原敬の見た西海道

はじめに

西海道とは、

 西海道(さいかいどう、にしのみち)は、五畿七道の一つで、九州とその周辺の島々を指します。
 以下の12カ国が含まれます。
豊前国(豊州、福岡県東部,大分県北部)、豊後国(豊州、大分県中央部から南部)
筑前国(筑州、福岡県西部)、筑後国(筑州、福岡県南部)
肥前国(肥州、佐賀県,長崎県の対馬と壱岐以外)、肥後国(肥州、熊本県)
日向国(日州、向州、宮崎県、鹿児島県東部)
大隅国(隅州、鹿児島県東部、奄美)
薩摩国(薩州、鹿児島県西部)
壱岐国(壱州、長崎県壱岐島)
対馬国(対州、長崎県対馬)
琉球国(沖縄県、1871年設置)

原敬は、3回訪れています。

1回目 明治34年11月13日〜11月17日 45歳 逓信大臣

2回目 明治38年4月21日〜4月27日 49歳 古河鉱業副社長

3回目 大正5年4月8日〜4月30日   60歳 政友会総裁

1 明治34年11月13日〜11月17日  45歳 逓信大臣

逓信大臣 11月14日
 午後6時の汽車で福岡県支部総会に出席のため出発した。

11月15日
 午前11時、馬関に着いた。青柳代議士始め数名が出迎えてくれ、同行して門司に渡って片山某方で休憩した。午後1時10分の汽車で福岡に向かい、4時頃福岡に着いた。各代議士始め3,40名迎えに来ていた。松鳥屋に投宿したせり。
 夕刻、東公園の某亭に招かれた。来会者は20名ぐらいであった。席上、中央政界の情況を話した(主人方多田、野田、永江、青柳、征矢野等の代議士始め有志者)。

11月16日
 午前8時から各代議士の案内で西公園に行って近郊や海陸の様子を眺め、それから東公園を通って筥崎八幡に参詣した。また、県立病院を一覧して、医科大学設立予定地を視察して総会場の常磐館に着いた。
 昼食の後、総会に出た。支部の報告その他の議事のあと演説した。我が政友会は政府に故らに反対する事もなく又賛成する事もなく、一意専心我が政綱を貫徹 する事に猛進すロべきである。目下内外の情勢を見るに、行政整理と財政整理の必要がある。殊に外債募集の失敗以来一層整理の必要を感じている。政府の動向 はいちいち気にしてはならないという趣旨で、大体は総務委員会で決めたことを述べて有志者の覚悟を間接に促がして置いた。私の演説の後に金子堅太郎が演説 した。その後、懇親会にも出席した。参加者は、400名ほどであった。
 夕方、金子が旅宿に来たので、中央の政治状況を話し、総務委員の意向も話しておいた。



11月17日 

 午前8時10分に福岡を出発して、大蔵駅で下車して製錬所に向かった。書記官が出迎えていた。直に製錬所に行き、昼食の後大島技監の案内で 工場を一覧した。明日は開業式で私も案内を受けていたが辞退し、和田長官に依頼して本日見ることにした。和田の説明に依れば、「溶鉱炉は今2個を増やした ので大体輸入しなくてもいいと思う。目下、溶鉱炉は2個でそのうち1個は組立中である(輸入は27万トンで、その三分の二は炉を4個にすると当製錬所で生 産することができる)。
 製錬所の電機ボートで若松に行き、築港を一覧、また、近頃手に入れた浚渫船を見た。その後、築港事務所の小蒸汽に送られ馬関に着いた。この間、1時問ば かりであった。馬関から7時半の汽車で出発した。福岡から代議士多田作兵衛始め4名が送ってきた。多田は直に大蔵駅から帰り、その他は若松で別れ、神崎某 だけが馬関まで送ってきた。


11月18日

 汽車で偶然島村久及その隨行原田某に出会ったので、一緒に宮島見物をしようと午前1時半宮島駅に下車して宮島に渡り、白雲洞という旅店に一泊した。
 午前に宮島を見て2時の汽車で出発し、午後10時大阪に戻った。

11月19日は、大阪滞在していたが、 日記には、記述がない。

11月20日

 大阪一番の汽車で出発、帰京した。


2 明治38年4月21日〜4月27日 49歳 古河鉱業副社長

4月18日に大阪に向け出発、19日に着いた。


4月20日

 古河鉱業会社所有の炭山を巡回するため九州に出発した。

4月21日

 福岡建県勝野炭坑に着、所長狐崎氏の宅に投宿した。

4月22日

 勝野炭坑並びに汐頭炭坑、目尾炭坑を見た。勝野炭坑はもはや採炭の終期、汐頭は初期、目尾は開発中であった。皆な会社の所有である。

4月23日

 勝野を出発し、下山田の炭坑を見て直に出立し、太宰府湯町に投宿した。

4月24日

 三池炭坑を見た。三井の所有で盛んに操業していた。東洋第一であろう。再び湯町に泊まった。

4月25日

 湯町を出発、太宰府天満宮に参拝して、小倉に行って泊まった。
 小倉で、一昨年私が大阪新報を引き受けてから以後熱心に売り捌きをしてくれた数名の販売人を招き夕食をともにした。

4月26日

 小倉を出発、枝光製鉄所を見た。先年開業式の前日見たことがあるが、近来いろいろと進歩したと聞いたので再び一覧した。溶鉱炉は当時1台しかなかったのが2台となっていた。戦争のおかげでいろいろに施設をしたのでもう製鉄上の心配はないようであった。
 枝光から若松に行って、古河の貯炭所でさる葛島を一覧し、それから汽車で門司を経て馬関に着いて泊まった。馬関では関係会社の重立た者数名を招いて晩食をした。

4月27日

 馬関を出発し、大阪に向かった。

4月28日

 早朝大阪に帰着した。



3 大正5年4月8日〜4月30日 60歳 政友会総裁

「原敬日記」のほかに、この間のことについて書いてある「筑紫紀行」があります。この紀行から、俳句のみを付け足してあります。


政友会総裁 4月8日

 政友会九州団体は大会を昨年開く筈であったが、御大礼に近かったので已むを得ず延期していた。今月の19日、20日の両日佐賀で開催する事になった。その出張の序に九州各県を巡回しようと、本日午前8時半東京駅を出発下。児玉亮大郎と堀切善兵衛が隨行した。

158 旅立や都の花を見のこして

159 麦青く桃と櫻の旅路かな      「原敬句碑 北上市」

 註 この句は、岩手県北上市の「北上展勝地」の石碑に刻まれています。

160 富士低く見ゆる峠や旅うらゝ

161 桃林に弁当開く家族かな

162 霞引く名古屋の城や鯱光る

163 若鮎の上る長良や水清し

164 暮遅き瀬田石山の夕日かな



4月9日 宇部→関門海峡→大分→別府

 正午頃、馬関(註 下関)から門司に渡った。停車場に行く前に出迎えの者多数と面会した。安川敬一郎が態々来訪して、「帰途戸畑の自宅に 一泊して、彼が設立した明治専門学校を視察してほしい」と言ったが、「学校を見ることはかまわないが、宿泊するかどうかは帰途福岡で判断したい」と言って おいた。

 午後3時17分、大分に着いた。某亭で休息した後、県会議事堂での官民合同の歓迎会に出席した。来会者300人ばかりといっていた。市長の挨拶に対して、私は交通機関を整備することが大切であると述べ、日露戦争後の所謂戦後経営の方針を取った事情を演説した。
 終ってから、電車で別府に行き中山旅館に投宿した。

165 煤煙や工場かすむうべの里

166 北南両岸かすむ舟の上

167 石炭車続く旅路や風光る

168 両岸の花に明けたる汽笛かな

169 汐引て青海苔匂ふ磯邊かな

170 湯に入りてひとへに春の心かな

4月10日 別府→大分→別府

 正午に大分支部の大会があるので、電車で大分の春日浦蓬菜館に行って演説した。終ってから、広場での園遊会に出席した。風があったが、幸に雨は降らない で盛会であった。終ってから、私は成清の自動車で別府に戻った。児玉、堀切を始め元田肇、松田源治は、夜公開演説会を開らいたが、これも盛会であったとい う。

171 山煙る旅の晨や春の雨               註 「晨」は、アシタと読み、早朝のこと。

172 松風の音おりおりの雲雀かな

173 風なぎて霞にくるゝ家並かな


4月11日 別府→小倉→三池

 午前9時20分別府出発。小倉で乗り換えて三池に向かった。着いてすぐ官民歓迎会に出席して演説し、その後三井倶業部に投宿した。三池は先年も一度来たが、その後の状況を見たいためと、病中の永江純一を見舞いたいと思ったからである。

174 指示す霞の中や佐賀の関

175 黄金掘る山の麓や草もゆる

4月12日 三池→熊本→八代→鹿児島

 早朝に永江純一を訪れた。病臥中であったがこのごろは大分いいようで、少し会話して三池に戻り、亜鉛工場と築港を一覧して11時出発。

 熊本、八代を経て午後8時鹿児島に着いた。直ちに青柳で開かれた歓迎会に出席して演説した。来会シャガ意外と多かった。
 終って明治館に投宿下。夕方から小雨が降ってきた。

註 永江純一(1853〜1917)

 明治19年県会議員を経て、31年以降衆議院議員をつとめた。その間、三池銀行、三池土木、三池紡績の設立に参加し、頭取、取締役として経営に参画した。
 政治家としては、政友会に所属し、大正2年には2度目の幹事長に就任している。大正4年の第12回総選挙の指揮を執っているさなか病を得、議員辞職後に帰郷し、病を養っていた。この時は、亡くなる前年である。

176 曉に起て訪ひけり雨後の花

177 村人の戦争語る日永かな

178 官軍の墓樹の伸びや花ざかり

180 一本の花吹雪けり雑木山

179 登りにも見たる花なり降り道 

4月13日 鹿児島滞在

 午前11時、支部総会に出席して演説した。支部では歓迎文を出していた。

 島津斉彬を祭っている県社に参拝した。西郷隆盛終焉の地、同人等の宿舎であった岩屋、西郷等当時首領の墓等を一覧し、物産陳列所を見、記念のため買物をした。

 田ノ浦の風景楼で午餐、午後は、島津別邸磯御殿を一覧して休んだ後、帰途慶田陶器場、西郷・大久保の出生屋敷跡、社(いわゆる健児社)、鹿児島新聞社に立寄ってから、城山公園に上り眺望した。その後、商業会議所が開いた青年団のための集会で演説をした。

 夕方、6時には官民合同歓迎会に出席して演説した。

 隨行員等及び床次竹二郎等で、午後演説会を開らいた。

 本日は天候不順のため、桜島附近の舟遊びなど企画していたそうであるが見合せになった。各所で眺望したが、風景もなかなかよかった。案外に町の道路も広いようであった。

181 香煙に傘の雫や春の雨

182 春雨や一と際煙る櫻島

183 鶯や声高々と木隠れに

184 春雨の小やみや雲の薩摩潟

185 春雨に日頃の挨洗ひけり

185−2(この句は、句帖にはありませんが、「紀行」に185の次に掲載されています)

   攀らんと思へど花の峰遠し


4月14日 鹿児島→青井嶽→宮崎

 午前7時に鹿児島を出発して吉松で乗り換えて日豊線に入った。ここで鹿児島から送って来た館氏に分れた。日野県会副議長はそのまま隨伴した。

 青井嶽が終点だったので下車し、私と床次は人力車に乗り、他の人は乗合馬車で5里ほど行って、県営の軽便鉄道に乗り宮崎に到着して紫明館に投宿した。この宿は先年皇太子殿下が行啓なさった時の御旅館とした所で、現在は料理屋となっている。

 夕に官民会同の歓迎会に出席した。堀内知事が発起人を代表して演説し、私も演説をした。
 この日は、小雨続きの上工事中の場所が多くて道路が泥んこでとても困難だった。

186 汽車の煙走る麓や若みどり

187 日向路や鶏鳴て里霞む

188 開墾の畑遠近や花大根   註 句帖には、「畑や畑花大根の開墾地」とある。

189 人馬疲る春の山路や雨の旅


4月15日 宮崎滞在

 大雨のなか宮崎神宮に参拝した。参拝館、徴古館を見て休憩し、松の献木を植え付けた。

 知事の願いを入れて中学校で生徒に演説し、その後物産陳列所を一覧した。竹木の類の林産物は豊富であったが、そのほかは特に見るべきものはなかった。。

 午後は、宮崎支部の総会に出席して演説をし、終ってから懇談会に出席して演説した。

190 大雨に洗ふ社頭や若みどり

191 興湧て座談となるや春の宵

192 たれ込めて宿にくれけり春の雨

4月16日 宮崎→大久保→田野→青井嶽→都城→人吉

 6時40分、宮崎を出発した。大久保までは県営の軽便鉄道に乗り、そこからは人力車で田野役場に行って休憩した。(往くときも同じ)青井嶽から鉄道で11時過ぎに出発し、12時都城に着いた。

 町長の案内で姫木城址に上って都城の全景を一望した。都城の人口は2万4千人ほどで目下建築中の家屋なども多くて景気がいいようだ。

 三坂楼で開らかれた官民合同の歓迎会に出席して演説し、2時46分発の汽車で人吉に向った。都城には立寄るは予定なかったが、同地方の有志者が希望したので差し繰って立ち寄った。

 午後8時過ぎ人吉に到着した。繊月楼で開らかれた官民合同の歓迎会に出席して演説し、10時ぎ、林温泉翠嵐楼に投宿した。ここは、球磨川の岸で静閑の地である。

 この日は、晴天であった。

193 晴れわたる空に雲雀の野道かな

194 田野七野過ぐる五形花の日和かな   註 句帖には、「田野七野は一面の蓮華草」とある。

195 水に漂ふ灯おぼろや春の月

196
 野田大塊、朝鮮より「鎭西の山声に動くや杜鵑(ホトトギス)」と電信し来りたれば、左の返電を送りぬ。

   更け行くや河鹿の声の耳に澄む

註 野田卯太郎(1853〜1927)

 「大塊」は、号である。三池銀行・三池紡績の創業に関わり、私塾国士舘を創立した。第5回衆議院議員選挙に当選後は、逓信大臣・商工大臣 などを歴任し、立憲政友会の副総裁となった。同時に三井財閥の大番頭として財界の重鎮にも位置し、更に俳人・歌人としても有名であった。

197 山里は今鶯の初たより

4月17日 人吉→熊本

 午前11時人吉を出発して、午後1時16分熊本着。研屋本店に投宿した。

 師団司令部及び連隊に行って、神風連の騒動及び西南戦争の情況を聞いた。

 本妙寺に行って清正の墓所並びに宝物館を見た。それから高田露の慕に詣でて松を植えた。

 政友会員の企画で三浦という料理店で歓迎会を開いたので出席した。4、50名来会と予想していたところ120名(官民混同)各方面の人が来会し、室内が極めて狭まく感じた。私は、この歓迎に対して演説をした。

 註  高田 露 (たかたあきら) (1854〜1915)

 肥後の人 明治10年の西南戦争の際に熊本で協同隊を結成し、薩摩軍が熊本に入るとこれに合流したが敗戦。その後、延岡で捕縛され、服役した。出獄後は自由党、政友会に所属して衆議院議員を務めた。


198 白鷺の縁に糞する山家かな

199 鶯や宿の家鴨のさわがしき

200 若鮎の香も名所の誇りかな

201 花のもと戦略語る士官かな

202 花に代て松を植うるや草霞む


4月18日 熊本滞在

 朝水前寺公園に行った。ここは、細川家別邸の跡で池の水が大変澄んでいた。池の側の水田屋で午餐をとって帰宿した。

 午後1時過ぎに新築の公会堂での熊本支部の総会に出席して演説をした。支部では5、6百名の来会者を予想して諸般の準備をしていたのに、千2、3百名の来会者があったので、懇談会で出す折詰等が足りなくなったということであった。例によって私が演説をした。

午後6時から隨行員などが公開政談演説会を開らいたがこれも盛会であったという。

203 雲雀鳴く野路のつづきや水前寺

204 欄に寄れば小鮎の群ののぞかるゝ

205 蝿の居ぬ座敷に肱の枕かな


4月19日 佐賀

 午前8時48分熊本を出発して佐賀に向った。

 午後1時16分佐賀着、楊柳亭での佐賀支部の午餐会に出席した。

 その後、石橋知事等の案内で物産陳列所を見た。陶磁器が多い。谷口鉄工所を見てから谷口宅に少憩した。三百年の歴史があるという。

註 谷口鉄工所

 江戸時代に佐賀藩の鋳造を一手に引き受け、大砲等の武器をも鋳造した谷口清左衛門のところで、明治時代に清八と名乗り、工場を拡張して諸機械の製造をしていたようです。
鋳鉄管の製造においては外国製品よりも質の高いものを作っていたそうです。
                                                (HP「幕末・明治の肥前 こぼれ話」より)

 帰途偶然に水道の工事をしている所を見た。私が在職中(註 山本内閣内務大臣)に認可したもので井戸を三ヶ所に掘っている。もう給水を始めているものもあるそうだ。この方式は佐賀で始めて実行するものである。

 夕刻に楊柳亭で開らかれた官民合同の歓迎会に出席して演説した。


206 肥後筑後菜種の花や風匂ふ

207 風光る植木木葉や古戦場

208 花見には勿來に帰れむつ五郎
                                                原敬が名付けた酒「東長


4月20日 佐賀滞在

 知事の案内で正木鉄工場を見た。素麺製造の器械等を製作しており、支那にも支店を出し輸出しているという。

 午後1時に改良座で開かれた政友会九州大会に出席して演説した。大会後、引続き公開演説の予定であったが、始めて公衆を入れたために数人の妨害者が会ったけれども混乱はなかった。3500人も入場していたということであった。

 演説後、隨行員は政説演説に移ったが、私は県社と近頃贈位があった江藤新平の墓を参拝した。

註 江藤 新平(1834年〜1874年)

 佐賀藩士。藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務めた。明治元年、新政府が誕生すると、京都に派遣される。明治3年1月には佐賀に帰郷し着座(準家老)として藩政改革を行うが、中央に呼び戻され、同年11月に太政官中弁となる。
明治5年(1872)には司法卿、参議と数々の役職を歴任。その間に学制の基礎固め・四民平等・警察制度整備など近代化政策を推進。特に司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に功績を残した。
明治6年(1873)には、西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野。
 明治7年(1874年)2月12日、佐賀征韓党首領として擁立された。士族反乱である佐賀の乱が勃発する。
 江藤は戦場を密かに脱出し、鹿児島に隠棲中の西郷隆盛、高知の林有造、片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説くが、いずれも容れられなかった。このため、岩 倉具視への直接意見陳述を企図して東京への上京を試みたが、現在の高知県安芸郡東洋町甲浦付近で捕縛され、佐賀へ送還され、司法省時代の部下であった河野 敏鎌によって裁かれ、処刑・梟首された、享年41才。


 午後6時から公会堂での政友会の懇親会に出席して演説した。終ってから野口佐賀市長から晩餐会に招かれて出席した。多分、先年水道等について配慮したためらしい。


209 景物は窓の梅なれ春衣商

註 窓乃梅の歴史
 
 元禄元年に佐賀鍋島藩より藩の余剰米の利用法として酒造りを命じられた初代古賀六右衛門により『寒菊』の銘で創業致しました。

 ではどうして現在の『窓乃梅』という銘に変わったのでしょうか。実は次のようなエピソードがあったのです。

 時は安政7年(1860年)3月。春とはいえ山峡に寒気が満ちて、野面を渡る風も冷たく肌を刺す夕暮であった。

 と、酒倉の横に今を盛りと咲き誇っていた白梅の花が、さっと吹き過ぎた一陣の風にすくい上げられ空に舞った。つぎの瞬間、それらの花吹雪は酒倉の窓に吸われるように消えて行った。あっという間の出来ごとである。

 仕込みの桶は、時ならぬ落花にまたたく間に雪をかぶったようになった。驚いたのは杜氏である、桶にかけ寄ったものの何ら手のほどこしようもなく、呆然と 突然変異に見舞われた桶の前で手をこまねくだけであった。しかし、その杜氏をはじめ全員の不安のまなざしを尻目に一つの奇跡が起こったのである。梅の花び らの浮かぶ桶の中から、かってない芳醇な香りが漂よいはじめたではないか。

 驚き、喜んだ杜氏はこの旨を告げに8代、文左衛門のもとにかけこんだ。やがて、桶から汲み上げた酒を口に含んだ文左衛門の眼が異様にかがやきだした。まさにこの時奇跡が起った。

 文左衛門はちょうど昨年秋より西の宮に酒造技術の研究に出かけ帰ったばかりである。西の宮でもこのような話は聞いたことがない。この現実は何かの天の恵 みと解釈する以外にないのである。彼は早速この酒を時の藩主、鍋島直正公に献上した。腹にしみわたるまろやかな味。酌めどもつきない芳醇な香り。公は喜 び、筆を取るとさらさらと一筆その場でしたためた。

    年々にさかえさかえて名さえ世に香りみちたる窓乃梅が香

 これを直臣、古川松根氏がさらに掛軸に仕立て上げ、文左衛門に贈った。
現在、古賀家の家宝となっている掛軸がそれである。「窓乃梅」の名称がここから出たものである事は言うまでもない。
                                                       (窓乃梅酒造株式会社HPより)

210 咲きかねて木蔭に古りし櫻かな



4月21日 佐賀→唐津→佐賀

 午前9時佐賀出発して、唐津に着いた。竹内明太郎が経営する鉄工場を見た。値段が高いが品質のよい品を出すので評判がいいという。

 その後、三菱支店で休憩し、同店の斡旋で小蒸気船及び遊船等を出してもらった。唐津湾及び鯛漁や名護屋城址などを見ようと思ったが、大雨のため風浪が高いので船中で午餐をとっただけで神集島附近から引き返した。
今朝、鰤(ブリ)網に入ったといって、「鰹ながす」という鯨を捕獲したといって私たちのために生きたまま唐津まで引っぱってきて料理してくれた。

  晩に唐津公会堂での官民会同の歓迎会に出席して演説し、10時半佐賀に帰った。

211 小雨降るひれふり山の春寂し

212 桜鯛取り損ひし手柄かな


4月22日 佐賀→佐世保→長崎

 午前8時48分に佐賀を出発し、11時過ぎに佐世保に着いた。直に鎮守府の小艇で港内を一巡し、鎮守府に行って長官に面会した。その後、工廠、ドック、船入場等を一覧した。

 12時過ぎ、いろは楼での官民合同の歓迎会に出席して演説した。隨行員等は、公開政談演説会をした。

 午後5時50分佐世保を出発して、9時長崎に着いて上野屋に投宿した。着いた時停車場内には各町の総代200余名が出迎えていたし、場外には各町の旗を列立させていた。本日は朝から雨で旗が雨に濡れて気の毒であった。各町がこのような歓迎をするのは異例なことなそうだ。

213 艨艟を縫ふて軽舸や春の雨      註 「艨艟」(モウドウ)→軍艦。 「軽舸」(ケイカ)→軽くて速い船

214 雨に濡れて人待つ宵の春寒し


4月23日 長崎滞在

 午前10時、諏訪神社に参拝した。その後、富貴楼での政友会会員の午餐会に出席して演説した。

 午後1時劇場を会場にした長崎支部の総会に出席して演説をした。終ってから県庁に行き、知事が集め置いた維新前の日清、日蘭(註 オランダ)及び暹羅(註 シャム、今のタイ)、安南(註 ベトナム)等の通商に関する古文書類を見た。

 港務所の小艇で港内を一巡し、三菱造船所に立寄り造船工事を見たが、数多くの商船や三万トンの軍艦を製造中であった。4時過ぎ旅宿に帰った。

 6時に向陽館での官民合同歓迎会に出席して演説した。終ってから李家知事の晩餐に招かれた。


215 名物の餅に茶を飲む桜かな

216 繰返す歴史もあるや春の夢      註 句帖には、( )書きで 古文書を繰返す手も長閑かな とある。

217 春の海岸と岸との話かな

218 雨晴れて衣換へせり春の宿


4月24日 長崎→福岡

 午前11時に長崎を出発して福岡に向った。停車場には200余の町が町旗を持って来りて送ってくれた。
午後4時福岡に着き、栄屋に投宿した。

 午後6時から公会堂での官民合同歓迎会に出席して演説した。終ってから、麻生太吉の晩餐会に招待された。

219 春の旅送る町旗や二百旒

220 海の幸浦人語る日永かな


4月25日 福岡滞在

 午前11時頃、福岡医科大学に行って大学長伊東祐彦の案内で同科の各室と病院・実験室等を一覧した。その後、理工科大学に行って大学長服部鹿次郎の案内で一覧した。この工科大学は先年私が斡旋して古河家から建物を寄附したので大学を創設したものである。

 午後6時福岡支部総会に出席して演説し、終ってから党員の歓迎会に出席した。

 この夜伊藤博右衛門、堀三太郎、中野徳次郎、貝島太助等の晩餐会に招待された。

註 「原敬日記」(明治39年11月17日)によれば、

「東北大学その他に関して、牧野文相が来訪して内談した。財政の都合で東北大学、札幌農科大学、九州理工科大学とも、大蔵省の削減にあって苦労しているというので、かねて古河家が公共的献金を計画していたので…」
として、建築経費98万7千738円(現在約90億円)の寄付を斡旋しています。 
この時、原敬は第一次西園寺内閣内務大臣をしていました。

221 春雨の窓に薬の匂ひかな

222 春めくや酒宴なかばの仁和賀ぶり


4月26日 福岡→戸畑

 午前9時出発、戸畑に向った。11時戸畑着。安川敬一郎の自動車で安川宅に赴き、午餐の後、安川が設立した私立明治専門学校を一覧して生徒のため演説し、生徒の軍隊式練兵を見て安川宅に帰り同人宅に宿した。

註 安川敬一郎(1849年〜1934年)

 黒田藩士。藩命により京都や静岡に留学し、勝麟太郎、山岡鐡太郎の教えを受けた。
 5年7月慶応義塾に入学、7年2月兄が佐賀の乱鎮圧の向かう途中戦死したので帰郷。兄松本氏を援けて、炭坑経営に携わった。
 明治27、8年の日清事変によって、炭業界は空前の黄金時代を向かえた。これまでの債務を一掃し、巨額の利益を得た。その資産の大半を投じて、私立専門学校を設立した。
 大正9年11月30日東京の別邸に於いて死去(86歳)。


223 里に家殖て童謡うらゝかに

224 暮かゝる山又山の霞かな



4月27日 戸畑→小倉→門司→馬関→大阪へ

 午前8時半安川宅を出て、自動車で9時に枝光製鉄所に着いた。服部副長官の案内で各工場を一覧した。前とは違って軽便鉄道で構内をまわることが出来た。

 12時、小倉に着き、歓迎会で演説してから延命寺公園で休憩した。小倉に戻って電車で門司に向った。隨行員たちは、公開演説会を開らいた。

 門司から馬関に渡ってホテルで休憩した後、7時10分の列車で大阪に向った。

225 雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな

226 蝶飛んで座敷に入るや延命寺

227 水温む瀬戸に往き来の白帆かな

228 鳴く声を空に残すや春の雁


4月28日 大阪滞在

 午前8時20分大阪着に着き、花屋に投宿した。
 午後、夕陽ケ岡に行き、陸奥伯の墓を参拝した。
 午後6時、大阪ホテルでの大阪支部総会に出席して演説し会員と晩餐をともにした。

229  手枕や八年越の春の夢

230 暮かねし夕陽ケ岡の落花かな


4月29日 大阪滞在

 午前9時花屋の前から小蒸気船に乗って大阪築港を一覧した。池上市長、田川港務課長等が案内した。以前とは違い新たな設備も加わり、今は1ケ年二百万トンの出入があるということであった。しかし、臨港鉄道がないので十分に活用されていない。

 築港を一巡して堺に上陸した。三谷軌秀方で休憩した後、自動車で浜寺に行って日柄喜という料理店で午餐をとった。党員や幹部が同行した。自動車で大阪に帰った。

 午後6時、実業家に招かれて堺卯楼で晩餐をともにし、久しぶりの大阪で演説した。大概は前からに知り合いであった。(片岡直輝が幹旋した)。

231 浪花津に咲く此花や待遠き

232 波静に高師の濱や若みどり     註 句帖には、音に聞く高師の濱や若みどり とある。


4月30日 大阪→東京

 午前8時半、大阪を出発して、午後8時半東京駅に着き帰宅した。


233 菜の花や往く先き先きの旅のつれ

234 春雨に鳥のぬるゝ帆桁かな

235 行春を追ふて帰るや草の庵