原敬と俳句 2 




      目 次


13  盛岡での想い     その1 (和歌)
14 盛岡での想い     その2(俳句 大正5年)
15 盛岡での想い     その3(俳句 大正5年) 
16 盛岡での想い     その4(俳句 大正5年)
17 盛岡での想い     その5(俳句 大正6年)
18 盛岡での想い     その6(俳句 大正7年)
19 盛岡での想い     その7(俳句 大正8年、大正9年、大正10年)
20 東北での想い


         全 体 目 次

  「原 敬と俳句1

 
  1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日〜4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日〜4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日〜4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年〜大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年〜大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8〜大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






  「原 敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

  44 「手帳俳句」写真版                 
 45  「手帳俳句」一覧                   
 46  「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合
「原敬と俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001〜236
  「句 帖」一覧 その2

   237〜416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417〜622

 

 



13  盛岡での想い     その1

  
 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
  



1  原敬の帰郷

 原敬がふるさと盛岡を後にして上京したのは、明治4年12月10日15歳のこと でした。

 1回目の帰郷は、約2年半ぶりということになります。

  年 年齢    仕   事     期    日  期間      摘     要 
  1回目 明治7年
(1874)
18歳     エブラル師の下僕 6月21日〜6月29日  9日間 帰りは弟誠同伴 沢内村→鶴岡加茂港→新潟
回 目 明治8年
(1875)
19歳 エブラル師の下僕 5月21日〜9月6日 108日間 & nbsp; 6月分家 平民(商)へ
学資を兄恭から
回 目 明治9年(1876) 20歳  塾生・法 学校学生 3月〜4月 約1ヶ月間 三叉学舎、4月願書提出、7月試験、9月司法省法学 校入学
回 目 明治11年(1878) 22歳 法学校学生 7月〜8月 約1ヶ月間 夏休みでしょう
 明 治12年(1879) 23歳 無職、新聞記者 2 月、法学校を「賄い征伐」事件で放校、8ヶ月間無職、職探し
11月、先輩阿部浩の斡旋で「郵便報知新聞」記者となる
回 目 明 治14年(1881) 25歳 「郵便報知新聞」記者 8月28日〜8月31日  2日間 「東 北・北海道周遊」の渡邊洪基に随行しての途中
この年以後、大阪「大東日報」の主筆、太政官御 用掛兼外務省御用掛公信局、外務省文書局、天津領事、フランス公使館書記官、農商務省参事官、大臣秘書官・参事官兼任、大臣官房秘書課長、外務省通商局 長・取調局長、外務次官、朝鮮駐剳特命全権公使、大阪毎日新聞編集総理・社長、第4次伊藤内閣、逓信大臣と、活躍を続けます。この間20年間は帰郷してい ません。
回 目 明 治34年(1901) 45歳 伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取 (7月から) 10月5日〜14日  9日間 母 親のリツさんが東京に来ていたのを送りがてらの帰郷
回 目 明 治35年(1902) 46歳 北浜銀行頭取 6月5日〜6月15日 10日間 衆 議院議員選挙に立候補をするための準備、
回 目  同上 衆 議院議員 7月18日〜8月18日 31日間 投 票総数272(有権者総数301)、内175票獲得、当選した。
回 目 明 治36年(1903) 47歳 北浜銀行取締役、大阪新報社長、政友会常務委員、衆 議院議員 2月3日〜2月6日  4日間 総 選挙準備
10回 目  同上 同上 2月25日〜3月3日  7日間 3 月1日衆議院議員総選挙、反対候補者なく、238票で当選
11回 目  同上 同上 8月26日〜9月1日 12日間 南 部藩の歴史発刊の相談、
後に、「南部史要」として発行
12回 目  同上 同上 11月23日〜11月24日  2日間 22 日仙台で東北大会の後、政友会盛岡支部総会
13回 目 明 治37年(1904) 48歳 北浜銀行取締、役大阪新報社長、政友会常務委員、衆 議院議員 1月21日〜1月25日  4日間 政 友会岩手支部総会
南部藩史編纂委員会
14回 目  同上 同上 2月28日〜3月3日  4日間 3 月1日総選挙。
対立候補者なし。212票で当選。
15回 目  同上 同上 8月22日〜8月29日  8日間 墓 参を兼ね帰省
16回 目 明治38年(1905) 49歳 大阪新報社長、政友会政務調査会長、古河鉱業副社 長、衆議院議員 9月5日〜9月10日  6日間 東 北鉱山視察(水沢、不老倉、小坂)
 の途中
17 回目 明 治39年(1906) 50歳 第 1次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員 9 月2日〜9月8日   7日間 南 部家所有の盛岡城跡、後の岩手公園視察
18 回目 明 治40年(1907) 51歳  同上 8 月15日〜8月22日   7日間 北 海道視察の帰途
19 回目 明 治41年(1908) 52歳 西 園寺内閣内務大臣(7月まで)、逓信大臣兼任(1月〜3月)
欧米視察(8月〜42年2月)、衆議院議員
7 月18日〜8月1日 15 日間 大 臣を辞めて、欧米視察に行くまでの間
20 回目 明 治42年(1909) 53歳 欧 米視察(2月帰国)、衆議院議員 5 月5日〜5月6日   2日間 盛 岡市に別邸(「介寿荘」)新築中
21 回目  同上  同上 8 月25日〜9月13日 19 日間 8 月25日「介寿荘」完成
22 回目  同上  同上 9 月18日〜10月10日 22 日間 盛 岡市内各小学校を一覧
23 回目 明 治43年(1910) 54歳 政 友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員 5 月17日〜6月2日 14 日間 母 リツの「米寿祝い」を1週間にわたって行う
24 回目  同上  同上 8 月6日〜10月8日 63 日間 滞 在中に盛岡大水害別邸にも浸水 市内視察
25 回目 明 治44年(1911) 55歳 北 清満韓視察(3月)、第2次西園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任(8月から)
衆議院議員
7 月14日〜8月24日 40 日間 帰 京して直ぐの8月30日に西園寺内閣内務大臣就任
26回目 明 治45年
大正元年(1912)
56歳 西 園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任
衆議院議員
10 月2日〜10月12日 10 日間 園 遊会の代わりに茶話会
27 回目 大 正2年(1913) 57歳 山 本内閣内務大臣(2月から)
衆議院議員
8 月24日〜9月13日 21 日間 8 月27日大雨で水害。東北本線不通、9月3日開通。
水沢、一関視察
28 回目 大 正3年(1914) 58歳 山 本内閣内務大臣(4月まで)
第3代立憲政友会総裁(6月)、
衆議院議員
4 月18日〜5月1日 13 日間 母の看病
29 回目  同上  同上 5 月8日〜5月25日 13 日間 母 リツ5月9日逝去
30 回目  同上  同上 7 月26日〜8月11日 17 日間 墓参
31 回目  同上  同上 8 月26日〜8月30日   5日間 墓参
32 回目  同上  同上 10 月14日〜10月29日 16 日間 仙 北小学校運動会
仙北町駅工事視察
33 回目 大 正4年(1915) 59歳 第 3代立憲政友会総裁、
衆議院議員
5 月8日〜5月12日   5日間 母の一周忌
34 回目  同上  同上 9 月30日〜10月10日 11 日間 園 遊会750名
35 回目 大 正5年(1916) 60歳 政 友会総裁、衆議院議員 5 月7日〜5月20日 14 日間 母 の三回忌
36 回目  同上  同上 8 月12日〜9月1日 20 日間 花 巻へ
園遊会760名
37 回目  同上  同上 10 月16日〜11月1日 16 日間 15 日仙台で東北大会
遠野へ、岩谷堂へ
38 回目 大 正6年(1917) 61歳 政 友会総裁、臨時外交調査会委員 6 月5日〜6月15日 11 日間 姉磯子の葬儀
大慈寺新築の相談
39 回目  同上  同上 8 月7日〜9月10日 34 日間 姉 琴子の33回忌
園遊会750名
40 回目  同上  同上 9 月20日〜9月25日   6日間 山 形、秋田、青森を回って→盛岡へ  大慈寺新築決定
41 回目  同上  同上 10 月28日〜11月11日 14 日間 桜 城小学校10周年記念
岩手日報40周年記念式
42 回目 大 正7年(1918) 62歳 政 友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで)
第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から)
6 月26日〜7月12日 17 日間 & nbsp;7月4日兄恭死去
7月5日皇太子殿下来盛
兄を死に寄付(育英会、消防団、仙北町小学校、本宮村小学校、孤児院、盲唖学校等)
43 回目  同上  同上 8 月8日〜9月3日 26 日間 各 地で米騒動
工藤氏の建碑で大更へ
44 回目 大 正8年(1919) 63歳 第 19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、 政友会総裁、衆議院議員 7 月1日〜7月4日   4日間 大 慈寺落成、入仏式
母7回忌、兄1周忌
45 回目  同上  同上 8 月18日〜8月23日   6日間 政 友会東北大会
園遊会800名
46 回目 大 正9年(1920) 64歳 第 19代内閣総理大臣、司法大臣(9月まで)、政友会総裁、衆議院議員 8 月27日〜8月31日    5日間 東 北大会(青森)の帰途
山田線案決定祝賀会
47 回目 大 正10年(1921) 65歳 第 19代内閣総理大臣、海軍大臣事務管理、政友会総裁、衆議院議員 8 月5日〜8月9日   5日間 北 海道出張の途中
園遊会1500名
48 回目  同上  同上 8 月13日〜8月18日   6日間 北 海道からの帰途
日詰の平井家へ
大宮神社へ



2 和歌の部

「和歌」の一番初めに載っ ているのは、

 遠近にむらがる鷺と見えつるは
    磯辺にあさる海士にぞありける

という歌です。

 この歌の詞書きに、「明治25年公用にて朝鮮に赴きたるとき釜山にて読める」とあります。この時原敬は36歳、陸奥外務大臣の下で 外務省通商局長兼取調局長の任にありました。10月3日の午後4時に釜山に着いていますから、上陸前の作品だと思います。
この日まで全く歌を詠まなかったということはないと思いますが、一首も残っていません。また、この次にあるのが2の歌で、明治43年の作です。この間、 18年もの時間があります。全く詠まなかったとは到底考えられません。「和歌」を作成するに当たって、原敬が載せるまでもないと思ったのだと思います。

  ただ、原奎一郎氏は、「ふだん着の原敬」のなかで、上記の詞書きの前に「予は詩も歌も作らず」という文がある遺墨が大慈寺にあると述べています。

 「原敬日記」大正3年7月6日に、「井上頼圀葬式に参会せり。本年時々余が和歌を井上に閲覧せしめつつありたる による」とあります。この方がお師匠さんだということが分ります。これ以後、原敬は、俳句に移っていきます。

「井上頼圀」をネットで調べると、「全国名前辞典」に

           1839(天保10年)〜1914.7.4(大正3年)
◇江戸幕末・明治時代の歌人・国学者・皇漢医・文学博士。号は白随・厚載、通称は肥後・鉄直。江戸神田松下町生れ。父は高家横瀬貞篤(サダアツ)の医 師。
 平田篤胤の門下平田銕胤(カネタネ)に師事。
 修史館に出仕。皇典講究所・国学院の設立に当る。宮内省御用掛。国学院・学習院教授。『古事類苑』の編纂に参与。
 著書は『越州考』・『皇統略記』など。
とありました。

  明治43年( 54歳)は、 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員でした。
     5月17日〜6月2日     14日間    母リツの「米寿祝い」を1週間にわたって行う
     8月6日〜10月8日     63日間    盛岡大水害 視察
  この2回、盛岡に帰っています。


 2
     明治四十三年七月十四日盛岡に帰るに途中雪の積れるを

   都べの夏に別れて故郷の

      深山につもる雪を見るかな

 
  明治 43年ではなく、明治44年ではないか。

    明治43年7月14日とありますが、この日付はおかしいです。「原敬日記」によれば、7月は、ずうっと東京にいました。明治43年は、5月17日 〜6月2日までと8月6日〜10月8日までの2回帰っています。明治43年だとすると、
8月5日午後11時に東京を出発して、6日の午後1時に盛岡に着いています。

  「途中」とありますから、盛岡に着く前の車中での作でしょう。

   「原敬日記」を繰ってみると、
明 治44年7月14日 「午後1時過ぎ、盛岡着。古川端別邸に入る」 
    とありますので明治44年のことではないかと思います。
     
 と考えると、以下の3〜9までの短歌は総て明治44年の作ということになります。
     

3(再掲 母への想い)

        盛岡に着きける折母の無事なる悌を見て

    うれしさを何にたとへんたらちねの

         たらへる面をみてしこの日は


 4

        霖 雨

     のき端もる音もうたてきなが雨に

          もの思ふ身は袖もくちなむ


      註 霖雨とは、幾日も降り続く長雨のこと。    

 5

        岩山の月 

   不來方の城のこなたに家ゐして

        岩山にすむ月を見るかな

  不來方は盛岡の旧名にて盛岡城を不來方城といへり

 明治42年8月に完成した盛岡の別邸「介寿荘」から岩山を眺めています。視線を南に向けると不來方城が見え、少し東(左方)に移しますと彼方に岩山 (340m)が見えます。岩山の展望台からは岩手山や姫神山、さらには奥羽山脈までが眺められます。
現在は、「不來方城」を「盛岡城址公園」(岩手公 園)といいます。

      

 6
        稻 田

    風わたる門田の面をながむれば

        稻葉ゆたかに青波ぞたつ


 「介 寿荘」の前は、写真のように一面の田圃でした。
 
「介寿荘」前

  7

        盛岡にて初めて蝉の声を聞きて

   春たちぬ花やさきぬと思ふ間に

          驚かれぬる蝉の初声


 8
         夕 立

    一としきり夕立ふりし跡見れば

        庭の草木も色まさりつつ


 9
         初 秋


     鹿の音はきかねど秋は知られけり
 
         庭の千草に露をふくみて



10

          たたら山の月

     都人しるやしらずやたたら山

         清き高嶺にすめる月影


 たた ら山とは、「鑪山」(390m)と書きます。原敬の別邸からは、南方にあり、不来方城址の向こうに見えたと思います。鑪製鉄という言葉があります が、製鉄には全く関係がないようです。

 北上川に架かっている明治橋の直ぐ下流に「新山舟橋」がありました。ここから、すぐ南にある鑪山を眺める風景はいい景色だったよう で、江戸後期の「舟橋八景」に「鑪山の秋月」、明治期の「新撰盛岡八景」には「秋の鑪山の名月」として取り上げられています。

 「原敬全集」に次のように書かれています。

 明治44年8月、政友東北大会が盛岡(註 「原敬日記」には、8月10日杜陵館で開催したとあります)で開催せられた時、その夜、 別荘に蟹甲将軍井上角五郎を招き、「研究のため一首詠んでくれ」と註文したところ、井上は、

 黄 金ふくたゝらの山の月影を
     おのがものとも君は見るらん

といふ綿入で所感を現した。

 原敬が先か、井上が先かは分りませんが、このとき詠んだのではないかと思います。




28

        庭の白萩を見て

   われ來ぬと知るや白萩さきにけり

      わが往ぬまではうつろひじかも
                           (ママ)


29

        岩手山
 

    片富士と人はいふめり岩手山

       千代けぬ雪を何とながめん



31 (再掲 母への想い)

    移し植ゑし松も紅葉もさかえけり

        君ましまさず眺むるもうし



35 (再掲 母への想い)

   たらちねの母の御墓 に手向てん

        父のかたみの花の一もと


      と き  大正4年5月9日
     ところ  大慈寺


36

   夏木立花のありかは知らね ども

        匂ひぞ高きくちなしの花


こ の歌が、「和歌」にある最後の歌です。



   《門外漢のよまい言》12

                            岩手県詩人クラブ会長
                           詩誌「堅香子」同人代表 
                                                                                           
吉 野 重雄
 

   都 べの夏に別れて故郷の
   
      深山につもる雪を見るかな

 深山がどこを指すかは分かりません。東京からの列車の窓越しに見える 残雪といったら、巌鷲山(岩手山)でなければならないような気がします。
 山肌に残る雪形を見て、田植えをする習わしがある土地、そこが敬の故郷なのです。
 久々に帰ってきたという思いが、ひとしおなのではないでしょうか。
 私はふと、啄木の歌〈汽車の窓 はるかに北に故郷の 山見えくれば襟を正すも〉を口ずさんでいました。



   う れしさを何にたとへんたらちねの
   
       たらへる面をみてしこの日は


 早くに父をなくした敬の、 年老いた母リツを思う心が素直に伝わってきます。
 敬慕してやまない母と離れて暮らす日常であってみれば、帰省の折の限られた時間は、何にもまして貴重なものだったに違いありません。米寿の祝いも然るこ とながら、母が元気でいてくれたことが、何よりも嬉しい敬なのでした。



    不来方の城のこなたに家ゐして
       
         岩山にすむ月を見るかな


 原敬別邸「介寿荘」の跡地 には、近代的な銀行やホテルが建っていて、往時を偲ぶよすがにもなりません。不来方の城址も岩山も、街並みに遮られてそこから は見えません。
 敬が眺めた岩山の月を、同じ思いで眺めることは、もう出来ないのでしょうか。





14 
盛岡での想い   その2

  
俳句の部 その1

    大正5年(1916)    60歳    政友会総裁、衆議院議員    5月7日〜5月20日    14日間


141 

   雲残る岩手の峰は霞みけり


142
 
    月おぼろ光るは独り北斗星


143

    老桜五丈花の盛りや偲ばるゝ


144

    海遠 し白帆と見れば凧のかげ


145

    蝿折り折り客人嬲る座敷かな



146 (再掲 九州旅行)

      四月初より九州に旅行し、引続き五月盛岡に帰省したれば

   筑 紫にて眺めし花を奥にまた

     と き 大正5年5月7日頃


147
 
    早乙女の午餉に憩ふ閻魔堂

    午餉=昼の弁当

148

    山梔子の花の匂ひや垣根越  

       梔子=クチナシ

149

     飴売の笛の音長き暑さか な


150

     夜一夜隣の池に啼く蛙


151

         大正五年五月還暦の友人等と盛岡別邸に 賀宴を開きたれば

     今もまだ幼な顔 なり梨の花

 

今も亦・・・     大正5年(1916)梨の花咲く5月。古川端(現大通三丁目)の原敬別邸介壽荘に、安政三年(丙辰)生まれの鵜飼節郎、宮杜孝一、山本縁ら丙辰会有志が 集い、還暦祝いの祝宴が催された。この句は、その折りに詠まれ、後日丙辰会誌第一輯と、自選「句集」に収録された句てある。

  俳誌「樹氷」主宰の俳人、小原啄葉氏は、原敬の俳句について、「旧派の観念句とは違い、現実を見てわかりやすく無駄な遊びがな い。伝統に厳しく写生を基 本とし、表現は淡にして滋味にあふれており、現俳壇にも十分参考になる」(岩手日報・平成3年2月8日)と論評しておられる。
 還暦を迎えたいまも幼な顔の残る面々が顔を揃えた。耳を澄ますと屈託のない会話や笑い声が聞こえて来るようである。
 忘れもしない12歳の時、等しく戊辰戦争の敗戦を休験し、薩長の「白河以北一山百文」「東夷」「朝敵」の侮辱・屈辱に耐えて来たもの同士てある。
 生涯かけて戊辰戦争の冤罪を晴らすべく、原敬と志を共にする同郷の朋友であった。

 (田口生編「俳句と和歌の墨蹟関に見る原敬の花押と印形」より)


  この賀宴のことは、「原敬日記」に記載ありません。

「今もまだ」
と なっていますが、「亦」と いう字の読みとしては、「ま た」し かありませんでした。




152

     五 月雨や背戸の小川の船渡し


153

     夕立や下駄流れ往く門の溝


154

      寝姿に日のさし込むや春の朝


155

     ちょろちょろと水音聞きてすずみ かな


156

    寝かねて月待つ夜半の暑さ かな


157

     涼しさや縁 に寝ながら松の月



    《門外漢のよまい言》13

                                 岩手県詩人クラブ会長
                              詩誌「堅香子」同人代表
 
                                              
 吉 野 重雄

   

     蝿 折り折り客人嬲る座敷かな


 昔の 蝿は、グラマン戦闘機みたいにずんぐりしていて、逞しかったような気がします。人間様の方も、蝿の一匹や二匹は気にしない神経の太さや大らかさがあ りました。

 座敷の隅には、竹で編んだ蝿叩きがさり気なく置いてあり、客の手元には団扇が出番を待っています。



    早 乙女の午餉に憩ふ閻魔堂

 早乙女に閻魔様、面白い取 り合わせです。
 昼食はお握りに味噌漬けでしょうか。
 食事の後は閻魔堂で一休みして、また夕方まで頑張ります。田植え歌など聞こえてきそうです。



    夜 一夜隣の池に啼く蛙

 一晩中、隣の池から蛙の啼 く声が聞こえてきます。気になって眠れないでいるというよりは、久し振りに故郷に帰って寛ぐ敬の姿が浮かんできます。母の三回忌も滞りなく済みました。東 京へ帰れば、また仕事が待っています。さあ、大きく息を吸って一眠りしましょうか。



   夕 立や下駄流れ往く門の溝

 激しい夕立もさっと上がり ました。涼しい風がそよそよと吹いてきます。
門口に近い溝を、下駄が片方流れていきます。まだ新しい子どもの下駄です。男の子が、片足けんけんで追い掛けていきました。







15  盛岡での想い  その3
 
              
3  俳句の部 その2

   大正5年(1916)    60 歳    政友会総裁、衆議院議員     8月12日〜9月1日    20日間   



 
245


       大岡硯海鉛温泉より「村の衆と並んで見たり 盆の月」との句を盛岡に送り越
        したれば其返しに

      村 人と踊て見たし盆の月
 

         と き  大正5年8月20日頃

  大岡硯海とは、大岡育造の号です。山口県の人。立憲政友会の創立委員で、後の総務委員になりました。明治44 年から大正3年までと、大正6年から大正9年までの2回衆議院議長を務めています。

「原敬日記」 大正5年8月20日

  花卷地方の実業青年団並びに有志より、昨年切に招待せられれたるも、急に帰京の必要ありて、その希望を満たすこと能わざりしにより、今年はぜひ来遊せよと 望み来りたれば、その語を容れて午後1時の汽車にて同地に赴き、川口町に於ける青年会の総会に臨席して一場の講話をなし、終って、公会堂に於て有志家より の歓迎会に臨み、午後10時過ぎ帰盛せり。大岡育造もちょうど鉛温泉より帰京の途上立寄り、これも一場の講話をなせり、皆な盛会なりき


 246

         盆の月

      月昇る町に踊のはやしかな




247


     盆の月仏の噂 聞にけり


248

     小夜更て帰 る家路や月涼し




249

     ゆでたての枝豆匂ふ団欒か な



 
250

     ふる里の蕎麦切時や初しぐ れ



 251

        仁王小路の時鐘 黄金を含むと云ふ

       木間もる鐘ゆるやかに音涼し




252(再 掲 母への想い)

        母上の瓜好まれたるを思ひて  

       瓜 摩りて差上げやうもなかりけり




253

         宮古より今朝漁せし初鰹なりとて自動車 にて送り越したれば

      初 鰹二十六里の一とはしり




  254

         亡友の法事に赴きて 八角介石遠忌

      初 秋や死損ひし蝉の声   



          と き  大正5年5月始め

            この法事のことは、「原 敬日記」に記載ありません  

初秋や・・・ この句について、八角三郎氏は自著 「思い出ずることども」に要約次のようなことを述べて おられる。

 「大正五年九月始め、・・・略・・・おやじ(八角彪一郎氏)の三十三回忌の法要を営みました。この時翁(原敬)も帰省しておられま したのでお招き申しましたら、快く寺に来られました。
・・・略・・・翌日お礼に伺いますと、
 『昨日は実に感慨深いものがあったとともに、実に嬉しかった、それで句を得た、何れ書いてあげる。』
 といわれました
 ところがこれがなかなか実行されません。ついに翌年に及びましたので私は、大いに催促をしたのであります。そうしますと「お父さんの号を忘れたが何だっ たか」ということでありましたから、『介石』と申しましたとお答えしますと、翁は私に、
「一切何人にも書かないことにしてるけども、こんどは私の方から、約束したのだからきっと書く、腰越に来たまえ」とのことてありましたから、私は直ぐに腰 越の別荘にまいりましたら、果たして書いて下さいました。

 その句に

 初秋や死に損ひし蝉の声

とありました。

 この時ついでに、「わびすけと聞くや可憐の花咲いて」(大正三年咲く)の句を書かれたのも頂戴して帰りました。この時「わびすけ」 の句に用いました印形 「一山百文」から話されるには、もとは号を「一山」としてあったが、その下に「一山百文」の印形を使うとあまり馬鹿にしているようだから、近年は「逸山」 と書くのだといわれました。
 その後大正十二年夏、渡欧の客船の中で高橋光威氏と同船いたしまして、この句のことを申しますと、「何だか辞世のように思われますナーといわれたことが ありました」・・・略・・・。(要約)   ( )は田口氏挿入

 註 八角三郎氏は、「9月のはじめ」書い ているが勘違いをいていると思う。「原敬日記」によると、原敬は9月1日に新潟へ旅立っており、
    9月は盛岡に帰っていな い。したがって、此の法事は、原敬が盛岡にいた8月の末のことと思われる。



 255


     おく 露に屋根の小草の光りかな



256

     黄昏や野分の後に小雨降る



257

      
暮合の自萩風に揺るゝかな



258

      
案内の傘すれすれや雨の萩



259

   夕日さす庭に檀の実 も赤し




 
紀 行「越の塵」から


262(再掲 北陸)


         大正五年九月一日、越後に赴かんとて盛岡出立の朝

      霧 深く旅立つ朝の灯かな



 263(再掲 北陸)

     北上川開運橋を渡る時昔し貞任が濃霧の朝夕顔に陣笠を被せたるを川岸に配 置し義家を欺けりとて
    今も夕顔瀬の称あるを思出して

     朝 霧に偽兵の鬨や水の音






        《門外漢のよまい言》14

                                     岩手県詩人クラブ会長

                                  詩誌「堅香子」同人代表 

                                                   吉 野 重雄



  

   月 昇る町に踊のはやしかな 


 盆踊りの囃子なら、賑 やかで威勢のいいものと相場が決まっています。それなのに、この句は何故か静かなものを感じさせます。
月は 昇ったばかりというより既に中天にあるのでしょう。そこから人々の所作をじっと見下ろしているような気がします。
迎え火 が、赤々と燃えています。




  初 鰹二十六里の一とはしり



 宮古といえば直ぐに鮭を思い浮かべ、初鰹など南国土佐の初夏の味と勝 手に決めてかかっていました。
 クー ル便などない時代のこと、氷だって容易くは手に入らなかったでしょう。敬に初物を食べさせたいと、九十九折の閉伊街道を急ぐ自動車が、カーブを廻って行き ました。



 

    案 内の傘すれすれや雨の萩



 萩の花の咲き乱れてい る庭を、敬は茶室にでも案内されるところでしょうか。
 雨で 首を垂れた萩の枝に、先導する人の傘が触れそうになってはらはらさせられます。




     霧 深く旅立つ朝の灯かな



 北上の川霧が深く立ち 籠めて、肌をひんやりと濡らします。
 越後 までの長旅を思い、盛岡の街の灯を感無量の面持ちで眺める敬の姿が、影絵のように浮かびます。開運橋から上流の夕顔瀬橋は、早暁の闇の中に未だ沈んだまま です。




16 盛岡での想い  その4

  4 俳句の部 その3


   大正5年(1916)    60
歳    政友会総裁、衆議院議員    10月16日〜11月1日    16日間



272

        盛岡地方にては芋 の子喰とて秋郊外に遊び里芋を喰ふ習慣あり


    誘れて芋喰ひに野の日和か な



276 紀行にも「遠野 行」として、以下の3句が掲載されている。

       大正五年十月十九日、盛岡より遠野に往く途中の樹木紅葉し山漆殊に目立つ て見えければ 

    山うるし背戸に紅葉す丘の 家


「原敬 日記」10月19日

 上閉伊郡遠野町、大槌 町其他有志の招待により、午前6時の汽車にて盛岡出発、花巻にて下車。
 それ より先、年新設せし軽便鉄道にて午前10時過ぎ、遠野町着。高善別荘にて休憩。それより小学校に赴き、簡単なる演説をなせり。(中学校、女学校生徒も参 加)
  高善にて午餐をなし、午後1時より多賀座に往き演説せり。実業上の講話という事なるも、その実政談を希望する者もあり。よって、欧洲大戦争の原因、経過並 びに戦争終局の概況を述べ、これに対し我国は、外交上、経済上必要なる準備を要する事より、前内閣の失態は将来に過害を残したるものなる事、及び彼等は何 等の準備行爲をなさざりし事を述べて、国民一般の自覚を促がし、また、東北地方は殊にこの好機を逸せざる事を要する旨演説せり。

  右終って、郡役所にて休憩、4時頃公会堂に於ける歓迎会に臨席して、簡単なる挨拶をなし、再び高善別荘に帰りて晩餐をなし、6時遠野発軽便鉄道にて帰途に つきしに、宮守に至る前の所にて、線路に土石墜落し不通となり。花卷より迎えに来れる客車に転乗して、花卷に着せしに、予定の汽車出発後にて、1時間ばか り待合、12時頃出発の汽車に乗り、1時過ぎ盛岡に帰る。

 遠野に於ける諸会はこ とごとく盛会なりき。

 今朝より風邪にかか る。

 註 昼食をとった高善 別荘は、現在「昔話村」に移築されて残っているそうです。



277

        遠野よりの帰途軽便鉄道土砂崩壊の爲め不通となり、花巻より迎の客車を 待つたれば

     暗がりに客車待つ野の夜寒 かな



278

        花巻より雨に遭ひ秋冷一層加はり、盛岡に帰りし頃は実に堪へがたかりき

      くさめして帰る家路や秋し ぐれ



279

         大正五年十月廿八日、盛岡より岩谷堂に往 く途中騎兵の行軍を見て


      たくましき馬つらね往く野 路の秋


「原敬 日記」10月28日

 岩谷堂町に於ける自然 会と称する青年団の招待にて、本日午前9時半盛岡を発し、水沢にて鉄道馬車に転乗し12時過ぎ岩谷堂着。

  直ちに新茶屋というに入って一同と共に撮影して後ち、政友会重立たる者と午餐をともにして、団結を固くすべき事を訓諭し、午後2時より小学校内に開らきた る会衆に対し(殆んど公開演説)講演をなをなし、4時近くに管野吉兵衞方(註 浅夫人の従兄の長男)に立寄り休憩し、5時より新茶屋に開らきたる歓迎会に臨みここにても東北振興と憲政発展との問題につき演説し、終って出発水沢に出、 同 所より8時過発の汽車にて出発、10時半盛岡に帰る。

 この行は先般来せっか くの申出にて赴きたるものなるが、何れも盛会なりき。

 水沢と岩谷堂の間を鉄 道馬車が、連絡していたことが分ります。「新茶屋」は、現在も営業しています。この時写した写真も見れますし、原敬が臨んだ歓迎会をした大広間も残ってい ます。



     《門 外漢のよまい言》15



                                      岩手県詩人クラブ会長
                                   詩誌「堅香子」同人代表 

                                                   吉野 重雄

 

 

   誘れて芋喰ひに野 の日和かな


 芋の子喰いの本場は山 形だと思われているようですが、東北では各地にこの風習があります。秋のよく晴れた日、河川敷で鍋を囲むのは本当に楽しいものです。
 サト イモに豚肉か牛肉、味付けは味噌あり醤油あり、名称も芋煮会、芋の子会と様々です。気 心の知れた仲間内の会とあって、敬はそこでどんなことを話しているのでしょう。ちょっと、聞き耳を立てたくなります。



    暗 がりに客車待つ 野の夜寒かな


 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の背景となったといわれる岩手軽便鉄道 は、大正元年に花巻と仙人峠間が開通しています。敬が乗ったのは、開通して間もなくの ことでした。

 十月 末の遠野路の夜は、さぞかし寒かったことでしょう。落石事故で途中が不通となり、花巻からの迎えの客車を待つ間、銀河を仰ぐゆとりが敬にはあったでしょう か。




    く さめして帰る家路や秋しぐれ


 そん な訳で、花巻を経由して敬が盛岡に戻ったのは夜半過ぎでした。冷え切った体に時雨が追い討ちをかけ、どうやら風邪を引いてしまったようです。




    た くましき馬つらね往く野路の秋


 「天 高く馬肥える秋」を引き合いに出すまでもなく、馬には野路の秋が似合います。何か、元気を分けてもらえそうな気がします。



  17 盛岡での想い   その4


   5 俳句の部 その4



    大正6年(1917)    61歳    政友会総裁、臨時外交調査会委員
                       6月 5日〜 6月15日    11日間 

                            8月 7日〜 9月10日    34日間  
                              9月20日〜 9月25日     6日間
                              10月28日〜11月11日    14日間


323(再掲 家族への想い)


           姉の野辺送りに 

     心あらば外山に啼けよ閑古鳥


 姉というのは、次姉磯子のことです。65歳でし た。6月3日に死去し、6月5日に葬儀が東禅寺で行われました。



324


        東禅寺は南部家の菩提寺にて中興の明君利直公の墓あれども今は荒果てた れば

     東禅寺明主の墓畔閑古鳥



325


     名ばかりの禅寺の森や閑古鳥



326


     閑古鳥山門の屋根朽ちにけり



327


     朝寝する僧に起きよと閑古鳥




328


         中尊寺懐古

      ほころびし衣の館や閑古鳥


 大正6年の「原敬日記」には、中尊寺に行ったとい う記述はないし、他の年にも見当たりません。しかし、明治44年の「原敬日記」には、「中尊寺」の文字が見えます。
「閑古鳥」という言葉の連続から想起したものではな いでしょうか。

「原敬日記」明治44年8月21日

 一ノ関に赴き、蚕病予防法により蚕卵検査の情況を一覧し、また、高 等実科女学校を見、それより同町有志の歓迎会に臨席し、東北振興はその声の無益にして、各自実効を挙ぐるときは、振興自ら期し得べきものなることを演説し たり。
 夜に入り阿部徳三郎方の晩餐に招かれ、午前1時の 汽車にて出発、盛岡に帰れり。
 初め中尊寺を一覧し、ついでに一ノ関に赴く積なり しも、中尊寺を見合せ、一ノ関のみに赴きたるなり。笠井知事、清岡等同行したり。


353


         盛岡開運橋

      日盛りや色赤黒き鉄の橋


  盛 岡駅に降り立って直進し、、北上川に架けられている開運橋を渡ると、別邸「介寿荘」は、直ぐ目の前です。しかし、当時は直接の道がありませんでした。橋を 渡って直ぐ右手に折れてしばらく進み、左折して御幸新道を行き、また左折して別邸に入りました。大体コの字に歩くことになりました。    


354


      貰ひ湯に二布の儘や夏の月


355


      馬止めて山の名聞けり蝉しぐれ


356


      押し水や田舟を行れば蝗飛ぶ


357


      初秋や蟻に引かるゝ蚊のよわり


358


      抜き残る蓬淋しや麻畑


359


      涼しさや木立の中の囲碁の会


360


      短夜や登山の人の馬の音


361


      山小屋に炊煙上る若葉かな


362


      雷や桑積む納屋の雨やどり


363


      秋雨や地にうなだるゝあすならふ


364


      雨雲の疎密や月の薄あかり


365


         帰京を延して

      去りかねて又一日や庭の秋


366


      秋雨や法談聞きに小提灯


367


      倒れ木の梢に淋し後の月


375(再掲 東北)



         青森より盛岡に帰る

      風引て帰る家路や夜の長き

 
         とき 大正6年9月20日


 原敬は、15日の午後9時に上野を出発し、鶴岡での政友会東北大会 に出席した後、秋田、青森を経て、20日に盛岡に着きました。

「原敬日記」大正6年9月20日

午前4時16分盛岡着。直ちに別邸に入る。
昨日午後より風邪にかかる。


376


      虹吐て夕日に照るや庭紅葉



377


      雨雲の上に照るなり今日の月



378


      横ざまにうつろひしまゝや庭の菊 


379


         盛岡にて戊辰殉難者五十年祭を営みけるとき祭文を求められ、余は戊辰戦争 は政見の異同のみ
        誰か
朝廷に 弓を引く者あらんやといひて殉難者の冤を雪ぎたり


      焚く香の煙のみだれや秋の風

          と き  大正6年9月9日
          ところ  盛岡・報恩寺

報恩寺原敬顕彰碑
          報恩寺                                原敬顕彰碑


392


          関根姉上三十七歳にして夫につづき身 まかり玉ひけるが、大正六年八月遺子繁藏等両親の
        三十三同忌法事を盛岡大泉寺に営み余も其席に侍りて感に堪へざりしかば


      日盛りやぬれたる袖のかわきける

    
         と き  大正6年8月17日


「原敬日記」大正6年8月17日

 関根姉上(註 長姉 琴子)33回忌とて繁蔵(註 長男)夫婦も来 盛。本日大泉寺において法要を営みたり。
 姉上は最初井上国之助に嫁し、夫放埒のため井上家 親類気の毒なりとて3子を残して離縁となり。
 後、関根八太郎(註 繁福)に嫁し、夫の肺病にて 死するや、僅か3、4か月にて感染したることとて病死せられ、当時37歳に過ぎず、3子あり。
 繁蔵、長男にて今は一家をなし。末弟関肇とともに 法事を営むことを得たるは、姉上も定めて満足せられたるならんが、いかにも気の毒なる生涯を送られたるなり。



     《門外漢のよまい言》16

                                    岩手県詩人クラブ会長

                                    詩誌「堅香子」同人代表 
                                                    吉野 重雄

 

 


    東 禅寺明主の墓畔閑古鳥


  閑古鳥山門の屋根朽ちにけり


 東禅寺は南部家の名君利直公のお墓があるところです。現在では盛岡 バイパスが側を通り、敬がこの句を詠んだころの風情は失われてしまいました。近くに、これも南部家ゆかりの聖寿禅寺があります。
 私が仁王小学校で一年生を担任していた頃、隣のク ラスに東禅寺の息子さんがおられたように記憶しています。お元気なら50歳になられたはずです。お寺の裏山では、今も閑古鳥の声が聞けるでしょう。




    馬 止めて山の名聞けり蝉しぐれ


 「蝉しぐれ」の季語は夏です。敬は馬車に乗ってい るのでしょうか、それとも乗馬でしょうか。木蔭に馬を止めて涼みながら、あの山は何というのかと、お側の人に聞いている姿が眼に浮かびます。一寸ダンディ ですね。




   去 りかねて又一日や庭の秋


 帰京の日をまた一日延ばしました。秋の庭に立っ て、敬は何を思っているのでしょう。
逝ったしまった人のことかも知れません。




    倒 れ木の梢に淋し後の月


 「後の月」というのは、豆名月・栗名月とも呼ば れ、陰暦九月十三夜の月のことです。
 秋もだいぶ深まりました。倒れかかった木の梢に、 満月ならぬ少し欠けた後の月を見るのは淋しいものでしょう。







  18 盛岡での想い   その6


      6 俳句の部 その5

    大正7年(1918)   62歳    政友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで)
                                              第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から)
                             6月26日〜7月12日    17日間

                             8月 8日〜9月 3日    26日間   


421(再掲 家族)

        父の遺愛の桜を見たるとき

      老死なば茲に朽なん花のもと



 この年の帰郷に際し、 本宮の生家を訪問したという記述は見当たりません。42回目の帰郷は、兄の死ということが主でしたし、43回目は寺内内閣が倒れる直前でした。

句帖の句は、必ずしも時系列になっていないようなので、 この歳の作ではないかもしれません。


「原 敬日記」に、桜の木について記述があるのは、

「原敬日記」大正5年5月10日

久々ぶ りにて本宮の旧宅に往きけり。桜樹父上の接木せられたりという大木満開なりき。



454

       盛 岡に帰りけるとき 


     古里の午睡に夢もなかりけ り


  
        と き  大正7年8月8日



455

         或 る人の新築を祝ふて


     木の香する宿にさし入る夏 の月




456

     夕 立や岩手の峰の半より




457

     蚊 を追ふで蕗に乗りけり枝蛙




458

     初 秋や浴衣重ねて旅の宿




459

     秋 立や桐の高きを仰ぎ見る




460

         庭 の一隅に小座敷落成しければ


     酒くまん友と一夜を虫の秋




461 (再掲 母への想い)

         四年前母を失ひ昨年は姉を失ひ今年又兄を失ひければ


     茂りける庭に語ふ人もなし




462(再掲 母 家族)

     花 散りし果や実の飛ぶ池の蓮





464

  大正七年八月廿九日大更村に於て工藤寛得(註 藩校「作人館」での仲間、貴族院議員をした)の 建碑式ありて臨席せしときの雑詠


 この時のことは、紀行「大更行」にもあります。「大更行」には、俳句のほかに様子を述べている前書き ありますので、原文のまま補っておきます。

 故工藤寛得翁の爲め、有志相謀り、其居村なる大更村に碑を建てけるよし にて、除幕の式に是非臨席をと望まれ、同翁とは旧交もありければ、早朝に盛岡を出発し、汽車にて好摩に到り、夫より鉄道馬車にて大更に赴きけるが、此日は 残暑如何にもきびしければ、


     馬の汗残る暑さに真白なる



「原敬 日記」8月29日

  故工藤寛得の碑を有志家、同人の居村なる岩手郡大更村八坂神社境内に建てたるにつき、その除幕式に臨場しくれよと、せんだって中より約束につき、本日同所 に赴き式に臨み、夕刻帰盛せり。

 工藤 は幼年頃の同窓(註 作人館修文所)の者なり。



465

 途 上見渡す処、田畑思の外に開らけ、穀物の産額も多きよしなるが、就中蕎麦は名産なりと聞きげれば、


     道すがら遠近蕎麦の花白し




466

  左手に、南部富士と称する岩手山の高嶺を望みけるが、往くに随て色々の形に見え、盛岡にては片富士と称して、右方のみは駿河の富士にも優れども、左方は富 士らしくも見えず、然るに途中にては全然富士の姿に見ゆる処などもありけるが、夫れにも優りて、同山の裾野に三森なる小山あり、宛然たる富士なり。


     
    親 富士の裾に小富士の秋日和



467

 斯くて大更に着し、工藤家にて午餐の饗を受け、八坂神社境内なる建碑地に赴き、式に列しけるが、 遠近の男女群り来り、翁の高徳の程も偲ばれけるが、此地方は古俗未だ去らず、女子の嫁入せしものは、うら若き少女にても皆な歯を染む。



     鉄漿つけて青女房や秋祭




468

 や がて式となり、神官などの祈祷もありて、翁の孫娘10歳ばかりなるが、紐を引きて碑の幕を除きければ、



     霧晴れて日はありありと山 のうへ




469

 村の少年等土俵を築き、相撲を取り、東西紅白の化粧まわしなども新しく、横綱の土俵入まであり て、なかなかに興を添へける。



     投げられて笑ひ顔なり草相 撲





470

 式も終り、馳走にもなりて、夕景に大更を辞して帰途に就きけるが、此地方は馬の産地にて、馬を愛 すること子の如く、恰も一家族の有様なり。



     楽しさは濁酒に馬に山家か な





471

 1時間ばかりにて早くも好摩の駅に帰り来りければ、


   
     夕されば風涼しくも馬早し




472

 好摩駅にて、工藤家の人々、釜焼といへる蕎麦餅を出してふるまはれければ、流石は蕎麦の名産地な りとて、一同其美味を賞せり。



     汽車待や鄙の香めづる蕎麦 の餅





473

 好摩より汽車に乗り、8時頃帰宅す。工藤家の人々、余を宅まで送り来りて、松茸を贈らる、此松茸 は御山松茸と称し、岩手山の裾野なる大更地方は殊に其名産地にて、又大更村は殆んど工藤家の所有地なることを思ひ、



     松 茸の匂ふ限りや君が村




474

      農 家の賑へる様を見て



    烟り立つ屋根新しや里の





475

     呼び戻されて帰京するとき(大正七年九月)


     踏み往かば衣やぬれん露 の道



  寺内内閣が総辞職をするというので、再三の上京要請がありました。次の内閣を引き受ける決意を持って9月3日午後5時45分発の列車で出発しました。



  《門外漢のよまい言》17

                            岩手県詩人クラブ会長

                         詩誌「堅香子」同人代表 
                                       吉野 重雄

 


    初 秋や浴衣重ねて旅の宿


 みちのくの秋は、駆け足でやってきます。 もう一枚浴衣を重ねて着ましょうか。



    親 富士の裾に小富士の秋日和


 岩手山のことを、この辺りでは南部富士ともいいます。盛岡から見え るのが表で、西根(八幡平市)側を裏といっていますが、私はどちらも好きです。
 道の駅「にしね」から西へ、焼走り溶岩流の方向へ 車を走らせますと、三つ森山の麓を通過します。これがこの句でいう小富士です。
 秋日和の日など、ドライブがお勧めです。



     鉄 漿つけて青女房や秋祭


 お歯黒をつけた女性な ど、最近では全く見かけなくなりました。これは、成年の印とも既婚女性の印ともいわれていました。  青女房とは、年若く物馴れない女性の意ですが、ここでは嫁入りして来たばかりの若いお嫁さんのことでしょう。人込みに紛れて、遠慮がちに秋祭りを見てい る姿が、何とも初々しいではありませんか。



      松 茸の匂ふ限りや君が村



  目の届く範囲が自分の土地だと、大地主が客人に自慢する話を聞いたことがあります。
 松茸の匂う限りの土地を所有し、それが村の大部分 を占める旧家など、現在では一寸想像もできません。それにしても、松茸がそんなに採れるとは羨ましいことです。





19  盛岡での想い  その7


  7 俳句の部 その6

  大正8年(1919)63
歳    第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、
政友会総裁、衆議院議員  
              7月 1日〜7月 4日     4日間   
             8月18日〜8月23日     6日間 


500

         七 月盛岡に帰省  

    雪 の峰雲の峰ぞと惑ひける


        と き 大正8年7月2日



501

        大慈寺落成入佛式の日

    夏 衣香のかほりの移ればや



「原 敬日記」 大正8年7月3日


   大慈寺において入仏式あり。黄檗管長以下18名の僧侶にて式を挙ぐ。余一族とともに参列し、かつ市内懇親者をも招待したり。幸いに好晴にて好都合なり き。



502 (再掲 母 家族)


        大慈寺に亡母亡兄の法事を営みける時


     閑 古鳥経のたえ間に鳴きにけり



  「原敬日記」 大正8年7月4日

 母上七回 忌を繰り上げ、兄上一周忌とともに大慈寺にて法要を営みたり。不幸、雨天なりしも新築の寺院なればまずもって万事差し支えなく終了せり。



503

        雨後の荘瓜も茄子も咲きにけり



        荘とは、盛岡別邸「介寿荘」のこと。




   大正9年(1920)    64歳 
  第19代内閣総理大臣、司法大臣(9月まで)、
                    政友会総裁、衆議院議員  
            8月27日〜8月31日     5日間 


562

     聞き慣れし鐘に目覚めぬ里の秋


563

     立かけて又佇むや庭の虫



564

        月 明や北上川の水煙り




565(再掲 東北)

       恙 なや二百十日の旅帰り


    
         と き 大正9年8月27日





   大正10年(1921) 65歳 
第19 代内閣総理大臣、海軍大臣事務管理、
                   政友会総裁、衆議院議員
                8月 5日〜8月 9日    5日間 

                8月13日〜8月18日    6日間 




616

        盛 岡岩谷にて


   涼 しさや稻田の道を女儀四人


         と き 大正10年8月13日



619

      郷 里にて幼時宮詣りせし鎭守に六十六年振りにて参詣し


    追 想ふ我は白髪の老の秋



          と き  大正10年8月17日

          ところ  大宮神社

「原 敬日記」8月17日

 本宮村における大宮神 社の例祭なりしが、仙北町方面の人々、余または妻の病気全快の祈願をなしたりというにつき、同地方の希望もあり久方振りにて参拜(貢並びに秘書官同伴)。 それより本宮旧宅に立寄りたり。



620

     同 じ鎭守の祭に当時の父老の事などを思ひて


    秋祭似よりの顔も見えにけり

    
        
 と き  大正10年8月17日
          ところ   大宮神社


 621

     盛岡にて余の出生せし旧廬に立寄りて


     あ りし代をしのぶ木立や秋日和



         
   と き  大正10年8月17日    
           ところ  盛岡市本宮 原敬生家


夏の生家冬の生家

  本宮の生家は、現在も往時の位置に5分の1の姿で残っています。同じ敷地に「原敬記念館」があります。





     《門外漢のよまい言》18


                        岩手県詩人クラブ会長
                       詩誌「堅香子」同人代表  

                                   
吉野 重雄



 雪 の峰雲の峰ぞと惑いける
 


 雪の峰というのは岩手山 のことでしょう。 地球温暖化が話題となる昨今でも、岩手山には夏の初めまで雪が残っていて、それが鷲の形に見えることから、別名巌鷲山の謂れとなっています。
 久し 振りに帰郷した敬には、雪の峰が雲の峰に見えたのでしょうか。 




 入 梅空や降るか晴れるか人せわし


 園遊会の準備に人々が 忙しそうに立ち働いています。もちろん屋外でのことでしょう。 間もなく着飾った客人が大勢やって来ます。晴れてくれるように、誰もが祈っています。




 月 明や北上川の水煙り


 月明りのもと、北上川 がゆったりと流れています。水面は川霧で霞んでよく見えません。この光景は、敬が好きなもののようです。  霧深く旅立つ朝の灯かな 旅立ちの朝と北上川の霧を詠んだ句を、以前にも取り上げた ことがありました。 



 追想ふ我は白髪 の老いの秋



 敬の 生家に近い、大宮神社に参詣したときの句と言われています。大正十年に詠んだものです。 一年前には、身の老や礼服重き初日影 と詠んでいます。これも前に取り上げました。まだ六十歳代半ばの敬でした。何となく疲れているように思えて気になり ます。やはり、重責に激務の毎日だったのでしょう。






20 東北への想い


 
 1 句の番号は、「句 帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」
    同人代表)の玉稿です。

  

260 −1  

      秋風の吹く白河や宵の旅

  

260−2       (秋 風や白河以北宵の旅)


        と き   大正5年10月14日

     仙台での東北大会出席のため、正午の上野を出 発し、午後8時40分に仙台に
ついています。この時の 作ではないでしょうか。



261

      逃 げ去りし鴉にゆるる熟柿かな


273

    汽車に寝て地震の夢や秋の旅


東北会途上 大正6年



368

          東京より鶴岡に赴く汽車中、

    ゆるゝ度鼾やむなり秋の夜

      と き 大 正6年9月15日

「原 敬日記」
9月15日

 午後9時、山形県鶴岡 に於て開催する東北大会に出席のため、上野より出発せり。



369

         最 上川のほとりに白絲瀧を見て、

       懸 崖の瀧の白さや秋寒し


      と き 大 正6年9月16日

「原敬日記」9月16日

 新庄より分岐し、狩川 に至って下車し、自動車にて午後3時、鶴岡ホテルに到着す。
  午後5時過ぎ、郡会議事堂に開らきたる、東北大会に出席す。宣言決議の後に、余演説を試み、寺内内閣に対する我が党の態度は、今日も厳正中立たるべくし て、毫もこれを変更するの必要を認めず。したがって、今日演説せんとするは、我国策の上にあり。戦争は世界の大変動となりたれば、戦時中に処する焦眉の急 務と、戦後に起るべき各種問題に関し、その準備をなすを必要とすとの趣旨を述べたり。
 右終 て、新茶屋に懇親会を開らきたり。いすれも大盛況にて党員一同満足を表せり。


370

         酒の名産地大山を過ぎて

     大 山や酒の香匂ふ秋の雨


      と き 大正6年9月16日


371

      加 茂にて幼年の頃知合となりし者の子孫、今は北海道に往きて消息なしと聞き、


        吹 く風にとまりかねてや秋の蝶


         と き 大正6年9月17日


 
吹く風に・・・
「俳句と和歌の墨蹟に見 る原敬の花押と印形」(元原敬記念館館長田口生編)より


「原敬 日記」9月17日

  午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴き、秋野道弘方に休憩して有志者の饗応を受け、11時頃鶴岡に帰れり。

 この 視察は、加茂港民が羽越沿岸線の通じたる後に、この港に支線の敷設を望む由にて、余の視察を求めたるなり。
  余、去る明冶7年に新潟より往復の際、2度この地に両3日滞在せし事あり。懐旧の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衞門の跡は、今は北海道に在ってこ の地に何もなしという。伊藤は、多少文筆もあったる者なりと土地の人は云えり。人口5000ばかり、地方人は2、300屯の船の出入を望むに過ぎず。
 山形 支部より来会者の慰労とて、午餐会を新茶屋に開らき、余も出席せり。
 午後 3時頃、自動車にて出発、酒田に赴き途中雨にあう。酒田にて、亀崎楼に投宿。
 夕に 最上川の河口を視察せり。内務省より出張の技師も、小蒸気に同乗説明せり。河口は15尺の深さに浚渫する見込という。帰途、公園を見る。
 晩 に、小幡楼にて官民合同の歓迎会あり。この地も曾遊の地なれば、当時の事柄などを始めとして、今後当地は発展の望みあるものなりとの趣旨を演説せり。
 右終 て、党員より宇八楼に招かれて出席す

胡蝶台

  「俳句と和歌の墨蹟に 見る原敬の花押と印形」(元原敬記念館館長田口生編)より



372

                 鶴岡より酒田に往く途中、

          雨の野や往く手に白き蕎麦の花


            と き 大正6年9月18日


373

                  酒田出立のとき

          雨はれや白帆のつづく秋の川


           と き 大正6年9月18日

「原敬日記」9月18日

 午前9時出発、秋田に 向う。この日始めて快晴。午後4時20分秋田着。小林旅舘に投宿す。
 秋田 クラブに於て、官民合同の歓迎会に臨席し、時局に関し国民の心得べき諸点につき演説せり。
 右終 て、同所に於て党員の招待会に出席し、結局、立憲政治は戦争によりて進展すべきものなれば、党員はその心得にて結合を固くすベきものなりとの趣旨を述べ て、党員を激励せり。両会ともに盛会なりき。



374

 或 る停車場にて、知合の老人迎に来る。如何にも老いたる様に見えければ、幾歳になるやと尋ねしに、余と同年なりと答ふ。



         倒にうつる絲瓜や池の面


         と き 大正6年9月19日



375 (再掲 盛岡)


                 青森より盛岡に帰る。



          風引て帰る家路や夜の長き


           と き 大正6年9月20日

「原敬日記」 9月19 日

 午前10時半、秋田出 発青森に向う。午後4時過ぎ青森着。
 塩谷 旅舘に休憩し、それより、公会堂に於ける官民合同の歓迎会に臨席して、時局と東北振興につき演説せり。右終て、党員より金森楼に於ける晩餐会に招かれて出 席、党の前途につき演説したり。
 夜 11時半、青森出発盛岡に向う。


「原敬 日記」 9月20日

 午前4時16分盛岡 着。直ちに別邸に入る。
 昨日 午後より風邪にかかる。


 東北紀行


554

                青森に開くべき東北大会 に出席の爲め、午後1時、上野より出発す。


          煤煙や初秋の森をかすめ往く


              と き 大正9年8月25日

「原敬日記」 8月25 日

 午後1時出発、青森に 向う。東北大會に出席のためなり。


555

        昼の残暑に引かへて、夜に入り殊の外に冷気を覚ゆ。


 
     身 にしむや白河あたり夜の旅


       と き 大正9年8月25日


556

         何処とも知らねど、車窓より村々の見 えければ、


      そここゝに灯見え て秋凉し


        と き 大正9年8月25日


557

       秋 の夜に笛吹く里の灯かな


       と き 大正9年8月25日


558

        夜の1時に盛岡を過ぎけ るが、同郷の人右停車場まで迎ひ来る。


      小夜更けて我待つ人や秋の冷



       と  き  大正9年8月 26日

 559

          夜明くれば珍らしき快晴にて、野辺地湾の風光云はん方なし。

  
     秋晴れや青海原や真帆片帆



      と  き 大正9年8月 26日

  「原敬日記」 8月26日

  6時青森着。朝餐後築港を一覧したり。道岡知事その他先導したり。東方防波堤既に落成せしも、鉄道桟橋を設る 一方の防波堤は、未だ完成には至らず。しかし、大体工事大に進行しおれり。ちょうど余が内相たりし当時計画せしものなり。



560

          青森にて東北会に出席し、その夜一泊しける が、旧暦の盆なりと聞き、

  
      踊り娘の顔よく照せ盆の月



        と き 大正9年8月26日


 561

          早朝、青森を出発して盛岡に赴く途中、秋草咲き 乱れて尽くる所を知らず。

  
      秋 草の限りなき野や陸奥の旅


       と き 大正9年8月27日


 562(再掲 盛岡)

            午後1時、盛岡に着し、古川端なる 余が宅に31日まで滞留したり。  


      聞 き慣れし鐘に目覚ぬ里の秋



      と き 大正9年8月27日

 「原敬日記」 8月27日  

午前6時出発、盛岡に向う。午後1時頃盛岡着。別邸に入る。  夕より岩手公園に開催したる鉄道線案成立(盛岡・山田間)祝賀会に臨席し、祝意を述べ、また近年盛岡を中心としたる各方面鉄道の成立の事情より大にこの 利器を利用せざれば、せっかくこれを計画したる趣旨を没却するものなりとて地方民を激励したり。


563(再掲 盛岡)

           夕に出発して帰京するに際し、


       立 かけて又佇むや庭の虫



        と き 大正9年8月31日

 「原敬日記」 8月30日

  明夕出発帰京につき、懇意の者40余名を招き、茶話会ようのものを開きたり。


564(再掲 盛岡)

        途中、夜に入りて見るものもなけれども、月の朗なる は好侶件なりき。



      月 明や北上川の水煙り


       と き 大正9年8月31日

  「原敬日記」8月31日

夕 6時半、出発。帰京の途につけり。



565(再掲 東京)

          早朝、上野着、直に帰宅せしが、此日は二百十日の厄日なりと聞き、


       恙 なや二百十日の旅帰り


        と き 大正9年9月1 日  午前7時東京着。  



    大正10年


613

         野辺地湾にて裸島を望み
 
     日 盛りや赤がね色の島見えて
 

 
           と き 大正10年8月9日



    《門外漢のよまい言》19    

 
                     
        岩手県詩人クラブ会長
                          詩誌「堅香子」同人代表 
                        
    
           吉野 重雄



   吹く風にとまりかねてや秋の蝶



  秋の蝶には明日がありません。その先には厳しい冬が待ち構えています。揺れる草の葉にとまろうとして何度も失敗している様に、心を 痛めている敬の優しさが覗きます。

 北海 道に往ったきり、消息を絶っている知人の身内を慮り、詠んだ句ともいわれますが、私は秋の蝶を思う優しさだけで十分です。



     踊 り娘の顔よく照せ盆の月



  旧暦の盆の夜、青森で踊る人たちの輪の外に佇む敬の姿があります。盛岡でのさんさ踊りなら、敬も仲間に入るのでしょうか。

 何処 でもそうですが、踊る若い娘たちは、はにかんで一寸俯きがちです。月が雲間に隠れました。今度顔を出したら、あの娘の顔をしっかりと見たい。そんな素敵な 踊りです。



     聞 き慣れし鐘に目覚ぬ里の秋



  現在は大通り三丁目、旧仁王小路古川端にあった介寿荘でのことと思われます。

  夢うつつのうちに、敬は鐘の音を聞いています。かつて朝な夕なに聞き慣れた寺の鐘に、帰郷の思いを横たえているのでしょう。




    立 かけて又佇むや庭の虫


  そろそろ出立の時間です。立ち去りかける敬の足を、引き止めるように虫の音がすだきます。また何時の日、この庭に立つことができるのだろう。そんな思い が敬の胸中を去来します。一瞬、静寂の時が流れます。





 
原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  
天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原 敬の作文・論文タイトル一覧   原敬関係図書一覧


戻る