36 腰越の四季 その1
37
腰越の四季 その2 38 腰越の四 季 その3 39 腰越の四季 その4 40 腰越の四季 その5 41 腰越の四季 その6 42 腰越の四季 その7 43 腰越の四季 その8 |
「原敬と俳句1 1 はじめに 2 母への想い 3 家族へ の想い 4 皇室への想い その1(大正2年~大正3年) 5 皇室への想い その2(大正2年~大正4年) 6 皇室への想い その3(大正5年~大正10年) 7 九州での想い その1(大正5年4月8日~4月12日) 8 九州での想い その2(4月13日~4月17日) 9 九州での想い その3(4月18日~4月24日) 10 九州での想い その4(4月25日~4月30日) 11 原敬の年末年始 その1(大正元年~大正5年) 12 原敬の年末年始 その2(大正6年~大正10年) | 「原敬と俳句2」 13 盛岡での想い その1(和歌) 14 盛岡での想い その2(俳句 大正5年) 15 盛岡での想い その3(俳句 大正5年) 16 盛岡での想い その4(俳句 大正5年) 17 盛岡での想い その5(俳句 大正6年) 18 盛岡での想い その6(俳句 大正7年) 19 盛岡での想い その7(俳句 大正8~大正10年) 20 東北での想い |
「原敬と俳句3」 21 議会・選挙へ の想い 22 友人・知人への想い 23 畿内での想い 24 関東・甲信での想い 25 日光での想い | 「原敬と俳句4」 26 東海道での想い 27 北陸道での想い その1 28 北陸道での想い その2 29 四国での想い 30 伊勢路での想い 31 各地での想い |
「原敬と俳句5」 32 東京での原敬 その1 33 東京での原敬 その2 34 東京での原敬 その3 35 東京での原敬 その4 |
「原敬と俳句6」 36 腰越の四季 その1 37 腰越の四季 その2 38 腰越の四季 その3 39 腰越の四季 その4 40 腰越の四季 その5 41 腰越の四季 その6 42 腰越の四季 その7 43 腰越の四季 その8 |
「原
敬と俳句 7」(手帳俳句) 44 「手帳俳句」写真版 45 「手帳俳句」一覧 46 「手帳俳句」 についての考察 47 「手帳俳句」と「句帖」との関連 48 「横長黒革手帳」 全文(「原敬関係文書」掲載) 49 「横長黒革手帳」の考察 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合 | 「原敬の俳句 8」 51 原敬の俳句について |
「句
帖」一覧 その1 001~236 | 「句
帖」一覧 その2 237~416 | 「句 帖」一覧 その3 417~622 |
1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけまし た。 2 「腰越別荘で」「腰越別荘を」詠んだと思われる句を「句帖」の掲載順に集めてみました。 3 「とき」は、前書きに書いてある句と、「原敬日記」及び「紀行」から裏づけられる句以外は、総て編者の推測です。 4 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。 |
原敬の腰越滞在 6月21日 日帰り 「原敬日記」大正3年6月21日 腰越に新築する別荘を検分するため、午前10時過ぎの汽車で、浅を同伴して向かい夕方7時過ぎに帰京した。 新築までの間に使用するために建築した小屋が出来上がっていたので、そこで昼食をとった。 10月4日~10月5日 「原敬日記」大正3年10月4日 昨年買い入れた神奈川県腰越の別荘地に建設中の家屋の棟上をするというので妻と一緒に出向いた。 11月7日 日帰り 「原敬日記」大正3年11月7日 新築検分のため、腰越別荘にいって夕方帰ってきた。 11月15日~11月16日 12月 19日~12月20日 「原敬日記」大正3年12月19日 自動車で小田原の山縣を訪ねた帰り、新築中の様子を見るため、腰越別荘に1泊した。 |
原
敬の腰越滞在 1月 2日~5日 2月 6日~7日、14日 3月 この年3月落成した と「腰越別荘」(「原敬日記」第6巻)にあります。 「原敬日記」を見ると、落成についての記述がありませんが、この月、日記の記述がない日が延べ20 日間もありますので、この間に行ったたったと思われます。 4月 6日~9日、20日~23日 「原敬日記」大正4年4月21日 腰越の別荘ができたので、村長、村会議員、医師などを晩餐に招待した。17、8名来た。 5月 29日~31日 6月 19日~23日、26日~29日 7月 23日~29日 8月 6日~10日、14日 9月 行っていない 10月 31日 11月 ~2日 12月 4日~6日 |
原敬の腰越滞在 | ||
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2日~10日、19日~21日 5日~ 7日、25日~27日 9日~13日、26日~29日 行っていない 九州へ(8日~30日) 5日、27日~29日 盛岡へ(母りつの三回忌) 7日~10日、17日~18日 17日~20日、23日~25日、27日~29日 5日~6日、 盛岡へ11日~31日 22日~25日 行っていない 盛岡へ(18日~31日) 10日~11日 京都へ (17日~21日) 1日~4日 北陸へ(13日~16日) |
ツバキの一種。 千利休の下僕・「侘助」の名をとったともされる。 花びらを開ききらず、筒型に咲くことや、 「花言葉事典」より |
「難転」あるいは「成天」に通じることから、 葉には、食品の防腐作用があり、赤飯など料理の飾りに葉を あしらう。 食あたりを防ぎ、長寿を祈願するということで、箸にもされる。 また、「不浄を清める木」とされ、トイレの外に植えたりしていた。 「花言葉事典」より |
註
木覆盆子(木いちご) ほとんどは小柄ながら木質化した茎を持つ低木で、一部に匍匐性のものや草本がある。茎や葉にとげを持つものも多い。めしべは 多数の心皮からなり、それぞれが独立した果汁を含んだ粒の形になる。したがって、果実はそのような粒の塊に見える。果実は食べられるものが多く、いわゆる 野いちごは大部分がこの属 のものである。 日本では古代から室町時代ごろまでは栽培されていたが、その系統は途絶えている。現在の日本では欧 米のラズベリーやブラックベリーが小規模に栽培されているのみである。 (「ウィキペディア」より) |
註 法螺(ホラ) ホラガイのこと。 巻貝の一種。日本に産する最大級の巻貝。 ここでは、楽器としての法螺貝。 船が漁を終えて戻ってきた。 画像は、「イノウエコーポレーション」 HPより |
長い間かかりましたが、「句帖」の全句622句を掲載しました。 すべての回に、玉稿「門外漢のよまい 言」を寄せていただいた詩誌「堅香子」同人代表吉野重雄先生に心からお礼を申し上げます。先 生のお力添えのおかげで何とか最後までたどりつくことができました。ありがとうございました。 原敬の俳句はこれで全部ということになっていますが、「句帖」のほかに、その原稿を手帳に書きとめてある「手帳俳句」(正式名称ではなく、編者がつけたも のです)があります。大正5年に作った句が記してあります。かなり「句帖」とダブっていますが、「句帖」に載せるにあたって削除した句や推敲前の句が掲載 されています。別項でこれらも紹介したいと思っています。一部は、114 手帳俳句と毛筆俳句と句帖の異同 その1 に 掲載してあります。 |