原敬の見た南海道
1 南海道とは
2 原敬は
3 明治32年7月 原敬43歳 大阪毎日新聞社長
4 大正4年 9月 原敬59歳 立憲政友会総裁
5 大正7年 5月 原敬62歳 立憲政友会総裁
1 南海道とは
南海道(なんかいどう、みなみのみち)は、五畿八道(畿内と西海道、山陰道、山陽道、南海道、北陸道、東山道、東海道、明治から北海道)の一つで、紀伊半島、淡路島、四国、及び周辺諸島を指します。
五畿とは、畿内のことで、現在の奈良県の全域と、京都府の南部、大阪府の大部分、兵庫県の南東部に当たります。
次の五ヶ国が含まれます。山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は丹波国)、大和国(奈良県)、河内国(大阪府東部)、和泉国(大
阪府南西部)、摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。ただし高槻市樫田、豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須磨区名谷団地・総合運動公園、北
区淡河町は播磨国)
南海道には、紀伊国(紀州、和歌山県、三重県南部)、淡路国(淡州、兵庫県淡路島)、阿波国(阿州、徳島県)、讃岐国(讃州、香川県)、伊予国(予州、愛媛県)、土佐国(土州、高知県)が含まれます。
2 原敬は
原敬は、3回しか訪れていません。
1回目 明治32年7月7日〜11日 (原敬43歳 大阪毎日新聞社長)
高松→金毘羅→屋島→大阪
2回目 大正 4年9月4日〜7日 (原敬59歳 政友会総裁)
東京→道後→松山→広島
3回目 大正 7年5月10日〜 (原敬62歳 政友会総裁)
岡山→高松→琴平→池田→高知→徳島→小松島→神戸
3 明治32年7月 大阪→高松→金毘羅→屋島→大阪
この時、原敬は43歳、大阪毎日新聞社長でした。大阪在住です。
7月7日 大阪出発
香川県実業会の招きにより友野茂三郎、佐伯善言を伴い、午後出発した。
7月8日 高松
高松に着き(紀行を新聞に載せた)、夕方、栗林公園に行き晩餐をいただいた。
7月9日 高松
実業大会に出席して演説をした。
7月10日 金毘羅→高松
金比羅に行き、夕方に帰って高松築港を見た。
7月11日 屋島
屋島に行き、その後栗林公園と博物館を見た。
夜10時過ぎ出発の白洋丸に乗込んだ。
7月12日
早朝、神戸に着き、直に上陸して汽車で帰阪した。
4 大正 4年9月4日 道後→松山→広島
この時、原敬は59歳、政友会総裁でした。松山での政友会中国四国大会出席のためでした。
9月3日 出発準備
明日出発して四国その他に行くので、総務委員及び幹事長等を招いて留守中の事について打ち会せた。
井上(註 井上馨)の遺骸が夕方東京に帰るので出迎えた。
9月4日 東京出発
井上の葬式は来る7日であるが参列不可能なので、今朝自宅にいって焼香した。
午後4時出発松山に向かった。児玉亮太郎及び従者として渋谷が隨行した。大会に出席する代議士数名も同件した。
9月5日 尾道→高浜→道後
午後尾道で下車し、汽船香取丸に乗船して愛媛県高浜に向かった。5時過ぎ到着し直に軽便鉄道に乗り、途中で乗換えして、7時頃道後に到着し鮒屋に投宿した。
高浜では同県官民の出迎が多かった。また、軽便鉄道と電車も私のために貴賓車を出して迎えてくれた。
9月6日 松山
午前10時、松山市新栄座(劇場)で四国中国大会を開らいた。出席して演説をした。参加者は3000名ほどで盛会であった。
昼食後、政談演説会を開らいたところ、聴衆が3000人ほどになり非常な盛会であった。(私は出席しなかった)
夜、松廼家で歓迎の懇親会があったが、これも盛会であった。
9月7日 松山→高浜→宇品→広島
午前、松山中学校で講演をした。「節操廉恥」の気持ちが大事であること、イギリス人のこと、300年前の武士道が盛んな時代のことなどを話した。生徒は、700名ほどであった。
物産陳列所を一覧したが、100万円以上の産額があるものは11種類ほどということであった。この辺が裕福なのは偶然ではないと感じた。
午後3時から公会堂で官民共同の歓迎会があり、私はちょっとした演説をした。
夕刻、高浜を出発して宇品に向かうことにした。7時出発の予定であったが船の破損部分を修繕したので、8時少々前に出帆した。途中波浪が高くて船は揺れた(風雨)。11時過ぎ宇品に着き、馬車に乗り換えて12時過ぎに広島について長沼旅館に投宿した。
広島には、去る明治16年頃来たことがあり、今回は30余年振りである。
以下は、山陽道関係へ
9月8日
公会堂で時局に関しての有志大会を開くということで私等の名も書いて新聞に予告掲載してあった。実は全く予定外の事であった。途中で「広島支部の人々が
集まるので出席してほしい」というので承諾していたが、支部員の手違いで「政談演説会」となっていた。不都合であったが今更中止も出来ないというので児玉
亮太郎、中橋徳五郎等を同伴して出席し、政談演説を行った。聴衆は立錐の余地ないほどで皆真剣に聞いていた。参加者は、制限したということであった。
夜、公会堂で官民共同の歓迎会が開らかれた。私は、30ほど年前にきた当時の追憶談した。この会は、会費2円として募集し100名来ればいいと思ってた
が、申込者が多くて15、60名も集まった。しかし、料理の都合でことわったほどの盛会だと発起人達がいっていた。一木文相が来たときは、80人ほどしか
なかったと発起人たちが自慢していた。
夜12時、出発して大阪に向かった。「汽車が少々遅れており、また、尾道付近の風水害のため一時運転中止になるかもしれない」と駅長が言っていた。
9月9日
朝、糸崎で数時間止まったまま、それから尾道に着いての汽車に乗換えて松永附近で下車し、八丁ほど(註 約870m)ほどを徒歩と人力車で移動し、再び
汽車に乗って(この間、鉄道破損)岡山に着いて下車し、他の列車に乗換えたが舞子、塩屋間に不通の所があって徐行又は停止し、遂に午前8時に着くはずのと
ころ午後11時半を過ぎてようやく大阪に入り大阪ホテルに投宿した。
大阪で片岡直輝の主催で知人16、7名を招いて私の歓迎会を開らいてくれたが、出席することが出来なかった。
5 大正 7年5月10日
神戸→和歌山→大阪→神戸→岡山→高松→琴平→池田→高知→徳島→小松島→神戸
この時、原敬は62歳 政友会総裁でした。党勢拡大のため、5月4日に東京を出発し富山・金沢を回り、京都・岡山を経由して四国に入ったのでした。
この時の様子については、「原敬日記」のほかに「北より南」(大正5年5月11日〜517日)という紀行があります。「原敬日記」の次にこの紀行も掲載します。
5月9日 宇治→神戸
午前8時半山県を訪問した。山県は、「京阪の新聞が今にも内閣が辞職するように書いているのが不思議だ。このような風説は憲政会側が流しているが、政友
会の下部のほうもそう考えているようだ」と言っていた。何を聞いてこう言っているのか。なお、山県が地方の情況を聞いたので一応話して置いた。1時間半ほ
ど話し合ったが、特別問題はなかった。
宿に帰ってから横田幹事長がきたので内談した。
高橋光威等を同伴して宇治に行き、大慈寺新築の参考にするため黄檗山を見た。執事長の案内で各堂を見、説明を聞いた。帰途東福寺卸宗院に往ってから宿に戻った。
午後3時50分発で神戸に向った。神戸に着き音羽華壇で休憩した。官民有志家の晩餐会に招かれて、実業と政事は分離できないという趣旨の演説をした。
午後9時半、滋賀丸で神戸を出発し、高知に向った。
紀行 「北より南」
5月9日
午前8時半山縣公を訪ねて、宿に帰ってから、高橋光威氏を同件して宇治の黄檗山に行ったが、その途中高瀬川のほとりで、
行く春の長船曳くや高瀬川
黄檗山では、私の菩提寺である大慈寺新築の参考にするため、執事長の進藤胆梁という老僧の案内で山内を隈なく見て歩き、詳しい説明を聞いた。
檀林の茂りや深し三聖
午後3時50分、京都を出発して神戸に着いて、音羽華壇での官民有志の晩餐に招かれ、所見などを演説して、9時半、滋賀丸に搭乗して高知に向った。
5月10日 神戸→新和歌浦→和歌山→大阪→岡山
暴風雨のため進むことが出来なくなった。午前5時頃船長が来て、「戻って紀州の塩津に避難する外はない」と言った。
10時過ぎ塩津に入らないで新和歌浦に投錨した。午後1時頃上陸して望海楼で昼食をとった。明朝4時か8時には出港することが出来るだろうということで
あったが、土佐でも確定の時日を知らなければ凖備に困難するということで、陸路を取る事に決定し。その旨各方面に電報した。但し、江頭哲蔵等数名は船で行
くことにした。
午後5時自動車で出発し、和歌山で電車に乗り換えて7時過ぎに大阪駅に着いた。8時35分の列車で岡山に向かい12時半頃岡山に着き、三吉野華壇に投宿したす。
「北より南」
5月10日
船長が私の室に来て、「夜来の暴風雨で船を進めることが出来ないので、紀州に避難する」と言ったのは朝の5時頃であったろうか。
11時頃辛じて紀州の新和歌の浦に入港した。同行の人々と一緒に上陸し、望海楼で昼食をとり、入浴などをしたので一同蘇生の思いがした。
船捨て青葉の下の浴かな
明朝の4時か8時には出帆することができるだろうと言うがはっきり しなかった。高知での準備の都合もあるだろうと思ったので、陸行に変更し、急に大阪、神戸を経て岡山に行き、三好野華壇に入ったのは夜の1時頃であった。 旅客で混雑していた。階下の百畳敷には、90人の団体客があって、騒々しくて安眠できなかった。
短夜や下女を罵る旅の衆
5月11日 岡山→高松→琴平→池田
午前8時40分に岡山を出発した。宇野線で行き渡し船で高松に着き、直に汽車で琴平に行った。琴平町長が私たちを琴平華壇に案内してくれた。
琴平を自動車で出発し、6時に池田に着いた。この間は、9里であるが海抜三千尺の猪の鼻峠(註 香川と徳島の県境 標高413mメートルで、現在でも国道32号は急カーブと急勾配が連続するため、制限速度は30km/hとなっている)を越えるので危険極まりない。
夜、池田町民200名ほどに公会堂でし、交通機関について演説した。
「北より南」
5月11日
午前8時40分、岡山を出発し、宇野線で高松に渡り、午後1時、琴平に着いた。町の有志に招かれ、琴平華壇で休んで、高知からの自動車を待つことにした。
午後3時頃であったであろうか、琴平を出発して池田に向った。途中四国霊場の参拝者を見て、
しろじろと青葉隠れの遍路かな
琴平から池田までは道のりが僅に9里であるが、猪鼻越といって海抜3千尺の高嶺を越えた。
谷底の雲間に啼くや閑古鳥
明治18年頃、高知、徳島、香川の3県がこの道路を開鑿したと聞いたが、うまく計画して造ってあるが、危険極まりない。
淋しげに老鶯啼くや九十九折
6時、池田に着いた。夜に入って、官民有志から公会堂に招かれ、ちょっとした演説をした。
5月12日 池田→高知
午前7時、池田を自動車で出発し、高知に向かった。この間20余里、吉野川に沿って進ん田。11時40分高知着、溝淵拾太郎方に投宿。
午後2時、劇場での四国中国大会に出席、訓示的演説をした。
晩に、得月楼での官民合同歓迎会に出席した。参加者380名だったそうだ。
「北より南」
5月12日
午前7時、池田を出発して高知に向った。この間20余里、吉野川に沿って山また山の狭間を通過したが、大歩危、小歩危という難所もあった。吉野川の急流は断崖絶壁の間をうねって流れ、風光佳絶で身が危険なことも忘れるほどだった。
名所や鮎の鼻打つ吉野川
11時40分、高知に着き、溝淵拾太郎氏の別荘に入った。
午後2時、四国、中国連合大会に出席して我党の方針を演説した。
晩に、得月楼での官民有志の歓迎会に招かれ、ちょっとした演説をした。
5月13日 高知滞在
午前、第一中学校で一場の演説をし、その後、物産陳列所を見学した。公園で昼食とっってから、工業学校、製紙所、製紙試験所、在来の高知紙の製紙所を見みて旅宿に帰った。宿では、網打ちを見せてくれた。(高知では有名)。
高知支部の慰労会に出席し、高知支部と交友倶楽部(支部と分離したもの)との間を調停するための話をした。
「北より南」
5月13日
第一中学校に招かれ、教育的講演をした。その後、物産陳列所などを一覧し、公園で山内一豊騎馬の銅像を見て、馬の故事など思い、
鬣をそぞろに撫や時鳥
昼食後、工業学校、製紙所、同試験所、高知在来紙の製造所などを一 覧して旅宿に帰った。公園から高知名所の一である筆山を望んだが、一向に筆らしき形もないので、何故筆山なのかと聞いたら、麓を流ている鏡川に映ったよう すがあたかも筆のようなのでこの名になったと言うので、
薫風や流にうつる山のさま
晩に高知支部の慰労会に招かれたが、開会までには時間があったので、鏡川の下流で網打ちをして私たちの旅情を慰めてくれた。獲物は意外に多かった。
網船の手柄話や風かほる
5月14日 高知→池田→石井→徳島
午前6時半高知を出発し、11時半池田に着き直に臨時汽車で出発した。途中石井駅で下車して、生田和平方に立寄って昼食をとった。
午後5時18分石井を出発、徳島に向った。
徳島着、管館に投宿した。
一坂徳島市長の晩餐会に出席した(市会議員、県会議員等同席)。また、県会議員及び有志家の招待会にも出席した。
12時頃旅宿に帰り、生田和平と原田佐之治の間の軋轢が長いので、解消するようにと話した。江藤哲蔵も立ち会った。
「北より南」
5月14日
午前6時、高知を出発して、再び吉野川の岸を通ったとき、
山彦や川べりに啼く時鳥
11時半、池田に着き臨時列車にて直に出発し、1時半、石井町の生田和平氏方に立寄り、昼食をいただいた。沿道に桑田が多い。土地の人は、近年名産の藍作が減ってこの状態だと嘆いていた。
桑田や藍畑うせて初夏の風
午後5時18分、徳島着。菅館に投宿し、少憩の後、一坂市長の招宴と県会議員及び有志の招待に出席して、深更旅宿に帰った。
5月15日 徳島→小松島
故岩本晴之、井上高格、蜂須賀茂韶の墓参をした。その後、木管製造所、度量衡製造所を一覧した。
実業家の午餐会に招かれ、一場の演説をした。
午後2時徳島支部大会に出席して訓示的演説をした。
1700名ほど出席、入会者2000余名で3000名に迫る勢いであったという。公開演説会を午後3時から開らき、大岡育造等が出演した。
図書館、物産館(共進会もあり)を一覧して旅宿に帰った。
晩に官民合同の歓迎会に出席し、終って9時出発小松島に向い、西野嘉右衛門別荘に投宿した。
「北より南」
5月15日
岩本晴之、井上高格、蜂須賀茂詔3氏の墓にお参りした。
手向水墓木の上に蝉の啼く
また木管製造所、度量衡製造所など一覧して後、実業家の午餐会に出席して思うところを話した。
午後2時、徳島支部の総会に出席して訓示的演説をた。その後、公園内にある図書館、物産陳列所など一覧した。公園は、猪山という蜂須賀家の城址で、蜂須賀正勝の銅像があった。
武者振や猪山の青葉蔭
夜に入って官民有志の歓迎会に出席し、9時、徳島を出発して、小松島の西野嘉右衛門氏の別荘に入った。
5月16日 小松島→兵庫
午前8時に西野方を出発し、港内を一覧した後(新計画を県吏が説明した)、9時に第十八共同丸(旧板露丸)で神戸に向った。海上は極めて平穏であった。
午後3時兵庫着、内田信也氏が迎えに来て、須磨の別荘にいって晩餐をし、午後6時半東京に向かった。
「北より南」
5月16日
午前8時、西野方を出て、小蒸気で港内を一巡し、新計画などを聞いた。山上に巨松があり、色見松というそうだ。海水の色によって、魚の集るのを見て合図する所なそうだ。
魚のよる合図待つ日の永さかな
9時半、第18共同丸で小松島を出帆した。海上極めて平穏で、人々が甲板に出て散策していた。
雲か山か帆一つ白し初夏の海
午後3時、兵庫に着いたら内田信也氏が迎えに来ていて、直に須磨の月見山にある別荘に招かれ、晩餐の饗を受た。帰りに邸内の花壇などを見て、6時半の汽車で東京に向った。
暮遅し月見る里の草花園
5月17日 東京着
午前8時40分東京駅に着いた。
大会は何れも盛会であり、各地党員の気勢も揚って盛況であった。二週間の旅行であったが種々の出来事があった。議員の死亡、支那留学生の帰国など。
「北より南」
5月17日
午前8時40分、東京駅に着いて直に帰宅した。
笠につむ埃流して五月雨
原敬事典内リンク