原敬と俳句 2
「原
敬と俳句1」 1 はじめに 2 母への想い 3 家族へ の想い 4 皇室への想い その1(大正2年〜大正3年) 5 皇室への想い その2(大正2年〜大正4年) 6 皇室への想い その3(大正5年〜大正10年) 7 九州での想い その1(大正5年4月8日〜4月12日) 8 九州での想い その2(4月13日〜4月17日) 9 九州での想い その3(4月18日〜4月24日) 10 九州での想い その4(4月25日〜4月30日) 11 原敬の年末年始 その1(大正元年〜大正5年) 12 原敬の年末年始 その2(大正6年〜大正10年) | 「原
敬と俳句2」 13 盛岡での想い その1(和歌) 14 盛岡での想い その2(俳句 大正5年) 15 盛岡での想い その3(俳句 大正5年) 16 盛岡での想い その4(俳句 大正5年) 17 盛岡での想い その5(俳句 大正6年) 18 盛岡での想い その6(俳句 大正7年) 19 盛岡での想い その7(俳句 大正8〜大正10年) 20 東北での想い |
「原
敬と俳句3」 21 議会・選挙へ の想い 22 友人・知人への想い 23 畿内での想い 24 関東・甲信での想い 25 日光での想い | 「原
敬と俳句4」 26 東海道での想い 27 北陸道での想い その1 28 北陸道での想い その2 29 四国での想い 30 伊勢路での想い 31 各地での想い |
「原
敬と俳句5」 32 東京での原敬 その1 33 東京での原敬 その2 34 東京での原敬 その3 35 東京での原敬 その4 | 「原
敬と俳句6」 36 腰越の四季 その1 37 腰越の四季 その2 38 腰越の四季 その3 39 腰越の四季 その4 40 腰越の四季 その5 41 腰越の四季 その6 42 腰越の四季 その7 43 腰越の四季 その8 |
「原
敬と俳句 7」(手帳俳句) 44 「手帳俳句」写真版 45 「手帳俳句」一覧 46 「手帳俳句」の考察 47 「手帳俳句」と「句帖」との関連 48 「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載) 49 「横長黒革手帳」の考察 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合 | 「原敬と俳句 8」 51 原敬の俳句について |
「句
帖」一覧 その1 001〜236 | 「句
帖」一覧 その2 237〜416 | 「句 帖」一覧 その3 417〜622 |
1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人 代表)の玉稿です。 |
回 | 年 | 年齢 | 仕 事 | 期 日 | 期間 | 摘 要 |
1回目 | 明治7年 (1874) |
18歳 | エブラル師の下僕 | 6月21日〜6月29日 | 9日間 | 帰りは弟誠同伴 沢内村→鶴岡加茂港→新潟 |
2回 目 | 明治8年 (1875) |
19歳 | エブラル師の下僕 | 5月21日〜9月6日 | 108日間 & nbsp; | 6月分家 平民(商)へ 学資を兄恭から |
3回 目 | 明治9年(1876) | 20歳 | 塾生・法 学校学生 | 3月〜4月 | 約1ヶ月間 | 三叉学舎、4月願書提出、7月試験、9月司法省法学 校入学 |
4回 目 | 明治11年(1878) | 22歳 | 法学校学生 | 7月〜8月 | 約1ヶ月間 | 夏休みでしょう |
明 治12年(1879) | 23歳 | 無職、新聞記者 | 2
月、法学校を「賄い征伐」事件で放校、8ヶ月間無職、職探し 11月、先輩阿部浩の斡旋で「郵便報知新聞」記者となる |
|||
5回 目 | 明 治14年(1881) | 25歳 | 「郵便報知新聞」記者 | 8月28日〜8月31日 | 2日間 | 「東 北・北海道周遊」の渡邊洪基に随行しての途中 |
この年以後、大阪「大東日報」の主筆、太政官御
用掛兼外務省御用掛公信局、外務省文書局、天津領事、フランス公使館書記官、農商務省参事官、大臣秘書官・参事官兼任、大臣官房秘書課長、外務省通商局
長・取調局長、外務次官、朝鮮駐剳特命全権公使、大阪毎日新聞編集総理・社長、第4次伊藤内閣、逓信大臣と、活躍を続けます。この間20年間は帰郷してい
ません。 | ||||||
6回 目 | 明 治34年(1901) | 45歳 | 伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取 (7月から) | 10月5日〜14日 | 9日間 | 母 親のリツさんが東京に来ていたのを送りがてらの帰郷 |
7回 目 | 明 治35年(1902) | 46歳 | 北浜銀行頭取 | 6月5日〜6月15日 | 10日間 | 衆 議院議員選挙に立候補をするための準備、 |
8回 目 | 同上 | 衆 議院議員 | 7月18日〜8月18日 | 31日間 | 投 票総数272(有権者総数301)、内175票獲得、当選した。 | |
9回 目 | 明 治36年(1903) | 47歳 | 北浜銀行取締役、大阪新報社長、政友会常務委員、衆 議院議員 | 2月3日〜2月6日 | 4日間 | 総 選挙準備 |
10回 目 | 同上 | 同上 | 2月25日〜3月3日 | 7日間 | 3 月1日衆議院議員総選挙、反対候補者なく、238票で当選 | |
11回 目 | 同上 | 同上 | 8月26日〜9月1日 | 12日間 | 南
部藩の歴史発刊の相談、 後に、「南部史要」として発行 |
|
12回 目 | 同上 | 同上 | 11月23日〜11月24日 | 2日間 | 22 日仙台で東北大会の後、政友会盛岡支部総会 | |
13回 目 | 明 治37年(1904) | 48歳 | 北浜銀行取締、役大阪新報社長、政友会常務委員、衆 議院議員 | 1月21日〜1月25日 | 4日間 | 政
友会岩手支部総会 南部藩史編纂委員会 |
14回 目 | 同上 | 同上 | 2月28日〜3月3日 | 4日間 | 3
月1日総選挙。 対立候補者なし。212票で当選。 |
|
15回 目 | 同上 | 同上 | 8月22日〜8月29日 | 8日間 | 墓 参を兼ね帰省 | |
16回 目 | 明治38年(1905) | 49歳 | 大阪新報社長、政友会政務調査会長、古河鉱業副社 長、衆議院議員 | 9月5日〜9月10日 | 6日間 | 東
北鉱山視察(水沢、不老倉、小坂) の途中 |
17 回目 | 明 治39年(1906) | 50歳 | 第 1次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員 | 9 月2日〜9月8日 | 7日間 | 南 部家所有の盛岡城跡、後の岩手公園視察 |
18 回目 | 明 治40年(1907) | 51歳 | 同上 | 8 月15日〜8月22日 | 7日間 | 北 海道視察の帰途 |
19 回目 | 明 治41年(1908) | 52歳 | 西
園寺内閣内務大臣(7月まで)、逓信大臣兼任(1月〜3月) 欧米視察(8月〜42年2月)、衆議院議員 | 7 月18日〜8月1日 | 15 日間 | 大 臣を辞めて、欧米視察に行くまでの間 |
20 回目 | 明 治42年(1909) | 53歳 | 欧 米視察(2月帰国)、衆議院議員 | 5 月5日〜5月6日 | 2日間 | 盛
岡市に別邸(「介寿荘」)新築中 |
21 回目 | 同上 | 同上 | 8 月25日〜9月13日 | 19 日間 | 8 月25日「介寿荘」完成 | |
22 回目 | 同上 | 同上 | 9 月18日〜10月10日 | 22 日間 | 盛 岡市内各小学校を一覧 | |
23 回目 | 明 治43年(1910) | 54歳 | 政 友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員 | 5 月17日〜6月2日 | 14 日間 | 母 リツの「米寿祝い」を1週間にわたって行う |
24 回目 | 同上 | 同上 | 8 月6日〜10月8日 | 63 日間 | 滞 在中に盛岡大水害別邸にも浸水 市内視察 | |
25 回目 | 明 治44年(1911) | 55歳 | 北
清満韓視察(3月)、第2次西園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任(8月から) 衆議院議員 |
7 月14日〜8月24日 | 40 日間 | 帰 京して直ぐの8月30日に西園寺内閣内務大臣就任 |
26回目 | 明
治45年 大正元年(1912) |
56歳 | 西
園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任 衆議院議員 |
10 月2日〜10月12日 | 10 日間 | 園 遊会の代わりに茶話会 |
27 回目 | 大 正2年(1913) | 57歳 | 山
本内閣内務大臣(2月から) 衆議院議員 |
8 月24日〜9月13日 | 21 日間 | 8
月27日大雨で水害。東北本線不通、9月3日開通。 水沢、一関視察 |
28 回目 | 大 正3年(1914) | 58歳 | 山
本内閣内務大臣(4月まで) 第3代立憲政友会総裁(6月)、 衆議院議員 |
4 月18日〜5月1日 | 13 日間 | 母の看病 |
29 回目 | 同上 | 同上 | 5 月8日〜5月25日 | 13 日間 | 母 リツ5月9日逝去 | |
30 回目 | 同上 | 同上 | 7 月26日〜8月11日 | 17 日間 | 墓参 | |
31 回目 | 同上 | 同上 | 8 月26日〜8月30日 | 5日間 | 墓参 | |
32 回目 | 同上 | 同上 | 10 月14日〜10月29日 | 16 日間 | 仙
北小学校運動会 仙北町駅工事視察 |
|
33 回目 | 大 正4年(1915) | 59歳 | 第
3代立憲政友会総裁、 衆議院議員 |
5 月8日〜5月12日 | 5日間 | 母の一周忌 |
34 回目 | 同上 | 同上 | 9 月30日〜10月10日 | 11 日間 | 園
遊会750名 | |
35 回目 | 大 正5年(1916) | 60歳 | 政 友会総裁、衆議院議員 | 5 月7日〜5月20日 | 14 日間 | 母 の三回忌 |
36 回目 | 同上 | 同上 | 8 月12日〜9月1日 | 20 日間 | 花
巻へ 園遊会760名 |
|
37 回目 | 同上 | 同上 | 10 月16日〜11月1日 | 16 日間 | 15
日仙台で東北大会 遠野へ、岩谷堂へ |
|
38 回目 | 大 正6年(1917) | 61歳 | 政 友会総裁、臨時外交調査会委員 | 6 月5日〜6月15日 | 11 日間 | 姉磯子の葬儀 大慈寺新築の相談 |
39 回目 | 同上 | 同上 | 8 月7日〜9月10日 | 34 日間 | 姉
琴子の33回忌 園遊会750名 |
|
40 回目 | 同上 | 同上 | 9 月20日〜9月25日 | 6日間 | 山 形、秋田、青森を回って→盛岡へ 大慈寺新築決定 | |
41 回目 | 同上 | 同上 | 10 月28日〜11月11日 | 14 日間 | 桜
城小学校10周年記念 岩手日報40周年記念式 |
|
42 回目 | 大 正7年(1918) | 62歳 | 政
友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで) 第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から) |
6 月26日〜7月12日 | 17 日間 | &
nbsp;7月4日兄恭死去 7月5日皇太子殿下来盛 兄を死に寄付(育英会、消防団、仙北町小学校、本宮村小学校、孤児院、盲唖学校等) |
43 回目 | 同上 | 同上 | 8 月8日〜9月3日 | 26 日間 | 各
地で米騒動 工藤氏の建碑で大更へ |
|
44 回目 | 大 正8年(1919) | 63歳 | 第 19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、 政友会総裁、衆議院議員 | 7 月1日〜7月4日 | 4日間 | 大
慈寺落成、入仏式 母7回忌、兄1周忌 |
45 回目 | 同上 | 同上 | 8 月18日〜8月23日 | 6日間 | 政
友会東北大会 園遊会800名 |
|
46 回目 | 大 正9年(1920) | 64歳 | 第 19代内閣総理大臣、司法大臣(9月まで)、政友会総裁、衆議院議員 | 8 月27日〜8月31日 | 5日間 | 東
北大会(青森)の帰途 山田線案決定祝賀会 |
47 回目 | 大 正10年(1921) | 65歳 | 第 19代内閣総理大臣、海軍大臣事務管理、政友会総裁、衆議院議員 | 8 月5日〜8月9日 | 5日間 | 北
海道出張の途中 園遊会1500名 |
48 回目 | 同上 | 同上 | 8 月13日〜8月18日 | 6日間 | 北
海道からの帰途 日詰の平井家へ 大宮神社へ |
大正5年(1916)梨の花咲く5月。古川端(現大通三丁目)の原敬別邸介壽荘に、安政三年(丙辰)生まれの鵜飼節郎、宮杜孝一、山本縁ら丙辰会有志が
集い、還暦祝いの祝宴が催された。この句は、その折りに詠まれ、後日丙辰会誌第一輯と、自選「句集」に収録された句てある。 俳誌「樹氷」主宰の俳人、小原啄葉氏は、原敬の俳句について、「旧派の観念句とは違い、現実を見てわかりやすく無駄な遊びがな い。伝統に厳しく写生を基 本とし、表現は淡にして滋味にあふれており、現俳壇にも十分参考になる」(岩手日報・平成3年2月8日)と論評しておられる。 還暦を迎えたいまも幼な顔の残る面々が顔を揃えた。耳を澄ますと屈託のない会話や笑い声が聞こえて来るようである。 忘れもしない12歳の時、等しく戊辰戦争の敗戦を休験し、薩長の「白河以北一山百文」「東夷」「朝敵」の侮辱・屈辱に耐えて来たもの同士てある。 生涯かけて戊辰戦争の冤罪を晴らすべく、原敬と志を共にする同郷の朋友であった。 (田口生編「俳句と和歌の墨蹟関に見る原敬の花押と印形」より) |
この句について、八角三郎氏は自著
「思い出ずることども」に要約次のようなことを述べて
おられる。 「大正五年九月始め、・・・略・・・おやじ(八角彪一郎氏)の三十三回忌の法要を営みました。この時翁(原敬)も帰省しておられま したのでお招き申しましたら、快く寺に来られました。 ・・・略・・・翌日お礼に伺いますと、 『昨日は実に感慨深いものがあったとともに、実に嬉しかった、それで句を得た、何れ書いてあげる。』 といわれました ところがこれがなかなか実行されません。ついに翌年に及びましたので私は、大いに催促をしたのであります。そうしますと「お父さんの号を忘れたが何だっ たか」ということでありましたから、『介石』と申しましたとお答えしますと、翁は私に、 「一切何人にも書かないことにしてるけども、こんどは私の方から、約束したのだからきっと書く、腰越に来たまえ」とのことてありましたから、私は直ぐに腰 越の別荘にまいりましたら、果たして書いて下さいました。 その句に 初秋や死に損ひし蝉の声 とありました。 この時ついでに、「わびすけと聞くや可憐の花咲いて」(大正三年咲く)の句を書かれたのも頂戴して帰りました。この時「わびすけ」 の句に用いました印形 「一山百文」から話されるには、もとは号を「一山」としてあったが、その下に「一山百文」の印形を使うとあまり馬鹿にしているようだから、近年は「逸山」 と書くのだといわれました。 その後大正十二年夏、渡欧の客船の中で高橋光威氏と同船いたしまして、この句のことを申しますと、「何だか辞世のように思われますナーといわれたことが ありました」・・・略・・・。(要約) ( )は田口氏挿入 |
1 句の番号は、「句
帖」に掲載している順に編者がつけました。 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」 同人代表)の玉稿です。 |