原敬と俳句 5 

       目  次

              32 東京での原敬  その1
             33 東京での原敬   その2
             34 東京での原敬   その3
                            35 東京での原敬  その4  

         全 体 目 次

  「原 敬と俳句1」

 
   1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日〜4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日〜4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日〜4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年〜大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年〜大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8〜大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






  「原 敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

  44 「手帳俳句」写真版                 
 45  「手帳俳句」一覧                   
 46  「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合
    
「原敬の俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001〜236
  「句 帖」一覧 その2

   237〜416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417〜622

 

 

                     原 敬と俳句 5



32  東京での原敬 その1

  1 句の番号は、「句帖」に掲 載している順に編者がつけました。
 2 「とき・ところ」は、前書きにある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏づけられ
     る 句以外は、総て編者の推測です。
 3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 ここに入れている句の中で、「腰越の四季」にはいるべきものがあるかもしれませ
     ん。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌
     「堅香子」同人代表)の玉稿です。


 
 大正5年  原敬は60歳、政友会総裁

 この年は、ずうっと在野のままです。

  4月には、約1ヶ月をかけて九州を巡回し大いに歓迎を受けています。この様子は、「筑紫紀行」に詳しいです。
  5月9日には、母リツの3回忌法要をするとともに、大慈寺境内の桑畑になっているところを自分の墓所に決めています。
 5月24・30日と6月6日の3回の三党首会談(加藤高明、犬養毅、原敬)の結果、三党の間で協定が成立しました。
 8月と10月にも帰省しています。
10月に大隈内閣が総辞職をして、寺内内閣が成立しました。
12月には、北陸へ出かけています。


047

                 法華通夜

     凍 る夜に団扇太鼓の寒さかな


          註1 法華(ほっけ)
             日蓮宗の俗称

         註2 団扇太鼓(うちわだいこ)
             一枚革を丸く張り、柄をつけて団扇の形にこしらえた太鼓。日蓮宗で題目を唱えるときに
            たたく。(大辞泉)


048

            又   

  太鼓鳴る四隣眠れぬ寒さかな



        註 四隣(しりん)            
          隣り合った周囲の家々  



066

   氷る夜や松影動く窓の月



067

       老僧読経

   錦 着て経読む僧や梅かほる


068

       近隣に往倒れ人ありければ

   何 人のなれの果かや霜の上


073

   室咲の梅を愛する浮世哉


     註 室咲(室咲きーむろざき)
       冬に、温室の中で花を咲かせること。《季語 冬》「室咲きの豆科ばかりのはかなさよ/友二」


074

   今年郷里には不思議にも寒中雪なく公園の梅咲き初めたりと聞き

   雪 降らぬ年なり最早梅咲て


      註1 寒中(かんちゅう)
         寒の入り(小寒―1月6日頃)から寒明け(立春―2月4日頃)までの約30日間。寒の内ともいう。
         冬の寒さの厳しい期間。

      註2 公園
         原敬が交渉して南部家から盛岡市に払い下げてもらった「岩手公園」のこと。
         現在は「盛岡城跡公園」という。


075
        

  蛙 鳴く気分の冬に驚きぬ


076

   門付の冴へ行く声や夜半の 月


      註 門付(かどづけ)
                  人家の門前に立って音曲を奏するなどの芸をし、金品をもらい受ける人。(大辞泉)


077

   門付の哀れに冴ゆる寒夜か な


078

  豆打や浮世小路のこゝかし こ

       註1 豆打
          豆まきのこと。節分の夜、「福は内、鬼は外」と唱えながら豆をまくこと。
          《季語 冬》「豆打ちやかりそめに住むひとの家/波郷」

       註2 浮世小路
          裏長屋など、浮世の縮図のような小路。また、世間、世の中の意にもたとえていう。(大辞泉)


079

    爐によらず肴も喰はず猫の 恋

      註 爐(炉― ろ)
        床や土間の一部を四角に切り、火を燃やして暖をとったり、煮炊きしたりする所。囲炉裏(いろり)。
        《季語 冬》(大辞泉)
 


080

   雨煙る隣の庭の若みどり


081

   春雨にしとしと松の雫かな




     《門外漢のよまい言》 30

                                 岩手県詩人クラブ会長
                                 詩誌「堅香子」同人代表 
                                                吉野 重雄
 



   何 人のなれの果かや霜の上

 最近、行方も生死も分から ない百歳以上の老人のことが、よく話題に上ります。
私の子供の頃にも、近所で都会へ行ったきり音信不通になっている人のことを、時折耳にしました。敬の時代にも、そんな人はあったのでしょう。成れの果てと か、霜の上とか、厳しく辛い現実がそこにはうかがえます。



   門 付の冴へ行く声や夜半の月

 「門付」という言葉にも実際の姿にも、最近ではお目にかかることはありません。
 門口に立って三味線を弾き、唄を唄ったり踊ったりして金品を貰い、次の家へ回っていく芸人を、子供の頃に追いかけた記憶があります。厳しい冬が、そこま で迫っています。



    爐によらず肴も喰はず猫の恋

 「猫の恋」の季語は春です。暖も取らず餌も喰わず、恋に夢中になる猫を敬が取り上げていること自体、何 か心が和みます。





 

33  東京での原敬   その2

 

大正5年  原敬は60歳、政友会総裁

 この年は、ずうっと在野のままです。

  4月には、約1ヶ月をかけて九州を巡回し大いに歓迎を受けています。この様子は、「筑紫紀行」に詳しいです。
  5月9日には、母リツの3回忌法要をするとともに、大慈寺境内の桑畑になっているところを自分の墓所に決めています。
 5月24・30日と6月6日の3回の三党首会談(加藤高明、犬養毅、原敬)の結果、三党の間で協定が成立しました。
 8月と10月にも帰省しています。
10月に大隈内閣が総辞職をして、寺内内閣が成立しました。
12月には、北陸へ出かけています。


100

    春風や少女気を置く裾さ ばき


 
101
 
    埃飛ぶ巷の柳芽ぐみけり

     

102
 
    犬つれて小僧かけ出す深雪 かな
     


103

    雪や霏霏柴門とざす売ト 者

     
        霏霏→ 雪や雨が絶え間なく降るようす。
        柴門→質素で閑静な住居。

129
 
    鳶烏塒に入りて春の夢

       鳶(トビ)、烏(カラス)
       塒(ネグラ)→鳥が寝るところ。



158  (再掲 九州)

    旅立や都の花を見のこし て

        と き 大正5年4月8日
            九州への出発です。

235 (再掲 九州)

     行春を追ふて帰るや草の 庵

 
         と き 大正5年4月30日
             九州の旅から帰着



269 (再掲 北陸)

        五日、新潟を出発し岩越線にて帰京の途に就き夜九時 過帰宅せしに驚くべき残暑なり

    帰 り来て又水漬の残暑かな


      と き 大正5年9月5日
      9月1日に盛岡を出発し、新潟での政友会「北信八州大会」へ出席して帰ってきました。



271

    幼時手習の師匠たりし人の爲めに建碑せんとて同門の諸氏相談に来りたれ ば資金若干を送りて其挙を助けたり

    う ら枯の中に野菊の咲きにけり

       と き 大正5年10月22日


 11歳から約2年間、2キロほど離れた仙北組町の寺田塾に通いました。

「原敬日記」 大正5五年10月 22日

 幼年の頃仙北組町におりし寺田直助なる人より手習せしに、近ごろ当時の門弟等計画して碑を立てたしというにつき、賛成しおきたる に、本日発起者3名再び 来訪。余の注意に基づき仙北町長松寺境内に建碑することとなし、それぞれ勧誘中なりしいうにつき、建碑だけの費用50円を寄付せり。他は些少にて門人より 募集すべしと言う。最初寺田家の墓所に建設の考えなりしも、それは光台寺の隣の小寺にて仙北町辺とは縁故なきにつきその場所を変更せしめたり。


   原 敬の恩師 寺田直助先 生     寺田直助先生顕彰碑




274  

    道低く往来の傘の時雨けり   




大 正6年  61歳  立憲政友会総裁として、野党でした

 <この年は>

 翌年内閣を組織するまでの雌伏の年といえます。

2月20日の総選挙では、578票で衆議院議員に当選しています。
6月には、次姉磯子が65歳で死亡しています。
9月9日に、盛岡の報恩寺で行われた 「戊辰戦争殉難者50年祭」で祭文を読んでいます。
12月には、空軍の必要性を述べ、航空隊の陸軍からの独立を主張しています。

                                                         

 

318

        或る夫 人の葬儀に列りて

    花散りて一路涅槃の境に入る
     
     

336

         近来書画骨董殊の外流行し、入札の都度売債を高め、一品数十万円のものあり、
          余等趣味なき者は只茫然たるばかりなりければ

    入 札の戻りに買ふや初茄子

                                                                                       直入の絵

391 

    枯柳や 銅像古りて鳥の糞

                   と き 大正6年12月

394 (再掲 年末年始)

    紅塵の風に暮るゝや年の市

       と き 大正6年12月


395 (再掲 年末年始)

    河豚喰ふて夢に我身をつね りけり

       と き 大正 6年12月

    

大正7年   62歳

 9月までは、立憲政友会総裁として、野党でした。
 9月から 内閣総理大臣、司法大臣兼務。立憲政友会総裁


<この年は>

 幼少時から見守ってくれていた兄恭が、7月胃がんのため死去しました。

 7月から9月にかけて全国で米騒動が起こっています。
 また、8月には寺内内閣が原敬の反対をよそにシベリヤ出兵を行いました。
世の中が騒然とし、とうとう寺内内閣が崩壊し、
9月27日原敬に大命が降下し、29日初の本格的政党内閣である原内閣が成立しました。

 朝敵といわれてきた旧幕府側の南部藩出身の原敬が国家を指導する地位に就いた年です。

396 (再掲 年末年始)

    元旦や去年の日和を持越し て

      と き 大正7年1月1日


398

    掃出す室に旭や春寒し
  
      

    
399

    鶯や夢現なる覚心地

     
     
400

    河下へ船頭消ゆる霞かな

      

426(再掲 北陸)

     大 正七年五月四日東京出発 富山、高知、徳島に行き、同十七日帰京 途中各地にて

      送りける春にも遇はん越の旅

       

          と き 大正7年五月4日

               北陸、四国への旅です。

453(再掲  四国)

            笠 につむ埃流して五月雨

                     と き 大正7年五月4日

               北陸、四国の旅から帰ってきました。

              



         《門 外漢のよまい言》 31

                                                                 岩手県詩人クラブ会長
                                                                  詩誌「堅香子」同人代表 
                                                                                                   吉野 重雄

 
   春 風や少女気を置く裾さばき


 最近では、着物姿の少女を見かけることは少なくなりました。それでも、お祭りや七 五三のときなど、神社の境内を両親に手を引かれて嬉しそうに歩いていく 女の子を見かけたりしますが、微笑ましいものです。
 着物の裾が春風に乱れることを気にする少女は、それよりもう少し年嵩なのでしょう。大政治家の敬の目が、そんなさり気ない情景を捉えているのも面白いと 思います。



   花 散りて一路涅槃の境に入る


 花の散るのに譬えられるのは、やはり若くて美しい女性でしょう。涅槃とは、煩悩を 断じて絶対的な静寂に達した状態と「広辞苑」にありますが、入寂つまり 死を意味します。
 散らない花はないのですが、散るべき時まで生を全うしたいと考えるのは、やはり凡庸なのでしょうか。



    身の老や庭年々に若葉して


 狭い 我が家の庭ですが、年々手入れに悩むようになりました。樹木は手が届く高さに、掘り返しや植え替えが頻繁に必要な草花は整理するように、いつも家人 に言われています。
 でも、それがなかなか出来ないのです。



    河豚喰ふて夢に我身をつねりけり


 自慢じゃありませんが、私はこれまで河豚を食したことがありません。お金はともか く、命が惜しいのです。本当ですよ。






   

    34 東京での原敬  その3


大 正7年 62歳  内閣総理大臣

481

    きりぎりす啼くや病床燭く らし

      と き 大正7年10月28日


514 (再掲 伊勢での想い)

      大正七年十二月伊勢両宮及び桃山御陵参拝しけるとき 

   初氷 踏んで旅立つ旦かな

 
       と き 大正7年12月11日
    

 「原敬日記」  大正7年12月11日 読みやすくしてあります。

 首相になって直ぐ参拝しようと思っていたが、いろいろ公務が忙しくて行くことが出来なかった。昨日ワシントン会議の委員たちが出発 したので、この機会にかねて大正天皇のお許しを得ていた伊勢神宮と桃山御陵に参拝することにした。
 午前8時半に東京駅を出発し伊勢に向かった。中橋文相も同伴した。名古屋で乗り換え、午後8時過ぎに山田について五二館に宿泊した。途中名古屋辺りから 雪で寒かった。


515(再掲 伊勢での想い)

     旅立や身にしむ朝の雪模 様


         と き 大正7年12月11日


        

大正8年 63歳  内閣総理大臣、司法大臣兼務。立憲政友会総裁

この年

 国際的には、

1 第一次大戦に関するパリ講和会議→ヴェルサイユ条約調印(日本側全権は西園寺公望、牧野伸顕、珍田捨巳)
 ?@ 山東省におけるドイツ利権を日本が継承することを承認。
 ?A 赤道以北のドイツ領南洋諸島の委任統治を日本に委託。

2 反日運動起きる。
  朝鮮(三・一事件)
  支那(五・四運動)

国内的には、

 1 普通選挙運動盛ん。
   選挙法改正、直接国税三円以上の男子に選挙権を付与。

 2 朝鮮総督府、台湾総督府の総督が軍人だけであったのを、文官の総督を認める。

    原敬は、これ等のことに首相として対応していきました。

私的には、

3月 前妻貞子が死亡。諸事とりしきり援助しました。
5月 エブラル神父 が横浜で死亡。葬儀に山田秘書官を派遣しています。
7月 盛岡の菩提寺である大慈寺が落成し、入仏式を行いました。費用は原敬負担。
   板垣退助の葬儀委員長を務めました。
10月 政友会本部が、焼失してしまいました。


491

        十六七の少女盲にて杖にすがりて往くを見て憫れに思 ひ


     ぬばたまやせめて香に聞け花の色


497

        明治神宮立柱式の折

    朝 凪の茂りに聞くや槌の音


         と き 大正8年5月27日
    

「原敬日記」  大正8年5月27日

 明治神宮御造営立柱式あり、参列したり。この地に神宮建設のことに関しては、当時余内相としてもっぱら関与せしが、今またこの式に 参列し当時を懐想すること深かりき。


499(再掲 家族)

      妻病気全快せしとき今春葉山にて皇后陛下より賜りたる酒肴料七十五円を 祝にとて贈り戯に(大正八年)

   生き 延びて世にはばかれよ初鰹


       と き 大正8年4月

          原敬は 63歳。内閣総理大臣。浅夫人は48歳です。

 原敬が、皇后陛下から酒肴料をいただいたのは、2月5日のことです。この日は、天皇陛下に拝謁して、国会審議の様子やパリの講和会 議の様子、山縣の病気のことなどを申し上げています。その後、皇后陛下にお会いしました。

「原敬日記」に は、

「皇后陛下に拝謁したるに、現下ご苦労に思し召さるる旨種々御物語あり。御下賜品等もありたり」

と、あります。

 浅夫人は、明治41年(1908)1月入籍しました。2年後の明 治43年6月の「原敬日記」に、「浅、過ぐる15日以来病気のところ、昨日より入浴も許されまず常態に復したるにより、本日限りにて看護婦もそうかんした り」とあります。看護婦が着いていなければならないほどの状態が半月も続いたのです。
 何の病気かは記述はありませんが、後に書いていることから胃潰瘍だったのです。この病に浅夫人はしょっちゅう苦しめられます。

 浅夫人は盛岡に行きます。9月17日に再発してしまいます。原敬は、心配して連絡を絶やさないために、この日、東京と盛岡で長距離 電話に加入します。 「原敬日記」に、「本夜より盛岡と電話にて通話したり」と書いています。浅夫人は、26日に医師が付き添って東京に戻りました。

 翌大正9年3月に診察で、幽門狭窄で胃腸吻合するしかないことが分りました。30日に手術をし4月18日に退院しました。

                                                                                            原敬の再婚 浅夫人

「原敬日記」  大正8年4月18日

 浅、施術経過良好。本日大学病院退院。内科の診察を受くるため杏雲堂病院に入り、再び吉光寺博士の診察を受くることとなせり。大学 佐藤外科よりいろいろ 好意を受けたれば、医師に礼のほかに佐藤外科の施療患者のために、その使用に供すべきケット20枚(価5百円)を寄付したり。

 「原敬日記」  4月27日

 浅、全治退院。数年来の宿痾、まずは根治せしがごとく思わる。



504

         園遊会をなさんとする朝

    晴 れそうな降りそうな人騒がせの梅雨の空


        五・五・七・五ですが、自筆原本にこのように表記されています。

        と き 大正8年7月4日

505

     入梅空や降るか晴れるか 人せわし


     & amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; amp; nbsp;      と き 大正8年7月4日


506
         平和成立祝賀園遊会のおり

    大雨に色一としほや夏木立

         と き 大正8年7月4日

 「原敬日記」    大正8年7月4日 読みやすくしてあります。

 平和成立祝賀のため官邸で園遊会を開いた。
約2000名を招待したが、1700人ぐらいはくるだろうと思っていたが、朝からの雨で千数百名ほど参加して盛会だった。
 

507
        明治神宮上棟の御式にて

     御園に木やりの声や五月晴


        と き 大正8年7月12日
  

 「原敬日記」  大正8年7月12日 読みやすくしてあります。

 明治神宮上棟式に参列した。




      《門 外漢のよまい言》 32

                                        岩手県詩人クラブ会長
                                       詩誌「堅香子」同人代表 
                                                      吉野 重雄

 
    ぬ ばたまやせめて香に聞け花の色


 「ぬ ばたま」というのは、ヒオウギの種子のことです。円くて黒い、小さな宝石のように可愛らしい実です。私の家の庭でも、この時季見ることができます。
 何故か分かりませんが、「黒」「夜」「暗い」などにかかる枕詞としても用いられてきました。ここでは眼の不自由な少女を指しているのでしょう。
少女よ、美しい花の色を見ることはできまいが、せめて芳しい香りだけでも嗅いでみなさい。という意味と解釈しました。



  朝 凪の茂りに聞くや槌の音


 朝凪や夕凪というのは、海風と陸風とが交代するとき、一時無風状態になることと広 辞苑にはありました。敬がこの句を詠んだ明治神宮までも、東京湾の風は 影響するものでしょうか。一寸、理屈っぽいですね。
 五月晴れの空に響く、神宮造営のための柱立ての儀式。敬の胸中には様々な思いが去来しています。それにしても、スコーン、スコーンと、気持ちのいい槌の 音です。



   晴 れそうな降りそうな人騒がせの梅雨の空


 園遊会をなさんとする朝に詠んだとありますが、率直に言って句の体をなしていませ ん。
 よく分かりませんが、絵で言ったらデッサンの段階ではないでしょうか。
 「入梅空や降るか晴れるか人せわし」 を完成句としてとったことを思い出しました。確か《門外漢のよまい言》18だったと記憶しています。


 35  東京での原敬  その4

 大正8年 63歳  内 閣総理大臣、司法大臣兼務。立憲政友会総裁

510

    講和全権西園寺公の帰京を国府津に迎へ同車して帰りけるが、反対 党は非歓迎など叫びて騒ぎ立てしも国民は之に耳を仮さず、各駅に歓迎の人山をなし、東京駅の如きは暫時出るに由なき盛況にて其の数幾万なるを知らず

 

     虫の声けされて波の音たか し
 
       と き 大正8年8月24日
       ところ 東京駅

「原敬日記」 大正8年8月24日 読みやすくしてあります。

 午前6時上野着で帰京。(註 前日の午後5時45分発で盛岡から上京しました。)
 講和全権としてパリに行っていた西園寺が随員数名とともに帰国したので、午後3時過ぎの列車で国府津まで閣僚数名と出迎えた。


511

    講和全権牧野男帰京のおり停車場にて

     秋雨や果しも知らぬ人の海

        と き 大 正8年8月24日 
        ところ 東京駅


牧野 伸顕(まきの のぶあき、1861年〜1949年)

 明治から戦中にかけての政治家。位階勲等爵位は従一位勲一等伯爵。名はシンケンと通称されることもある。
 1919年(大正8年)、第一次世界大戦後のパリ講和会議に次席全権大使として参加。一行の首席は西園寺公望であったが実質的には牧野が采配を振ってお り、随行員には近衛文麿や女婿吉田茂などがいた。パリ講和会議では日本の次席全権大使として人種的差別撤廃提案を行っている。
 外務大臣(第1次山本内閣)、 農商務大臣(第2次西園寺内閣)、文部大臣(第1・3次西園寺内閣)歴任。


512(再掲  東海道)

    観 艦式の折

   秋 雨や烟る艨艟百九艘

        と き 大正8年10月28日

          ところ 横浜沖

          この日は、参列した後、腰越別荘に行っています。


537(再掲 日光での想い)

     夕 に帰宅して、

  行 水に埃流して夕餉かな

      と き 大正8 年8月9日


539(再掲 皇室)

      観菊御宴御中止

 

    初しぐれ菊の御宴は止み にけり

       と き  大 正8年11月

 大正9年 64歳 内閣 総理大臣、立憲政友会総裁


542

       駿河台途上


   舟音や霞の底のお茶の水



543

   暮合の霞に自し梨子の花




553

    偶感

  秋 暑し蒼蝿佳まぬ家もなき



582(再掲 東海道)

    品川


  初嵐紅塵飛んで海のうへ



589(再掲 年末年始)

   大晦日小閑を得て(大正9年)

  寝入りけり除夜の鐘をも知 らぬ程


 大正 10年 65歳 内閣総理大臣。立憲政友会総裁


590 (再掲 皇室)

      元旦参内の折

    初日さす大内山や雪の松


591

      余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年、今は六十六歳の老翁とな りぬ 

    わけ 入りし霞の奥も霞かな

       大正10年2 月9日

      句碑が、原敬記念館にあります。
記念館正面原敬句碑分けいりし・・・

  以下、「俳句と和歌の墨蹟に見る原敬の花押と印形」(田口生編)より抜粋、引用しました。 

 原敬の養嗣子原圭一郎氏(貢)が、「句碑と句意」と題してこの「わけ入りし」の句碑建立の経緯や句意について、季刊誌「泉」 (1976・1)に、次のように述べておられます。

 昭和33年(1958)春、2月のことである。

 設計(原敬記念館)を担当しておられた谷口吉郎先生が、設計 の最後の一こまとして、これ これの石に何か刻んだものを建てたいとおっしやっているというので、私は盛岡に呼ばれていった。じつは私はもうそのとき、谷口先生の希望にそいうる石碑の 文句はこれしかないと、ひそかに心にきめている一句があった。ほかでもない、今あすこに建っている「わけ入りし」の一句である。

 私が父の句の写真を出してお見せしたところ、まったく即断即 決といったいきおいで先生は、「これはいい」 とおっしやった。そのとき先生の満足そうな笑顔は今も忘れられない。・・・略・・・こうしてあの 「わけ入 りし」が刻まれることに決定したのである。
 
 父はこの句を成したとき、郷里を出てから50年、66歳の老人になっており、内閣を組織してからもすでに3年近い月日が経っている。政界に足を踏み入れ てからも20年を越えているそういう境遇にある政治家としての感慨と思って、「わけ入りし」 の句を見ると、やはり政治の世界で何年めしを食ってみても、 どこまでいっても、奥の奥まで霞の如くとらえ難いという父の悲痛なさいごの叫びが聞こえてくる・・・略・・・というように私は解釈したいのである。むろ ん、こういう解釈は私の得手勝手な解釈てあって、どなたにたいしても強いるつもりはない・・・略・・・。

  また、「政 治家原が・・・略・・・意外な場所で吐いた本音を味わっていただきたいものだと思う。」とも述べておられます。
 

 俳誌「樹氷」主宰・俳人小原啄葉氏は、1990年、原敬歿後七十年記念講演「原敬の俳句」に おいて、「わけ入りし」の句を最後に取り上げ次のように話されました。

  人生を「夢の又夢」と言った人もいますが、原さんは「霞の 奥も霞」と言われました。
 振り追って靉靆(註 アイタイ 雲が日をおおって薄暗くなっているようす)とした心境を詠ったものでありましょう。15歳にして東京に遊学し、21歳に して司法省法学校に入学、新聞記者を経て官界・政界に入り、44歳にして逓信大臣、50歳にして内務大臣(以後大臣数回)、60歳にしてついに総理大臣と なられ、初めて政党内閣を実現した、そのひたむきな人生が「霞の奥も霞」というのであります。冒頭の「わけ入りし」に藩閥の厚い壁に立ち向かっていった原 さんの気概がこめられているのでありましょう。
 この句から私は偉大な政治家の哲学・思想を感じとることが出来るとおもいます。「焚く香の煙のみだれや秋の風」の句とともに、もっとも愛誦されている名 句であります。

 この句が詠まれたと 推考される、大正10年(1921)2月9日(旧暦)は、原敬最後の誕生日となりました。
 その11日後の2月20日に遺言をしたため、同年11月4日凶刃に斃れました。

わけ入りし

617 (再掲 皇室)

      東宮殿下海外より還啓の日

  秋 晴に国旗なびかぬ里もなし

 
      大正10年9月3日

 次の歌ととも に原敬が詠んだ最後の歌となりました。

   東宮殿下の御車に陪乗して横 浜より帰京の途上

    秋の野や萬歳の声果しなき

   《門外漢のよまい言》33

                                岩手県詩人クラブ会長
                               詩誌「堅香子」同人代表 
                                              吉野 重雄

 
 私の母校は大慈寺小学校である。その母校が八十周年を 迎えた。
  大慈寺小学校の校章は、原家の家紋「三つ割桜」の中に「大」の文字のデザインであり、校歌も(われらは郷土盛岡が 生める偉人のとこしえに 眠り給える大 慈寺の〜)と原敬を慕い称える内容で、何十年経っても記憶の芯に刻まれている。今年の十一月四日は、原敬没後九十年に当たる。

 上記は、私の親友上斗米隆夫氏から寄せられた手紙の一節です。無断で紹介させていただきました。

今まで気づかずにおりましたが、十一月四日は私の誕生日と一緒です。奇縁という他はありません。私も後期高齢者の仲間入りをしまし た。「門外漢のよまい言」ではありますが、今しばらくお付き合いください。


   秋雨や烟る艨艟百九艘


 「艨 艟」は「もうどう」と読み、「いくさぶね」のことと辞書にはあります。
 秋雨にけぶるように浮かんでいる軍艦の黒い影が、いくつも重なって見えます。百九艘という数には、こだわらなくてもいいのかも知れません。観艦式の折の 句とありますが、観艦式や観兵式ということばも、今では遠くなりました。滅多にお眼にかかりません。
 

  初嵐紅塵飛んで海のうへ


  間もなく台風のシーズンです。市街地に立ち昇る塵も、みんな海の方へ飛んで行きます。
 紅塵には、転じて世のわずらわしさという意味もありますが、そちらでしょうか。