原 敬と俳句 1



 目 次

1 はじめに
2 母への想い
3 家族への想い
4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
5 皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)
6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)
7 九州での想い(筑紫紀行)  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
                 東京→名古屋→京都→山口 →門司→別府→三池→熊本→鹿児島
8 九州での想い(筑紫紀行)  その2(4月13日〜4月17日)
                 鹿児島→吉松→青井嶽→宮 宮崎→大久保→青井嶽→都城→人吉→熊本
9 九州での想い(筑紫紀行)  その3(4月18日〜4月24日)
                 熊本→佐賀→唐津→佐賀→ 佐世保→長崎→福岡
10 九州での想い(筑紫紀行) その4(4月25日〜4月30日)
                  福岡→戸畑→小倉→門司→馬関→大阪→東京
11 原敬の年末年始    その1(大正元年〜大正5年)
12 原敬の年末年始    その2(大正6年〜大正10年)


         全 体 目 次

  「原 敬と俳句1

 
   1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日〜4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日〜4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日〜4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年〜大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年〜大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8〜大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






  「原 敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

   
  44 「手帳俳句」写真版                 
 45 「手帳俳句」一覧                   
 46 「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合
                   
「原敬と俳句 8」

  51 原敬の俳句について
   
  1 句作の動機は甥の夭折   


  「句 帖」一覧  その1

    001〜236
  「句 帖」一覧 その2

   237〜416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417〜622

 

 



 


1  はじめに

 「文人・原敬」というとほとんどの人が、奇異の感をもつのではないでしょうか。
私たちにとっては、「初の政党内閣の組織者」「平民宰相」「暗 殺された首相」などといった「政治家原敬」のイメージが大変強いのです。
 ところが、原敬は下記のように、数々の著作、随筆、紀行、論 文、日記、和歌、俳句を残しています。

著  作
露西亜国政論、エジプト混合裁判、現行条約論、陸戦公法、でたら め、
新条約実施準備、新条約準備補遺、外交官領事館制度、米麦混食 の奨励
随 筆
でたらめ(大阪毎日新聞連載) よしあし草(大阪新報連載)
紀 行
北京紀行、仏国紀行、天津紀行、筑紫紀行、越の塵、遠野行、富直線、東北会途上、北より 南、大更行、伊勢桃山参拝記、日光伺候、東北紀行、日光御用邸伺候
論 文
新潟での投書をはじめ、「峡中新報」、「郵便報知新聞」、「大東新 報」、「大阪毎日新聞」、「大阪新報」などの論説、各種演説など多数。
日 記
 「原 敬日記」は、和綴罫紙帖面83冊にまとめられており、明治8年(19才)から、大正10年10月24日(65才)までのことが書かれ ている。
 10月25日から、11月4日(暗殺当日)までの分がメモ (鉛筆書き)とし
て残されている。
 但し、83冊目は、表紙と「目録、大正十年日記」の文字のみ 記されている。
 帰省日記、上京日記、雑記、海内周遊日記、山陽西海巡回日記、天津日記、巴里日記、以上7点 は、現在出版(福村出版)されている「原敬日記」(全6巻)に含まれている。
 「原敬日記」のほかに、海内周遊日記の原本といわれる漫遊日 記、周遊日記がある。しかし、内容は同一ではない。これらは、日本放送出版協会発行の「原敬関係文書」(第4巻)に収録されている。
和 歌
 明治25年から大正3年までの間に36首つくっている。
俳 句
 俳句は大正2年頃からの俳句が、622句残っている。


 ここでは、原敬が残した俳句を「句帖」を中心に、「和歌」、 「紀行」、「原敬日記」などを交えながら紹介して行きます。

 最 初に、原敬と俳句について述べてある文章を紹介します。


句作の動機は 甥(原抱琴)の夭折
                  
                                   原 圭一郎

 次は父の俳句だが、 父が一山(後に逸山)と号し、句作をたしなんだことは、在世中にすでに知られているたことだが、つい先ごろまで、世に出た父の俳句は31句に過ぎなかっ た。これは「原敬全集・上巻」(昭和4年刊)が編まれたとき、諸家所蔵する父の揮毫から集めた句作の数である。
 その後、「新版『原敬日記』・第6巻」(昭和42年福村出版 刊)が上梓されるにおよんで、はじめて句帖に記された、全部で622の句が余に出ることになったのである。
 父が句作をはじめたのは、この句帖で見ると、大正2年頃とい う見当になる。それから4年、5年頃になると次第に数が多くなり、没頭していった跡がうかがえる。
「予は詩も歌も作らず」と、まるで詩歌に無縁なことを誇るがご とくに力みかえっていた父が、なぜこの時代(大正3年に父は59歳だった)になって、突如、作句に興味を持ち熱意を見せ始めたのか。
 句作をはじめた動機 については色々考えられるが、抱琴と号し、子規門下の秀才とうたわれた甥の原達が明治45年、30そこそこで夭折したので、その遺志をつぎ、同時にその死 による心の痛手をいやすため、句作の道に入ったのではないかという考え方ができる。句帖を見ると、ちようど抱琴病歿の翌年から、父が句作をはじめているの も偶然ではなく、ますます両者のあいだに関連がありそうに思われてくる。
 また、抱琴病没の翌 年といえば、ちょっと思い当たることがある。というのは、没後1年のころ抱琴の一周忌法要を兼ね、追悼会が芝の増上寺だったか築地の本願寺だったかで営ま れたことがある。そのとき俳壇の重鎮が大勢参加していたということだが、中でも注目されたのは、当時既に長老の内藤鳴雪翁が小康に進み出て、

梅寒く才子の魂の来る日かな

と追悼句を誦し、その短冊を父に手交したときである。渡す鳴雪、受け取る原敬という取り 合わせで、まことに劇的な情景であったと、当時その法要に出席したある俳人の文章を読んだことがある。
 こんなこともあって、父は気合を掛けられたように、俳句の世 界へいざなわれていったとも考えられる。いずれにしても、和歌の場合とは多分に異なり、なんらかの内面的欲求にかられて俳句の道に分け入ったことは確かで あろう。
 手ほどき役は誰だったろうか。句作のはじめ、一時角田竹冷を 師匠にとったともいわれているが、詳かでない。おそらくわずかな期間だけのことであろう。のちには田村順之助の指導を受けた。
 田村は安政5年生 れ、明治27年以来十数回当選をつづけた栃木県選出の政友会代議士で、止水と号する旧派の俳人。私は、あれがお師匠さんといわれて、玄関に立っているその 人を見たら、半白のあごひげを生やした老人だったので、父よりはよほど年長と思ったが、事実は父より2歳若かった。
 父は腰越別荘、盛岡別邸、または旅先などで作った句を田村宗 匠にしめし、添削をうけたものを清書したのが現存の句帖で、盛岡市の原敬記念館に展示されてある。
                              「ふだん着の原敬」(風流の道)より抜粋 
 註 タイトルは、編集者がつけました。



 俳 句修業

 原敬の俳句は、明治大帝崩御時代から作られ初めたらしい。死ぬまでザッと十年。もちろ ん最初は綿入りに相違なかったが、晩年ひどく上達して佳句もまた少なくない。例の凝り性と勉強とで修業したのである。
 俳句をやりたいとなつたが、さて然るべき手引者もない。角田 竹冷が手ほどきに行ったが、どうも気に入らない。田村順之助が師匠になった。この師匠は死ぬまで師匠だった。小久保喜七か誰かが田村に見て貰ったらどうか と勧めたものらしい。
 さて、田村が見るについては、善しというまでは他へ発表して はいけないという条件付だ。添削は厳重を極め、いつも真っ赤である。弟子はそれ相当の理屈をこねて、師匠の添削に抗議を申込む。それでも一句の草稿を十度 もやりとりしたなどということもある。
 後には、師匠が朱を入れなくて済むまでに上達した。単に頭へ 再考といれるだけになった。田村師の眼から見ると、原が九州遊説に出かけた 時分の句には、なかなか良い句がある。この時の収獲は約200句。高田露、柚子慶二等の墓を訪ふて追懐の情を陳べた句もある。
 俳書の四、五冊を抱いて大慈寺畔に眠る逸山、俳句は嗜みとし ては一人前になって死んだ。俳句は熱心だったがその外のものは、たいして熱心ではなかった。碁はめったにやらなかった。うまくなかった。但し、取ろうと思 うスミは、大局で負けても、必ずとつた。
                         (「原敬 全集」より)


 俳人振リ

 原敬が、その日記を怠らなかったことはよく性格の一面を物語る話だが、同時に、また文 筆に対する趣味を説明することでもある。その政治的生涯の多忙のうちにおいて、文筆に親しむことは、よく凡俗のまねの出来ぬところであるが、更にその趣味 は進んで詩歌にまで及んた。
 最初に、原敬は和歌の稽古に没入した、明治44年8月、政友 東北大会が盛岡で開催せられた時、その夜、別荘に蟹甲将軍井上角五郎を招き、「研究のため一首詠んでくれ」と註文したところ、井上は、

黄金ふくたゝらの山の月影を
 おのがものとも君は見るらん

といふ綿入で所感を現した。
「ふうむ、よく出來た。これは宜いよ」
と原敬は感心したそうである。よく出来た歌であるかどうかは別 として、ただ原敬その人の歌人らしさを偲ぶ程度にしておかれたし。
 さて、原敬の詩味は三十一文字が性に合わなかったか、やがて まもなく十七文字の稽古に移つた。田村順之助が添削をしていたが、俳名一山と称しただけに、この方では相当に名吟が出た様である。

 大海を前に我が家は長閑なり

な ど腰越の別荘で詠んだものだ。
 その俳句をひねるに 際しては、一句また一句、一字の按配といえどもおろそかにせず推敲の百萬遍をとげ、「これではどうか」と云っては田村に見せ、ついにはお師匠も添削どころ か、一句ごとに感じ入ったものである。徹底的に推敲して田村をして批をうつ余地なからしめた俳人振りは、ともあれ如何にも原敬らしい。
                                         (「原敬全集」より)

 「句 帖」の俳句を掲載順でなく、編集して紹介して行きます。

目次へ


1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に 編者がつけました。
2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」 などを参考にして
  推定しました。
3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したも のです。
4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県 詩人クラブ会
  長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきま した。ある会で
  お会いした時、お願いしたところ快くお引き受けいただきま した。
   ありがとうございました。




2  母 リツへの想い 

 健次郎(原 敬)は、9歳のとき父を失いました。母リツは、44 歳でした。
 この後、リ ツは、17歳を頭に3歳までの7人の子どもたちを養 育したのです。幸い長男の恭(12歳)は、家禄(226石)をそのまま相続することができました。
 健次郎(原 敬)12歳のとき、兄(15歳)は、藩主の弟のお供をして上京してしまいました。
 盛岡藩は、 戊辰戦争に敗れ降伏してしまいます。白石への転封命令が出てその準備が始まりました。
 その後、 70万両の献金によって盛岡に残ることができましたが、家臣一同はそのお金を捻出するために家財を売る羽目になります。
母リツ


原 敬の弟 誠氏の「原敬追想」から
 

 白石に行ってきた陣新六氏が来て、
「こちら様が移る所は、角田というところです。その家も見てま いりましたが、小さいものでした。養蚕地なので、ネズミよけに蛇を大切にしており、ノロノロ這っているのに閉口しました」
と言っていた。
 我が家は、例の70万両の件で、土蔵にある品物を売り払って 献金したり、献品したりした。
 家には土蔵が3棟 あった。北にあるのを「米蔵」といい、米、豆、小豆等を入れていた。「中蔵」には、2階に三、五月用人形、幟、その道具類、客用膳椀、食器等を、階下に は、馬具及び配下用の甲冑類を入れていた。「西蔵」には、2階に拝領品をはじめ、家重代の刀剣を、階下には甲冑及び衣類の高級品を収蔵していた。
 これらの品々を献金・献品したのであるが、駒婆や女中たち は、朱膳朱椀や床飾り、茶道具などを刀剣よりは口惜しがり、涙を流す者もあった。
                  「原敬の弟誠」 ・   「原敬追想」もどうぞ

 再開された藩校「作人館」に入学していた原敬は、廃藩置県が 行われた明治4年12月上京しています。
 原敬は、次男でした。武士階級の上士(祖父は家老)であった 家においては、長男優先が当然でした。長男は、既に上京しています。そんな中、母リツは、原敬の願いを許して東京に出したのです。この母の決断がなけれ ば、後の「原敬」はなかったでしょう。
 原敬にとって母は、尊敬敬慕の対象でした。「原敬日記」の中 で原敬は、母についての記述において「母上」と呼称し一貫して敬語を使っています。

こちらもどうぞ、 「原 敬の母リツ」 



       盛岡に着きける折 母の無事な る俤を見て

  うれしさを何にたとへんたらちねの
    たらへる面をみてしこの日は

   と き
   明治43年5月
   ところ  盛岡 市

原敬は  54歳。衆議院議員を務めていました が、比較的ひまな時期でした。
      5月16日夜東京を出発して17日午前に盛岡に着 き、「介寿荘」に入りました。21日から27日までの1週間にわたって、「母の米寿の祝い」を盛大に行いました。
       盛岡の別邸「介寿荘」が新築なったのは、前年の明治42年8月25日で す。この場所は、母が住んでいた兄の家がある仁王小路に近い(数百メートル)ということから、旧北上川が流れていた所で水害の危険があるという反対意見を 押し切って建てました。


21
      母 の死せしとき
 
 うつせみの世は常なしと知りながら
      今日を限りになりませんとは

   と き  大正 3年5月9日
   ところ  盛岡 市

原敬は
  58歳。衆議院議員。
 4月まで第1次山本内閣の内務大臣を務めていました。6月か らは、第3代立憲政友会総裁になっています。ちょうど原敬の体があいた時ということができます。
 母リツは、92歳で した。4月13日から病に臥しました。原敬は、直ちに浅夫人を盛岡に送って看病に当たらせました。原敬自身も、17日母の元に駆けつけました。小康を得た ので5月2日の東京に戻りましたが、急報を得て7日には再び盛岡に向かいました。枕頭での寝ないでの看病もむなしく母は、5月9日に永眠しました。
                                     「母の看病」
  「原敬日記」 5月8日

 午前11時 過盛岡着。直ちに竹内医師より御容体を聞き取りたるに、一昨日より疑ありし御頚筋の腫物は、昨日にいたり丹毒なりと認定せられたり。治療法は 注射を要すれども、今日の御容体にては発熱あり危険なりと云うにつき、余は見合はすべしと云えり。

 母上を御見舞せしに、ちょうど竹内、後 藤の両医診察中なりしが、御脈も不良御熱も高く 注射不可能なり。また、今夜より明朝にかけてもっとも危険なりとの注意につき、その手配をなせり。

 母上の御名呼びたるに、眼を開らかれて 余を了解せられたる御様子なりしなり。ただし、 言語は発せられず。聞く所にては、一昨日は御元気にて御枕辺にいる誰彼に色々御物語りあり。また、歌を歌うを聞かれて御喜びなりしと云えり。

 
5月9日

 夜12時頃よ り母上御容体頗る不良に陥られ、遂に1時15分に至って瞑目せられたり。御年92、御臨終の際には御苦痛もなきが如く、その10分ばかり前 に余御名を呼びたるに、眼を開らきて御覧あり。また水を綿に湿して差上げたるに御吸ありたり。

 余は10歳にして父上逝去せられ、爾来 母上の御手にて成長し、一方の人間にならんと志し、16歳の時東京に出、もって今日に至りたるが、御年92と云え ば御年に御不足もなき次第なれども、余にとりては、いやが上にも御長生を望みたるに、今日ありしは遺憾の至なり。それにしてもちょうど退官、親しく御看護 をなし、また御臨終にも間に合いたるはせめても幸なりき。



23
     なき母を思ひて

 朝な夕な君ませばと思ふなり          
    庭の草木のさかりゆくを見て


    と き  大正3年7、8月
   ところ  盛岡 市「介寿荘」

原敬は
  58歳。4月までは内務大臣。6月からは立憲政友会総裁。
    7月26〜30日と8月25〜30日盛岡に滞在してい ました。

「原 敬日 記」 8月9日 

 母上御命日に つき、大慈寺に参詣せり。



31

  移し植ゑし松も紅葉 もさかえけれ
        君ましまさず眺むるもうし

    と き  大正3年10月
   ところ  盛岡 市「介寿荘」

原敬は
  58歳。13日〜28日まで滞在しました。

「原 敬日 記」 10月21日

 庭園にて茶話 会を開らき、市内懇意の者約90名を招待せり。
 毎年園遊会を開らきて7、800名を招待すれども、今年は諒 闇中にもあり、また、母上の御逝去もありたれば、これを差控え、単に茶話会のみを開きたり。


35

  たらち ねの母の御墓に手向てん
      父のかたみの花の一もと

   と き  大正4年5月
   ところ  盛岡 市大慈寺

原敬は
  59歳。立憲政友会総裁。
      浅夫人と弟の誠を伴って、母の一周忌のため7日夜 11時の列車で盛岡に来て、8日に仁王(兄の家)でのお逮夜に列席しました。9日は、大慈寺で法要です。

「原 敬日 記」 5月9日

 親戚一同と共 に大慈寺に参詣せり。読経等例の如し。御墓石も父上、母上の分みな同時出 来せり。父上御碑石は、余等幼年の時にて、他に比していかにも小なればこの機会に改造せしなり。

          「原敬の父 直治」


          
252
     母上の瓜好まれたるを思ひて

  瓜摩りて差上げやうもなかりけり

    と き  大正5年8月
   ところ  盛岡市

原敬は
  60歳。立憲政友会総裁。
       この年は、3回帰省しています。5月(三回忌の ため)と8月と10月です。

「原 敬日 記」  5月9日
 
 昨夕御逮夜とて、仁王にて法要あり。本日一同大慈寺に参詣せり。
 余の墓所を大慈寺本堂に向かって左方、目下桑畑となりおる所 に悟岳和尚立会にて内定せり。本堂は母上七回忌までには、新築の考えなり。



461
       四年前母を失ひ昨年は姉を失ひ今年は又兄を失ひければ

    茂りける庭に語ふ人もなし

   と き  大正 7年7月
   ところ  盛岡 市「介寿荘」

原敬は
  62歳。政友会総裁。
       大正6年6月、姉の磯子が、65歳でなくなって います。そして、兄の恭が、胃がんのため68歳で死亡しました。
       原敬は、6月25日の夜行で盛岡に向かい、26 日午前10時に着いています。その日、兄は原敬に後のことを託した遺言を話しています。兄の家族や原敬、浅夫人が看病しますが、7月4日に亡くなりまし た。


「原 敬日記」 
7月4日

 余とは4歳の 相違なれども、幼少より何事もともにし来りたりしが、一昨年頃より、或は 中耳炎、後は腎臓炎等にて今回は胃癌にて遂に倒る。遺憾極りなし。

                                  「原敬の次姉 磯子」   「原敬の兄 恭」


462

 花 散りし果や実の飛 ぶ池の蓮

    と き  大正7年8月
   ところ  盛岡 市「介寿荘」

原敬は 62歳 9月29日から内閣総理 大臣になります。
       8月8日から9月2日まで滞在していました。



502
        大 慈寺に亡母亡兄の法事を営みける時

   閑 古鳥経のたえ間に鳴きにけり

   と き   大正8年7月4日
   ところ  盛岡 市大慈寺

原敬は
  63歳。内閣総理大臣兼司法大臣。政友会総裁。
      7月1日東京を午後10時半出発。
        2日の午前に盛岡に着いて直ぐ、「介寿荘」に 入りました。
        3日には、大慈寺の入仏式に参列しました。
        4日に母リツの7回忌と兄の一周忌を行いまし た。

      「原敬日 記」には、
        不幸、雨天なりしも新築の寺院なればまずもっ て万事差し支えなく終了せりとあります。
      この日の午後5時45分発の列車に乗り、5日の午前6時に東京についています。


    《門外漢のよまい言》


                                   岩手県詩人クラブ会長
                                 詩誌「堅香子」同人代表 
                                        吉野 重雄

 ながいこと詩を書いてきた。そしてなぜか心惹かれて、俳句や短歌を読み味わってきた。
 私が書いているのは自由詩である。字数の制限も韻律や形式の 制限もない。俳句のように、季語を読み込む約束もない。
 それなのに、「お前の詩には、どこかに季節感がある」と、よ く人に言われてきた。もしかしたら、私が俳句や短歌に惹かれる訳が、その辺にあるのかも知れない。
 今回、畏友・柴田禮司さんから、原敬の俳句と短歌について、 コメントしてみないかと声を掛けていただいた。
 門外漢を理由にお断りをしたが、だからこそどう読んだか書け と言われて、後に退けなくなってしまった。しばらくの間、門外漢のよまい言にお付き合いを願いたい。


うつせみの世は常なし と知りながら
      今日を限りになりませんとは

 垂乳根の母との別れが、何時かは 来るものと覚悟はしていた。それが現実のものとなって、深い悲しみに打ち拉がれている。
 多忙で重責を担う身である。老いて病む母を、離れた地から案 ずる原敬の気持ちは、いかばかりであったろう。
 新幹線に乗れば、二時間余で結ばれる現在の盛岡と東京ではあ るが、当時はあまりにも遠かった。


  茂りける庭に語ふ人もなし

 母リツの米寿を祝って建てられたという別邸「介寿荘」。その 庭に茂っているのは、萩の花であろうか。敬愛する母は既に亡く、姉は昨年、そして今また兄を失ってしまった。

 閑 古鳥経のたえ間に 鳴きにけり

  夏の初め、遠くに聞く閑古鳥の声は長閑で明るい。経が途切れたと き、近くに飛び移ってきたのか、頭上でけたたましく鳴く。
 それからまた、読経は続く。亡き母や兄を思って、経を読むこ とを忘れる瞬間がある。

3 家族への想い

 原敬は、家族を大変大事にしていました。 自分の家族だけでなく、父母、兄弟はもとより甥、姪にいたるまで、深い心配りをしていました。「原敬日記」には多くの記述があります。また、遺書を見ても そのことがうかがわれます。


  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載 している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



父 直治



421

            
父の遺愛の桜を見たるとき

  老死なば茲に朽ちなん花のもと

    と き
 大正7年 8月8日〜9月3日。
    ところ 盛岡 市本宮 原敬記念館(原敬生家)

原敬は
  62歳。政友会総裁であり、内閣総理大臣でした。
    この年の6月に兄の恭が、胃がんで亡くなりました。 68歳でした。
    原敬の父直治 は、次男でしたが、兄の平司が37歳で亡くなったので、27歳で家を継ぎました。しかし、父の直記(家老加判)があまりにもすばらしい人物であったため殿 様の許しが出ず72歳まで現役でしたから、家督を継いだのは、43歳(原敬2歳)になってからです。その6年後(原敬9歳)には死亡してしまいます。9年 間しか父とは暮らしていないのです。 原敬の父直治
   句にある「父の遺愛の桜」というのは、生家の門を入った ところにある「いただき桜」(オウシュウサトザクラ)のことです。この桜は、父の直治が殿様から拝領した桜です。


620

       同じ鎭守の祭に当時の父老の事などを 思ひて

   秋祭似よりの顔も見えにけり

    と き
 大正10年 8月17日
   ところ 盛岡市 本宮 大宮神社

原敬は
  65歳。総理大臣。
  北海道を視察した帰りの8月12日の夕方盛岡に着き、18 日まで滞在しています。最後の帰省となりました。 
                                       大宮神社

621


       盛岡にて余の出生せし旧芦廬に立寄り て

   ありし代をしのぶ木立や秋日和

      と き 大正10年8月17日
      ところ 盛岡市本宮 原敬生家

原 敬は
 65歳。総理大臣。

     大宮神社の祭典に出て、旧知の人々を会った後、自分の生まれ育った家を
訪れたのです。でも、家は生 まれ育った時とは大きく変わっていました。茅葺の2階建てでしたが、維新の後大部分が取り壊されて、端のほうの平屋部分だけが残っていたのです。元の5 分の1だけです。現在も残っており、盛岡市の重要建築物になったいます。           原敬生家

「原敬日 記」   大正10年8月17日

 本宮村における大宮師社の例祭なりしが、仙北町方面の人々、余または妻の病気全快の祈願をなしたりと いうにつき、同地方の希望もあり久方振りにて参拜(貢並びに秘書官同伴)。そ れより本宮旧宅に立寄りたり。
 午後4時より、知人等70 余名を招き茶話会を開きたり(明夕出発帰京の予定故なり)。



長 姉 琴子


392

 関根姉上三十七歳にして夫につづき身まかり玉ひけるが、大正六年八月遺子繁蔵等両親の三十三回忌法事
盛岡大泉寺に営み余も其席に侍りて感 に堪へざりしかば


 日盛りやぬれたる 袖のかわきける

     と き
  大正6年8月17日
     ところ 盛 岡市 大泉寺

原敬は
、 61歳。政友会総裁。
    関根姉上というのは、長姉琴子のことです。この方は、 初め井上国之助と結婚して、3人の子を儲けましたが、夫が放埓な人物だったので大変苦労しました。たまりかねた、井上家側の親族が気の毒に思って離縁を勧 めました。3人 の子どもを残して分かれました。この子達の面倒も原敬が見ています。

  その後、28歳の時に関根八太郎氏と 結婚して3人の男子を儲けましたが、夫
の肺病(結核)に感染して、36歳で亡くなりました。
                                     原敬の長姉琴子

「原 敬日記」 
大正6年8月17日

 関根姉上33回忌とて繁蔵(註 長男) 夫婦も来盛。本日大泉寺において法要を営み
たり。
 姉上は最初井上国之助に嫁し、夫放埒のため井上家親類気の毒 なりとて3子を残して離縁となり。後、関根八太郎(註繁福)に嫁し、夫の肺病にて死するや、僅か3、4か月にて感染したることとて病死せられ、当時37歳に過ぎず、3 子あり。

 繁蔵、長男にて今は一家をなし。末弟関 肇とともに法事を営むことを得たるは、姉上も
定めて満足せられたるならんが、いかにも気の毒なる生涯を送ら れたるなり。


次姉 磯 子


323

      姉の野辺送りに

  心 あらば外山に啼けよ閑古鳥

      と き 大正6年6月5日
      ところ 盛岡市 東禪寺

原 敬は
 61歳。政友会総裁。
    姉というのは、次姉 磯子のことです。生年月日ははっきりしていません。長姉琴子(1848年8月生ま れ)と兄恭(1853年3月生まれ)の間に生まれています。1850年の生まれか と思います。

    波岡氏は、南部領の青森県波岡村に居住していた300石取りの南部家の
客分でした。しかし、維新に はうまく適応できなかったと見えて、家出をして行方不明になったしまいます。い つのことか分りませんが、「原敬日記」によれば、明治8年9月には仙台の病院で 原敬に会っています。

  2人の子ども(姉と弟)と共
に残されてしまったのです。
  盛岡に戻って、原敬生家 で暮らしていました。明治29年の「原敬日記」には、生家で原敬と会っています。
                                  原敬の次姉磯子

「原 敬日記」 
  大正6年6月5日

  午 前盛岡着。直に古川端別邸に入る。
  午後2時波岡姉上御葬式 あり。東禪寺に葬る。
  姉上は、先年殆ど波岡家 より棄てられたるが如き有様にて、波岡家族ひそかに北海道に往き、音信不通と なり。爾来久しく本宮村の余等が旧宅に居られたるも、余古川端に別邸を作り たる際、邸内に一家を構えて住居せられたり。
  母上御在世の頃は、日々 姉上宅に来らるるようの次第にて、何事もなくおられたるが、1週間ばかり前より 少々御不快なりし由なるも、さまでのことにもあらざりしが、2日よりにわかに臥 床に就かれ、3日夕7時10分長逝せられたり。誠に急のことなりき。



兄  恭


461(再 掲 母への想い)

       四年前母を失ひ昨年は姉を失ひ今年は 又兄を失ひければ

   茂りける庭に語ふ人もなし

      と き 大正7年7月
      ところ 盛岡市「介寿荘」

原敬は
 原敬は 62歳。政友会総裁。

    大正6年6月、姉の磯子が、65歳でなくなっています。そして、兄の恭が、
胃 がんのため68歳で死亡しました。原敬は、6月25日の夜行で盛岡に向かい、 26日午前10時に着いています。その日兄は原敬に後のことを託した遺
  言を話しています。兄の家族や原敬、浅夫人が看病しますが、7月4日に亡くな りました。
                                   原 敬の兄 恭
「原 敬日記」 大正7年6月25日

 家兄、かねて胃癌にて到底恢復の望もなきにより、近日中に帰県せんと思いい
た るに、昨夜よりの様子極めて不良にて、かつ余の帰県すベきを聞き、しきりに面会 を望みおる旨来電につき、急に出発に決定し、夜10時発の汽車にて出発せり。

「原 敬日記」 6月26日

   午前10時半過盛岡着。
  病症を医師より聞き、急変なければ2週間位は保つべきも、何時いかなることあ らんも知るべからざる真相を聞き取りたり。
 病床において没後の家計、その他のことに関して遺言を聞きたり。

「原 敬日記」 7月4日

   午後9時25分、家兄病死す。
  別段の苦痛もなし。一昨日頃より言語不明なること多きも、大体において意識鮮 明なりき。年67歳なり。
  余とは4歳の相違なれども、幼少より何事もともにし来りたりしが、一昨年頃より、 或は中耳炎、後は腎臓炎等にて今回は胃癌にて遂に倒る。遺憾極りなし。


462 (再掲 母への想い)

  花 散りし果や実の飛ぶ池の蓮

       と き 大正7年8月
      ところ 盛岡市「介寿荘」

原敬は
 62歳 9月29日から内閣総理大臣にな ります。
    8月8日から9月2日まで滞在していました。


502 (再掲 母への想い)

           大慈寺に亡母亡兄の法事を営みける時

 閑 古鳥経のたえ間に鳴きにけり

      と き 大正8年7月4日
     ところ 盛岡市 大慈寺

原敬は
 63歳。総理大臣。
    原敬は、2日に着いて4日の直ぐ東京に戻りました。原敬が、費用のほとんど を出して建築していた大慈寺が完成して、3日に落成式がありました。4日は 兄の一周忌です。

「原敬日記」 大正8年7月3日
 大慈寺において入仏式あり。黄檗管長以下18名の僧侶にて式を挙ぐ。余一族と ともに参列し、かつ市内懇親者をも招待したり。幸いに好晴にて好都合なりき。

「原 敬日記」  7月4日
 母上7回忌を繰り上げ、兄上1周忌とともに大慈寺にて法要を営みたり。不幸、雨 天なりしも新築の寺院なればまずもって万事差し支えなく終了せり。


従 姉 見坊姉上


580

             名古屋の旅宿にて姉の訃音に接し

  木枯らしの吹く夜なりけり旅衣

      と き 大正9年12月4日
     ところ 名古屋

原敬は
 64歳。内閣総理大臣。見坊姉上86歳。
    旅先の名古屋でこの訃報に接しています。「姉」とありますが、本当の姉では ありません。父直治の兄平司の子どもです。平司はなくなって父の直治が後を 継いでいました。「この」さんといいます。
   原敬が生まれた時は、22歳でした。母のリツより11歳年上でした。
   明治9年に見坊家に嫁いでいます。大変可愛がられたようです。ですから、大 事な政友会東海大会にもかかわらず、直ちに帰京しています。
                             原 敬の従姉この

「原敬日記」
 大正 9年12月4日

 名古屋に開く東海十一州大会に出席のために午前8時半にて東京駅を出発し、午 後4時過ぎに名古屋着。まず県庁にゆき、各高等官等に会見し、それより千秋楼に 投宿。
 名古屋市、県庁、商工会議所の主催にかかる歓迎会に出席し、名古屋は発展の 地の利あることより、日本もまた地理的に発展すべき位地にあることを演説したり。
 旅館に帰り、見坊姉上死去の報に接す。(3日午後5時半という。東京より転電し 来る)よって、明日の大会には余の演説草稿を代読せしめ、一切の招待・宴会等 を断ることになし。明日、正午頃の汽車にて帰京に決したり。

「原 敬日記」 12月5日

  12時48分発の汽車にて名古屋出発帰京す。明日午後見坊葬式というにつき、誠 (註 弟)参列するというにつき、貢(註 息子)を余の名代として帰県せしめたり。
                                  

妻  浅

                浅夫人肖像画

499

   妻病気全快せしとき今春葉山にて皇后陛下より賜りたる酒肴料七十五円を祝にとて戯れに(大正八年)

 
   生き延びて世にはばかれよ初鰹

       と き 大正8年6月21日
      ところ 腰越

原敬は
 63歳。内閣総理大臣。浅夫人は48歳で す。
     原敬が、皇后陛下から酒肴料をいただいたのは、2月5日のことです。この日は、 天皇陛下に拝謁して、国会審議の様子やパリの講和会議の様子、山縣の病気 のことなどを申し上げています。その後、皇后陛下にお会いしました。
    「原敬日記」には、「皇后陛下に拝謁した るに、現下ご苦労に思し召さるる旨種々御 物語あり。御下賜品等もありたり」と、あります。

    浅夫人は、明治41年(1908)1月入籍しました。2年後の明治43年6月の「原 敬日記」に、「浅、過ぐる15日以来病気のところ、昨日より入浴も許されまず 常態に復したるにより、本日限りにて看護婦もそうかんしたり」とあります。看護 婦が着いていなければならないほどの状態が半月も続いたのです。
   何の病気は記述はありませんが、後に書いていることから胃潰瘍だったのです。 この病に浅夫人はしょっちゅう苦しめられます。

    この句を詠んだ時は、「病気全快」とありますが、全治してはいなかったのです。 この後、浅夫人は盛岡に行きます。9月17日に再発してしまいます。原敬は、 心配して連絡を絶やさないために、この日、東京と盛岡で長距離電話に加入 します。「原敬日記」に、「本夜より盛岡と電話にて通話したり」と書いています。 浅夫人は、26日に医師が付き添って東京に戻りました。
   翌大正9年3月に診察で、幽門狭窄で胃腸吻合するしかないことが分りました。 30日に手術をし4月18日に退院しました。
                               原 敬の妻 浅
「原敬日記」 大正8年4月18日

 浅、施術経過良好。本日大学病院退院。内科の診察を受くるため杏雲堂病院に
入 り、再び吉光寺博士の診察を受くることとなせり。大学佐藤外科よりいろいろ好意 を受けたれば、医師に礼のほかに佐藤外科の施療患者のために、その使用に供 すべきケット20枚(価5百円)を寄付したり。

 「原 敬日記」 4月27日

 浅、全治退院。数年来の宿痾、まずは根治せしがごとく思わる。
                                        


     《門外漢のよまい言》 2

                                   岩手県詩人クラブ会長
                                 詩誌「堅香 子」同人代表 
                                        吉 野 重雄

 
老 死なば茲に朽ちなん花のもと

  父の直治が殿様から拝領したという「いただき桜」の下に立って、花を仰ぎ見る原敬の気持ちが素直に伝わってきます。
 父は、敬が9歳の時に身罷っていました。あまりにも早い別れだったのでしょう。
ところで、平成20年4月18日、盛岡城跡公園の桜は満開でした。


ね がわくは花の下にて春死なん
        その如月の望月のころ

 ど ういう訳か、西行法師の歌を思い出して口ずさんでいました。


 木 枯らしの吹く夜なりけり旅衣

 旅 先の名古屋で、従姉妹(「この」)の死を知らされます。母と子ほども歳の差があり、敬をとても可愛がってくれた人でした。
 仕事上の大切な人々と会い、賑やかな宴会の席から宿に戻った敬は、木枯らしの音が耳についてなかなか寝付けま せん。


 生 き延びて世にはばかれよ初鰹

  公私共に多忙な敬に代わり、献身的に母リツを看病し看取ってくれた浅夫人でしたが、自身もまた病の床に臥してしまいます。
 夫人の健康を案じる敬は、手を尽くして治療にあたらせます。入院、手術、全治退院となった夫人を喜ぶ気持ち が、この句には溢れています。
 あまりくよくよせずに堂々と世にはばかりなさい。今まさに初鰹の季節。初物をたんと食べて、一日も早く元気に なるんだよ。







4 皇室への想い その1(大正2年〜大正 3年)


  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載 している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



13

    大正元年十二月三十一日先帝の御遺物を賜 り、その明年の元旦に之を拝しまつりて

  大君の御面にかへて御かたみを
    年のはじめにをがみつるかな

     と き 大正2年1月1日
     ところ 東京・自宅

原敬は
 57歳。前年(明治45年=大正元年)の 12月21日まで、西園寺内閣内務大
臣、 鉄道員総裁でした。明治45年7月30日に崩御された明治天皇の形見の品 を拝領しました。それは、森琴石の掛け物と銅製七宝の花瓶1対で、原敬記念 館が所蔵しています その遺品を元旦に飾って遺徳を偲んでいます。
      この日の「原敬日記」には、「風邪に かかり引篭る」とあるだけです。



14

  初日影おもひさしそひなかなかに
    袖しぼらるるみかたみやこれ

       と き 大正2年1月1日
      ところ 東京・自宅

原敬は
 57歳。



001

    大正二年十月二十日、両陛下桃山御陵御参拝 あり、供奉の途上

       はれ衣着て御幸拝むや秋日和

here
    「俳句と和歌の墨蹟に見る原敬 の花押と印形」
               (元原敬記念館館長田口生編)より

      と き 大正2年10月20日
     ところ 京都・桃山

原敬は
 57歳。山本内閣内務大臣。
      原敬は御幸の最高責任者である内務大臣として、大正天皇ご夫妻が、明治天 皇の陵である桃山御陵に参拝するのに、お召し列車に同乗して随行しました。 原敬は、両陛下の信任を得ていたので親しくお話しをしています。

「原敬日記」 大正2年10月18日  問答風に部分要約。

    車中で数回呼ばれています。

  天皇 「横浜のペストの情況はどうなっているか。皇太子が26日に横浜に行くことになって いるが心配はないか」
 原敬 「さる10日以後に発病した者はありません。ですから、さしさわりはないとぞんじます」
 天皇 「先日、そちの写真を手にしたが、今年中には是非何か認めて差出すように」

  その他よもやま話をした。
 煙草を賜った。皇后陛下から私や隨行員一同に御菓子を賜った。

2 月19日

 汽車中に呼ばれ、煙草を賜わり、いろいろなお話があった。

  天皇 「そちの息子は、将来何にするつもりか」
 原敬 「まだ幼い(註 貢 12歳)ので、何にも考えておりません」
 天皇 「宮内大臣を経て馬(註 南部馬)を申しつけるかしれない」

  夜、鰉魚(註 琵琶湖産のはぜに似た淡水魚。明治天皇が好まれたので、皇魚の意味 からこの字を用いた)一箱を賜った。

20 日には

 両陛下は9時に馬車でお出かけになり、桃山御陵に御参拝になった。私は、自動車で先 着してお迎えした。それから、嵐山御陵に向かわれた。この時も先発してお迎えした。

21日
 
 両陛下は8時に京都停車場をたち、4時過ぎに静岡の御用邸に入られた。この時も拝謁 してお話を伺った。



19

    大正二年十月末塩原御用邸への道路の検分に 赴きて

  錦なす塩原山のもみぢ葉は
    御幸をまちてもえ優るかな

      と き 大正2年10月26日
     ところ 栃木県那須塩原市

原敬は
 57歳。山本内閣内務大臣。
     「原敬日記」によれば、26日に家族同伴で塩原に向かいました。西那須野で下車 し4時頃塩原(註 塩原温泉)につき、米屋別館に泊まっています。この旅は、道 路検分をかねたものでありました。27日は、晴れたので朝早くから紅葉を観ま した。紅葉には絶好の季節でとてもいい風景であったといっています。古町
     (註 古町温泉)から塩ノ湯(註 塩ノ湯温泉)辺を散歩して、夜9時30分に上野に 着いています。


15

  大正二年十一月、愛知縣下に陸軍の大演習のありけるを、御供つかへまつりて八事村
  音聞山御野立にて


  姿は見えぬ音聞の山

 と 口ずさみたれば渡邊宮内大臣の

  うつ筒はいつこなるらん武夫の

 と つけられ待りしにて一首の和歌とは成りぬ


  うつ筒はいつこなるらん武夫の
       姿は見えぬ音聞の山


      と き 大正2年11月13日
     ところ 愛知県八事村音聞山(現在は、名古屋市天白区音聞 山)

原敬は
 57歳。山本内閣内務大臣。

 「原敬日記」

大正2年11月14日

 汽車中に於て、陛下は渡邊宮相より御聞き取り相成りたる趣に て(宮相も言上せし事を話せり)、

「昨日、音聞山に於ける和歌を認めて差出せ、あれを聞きたる上 は猶予なり難し」

と御笑ながらの御沙汰に付、余は恐慌に堪へず、

「あれは宮相との合作に付、あらたに一 首を詠て差出すべき」

旨、申上げたれば、
側に居られたる伏見宮殿下は、それならば新に一首を差出す方宜 しがらんと御ロ添ありその事になれり。

とありますが、後に清書して差し上げたようです。
 右にあるのは、原敬記念館発行の原敬研究資料19(平成8年 6月発行)に掲載してあります

 大正天皇は、11月22日にも、再度差し出すように催促して います。 

軸  音聞山・・・



18

    新年の御宴に召さるる人年ごとに多くなり来 て、いと広き御殿も今は所せきばかりになりければ
 

  年ごとに召さるる人の数そふは
    國のさかゆくしるしなりけり

     と き 大正3年1月5日
     ところ 宮中

原敬は
 58歳。第1次山本内閣内務大臣。

「原敬日記」 
大正3年1月5日

  新年宴会に参内陪宴せり。


     《門外漢のよまい言》 3

                                岩手県詩人クラ ブ会長
                                詩誌「堅香 子」同人代表 
                                       吉 野 重雄

 
大 君の御面にかへて御かたみを
    年のはじめにをがみつるかな

  私はまだ、原敬記念館が所蔵しているという、明治天皇の御遺物を拝見していません。 何時かゆっくり、館を訪ねてみるつもりです。
 敬愛してやまない明治天皇の御形見を、床の間に飾って拝む敬の姿が彷彿とします。
 一人きりで何か、無言の陛下に相談したり、伺ったりしている姿を想像するだけで、やはり不敬といわれるので しょうか。


は れ衣着て御幸拝むや秋日和

 明治天皇の御霊を祭った桃山御陵に、大正天皇ご夫妻が参拝されました。敬は両陛下 に随行して、お召し列車の中でも親しくお言葉を賜っています。で も心のうちでは、天気のいいことだけを念じていたのではないでしょうか。
 幸いにも、御幸当日は爽やかな秋日和に恵まれました。はれ衣がびしっと決まって、敬 の背筋もぴぃーんと伸びているようです。


錦 なす塩原山のもみぢ葉は
    御幸をまちてもえ優るかな

  那須塩原の紅葉を、私も一度だけ見たことがあります。この歌を読んで、『小倉百人一首』 の中にある貞信公の、〈小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびのみゆき待たな む〉を思い出していました。
 歌から歌へと思いを繋げていく癖が、私にはあるようです。今は6月ですが、秋には塩原 山の紅葉と敬の歌を思い出すでしょう。






5 皇室への想い その 2(大正2年〜大正4年)

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



原敬、大礼使長官と なる(大正2年11月21日)

  大礼とは、天皇が即位する時に行う儀式の「即位の礼」と「大嘗祭(ダイジョウサイ)」のことです。「大礼使」とは、大礼を行うことをつかさどる組織のこと で、原敬がその責任者になったのです。
 長官就任については、11月7日に山本首相から要請されていましたが、辞退していたのです。ところが、山本は 人を介して説得に努め、11日には再度就任方を懇願しました。原敬は、やむを得ず条件を出して引き受けることにしました。
 その条件とは、「原敬に叙爵の話が出たら、首相が介入して取り止める」ということでした。山本はこれを了承し ました。原敬は、翌12日にも新橋駅で確認を求めています。

「原 敬日記」11 月12日 部分抜粋要約

  新橋御発輦の際、停車場にて山本は

「伏見宮に大礼使総裁たる事を願ひたるに名誉の事なり」

とて御引受相成りたりと云ふに付、(中略)
余は重ねて

「余の條件を記憶し置くべし」

と告げ、山本承諾し且つ云ふ、

 「成程君の勲位は低し、如何なる訳かと思ひ居たる次第なり」


20

    大正三年二月五日齋田の御ト定ありたるをりその御式に列り侍りて

  悠紀主基のあがた定めに初日影
        をろがみまつるト庭の神

     と き 大正3年2月5日
     ところ 宮中

原敬は
 58歳。山本内閣内務大臣。

   あがた=県。おろがむ=腰を曲げて拝む。
  斎田とは、大嘗祭で使用する新穀を作る田のことです。大嘗祭が行われる年には、その祭に供える稲を出す斎田を選ぶため、悠紀(ユキ)・主基(スキ)の国・ 郡を卜定(ボクジョウ=占って決める)することになっています。悠紀・主基の国を斎国(イツキノクニ)といいます。悠紀は東日本、主基は西日本から選ばれ るしきたりでした。

「原 敬日記」 大正3年2月5日

  御大礼に関し斎田選定の御式を賢所に於て行はせられ、悠紀は愛知県に、主基は三重県に決定せり。御式後、伏見宮殿下(註 大嘗祭総裁)に参上して、御決定 の次第を申上げたり。

  本来は、この大正3年に天皇の即位に伴う大嘗祭を行うはずでしたが、昭憲皇太后が大正3年4月9日に崩御されたため延期され、大正4年に大嘗祭が実施され ました。
 また、「原敬日記」では、主基斎田は三重県となっていますが、何らかの理由で香川県の現綾川町(旧綾上町)山 田地区に変更されました。悠紀斎田は愛知県岡崎市でした。

 

      明治以降の 悠紀・主基    
  天 皇    大嘗祭が行われた年   悠 紀  主 基
 明治天皇   明治4年(1871)  甲斐国  安房国
 大正天皇   大正4年(1915)  愛知県  香川県
  昭和天皇
  昭和3年(1928)  滋賀県  福岡県
  今上天皇
  平成2年(1990)  秋田県   大分県 



027

     聖 上東京御発輦のおり

  警衞の提灯振るや今朝の冬

      と き 大正4年11月6日
     ところ 東京駅

原敬は
 59歳。内務大臣は辞任して野党である政 友会総裁でしたが、大礼使長官とし
て お見送りに行きました。

「原敬日記」
 11 月6日

 御即位の大典御挙行のため午前七時天皇陛下賢所を発せられて東京御発輦あり、午前六時同 所に赴き奉送をなしたり、本日より大典御挙行の御式に入る、皇后 陛下は御懐妊に付御登輦なし、皇太子殿下は明日御発途京都に行啓の御予定なり。



028

 暁 に提灯冴ゆる警固かな

      と き 大正4年11月6日
     ところ 東京駅



029

 粛 として御幸待つ夜や星冴ゆる

      と き 大正4年11月6日
     ところ 東京駅



017

   御大礼のおり京都賢所御祭典大前にて

 い や高き御鈴澄みけり小春なぎ

      と き 大正4年11月10日
     ところ 京都御所

原敬は
 59歳。政友会総裁。大礼使長官。
    大礼とは、天皇が即位する時に行う儀式の「即位の礼」と「大嘗祭(ダイジョウサイ)」のことです。
    大正天皇の即位式は、大正4年11月10日、京都御所の紫宸殿で行われました。 



018

 秋 ばれや御鈴の音やいや高し

      と き 大正4年11月10日
     ところ 京都御所



019

     大 嘗祭のおり

 粛 として神歌起りぬ夜半の月

      と き 大正4年11月14日
     ところ 京都御所

原敬は
 59歳。政友会総裁。大礼使長官。

     大嘗祭は、大正4年11月14〜15日に行われました。
    天皇がその年の新米を天上地上すべての神に捧げ、自らも食べる「新嘗祭(ニイナメサイ)」が毎年行われ ていますが、即位した年行われるこの儀式を「大嘗祭」といいます。
     大嘗祭が行われる大嘗宮は、悠紀殿(ユキデン)と主基殿(スキデン)が、廻立殿(カイリュウデン)と いう回廊で結ばれています。
     京都の以東以南を悠紀、以西以北を主基といい、この斎田から穫れた米を食べるわけです。
     現在では11月23日の勤労感謝の日に新嘗祭が行われるため、大嘗祭もこの日に行われます。

「原 敬日記」  11月14日

  大嘗祭につき夜5時50分大嘗宮朝集所に参集し、6時中頃悠紀主基両殿下の御垣外の幄舎に入り燈を滅し、御親祭の終りたる夜11時過朝集所に退出休憩し、 夜食を賜り、15日1時より再び参列し、5時半退出し朝集所にて朝餐を賜はり6時頃旅宿に帰る。

 12時前は悠紀殿、12時後は主基殿の御祭典にて、余は悠紀殿の幄舎に参列せり。徹夜の事なれば、老人多くは 不参、また12時後は所労退散もありたり。何故にや、この祭典には両院議員など召されず。月夜なれども冷気なり。神歌を御垣の外に聞て何となく森厳の気に 襲はる。

「原 敬日記」 11月15日

  午前6時頃旅宿に帰り休憩せり。



020

 尊 としや我れも神代にかへりける

      と き 大正4年11月14日
     ところ 京都御所


021

 真 夜中に神歌聞けり冬の月

      と き 大正4年11月14日
     ところ 京都御所



022

 苑 前に五位鷺鳴くや冬の月

      と き 大正4年11月14日
     ところ 京都御所



025

       五節舞を陪観して

 天 人の舞の長閑や雲の上

      と き 大正4年11月16日
     ところ 京都 二条離宮

原敬は
 59歳。政友会総裁。大礼使長官。

    大嘗祭のあとは参列者を招いて「大饗(ダイキョウ)の儀」が行われました。大嘗宮 の儀式で使われた斎田米のご飯と、同じ米から醸造した白酒(シロ キ)、黒酒(クロキ)がふるまわれました。
    食後には、日本最古の歌舞「久米舞」や、悠紀・主基の風俗舞、そして5人の舞姫による「五節舞(ゴセチ ノマイ)」が舞台で披露されました。
    その後、天皇陛下は伊勢神宮や歴代天皇陵への参拝して、正式に天皇となったのです。

「原敬日記」 11月16日

 大饗第1日にて、召されて午前11時二條離宮に参入し、正午御宴に陪せり。勅任以上の位 の人々にてあらん。外国使臣と共に酒盃を賜はる。挾華(銀製)そ の他、古式によれる瓦の御膳部等もあり。舞楽2曲と五節舞なるものを拝観せり。5人の少姫、舞をなすものにて外国人等も珍らしく拝観したるものの如くなり き。



026

 太 平の御代のしるしや五節舞

      と き 大正4年11月16日
     ところ 京都 二条離宮


     《門外漢のよまい言》 4

                                   岩手県詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                         吉 野 重雄
 
 
 警 衛の提灯振るや今朝の冬

  提灯を振って、警衛の人たちが何か合図をしています。話し声はあまり聞こえません。
天皇陛下の到着までまだ時間はありますが、緊張した現場の様子が伝わってきます。
提灯の明かりということから、夜だとばかり思い込んでいましたが、早朝だったのですね。それにしても、「今朝の 冬」という表現はうまいと思います。
 

 粛 として神歌起りぬ夜半の月

  天皇がその年新しく収穫された穀物を神に捧げ、自らも食す祭典を「新嘗祭」というのだと、子供のころ教わりました。
 現在では、「勤労感謝の日」と名前を変えていますが、自然の恵み、天の恵みに感謝する心を、もっと大切にした いと思います。
 一粒の米も大切にと教えられてきた身には、バイオ燃料などどうしても受け入れられません。
 大嘗祭を終わって深夜に帰る敬は、どんな思いで月を仰いでいるのでしょう。
それにしても、敬の句には月や星がよく出てきます。その辺を探ってみたくなりました。


 天 人の舞の長閑や雲の上


 太 平の御代のしるしや五節舞

  二つの句を並べてみると、分かることがあります。長閑と太平、誰しもが切望することでしょう。敬も、心から寛いでいるようです。
 天人の舞ともいうべき五節舞に、その場に居合わせた人々は酔い痴れています。叶わぬことですが、私も一度見て みたくなりました。





6 皇室への想い そ の3(大正5年〜大正10年)

   
 1 句の番号は、「句帖」に掲載 している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 




044

     新 年陪宴

 老 人の押して出たる御宴かな

      と き 大正5年1月5日
     ところ 宮中

原敬は
 60歳。政友会総裁。

「原敬日記」 1月5日

 恒例の通り、新年宴会に召されたるにより、参内陪宴せり。



128

    藤 澤にて

 水 打ちて通御待つなり風光る

      と き  大正5年3月19日
     ところ  神奈川県藤澤

原敬は
  60歳。政友会総裁。
      この月は、9日〜13日と18日〜22日、26日〜29日の11日間腰越別荘に行って います。
     「通御」というのは、天皇、三后(太皇太后、皇太后、皇后の総称)のお通りになること です。

     「原敬日記」には、藤澤へ行ったという 記述はありませんが、大正5年3月19日の
項 に「両陛下御避寒地葉山より還御あらせらる」とあります。原敬は、3月18日から22 日まで鎌倉市腰越の別荘に滞在していたので、藤澤に行ったことが想定されます。



270

     立太子式の朝全国同時に万歳を唱ふ

 山 彦の万歳聞くや栗拾ひ

       と き 大正5年11月3日
      ところ 東京 芝公園の自宅

原敬は
 60歳。政友会総裁。

「原敬日記」 大正5年11月3日

 立太子式行はせらるるにつき、午前8時10分、賢所朝集所に参集したり。
 賢所における御式は、立儲令の規定により、陛下御手づから壷切の御剣を皇太子殿下に御授け、なお勅語あり。御 式終り、入御後一同一列に拝礼して退散。
 午後3時再び参内、両陛下に拝賀をなし、終わりて東宮御所に赴き拝賀せり。
 いずれも大礼服、ただし賢所には白下衣袴なり。
 天気もよろしく、市中装飾をなし、夜に入りて提灯行列等ありて賑へり。

  大正天皇の即位の大礼が行われたのは、4年後の大正4年11月10日のことです。その翌年大正5年11月3日に、裕仁親王(昭和天皇)15歳の時に立太子 の礼が行われています。大正天皇が病気の為、国民はこの立太子を歓迎しました。
 
大正5年11月以降、皇室に関する句は、大正7年10月まで約2年間詠んでいません。



484

        神嘗祭のおり

 御 神楽や焚く火に赤き衛士の顔

       と き 大正7年10月17日
      ところ 宮中

原敬は
 62歳。内閣総理大臣。政友会総裁。

「原敬日記」 大正7年10月17日

  神嘗祭につき、御所に参拝せり。

  神嘗祭(カンナメサイ)は、伊勢神宮と宮中の祭礼で、その年に獲れた新穀を天照大御神に奉る儀式です。明治12年(1879)以降は月遅れで新暦の10月 17日に行われるようになりました。
 明治4年以降は、皇居の賢所でも神嘗祭の儀式が行われるようになりました。明治6年、大祭日として神嘗祭の行 われる日は休日とされました。
 戦後は、宮中三殿と伊勢神宮で儀式を執り行っています。神宮へは、皇室から幣帛と、勅使(掌典)が遣わされ、 奉幣の儀が行われます。

  「神嘗」は「神の饗(あえ)」が変化したものと言われています。「饗え」は、食べ物でもてなすという意味の古語です。また、「饗」は新殻を意味する「贄 (にえ)の転じたもの」という説もあるそうです。



492

     宮中にて

 雨晴れて御園や辛夷匂ひける

     と き 大正8年3月28日
    ところ 東京 宮中

原敬は
 62歳。内閣総理大臣。政友会総裁。
      27日は、議会の閉院式でした。原敬は、大正天皇の勅語を奉読しています。ま
      た、この日は、24日に死亡した前夫人貞子さんの葬儀が行われております。

「原敬日記」 大正8年3月28日
 両陛下葉山より還幸、奉迎の後、参内拝謁して議会無事閉場せし旨並びに講和会議、支那、朝鮮の情況につき大体 奏上せり。



495

      竹田宮の御葬儀に侍りて

 行く春を名残りの雨やとしま岡

     と き  大正8年4月23日
    ところ  東京・豊島岡墓地

 註 
豊 島岡墓地(としまがおかぼち)は、東京都文京区大塚五丁目にある、皇族(天皇・皇后を除く)専用の墓地である。護国寺に隣接してい る。 

原敬は
 内閣総理大臣。司法大臣兼任。政友会総 裁。

「原敬日記」 大正8年4月23日

  竹田宮午後7時より御危篤の旨深更宮内省より報知あり。無論御薨去と思ふ。先ごろより、御重態なりしなり。

  竹田宮(たけだのみや)は、明治後期に北白川宮能久親王の王子、恒久(つねひさ)王が創設した宮家です。
  恒久(つねひさ)王は、明治39年(1906)に明治天皇から竹田宮(京都市伏見区の地名に由来)の宮号を賜りました。明治41年(1908)に明治天皇 の皇女・昌子内親王と結婚、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業後、騎兵将校の道を歩み陸軍騎兵大佐を経て、大正8年(1920)陸軍少将になりましたが、同 年38歳の若さで逝去されました。



496

      東宮殿下御成年式に賢所にて

 風薫る大内山や鈴の音

     と き 大正8年5月7日
    ところ 宮中

原敬は
 内閣総理大臣。司法大臣兼任。政友会総 裁。

「原敬日記」 大正8年5月7日

 皇太子裕仁殿下御成年式行はせらるるにより、午前8時30分賢所に参集、御式終わりて退 出。午後2時宮城において両陛下ならびに皇太子殿下拝賀を受けさ せられ参内せり。
 天気好晴、市中賑ふ。

大正8年5月8日

 皇太子御成年式御挙行ありたるにつき、宮中において御宴会あり。両陛下ならびに皇太子殿 下出御、内外臣僚に賜饌ありたり。

大正8年5月10日

 皇太子御成年式行はせられたるにつき、霞ヶ関離宮において午餐を賜はる(親任官以上)。 余も御召しにより参上したり。


544

       皇后陛下陸奥艦の進水式に臨御ありし時

 風 薫る通御の街や人の波

      と き 大正9年5月31日
     ところ 横須賀

原敬は
 内閣総理大臣。司法大臣兼任。政友会総 裁。

「原敬日記」 大正9年5月31日

 横須賀において、軍艦陸奥の進水式あり。皇后陛下、皇太子殿下及び皇子を御同伴ありて臨 御につき、余も宮廷列車に陪乗して午後零時半横須賀に赴きたり。
 車中拝謁を賜り、皇后陛下は進水式には全く御始めての臨御なりと御物語これありたり。
 陸奥は、3万5000トン、今日まで製造せる軍艦においては最大のものなりといふ。
 午後5時半陪乗して帰京す。



590

      元旦参内の折

 初 日さす大内山や雪の松       

     と き 大正10年1月1日
    ところ 宮中

原敬は
 内閣総理大臣。政友会総裁。

「原敬日記」 大正10年1月1日

 両陛下御不在にて、宮中において拝賀なけれども、宮中を始め各宮殿下に年賀のため廻礼し たり。



611

     聖上御手づから草花一鉢を賜りたれば感に堪へずして、

 実 とならば友に分たん草の花

      と き 大正10年6月2日
     ところ 沼津御用邸

原敬は
 内閣総理大臣。政友会総裁。

       この日、原敬は静養中の天皇陛下を沼津の御用邸にお訪ねしました。そして、 田
中 陸軍大臣の辞任と後任について、シベリヤと山東については条件が成立すれば撤 兵することを申し上げました。また、山縣有朋の辞表を却下してくださったことの御礼 を申し上げました。さらに、皇太子殿下のヨーロッパでのご様子についても申し上げ ました。その後、大正天皇が草花一鉢を下さったのです。

「原敬日記」 大正10年6月2日

 陛下は、植木は好むやとのお尋ねにつき、好む旨を申し上げたるに、しばらくそこに待てと の御諚あり。直ちに御廊下に出られ、草花一鉢を御手づから下賜あ りたり。その他、煙草等も賜り御機嫌も至極結構の御容態に拝し奉れり。


 
617

           東宮殿下海外 より還啓の日

   秋晴れに国旗なびかぬ里もなし

      と き 大正10年9月3日
     ところ 東京

原敬は
 内閣総理大臣。政友会総裁。

      山縣有朋が、皇太子殿下(昭和天皇)に拝謁し、「まるで石の地蔵と話しをして いる
よ うだった」という感想を持ちました。
      原敬も腫れ物に触るような対応の仕方をする教育方針に心もとなさを感じ、皇太子殿 下が人前に出で日本国を代表できるようにしなければならないと苦慮していました。
      同じ憂いを持つ山縣と図って、宮中のしがらみから解き放たれる、外国を見聞するこ とが望ましいと考えました。
      当初は、アメリカとヨーロッパを旅行する計画でしたが、事情があってヨーロッパだけ となりました。

       この訪問については、右翼や宮中の一部に強力な反対がありました。それらを押し 切っての外遊でした。原敬は、万一の場合は腹を切るくらいの覚悟で推進したのでし た。

       皇太子殿下は、船中での若い側近や心ある人々の懸命な努力で見事に変身しまし た。
      イギリスでの第一声は立派なものでした。当時、イギリス大使館に勤務していた吉田 茂(後の総理大臣)は、その感激を岳父である牧野宮相に伝えています。

       心配していた原敬は、3月に出発した殿下が無事に帰国されたことをどんなにか喜ん だことでしょう。



618

       東宮殿下の御車に陪乗して横浜より帰京 の途上

 秋 の野や萬歳の声果しなき

      と き 大正10年9月3日
     ところ 列車中(横浜〜東京)

「原敬日記」 大正10年9月3日

  午前7時宮廷列車にて、皇太子殿下奉迎のため横浜に赴く、お召艦香取において拜謁を賜わり、甲板においてシャンパンを挙げ、余発声し殿下の万歳を三唱した り。余等も陪乗して帰京せしが、沿道横浜東京間、ほとんど人なき所なしともいうべき盛況にて、いたるところ万歳の声を絶たず。いかにも国民歓喜の色を現わ せり。

 午後2時半、東宮御所において拜謁し、長途のご旅行と何等のお障もなくご無事ご帰朝あい なりたる恐悦を言上したるに、殿下より外遊の感想を国民に知らす ようにとて令詞を賜わりたり。


  この日以後、皇室についての句は詠んでいません。この2句が、最後の句となってしまい ました。




     《門外漢のよまい言》 5

                                   岩手県詩 人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                         吉 野 重雄


 
 山 彦の万歳聞くや栗拾い

  病身の大正天皇の身を案じる多くの国民は、立太子式(公式に皇太子を立てる)を心から待ち望んでいました。
 万歳の声が、日本全国津々浦々に響き渡っていきます。里で栗を拾っている人の耳にも、喜びの声が山彦となって 伝わって来ることでしょう。
 ほっと安堵する敬の気持ちが、素直に感じ取れます。若しかしたら、盛岡の街や岩手山の佇まいが脳裏に浮かんで いるのかも知れません。


 実 とならば友に分たん草の花

 大 正天皇と親しく草花の話をする敬の姿、想像しただけでも微笑ましくなりませんか。
 御下賜された一鉢の花を手に、沼津の御用邸を下がりながら、種が出来たら友だちにも分けてやろうと考えている のでしょう。
 内閣総理大臣としての激務の中にも、こんな心休まるひと時があったことを知り、何か救われる思いがします。


 秋 晴れに国旗なびかぬ里もなし

  最近では、国民の祝日でも国旗を掲げない家が多くなりました。祝日の意義を考える前に、この休みは何処へ行こうかと思案している自分にも、苦笑してしまい ます。
 皇太子殿下(昭和天皇)が、無事外遊から帰国されたことを喜ぶ国民の姿を、敬は万感の思いで見つめているので しょう。
 遠い日の風景を見ているようです。





7  九州での想い(筑紫紀行)

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 


   
そ の1(大正5年4月8日〜4月12日)

    東京→名古屋→京都→ 山口→門司→別府→ 三池→熊本→鹿児島
          
 原敬の「紀行」の中に、「筑紫紀行」があり ます。
 この旅は、佐賀での政友会九州大会に参加するのが主目的でし た。大正5年4月8日東京を出発し、4月30日に帰京しています。23日間に及ぶ長い旅でした。この時の原敬は、60歳で政友会総裁に就任してからまる2 年たっています。
 経路は、東京→名古屋→京都→山口→門司→別府→三池→熊本 →鹿児島→宮崎→人吉→熊本→佐賀→佐世保→長崎→福岡→戸畑→小倉→下関→大阪→東京という大旅行です。

 原文の味を損ねないように、文語文のまま掲載します。読みや すいように漢字を常用漢字に変えたり、助詞を付け加えたりしてありますから、厳密な意味では原文のままではありません。

 文中の俳句の前にある番号は、原文にはありません。編集者 が、「句帖」の順序に付けたものです。また、月日の横の経過地名も編集者によるものです。句読点もいくらか変えています。


大 正5年4月、佐賀に於ける我が党の九州大会に出席し、そのついでに九州各県を巡回することとなしぬ。

4月8日 東京→京都

  午前8時半、東京駅より出発す。


158  

   旅立や都の花を見のこして

 この日は、天気晴朗、いわゆる「花笑ひ鳥歌ふ」の風情なりけるが、途中処々にて、


159

   麦青く桃と櫻の旅路かな

 註  この句は、岩手県北上市の「北上展勝地」の石碑に刻まれています。
    句を辿っていくと列車の進行につれていることが分ります。


160

   富士低く見ゆる峠や旅うらゝ


161

   桃林に弁当開く家族かな


162

   霞引く名古屋の城や鯱光る


163

   若鮎の上る長良や水清し


164

   暮遅き瀬田石山の夕日かな

  註 この句以後、京都、大阪、神戸、岡山と通過しますが、1句も詠んでいません。夜行列車での旅です。

4月9日 宇部→関門海峡→大分→別府

  朝、山口県宇部駅にかゝりけるに、セメント製造所などありて烟煙高く上るを見る。



165

   煤煙や工場かすむうべの里

  昼頃、関門海峡を渡りて豊前路に入る。



166

    北南両岸かすむ舟の上


167

  石炭車続く旅路や風光る

  大分県宇佐郡長洲と柳ケ浦とは川一つ隔るのみにて、殆んど接続の地なるも、地方人競争の結果なりとて、二停車場あるを見て、


168

   両岸の花に明けたる汽笛かな



169−1

     青 海苔は磯一面のながめかな


 午 後3時、大分に着し、官員合同の歓迎会に臨みたる後、別府に赴きしが、海岸の青海苔いと珍らし。


169 −2

   汐引て青海苔匂ふ磯邊かな

註  句帖には、「青海苔は磯一面のながめかな」とあります。句帖のものは、これを推敲した
   ものと思われます。

  別府に到り、中山旅館に宿す。この地温泉にて名高し。


170

   湯に入りてひとへに春の心かな


4月10日 別府→大分→別府

  昨夜より細雨ふりて今朝に至るも晴れず。


171

   山煙る旅の晨や春の雨

 註 「晨」は、アシタと読み、早朝のこと。

 正午、大分なる春日浦蓬莱舘に於ける大分支部の総会に臨む。終つて庭前の芝生に大懇親会 を開く。風あれども幸に雨晴れて来衆歓喜しぬ。春日浦は老松多 く、土地の人は舞子にも優ると誇る。


172

   松風の音おりおりの雲雀かな

  懇親会を終り、自動車にて別府に帰る。


173

   風なぎて霞にくるゝ家並かな



4月11日 別府→小倉→(福岡、久留米) →三池

 午 前9時20分、別府を 出発し、再び豊後湾の ほとりを過ぐれども、霞にて遠望なし。


174

   指示す霞の中や佐賀の関
 
  宇佐郡立石町に 成清氏の馬山金山といふあり。氏のこの金山に成功して以来、附近に金の探掘盛んに起る。


175

   黄金掘る山の麓や草もゆる

 小倉に て汽車を乗り換へ、福岡、久留米を 過ぎて三池炭山に 到り、官民合同の 歓迎会に臨みたる後、三池倶楽部に宿す。



4月12日 三池→(熊本、八代)→鹿児島

  早朝、永江純一氏を訪ふ。今は軽快なれども、昨年来病床にあり。

註 永江純一(1853〜1917)
 「明治19年県会議員を経て、31年以降衆議院議員をつとめた。その間、三池銀行、三池土木、三池紡績の設立 に参加し、頭取、取締役として経営に参画した。
政治家としては、政友会の結成後同党に所属し、大正2年には2度目の幹事長に就任している。大正4年の第12回 総選挙の指揮を執っているさなか病を得、議員辞職後に帰郷し、病を養っていた。この時は、なくなる前年である。


176

   曉に起て訪ひけり雨後の花

  帰りて亜鉛工場及び築港など一覧し、11時、三池を 出発せり。
 熊本、八代を 経て薩摩に 入る。沿道、十年役(註 西南戦争)の古戦場多し。
 某氏わざわざ同車して説明す。


177

   村人の戦争語る日永かな

 木葉町を 過ぎけるに、櫻花し げれる森あり、この地にては頗る珍らし。同車の人に聞けば、十年役に於ける官軍の墓なりといふ。


178

   官軍の墓樹の伸びや花ざかり

 肥後よ り薩摩に入 るには、山また山に て樹木多けれども、花極めて少し。


180

 一 本の花吹雪けり雑木山

  また鉄道は難工事が多く、矢嶽峠の如きは40分1乃至33分1の急勾配にて、汽車進むが如く退くが如く、螺旋状(ラセンジョウ)に山を一周し、辛じて(カ ロウジテ)過る。


179  

 登 りにも見たる花なり降り道 

 註  句帖ではこの句がの方が先にある。

  午後8時、鹿児島着。 直に青柳楼に於ける鹿児島支部の歓迎会に臨み、終つて、明治旅館に宿す。夕より雨。


     《門外漢のよまい言》 6

                                   岩手県 詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                         吉 野 重雄

 
 旅 立や都の花を見のこして

 今 年こそ花をゆっくり見たい、そう思いながら果たせずに終わることが多いものです。   
敬が旅から戻る頃には、都の花は散ってしまっているのでしょう。
 この句を読みながら、〈年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず〉という劉廷芝の故事を思い出していまし た。


 麦 青く桃と櫻の旅路かな

 春 の一日、盛岡から東京へ向かう新幹線の車窓から眺めた風景がオーバーラップします。
めんめこ(猫柳)を見て出発したのに、南下するにつれて、連翹、桃、櫻と移り変る花の美しさに、旅情を慰められ たものでした。
それにしても日本は南北に長く、岩手は北国なんだという思いが強くします。


 富 士低く見ゆる峠や旅うらゝ

  静岡県の御殿場で、二週間ほど合宿研修に参加したことがあります。研修の終わりを記念して、仲間と一緒に十国峠まで足を延ばして別れました。その時見た富 士が、この句に出てくる富士と似ているような気がします。


 桃 林に弁当開く家族かな

 桃 の花が咲いています。日当たりのいい丘の斜面で弁当を開き、楽しげに食事をしている家族の姿が遠くに見えます。
敬は、そんな家族の姿に安らぎを覚え、大事に守っていきたいと思っているのでしょう。





8  九州での想い(筑紫紀行)

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



   
そ の2(大正5年4月13日〜4月17日)

    鹿児島→吉松→青井嶽→宮崎→大久保→青 井嶽→都城→人吉→熊 本

4月13日 鹿児島

  早朝、雨をついて照國神杜に参拝し、帰路、物産陳列所、西郷隆盛終焉の地、及び40余日間も籠居せしといふ岩窟などを一覧し、西郷及び郎党の墓に詣づ。


181

   香煙に傘の雫や春の雨

  11時、鹿児島支部の総会に臨席し、終つて、田の浦に往き、風景楼にて午餐をせり。この楼は、櫻島を眼前に望み、風光絶佳、真にその名に背かず。櫻島は、 先年爆発の際に於ける熔岩、海中数町に流出し、今なほ盛んに水蒸汽(ママ)の昇るを見る。


182  

   春雨や一と際煙る櫻島

  午後、島津家の別邸なる磯御殿といふを訪ねて休憩せしが、前は薩摩湾にて、後は山に拠り、如何にも幽邃閑雅の地なり。


183
 
   鶯や声高々と木隠れに

 帰 途、慶田陶器場、西郷・大久保誕生地などを一覧し、社(少年集会所)に立寄り、鹿児島新聞社を訪ねなどして城山公園に上る。眺望甚よろし。


184  

   春雨の小やみや雲の薩摩潟

  商業会議所に於ける実業青年会に臨み、また夕に官民合同の歓迎会に出席して旅宿に帰る。

  夜、桐野利秋、篠原國幹等数人に贈位ありしを聞き、


185
 
   春雨に日頃の挨洗ひけり

  この日、同伴の児玉代議士を代理として加治木町なる柚木慶二氏の墓を弔はしむ。



236   この句は、句帖にはありませ んが、「紀行」に185の次に掲載されています。

 
   攀らんと思へど花の峰遠し


4月14日 鹿児島→吉松→青井嶽→宮崎

 午 前7時、鹿児島を出発し、吉松に到り汽車を乗り換へて日州線に入る。

  先きに乗り来りし汽車の分れて東上するを望みて、


186

  汽車の煙走る麓や若みどり

 日 向路に入れば山多く、沿道の畑には大根の花咲き、谷頭開墾地など花殊に多し。皆な肥料になすといふ。


187  

 日 向路や鶏鳴て里霞む



188−1


  畑や畑花大根の開墾地

        註  句帖には、この句がとられている。




188−2

  開 墾の畑遠近や花大根

  青井嶽は汽車の終点なれば、ここにて下車し、一行人力車又はガタ馬車に乗る。雨降りて、山中泥濘に苦しむ。


189
 
 人 馬疲る春の山路や雨の旅

 夕 に宮崎着、紫明館に宿し、官民合同の歓迎会に臨む。

4月15日 宮崎滞在

  大雨を冒して(オカシテ)宮崎神宮に参拝し、また神筵に献木を手植などし、田中宮司の案内にて徴古館に憩ふ。


190
 
 大 雨に洗ふ社頭や若みどり

  それより中学校に立寄り、また物産陳列所など一覧し、午後、宮崎支部の総会に臨み、また懇親会に出席せしが、会員熱心に党勢拡張を説く。


191 −1


    畑や畑花大根の開墾地

  この句は、「原敬日記」の句帖にはありませんが、原本にあります。しかし、1本線で消してあり、その下に191−2の句が書いてあります。



191 −2


    興湧て座談となるや春の宵

 夜 に入るも雨なほ晴れず。


192
 
   たれ込めて宿にくれけり春の雨


4月16日 
 宮崎→大久保→(田野七野)青井嶽→都城 →人吉

  午前6時40分、宮崎を出発し、大久保にて軽便鉄道に乗り、同処より人力車にて田野七野などいふを過ぎて青井嶽に到る。この日快晴。


193
 
   晴れわたる空に雲雀の野道かな


194 −1
 
   田野七野は一面の蓮華草


  註 原本にはあるのですが、句帖では省かれてあります。


194−2

   田野七野過ぐる五形花の日和かな

  註 原本には前句の下に2行に書かれています。
   何らかの理由で、編者(原奎一郎氏)がこの句を掲載したものと思われます。

  11時、青井嶽より汽車に乗り、12時、都城に着し、町長の案内にて姫木城址に上りて全町を一望し、それより三坂楼に於ける官民合同の歓迎会に臨み、2時 56分、都城を出発して人吉に向ふ。午後8時過、人吉に着し、直に繊月楼に於ける官民合同の歓迎会に臨む。楼は球磨川のほとりにあり。


195
 
   水に漂ふ灯おぼろや春の月


 10時過、林温泉なる翠 嵐楼 

に宿す。仙境の感あり。

 
(註 人吉温泉翠嵐楼のHPに 

昭和初期の絵葉書が掲載され 

ている。それには、人吉林温泉

とある)
林温泉


196
 
 更 け行くや河鹿の声の耳に澄む


 野田大塊、朝鮮より「鎭西の山声に動くや杜鵑(ホトトギス)」と電信し来りたれば、左の 返電を送りぬ。

註  野田卯太郎 (1853〜1927)

  「大塊」は、号である。三池銀行・三池紡績の創業に関わり、私塾国士舘を創立した。第5回衆議院議員選挙に当選後は、逓信大臣・商工大臣などを歴任し、立 憲政友会の副総裁となった。同時に三井財閥の大番頭として財界の重鎮にも位置し、更に俳人・歌人としても有名であった。


197
 
   山里は今鶯の初たより


4月17日 人吉→熊本

 朝、 雉子の鳴くを聞き、又白鷺の欄干に止まるを見ければ、

198  

   白鷺の縁に糞する山家かな

 かゝ る仙境に不似合にも、家鴨の鳴くあり。


199  

   鶯や宿の家鴨のさわがしき

 球 磨川は鮎の名所なりと云へど、今は禁漁期なるに、宿の主人の心づくしにて、若鮎膳に上る。


200  

   若鮎の香も名所の誇りかな
 
  午前11時、人吉を出発して、1時16分、熊本に着し、研屋本店に入る。
 熊本城の師団司令部及ぴ連隊司令部を訪ね、神風連の騒動及び西南戦争当時の実況などを聞く。時に櫻花咲きみだ れて城中賑ふ。


201
 
   花のもと戦略語る士官かな

  本妙寺に往き、清正の墓に詣で、宝物館などを見、帰途、高田露氏の墓に詣づ。

  註  高田 露 (たかたあきら) (1854〜1915)

  肥後の人 明治10年の西南戦争の際に熊本で協同隊を結成し、薩軍が熊本に入るとこれに加わるが敗戦。その後、延岡で捕縛され、服役した。出獄後は自由 党、政友会に所属して衆議院議員を務めた。
 


202  

 花 に代て松を植うるや草霞む

 夜、 熊本支部の発起にて、三浦屋に招かる。



     《門外漢のよまい言》 7

                                   岩手県詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                        吉 野 重雄

 
 更 け行くや河鹿の声の耳に澄む

  球磨川といえば、熊本県南部の人吉盆地を貫流して八代海(不知火海)に注ぐ、日本三大急流の一つとして知られる清流です。川べりにある宿で、河鹿の声に耳 を傾ける敬の姿が彷彿としませんか。後年、水銀汚染で大きな問題になる水俣湾も近くにあることを思うと、何か隔世の感がします。


 山 里は今鶯の初だより

  鶯は別名春告鳥ともいわれます。四月半ばの人吉、山里とはいえ南国のこと、鶯は疾うに鳴いているのではないかと思うのですが。初だよりと敬が詠むのは、煩 雑な日常から離れてしみじみと聴いたということでしょう。


 白 鷺の縁に糞する山家かな

  これも同じ宿で詠んだ句です。山家であれば、野鳥が庭先に飛んでくるのは珍しいことではないでしょう。それでも、白鷺のような大きな鳥には滅多にお目にか かれません。縁に降りて糞をする様を驚いて見ている敬ですが、心はすっかり和んでいます。


 鶯 や宿の家鴨のさわがしき

  家鴨を飼っている宿を想像してみてください。朝早くから、餌を求めて賑やかに鳴き騒いでいるのでしょう。折角の鶯の声も、完全にかき消されてしまいます。 鶯の美しい声も、家鴨の騒々しい鳴き声も、敬は共に楽しんでいるのです。本当に長閑な山の湯です。





9  九州での想い(筑紫紀行)

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



   
そ の3(大正5年4月18日〜4月24日)

    熊本→佐賀→唐津→佐賀→佐世保→長崎→ 福岡


4月18日 熊本

  細川家の別荘なりし水前寺公園に遊ぶ。池の底一面に水湧き、水極めて清し。


203

   雲雀鳴く野路のつづきや水前寺


204

   欄に寄れば小鮎の群ののぞかるゝ

  池畔に細川幽齋の茶室あり、幽齋の旧地より、京都なる商人の有に帰し居りしを、近年買入れてこの地に移せるものなりといふ、有名の茶室なり。


205

   蝿の居ぬ座敷に肱の枕かな

 水 田屋といふにて午餐をなし、午後1時、公会堂に於ける熊本支部の総会に出席し、又懇親会に臨む

4月19日 熊本→佐賀

  午前8時48分、熊本を出発して佐賀に向ふ。


206

   肥後筑後菜種の花や風匂ふ


207

   風光る植木木葉や古戦場

  午後1時16分、佐賀に着、佐賀支部より午餐に招かれ、直に楊柳亭に入る。むつ五郎といふ魚を食す。形、真っ黒にしてハゼに似たり。奇なることには、しき りに眼を動かすといふ。味甚だ美なり。むつ五郎とは如何に記するや知らざれども、陸奥に縁ある様に聞えければ、


208

   花見には勿來に帰れむつ五郎

  物産陳列所、谷口鉄工場などを見て、帰途市内に給水すべき鑿井工事を見、榮徳屋に宿す。晩に官民合同の歓迎会に招かれ、再び楊柳亭に往く、

「原敬日記」 大正5年4月19日

 午前8時48分、熊本発佐賀に向ふ。
午後1時16分佐賀着。佐賀支部の催しに係る楊柳亭における午餐会に臨席したり。それより石橋知事等の案内にて 物産陳列所を見る。陶磁器多し。また、谷口鉄工所を見、谷口宅に少憩せり。三百年来の事業なりという。
 帰途、偶然水道工事中なるを見たり。先年在職中認可せしものにて鑿井3箇所に堀り、すでに給水せしものもあり という。この式は、佐賀にて始めて実行するものなり。これを一覧して旅館に帰る。
 夕刻、楊柳亭に開きたる官民合同の歓迎会に臨席して演説したり。


4月20日 佐賀滞在

  正木鉄工場を見る。素麺器械などを製造し居れり。帰途、景物進上、春衣商など記せし看板を見て、素朴の様に感じければ、


209

   景物は窓の梅なれ春衣商

  「窓の梅」とは、佐賀特有の酒の名にて、佐賀人は灘、伊丹にも優るといへり。
 午後1時、改良座に於ける我が党の九州大会に臨み、終つて、松原神社に参拝し、また近頃贈位ありし江藤新平の 墓を訪ぬ。

註  江藤 新平(1834年〜1874年)

  佐賀藩士。藩の洋式砲術、貿易関係の役職を務める。文久2年(1862)に脱藩し京都で活動し、2ヶ月ほどで帰郷し、永蟄居(無期謹慎)となる。慶応3年 (1867)の12月に蟄居を解除され、郡目付として復帰。明治元年、新政府が誕生すると、京都に派遣される。明治3年1月には佐賀に帰郷し着座(準家 老)として藩政改革を行うが、中央に呼び戻され、同年11月に太政官中弁となる。
 明治5年(1872)には司法卿、参議と数々の役職を歴任。その間に学制の基礎固め・四民平等・警察制度整備 など近代化政策を推進。特に司法制度の整備(司法職務制定・裁判所建設・民法編纂・国法編纂など)に功績を残した。
 明治6年(1873)には、西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣と共に下野。
 明治7年(1874年)2月12日、佐賀征韓党首領として擁立された。2月16日夜、憂国党が武装蜂起。つい に士族反乱である佐賀の乱が勃発する。
 江藤は戦場を密かに脱出し、鹿児島に隠棲中の西郷隆盛、高知の林有造、片岡健吉のもとを訪ね武装蜂起を説く が、いずれも容れられなかった。
 このため、岩倉具視への直接意見陳述を企図して東京への上京を試みる。しかし、その途上、現在の高知県安芸郡 東洋町甲浦付近で捕縛され、佐賀へ送還された。司法省時代の部下であった河野敏鎌によって裁かれ、処刑・梟首された、享年41才。


210

   咲きかねて木蔭に古りし櫻かな

  6時、公会堂に於ける我が党の懇親会に臨み、また、野口市長の晩餐会に赴く。

「原敬日記」 大正5年4月20日

 知事等の案内で正木鉄工所を見る。素麺製造の器械等を製し、支那にも支店を有し輸出すという。
 午後1時、改良座において開きたる九州大会に臨席して演説したり。
 大会後、引続き公開演説会の予定なりしが、始めて公衆を入れたるために多少の妨害者ありたり。然れども、さま でのことなし。3千500人も入場し居たる由なり。
 右演説後、随行員は政談演説に移りたるが、余は去って県社ならびに近頃贈位ありし江藤新平の墓を展じたり。
 午後6時より公会堂における我党の懇親会に臨席して演説したり。
 右終って後、野口佐賀市長より晩餐会に招かれ出席したり。けだし、先年水道等につき配慮せしことありしためな らん。


4月21日 佐賀→唐津→佐賀

  午前9時、佐賀を出発し、唐津に往き、竹内鉄工場を見、又三菱会社支店に憩ふ。


211

   小雨降るひれふり山の春寂し

  三菱会社支店の斡旋にて舟を出し、名護屋城址を見、また桜鯛を漁せんとて、朝来網を張りなどして、一日舟遊の企てありしも、風起り雨強く、逐に神集島附近 より舟を引き戻しけるはすこぶる遺憾なりしが、意外にも鰹ナガスとか称する鯨1頭、網にかゝり、余等に見せんとて、沖より2隻の漁船を並べ、生ながら唐津 に引き来りければ、一同狂喜しぬ。


212

   桜鯛取り損ひし手柄かな

 唐 津公会堂に於ける官民合同の歓迎会に臨み、夜10時半、佐賀に帰る。


4月22日 佐賀→佐世保→長崎

  午前8時40分、佐賀を出発し、11時、佐世保に着し、直に鎮守府の小艇にて港内を一巡し、鎮守府に往き、長官に面会し、それより工廠、ドック、船入場等 を巡覧しぬ。


213

   艨艟を縫ふて軽舸や春の雨

註  「艨艟」→モウドウ 「軽舸」→ケイカ

  12時半、伊呂波楼に於ける官民合同の歓迎会に臨み、5時50分、佐世保出発、長崎に向ふ。
9時50分、長崎に着、上野屋に宿す。長崎各町の総代数百名、提灯を携へ町旗を立て、余等を停車場に出迎ける も、雨天にて甚だ気の毒なりき。


214

   雨に濡れて人待つ宵の春寒し


4月23日 長崎滞在

  午前10時、諏訪神社に参拝し、社務所に憩ふ。立花宮司、名物なりとてペタ餅を出す。東京の牡丹餅なりき。


215 −1

   べた餅の馳走になりて花見かな

  原本では、1本線で消されています。「原敬日記」には掲載されていません。


215 −2

   名物の餅に茶を飲む桜かな

  前句の下に2行で書いてあります。



  長崎支部より午餐に招かれ、富貴楼に赴き、午後1時、長崎支部の総会に臨む。総会終りて後、長崎県庁に往き、維新前に於ける古文書類を一覧しけるが、日清 (日本と中国)・日蘭(日本とポルトガル)、その他、安南(ベトナム)・シャム(原文は漢字表記、タイ)などに関する珍らしき古文書もありたり。


216 −1

    繰返す歴史もあるや春の夢

 

216 −2

    古文書を繰返す手も長閑かな

  註 原本では前句の下に2行に書いてありますが、「原敬日記」では、( )書きで書いてあります。


  港務局の小蒸汽にて長崎港内を一巡し、また三菱造般所に立寄る。港は良好なれども狭し。


217

   春の海岸と岸との話かな

 午 後6時、向陽亭に於ける官民合同の歓迎会に臨む。この日、天気始めて好晴、一行喜び合ひぬ。


218

   雨晴れて衣換へせり春の宿


4月24日 長崎→福岡

 午 前11時、長崎を出発して福岡に向ふ。長崎各町の総代、町旗2百余旒を立て、余等を送る。


219

   春の旅送る町旗や二百旒

  汽車、大村湾に沿ふて進む。同湾は古来真珠を産せしが、近年横山寅一郎氏等の企にて、人工増殖をもなすと聞く。


220

   海の幸浦人語る日永かな

 午 後4時、福岡着、榮屋に宿す。
 6時より公会堂に於ける官民合同の歓迎会に臨み、終つて、麻生太吉氏(註 炭鉱業者、実業家、政治家。麻生商 店社長、石炭鉱業連合会会長、九州水力電気社長、衆議院議員、貴族院議員等を歴任。麻生首相の曽祖父)の晩餐会に招かる。



     《門外漢のよまい言》 8

                                   岩手県 詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                        吉 野 重雄


 花 見には勿来に帰れむつ五郎

  ムツゴロウという魚の実物を、私は見たことがありません。美味とは聞いていますが、写真で見る限りグロテスクな魚です。
 敬は、「むつ」という言葉に故郷の陸奥(みちのく)をかけているのです。勿来は陸奥への入り口でした。他郷に あって故郷を思う気持ちが、こんな句になったのでしょう。


 艨 艟を縫うて軽舸や春の雨

 佐 世保は、昔から造船所があり軍港として知られたところです。艨艟というのは、戦船つまり軍艦のことです。その間を縫うように軽舸(軽快な小舟)が走り抜け ます。船橋に立つ敬に、春の雨が音もなく降り注いでいます。


 春 の海岸と岸との話かな

 こ こで春の海というのは、長崎港のことです。長崎港といえば、私など直ぐに「出島」を思い出します。鎖国時代唯一海外に門戸を開き、維新開国後はますますそ の重要性が認識されました。天然の良港なのですが、狭隘であることがしばしば問題になっています。
こちら岸から向こう岸へ、話しかければ返事が返ってくる近さ、そんな情景とでも考えたらいいのでしょうか。


 海 の幸浦人語る日永かな

 豊 かな海について、浦人が語るのを敬は聞いています。春の日は暮れ難く長閑です。




10  九州での想い(筑紫紀行)

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



   
そ の4(大正5年4月25日〜4月30日)

    福岡→戸畑→小倉→門 司→馬関→大阪→東京


4月25日 福岡

  午前、福岡医科大学及び先年古河家より寄附せし理工科大学など一覧せしが、医科大学にて、解剖に附すベき死体数十個の横たはるを見て、異様の感に打たる。

註  「原敬日記」(明治39年11月17日)によれば、
「東北大学その他に関し、牧野文相来訪内談せり。財政の都合にて東北大学、札幌農科大学、九州理工科大学とも、 大蔵省の削減遭うて困難する由につき、かねて古河家において公共的献費の企てもこれありしにより…」
として、建築経費98万7千738円(現在約90億円)の寄付を斡旋しています。 
この時、原敬は第一次西園寺内閣内務大臣をしていました。


221  

   春雨の窓に薬の匂ひかな


 午 後6時、福岡支部の総会に出席し、また懇親会に臨む。終つて、伊藤、中野、堀、貝島諸氏の晩餐会に招かる。昨夜もまた今夕も、余興にとて博多仁和賀なるも のを見る。旧藩時代より伝来の素人芸の由なるが、滑稽を極めてすこぶる興を添ふ。


222  

 春 めくや酒宴なかばの仁和加ぶり

  「紀行」では、「仁和賀」と表記しています。


4月26日 福岡→戸畑

 午 前9時、福岡を出発して戸畑に向ふ。沿道工場の盛んに起るを見る。


223

   里に家殖て童謡うらゝかに

  11時、戸畑着。安川敬一郎氏より迎の自動車にて同氏宅に到る。
午餐後、安川氏の設立せし私立専門学校及び同生徒の軍隊式調練などを一覧し、安川氏宅に宿す。この地、安川氏の 開拓に係る静閑の地なり。

註  安川敬一郎 (1849年〜1934年)
  黒田藩士。
 明治2年1月藩命により京都に留学、明治3年10月静岡に留学を命ぜられ、勝麟太郎、山岡鐡太郎の教えを受け た。
 5年7月慶応義塾に入学、7年2月兄が佐賀の乱鎮圧の向かう途中戦死したので帰郷。兄松本氏を援けて、炭坑経 営に携わった。
 明治27、8年の日清事変によって、炭業界は空前の黄金時代を向かえた。これまでの債務を一掃し、巨額の利益 を得た。その資産の大半を投じて、私立専門学校を設立した。
 大正9年11月30日東京の別邸に於いて死去(86歳)。

224
 
   暮かゝる山又山の霞かな


4月27日 戸畑→小倉→門司→馬関→大阪 へ
 
  朝起て見れば、四方霞みて雲雀など鳴き、風光云はん方なし。


225
 
   雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな


  午前8時半、安川氏宅を出発して、枝光製鉄所を一覧し、終つて、電車にて小倉に到り、官民合同の歓迎会に臨み、それより延命寺公園に遊ぶ。この地は維新の 際、毛利、小笠原の交戦地なりと聞く。また前面の海は瀬戸内海に入るの要路なれば、往来の船舶多し。


226  

   蝶飛んで座敷に入るや延命寺


227
 
   水温む瀬戸に往き来の白帆かな


 小 倉に帰り、電車にて門司に出、海峡を渡り、馬関にて休憩し、7時10分発にて大阪に向ふ。

  九州の遊説、本日を以て終る。


228  

   鳴く声を空に残すや春の雁


4月28日 大阪滞在

 午 前8時20分、大阪着。花屋に宿す。ちょうど8年振にての来阪なりき。


229  

   手枕や八年越の春の夢


  午後、夕陽ケ岡なる陸奥伯の墓に詣づ。


230

   暮かねし夕陽ケ岡の落花かな

 6 時より、大阪ホテルに於ける大阪支部の晩餐会に臨む。


4月29日 大阪滞在

  午前9時、旅館の前より小蒸汽に乗り、大阪築港を一覧せしが、近年多少利用せらるゝ様になれりと聞き、


231
 
   浪花津に咲く此花や待遠き


 堺 より上陸し、自動車にて濱寺公園に往き、大阪支部の午餐会に招かれ、日柄喜に入る。

232 −1
 
   音に聞く高師の濱や若みどり


232−2
 
   波静に高師の濱や若みどり


  註 前句の下に、2行に書いてあります。「原敬日記」では、( )書きしてあります。


  午後6時、大阪実業家諸氏より招かれて、堺卯楼の晩餐会に赴く。


4月30日 大阪→東京

 午 前8時、大阪を出発して帰京の途に就く。途中、菜種の花を見しが、不思議にも、旅行中到る処として、この花を見ざることなし。この日終日雨ふる。


233
 
   菜の花や往く先き先きの旅のつれ


234
 
   春雨に鳥のぬるゝ帆桁かな


  午後8時半、東京駅着にて帰京す。

235  

   行春を追ふて帰るや草の庵



 
    《門外漢のよまい言》 9

                                   岩手県 詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                        吉 野 重雄

 
 春 めくや酒宴なかばの仁和賀ぶり

  ここでいう「仁和賀」は博多俄のこと。俄狂言・茶番狂言を略してこう呼んでいます。
酒宴半ばに飛び出した俄を、敬は心から楽しんでいます。四月下旬の南国・福岡のことです。もうじき旅も終わりに なります。


 蝶 飛んで座敷に入るや延命寺

 延 命寺という名前は日本全国各地にあります。ここでの延命寺は、現在の北九州市小倉にあるそれのことでしょう。
 宴席に舞い込んだ蝶に気付いて、杯を手にしたままふと見入る敬。他の人たちは気付かず、賑やかな談笑が続いて います。
 

 鳴 く声を空に残すや春の雁

  雁が九州まで南下しているとは知りませんでした。新日本大歳時記には、「春の雁」や「帰雁」という言葉が載っています。
 私は、津軽地方に伝わる「雁の風呂」という民話を思い出していました。
 
 
 菜 の花や往く先き先きの旅のつれ

  九州の旅を終え、大阪に一泊した敬は東京へと向かいます。旅の間中、到るところで菜の花が敬の心を癒してくれました。
 この句を読んで、私は下北半島の菜の花ロードをドライブした時のことを思い出しました。立ち寄った道の駅「よ こはま」で、菜の花の漬物やソフトクリームを賞味しましたが、花より団子だったことを反省しています。




11  原敬の年末年始
  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載 している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 

      
そ の1 (大正元年〜大正5年)

 原敬が、大正元年から凶刃に倒れるまでのそれぞれの年末年始に読んだ俳句を紹介します。 大 正に入ってからの原敬の年末年始の行動とともに、この時期に読んだ俳句を味わってください。 今回は、大正元年から大正5年までを掲載します。


 原敬は、年末には必ず自宅にいるようにしていました。お金に困った党員が尋ねてくることを見越して東京を離れ る領袖が多い中、原敬のように自宅にいる政 治家は少なかったということです。原敬は、せっかく頼って来るのだから、それに応えなければならないと思っていたのです。
 自由民主党の副総裁大野伴睦氏が、
原敬から3度お歳暮を もらったことは有名な話です。


大 正元年年末 

                                 原 敬56歳 第2次西園寺内閣内務大臣、鉄道院総裁兼務

 明治45年は、7月30日の明治天皇薨去により、「大正」と改元され「大正元年」となりまし た。
 明治44年の8月に成立した第2次西園寺内閣は、大正元年12月21日に総辞職をし、第3次桂内閣が成立しました。これまで1年4ヶ月の間、原敬は内務 大臣として務めました。

<この年 は>

  1月に、最も期待していた甥の達(兄の次 男)が、結核で死亡(30歳)しました。
  浅夫人は、5月、6月、7月の3回盛岡にきています。
  9月13日から15日の間は、明治天皇の御大喪のため責任者として京都に詰めていました。
  12月22日からは、大臣を辞めて普通の人となりました。

12月24日 西園寺前首相が前閣僚を招いてその労をねぎらいました。
12月27日 議会の開院式がありましたが、原敬は欠席しています。
12月28日 天皇からの陪食のお招きがあり、参内しています。
12月29日 昨夜から大雪が降り続いています。
12月30日 桂内閣の大浦内務大臣による報復人事が始まりました。政友会系の阿部、安藤、
        依田、犬塚、川島等の地方官(知事)が休職になりました。原敬は、御用仕舞いの
        後に発表したことを怒って、「いかにも穏当ならず」と書いています。

12月31日 「原敬日記」

 先帝の御遺物下賜せらる。森琴石の掛物と銅製七宝の花瓶1対なり。高橋光威を名代として宮内省に差出し拝受せるなり。


大 正2年年始 

                  原 敬57歳 山本内閣内務大臣(2月から) 大礼使長官

 1月1日 風邪を引いて家にいました。
 1月2日から5日まで記述がありません。自由な日々を過ごしたのでしょう。

13(再掲 皇室への想い)
 
  大正元年十二月三十一日先帝の御遺物を賜りその明年の元旦に之を拝しまつ りて
 
 大 君の御面にかへて御かたみを
      年のはじめにをがみつるかな


     と き 大正2年1月1日
    ところ 自宅

14(再掲 皇室への想い)
 
  初日影おもひさしそひなかなかに
        袖しぼらるるみかたみこれ


   と き 大正2年1月1日
   ところ 自宅

<この年は>

  野にあったのは、 僅か61日間でした。2月から再び内務大臣です。
  2月20日に成立した第1次山本権兵衛内閣の副総理的存在として、内務大臣に就任しました。
 4月末から約1ヶ月間、浅夫人は盛岡にいって原敬は1人でした。
 8月には山形、秋田、弘前、青森と視察し、盛岡へ。
 9月は岩手県南と宮城、福島の水害視察をしています。
10月には、鎌倉の腰越別荘の土地を浅夫人名義で登記しています。
11月には、自分への叙爵をしないことを条件に大礼使長官就任を受諾しています。
12月始めには、奈良に出かけていきました。


大 正2年年末 

                    原敬57歳 山本内閣内務大臣(2月から) 大礼使長官

12月25日 議会対策のため山本首相と打ち合わせるなど多忙でした。
12月26日 第31議会が大正天皇出席の元に開院式を行いました。
12月27日 「原敬日記」
       御陪食仰せ付けられ参内せり。
       その後、例年通り、大正天皇から直接お歳暮御下賜金として500円頂戴しています。

12月29日 「原敬日記


       参内して両陛下に歳末御礼のため記帳し、また、各宮殿下に廻礼し、皇太后陛下に
       は電信をもって歳末御祝いを言上せり。

12月30日 風邪を引いて家にこもっていました。



002
    大正二年十一月奈良県に出張途中、奈良市に百万家 町といふに只一軒の寺のみ
    ありと聞き
 


  秋寒し寺一軒の百万家

      と き  大正2年12月6〜7日

 註 11月とありますが、原敬の記憶違いでしょう。11月には奈良に行っていません。

12月7日 「原敬日記」

 奈良県庁に至り庁員に面会し、それより物産陳列所、大仏(先年在職中補助金を48万円支出早計70万円 余にて修繕成れり)を巡覧し、西庄奈良市長の午餐招かれ6時発にて京都に赴き汽車を乗り換え帰京の途に就く。


16
    大正二年十二月奈良県たる京終(キョウバテ)の駅 にて

 大古の奈良の都はあとなきも
      名のみはのこる京終の里


      と き 大正2年12月6〜8日
      ところ 現在の奈良市

 奈 良といえば、「平城京」

 平城京は、南北が北一条大 路から九条大路まで、東西は朱雀大路を中心として、西四坊大路から東四坊大路までである。奈良市の北西部から大和郡山市に及ぶ、南北4・8キロ、東西4・ 3キロに及ぶ、唐の長安の都を模した堂々たる日本の首都であった。平城京の左京(東部)は、外京と呼ばれていた。
 外京には、総国分寺であり、盧遮那仏がおわす世界最大の木造建築である大仏殿を持つ東大寺、藤原氏の氏神である春日大社、氏寺の興福寺、仏教寺院として 日本最古の歴史を持つ元興寺等があった。
 旧奈良市と呼ばれる大正時代頃までの奈良の町は、ほとんど、この外京に当る部分である。
 旧六条大路は、京終・瓦堂・東木辻・鳴川・高御門・脇戸・下御門・餅飯殿・橋本・東向・花芝等、往時を偲ばす町名の町を貫いて、旧外京の中心を、一条通 りから京終まで南北に通っている。この六条大路を境にして、東に興福寺、元興寺が、さらに東には東大寺が建立されたので、この西側辺りは門前町として賑わ いを見せていたのだろう。 
 京終駅周辺は、五条大路の延長線と、外京六条大路の交差するところで、文字通り、京の終、京の果からきた名前という。平城時代の京終は、京の果とは言い ながら、京洛の内だから、どのような人達が住んでいたのかよく分からないが、明治の中頃位までは、住民の多くは農業を営む農村地帯であったようだ。
           註 HP[マイ奈良]の「奈良の昔話」(増尾正子)から一部編集引用しました。

大正3年年始  

            原敬58歳 山本内閣内務大臣(4月まで) 第3代立憲政友会総裁(6月 から)

1 月1日 「原敬日記」
 午前10 時参内 両陛下に拝賀をなし、それより各宮殿下に廻礼したり。皇太后陛下は沼津に、皇太子殿下は熱海に御避寒中につき、電報にて賀詞言上せり。

1月2日、3日は、記述がありません。自宅で休養していたものと思われます。

1月4日 「原敬日記」
 政始につき参内せり。恒例の通り挙行せらる。ただし、陛下海軍服を召さ れたるはかくのごとき御場所において始めてのように拝し奉れり。

1月5日 「原敬日記」
 新年宴会に参内陪食せり。

18(再掲 皇室への想い)

     新年の御宴に召さるる 人年ごとに多くなり來ていと廣き御殿も今は所せきばかりに
     なりければ


 年 ごとに君の召さるる人の数そふは
         國のさかゆくしるしなりけり

      と き 大正3年1月5日 
      ところ 皇居

<この年 は>

 大正3年4月に山本権兵衛内閣は、シーメンス 事件を契機に総辞職します。そして、第2次大隈内閣が成立しました。原敬は、内務大臣でありましたが、当然野に降りました。
 5月9日 盛岡の帰って懸命に
看病し たましたがかなわず、敬愛する母リツを喪っています。
 6月18日 原敬は、西園寺公望の後を受けて第3代政友会総裁になっています。
 8月    日本は第1次世界大戦に参戦しました。
11月7日 6月に仮小屋をつくって腰越別荘建築に着手し、10月に出来上がりました。11月7日に検分に出かけています。原敬の俳句はおもにこの別荘で 詠まれています。



大正3年年末
       
            原敬58歳 山本内閣内務大臣 (4月まで) 第3代立憲政友会総裁(6月から)

12月25日 大隈内閣は、衆議院を解散しました。
        陸軍の増師に対する政友会の反対を理由に解散するべきところを、世間の批判を
        考慮して、他の予算関係の審議を終ってから解散したのです。

「原敬日記」
 議場にては、65票の多数をもって増師案を削除せり。その他予算の査定 を終わりたるに、議会解散の詔勅下りて解散となる。議員万歳を唱えて去る。
 政府は、主要なる増師案の削除にて解散を発表すべきに、他の諸案を議決せし後に解散せしは、単に増師問題にて解散せしにあらざる体裁を作る小策に出たる もののごとし。

12月26日 「原敬日記」
 今回の解散は政府が増師案を利用して議会を解散し、また政友会を打破せ んと企てたるものにて全く理由なく憲政上の非違をなしたるものなり。

 12月27日と28日の2日に渡って、原敬は、政友会幹部等を晩餐に招待してねぎらい、29日には今回休職になった政友会系の知事 等の懇親会に出席しています。

12月30日 山縣有朋を訪問して、増師問題について懇談した後、「私が内務大臣に在職して
        いた間に総選挙が2回あったが、政府が干渉したという声は一切聞かなかった。
        しかし、今回の選挙では政府が干渉しようとしているので注意してほしい」と牽制し
        ています。

12月31日 「原敬日記」
 例年、本日は来客も少なく比較的閑散の日なるに、今年は解散後のことと て夜にいたるまで訪問多し。
 今年は、政変のみならず皇太后陛下の崩御あり、私事としても母上御病気次いで逝去ありて甚だ公私とも不祥の年なりき。


大 正4年年始 

                    原敬59歳 政友会総裁

 1 月1日 「原敬日記」
      御大喪中につき、参内等もこれな く年賀客も少なし。世間も不景気の様子なり。

 1月2日から浅夫人夫人と同伴で腰越の別荘に行き滞在。
 1月5日 夕方東京に戻っています。

 大正 4年の1月から7月までの間は、なぜか俳句を作っていません。

<この年は>
 野党としての1年でした。
 3月に総選挙がありました。原敬の努力にもかかわらず、大隈内閣の大規模な選挙干渉のため政 友会は大敗北を喫してしまいました。
 5月に母リツの一周忌法要を盛岡の大慈寺で行っています。
10月には、浅夫人の母上が死亡しました。原敬も葬儀に列席しています。
11月8日から18日まで、大正天皇の即位御大礼が行われました。
12月15日 原籍変更を盛岡市役所に届けています。
        出生地である「岩手県岩手郡本宮村大字本宮98番地」から、別邸のある「盛岡市
        仁王第参地割字仁王小路26番地」に移しました。
        本宮は、生家の地ですが兄が家を継いでいましたから原敬の家はありませんでし
        た。

 次なる選挙での勝利のために苦しい道のりが続きました。そして迎えたのが、大正4年の歳末です

大正4年年末

                  原敬59歳 政友会総裁

12月27日 この日まで議会が紛糾していました。
12月28日には、御陪食仰せつけられて参内していますが、大臣を辞めているので、お歳暮はいただきませんでした。

12月30日 「原敬日記」
 年末につき参内し、青山御所、皇太子御所その他宮家等の廻礼をなした り。


036
       歳 晩(註  年末)

  自転車に乾鮭提げし師走かな

   と き  大正4年12月末日
   ところ  自宅


038
       除  夜

   色々の音に聞こえけ り除夜の鐘

        と き  大正4年12月31日
        ところ  自宅


039

   除夜の鐘他行の主人戻りけり

        と き  大正4年12月31日
        ところ  自宅


大 正5年年始 

                    原敬60歳 政友会総裁

 1 月1日 「原敬日記」
 新年拝賀のため参内したり。皇后陛下は青山御所に御住いにつき参賀なし。各宮に廻礼恒例の通りなせり。

1月2日から腰越の別荘に行き、4日の午前に戻っています。

1月5日には、恒例の新年宴会に招待されて参内しています。この日の「原敬日記」で、「大隈内閣が位勲を勝手に行っている」と批判し ています。



 040
      寒 の入

  三日月の光するどし 寒の入

       と き  大正5年1月5・6日ころ
       ところ  自宅


041
       消 防出初式

   はんてんも新調した り出初式

        と き  大正5年1月5〜6日
        ところ  自宅

出初式の起源

 今から約340年ほど前の江戸時代、1659 年(万治2)にさかのぼります。当時、江戸の町は、1657年(明暦3)に発生した明暦の大火により未だ焦土のなかにあって、苦しい復興作業にあたる町民 は、絶望的な状態にありました。
 このような状況のもと、1月4日、時の老中稲葉伊予守正則が定火消総勢4隊を率いて、上野東照宮前で「出初」を行い気勢をあげたことが、市民に大きな希 望と信頼を与えました。これが契機となり、お正月の恒例行事として現在まで受け継がれています。
 東京消防出初式は、消火・救助・救急演技、消防機械部隊分列行進、江戸消防記念会による伝統の木遣り行進・はしご乗り、音楽隊・カラーガーズ隊の演奏・ 演技など防火・防災の行事として毎年多くの方に親しまれています。
                         (東京消防庁 HPより)

<この年 は>

 ずうっと在野のままです。
 4月には、約1ヶ月をかけて九州を巡回し大いに歓迎を受けています。この様子は
「筑紫 紀行」に詳しいです。
 5月24・30日と6月6日の3回の三党首会談の結果、協定が成立しました。、
10月に大隈内閣が総辞職をして、寺内内閣が成立しました。


大 正5年年末
     
                   原敬60歳 政 友会総裁

12月25日 第38議会が招集されました。26日、27日と訪問されたり訪問したりと議会対 策のため多忙を極めています。

12月28日 「原敬日記」
 御陪食仰せ付けられ参内せり。
 第38議会は、昨日開院式挙行せられたり。

12月29日から31日まで非常に多忙でした。


297

  荒寺に村人撞くや除夜の鐘

         と き  大正5年12月31日
         ところ  自宅
       腰越別荘(神奈川県鎌倉市腰越)を思い起こして詠んだのではないでしょうか。

 
    
298
      大正五年大隈内閣更迭の暮

   風凪ぎて年穏に暮れにけ

        と き  大正5年12月30日
        ところ  自宅

    10月9日に大隈内閣は総辞職をしています。


    《門外漢のよまい言》 10

                                   岩手県 詩人クラブ会長
                                   詩誌 「堅香子」同人代表 
                                        吉 野 重雄

 
 自 転車に乾鮭提げし師走かな

 師走になると、三陸の海辺の町から新巻鮭が届きます。どの家の軒端にも、それが何本かぶら下 がっていて、年の暮れを実感したものでした。最近では、こうしたこともあまり見かけなくなりました。
 敬は、東京で見かけた光景から、盛岡のことを懐かしく思い出していたのでしょう。


   色 々の音に聞こえ けり除夜の鐘

 お寺が近くにある所では、今でも除夜の鐘を生で聞けるのでしょうか。私 など、ラジオやテレビから流れてくる鐘の音で、いつも年を越しています。
 日夜政務に多忙な敬は、万感の思いで行く年を振り返っているのでしょう。新しい年がまた巡ってきます。
 


  荒寺に村人撞く や除夜の鐘

 荒寺には、和尚も寺男もいません。鐘楼だけが兀然(こつぜん)と残され ています。
 夜も更けて、提灯を灯した村人が一人ふたりと集ってきて、除夜の鐘を撞き始めます。だれも無口で、山間の村を鐘の音は這うように流れていきます。


  風凪ぎて年穏に 暮れにけり

 風を、自然に吹く風とだけ読むかどうか。世の中が平穏無事であることを 願う気持ちは、敬ならずとも同じこと。それにつけても、この暮れは厳しかった。穏やかな新年を願う。




12  原敬の年末年始

  
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   吉野先生には、若い頃からいろいろとお世話になってきました。ある会でお会いした時、お願いし  
   たところ快くお引き受けいただきました。ありがとうございました。 



      
そ の2 (大正6年〜大正10年)



大 正6年年始 

                                 原 敬61歳   政友会総裁


1月1日 「原敬日記」
 拝賀のため参内、例により各宮殿下にも参上せり。
1月2日、3日と腰越の別荘に行きました。
1月4日は新年宴会のために参内しています。
1月6日から8日までまた腰越の別荘です。page021


299

       御題 遠山雪

    窓あけて身をさす風や峰の雪

        と き 1月
        ところ 東京芝の自宅 

<この年は>
 翌年内閣を組織するまでの雌伏の年といえます。
6月には、次姉磯子が65歳で死亡しています。
9月9日に、盛岡の報恩寺で行われた「戊辰戦争殉難者50年祭」で祭文を読んでいます。


大 正6年年末 

                 原敬61歳 政友会総裁

12月25日 第40議会が招集されました。
12月26日 寺内首相に会って政友会としての意見を申し入れています。
12月27日 外交調査会出席
12月28日 山縣有朋訪問。
         御陪食のため参内。

12月30日 「原敬日記」
歳末御祝詞言上のため参内し各宮をも廻礼せり。


393
        第四十議会招集の朝

  踏み出せば跡残るなり霜の道 

       と き 12月25日
       ところ 自宅


394
  紅塵の風に暮るるや年の市

       と き 12月
       ところ 自宅


395  
  河豚喰ふて夢に我身をつねりけり

        と き 12月
         ところ 東京


大 正7年年始 
 
原敬62歳 第19代内閣総理大臣、司法大臣兼務(9月 から) 政友会総裁

1月1日 拝賀のため参内し、それより東宮殿下始め各宮に参賀せり。
1月2日から13日まで、腰越の別荘に行っていました。一番のんびりしていたようです。


396

 元旦や去年の日和を持越して

      と き 1月1日
       ところ 自宅


397

       御題 海辺の松といふに

    松原に初日の浜や魚よりて

        と き 1月
         ところ 自宅

<この年 は>

 幼少時から見守ってくれていた兄恭が7月胃がんのため死去しました。

 7月から9月にかけて全国で米騒動が起こっています。また、8月には寺内内閣が原敬の反対をよそにシベリヤ出兵を行いました。世の 中が騒然としとうとう寺内内閣が崩壊し、9月27日原敬に大命が降下し、29日初の本格的政党内閣である原内閣が成立しました。

 朝敵といわれてきた旧幕府側の南 部藩出身の原敬が国家を指導する地位に就いた年です。

大 正7年年末 

原敬62歳 第19代内閣総理大 臣、司法大臣兼務(9月から) 政友会総裁

12 月24日 「原敬日記」
 参内拝謁して西園寺健康上差し支えなきにより命を奉じて渡欧すべきにつき出張仰せ付けられたき旨奏上裁可を得たり。

12月25日 大変多忙でした。枢密院の会議、西園寺(講和会議の件)と会談、田中陸軍大臣(シベリヤ撤兵の件)、高橋是清大蔵大臣 (米の買い入れの件)とそれぞれ会談。

12月26日 「原敬日記」
 教育に関し御下賜金ありたれば御礼のため中橋文相を帯同して参内せしも、陛下御風気にて出御なく拝謁せず。

12月27日 「原敬日記」
 開院式午前11時挙行せらる。陛下御風邪にて臨御なきにより、余勅命を奉じて勅語を奉読したり。終て直ちに参内、侍従職を経て開院式滞りなく相済みたる 旨奏上せり。

12月28日「原敬日記」
 午前賜り物ありて参内し、内閣において歳末の礼を受け、それより司法省に往き同様高等官より歳末の礼を受けたり。

12月30日「原敬日記」
宮中並びに各宮に参趨して歳末御祝詞申し上ぐ。


485
       大正七年を送る

  風凪ぎて静かなりけり除夜の鐘

        と き 12月31日
        ところ 自宅


486
       歳晩所感

  兎も角も風はなぎけり年の暮れ

       と き 12月
       ところ 自宅


大 正8年年始 
 
                     原敬63歳  第19代内閣総理大臣 司法大臣 政友会総裁

1月2日〜1月3日 腰越別荘滞在。

1月4日 「原敬日記」
 政始につき参内す。宮中一の間において恒例の通り出御ありて挙行せらる。

1月5日 「原敬日記」
 新年宴会につき参内、恒例により余群臣に代わりて奉答を奏上せり。
 午後から腰越別荘へ行きました。

<この年 は>

 1月から8月にかけてパリ講和会議が開かれました。
   この会議で日本は人種差別禁止法案を提案しましたが、アメリカの反対でつぶされてしまいました。
 3月には前妻貞子、
 5月にはエブラル神父、
 7月には板垣退助が死亡しています。原敬はそれぞれに礼を尽くしましたが、板垣退助の葬儀委員長を
       務めています。


大 正8年年末 

                    原敬63歳 第19代内閣総理大臣 司法大臣 政友会総裁

12月25日
 松方内大臣から話があるので来てほしいという申し入れが数回にわたってあったので、午後内大臣府に行きました。大正天皇の開院式出席についてでした。

松 方 内大臣 「誠に残念なことですが、何日間か練習なさったがどうしても勅語を読み上げること         
                が困難であるので、明日の開院式に陛下が臨席することは難しい」
原 敬 首相 「なんとも残 念なことであるが、いらっしゃって万一にも勅語の読み上げに間違いが
          あっては、国民が大変落胆することであろうから欠席もやむをえない。
          昨年も病気ということで欠席しているので、今年も病気というだけでは国民が疑問を
          持って、議会軽視という意見が出てくるであろうから、病気について発表することが
          必要である。
          しかし、ただ病気ということでも困るし、大病のように受け取られるのも困る」
波多野宮内大臣 「左足が御 不自由なことは、先だっての大演習で見ている者もいるので、リュウ
             マチのような病気ということで今日発表することにしたい」

12月26日 「原敬日記」
 第42議会の開院式挙行せらる。聖上御足痛にて御歩行御困難の次第昨日宮中より発表ありて、本日臨御なきにより、余勅命を奉じて勅語を奉読したり。

12月27日 「原敬日記」
 閣僚一同、元老、親任官とともに御陪食仰せ付けられたり。ただし、陛下御病気のため出御なし。

12月28日 山縣を訪ねて、大正天皇の病気のことやシベリヤ問題などについて懇談しています。

12月30日 閣議の後、宮中と各宮殿下を訪ねて歳末の挨拶を申し上げました。

12月31日 水野政務総監や田中陸軍大臣が来訪しています。
       原敬の著書ができました。
       「原敬日記」
         米麦混食の奨励と題する余の小著(余の意見を小野瀬不二人に起草せしめたもの)20万
         部印刷出来につき、本日より各方面に送付することとなせり。


大 正9年年始 
 
               原敬64歳 第19代内 閣総理大臣、司法大臣(5月まで) 政友会総裁


1月1日 「原敬日記」
恒例の通り参内拝賀せしに、両陛下出御ありて拝賀を受けさせられたり。退出後、各宮殿下に廻礼す。

1月2日 腰越別荘へ行き、3日に戻っています。
1月4日 政治始めの式が恒例の通り行われました。
1月5日 恒例の新年宴会が行われ、天皇陛下、皇太子殿下が出席されました。


541
         大正九年元旦

  身の老や礼服重き初日影

       と き 1月1日

<この年は>

 1月に原敬も参加して現在の国会議事堂の地鎮祭が行われました。 
 3月には浅夫人が手術のため約1ヶ月間入院し、4月下旬に退院しています。
 5月に総選挙が行われ、政友会が過半数を獲得する大勝利でした。原敬が存分に腕を振るえる状況に          なりました。しかし、原敬は長く務めるべきでないとの考えから、
 9月、山縣に辞職したいと相談しました。しかし、山縣を余人を持って替え難いと原敬の続投を懇請してい
     ます。


大 正9年年末 

原敬64歳 第19代内閣総理大 臣、司法大臣(5月まで) 政友会総裁


12月25日
        山縣訪問薨去に少年が潜入した件、市町村制改正案、陪審法案、支那情勢、対米問題等
12月26日
        各省の勅任参事官に政治家を起用。

12月27日 「原敬日記」
 第44議会開院式挙行せらる。陛下御静養中にて臨御なし。よって余勅命 を奉じて勅語を奉読し、了って参内。侍従職を経て滞りなく挙行ありたる旨奏上したり。

12月28日
         恒例によって、閣僚及び親任官にお食事を賜りまし。大正天皇は体調が悪いので代わりに
        北白川宮が対応しました。いつもであれば、この後、天皇自ら(調子が悪い時は侍従長から)
        御歳暮をいただいていたのですが、今回はありませんでした。原敬は、「廃止になったのかど
        うか分らないが、宮内庁から何の相談もなかった」と書いています。

 原敬は、
天皇陛下から7回お歳暮を もらっています。1回目は明治33年で第四次伊藤博文内閣逓信大臣の時です。その後、第一次西園寺内閣内務大臣の時2回、第2次西園寺内閣内務大臣の時、 第一次山本内閣内務大臣の時と内閣総理大臣の時2回です。


12月28日〜31日 政務のため多忙でした。
              閣議、田中陸軍大臣、石原宮内省次官、高橋大蔵大臣、山本農相、横田法制局長
              官など。

589

      大 晦日小閑を得て(大正九年)
      
     
  寝入りけり除夜の鐘をも知らぬ程

       と き 12月31日
        ところ 自宅


大 正10年年始 
  
                   原敬65歳 第 19代内閣総理大臣 政友会総裁

1 月1日 「原敬日記」
 両陛下御不在にて、宮中において拝賀なけれども、宮中を始め各宮殿下に年賀のため廻礼したり。

1月2日 浅夫人が病気静養していた修善寺に行き、翌日帰京しました。
1月4日 本来ならば、政治始めの式があるのだが、天皇陛下が東京にいないためありませんでした。
             閣議を開きました。
       この頃どうも内閣と宮中の間が親密でないと不満を述べ、宮内省に注意したいと述べていま
       す。こんな例がをあげています。
        ?@ 第1次世界大戦講和成立の時には何もなかったのに、
国勢調査が成功したので関係者の
         苦労をねぎらわれたこと。
        ?A 皇太子殿下の洋行が迫っているのに、山縣から指摘されるまで相談がなかったこと。
        ?B 明治天皇以来御歳暮を下さるのが恒例だったのに何の相談もなく廃止したこと。

1月5日 「原敬日記」
 新年宴会につき参内したり。皇太子殿下出御ありたるも、勅語及び奉答祝詞等のことなし。

 この後、山縣を訪ねました。山縣は風邪のため風邪のためふせっていましたが、病床に案内されて懇談しました。皇太子のお后候補の色 盲問題、皇太子殿下の洋行問題等について意見を交換したのです。


590

       元旦参内の折

  初日さす大内山や雪の松 

       と き 1月1日
       ところ 皇居


591

   余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年、今は六十六歳の老翁とな りぬ

  わけ入りし霞の奥も霞かな


 この句碑が、原敬記念館の前庭にあります。


 9 月3日以降句を読んでいないようです。

 句帖にある最後の日付の句は、皇太子殿下の帰国を読んだ次の2句です。


617(再掲 皇室への想い その4)

       東 宮殿下海外より還啓の日

  秋晴れに国旗なびかぬ里もなし

       と き 大正10年9月3日
       ところ 東京


618(再掲 皇室への想い その4)

       東 宮殿下の御車に陪乗して横浜より帰京の途上

  秋の野や萬歳の声果しなき

       ところ 列車中(横浜〜東京)

「原敬日記」 大正10年9月3日

 午前7時宮廷列車にて、皇太子殿下奉迎のため横浜に赴く、お召艦香取において拜謁を賜わり、甲板においてシャンパンを挙げ、余発声 し殿下の万歳を三唱し たり。余等も陪乗して帰京せしが、沿道横浜東京間、ほとんど人なき所なしともいうべき盛況にて、いたるところ万歳の声を絶たず。いかにも国民歓喜の色を現 わせり。
 午後2時半、東宮御所において拜謁し、長途のご旅行と何等のお障もなくご無事ご帰朝あいなりたる恐悦を言上したるに、殿下より外遊の感想を国民に知らす ようにとて令詞を賜わりたり。


 <こ の年は、原敬最後の年>

 2月20日 この日、三島由紀夫の祖父平岡定太郎らが暗殺の惧れがある と伝えに来ました。その夜、遺
        書を4通書いています。
 3月3日に 強力に推進してきた皇太子殿下のヨーロッパ旅行が実現しました。皇太子殿下は6ヶ月に渡
         る見聞をかさねて9月3日無事帰国されました。
 5月に   再度山縣に辞職について相談しています。
10月には、ワシントン軍縮会議の全権団を送り出しました。
10月19日に、最愛の養嗣子貢がイギリス留学に出発しました。貢はインド洋の船中で父の悲報を手にす
         ることになります。
11月4日 暗殺された当日に支那(中国)の新聞記者と会見し、
       
「日本は支那 に領土的野心は持っていない」
       と言明しています。

 総てが原敬の考えたように進んでいたのですが、この日の午後7時25分東京駅(現在の南口)で、18歳の青年によって非業の最期を 遂げました。
「原 敬暗殺」    「東京駅南口床の鋲」  「暗殺現場」 
     


     《門外漢のよまい言》 11

                                                                    岩手県詩人クラブ会長
                                                                    詩誌「堅香子」同人代表 
                                                                                  吉野 重雄

 風凪ぎて静なりけり除夜の鐘

 兎も角も風はなぎけり年の暮れ

 二つの句を並べてみました。どちらも同じころに詠んだものです。何となく疲れている敬を感じて気にかかります。
 風は、「向かい風」や「風当り」とも意味が取れます。それがやっと凪いで、年の暮れを迎えることが出来ました。 新しい年は、どうなるのでしょう。



 身の老や礼服重き初日影

 定年になって、背広やネクタイともやっと縁が切れました。たまに正装して出掛けると、 肩が凝ってかなわない私です。
 礼服が重いと感じる敬と比較することなど、不遜の謗りを免れませんが、 やはり老いなのでしょうか。

 

寝 入りけり除夜の鐘をも知らぬ程

 この句でも、疲れ切っている敬が見えます。
 老いとだけでは済まされないものを感じます。



 わ け入りし霞の奥も霞かな

 原敬記念館の前 庭にこの句碑が建っています。暗殺された大正十年に詠んだものです。
 高校生のころ、社会科担当の教師から句について解説された記憶があります。混沌とした当時の世情や政情が、 背景にあると話されましたが、よく理解できませんでした。
 十六歳で郷里を出て他郷に五十年、ふっと来し方を思うことが敬にはあったのでしょう。

   

目次へ


原 敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る



戻 る