本 史料は原敬が旅行の際携えた小手帳にあり、 末尾の方からは大正5年4月9日~5月1日(註 30日までは九州旅行)、および同年9月1日 ~4日(註 郡山・新潟へ)、10月14日~16日(註 仙台・塩釜へ)に至る日記メモ、 俳句、詞書などを書きとめている。 「原敬日記」はこれより詳しいが、原が必要事項をメモし、のちに日記として 筆録した経過をしりうるものとして収載した。 前頁が×印で消してあ る。(日記筆録済みの印か)。なお、大正5年分は立憲政友会総裁時代に分けて掲げる(570ページ) |
他に短歌「折り取りて母の御墓に手向せん父のかたみの花の一もと」や、制作時不明の俳句三十余句を 記すが、すべて省略する。(註 「手帳俳句の」後半部分のこと) この手帳には、明治44・45年の日記下書も記入されているが、この分は175 ページ参照 |
1 「手帳俳句」の 俳句は、黒字で表記し てある。なお、句の番号は、掲載順につけた。 2 「句帖」の句は、青字で表記してある。な お、番号は句帖の掲載順につけてある。 3 日時・所は、「句帖」及び「筑紫紀行」「越の塵」を参照している。 4 赤字の表記は、二本線で抹消されている句で ある。 5 併記してある語句は、・で区切っている。 6 ○○→□□は、○○と書いていたのを□□と直してい るものである。 |
004 大 正5年4月8日 静岡 桃花盛り 桃の下弁当開く家族づれ 161 桃林に弁当開らく家族かな 005 大 正5年4月8日 (桃花盛り) 花時に旅する人や眼の疲れ 句 帖にこの句に対応する句はない |
007 大 正5年4月8日 名古屋 名古屋 霞中名古屋の城の鯱光る 162 霞引く名古屋の城や鯱光る 008 大 正5年4 月8日 名古屋 (名古屋) 霞中とは云へ光る名古屋城 |
009
大
正5年4月8日 岐阜・長良川 岐阜 抹消 香魚上る長良の川や水清し 010 大 正5年4月8日 岐阜・長良川 (岐阜) 若鮎の昇る長良や水清し 163 若鮎の上る長良や水清し 「香魚」 を「若鮎」に変え、「昇る」を「上る」に戻している。 |
020
大正5年8月10日 別府・春日浦 春日浦 花くもり舞子に勝る春日浦 句帖にこの 句に対応する句はない 021 大 正5年8月10日 別府・春日浦 (春日浦) 春風に松も踊るや春日浦 172 松風の音おりおりの雲雀 かな |
本来なら、「句帖」にある 176 暁に起て訪ひける雨後の花 という句があっていいはずである。 この句は、大正5年4月12日に三池で詠んでいる。 前日は、三池の三井倶楽部に宿泊し、この日の早朝、政友会 結成当時からの同志であり、幹事長も勤めた永江純一氏を自宅に見舞っている。その後、亜鉛向上と築港を視察し、11時に熊本に向かっている。 この句は、見舞った時の句であるが、なぜか省かれている。 |
026 大 正5年4月12日 熊本・玉東町木葉 戦記(木葉植木道) 抹消 老人の戦記話や春の旅 027 大 正5年4月12日 熊本・玉東町木葉 (戦記・木葉植木道) 春の旅老人語る古戦場 177 村人の戦争語る日永かな |
この句の次に、「桐野等贈」と書いて抹消してある。 |
煙走ル春の山路の汽車の旅 この句は、「手帳俳句」(写真版)には掲載されていないが、「関係文書」に掲載されている。 「午前七時鹿児島 発吉松ニテ乗換日州線ニ入ル 吉松ニテ諸友ト分ル」と書いてある日記のすぐ後に掲載されている。 原本「黒皮手 帳」にはあったのだが、原敬が削ったのであろうか。 |
熊本・玉東町木葉 |
046 -1 大 正5年4月16日 人吉・繊 月楼 人吉繊月城下繊月楼球磨川のほとり 球磨川の水にくたくる春の月 (水に漂ふ、流るる、光るなり、宿るや) 195 水に漂ふ灯おぼろや春の月 046-2 「原 敬と黄檗」では、「宿るや」をとり、 球磨川の水に宿るや春の月 としている。 |
048 大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉 鷺欄干ニ止る 抹消 欄干に白鷺眠る山家かな 049 大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉 (鷺欄干ニ止る) 抹消 白鷺の欄干に眠る山家かな 050 大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉 (鷺欄干ニ止る) 白鷺の縁に糞する山家かな 198 白鷺の縁に糞する山家かな |
055 大正5年4月17日 林温泉 若鮎 若鮎に誇る主の上気嫌 056 大正5年4月17日 林温泉 (若鮎) 若鮎を食はして誇るや禁猟期 200 若鮎の香も名所の誇りかな 059 大正5年4月17日 林温泉 (若鮎) 若鮎に誇るも今ハ禁漁期 順序が混乱している。 |
057 大正5年4月17日 熊本城 熊本城 T 抹消 古戦場落花の中の物語 058 大正5年4月17日 熊本城 (熊本城) 花の下戦争語る若士官 201 花のもと戦略語る士官かな 060 大正5年4月17日 熊 本城 (熊本城) 花の下戦ばなしの若士官 こ の句に対応する句帖の句 なし 061 大正5年4月17日 熊本城 (熊本城) 花の下戦語りの若士官 こ の句に対応する句帖の句 なし |
065 大正5年4月19日 熊本・玉東町木葉 植木木葉等を過ぎて 風 光る山又山の古戦場 066 大正5年4月19日 熊本・玉東町木葉 (植木木葉等を過ぎて) 風光る植木木 葉の古戦場 「山又山の」を「植木古葉の」 となおしてある。 207 風光る植木木葉や古戦場 |
071 大正5年4月20日 佐賀 江藤ノ墓ニ T 長の旅始めて戻るや春の家 とあるが、 「長の旅」以外を線で消して、072のように直してある。 072 大正5年4月20日 佐賀 (江藤ノ墓ニ) 長の旅戻れハ里ハ春霞 210 咲きかねて木陰に古りし桜かな 073 大正5年4月20日 佐賀 (江藤ノ墓ニ) 長の旅帰るや里の春霞 句 帖にこの句に対応する句はない 074 大正5年4月20日 佐賀 (江藤ノ墓ニ) 長の旅帰れハ里の春霞 句 帖にこの句に対応する句はない |
075
大正5年4月21日 唐津 唐津 領 巾振り山 松浦潟ひれふり山の春の雨 211 小雨ふるひれふり山の春寂し 078 大正5年4月21日 唐津 ひれふり山 細雨霏々ひれふり山の春深し 「熱 し」を消して「深し」に直している。 140 大正5年4月21日 唐津 (ひれふり山) 小雨ふるひれふり山の春寂し 211 小雨ふるひれふり山の春寂し 「築紫紀行」での句であるが、前半に入っていなくて後半の25枚目に入っている。25枚目には、4句が記入されているが、この句の前2句と後ろの1句 は」何れも腰越で詠んだものと思われる。前2句を書いているうちに「ひれふり山」を思い出して書き込んだのではないか。 「句帖」と 「紀行」には、この句が掲載してある。 |
076 大正5年4月21日 唐津 鯨を卜る 春網や鯛を取らずに鯨魚 句帖にこの句に対応する句はない 077 大正5年4月21日 唐津 (鯨を卜る) 鯨とり舟中をとる春の海 句帖にこの句に対応する句はない 079 大正5年4月21日 唐津 鯨 桜鯛とり損ひし手柄かな 212 桜鯛取り損ひし手柄かな |
句帖には、 213 艨艟を縫ふて軽舸や春の雨 という大正5年4月22日に長崎・佐世保で詠んだ句があるのだが、「手帳 俳句」にはない。 |
句帖には、 216-1 大 正5年4 月23日 長崎 繰返す歴史もあるや春の夢 216 -2 大正5年4 月23日 長崎 古文書を繰返す手も長閑かな 2 つの句が載っているが、「手帳俳句」にはない |
084 大正5年4月23日 長崎 抹消 諏訪神社参拝 おろかみてまかれ葉下に萩の餅 句 帖にこの句に対応する句はない 086 大正5年4月23日 長崎 諏 訪神社ニテベタ餅 べた餅の馳走になりて花見 哉 215 名物の餅に茶を飲む桜かな |
085 大正5年4月23日 長崎 長崎来 遊 船遊ひ町家も山も指顧の間 句 帖にこの句に対応する句はない 087 大正5年4月23日 長崎 (長 崎来遊) 船 遊ひ花も緑りも指顧の間 「山河草木」を消して「花も緑も」と直し てある。 217 春の海岸と岸の話かな |
088 大正5年4月24日 長崎 町旗群集 町 々の幟勇まし春の旅 091 大正5年4月24日 長崎 (町旗群集) 春 の旅町の幟の二百旒 219 春の旅送る町旗や二百旒 |
092
大正5年4月25日 福岡 博多仁和賀 頤 をとり留めかねし春の宵 句 帖にこの句に対応する句はない 093 大 正5年4月25日 福岡 (博多仁和賀) 頤を危く留めし春の宴 句 帖にこの句に対応する句はない 094 大 正5年4月25日 福岡 (博多仁和賀) 春めくや酒宴なかばの仁和賀ぶり 222 春めくや酒宴なかばの仁和加ぶり |
096 大 正5年4月26日 戸畑 筑豊は来る度ごとに春の色 句 帖にこの句に対応する句はない 098 大 正5年4月26日 戸畑 筑豊は年中春の景色哉 句 帖にこの句に対応する句はない 099 大正5年4月26日 戸畑 筑豊や来る度ことの春の色 句 帖にこの句に対応する句はない |
097 大正5年4月26日 戸畑 安川氏宅及学校 暮れかね て山又山の眺かな 224 暮かゝる山又山の霞かな 100 大 正5年4月26日 戸畑 (安川氏宅及学校) 長旅の疲忘れて春の家 る る・れて 句 帖にこの句に対応する句はない |
101 大 正5年4月27日 戸畑 安川氏宅 な かばるや汽笛の音遠き朝霞 句 帖にこの句に対応する句はない 102 大正5年4月 27日 戸畑 (安川氏宅) 抹消 里遠くあなた此方も雲雀鳴く 句 帖にこの句に対応する句はない 103 大 正5年4月27日 戸畑 (安川氏宅) 旅つかれ雲雀の声に眼さめけり 「假の 宿」を「旅つかれ」と直してあ る。 225 雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな |
104 大 正5年4月27日 小倉・延命寺公園 延命寺 延命寺ちりかけし 古戦場 「花の風吹の」を「ちりかけし」と直し てある。 226 蝶飛んで座敷に入るや延命寺 105 大 正5年4月27日 小倉・延命寺公園 水温む瀬戸に往き来の白帆哉 227 水温む瀬戸に往き来の白帆かな |
106 大 正5年4月27日 関門海峡 馬関ニ渡る 二十日目に渡りて帰る春の瀬 戸 「春のくれや」を「春の瀬戸」に 直してある。 句 帖にこの句に対応する句はない 107 大正5年4月27日 関門海峡 (馬関ニ渡る) 二十日目に又渡りけり春の瀬戸 「春の海」を「春の瀬戸」と直してある。 句 帖にこの句に対応する句はない |
229 手枕や八年越の春の夢 大正5年4月28日 この句は、「句帖」にはありますが、「手帳俳句」にはありません。 ということは、後になって「句帖」に整理した 時に詠んだものでしょう。 「紀行」では、4月28日の項に記載されている。 原敬は、8年ぶりに大阪に来ました。 |
108 大正5 年4月28日 大阪・夕陽ヶ岡 陸奥伯に詣て 暮かねし夕陽ケ岡に桜ちる 230 暮かねし夕陽ヶ岡の落花 かな 109 大 正5年4月28日 大阪・夕陽ヶ岡 (陸奥伯に詣て) 桜散る夕陽ケ岡や暮かねて 句 帖にこの句に対応する句はない |
114 大正5年4月29日 大阪湾 乗り出せハ白帆取巻く春の海 句 帖にこの句に対応する句はない 115 大 正5年4月29日 大阪湾 乗出せハ白帆白帆の春の海 「白帆」の横に、「つつく」と書いてある。 231 浪花津に咲くこの花や待遠き |
116 大正5年4月 30日 大阪・東京間 菜種の花 抹 消 菜の花や往きに 見しか帰りにも 句 帖にこの句に対応する句はない 118 大正 5年4月30日 大阪・東京間 (菜種の花) 菜の花や往く先き先きの 旅のつれ 233 菜の花や往く先きざきの旅のつれ 下線部は、いずれも繰り返し記 号で表記している。 右記の写真は、「句帖」の原本である。 |
120 大 正5年4月30日 大阪・東京間 春雨や何の風情ぞ警固の士 句 帖の句 なし 121 大正5年4月30日 大阪・東京間 春雨や濡るる警固のいたわしさ 句 帖の句 なし 122 大正5年4月30日 大阪・東京間 春雨や警固の士にハ無情哉 句帖の句 なし 124 大正5年4月30日 大阪・東京間 春雨や警固の士にはよくてふれ 句帖の句 なし 東京駅でのことだろうか。政友会総裁なのに警護が付いていたのだろうか。 これほど詠んでいても句帖にない。 |
他に短歌 「折り取りて母の御墓に手向せん父のかたみの花の一もと」や、制作時不明の俳句三十余句を記すが、すべて省略する |
① 内容はさまざま。父母、新潟旅行、盛岡、腰越、白河、仙台 ② 時期は、大正5年5月~10月まで。 ③ ほぼ時系列。 ④ 本来は、前半にあるべき句(九州旅行)が、1句(140)混じっている。 ⑤ 短歌が、1首ある。 ⑥ 句でない原敬のメモが2箇所書いてある。 ⑦ 日時は、関連句などから編者が推定した。 |
|
100 山口 ○手配 29/8 150 米川権四郎 小山田碑諸費 1/9 この部分については、 「原敬アラカルト3、113 手帳の俳句と「句帖」をつなぐもの」を参照 これらのメモは、大正2年のことだと思われ る。この両日は、盛岡に滞在していた。 大正5年の俳句の中にこの2項があるのは不自然である。もともとこの手 帳に記入してあったもの と考えられるが、毛筆書きするときもそのまま残すのも不自然である。 24枚目には、縦書きに逆さに書いてある のがある。 |
132 大正5年5月10日 盛岡・生家 旧草蘆遺愛の桜一とかヽひ 「門の 脇」とはじめに書いて、「旧草蘆」と直してある。 太字で書いてある。 「原敬日記」 5月10日 久々ぶりで本宮の旧宅に行った。 父上が接木なされたという桜の大木が満開であった。 句帖の句なし 136 大正5年5月10日 盛岡・生家 門のわき遺愛の桜一とかゝひ 太字で書 いてある。 132とほぼ同じである。 「門の 脇」とはじめに書いて「旧草蘆」と直し、さらに「門のわき」と推敲したのである。 「 句帖の句 なし |
133 大正5年5月10日 盛岡・生家 鯉躍る池に桜の水鏡 句帖の句なし 137 大 正5年5月10日 盛岡・生家 鯉躍る池の桜の水鏡 133とほぼ同じ 「池に桜の」が「池の桜の」になっている 句 帖の句 なし |
134 大正5年5月 鎌倉・腰越別荘 目白鳴く月半輪の庭のくれ 句帖の句なし 135 大正5年5月 鎌倉・腰越別荘 夜に住む目白や今は何才月 句帖の句なし |
三重大阪ノ知事等ト晩餐 ヲ ナシ 午後八時出発京都ニ 赴ク |
145 大正5年10月14日 車中 抹消 むら雀案山子にとまる刈田かな 146 大正5年10月14日 車中 刈り跡の案山子にとまる稲雀 この句に対応する句がない |
151 大正5年9月4日 新潟・万代橋 蜻蛉も此橋渡り向岸 162 大正5年9月4日 新潟・万代橋 蜻蛉も橋をたよりに向岸 この句は、手帳に記してある最後の句である。 268 長橋や光わたらぬ三日の月 原敬は、宿から万代橋を見ている。 紀行「越の塵」にある 159 大正5年9月4日 新潟・信濃川 初秋や三日月うつる信の川 「うつる」の横に「照もす・浮かぶ・ゆれる」とある。 句帖の句 なし |
156 大正5年9月1日 盛岡 旅立つや岩手ノ里の朝霧に 157 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に 262 霧深く旅立つ朝の灯かな 紀行「越の塵」に、「盛岡出立の朝」とある。 原敬は、新潟に向うため、介寿荘を午前4時に出ている。 そして、別邸を出て直ぐに北上川に架かっている開運橋をわたり、盛岡駅 に行った。 開運橋で上流にある夕顔瀬橋にまつわる故事を思い浮かべた。 「越の塵」に、 「昔、貞任(註 安倍貞任)が濃霧の朝、夕顔に陣笠を被せけるを川岸に 配置し、義家(註 源義家)を欺きけりとて、今も夕顔瀬の称あるを思出 して」 として、つぎの句を詠んでいる。 263 朝霧に偽兵の鬨や水の音 しかし、この句は「手帳俳句」には記載されていない。句帖に整理する 段階で詠んだものと思われる。 「原敬日記」 大正5年9月1日 新潟に於ける北信八州の大会に臨席のため、午前4時20分盛岡発にて出発せり。児玉、高橋両人随行す。 午前11時郡山に着し、汽車待合の時間を利用して、同地有志家から午餐に招待せられ、席上演説せり。郡山は交通の便利開らけたるにから、人口も2万を超し、ますます発展の模様なり。 午後3時郡山出発、新潟に向う。9時過ぎ、新潟着篠田旅館に入る。 |
月日 所 | 手帳俳句 | 越の塵 |
9月1日 盛岡・介寿荘 | 156 旅立つや岩手ノ里の朝霧に 157 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に | 262 霧深く旅立つ朝の灯火かな |
盛岡・開運橋 | なし | 263 朝霧に偽兵の鬨や水の音 |
9月2日 新潟・信濃川口 | 160 やがて来る船待遠き秋の川 | 264 やがて来る船待遠し秋の川 |
白山公園 | 155 蓮池の花匂けり今も亦 | 265 秋晴れの木の間に蓮の匂ひけり |
9月3日 新潟・演説会 | なし | 266 群がりて稲田に雀日和かな |
9月4日 新潟・大河津 | 150 砂利取の跡にも稲のみのり哉 | 267 砂利取りし跡に稲穂のみのりかな |
新潟・万代橋 | 151 蜻蛉も此橋渡り向岸 162 蜻蛉も橋をたよりに向岸 | 268 長橋や光わたらぬ三日の月 |
9月5日 東京・自宅 | なし | 269 帰り来て又水漬けの残暑かな |
9月1日 | 郡山 | 153 夕立は白河越て黒田原 |
9月2日 | 新潟・? | 158 初秋や昔噺しの寺まいり |
9月4日 | 新潟・信濃川 | 159 初秋や三日月うつる信の川 |
9月2日~4日 | 新潟・宿 | 161 越後女ハ雪の肌とて避暑の客 |