原 敬 散 歩

 


  目  次

1 原敬生家  2 原敬句碑  3 原敬生誕150年記念碑  4 原敬記念館 
夏の原敬生家 句碑(記念館) 記念碑(宝積)記念館入り口

7 太田代直蔵
 先生の顕彰碑
8 寺田直助先生
   顕彰碑 
本宮教育碑大宮神社 太田代先生顕彰碑寺田先生顕彰碑

9 仙北町駅  11 圓通神社  12 原敬胸像1 
仙北町駅別邸跡プレート 円通神社  胸像(ホテル東日本)
 
13盛岡藩校 
 「作人館」跡
14 原敬胸像 
    2 
15 原敬遺愛 
 の方形灯龍
16 太田代清順 
   先生の碑
作人館跡説明板胸像(公会堂)   灯籠(翁本舗)  太田代清順碑

原家墓所(光台寺) 報恩寺白芳庵(公民館) 桜山神社

21 盛岡城跡  22 岩手公園
 
23 原敬
    顕彰碑 
24 大慈寺 
二の丸橋啄木句碑 原敬顕彰碑(旧図書館)大慈寺山門
新渡戸句碑

    光威墓 
28 小山田佐七郎先生の墓
原敬墓所高橋光威墓 南昌荘 小山田先生墓

29 原敬句碑 
     北上市 
30 新茶屋  
   江刺市
31 原敬句碑 
   八幡平市
32 原敬句碑 
     鶴岡市
句碑(北上)新茶屋 句碑(大更)句碑(鶴岡)


暗殺現場






1 原敬生家  盛岡市本宮字熊堂

        記念館入り口

 盛岡駅西口からタクシーで5分(東口からでもほぼ同じくら い)、原敬記念館に着きます。
 同じ敷地の中に「原敬生家」もあります。もともとここは、原 家の屋敷跡なのです。
 黒い門をくぐると、左手の白い塀が続いています。その白を バックに桜の黒い幹が数本直立しています。川石を敷き詰めた通路を進むと、白い塀の前に1本の石柱が目に入ります。近寄ると、「逸山」と読めます。原敬の 号です。
 左手を見ますと、茅葺の家が建っています。これが「原敬生 家」です。
原敬生家は、原敬の祖父で盛岡南部藩の家老加判を務めていた直 記が新改築したものです。約250坪ほどの1部2階建ての豪壮な屋敷でした。
 明治6年 (1873)、原敬の兄恭(ゆたか)が縮小しました。現在残っているのは、往時の5分の1ほどです。当時の屋敷の西南隅に当たる部分で、祖父直記の居間、 端れの間、隅の間、女中部屋、上湯殿、道具置き場、物置となっています。縮小に当たって、玄関を作り、上湯殿は台所にしました。大正末期に、応接間を増築 しています。盛岡市有形文化財の指定を受けています。

 「原敬日記」 大正5年5月10日
 久々ぶりにて本宮の旧宅に往けり。桜樹父 上の接木せられたりといふ大木満開なり。

                冬の生家


目次へ



2 句碑 

             
               盛岡市本宮 原敬記念館内

 
句碑   記念館の左側に「原敬の句碑が立っています。 

 この句碑は、記念館と同時に建碑されました。

 石材は、仙台石で、石の肌は、灰黒色。高さ180センチ、幅

90センチ、厚さ24センチです。

刻されている句は、

分け入りし霞の奥も霞かな


 前文がついています。


「余十六歳にして郷里を出、他郷に在る

こと五十年、今は六十六歳の老翁となり

ぬ」


 この句は、大正10年2月9日に詠まれた句であるとのことで

す。

 書体は、原敬のものです。

目次へ



3  原敬生誕150年記念碑 
                                       盛岡市本宮 原敬記念館内

         
記念碑(宝積)


 平成18年2月9日、原敬記念館の敷地内、原敬が産湯に使っ た水を汲んだ井戸の前で、
原敬生誕150年記念碑「宝積」の除幕式が行われました。原敬 の孫の原ミサ子さんや谷藤
盛岡市長が除幕をしました。
 この日は原敬の生まれた日です。安政3年(1856)2月9 日(旧暦 現在の暦に直すと3月
11日)に、この敷地内にある「原敬生家」で生まれました。
  記念碑は、原敬が大好きだった岩手山をイメージした盛岡産 の花崗岩の自然石を使って
います。大きさは縦168cm、横290cmです。これは、原 敬の身長168cmと第19代10人目
の総理であるので合計して290cmに合わせてあります。
 刻まれてある「宝積」とは宝積経にある言葉で、「徳を積むこ とにより、人間は人間として生き
る最良の糧(宝)となり、そして人に尽くして見返りを求めない こと、さらに最終的には、人を守っ
て己を守らない」という意味です。
 原本は、自民党本部幹事長室に掲げられている原自筆の書を写 したものです。
 表面には、原敬自筆の「宝積」、原敬の記名署名「原敬謹 書」、引首印「全吾眞」、落款印
「逸山・原敬」が刻まれており、裏面には、平成18年2月9 日、原敬生誕150年記念事業実行
委員会、?牛kエ石材店とあります。
 建設を主導したのは、「原敬生誕150年記念事業実行委員 会」であり、市・県民の浄財約260万円によっています。

目次へ



4  原敬記念館



 正面の建物は、昭和33
年10月に國分岩手県知事が会長の「原敬先生遺品保存会」が建築して盛
岡市に寄贈したものです。
 その後、昭和48年、63年に増改築をし、現在の姿となりました。
記念館正面
 

 敷地内には、大通りにあった別邸「介寿荘」の倉と東屋、鎌倉 にあったの別荘「腰越荘」の書斎、東屋があります。

倉 冬の書斎
      原敬は書斎と呼んでいた                        「腰越荘」にあった書斎

 中は、「若き日の原 敬」、「官僚時代の原敬」、「新聞界から総理へ」、「原敬の遺品」の4コーナーに分けられ、原敬の作文、辞令(明治天皇、大正天皇の直筆署名)、伊藤博 文、西園寺公望、陸奥宗光などからの書簡、天皇からいただいた銀鉢、花瓶、遭難した時着用していた衣服(複製)など約390点が展示してあります。

目次へ



5  太田代屋敷跡

           
本宮教育発祥の地太田代屋敷説明板


 記念館の駐車場左側に「本宮地区活動センター」の駐車場が続 いています。その道路寄りに、「本宮教育発祥の地」という石碑が立っています。
 この碑は、ここから約5分ほど西に行った所にありましたが、区画整理により「活動センター」が、 現在地に移ったのに伴って平成19年7月に移設され ました。
 最初の手習 いの師匠太田代直蔵氏の屋敷跡を示し ています。

 この碑の土台の裏には、
 盛岡藩士太田代直蔵先生は、この地太田代屋敷に寺子屋を開き、天宝3年から明治4年まで25 年間(江戸在勤4年)郷土の子弟の教育に尽力された。
 明治9年5月16日 「校名本宮村学校学科尋常小学 太田代源吉(直蔵養子)同人宅借請」として開設願いが認可されて本宮小学校が正式 に創設された。
    平成4年1月
       盛岡 市・本宮村合併五十周年
                   記念事業実行委員会
 と記された銘板がはめ込まれています。

目次へ




6  大宮神社

                  大宮神社


 そのまま10分ほど進むと、「大宮神社」があります。この神 社は、原家の氏神でした。明治6年
の本宮村戸籍には、「氏神 大宮神社 神葬祭」と書いてあります。
 暗殺される2か月ほど前に大宮神社を訪れ記念写真を撮ってい ます。

 「原敬日記」 大正10年8月17日
 本宮村における大宮神社の例祭なりしが、 仙北町方面の人々、余または妻の病気全快
祈願をなしたりというにつき、同地方の希望もあり久方振りにて参拜(貢並びに秘書官同
伴)。それより本宮旧宅に立寄りたり。

 この日、詠んだ俳句です。

        郷里にて幼時宮参りせし鎮守に六十六年振りに て参詣し
   追想ふ我は白髪の老 の秋

        同じ鎮守の祭に当時の父老の事などを思ひて
  秋祭似よりの顔も見え にけり

        盛岡にて余の出生せし旧炉廬に立寄りて
   ありし代をしのぶ木 立や秋日和

目次へ



7  太田代直蔵先生の顕彰碑 盛岡市大宮神社

                       太田代先生顕彰碑                                           

 大宮神社の境内に、最初の手習い師匠太田代先生の顕彰碑が立っています。
大正6年11月原敬が建てたものです。
 碑文を現代風に直しますと、

 先生は、岩手郡本宮 村の人、十七才で塾を開いた。これまで子どもたちの師匠となる人
いなかったので、村の長老が「お前が師匠となって子どもたちを教えてくれ」と言った。そこ
先生は、子どもたちを教えることにした。
盛岡藩主が先生の業績 を聞いて、御用人の書役に登用した。四年後子どもたちに学問の
が途絶えたのを心配した先生は職を辞して、また教えることにした。
嘉永の初めに、金所の 下役を命ぜられたが、村人は、藩に嘆願して戻してもらった。
とあり、後半部分は次のように記されてい る。(原文通り)

 ああ先生、育才五十 年。勤めたりと謂ふベし。今茲に前内務大臣原敬郷に帰り、その名
さに湮滅せんとするを痛み、資を棄て、石を郷祉本宮祠畔に建て、以て不朽に傳ふ。社司
木道太郎来りて余の文を徴す。よって状により更概を叙すと云ふ。

目次へ



8  寺田直助顕彰碑 盛岡市仙北1丁目 長松寺内


              寺田先生顕彰碑    

 記念館から東方に車で10分ほどで,北上川に架かる「明治 橋」に出ます。橋の袂を右折し数分
で左側に長松寺があります。ここの境内に原敬が11〜12歳まで習った寺 田直助先生の顕彰碑
があります。これも原敬が主になって建てたものです。
 初めは、寺田家の墓所がある寺に建てる計画でしたが、仙北町 で塾をしていたのだから仙北町
に建てたほうがいいという原敬の助言で長松寺に建立しました。
 当時は寺の直ぐ側に建っている写真が残っていたので、「境内 に」と書きましたが、現在は、本
堂の左手の方に20メートルほど行った、墓地の門の側にあります。これは、もとは今の墓地のと
ころに本堂があったのですが、大正13年に現在のところに本堂が移ったためです。

 碑文は、原敬の兄が書きました。読みやすくしてあります。

                              前岩手郡長 原 恭 撰文
 先生は南部藩士、緯に福謙、通称直助、氏 は寺田。夙に書道に志して薀奥を極む。擢で
れて、藩の祐筆となる。
 後、向中野に隠居 し、また居を仙北組町に移す。常に書道を授け、もって楽しみとなす。
久・明治の際、遠近の子弟往きて教を受くる者多し。後、北海道に遊ぶに及んで、病没す。
 今ここに、同人の老 いて存する者、相識り碑を建てて、その事蹟の大要を刻して、これを
う。無窮もって先生の厚徳の万分の一に答う。

   維れ時に大正五 年十二月三日

「原敬日記」
大正5年10月22日
 幼年の頃、仙北組町に居りし寺田直助なり し人より手習いせしに、近ごろ当時の門弟等
画して碑を立てたしというにつき、賛成しおきたるに、本日発起者3名再び来訪。
 余の注意に基ずき仙 北町長松寺境内に建碑することとなし、それぞれ勧誘中なりという
つき、建碑だけの費用50円を寄付せり。他は些少にて門人より募集すべしと言う。
 最初、寺田家の墓所 に建設の考えなりしも、それは光台寺の隣の小寺にて、仙北町辺と
縁故なきにつき、その場所を変更せしめたり。

大正6年9月2日
 幼時手習師匠たりし寺田直助碑を昨年門人 等生存する者数人発起し、余これを賛成し、
用のほとんど全部を寄付して建設せしめたるも、建設当時余盛岡におらず実際を見ざりし
より、本日仙北町長松寺におもむき、発起人等とともに検分し、寺僧読経をなし参拝せり。

目次へ



9  仙北町駅 

仙北町駅舎
 仙北町駅は、長
松寺から50メート
ルほど南にいき、
右に曲がると突き
当たりにあります。
 この駅は、原敬が
つくった駅です。
 大正4年(1915)
4月に正式に開業
しました。      
盛岡駅の25年も
後です。       
          

 盛岡駅は、最初今の仙北町駅付近(当時本宮村)に計画されて いました。盛岡の商人たちの台
所米生産地でありましたので、商人・地主たちは、極力仙北町内に駅を造ることに反対しました。
結局、日本鉄道会社は、現在の地(当時は厨川村で北上川を渡った対岸は、盛岡市)に盛岡駅を
作りました。明治23年(1890)の事です。
 盛岡駅の設置で河北地区が栄えるようになってきますと、それ まで盛岡の玄関口として繁盛して
いた河南地区と仙北町の地盤が沈下してきました。あわてて今度は駅設置運動を始めました。こ
の運動が盛り上がったのは、明治44年(1911)のことです。
 時あたかも、郷土出身の原敬が8月に鉄道院総裁になったので す。11月代表が上京して陳情
しました。原敬は黙って聞いていましたが、ウンとは言いませんでした。代表たちは、落胆して帰っ
て来ました。
 駅間は4キロ以上という決まりでした。東京・横浜間でさえ、 平均6キロ間隔なのに、盛岡駅・仙
北町駅間はわずか1.8キロしかなかったのです。
 ところが、しばらくすると鉄道の測量隊がやってきました。そ して、大正4年1月5日仙北町駅が
開業したのです。

 「原敬日記」 大正3年10月20日 この時原敬は、政友会 総裁でした。
 仙北町の小学校が先般、分校より独立の一 校となりしにより、本日紀念の運動会をなす
いう事にて、余招待せられて午前より兒玉を伴い臨席したるも、折悪しく雨天なり。生徒等
同に雑記帳を与えたり。
 また、新停車場余の 在職中計画せしに、目下工事中にて本年中には落成すベしという。
付近より一覧せり。落成の上はこの方面の利益なるべし。

目次へ



10  原敬別邸(介寿荘)跡 盛岡 市大通り3丁目


               別邸跡石板
              七十七銀行の東側面に「介寿荘」にあった庭石と
             「原敬別邸跡」という石板がはめ込 んであります。


 盛岡駅から5分ほど開運橋です。この開運橋を渡ると前方に、 ホテル東日本と日本生命ビル(1階に七十七銀行盛岡支店)の建つ一角が見えます。ここに、原敬別邸「介寿荘」がありました。
 「介寿荘」は、明治42年8月に落成しました。原敬が、第1 次西園寺内閣の内務大臣を辞任したのが、前年の7月で8月から欧米視察に出かけ、帰国したのが2月です。原敬は53歳でした。
 現在は、大通3丁目となっていますが、元は仁王小路古川端と いいました。ここは、北上川の河道でした。北上川は、今の旭橋と開運橋の間から大通りを流れ、サンビルの所を右に折れて、下の橋の下で中津川と合流してい ました。
 何しろ城の直ぐ下を流れているのですから、洪水にはいつも悩 まされていました。南部盛岡藩は、河道変更という大工事を起こしました。寛文13年(1673)に工事を始め、2年後の延宝3年(1675)には完成させ ました。そして現在のような流れになったのです。
 今の北上川を新川、元の川を古川といいました。古川端は、古 い北上川の側という意味です。大沢河原(今の北上川の城寄り)、柳新道(大沢河原と仁王小路を結ぶ道路)などの地名が生まれました。
 ですから、この場所は水害の危険があったのです。ここに別邸 を作る事にしたとき反対した人もいましたが、原敬はお母さんのところに近いかといってここに決めました。お母さんは仁王小路のお兄さんのところにいたので す。

 明治42年8月25日の「原敬日記」を読んでみましょう。
 午後1時盛岡に着。かねて建築中の古川端 の新築別邸に入れり。
  この別邸は、毎年 帰省の際宿屋のみにいるも不便なるも、暫時の滞留に家屋の入用もなしと考えいたりしが、母上も明年は88歳になら れ祝宴を開くの考えもあり。また、毎年避暑は他へ往かずして盛岡に帰る方、得策なりとも考えたれば、昨年地所を買 入れ、外遊中にも多少の計画をなし、今年帰朝後、設計を定めて春来着手し、今回大略竣工せしにより新築に入れり。
 最初は、東京宅狭隘 なるにより新築の考えもありしが、相当の邸宅を購入せんには、非常の巨額を要するにより、むしろ東京はこのままに なし置き、盛岡に十分の邸宅を設けんとの意思もありしが、盛岡にても余の思うようなる邸宅を新築せんには随分多額 を要するにつき、最初の設計は大に削減したり。もっとも、東京邸をこのままになし盛岡に家屋を作り、東京新築を断念 せしために海外行の費用を支弁し得たるわけにつき、今後は先ずもって東京に相当の邸宅を求むる事は断念する事とな せるなり。


目次へ



11  圓通(えんず)神社 盛岡市 大通り3丁目

        圓通神社

 ホテル東日本の駐車場の奥に圓通神社があります。大きな石の 上にたつ幅約2メートル、
高さ約3メートルほどの神社です。参拝すると駐車場の受付でお 守りをいただけます。
 「神社の由来」によると、昭和55年のホテル建設工事のと き、氏神の一部が出土したので、
昭和36年に再建されたとあり、無病息災、家内隆盛、子孫繁 栄、良縁、商売繁盛、交通安全の
守護神として造られた神社です。

 「圓通(えんず)」という額が大慈寺にあります。これは、原 敬の死後西園寺公望の揮毫になる
ものです。
 「圓通」とは、仏菩薩の優れた悟りのことです。仏教大辞典に は、「絶対の真理はすべてのもの
にあまねくゆきわたっているの意」とあります。
 耳は、誰しもが有しており、音を聞き取る働きをしています。 十の方向で太鼓をいっせいに打つと
一つに聞こえます。これが「圓」です。垣根を隔てて聞くと、遠 いか近いかが分ります。これが「通」
です。
 声には動と静があります。これらが常にぐるぐると回りめぐっ て、私たちの耳に入ってきている
のです。声のそのときの状況に惑わされないで、本来持っている 本性を聞き取ることが出来ると、
動静がはしごを並べたように一体となり、心の汚れが落ちて、目 の前のものが消えて、本来の
ものが分ってきます。
 耳だけでなく、六根(耳・目・鼻・下・身・心)を用いて物事 を見ていくと、あらゆることの本質が
見えてきます。これが出来ると、「圓通」を得たということが出 来ます。
 西園寺は、原敬を「圓通」を得た人物だと評価して、この言葉 を揮毫したのではないでしょうか。


 原敬について次のようにまとめてあります。
「原敬の偉大さは、特に兄弟の仲は良く、母 に孝養を尽くし、友情に厚く、国家本位の政治
行い、大西郷の遺言の 通り美田を求めず、金も命も国家に捧げ、私費を投じて国家外交
献身するなど、人間原 敬の面目躍如としております。孔子の儒教精神と、西洋の自由思想を
ほどよく摂取調和し実 践した人間の手本とすべき人でした」

 隣の七十七銀行側から入ると正面に見えます。写真の右手にあ る赤いレンガ塀は、別邸時代
のものだそうです。


目次へ



12  原敬胸像  盛岡市大通3丁目 ホテル東日本内

               原敬胸像(ホテル東日本)


 原敬別邸「介寿荘」の跡に建っている「ホテル東日本」の大通 り側入り口を入ると、直ぐ左に
2階に行くエスカレーターがあります。エスカレーターで上り、 回れ右をして5メートルほど進むと、
日本料理店「介寿荘」入り口の右手に、「原敬胸像」がありま す。
 作者は、木内礼智氏(日展審査員、「日彫大賞」受賞)という ことです。

下部に、太田俊穂氏の銘文がはめ込まれています。原文縦書き。

    原 敬            安政3年〜大正10年
                  1856−1921

 政友会総裁・首相 盛岡市出身、南部藩士上士の家に生まれ、 16歳で上京。司法省学校に
学び、新聞記者を志し、郵便報知に入社。その後、外務省に入 り、外相陸奥宗光の知遇を得、
通商局長を経て外務次官に進む。退官後、大阪毎日新聞社長に就 任。政界に投じ、青年時代
からの悲願であった薩長藩閥政府の打倒に全力を傾ける。
 政友会総裁となって政党の近代化をはかり、大正7年 (1918)秋、折からの米騒動によって
満身創痍となった長州閥の寺内内閣の後を承けて首相となり、日 本最初の純粋政党内閣を組
織する。世はアゲテ「平民宰相」とよんだ。すべての栄爵を拒否 したからである。
 在職3年余、大正10年(1921)11月4日、東京駅頭で 暗殺される。66才であった。
 原敬の一生は、近代日本建設への軌跡であり、英知の象徴であ る。
 幕末と明治の分水嶺となった、戊辰戦争は、慶応4年 (1868)正月、鳥羽、伏見の戦いには
じまり、その年の秋、東北諸藩の降伏をもって終末を告げた。南 部藩は最後の抵抗者として
「賊軍」の汚名をこうむる。
 原敬はこの時13才、前途には屈辱と悲憤の日々が待ちうけて いた。日本は幕府に変わる新た
な専制政府の支配下にあった。

 彼の半世紀にわたる戦いは政党を砦とし、言論を武器として貫 かれた。その過程で卓抜なる
政治家として成長していった。組閣1年前の大正6年 (1917)秋、盛岡で戊辰戦争殉難者五十
年祭が営まれたとき、「戊辰戦争は政見の異同のみ、誰か朝廷に 弓引く者あらんや」と雪辱の
宣言をはなった。この式典こそ原敬の生涯における最高のドラマ であり、栄光の祭りであった。



目次へ



13  日 影門外小路・盛 岡藩校「作人館」跡

         作人館跡説明板

 圓通神社を出て1分ほど歩くと、中央通りと交差します。右に曲がってしばらく進むと、左側に裁 判所、県議会議事堂、岩手県庁、公会堂、合同庁舎が あり、右側には、検察庁、法務合同庁舎(後ろに岩手 県警本部、消防署)、盛岡東警察署。そして、突き当たりに盛岡市役所などがある官庁街です。
 官庁街の少し手前の映画館通りとの交差点左側に、明治天皇が巡幸された(明治9年7月)記念の「聖蹟記念塔」がたっています。ここに当時、仁王小学校があり、明治天皇が授業を御覧になっています。この辺一帯が、盛岡藩校「作人館」の跡です。
 藩校は、元「明義堂」といいましたが、慶応元年(1865)に「作人館」と改称されました。奥 州戊辰戦争の時に一時休校しましたが、明治3年1月 再開されました。この時、原敬が入学しています。原敬 14歳の時です。
 「作人館」は、修文所(漢学・国学、洋学・英学)、昭武所(武術)、医学所の3つに分かれてい ました。原敬は、修文所に入りました。本宮村の自宅 から、歩いて通いました。道のりで10キロほどでしょ うか。直線距離では、約2キロですが、北上川をはさんでいますので、明治橋まで行かなければなりません。大げさに言うと、正方形の3辺を歩くようなものです。2時間以上かかったと思われま す。真冬ですから大変だったと思います。
 7月から寮にはいることが出来ました。また、成績が良いため10月から藩費生(学費免除)と なっています。さらに、15才の春には「句読師心得 (先生の助手)」になりました。この年の12月には、母 に懇願して友と2人で上京することになります。「作人館」で学んだのは、約2年間です。


目次へ



14  県公会堂・原敬胸像 盛岡市 内丸

公会堂前庭原敬胸像
胸像(公会堂)
                                  

 「作人館」跡からそのまま進むと、北日本銀行本店、岩手銀行本店と過ぎ、岩手銀行の角に交差点があります。
 向こう側左に、盛岡地方裁判所(前庭に天然記念物の「石割桜」があります)があります。そのま ま直進します。県議会議事堂、岩手県庁と続きます。 この辺一帯を「内丸」といい重臣屋敷が並んでいた所 です。
 道路を隔てた右側には検察庁や国の合同庁舎があります。この辺一帯が、原敬の祖父や父が番頭を務めていた「御新丸」があった所です。
 岩手県庁角の交差点の向こう側左の一角を占めているのが、「岩手県公会堂」(通称公会堂)です。公会堂は、皇太子殿下(昭和天皇)の御成婚記念として、大正13年9月着工し、昭和2年6月 に竣工しました。スクラッチタイルの外装で、中央部 分に4階ほどの塔屋があるとても豪華なものでした。 周囲の建物が、近代的なビルになった現在も、当時の姿のままで、ひときわその姿を誇っています。
 この公会堂の向かって左側(交差点側)の庭に、原敬の胸像が建っています。「原敬先生像」とい う標識が出ています。これは、原敬没後30年を記念 して昭和26年11月、岩手民主政治普及会、岩手県 議会、盛岡市などにより設置されたものです。製作者は、本山白雲(1871〜1952)です。高知県の桂浜にある坂本龍馬像も製作しています。
 すぐ目の前が「盛岡市役所」で、その後ろに「中津川」が流れています。中津川は、盛岡城(不来 方城)の外堀となっていました。


目次へ



15  原敬遺愛の聚光院系方形灯龍
               盛岡市中央通1丁目翁本舗内 

              翁本舗灯篭

 ここで、13の盛岡藩校「作人館」跡まで戻って、角を右に曲がります。50メートルほど行きま すと、左側に盛岡中央郵便局があります。郵便局の駐 車場の向かいに、昭和20年代創業の翁本舗がありま す。このお店の中に、「原敬遺愛の聚光院系方形灯龍」がありました。この灯籠は、原敬の別邸介寿荘(一山荘)にあったものです。
 昭和34年4月10日、「一山荘庭樹庭石頒布会」で先代の立花正三氏が落札したものです。立花氏は、早速に店内に据えつけ、周囲の石組みにも気を配り、写真にみるように説明板も立てて、来店者にも分り易くし、今日に至っています。お店の外からもよく見えるようになっています。
 聚光院系方形灯籠は、京都紫野の大徳寺の塔頭聚光院に原型があり、聚光院には千家歴代の墓があるところです。 この灯籠は関西地方の石造りであり、盛岡では珍しいものなそうです。


目次へ



16  太田代清順の碑 東顕寺 盛岡市名須川町2−1

        太田代清順碑

 次17の原家先祖の墓がある「光台寺」の斜め向かい手前に 「東顕寺」に行く道があります。
突き当たって右に折れ、直ぐ左に曲がって10メートルほど行く と、左手に山門があります。
 ここ東顕寺の山門の右手の墓地の中に、原敬が幼少の頃手習い に通っていた本宮の太田代塾
の若先生「太田代清順顕彰碑」があります。もともとは、東京の 高林寺という寺にあったのですが、
都市計画かなにかで移転することになり、盛岡の太田代家に通知 が来たので菩提寺である東顕寺
に移したということです。
 原敬の先生は、太田代直蔵清長であることは広く知られていま す。原敬は5歳の頃から7年間
通っていました。太田代先生の長男千蔵清順さんは、明治7年に 32歳で亡くなっていますから、
その頃19歳〜24歳でしたので、父の代わりに子供たちの面倒 を見ていたことは想像に難くあり
ません。原敬も教えてもらっていたと思います。  
 この碑は原敬が建てたものです。いつ建てられたかは定かであ りません。明治7年原敬は、
司法省法学校の学生でした。12年には放校され、新聞記者に なっています。明治15年11月
に井上馨に認められて外務省に入りました。16年の12月には 天津に領事として赴任しています。
 題額は、原敬の依頼によって元藩主の南部利恭が書いたもので す。利恭は明治17年に授爵
されているそうですが、これには「正五位」としか書いてありま せん。原敬が元藩主に依頼できる
ようになったのは、少なくとも外務省に就職してからではないか と推測されます。明治16年頃の
ことではないでしょうか。
 原敬は、幼少の頃の恩を忘れずに先生を讃える碑を東京に建立 していたのです。

  太田代清順君墓碑

      正五位南 部利恭題額

 君諱清順称千蔵 故 盛岡藩士大田代直蔵子 母染田氏 
 幼善筆札 年十八擢 祐筆 戊辰革新遊東京 以英書於大学南校 
 業大進為某中学教員 兼理校務 誘道有方人愛而思之 
 明治七季八月二日病 没 年三十二 葬駒込高林寺
 君資性敦厚好学 自 力将大有所為溘焉 絹捐世悲夫
 
                    植松彰撰
                 尭田大島信書

目次へ



17  原家先祖の墓  光台寺  盛岡市名須川町8−4

         原家墓所(光台寺)

 灯籠のあった「翁本舗」を過ぎて、そのまま進むと直ぐに信号 があります。右折して進
みます。この通りは本町通りといって、昔の奥州街道です。10分ほど歩くとまた信号があり
ます。今度は左折します。右折すると、盛岡地方裁判所を経て盛岡城(不来方城)に行けま
す。
 5分ぐらい歩くと右側に、本誓寺、専立寺、清養院、龍谷寺と いった寺院が連なって現れま
す。盛岡城の守りを固めるため城の北側に寺院群を配置したのです。
 左側を見ていくと、「光台寺」という看板が目に付きます。そ こを5メートルほど進むと門が
あります。
 光台寺は、天正元年(1573)に開山しました。衆宝山・法 性院・光台寺といいます。もとは、
盛岡城(不来方城)内にありました。寛文3年、南部重直公は母(蒲生氏郷の養妹)の遺言に
より霊廟を建立して光台寺に葬りました。この時から、現在の場所にあります。
 原家の初代、原茂平衛政親と2代目、原茂平衛政□(舟へんに さんづくり)夫妻のお墓があ
ります。初代の原茂平衛政親は、寛永10年(1633)南部2代重直公に、100石で召抱えら
れました。この時、姓を「三田村」から母方の姓「原」に変えています。ここから「原」が始まって
います。
 先祖は、織田信長に滅ぼされた浅井長政の一族です。「天下泰 平の世に100石で仕官する
ということは、たいへんなことです。それなりの人物だったと思われます。
 なぜ、2代までの墓しかないのかは、後で大慈寺の項で述べま す。原敬の墓所は、大慈寺に
あります。


目次へ



18  国民誰か朝廷に弓を引く者あらんや
        「戊辰戦争殉難者五十年祭」 報恩寺   盛岡市名須川町31−5

         報恩寺

 光台寺を後に通りに出て左折して歩きますと、3分ほどで信号があります。この信号を右折し1分ほど進むと、左側に報恩寺(ほうおんじ)の山門が現れます。
 報恩寺は、広大な座禅堂と五百羅漢で藩政時代から有名です。五百羅漢は報恩寺の羅漢堂に納められた尊像で、499体が現存しています。五百という数字は、多数という意味で、それぞれの尊 者に名はなく、服装からは印度・西域・支那の僧の風 貌・容姿が連想され、マルコ・ポーロやフビライ・ハ ンの像もあります。昭和41年に盛岡市指定文化財となっています。
 ここ報恩寺は、奥羽越列藩同盟一員として、朝廷方と戦った南部盛岡藩の家老楢山佐渡がその責任を問われて、刎首の刑に処されたところです。明治2年(1869)6月のことです。この時、原 敬は13歳でした。このことは、盛岡藩家老の孫とし て育ってきた原敬にとって、強烈な印象を与えたことは察 するにあまりあります。この怨念が後年、藩閥打倒に原敬を邁進させたといっていいでしょう。
 大正6年9月8日、報恩寺境内にて南部盛岡藩の「戊辰戦争殉難者五十年祭」が挙行されました。事実上の祭主は、政友会総裁原敬です。盛岡藩の賊名を一身に背負ってこの寺の一室にて刎首された家老、楢山佐渡を筆頭に、空しく「朝敵」の名の下に散った多くの盛岡藩士達に対する鎮魂の日でした。
 
主導したのは原敬 「原敬日記」 大正6年8月28日

 維新の際、南部藩士にて各地に於て戦死せし者、爾来有志者の祭典を営むものあり(旧櫻山に建碑あり。姓名を録せり)。
 しかれども永続困難にて、近来は南部家に於て報恩寺にて毎年法事をなし来りたるも、今年はちょうど五十年祭に当たり、各藩に於てもそれぞれ祭典を営むというにつき、せんだってより東京に於て青木正興よりその話あり。
 帰県後も照井正名などより相談ありたるも、要するに、現在の士族のみにては行わるべくもなきにより、本日市助役(市長不在)関定孝を招き、費用3、400円もあらば実行出来得べきにより、余 は差向100円を寄付すべし。これを基礎として市役 所に於てその労を取らば、さまで実行に困難もなかる べしと懇談し、関も快諾し、本日より着々計画を進むる事となせり。
 当時戦死したる者は、もとより主家のために死を致せし者なり。また、当時誰も皇室に弓を引く考 なく、いわゆる真の勤王なりとて、奥羽同盟せしもの なれば、今日に於てその祭典を営むは、彼等の霊を慰 むるのみならず、また、風教の一端ともならんかと思う。

 戊辰戦役は政見の異同のみ  「原敬日記」 大正6年9月8日

 旧南部藩士にて戊辰の役に死亡せし者の五十年忌につき、祭典を行わんとて旧藩人奔走する者もありたれども、一向実行を見ざる様子につき、過日市長並らびに市助役に斡旋方を嘱託し、かつ、率先100円を寄付したるに賛成者多く。
 ついに、本日午後1時より報恩寺において大法事を営み、余も参拝し南部伯爵も参拝ありたるが、弔文祭文の類発起人以外にも多く、青木正興はこの機会において、南部藩は勤王の素志なりしとの趣旨を明らかにせんとて長文の祭文など読みたり。
 余にもぜひ祭文を読みくれとて昨夜来請求あり。一応断りたるも止めざるにつき、今朝、にわかに起草し左の一文を朗読して余の戊辰役に対する観念を明らかにせり。

  同 志相謀り旧南部藩士戊辰殉難者五十年祭本日をもって挙行せらる。
  顧みる に、昔日もまた今日のごとく国民誰か朝廷に弓を引く者あらんや。
  戊辰戦役は政見の異同のみ。当時勝てば官軍負くれば賊との俗謡あり。
  その真相を語るものなり。
  今や国民聖明の澤に浴しこの事実天下に明らかなり。
  諸子もって瞑すべし。
  余たまたま郷にありこの祭典に列するの栄を荷う。
  すなわち赤誠を披瀝して諸子の霊に告ぐ。
     大正6年9月8日                旧藩の一人 原   敬

 他にはいかなる評あらんかも知れざれども、余の観念を率直に告白したるなり。
 花火を挙げ、また、撃剣、素人相撲などあり。市中も賑いたるが、当時の関係者、または戦場に臨みし者の演説ある計画なりしが、法要と混じて少々不出来なりしが、谷河尚忠と金田一勝定は当時の事を演説し、他は略せり。

 政友会総裁であった原敬が、それを使わず「旧藩の一人」という肩書きを名乗ったことに原敬の強烈な感情が込められています。

 「盛 岡藩士卒戊辰戦死之碑」

 戊辰戦争での戦死者の氏名を刻んだ、「盛岡藩士卒戊辰戦死之 碑」(明治12年生存者建立)が、南部家墓所の「聖寿禅寺」(北山2丁目)境内にあります。

目次へ



19  茶室 白芳庵

                     盛岡市中央公民館 庭園 盛岡市愛宕町14-1

            白芳庵

 原敬別邸にあった茶室が、盛岡市中央公民館の庭園に移設され ています。
 この庭園は、1600年代の後半に、城中で用いる薬草が栽培 された「御薬園」に溯ります。
1700年代になって藩主の屋敷として整備され、大規模な造園 がなされました。御殿・茶屋・
能舞台が設けられ、京都からはカエデの移植をはじめとして奇石 珍木が集められました。
 1854年から1863年までの間、屋敷を藩校・明義堂の医 学・経学の教場として使用し、
盛岡藩内の文教の中心となりました。 
 明治維新の変革により、屋敷・庭園は取り壊されましたが、明 治41年、南部家別邸として
生まれ変わり、庭園も造園されました。 
 庭園は、回遊式庭園で旧藩士からの献木や大正天皇、昭和天 皇、各宮殿下のお手植えの
南部赤松や梅・桜・つつじ・楓などが植栽されています。
 庭園内には、明治天皇が東北巡幸の際に宿泊所となった建物の 一部である「聖風閣」、
盛岡出身の俳人・山口青邨の育った家屋「愛宕亭」、原敬の別邸 内にあった茶室「白芳庵」が
移築されています。 

白芳庵

 白芳庵の名前は、原敬の息子の原貢氏がつけたものです。
 この別邸にかけられていた額の一部「遠山芳草外」から「芳」 を、原敬の美しかった「白髪」
にちなんで「白」をとり、「白芳庵」と名づけられました。
 白芳庵は、大正7年に平民宰相原敬の別邸「介寿荘」内につく られたものを、昭和34年
10月に原貢氏から盛岡市に寄贈されたものです。
 移築費用は、別邸跡にビルを建てた七十七銀行が拠出していま す。


目次へ



20 櫻山神社    盛岡市内丸1−42

            桜山神社   
 報 恩寺を出て右折すると交差点に出ます。ここを左折して進むと、やがて石割り桜がある「盛岡地方裁判所」の交差点に着きます。ここを左折し岩手県庁の前まで 行くと、右斜め前方に石造り大きな鳥居が見えてきます。この奥に「櫻山神社」があります。
  「櫻山神社」は、寛延2年(1749)の創始です。藩祖信直公、家祖光行公、利直公、利敬公が祀られています。江戸時代は、本丸の直ぐしたの淡路丸に あったのですが、明治4年(1871)、南部家の庇護を離れ加賀野へ、ついで北山へと遷座し、明治32年(1893)ようやく現在の地(元、三の丸)に 戻ってきました。
 原敬は、南部藩の顧問をしていた関係から、「櫻山神社」のことにはいろいろ心を砕いてきました。
 南部藩の歴史をまとめた「南部史要」の発刊を発議し、その編纂、発行に寄与しました。忙しい中、原稿の検討をし、費用の支弁もしました。ここ「櫻山神 社」の社務所は、編纂の会場だったのです。原敬は、たびたび訪れています。
 
「原敬日記」 明治39年9月5日
 午前9時、櫻山神社々務所に赴き、南部藩史編纂委員等に会見せり。この編纂は余の出資の下に 着手中のものにて、既に4ケ年を過ぎたり。明年中には脱稿の筈なれども如何あらんか。近頃慶長以後の南部藩の日記 見当り、大に参考の便を得たり。
それより南部家の新築所を一覧し、村井彌兵衞別莊にて南部家の人々と午餐をともにせり。

              明治期の櫻山神社と盛岡城

桜山神社絵図

        「櫻山神社」発行   『岩手公園ものがた り』より  

目次へ



21  盛岡城跡  盛岡市内丸

盛岡城絵図
盛岡市の久昌寺が所蔵している掛軸の部分です。
柴田勇次郎氏が、寄進した軸の中の一つです。

    第十一図

   南部侯居城
   一名
   不来方城之図

 明治三十九年□日

    七十一翁
      花輪森高画      図 印

 
 櫻 山神社の本殿は、盛岡城の三の丸に位置しています。社殿に向かって右の方に行きますと左側に石垣が現れます。そこを上っていくと三の丸です。
 盛岡城(不来方城ともいわれた)は、南部氏20万石の居城でした。北上川と中津川の合流点に聳え立つ丘陵に築城された、小規模ながら要害堅固な平山城です。本丸、二の丸、三の丸、淡路丸、などからなっていました。
 南部氏は、三戸城(青森県三戸町)に拠点をおいていました。もともと青森県一帯(津軽を除く) と岩手県北部を領地にしていましたが、「九戸政実の 乱」鎮定の天正19年(1591)、豊臣秀吉から和賀、 稗貫、紫波の3郡を加封され10郡の領有が承認されました。南のほうに広がったのです。九戸陣の帰途、この地「不来方(こずかた)」を通った軍監浅野長政に、居城を移すように勧められたと いわれています。
 26代信直は築城に着手し、慶長4年(1599)盛岡城が完成し、居城としました。しかし、水 害などのためたびたび損壊し、完全なる居城となるの は、約40年後の寛永10年(1633)28代重直の時ま でかかりました。
 また、新たな街づくりを行って、盛岡藩の城下町として現在の都市基盤を整備しました。この地の「不来方」の地名を改め、「盛岡」としたのは、文禄2年(1593)のことです。
 後に、城の東側(櫻山神社を背にして左前方)に御新丸が設けられ、原敬の祖父や父、兄恭が御新丸番頭を務めています。
 明治6年、兵部省は全国の城郭存廃について結論を出しました。江戸城を初めとして43城を残し、あとは廃城としました。盛岡城は石垣、土塁、内堀が保存されましたが、天守閣などの建物は、明治7年(1874)撤去されてしまいました。
 明治23年(1890)、大蔵省は城地を南部家に払い下げました。


目次へ



22  岩手公園(盛岡城跡公園)

         二の丸橋
                二の丸 (右手)と本丸をつなぐ橋
         往時は、「御廊下橋」と 呼ばれる三重構造の橋だった

 盛岡城跡を公園として整備する事が検 討され、明治36年(1903)北条知事の時、南部家から30年間無償で借りる事ができました。
 この時大いに尽力したのが、旧藩の家 老の孫であり、南部家の顧問をしていた原敬です。

 「原敬日記」
  明治39年9月3日(原敬は、第一次西園寺内閣の内務大臣でした)

 午前大慈寺始め墓参せり。午後1時より県庁を巡視せり。この県庁は 北條知事の頃新築せしものにて、巡見を望まれたることもあれども果さざりしが、今回これを 巡視せり。
 それより、旧城址たる新公園を一覧せり。この城址は南部家の所有な れども、先年岩手県に貸して公園となしたるものなり。始めは異論者もありたれども、余は切 にこれを勧め、故利祥伯の相続後始めの裁決として、これを貸与する事に決定せしものなり。今 は一般に新公園を歓迎してやまざるが如し。来る15日に開園式を挙ぐるという。
 
 明治39年(1906)9月15日に日露戦捷記念として造営・開園されました。その 後、昭和9年(1934)盛岡市に移管され、盛岡市は、南部家から買い取りました。
 昭和12年(1937)に、国の史跡 に指定されています。

 石川啄木歌碑  新渡戸稲造碑
     石川啄木歌碑(二 の丸)

  不来方のお城の草に寝ころびて

  空に吸われし

   十五の心
     新渡戸稲造記念碑(二の丸)

      願はくはわれ

       我太平洋の橋

       とならん
 

目次へ



23  原敬顕彰碑 
                             盛 岡市内丸中の橋際
                                旧岩手県立図書館前庭

                       原敬顕彰碑  

 
 岩手公園の一角、中の橋のたもとの中津川河畔に岩手県立図書館がありました。岩手県立 図書館 は、
原敬の言葉から生まれました。

 当時の知事柿沼竹雄氏は、回顧談で次 のように述べています。

「僕が赴任して痛感した事は、文化の程度が低いとは言いながら、この 大県に一つの図書館さえない事であった。ところが、ある年原さんが帰郷された折の話に、ふ とした事から原さんの方でこの話を出された。確かその時には、市長の北田君もいたと記憶して いる。
 北田君は例の調子で、仲々さう思う様には行かぬとか、図書館なんか 建てたって、たれが読みに行くもんですかという様な事をいっていたが、原さんはすこぶる真 面目で、本当にやるとなれば、僕も少しは寄付してもいいとまで言われた。
 そこで僕も渡りに船と早速計画を進め、初めは市でと思ったが北田君 が乗気にならないので、市から寄付をとって県でやる事とし、県会の承認も得、現在(註  現在地ではなく、公会堂の向かいに建てた)のところに建てる事になった。
 原さんは、約束通り1萬円(註 現在の約1億円)を投げだして下 さった。せいぜい1千円位だらうと見当をつけて馬鹿にしていた、流石の螺堂市長(註 北田盛岡市 長)もこれには眼を見張ったものだ。
(後略)」

「原敬日記」 大正10年6月23日

 盛岡に図書館設立の事、先年来市長などに勧誘せし事もありしが、今 回県立図書館設立の事に相成りたりと云ふに付、余勧誘せし関係もあり、又郷里の為め有益 ならんと思考せしにより、兼て市長知事等に一萬円寄付を申入れ置きたるに、今回別紙の如き 書面を出しくれなば好都合なりと市長より申越に付、本日差出したり。

                寄附申込書

  一金壱萬円也

 右岩手県立図書館建設に付書籍購入基金として寄附致度侯間 採納方 御取斗相成度侯也

  大正十年六月廿三日                       原 敬

 盛岡市長北田親氏殿


 余は建設費にても図書購入費にても先方の便宜に従ふ考なりしに因 り、市長等の申越により右様取斗たるなり。図書館の規模左まで広大にもあらざれ共、盛岡市に 私立の不完全なる図書館の外之なきに因り、市民の為めに此種のものを必要なりと勧告した る結果に出たるは誠に喜ぶべき事に付、余十分資力あるに非ざれども差繰此挙に出たるなり。 尚ほ余の蔵書も追ては寄附の見込なり。」
 
 前庭に大正6年9月8日の戊辰戦役50 年祭に述べた祭文を刻んだ原敬遺徳顕彰の碑
(原敬没後50年祭、昭和45年11月 4日建立)があります。
 
  同志相謀り旧南部藩士戊辰殉難者五十年祭本日をもって挙行せら る。
  顧みるに、昔日もまた今日のごとく国民誰か朝廷に弓を引く者あら んや。
  戊辰戦役は政見の異同のみ。当時勝てば官軍負くれば賊との俗謡あ り。
  その真相を語るものなり。
  今や国民聖明の澤に浴しこの事実天下に明らかなり。
  諸子もって瞑すべし。
  余たまたま郷にありこの祭典に列するの栄を荷う。
  すなわち赤誠を披瀝して諸子の霊に告ぐ。
  
    大正6年9月8日                旧藩の一 人 原  敬

註 「岩手県立図書館」は、平成18年5月から盛岡駅西口の「アイー ナ」内に移転しました。

目次へ



24  恩義ある大慈寺 盛岡市大慈寺町

 盛岡バスセンターの交差点を右折し て、明治橋・仙北町の方へ歩きます。5つ目の信号のところをまた右折します。
 この辺は昔、「寺の下」といいまし た。お寺が集まっています。左側は久昌寺、その隣が長松院、右折すると臨江庵、隣が祇陀寺と並んでい ます。祇陀寺の横の小路に、「原宰相の墓所」という石柱が立っています。ここを左折して、「青龍 水」を右に見て少し進むと、左側に「大慈寺の山門」があります。


          大慈寺山門


 福聚山大慈寺は、黄檗宗(江戸時代  明の僧 隠元隆埼が開祖)です。隠元が宇治に黄檗山万福寺を建立して本山としました。
 この大慈寺に原敬の墓所があります。 原家の菩提寺は、もともとは、光台寺(浄土宗)でした。
 
 なぜ、違う宗派の寺に原家、及び原敬家の墓所があるのでしょうか。
 
 原家の第三代原茂平政親(1673〜1736)が、元禄16年(1703)3月30代 信恩(のぶおき)公廃立に連座して、家禄没収追放の処分を受けました。
 生活に困った政親は、菩提寺の光台寺 を頼りましたが断られ、住職の紹介で大慈寺に身を寄せました。
宝永6年(1709)将軍綱吉死去のた め大赦令によって、4月赦免・召し出されました。
5人扶持(30石)のため城下にすめる 身分でなく、この頃本宮の現在地(原敬記念館所在地)に居を構えたといわれています。
 その後、政親は、55石3升7合まで 回復させ、再び城下居住の士分(新番組)に復し、64才で死去し、大慈寺に埋葬されました。
 原敬は、この時の恩を忘れず大慈寺に 多くの援助をしています。

「原敬日記」には、

 大慈寺は、明治17年の大火に、山門本堂を始め悉く烏有に帰し、本 堂は末寺天福院を移し、庫裡は仮並請にて、門の如きは僅かに木を立て置くが如き悲惨なる 有様なりしにより、明治37年頃と覚ゆ、参詣の時此門は如何にも見苦しいと云いたるに、住職 その数日後に余の旅寓に来り、新築せんと欲すとて、余の寄付を求む。その工費幾何の見積り かと問いたるに、300円にて足れりと云う。如何にも少額にて、到底不足なるべしと云いたれ ば住職は堅く請負いたり。然れども、遂に不足せり。
 余は工費の全部を寄付するも妨げなけれども、寺院の如き若し他にも 有志者あらば、力を集めて建築する方宜しからんと云いたれば、住職は余に200円の寄付を 求めたり(寺にては50円、残り50円は檀家一同の寄付の見込みと云えり)。余快諾して 200円を寄付せしに、落成後に至って、果たして 工費不足し、また100円を寄付し、すなわち合計300円の寄付にて竣工せり(但しこの寄付中 には、本堂の修繕等をも含みたり)
 
 「大慈寺物語」には、次のように記述し ています。

 大正8年7月3日、総理大臣原敬の参 列の下に黄檗宗管長が導師となり18名の僧侶によって、大慈寺に於て入仏式を挙行した。
 晴天の日であった。翌日は原氏の母堂 の七回忌と兄君の一周忌の法要を営んだ。
この日は雨天であったが、「原敬日記」 によれば「新築の寺院なれば先以って万事差支えなく終了せり」とある。
 原敬氏は、大慈寺の本堂、庫裡を建立 したばかりでなく、本山黄檗山の教学費として少なからざる寄付をしたので、大慈寺は特待地に昇格 している。

 本堂の西側に大礼服姿の原敬の肖像画 が掲げられています。これは、歿後贈られた大勲位菊花大綬章と同副章をつけたものです。大綬 を右肩から左脇に垂れて正章をつけ、その両縁は紫色で中は真紅であり、副章も胸につけていま す。この肖像画は、皇太子殿下(昭和天皇)のご好意によって完成したものです。(原敬肖像画誕生は昭和天皇のお陰

 鎌倉の別荘「腰越荘」は、原敬夫妻が 休息のためしばしば行っていた所です。この「腰越荘」の建物が、庫裏に隣接して移築されていま す。原敬没後に浅夫人から寄贈されました。西園寺公望の筆になる「腰越荘」の額が掲げられていま す。

目次へ



25  原敬墓所       盛 岡市大慈寺内

 大慈寺の山門をくぐると右前方に本堂 と庫裏があります。
大慈寺の山門をくぐると左側にあるの が、原敬墓所です。この場所を選んだのは、原敬自身です。

「原敬日記」 大正5年5月9日
 昨夕御逮夜とて、仁王にて法要あり。 本日一同大慈寺に参詣せり。
 余の墓所を大慈寺本堂に向かって左方、目下桑畑となりおる所に悟岳 和尚立会にて内定せり。本堂は母上七回忌までには、新築の考えなり。

 
原敬墓所
原敬墓


 墓所に入って右を向くと墓石が2基並んでいます。右側には「原敬墓」とあり、左側には 「原浅墓」とあ ります。文字は、西園寺公望の筆です。
 原敬は、遺書にこう書き残していまし た。

   「墓石の表面には、 余の姓名の外、戒名は勿論、位階勳等も記すに及ばず」

 浅夫人は、原敬没後僅か1年4ヶ月後に亡くなっています。

  浅夫人の願い 同じ高さに眠りたい

 いよいよ墓穴が掘られたとき、検分に立ち会った人々の中に、近親同様に親しくしている 中村省三氏 の姿を見つけると、母は声をはりあげてよびかけ、
「中村さん、この穴の深さをよくおぼえ ておいてくださいね。あたしがはいるとき、"あなた"
 とよぶのに、いちいち下を向いたり上 を向いたりするようじゃ困っちゃいますからね。宅と平らにならべてくださるようにお願いしますよ」
といって微笑したそうだ。 
 まったくおどろくほどに気丈にふるま いながら、そんな冗談めかしたことをいうゆとりも見せる母であった。
 しかし、こうした緊張の連続はいつか 反動のときが来るものか、父の没後わずか1年4ヶ月、母はかりそめの風邪から肺炎を起こし、病臥 一週間で他界した。        
                                    「ふだん着の原敬」より

目次へ



26  高橋光威墓所   大慈寺内

 原敬の墓を左手に見て奥に進むと、道 が2手に分かれています。その角に、葬儀委員長を務めた内閣書記官長高橋光威氏の墓がありま す。

          高橋光威墓

 高橋光威は、新潟県北蒲原郡菅谷村 (現在の新発田市)に庄屋の4男として生まれました。
慶応大学を卒業後、内外通信社(主 幹)、福岡日日新聞社(主筆)を経て、明治35年10月東京へ出てきました。
 明治36年2月に原敬は、大阪新報社 長に就任し、人材を探していました。高橋を推薦した人は数人いましたが、その中の1人が野田卯太 郎(福岡日日新聞社の社主)でした。
原敬は、面接して気に入ってしまいま す。
 初めは、総務部 長、そして編集局長、やがて原敬不在時の代理者として大阪新報を切り盛りしていくようになりました。

 3月17日の「原 敬日記」に、

「新潟県の者高橋光威大阪新報に入社を約し、本日右協議のため来阪せ り。ただし、即日帰京、 本月末来阪する事となせり」

とあります。

 明治39年1月、第1次西園寺内閣の 内務大臣となった原敬は、高橋を秘書官にします。
以後、一貫して原敬と行をともにし、そ して、原敬内閣の書記官長となるのです。
 高橋光威は、大臣秘書官のまま明治 44年衆議院議員に当選し、以後8回連続当選しています。

 昭和7年4月、 65歳で亡くなりました。お墓は、新発田市にありますが、「死んでも、先生(原敬)をお守りした い」と いう遺言によって分骨したのがこの墓石です。

 なお、高橋光威の墓石を右手に見て、 ずうっと奥に進むと、突き当たりに原家の代々の墓石群があります。



目次へ



27  南昌荘   盛 岡市清水町13-46 (旧上衆小路)


南昌荘玄関
秋の南昌荘
          写真提供 いわて生協・南昌荘


 大慈寺を出て10分くらい明治橋まで 歩きます。途中左側に、岩手の生んだ4人の総理大臣の1人、米内光政(1880〜1948)の 墓所円光寺があります。
 米内光政は、昭和15年1月16日第 37代内閣総理大臣に就任したが、三国同盟に反対しアメリカとの戦争を避けようとしたために陸軍の 強い抵抗に合い僅か6ヶ月で辞任している。
 明治橋のたもとを右折して、杉土手を 北上川の上流に向かって5分ぐらい進むと信号があります。その信号を右折すると、間もなく右側に 「南昌荘」があります。
 ここは、原敬一家が、明治41年7月 から8月1日までの間暮らしていた所です。
「原敬日記」 明治 41年7月25日には、
 浅等、東京より来着。
陸軍特務検閲使一行来盛のはずにつき予約ありし趣につき、高興旅館よ り去る23日より上衆小路なる大矢馬太郎別邸を借入れ、移転滞在せり。家族等一同滞在せ り。

別邸「介寿荘」は、翌年の9月に完成します。

 南昌荘は、盛岡出身の実業家瀬川安五 郎が明治18年頃に邸宅として建て、庭園も数年かけて完成し、盛岡の数少ない明治の邸宅・名園 として今日に残っています。

 瀬川安五郎(天保6年〜明治44年) は、生糸売買で巨利を得、明治9年には秋田県荒川鉱山(現 大仙人市協和)の払い下げを受け、 「みちのくの鉱山王」といわれました。原敬は、東北北海道周遊をした時、秋田県にあった荒川鉱山を 視察し、瀬川氏の接待を受けています。原敬25歳、瀬川46歳です。明治14年7月1日のことで す。
 この時のことを、海内周遊日記(7月 1日)に次のように書いています。原文を読みやすく直しています。

 境駅から荒川銅山に 行った。銅山は、駅から2里ほどの山中にあった。銅山事務所で森田資忠、佐藤又治の2氏 に実況を聞いて製鉱所を見た。
 この銅山は私の郷里、盛岡の商人瀬川安五郎氏が経営している銅山で ある。このごろ開かれたのであるが、昨年は、実に50万斤を出鋼したということである。 鉱山それ自体が一つの町を形成しており、人口は2000人ほどもあるということであった。
 新品はすべて米価の騰貴に関係しないで、5錢5厘ほどの低価格で 売っている。
もし、米価が低くくなると更に低くするようにしているという。それ で、ここの鉱夫が勤勉に働いているだけでなく、そ ちこちの鉱夫は争ってここに来るのだという。
 また、この鉱山は新しく開いた山のために、経営者が最も嫌がる旧習 故例などが
ないため、経営者が思った通りの経営ができるという利点があるそう だ。
 昼近くなったので午食をご馳走になった。待遇はとてもよかった。

 瀬川氏は、明治40年事業に行き詰ま り、邸宅と什器・書画などを時の盛岡市長大矢馬太郎に売却しました。原敬は、大矢馬太郎から、 この邸宅を一時借用したのです。

 現在は、いわて生協が所有しており、 平成12年(2000年)から一般に公開(月・火はお休みです)されています。盛岡市の保護庭園・ 保存建造物でもあります。現在の建物は、完全に当時のままでなくいくらか縮小されたり、部分的に は付け加えられた部分もあるということです。

 「南昌荘」という名称は、4代目の所 有者赤澤多兵衛(昭和7年〜昭和62年まで所有)が懇意にしていた、教育者や郷土史家として著名な 書家の新渡戸仙岳に依頼してつけたということです。正面玄関入り口や各部屋の看板は新渡戸仙岳 の書によるものなそうです。

バス→盛岡駅前12 番バス停から

  「水道橋行き 」に乗り 「下の橋町」で下車 徒歩5分
  

目次へ



28  小山田佐七郎先生の墓

               岩手県八幡平市沢口(9月1日より)  旧  岩手郡安代町字沢口
 

 原敬の漢学の師、小山田佐七郎先生の墓が、安代町字沢口(旧田山村)の 「地蔵寺」にあります。原敬が建てたものです。
 地蔵寺には、東北自動車道安代ジャン クションで降りて、国道282号線を花輪方面へ向かい田山駅の手前で右折します。約15分ほどで す。秋田県側から来た場合は、田山駅を過ぎてから左折となります。又は、JR花輪線田山駅で下 車し、タクシーで5分ほどです。

小山田先生の墓
 表 には、

   小山田佐七郎先生墓

 裏面には、

  先生 明治十四年
  九月十六日没
        行年六十四歳

     大正二年九月建之
        
     門 人  原 敬
     世話人 金沢良貞
           米川権四郎
     石 工  山田亀吉

   と刻んであります。
 

 小山田先生は、明治7年には、和賀郡 沢内村の小学校の校長をしていました。
 原敬は弟を連れて新潟に行く途中、先 生の家に泊まっています。原敬の弟誠氏が「原敬追想」に次のように書いています。
 「沢内村のあるお寺 で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が小学校の校長先生をしていた。
  また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅 に泊めていただいた」

 また、明治9年には、岩手県和賀郡近 くの太田駅にいたようです。原敬の手紙に、
 「太田駅には劣生 の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学校に居候はず」
とあります。

 いつ頃から田山に行ったか不明です が、明治13年には居住していたことが分っています。
 原敬が初めて翻訳出版した「露西亜国 勢論」を送ったのに対する礼状(明治13年4月25日付け)が残っています。
 小山田先生は、明治14年に亡くなっ ています。

  「原敬日記」 明治 15年2月11日

 少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日長逝の 旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来簡、在函館家兄の許より到達せり。

 小山田先生の墓が、朽ちてきたのを残 念に思った当時の田山村長米川権四郎氏が、内務大臣であった原敬に訴えました。それに応え て、原敬が資金を出して建てたのです。
 
   建碑式当日の原 敬祭文

 小山田佐七郎先生ハ予カ幼時句讀ノ師ナリ
 先生資性温厚操守堅實恬淡ニシテ物ニ拘泥セス清貧自カラ甘ンス
 而シテ其人ヲ教ユルヤ懇切丁寧諄々トシテ倦マス
 後予郷里ヲ去リ遠ク四方ニ遊ヒ復タ先生ト相會スルノ機ヲ得ズ
 数年ヲ経テ偶々先生ノ死ヲ聞ク而シテ遂ニ赴吊スルコトヲ得サリシナ リ
 回顧スレハ殆ント五十年前予先生ノ教ヲ受ケタルノ日貌乎トシテ宛モ 夢ノ如シト□モ 其温容今尚歴然目ニ在リ眞ニ懐旧ノ情ニ堪ヘス
 今茲村人來リ訪ヒ先生ノ墳墓荒廃殆ント形跡ナキヲ嘆シ予ニ訴フルモ ノアリ依テ碑ヲ立
 謹テ先生ノ霊ヲ祭ル庶幾クハ饗ケヨ

   大正2年9月16日
                           内務大臣   原 敬

  読み下し文

 小山田佐七郎先生は、予が幼時の句読 の師なり。
 先生は資性温厚、操守堅實、恬淡にし て物に拘泥せず。清貧に自から甘んず。
 而して、その人を教ゆるや懇切丁寧諄 々として倦まず。
 後ち、予郷里を去り遠く四方に遊び、 復た先生と相会するの機を得ず。
 数年を経て、たまたま先生の死を聞 く。
 而して遂に赴吊(ふちょうー弔意を表 すこと)することを得ざりしなり。
 回顧すれば、ほとんど五十年前、予先 生の教えを受けたるの日、貌乎(ばくこ)として
 あたかも夢のごとし といえども、そ の温容今なお歴然として目にあり。
 真に懐旧の情に堪えず。
 今ここに、村人きたり訪い、先生の墳 墓荒廃ほとんど形跡なきを嘆じ、予に訴ふるものあり。
 よって碑を立て、謹んで先生の霊を祭 る。願わくは饗(う)けよ。
   大正2年9月16日
                                 内務大臣  原 敬

 原敬の礼状 大正2年12月27日
 
金澤良貞殿 米川権四郎殿          東京市芝区芝公園 原敬

愈御多祥奉賀候
小山田先生の建碑に就ては、多大の御盡 力を蒙り、御蔭を以て悉皆完結に至り、
今回は、右関係書類の収支決算書 御贈 付□相成、委細了承仕り候。
猶御写真御送り候下是亦難有受納仕り候 □。
先つ□取敢右御禮 □□□御坐候
                         敬具
 十二月廿七日
                                  原 敬
 金澤 良貞殿
 米川権四郎殿


目次へ



29  北上展勝地・原敬句碑   岩手県北上市

句碑案内板 一山園門柱
          吉野重雄氏撮影 

 東北自動車道「北上・江釣子」インターで降り、国道107号 線に出て左折し、東に進みます。
東北線と東北新幹線を横切っていくと、北上川に出ます。珊瑚橋 を渡って少しいくと、T字路に
なります。ここを右折し、県道14号線をすすみます。
 間もなく、道沿いの左側山際に「みちのく民俗村」・「北上市 立博物館」があり、右側北上川岸
に「北上展勝地」(もとは「和賀展勝地」といいました)があり ます。展勝地の入り口に、「サトー
ハチロウ記念館」が建っています。
 そこの横を北上川の方へ進むと、右に蒸気機関車と除雪車が展 示してあります。
少し行くと「桜並木」です。桜並木を川の上流に向かって約1キ ロほど進むと、右側に「一山園」
という表示が立っています。これは、原敬の号「一山」にちなん だものです。
 道路から5メートルばかり入ったところに、原敬の句碑が建っ ています。
昭和37年に、北上愛郷会と黒澤尻耕人会によって建設されまし た。

 句碑  表には、
   原敬の字で

  麦青く
  桃と桜の
    旅路かな
             
        敬
  
とありま す。

 この句は、大正5年4月8日、九州旅行に出発した原敬が、神奈川県を通過中の列車内で つ
くったものです。
「北上展勝地」は、桜を植樹したのでこの句を選んだものと思わ れます。

裏には、

 「和賀展勝地」建設を発起した当時の黒沢尻町長澤藤幸治氏 が、大正9年の暮れ、時の首相
原敬に面会し、援助を求めた。原敬は大いに賛同し、高橋内閣書 記官長に指示した。そのお陰
で、大正10年に開園することができた。
 原敬暗殺後、澤藤氏はその功績を後世に伝えたいと思い、3回 にわたって句碑の建設を企画
したが果せずに、昭和33年他界した。その志を受けて建設し た。

と記してあります。


目次へ



30  新茶屋   奥州市江刺区岩谷堂中町4−1

       新茶屋(江刺)

 岩谷堂は、原敬にとって大変縁のあるところです。浅夫人の出 身地というべき所なのです。
浅夫人の父親は、弥太郎と言い、岩谷堂の管野屋旅館の3男で す。
旅館は残っていませんが、「浅夫人ゆかりの地」という 石柱が建っています。
 原敬は、内務大臣のときの大正2年9月5日に水害視察の一環 としてここを訪れ、「管野庄右
衛門方にて休憩した」と いう記述があります。
さらに、大正5年10月、政友会総裁として岩谷堂の青年会に招 かれた時です。この時も、
「管野吉兵衞方(註 浅夫人の従兄の長男)に立寄り休憩」しています。

 もう一箇所ゆかりの地があります。それが新茶屋です。2度目 の訪問である大正5年10月
28日に訪れています。「直ちに新茶屋とい うに入って一同と共に撮影」し、演説会に臨みま
した。その後、浅夫人の従兄の長男のところで休憩した後、午後 5時から新茶屋で開かれた歓
迎会に出席しています。
 新茶屋の玄関を入ると原敬コーナーがあり、この時写した写真 が掲げてあります。左に行くと
すばらしい庭があり、大広間も当時のまま残っています。原敬の 書も掲げてありました。
 仲町通りのガラス館の近くです。駐車場もあります。「平民宰相原敬ゆかりの料亭」と いう石柱
が立っています。

  「原敬日記」 大正2年9月5日
 
 午前10時半出発。 堤岩手県知事同伴。
水沢にて下車し、同所 にて午餐をなしたる後(有志等にも面会)、岩谷堂方面の水害視察に赴く。
 昨年架設しだる北上 川橋、8間ばかり流失したり。愛宕村より岩谷堂を視察し、同所管野庄右衛門方にて休憩し、それより水沢に帰り、汽 車にて一ノ関に赴き、同所石橋旅館に投宿せり。 
 
  「原敬日記」 大 正5年10月28日

 
 岩谷堂町に於ける自然会と称する青年団の招待にて、本日午前9時半 盛岡を発し、水沢にて鉄道馬車に転乗し12時過ぎ岩谷堂着。
  直ちに新茶屋というに入って一同と共に撮影して後ち、政友会重立たる者と午餐をともにして団結を固くすべき事を訓 諭し、午後2時より小学校内に開らきたる会衆に対し(殆んど公開演説)講演をなをなし、4時近くに管野吉兵衞方 (註 浅夫人の従兄の長男)に立寄り休憩し、5時より新茶屋に開らきたる歓迎会に臨み、ここにても東北振興と憲政 発展との問題につき演説し、終って出発。水沢に出、同所より8時過発の汽車にて出発、10時半盛岡に帰る。
  この行は、先般来せっかくの申出にて赴きたるものなるが、何れも盛会なりき。

目次へ



31  原敬句碑  八幡平市大更の八坂神社境内

            句碑(大更)

       親富士の 裾に小富士の 秋日和

 「親富士」とは、岩手山のことです。自筆の「句帖」から原文 を拡大して刻銘しています。

 原敬の4番目の句碑が、平成18年12月17日に除幕されま した。黒御影石で高さ160センチ、幅100センチ、厚さ20センチの堂々たるものです。

 原敬の生誕百五十年 を記念し、旧西根町史編さんにかかわった12人による顕彰句碑建立実行委員会が建立したものです。
実行委員会は、「生誕150年と新 市発足の節目を記念し 句碑を建立した。原敬と工藤寛得の友情、地域とのかかわりを広く知ってほしい」と言っています。
この日は、工藤氏の157回目の誕生 日でもありました。

 何故、大更に建設されたのでしょうか。大更と原敬とのかかわ りについて述べてみます。

 原敬は、大正7(1918)年8月29日に大更村の八坂神社 境内に立っていました。作人館の同窓生であった工藤寛得氏の顕彰碑除幕式に参列していたのです。
工藤氏は、大更村の大地主で貴族院議 員を務め、郷土の発展に大いに功績のあった人です。

 この時原敬は、62歳で政友会総裁であ りました。この1ヶ月後の9月29日に第19代内閣総理大臣に就任しています。

 盛岡から好摩まで列車に乗っていき、大 更までは、馬車ではなかったかと思います。
盛岡から大更村に向かう(帰り)途中の風景や除幕式での子ども の余興相撲など十句を詠んでいます。

句碑に刻まれたのは、この中の一句です。

 句 帖より
 
  大正七年八月廿九日大更村に於て工藤寛 得の建碑式ありて臨席せしときの雑詠

        馬 の汗残る暑さに真白なる

    道すがら遠近蕎 麦の花白し

    親富士の裾に小 富士の秋日和

    鉄漿つけて青女 房や秋祭

    霧晴れて日はあ りありと山のうへ

    投げられて笑ひ 顔なり草相撲

    楽しさは濁酒に 馬に山家かな

    夕されば風涼し くも馬早し

    汽車待や鄙の香 めづる蕎麦の餅

    松茸の匂ふ限り や君が村


目次へ



32  蝶風台・原敬句碑 山形県鶴岡市高館山


句碑(鶴岡・胡蝶台) 説明板


  山形県鶴岡市の西方にある高舘山の中腹に立っています。振り向くと日本海が見晴らせます。
下に見える港が加茂港です。原敬は、盛岡と新潟の往復の時にこ こで乗・下船しました。

 原敬の弟の誠氏が、「原敬追想」に書いています。
 誠氏は、明治7年6月29日に帰省していた兄原敬に連れられ て、新潟に向かいました。
原敬は、この年の4月からエブラル神父の学僕として新潟に来て いたのです。沢内村の太田代
先生のお宅に1泊して、30日に鶴岡の加茂港に着きました。原 敬18歳、誠氏14歳の時のこと
です。

 ようやく庄内の加茂港に着いた。ここに来るまで私にとって、 もっとも珍しく実に驚嘆したことは、海を見たことである。実に広大無辺であった。
 また、大鯨の骨と彗星も見た。大鯨の骨も珍しいが、彗星とい うものは見ない人が多いのになあ。
「よく彗星が出ると、戦争があると言う人がいるがどうかな」
と言うと、兄は笑っているだけで何も言わなかった。
 加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊 まっていた。4,5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。
便乗客は、私たち兄弟のほかに、兵部省 の役人と言う人が1人の3人だけであった。

 新潟には、7月5日に着いています。

 この宿の主人が、伊藤達右衛門さんです。伊藤さんから、
「あ なたのような前途のある若い人が、いつまでも外国人の下働きをしていてはいけない。東京に出てがんばりなさい」
と諭されたことが上京 する一つの機縁になったといいます。
 原敬は、この伊藤さんにかなりのなつかしさを抱いていたこと でしょう。加茂港視察の折、宿の跡を尋ね、俳句を詠んでいます。

「原敬日記」 大正6年9月17日 政友会総裁61才

 午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴 き……11時頃鶴岡に帰れり。
余、去る明治7年に、 新潟より往復の際2度この地に両3日滞在せしことあり。
懐旧の情にたえざりし が、当時の旅店伊藤達右衛門の跡は、今は北海道にありてこの地何もなし という。

「句帖」東北会途上雑詠(大正6年)に

  加 茂にて幼年の頃の知人の子孫今は北海道に往きて消息なしと聞き

    吹く風に とまりかねてや 秋の蝶

 このことを記念し、 原敬句碑建設委員会の手によって県内外からの寄金を得て、昭和38年10月17日に除幕式が行われました。
 「原敬句碑」という文字は、吉田茂元総理大臣が揮毫していま す。盛岡の梁川産の黒御石が用いられています。
 上記の「秋の蝶」の句が刻されており、大正10年10月15 日に、軍縮会議へ行く全権を東京駅で見送った写真をもとに作製したレリーフがあります。
柱に、「一山荘」とあるそうです。

 除幕式には、上田毎日新聞社長の挨拶(祝辞と謝辞)がありま した。上田氏は、原敬」の兄恭の長女お栄の長男で、原敬の養嗣子貢の兄です。

  旅店の主人伊藤達右エ門さんが、しゅんとしている原敬に、

「お前はどうして学僕などになる
んだ。いまはご維新であって、学僕などにならなくても、東京に行って勉強する ならば、
実力の
あ るものはいかなる出世も自由である。それがご維新というものだ」

と言って、大いに激励をし
たわけです。
……この加茂港における伊藤達右エ門氏の激 励の言葉によって、大いに発奮す
る ところがありました。

 郷土の作家、鈴木彦次郎氏の作品に、「原敬 加茂港の一夜」があ ります。原敬と鈴木さんの様子が、会話をまじえ生き生きと描かれています。


目次へ



33  東京駅南口 原敬暗殺現場

 
暗殺現場
現場説明プレート

 
原敬は、85年前の 大正10年11月4日に東京駅で暗殺されました。

 政友会京都支部大会に出席するため、 19時30分発の列車に乗ろうと駅長の先導で、駅長室から改札口に向かっていました。
12、 3歩ほど進み、小荷物取扱所を回ったあたりに差し掛かった時、大
円柱の陰から飛び出してきた18歳の青 年に刺殺されてしまいました。
 その現場は、現在の東京駅南口ホール です。ホールに入って進み、改札口の少し手前の床に真鍮の◎印が打ってあります。
ちょっ と目立たないので、気づかない人がほとんどです。この場所が原
敬が倒れた場所です。

 原敬の秘書で、「原敬全伝」「原敬全 集」の編著者菊地梧郎氏は、この時のことを次のように書いています。

 11月4日の東京駅頭の凶変には、自分はその場に居った。原さんの お供をして京都まで行く積りであったのである。
 凶漢の凶行は間髪を容れざる瞬間の出来事であったので、側にいた我 々の眼にもとまらなかった。
 ただ、高橋駅長の先導により改札口に向かって歩を運びつつあった原 さんが、急に立ち止まって動かなくなった。
そうして、そのまま後ろの 方へ倒れ掛かるようになったので、オヤどうした
のだろう、目まいで もされたか、脳震盪でも起されたかと、
原さんの後ろに続いた中橋文相、元
田蔵相、小川国勢院 総裁、高橋書記官長等にて抱きかかえ駅長室へ運んだ。
 血が一滴出た訳でもなし、凶漢に刺されたものということはそのとき まで分らなかったが、身体を検し、胸部に刺された致命傷のあるので、
万 事休することを知ったのである。


 出札口に向かっての左手の壁に、「原 首相遭難現場」という銘版がはめ込んであります。
床に印を打ち込む事を
発案したのは、2代目駅長の吉田十一 (そいち)氏です。くしくも吉田氏は、岩手県一関市の出身でした。

目次へ




 
原 敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原 敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
  

戻 る