原敬と俳句 4



             原敬4 目 次

      26  東海道での想い
     27 北陸道での想い その1
     28 北陸道での想い その2
            29 四国での想い
     30 伊勢路での想い
     31 その他各地
        


     全 体 目 次

  「原 敬と俳句1

 
   1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日〜4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日〜4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日〜4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年〜大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年〜大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8〜大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






  「原 敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





 
「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

  44 「手帳俳句」写真版                 
 45  「手帳俳句」一覧                   
 46  「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
                  
「原敬の俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001〜236
  「句 帖」一覧 その2

   237〜416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417〜622

 

 
    





26 東海道での想い

 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき・ところ」は、前書きに明記してある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏づ
   けられる句以外は、総て編者の推測です。
   時を特定できない句は、季語をもとに四季で表記しています。
    四季については、「冬」を11・12・1月、「春」を2・3・4月、「夏」を5・6・7月、「秋」を
   8・9・10月としました。
 3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌
   「堅香子」同人代表)の玉稿です。

  
1  東京ー腰越 大正9年10月

   東京腰越間雑詠(再掲 関東甲信)

腰 越別荘には、8月に6往復、9月に3往復、10月に2往復しています


582(再掲 関東)

      品川

   初嵐紅塵飛んで海のうへ


583
(再掲 関東)

      鵠沼(註 クゲヌマ)附近
 
  浜松の林の中や柿紅葉

       神奈川県鎌倉市

584
(再掲 関東)

      片瀬川

  川のべの夕日に白し枯尾花
 
      神奈川県鎌倉市

585
(再掲 関東)

      浜須賀附近

   刈り残る田に一とむれや村雀
 
      神奈川県鎌倉市


586
(再掲 関東)
     片瀬停留所

   秋風や脛もあらわの茶屋女
 
      神奈川県鎌倉市


587
(再掲 関東)

   大島の煙立つなり冬凪に


588
(再掲 関東)

   寒空に筒袖ふりて浜づたひ

 
2 箱根まで 

(1)
大正5年4月

 党勢拡大のため九州へ向かう途中です。

「原 敬日記」 大正5年4月8日 読みやすくしてあります。

 九州の大会は昨年開く予定であったが、御大礼が近いためやむを得ず延期していた。今月の19・20日に佐賀で開くこととなった。
 この出張の序に、九州各県を回ることにし、8時半東京駅を出発した。

159(再掲 九州)

   麦青く桃と桜の旅路かな

        と き 大正5年4月8日
        ところ 神奈川・汽車中                                       「北上展勝地」
                      


  この句 は、句碑として、岩手県北上市の「北上
 展勝地」の「一山園」
にあります。ここは、桜が有
 名です。それでこの句が選ばれたのだろうと思い
 ます。

  当初は、「和賀展勝地」と呼ばれていました。
   建設を発起した当時の黒沢尻町長澤藤幸治氏
 が、大正9年の暮れ、時の首相原敬に面会し、援
 助を求めました。
  原敬は大いに賛同し、高橋内閣書記官長に協
 力するよう指示しました。そのお陰で、大正10年
 に開園することができました。

  原敬暗殺後、澤藤氏はその功績を後世に伝えた
  いと思い、3回にわたって句碑の建設を企画しま
 したが果せずに、昭和33年他界しました。
 その志を受けて郷土の人々が建設したのです。
麦青く・・・    


160
(再掲 九州)

   富士低く見ゆる峠や旅うらゝ


161
(再掲 九州)

   桃林に弁当開らく家族かな



(2) 大正5年11月

  政友会の東海十一州大会のため、静岡に来ました。大東館で休憩した後、浮月楼での大会で演説しています。
 雨でしたが、支部では300名ぐらいの参加者と見積もっていたところ500名もの参加で盛会でした。1泊して翌日大津へ向かいました。


280

     箱根山中にて二句

  かげはしや猟犬牽て霜の朝

      と き 大正5年11月17日


281

   もろこしの軒端に黄ばむ山家かな


(3) 大正7年12月


528(再掲 伊勢)

    羽衣の松かすかなり小春凪

        と き 大正7年12月14日
        ところ 興津


529(再掲 伊勢)

    家ごとに赤き蜜柑や里日和

        と き 大正7年12月14日
        ところ 興津


(4)大正8年10月


512
(再掲 東京)

        観艦式の折

   秋雨や 果しも知らぬ人の海

        と き 大正8年10月28日
        ところ 横浜

3  駿河路

 駿河国(するがのくに)は、現在の静岡県の大井川の左岸で中部と北東部 に当たります。大井川までの東海道が含まれています。沼津→富士→静岡→焼津→藤枝→島田。
 大井川の向こうは、遠江国(とおとうみのくに)ですですが、この場合は、静岡県全体と考えたほうがいいと思います。

(1) 大正3年6月

  西園寺辞任後の政友会総裁について相談するため京都に向かう途中です。

「原 敬日記」 大正3年6月9日 読みやすくしてあります。

 午前8時半の汽車で京都に向かった。…中略…。
 午後7時半、京都について祇園の「杉の井」に泊まった。


22(短歌)

    汽車の途中

 あなたより五月雨はるる朝ぼらけ
     富士の高根を雲間にぞ見る

         と き 大正3年6月9日
         ところ 汽車中

(2) 大正3年11月
 
 浅夫人同伴で、桃山御陵参拝のため京都を訪れた帰りです。


26(短歌)

    興津一碧棲にてよめる

 はれわたる空におきつのくまもなし
    三保の松原伊豆の島山

      と き 大正3年11月28日
     ところ 興津

「原 敬日記」 大正3年11月28日
 読みやすくしてあります。

 午前9時20分の列車で京都を出発して東京へ向かった。偶然、伏見宮殿下と同じになり、停車場と車中で拝謁した。…中略…
 午後、豊橋で乗り換えて5時過ぎ、井上馨を訪問するため興津に下車して一碧楼に投宿した。
 井上に問い合わせたら、本日は誕生日で朝から来客が多くて疲れたというので、明日の朝訪問することにした。

(3)大正5年4月

 九州遊説の帰途です。

「原 敬日記」 大正5年4月30日 読みやすくしてあります。

 午前8時、大阪を出発して帰京の途についた。途中、菜種の花を見たが、不思議なことに、旅行中いたるよころにあって、この花を見な いということはなかった
 この日は、終日雨降りだった。


233
(再掲 九州)

   菜の花や往く先きざきの旅のつれ  



234
(再掲 九州)

    春雨に烏のぬるゝ帆桁かな  

        と き 大正5年4月30日

 
(4) 大正5年11月

「原敬日記」 大正5年11月17日  読みやすくしてあります。

 東海十一州の大会に出席にため、午前8時半東京を出発し、12時半に静岡に着いた。
 大東館で休憩した後、浮月楼で開かれた大会に出席して演説をした。…中略
 運悪く雨天であったが500名ほど(支部の予想では300名)の参加で盛会であった。
 …後略

282

    静岡にて

 柳散る池のしぐれや浮月楼

      と き 大正5年11月17日

  18日の午後7時、大津に着いて、竹清楼に宿泊しています。

「原 敬日記」 大正5年11月19日 読みやすくしてあります。

 午後1時から公会堂で開かれた政友会の近畿大会で演説した。出席者は、1800名ということだった。懇親会までの間に物産陳列場を 一覧したが夕方だったので残念であった。
 懇親会の後、官民合同の歓迎会に出席した。

 20日は、京都に行って西園寺を訪問し、義父の中井弘の墓を詣で、通天閣と永 觀堂の紅葉を見て、夜12時の汽車で帰途についています。

「原 敬日記」 大正5年11月21日
 読みやすくしてあります。

 午前9時50分沼津に下車して、この地方の主な党員の集会に出席して演説した。その後、自動車で吉原町の堀内半三郎氏宅と松永氏宅 に立ち寄って、富士駅から乗車し沼津で急行に乗り換え、午後8時半に東京に帰った。


286

   駿河路は茶の花咲て冬枯るゝ

       と き 大正5年11月21日
       ところ 沼津

291

   駿河なる原の宿を過ぎたるに家 並いかにも長し、土地の人に聞げば一里半ありといふ

  長々と原は静けき小春かな

        と き 大正5年11月21日
        ところ 沼津市原駅付近

   
(5)大正6年 11月

「原敬日記」 大正6年11月20日
  読みやすくしてあります。

 大阪での関西大会に出席のため、午前8時半出発し、午後8時過ぎ大阪の中の島「島花屋」に入った。

380

      駿河路にて
  
  日あたりに茶の花寒き裾野かな


(5) 大正7年12月

 伊勢への途中

516(再掲 伊勢での想い)

   時雨るゝや興津江尻の波の音

    と  き 大正7年12月11日
             ところ 車中・興津近辺


(7) 大正9年12月

「原敬日記」 大正9年12月4日 読み やすくしてあります。

 名古屋での東海十一州大会に出席のために午前8時半に東京駅を出発し、午後4 時過ぎに名古屋に着いた。まず県庁に行き、各高等官等に会ってから千秋楼に投宿した。


579

    駿河路にて

   野山つづきの茶園に蜜柑黄なるかな  

       
と  き 大正9年12月4日



4  名古屋

(1)大正5年4月

  党勢拡大のため九州へ向かう途中です。

「原 敬日記」 大正5年4月8日 読みやすくしてあります。

 九州の大会は昨年開く予定であったが、御大礼が近いためやむを得ず 延期していた。今月の19・20日に佐賀で開くこととなった。
 この出張の序に、九州各県を回ることにし、8時半東京駅を出発した。


162
(再掲 九州)

  霞引く 名古屋の城や鯱光る  
  

163

  若鮎の上る長良や水清し   



(2) 大正7年12月

 12月11日に東京を出発し、名古屋で乗り換えて伊勢山田に1泊した原敬は、12日に伊勢神宮を視 察しました。午後8時過ぎに京都の旅館「杉の井」に入っています。
 13日に伏見桃山の明治天皇と皇后・昭憲皇太后の御陵を参拝しています。


517 (再掲 伊勢での想い)

  尾張路や大根の葉に積る雪

          と き 大正7年12月11日
         ところ 名古屋近辺

527
(再 掲 伊勢での想い)

  雪晴れや目鼻書きたき伊吹山

       
と き 大正7年12月12日
        ところ 岐阜 垂井近辺か


(3) 大正9年12月

580(再掲 家族への 想い)

     名古屋の旅宿にて姉の訃音に接し      

  木枯の吹く夜なりけり旅衣
 
       と き 大正9年12月4日

  原敬は 64歳。内 閣総理大臣でした。見坊姉上は、86歳。

 旅先の名古屋でこの訃 報に接しています。「姉」とありますが、本当の姉ではありません。父直治の兄平司の子どもです。平司はなくなって父の直治が後を継いでいました。「この」 さんといいます。
 原敬が生まれた時は、22歳でした。母のリツより11歳年上でした。
 明治9年に見坊家に嫁いでいます。原敬はこのさんに大変可愛がられたようです。ですから、大事な政友会東海大会にもかかわらず、直ちに帰京しています。
                                             原敬の従姉この
「原敬日記」 大正9年 12月4日 読みやすくしてありま す。

 名古屋での東海十一州大会に出席のために午前8時半に東京駅を出発し、午後4 時過ぎに名古屋に着いた。まず県庁に行き、各高等官等に会ってから千秋楼に投宿した。
 名古屋市、県庁、商工会議所主催の歓迎会に出席し、「名古屋は発展の地の利がある。日本の発展に寄与できる」ことを演説した。
 旅館に帰ると、見坊姉上が死去したとの知らせが来ていた。(3日午後5時半という電報が東京から転電)
それで、明日の大会には私の演説草稿を代読させることとし、一切の招待・宴会等を断り、明日、正午頃の汽車で帰京することにした。

5 滋賀

(1)大正4年11月

「原敬日記」 大正4年11月 13日 読みやすくしてあります。

 御大礼のためにわが党の議員や県会議長が集まったので、大津で懇親会をすることになった。会員と一緒に零時過ぎに京都を出発して大 津に着いた。ここから会員は船で、私は回送しておいた自動車で唐津に向かった。
 唐崎の松の北側の枝が枯れたのは年齢のためともいうが、ここが汽船の寄港地になっていることと関係があるともいっているので、そのためかもしれないとお もい大変惜しいことだと思った。
 唐崎から石山に行き石山寺で休憩した後、また大津に戻って紅葉館での懇親会に出席した。出席者は、百4、50名にもなって盛会であった。
 夜、京都に帰った。

023

     唐崎にて

  車遅々牛の涎れの小春かな

       と き  大正4年11月13日
       ところ 滋賀・大津市

024

     唐崎より百足山を望みて

  山の故事浮ぶ小春や湖ひかる

      
 と き 大正4年11月13 日
       ところ 滋賀・大津市


(2)大正5年 11月

「原敬日記」 大正5年11月19日 読みやすくしてあります。

 午後1時から公会堂で開かれた政友会の近畿大会で演説した。出席者 は、1800名ということだった。懇親会までの間に物産陳列場を一覧したが夕方だったので残念であった。
 懇親会の後、官民合同の歓迎会に出席した。


283

     大津客舎にて

  暁星の湖上にうつる寒さかな

      と き 大 正5年11月19日

284

   霧晴れて湖水の広き旭かな

      と き 大 正5年11月19日

285  

  昇る日に安土あたりや雁の列

     
 と き 大正5年11月19 日

(3)大正7年 12月

 12月11日に東京を出発し、名古屋で乗り換えて伊勢山田に1泊し た原敬は、12日に伊勢神宮を視察しました。この時、ちょうど来合わせていた練習艦八雲の将兵と記念写真を撮り、午後8時過ぎに京都の旅館「杉の井」に泊 まりました。
 13日に伏見桃山の明治天皇と皇后・昭憲皇太后の御陵を参拝し、10時半の列車で帰京の途につきました。途中、滋賀県知事と名古屋控訴院院長が同乗し て、状況報告をしています。
 午後10時に西園寺に会うため、興津に着き水口屋に泊まりました。翌日会っています。

525
(再 掲 伊勢での想い)

   屋根越に湖ひろびろと比良の雪

       と き   大正7年12月13日

 比良山地(ひらさんち) は、滋賀県の琵琶湖西岸に連なる山地で、最高峰は武奈ヶ岳(ぶながたけ、1214.4m)。大部分が琵琶湖国定公園に属し、古くから近江八景の一つ「比良 の暮雪」で知られる景勝地です。


526
(再 掲 伊勢での想い)

   立寄らば何を語らん夜半の冬

      
と き  大正7年12月13 日



   《門外漢のよまい言》25

                                  岩手県詩人クラブ会長
                                詩誌「堅香子」同人代表 
                                               吉野 重雄
 

  麦青く桃と桜の旅路かな

 この句は、「よまい 言」6で一度取り上げました。この時には、北上市に句碑が建立された経緯については触れていません。
 当時の黒沢尻町長、澤藤幸治氏(澤幸さん)の功績を偲び、みちのく三大桜名所の一つに挙げられる展勝地に、是非とも足を運んでみてください。間もなく花 の季節になります。



  もろこしの軒端に黄ばむ山家かな

 「もろこし」とは、玉 蜀黍(とうもろこし)のことです。
 今でこそ、スーパーに行けば何時でも売っていますが、私が子供の頃には、初秋にならなければ食べられないご馳走でした。
 皮を剥いたものを二本ずつ結んで軒端に吊るしてある光景を、懐かしく思い浮かべます。でも、保存食にしていた記憶はありません。


  菜の花や往く先きざきの旅のつれ

 敬が見たのは、九州遊説の帰途と解説にはあります。最近でこそ減反 政策の結果か、岩手でもあちこちで菜の花畑を見るようになりましたが、往く先ざきというほどではありません。昔は、どうだったのでしょう。
 菜種油を絞ってランプを灯し、食用にした時代は遠くなりました。



   若鮎の上る長良や水清し

 若鮎が元気に遡上す る、若鮎が清らかな長良川を泳いでいる。何かすごく元気づけられる、爽やかな感じの溢れている句です。




 27 北陸での想い(その1)


 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき・ところ」は、前書きに明記してある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏づ
   けられる句以外は、総て編者の推測です。
 3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌
   「堅香子」同人代表)の玉稿です。

1 原敬は、

 この地方を8回訪れています。

  1回目 明治 7年 4月(原敬18歳) 東京→新潟へ 在住、
  2回目 明治 8年 4月(原敬19歳) 新潟→東京→盛岡
  3回目 明治 8年 9月(原敬19歳) 盛岡→新潟→東京
  4回目 明治42年11月(原敬53歳) 東京→直江津→新潟→高田→東京
  5回目 明治43年10月(原敬54歳) 東京→富山→高岡→金沢→福井→東京
  6回目 大正 5年 9月(原敬60歳) 盛岡→新潟→東京
  7回目 大正 5年12月(原敬60歳) 東京→福井→金沢→直江津→東京
  8回目 大正 7年 5月(原敬62歳) 東京→富山→金沢→京都

 俳句を残しているのは、

  6回目の大正 5年 9月(原敬60歳) 
  7回目の大正 5年12月(原敬60歳) 東京→福井→金沢→直江津→東京
  8回目の大正 7年 5月(原敬62歳) 東京→富山→金沢→京都


2 大正5年9 月 原敬60歳 政友会総裁

 この時の新潟行き(盛岡→新潟→東京)には、「原敬句帖」の句のほ かに紀行「越の塵」(大正5年9月1日〜9月5日)に同じものが集録されています。

 
262(再掲 盛岡での想い)

       越後に赴かんとて、盛岡出立の朝

  霧深く旅立つ朝の灯かな

         と き 大正5年9月1日
         ところ 盛岡

263 (再掲 盛岡での想い)

   北上川開運橋を渡る時、昔、貞任が濃霧の朝、夕顔に陣笠を被せたるを川岸に配置し、義家を欺けりとて、今も夕顔瀬の称あるを思い出して、

    朝霧に偽兵の鬨や水の音

  
       と き 大正5 年9月1日
         ところ 盛岡

 註 貞任→安倍貞任、義家→源義家

 註 前九年の役(1051〜1062)

 前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の奥州(東北地方)を舞台とした戦役。京都の朝廷が派遣した源頼義・義家と奥州を 支配していた安倍氏の戦いです。安倍氏は12年間戦いを継続して頑張りましたが、ついに厨川の柵(盛岡市)で敗れ戦いは終結しました。
 この戦いの結果、それまで奥州を支配していた安倍氏が滅び、源頼義とむすんだ清原氏が東北の覇者となったのです。
 安倍貞任は安倍頼時の次男で、この時捕らえられ京に護送された上斬首されました。


264

    二日、信濃川口に於ける防波堤工事及び築港予定地を一覧して、

    やがて来る船待遠し秋の川

         と き 大正5年9月2日
         ところ 新潟・信濃川河口


265

    白山公園に遊びたるに、蓮の花今猶ほ盛りなれば、

    秋晴れの木の間に蓮の匂けり

         と き 大正5年9月2日
         ところ 新潟・白山公園

 「原敬日記」9月2日 読みやすくしてあります。
 市役所の案内で、内務省工事の築堤及び市の計画による築港の場所を視察し、説明を聞いた。その後、 市参事会の午餐会に招待され鍋茶屋に行った。午後は、白山公園と物産陳列所を見た。晩には、新潟支部の晩餐会に招かれた。


266

    三日、北信八州大会後、演説会を開らきたるに、聴衆場に溢れ俄かに第2会場を設くるの盛況を呈したれば、
    
   群がりて稻田に雀日和かな

         と き 大正5年9月3日
         ところ 新潟・行形亭

「原敬日記」9月3日 読みやすくしてあります。

 午前は、行形亭での北信八州大会に出席し、決議の後、例によって会員に演説を して、現内閣の非立憲を指摘し、我が党の方針を示した。
 午後、政談演説会を劇場で開らいたところ非常に盛況で聴衆が会場に納まらず、已むを得ず第二会場を寺院に設けて演説したということであった。但し、私 は、例によって出席しなかった。
 晩に、行形亭での北信八州の懇親会に出席した。参加者は、300名ほどでこれまた盛会であった。この場でも演説をした。


267

    四日、大河津分水工事を一覧せしに、新式器械数台にて盛んに土砂を掘り取り、如何にも壮観なりしが、その掘り取りたる跡にが数条の溝を生じたれば、機 敏にも之に米作せし者あり

    砂利取りし跡に稻穂のみのりかな

        と き 大正5年9月4日


註 大河津分水

 信濃川を分水するため、1909年に工事に着手し、 1922年に完成した工事で、長岡市(旧寺泊町)に抜けています。大河津分水が完成し、分水から下流の信濃川の水量は著しく減少したため、新潟市内の川幅 を約3分の1に改修する工事(770mから270mに縮小)が行われました。したがって、原敬が見たのは、完成7年前の工事の様子です。


268


    信濃川に萬代橋とて四百数十間の長橋あり。夜、旅宿より望みて、

    長橋や光わたらぬ三日の月

          
と き 大正5年9月4日

 
 
  註 萬代橋について

  当初は、「よろずよばし」と呼ばれていましたが、 
 後に、音読の「ばんだいばし」と呼ばれるようになり
 ました。

  原敬が見たのは、2代目の橋(木造橋)です。

  初代は、明治19年(1886)に竣工した木造橋で 
 新潟市の信濃川に架橋された初めての橋です。当
 時は、川幅が広かったので、長さ782m(現在の2.
 5倍以上)、幅は7.2mで、開通時は日本最長の橋
 でした。1908年の大火で焼け落ちてしまいました。

  2代目は、明治42年(1909)竣工した木造橋で、
 長さ782m、幅7.9mでした。

  現在の橋は、3代目で昭和4年(1929)竣工の鉄
 筋コンクリート橋です。長さ306,9m、幅21.9mの
 鉄筋コンクリ−トアーチ橋で、国の重要文化財にな
 っています。「新潟地震」にも耐えました。  

万代橋 


「原敬日記」9月4日 読みやすくしてあります。

 信濃川改修工事の一つである大河津分水工事を見るために越後鉄道で、午前8時新潟を出発し、午後3 時半に戻ってきた。
 工事は大分進行していた。渡邊所長が案内説明してくれた。この工事と新潟河口の防波堤等は、私の在職中に計画して議会を通したものである。
 晩に、鍋茶屋での官民歓迎会に招かれた。


269

    新潟を出発し、岩越線で帰京の途に就き、夜9時過ぎ帰宅したが、驚くベき残暑であったので、

    帰り来て又水漬の残暑かな

         と き 大正5年9月5日
         ところ 東京・自宅

 「原敬日記」9月5日 読みやすくしてあります。

 
  午前7時半に新潟を出発して東京へ向かった。午後9時過ぎ着
いた。


3 大正5年 12月 福井→金沢→直江津→東京
            原敬 60歳 政友会総裁、衆議院議員

  この旅には、「句帖」のほかに「富直線」(大正5年12月)とい う紀行があります。

  12月14日に福井で行われた政友会福井支部の総会に出席した帰 途のみ、句を詠んでいます。
  15日には、選挙情勢視察のため金沢に泊まりました。

 註 「富直線」

 現在の北陸本線の一部、富山―直江津間のこと。

 米原から分かれた北陸本線は、明治32年(1899)には富山駅まで開業していました。

 この路線が開通したのは、「私が内務大臣のとき」とありますので、第1次西園寺内閣(明治39年)の時のことだと思います。

 富山―直江津間は富山線として建設されたそうですが、原敬は「富直線」と呼称しています。
 大正2年(1913)に、米原―直江津間の全線が北陸本線として開通しています。

 原敬は、直江津から信越線に乗り換えて、帰京しました。
 
 富直線 富山・直江津間の鉄道は、私が内務大臣のときに関係したのであるが、まだ通ったことが なかったので、今回福井からの帰途、この線をつかった。


303

    線路は(北越)海岸に沿ふ。遙かに能州(註 能登半島)を望て、謙信の事など思ひ出して、

    木枯しに眠れぬ夜なり旅の宿

          と  き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中


304

    沿道の民家、冬支度に忙しきを見て、
 
   家毎に大根干すなり里日和

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中


305

    昔しは親不知子不知の難所ありしも、今は線路山に依りて、僅に駅にその名あるのみ
 
 
  駅の名に昔語りの時雨けり

         
 と き 大正5年12月16 日
           ところ 新潟・車中                


 親不知子不知

   親不知子不知は、新潟県
 の糸魚川市西端にある断崖
 絶壁で、親不知駅を中心に
 東西15kmに渡って続く北陸 
 道最大の難所。
  手前の浜から向こうの浜
 にかけては全く人が通るス
 ペースすらなく、間近に海
 が迫っているのがよく分か 
 る。
  ここを通っていたのが、昔
 の北陸道なのです。

「高画質壁紙写真集無料壁紙」
               より

親不知子不知 


 12月16日の「原敬 日記」には、

「午前5時55分金沢を出発し、富直線で直江津を経て午後10時帰京した」

と しかありません。



    《門外漢のよまい言》26

                               岩手県詩人クラブ会長
                              詩誌「堅香子」同人代表 
                                              吉野 重雄

 
  やがて来る船待遠し秋の川


 河口でのんびり船待ち している人々の姿を想像し、一幅の絵のようだなどと勝手に思い込んでいました。解説文を読んで、信濃河口の築港工事が進み、一番船 が着岸する日を待ち望む気持ちと分かりました。
 川面に映った秋の日が、散乱して眩しいようです。



   群がりて稲田に雀日和かな

 稲田に群がる雀に例えていますが、これは明らかに演説会場に集まった人々のこ とを指しています。天気もよく、聴衆の活気ある様を見て、敬も心から喜んでいるようです。決して烏合の衆などと揶揄しているものではありますまい。



   砂利取りし跡に稲穂のみのりかな


 信濃の国から越後の国 へと流れ下る信濃川は、わが国第一の長流です。上流には千曲川があり、島崎藤村の『千曲川旅情の歌』など懐かしく思い浮かべまし た。
 分水工事で砂利取りしたばかりの跡地に、稲が育つものでしょうか。越後は米どころですが、ちょっと首を傾げてしまいました。


   駅の名に昔語りの時雨けり


 新潟の日本海沿いに、 「親不知」という地名の難所があります。現在では、北陸本線、北陸自動車道と交通の便は改善されていますが、難所であることに変わ りはありません。時雨は、長く厳しい冬の到来を告げています。



28  北陸道での想い(その2)



新 潟県

306

   (北越)連山の処々に雪あるを見て、

    斧提げて杣山に入る雪の朝
 

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中
   
307
    途中、地辷りにて線路の大破せし跡を見しが、初冬にその危険多しと聞く
 
    地辷りの跡粛條の寒さかな

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中

308

     北海は、冬波高く雪また深ければ、漁夫も冬は他国に出稼すといふ

     網は納屋に旅の支度や雪の空

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中

309
     この地方雪多ければ雪折れを恐れ庭樹は皆荒縄にて縛る。その状いとむざんなり

     用捨なく庭木縛りて冬籠

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中

310 

     冬ざれに花待つ枝を縛りけり

          と き 大正5年12月16日
          ところ 富山・車中

 以 上は、紀行「富直線」にもあります。


300
     越後にて高尾の出生地なりと云ふを過ぎ

    立ち昇る煙りも寒き山家かな

       
と  き 大正5年12月16日
        ところ 新潟県・信越線

 この句は、「富直線」の各句より前にありますが、内容から考えると直江津から分かれた信越線で見た 景色のような気がします。


311
     九頭竜川の上流に(註 カクブツ)といふ魚あり。鰍(註 カジカ)に似て大、常に河底砂石の間に棲む。霰(あられ)ふれば水面に腹を返して霰に 打たす故にかくの称あり。福井地方にて称美す

    碧潭にかくの腹打つ霰かな

       と き 大正5年12月13・14日
       ところ  福井県

 広辞苑(6版)には、「」と表記してはいないが、「杜父魚」とあり、淡水魚カマキリの異称とあ りました。「かまきり」は、カジカ科の川魚、アユカケの別称。「あゆかけ」には、カジカ科の淡水魚の硬骨魚、カジカに似る。あたまが大きく丸い。日本固有 種。

 「Yahoo!きっず 図鑑」には、日本固有種。
 福井県九頭竜川ではア ラレガコとよばれ天然記念物に指定されている。えらぶた後部のするどいとげでアユをとらえるといわれているが、その行動は確認されて いない。よく砂れき底にいるが、保護色で発見しにくい。早春に降海し、沿岸部で産卵する。     「Yahoo!きっず図鑑」より


312

     隙間洩る風身に寒き旅寝かな

       
と き 大正5年12月13〜15日


4  大正7年5月 富山→高岡→金沢→京都
         原敬62歳 政友会総裁、衆議院議員

  この旅には、「原敬日記」のほかに「北より南」(大正7年5月4日〜5月17日)という紀行がありま す。 

5 月 4日 東京→富山

  午後8時半上野を出発し、北信八州大会に出席のため富山に向かいました。

 富山で開く北 信八州大会と高知で開く四国中国大会とに出席のため旅立ち、途中二、三の地方に立寄ったので、そのあらましを記す。


426

   送りける春にも遇はん越の旅

       と き 大正7年5月4日


427
    小袖着て過ぎぬ葉桜茂る駅

       と き 大正7年5月5日
       ところ 富山


428

    暮遅き野や蕭然とくれは山

       と き 大正7年5月5日
      ところ 富山

 午前9時50分、富山に着いた。井上知事から午餐に招かれた。午後、呉羽山の公園に上って越中の平野 を眺望し、夕刻、旅宿の富山ホテルに帰った。


429

    薬干す庭に親しむ羽抜鳥

      
 
と  き 大正7年5月6日
       ところ 富


 午前、北信八州大会に出席して演説をした。稻垣市長の午餐に招かれ、午後は有名な売薬製造所である廣 貫堂に行って、製薬の有様などを見た。


430

    青葉越しに立山晴るゝ日方風

       と き 大正7年5月6日
      ところ 富山

  この日は、西の風で雨が晴れ、雪を戴く越中の霊峰立山などが見えた。方言で、西風を「日方風」という。


431

    樹古りて墓石の寂びや苔の花

     
 と き 大正7年5月7日
      ところ 高岡・瑞龍寺

註  瑞龍寺

 曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代 藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。
 造営は正保年間から、 利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約20年の歳月を要した。当時、寺域は3万6千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものが あった。
 国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されて いる。
          (文・写真とも 瑞龍寺HPより)
 
山門
仏殿
          山 門                           仏 殿

「原敬日記」5月7日 読みやすくしてあります。

 午前7時40分、富山を出発して高岡に着いて、伏木行の汽車を待合せたが、時間があったので、鳥山市 長の案内により、前田家2代の当主利長の菩提寺である瑞龍寺に参詣した。
  多くの伽藍は跡かたもなかったが、山門や本堂などは如何にも壮嚴にして、往時を偲ばせるものであった。また、繁久寺にある利長の墓所を見た。これまで多く の大名の墓所を見たが、このような壮大なものは見たことがない。利長の伝説などを聞き、また墓石の様子などを見て、感慨無量であった。
     


432

     傾ける軒にカイナの茂りかな

       
と き 大正7年5月7日
      ところ 高 岡→金沢

 この地方の農家の周囲には必らず樹木を植えている。これを「カイナ」と称し、家の宝として、容易の事 では伐採しないと聞いた。


433

     菜の花や草もゆる野の遠近に

      
と き 大正7年5月8日
     ところ 金沢→


 
金澤を出発して都 に向かったが、途中は好天でなんともいいようのない四方の眺めであった。

434

     青嵐仮寝の夢を破りける

 
    と き 大正7年5月8日
     ところ
 米原

 米原に着いたら、数人の新聞記者がどやどやと私の車室に入って来て、色々の質問をした。


  この後、四国に向かって旅を続けました。


   《門外漢のよまい言》 27

                        岩手県詩人クラブ会長
                        詩誌「堅香子」同人代表                                                  吉野 重雄
 
  網は納屋に旅の支度や雪の空

 岩手でも内陸の農山村では、秋仕舞が済むと男たちはみな春まで出稼ぎに南の地へ行ったものです。三陸 の海辺の町や村ではどうだったのでしょう。私には分かりません。
 北陸の空は暗い雪雲で 覆われ、魚網を納屋に収めた浜の男たちは、出稼ぎの準備に余念がありません。みな黙々と働いています。



  用捨なく庭木縛りて冬籠


 冬ざれに花待つ枝を縛りけり


 生まれも育ちも北国・岩手の敬のこと。晩秋に庭木を縄で杭に縛りつけ、雪から守るしきたりには慣れて いるはずです。
北越の雪は、敬のそんな 記憶を遥かに越えるものだったのかも知れません。どんなに厳しい冬でも、必ず花咲く春はやって来ます。



  送りける春にも遇はん越の旅


 東で は桜も終わりました。汽車は一路北陸を目指して進んで行きます。もう一度春に遇うことができるでしょうか。心が弾みます。



 青嵐仮寝の夢を破りける


 「あおあらし」とは、青葉の茂るころに吹くやや強い風のことですが、決して仮寝の夢を破るほどのもの ではありますまい。
寛いでいるところを、新 聞記者の質問攻めに会って憮然としている敬の姿が目に浮かびます。今も昔も、マスコミと政治家との関係は変わりがないのでしょう。



 29 四国での想い 

  1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき・ ところ」は、前書きにある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏 けられ
   る句以外は、総て編者の推測です。
  3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先 生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香
   子」同人代表)の玉稿です。


原敬は、3回しか訪れていません。

  1回目 明治32 年7月(原敬43歳 大阪毎日新聞社長)  高松→金毘羅→屋島→大阪

  2回目 大正 4年9月(原敬59歳 政友会総裁)    道後→松山→広島

   3回目 大正 7年5月(原敬62歳 政友会総裁)    岡山→高松→琴平→池田→高知→徳島→小松島→神戸


  1回目のときは、俳句も短歌も詠んでいません。

 2回目の四国
         大正4年 原敬 59歳 政友会総裁

008
        道後温泉にて

   温泉疲にわびしき秋の旅寝かな

     と き 大正4年9月5日
     ところ 愛媛・道後温泉

「原 敬日記」 大正4年9月5日 読みやすくしてあります。

 午後、尾道で下車し、汽船香取丸で 愛媛県の高浜に向かった。5時頃到着、直ちに軽便鉄道に乗り、途中乗換えなどをして7時頃道後に着き鮒屋に投宿した。
 高浜では、愛 媛県の官民の出迎えが多かった。また、軽便鉄道及び電車とも私のために貴賓車を出してくれた。

翌日は、松山市で の政友会四国中国大会に出席しています。


009

     鉄道破損の場所にて

   幾度か問ふて汽車待つ暑さかな

     と き 大正4年9月9日
     ところ 岡山

  8日の夜12時に広島を出発して大阪に向かいました。この時、駅長から、「汽車が少し遅れています。はっきりしませんが、風水害のため尾道のあたりで一時 運転中止になるかもしれません」といわれていました。

「原敬日記」 大正4年9月9日 読みやすく してあります。

  朝、糸崎で数時間とまり、ようやく尾道に着いた。ここで乗り換えて松永付近まで行ったら線路が破損していて進めなくなった。しかたなく下車して8丁ほど歩 いたり人力車に乗ったりして行き、再び汽車に乗って岡山に着いた。また、乗り換えたが舞子・塩屋間に破損した所があり、徐行したり停止したりで午前8時に 着くはずであったが、午後11時過ぎに大阪に着いた。


3回目の四国
       大正7年 原敬 62歳 政友会総裁


「句 帖」に

 大正七年五月四日東出 発富山高知徳島に行き同十七日帰。 途中各地にて

とあります。

 この時、原敬は62歳 政友会総裁として党勢拡大のため、5月4日に東を 出発し富山・金沢を回り、都・ 岡山を経由して四国に入ったのでした。

 この時詠んだ俳句は、「句帖」の外に、紀行「北より南」(大正5年5月 11日〜5月17日)に載っています。

 以下、「北より南」の文を主として紹介します。 

  5月9日に都 を出発して神戸に着いて、夜9時半、滋賀丸に乗って高知に向いました。
 ところが、海が荒れて進めなくなり、紀伊半島の和歌山に避難 しなければならなくなりました。

大 正7年5月10日

 船長が私の室に来て、「夜来の暴風雨で船を進めることが出来ないの で、紀州に避難する」と言ったのは朝の5時頃であったろうか。
 11時頃辛じて紀州の新和歌の浦に入港した。同行の人々と一緒に上陸 し、望海楼で昼食をとり、入浴などをしたので一同蘇生の思いがした。


437

     船捨て青葉の下の浴かな

     ところ 和歌山


大正7年5月10日

  明朝の4時か8時には出帆することができるだろうと言うがはっきりしなかった。高知での準備の都合もあるだろうと思ったので、陸を行くことに変更し、急に 大阪、神戸を経て岡山に行き、三好野華壇に入ったのは夜の1時頃であった。
旅客で混雑していた。階下の百畳敷には、90人の団体客が あって、騒々しくて安眠できなかった。


438

     短夜や下女を罵る旅の衆

      ところ 岡山

大正7年5月11日 琴平→池田

  午後3時頃であったであろうか、琴平を出発して池田に向った。途中四国霊場の参拝者を見て、


439

     しろじろと青葉隠れの遍路かな

      ところ 琴平近辺

 琴平から池田までは道のりが僅 に9里であるが、猪鼻越といって海抜3千尺の高嶺を越えた


440

     谷底の雲間に啼くや閑古鳥

      ところ 琴平→池田

 明治18 年頃、高知、徳島、香川の3県がこの道路を開鑿したと聞いたが、うまく計画して造ってあるが、危険極まりない。


441

     淋しげに老鶯啼くや 九十九折

「原 敬日記」

  午前8時40分に岡山を出発した。宇野線で行き渡し船で高松に着き、直に汽車で琴平に行った。琴平町長が私たちを琴平華壇に案内してくれた。
  琴平を自動車で出発し、6時に池田に着いた。この間は、9里であるが海抜三千尺の猪の鼻峠(註 香川と徳島の県境 標高413mメートルで、現在でも国道 32号は急カーブと急勾配が連続するため、制限速度は30km/hとなっている)を越えるので危険極まりない。
夜、池田町民200名 ほどに公会堂でし、交通機関について演説した。


大正7年5月12日 池田→高知

  午前7時、池田を出発して高知に向った。この間20余里、吉野川に沿って山また山の狭間を通過したが、大歩危、小歩危という難所もあった。吉野川の急流は 断崖絶壁の間をうねって流れ、風光佳絶で身が危険なことも忘れるほどだった。


442

    名所や鮎の鼻打つ吉野川

      ところ 吉野川上流


大正7年5月13日

  第一中学校に招かれ、教育的講演をした。その後、物産陳列所などを一覧し、公園で山内一豊騎馬の銅像を見て、馬の故事など思い、


443

     鬣をそぞろに撫や時鳥


  昼食後、工業学校、製紙所、同試験所、高知在来紙の製造所などを一覧して旅宿に帰った。公園から高知名所の一である筆山を望んだが、一向に筆らしき形もな いので、何故筆山なのかと聞いたら、麓を流ている鏡川に映ったようすがあたかも筆のようなのでこの名になったと言うので、


444

     薫風や流にうつる山のさま

      ところ 高知・筆山

 晩に高知支部の慰労会に招 かれたが、開会までには時間があったので、鏡川の下流で網打をして私たちの旅情を慰めてくれた。獲物は意外に多かった。


445

     網船の手柄話や風かほる

      ところ 高知・鏡川下流

5月14日 高知→池田→石井→徳島

  午前6時、高知を出発して、再び吉野川の岸を通ったとき、


446

     山彦や川べりに啼く時鳥

 11時半、池田に着き臨時列車にて直に出発し、1時半、石井町の生田和平氏方に立寄り、昼食をいただ いた。沿道に桑田が多い。土地の人は、近年名産の藍作が減ってこの状態だと嘆いていた。


447

     桑田や藍畑うせて初夏の風

      ところ 高知・石井町


 午後 5時18分、徳島着。菅館に投宿し、少憩の後、一坂市長の招宴と県会議員及び有志の招待に出席して、深更旅宿に帰った。

5月15日 徳島→小松島

岩 本晴之、井上高格、蜂須賀茂詔3氏の墓にお参りした。 また木管製造所、度量衡製造所など一覧して後、実業家の午餐会に出席して思うところを話した。


448

    手向水墓木の上に蝉の啼く

 午後2時、徳島支部の総会に出席して訓示的演説をた。その後、公園内にある図書館、物産陳列所など一覧 した。公園は、猪山という蜂須賀家の城址で、蜂須賀正勝の銅像があった。


449

     武者振や猪山の青葉蔭

      ところ 蜂須賀城址


 夜に 入って官民有志の歓迎会に出席し、9時、徳島を出発して、小松島の西野嘉右衛門氏の別荘に入った。

5月16日 小松島→兵庫

  午前8時、西野方を出て、小蒸気で港内を一巡し、新計画などを聞いた。山上に巨松があり、色見松というそうだ。海水の色によって、魚の集るのを見て合図す る所なそうだ。


450

     魚のよる合図待つ日の永さかな

 9時半、第18共同丸で小松島を出帆した。海上極めて平穏で、人々が甲板に出て散策していた。


451

     雲か山か帆一つ白し初夏の海

 午後3時、兵庫に着いたら内田信也氏が迎えに来ており、直に須磨の月見山にある別荘に招かれ、晩餐の 饗を受た。帰りに邸内の花壇などを見て、6時半の汽車で東に 向った。


452

    暮 遅し月見る里の草花園

     ところ 兵庫・須磨


「原敬日記」 5月17日 東

 午前8時40分東駅 に着いた。
 大会は何れも盛会であり、各地党員の気勢も揚って盛況であった。二週間の旅行であったが種々の出来事があった。議員の死 亡、支那留学生の帰国など。


453

     笠につむ埃流して五月雨



    《門外漢のよ まい言》 28
 
                         岩手県詩人クラブ会長
                        詩誌「堅香 子」同人代表                                                  吉野 重雄
 

   幾 度か問ふて汽車待つ暑さかな


 立秋は過ぎても、残暑が厳しい九月初めのことです。台風の被害 でしょうか、鉄道はあちこちで寸断され、敬たち一行の旅もままなりません。詮無いことと分かってはいても、つい「汽車はまだか」が口をついて出ます。
  携帯電話などない当時のこと、何処の誰にも確かめようはなく、ただ暑い暑いばかり。


 
  船捨て青葉の下の浴かな


 神戸から船で四国に渡ろうとした敬たちは、暴風雨に見舞われて 急遽経路の変更を余儀なくされます。
 新和歌の浦で下船し、昼食をとって湯浴みをしたとありますが、「船捨て」という表現に、一晩中 船酔いで苦しめられた敬の思いが滲んでいます。五月の紀州の目に染みるような青葉を、私もかつて旅して知っています。



  桑 田や藍畑うせて初夏の風


 藍はタデ科の一年草で、染料の一種です。
  中国から輸入され、江戸時代には四国を中心に広く栽培されていました。特にも徳島県の藍染は有名です。
 田という字がつきますが、桑 田は桑畑のことです。藍畑から桑畑への転作、昔も今も農家にはよく似た事情があるものです。

 
 
  雲か山か帆一つ白し初夏の海


 初夏の海の、雄大な情景が見事に描かれています。旅の終わりも 近いのでしょう。




     30 伊勢路での想い  

 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
  2 「とき・ところ」は、前書きにある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏けられる句以外は、総て編者の推測です。
  3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 《門外漢のよまい言》は、先 輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。


17

          社頭杉

   千 早振る神の御稜威をしのぶかな
            うちとの宮の杉のさかえに

          
と き 大正2年11月15日
          ところ  伊勢神宮

神宮杉   神 宮杉

 神宮杉とは県民投票により選ばれ、三重県の木として昭和41年に指定されました。   伊勢神宮の老杉やその種子で育った杉で、他の杉から区別して「神宮杉(ジングウスギ)」と呼ばれています。  伊勢神宮や大紀町の滝原宮には樹高40m、樹齢500年を越える木々が茂っていま す。神宮では、修築や造営材としても利用するために、神宮の管理下で独特の育林が行われています。 また、昔から千枝のスギ、ホコスギなどの名で多くの詩歌に詠まれています。

                   「三重県東事 務所」HPより
写真は、「Wikipedia」より


  原敬は、13日に大正天皇のお供をして馬車で演習地である名古屋の「音聞山」に行き、帰りは、名古屋でお別れして、午後9時半に宇治山田に着き五二館に投 宿しています。翌15日に伊勢神宮を参拝視察しています。 「原敬日記」 読みやすくしてあります  外宮に参拝した。西の入り口はあまりにも人家に近いので何とか考えなければならないと宮司に話した。その後、内宮に参拝し、先ごろ新調させた神官の雨具 や神域内に植樹した所、磯辺街道に沿っている買い入れた土地、街道に側に設けた柵などを検分した。
・・・・後略


 514

   大正七年十二月伊勢両宮及び桃山御陵参拝しけるとき 

  初 氷踏んで旅立つ旦かな

 
     
と き 大正7年12月11日
         ところ 東京
    
         原敬 62歳 内閣総理大臣


 「原 敬日記」 大正7年12月11日 読みやすくしてあります。

  首相になって直ぐ参拝しようと思っていたが、いろいろ公務が忙しくて行くことが出来なかった。昨日ワシントン 会議の委員たちが出発したので、この機会にかねて大正天皇のお許しを得ていた伊勢神宮と桃山御陵に参拝することにした。

 午前8時半に東京駅を出発し伊勢に向かった。中橋文相も同伴した。名古屋で乗り換え、午後8時過ぎに山田について五二館に宿泊した。途中名古屋辺りから 雪で寒かった。


515(再掲 東京)


   旅 立や身にしむ朝の雪模様

          と き 大正7年12月11日
        ところ 東京


 516(再掲 東海道)

    時雨るゝや興津江尻の波の音

          と き 大正7年12月11日  
       ところ 車中・興津近辺


 517(再掲 東海道)

 

    尾張路や大根の葉に積る雪

      
と き 大正7年12月11日
       ところ 名古屋近辺


518


    跡見れば吹雪の中や汽車の煙

 
     
   と き 大正7年12月11日  
        ところ 伊勢への途上


 519


    凍る夜や更け往く宿に音もなし

        
と  き 大正7年12月11日
       ところ 宇治山田 五二館


 520


    雪晴れや道行く人の笑声


     と き 大正7 年12月12日
     ところ 伊勢神宮 外宮

 「原敬日記」 大正7年12月12日 読みやすくしてあります。

 午前9時半、旅館を出てまず外宮を参拝し、その後内宮を参拝。終って、御神楽を見た。  参拝の帰りに、練習艦八雲の将兵と候補生と出会い、望まれて写真に納まった。


521


    尊さや衣のぬるゝ雪雫

     と き 大正7 年12月12日
     ところ 伊勢神宮 内宮


522
     
   せきあへぬ涕の袖や太神楽

      と き 大正7年12月12日
     ところ 伊勢神宮  内宮


523

   伊勢の 朝京の夕べの寒さかな

 
      と き 大正7年12月12日
      ところ 京都・杉の井


524

   冬木立御陵の松や伸びにける
 

    
 
  と き 大正7年12月13日
      ところ 京都・桃山御陵

桃山御陵 伏見桃山陵   京都府京都市伏見区にある明治天皇の陵。  敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地。  墳丘は、上円下方墳で、下段の方形の一辺約60メートル、上円の高さ6.3メートル。方形の墓坑を掘って内壁をコンクリートで固め、その中に棺を入れた 木槨を納めた。槨内の隙間には石灰を、石蓋をしてコンクリートで固めた。上円下方墳の墳形は天智天皇陵がモデルにされたという。 大正天皇以降の天皇・皇后の陵は東京都八王子市に作られたため、近畿地方以西に作られた最後の天皇陵である。  すぐ東には昭憲皇太后の伏見桃山東陵が隣接している。 「Wikipedia」を元に編集

525(再掲 東海道)

      屋根越しに湖ひろびろと比良の雪

     と き  大正7年12月13日
     ところ 大津

 
526(再掲 東海道)

      立寄らば何を語らん夜半の冬

     と き  大正7年12月13日
     ところ 滋賀・岐阜県境


527(再掲 東海道)

      雪晴や目鼻書きたき伊吹山

     と き  大正7年12月13日
     ところ 伊吹山



528
(再掲 東海道)

      羽衣の松かすかなり小春凪

     と き  大正7年12月13日
     ところ 興津

 「原敬日記」 大正7年12月13日 読みやすくしてあります。

   午前9時、旅館を出て伏見・桃山の両御陵に参拝して、10時半の汽車で出発した。 途中、森滋賀県知事及び名古屋控訴院長水上長次郎からこの地方の状況を聞き取った。 午後10時、興津に着き水口屋に投宿した。


529
(再掲 東海道)

     家ごとに赤き蜜柑や里日和
 
     と き 大正7年12月14日
    ところ 藤澤

  「原敬日記」によると、午前中は西園寺公望を 訪問して長時間懇談し、午後2時17分に興津を出発して藤澤で降りて、腰越別荘に入っています。



530
(再掲 腰越)
   木枯に吹きかへされて草の庵

      
と き 大正7年12月14日
     ところ 腰越




   31 その他の各地

朝鮮


 1
     明治二十五年公用にて朝鮮に赴きたるとき釜山にて読める

   遠近にむらがる鷺と見えつる は

      磯邊にあさる海士にぞありける

 朝鮮人は上下一般に白衣なりしかば沖合よりは鷺の如くに見えたればぱな り

         と き 明治25年10月3日
        ところ 朝鮮 釜山港の船中

 「原敬日記」 明治25年10月3日 読みやすくしてあります。

  午前9時、対馬の厳原に入港した。私は、時間を聞き誤り上陸しなかったが、同行したイギリス人は上陸して見物 した。2回も旅券を調べられたといっていた。

 午前9時半に出帆して釜山に向かった。
 
 午後4時に着いた。総領事の室田義文が迎えに来ていた。上陸して総領事館に行き、夕方からの中川恒治郎副領事の送別会に出席した。夜は総領事館に泊ま り、室田総領事と3時までいろいろ話し合った。

 釜山には日本人が約6千人ほどいて日本の市街と同じようだった。 清国の居留地は、日本の居留地とは離れたところにあった。


和歌山


437 (再掲)

  船捨て青葉の下の浴かな

    と き 大正7年5月10日  
    ところ 和歌山

5月10日 「北より南」

  船長が私の室に来て、「夜来の暴風雨で船を進 めることが出来ないので、紀州に避難する」と言ったのは朝の5時頃であったろうか。
 11時頃辛じて紀州の新和歌の浦に入港した。同行の人々と一緒に上 陸し、望海楼で昼食をとり、入浴などをしたので一同蘇生の思いがした。



岡山

009(再掲)

       鉄道破損の場所にて

    幾度か問ふて汽車待つ暑さかな

       と  き 大正4年9月9日
         ところ 岡山
             四国からの帰途です。



438 (再掲)


    短夜 や下女を罵る旅の衆

    と き 大正7年5月10日
    ところ 岡山
 
「北より南」
 
 明朝の4時か8時には出帆することができるだろうと言うがはっきりしなかった。高知での準備の都合もあるだろうと思ったので、陸行に変更し、急に大阪、 神戸を経て岡山に行き、三好野華壇に入ったのは夜の1時頃であった。旅客で混雑していた。階下の百畳敷には、90人の団体客があって、騒々しくて安眠でき なかった。




  箱 館

614

   入 船や月半輪の夏の宵

        と き 大正10年8月9日
 
 「原敬日記」 大正10年8月9日 読みやすくしてあります。

  午前10時、盛岡を出発して北海道に向かっ た。  4時頃青森で連絡船の田村丸に乗り、9時過ぎ箱館湾に入った。 2艘の船で提灯行列のように歓迎してくれた。直ちに上陸して札幌行きの列車に乗った。  札幌から出迎えた北海道長官宮尾舜治始め党員も多数同乗した。


615

    箱館 港夜景

   小夜更 けて灯涼し臥牛山

   
 
  と き 大正10年8月9日  



不明


042


      相生丸船中にて  

  秋日和舟よひもなし小さかもり

     と き 大正5年 秋

  この句の前後を見ると、40・41は、大正5年1月と推定される。42(秋日和)と43(秋の月)は、秋の 句、44は大正5年1月の句である。42と43だけが1月の句の間に入っていることになる。  「65 夜に入りて…」(大正3年)の句が、大正5年の句の中に入っていたことがあるので、この句も大正5年より前の句かもしれない。

 「相生丸」という舟に乗ったということであるから、単なる遊漁船より大きな船と考えると、
   @大正2年と3年には、舟に乗った記録がない。
   A大正4年には、9月に松山に行っている。行きは「香取丸」とあり、帰りの船名はないが「波浪高く、船動揺せり」とあるので該当 しない。
  B大正5年は、九州に行っているが4月のことである。
 とすると、遊漁船の類かもしれないが特定できなかった。




 
《門外漢のよまい言》29                 
                岩手県詩人クラブ会長  
                詩誌「堅香子」同人代表
                            吉 野 重雄



  初氷踏んで旅立つ旦かな

 元旦という字は馴染みですが、旦だけでというのは初めてです。調べてみたら、あした、日の出、つまり夜明 けの意味でした。  旅立ちの朝の、ちょっと緊張した様子がうかがえます。しかも初氷を踏んでの出発です。


 
  跡 見れば吹雪の中や汽車の煙

 振り返ってみると、吹雪の中を遠く煙だけがモクモクと前へ進んでい くのが見えます。汽車はその下にあるはずですが、ここからは見えません。  北海道や東北とは違って、12月初めの尾張路で吹雪とは珍しいような気がします。



 雪晴れや道行く人 の笑声


   悩まされ続けた雪もやっと晴れました。伊勢神宮を参拝する人々の表情にも、明るく屈託のないものが見えます。 敬は何を祈願するのでしょうか。この社は無論皇室の宗廟なのですが、内務大臣としてなどと堅いことはいいますまい。


 砲声は敵か味方か秋日和

  私の住んでいる岩手県の滝沢村にも、陸上自衛隊の演習地があり、早朝から遠雷のような砲声を聞くことがよくあります。  敵味方に分かれての演習でしょうが、演習だけにしてもらいたいという強い願いがあります。私は戦中派ですし、秋日和に砲声は似合わないと勝手に思ったり しています。




原 敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る