原敬と俳句 7
 
46-1 「手帳俳句」についての考察
       その1


1 はじめに

  (1)  「手帳俳句」とは、

  「原敬と黄檗」(永田泰嶺 黄檗宗大本山万福寺、昭和61年 9月発行)に掲載され ている一部毛筆縦書きの写真版    に掲載されている俳句のことである。

  この写真版は、原敬が 「横長黒皮手帳」 (鉛筆書き)に書き留めておいた俳句のページのみを写したものと思われ、 全部の俳句があると思われる。


  (2)  「横長黒皮手帳」の内容

   この手帳は、横長で横13.5cm、縦8.5cmの小型のもので、原敬が旅行に行くとき携帯していたといわれてい    る。

   内容は、「原敬関係文書(第10巻)」に、「日記下書き」として 2ヶ所に掲載されている。

  それによると、この手帳は、表紙の方からと裏表紙の方からと2通りに使われている。

   ア 表紙の方から書かれているのは、日記メモのみで、
  
     ① 明治44年5月3日から5月31日(途中
8・9・10の3日間と20日から28日の9日間は書かれていない)まで
       で、北清満韓視察旅行時のことである。
     ② 明治44年6月1日から6月28日
(欠日あり)までの東京在住時のことである。
      ③ 明治45年5月28日から5月30日までの伊勢神宮参拝旅行時のことである。

 「関係文書」P178に、


  本 史料は原敬が旅行の際携えた小手帳にあり、

 末尾の方からは大正5年4月9日~5月1日(註 30日までは九州旅行)、および同年9月1日 ~4日(註 郡山・新潟へ)、10月14日~16日(註 仙台・塩釜へ)に至る日記メモ、 俳句、詞書などを書きとめている。

 「原敬日記」はこれより詳しいが、原が必要事項をメモし、のちに日記として 筆録した経過をしりうるものとして収載した。

  前頁が×印で消してあ る。(日記筆録済みの印か)。なお、大正5年分は立憲政友会総裁時代に分けて掲げる(570ページ)


と ある。

   イ 裏表紙の方からかかれているのは、

     ① 大正5年4月8日から30日までの九州旅行時の
俳句と日記メモ→手帳俳句の基となるもの。
     ② 大正5年5月1日
 大磯への日記メモ
     ③ 大正5年9月1日から4日までの新潟旅行時の日記メモ
     ④ 大正5年10月14日から16日までの仙台旅行時の日記メモ


「関係文書」P179に

 
  他に短歌「折り取りて母の御墓に手向せん父のかたみの花の一もと」や、制作時不明の俳句三十余句を 記すが、すべて省略する。(註 「手帳俳句の」後半部分のこと)

  この手帳には、明治44・45年の日記下書も記入されているが、この分は175 ページ参照


  と ある。


2 構 成

  句 は、162句掲載されている。

 前半と後半部分に分かれている。

 (1) 前半部分

      ①  001~125まで、125句。写真版1枚目から21枚目が該当する。
     ②  すべて「筑紫紀行」(九州旅行)にかかわる句。
     ③  時期は、大正5年4月8日~4月30日まで。
      ④  時系列に配列されている。

  (2)  後半部分

      ① 125~162まで、37句。写真版22枚目から29枚目が該当する。
     ② 内容はさまざま。父母、新潟旅行、盛岡、腰越、白河、仙台
     ③ 時期は、大正5年5月~10月まで。
      ④ ほぼ時系列。
     ⑤ 本来は、前半にあるべき句が、1句(140)混じっている。
      ⑥ 短歌が、1首ある。
     ⑦ 句でない原敬のメモが2箇所書いてある。


 1 「手帳俳句」の 俳句は、黒字で表記し てある。なお、句の番号は、掲載順につけた。
 2 「句帖」の句は、青字で表記してある。な お、番号は句帖の掲載順につけてある。
 3 日時・所は、「句帖」及び「筑紫紀行」「越の塵」を参照している。
  4 赤字の表記は、二本線で抹消されている句で ある。
 5 併記してある語句は、・で区切っている。
 6 ○○→□□は、○○と書いていたのを□□と直してい るものである。



<前 半部分>

    1  001~125まで、125句。
     2 すべて「筑紫紀行」(九州旅行)にかかわる句である。
    3 時期は、大正5年4月8日~4月30日まで。
     4 時系列に配列されている。


1枚目
1枚目

 
四 月八日 東京出発

001                                 大正5年4月8日    東京 

    旅鳥花をう しろに飛立ぬ

       158 旅立や都の花を見のこして 

   「手帳俳句」には、前書きがある句が多いが、「句帖」には、最初に「大正5年4月九州旅行中の作、
  但し前書は総て紀行に譲りて 省く」という前書きがある だけである。


「筑紫紀行」には、最初に

  5年4月、佐賀に於ける我 党九州大会に出席し、その序に九州各県を巡回することとなしぬ。

とあり、各俳句の前書きはない。

「原 敬日記」によれば、午前8時半に東京駅から出発している。


002                           
大 正5年4月8日    箱根

           箱根山中                    

     富士低し箱根の奥の山の上

      160 富士低く見ゆる峠や旅うらら

 こ の句は、2番目にあるが、「紀行」と「句帖」では、次の句のほうが前にある。


003                            大 正5年4月8日  神奈川
          天気好晴                    

     麦青く桃と菜種の旅路かな

      159 麦青く桃と桜の旅路かな

    「原敬 全集」に「東北山路の旅」という前書きがあるが、「句集」にはない。

    「紀行」では、「この日天気晴朗、いわゆる花笑ひ鳥歌ふの風情なりけるが、途中処々に て」とあり、この句を    筆頭に010までの6句が連記されている。いずれも車中での作であろう。

     この句の句碑が、岩手県北上市の北上川畔にある「北上展勝地」内の「一山園」にある。



004                          
  大 正5年4月8日      静岡

           桃花盛り                 

     桃の下弁当開く家族づれ

       161  桃林に弁当開らく家族かな



005                          
大 正5年4月8日
          (桃花盛り)                             

    花時に旅する人や眼の疲れ    

      
句 帖にこの句に対応する句はない


006                          大 正5年4月8日
                                        

    暖かき観音像や岩の上 

      
句 帖にこの句に対応する句はない




007                          
大 正5年4月8日  名古屋

           名古屋 
                  

     霞中名古屋の城の鯱光る

        162 霞引く名古屋の城や鯱光る



008                          
大 正5年4 月8日  名古屋
           (名古屋)                           

     霞中とは云へ光る名古屋城





009                          大 正5年4月8日  岐阜・長良川

            岐阜

抹消   香魚上る長良の川や水清し                 


010                        
大 正5年4月8日  岐阜・長良川

           (岐阜)
     若鮎の昇る長良や水清し

     163 若鮎の上る長良や水清し

   「香魚」 を「若鮎」に変え、「昇る」を「上る」に戻している。




46-2 「手帳俳句」についての考察
      その2

  2枚目
 
2枚目


011                            
大 正5年4月8日   瀬田                                                               
              近江路                       


     暮遅し瀬田石山の眺かな


        164 暮遅き瀬田石山の夕日かな


012                             
大 正5年4月9日   宇部   

             九日朝山口県宇部にて         
          

     春霞煙に染まんうべの里


      165 煤煙や工場かすむうべの里

    8日は宿 泊したという記録はないし、「紀行」に、「朝、山口県宇部駅にかかりけるに」とあるので車中泊であったと    思われる。



013                            
大 正5年4月9日   関門海峡
     

          関門海峡               
 

     北南二州かすめり舟の上


     166 北南両岸かすむ舟の上

      昼頃、船で渡っている。


014                    
         大正5年4月9日   門司

            筑豊途上                

     風光る旅路に遇ふハ炭車

   当初は、「出遇ふ石炭 車」であったが、「遇ふハ炭車」と直している。

    167 石炭車続く旅路や風光る



015                                                
         大正5年4月9日   長洲・柳ケ瀬 間

      宇佐郡長洲柳ヶ浦ニ駅相近シ地方争の結果        

     花笑ふ長洲の先の柳浦


     168 両岸の花に明けたる汽笛 かな

    長洲と柳ヶ浦は、駅館川(やっかんがわ)を隔てて隣接しており、現在は宇 佐市になっている。両地区が駅を争って両方に駅を設置した。豊前長洲駅と柳ヶ浦えきの距離は、わずか1.9kmである。



016                            
        大正5年4月9日    豊後湾

           別府大分               

     とりまいて装ふ春の豊後湾 

                 当初は、「花」と「春」を併記している。

        
句 帖にこの句に対応する句はない

      午後3時17分、大分着。休憩した後、歓迎会に出席して演説をしている。
    その後電車で別府に向かった。



017                            
          大正5年4月9日   別府

          別府大分より海岸               

     青海苔は磯一面の飾りかな       

                          当初は、「花代わり」としたが、「飾りかな」に直している。

     169-1 青海苔は磯一面のながめかな

      169-2 汐引きて青海苔匂ふ磯辺かな



018                       
    大正5年4月9日   別 府・中山旅館

          
           別 府温泉                                          

   湯に入りて初めて春の風 情かな    

            当初は、「○○」と あったが、「心かな」と「風情かな」を併記してある。

    170 湯に入りてひとへに春の心かな

     中山旅館に泊まっている。




十 日 別府滞在

   電車で大分に行って、支部大会や園遊会に出席し、自動車で別府に 戻っている。



 3枚目
 
sannmaime



019                                大正5年8月10日   別府・中山旅館


     今朝見れハ山影薄し春の雨

       171 山煙る旅の晨や春の雨


020                          大正5年8月10日  別府・春日浦

          春日浦                    

     花くもり舞子に勝る春日浦                     

         
句帖にこの 句に対応する句はない


021                         
大 正5年8月10日   別府・春日浦

         (春日浦)

     春風に松も踊るや春日浦      


     172 松風の音おりおりの雲雀 かな




022                              
大 正5年8月10日   別府

          別府の暮

    風な きて霞にくるる別府町 


     173 風なぎて霞にくるる屋並 かな



十一日 

023                           大正5年4月11日   
大 分・佐賀関
   

     午前九時二十分別府発大牟田ニ赴ク 
 
     佐賀の関彼方と云へり霞中


     174 指示す霞の中や佐賀の関

      この日は、小倉で乗り換えて三池に行き、三井倶楽部に泊まっている。



024                            
大 正5年4月11日
                              
大 分・杵築市山香町立石

           立石金山               

     立石や黄金の花の咲き初め


      175 黄金掘る山の麓や草萌 る     

   「紀行」に、「宇佐郡立石町に成清氏の馬山金山といふあり。氏のこ の金山に成功して以来、
   付近に金の採掘盛んに起こる」とある。

   「宇佐郡」とあ るが、「速見郡」の間違いで ある。

   「立石金山」と表記しているが、「馬上金山」とも呼ばれていた。

   この金山は、立石藩(たていしはん)が開発した金山であるが、民間に払い下げられ何人もの手を
  経て、明治40年に成清博愛氏が 経営すると発展した。

  成清氏は、土地の有力者であり、政友会の支持者であったと思われる。10日に大分での支部総会
 、懇親会に出席して原敬は、成清氏の 自動車で別府に戻ってい る。


こ の句の次の行に、「筑後平原」とあり、その後は余白となっている。

しかし、「関 係文書」では、「筑後平原(以下記入なし)」とあり、一行空けて「十三日雨」
となっている。





46-3 「手帳俳句」についての考察
     
  その3


4 枚目    この4枚目の部分が、「関係文書」には欠けている。

4枚目


十 二日晴天 この日の分は、「文書」に欠けている。


  本来なら、「句帖」にある 

  176 
暁に起て訪ひける雨後の花 

 という句があっていいはずである。


  この句は、大正5年4月12日に三池で詠んでいる。

 前日は、三池の三井倶楽部に宿泊し、この日の早朝、政友会 結成当時からの同志であり、幹事長も勤めた永江純一氏を自宅に見舞っている。その後、亜鉛向上と築港を視察し、11時に熊本に向かっている。

  この句は、見舞った時の句であるが、なぜか省かれている。




025                         大正5年4月12日  熊本・玉東町木葉

          木葉にて  
            
       古葉町官軍の草花さかり


      178 官軍の墓樹の伸びや花ざかり



026                         
大 正5年4月12日 熊本・玉東町木葉

            戦記(木葉植木道)             

抹消   老人の戦記話や春の旅



027                         
大 正5年4月12日 熊本・玉東町木葉

           (戦記・木葉植木道)
 

       春の旅老人語る古戦場                  


         177 村人の戦争語る日永かな




028                         
大 正5年4月12日    熊本・鹿 児島県境

           肥後ヨリ薩摩ニ入ル 
         

     山多き稀にハ花の眺かな


        180 一本の花吹雪きけり雑木山

               「紀行」には、「花吹雪きけり」の「き」がない。


029                            
大 正5年4月12日  熊本・矢 嶽
           矢嶽にて       

     やたけにははやれと春の牛車


         179 登りにも見たる花なり降り道


  この句の次に、「桐野等贈」と書いて抹消してある。


    
十三日 雨  (この日の分も「関係文書」にはない。)


030                           大正5年4月13日    鹿児島

           桐野等贈 位                
 

     春雨や日頃のほこり洗ひけり      


        185 春雨に日頃の埃洗ひけり 


031                          
   大正5年4月13日    鹿児島

           西郷等の跡  
         
    英雄の夢のたとりや春の雨

        
       181  香煙に傘の雫や春の雨


032                           
   大正5年4月13日    桜島
            桜島                

     誰がためにもゆるや春の桜島 

   
         182 春雨や一と際煙る桜島



5 枚目   「関係文書」には、ここから掲載されている。

5枚目


033                           
   大正5年4月13日    鹿児島      
          薩摩湾                

     春雨の小やみや雲の薩摩湾

            「湾」の部分に「湾」と「潟」が併記してある。


       184 春雨の小やみや雲の薩摩潟


034                             
大 正5年4月13日    鹿児島
           磯御殿
                        T
     鶯の声たかだかと磯御殿


       183 鶯や声高々木隠れに


十 四日 曇

035                              
大 正5年4月14日     吉松

         車中東上ノ列車ヲ望ム      

     煙走る青き山路の急ぎ旅


         186 汽車の煙走る麓や若みどり


 
    煙走ル春の山路の汽車の旅 

       
  この句は、「手帳俳句」(写真版)には掲載されていないが、「関係文書」に掲載されている。

 「午前七時鹿児島 発吉松ニテ乗換日州線ニ入ル 吉松ニテ諸友ト分ル」と書いてある日記のすぐ後に掲載されている。

 原本「黒皮手 帳」にはあったのだが、原敬が削ったのであろうか。


036                            
  大正5年4月14日    宮 崎

           日向山中    


     山里ハ鶏鳴く声の日長かな


         187 日向路や鶏鳴きて里霞む


037                             
大 正5年4月14日     宮崎            

         谷頭   開墾地谷頭(開墾地抹消)→谷頭    

    開墾地花大根の眺かな


         188―1 畑や畑大根の開墾地

         188-2 開墾の畑遠近や花大根


038                              
大 正5年4月14日     宮 崎

    人馬疲る春の山路や雨の中   


        189 人馬疲る春の山路や雨の旅


十 五日 雨

039                             
大 正5年4月15日     宮崎
             雨天                         

     春の雨三日続きの旅路かな

        句帖の句  なし

040                             
大 正5年4月15日     宮崎 
          宮崎神宮     

     大雨や社頭の松の若緑   


         190 大雨に洗ふ社頭や若みどり



46-4 「手帳俳句」についての考察
       その4


6 枚目

熊本・玉東町木葉6枚目
 


041                            
大 正5年4月15日   宮崎・紫明館

               雨中宿                        

     たれ込めて雨に暮れけり春の宿


       192-1 たれ込めて宿にくれけり春の雨

       192-2 興湧きて座談となるや春の宵 


十 六日

042                             
大 正5年4月16日   宮崎
            朝晴                        

     雨降って地固まるや菜種時          

       191-1 雨降って地固まるや花菜時   とあり抹消
    
  

043                            
 大 正5年4月16日   宮崎

          途中ひばりを聞き
                     


     晴れわたる空にひばりの野道かな

      193 晴れわたる空に雲雀の野道かな


044                             
大 正5年4月16日   宮崎

          田野七野                       

     田野七野野ハー面の蓬草

      194-1 田野七野野は一面の蓮華草

       194-2 田野七野過すぐる五形花の日和かな


045                             
大 正5年4月16日  霧島

          霧島山                                

     霧島の嶺隠す春の雲 
              
         この句に対応する句帖の句 なし



046 -1                     
大 正5年4月16日   人吉・繊 月楼

          人吉繊月城下繊月楼球磨川のほとり 
                               


      球磨川の水にくたくる春の月

           (水に漂ふ、流るる、光るなり、宿るや)

         
 195 水に漂ふ灯おぼろや春の月

          
046-2  
 「原 敬と黄檗」では、「宿るや」をとり、

      球磨川の水に宿るや春の月

      としている。



 
7 枚目

7枚目
 


047                             
大 正5年4月16日 人 吉・林 温泉
      朝鮮野田大塊より
         「鎮撃の山声に動くやほととぎす」
                       
と の電報より返に  

     山里ハ今鶯の初たより                  

     197 山里は今鶯の初だより



十 七日晴


048                           
大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉

           鷺欄干ニ止る                      

抹消  欄干に白鷺眠る山家かな



049                           大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉

          (鷺欄干ニ止る)

抹消   白鷺の欄干に眠る山家かな
    

050                           大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉

           (鷺欄干ニ止る)

      白鷺の縁に糞する山家かな

     198 白鷺の縁に糞する山家かな




051                             大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉 
              林温泉                        

     霊泉に浴しつ聞くや雉子の声
 

       
こ の句に対応する句帖の句 なし



052                             
大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉
    
          夜かじか
            
     夜静か枕辺になくかじか哉       


        この句に対応する句帖の句 なし


      
053                             
大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉

          かじか鳴更けゆく夜              


     かじか聞く球磨川ほとり旅寝哉
     

      196 更け行くや河鹿の声の耳に澄む



054                              
大 正5年4月17日 人 吉・林 温泉

           家 鴨

    春の 宿あ らしもがなの家鴨鳴き


     199 鶯や宿の家鴨のさわがしき




46-5 「手帳俳句」についての考察
       
  その5

8枚目

8枚目



055                           
大正5年4月17日 林温泉
           若鮎                             

    若鮎に誇る主の上気嫌


056                           
大正5年4月17日 林温泉

            (若鮎)

     若鮎を食はして誇るや禁猟期

      200 若鮎の香も名所の誇りかな


059                            大正5年4月17日 林温泉

          
(若鮎)

     若鮎に誇るも今ハ禁漁期    

 順序が混乱している。




057                             大正5年4月17日 熊本城

          熊本城                       T

抹消  古戦場落花の中の物語


058                             
大正5年4月17日 熊本城

          (熊本城)

     花の下戦争語る若士官

      201 花のもと戦略語る士官かな


060                             
大正5年4月17日 熊 本城

          (熊本城)

     花の下戦ばなしの若士官         

      
こ の句に対応する句帖の句 なし


061                             大正5年4月17日 熊本城

         
 (熊本城)

     花の下戦語りの若士官      

       
こ の句に対応する句帖の句 なし




059 (再掲)                          
大正5年4月17日 林温泉

           
(若鮎)

     若鮎に誇るも今ハ禁漁期    

 熊本城の句の間に書いてある。


060(再掲)                           
大正5年4月17日 熊 本城

          (熊本城)

     花の下戦ばなしの若士官         

      
こ の句に対応する句帖の句 なし



061(再掲)                            大正5年4月17日 熊本城

          
 (熊本城)

     花の下戦語りの若士官      

       
こ の句に対応する句帖の句 なし



     

十 八日 晴

062
                            大正5年4月18日 熊本・水前寺公園

         水泉 寺                      

    池の底に鮎の群ののぞかるる
   
           水前寺の誤記


       204 欄に寄れば小鮎の群ののぞかるゝ


063 
                           大正5年4月18日 熊本・水前寺公園

         幽斎 の茶室                 

    蒼蠅の居らぬ里なり水前寺

         「水泉寺」と書いて「泉寺」を消して「前寺」とある。

        205 蠅の居ぬ座敷に肱の枕かな


064 
                          大正5年4月18日 熊本・水前寺公園

         水前 寺道                 

    雲雀鳴く野道を過きてや水前寺

          「野道をたとり」を消して「野道を過ぎてや」としてある。

        203 雲雀鳴く野道のつつきや水前寺



46-6 「手帳俳句」についての考察
      
  その6


9枚目

9枚目


十九日 晴


065  
                       大正5年4月19日 熊本・玉東町木葉

         植木木葉等を過ぎて      

      風 光る山又山の古戦場


066 
                        大正5年4月19日 熊本・玉東町木葉

         (植木木葉等を過ぎて)

    風光る植木木 葉の古戦場

        「山又山の」を「植木古葉の」 となおしてある。

      207 風光る植木木葉や古戦場




067                             大正5年4月19日 筑紫海岸

         筑紫 海岸             

    雲にあらず温泉岳の薄霞   

        「霞哉」を「薄霞」となおしてある。

       句帖の句 なし


068 
                              大正5年4月19日 佐賀

         肥後 より筑後に入る         

    肥後筑後菜種の花や風かほる

       「原」と「花」を併記してある。

       206 肥後筑後菜種の花や風匂ふ


069 
                                 大正5年4月19日 佐賀

         むつ 五郎魚              

    花見にハ勿来に帰れむつ五郎

       208 花見には勿来に帰れむつ五郎

       「紀行」に は、
          午後1時16分、佐賀に着。佐賀支部より午餐に招かれ、直ちに揚柳亭に入る。
           むつ五郎(註 ムツゴロウ)といふ魚を食す。
          形、真黒にしてハゼに似たり。奇なることには、頻りに 眼を動かすといふ。味甚だ美なり。
          むつ五郎とは如何に記するや知らざれども、陸奥に縁ある様に聞こえければ」
         とある。


10 枚目
 
10枚目


二 十日 朝曇

070                             
大正5年4月20日  佐賀

         途  上                    

    景物ハ窓の梅かや春衣商

       209 景物は窓の梅なれ春衣商



071                          
大正5年4月20日  佐賀

          江藤ノ墓ニ                  T

     長の旅始めて戻るや春の家 

      とあるが、 「長の旅」以外を線で消して、072のように直してある。


072                          
大正5年4月20日  佐賀  

         (江藤ノ墓ニ)
 

     長の旅戻れハ里ハ春霞

      210 咲きかねて木陰に古りし桜かな 


073                           
大正5年4月20日  佐賀

               (江藤ノ墓ニ)

     長の旅帰るや里の春霞           

        
句 帖にこの句に対応する句はない



074
                          大正5年4月20日  佐賀

          
(江藤ノ墓ニ)

     長の旅帰れハ里の春霞        

       
句 帖にこの句に対応する句はない



11 枚目

11枚目
 


二 十一日 曇小雨

075                          大正5年4月21日 唐津

         唐津 領 巾振り山                 


     松浦潟ひれふり山の春の雨

      211 小雨ふるひれふり山の春寂し

078                          大正5年4月21日 唐津

          ひれふり山             


     細雨霏々ひれふり山の春深し

        「熱 し」を消して「深し」に直している。         

 

 
140                             大正5年4月21日 唐津

           
(ひれふり山)

     小雨ふるひれふり山の春寂し

      211 小雨ふるひれふり山の春寂し    
          
   「築紫紀行」での句であるが、前半に入っていなくて後半の25枚目に入っている。25枚目には、4句が記入されているが、この句の前2句と後ろの1句 は」何れも腰越で詠んだものと思われる。前2句を書いているうちに「ひれふり山」を思い出して書き込んだのではないか。
 「句帖」と 「紀行」には、この句が掲載してある。




076                         大正5年4月21日 唐津

           鯨を卜る                      


     春網や鯛を取らずに鯨魚

       句帖にこの句に対応する句はない 
       

077                           
大正5年4月21日 唐津

          (鯨を卜る)

     鯨とり舟中をとる春の海             


        句帖にこの句に対応する句はない


079                             大正5年4月21日 唐津

          鯨        

    桜鯛とり損ひし手柄かな 

       212 桜鯛取り損ひし手柄かな


  



46-7 「手帳俳句」についての考察
      
  その7

 
12 枚目

12枚目
 


二 十二日 雨


     句帖には、

      213
    艨艟を縫ふて軽舸や春の雨 

      という大正5年4月22日に長崎・佐世保で詠んだ句があるのだが、「手帳      俳句」にはない。



080                                                                  
大正5年4月22日 長崎
            路傍の花                        

     雨つゝき旅路ハ花の行悩み

      
句 帖にこの句に対応する句はない


081                                                                  
大正5年4月22日 長崎・大村

            大村湾                       

     雨に消ゆ大村湾の春景色

     
句 帖にこの句に対応する句はない


082                                                                    
大正5年4月22日  長崎

            雨中の旅                       


     旅の雨野山も花も雲に入る

           214    雨に濡れて人待つ宵の春寒し



13 枚目
 
13枚目


二 十三日 朝曇

 句帖には、

   216-1                       
大 正5年4 月23日   長崎

       繰返す歴史もあるや春の夢
        
    216 -2                       大正5年4 月23日   長崎

      古文書を繰返す手も長閑かな

  
2 つの句が載っているが、「手帳俳句」にはない




083
                            大正5年4月23日 上野屋 長崎
          朝晴                   

     雨はれて重衣ぬけり春の宿

      
218  雨晴れて衣換へせり春の宿


      
084
                             大正5年4月23日  長崎
抹消        諏訪神社参拝

    おろかみてまかれ葉下に萩の餅

      
句 帖にこの句に対応する句はない


086                               大正5年4月23日  長崎

          諏 訪神社ニテベタ餅                 

    べた餅の馳走になりて花見 哉


     215 名物の餅に茶を飲む桜かな




085                             
大正5年4月23日  長崎

        長崎来 遊                       

    船遊ひ町家も山も指顧の間

      
句 帖にこの句に対応する句はない

087                             大正5年4月23日  長崎

         (長 崎来遊)

    船 遊ひ花も緑りも指顧の間 

         「山河草木」を消して「花も緑も」と直し てある。

      
217  春の海岸と岸の話かな

   

14 枚目

14枚目
 


二 十四日 曇



088                          
大正5年4月24日  長崎

           町旗群集                     

     町 々の幟勇まし春の旅


091                           大正5年4月24日  長崎

         
(町旗群集)

     春 の旅町の幟の二百旒                       

      219
 春の旅送る町旗や二百旒            




089                                 大正5年4月24日  長崎
         大村湾                         

    風光る大村湾の真珠貝

     220 海の幸浦人語る日永かな


090                                 
大正5年4月24日  筑豊
          筑豊途上                        

    炭車又炭車野路の春

      「風光る」をけして「野路の春」と直してある。

       
句 帖にこの句に対応する句はない




46-8 「手帳俳句」についての考察
      
  その8

15 枚目
 
15枚目


二 十五日曇

092                                                               大正5年4月25日  福岡

           博多仁和賀                      

    頤 をとり留めかねし春の宵

       
句 帖にこの句に対応する句はない


093                             
大 正5年4月25日  福岡

          (博多仁和賀)

     頤を危く留めし春の宴

       
句 帖にこの句に対応する句はない


094                             
大 正5年4月25日  福岡

          (博多仁和賀)

     春めくや酒宴なかばの仁和賀ぶり             
 
       222 
春めくや酒宴なかばの仁和加ぶり



095                                  大 正5年4月25日  福岡


     福岡や隈なく通る春の風                 

       223 里 に家殖て童謡うららかに 
       


16 枚目

  16枚目
 


二 十六日晴


096                            
大 正5年4月26日  戸畑

     筑豊は来る度ごとに春の色                
 
       句 帖にこの句に対応する句はない

098                             大 正5年4月26日  戸畑

     筑豊は年中春の景色哉                  

        句 帖にこの句に対応する句はない


099                             
大正5年4月26日   戸畑

     筑豊や来る度ことの春の色   

        
句 帖にこの句に対応する句はない





097                               大正5年4月26日   戸畑

          安川氏宅及学校                    

    暮れかね て山又山の眺かな

       
224 暮かゝる山又山の霞かな




100                              
大 正5年4月26日  戸畑

          (安川氏宅及学校)

     長旅の疲忘れて春の家

               る る・れて          

       
句 帖にこの句に対応する句はない



17 枚目

17枚目
 

二 十七日 晴


101                                                             
大 正5年4月27日  戸畑

                安川氏宅                    

    な かばるや汽笛の音遠き朝霞

       
句 帖にこの句に対応する句はない


102                             
大正5年4月 27日  戸畑
           
安川氏宅)

抹消  里遠くあなた此方も雲雀鳴く

       
句 帖にこの句に対応する句はない


103                              
大 正5年4月27日  戸畑
            (
安川氏宅)

     旅つかれ雲雀の声に眼さめけり

      「假の 宿」を「旅つかれ」と直してあ る

      225  雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな



104                        
大 正5年4月27日  小倉・延命寺公園

           延命寺                 

    延命寺ちりかけし 古戦場
 
     「花の風吹の」を「ちりかけし」と直し てある。

       226  
蝶飛んで座敷に入るや延命寺


105                        
大 正5年4月27日  小倉・延命寺公園


     水温む瀬戸に往き来の白帆哉               

       227 水温む瀬戸に往き来の白帆かな




106                              大 正5年4月27日  関門海峡

              馬関ニ渡る      

     二十日目に渡りて帰る春の瀬 戸

          「春のくれや」を「春の瀬戸」に 直してある。

        
句 帖にこの句に対応する句はない


107                       
       大正5年4月27日 関門海峡


              (馬関ニ渡る)

     二十日目に又渡りけり春の瀬戸  
  
          「春の海」を「春の瀬戸」と直してある。

       
句 帖にこの句に対応する句はない



46-9 「手帳俳 句」
についての考察
       その9


18 枚目
18枚目
 

    229 手枕や八年越の春の夢             
大正5年4月28日

      この句は、「句帖」にはありますが、「手帳俳句」にはありません。 
     ということは、後になって「句帖」に整理した 時に詠んだものでしょう。
     「紀行」では、4月28日の項に記載されている。

      原敬は、8年ぶりに大阪に来ました。



二 十八日  晴


108                        
大正5 年4月28日  大阪・夕陽ヶ岡

          陸奥伯に詣て                  

    暮かねし夕陽ケ岡に桜ちる

       230 暮かねし夕陽ヶ岡の落花 かな


109                        
大 正5年4月28日  大阪・夕陽ヶ岡

           (陸奥伯に詣て)

     桜散る夕陽ケ岡や暮かねて                

        句 帖にこの句に対応する句はない




110                              
大 正5年4月28日  大阪

          大阪ニ入りて              


     大阪や霞匂ふと人問はん 

       「はん」と 「ひぬ」を併記してある。

        句 帖にこの句に対応する句はない


111  
                     
         中島公園                
大 正5年4月28日   大阪・中島公園

    黒銅像なれと柳ハみとり哉                

        
句 帖にこの句に対応する句はない



19枚目
 
19枚目


二 十九日 朝 曇


112                             
大 正5年4月29日  大阪湾

            筑港見物
                       
     乗り 出して白帆にまじる春の海

      「白帆に入るや」を 「白帆にまじる」と直してあ る。
 

           231 浪花津に咲くこの花や待遠き 


113                          大 正5年4月29日  大阪・堺・浜寺公園
   
           浜寺                     

    音に聞く高師の濱や若みとり

       232-1 音に聞く高師の濱や 若みどり

      232-2 波静に高師の濱や若みどり


114                              
大正5年4月29日  大阪湾

     乗り出せハ白帆取巻く春の海              

        句 帖にこの句に対応する句はない



115                              大 正5年4月29日  大阪湾

     乗出せハ白帆白帆の春の海  

        「白帆」の横に、「つつく」と書いてある。

         231 浪花津に咲くこの花や待遠き


     

20枚 目
 
 20枚目


三 十日曇 紀行には雨とある


116                
   大正5年4月 30日  大阪・東京間

             菜種の花

抹 消  菜の花や往きに 見しか帰りにも

       句 帖にこの句に対応する句はない


118                    
大正 5年4月30日  大阪・東京間

           (菜種の花)

     菜の花や往く先き先きの 旅のつれ            

      233 菜の花や往く先きざきの旅のつれ
    
           下線部は、いずれも繰り返し記 号で表記している。
     右記の写真は、「句帖」の原本である。

菜の花や
                                          


117                           
大 正5年4月30日  大阪・東京間

          山ノ桜  

    山緑り中に一樹の花の色  

       「一株の」を「一樹の」と直してある。

       句 帖にこの句に対応する句はない




119
                            大正5年4月30日  大阪・東京間

     終日の雨に仮寝の日永哉        
    
      
句 帖の句 なし



120                         
大 正5年4月30日  大阪・東京間

     春雨や何の風情ぞ警固の士               

      
句 帖の句 なし

 
121
                          大正5年4月30日  大阪・東京間

     春雨や濡るる警固のいたわしさ    
 
      
句 帖の句 なし


122
                          大正5年4月30日  大阪・東京間

     春雨や警固の士にハ無情哉               

       句帖の句 なし


124                          大正5年4月30日  大阪・東京間

     春雨や警固の士にはよくてふれ

       句帖の句 なし

    東京駅でのことだろうか。政友会総裁なのに警護が付いていたのだろうか。
   これほど詠んでいても句帖にない。



123                           大 正5年4月30日  大阪・東京間

     春雨に濡るる帆桁に鳥四羽    

       234 春雨に鳥のぬるゝ帆桁かな


21 枚目

21枚目
 


三 十日

125                              大正5年4月30日  自宅
            帰京                     

    行春を追 ふて帰る草の庵


      235
  行春を追ふて帰るや草の庵


   以上、前半部分は、 総て九州旅行に関する句で、「筑紫紀行」の元になっている。



46-10 「手帳俳句」についての考察
        その10

後 半部分

  これ以下は、「関係文書」では、


 他に短歌 「折り取りて母の御墓に手向せん父のかたみの花の一もと」や、制作時不明の俳句三十余句を記すが、すべて省略する


と して削除されている。

  125~162まで、37句。写真版22枚目から29枚目が該当する。 




 ①  内容はさまざま。父母、新潟旅行、盛岡、腰越、白河、仙台
 ②  時期は、大正5年5月~10月まで。
 ③  ほぼ時系列。
 ④  本来は、前半にあるべき句(九州旅行)が、1句(140)混じっている。
 ⑤  短歌が、1首ある。
 ⑥  句でない原敬のメモが2箇所書いてある。
 ⑦  日時は、関連句などから編者が推定した。



22 枚目

22枚目   
 

126                         大正4年5月9日  盛岡・大慈寺

       折り取りて母の御墓に手向けせん

             父のかたみの花の一もと       

                太字で書いてある。       

            句帖には当然ないが、「原敬日記」の「短歌」に掲載されている。

           
短歌35  折り取りて 母の御墓に手向けせん
                      父のかたみの花の一もと


        「原敬日記」 大正4年5月9日 

            親戚一同と共に大慈寺に参詣した。読経等はいつもの通りであった。
           御墓石も父上、母上の 分とも同時に出来ていた。父上御碑石は、わたしたちが幼年の時に建てたの            で、他に比べていかにも小さかったの でこの機会に改造したものである。


 
127                         大正4年5月  盛岡・生家

     葉桜に花の昔しや偲ばるる

          「に」 の横に「や」、「や」の横に「の」と書いてある。 
           本宮の生家を訪ねてて読んだ句だと思われる。

    
        句帖の句 なし


 反 対側の横書きメモ


  100 山口 ○手配    29/8
 150 米川権四郎  小山田碑諸費    1/9  
  
    この部分については、 「原敬アラカルト3、113  手帳の俳句と「句帖」をつなぐもの」を参照

 これらのメモは、大正2年のことだと思われ る。この両日は、盛岡に滞在していた。

 大正5年の俳句の中にこの2項があるのは不自然である。もともとこの手 帳に記入してあったもの と考えられるが、毛筆書きするときもそのまま残すのも不自然である。

 24枚目には、縦書きに逆さに書いてある のがある。



23 枚目

23枚目

 


128                                 大正5年5月     鎌倉・腰越別荘

     雲に入るたこのうなりや里の暮


         138 雲に入る凧のうなりや里の 春    
   


129                                   大正5年5月     鎌倉・腰越別荘

     吹流す鯉に賑ふ袖カ浦    

        「袖カ 浦」の横に「○の家」と書いてある。

     
        137 鯉幟建て祝ふや海士が家  
       


130                                   大正5年5月     鎌倉・腰越別荘

     二度の春五月半の桃桜     


          句帖の句 なし


131                                大正5年5月     鎌倉・腰越別荘

     永き日を雨におりて侘居      
 
  
         句帖の句 なし



132                             大正5年5月10日   盛岡・生家


     旧草蘆遺愛の桜一とかヽひ
 
        「門の 脇」とはじめに書いて、「旧草蘆」と直してある。

        太字で書いてある。

    
        「原敬日記」 5月10日

            久々ぶりで本宮の旧宅に行った。
             父上が接木なされたという桜の大木が満開であった。

          句帖の句なし

136                         大正5年5月10日   盛岡・生家

     門のわき遺愛の桜一とかゝひ

       太字で書 いてある。

         132とほぼ同じである。

          「門の 脇」とはじめに書いて「旧草蘆」と直し、さらに「門のわき」と推敲したのである。


        句帖の句 なし




133                               大正5年5月10日   盛岡・生家

     鯉躍る池に桜の水鏡            
   
          
      
       句帖の句なし

137                          大 正5年5月10日   盛岡・生家

     鯉躍る池の桜の水鏡

      133とほぼ同じ  「池に桜の」が「池の桜の」になっている

     句 帖の句 なし






134                               大正5年5月  鎌倉・腰越別荘

     目白鳴く月半輪の庭のくれ

   
         
句帖の句なし
 

135                                大正5年5月  鎌倉・腰越別荘

     夜に住む目白や今は何才月


         
句帖の句なし



24 枚目
 
24枚目

     

136 (再掲)                    大正5年5月10日   盛岡・生家

     門のわき遺愛の桜一とかゝひ

       太字で書 いてある。
        132を推敲したもの。

        句帖の句 なし

137(再掲)                      
大 正5年5月10日   盛岡・生家

     鯉躍る池の桜の水鏡

        太字で書いてある。
        133を推敲したもの。
       
       句 帖の句 なし



 メモがある。反対側に逆さまに書いてある。これは、表紙側から使っていたとき書いた証拠である。
 1行目は、私 には読み取れない。何とか読めるのは、2行目以降のつぎの部分である。


 三重大阪ノ知事等ト晩餐
 ヲ ナシ 午後八時出発京都ニ
 赴ク
 
  「午後8時出発京都に赴く」を手がかりにして「原敬日記」を調べると、該当するのは、明治45年5月30日しかない。この日については、この手帳の表紙側 の最後に明治45年5月30日の日記下書きがある。それによると、読めなかった1行目には、「帰ル。晩ニ神宮職員及」とあるようである。


25 枚目
 
25枚目


138                                
大 正5年        腰越

     大杉の下に小鳥の時得顔 

       句帖の句 なし


139                                
大 正5年        腰越

     指図して木を植え直す日永哉

        「樹」 を「木」と直してある。

      139 指図して木を植ゑ直す日永かな   


140(再掲)                           
大 正5年4月21日   唐津

     小雨ふるひれふり山の春寂し

      211 小雨ふるひれふり山の春寂し    
          
      「築紫紀行」での句であるが、前半に入っていない。
     本来は、11枚目の78の後に入っているものであるが、前半を 書いたときにはま
     だ詠んでいなくて、この時期に思い起こして78を推敲して書いたのではないか。


141                                 
大正5年         腰越          

    青葉かげ筧近くに小鳥鳴く

       140 若葉かげ筧近くに小鳥鳴 く     


26 枚目

26枚目
 
142                                     
大正5年10月14日  車中     

   秋雨の跡に女生徒田甫道

      句帖の句 なし


143                                  
大 正5年10月16日    塩釜 
   
   秋晴れに帆足ゆたけき千賀の浦  

      句帖の句 なし

「原敬日記」 大正5年10月16日

  午前7時20分仙台発にて塩釜に赴き、築港を視察せり。
一昨年度末から着手し、未だ成績の大に見るベきものなけれども、余が在職中に 企画せしものなれば、視察に赴きたるなり。濱田知事、山田市長その他随伴せり。

註  千賀の浦

千賀ノ浦(ちがのうら)は、宮城県塩釜市にある古代の国府津(こうづ)の ことで、現在の仙台塩釜港がこれに相当する。


27 枚目
 
27枚目


このページの句は、原敬が大正5年10月に東北大会出席のため仙台へ向った車中から見た情景を句にしたと思われる。



144                        大正5年10月14日     車中

    秋晴れに家並の衣眺めけり



145                        大正5年10月14日   車中

抹消  むら雀案山子にとまる刈田かな


146                        大正5年10月14日   車中

    刈り跡の案山子にとまる稲雀
     
     この句に対応する句がない


147                          
大正5年10月14日 白河

    秋風の吹く白川や宵の旅

       260-1 秋風の吹く白河や宵の旅   

       260-2 秋風や白河以北宵の旅


「原敬日記」 大正5年10月14日

 東北大会に出席のため、正午上野発の列車で仙台に向かった。
 午後8時40分仙台着。針久旅館に投宿した。床次総務その他が随行した。


148                          大正5年10月 盛岡

    ひよ鳥や俄に西に飛ひにけり

      原敬は、10月18日から31日まで盛岡に滞在していた。

        句帖の句 なし   


149                          大正5年10月 盛岡

   秋雨に上る墓石のかたつむり

  「原敬日記」には、墓参したという記載はない。
 17日と20・21日、23~25日、28日、30・31日の記載はない。この間にいったかもしれない。   

    句帖の句 なし



28枚目
 
28枚目


150                             
大正5年9月4日  新潟・信濃川

    砂利取の跡にも稲のみのり哉

       267 砂利取りし跡に稲穂のみのりかな

     この日、原敬は、信濃川の分水工事を視察している。大型重機で大規模に土砂
     を掘り取っていた。その跡に、「機敏にも米作せし者ありければ」として、この句を
     詠んでいる。



151                       
大正5年9月4日  新潟・万代橋

    蜻蛉も此橋渡り向岸                     


162                       大正5年9月4日  新潟・万代橋

    蜻蛉も橋をたよりに向岸

       この句は、手帳に記してある最後の句である。

      268 長橋や光わたらぬ三日の月
 

    原敬は、宿から万代橋を見ている。  紀行「越の塵」にある


159                        大正5年9月4日  新潟・信濃川

    初秋や三日月うつる信の川 
 
        「うつる」の横に「照もす・浮かぶ・ゆれる」とある。

    句帖の句 なし



    
152                                                          大正4年8月23日     京都                          


    久振りの雨に涼しや都入り

 「都入り」とあるので、京都に来たと解釈できる。ところが、大正5年の7月から10月までは京都に来ていない。  

 前の年の大正4年8月23日に政友会近畿大会のために京都に入っている。この時のことだと思われる。

    句帖の句 なし

  
153                           大正5年9月1日    郡山
 

    夕立は白河越て黒田原

 この日は、政友会の北信八州の大会に出席するため、午前4時20分に盛岡をたち、午前11時に郡山(乗り換えのため)に着いた。支持者の昼食会で話し、午後3時新潟へ向かって出発している。
郡山→白河(福島県)→黒田原(栃木県 那須郡 那須町)→・・・・・・上野  

    句帖の句 なし
          


29枚目
29枚目
 

154                            大正5年8月末  盛岡 
 
   初秋や死損ひし蝉の声

      254 
亡友の法事に赴きて   八角介石遠忌

           
初秋や死損ひし蝉の声    

     詞書きにあるように、幼いときからの友人八角彪一郎
の法事のときのことである。

            盛岡での想いその3参照 

155                            
大正5年9月2日 新潟・白山公園

   蓮池の花匂けり今も亦

     265 白山公園に遊びたるに蓮の花今猶ほ盛りなれば
         秋晴れの木の間に蓮の匂ひけり 

     紀行「越の塵」にある


156
                               大正5年9月1日 盛岡

    旅立つや岩手ノ里の朝霧に

  

157

    旅立ちや鳥もねくらの朝霧に               

       262 霧深く旅立つ朝の灯かな  

         紀行「越の塵」に、「盛岡出立の朝」とある。

      原敬は、新潟に向うため、介寿荘を午前4時に出ている。
     そして、別邸を出て直ぐに北上川に架かっている開運橋をわたり、盛岡駅
     に行った。

      開運橋で上流にある夕顔瀬橋にまつわる故事を思い浮かべた。
       「越の塵」に、
      「昔、貞任(註 安倍
貞任)が濃霧の朝、夕顔に陣笠を被せけるを川岸に       配置し、義家(註 源義家)を欺きけりとて、今も夕顔瀬の称あるを思出       して」
       として、つぎの句を詠んでいる。

      
263 朝霧に偽兵の鬨や水の音

       しかし、この句は「手帳俳句」には記載されていない。句帖に整理する
       段階で詠んだものと思われる。


 「原敬日記」 大正5年
9月1日

 新潟に於ける北信八州の大会に臨席のため、午前4時20分盛岡発にて出発せり。児玉、高橋両人随行す。

 午前11時郡山に着し、汽車待合の時間を利用して、同地有志家から午餐に招待せられ、席上演説せり。郡山は交通の便利開らけたるにから、人口も2万を超し、ますます発展の模様なり。

 午後3時郡山出発、新潟に向う。9時過ぎ、新潟着篠田旅館に入る。



158                          
 大正5年9月   新潟

    初秋や昔噺しの寺まいり           

    句帖の句 なし


159(再掲)                       
大正5年9月4日 新潟・信濃川

    初秋や三日月うつる信の川 
 
        「うつる」の横に「照もす・浮かぶ・ゆれる」とある。

    句帖の句 なし

160                            大正5年9月2日  新潟・信濃川

    やかて来る船待遠き秋の月   

       264 やがて来る船待遠し秋の川  

       新潟港を視察して、迎えの船を待っている。
       この後、155の白山公園に行っている。

161                            
大正5年9月1日~4日  新潟

    越後女ハ雪の肌とて避暑の客 

        「肌とて」の横に「色あり」とある。  

        宿での会話を聞いたのであろう。
      
       句帖の句 なし


162(再掲)                       大正5年9月4日  新潟・万代橋

    蜻蛉も橋をたよりに向岸

      268 長橋や光わたらぬ三日の月
 
亡友の法事に赴きて   八角介石遠忌

以上で「手帳俳句」掲載の俳句162句総てである。


「手帳俳句」と紀行「越の塵」との関係

   
 1 紀行「越の塵」には8句の俳句が掲載されている。その内「手帳俳句」と関係ある句 
   は次の7句である。
   「手帳俳句」にない句は、「句帖」を作成するまでの間に読まれたと思われる。

 月日     所       手帳俳句         越の塵
9月1日 盛岡・介寿荘
      
156 旅立つや岩手ノ里の朝霧に
157 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に
262 霧深く旅立つ朝の灯火かな
      盛岡・開運橋 なし263 朝霧に偽兵の鬨や水の音
9月2日 新潟・信濃川口160 やがて来る船待遠き秋の川264 やがて来る船待遠し秋の川
      白山公園155 蓮池の花匂けり今も亦265 秋晴れの木の間に蓮の匂ひけり
9月3日 新潟・演説会 なし266 群がりて稲田に雀日和かな
9月4日 新潟・大河津150 砂利取の跡にも稲のみのり哉267 砂利取りし跡に稲穂のみのりかな
      新潟・万代橋151 蜻蛉も此橋渡り向岸
162 蜻蛉も橋をたよりに向岸
268 長橋や光わたらぬ三日の月
9月5日 東京・自宅 なし269 帰り来て又水漬けの残暑かな

2 「紀行」には掲載されていないが、この旅の時詠んだと思われる句

9月1日郡山153 夕立は白河越て黒田原
9月2日新潟・?158 初秋や昔噺しの寺まいり
9月4日新潟・信濃川159 初秋や三日月うつる信の川
9月2日~4日新潟・宿161 越後女ハ雪の肌とて避暑の客


                                              完