原敬と俳句 6


     目 次

           
  36 腰越の四季 その1    37  腰越の四季 その2 
  38 腰越の四 季 その3
  39 腰越の四季 その4
 40  腰越の四季 その5 
 41 腰越の四季 その6
 42 腰越の四季 その7
 43 腰越の四季 その8
      
          全 体 目 次

  「原敬と俳句1

 
  1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年~大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年~大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年~大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日~4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日~4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日~4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日~4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年~大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年~大正10年)

 「原敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8~大正10年)

    20 東北での想い





 「原敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






   「原敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

   
  44 「手帳俳句」写真版                 
 45 「手帳俳句」一覧                   
 46 「手帳俳句」 についての考察
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連              
 
48  「横長黒革手帳」 全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合
「原敬の俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001~236
  「句 帖」一覧 その2

    237~416
 

   「句 帖」一覧 その3

    417~622

 

 



 36  腰越の四季  その1


 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけまし た。
 2 「腰越別荘で」「腰越別荘を」詠んだと思われる句を「句帖」の掲載順に集めてみました。
 3 「とき」は、前書きに書いてある句と、「原敬日記」及び「紀行」から裏づけられる句以外は、総て編者の推測です。
 4 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。


 腰 越別荘は、

 
  大正2年10月7日に浅夫人名義で土地を登記しています。 
   大正3年 6月21日に仮小屋を建て、10月4日に棟上式、大正4年3月に落成しています。


大 正3年 58歳 内務大臣(4月まで)
           政友会総裁(6月から)

    原敬の腰越滞在

 6月21日  日帰り

 
「原敬日記」大正3年6月21日
   腰越に新築する別荘を検分するため、午前10時過ぎの汽車で、浅を同伴して向かい夕方7時過ぎに帰京した。
 新築までの間に使用するために建築した小屋が出来上がっていたので、そこで昼食をとった。
 
10月4日~10月5日

「原敬日記」大正3年10月4日
 昨年買い入れた神奈川県腰越の別荘地に建設中の家屋の棟上をするというので妻と一緒に出向いた。

11月7日  日帰り 

「原敬日記」大正3年11月7日
  新築検分のため、腰越別荘にいって夕方帰ってきた。

11月15日~11月16日

12月 19日~12月20日

「原敬日記」大正3年12月19日
 自動車で小田原の山縣を訪ねた帰り、新築中の様子を見るため、腰越別荘に1泊した。




24

         腰越別荘にて

     袖 が浦うちよする波の音たえて
            煙りたなびく腰越の里


         と き 大正3年6月21日


25

        夏鶯來りければ

    花 の香もはやうせにけり夏木立
          なにを知るべに鶯の鳴く

               と き 大正3年6月21日



大正4年 政友会総裁 59歳

  原 敬の腰越滞在

 1月  2日~5日
 2月  6日~7日、14日

 3月  この年3月落成した と「腰越別荘」(「原敬日記」第6巻)にあります。
      「原敬日記」を見ると、落成についての記述がありませんが、この月、日記の記述がない日が延べ20 
     日間もありますので、この間に行ったたったと思われます。


 4月  6日~9日、20日~23日
 「原敬日記」大正4年4月21日
 腰越の別荘ができたので、村長、村会議員、医師などを晩餐に招待した。17、8名来た。

 5月  29日~31日      
 6月  19日~23日、26日~29日
 7月  23日~29日
 8月  6日~10日、14日
 9月  行っていない      
10月  31日      
11月    ~2日      
12月  4日~6日



33

      白妙の富 士の高根を仰ぎつつ
          またふりかへる袖が浦波

   
    
34

      さ だかにはそれと知らねど海原に
           煙りぞ島のしるしなりけり

     
     


003 

            大正四年夏腰越 別荘にて

    涼 しさや白帆のつづく袖が浦

     
        
と き 大正4 年8月7~9日


004

    夕 立に蚊もはれて居ぬす まゐかな


            と き 大正4年8月 7~9日


010
 
         明月

   明 月や縁先で読む七部集
 

        と き 大正4年9月
     
          註 七部集とは、俳諧撰集のこと。7部12冊。佐久間柳居編。
             享保17年(1732)ころの成立。
             蕉門の代表的撰集「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑(さるみの)」「炭俵」「続猿蓑」を成立年代順にま とめたもの。芭蕉七 部集。


012

        大正四年腰越にて 

   小春 日の障子ならして蝿去りぬ


          と き 大正4年10月31日~11月1日 


013

     秋 ばれに頂き白し富士の山


            と き 大正4年10月31日~11月1日 



014

    錦木の庭にほこれる小 春かな


              と き 大正4年10月31日~11月1日 

 註 ニシキギ科の落葉低木。高さ約 1.5m。枝に四列のコルク質の翼(よく)がある。
   葉は楕円形。初夏、淡緑色四弁の小花をつける。紅葉が美しいので庭木ともされる。晩秋、果実が熟して割れ、赤い皮のある種子を現す。[季]秋。


015

      山 かげのありありと見ゆ秋の暮

 
           と き 大正4年10月31日~11月1日 



016

      足 音に耳そばだてし小春かな


          と き 大正4年10月31日~11月1日 

         註 「小春」→初冬の、穏やかで暖かい春に似た日和が続くころ。また、陰暦10月の異称



031

      腰越にて

  小 春 日や孫に戯る老夫婦


         と き 大正4年12月4日~12月5日 

  
032

   閑を 得て孫と終日もす小春かな


       


033  

   半島は 煙に浮きぬ秋の暮



 

037

    芸者屋の圭人廃業して茶の師匠となれりと聞き

     枝移りして鶯の初音かな 



          (狂句 宗匠は茶を挽き終わり茶を始め)→原本ににも ( )ある  
      




    《門外漢のよまい言》 34 

                                      岩手県詩人クラブ会長
                                      詩誌「堅香子」同人代表 
                                                     吉野 重雄



 
   小春日の障子ならして蝿去りぬ


  何に腹を立てたのか、ポーンポーンと勢いよく障子に体当たりしてはどこかに飛んで行き、また戻って 同じことを繰り返す蝿を見かけたことがありました。そういえば、「うるさい」は、五月蝿いと書くのでしたね。
 ここでは小春日のことです。冬の初めのほっかりとした長閑なひと時を、敬は楽しんでいるのでしょう。





     錦木の庭にほこれる小春かな


  名前のとおり、秋には 美しく紅葉する庭木です。夏の間は、気にも留めずに過ごしていましたが、いつの間にか季節は移っていたのです。ひとり庭にたたずむ敬の姿を、思い描いてみ るのはいかがでしょう。





    足音に耳そばだてし小春かな


  縁側にでも座って庭を見ているのでしょうか。それとも、座敷で腕枕をしながら休んでいるのでしょうか。暖かな日差しに、ついう とうとしてしまいそうな敬です。
 あの足音は誰でしょう。そろそろ呼び出しがかかっても、おかしくない頃です。





    閑を得て孫と終日もす小春かな


  孫というのは、誰のことを指すのでしょう。私にはよく分かりません。
 それより、「閑を得て」にしみじみしたものを感じます。
 激務につぐ激務、小春日を孫と共に過ごしたいという、敬の願望と読み取りました。






 37 腰越の四季 その2

大正5年 政友会総裁 60歳

  原敬の腰越滞在
 1月
 2月
 3月
 4月
 5月
 6月
 7月
 8月
 9月
10月
11月
12月
  2日~10日、19日~21日
  5日~ 7日、25日~27日
  9日~13日、26日~29日
  行っていない                             九州へ(8日~30日)
  5日、27日~29日                         盛岡へ(母りつの三回忌)
  7日~10日、17日~18日
  17日~20日、23日~25日、27日~29日
  5日~6日、                              盛岡へ11日~31日
  22日~25日
  行っていない                              盛岡へ(18日~31日)
 10日~11日                              京都へ (17日~21日)
 1日~4日                                北陸へ(13日~16日)


043

         秋 の月

     は れわたる空に星なき今夜かな



045

    雪は れて匂ましけり庭の梅



046

    春が すみ白波ばかり見えにけり



049

           腰越 にて

     庭作る鋏の音や春日和



050

      富 士遠く見えて裾野はかすみけり



051

      閑 なる朝や旅立つ家族づれ



 
052

      藪 入りや子を待つ親の小買物 


            註  藪入り(やぶいり)

              「草深い田舎に帰る」ということから、正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって、親 もとなどに帰ること。特に正 月のものをいう。(参考 大辞泉)




 
053

      わ びすけと聞くや可憐の花咲て


  註  わびすけ(侘助)

侘び助

ツバキの一種。
茶道の茶室に飾られる、「茶 花」の代表的な存在。
品種名は「太郎冠 者」などがある。

千利休の下僕・「侘助」の名をとったともされる。

花びらを開ききらず、筒型に咲くことや、
おしべがツバキにくらべ退化していることなどが特徴。

   「花言葉事典」より


054

      棹 さして月も隅田の納冷かな


     註 納冷

 「納涼」はよく耳にしますが、「納冷」は「広辞苑」にもない言葉です。「納」には、納め・お終いという意味があります。「冷」 のお終いという意味でしょうか。原敬の造語でしょうか。


 
055

      日 うけよき南天の実の赤さかな

南天

  「難転」あるいは「成天」に通じることから、
 古くから縁起木、厄除けとして、庭に植えたり、正月などの祝事 に使われる。

 葉には、食品の防腐作用があり、赤飯など料理の飾りに葉を  あしらう。

 食あたりを防ぎ、長寿を祈願するということで、箸にもされる。

 また、「不浄を清める木」とされ、トイレの外に植えたりしていた。

              「花言葉事典」より




056

      春 の海大島あたり白帆かな


 
057

      猟 犬を呼びつつ戻る枯野かな



 
058

    まる窓や一杯に入る富士 の影


 
059

     冬枯 れや野末に富士の夕あかり


 
060

    春ま つり風おりおりの太鼓かな



 
061

   春の 暮木間にもるゝ灯かげかな



 
062 

    家 近く野狐なくや冬の月



  
063

      枯れ 残る菊一輪や霜の朝


 
064

   寝つ かれぬ霜夜や更て犬の声


 
069

         腰越別荘にて

     大海 を前に我家は長閑なり

           註 「原敬全集」には、「大正八年組閣後の第一春を向かへ腰越別荘にて」とあります。



070
    寒月 や人声高き作場道



 
071

     上げ 潮の波音するや春の宵



072

   月 かゝる隣の森の寒さかな




082 

   春雨や鐘の音こもる森の 奥




083

    春雨 や森を離れぬ鐘の声




084

    春雨 や音ゆるやかに暮るゝ鐘





085  
     旅なが ら花待つ空や今朝 の雨




086
     樹を植 て暖か雨に寝る夜 哉




087

    松 植 て暖う寝る雨夜哉




088

   摘頃 になりぬ垣根の蓬草




089

    旅人 の連見失ふ吹雪かな




090

   高札 に雪吹きつけて暮るゝ野路




091

    春雨 や相談に呼ぶ庭造り





        《門外漢のよまい言》 35

                                   岩手県詩人クラブ会長                                                                                                     詩誌「堅香子」 同人代表                                                                                                                吉野 重雄  



    薮 入りや子を待つ親の小買物


  「薮入り」という言葉に、本当に暫くぶりで会いました。もしかしたら、今は使われていないのかも知れません。
奉公人が正月やお盆に、主家から休暇をもらって親元へ帰ることをいうのです。
帰って来たら、あれも食べさせたい、これもしてあげたいと、乏しい財布を開いて買い物に走るのが親心というものです。





       春 の海大島あたり白帆かな


  春の海、大島、白帆と並べただけで一枚の絵になります。腰越から大島は目の前です。海岸に出て、終日ぼんやりしていたいもので す。敬にあやかりたいと思います。




     ま る窓や一杯に入る富士の影


  丸窓というのは、和風旅館や料亭などで見かける、竹格子を組み入れたりした一寸粋な造りの小窓のことでしょう。 私も嘗ては、関西への行き帰りによく新幹線を利用しました。車窓から眺める美しい富士の姿に魅せられていたものです。 もっとも、こちらは何の変哲もない角窓でたが。




     家 近く野狐なくや冬の月


  盛岡市の郊外にある私の家の辺りでは、秋の終わりになると、叢によく雉が来て鳴いたりします。春には、つがいや親子連れの姿も 見かけました。それでも、さすがに野狐まではやって来ません。  月の光を浴びて鳴く野狐、しかも季節は冬、ぽつんと建つ一軒の家、これもまた絵です。




      寒 月や人声高き作場道


  寒月は冬の月と同義語です。また、作場は耕作する場所、つまり田畑のことです。  田んぼや畑の中の道で、声高に話し合っている人影が見えます。寒月が頭上から怪訝そうに見下ろしています。 男衆が、一杯機嫌で家路を急いでいるところでしょうか。





                 38  腰越の四季             その3


大正 5年
 



092
                 腰 越より帰る朝

       雪 見せば帰る用あり袖が浦

 
         と き 12月4日

 二宮の海岸を袖が浦(そでがうら)海岸といいます。袖が浦海岸命名の由来は、 日本武尊(やまとたけるのみこと)東征の折、海に身を投げて海神の怒りを鎮めた弟橘姫(おとたちばなひめ) の着物の袖が流れ着いたとの伝説に基づいています。


093

   雪どけや髫髪泣きゐる道の端




094

     雪どけや駄馬を励ます馬 子の声



095

        近火

   氷 る夜に空一めんの火の粉かな




096

     森凄く火焔うつりて窓寒し




097

          帰 雁

    帰る雁こゝに宿かれ禁獲区



098

       雁帰る 声なりされど雲の中





  099-1

       障子あ けて宴酣や春の月




099-2

      春月や 酒席の障子開かれる

  
      註 原本では、「春月や」の部分が線で消してある。活字版では、この句が省略されている。


104

       雪どけ や新開町のぬかり道



105

      く ちな しの実に持せばや花の香を



106

      森 暗く 月おぼろなりむじな谷




107

      鴨鳴く とまとふ人あり蟇の声




108

       木瓜一 株咲て垣根を領しけり




109

       普請場 や声ものどかの木遣ぶし




110

       春蘭の 花や匂へる雲の上




111

       紅梅や 色珍らしき雪の朝




112

       袖が浦 は吹雪に消えて波の音




113

      江の島 やあらぬか里の春がすみ




114

       森の上 に明星眠る春の宵




115

           草庵に訪ひ来る人、 道誤りて谷間に入りしと聞き
 
        迷ひ入る霞の底やむじな谷



116

       花ぐも りそぞろ歩きのむじな谷




117

        月おぼ ろ狢が台の森黒し



118

        春雨 やしのぶ昔しの地頭山



119

       初雷や 虫気を起す子の病



120

       鶏の声 に仮寝の日長かな



121

       牛引て 帰る少女やおぼろ月



122

       凩や火 の用心のふれ太鼓



123

       春寒や 波音残る風のあと



124

       春網に 鰤萬本の祝かな



125

       初漁や 酒買ふて待つ海士が妻



126

       海見越 す三浦三崎や花ぐもり



127

      分け入 りて迷ふ家路や春の山



132

       短夜や 西に残れる星一つ



133

       竹の子 を待て培ふ二年越



134

       明けや すき夜や梵鐘を夢に聞く



135

       壺焼き や浪人共の無礼講



136

       辻堂に 午睡の旅人いづちより



137

       鯉幟建 て祝ふや海士が家



138

       雲に入 る凧のうなりや里の春



139

     指図して木を植ゑ直す日永かな



140

      若葉か げ筧近くに小鳥鳴く





     《門外漢のよまい言》 36

                                          岩手県詩人クラブ会長
                                         詩誌「堅香子」同人代表 
                                                        吉野 重雄

 
      雁帰る声なりされ ど 雲の中


 春になって北へ帰る雁を帰 雁といい、春の季語になっています。宮城県の県鳥とされ、伊豆沼はその飛来地として知られています。  私の住む岩手でも、間もなく白鳥の渡りが始まります。雲の中ではなく、青い空を背景に美しい編隊を組んで北へ帰って行く姿を、敬もかつて見ているはずで す。



 
     牛引て 帰る少女やおぼろ月


  まさに一幅の絵だと思います。長閑さと は、こんな情景をいうのでしょう。
 子供のころの私は、牛や馬の手綱を引いて行く農家の友だちを、羨望と畏敬の目で眺めていたものです。立派な大人に見えました。
 私は、東京からの疎開っ子だったのです。




       辻堂に午睡の旅人いづちより


 辻堂というのは、路傍に建ててある仏堂のことですが、最近では滅多に お目にかかることもなくなりました。
   
  浅くのみ春は霞み て 麦の色わず かに青し旅人の群はいくつか 畠中の道を急ぎぬ

 
島崎藤村の 「小諸なる古城のほとり」の詩を、ふと思い出していました




      指図して木を植ゑ直す日永かな


   いつも気にかかっていた庭木を、植木屋さんに指図して、植え直してもらっている敬の姿が浮かびます。日が永くなって、もう一本ぐらい出来そうですが、 どうしましょうか。



      
   39  腰越の四季
   そ の4


大正5年 夏


237

    御朱印の汗ににじむや富士道者

    註1 御朱印       神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影のこと。「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印 します。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれています。    註2 富士道者       室町時代の後期には、すでに多くの人々が富士山へ登拝しており、修行者以外の一般の登山者を「富士道者」と呼んでいました。       北口の吉田(富士吉田市上吉田)を目指してやってくるのは、主に江戸(東京)を中心とした関東地方の人々です。江戸から吉田までの道筋は、甲 州街道を西に進んで大月宿(大月市)で分岐し、谷村(都留市)から上吉田に至る「富士道」を通るのが一般的でした。


238  

    草庵の蚊帳に入りけり枝蛙
 


    註 枝蛙(えだかはづ/えだかわず)

     アマガエルのこと。体長4センチぐらい。木の葉や草の上に棲み夕立の前などにキャクキャクキャクと鳴く。目の後ろに黒線がある。体の色は葉の上 では緑色であるが木の幹や地上に移るとたちまち茶色に変わる。
 指の先に吸盤があって吸付き枝の葉に上にとまることができるので枝蛙ともいう。



239
   撫子の花 一輪や草の中






240

    夕 立や森に吹く風波の音



241

   ひ ぐらしや山影暮るゝ袖が浦
 





242

     夕 立の来る前兆や沖暗き
    




243
 
   雨 含む稻妻遠き残暑かな

    



大 正5年 冬



275       腰越別荘にて

   波立つか木枯し吹くか冬籠
    



287
        腰越にて

   一筋に鯖釣の火や海寒し
      


288

      風 なぎて漁火遠近や冬の海

     



289

    石蕗の一 際青き枯野かな
    



290

 木 枯の音や寒さのまさる夜半
    




292

 寒 の入狢が谷の月冴る
    




293
 夕 晴の空静なり雪の富士
    




 大正5年 春



294
 法 螺貝は漁の知らせや春の風
    


大 正5年 冬


295

 田 子の浦に富士見る旅の初日かな




296
 沈 む日や淺間煙るや雪の原
    




297 (再掲 年末・年 始)

 荒 寺に村人撞くや除夜の鐘


      大正5年12 月31日


大 正5年 春



301

       腰越別荘にて

   事しげき身にも長閑や波の音

 

   



302
 暖 き座敷に散れり冬牡丹
    


  大正6年 春



313 
 傘 さして釣眺めけり春の川
    



314

 軒 端もる雨に寝過す春の朝
    



315


 見 渡せば広野の麦の青さかな
 

   

316


  何 の木か新芽うるはし雨後の山
  
  



317


 春 霞鐘の所在を尋ねけり
    




            《門外漢のよまい 言》 37


                                        岩手県詩人クラブ会長
                                      詩誌「堅香子」同人代表 
                                                      
吉 野 重雄


    草庵の蚊帳に入りけり枝蛙


  蚊帳に放って風流を楽しむのは蛍。蛙が入ってくる草庵とは、どんな所にあるのかと頭を捻ってしまいま した。
枝蛙も、ここで寝ているのは誰かと、そっと蚊帳の中を覗きに来たのかも知れません。



  夕立の来る前兆や 沖暗き


  会議で北上市に向かう途中で、東日本大震災(2011年)に遭いました。車を道の端に停め、息を詰 めて揺れが収まるのを待ちました。空には白鳥の群れ がいくつか、不安げに鳴き騒いで旋回していました。3月11日のことです。
 家に帰って、津波に襲われた三陸の町の惨状をテレビで何度も見ました。終生忘れられないものとなりました。
 「夕立の来る前兆」の句は、何故か不吉なものを感じさせます。



  法螺貝は漁の知ら せや春の風


  法螺貝を、漁の知らせに吹くとは知りませんでした。山伏が吹き鳴らしている姿なら、実際に見たことも あります。
広々とした海に向かって、海の男が法螺貝を吹き鳴らす様は、大漁を予感させます。



  春霞鐘の所在を尋 ねけり


  山里でしょうか。何処からともなく、鐘の音が聞こえて来ます。春霞が里を一面に覆い、寺院の姿は見え ません。暫し耳を傾けている敬の姿も、また一幅の絵 ではありませんか。






 40 腰越の四季  そ の5


        大 正6年 政友会総裁 61歳

 腰越滞在

  1月 2日~5日(帰京)、6日~8 日、10~11日
 2月 10日~12日、17日~23日
 3月 21日~22日、
  4月 28日~30日
 5月 ~3日、16日~19日、21日~24日
 6月 2日~4日、
  7月 7日~9日、24日~27日、
 8月 行っていない
 9月 行っていない
10 月 12日~15日
11月 行っていな    
12月 7日~9日、16日~18日


大 正6年 夏


322  (再掲 選挙)


            選挙を終り 腰 越 別荘にて 

      帰 り来て又緑蔭に俳書かな



 
          と き 大正6年4月28日~5月3日
               4 月20日総選挙が行われました。政友会の大勝利でした。

 「原敬日記」(大正6年4月22日)には、

各 地から開票結果を報告してきた。市部では、162名を獲得し、憲政会は120名に減った。憲政会を打破しようとした目的は達した。……中略
凖 政友というものが13名いて、そのうちには既に入党願を出した者がいるのでこれを加えると170名以上となることはもちろんである。
  とにかく、この結果は世間は、政友会の大成功と認めているようである。(読み易くしてあります)
 と記述しています。


329 


      今朝も亦木覆盆子摘むや小一升


 註  木覆盆子(木いちご)

 ほとんどは小柄ながら木質化した茎を持つ低木で、一部に匍匐性のものや草本がある。茎や葉にとげを持つものも多い。めしべは 多数の心皮からなり、それぞれが独立した果汁を含んだ粒の形になる。したがって、果実はそのような粒の塊に見える。果実は食べられるものが多く、いわゆる 野いちごは大部分がこの属 のものである。

日本では古代から室町時代ごろまでは栽培されていたが、その系統は途絶えている。現在の日本では欧 米のラズベリーやブラックベリーが小規模に栽培されているのみである。 (「ウィキペディア」より)

木苺


330
   風薫る凱旋道の芝のうへ


331

    打 返す田の遠 近やむら鳥



332 

  
ぬ ぎ捨て重さ を知るや更衣


333

   草 むらにきえゆく風の螢かな


334 

   網打に小舟出 せ り夏の月




335  

    戻り来る馬方 節や夏の月



337

         或る人年を経て栄ゆるものは庭のみ なりと歎きたるを

    身の老や庭年々に若葉して




338

     腰伸べて仰ぎ見る木の茂りかな


339  

     有明の月に囃 子や夏祭り


340

    夕立を待つ間 尚ほ増す暑さかな



341

     蝙蝠や頬すれずれに寺の門

          註 蝙蝠(コウモリ)


342
    涼みとて用なき門をのぞきけり



344

    祇園会や神輿 ねり往く浜づたひ

 
               
  と き    大正6年7月17・18日

         「祇 園会」→京都市の祇園社の祭礼のこと。山鉾(やまぼこ)巡行などがある。夏の疫病よけのご利益があるとされる。
         この句は、 腰越 の向かいの江ノ島の江島神社の天王祭のことであろう。HP[全国の祇園祭(天王祭・例祭)]に、藤沢市江ノ島 「江島神社(八坂神社)天王祭(祇園際)」 とある。


345

     夕立や鶏驚き て木に昇る



346

     波音も静に更て時鳥

      
註  時鳥(ホトトギス)



347

   法螺聞て漁に人寄る浜暑し

  註 法螺(ホラ)

        ホラガイのこと。 巻貝の一種。日本に産する最大級の巻貝。 ここでは、楽器としての法螺貝。
        船が漁を終えて戻ってきた。

                                            画像は、「イノウエコーポレーション」 HPより
ほら貝



348

  日 盛りや赤百合の花に黒き蝶



349

    夕風の木立涼しき灯かな


大正6 年 冬 12月


383

   初雪やねむられぬまゝに戸をくれば



384

   撃柝の音 辻占の声月寒し

        註  撃柝(ゲキタク)
           拍子木をたたいて夜回り すること。火の用心。

       註 辻占
         小さな紙片に 吉凶を占 ういろい ろな文句を売る人。


385

   松 処々に小山起伏す冬木かな




386

    波音や入日の寒き富士おろし




387

    里遠き野路に 時 雨るゝ小提灯


      註  時雨(しぐれ)
         秋の終わりから冬の初めにかけて、日本 海側や京都盆地、岐阜、長野、福島などの山間部では突然、空がかげったかと思うとハラハラと降りだし、短時間でサッとあがり、また降り出すといった雨にみ まわれることがよくあるそうです。これが時雨です。
 江戸の昔から、一時的に軽い雨脚で降り過ぎていく雨を時雨とか通り雨といっ た りしてきましたが、本来の意味では関東平野に時雨はありません。 
 しかし、京都盆地を中心としたごく狭い地域での気象現象にも か かわらず、和歌、俳句など日本の文芸に時雨は、初冬の象徴的な景物として広く取り上げられてきました。


388
 

     柴門をとざす夕や初しぐれ


          
  註 柴門(サイモン)
             柴で 編んだ門。草庵の門。また転じて、粗末な庵(いおり)。(日本国語大辞典)
             ここでは、腰越別荘のこと。

          註 初しぐれ
             その年初 めて降る時雨。《季 冬》(デジタル大辞泉)



389


     錦 木に残る一葉や夕日影




390

     底暗き狢が谷や冬の月



391

     枯柳や銅像古りて鳥の糞




   《門外 漢のよまい言》38

                                             岩手 県詩人クラブ会長
                                            詩誌「堅香子」同 人代表 
                                              吉 野 重雄

 
    打 返す田の遠近やむら烏


  耕作するために、田を耕すことを田打ちといいます。 どの農家も、まるで打ち合わせ でもしたように同じ時期に田打ちを始めます。
 冬の間土の中で眠っていた蛙や昆虫の幼虫など、慌てて飛び出してきます。それを 狙っ て烏が群がるのも、この時期の風物詩です。
 




   戻り来る馬方節や夏の月



 
朝 早くから夕方暗くなるまで農作業は続けられました。人も馬もくたくたでしょう。
 でも、家に帰って一風呂浴びると、晩酌が待って い ます。馬方節も飛び出そうというもの。東の空には、夏の月が昇ってきました。さあ、帰りの道を急ぎましょう。





    夕 立や鶏驚きて木に昇る


 
最近の鶏は、都会風でス マートになった気がします。むかし農家の庭で飼われていた 鶏は、もっと逞しくて野生的でした。
 突然の夕立、若しかしたら雷も連れてきたのかも知れません。けたたましい鳴き声を上げて木 に 飛び上がる鶏を、敬は見ています。



    初 雪やねむられぬまゝに戸をくれば


 
初 雪が降って、眠られぬままにというのではなく、眠られぬままに戸を繰ってみると、初雪が音もなく降っていたというのでしょう。 
  雪 の気配を、どこかに感じていたのかも知れません。敬の故郷は雪の本場です。雪のことならお任せあれ、ではないでしょうか。






6 月掲載

   41 腰越の四季       その6



       大 正7年 政友会総裁 内閣総理大臣 62歳

 腰 越滞在

 1月 2日~13日
  2月 17日~19日
 3月 行っていない
 4月 1日~2日、7日~8日、22日~25日、27日 ~28日
 5月 23日~27日                             北陸・四国へ(4日~16日)
  6月 18日~19日                             盛岡へ (25日~30日)
 7月 行っていない                             盛岡へ(~11日)    米騒動 兄恭死亡
 8月 行ってい ない                             盛岡へ(7日~31日) 米騒動
 9月 7日~12日、17日 ~18日、20日~22日           盛岡へ(~2日)

  9月29日 原敬内閣誕生

10月 5日~6日、13 日~14日、19日~21日、26日~29日
11 月 9日~11日、  
12月 1日~2日、


403

 
   居眠れる小猿ぬれけり春の雨


          
    

404

    大島や霞の中に煙立つ


          
    

405

 
    水ぬるむ沖に白帆のかすかなり


        
    
406

        腰越にて

   木瓜咲くや客なき庵の片隅に


          
    

409

 
   声 高に霞を縫ふて帰る雁 


          
   
    

410

 
   春 雨や素謡ながら傘の主 


          
   
    

411

 
   夕 やみや人のさまよふ花の前 


          
   
    

412

 
   永き日を植木の世話に送りけり


          
 
    

413

 
    起かねて又一睡や春の雨 


          
 
     

414

 
   風なぎて霞にくるゝ白帆かな  


          
 
     

415

 
    大船の往く手何処や春の海


          
   
    

416

 
   腰越別荘にて家人等蓬餅つき客にも饗し東京留守居の者にも送りなどせしかば

   せめてもの心づ くしや蓬餅


          
     
  

417

 
   庭石へ吹き寄る風の落花かな 


          
  
    

418

 
   散る花を踏んで帰るや月の道 


          
   
    

419

  
   新緑の中に枯れけり大榎 


          

  

420

 
   松原に謡の声や月朧


          
   


422

 
   一輪の白百合咲けり垣の上 


          
   
     

423

 
     腰越の浜にて

   日盛りや法螺の音に寄る肴市 


          
        


424

  
   月は西に海づら白く風涼し 


          
 
    

425

 
   風なぎて音にくれけり土用浪 


          
 
    

463

 
     腰越にて

   松風も波音もなし虫の声


          
       


476

 
   雲に入る月つれなくも秋の宵 


          
   
    

477

 
   夕空の澄むや茜根に三日の月 


          
   
    

478

 
   刈り跡の案山子に宵の雨淋し 


          
   
    

479
 
 
   秋晴れに色濃き冨士の夕日かな


          
 
    


483

 
   雨の夜の更け往く宿や雁の声 


          
   
    


         《門外漢のよ まい言》 39

                                              岩手県詩人クラブ会長
                                             詩誌「堅香子」同人代表 
                                                              吉 野 重雄
 


 
   起かねて又一睡や春の雨 


          


 こ の句を読んで、中国唐代の代表的な詩人、孟浩然の『春暁』を思い出しました。

  「春 眠不覚暁 處處聞啼鳥  夜来風雨声 花落知多少」

 若しかしたら、敬の頭の中にもこの詩が浮かんで いたのかも知れません。
 も う一眠りしてから、起きることにしましょう。疲れはまだ、抜けきっていません。


 
 大 船の往く手何処や春の海


          


 3月11日の東日本大震災を体験する前なら、三陸の海を舞台に同じような光景を 思い描き、長閑な春の風情にたっぷりと浸ることが出来たでしょう。
 あの日から、既に3ヶ月が経過しようとしています。陸に打ち 上 げられたままの漁船や観光船は、行方も定まらず戸惑っています。


 
 散る花を踏ん で帰るや月の道  


          


 今年は、花見をしないでしまいました。花は何時もの年と同じように美しく咲いたのです が、大震災で被災された方々のことを思うと、花に心を傾ける余裕はありませんでした。
 
 来年はどうな るでしょうか。

 「年年歳歳花 相似 歳歳年年人不同」の心境です。


 
  雨の夜の更け往く宿や雁の声


          


 私 は、雁の啼く声を聞いたことがありません。白鳥の渡る声なら、声帯模写でも出来ほど気に入ってよく聞いています。
 白鳥は、雨の 夜 更けには渡りません。





 42 腰越の四季  その7



    大正8年 内閣総理大臣 政友会総裁63歳

 腰 越滞在

 1月 2日~3日、5日~7日、11日~13日、
  2月 行っていない
 3月 1日~4日、15日~17日、22日~24日、
 4月 2日~4日、12日 ~14日、19日~21日、25日~28日
 5月 3日~5日、17日~19日、31日
 6月 ~2 日、7日~9日、14日~16日、21日~23日
 7月 26日~28日、                      盛岡へ (1日~3日) 大慈寺落成
 8月 2日~4日、                        盛岡へ(17日~22日) 
  9月 行っていない
10月 行っていない
11月 1日~3日、9日~10日、21日~24日、29日 ~、  
 12月 ~1日、13日~15日、



487


     里更て月は照りけり雪のうへ


          
    

488


     雪の朝梅咲きけりと熱海より


          
    

489


      真 帆 片帆往くか帰るか春の海


          
    

493


       麦 畑や紅梅残る二三輪


              

494


       谷 合や菜種の花やうす曇


               

498


                腰越にて

      家づとに木苺つむや夕まぐれ


               


509


                腰越途上

      黄塵の巷を出て青田かな


               

540

               腰越にて
   
     時雨るゝや波音聞て置炬燵


               


大 正9年 内閣総理大臣 政友会総裁63歳

 腰 越滞在

  1月 2日~3日、5日~6日、7日~9日、10日~12日、
  2月 11日~12日、21日~22日、
 3月 13日~15日、
 4月 行っていない
  5月 15日~18日、21日~24日、26日~27日、28日~30日、
 6月 5日~7日、12日~14日、19日~21日
  7月 3日~4日、
 8月 1日~3日、6日~10日、11日~13日、14日~17日、18日~20日、21日~23日、   青森・盛岡へ(25日~30日) 
 9月 4日~6日、11日~14日、25日~27日、
10月 17 日~18日、23日~25日、
11月 6日~8日、21日~22日、  
 12月 8日~10日 11 日~13日、18日~20日、


545

           腰越別荘の園遊会にて

      村人よ青葉の蔭に酒くまん


            
         と き 大正9年5月30日

「原敬日記」 大正9年5月30日 読みやす くしてあります。

 腰越付近の人々や腰越津村及び川口村役場員、村会議員などや東京から来た院外者など 200名ほどを別荘に招き、午後2時半から園遊会をした。
 一昨年私が大命を拝したとき歓迎会を開いてくれた人々を返礼として招 待しようとしたが、浅が昨年中病気でその機会をもてなかった。今日になってしまったがようやくこのいもも含めて開くことが出来た。
  明日は、腰越小学校の生徒教員等700名ばかりを招き、園内を見せたりお菓子を出すつもりである。
 


550

      松風の音さわがしや秋立つ日


               

551

       稻 妻や沖に小さき漁り船


               

552
           腰越別荘にて

      燈消えて月の白萩ながめけり


               

574
            腰越別荘に て

      い つ見ても句なきは淋し富士の峰


               

575

       山茶花や花壇の隅に二三輪


               

576

       霜枯れや青菜の残る山の畑


               

581

         腰越別荘にて
   
      白芙蓉今年は虫もつかぬなり


          
 



           《門 外漢のよまい言》40

                                          岩手県詩人クラブ前会長
                                         詩誌「堅香子」同人代表 
                                                           吉野 重雄


 
   家 づとに木苺つむや夕まぐれ


  家づとというのは、家へのお土産のことです。木苺 など摘んで、敬はいったい誰へのお土産にするつもりなのでしょう。
私も子ど もの頃、木の実や草の実を摘んでポケットに入れたまま 忘れていて、よく母に叱られたものです。都会育ちの人には縁のない、懐かしい情景です。




   時 雨るゝや波音聞て置炬燵


  静かに音もなく降る時雨。それに重なって、遠く近く 聞こえる波の音。置炬燵に背中を丸くして入っている敬の姿。暫しの間でしょうが、何もかも忘れられる時が流れます。
内陸の盛岡で 育った敬にとって、波の音を身近に聞く腰越での生活は、また違った魅力があった筈です。



   稲 妻や沖に小さき漁り船


  稲妻の光の中に、瞬く間だけ浮かび上がって消えた小さ な漁り船。あそこにも、一晩中寝ないで働いている人がいるのです。
今まで気がつかないでいましたが、暗くなった沖に漁火が三つ四 つ、寄り添うように揺れています。豊漁を願いましょう。



    燈消えて月の白萩ながめけり

  「燈消えて」より、「燈消して」としたくなります。月の光にぼーっと浮か び上がる白萩を、縁側に座って何時までも眺めていたい気分です。虫の声は聞こえないのでしょうか。




   43 腰越の四季 その8


  大正10年 内閣総理大臣 政友会総裁64歳

  腰越滞在

 1月 6日~11日、16日、
  2月 行っていない
 3月 行っていない
 4月 2日~5日、6日~7日、9日~11日、13日~15 日、16日~18日、23日~25日、30ひ
 5月 ~2日、8日~9日、14日~15日、21日~23日、28日~30日
  6月 4日~5日、11日~13日、18日~20日、26日~27日
 7月 2日~4日、9日~11日、16日~18日、23日 ~25日、30日~
 8月 ~1日、21日~22日、26日~28日 
 9月 10日~12日、17日 ~19日、24日~26日、
10月 23日~24日、
11月 4日  東京駅で暗殺される



592

     鉦 の音に月の寒さや戻り道


               


593

     小走りに人影長し寒の月


               


594

    雨 寒ふ花に降り出す晨かな


               


596

             腰越にて

   草の庵鶏 啼く声も長閑なり



          
    
597

     白 妙の富士浮きにけり朝霞


     
598

    我 れ酒を隣の花に酌みにけり


                


599

     麦 畑の中や遠近桃の花
      


600

    ゆ るやかに波の音する日永かな



          
     
601

      山 吹に実なしとは聞けど田舎植木屋の悲しさ悉く刈 込みたれば

  芽伸して山吹の花なかりけり



          
    
602

     腰 越や静に煙る初夏の夕


     
603

 
   新 緑や大雨続くこと二日

        
    
604

     木 苺を摘むやそぞろに山つたひ



     
60

 麦 畑のあひまあひまに南瓜咲く


          
    
606

     只 独り田植の女たそがるゝ


          
     
607

     植 終て早乙女独り黄昏るゝ


          
    
608

      五 月雨緑したゝる庭の面


          
     
609

     梅 雨晴の青海原に白帆かな



          
    
610

     梅 雨晴や馬鹿芽は切れよ草抜けよ



          
    

    《門 外漢のよまい言》41

                                                    岩手 県詩人クラブ前会長
                                                    詩誌「堅香子」同人代表 
                                                                   吉野 重雄
 

 
     我 れ酒を隣の花に酌みにけり


    詩歌の世界では花といえば桜と決まっていますが、ここではそんなことに拘りま すまい。
  梅、桃、桜・・・と順々に咲いていきますが、政界や総理の仕事は花に合わせてはくれません。やっと一段落して、日の あた る縁側で酒を酌む敬の姿が目に浮かびます。
  借景ならぬ借花もまたいいものです。隣の家の花を肴に、杯を重ねていきます。



       ゆ るやかに波の音する日永かな


  
こ の句もまた、寛いでいる敬の姿がそこにはあります。遠く近くゆったりとし た波の音が聞こえ、腰越でも日脚はだいぶ伸びました。
  明日はまた東京へ戻ります。山積する仕事が待っていることでしょう。こ のひ と時は、まさに至福のひと時です。



    只独り田植の女たそがるゝ

   植終て早乙女独り 黄昏るゝ


 
前の句の「田植の女」も、後の句の「早乙女」も、どちらも田植えをする女のことです。どうした 訳か私には、田植の女は年配者、早乙女は若い女と思えてなりません。
 亭主が病の床に臥していて、女房はただ独り田植えをしてい ま す。今日中に済ませたいと思うのですが、辺りは暗くなり始めました。
 早乙女は、働き者の若いお嫁さんのような気がします。家に 帰 れば、お姑さんが乳飲み子の面倒をみながら、夕飯の支度をして待っていてくれます。さあ、小川で身についた泥を洗い流し、急いで家に帰りましょう。

  長い間かかりましたが、「句帖」の全句622句を掲載しました。

 すべての回に、玉稿「門外漢のよまい 言」を寄せていただいた詩誌「堅香子」同人代表吉野重雄先生に心からお礼を申し上げます。先 生のお力添えのおかげで何とか最後までたどりつくことができました。ありがとうございました。        
 
  原敬の俳句はこれで全部ということになっていますが、「句帖」のほかに、その原稿を手帳に書きとめてある「手帳俳句」(正式名称ではなく、編者がつけたも のです)があります。大正5年に作った句が記してあります。かなり「句帖」とダブっていますが、「句帖」に載せるにあたって削除した句や推敲前の句が掲載 されています。別項でこれらも紹介したいと思っています。一部は、114  手帳俳句と毛筆俳句と句帖の異同  その1
に 掲載してあります。