原敬アラカルト 1

          目次へ     
                                                   
     原敬アラカルト2へ 
 
     原敬アラカルト3へ
    


1 原敬の生まれた家は、豪邸だった

  
 

旧邸絵図

大正13年の生家
   
 
  盛岡駅西口からタクシーで5分、原敬生家に着きます。同じ敷地の中に「原敬記念館」もあります。

もともとここは、原家の屋敷跡なのです。茅葺の家が建っています。これが「原敬生家」です。


 明治6年 (1873)、原敬の兄恭(ゆたか)が縮小しました。現在残っているのは、往時の5分の1ほどです。当時の屋敷

の西南隅に当たる部分で、祖父直記の居間、 端れの間、隅の間、女中部屋、上湯殿、道具置き場、物置となっています。

 縮小に当たって、玄関を作り、上湯殿は台所にしました。大正末期に、応接間を増築 しています。盛岡市有形文化財の

指定を受けています。


 原敬の先祖(初代原政澄)は、将軍家光の頃南部氏に100石で仕官しました。戦いのない時ですから、よほどの人物だ

ったのでしょう。3代原政親が、藩主廃立問題に連座して、家禄を没収の上追放されました。

 その後、紫波郡で開田などをしていましたが、6年後に将軍吉宗の死による大赦令のおかげで30石をいただき復帰する

事ができました。この頃、ここ本宮に住んだといわれています。

 原敬の祖父、7代原 直記は225石を頂戴し、家老になるまでになりました。その祖父が、嘉永3年(1850)、屋敷の大

増改築をし、建坪250坪ほどの豪邸にしました。1部 2階建ての茅葺です。1階だけで180坪、御成座敷(殿様を迎える

ための座敷)のある堂々たる屋敷でした。

 その頃の南部盛岡藩の決まりでは、300石で60坪であり、100坪以上の屋敷は4棟しかなかったということです。いか

にすごいか分ります。

 ここ本宮は、城外だからこれほど広い屋敷を持つ事ができたのです。


 原敬は、15歳までこの家で暮らしていました。原敬の弟誠は、訪れたお姫様にお目通りしています。




目次へ



2 原敬の先祖は、浅井長政の曽祖父の弟


  はるか戦国時代、美人のお市の方(織田信長の妹)が、嫁いだのは,江州(今の滋賀県)の浅井家でした。

お市の方の夫が浅井長政です。長政の曽祖父の弟定政が、浅井家始祖重政の母の実家三田村家を継いだの

が始まりです。

浅井家は、織田信長に姉川の戦いで敗れてしまいます。この時、三田村家の一人の幼児が何とかのがれまし

た。

 この子が成長して、四国の高松城生駒氏に5百石で仕えました。名前を三田村太郎右衛門政武といいます。

 その二男三田村平兵衛政澄が、3代将軍家光のころ南部重直に百石で召抱えられました。

そして、妻の姓である「原」を名乗りました。

 

 1 原家の元祖 原 政澄(三田村平兵衛改め) 〜1685年
   
     寛永10年(1633年) 3代将軍家光のころ

    南部28代重直は、大いに儀容を重んじ、領内文化の向上を図るため学問芸術の士を天下に求めていた。

        この重直に江戸にて召し抱えられた。そして、糠部郡(現在の青森県)福田村、長流村、後松岡村の一部で

   100石をいただいた。

    上方国の出身で、よく礼式に熟達しており、学問もあり、その洗練された風格のために召し抱えられたのでは

    ないかと思われる。

    漢学は方長老の門人とで、軍学を能くしたといわれている。


  2 第二代 原 平兵衛政舫( 〜1694年)

    貞享2年(1685年) 家督相続
    漢学は方長老の門人

    江戸で熊(ゆう)姫付となり、家禄を嫡子に譲り、別に100石頂戴していたが、嫡子早世したためその家禄も併

    せて200石になった。


  3 (第三代) 原 十蔵政直

   貞享3年(1686年)11月 家督相続
   父平兵衛政舫より先に10歳で死去。


 4 第三代 原 茂平政親(1673〜1736)
    元禄7年(1694年)家督相続 22才
    政直の死去以前に、政舫の娘の婿(黒沼家からの養子)になっていた。幼少より非凡の学才を示した。
 
    だんだん出世して、勘定頭に進んだ。儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした。

    元禄16年(1703)3月 30代信恩(のぶおき)公廃立に連座、追放。

    行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。
    儒学派は、家督相続に反対し、世子廃立の建白書を提出した。
       
            信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。原家は、家禄没収の上追放された。しかたなく菩提寺光

     台寺を頼ったがに断られ、その紹介で大慈寺の世話になった。その後、志和郡に行って足掛け6年間

     新田開発に従事した。 
 
    宝永6年(1709) 正月 将軍綱吉死去のため大赦令がで、4月 赦免され召し出された。(5人扶持=30石)
    城下にすめる身分でなし。この頃本宮の現在地(原敬記念館)に居を構える。

    享保18年2月 これまで30年間開田した土地(志和郡宮手村、二日町、新田村)25石3升7合を下賜さ

    れ、併せて、55石3升7合となり、再び城下居住の士分(新番組)に復した。

    政親61歳。64歳で死去。大慈寺へ葬られた。


 5 第四代 原 平兵衛政芳(1705〜1792年)

 
   元文 元年(1736年)8月 家督相続
    享保 7年 政親50才の時、娘の婿(江柄家百石からの養子)になった。

    寛保 元年 検地の結果 32石1斗7合。5人扶持と併せて62石1斗7合

    宝暦 6年 1000両献金(百両につき、25石加増しいう条件)したため250石を加増され、312石1斗

           7合の大身となり、平士中の最高階級である本番組となった。

            長男彦太郎に50石を与え、江柄家の養子に。  

    明和 3年 3男喜惣太(藤右衛門)に50石与え分家。

    明和 4年 4男喜大吉(直右衛門)に50石与え分家。

            したがって、162石1斗7合となった。

    向中野通、上田通、厨川通、大槌通、飯岡通、宮古通、二子通代官、田名部新田奉行、御新丸御番等

    歴任


 6 第五代 原 直記芳忠(1743〜1823)

 
   安永 7年 家督相続
    不白流の茶道を能くし、有職故実に通暁し、知徳共に秀でていた。

    安永6年 直記の名を賜った。

    享和3年 38石加増され、併せて200石1斗7合。

           丸ノ内三割桜紋を拝領する。

    大槌通、宮古通代官、奥使等歴任。


 7 第六代 原 平兵衛芳武(1760〜1840)

    文化2年 家督相続
    御長柄頭、御者頭、御中丸御門番等を歴任。


 8 第七代 原 直記芳隆(1785〜1860) 原敬の祖父

     文政2年 家督相続
     気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有していた。

     17才御側役→46才御側御用人→62才39代藩主利義(としとも)の御近習頭→御新丸番頭

    嘉永6年(1853) 家老加判となる。高知家格(65才)。226石8斗8升3合

    殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた。

    安政 3年 原敬生まれる。安政 5年 隠居


 9 第八代 原 直治政中(1815〜1865) 原敬の父
     安政 5年 家督相続(43歳)
 
    次男であったが、長男が早世(35歳)したので家督を継いだ。

     学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得て

     いたので、御側御用人を兼ねて、藩世子利恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成して

     いた。

     新番頭(新御番子600人編成の番頭ー御新丸番頭から任命)。

     死の直前家老の内示があったが、病気のため辞退。

     文久 3年 隠居(48歳) 50歳で死亡

     妻 律(リツ) 文政6年10月14日生 大正3年5月9日死亡(92歳)

              宝蔵院流の槍術師範 山田氏の末娘
 

目次へ



3 原敬の祖父は家老職
  
原家7代の原直記芳隆は、気骨に富み、思慮深く、優れた政治的能力を持っていました。

お側役、お側御用人、御近習頭、御新丸番頭、を歴任し、65才の時に家老加判となり、階級も「高知家格」になりました。

「家老加判」というのは、数人いる家老のうちでも藩主が正式文書をに署名し花押を描くのですが、それに連署する役

ということです。

 「高知家格」というのは、南部盛岡藩の階級で、藩主と血縁関係にある「高知」に次ぐ階級です。

戦いがない時代にここまで昇進したのですから、すごいものです。
 

目次へ



4 息子貢を大変愛していた

夫妻と貢 息子を送る(東京駅)
    浅夫人   貢     原敬                    東京駅で息子を送る原敬

  原敬の養嗣子貢は、大正10年10月19日イギリス留学のため、横浜港から出帆しました。もちろん原敬夫妻は、

見送りに行きました。
 この時の様子を田子一民氏(盛岡出身、後に代議士)は、盛岡の新聞に次のような追懐文を寄せています。

「首相は、見送りの婦人方に慇懃に挨拶しておられて、真に一平民という態度で多忙の首相に、このゆうゆ

うたる反面があるかとそぞろに慕わしく思われた。

…中略
 船影ようやく微になるにつれて、首相の眼はうるんだように見えた。私はかつてかかる光景を見たことが

なかった。

 親に対して至孝至順であられた首相は、子に対しても絶大無限の愛をもっておられた。私はその愛情の

濃かなるに痛切に感動せずにはいられなかった」

 また、16日には、船長ら高等船員を招き、もてなしています。


 「原敬日記」には、次のように記されています。


 
貢の乗り込むべき、「サルヂニヤ」船長Cadiz、及び「ピオ」支店長Graff夫妻を午餐に招待したり。


目次へ



5 私人ですから私邸へ

ちょっと表現を変えていますが、これは、暗殺当日東京駅での浅夫人の言葉です。

 死亡ということになって、夫人は遺体を芝公園の自宅へ運ぼうとしました。側にいた大臣たちや警視総監は、現職の総理大

臣なので首相官邸へ運びたいと言いました。もっともな考えです。

 ところが、夫人は、こう言ったのです。

「亡くなればもはや官邸には用のない人ですから、宅(私邸)へ送り届けたいと思います。これは、主人の志でもあり、

わたしもそれを望みます」

                                                          
(「原敬全伝」) 

 たいしたものです。普段から公私の区別をきちんとしていた原敬。その考え受け、非常の場ではっきりと言い、並み居る大臣

たちを納得させた夫人。

 
        
霊柩前の浅夫人
    


目次へ



6 夫人をほめる西園寺公望

 
 原敬の前の政友会総裁で、総理大臣でもあった西園寺公望。上流階級の出身で公家の西園寺公望は、浅夫人のことを

「見上げた賢夫人」と言っていました。

 「西園寺公自伝」に、次のように言ったと述べられています。

 原は金は好きでも、私欲でごまかすようなことはなかった。まことにきれいなものであったが、奥さんがまたきれ

いだ。
 原敬がやられた後、選挙に残した金の始末を私に相談に来て、きれいに高橋(註 後任総裁高橋是清)に引き

継いだ。私の知っているのは50万円(註 実際に引き継いだのは100万円)であった。
 あんな時、後家さんになると、どうかすると踏み外すものだがね。まことにきれになものであった。


目次へ



7 平民宰相原敬 その1

 歴代の内閣総理大臣は、どんな人たちだったでしょうか。
 第 1代  伊藤博文    長州(山口県)  伯爵
 第 2代  黒田清隆  薩摩(鹿児島県)  伯爵
 第 3代  山縣有朋  長州(山口県)  伯爵
 第 4代  松方正義  薩摩(鹿児島県)  伯爵
 第 5代  伊藤博文   長州(山口県)  伯爵
 第 6代  松方正義  薩摩(鹿児島県)  伯爵
 第 7代  伊藤博文   長州(山口県)  伯爵
 第 8代  大隈重信  佐賀(佐賀県)   伯爵
 第 9代  山縣有朋  長州(山口県)  伯爵
 第10代  伊藤博文   長州(山口県)  伯爵
 第11代  桂 太郎  長州(山口県)  伯爵
 第12代  西園寺公望   公家(京都府)   伯爵
 第13代  桂 太郎  長州(山口県)  伯爵
 第14代  西園寺公望   公家(京都府)   伯爵
 第15代  桂 太郎  長州(山口県)  伯爵
 第16代  山本権兵衛  薩摩(鹿児島県)  伯爵
 第17代  大隈重信  佐賀(佐賀県)   伯爵
 第18代  寺内正毅  長州(山口県)  伯爵
 第19代  原 敬  南部(岩手県)  平民



 これを見てすぐ気がつくことが2つあるでしょう。

  1つは、原敬だけがなんの爵位もない事。

  2つは、原敬だけが、明治維新で徳川幕府側についた藩の出身だということです。

 明治2年の華族令で、公卿(公家)と諸侯(大名)は、すべて華族となりました。この時該当していたのは、西園寺だけ

でした。

 明治17年7月発布 の華族令では、5つの階級を作りました。公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵です。

 そして、士族や平民でも特別の勲功のある者には、爵位を授けることにしまし た。

 こうして、軽輩の武士だった明治の功労者たちが、貴族になったのです。伊藤たちは、みな伯爵になりました。

  原敬は、祖父が盛岡南部藩の家老でしたので、 武士階級でしたが、20歳の時、分家独立にあたって士族の籍を

抜けて、平民を選んだのです。

  山縣は、原敬に爵位を与えようといろいろ手を尽くしましたが、原敬は巧妙に立ち回り切り抜け平民のままにしました。


目次へ



8 平民宰相原敬 その2

 原敬は、藩閥の専横と旧幕府側に付いた者に対する差別を、身をもって体験して来ました。それに対する憤りが胸の

奥底で、煮えたぎっていたであろうことは、察するにあまりあります。

原敬は、藩閥の打倒と、旧幕府側の復権に突き進みます。それは、視点を変えると、民主主義への道でした。

 原敬が、爵位を拒否したのは、あくまでも国民の側に立つことの証でした。藩閥側は、原敬に爵位を与えようとします

が、原敬は拒み続けます。爵位は、藩閥側が、お手盛りで制定したものです。貴族になると、国民の代表である衆議院

議員にはなれません。民衆の代表ではないことになります。
 もらわないようにするために、大いに運動をしました。

 大正2年11月11日の「原敬日記」には、山本首相から「大礼使長官」への就任を要請されて、自分が爵位を受けない

ようにする事を条件に引き受けたと述べています。
 

 余に対しても何れの時にか右様の議起らんも知れず。然る場合に君の干与し得る場合には、絶対にこれを阻止

することに尽力することに快諾するならば、差向き長官たることを承諾すべし。
11月21日、水野内務次官に

「大礼使長官のことにつき、余は条件すなわち未来永劫授爵なき条件をもって内諾せり」

と話しています。

 大正 4年9月にまた、話が起こります。原敬は、西園寺公望に依頼し、山県有朋を動かそうとします。

西園寺は、山縣を訪ねて、


「御大礼を期とし授爵、陞爵等のことあるにつき、あるいはその選に入るようにては誠に困る次第故、果してその

議ありとせばこれを取り消さるるよう尽力を得たし。せんだって直接依頼せんかとも考えたるも、突然そのようのこ

とを申出づるも如何と考え差控たる由にて、自分よりご依頼するように原より話ありたるにつき訪問せしなり」

と言っています。

 10月29日には、直接山縣を訪ねて依頼しています。こうした運動の結果、ようやく授爵を免れることができました。

 12月1日の「原敬日記」です。

  本日新たに男爵を授けられたる者…中略…余及び加藤高明のことは、詮議中止となりたるもののごとし。
加藤

はとにかく、余はその向きに内話し置きたる結果ならん。

 まずもって素志を貫徹することを得たるは幸いなりき。


目次へ



9 平民宰相原敬 その3

 原敬は、大正10年11月4日、東京駅で暗殺されました。原敬は、同じ年の2月20日に「遺書」を書いて います。

あくまでも授爵をうけないという強い意思が伺われます。


 「遺書」の一部を紹介します。

 この遺書は、「死亡せば即刻開披すベし」と上書きした封筒に入れてあり、浅夫人と息子の貢宛てになっ ています。

順序を変えてあります。


一 死去の際、位階勳等の陞叙は、余の絶対に好まざる所なれば、死去せば、即刻発表すべし。

    「死去せば、即刻発表すべし」というのは、すぐ発表しないと、生前授爵されかねないので,それを防ぐためです。

 次は、「死しては、私人である」という考えを通すための条項です。

一 死亡広告は、左の趣旨にて可なり。
    父原敬何日何時死去致侯に付、何日何時郷里盛岡に於て葬儀相営み侯。
    この広告の外、別段御通知は不致侯。
    生花、造花、放鳥、香奠等一切の御贈与は、遺旨に依り勝手ながら御断致候。
        年月日                            原貢

一 葬式の際、儀杖兵などは無論に願うべからず。

一 東京にては、何等の式を営むに及ばず。遺骸は、盛岡に送って大慈寺に埋葬す
べし。
    東京で、式をするのを防ぐためです。国葬とか、党葬とかになりかねません。

一 墓石の表面には、余の姓名の外、戒名は勿論、位階勳等も記すに及ばず。
    墓石の表面には、「原敬墓」としか刻んでありません。文字は、西園寺公望が揮毫しています。

一 葬儀委員長には、高橋光威氏を頼むべし。高橋氏差支の場合には、山田敬徳氏
を頼むべし。
   両氏共差支のときは、誰か適当に選定すべし。
    高橋光威というのは、原敬の秘書をやっていて原内閣の書記官長(今の官房長官)になった人で す。部下なのです。

    山田敬徳は、その下の人です。

    要するに、偉い人には頼んではだめだということ です。


目次へ



10 原敬を慕い大慈寺へ

原敬と高橋光威 高橋光威墓
         高橋光威  原敬                       大慈寺の高橋光威墓
   明治44年5月9日 門司 天草丸船上   


 葬儀委員長を務めた高橋光威氏の墓は、大慈寺の原敬の墓から程近いところにあります。
 高橋光威は、慶応3年12月19日、新潟県北蒲原郡菅生村(現在新発田市)に庄屋の4男として生まれました。 

 慶応大学を卒業後、内外通信社(主幹)、福岡日日新聞社(主筆)を経て、明治35年10月東京へ出てきました。

 明治36年2月に原 敬は、大阪新報社長に就任し、人材を探していました。高橋を推薦した人は数人いましたが、

その中の1人が野田卯太郎(福岡日日新聞社の社主)でした。

原敬は、高橋と面接して気に入ってしまいます。

初めは、総務部長、そして編集局長、やがて原敬不在時の代理者として大阪新報を切り盛りしていきます。


 3月17日の「原敬日記」に、

「新潟県の者高橋光威大阪新報に入社を約し、本日右協議のため来阪せり。

ただし、即日帰京、本月末来阪する事となせり」

とあります。

 明治39年1月、第1次西園寺内閣の内務大臣となった原敬は、高橋を秘書官にします。

以後、一貫して原敬と行をともにし、そして、原敬内閣の書記官長となるのです。

 高橋光威は、大臣秘書官のまま明治44年衆議院議員に当選し、以後8回連続当選しています。

 昭和7年4月、65歳で亡くなりました。

お墓は、新発田市にありますが、遺言によって分骨し、盛岡市の大慈寺にも墓石があります。




目次へ



11 原敬暗殺現場の床に真鍮の印

  原敬は、85年前の大正10年11月4日に東京駅で暗殺されました。政友会京都支部大会に出席するため、

19時30分発の列車に乗ろうと駅長の先導で、駅長室から改札口に向かっていました。

 12、3歩ほど進み、小荷物取扱所を回ったあたりに差し掛かった時、大円柱の陰から飛び出してきた18歳の

青年に刺殺されてしまいました。

 その現場は、現在の 東京駅南口中央連絡口ホールです。ホールに入って進み、改札口の少し手前の床に

真鍮の◎印が打ってあります。

ちょっと目立たないので、気づかない人がほと んどです。

 また、改札口の左手の壁に、「原首相遭難現場」という板がはめ込んであります。床に印を打ち込む事を発案

したのは、2代目駅長の吉田十一(そい ち)氏です。くしくも吉田氏は、岩手県一関市の出身でした。



東京駅床
東京駅南口プレート


目次へ



12 天然痘に罹った原敬

 原敬は18歳の4月21日、エブラル神父の学僕として新潟に着きました。寺町通りの本妙寺境内を借りて、教会としま

した。原敬は、庶務会計を担当したようです。

 ダビデ・ハラという洗礼名を持っていましたので信者ということになります。


 6月に帰省した原敬は、14歳の弟誠を連れて新潟に戻っています。

 翌年19歳の時に、軽い天然痘に罹りました。この時の様子を誠氏が、「原敬随想」に次のように書いています。

 兄は、あるとき風邪の君とて高熱なるより、家主すなわち田村医師を呼び、診察の結果、玄関脇なる、物置兼用

の小室に安静に加療ということとなり、寝床を延べ臥床。
  余もその傍らに起臥し、服薬の事やおまるの始末などせしが、風邪の熱としては、何にたとえようもなき、不思

議の悪臭と思いたり。
 なお、この汚物は勝手脇にある、われ等や賄い方老夫婦共用の便所に投棄せしが、誰も異議を いう者もなか

りしが、後年に、兄の話に、新潟にてのかの病気は、ごく軽い天然痘なりしと。
 天然痘患者の汚物を平気で共用厠に投棄は、衛生も何もあったものにあらず。みなこれは、神の恵みと申しお

こうか。


目次へ



13 人事不省になった原敬 その1

 原敬36歳、農商務省で陸奥宗光大臣の下、秘書課長をしていた時のことです。

1月17日(日曜)に自宅で倒れました。風呂に入った後ひげを剃ろうとしたら、急に具合が悪くなり書斎にきて、いすに腰

掛けたと思ったら、意識を失ってしまいました。幸い直ぐ回復しました。

 天津でも、同じような事があったと書いていますから、今度で2度目ということになります。その様子を「原敬日記」に次

のように記しています。

 日曜にて在宅せしが、午後1時ころ据風呂に入り、浴後化粧室にて髭を剃らんとせしに、炭素にあてられたる心

地せしにより、早速窓を開きなお心地悪しきにより、急ぎ書斎に来たりて椅子に掛けたる積もりなりしが、人事不

省となり、ようやくして目の覚めたるごとくなりしが、椅子に寄りたる積もりなりしものが、机のそばに倒れおり。
 それより長椅子に暫時休憩せしに、右の眼の脇を擦りむけり(敷物にてなり)。この後、元気に復せしも終日頭

痛せり。

もっとも両3日前より少しく頭の重きを感じいたれば、身体常態ならざりしならん。
 果たして炭素のためなりとせば、余は天津にても木炭を用いたる室内を出て同様のことあり。


目次へ



14 人事不省になった原敬 その2

 
 天津、東京に続く3回目の人事不省は、4年後の40歳の時おきました。朝鮮駐剳特命全権公使として赴 任していた、

ソウルの公使館での事です。これ以後、酒を控えるようにしたようです。

 9月26日 

 一等軍医小竹武次来着につき、歓迎のため晩餐を催し、公使館員と共に晩餐中、殆んどその終り頃、にわかに

気分よろしからず。

あたかも酒にでも酔たるかのごとく、嘔吐の気味ありて、また、めまいを催し不快に耐えず。
 人々に断りて、席を離れて客間に至りたるに(小竹軍医助けて)、長椅子に掛けたる積にてありしが、暫時人事

不省にて漸く元気に復し(この2、3分なりという)、ちょうど目の覚めたるごとなりしに、椅子にあらずして敷物の

上に倒れおりたり。
 多少脈動滞ったる由なりしが、それより次第に元気に戻り、何事もなし。人々の勧めに任せ、靜眠をなせり。
 5、6年前富士見町の官舎に在りし時、入浴後同様のことありしが、それと全く同一なり。
 医師の言には、胃に何か刺激あって、一時悩貧血を起したるものならん。酒は禁ずる方よろしと勧告あり。


目次へ



15 原敬の恩師 太田代直蔵先生

 原敬が最初に通った のが、太田代塾です。原敬の家から5分ほど西に行った所にありました。

 現在の本宮児童センターのところに、「本宮教育発祥の地」という石碑が建っていま す。

先生は、盛岡藩の武士で、原家の遠縁の人でした。

原敬は、この塾で5歳から10歳まで学びました。

 「原敬日記」 明治31年9月12日

  太田代栄蔵死去の報に接す。同人は太田代直蔵の孫なり。太田代は

親類にもあり、また、余の幼時は直蔵氏の好意にて習字など教へくれた

る故、それらの恩誼にも酬いんと欲し、…




 原敬は、大正6年11月、太田代先生の顕彰碑を盛岡市本宮の大宮神社境

内に建てています。
碑文は、原敬が書いたものです。

 前半に、

「先生は、 岩手郡本宮村の人、17才で塾を開いた。これまで子どもたちの師

匠となる人がいなかったので、村の長老が「お前が師匠となって子どもたちを

教えてくれ」と 言った。

そこで先生は、子どもたちを教えることにした。

盛岡藩主が先生の業績を聞いて、御用人の書役に登用した。

 4年後子どもたちに学問の道が途絶えたの を心配した先生は職を辞して、ま

た教えることにした。嘉永の初めに、金所の下役を命ぜられたが、村人は、藩

に嘆願して戻してもらった。」とあり、後半部分 は次のように記されています 。

 ああ先生、育才五十年。勤めたりと謂ふベし。今茲に、前内務大臣原

敬郷に帰り、その名、将に湮滅せんとするを痛み資を棄て、石を郷祉本

宮祠畔に建て、以て不朽に傳ふ。社司鈴木道太郎来りて余の文を徴す。

よって状により更概を叙すと云ふ。

 また、原敬は、太田代直蔵の長男千蔵清順の墓碑を、東京の高林寺に建

てました。原敬が通っていたころ、清順は20才ぐらいですから、父に代わって

教えていたと考えられます。

 題額は正五位南部利恭の書です。原敬は旧藩主をわずらわして、恩師のた

めに揮毫を願ったと思われます。現在は、盛岡の東顕寺にあります。




目次へ



16 原敬の恩師 小山田佐七郎先生

 
 太田代塾へ通いながら9歳から14歳までの6年間、生家の

近くにいた小山田先生の許へ通い漢学を勉強しました。

   原敬は、史書が好きで国史略などを声を張り上げて読んだ

そうです。「論語」を読み始めているのを見て、小山田先生

は、「きっと将来偉い人になる」とほめていたといいます。

 明治7年6月29日、18歳の原敬は新潟に帰る途中、弟誠と

2人で岩手県和賀郡沢内村の小学校校長をしていた小山田

先生を訪ね、1泊しています。

 また、最初の著書「露西亜国勢論」を二戸郡田山村(現在岩

手郡安代町田山)に住んでいた先生へ贈っています。
 原敬は、小山田先生の墓を岩手郡安代町田山の地蔵寺に

再建しています。


原敬書簡(明治9年11月12日付、旧友八角彪一郎宛)

 当時八角は和賀郡新町の警察所長で、小山田佐七郎先生がいた太田駅はそこから一里ばかりの所であった。

  「太田駅には劣生の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学校に居候はず。劣生の近状、おついでの

節、よろしく同氏へお漏らし下されたくお願い申し候。
  二伸、小山田氏へは是非御鶴声下されたく候。小山田氏は老人なり。幼時すこぶる愛顧を受けたり。

一昨年帰省の節も立ち寄りたり。定めて老人の痴情、劣生のことも案じ居るならん。可然希候」

 小山田佐七郎先生からの書簡 明治13年4月25日

 原敬が初めて翻訳出版した「露西亜国勢論」を送ったのに対する礼状 

  後半部分を読み易く意訳

  ご自訳の露西亜国勢論一部ご恵送くださり御高知識のいたり、かつ旧古のところお忘れなくおぼしめし、御厚志

のしだい感悦のあまり歎美のいたり、感涙とめどなく両袖をぬらし申し候。
 拝受いたしましたからには死ぬまでこの身から離さず、御深智のいたりと感服つかまつり候。

 御賢兄君も内務省御奉職の趣、かくべつ御結構にござ候。北堂君の御喜悦お察したてまつり候。

  さて、小生も老衰病気のため筆を取り書くことがおっくうになり、御無音がちのことは平に御海免のほどお願い

奉り候。
 
  病老筆のことゆえ御推見くだされたく、これまた、祈り上げ奉り候。

 右乱筆をもって貴酬申上候。            頓首再拝

     4月25日                                     小山田左七郎


 「原敬日記」 明治15年2月21日

  少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日長逝の旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来

簡、在函館家兄の許より到達せり。


目次へ



17 原敬の恩師 寺田直助先生

 11歳から約2年間、2キロほど離れた仙北組町の寺田塾に通いました。「原敬全伝」に次のように書かれています。

  間口2、3間、奥行き5、6間。狭い小さい茅葺き屋根の稽古場に勝手がついていた。先生の座る所にだけ畳が

一枚あるだけで、あとはゴザが敷いてあった。

4 人掛けの細長い机が20ばかり置いてあった。

朝の9時ころから7、80人の生徒が集まって、大体お昼ころまで習字を習って帰る塾であった。

 兄の平太郎(恭)が上級生であった。

  原敬は、ゆったりとした威厳のある落ち着いた、口数の少ない、非常におとなしい、はにかみ やの坊ちゃんとい

う印象をもたれていた。



 
寺田直助先生の顕彰碑を原敬が中心になって、盛岡市仙北1丁目

の長松寺に建てました。文は、岩手郡長であった原敬のお兄さんが

書いています。読みやすく直してあります。

 先生は南部藩士、緯に福謙、通称直助、氏は寺田。夙に書道

に志して薀奥を極む。擢でられて、藩の祐筆となる。

 後ち、向中野に隠居し、また居を仙北組町に移す。常に書道を

授け、もって楽しみとなす。文久・明治の際、遠近の子弟往きて

教を受くる者多し。

後に、北海道に遊ぶに及んで病没す。

 今ここに同人の老いて存する者相識り碑を建てて、その事蹟の

大要を刻してこれを伝う。無窮もって先生の厚徳の万分の一に答

う。
     維れ時に大正5年12月3日



「原敬日記」 明治35年6月12日

 仙北町佐藤清右衛門の宅に懇親会を開き出席したり。川原

町、仙北町、青物町、本宮辺よりまで来会者あり。総員80名ば

かり。幼時寺田直助方にて共に手習せし者も数名ありて、懐旧の

情禁ずるあたわず。すこぶる愉快な会合なりしなり。午後1時に

開き夕刻に終わる。




「原敬日記」 大正5年10月22日

 幼年の頃仙北組町におりし寺田直助なる人より手習せしに、近ごろ当時の門弟等計画して碑を立てたしという

につき、賛成しおきたるに、本日発起者3名再び来訪。

 余の注意に基づき仙北町長松寺境内に建碑することとなし、それぞれ勧誘中なりしいうにつき、建碑だけの費

用50円を寄付せり。他は些少にて門人より募集すべしと言う。

 最初寺田家の墓所に建設の考えなりしも、それは光台寺の隣の小寺にて仙北町辺とは縁故なきにつきその場所

を変更せしめたり。


「原敬日記」 大正6年9月2日

 幼時手習師匠たりし寺田直助碑を、昨年門人等生存者数人発起し、余これを賛成し費用のほとんど全部を寄付

して建設せしめたるも、建設当時余盛岡におらず実際を見ざりしにより、本日仙北町長松寺に赴き発起人等と共

に検分し寺僧読経をなし参拝せり。


目次へ



18 国会議事堂を建てたのは、原敬

上棟式 国会議事堂
        上棟式


 現在の国会議事堂は、原敬が首相の時に計画し、着工したものです。

先日(平成15年9月3日)、国会議事堂に落雷がありました。中央の頂上付近が崩れ花崗岩の破片が落下しました。
 衆・参議院を抱える日本の政治の中心となっている議事堂は、正面向かって右が参議院、左が衆議院。

17年もの歳月をかけて完成した。

建物には3万トン近くの花崗岩や大理石が使われ、延べ254万人が工事に従事したといいます


 ここで国会議事堂の歴史を少し振り返ってみましょう。

1 第1次仮議事堂(明治23年11月25日〜明治24年1月20日)
  明治21年6月着工、23年11月完成。

  明治24年1月20日、火災消失。

  明治23年11月25日、第1回帝国議会 山縣総理大臣


「原敬日記」明治24年1月20日 この時原敬は、農商務大臣秘書官。

 午前1時頃、衆議院より失火し、両議院焼失せり。電灯より発火せしというも、詳らかならず。

衆議院は、元
の工部大学校跡に、貴族院は華族会館すなわち鹿鳴館に集会せり。議事当分中止を議決せり。

2 第2次仮議事堂(明治24年10月30日〜大正14年9月18日)
  明治24年1月着工、24年10月完成。

  大正14年9月18日、火災消失。

  明治24年10月  第2回帝国議会 松方総理大臣 この時原敬は、農商務省秘書課長。

  この仮議事堂で、原敬は逓信大臣、内務大臣、内閣総理大臣として演壇に立っていたのです。
  原敬の政党政治家生活は、すべてここが舞台でした。

  「原敬記念館」に、第2次仮議事堂の模型が展示されています。
  明治27年10月15日、広島臨時仮議事堂で第7回帝国議会が開かれています。


3 議事堂(昭和11年11月7日〜現在)
  大正9年1月着工、昭和11年11月完成。
 
 新議事堂建設計画 は、大正7年6月から動き出していました。

原敬が内閣総理大臣に就任したのは、大正7年9月ですから、最初の段階からタッチしていた事になります。

議会の 承認を受けて着工したのが、大正9年1月30日です。

原敬が計画し、着工させたと言っても過言ではありません。

原敬の理想であった政党政治の1つの象徴を 私たちは、見ているのです。


「原敬日記」 大正6年8月1日

 大岡議長に議院建築の企画につき、早晩建築の必要あることもちろんなれば、大蔵省と協議し相当のとこ
ろに

て決行せしむることしかるべしと同意しおけり。


 「原敬日記」大正9年1月30日

 帝国議院新築の地鎮祭を施工し、余も出席したり。


目次へ



19 常用漢字表を作ったのも原敬


 明治初期の新聞は、普通の人にはとても読めませんでした。難しい漢字をたくさん使っていましたし、普通の話し言葉とは違

う「文語体」で書いてありました。もちろん振り仮名をつけていましたが、意味の分らない言葉がほとんどでした。

 まだ学校がなかったので当たり前です。近所の寺子屋程度の力では、到底無理です。原敬の浅夫人も読めなかったそうで

す。


 慶応2年に、前島密が「漢字廃止論」を発表し、和音は仮名で表記する、口語体の採用、言文一致体の文章を書くことなどを

主張しました。

 明治6年には、福沢諭吉が「漢字節減論」で、5万字以上あった漢字を2千字から3千字程度にすることを唱えました。明治

20年に「郵便報知新聞」は、3千字以内で記事を書くことを目標にしていたそうです。

 大阪毎日新聞の社長をしていた原敬は、明治33年に「漢字減少論」、「漢字減少論補遺」 、「ふり仮名改革論」を次々に発表

しました。そして、「大阪毎日新聞」で少しずつ実行していきました。口語体の記事を書いたのは、「大阪毎日新聞」が最初で

す。

 明治33年に文部省は、小学校教授用漢字1200字を制定しました。また、仮名字体の統一にも取り組みました。明治40年

頃になると、新聞の三面記事にも口語体がかなり普及してきました。

 大正7年9月29 日、「国語国字問題に大きな関心を示した」といわれた原敬内閣が成立しました。そして、原敬が暗殺される

5ヶ月前の大正10年6月24日に、ようやく「臨 時国語調査会」が設置されました。

 会長は、森鴎外でした。森鴎外は、大正11年7月、「自分は日本文化の将来についてはいささかの懸念もない。ただ仮名

遣 いを変えようとする運動があることだけが気がかりでならたい」といい、世を去りました。その後を継いだのが、上田萬年で

す。


 大正12年5月2日、最初の「常用漢字表」(1962字)、「略字表」(154字)が発表されました。しかし、 9月に起きた関東大震

災のため実施は、大正14年に延びてしまいました。

 その後、まだ多いと いう事で、昭和21年に内閣が、新聞、雑誌等で扱われる漢字として「1,850字」と定めました。これを「当

用漢字」と言います。昭和56年に95字を新 たに加え、「1,945字」と定めました。これが現在の「常用漢字」です。この中の約

半数1006字が、「教育漢字」として文部省の学習指導要領によって 定められています。


目次へ



20 新聞紙の論文を口語体で書いた最初のものは私       
 
  この文章は、大正9年11月1日発行の「ROMAJI」11月号(ローマひろめ会)に掲載されたものです。
  

 時事新報は、十月の初めに組織改めの記念号を発行したが、その記念号に「福沢先生の文章」 と題する原

首相のお話しが載った。首相は福沢先生が、先生の新しい思想を盛るに、新しい文 体をもってせられた事を心

から誉め称えて、そして、次のような感想をもらした。
 


                                            総理大臣  原 敬    
                                           

 今日でも、まだ、漢 文臭い文章があって、新聞紙の論文の中にさえも、三、四十年前の福沢先生の文章より、古臭いものが

ある。

 先生の文章は、少しく助辞を口語体になおせば、直 ちに、今の言文一致体になるのであるが、今の新聞紙の論文の中に

は、助辞を口語体になおしたぐらいでは、言文一致体にならぬものがある。


 それは、その文章が、日本語と根本に、語脈が違っておるからだと思う。例えば、「何々せずんばあらず」とか、「何々すベけ

んや」だとか、かような言葉は、日本語の語脈ではない。これを「何々すべけんやだ」などと、言文一致体に書く者があるのは、

滑稽である。

 要するに、福沢先生 の文章は、口語体に進む橋であろう。


 私の記憶が誤っていないなら、新聞紙の論文を口語体で書いた最初のものは、私である。

それは、明治31、2年頃のこ とで、当時、私は、大阪毎日新聞の社長であったが、私が論文に口語体を用いた動機は、講談

をその新聞に掲げて、好評を博したからであった。


 講談を新聞紙に掲載したことも恐らく、私の毎日新聞が初めてであったと記憶するが、私はその講談を読んで、いかにも練り

鍛えられた立派な日本文と感心したので、これをさらに一層上品にして論文を書きたいと思ったのであった。


 口語体と言っても、 野卑な言葉を用いるのはよろしくない。あたかも、福沢先生が、文章語として俗語を取り入れたような、細

心な工夫を必要とするのである。近頃は、口語体の文 章がずいぶん流行っているが、まだまだ洗練が足らないと思う。            
  感激的の文章は漢文風がよろしく、口語体はだらしがなくて緊張味を失う感じがあるのは、ひっきょう、口語体文章の洗練が

不十分な結果だ。口語体の文章に、 根本的にそういう欠点が、あるのではない。また、漢字をまじえ用いれば読みやすく、仮

名文字だけで書いたものは読みにくいということも、要するに、仮名文 字に適する文章を書かないからである。


  昔の草双紙は、仮名文字だけで書いてあるが、あれは、少しも読みにくいと感ずることはない。これは、その文章が仮名文字

だけで書いてあっても、読みやすいようになっているからである。

 仮名文字だけを用いることになれば、言葉がそれに順応するし、ローマ字を用いることになれば、また言葉がそれに順応す

るから、読みにくいというのは、一時のことである。口 語体の文章も、一般にそれを用いることになれば、やがて文章がそれに

順応して、緊張味もあるような工夫ができるものである。

 しかし、今日の複雑な言葉を全て仮名文字で書くということは、一時困難で不便であるから、私は毎日新聞にいた時には、新

聞の記事は漢字で書かないと意味が間違うという言葉でない限り、なるべく仮名で書くようにした。

 名詞、及び、漢語か ら出た動詞を除けば、仮名で書いて読みにくい事はない。ことに、助動詞を漢字で書くごときは、愚の骨

頂である。例えば、「べからず」とか、「何々すべし」 とか、「為」、「可」という漢字は、何の用もないことである。この漢字節約

は、主として印刷の便利から割り出したもの、すなわち、可とか、為とか、いう漢 字を用いて、さらに振り仮名を付ける手数を除

くためであったが、一般的にも文章を書く、漢字を用いる際に、もっと考えて福沢先生の精神を取って、今日に適 当な新しい文

章を書かれんことを希望する。                 


目次へ



21 原敬の父 直治

 原敬の父、8代当主原直治(ナオジ)は、次男でしたが、長男である兄が35歳で早世したので家督を継いだのでした。しかし、南部盛岡藩家老加判の7代

当主原直記が72歳まで現役であったため、家督を継いだときは、もう45歳になっていました。


 直治は、学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物だったといわれています。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、御側御用人を兼ね

て、藩世子利恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成していました。

 世子の近侍、中奥御小姓、御側用人、御新丸御番頭を歴任しています。

 病弱だっため48歳の時、原敬の兄恭(ユタカ)10歳に家督を譲って隠居しました。わずか3年だけの当主でした。

 その2年後、父直治は、50歳の若さで死亡しました。死亡する少し前、「家老加判に」という内命が伝えられましたが、辞退したということです。この時、妻リ

ツは42歳でした。

目次へ



22 原敬の母 リツ
 原敬の母リツは、宝蔵院流の槍術師範山田氏の末娘でした。42才で夫を失い、

その後、女手ひとつで 7人の子供たちを育て上げました。

この時子供たちは、長女琴子(17才)、次女磯子(15or16才)、長男恭(14才)、次男敬

(10才)、三男勉(7才)、四男誠(5才)、五男良路(3才)でした。

 戊辰戦争、盛岡藩の降伏、白石転封、盛岡帰還、廃藩置県とめまぐるしく状況が

変わっていった時期です。家老の家という裕福な環境から、武士階級の消滅(息子

の失職)という事態になるときです。

リツは、多くの使用人にも暇を取らせ、自ら機(ハタ)を織ったりしながらがんばりま

した。その後、2人の娘の離婚、3男勉の死亡(24歳)、5男良路の死亡(11歳)にも

耐えてがんばったのです。

 私が特にすごいと 思ったのは、原敬15歳の時、懇願をいれて東京へ出した事で

す。この時長男の恭は、すでに東京に出ていました。その負担だけでも大変だった

のに、次男の敬 も出したのです。経済的なことだけではありません。長男優先が

常識の武士の娘であり、家老の家の女性としては考えられない事です。リツのす

ばらしさだと思 います。
 
 
原敬は、一生母を敬 愛し、大切にしました。母の側という理由で、水害の恐れのある古川端(旧北上川の河道)に、別邸「介寿荘」を建てました。

毎年母の友達を招いてご馳走して います。また、米寿の祝いの時は、各界の人々を招いて1週間にわたって行いました。

このとき、市内の小学生全員(6,018人)に紅白の餅を配っています。

 母リツは、余生を原敬の長兄恭の許に暮らしていましたが、長寿を保って、大正3年5月、92才の高齢で亡くなりました。

この時の様子は、
母の看病を見てください。原敬の心情が痛いほどよくわかります。原敬は、「わたしは小さい時父に別れて、母の手一つで育てられたが、

母はよくわたし達兄弟をあつめて、

『女手で育てられたから碌でなしになったと、お前達が世間から笑われるようになっては、誠に心苦しいから、どうか皆偉くなってくれ』
と言い聞かされた。

 原敬は、

「わたしは、子供心にもしみじみ母のために偉くならなければならないと決心した。幸い今日、わたしが大命を拝受(大正7年9月)するに至ったの

は、ひとえに母の言葉を忘れずにいたお陰だ」

と、養嗣子の貢に言ったということです。


目次へ



23 原敬の兄弟 長姉琴子

 原敬は、7人兄弟の3番目です。琴子は、1番上の姉で原敬より8歳年上です。

 嘉永元年(1848)8月2日生まれでした。 明治18年12月2日死亡 37歳の若さでした。

 琴子さんは、原敬より8歳年上です。小さい時よく面倒を見てもらったことと思います。

 初め井上国之助と結婚しましたが、夫が放埓を極めた人だったので、井上家の親戚が大変気の毒に思い、原家に戻ってもらいました。

子供が3人いました。


 明治9年11月、28歳の時、南部藩御留守居役の家柄の関根繁福と再婚しました。

 結婚して9年目に夫が結核で死亡し、その4ヵ月後に同じ結核で死亡してしまいました。37歳でした。子供が3人いました。

 亡くなった日原敬は、パリ公使館書記官として勤務するため、パリに到着したのでした。知らせは、翌年の明治19年1月25日に届いています。


 「原敬日記」には、次のように記述されています。

   家信接到。関根姉上、さる2月2日午前8時死去の報あり。

「原敬日記」大正6年8月17日

 関根姉上33回忌とて繁蔵(註長男)夫婦も来盛。本日大泉寺において法要を営み
たり。
 姉上は最初井上国之助に嫁し、夫放埒のため井上家親類気の毒なりとて3子を残して離縁となり。後関根八太郎(註繁福)に嫁し、夫の肺病にて

死するや、僅か3、4か月にて感染したることとて病死せられ、当時37歳に過ぎず、3子あり。
 繁蔵、長男にて今は一家をなし。末弟関肇とともに法事を営むことを得たるは、姉上も定めて満足せられたるならんが、いかにも気の毒なる生涯

を送られたるなり。

目次へ



24 原敬の兄弟 次姉磯子

 いつ生まれたかはっきりしていませんが、琴と恭の生年から推測しますと、嘉永2年から5年の間の生まれています。ですから、原敬より6歳か7歳年上と

いう事になります。大正6年(1917)6月3日に死亡しています。このい方にもおおいにかわいがられたことでしょう。


 原敬全伝には、「波岡氏に嫁ぐ 稗貫郡の新堀村に賄料300石を給されていた。この家に原氏の祖父の妹君が嫁して おられて、姪なる磯子嬢をもらわれ

た」とあります。夫は、波岡顕義といい、子供は2人いました。

不幸な人で、夫が家出をして行方不明になり、明治29年 (1896)には、本宮の生家に1人でいたようです。原敬は、帰郷する度に見舞いに行っています。

 明治42年には、新築した介寿荘の中に1家を用意して迎えました。

「原敬日記」

 明治42年 10月2日
  波岡姉上これまで本宮の旧宅に住まわれしが、遠方にもありまた先年来病気にもかかられたれば、今回新築せし別邸の構内に小家屋を建て住

居せらるることになし、本日移転せられたり。


 葬儀には、東京から駆けつけました。その日の日記です。

 大正6年6月5日
 姉上は、先年殆ど波岡家より棄てられたるが如き有様にて、波岡家族窃に北海道に往き音信不通となり。爾来久しく本宮村の余等が旧宅に居ら

れたるも、余古川端に別邸を作りたる際、邸内に一家を構えて住居せられたり。母上御在世の頃は、日々姉上宅に来らるるようの次第にて、何事

もなくおられたるが、1週間ばかり前より少々御不快なりし由なるも、左までのことにもあらざりしが、2日より俄に臥床に就かれ、3日夕7時10分長

逝せられたり。誠に急のことなりき。

目次へ



25 『賀正』の発案者は、原敬

  第一勧銀発行「おもしろ雑学シリーズ」に、面白い記事を見つけたので、紹介します。

 年賀状の書き出しで一番多いのは「謹賀新年」、次に「あけましておめでこざいます」、三番めに「賀正」だといわれています。

 「謹賀新年」は、明治14年ごろから登場しました。「謹賀」は、中国の宮廷用語で、これが「新年」と結びついてい一般化したといわれます。

 もっとも、最初は「新年謹賀」とか、「奉賀新年」「敬賀新年」などさまざまでしたが、しだいに「謹賀新年」が多数派を占めるようになりました。語感がいいの

が人気を得たのでしょう。

 「賀正」ができたのは、「謹賀新年」よりずっとあとです。大正7年、原敬が総理大臣になると簡単明瞭を好み、「賀正」を用いました。これを「総理大臣年賀

状」と呼び、各省役人がまね、民間でもはやりだしたといわれます。

 『賀』→貨幣を意味する「貝」と音を示す「加」とを合わせて、財宝を積み重ねて祝いを述べる意。ひろくよろこぶ意に用いる。(旺文社「標準漢和辞典」)

目次へ



26 原敬の兄弟 兄恭(ユタカ)その1

 原家の長男です。幼名を平太郎といいました。原敬の幼名は、健次郎です。

出生


 いつ生まれたかについて、いろんな説があります。順番にあげます。

 1 嘉永4年(1851)生とする説
 これは、原敬伝(上 巻)で前田連山が述べています。そして、13歳(数え年齢)で家督を継いだとあります。

また、原敬記念館の原敬研究資料(16)「盛岡藩士原家当主略年 表」には、「嘉永4年(1851)原恭生まれる。文久3年(1863)平太郎(恭)12才で家督相

続」とあります。

ほとんどのものがこの説をとっていま す。


2 嘉永5年(1852)生とする説
  これは、「原家略系図」にあります。

「原敬日記」(大正7年7月4日)には、「年67才なり。余とは4才の相違なれども」とあります。原敬誕生は1856年ですから、4才上ならば、1852年(嘉永

5年)生まれとなります。


3 嘉永6年(1853)とする説
 「原家戸籍簿」(明治5年作成)には、下記のように記載されています。
          東京府麻布谷町 明治5年 父直治亡    ユタカ
          林鶴龍方江寄留 壬申6月4日着届   原 平太郎  恭
           嘉永6年3月28日生  壬申年 21
  「壬申年21」とあるのは、数え年で21歳ということです。

 「壬申」というのは、明治5年(1872)のことです。

 満年齢では、20才のはずですから、この年齢から考えると、嘉永5年生まれということになります。


改名


 「原敬伝」には、次のように述べています。
  明治4年7月の太政官布告で、従来の寺院の戸籍を廃し、改めて生国、住所、姓名、出生年月日、及び父の名を戸長に届け出、その謄本をもって郷社に

参詣し、守札(謄本通り記入)を受けて所持すべきことになった。

 本宮村の鎮守様の豊受大神宮神社に参詣して、兄平太郎は「恭」、健次郎は「敬」という守札を受けた。

 「近思録」に、

「聖 人己を修むるに敬をもってし、もって百姓を安んず。篤恭にして天下平なり。惟に上下恭敬に一なればすなわち天地自ずから位し、万物自ずから育ち、

気和せざ るなし。四霊何ぞ至らざらることあらん。これ信を体し順を達するの道なり。聡明睿智これより出ず」

とある。

 これが、恭、敬兄弟の名の典拠であろう。

目次へ


27 原敬の兄弟 兄恭(ユタカ)その2

 父直治は、祖父直記が72歳まで現役でしたので、43歳の時家督を継ぎ、病弱だったため、4年しか当主の座にいませんでした。

 恭は、10歳の時に家督相続をしました。禄高は、226石8斗8升3合、役職は、父の後をついで「御新丸番頭」でした。

僅か10歳の子供が、いきなり「番頭」です。いかに祖父の功績が大きかったかが分ります。
 10歳では、お役目が務まるはずがありません。部下に大いに援けられたことでしょう。


15歳の時、藩主の弟のお付として上京、林鶴龍の塾に入っています。この年の9月に盛岡藩は、戊辰戦争に破れ降伏してしまいます。

18歳の時、廃藩置県が行われ、武士は禄を失ってしまいます。幼い当主として厳しい状況に対処しなければなりませんでした。
 明治7年に長男香が誕生しました。新潟にいてこの知らせを受けた原敬は、大変喜び「祝詞」を作っています。残念な事に3歳で亡くなってしまいます。
 内務省に入り各地で勤務しました。面白いのは、鹿児島にもいたことです。


明治18年7月22日の「原敬日記」です。このとき原敬は、天津領事でした。
  外務卿へ電報を発す。きたる25日出発すべし。また鹿児島には立ち寄らざるべしと(鹿児島に家兄、母上並びに家族とともに在勤中につき、立ち

寄る考えなりしなり)。

 母思いの原敬は、天津から帰国の途中鹿児島(林務官として在任中)に寄るつもりでしたが、立ち寄れませんでした。

なお、恭は、農商務省の」林務官として、青森県→鹿児島県→戸山県(註 原敬の弟誠氏は、「原敬追憶」の中でこのように表記しているが、富山県の誤植

ではないか。恭は、明治18年には、鹿児島県で勤務している。この後のことである。戸山県は存在していない。)と転勤している。

 兄恭の勤務先について
      弟の誠氏は、「原敬追想」の中で、兄恭は、青森県→鹿児島県→戸山県と勤務し、兄弟4人との会食のために戸山県(富山県と思われる)から上

     京したと述べている。
      この会食は、誠氏にとっては兄の勉氏が、北海道の役所へ行く送別会だったとしている。勉氏は、明治15年7月函館山の丘病院で死亡している

    ので、この集まりはそれ以前でなければならない。

     明治13年4月25日に投函された原敬宛の小山田先生の手紙の中に、

     「御賢兄君も内務省御奉職の趣、かくべつ御結構にござ候」

     
という一文がある。
 
     推測すると、明治12年頃には、内務省に居たことになる。任地がどこか不明。」
      原敬が東京にいたのは、明治9年から明治14年4月までと、明治14年10月から明治15年2月までである。
     恭氏は、明治14年8月には青森県にいたことが「原敬日記」に出ている。

     さらに、明治18年7月22日の「原敬日記」には、鹿児島にいたことが書かれている。
    明治18年には、勉氏はすでに死亡している。
   以上のことから、恭氏の勤務は、富山県→青森県→鹿児島県の順序ではないだろうか。
 その後、明治30年4月和賀郡長、明治31年11月東磐井郡長、明治33年4月西磐井郡長、明治33年10月岩手郡長と、岩手県内の郡長を歴任し、明治

38年6月29日に退職している。

 原敬は、この兄には大変世話のなっています。子供のない原敬は、兄の2男彬を養子にしますが、兄の次男達が結核のため余命いくばくもないというの

で、明治44年に「養子の彬を家兄に戻すことに同意」しています。後に兄の長女お栄の次男貢を養子にしています。
 大正7年7月4日死去(胃癌)。67才(数え年齢)でした。

「原敬日記」
 7月 4日 午後9時25分家兄病死す。
       別段の苦痛もなし。一昨日頃より言語不明なること多きも、大体において意識鮮明なりき。年67歳なり。
       余とは4歳の相違なれども、幼少より何事もともにし来りたりしが、一昨年頃より或は中耳炎、後は腎臓炎等にて今回は胃癌にて遂に倒
 
       る。遺憾極りなし。

目次へ



28 原敬の弟たち その1(勉)

 原敬には、3人の弟がいます。勉(2歳下)、誠(4歳下)、良路(6歳下)の3人です。誠以外は、若くして死んでいます。

 3男 勉(ツトム) 幼名 橘五郎

 17歳の時、浦田家へ養子に行きましたが、2年後に養父が死んだため原家に戻りました。

 戻ってから、東京に出て2年ほど勉強したようです。その後は、どうしていたか不明です。


 原敬は、兄弟思いでしたし、その子供たちのこともよく面倒を見ましたが、勉の子供のことについて「原敬日記」には、書いていないようです。北海道の役

所に赴任する時、兄弟4人で送別会をしたということが、誠氏の「原敬追憶」に述べられています。

 明治16年7月2日 函館山の上病院で死亡しています。24才でした。大東日報の主筆をしていた原敬は、この知らせを大阪で受けています。

 勉は、どうもキリスト教を信仰していたようです。


 明治36年の「原敬日記」8月28日 に、

   実弟浦田勉の墓所円光寺に展墓せり。勉は先年函館にて死去、遺骸は同所天主教の墓所に埋めたり。

    とあります。

 大正7年には、函館の墓石を新しくしています。
 11月 1日  彬(註 甥)、函館より申し越すには、かねて勉の墓、函館天主教墓地にあるも墓木腐朽せしにより、墓石を新設することさきごろよ

り計画せしところ、さる24日落成祭をなしたりとあり。

 この墓石のこと久しく気掛かりなりしにつき、彼地教会の人々などに依頼せしところなりしが、彬出張して一切の処置をなしたれば大いに安心せ

り。

目次へ



29 原敬の弟たち その2(誠) 

 4男 誠(マコト)、幼名六四郎

 万延元年(1860)7月4日生れで、昭和25年(1950)8月90才で死亡しました。兄弟の中で1番長く生きていました。

 原敬より4歳下です。原敬の弟3人のうち2人は、早く亡くなってしまいましたので、誠は原敬に何かと面倒を見てもらい、とてもかわいがられました。

 15歳の6月原敬につれられて、新潟に行きました。神父たちと1年2ヶ月ほど暮らしました。16歳の時、原敬とともに新潟から上京しています。この間のこ

とは、「原敬追憶」に詳しく述べられています。


原敬が暗殺された時は、浅夫人から電話を貰い原邸に駆けつけましたが、浅夫人は東京駅に駆けつけた後でした。直ぐ東京駅に向かい、遺体の搬送、安

置等の指図や、対外的な折衝を内閣書記官長の高橋光威と2人で切り回しました。

 そうこうしているうちに、ようやく9時頃から通夜のはこびになりました。ふと、遺言書があるかもしれないと思いつきましたので、浅夫人と一緒に書斎を探し

ました。そして文庫(書類入れ)の中から2通の封書を見つけました。

 1通には、「遺 書  死亡せば即刻開披すベし
                      あさ殿 貢 殿            敬」
       と書いてあり、

 もう1通には、「遺 書   参通在中
            葬式後 あさ 貢 誠立會にて開披すベし  敬」
       と書いてありました。

(註 あさは、奥さん。貢は、息子です。貢は、ロンドン留学のため、インド洋上の船中にあったため、このときはおりませんでした。)

 原敬の遺徳を顕彰することを目的に設立(大正11年11月8日)された「財団法人大慈会」の初代理事長を務めました。

 「新岩手人」という雑誌に、「原敬追想」を30回ちかく連載しています。

 内容は、子供の頃や青年時代のこと、家庭内の事などが中心です。

目次へ



30 原敬の弟たち その3(良路)

 5男 良路(ヨシジ)、幼名 七五郎  

 文久2年(1862)生(死去より逆算推測)で、明治6年8月9日に11才で病死しました。

 原敬が6歳の時に生まれました。原敬が上京したときは、9歳でした。

 何歳の時か分りませんが、小野家へ養子にいっています。ところが、明治6年7月末に復籍し、8月には亡くなっています。

 この年、原敬は、マリンの神学校に入っており、4月には洗礼を受けています。原敬とは、1番縁の薄い弟でした。


 これで、原敬の兄弟6人の紹介は、お終いです。

 次は、兄弟ではありませんが、原敬が「原敬日記」の中で、「見坊姉上」と表記している方を紹介します。 


目次へ




31 「見坊姉上」とは

 原敬の兄弟は7人でした。ところが、「原敬日記」のなかで、「見坊姉上」と原敬が呼んでいる女性がいます。

 この人は、原敬が生まれた時、22歳でした。母リツは、33歳です。

 とてもおかしいです。11歳の時の子供ということはとても考えられません。


 しかし、原家の戸籍には、次のように記載されています。
    
  
  9年2月復籍
  9年4月19日一大区十四小区下厨川村 恭姉
  □六□□番地見坊兼總□妻縁組 天保5年2月20日生            こ の

 これによりますと、 見坊姉上(この)は、原敬の兄恭の姉となっています。

天保5(1834)年2月20日生れで、1度縁づいたのですが戻ってきていて、42歳の時見坊家に嫁 いだ事が分ります。

 「平民大宰相原敬」(現代公論社 大正11年1月15日発行)に、

 「戸籍上は姉で、実は従姉」という表現があります。とすると、父直 治の兄、平司(1842年35歳で、家督を継ぐことなく死亡)の27歳の時の子供だろうと

いう推測が成り立ちます。


 原敬が生まれた時、このさんが同居していたか結婚していたか不明ですが、原敬はこのさんに尊敬の念を抱いていた事は明らかです。一貫して「見坊姉

上」という呼称を用いています。

 このさんは、大正9年12月3日、86才で亡くなっています。この日の、「原敬日記」です。大事な大会を欠席して東京に戻っています。原敬は、政友会総裁

であり、内閣総理大臣でした。


 旅館(註 名古屋)に帰り、見坊姉上死去の報に接す。(3日午後5時半という。東京より転電し来る)よって明日の大会には余の演説草稿を代読

せしめ、一切の招待宴会を断ることになし、明日正午頃の汽車に帰京に決したり。

 12月4日
 明日午後見坊葬式というにつき、誠(註 弟)、参列すというにつき、貢(註 息子)を余の名代として帰県せしめたり。

 縁って不思議です。このさんの孫兼光は、兄恭の妻リウの弟寛蔵の娘花子と結婚しています。




32 原敬の映像発見

 原敬の写真は数多くありますが、映像はNHKが所蔵しているものしか知られていませんでした。このフィルムは、遠くから撮影されておりかなりぼけていま

す。原敬のおぼろげな姿しか分りませんでした。

 今回、全く鮮明なものが発見されました。「岩手日報」(平成16年6月17日)に紹介されています。

 「平民宰相よみがえる温厚な姿」という見出しです。

 記事によりますと、原敬記念館の木村館長が毎日映画社の膨大なストックから発見したとあります。

 当時凝り固まった取り巻きによって、一方的な教育しか受けていなかった裕仁皇太子(昭和天皇)の見聞を広めようと反対を押し切ってヨーロッパ訪問を推

進したのが総理大臣原敬です。

 皇太子殿下は、6ヶ月間の外遊を無事終えられ大正10年9月3日に帰国されました。原敬は、横浜までお迎えに行き、列車に同乗して東京までお供してい

ます。この時の様子が、8分間のフィルム(白黒、無声)にまとめられています。

 お召艦「香取」に乗船、甲板での乾杯、原敬のあいさつ、東京駅のプラットホ―ムなどが写っています。

 当日の「原敬日記」を紹介します。皇太子殿下とお話したことや、発表された皇太子殿下のお言葉の原稿の削除を指摘している事も分ります。


大正10年9月3日

 午前7時宮廷列車にて、皇太子殿下奉迎のため横濱に赴く、お召艦香取において拜謁を賜わり、甲板においてシャンパンを挙げ、余発声し殿下

の万歳を三唱したり。
 ご上陸の際は、お召小艇に殿下に陪乗したり(閑院宮殿下、宮内大臣、海軍大臣等同艇)。
 殿下ご旅行中何のお障もなかりし恐悦を申上げたるに、殿下は大体暑中は好まざれども、しかし、健康なりなどお物語り、昨夜東京大雨なりしこ

と申上げたるに、館山は雨なかりしなどお話中、お召艇棧橋に着、直ちにご上陸、徒歩にてお召列車にご乗車あり。
 余等も陪乗して帰京せしが、沿道横濱東京間、ほとんど人なき所なしともいうべき盛況にて、いたるところ万歳の声を絶たず。いかにも国民歓喜

の色を現わせり。
 東京駅にて外国使臣一同奉迎しありて、英、佛、伊、蘭、白、大公使等にそれぞれお話あり。公式にて東宮ご所に還啓ありたり。
 午後2時半、東宮御所において拜謁し、長途のご旅行と何等のお障もなくご無事ご帰朝あいなりたる恐悦を言上したるに、殿下より外遊の感想を

国民に知らすようにとて令詞を賜わりたり。その文左の如し。
 予は、ここに皇上陛下の允許をこうむりて、欧州諸国を巡遊し、幸に遠路つつがなく今日帰朝するを得たるは、深く自

ら喜悦するとともに、予の外遊に関し朝野の表示せる一   憂一言の至情は、予の欣感忘れざるところなり。
 予の欧州諸国を歴訪するや、諸国の元首並に官民は均しく真摯敦篤なる誠意を披瀝して、歎待至らざるところなく。こ

れによって、短日月間に多方面の事物を視察するを得たるは、予の幸福とするところなるが、歴訪諸国の歓待はけだし

予に対する厚意の表現に止まらず、実に我国民に対する友情の発露なり。予はこの機会をもって、国民と共に深厚なる

感謝の意を表せざる可からず。
 この遊往復半歳に過ぎずして、充分なる考究をなすに暇あらざりしも、予はこの間において、知名の政治家並びに軍

人学者等に接見して、その談論を聴き、学術、文芸、産業等、発達の状況を視察し、ついに大戦の跡を尋ね、惨憺たる

光景歴々なお存するを目撃して、いよいよ世界平和の切要なるを感じ、戦時連合国民が国難のために発揚せる犠牲の

精神偉大なるを追想し、さら戦後ししとして文明の興隆に努力せる気象を看取し、感興もっとも深く、裨益を獲ることすこ

ぶる多かりき。予は大戦の教訓、今なお鮮明なる時機において、見学の目的を遂げたるを喜ぶ。
 おもうに、我に国粋の精華ありて、固有の特長に属す。然れども、我国のよく他邦に学ぶべきものもまた少なからず。

予願わくは、国民とともに維新の宏謨に則りて、今後ますます奮励し、彼の長を取りて、我の短を補い、国運の隆昌を期

し、世界文化の発展に資して、もって皇上陛下の聖意に副わんことを。
 


 右の内、一憂一喜は削除、また、長を取り短を補うも陳腐なれば削除いかんと関屋次官に注意し、関屋は同感にて、削除を主張せしも行われざり

しと云えり。何れにても、大体に関係なくまた、趣旨において差支なきことはもちろんなり。
    中 略
 閣員を代表し、両陛下にご祝詞言上方電報をもって、侍従長並に皇后官大夫に執奏を依頼せり。







33 原敬が名付けたお酒 「東長」

 先日、原敬に関するHPを何気なしに見ていたら、大木商店(福井県坂井町)のHPに「原敬が名付けた酒」というのを見つけました。
 転載の許可を得ましたので、読んでみて下さい。

さて話しを東長に戻して。
 この蔵元の酒「東長(あずまちょう)」の名付け親は、19代内閣総理大臣の『原敬』なんです。うーん、どうしてうちの酒は首相がらみなんだろう?
 原敬首相を囲む宴席があり、その当時法人化した瀬頭酒造は新しい銘柄を思案中。そこでその機会に、当時の社長が自分の酒を持ち込んで「お

願いです!名前を付けて下さい」ってお願いしたそうです。

 そして一口(かどうかは不明)飲んだ原氏は、「アズマの国のオサ、すなわち東洋の王者にふさわしい」とお褒めの言葉を頂き、現在の「東長」が

誕生したのです。

 おべんちゃらでもここまで褒めないでしょう。本当に首相は感激したんだと思います。
 
 「瀬頭酒造」というのは、佐賀県藤津郡塩田町にあります。早速社長さんとお話したら、当時の社長さんは村長さんをなさっていたとのことでした。土地の有

力者なので楊柳亭における「官民合同の歓迎会」に出席したものと思われます。 なお、「東長」は現在も販売しているそうです。


 「原敬日記」を調べてみたら、原敬は大正5年4月に九州を巡回しています。確かに、4月19日と20日に佐賀に宿泊していました。この時のことだと思いま

す。

 今回は、「原敬日記」でなく、「紀行」から紹介します。「原敬日記」とはいくらか違い、くだけたことも書いています。原敬が詠んだ俳句が随所に入っていま

す。読みやすくなおしてあります。


4月19日

 午前8時48分、熊本を出発して佐賀に向ふ。

 肥後筑後 菜種の花や 風匂ふ

 風光る 植木木葉や 古戦場

 午後1時16分、佐賀に着、佐賀支部より午餐に招かれ、直に楊柳亭に入る。
 むつ五郎といふ魚を食す。形、眞黒にしてハゼに似たり。奇なることには、しきりに眼を動かすといふ。味はなはだ美なり。むつ五郎とは如何に記

するや知らざれども、陸奥に縁ある様に聞えければ、


 花見には 勿來に帰れ むつ五郎

 物産陳列所、谷口鉄工場などを見て、帰途市内に給水すべき鑿井工事を見、榮徳屋に宿す。晩に官民合同の歓迎会に招かれ、再び楊柳亭に往

く、


4月20日

 正木鉄工場を見る。素麺器械などを製造し居れり。帰途、景物進上、春衣商など記せし看板を見て、素朴
の様に感じければ、

 景物は 窓の梅なれ 春衣商

窓の梅とは、佐賀特有の酒の名にて、佐賀人は灘、伊丹にも優るといへり。
 午後1時、改良座に於ける我党九州大会に臨み、終つて、松原神社に参拝し、また近頃贈位ありし江藤新平の墓を訪ぬ。

 咲きかねて 木蔭に古りし 櫻かな

 6時、公会堂に於ける我党懇親会に臨み、また、野口市長の晩餐会に赴く。




34 議会で、初めて「私」といったのは、原敬

 首相だった吉田茂さんが、議会で「ばかやろう」と言ったたことがあった。予算委員会での質疑の時に、西村栄一議員が「興奮しない方がよろしい」と首相

をたしなめたところから、激しいやりとりが姶まる。

 「無礼なことをいうな」と吉田さん。「何が無礼だ」と西村議員が返した。「無礼じゃないか」「質問しているのに何が無礼だ」「君のいうことが無礼だ。・・・答弁

できないのか、君は」ここにいたって爆発。「ばかやろう」が出た。

 「『君』の最後尾を高めて力強く発音するとけんか口調に変わる」と「指摘しているのは、『エヒソードで綴る国会の100年』を著した前田英昭さんだ。たしか

に、日本語の二人称の使い方は微妙で難しい。

 前田さんは、政治家が議会で一人称、二人称をどう表現してきたかを調べて書いている。一人称の歴史も面白い。ちょうど百年前、第1回議会での施政方

針演説で山縣有朋首相
は、「自分」のことを「本官」と呼んだ。軍人出身だからだろう。
 次の松方正義首相も、軍人ではないのに前任者にならって「本官」と称した。伊藤博文首相になると「本大臣」

そのあと、
大隈重信、桂太郎、西園寺公望、山本権兵衛の各首相は「本大臣」を継ぐ。
 「私は」と始めて言ったのは、原敬首相だそうだ。

この平易な「私」は、今にいたるまで、ずっと続く。一度だけ中
断された。東条英機首相の時だ。「本大臣」が使われた。こういう言い方のほか、戦前の議員

たち、よく、「本員」
と言ったらしい。
 表立って発言することはないだろうが、一人称には「おれが」の表現もある。今回の内閣改造・自民党自役員人事では、「おれが」を強調して留任をはかる

政治家がいた。推した法案が廃案になっても責任のとらぬ。その厚か
ましさに加え、さらに「おれが」の強引さだ。自分の派閥と争い、たもとを分っても「おれ

が」を通す。それが可能に
なったのが、派閥の変質を示すものだとしたら、それはそれで、興味深いことだが。
                                  昭和2年12月30日 朝日新聞「天声人語」より




 


35 国勢調査をはじめたのは、原敬



 10月1日に18回目の国勢調査が行われました。第1回目の調査は、原敬内閣の時に
行われました。
 年金が大きな問題として話題になっています。どんどん人口が減っていくにもかかわらず、反対に高齢者が増えていくことが根本にあります。

 最近の国勢調査(平成12年)によれば、1億2292万6千人(男子6224万4千人、女子6504万7千人)ということです。推計によれば、15年後から減り

始めて平成72年には1億人を割り9159万3千人になってしまいます。大変な事ですね。
 日本が国勢調査を始めたのは、原敬が首相であった大正9年です。第1回国勢調査は、大正9年10月1日です。それ以来ほぼ5年ごとに行われてきまし

た。平成12年の国勢調査は17回目に当たります。
 第1回の国勢調査は、計画から実施まで、長い年月が費やされましたが、「甲斐国現在人別調」(我が国の国勢調査の原型は、明治12年現在の山梨県

において行われたました)から41年後、法律制定から18年後、アメリカ合衆国の第1回センサスから実に130年後に実施されたことになります。
 この調査には、内閣から任命された26万人もの調査員が従事し、「文明国の仲間入り」を合言葉に、たいへんな意気込みで臨みました。第1回国勢調査

記念切手や第1回国勢調査記念鉄瓶が発売されたほどです。日本にとっては、大事業でした。

 原敬も心を砕いています。「原敬日記」をのぞいてみましょう。

 大正9年9月30日
  国勢調査今夜実行なるが、不幸にして大雨、困難事も多からんと思う。

  大正9年12月15日
  国勢調査終了につき、評議員を午餐に招き慰労をなしたり。始めての試としては、まず無難におこなわれたるなり。








 
36 司馬遼太郎のみた原敬

 司馬遼太郎は、盛岡市本宮にある原敬生家を訪れています。そのときの感慨を次のように述べています。「歴史を紀行する」から抜粋しました。

 原敬の生家もたずねた。
原家は二百何石かの藩士の家で、祖父の代には家老加判(藩の閣僚)もつとめた家である。かれは家柄についての誇りがつよく、いつのばあいも

みずからを卑しくするような言動をとったことがなかった。

 原敬の活躍期を通じて、陰に陽にかれの頭上をおさえつづけてきた旧日本的な実力者は、長州出身の山県有朋であったが、山県がもっている絶

対主義的志向、その陰険な権謀趣味、さらに異常なほどの権力ヘの執心、そして勲章ずきについては、

ーあれは足軽だからだ。
と、原は一言で片づけ、ひそかに軽蔑し去っている。

 原は「平民宰相」というあだなのとおり、爵位や勲章をもらうことを峻拒した。かれにとっては爵位や勲章は薩長藩閥のこけおどしというべきもので

あり、それをもらわぬところにかれの精神の基柱があった。

 大正十年、テロにたおれたが、かれは生前遺言して葬儀についてまで指示し、東京で営むことを禁じ、盛岡でとりおこなうべしと明記した。

そのがんこさに周到な配慮がともなっているあたり、いかにも南部人であり、このフランス仕込みの当時のベスト・ドレッサーのチョッキの内側にひそ

みつづけてきた薩長的権威に対する僧しみと拗ねは、もはや怨念にまでなっていた。

 その怨念はその雅号からもうかがえる。かれは、
「一山」
と号した。かつて奥羽の反薩長諸藩を征服した薩長人が、あらたにこの国の政治をおこなうにあたって奥羽の存在を嘲弄し、市の大安売りのように

「白河以北一山百文」というふうに表現した。

原はその嘲弄の二文字をとってみずからの雅号とした。臥薪嘗胆といったふうの、古代中国の故事にでも出てきそうなすごみがある。



 


37 「原敬日記」は、
             首相にとって必読の書


                                                                      
内閣総理大臣吉田茂

昭和26年12月4日、東京交詢社における「原敬先生30周年記念追悼会」での挨拶。

○内閣総理大臣吉田茂

 私からあいさつをせよということでございますから、僭越ではございますが一言所感を述べます。

 私は、昨今しきりに原敬日記を熟読いたしております。これは総理大臣必読の書と考えて熟読いたしてお
ります。読んでおります間に、まことに原

首相の偉大なところを発見せざるを得ないのであります。


 あの当時、ずいぶん社会が複雑であり、あるいは奇怪と申してもいいくらいな状態であった間に、いつの
間にか原内閣は盤石の重きをなすに至

り、また、当時の主として原敬総理大臣のみで天下を支配しておる
ような形勢を馴致したその力の偉大なることは、今さら敬服と申してもはなはだ

何でありますが、これを賞讃
する辞を知らないのであります。

 国は一人によって興ると申しますが、もし原敬先生にして、不幸東京駅頭に倒れることがなかったならば、
当時議会政治、政党政治は、一層その

基礎を固めて、遂にあるいは戦争などに至らぬで済んだのではない
かと思うのであります。
 また今日、内は政治、経済の安定をはかり、外は列国の信をつなぐべきときであり、これによって新日本を建設すべきときに当って、一層原敬先

生のごとき偉大な人物を思わざるを得ないのであります。

 このとき原先生の追悼会を催されて、かくもたくさんな方が御会同せられ、そうして故人の徳を追慕せられ、これまた事態のしからしめるところで

あると思うのであります。

 どうか諸君にして原敬先生に最も親炙(註 シンキュウ 親しみ近づく)せられていた方々から、故人の遺徳をしのぶに足るいろいろなお話を承り

たいと思います。

 発起人を代表いたしまして一言ごあいさつをいたします。



 

38 原敬君の思い出

      田中館愛橘(物理学者、東大名誉教授、学士院会員、航空機技術委員、文化勲章受賞)

 原君は、安政3年の生まれで、私より半年の兄分の相年でしたが、初めて知り合いになったのは、明治3、4年、盛岡藩の建てた修文所という学校にいた

ころでした。私は盛岡から20里北、福岡の田舎者で、身分も学力も比較
にならぬほど劣っていました。

 明治4年5月、那珂小五郎と君の2人が、秀才という評判で選抜されて東京へ留学せられると聞きました。私の
日記に、その13日朝、那珂小五郎らを小鷹

まで見送るとありますが、原の名はありません。このとき一緒であっ
たかどうか、いずれ原日記の古い方にありましょう。日記を漢文で書くように言いつけら

れていましたから…。私の
はとてもものにになっていません。漢字をただ並べたようなものです。

 明治21年、1888年に私が留学を言いつかって、初めてヨーロツパヘ来て、同行者5、6人と、当時日本人の常
宿サン・スユルビースに着いたとき、原は

代理公使で、これを尋ね、都筑馨六と私を、その晩の夕飯に呼びまし
た。そして牛鍋をつつき、ぶどう酒を飲みながら政治論にふけりました。

都筑はその前一度ドイツへ留学し、今は
外務大臣秘書官でした。何しろドイツ流とフランス流の取り組みですから、なかなかけりがつかず、

「もう12時だ。
帰ろう」

「なに、パリの12時は、夕暮れなんだ」

という調子でした。私ぼつぼつでたらめ口を入れたが、奥さんは黙
っててしんぼうされました。


 第一回世界大戦のとき、たまたま私は東北線の寝台列車に朝寝をしてると

「だれかと思ったら田中館だ。おい
起きろ」

と言うのはほかでもない原敬であります。

しぶしぶ起きて顔を洗ったら、朝飯を食おうと言ってテーブルに
つき、

「何の用でいまどきここを通るか」

と聞きますから、

「今ドイツと戦争中だが、水沢観測所は国際条約で同じ3
9度8分にある6箇所の観測所で、毎日観測する結果を月々にまとめてポツダムにある中央局に

送ることになって
いるいるが、戦争中は送らないでよかろうという意見が、おもな測地委員にあったが、私はそれに反対し、もし日本の観測が来なかったた

め、地極運動がよく計算されなかったら学問の将来に対して、はなはだ遺憾であると言
って、中立国オランダにいるジェネラル・セクレタリーを通じてやること

にしたので、今水沢の仕事を見に来た」

と言
うと、原は、にやりとうなずいて、

「そりゃ面白い。いくさはいくさ、学問は学問、よいね」

と言って喜んでくれました。


 原君が旧藩主に対し、忙しさを顧みず、陰にもひなたにも、親身に世話焼きをした一つの例。
これはまだ言ったことはありませんが、もうちょっとぐらい言ってもよいでしょう。
 私が60の還暦をきっかけに教授をやめたとき、電話で呼びますから行ってみたら、

「君が今度教授をやめたの
はよい。25年もやればもうたくさんだ。実はここぎりの話だがが、南部さんがこの間株式に手を出してちょっと損をした。よいあん

ばいだった。もしいくらか儲けでもしたら大変だった。それで家令に軍人でもおいたらと思ってやって
みたが、これもうまくいかない。君ひとつ家令になってやっ

てくれまいか。会計は全部鹿島(精一)にやらせるから
心配はない。ただ時々行って苦い顔をみせてくれればとい」

と言いますから、

「苦い顔は持ち合わせだが、家令な
どという役はわしの柄にない。教授はやめたが、行きがかりの義理で、航空研究所だの測地委員だので、とてもひまが

ない」

と言いますと、早速了解して、ただこれまで通り相談事ぐらいに出るだけにしてかたずけました。


 それから間もなく、南部邸で、旧藩士が夕飯でくつろいだ時、私は、

「国の者は、言葉が悪いので、社会に出て実
際以上に損をしているとは原君のかねての持論だが、ローマ字で国語を書くようになれば、こんなことは自然に

くなろう」

と例のローマ字論を持ちだし、雑誌太陽に書いたローマ字文『菊池先生の思い出』を読み、先生が学生
騒ぎで譴責処分になったことや、理化学研究所の下

話などを聞かせたら、原君は、

「こんなおもしろいものを仮名
まじりで書いたら読み手がどんなに喜んだろう。今ローマ字を教えたら、それだけ負担が重なる。まずむずかしい漢字をやめる

がよい」

と一々例を示して熱心に漢字制限論を説きますから私は、

「それから先の問題は、議員の
陣笠を相手にしている人間にわかるまい」

と暴書を吐きましたのは、原君の誠意に対し、まことに済みませんでし
た。

 かつて、友人八角彪一郎の法事で、「初秋や死にそこないしせみの声」との一句に、死を決して世に動かれた君
の面影がありありと偲ばれます。それで、

「声なく死に遅れたり冬のせみ」とこれに応え、今日の霊前に哀悼の誠
意を捧げます。
(昭和26年12月4日、東京銀座の交詢社で行われた原敬先生30周年記念追悼会にて)



 


39 京都東福寺で原敬の通夜をした山本うめさん

 うめさんは、東福寺の管長の秘書をしていた。70歳ぐらいであった。江戸末期東福寺には薩摩屋敷があったので、維新の志士たちの世話をした。西郷隆

盛から小遣いを貰ったが、私すべきでないとして、帳面に金額と日付、
署名をしてもらったということです。
 東福寺には、原敬の夫人貞子の父中井弘の墓があります。また、原敬の菩提寺盛岡の大慈寺の本山です。原敬はたびたび訪れていますし、東福寺の困

難を救った人でもありますから、盛岡での葬儀とは別に寺独自で行っ
たものと思います。もちろん遺骸は、盛岡の大慈寺に浅夫人とともに眠っています。
 以下は、「我が国鉄道を始めた人々」 平岡長太郎著 からの引用です。

 
明治政府の要人が薩長土肥などの出身者で構成されていた中に、ただ一人閥外の南部から出て首相を務められた

原敬氏は、今の民主主義のような思想の持ち主で、平民宰相と慕われた人だが、彼は京都に足を入れるとまず東福寺

を訪れ、おうめ女史と話をするのを楽しみにしていた。
 おうめ女史も政界のことなどを知るただ一つの窓口で、2人は永く交際を続けておられた。
 しかし、人間の寿命は分からぬもので原敬氏が死去されたので、葬儀は東福寺で盛大に行われた。遺骸は東福寺山

内に葬られた。
 当時、高貴なお方を葬った時は、墓前には7日7夜、ろうそくの火と線香の煙を絶やさないようにするしきたりがあっ

た。
 それには女性が3人付きっきりで行ったが、この通夜の役におうめ女史とほか2人が選ばれた。
 葬られたのは東福寺山内深く入ったところで、深山幽谷のような松柏の生い茂った外界と離れたような場所であった。

特に、夜間は薄気味が悪く、これに選ばれた女性は、尻込みをするのも無理からぬところであった。
 それと気づいたおうめ女史は、
「あなた方は夜中、原さんのお化けが出はしないかと思っているのでしょう。あなた方が気が進まないのでしたら、私一

人でやります。もし原さんが化けて出てきたら、生前、原さんと約束したことがあるので、もし原さんが出て来ればそのお

話をしましょう」
と言って、一人でこのお通夜を7日7夜勤められた。 これを聞いて私は、
「その夜原さんが現われましたか」
とおうめ女史に聞いたが、
「楽しみに待っていたが、遂に原さんに会うことができなかった」と微笑んでいた。




 


40 原敬肖像画誕生は、昭和天皇のお陰

 原敬が大礼服を着用した肖像画は、盛岡市の原敬記念館と大慈寺にあります。どちらも岩手県雫石町出身の名誉町民、上野廣一画伯が描いたもので

す。


 ここでちょっとそれますが、原敬と上野画伯のつながりについてお話します。原敬は、郷土の後輩の面倒をよく
見ました。上野氏が渡欧し、パリの「油画専

門学校」に学んだのは、原敬を中心とする郷土の先輩たちの力による
ところが、大きかったのです。上野氏は、「小生の画伯と呼ばれ、従って貴顕紳士の

肖像を画作する身となりし
は、原敬閣下の恩恵に因るものにして、即ち余が渡欧し、従って巴里に入りて学成りしも、皆閣下の賜ものなり」といってい

ます。


 さて、話を「原敬の肖像画」にもどします。

 原敬記念館の肖像画は、ロビーから展示室へ入る正面に、腰より上の大きさ50号で掲げられています。この肖像画は、第19代内閣総理大臣として、大礼

服に勲一等旭日大綬章が燦然と輝いている英姿です。

 原敬は、大正7年9月29日に親任式を宮中で行いました。その後の11月6日の「原敬日記」に、「序に兼て御内命ありし、余の大礼服着用の写真を献

上したり」
と記述されています。
その陛下の御所望により撮影献上した写真をもとに、歿後大正11年に上野氏が描いたものです。

 原敬の菩提寺大慈寺の肖像画は、本堂の西側に掲げられています。これは、歿後贈られた大勲位菊花大綬章
と同副章をつけたものです。大綬を右肩か

ら左脇に垂れて正章をつけ、その両縁は紫色で中は真紅であり、副章
も胸につけています。
 この肖像画は、皇太子殿下(昭和天皇)のご好意によって完成したものです。

 上野氏は、原敬の恩に報いるために、肖像画を何枚も描いていました。ところが、原敬の写真は、生前のものしかないので、死後いただいた「大勲位菊花

大綬章」を佩用したものはありません。何とかして、「大勲位菊花大綬章」
を見たいと思いました。とかろが、「大勲位菊花大綬章」は、今の皇太子殿下が、立

太子礼(平成3年2月23日)
の後の朝見の儀の際に、つけていたぐらいのものですから、もっている人は非常に少ないのです。原敬がいただいたものは、関

東大震災の時、焼失してしまっていました。


 昭和6年頃、上野氏は、日本海大海戦の東郷大将に何とか貸してほしいと頼みましたが、「陛下からいただいた尊いものを貸すわけにはいかない」と断ら

れました。何度お願いしても駄目でした。あきらめていたところ、どこか
らかこの話を漏れ聞いた皇太子殿下(昭和天皇)が、「原敬のためならば」といって貸

してくださったのです。こうし
て、「大勲位菊花大綬章」を佩用した原敬の肖像画が誕生したのです。





41 原敬のお伴をした勘之助さん

         祖父勘之助
                                           村上喜代治

 本宮は盛岡城下の穀倉地帯であり、原敬の先祖もここに新田を開き、幕末に家老を勤めた原敬の祖父直記の広大な屋敷があった。時代の流れ

とともに昔の面影は消え、原敬生家を残すのみで敷地内に原敬記
念館が建っている。
 私の祖父村上勘之助は、弘化3年(1846)生まれで原家の隣に住んでいて、農業をやるかたわら原家に仕えていた。体格よく、鴨居を通る時首を

曲げて通っていた。


 祖父は健次郎少年より10歳ばかり年上で、5歳より寺小屋へ通いだした健次郎少
年のお伴をしている。
 現在の仙北小学校付近に寺小屋があり、家老の孫というので羽織、白足袋の服装で、同級生は町人、平侍、職人、農民の子供達と一緒に学ん

でいた。少年の原さんは、本にははにかみ屋と書かれているが、祖
父の話では相当きかなく、その後仕末は大変だったと話ていた。
 15歳で東京へ勉強しに出掛けていく度胸や、若い頃の写真にも気迫ある面魂が現われていると思う。
 よそへ出掛ける時、かごも利用したようで、時には祖父を無理にかごに乗せ、健次郎は歩く茶目気をもっていた。
 私の父三次郎は、原敬さんより24歳若く、原家の手伝いをして原敬別邸介寿荘にもよく出入りしている。介寿荘は母リツさんの米寿の祝いと、毎

年帰省の度に旅館も不便という原さんの考えで、明治42年8月に
古川端に新築している。
 私は小学生の低学年の頃で、原敬さんの記憶がはっきりしない。ただ原敬さんが生家に寄った時、自動車の運転手、巡査が、私の家でお茶飲み

して待っていたことを憶えている。

 原敬生家は、明治時代から原敬の次姉浪岡磯さん、原敬全伝掲載の老婦人といわれる人、大正から昭和への山村智堂夫妻、石橋欽次郎夫妻

が留守居として管理していた。第二次大戦中は原敬弟の原誠夫妻他
2世帯、平成5年迄高梨寿さん(柏市在住)が入居して、生家を守ってきてい

る。尚、地域の青年団の奉仕活
動を中心に今なお奉仕活動が続けられている。           
                    「一山」 第7号 平成6年6月15日 より




42 原敬を迎えての新築祝い

 大正10年8月14日の「原敬日記」に、次のような記述があります。

「日詰町(註 現在の岩手県紫波町日詰)なる平井六右衛門の新宅祝に招かれ汽車にて赴き、帰途国道を久振にて通過盛岡に帰る(自動車)」


 この時の様子を、平井家14代目の平井測氏はこう描写しています。
 いよいよ本日、原敬宰相が、新築成った日詰本宅の新宅祝いにお出での日です。
 日詰駅から自動車で、ご到着は昼頃の予定祖父12代平井六右衛門は、大正4年3月総選挙に政友会から出て当選、

8年7月から貴族院議員でありましたので、ぜひ一度御来駕戴きたいとの念願から、2年の時と10万円の費用を掛けて

の新築をしたと思われます。
 一同紋服姿でお出迎えの処にお着、中庭に面した奥座敷にご案内、茶菓を差上げます。この時のご接待役は、祖父

の娘で菊池長右衛門現宮古市長の母堂、1ヶ月も特訓を受けたそうです。

 中庭は西園寺公のご紹介により、京都の庭師法貴という人が造ったものです。新築の記念にと「景勝明石の浦」の横

額二幅対を頂戴しました。

 二階広間の宴席にご案内、着座されたところで、祖父が父他子供達等一同を紹介、ご挨拶申上げさせます。この時父

範助は慶大在学中で、生憎骨折していて正座出来ずにおりましたところ、「そのままでよい」と仰しゃられたそうです。

 祝宴が始まり、料理は秀清閣の出張で差上げ、盛岡の芸者さん達に来て貰いました。この日は朝から快晴で、8月半

ばのことでもあり大変な暑さ、座敷に氷柱を並べても間に合わず、消防団が屋根や庭に放水して呉れたそうです。
 
 引退近い頃の都多丸さんが、遠くを想う様に語してくれました
「あれは確か大正10年の8月14日でござんしたな。私はお座敷さ上がり初めの頃でござんした。姉さん達と日詰のお

宅さ上がりやんした。なにもかにも暑い日で原さんの後さ座り申して、大っきな団扇で扇いであげ申してやんした。きち

んと正座召さってお酒を上がっておでるのを横から見申していて、本当にきれいで美男子でおでんした」

 70年も昔の事、都多丸さんの記憶力に驚かされましたが、この話からこの座の風が伝わって来るように思いました。

 時刻が経ち、お帰りの原宰相をお送りして祖父胸中の感概は如何許りだったかと思われます。祖父はこの時すでにに

病に侵されていて、2か月後の10月19日亡くなりました。
                     「一山」第6号 平成6年3月1日より




43 原敬とメロン

 現在私たちの食卓にしばしば登場するメロンは、私が子どもの頃は高級果物で、とても一般庶民は口に出来ない高嶺の花でした。

 このメロンが、私たちでも食べられるようになったのは、43年前の昭和37年以降です。ヨーロッパ種のメロンと
マクワウリの一代雑種が誕生し、皇太子殿

下の(現在の天皇陛下)ご成婚にちなんで、プリンスメロンと名づけら
れたのが始まりなそうです。


 メロンという名前は、ギリシャ語の"melopepon"(リンゴのようなうり)が語源で、原産地は東アフリカといわれてい
ます。


 日本に入ってきたのが明治の中期で、明治天皇の台所を賄っていた新宿御苑の福羽子爵が、イギリスから導入したのがはじまりで、それ以後、大隅、岩

崎(三菱)などの大富豪の農場にのみ広がり、栽培されるようになったと
いうことです。


 このメロンを庶民のものにしようとしたのが、原敬です。「一山」第12号(平成8年3月21日)に、95年前の明治43年に原敬が、フランスからメロンの種を

取り寄せ、栽培させたのが岩手県におけるメロン栽培の始めだという珍
しい話が載っていましたので紹介します。

 

                原敬氏とメロン
                                            吉田重一郎

 明治43年春、原敬氏は仏国よりメロンの種子5種類を取り寄せ、試作栽培を笠井知事に依頼した。
 その種子は、小岩井農場、高等農林、県立農学校、県立農事試験場、盛岡呉服町小野慶蔵氏の5ケ所に栽培委託さ

れ、小野慶蔵氏は旧知の樹果莱類栽培農家である、吉田留之助(見前村津志田)に栽培を依頼した。

 留之助は野莱種子を育種販売し、その蔬菜類は東京大正博覧会並びに東北、県内各地で開催された園芸品評会に

おいて、入賞を博するなどの篤農家でもあった。

 日本では明治初年、アメリカから露地メロンが導入され、また日清、日露の両戦争時に多数のマクワの栽培品種が持

ち帰られたという。ヨーロッパ系の温室メロンは、明治20年頃から導入され、明治40年以降営利栽培が確立し、大正6

年頃より市場に出荷されだした。
 県内においては、マクワ、シロウリ等は栽培されていたが、当時原敬氏が取り寄せたヨーロッパ系の種子は、初めて

の移入と推測される。

 吉田留之助は試行錯誤の栽培の末、そのメロンを収穫できたが、他の4機関の栽培は結実しなかった。
 8月下旬の午後、小野氏の案内で別邸がある古川端に滞在中の原氏の許に、メロン2篭を持参した。
 原敬氏は栽培の経過などについてお尋ねのあと語られた。
「この品は、仏国巴里の晩餐会にて食したるに、風味善きため種子を取り寄せた。仏国巴里方面は温床で盛んに栽培

しておる。食用方法は、瓜を二つに割り氷に冷やし、内に砂糖を入れ匙にて食すものなり」
「其方の持参せし瓜は未熟であるが、これを白米または米糠に入れ置けば成熟する。食べ頃になったら其方に手紙を

出すから」

などとお話しがあり退邸した。
 原敬から

「明三日午後三時頃 此間之瓜試食ノ積ニ付御出を待」

という、9月2日付けの手紙が届いた。

しかしながら、9月2日午後4時頃より大雨になり翌3日は4、50年ぶりの大洪水となり、手紙は9月5日に配達されたの

で、ついに伺宅できなかった。
 原敬氏は、岩手県における農業振興の一環として、美味なこの品種のメロンを普及しようと考え栽培を試みたのでは

ないかと考察するものである。
   (理解しやすくするために、原文を一部変えています)

 
                    


44 岩手県立図書館建設のきっかけは、原敬

 元、盛岡市の中の橋側の盛岡城址にあった「岩手県立図書館」は、原敬の郷土を思う一言で設立されました。

 当時の知事柿沼竹雄氏の回顧談

 僕が赴任して痛感した事は文化の程度が低いとは言ひながら、この大県に一つの図書館さへない事であった。

ところが、ある年(註 大正9年の夏)、原さんが帰郷された折の話に、不図した事から原さんの方でこの話を出された。

確かその時には市長の北田君も居たと記憶してゐる。北田君は例の調子で仲々さう思ふ様には行かぬとか、図書館な

んか建てたって、たれが読みに行くもんですかといふ様な事をいってゐたが原さんは頗る真面目で、本当にやるとなれ

ば僕も少しは寄付してもいいとまでいはれた。そこで僕も渡りに船と早速計画を進め、初めは市でと思ったが北田君が

乗気にならないので、市から寄付をとって県でやる事とし、県会の承認も得、現在のところに建てる事になった」



 館長室の原敬書簡

 岩手県立図書館の館長室に額装された一通の書簡が掲げられています。

この書簡は北田市長の辞任に
当たって、それまで掲げられていた盛岡市長室より県立図書館長室に移されたものです。

 北田親氏盛岡市長宛て、(大正9年11月23日付)読みやすく口語文にしてあります。

 拝啓 ますます御多祥奉賀侯。またまた市長当選の趣、慶賀の至りに存じます。
 先ごろお話しの図書館。いよいよ設立とのこと、誠に好都合に存じ、些少ですが壱万円寄附いたしたく。如何なる指定

にて、如何なる方面に差出すがよろしいか。御一報下されたく、なるべくは書式等もご内示ご依頼いたします。
 金田一氏がこの間上京し、図面一覧いたしました。当局者の考案もあると思いますが、書庫は狭いのではないか。後

で増築等をするのは、面倒です。書庫だけは、相当にするほうがよろしかろうと存じます。他は、増築改築容易に出来

ます。書庫はそのようには参らないと思います。せめては二階になっても、とにかくもう少し広い方が好都合です。もう1

度考え直してください。
 落成はいつ頃になるでしょうか。その頃になりましたなら、持ち合わせの書籍を寄付する積りで居ります。このこともお

含みください。
県立になるとのことなので、知事に話す方がよろしいとは思いましたが、先ごろお話した行き掛かりから、あなたに申し

ました。知事にもしかるべくご相談ください。

追記に、
 「設計通りの書庫ではなにほどの図書も入れることが不可能と思います。他を減しても少々でも拡張の方がよろしかろ

うと思います。くれぐれもお考えください」
とあります。


「原敬日記」(大正10年6月23日)
 
 盛岡に図書館設立の事、先年来市長などに勧誘せし事もありしが、今回県立図書館設立の事に相成りたりと云ふに付、余勧誘せし関係もあり、

又郷里の為め有益ならんと思考せしに困り、兼て市長知事等に一萬
円寄付を申入れ置きたるに、今回別紙の如き書面を出しくれなば好都合なりと

市長より申越に付、本日差
出したり。

    寄附申込書
  一金壱萬円也
 右岩手県立図書館建設に付書籍購入基金として寄附致度侯間採納方御取斗相成度侯也
  大正十年六月廿三日         
                                       原敬
 盛岡市長北田親氏殿

 余は建設費にても図書購入費にても先方の便宜に従ふ考なりしに因り、市長等の申越により右様取斗たるなり。図書館の規模左まで広大にもあ

らざれ共、盛岡市に私立の不完全なる図書館の外之なきに因り、
市民の為めに此種のものを必要なりと勧告したる結果に出たるは誠に喜ぶべき

事に付、余十分資力あるに
非ざれども差繰此挙に出たるなり。尚ほ余の蔵書も追ては寄附の見込なり。

 原敬の遺書

 岩手県立図書館は、大正10年10月10日文部大臣より設置許可。11年3月9日竣工。4月20日開館。総建坪三300坪で、書庫は、18坪、鉄

筋コンクリート三階建てで建設されました。


 ところが、県立図書館完成直前の大正10年11月4日に、原敬は東京駅南口で暗殺されてしまったので
す。
 「原敬遺書」は、4通残されていました。いずれも暗殺される約8ヶ月前の大正10年2月20日に書かれています。
 その第弐号、「株券及び現金等処分方法」の最後に、
盛岡図書館に金壱万円寄贈の約束あり。これも、右当座預金より支払うべし。
と書かれてありました。

大正10年11月20日付け「岩手日報」紙上に、

「原氏の追善寄附  嗣子貢氏より一万三千余円 
 故原首相嗣子貢氏より追善のため左記の通り寄附ありたり。
  一 岩手県立図書館寄付金 金一万円
  一 岩手育英資金の内へ  金千円
  一 市内各小学校へ     金千二百円云々」
という記事が掲載されています。
 この時に寄付を受けたのは、外に盛岡社会事業資金、盛岡孤児院、岩手盲唖学校、岩手保護院、岩手消防組合、本宮小学校(註 当時は盛岡

市ではなく、本宮村であった)、仙北町青年団などでした。


 原敬よりの寄附を受け、岩手県立図書館基金管理規則が制定され、以後昭和19年まで県立図書館の図書購入費に充てられました。







45 「先生 みんな読んだのですか」
       −原敬の書斎兼書庫でー

 原敬は明治42年、盛岡市(現在盛岡市大通3丁目)に別邸を建てて、「介寿荘(一山荘)」と名付けました。
 大正3年9月には、この別邸に赤レンガ造り2階建ての書斎兼書庫を建てました。この建物は、今、原敬記念館の中庭に移築されて、「倉」といわ

れています。


 原敬の蔵書は、すごい量でした。この書庫の1、2階は、原敬が集めた書籍で埋まっていました。そのほかにも、東京芝の私邸に洋書が数百巻、

漢籍や日本語の本があったそうです。しかし、これらの蔵書は、関東
大震災で金部焼けてしまいました。
 この書庫にあった一万冊を超える膨大な書籍は、どうなったか分りません。現在、岩手県立図書館に約2200冊ほど保存されているに過ぎませ

ん。


  政治評論家の御手洗辰雄氏は、原敬の案内でこの書庫を見る機会に恵まれました。それは、大正8年8月22日のことです。
 この日の「原敬日記」には、
「午後3時より、邸内に於て園遊会を開く。来会800名にて盛況なりしなり(昨年は種々の都合にて開催せず)」
とあります。

 原敬の蔵書を見て新聞記者たちは、どの本にも朱が入っているのを見て驚嘆してしまいました。
 そのことを、こう述べています。
 軽い昼食の御馳走になった。
 終わると原さんは、「園遊会の始まるまで僕の書斎を見てくれ」と先に立って庭下駄を履いた。ついて行くと、広い庭園

の奥に石造の一棟がある。
 中は15坪か20坪位と思われる室内、まわりの壁はビッシリ本で埋まリ、中央にも背中あわせに二列の本棚、奥の一

隅・窓際に小さな机と椅子が一つ。どう見ても5、6千冊以上の書物である。全部読まれているのだ。

 野村秀雄君(朝日)や田中朝吉君(東京日日、今の毎日)などが、
「これ、先生みな読んだんですか」
と、失礼な質間をすると、
「読んだか、読まんかは、どれでも開けて見れば判る」
例のつぶやくような口癖である。

 一同片っ端から抜き出して見ると、どれもこれも、何百ぺージの大冊から、四、五十ぺージのパンフレット、雑誌類まで

すべてアンダーラインがひかれ、中には赤鉛筆で読後感や批評が書きこまれており、何千冊かは分らぬが、すべて読

破した証拠は歴然としている。
 それが和漢洋(フランス語)で、政治関係はもちろん、歴史、人物、哲学、宗教等々、広い部門にわたっているのだか

ら、さすがの記者たちも二の句がつげず、驚嘆してしまった。
 2階にも1階同様、四周と真ン中にギッシリ書物が詰まっている。ざっと計算して上下合計一万冊以上は間違いない。






 46 原家には、神社が2社あった

 本宮の原敬の実家は、稲荷神社と熊野神社を持ち神様として祀っていました。
 このことについて、原敬の弟誠氏は、次のように言っています。

 我が家には、稲荷杜と熊野杜とを持ち神として祭っていました。
 稲荷神社は、家の南の方十丁ばかり離れた高地に、お社がありました。境内は200坪の広さがあり、その周囲は栗林でした。そこで秋は、家族

一同が栗拾ひの遊びをしたものでした。

 熊野神社は、西の方五、六丁ばかりのところにありました。境内は100坪ばかりでの中央に、大人が4人で抱えるくらいの大杉がありました。
 明治8,9年頃、稲荷神社の敷地を畑に、熊野神社の敷地を田にしてしまいました。この時、大杉や栗の木はみんな切ってしまいました。

 2つの神社は、郷杜の大宮神杜境内に移して現存しています。大杉は、板
に製材して精籠(収米櫃)を造り現存しています。
 
                  「原敬追憶(4)」より 「新岩手人」昭和13年11月号掲載
                  原文を読みやすくなおしています。



47 原敬の結婚 ー貞子夫人ー

 
 貞子夫人
原敬のはじめの妻は、貞子夫人です。


 原敬(27歳)は、明治16年12月4日に中井弘の長女貞子(14歳)と結婚を

し、12月12日に入籍しています。

 太政官御用掛兼外務省御用掛をしていた原敬は、岡山、広島地方を視察し

ていました。

11月15日広島で太政官からの「帰京命令」を手にします。御用は、外国行と

のことでした。

直ちに、海路神戸へ、神戸で船を替えて東京に向かいました。11月21日ごろ

東京に着いています。

 外国とは、清国(現在の中国)でした。11月26日に「天津領事」を拝命しまし

た。この時、法学校の同期生はまだ卒業していません。

12月3日に明治天皇に拝謁、4日には、「外交官が独身というのは都合が悪

い」というので、外務大臣の井上馨の口利きで結婚することになったのです。

相手は、中井弘の長女貞子です。当時14歳で跡見女学校在学中でした。

 
 

 中井弘は、維新の志士です。元薩摩藩士で脱藩して宇和島藩の仕事をし、京都でパークスイギリス公使を浪士の襲撃から守りイギリス女王から勲章を貰

っています。

明治政府のもとでは、工部省大書記官、滋賀県知事、京都府知事を務めています。伊藤博文や井上馨とは仲間同士でした。

 中井は、井上馨とは奇妙な縁がありました。

当時大隈重信の邸内に住んでいました。中井は奔放な人で、家を留守にして方々飛び回っていました。妻は、そのうちに大隈邸をしばしば尋ねて来ていた

井上馨といいなかになってしまいました。
ある時、ひょっこり帰ってきた中井を見て、大隈重信は青くなってしまいましたが、隠し通すことが出来ませんでした。結局、井上馨が謝罪し、妻に貰いたいと

懇願しました。これを中井弘が受け容れたのです。
その結果、中井の妻は井上の妻となり、当時幼かった貞子(自分の子ではなく、前妻の子ども)とともに井上邸で暮らすようになりました。貞子にとって、井上

は義父に当たります。


 この結婚に関係した3人と原敬はそれぞれ縁があったのです。

 花嫁の父中井弘は

 原敬が司法省法学校を放校されて仕事を探していた時、原敬の友人
阿部浩が相談した上司で、工部省大書記官をしていました。そこで中井は「郵便報知新聞社」

の小西社長に紹介したのです。おかげで入社できました。


 花嫁の義父井上馨は

  外務大臣(正確には外務卿)でした。原敬は部下であったのです。しかし、原敬は、1年前「郵便報知新聞」を退社し、無職のとき井上の屋敷で時の政

 府の人物たちとあったいます。

 原敬は、井上毅などの紹介で明治15年3月に2回井上邸を訪れ、井上はじめ明治政府の要人と会っています。

要人とは、西郷従道、山縣有朋、松方正義たちです。

この時の会合で原敬は、大阪の「大東日報」の主筆として赴任することになりました。

4ヶ月たった8月に、「朝鮮事変」の件で井上外務卿が下関に調査に行くことになりました。この時原敬は、特派員として大阪から、井上と同じ玄海丸に乗り

込み、行動をともにします。これでさらに井上に認められました。10月末「大東日報」を辞職して東京に戻っていた原敬は、11月21日外務省御用掛・公信局

勤務になるのです。


仲人の渡辺洪基は、

 伊藤博文の四天王として知られていた人で、後に帝国大学の総長を4年間、原敬の前の北浜銀行の頭取を務めています。

原敬は、明治14年5月から10月までの約5ヶ月間寝食をともにしています。

東北・北海道を視察する渡邊に郵便報知新聞の記者として随行しているのです。


  過酷な新婚旅行

 結婚した翌日の12月5日には東京を出発して、12日に上海着。船を替えて23日に出発し25日に芝罘に着いています。冬のこととて川が凍結し船を使え

ないので、ラバの引く馬車で翌年の1月14日天津にようやく着きました。


1ヶ月に渡る真冬の旅(船旅21日間・馬車19日間)は、僅か14歳の新妻にとって非常に過酷な新婚旅行でした。この時のことは、「天津紀行」に詳しいで

す。

 また、勤務地の天津でも今までの恵まれた生活と比較すると全く考えられない酷い環境でした。

領事館といっても、事務所が2間、書記生等がいる長屋、原敬の官舎は客間、食堂、書斎、寝室など5室しかなく、便所は長屋の所に荷造りの木箱を利用し

て作って極めて粗末なものが一つ、といった状態でした。


 ここで貞子は、16歳までの1年7ヶ月を過ごしたのです。

 「原敬日記」 明治16年11月13日

 広島に帰りたれば、太政官より2通の電報到着しありて、巡回を中止し速やかに帰京すべきの命あり。ただし御用は外国行なりとあり。よって直ち

に行李をおさめて海路広島を発し、 神戸にて船を替え東京に帰り(21日ごろ と覚ゆ)。領事を拝命し12月5日天津へ向け赴任の途につけり。



結婚式へ出席の手紙(原敬の上司 外務大輔吉田清成の書簡)

          明治16年12月3日付け 口語訳

お手紙拝読いたしました。

このたび中井氏の令嬢とご結婚の由、おめでとうございます。

ご祝宴に小生もご招待いただき有難う存じます。

私は、ご承知のように先日来風邪気味でなかなか本復とまではいきませんが、

ぜひ参加いたしたいと存じております。

右、ご返事いたします。

         12月3日                           清成

    原敬様


 「原敬日記」 明治17年1月14日

 夜にはいり、任地天津に着す。芝罘より陸行せり。天津結氷にて閉河中なればなり。

目次へ



48 原敬の再婚 ―浅夫人―

 貞子夫人は、精神的に安定を欠くようになり、方々に出掛けたり、家に戻らなかったりで落ち着かない

日々がつつき、原敬は、召使たちにも妻の機嫌を損ねないように気を使わなければならないようになっ

てしまいました。

 家庭は安息の地ではなかったのです。

 原敬は、明治29年特命全権公使としての赴任には同伴したが、同年10月の帰国後に離婚の決意

を固めていました。しかし、仲人の渡邊夫妻や母リツのとりなしによって、明治32年に戻って来ることを

認めています。

 その後も行跡は直らず、明治39年10月には他人の子 を宿してしまいます。ついに、12月に離婚と

いうことになりました。


 浅夫人  浅夫人の父親は、現在の岩手県江刺市岩谷堂の出身

の管野弥太郎という人で、花巻で車きをしていたが、生活

が苦しく、明治26年頃親孝行で評判の娘(浅22才)を80

円の前借で新橋の芸者に出したといわれています。



 「原敬日記」明治41年1月13日によると、

「本人は、余を助くることすでに15年の久しきを経たる

ものなり」


とありますので、上京して間もなく原敬と知り合ったことに

なります。この時原敬は、外務省通商局長の職にあり、

37才でした。

 明治28年年頃には、原敬の援助で愛宕町に住んでい

たそうです。

 明治29年の11月に貞子夫人が家出をします。その後

の12月には、親族の同意を得て出入りを認めています。

この時浅夫人は25歳、原敬は40歳でした。




「原敬日記」 明治29年12月23日
 
 浅出入りを許し、昨日初めて来り。母上その他に面会せり。

 この時から、原敬を支えて実質夫人の様なつとめを果たしていきます。
 明治30年原敬が大阪毎日新聞の編集総理として赴任するに当たっては、同伴して大阪で暮らしています。
 正式の妻になったのは、明治41年1月です。原敬52歳、浅37歳でした。
  この日初めて、養子の貢を連れて原敬邸に移っています。

 
「原敬日記」明治41年1月13日


 昨日浅入籍して正妻となすの届けを盛岡に送りたり。昨年末において母上はじめ兄弟親族みな異議なく、ことに兄嫁昨年末上京の際、国元の意

志をもってこれを勧めたり。
 本人はその無教養(註 小学校に入っていない)にして、とうていその位置に上るべき者にあらずとて固くこれを辞したるも、一同これを容れず、強

いてこれを承諾せしめたり。
本人は余を助くることすでに十五年の久しきを経たるものなり。
 
  腰越の別荘を訪れた益田孝の話

「あの原さんの奥さんがなかなか偉かった。腰越の別荘へもずいぶん人が訪ねてきたが、時刻になれば畑の物を採ってきたりして、飯を食わせた。

 ある時、私が腰越の別荘に行って話をしていると、どうしても飯を食っていかなければいけないということで、昼飯をご馳走になり、帰ろうとすると雨が降っ

ている。すると、原夫妻は、傘をさして庭に出て、影の見えなくなるまで立っておった。」
 

 浅夫人と一緒になってから、始めて心安らげる家庭となった。幼い貢氏と三人の家庭は、原敬にとって何にも替えがたいものとなりまし。この後、常に原敬

の良き伴侶として家庭を守っていきました。



    浅夫人の対応見事   


   大正10年11月4日 原敬は、東京駅南口で暗殺されました。  

 この日、芝の私邸に棺の到着する前にかけつけた政界のフィクサー三浦梧楼は、浅夫人の対応を見てほめています。


  「真っ先に戻って来たのが原の未亡人であったが、 これはなかなかしっかりしたものだ。 どうも やむを得ませぬ」

というあいさつで、女々しい振舞いを見せぬ。

 「まあお年寄だから、 ストーブをたけ」とか「お茶を熱くしておいで」とか、

それぞれ注意して、さらに取り乱した風も なかった」



 西園寺公望は自伝の中で、

「原の細君は新橋の下等な芸者で……原の細君になってからは見上げた賢夫人となった」

と書いています。
 
目次へ





49 原敬の座右の銘

 よく原敬の座右の銘はなんだったのかと聞かれます。原敬には、「座右の銘」といわれるものは伝えられていないように思います。

  原敬の考えをよく表していると思われる文言をいくつか紹介します。



1 「宝積」(ホウジャク)


 原敬の祖先が南部盛岡藩を追放された時、親身になって世話をしてくれた大慈寺に酬いるため、私財を投じて本堂、庫裡、山門などを再建しました。

その落成(大正8 年)にあたって揮毫した言葉です。


  「宝積」とは、尊いものを積み重ねたという意味にとれます。

 仏教の経典に「大宝積経」というのがあります。

その中に「宝積」の意味を、「大乗法宝中に一切諸法差別の意義を摂取したので、諸法の差別ある相はすべてその意義を摂取したから名づけて宝積という」

とあるそうです。


 この宝積経の

      第一義は「人を守って己を守らず」といい、

      第二義 は「人を守りまた己を守る」、

     第三義は「己を守り人を守らず」ということなそうです。


 原敬は、この宝積経の第一義を理想とし、実行してきました。儒教でいう「身を殺して仁をなす」ということでしょうか。人のためにいろいろなことをしてあげ

ても、その報酬をもとめない。

 この言葉を体得してほしい政治家が多いようです。

   大慈寺のほかにも、揮毫していますし、扇面に揮毫したものも残っています。
  なお、「宝積」の扁額は、自由民主党の幹事長室にも掲額されています。



2 「天地無私」 「無私」
   
  私をなくして事に当たる。自分個人のことを考えないで、自分の立場だけを考えるのではなく して、全体のことを考える。ということでしょうか。

  「天地無私」も、やはり大慈寺のために揮毫したといわれています。

  「無私」は、原敬の弟誠氏に与えたものです。


3 「秩序ある進歩」

  これは、わたしが個人的に選んだ言葉です。

 大正10年2月3日の衆議院本会議の原敬演説中の言葉です。

野党の、いわゆる普通選挙法案(成人男子のみに選挙権を与えるというもので現在の普通選挙とは全く違った制限選挙法でした)に対する反対演説です。

 この演説中で原敬 は、

「婦人の中にも納税している人がいるのに、君たちはなぜ婦人参政権を要求しないのだ」

とその矛盾を指摘し、

「将来婦人にも選挙権を付与するということ が考えられるが、政治は時勢の進運に応じて対応しなければならない。現在では、時期尚早である」

と反対しています。

  この演説中、「時勢の進運」に応じてという言葉とそれに類似する表現が、頻繁に繰り返されています。

その中で、「秩序ある進歩」という言葉が、3回も繰り替えされています。

 わたしは、これが原敬の政治に対する根本の考えだと思っています。





50 原敬とお歳暮

 お歳暮とは、何でしょう。

学研の「現代新国語辞典」には、

 「その年世話になった感謝の気持ちで)年末に贈り物をすること。また、その贈り物」

とありました。

現代ではほとんどの人がこのように思っているのが普通です。


 お歳暮の始まりは

 「お歳暮」という慣習は、日本独特のものなそうです。

お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来(平安時代?)の習わしが、起源とされているといいます。

 嫁いだ娘が実家へ、分家した人が本家へお正月になると集まり、御供え物を持ち寄ったのが始まりといえそうです。


 現在では、「下」から「上」へ

 そして、現在では、「お世話になった人に感謝の気持ち」で、贈るようになってきています。

そこには、「お世話した人」と「お世話になった人」との上下関係が存在しています。

下の立場の人から、上の立場の人へ贈るというようになってきました。

本来は、訪問してお礼を述べて手渡しするのでしたが、現在では、「送る」というのがほとんどでしょう。


 原敬のときは、「上」から「下」でした

 「原敬日記」を読んでいて、これと全く逆なことがあったということに気づきました。「上」から「下」へです。

 この例を2つ紹介しましょう。


その1 天皇陛下からお歳暮をいただいた原敬

 明治天皇の時代から、元老や大臣たちにお歳暮を下さることが慣例になっていました。

 原敬は、逓信大臣、内務大臣、内閣総理大臣を歴任していますから、それぞれの年末に天皇陛下からお歳暮をいただいています。

書いていない年もありますが、どうも500円と決まっていたようです。現在の250万円に相当するようです。(明治の物価を5000倍すると現在の物価になる

という考えによって換算しました。)

 原敬は、8回機会があったのに7回しかいただいていません。大正9年にはいただけませんでした。「原敬日記」にあるように、宮内省の不手際か、独断で

この年から下賜しないことにしたのか分りませんが、原敬は宮内省を批判しています。


「原敬日記」から、それぞれの分を書き抜いて紹介します。

 1回目 明治33年12月28日  第四次伊藤博文内閣逓信大臣 
       午前11時参内す。歳暮御祝儀を賜る。


 2回目 明治39年12月29日  第一次西園寺内閣内務大臣
       閣員並びに元帥、枢密顧問官等に御陪食仰せ付けられ、余もその光栄を荷へり。

       陪食後、親しく陛下より閣員等に御歳暮500円を御座所において賜りたり。


 3回目 明治40年12月29日  第一次西園寺内閣内務大臣
       御陪食仰せ付けられ、元老並びに同僚と共に参内したり。御陪食後、陛下手づから歳暮御下賜金ありたり。


 4回目 明治44年12月28日  第2次西園寺内閣内務大臣
       閣僚並びに元老元帥と共に御陪食仰せ付けられ、内したり。御陪食後、前例の通り陛下御手づから歳暮を賜りたり(500円)。
 
       但し、この陪食には、昨夜にわかに御召しにて不参の閣僚もこれありたり。


 5回目 大正2年12月27日  第一次山本内閣内務大臣
      御陪食仰せ付けられ参内せり。御陪食後、前例の通り陛下御手づから歳暮御下賜金(500円)ありたり。


 6回目 大正7年12月28日  内閣総理大臣
       午前賜り物ありて参内し、内閣において歳末の礼を受け、それより司法省に行き、同様高等官より歳末の礼を受けたり。


 7回目 大正8年12月27日  内閣総理大臣
      閣僚一同、元老、親任官等とともに御陪食仰せ付けられたり。 但し、陛下御病気のた出御なし。


 8回目 大正9年12月28日  内閣総理大臣
       例により内閣員及び親任官等に賜餐あり。北白川宮臨席せらる。余も出席したり。
       
       但し、例年はこの日御陪食あり。同時に、内閣員に御歳暮を陛下自ら御下賜あり。

     (御不例の時は侍従長より伝達) これ先帝以来の御恒例なるに、今年はそのことなし。

     而して、何故に御廃止なりしや宮内省より内諾もなし。宮内省筋近来悪意もなかるべきも、不注意の点多し。



 その2  原敬から3回お歳暮を貰った大野伴睦

 衆議院議長や自民党の副総裁を務めた大野伴睦が、原敬から同じ年に3回もお歳暮をもらったことを「大野伴睦回想録」に書いています。

 原敬は、大正10年の11月4日に暗殺されていますから、この話は大正9年の12月のことでしょう。

大野伴睦は、明治大学を中退して政友会の院外団に入って活動していました。20歳です。

 当時は、領袖といわれる人物は、部下に「お歳暮」をやるのが普通でしたが、それを嫌って東京を離れる領袖もいたのです。

原敬は、年の越せない党員が頼ってくるのだからといって東京を離れることはありませんでした。

 
  私は日ごろから先生に近づいていたせいか、このお歳 
  暮ではずい分と甘えたもの。
   12月になると待っていたように、
  「総裁、お歳暮」
  手を出すと、にこにこ笑いながら、百円札一枚くれる。
   20日ごろまた、
  「総裁、お歳暮」
  という。
  「この前に渡さなかったかな」
  「いただきましたが、使ってしまいました」
  にこにこ笑いながら、百円札が一枚でる。
   最後は29日ごろに
  「総裁、今度は本当に年越しのお歳暮を・・・・」
  いやな表情ひとつされないで、
  「今年は大野君に何回もっていかれたかな」
  といいながら、百円札がでるという具合だ。
 
大野伴睦

 この時代の100円は、現在の50万円に相当するようです。3回ですから150万円もらったことになります。

原敬はみんなに100円あげたと思われますので、すごい出費だったと思います。


 猪瀬直樹氏の三島由紀夫の伝記「ペルソナ」に、原敬暗殺という章があります。

原敬の死後(大正10年)、遺言にもとずいて、浅夫人が岩手県立図書館に1万円を寄付しました。

この1万円を猪瀬氏は、約1億円と云っています。

それによりますと、50万円でなく100万円ということになります。






51 原敬に認められた模範的な官吏

 とても信じられない ことをした公務員のニュースが後を絶ちません。

 私も4年間だけ地方公務員の人たちと仕事をしました。みんなまじめな人たちで、新たに私たちの職場に転じて きた人たちが全く違う種類の仕事なのに、

直ぐ取り組んでいるのにはとても驚かされました。何十年も同じようなことしかしてこなかった私には、驚きでした。

  大部分の公務員は、一生懸命に任務を果たしていると思っています。

 大正時代に、原敬が「模範的な官吏」と讃える人がいたのです。その名は、大谷靖といいます。
「原敬日記」を見てみましょう。


「原敬日記」 大正8年1月26日
 
 内務省に30年間も、一の会計課長に安んじて、さらに功名の念を起さず、今は済生会の理事長なる大谷靖を招き、貴族院議員に推薦せしことを

告げ、彼感謝せり。
 彼は今時の官吏には珍しき者にて、長州の藩閥に生まれながら、絶えて功名の念なく、大隈内閣時代に平田、水野、余の協議にて、その辞職を

なさしめ済生会に入れたるなり。
官吏の模範ともいいたき風の男なり。






52 原敬が書いた追悼録の序文

 石川啄木は、100円以上の借金を抱え必死で仕事を探していました。この啄木の苦境を救ったのが、盛岡出身の佐藤北江です。

 明治42年2月3日 啄木は東京朝日新聞の編集長であった佐藤北江にあてて、履歴書と「スバル」第2号(啄木が編集)を同封して、就職を依頼しまし

た。3日後、朝日新聞社を訪問しましたが佐藤に会えず、7日再び訪問して、佐藤に面会しました。


 この日のことを啄木は、

 約の如く朝日新聞社に佐藤氏をとひ、初対面。中背の色の白い、肥りた、ビール色の髯をはやした武骨な人だった。3

分許りで30円で使って貰ふ約束。そのつもりで一つ運動してみるといふ確言をえて、夕方ニコニコし乍らかへる。此方さ

へきまれば生活の心配は大分 なくなるのだ。

と書いています。
 

 佐藤北江は、本名を真一といい、名編集長の名をうたわれた人物です。

 真一は旧南部盛岡藩士佐藤貞吉の長男として、明治元年12月20日盛岡に生まれました。

5歳の時父を失って、母さめ子の手一つで育てられましたが、幼少のころから秀才の誉れ高く、中学校に進んだころの成績は抜群であったといわれていま

す。

 明治20年、志をいだいて上京し、星亨(註 伊藤内閣で原敬の前の逓信大臣)の経営する『めざまし新聞』の記者となりました。翌年村山龍平が同新聞を

継承して、『東京朝日新聞』を創刊するに当って招かれ、以後27年間編集長として新聞界に尽くしました。


 大正3年10月に永眠しましたが、死後、朝日から上梓された、『追悼録』の序文を原敬が書いているのです。

    原敬の序文

 蓋し君、人となり恬淡にして功名の念なく、栄達を求めず。
超然として世外の人なれども、然かも操觚の職に於ては忠実精勤、何ものの障害をも排して之に当り、十年一日の如く

不断の奮闘努力を為せり。
性情に於て淡きこと水の如き君は、職責に於て熾烈なること火の如し。
此の性情にして、此の熱誠。是に於て君の信望郷党の間に高く、特に青年、志を抱く者の景仰の中心たりしなり。
                   「啄木勉強ノート」 啄木と東京 朝日新聞 参照





53 原敬生誕150年祝賀メッセージ
                                                    その1


1 小泉首相    


      
 
2 河野衆議院議長


                     お祝い

 原敬生誕150年記念式のご盛会をお祝いいたします。衆議院議員としてわが国最

初の本格的な政党内閣を立ち上げ、「平民宰相」と親しまれた原敬公は、常に国民の

視点に立ち、既得権益にとらわれることなく、さまざまな改革に着手し国民の政治への

信頼を取り戻しました。また、生涯を通して、法律から語学にいたるまで、よく学習され

たということです。


 本日の記念式を通して、より多くの方々が、原敬公の政治理念を振り返り、また国際

的な感覚や学習に対する姿勢を知ることにより、今後の我々の道しるべとなるよう期

待しております。

                             衆議院議長  河野 洋平



3 扇参議院議長


  原敬生誕百五十年記念式の御盛会を心よりお喜び申し上げます。
 原敬先生は、我が国初の平民宰相であり、また、本格的な政党内閣を組織された初めて

 の内閣総理大臣として、我が国における政党政治、民主政治の確立に大きな礎を築かれ

 ました。

  我が国憲政において、先生が残された幾多の御業績に対し深く敬意を表しますとともに、参

議院といたしましても、国民からの負託に応えその使命を十全に果たすべく、民主政治の更

なる発展に向けて、引き続き一層の努カを重ねてまいる所存でございます。


 先生の御遺徳の継承に御尽力されておられる地元盛岡市民の皆様に熱きエールを送りま

 すとともに、皆様の御健勝と御活躍を心よりお祈り申し上げまして、お祝いの言葉といたし

 ます。

                         参議院議長  扇 千景
                                              (原文縦書き)

 

4 竹中総務大臣
                        


 近代国家を目指して歩み始めた日本の黎明期の中で、平民宰相として政党政治の礎を築

 き、数多くの国民に敬愛された原敬先生は、明治33年に逓信大臣として入閣され、以降、

 中央政界の枢要な地位に常にあって、産業立国や平和国家づくりに向けて、幾多の困難を

 乗り越えながら、大きな足跡を残されました。


 ここに、日本国憲政史上に燦然と輝く偉大な先覚者・原敬先生の150年を、生誕の地であ

る盛岡市民とともに心から祝い合いたいと存じます。おめでとうございます。

  平成18年2月12日
 
                        総務大臣
                        参議院議員  竹 中 平 蔵

 



54 原敬生誕150年祝賀メッセージ
                                                    その2

 
5 麻生外務大臣 

         原敬生誕150周年記念に寄せて

             盛岡市民の皆様、原敬生誕150周年記念式関係者の皆様へ


 今般、第19代内閣総理大臣であり、また、外交官としても長年にわたって活躍された原敬総理の

生誕150周年記念式典の開催に際し、外務大臣としてお祝いを申し上げ、関係の諸事業の実施に

力を尽くされてこられた皆様に心より敬意を表させていただきます。

 原敬総理の経歴を紐 解くと、外務省との御縁は深く、計10年余り奉職され、外務次官、通商局

長・取調局長といった要職を歴任されております。当時の陸奥宗光外務大臣の下、喫 緊の課題で

あった不平等条約の改定に取り組まれ、また外交官・領事官の人事制度の構築を行われました。

若き日には、中国、フラ'ンスに駐在され、パリにお いては在留日本人会会長も務められ、活発な外

交活動を展開されたと伺っております。

 原敬総理は、外交官 としての職務を離れられた後も、外務省時代の経験、特に御自身の訪米の

経験等から、日本の先行きにとり米国との関係が非常に大切であることを常に説かれ、 政治、経

済、言論の世界で指導力を発揮されました。その後の我が国の歴史的軌跡を考える時、原敬総理

の鋭い国際情勢への洞察力、高い先見性は誠に本質を捉 えられたものであり、激動する今日の国

際関係の中で外交を担う我々自身、銘記すべきものであります。

 現在、我が国が直面する外交的課題は山積しております。外交を担う責任者として、原敬総理を

始めとする偉大なる先人達の足跡にも学びつつ、諸課題に真摯に取り組んでいく決意を表明し結び

の言葉に代えさせて頂きたいと存じます。

                              外務大臣
                                     麻生太郎



6 中川農林水産大臣


 原敬生誕百五十年記念式に当たりお祝いを申し上げます。
 原元総理は、明治22年4月から同25年3月まで農商務省に奉職され陸奥宗光農商務大臣の秘

書官、秘書課長などを歴任されました。

 当時農商務省においては、農事試験場や農業団体の創設など農政の基礎となる制度の整備が

進められましたが、この陸奥大臣との出会いが、原元総理の政界入りと平民宰相誕生のきっかけと

なったことは感慨深いものがあります。


 本日の記念式が盛大なものとなりますことを心から祈念します。


                       農林水産大臣衆議院議員 中川 昭一



7 二階経済産業大臣
 
 

  第19代内閣総理大臣であり、平民宰相として多くの国民に敬愛された原敬先生の生誕150年記

念式典が、生誕の地盛岡市で盛大に開催されますことに対しまして、心からお喜び申し上げます。

関係各位のご尽力に心から敬意を表するところでございます。

 原敬先生は、外務省から明治22年に農商務省に移られ、大臣官房秘書課長などとして、3代に

わたる大臣に仕えられ、その卓越した識見と行動力は高く評価されているところであります。

 民主化の推進や産業立国、国際平和、教育の充実、地方の振興など原敬先生が推進されたご功

績は、今もなお日本国憲政史上に燦然と輝いているところであります。


 ここに改めて、原敬先生のご生誕150年を盛岡市民の皆様とともに、経済産業大臣として心から

お祝い申し上げる機会を与えられ光栄に存じます。


 地元盛岡市のますますのご発展をお祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。


     平成18年2月12日 

                             経済産業大臣 二 階 俊 博




8  北村毎日新聞社社長

 
          原敬生誕150年記念式に寄せて

 原敬生誕150年の記念式にあたり、毎日新聞社社長としてご挨拶できることはこの上ない栄誉と

して、心から感謝申し上げます。


 ご承知の通り、原敬 は「平民宰相」と呼ばれ多くの国民から慕われました。また、弊社にとっては

第3代社長として社業発展に尽くされ、その名は社史に深く刻まれております。後 に家庭欄となる

「家庭の栞」を設けたり、海外外国人通信員を初めて採用するなど、その進取の精神は政治におい

ても発揮され、新たな地平をを次々と切り開い ていったのです。


 原敬は皆様の郷土の誇りである、と同時に、毎日新聞社にとっても誇るべき先輩であります。


 盛岡市並びに岩手県の皆様には、原敬の精神、偉業を末永く語り継いでいただき、実り豊かな郷

土づくりに活かしていただくことを願い、お祝いのメッセージとさせていたださます。


    平成18年2月12日

                      毎日新聞社社長  北村 正任


9 ジルダ・ル リデック駐日フランス大使          

フランス大使メッセージ


  訳 文


 この度、御市における第19代内閣総理大臣原敬記念碑建立及び記念式開催の旨を拝'受致しま
した。
 原敬は第一級の政治家であり、またフランスに滞在しその国の言葉を学ぶという経験を経たフラ

ンスの友人でもいてくださった日本の名士であります。この人物に敬意を捧げるという皆様のご提唱

を、私は大きな喜びをもって承りました。

 原敬は、明治時代の日本が外国へ派遣した初期の学生のひとりでありました。(註)

そして原敬の栄えある業績は、彼が並外れた才能をもった質の高い人物であったことを証明するも

のです。

 私は、盛岡市の皆様がこの事業を通じ、原敬への賛辞の意を公式に表明されますことに御祝を申

しあげ、この原敬という総理大臣の開放の精神が、今日も尚、全ての人々にとっての模範となります

ことを祈念いたします。

                         駐日フランス大使
                             ジルダ・ル リデック


 
   事実誤認している。

     明治時代の日本が外国へ派遣した初期の学生のひとりではない。

   明治19年から明治22年2月までパリ公使館書記官であった。

   この間、明治19年7月から明治20年6月まで、臨時代理公使を務めている。

目次へ




55 原敬と上野広一画伯

   

 原敬は、郷土の人材を育てることを心がけていました。市内の小学校を視察したり、寄付をしたりしています。また、奨学資金の設立にも力を注いでいま

す。

 上野広一画伯は、原敬の庇護と援助を得ていた一人です。

上野氏は、

「小生の画伯と呼ばれ、従って貴顕紳士の肖像を画作する身となりしは、原敬閣下の恩恵に因るものにして、即ち余が渡欧し、従って巴里に入りて

学成りしも、皆閣下の賜ものなり」
といっています。

 画伯は、明治19年(1886)岩手県雫石町に生まれました。原敬より30歳年下です。

盛岡中学を卒業して上京、洋画界の重鎮山本芳翠の門に入って学びました。師の死後、内務大臣であった原敬の後援を得て、明治40年(1907)フランス

に渡りました。

 ジャンポール・ローランスに師事し5年、ついでアルフレッド・ドウブレについて肖像画を学び、大正7年(1918)に日本へ戻ってきました。

 1914年のサロンに、名優ムネスリー夫人肖像、金閣寺雪景などが入選しています。 

 帰国後の作品として、明治神宮聖徳記念絵画館壁画「条約改正」や京都円山長楽館支那室天井並びに応接間壁画10面などがあります。

 画伯は、多くの肖像画を残しています。皇族方をはじめとして政財界の人物40人以上の肖像を描いています。

板垣退助、伊藤博文、西園寺公望、井上馨、原敬、高橋是清、犬養毅、斎藤実、米内光政、徳川慶喜、郷古潔(三菱社長)、鹿島精一(鹿島組社長)など多

士済々です。

 特に、原敬の肖像画は、生前に5枚、没後に24枚も描いています。40 原敬肖像画誕生は、昭和天皇のお陰を見てください。

 明治41年8月、第一次西園寺内閣の内務大臣を退任した原敬は、浅夫人の勧めで欧米視察の旅に出ました。アメリカとヨーロッパ、ロシアを視察して、明

治42年2月に帰国しています。6ヶ月にわたる旅でした。

 「原敬日記」によりますと、10月15日にパリに着き、ホテルアストリアに宿泊しています。

この後30日までのことは記述がありません。

 11月1日の日記に

「パリ滞在2週間余なりしが、この地はかつて余が数年間在勤せし土地にて多少便宜あり。
 したがって、衣服の新調(日本出発の際に着用せし分は、長途の旅行にてはなはだ見苦し くなり、その他目下の流行によらざれば、前途不便な

るによる)、上下両院を始め各所の見物、または日本への土産物買い入れ等にて日々多忙に送れり」
 
と書いてあります。

 この見物、土産物の買い入れに上野広一を案内人として同伴しています。前内務大臣が在勤したことがあるにもかかわらず、上野氏に案内させたことか

らも原敬の思いが伝わってきます。

 この時、背景書きなどをして学資を工面していることを聞き、日本に帰ってから知人を勧誘して1000円を送っています。


 <啄木と節子の媒酌人>

 上野氏は、盛岡の高等小学校で石川啄木の1級下で、盛岡中学校に進んでからは下宿が近かったこともあって親しい関係でした。

 明治38年、体を悪くして帰省していた上野氏は、啄木と節子さんの結婚について両家の間を奔走し、結婚費用の1部まで出して式の準備を整えました。と

ころが啄木は東京から戻ってきませんでした。両家からは責められ、節子さんからは泣かれるという始末でした。

 仕方がないので、6月1日盛岡市の帷子小路に移ったばかりの石川家で、花婿抜きで両家の主だった親戚8人の列席の下で、結婚式をあげたという話が

伝わっています。

 次回は、原敬を案内した上野氏の文「原さんがフランスの名女優と握手した話」を紹介します。

 





56 原さんが
 フランスの名女優と握手した話



                                                         画家 上野 広一

                        

 私にとって原さんの思い出は、全く家庭の人としての原さんで

あって、政治家としての原さんは全く何も存じないと申した方が


ほんとうです。
 初めてお目にかかってから、亡くなられるまでのいろいろの思

い出は、とても一朝一夕にはつくされませんので、まだ知らない


原さんの追憶の一つを語りましょう。


 私が原さんの厚意で、フランスに居って一生懸命絵の勉強をしていた頃、年代を言えば、原さんが西園寺内閣時代の内務大臣をよされて野に下

つて間もなくですから、明治41年8月頃(註 上野氏の記憶違い。原敬は、10月18日〜31日までパリに滞在していた)です。当時フランス公使は、

粟野さんでした。
 パリーに来られた原さんは、外務省書記官時代、永いことパリーにおられたので、とても懐かしがられ、私は毎日お供して方々御案内しました。
 とりわけ、原さんが嬉しがられたのは、私の通っているアカデミ・ジュリアヘモデルの見学に御案内したときで、「こりゃすばらしい、こりゃすばらし

い」とおしゃって、二度も出かけられました。
 買い物なんかにもいちいちお供しましたが、原さんはどんな物を買うときでも、私に交渉させるのです。
一つは私のフランス語をためして見られる気持もあったでしょう。で、私が一生懸命汗だくで交渉して、
「これは、これだけの値段なそうです」
と言うと、原さんは日本語で、
「少し高いな、もう少し負けさせ給え」
なんて、傍らでニコニコ笑って立っておられるとう有様でした。
 こんな調子で、しばらくの間原さんのフランス語は聞かれなかったのですが、ある時とうとうその機会か来ました。というのは、私が学費稼ぎをしな

ければならなないので、テアドル・フランセエ、まあ東京でいえば、帝劇か歌舞伎座のようなところですが、そこの背景を描いたりなんぞしていました

ので、ひと晩その芝居へ御案内しました。
 今でも覚えていますが、席は日本でいえば、特等席の一番いいボックスで、ロッチェルドの23番でした。さて席に通されて、芝居の筋書きみておっ

た原さんは、「オオ」と軽く肯いて私に話しかけるのでした。その芝居は「シイル」という題で、配役の中に当時名女優として名をはせていた、ピェル

ソンという名が出ていました。
 原さんは感慨深かげに、
「君、このピェルソンという女優について知っているかね」
「いいえ、全く何も存じません」
「この女優はね。君、ナポレオン3世の愛妾だったんだよ。僕が書記官時代にはそれはそ れは若いきれいな女優だった。もう25年も昔のことだか

ら、昔の面影はないかも知れないが、会って見たいがどうだろう」
とおっしゃるのです。
 私は早速、そういう風に取はからいましょうと答えて、劇場の支配人のカルチェにその旨を伝えますと、カルチェも日本前の内務大臣が楽

屋・・・・・・というので、ひどく光栄がりかつ喜んで、芝居がはねると同時に、原さんと私が楽屋続きのサロンヘ招かれました。
 今ピェルソンは白粉を落しているから、少々待ってくれというので、ソフアに腰を下ろして待っていました。舞台ではあんなに若く見えるが、実際は

どの位の年輩だろうととつおいつ好奇心の動くままにいろいろと想像をめぐらしているところへ、ピエルソンが楽屋から現われて来ました。
 すると原さんは、ニコニコ笑ってすぐ立上り、いきなり固い握手を交わし、両方とも「オオ」と「マア」を一緒に発音して、2人は手を握ったまま、お互

いの頭を笑いながら見つめているのです。「白くなりましたなあ」と原さん。「お美事にあなたも」とピェルソン。
それから2人ば懐かしげに、昔話しを語りはじめました。私は傍らに立っていて、何となくホロリとさせられました。2人とも白い頭を誉めあって、25

年も前のことを語り合われるのですから、そこに私は何ともいえない抒情詩を感じたのでした。
 原さんのフランス語はうまいと、かねがね人づてには聞いていましたが、私が実際語られるところを見たのはその時がはじめてでしたが、それは

実にうまいもんでした。
 原さんはこうしてしばらくパリーに滞在されてから、ぺルギー、ロンドンなどを回って再びパリーに来られた時、私を呼んで、
「学校を出たのなら、そろそろ日本へ帰ってはどうか」
というお話でしたが、私は、
「これからこそほんとの修業を積まなければなりませんから、今しばらく滞在していたい」
と言いますと、
「生活費が心配だろう」
とのお話なので、
「小遣い銭は劇場の背景を書いてやる」
というと、
「それではみっちり修業も出来まいから」
といって、原さんが日本に帰られてから、或る日丁寧な手紙と一緒1000円送ってよこされました。これは郷里の先輩の方々を原さんが説かれ、そ

の中の三分の一は原さん自身がお出しになってまとめられたという、その手紙を読んだときは、真に親以上の温かい恩義に感じて、嬉し泣きに泣

いたことがありました。
 私が今日絵筆で一家を成し得たのは、全く原さんのお蔭で、その恩と徳とは生涯忘れることが出来ません。(談筆記)
                      「新岩手人」第3巻・第11号(昭和8年11月25日)より







57 国辱発言を憤る パリ時代の原敬 その1


 私たちは、日本の国 土は狭いと教えられてきました。確かに国土の面積は約38万平方キロで世界59位です。ところが、領海と排他的経済水域を合わせ

ると総面積が約447万平 方キロにもなり、世界6位となるというのです。国土というのは、水面上に出ている部分だけでなく、海底部分も含むように考えが

変わってきているのです。

 この考えでいくと、日本の国土は、アメリカの約半分もあり、ヨーロッパに同緯度で移動して比較してみると、なんとヨーロッパ諸国十数ヶ国とアフリカ諸国数

ヶ国を含む面積に匹敵するそうです。

 東京都のHPによる と、5月26日の記者会見で石原知事が、「酒井さんが、沖ノ鳥島保全関係に役立ててと、1億円を東京都に寄贈して下さった」と言って

いました。石原知事が 先頭に立ってがんばっているからでしょう。沖ノ鳥島が水没すると、約40万平方キロの国土が失われると言っても過言ではありませ

ん。

 先日、あるTVの学者コメンテーターが、現在韓国が不法に占拠している「竹島」(沖ノ鳥島より格段に大きい)を「あれは岩です」としつこくいっているのを聞

きました。国民全体が国土を不断の努力で維持していかなければならないのにあきれた人がいるものです。


原敬が、国の威信を断固として守ったことを紹介しましょう。

 明治19年4月5日付けのフランスの新聞ルタンに、次のような記事が載りました。

「日本は、フランス人から、独立についていろいろ教えられた。もし、日本が他国に征服されなければならなくなったら、フランスに征服されたほうがいい」

 誰が言ったのでしょうか。

なんと、日本を代表し て出席していた外交官(宇川書記生)が、マダガスカル島に赴任するフランスの総督の送別会という公的な場で演説したのです。フラ

ンスに対するお世辞として いったのでしょうが、立場が外交官ですからとんでもないことです。原敬は、国辱ものであるとして憤慨しました。


「原敬日記」(明治19年4月8日)をみて見ましょう。

 この演説はマダガスカル島仏国総督ルミール・ド・ウィレの送別会に於て(ホテル・コンチナンタールにて)なしたるものにて、翌日のルタン新聞に

は日本と記せしは或る国の誤なりと訂正しあるも、かくの如き演説は外交官の資格に於て許さざる所にして、在留日本人も我邦の体面を汚すもの

なりとて激昂甚だし。

 原敬は、今後このよ うな国を貶める発言を禁止し、本人から進退伺を出させることが必要であると考えました。このことを蜂須賀公使に相談しましたが、躊

躇していたなかなか同意 しません。さらに話した結果ようやく決断しました。国辱と敏感に感じた原敬とまあまあと納めたい公使の対比が、現在にも反映し

ていそうです。

 9日に宇川書記生進退伺を出したので、原敬はその旨を外務省に上申しました。さらに、友人である外相秘書官齋藤修一郎氏に事情を詳細に書いた私

信を出しています。

 一方、新聞社に記事の取り消しを折衝しました。14日にはこの件に関して井上外務大臣に電報を出しています。19日の「原敬日記」には、「宇川書記生

演説の件に関し、新聞紙に取消方登載なりがたき旨外務省へ電報す」
とあります。

 結局、宇川書記生は、23日に帰国のため立ち寄っていたオーストリア公使西園寺公望とともに帰国しています。




58 代理は真っ平御免   パリ時代2

 原敬は、蜂須賀公使の帰国に伴って明治19年7月23日、臨時代理公使

の辞令を受けました。同時に、ベルギーとスイスの臨時代理公使も兼任し

ています。
 日本国公使館の代表者になったわけです。それに伴って、これまで公使

が取り扱っていたさまざまな仕事が原敬の担当になりました。

 仕事が増えたことによって忙しくなったことはいうまでもありませんが、1

番困ったことは、お金がないことでした。

国の予算が足りないので、必要経費は最小限に抑えられていました。

 公使になるのは、足りない分を私費で補うことが出来る華族とか公家と

かのお金に余裕がある人たちに限られていました。

 公使が帰任することは、前から決まっていたことでしたのでどうにもなりま

せん。
パリ時代の原敬


 原敬の友人で井上外務大臣の秘書官であった斎藤修一郎氏からの手紙

  (明治19年6月25日原敬宛て)には、こう書いてあります。

              
「公使と同じような交際を代理者がすることは、無益なことであり、不可能なことです。
 代理中は諸費を節減し、公使館も閉鎖するほどに縮小してもよろしいです。
 宴会などへの招待のときも、代理という程度のことをするようにしてください。
 500ポンドを代理の年俸として支給します。宴会、筆墨、文具、被服費等は支給できません」                                            (部分意訳)


 原敬は、日本国の代表としての対面を維持するために大変苦労しました。

 臨時代理公使になってから9ヵ月後の、明治20年4月29日の外務省会計局長浅田徳則宛ての手紙を紹介します。


「小生のような不徳で短才、そのうえ貧乏人は、代理公使は真平御免です。
 1ケ年近くの代理は、とても困っています。これ限りにしてほしいです。金は足りないし、
 暇もありません。どうぞ、一日もはやくこのこの苦海からのがれさせてください。
 もともと私は。代理を仰せつかるほどの者ではありません。代理なったための増加分は、
 1厘も受け取っていません。書記官の分だけを受け取っています。その中で食料や何も
 かも支払っているような状態です。代理になり責任が重くなっただけで、俸給は1銭も
 増えないと同じです。代理の増俸分全部を公使館の費用にしても足りません。
 この足りない分は、代理の期間が長ければ長いほど多くなっていきますので、公使が
 派遣されることを1日も早くと願っています」 (部分意訳)


と言って、赤字の分は何十ケ月の月賦かで上納するつもりですといたす決心であると結んでいます。

 このような状態も、明治20年9月5日、田中英麿公使のローマからの着任によって、ようやく解消されました。




59 学び続ける原敬  パリ時代3


 天津から戻ってきたのは、8月16日です。その約2ヵ月後の明治18年10月14日新婚2年目29歳の原敬は、新妻を残して単身横浜港からフランスに向け

て出発しましました。
そして、36日後の12月2日パリに到着したのです。翌3日から直ちに勤務についています。

 23歳の時には、フランス語から訳した「露西亜国勢論」を出版しており、新潟時代にフランス人のエブラル神父と生活をともにして、フランス語の日常会話

には不自由しなかった原敬ですが、外交官としての会話等には、自信を持つことは出来ませんでした。

 そこで、パリに来て僅か7日目にはフランス語をさらに学ぶべく、アルカンボー氏を依頼し、毎日フランス語の学習をはじめています。朝8時30分から9時

30分までの1時間で、1ケ月60フランの契約でした。


「原敬日記」明治18年12月9日

  仏国に来たり仏語の必要ますます多きにより、日本人に多く教授し来るアルカンボー なる者を毎日語学教授に来ることを約す。

 比較的ゆったりした 勤務であったのが、半年後の明治19年7月23日以降約1年間は、全く多忙な毎日に変わってしまいました。蜂須賀公使の帰国に伴

って、臨時代理公使にされ てしまったのです。書記官の仕事のほかに公使の仕事までやらなくてはならなくなったからです。外務省からは、無理をしなくても

いいからと言ってきました が、そうもいきません。原敬は、全力を尽くして職務に当たりました。

 明治20年5月の外務省会計局長浅田徳則宛の手紙には、「赴任する時大臣から、フランスに行ったら勉強しなさいと言われたのに、とても忙しくて容易で

ない」とこぼしています。

 「大臣よりはフランスへ行ったら勉強せととの恩言もあったので、専心勉強する積で大好きな夜の遠征も頭痛がするほど辛抱してきました。しか

し、このような状態では何もすることが出来なくなってしまっています。早朝と夜間を除いては少しも時間がありません。その早朝と夜間もたいてい

は種々の用事や未客に邪魔される有様です」(部分意訳)。

 こんな中でも、明治20年11月には、フランス人で大学卒業後博士の学位を得とうとする人や外交官になろうとする人が勉強しているという学校で、ブレン

ターノ教授の国際公法の講義を聞くことにしています。

 原敬記念館には、仏文ノートの一部が展示されています。仏文ノートは、読解、算術、会話、単語、歴史、経済学、代数、仏国文法解説、倫理入門、自然

誌等に渡っています。また、アルカンボーが添削したとおもわれる「仏文翻訳練習」もあります。

 明治21年12月31日に、帰朝命令が届きました。原敬は、最後の学習になった22年1月15日の日記にこう書いています。


「原敬日記」 明治22年1月15日

  アルカンボーは余が3年以来語学の教師たるにより、近じか出発帰朝につき、本日を もって教授を終わりとなし、かつ記念に余の使用し居りた

る書棚を送与せり。



60 下宿で飲んだ話 パリ時代

 昭和26年12月4日の「原敬先生30周年記念追悼会」で盛岡藩校作人館の同窓生である物理学者田中館愛橘氏が、パリの原敬宅で遅くまで飲んだ話を

紹介しています。

この時原敬は、32歳、妻の貞子は20歳。愛橘は32歳、都築は27歳でした。

 明治21年、1888年に私が留学を言いつかって、初めてヨーロツパヘ来て、同行者5、6人と、当時日本人の常宿サン・スユルビースに着いたとき、原は

代理公使で、これらを尋ね、都筑馨六と私を、その晩の夕飯に呼びました。そして牛鍋をつつき、ぶどう酒を飲みながら政治論にふけりました。
 都筑はその前一度ドイツへ留学し、今は外務大臣秘書官でした。何しろドィツ流とフランス流の取り組みですから、なかなかけりがつかず、
「もう12時だ。帰ろう」
「なに、パリの12時は、夕暮れなんだ」
という調子でした。
 私ぼつぼつでたらめ口を入れたが、奥さんは黙って辛抱されました。

 
この話に該当するのが、明治21年3月10日の「原敬日記」です。それにはたった「都築馨六、田中館愛橘日本より来る」としか書いてありません。


 田中館愛橘は、南部盛岡藩校作人館で原敬と一緒に学びました。原敬が上京する時のことをこう述べています。

 原君は、安政3年の生まれで、私より半年の兄分の相年でしたが、初めて知り合いになったのは、明治3、4年、盛岡藩の建てた修文所という

学校にいたころでした。
 私は盛岡から20里北、福岡の田舎者で、身分も学力も比較にならぬほど劣っていました。
 明治4年5月、那珂小五郎と君の2人が、秀才という評判で選抜されて東京へ留学せられると聞きました。私の日記に、その13日朝、那珂小

五郎らを小鷹まで見送るとありますが、原の名はありません。このとき一緒であったかどうか、いずれ原日記の古い方にありましょう。日記を漢文

で書くように言いつけられていましたから…。
 私のはとてもものにになっていません。漢字をただ並べたようなものです。

 このことは、田中館の記憶違いです。原敬は、12月10日に出発しています。

田中館愛橘(1856〜1952) 

 岩手県二戸市出身。東大物理学専攻。母校に勤務。グラスゴー大学・ベルリ大学留学。

日本物理学の育ての親。学士院会員・貴族院議員。東大名誉教授、帝国学士院会員、日本ローマ字会長、帝国飛行協会副会長。国際連盟知的協力委

員、国際会議に68回も出席。日本式ローマ字つづりを創案・普及。

文化勲章受賞(岩手県初)。







61  原敬を快活にしたフランス陸軍大臣       
                                                  パリ時代5


 彼は少年の頃、縮毛が特徴であったが、子供の時、縁側から落ちて、したたか打った前額部に、いつ頃からか、一銭銅貨大の自毛が生じ、パリにいた頃

は、ずいぶん目だって来た。

 ある時、宴会の席か何かで、フランスの陸軍大臣ボゥシが、ごの白毛を見て、

「私は、あなたにはなはだおめでたいことを、お知らせする喜びを有します。
 あなたの前額部の白髪は、将来あなたが多勢の頭となり、異常な御出世 をなさるということを、予言していますぞ。
 私の鑑定に、決して間違いはありません」
と言った。

 このボゥシ陸相は、骨相学が自慢の隠し芸であった。

 後年の自頭宰相は、これを聞いて喜ぶこと限りなく、帰ってから館員にシャンペンをおごって、大はしゃぎであったという。

 この話は、パリ日本公使館に40年も通訳を勤めたところの、アルカンボーというフランス人が語ったということである。

 なお、このアルカンボーの話によると、当時原敬はすこぶる陰欝性で、常に読書にふけっていたが、ボゥシ陸相の予言を聞いてから、にわかに別人の如

く、快活になったということである。
                                 (前田連山著「原敬傅」より)




62 妻 来る   パリ時代6                 

貞子夫人(パリ時代)
   原敬がフランス行きに際して、貞子夫人を同道 しな いで、単身赴任したか明らかではありません。

  貞子夫人が嫌がったことも考えられますが、どうも経済的なことが理由のように思います。


  天津にいた原敬に、貞子夫人の父中井弘から来た明治18年5月5日付(註 辞令は5月9日に来ました)の  

手紙に、

 「将来のことを考えて書記官の夫人は、公使館へ出入りして公使の夫人と親密な交際をし、交際の仕方を見  

  習うためには、連れて行くのもいいかもしれない。

  しかし、そうしたところで十分に交際ができるようにはならない。

  むしろ、交際が出来ないほうが経済上よろしいと思う。

  書記官の夫人が、みだりに交際をすることは望ましくない。

  いずれにせよ、このことは井上外務卿と相談して、決 めたほうがいい」

 と、自分がイギリス公使館に勤務していた経験から助言 しています。


 原敬は、18年10月14日に横浜を出帆して、12月2日にパリに着任しています。
 
 単身赴任して約6か月後に来た、友人である秘書官の斎藤修一郎の手紙(明治19年6月25日付)には、

「令夫人呼び寄せのことは、大臣も同意しています。なお、令夫人の旅費250ポンド、1ヶ年妻帯費およそ千円初年度特別下賜では、あるいは困難

と思われますが、とにかく呼び寄せた方がいいと思います」

とあります。

 それを受けて、8月27日に「妻呼寄願書」を送付しています。

 原敬の仲人をした渡邊浩基(東京府知事)からきた手紙(明治19年12月26日付)には、いよいよ貞子夫人が来ることが明らかになってきます。

 「令夫人の渡仏をなるべく早く実現させたいものと心配していたところ、同道の者も決まり

31日出帆の仏船での出発となった。外務大臣も特に関口雄に命じて万事都合よく整えた。

水野良知もよく尽くしてくれた。

 中井夫人もわざわざ京都から来京し万事世話をし、また、ご母堂も安心し、お喜びの様子である」


 明治20年2月4日の「原敬日記」には、

 ポルトサイド発にて貞子より電報接手。

 揚子江号にて出発の旨申し来る。汽船会社
よりも余の問い合わせに対する返電あり。

 貞子来仏のこと明瞭となる。

 貞子夫人は、明治20年2月8日にマルセーユに、パリには10日着。もちろん原敬はマルセーユまで迎えに行っています。約1年4ヶ月ぶりの再会でした。

 註 文中の手紙3件は、部分抜粋であり、読みやすくしているので、原文とはことなっています。





63 もっといたい やむを得ず帰国
                
パリ時代7


 明治20年9月に井上外相は、条約改正失敗の責任をとって辞任し、後任に大隈重信がなりました(明治21年2月)。

 明治21年4月、黒 田内閣が成立しました。外務大臣は、因縁のある大隈重信が留任しました。原敬は、このままパリにいて研鑽を積みたいと思っていま

した。引き立ててくれた井 上外務大臣が辞任し後任が大隈になったときから、召還されるのではないかという不安を覚えていた原敬は、その思いを貞子夫

人の父、中井弘に訴えていたよう です。中井は、原敬の願いを維新の志士時代から30年来の友である大隈に伝えました。いい感触を受けたようです。


中井弘書簡 明治21年6月23日

 大隈へ貴君在勤永続なるよう申しおき候。まず、ご安心くだされたく候。
 
 さらに、9月16日の書簡では、「大隈当地来遊の節は貴君の身上のことも相頼置候付、序に書状御遣し置可被成候」といっています。

 原敬は、このままパ リにいることができると思っていました。ところが、2ヵ月後に井上上農商務大臣の秘書官である友人の齋藤修一郎からの手紙を見て

びっくりしました。

なんと 呼び戻されると書いてあったのです。驚いた原敬は、何とか後1年残れるようにと電報を打ちました。返ってきた返事は、「最早確定した」というもので

した。

「原敬日記」 明治21年11月21日

 齋藤修一郎の来翰を得たるに(同人農商務省に転ず)、余近々帰朝の内議ある旨申し越しあり。(註 井上馨が農商務大臣になっていた)

 余は今暫く滞在の見込みなるにより、本日電信をもって齋藤に未だ決定せざるならば、今1年在勤を望む旨申し送る。


「原敬日記」 明治21年12月1日

  「齋藤より既に確定の旨返電ありたり

 その次の日についた中井弘の手紙で、農商務省へ移るということが明らかとなりました。外務省から職務内容が全く違う農商務省へということには違和感

を持ったに違いありません。

救いと言えば、大臣が井上馨で、、秘書官が友人の齋藤修一郎だったことでしょう。

中井弘書簡 明治21年12月2日

  貴兄仏国駐在の儀、大隈へ頼みおき候ところ、この節大山綱介と交代に決し、帰朝の上にて農商務省へ転任のことに内々決まり候様子につき、

来春はいずれご帰朝のこととお待ち上げ候。



 帰国命令は、12月31日に届きました

「11月19日付をもって御用有之帰朝を命ぜらるる旨、辞令書接到したり」

 原敬夫妻は、ロンドンやベルリンを見物した後、明治22年2月22日にパリを出発し、4月5日に下関着。6日に神戸に上陸。そして貞子夫人の実家がある

大津(岳父中井弘は、滋賀県知事でした)へ行き9日間滞在して、名古屋、静岡を経て19日東京に帰ってきました。




64
 原敬がパリで接触した人物 その1


原敬がパリ公使館に勤務していた明治18年12月から明治22年2月までの3年3ヶ月の間にパリを訪れた人々は数多くいますが、「原敬日記」に記載され

ていた原敬とかかわりある主な人物を紹介します。


1 加藤恒忠

 「原敬日記」明治18年12月11日に
「留学生加藤恒忠に日報社の福地源一郎から依頼された通信員を依頼」
とあります。原敬30歳、加藤27歳です。

 原敬がパリに着いたのが2日ですから、その9日目に依頼しています。加藤恒忠は、原敬より数ヶ月前にパリに来ていたということになります。

 加藤恒忠は、司法省法学校第1期生で、原敬と同期です。原敬は、3年の時の賄い騒動で放校になりましたが、加藤恒忠は8年の課程(18年卒業)を経

て、留学生としてパリに来ていたものでしょう。原敬は、信用できる同期生に通信員を依頼したのです。

 その後、19年3月には、加藤恒忠を公使館書記生に採用しています。放校された人間が、卒業した人間を採用したのですから皮肉なものです。さらに、6

月には、交際官試補に採用しています。

加藤恒忠(拓川)  1859(安政6年)〜1923(大正12年)

本 名を恒忠、「拓川」は号である。松山藩儒学者大原有恒(観山)の三男として生まれ、俳人正岡子規の叔父(母の弟)にあたる。幼くして儒学に親しみ、拓

川 は、藩校の明教館で学び、上京して、明治9年、司法省法学校(8年制、全寮制)に入った。その後外交官としてパリー駐在、外務大臣秘書官、ベルギー

公使な どを勤め、その行動力を評価され、20年も海外で活躍した。国内にあっては、衆議院議員、貴族院議員を歴任した。

大正11年、松山市長への就任を要請され、第5代市長となり、松山高等商業学校(現在の松山大学)の創設に多大な貢献をした。大正12年、65歳で没し

た。


2 西園寺公望

「原敬日記」明治19年4月17日に
「公使西園寺公望、帰朝の途次くる」
とあります。6日間滞在して、23日に出発しています。原敬30歳、西園寺37歳です。

 オーストラリア公使として駐在していた西園寺は、たびたびパリを訪れています。原敬と夜の街を探訪したこともあるといいます。この出会い以後、2人の交

友は原敬が、東京駅南口で暗殺されるまで続きました。

 西園寺は、第二代政友会総裁、内閣総理大臣になりました。原敬は、彼の下で内務大臣を2回務めています。政友会総裁としての西園寺、総理大臣とし

ての西園寺を懸命に支えたのが原敬です。桂首相と粘り強く交渉して、西園寺内閣を誕生させたのも原敬です。

 また、西園寺も、これまでも首相候補とされながらも、政党嫌いの山県有朋の反対で実現できなかった原敬内閣総理大臣を誕生させたのです。その後元

老として、原敬を支えてくれました。大慈寺にある原敬の墓碑は西園寺の筆になるものです。

 西園寺公望 1849(嘉永2年)〜1940(昭和15年)
  公卿の出身。学問・武芸ともに優れ、西洋への関心が深かった。1870年(明治3)に法学を学ぶ目的でフランスに留学。帰国後は明治法律学校(のちの

明治 大学)の教師や「東洋自由新聞」の社長となった。まもなく政府に入り、伊藤博文に従ってヨーロッパに行き、伊藤の後継者としての地位を確立した。

 以後、ドイツ・オーストリアの公使、文部・外務・大蔵の各大臣を歴任し、賞勲局総裁・貴族院副議長・枢密顧問官などをつとめる。

 立憲政友会の第2代総裁となり、2次にわたって内閣を組織、鉄道の国有化・満州問題の処理などに実績をあげた。

 大正天皇から元老に推薦されたのちは、原敬内閣を推薦・支持するなど、政界に隠然たる勢力を占めた。「最後の元老」として軍部の政治的進出を押さ

えようとしたが、果たせないまま没した。


3 高橋是清

「原敬日記」明治19年4月29日に
「農商務省特許局長高橋是清くる」
とあります。原敬30才、高橋32歳です。

 原敬は、高橋を連れてフランス大統領や特許局長の元を訪れています。

 後に、高橋は、原敬内閣の大蔵大臣となり原敬を補佐しました。原敬の死後の第4代政友会総裁、第20代内閣総理大臣となりました。また、原敬の盛岡

選挙区から衆議院議員に立候補し当選しています。

  高橋是清  1854(安政元年)-1936(昭和11年)

 安政元年に、幕府御用絵師の子として江戸に生また。4歳の時に仙台藩の足軽高橋家の養子となった。

藩の留学生として渡米したが、船中で旅費を飲んでしまい、知らないうちに奴隷として住み込んでしまった。明治元年(1868)15歳の時、逃亡して帰国し

た。ところが、仙台藩は戊辰戦争で敗れてしまっていた。

 その後、森有礼の書生、大学南校、唐津の教員、大蔵省に出仕。明治6年には文部省にはいった。やがて、農商務省に移り、特許専売局長になった。こ

のとき、欧米の実地取調のために外遊し、パリで原敬の世話になっている。

 だまされてペルー銀山に投資し、家屋敷もすべて売り払うまで没落した。日銀総裁川田に会い、日銀に入った。日露戦争に当っては戦費確保のための

外債募集を行い、成功する。この功績によって男爵、貴族院議員となる。明治44年、日銀総裁となる。

 大正2年、第一次山本権兵衛内閣で蔵相となり、政友会の要請で入党した。

原敬暗殺後、政友会内閣と政友会総裁を引き継いだが、党内は内紛を来たし、指導力不足を露呈して高橋内閣は倒壊した。

 その後、衆議院議員、農商務相、田中政友会内閣の蔵相、濱口雄幸内閣の蔵相、岡田啓介内閣の蔵相も務めた。しかし、軍事費増額要求を抑え続け

たため陸軍の恨みをかい、昭和11年の2・26事件で近衛将校たちによって、襲撃され斬殺された。83歳。


4 西郷従道

「原敬日記」明治19年11月7日に
「海相 西郷従道一行くる」
とあります。この時原敬は、臨時代理公使でした。原敬30才、西郷43歳です。

 第1次伊藤内閣の海軍大臣であった西郷は、ヨーロッパ軍事視察団長として約半年間、フランス、ベルギー、オランダを訪問。20年5月18日出発帰国しま

した。

 この間、原敬は、西郷のフランス大統領、外相、海相、ベルギー皇帝謁見、ベルギー視察に同行しています。また、晩餐に呼ばれたり、呼んだりしていもい

ます。

 西郷との出会の最初は、原敬26歳の明治15年3月10日井上外務卿邸での会合時です。この時、井上、山縣、松方とともに西郷が同席しています。

 2度目は、原敬が天津領事の時です。朝鮮事件の交渉のためやってきた伊藤博文全権と参議西郷も同行してき、約1ヶ月天津に滞在しました。原敬は、

宿舎など色々の世話をしています。

 西郷従道  1843(天保14年)〜1902(明治35年)

 薩摩藩士。西郷隆盛の弟。薩摩藩主島津斉彬に出仕し、茶坊主となる。後に還俗し、斉彬を信奉する精忠組に加入。薩英戦争、続いて戊辰戦争では鳥

羽伏見の戦いなどに従軍。

 慶応3年、山県有朋と共に渡欧し軍制を調査。明治7年に陸軍中将。明治15年、参議・農商務卿兼務のまま開拓長官。伯爵。伊藤博文内閣の海軍大

臣、内務大臣などを歴任。

 1892年には元老として枢密顧問官に任じられる。1894年に海軍大将、1895年には侯爵、1898年に海軍軍人として初めて元帥の称号を受ける。






65  原敬がパリで接触した人物 その2


原敬がパリ公使館に勤務していた明治18年12月から明治22年2月までの3年3ヶ月の間にパリを訪れた人々は数多くいますが、「原敬日記」に記載され

ていた原敬とかかわりある主な人物を紹介します。

5 浜尾新

「原敬日記」 明治20年2月19日に、

「浜尾新、岡倉覚三、千本福隆を晩餐に招く」
とあります。原敬31歳、浜尾38歳。

 浜尾は、文部省の参事官、局長として、何らかの調査に来たものと思われます。


「原敬日記」 明治19年10月7日

「文部省参事官浜尾新、取調べの県で外務省に申し入れる」
とあります。

 浜尾は、後に東宮太夫となり、皇太子(昭和天皇)の外遊や色盲事件の時に原敬と接触があります。

 皇太子殿下(昭和天皇)の御学問所副総裁として、裕仁皇太子の教育の責任者であったが、その方針が旧来のものだったので、山縣有朋や原敬が心配

して、皇太子を外遊させることにした。

 大正9年8月初旬、奈良と会見した山県は、皇太子に拝謁した際の様子について、

「ご返詞なく、何にもご下問なく、あたかも石地蔵のごとき御態」

こうなったのは

「浜尾の箱入り御教育のごとき方針による」

「今後一層開放的に御教育申し上げ、ご自由ご活発のご気性を養成」することが必要である。


「原敬日記」 大正9年10月28日

 余よりついでのことと思い、皇太子殿下のご態度、例えば、しきりにお身体を動かせらるるようのことは、誰か近侍の人より申上げて、ご矯正あい

なりたきものなり。
 また、洋食の召上り方も、実は、ご存じなきように拜見せり。
 これも、誰かとくと申上ぐるよう致したきものなり。殊に、ご洋行とあれば、その辺ご大切のことと思うと云いたるに、ご洋食のことなどは、中村(註 

宮内大臣)気づかざりし様子にて、大体余と同感なり。
 然れども、果してご注意申上たるや否や、もとより不明なり。何分皇太子殿下のご教育今日のようにては将来のため心配の次第なり。

 皇太子殿下は、お付の人々の努力で船旅の間懸命に習得され、イギリスに上陸した時は、立派な態度や話し方で、イギリス大使館にいた後の首相吉田

茂を感動させている。

 浜尾新 はまおあらた 1849年(嘉永2年)−1925(大正14年)

 明治・大正時代の教育行政官。東京帝国大学総長としてながく在任した。
 
但馬国豊岡藩士の家に生まれた。

  幕末藩命により英仏学を修め、明治5年文部省に出仕、南校舎中監事となり、翌年アメリカに留学、同7年帰国後は東京開成学校(東京大学法・理・文

三学部の 前身)校長心得、校長補を経て、同10年東京大学法理文三学部綜理補となり、初期東京大学の整備にあたった。明治13年文部省官立学務局

長に転じ、翌年専 門学務局長となる。

 同18年教育調査のため渡欧した。同26年文相井上毅のもとで帝国大学総長に就任、明治30年から翌年にかけて約2ヵ月の短期間、文部大臣となる。

 明治38年再び東京帝国大学総長となり、大正元年(1921)までその職にとどまり、同大学の拡大整備につとめた。

 明治44年以降は枢密顧問官を兼ね、大正3年からは東宮(昭和天皇)御学問所副総裁に就任、大正11年枢密院副議長、翌年同院議長となった。

 大正14年9月25日没。77歳。

 
6 斎藤修一郎

 斉藤は、原敬が友人といっている1人です。いつから接触があったか不明ですが、原敬が司法省法学校を放校され、郵便報知新聞に就職した後の、明治12

年11月以降のことだと思われます。


「原敬日記」 明治15年3月2日 

 晩に井上外務卿の邸に会合(井上毅及び小松原英太郎の紹介)

「原敬日記」 明治15年8月6日 

 朝鮮事変の件で井上外務卿と玄海丸に同船、神戸より馬関へ

 この時、外相秘書官の斉藤も一緒だったと思います。原敬が、天津領事、パリ公使館書記官の時代にも個人的に書簡の往復がありました。

 パリにいた原敬へ、斉藤からフランスへ来るという手紙が来ます。原敬31歳、斉藤32歳。


「原敬日記」 明治19年12月4日

 井上外相秘書官斉藤修一郎より米国発の書状を落手せり。

 急御用にて欧州に赴く旨申越ありたるが、実は条約改正案世間に漏洩したるにより、外相に代わり責任を負うて海外に避けたるなり。

 そして、ロンドンからパリに来たのが、明治20年1月26日です

 斉藤は、公使館に滞在し、イギリスやベルギー、オランダ、ドイツなどを訪問したりしていました。明治20年5月には、原敬夫妻と共にセーブル、サンクール

を遊覧しています。

 21年8月の「原敬日記」には、「余の宅に滞在せしが、ベルギーへ赴く」とあります。自宅に泊めていたのです。こうして難を避けていた斉藤は、明治21

年8月25日にパリを立って帰国していきました。

 齋藤修一郎 1855年(安政2年)〜1910年(明治43年)

 石川県士族 旧福井藩士。越前武生の眼科医齋藤某の子で安政2年7月13日誕生。

 4歳父を、13歳で母を喪った。藩校「立教館」に入り、明治2年沼津兵学校付属部学生となり次いで藩貢進生として大学南校に入った。

 明治8年文部省第一回海外留学生(菊池武夫、小村壽太郎、鳩山和夫等11人)としてアメリカへ。ハーバート、エールの各大学に学び13年帰国。外務

権少書記官となる。

 16年外務少書記官に、公信局修好課長のまま外務卿附書記を兼ねた。

 17年8月13日外務権大書記官となり、12月特派全権大使井上馨に随行し朝鮮に行った。 

 中上川彦次郎、藤田四郎、都筑馨六とともに、井上馨の四天王といわれた。

 18年には翻訳局長兼務となり、12月外務大臣官房長心得を命ぜられた。井上馨の個人秘書、井上外相秘書官を務め、井上が農商務大臣に転ずると

農商務大臣省秘書官となった。

 その後、商工局長、農務局長、を務め、明治22年陸奥大臣の下で農商務次官となった。

 衆議院議長星亨の収賄事件に関し、27年に後藤農相と官を退き、12月韓國議政府顧問に。後、内国鉄道会社取締役、商況社業務担当社員となり、米

国に渡航。移民事業に従ったがあまり恵まれた晩年ではなかった。

明治43年5月5日死去。年56歳。


7 田中館愛橘 

 田中館とは、南部盛岡藩の藩校作人館の同窓生です。留学のためパリに来ていた田中館は、原敬の宿で夜遅くまで歓談しています。 
 
 この時原敬は、32歳、妻の貞子は20歳。愛橘は32歳、都築は27歳でした。


「原敬日記」 明治21年3月10日

 「都築馨六、田中館愛橘日本より来る」

 としか書いてありませんが、愛橘の話によれば、


明治21年、1888年に私が留学を言いつかって、…

都筑馨六と私を、その晩の夕飯に呼びました。そして牛鍋をつつき、ぶどう酒を飲みながら政治論にふけりました。

 都筑はその前一度ドイツへ留学し、今は外務大臣秘書官でした。何しろドィツ流とフランス流の取り組みですから、なかなかけりがつかず、

「もう12時だ。帰ろう」、

「なに、パリの12時は、夕暮れなんだ」、

という調子でした。

 私ぼつぼつでたらめ口を入れたが、奥さんは黙って辛抱されました。


 田中館愛橘 1856年(安政3年)〜1952(昭和27年)
 
 岩手県福岡町(現在 二戸市)で兵法師範の家に生まれる。

 藩校作人館をへて、明治15年東京大学理学部物理学科を卒業。在学中に日本各地の重力測定を行った。

 明治22年,グラスゴー大学に留学、翌年・ベルリン大学へ移る。

 明治24年帰国,東京帝国大学教授となる。同年10月の濃尾大地震のとき地磁気変化を測定に行き,根尾谷の大断層を発見した。度量衡法の確立や

航空研究所の設立にも貢献。

 明治39年帝国学士院会員。大正14年から3期貴族院議員。

 昭和19年に文化勲章を受賞。日本式ローマ字つづりを創案・普及に熱心に活躍した。

 日本物理学の育ての親。学士院会員・貴族院議員。東大名誉教授、帝国学士院会員、 日本ローマ字会長、帝国飛行協会副会長。国際連盟知的協力

委員などを務め、国際会議に68回も出席した。

昭和27年5月歿、95歳。   
 

8 長沼守敬 ながぬまもりよし

 原敬は、パリに赴任する途中の明治18年11月30日にベニスに到着しました。

原敬を迎えたのが同郷の長沼守敬です。

その案内で、市内を見物しています。異文化に遭遇した原敬は、びっくりしています。

 また、明治20年6月には、帰国する長沼守敬が、乗船割引をうけれるよう添書を送っています。 原敬31歳、長沼28歳。


 「原敬日記」明治18年11月30日 曇

 Venise 着 午前9時ウイニス港内に入り投錨す。
 我名誉領事 Berchet 氏。在露国在勤公使館書記官岩倉具経。在伊国在勤書記官黒川精一郎(この2人その妻を迎ふる爲めに来り居れり)。

 長沼守敬来り迎ふ。

 上陸してグランドホテルに投宿す。
 長沼守敬は、岩手県一ノ関の人にして当地商業学校に日本語教師として雇はれ居り、傍ら彫刻を講習すると云ふ。
 長沼を案内として市中の見物に赴き、先づ Palais de Doge を見たり。往時ウイニス共和国の盛んなりし頃の建物なれば、その結構申分なし。
 議場。裁判所等を始めとして美麗なる彫刻。絵画等頗る多し。その一部を彫刻物陳列所に充て種々の彫刻物を陳列せり。
 余輩始め欧洲に至りたる者をして頗る異様の感を起さしむるは、男女裸体の彫刻にてその陰所をも丸出したるのみならず、鶏鳥の婦人と交合す

る者すらこれあり。
 また、牢屋を見しに19の暗室あり。石造にして、板の寝具の外に一物も具へず。但、この牢は地下たれども屋上にもこれありて、屋上は苦熱に耐

へざる爲めに、鉛牢と称せしとか云ふ(但、今はその一室を保存するのみと云ふ)。
 また、断頭場は牢側に在る狭隘なる廊下にして、頭を断てば、その血流れて河に注ぐものなり。一見実に悚然たらしむ。
 また、サンマルク寺院を見る。彫刻。油絵等美観を極む。然れども例の裸体は、余輩の目には、寺院には不似合のものゝ如く思はる(蓋し目に慣

れざるの致す所にもあらん)。
寺院中の高塔に上りて、市街を一目の下に収めたり。奇観なり。
 ウイニス市街は、溝(註 運河)より成立たるものにして、市中に馬車なく、往来総て船にて弁ぜり。故に市街家屋の正面は皆な水に向へり。

 長沼守敬 1857(安政4年)−1942(昭和17年)

 長沼守敬は、ヨーロッパで本格的に彫刻を学んだ最初の日本人である。わが国洋風彫塑界の揺籃時代の代表的作家の一人として活躍した。

 陸奥国一関(岩手県)出身。 明治7年上京、イタリア公使館に通弁見習として働き、14年公使の帰国に同行してイタリアに渡り、ベネチア王立美術学校

に入学、18年同校卒業、20年に帰国した。

 22年、明治美術会の創立に唯一人の彫刻家として参加し、会員となった。

 23年、第3回内国勧業博覧会の審査員をつとめて以来、しばしば審査員に推された。

 31年、東京美術学校の教授となり、32年塑造科新設に当たり、初代教授となった。

 大正3年突然彫刻界から隠退、以後昭和17年に没するまで、千葉県館山市で隠棲生活を送った。

 明治33年のパリ万国博覧会に出品され、金牌を受賞した「老夫」は長沼の代表作である。

 その他、「伊太利亜皇帝像」・「毛利家一族6体」・「岩倉具視の像」などがある。

 また東大構内の医学図書館近くには、守敬が制作した「ベルツ博士像」「スクリバ博士像」の2人の胸像が立っている。

 墨田区梅若公園内に立てられている榎本武揚(五稜郭の戦いの後、黒田清隆の信任を得て海軍中将、ロシア特命全権公使、逓信、農商務、文部、外務

各大臣などを歴任。原敬が天津領事の時の北京公使)の銅像が長沼守敬の作とわかったという。

 昭和17年7月、館山の自宅で歿。享年86歳。


66 原敬がパリで接触した人物 その3 
   
  山縣有朋

 山縣がパリに着いた時の記述はないが、「原敬日記」明治22年1月10日に、「伯爵山縣有朋明朝当地着の旨マルセーユより電報あり」という記載があ

る。

 原敬にとって、山縣の到着は記述するに価しないことだったかもしれない。山縣は、2回目の内務大臣であり、22年12月からは、内閣総理大臣である。
 
 原敬は、前年の12月31日に帰国の辞令を手にし、その準備に追われていた時期である。原敬32歳、山縣53歳。


「原敬日記」の山縣関係の記述は、

明治22年1月16日

山縣伯、仏国外相ゴブレ訪問につき、余田中公使と共に外務省に赴き通訳の労をとれり
18日
余田中公使と共に山縣を同伴し、大統領の謁見に赴く。大統領は、懇切に面会談話せり。
19日
晩餐会を開き、山縣、田中公使夫妻、公使館員一同、船越衛、奈良原繁等来る。食後、夜会を開き日本人40名ばかり来る。告別の宴を開きたるなり。
21日
 田中公使と共に、山縣紹介のため同伴して、陸相並びに内相を訪問せり。
27日
 山縣伯、ソーミルに赴く



この後、原敬夫妻は、ロンドンやベルリンに行き、2月22日にパリを離れている。

山縣と原敬とのかかわり

 初めての出会いは、原敬が郵便報知新聞社をやめて、大阪の「大東日報主筆」になるための会合である。

明治15年3月10日 (原敬26歳、山縣44歳)

 福地源一郎、岡本武夫、草野宜隆、水野寅次郎等とともに井上外務卿の邸に会合す。内閣員井上、西郷(註 海軍卿)、山縣(註 内務卿)、松方

(註 大蔵卿)等来会せり。

 また、原敬が、パリに赴任するに当たっての食事会でもあっている。

明治18年9月26日(原敬29歳、山縣47歳)

 西郷(註 薩摩)、井上(註 長州)、山縣(註 長州)、伊藤(註 長州)、松方(註 薩摩)等を晩食に招く。
 何れも、3ヵ月後に 成立する第1次伊藤内閣の閣僚たちである。西郷は海軍大臣、井上は外務大臣、山縣は内務大臣、伊藤は内閣総理大臣、松方は大

蔵大臣。これ等早々足る人物が 原敬の招きで会食しているのである。ただの書記官が赴任のための会食にこのような大物が招きに応ずるのは普通では

ない。

 やはり、貞子夫人の父中井弘が薩摩出身であり、宇和島藩の京都駐在として活躍していた時の仲間たちであり、貞子夫人の義母の夫の井上馨との繋が

りのおかげであろう。

 片方は、功なり名を遂げた実力者であり、一方は、幕府側についた南部盛岡藩家老の孫の新進外交官であった。

 山縣は、軍閥による 政治を志していたので、民主政治の根幹である政党というものを志向していた。したがって、同じ長州の盟友であった伊藤博文が組

織した政友会にも不満であっ た。一方、原敬は、藩閥の打倒を目的にし、政党による政治を志向していた。2人はあい対立する路線に乗っていた。

 原敬が頭角を現し、政友会の有力者となってからは、山縣はその考えの対立者として原敬と対立し、妨害もしてきた。また、原敬も山縣がバックにいる藩

閥の力をそぐためにさまざまな方策を採ってきた。


 藩閥の足元を崩すため、

 第1次西園寺内閣の内務大臣として、?@内務省関係人事の大刷新 ?A郡制廃止問題などを推進した。

「原敬日記」明治40年3月21日 

 山県系の運動は真に非常なるものにてこの結果を来せしが、それにしても彼等の力は驚くべきものにあらず。全く縁故なかりし貴族院がかくまで

動き、かつ、政友会の如き大政党の感情を害するは憲政のために不可なりとの議論を生じたる位なれば、山県の貴族院に於ける勢力も驚くべき程

のものにはあらざるが如し。

 更なる勢力の削減へ

第1次山本内閣内務大臣の時には、(原敬57歳、山縣65歳)

 1 司法関係→判・検事の休職232名。

 2 陸海軍官制改正→「現役」を削除し、「現役から予後備役」に範囲にまで拡大。

 3 文官任用令の改正

 4 枢密院改革→ようやく4名減員


 山縣 原敬首班に反対(原敬58歳、山縣66歳)

 大正3年3月24日、辞表を出して来た山本首相は、

「 陛下よりだれが後任によろしきや、とのおたずねがあり、原に命ぜらるるのほかなし、と奏上してきた」

といっている。

しかし、元老会議で山県が反対し、実現しなかった。


 只一事意見を異にす(原敬60歳、山縣78歳)  

 「原敬日記」 大正5年11月11日 この時原敬は政友会総裁

 山縣は君の論旨と一致せざるものなし、只一事意見を異にするものあり、夫れは議員の多数を得ると云ふ事なりと云ふに付、余は……

 一事を除けば同意見 大命降下前夜(原敬62歳、山縣80歳)

「原敬日記」 大正7年7月25日

 (西園寺が原敬を首相推薦すると)山縣は夫も一案なりと云ひ、…中略…原と自分とは何等意見の異るものなし、只原は政党を大多数となして而

して政党の改良を計ると云ふも(両三年前に小田原にて話せし事柄なり)自分は反対なり、此一事を除きては何等異る所なしと云ひ…後略…

 君が死ねば万事止む (原敬63歳、山縣81歳)

 「原敬日記」 大正8年12月8日 

 山縣云ふには、君が死ねば万事止むもこの際何事も隠忍して此難局を打抜けられたしとて、目下余の外に其人なければ国家の為に踏止る様に

云ふに付、余は自分が辞したりとて後継の人も之あらんかといひたるに、山縣はいや其人なしと云ふ。

皇太子のヨーロッパ訪問や皇太子の結婚については同意見であり、協力して推し進めた。


大正10年11月4日 原敬暗殺(原敬65歳、山縣83歳)

 この悲報は、高橋書記官長によって小田原の古希庵に在った山縣に急報された。山縣は極度に興奮し、「原を殺したのはこのおれだ」とうわ言のように口

走りながら、床に倒れ込み、数日間は警戒を要する容態に陥ったといわれている。

 山縣有朋 やまがたありとも  安政 3年〜大正11年(1838〜1922) 
 
 長州の人。中間(註 足軽よりさらに低い身分)の長男として生まれる。松下村塾で学び、尊皇攘夷運動に参加した。文久3年に、奇兵隊軍監として活

躍、戊辰戦争では北陸道鎮撫総督・会津征討総督の参謀となった。

  維新成就後、軍制視察のために渡欧し、帰国後には徴兵制を推進する。その後、兵部大輔、陸軍大輔、陸軍卿を務めるが、一時軍の御用商人からの

収賄で失脚し ている。西南戦争では征討総督(有栖川宮)を補佐する参軍となり、軍人勅諭の起草を西周とともに行って軍部の精神的基礎をも築いた。初

代の参謀本部長。元 帥。

 その後、内務卿を務めたほか、二度にわたって内閣を組織。内務省、陸軍、そして後には枢密院、宮中にまでその人脈を伸ばしていった。

 元老会議においてもっとも発言権を持っていたのは、山縣であった。彼の差し金で倒壊した内閣も少なくはない。

  山縣は、やむを得ず、政友会総裁原敬の推薦に踏み切った。しかし、その後は原敬の政治力を認めるようになった。山縣は、皇太子妃選定に関する宮

中重大事件 で、右翼から逆賊のレッテルを貼られて、あらゆる役職からおり、栄爵の拝辞を行わざるを得なくなった。宮内大臣に話して差し戻させたのが

原敬である。


目次へ






67  原敬がパリで接触した日本人 その4
     
    10 陸奥 宗光

 原敬がパリに駐在していた時の日記「巴里日記」には、陸奥宗光についての記述はない。ところが、明治30年8月24日の「原敬日記」には、公使館であっ

たと書いている。

「パリ在勤中、伯ロンドンより帰朝の途、公使舘に来り面会したり。パリにおいてはわずかに寒誼を述ぶるに過ぎざりし」

とあるので、挨拶程度ではあるが接触していたことは明らかである。この時期の原敬にとっては、日記に書くほどのことではなかったと思われる。

はじめて「陸奥宗光」を見た

 原敬の人生に重大な影響を与えた陸奥宗光を始めて見たのは、明治14年9月9日宮城監獄においてである。原敬25歳の東北北海道周遊の途中であっ

た。

 この時の日記「海内周遊日記」には、宮城監獄を視察したことは書いてあるが、陸奥宗光については触れていない。

 しかし、陸奥の死去した日の日記に、この時見たと書いてある。あくまでも見たのであって、会話などはしていない。


「原敬日記」明治30年8月24日

 余の始めて陸奥伯を見たるは、明治14年、渡邊洪基、花房直三郎と共に東北漫遊中宮城の獄舎においてなり。当時伯は、禁獄中にて同所の獄

にあり。

 
 陸奥宗光は、明治11年9月1日東京から山形へ行き収監されている。明治12年9月25日山形監獄が火災にあったため、11月30日に宮城監獄へ移送

されている。その後、明治15年12月30日に特赦を受け、明治16年1月4日に出獄している。

農商務省でくさっていた原敬を認め存分に働かせた

 岩村農商務大臣の秘書官ではあったが、ろくな仕事も与えられないで無為の日を送っていた34才の原敬の前に新大臣があらわれた。その人が、カミソリ

と呼ばれ後に外務大臣となり、不平等条約改正に成功した陸奥宗光である。

  原敬の人物を見抜いた陸奥宗光は、絶大の信頼を寄せ存分に腕を振るわせた。外務大臣になると、一躍「通商局長」として抜擢し、ますます重用した。や

がて外務次官となった原敬は、陸奥大臣が病気休暇中実質的に外務省を切り回し信頼に応えた。


 陸奥宗光死亡 

 「原敬日記」明治30年8月24日

 陸奥伯薨去せり。咋夕、余主冶医難波一に問ふに彼云く、この分ならば4、5日はまず大丈夫ならん。もし幸に不時の事なくば、あるいは10日間

も維持する事を得るならんと云ふにつき、やや安心して昨夜は帰宅せしに、今朝午前11時頃藤井三郎が西ケ原より発せし電報に接し、直ちに陸

奥伯に赴きたるは1時過ぎなりしが、今朝よりにわかに病勢加わりたりとて僅かに呼吸をなすに過ぎず。遂に3時45分に至り薨去せり。

報恩の人 原敬
 
自分を認め引き立ててくれた陸奥の恩に報いるため、色々なことをしている。

 ○ 墓前に石灯籠2基 明治31年5月6日
   陸奥伯墓前に本場御影石の総高さ1丈余の石灯籠2基を献納した。
   内外人23人が醵金をしてくれた。その中には、グラバー、サトウの名が見える。
   事務は原敬と藤井三郎がとっている。 

 
 ○外務省前庭に銅像 「原敬日記」明治40年10月24日 除幕式

   外務省構内に、余並びに林外相等発起人となり建設したる陸奥宗光伯の銅像
   除幕式を午前10時に挙行したり。余今日までの経過を述べ、西園寺首相その式を
   挙げたり。


 ○墓所に建碑 
   明治31年5月6日の日記に、
  「余は、同伯の知遇を受くることすくなからず。伯得意の詩を石に刻して大阪夕陽ケ岡の墓前に立つる計画をもなしつつあり」
  といっていたものである。

「原敬日記」明治40年12月31日

 去る18日、故陸奥伯の墓所夕陽ケ岡に碑を建て、東京にて彫刻し、幸いに岡崎邦輔下阪につき、同人に託して建設を取り扱わしめたり。伯自筆

の詩の後ろに書したるは、余の意を受けて中田敬義起案し、かつ、執筆したるものなり。余、伯の知遇を受けたること久しきにより、外務省構内に

銅像も建てたれども、なお、余一個の考えにて建碑せり。

  碑面
       


     三十六宮春色多霓裳曲罷酔

    流霞紅塵百丈長安路金馬


    門前獨看花  福堂(註 陸奥の号)


    余深受福堂陸奥伯知遇相従有年今茲

    値其十周忌辰乃鐫伯平生得意之詩于

    石建諸墓側以表追慕之意

    明治四十年八月   内務大臣原敬拜誌     

                    廣群鶴鐫

                       
意訳
 
  余は福堂陸奥伯の知遇を深く受け、相い従がうこと有年。
 今ここに、その十周忌に当たり、ほかならぬ伯平生の得意の詩を刻んだ

石を墓の側に建て、もって追慕の意を表す。
  明治40年8月         内務大臣 原敬 感謝して誌す     



 
 「原敬日記」明治42年6月13日

  この碑は、一昨年陸奥伯十周忌辰に際し追慕の意を表するために伯特異の詩を石に刻して墓所に建てたるものなれども、当時余在職中にて親

しく参列することあたわず。岡崎邦輔をして代理せしめたるも、今回閑散となりたるにより、親しくその祭典をなしたるものなり。
  余と伯との交わりは、伯が農相となりて来省せしに始まるものにて旧来のことにはあらざれども、伯が最もその技量を振るいたる時代にて、余は

全力を挙げて幇助したるものなり。爾来伯の死後に至るも同家との交際を親密になしおるものなり。
 今日墓前にいたりて懐旧の念一層深かりき。木友会員等の捧げたる歌は、「岡の名の夕日とともに輝けるきみが誉れを偲ぶ今日かな」とあり、ま

た余に対して感謝の意を表するとて、「友垣の心かためて石ふみを建てし功は千世も朽せじ」とありたり。

  註 陸奥家の墓は、昭和28年11月鎌倉寿福寺に移された。


陸奥の次男を助けるために古河入社 

 「伯の死後に至るも同家との交際を親密」にしていた原敬は、陸奥宗光の次男が養子に行っていた古河家の窮状を助けるよう長男の廣吉に依頼されて、

古河鉱業の副社長を引き受けている。


「原敬日記」明治37年12月30日

 昨日東京出発前、陸奥廣吉を古河鉱業事務所に訪問したり。
夏、来阪の節の内談に、潤吉(註 宗光の次男。古河家に養子に入っていた)病気にて執務のできざる時は、または、死亡等の場合には代わって

同家を監理せらるるようにいたしたしとの依頼につき、陸奥家と自分とは離るべからざる関係もあるにつき、故伯の知遇に酬いるため、右様の場合

には、いかようにも助力すべしと内諾したり。
  東京において数回来訪の結果は、古河家に入り全権をもって支配されたしとの依頼につき、
 ・政治家をやめることはできない。入閣の機会あればはいる。そのときは、公然関係を絶つも内実助力する。

 ・目下関係の新聞紙は、利益ないので、急にやめられない。

という条件で承諾。




68  原敬の見たシンガポール

  
 
 明治18年5月、「外務書記官パリ在勤」に辞令を受け取った天津領事原敬は、8月16日に東京に戻りました。

 貞子夫人(16歳)が同行できないため、原敬(29歳)は単身赴任することになりました。

 10月14日に横浜を出帆し、香港、シンガポール、ペナン、コロンボ、アデン、スエズ、ベニスを経由して、12月2日にパリに着きました。

 この旅で原敬が上陸した各地の様子を詳しく書いてある部分を要約して紹介します。


11月1日  晴

 船窓から見たシンガポール

 午前6時頃船窓から見ると両岸の草木が青々と茂っており風景がすばらしかった。甲板に出て四方を見渡すとますますすばらしい景色であった。熱い土地

の樹木で水中から生しているものがあった。


 桟橋接岸

 午前8時桟橋に着いた。地元民で貝を売る者がいたし、水中に銭を投げさせて拾う者もいた。

 私の乗っていた船は、水夫や火夫等総員150名でその内士官は5名、船長1名である。毎日石炭を36、7トン使用する。シンガポールで200トン積見込

むということでり、速力は13ノットということであった。


 植物園

 朝食後、馬車を雇って(2ドルずつ払う)桟橋から3英里ほどのところにある植物園を見物した。池あり。黒色色の鶏鳥あり。黒色の鳥は、嘴が紅かった。草

花あり、鳥類あり、実に宏壮な植物園であった。


 
 路傍の様子と地元民 

 この園に着くまでは、地元民の村落以外外国人の邸宅か林であった。地元民は、黒人種で裸体のまま、婦女は長い布を半身に纏っているが、男子は腰部

にまいているだけである。



 海岸を散歩

 帰路シンガポール市街に行きホテルドーロツプで午食し、食後、海岸を散歩して船に帰った。市中には馬車が多かった。水車を使用する者も多く見られ

た。

 PO会社、MM会社は皆な市街の南端にあった。また、砲台があり、兵営もあった。



 地元民の住居と風俗

 地元民は、林の中や海中に高床の住居に住んでいた。北海道の人の物置きに似ている。体躯は、アイヌ人に似ていた。婦女は頭巾を被って顔だけを出し

ている。鼻か耳に環を掛け、両眉の間に朱色か金色を塗って飾としている。皆な靴を履いていなかった。


 運賃と実態

 馬車には、「1里以 上はいくら、それ以下はいくら」という賃銀表を掲げており、各地への里程をも添えてあった。それを見ると、私たちが1輌に付2弗ずつ

で、2輌を雇ったのは 不当だと思ったので、小出貫一郎が車夫を警察宮の許に連れて行って、2両で3弗ではないかと主張しら、時間は午前10時から午後

3時迄だから2弗ずつとい うことでいいのではないかといったので、その通りにした。通訳は車夫と同様の黒人であったそうだ。




69 原敬の見たペナン

                              マレーシアの北部海岸の島

明治18年(1885)  原敬29歳 単身赴任

11月4日 晴また、雨
 午前6時頃Penangに着いて投錨した。四方に島がある。港内の様子は、シンガポールにおよばないが、船舶の停泊しているものが多い。

 朝食後、馬車を雇っ て(往復で1ドル半)瀑布に行った。4英里ほどの田舎にある。山には草木が繁茂しており、路傍にも椰子その他の樹木が多い。西洋

人の邸宅があってやや景観 がいい。瀑布の手前7、8丁の所で下車し、徒歩で坂を上り山腹まで行って瀑布を見た。高さ6、7丈位である。水勢はそれほど

盛大ではないけれど、奔流が泡 を飛ばしており珍しい眺めであった。ここを公園としているようであった。住民の家屋や風俗もシンガポールと大同小異であ

る。市中の飲用水は、瀑布から引い ているようであった。

 この日は、寒暖計が85度にもなってにて大変暑苦しかった。シンガポールで正午に合せた時計は、ここに来て8分進んでいた。

 午後3時半頃、晴雨 計がにわかに下り、北方を見ると墨を流すようで、今にも暴風雨が来とうとするらしく波が高くなって船中が騒然としている。しかし、

東、西、南は総て快晴で 変わりない。直ぐやむだろうと思っていたら、果して1時の驟雨であった。この間、気温は87度からにわかに80度に下った。

 午後4時出帆した。1時間ほど航行して水先案内を下船させた。黒人である。

 当地に於てもシンガポールでのように多くの錫を積込んだ。皆な英国に輸送するものだという。

 日本婦女は、ペナン地方にも10名ばかり居るそうだ。



70 原敬の見たスエズからアレキサンドリイ

明治18年(1885)  原敬29歳 単身赴任

11月22日 スエズ到着 24時間出入り禁止

 夜になって急に涼しくなり、衣服を替えざるをえなかった。(寒暖計は70度にしかなっていない)。両岸の風景はこれまでと変わってきた。山に草木なく、人

の住んでいる気配がない。
 午12時、エジプト沿岸の燈台を見た。午後4時、スエズ港内に投錨した。運河事務所の舟で医師および警察官が来船し、直ちに「黄旗」を揚げさせ、船を

港外に出ださせて24時間人の出入禁止した。この船内に伝染病者はいない。しかし、東方から来たものはみんなこのように停船させるということだった。
 船内に掲示がでた。ウイニス(註 ベニス)やブリンヂシイに行く人のために、火曜日にアレキサンドリイに向けて、汽車が出るということであった。
 夜は、涼やかで月色が昼のようであり、船も揺れないので仙境にいるような感じがした。
 私の時計は9時50分であったが、スエズでは8時50分で、ちょうど1時間の差があった。船中の正午は、船がいる所の正午であるが、船の進航に従って

伸縮しているもののようであった。

11月23日 スエズ港内停泊

 晴
 午後4時抜錨して港内に入り、貨物の陸揚げを始めた。
 寒暖計は、朝夕とも70度にならなかった。日中の最高でも72度であった。

11月24日 スエズ発

 午前6時小蒸気船Attakaが来た。イタリア地方に行く者は、みんなこの船に移乗することになったので、私たちも移った。抜錨して岸壁に向かわないで、港

の中央に出て停泊した。船員の話によると、汽船Romeがボンベイから来るので、その旅客と一緒に汽車に乗込ませる積だったが来なかった。それで、私た

ちが乗込んだら船客だけを汽車に移すことにして、小蒸汽船に乗り移つらせた後に、ローム號の船影を認めたので、しばらく停船してローム号が到着するの

を待っているということだった。
 しばらくして、ローム號が入港した。小蒸汽船は直に同号に接舷した。私たち今朝から乗船した者は、ローム號に移って朝食をとった。9時過頃、再び小蒸

汽船に乗って停車場に行った。ローム号は、本会社の1等船で5,013噸ということだった。

汽車で移動
 午前9時半頃、停車場に着いて直ぐ汽車に乗った。荷物は総て会社の手で汽車に積まれていた。汽車の上等室に8人入った。
 停車および経過の時間等は、汽車の掛官から詳細な表を渡された。その表によればスエズからアレキザンドリイ間は、224マイルで10時間かかる。中間

の停車場の数は、Nefishe,Zagazig,Benlis,Kafezaig,Damanhourの5ケ所である。
 Zagazig停車場で昼食をとった。食事の用意ができていたので、停車すると直ぐ食べることができた。価は、1人前4志であった。また、各停車場とも果物を

売る者がいた。たいてい広東蜜柑、マンダレン、バナナの類である。ザガジイでは、土中から掘出したいう古器類を売る者がいた。
 Kafrzayatから夜になった。夕刻に葬礼を見た。戸坂のようなものに寝棺と思われる色々の彩色をしたるものを載せて担いで行った。
 9時過ぎ、汽車から直接桟橋の汽船に移り、荷物を整理し夜食の後、寝た。

車窓からの印象

 車窓からみたことの1つ,2つを書いてみる。
ザガジィ停車場に着くまでは、広々とした曠野で、見るに価するような町はなかった。豚小屋のような地元民の住家をところどころに見るだけだったが、ザガ

ジイに着くと、家屋は壮大であり、貨物も山積みになっていた。ここからだんだんにそれなりの市街が目に入ってきた。地元民の家屋は、私が清国旅行中に

山東内地黄河近傍で見たものと同じである。しかし、形は、土製の箱のような形をしている。周りに草木がなく、岩石もないのも同じである。また、驢馬で往

来する様も同じであるが、違っているのは衣服である。男子はガウンの長いようなものを着ており、婦人はその上に頭を布にて被っている。
 ザガジイ以南は、不毛の野が多いが諸所に水場があり、水草が繁茂していた。ちょっとした凹地があれば、灌木の類があった。また、諸所に耕作している

所もあって野菜類が育っていた。
 ザガジイ以北は、田野が開けていた。殊に綿花が茂り生き生きとしていたのは誠に羨むべきほどであった。綿の木は、幹が3尺以上の高さのものもあっ

た。耕作に使用しているのは、水牛と牛である。たいていは2頭を使用して耕作していた。また、駱駝や驢馬、牧羊も多くみうけた。

11月25日 曇 アレキザンドリイ発 Lombardy 号に乗船

 午前9時に桟橋を離れて進航した。甲板から港内を観ると牡大な都で、港も手をくわえたものが多い。港内には、帆船、汽船合せて百余隻いたのを見た。

ロンバルヂイ號は、2726噸である。船内のボーイはエジプト人が多く、水夫や火夫は黒人である。
 スエズからフランス語を話す者がやや多くなり、アレキザンドリイに着くとすべてフランス語で通じた。
 この日、一層しのぎやすくなり、午前9時に65度、午後4時頃は67,8度であった。




71 原敬の見たベニス

明治18年(1885)  原敬29歳 単身赴任

11月30日 曇

 Venise 着 午前9時ウイニス港内に入って投錨した。
 日本名誉領事 Berchet 氏。在露国在勤公使館書記官岩倉具経。在イタリア在勤書記官黒川精一郎(この2人は、妻を迎えるために来ていた)。

長沼守敬が迎えに来た。上陸してグランドホテルに投宿した。
 長沼守敬は、岩手県一ノ関の人でベニスの商業学校に日本語教師として雇われており、その傍ら彫刻の勉強をしているということであった。

市内見物  展示品に困惑

 長沼に案内されて市中の見物に出かけた。
 先ず Palais de Doge を見た。昔、ウイニス共和国が盛んな頃の建物であるからすばらしいものであった。議場、裁判所等を始めとして美麗なる彫刻や絵画

が大変多い。その一部を彫刻物陳列所にして種々の彫刻物を陳列していた。
私たち始めて欧洲に来た者に頗る異様な感じを起させるのは、男女裸体

の彫刻である。その陰所を丸出しているだけでなく、鶏鳥と婦人と交合しているさえあった。


 牢屋を見たが、19の暗室があった。石造で板の寝具の外になにもない。この牢は地下にあるが、同じ造りの物が屋上にもあるそうである。屋上は熱くて耐

え難いので、「鉛牢」というそうだ(但詩、今は一室だけを保存しているという)。また、断頭場は牢の側にある狭隘な廊下にあって、頭を断てばその血が流れ

て河に注ぐようになったいた。一見して慄然とした。
 サンマルク寺院を見た。彫刻や油絵等すばらしいものであった。しかし、例の裸体は私の目には寺院には不似合のもののように思われた(見慣れた

いためであるかもしれない)。
寺院中の高塔に上って、市街を一望の下に眺めた。奇観である。ウイニス市街は、運河から成立たっているので、市中に馬車がなく往来するのは総て船で

ある。市街家屋の正面は皆な運河に向っている。

 日本の名誉領事を訪ねたが、不在であった。また、神戸から同行して来たドイツ領事一1行を訪ねた。途中であったので、別れの挨拶をした。(私は、巴里

に行き、彼等はドイツ本国に向う)。




72 原敬と美術 その1
      原敬記念館所蔵作品

 原敬は特に美術品を収集してはいませんでした。しかし、美術については、興味を持っていたといいます。

今回
から3回にわたって「原敬と美術」について紹介して見ます。


 原敬記念館には、大慈会などから寄贈された美術品がいくらか所蔵されています。
そのおもなものを挙げてみます。

 森 琴石 (1843〜1921)山水画
佐久間鐵園(1850〜1921)扇面
五姓田義松(1855〜1919)母リツ肖像、大礼服肖像、平服肖像、アサ夫人肖像
寺崎 廣業(1866〜1919)二曲屏風
池田 龍甫(1885〜1974)梅・福寿草
山本 瑞雲(1867〜1941)原敬胸像一彫刻
藤島 静村(1886〜1935)長老・福寿草・梅に双鶴
川口 月嶺(1811〜1941)六曲屏風・鯉・松と山鳥
川口 月泉(1875〜1934)岩上の亀
上野 廣一(1886〜1966)大礼服肖像、平服肖像
などです。

夫妻肖像画(五姓田)
 五姓田義松

(安政2年〜大正4年)
 江戸の人で幕末の洋風
画家五姓田芳柳の次男
である。
 1880年フランスの渡り、
パリのサロンに日本人とし
て始めて入選している。
 その後、イギリス、アメリ
カなどを経て、原敬がパリ
公使館から農商務省に勤
務するようになった年の明
治22年に帰国している。
  原敬とは、父の芳柳と
共に親交があったという。
どちらも明治美術会の会
員である。

寺崎廣業
(慶応2 年〜大正8年) 秋田県の人。
 はじめ小室怡々斉に狩野流の画を学んだが、22歳のと

き上京し、平福穂菴に師事して写生風を学び、また菅原

白龍とも交わって南画も研究した。
 明治30年東京美術学校助教授となった。翌年岡倉覚三

校長が辞職して日本美術院を起したのに参加したが、明

治36年再び東京美術学校教授となった。
 日露戦争(明治37〜38年)には、従軍画家として参加

した。明治43年横山大観らと中国を漫遊した。その頃か

らもっぱら山水画を究め独自の
境地を開いた。
屏風(寺崎)
 
原敬肖像画(上野)
(明治19年〜昭和4年)
 岩手県の人。
 盛岡中学を卒業して上京、洋画界の重

鎮山本芳翠の門に入って学んだ。
 師の死後、内務大臣であった原敬らの

後援を得て、明治40年(1907)フランス

に渡り、ジャンポール・ローランに師事し

5年、ついでアルフレッド・ドウブレについ

て肖像画を学び、大正7年(1918)に帰

国した。
  1914年のサロンに、「名優ムネスリ

ー夫人肖像」、「金閣寺雪景」などが入選

している。 
 原敬の肖像を生前5枚、歿後24枚描い

ている。

                   
                   


73 原敬と美術 その2
        裸体画・裸像

  つい先ごろまでの日本人は、裸体画とか裸体像を公衆の面前で展示することに抵抗を覚えていました。しかし、美術館や博物館での展示にはそんなに

抵抗は感じていませんでした。しかし、現在では、テレビや街頭でこれ等の映像が氾濫しています。
  明治の人間は、もっと抵抗を感じていました。嫌悪感さえ持っていたようです。

 明治18年、パリに向かっていた原敬は、11月30日(原敬27歳)にベニスに着きました。ここから、列車でパリに向かいます。
 この日、長沼守敬(彫刻家、岩手県一関出身)の案内で、市内を見物し、彫刻物陳列所を見ました。裸体の彫刻が展示されていました。原敬は、当時の日

本人がどう感じたか述べています。原文のままではありません。読みやすくしています。

11月30日 Venise(ベニス) 着

 Venise 着 午前9時ウイニス港内に入って投錨した。
 日本名誉領事 Berchet 氏。在露国在勤公使館書記官岩倉具経。在イタリア在勤書記官黒川精一郎(この2人は、妻を迎えるために来ていた)。長沼守敬

が迎えに来た。上陸してグランドホテルに投宿した。

 長沼守敬は、岩手県一ノ関の人でベニスの商業学校に日本語教師として雇われており、その傍ら彫刻の勉強をしているということであった。

 長沼に案内されて市中の見物に出かけた。先ず Palais de Doge を見た。昔、ウイニス共和国が盛んな頃の建物であるからすばらしいものであった。議場、

裁判所等を始めとして美麗なる彫刻や絵画が大変多い。その一部を彫刻物陳列所に陳列していた。

私たち始めて欧洲に来た者に頗る異様な感じを起させるのは、男女裸体の彫刻である。その陰所を丸出しにしているだけでなく、鶏鳥と婦人と交

合しているものさえあった。


 牢屋を見たが、19の暗室があった。石造で板の寝具の外になにもない。この牢は地下にあるが、同じ造りの物が屋上にもあるそうである。屋上は熱くて耐

え難いので、「鉛牢」というそうだ(但し、今は一室だけを保存しているという)。また、断頭場は牢の側にある狭隘な廊下にあって、頭を断てばその血が流れ

て河に注ぐようになったいた。一見して慄然とした。

 サンマルク寺院を見た。彫刻や油絵等すばらしいものであった。

しかし、例の裸体は私の目には寺院には不似合のもののように思われた(見慣れないためであるかもしれない)。

 寺院の高塔に上って市街を一目の下に眺めた。奇観である。ウイニス市街は、運河から成立たっているので、市中に馬車がなく往来するのは

 それから6年後の明治24年1月29日の日記には、
明治美術会の例会を開らく、裸体絵及び彫刻は本邦の風俗に害あるや否の討論会を開きたるも決議には至らず。

とあります。美術関係者の間でさえ否定論が多かったのです。原敬は、議長でした。

 家督の貢が、その著『ふだん着の原敬』に、父である原敬と明治40年の文展を観覧した時のことを書いています。

 父は特別展(裸体画陳列)の前へくると、
「入るか?」
と私にきくので、「はい」
と答えて、そのまま父について特別室にはいっていった。
 母は、
「裸体画ですって? まあ」
とかいって、特別室の外に立ちつくしていたことを覚えている。
 パリ仕込みの父は、さすが裸体画の前でもたじろがなかった。

…裸体画のためわざわざ「特別室」を設けた小松原文相の無粋振りを、父はどう受けとめたであろうか。

と述べている。

この文から見ると、原敬は進んだ考えをもっていたように思われます。また、浅夫人の反応は、この当時の女性の当然の反応であったと思います。




74 原敬と美術 その3

              原敬と明治美術会


明治美術会誕生
 
 明治22年(1889)4月、国粋主義的な風潮の中で圧迫されていた洋風美術の振興を旗印に『明治美術會』が誕生した。
 明治9年(1876)発足した最初の国立美術教育機関である「工部美術学校」は、明治16年(1883)廃校になってしまった。
 明治22年(1889)、新たに国立の美術教育機関である「東京美術学校」が開校した。しかし、西洋美術が除かれたため、工部美術学校出身の西洋美術

作家達を中心に発足したのが「明治美術会」である。
 当初のメンバーは、浅井忠、小山正太郎、松岡寿、原田直次郎、五姓田義松(註 原敬夫妻の肖像画をかいている)、山本芳翠、川村清雄などであった

が、のちに帰国した黒田清輝が加わった。
 その後、会の中で新旧の対立が深まり、明治29年(1896)に黒田が退会してからは勢いをうしない、明治34年(1901)に解散した。

明治美術会の設立主意書 意訳

 美術は、人世自然の感慨娯楽から起こったために、古来から美術はその時代の思想を表している。それは、当時の感慨娯楽から生じているからである。
 このことは日本の美術の沿革を見ても明らかである。上古には上古の美術があり、中古には中古の美術がある。元禄・享保、文化・文政時代にもその時

代を反映した美術があった。要するに、世態は変遷し、美術もまた同じである。その時代時代に応じた美術が生まれるのは、理の当然のことである。
 日本は、開港以来多くの制度、文物を欧米から取り入れてきた。このごろ、世間の考えもようやく変わってきて、美術の世界も一新しようとしている。
 この時に当たって、私たち泰西の美術を学ぶ者がこの会を起こして、ますます美術の振興を図ろうとするものである。明治の思想を表して国家の利益に寄

与するものである。
 心ある有識者の皆さん、この会に助力を惜しまないでいただきたい。

名誉会員 19名

 日本人は、井上馨を筆頭に8名、外国人は、在京各国全権公使(ハワイ、オーストリア・ハンガリー、スペイン、ロシア、ドイツ、イタリヤ、ベルギー、アメリ

カ、フランス、アイルランド)とロンドン在住1名の11名である。外国人のほうが多い。

賛助会員 約150名

 その中に、原敬、岩下清周(パリで一緒)、大隈英麿(南部家)、渡邊洪基(原敬の仲人)、斉藤修一郎(原敬の友人、大臣秘書官)などの名が見える。

会員 約200名

 大半が、画家であるが、彫刻家、石版師、銅版師、建築家、工学博士なども交じっている。彫刻家に長沼守敬(ナポリで原敬を案内した)や工学博士に辰

野金吾(東京駅、日本銀行本店、岩手銀行中の橋支店などを設計)の名がある。

明治美術会とのかかわり

 明治22年4月、パリから帰国した原敬(33歳)は、外務省から井上馨が大臣をしていた農商務省参事官に転じていた。明治美術会には創設から参加する

ことになった。


 原敬は、明治美術会とのかかわりについて、明治22年12月7日の日記に

『会員の多くは佛国に留学せし者にて、同地にて知合となれる者も多く、それらの縁故でこの会の世話をなし居る次第なり。』

と、記している。この時の例会で原敬と岩下が幹事に選出されている。
 また、原敬夫妻の媒酌人である渡邊洪基が会長であった。

皇后陛下が展覧会へ

明治22年11月4日 意訳
 私たちが美術家の依頼で尽力している「明治美術会展覧会」に皇后陛下がおいでになり、会に500円(註 現在では100万円に相当)を下賜され、その

上、画を5枚を御買上下さった。西洋美術会においでになったのはこれが始めてである。渡邊洪基会長が尽力下おかげである。

裸体画、彫刻の展示に結論でず

明治24年1月29日
 明治美術会の例会を開らいた。裸体絵及び彫刻が日本の風俗に害があるか否の討論会を行ったが決議はできなかった。
原敬は議長であった。

原敬不満

明治28年12月23日
 明治美術会からたびたび会費を請求してくる。その額は少ないのだが、私は、創立以来の功労者に対して会費を請求しなかった。それが、幹事を辞めた

からといって、たちまち待遇を変え、名誉会員にもしないで諮詢員にした。そして、今また会費を請求してきた。このようなことをされたのでは、会に対して不

愉快な思いがするので、退会する旨申し送った。

原敬、名誉会員になる 明治30年

     名誉会員推薦状

謹啓 本会員今25日の大会において閣下を名誉会員に推薦いたし候。
幸いに、御承諾くだされれば、本懐のいたりに御座候。
右、会員を代表し得貴意候

                                敬具
   明治30年4月25日

           明治美術会  会頭 男爵花房義質

 従四位勳三等原敬閣下


目次へ




75 原敬が踏んだ敷石現る  
       旧越後米沢街道 十三峠 


 先日(平成19年11月3日)、「とうほく街道会議」第3回交流会・岩手大会に参加する機会を得ました。
 第1分科会「歴史街道を興す〜『夢とロマン』の道を追う〜」において、山形県の加藤喜一氏(ここ掘れ和ん話ん探検隊 十三峠部会事務局長)が、「越後

米沢街道・十三峠交流会」について発表されました。
 それは、萱野峠の古道に埋もれていた昔の敷石を掘り出したというものでした。
発表を聞いていて、ふっと「この道を原敬が通ったのではなかったか」ということが、頭をよぎりました。そうだとすると、この敷石群は原敬が踏みしめてい

るということになります。まさににロマンです。

 帰宅して、「原敬日記」にあたってみましたら、ありました。「上京日記」にあったのです。
 原敬は、明治7年の4月から1年間、エブラル神父のもとで新潟において布教活動をしていました。この間に2回帰省しています。
 1回目は、明治7年6月のことで、この時は、弟の誠を新潟に連れて行っています。2回目が、明治8年5月に盛岡に着き9月まで滞在しました。この時は、

いつまでもフランス人の下で布教活動をしているのではなく、上京して学校に入りたいということを兄に相談したものと思います。兄が、原敬の希望を受け入

れて学資の援助を承知したようです。また、原敬は6月30日には、分家して士族籍から、平民籍に変えています。
 明治8年9月6日に、棚山敏という少年と2人で出発しました。盛岡→仙台→白石→米沢→越後・米沢街道を通って、9月17日に新潟に着きました。
 1週間滞在して用事を片づけ、これまでお世話になった人々に挨拶などを済まして、弟誠(註 この時15歳、原敬は19歳)と棚山少年を伴って三国峠を越

え、9月30日に東京に着いています。 そして、翌明治9年9月に司法省法学校に入学しています。

 旧越後米沢街道 十三峠

 
 新潟県と山形県置賜地方を行き来する荒川沿いの道は、昔から越後街道(この呼称は置賜側からの呼び名で、新潟からは米沢街道)と呼ばれていまし

た。現在の山形県米沢市と新潟県関川村を結んでいます。

 『越後米沢街道』は、今から約490年前の大永年間(1521ー1528)に当地方の戦国大名であった伊達稙宗(たねむね、独眼竜政宗の曽祖父)が、羽越国

境の大里峠を開いたことがその始まりとされています。そして、上杉藩により宿駅制度が確立され、13の峠があることから、『十三峠』の俗称で呼ばれまし

た。

                  (註 この部分は、山形県のHPを参考にしています)







  図版と写真は、パンフレット「旧越後米沢街道 十三峠」(「旧越後米沢街道 十三峠」活用連絡会議 事務局 置賜総合支庁建設部建設総務課)と加藤

氏の発表資料の新聞記事から転載しました。



 これ等の敷石を原敬が、132年前に踏みしめていたのです。1泊2日かかっています。
「原敬日記」より

明治8年9月13日
 白石より米澤に至るの捷径を取り、山越を爲せり、七里余嶮悪なり、關に至る、土俗の所謂七ケ宿の一なり、湯の原に至り旅亭森に宿す。

 
明治8年9月14日
 湯ノ原より高畠に至る、三里余山道なり、高畠より小松に抵る四里、平坦なり。小松は米澤を去る西南三里余相応の市街なり。松原、手野木を過

ぎ、沼澤に抵らんとせしに、大峻坂あり。
宇津峠と云ふ。
而して、日既に暮る。已むを得ずして沼澤を去る里余、僅かに十戸斗りなる一村にて、坂元屋と云ふに宿す。山中の一旅店なれども、新築にして清

潔なりし。

明治8年9月15日
 旅亭を出て白子澤、市野々、黒澤、小國、玉川、上関を過ぎ下関に到り、龜田屋に宿す。
 八幡宮の祭礼にて騒然たり。

 此日過る所は、十三峠と称する山道にて峻坂多し。但大なるものは、八峠斗りあり。玉川より上坂に至るの間にて、羽越の境となる。

 諸駅は、下関を除くの外皆な寒村なり。旧米澤領は人情浮薄たるか、道を問ふも委しく教示せず。旅人を蔑視し、笠を被り道を問へば答へず。数

人集たる所を通過するに、笠戴けば、罵言す。

田の畔あれば、必ず2尺もしくは1尺ばかりは、必ず苗を除く。また草を取るに、棒をもってす。その是非理由を解せず。

 註 「大きい峠が八つある」といっていますが、標高の高い順からあげると、諏訪峠、宇津峠、大久保峠、才ノ頭峠、桜峠、黒沢峠、朴ノ木峠、大里峠となる

   そうです。

 これ等の敷石を原敬が、132年前に踏みしめていたのです。1泊2日かかっています。


務局 置賜総合支庁建設部建設総務課)と加藤氏の発表資料の新聞記事から転載しました。


     原敬のたどった道  原敬の業績  パリへの旅  天津への旅  天津紀行

     原敬追想  原敬の訪問地  126年前の関東・東北  「原敬日記」  「原敬の見た北陸道」

     「原敬日記」抄  原敬暗殺    改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  

     原敬と鉄道  原敬アラカルト  原敬の訪れた岩手のまち  母の看病 

     原敬と病気   原敬散歩  原敬と俳句   原敬の作文・論文タイトル一覧 

     
原敬年譜  原敬図書リスト   126年前の山陽道  101年前のアメリカ・ヨーロッパ   


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る


戻る



原敬アラカルト2