盛岡駅西口からタクシーで5分、原敬生家に着きます。同じ敷地の中に「原敬記念館」もあります。
もともとここは、原家の屋敷跡なのです。茅葺の家が建っています。これが「原敬生家」です。
明治6年 (1873)、原敬の兄恭(ゆたか)が縮小しました。現在残っているのは、往時の5分の1ほどです。当時の屋敷 の西南隅に当たる部分で、祖父直記の居間、 端れの間、隅の間、女中部屋、上湯殿、道具置き場、物置となっています。 縮小に当たって、玄関を作り、上湯殿は台所にしました。大正末期に、応接間を増築 しています。盛岡市有形文化財の 指定を受けています。 原敬の先祖(初代原政澄)は、将軍家光の頃南部氏に100石で仕官しました。戦いのない時ですから、よほどの人物だ ったのでしょう。3代原政親が、藩主廃立問題に連座して、家禄を没収の上追放されました。 その後、紫波郡で開田などをしていましたが、6年後に将軍吉宗の死による大赦令のおかげで30石をいただき復帰する 事ができました。この頃、ここ本宮に住んだといわれています。 原敬の祖父、7代原 直記は225石を頂戴し、家老になるまでになりました。その祖父が、嘉永3年(1850)、屋敷の大 増改築をし、建坪250坪ほどの豪邸にしました。1部 2階建ての茅葺です。1階だけで180坪、御成座敷(殿様を迎える ための座敷)のある堂々たる屋敷でした。 その頃の南部盛岡藩の決まりでは、300石で60坪であり、100坪以上の屋敷は4棟しかなかったということです。いか にすごいか分ります。 ここ本宮は、城外だからこれほど広い屋敷を持つ事ができたのです。 原敬は、15歳までこの家で暮らしていました。原敬の弟誠は、訪れたお姫様にお目通りしています。 |
はるか戦国時代、美人のお市の方(織田信長の妹)が、嫁いだのは,江州(今の滋賀県)の浅井家でした。 お市の方の夫が浅井長政です。長政の曽祖父の弟定政が、浅井家始祖重政の母の実家三田村家を継いだの が始まりです。 浅井家は、織田信長に姉川の戦いで敗れてしまいます。この時、三田村家の一人の幼児が何とかのがれまし た。 この子が成長して、四国の高松城生駒氏に5百石で仕えました。名前を三田村太郎右衛門政武といいます。 その二男三田村平兵衛政澄が、3代将軍家光のころ南部重直に百石で召抱えられました。 そして、妻の姓である「原」を名乗りました。 |
1 原家の元祖 原 政澄(三田村平兵衛改め) 〜1685年
寛永10年(1633年) 3代将軍家光のころ 南部28代重直は、大いに儀容を重んじ、領内文化の向上を図るため学問芸術の士を天下に求めていた。 この重直に江戸にて召し抱えられた。そして、糠部郡(現在の青森県)福田村、長流村、後松岡村の一部で 100石をいただいた。 上方国の出身で、よく礼式に熟達しており、学問もあり、その洗練された風格のために召し抱えられたのでは ないかと思われる。 漢学は方長老の門人とで、軍学を能くしたといわれている。
2 第二代 原 平兵衛政舫( 〜1694年)
貞享2年(1685年) 家督相続
漢学は方長老の門人
江戸で熊(ゆう)姫付となり、家禄を嫡子に譲り、別に100石頂戴していたが、嫡子早世したためその家禄も併 せて200石になった。
3 (第三代) 原 十蔵政直
貞享3年(1686年)11月 家督相続
父平兵衛政舫より先に10歳で死去。
4 第三代 原 茂平政親(1673〜1736)
元禄7年(1694年)家督相続 22才
政直の死去以前に、政舫の娘の婿(黒沼家からの養子)になっていた。幼少より非凡の学才を示した。
だんだん出世して、勘定頭に進んだ。儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした。
元禄16年(1703)3月 30代信恩(のぶおき)公廃立に連座、追放。
行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。
儒学派は、家督相続に反対し、世子廃立の建白書を提出した。
信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。原家は、家禄没収の上追放された。しかたなく菩提寺光 台寺を頼ったがに断られ、その紹介で大慈寺の世話になった。その後、志和郡に行って足掛け6年間 新田開発に従事した。 宝永6年(1709) 正月 将軍綱吉死去のため大赦令がで、4月 赦免され召し出された。(5人扶持=30石)
城下にすめる身分でなし。この頃本宮の現在地(原敬記念館)に居を構える。
享保18年2月 これまで30年間開田した土地(志和郡宮手村、二日町、新田村)25石3升7合を下賜さ れ、併せて、55石3升7合となり、再び城下居住の士分(新番組)に復した。 政親61歳。64歳で死去。大慈寺へ葬られた。
5 第四代 原 平兵衛政芳(1705〜1792年)
元文 元年(1736年)8月 家督相続
享保 7年 政親50才の時、娘の婿(江柄家百石からの養子)になった。
寛保 元年 検地の結果 32石1斗7合。5人扶持と併せて62石1斗7合 宝暦 6年 1000両献金(百両につき、25石加増しいう条件)したため250石を加増され、312石1斗 7合の大身となり、平士中の最高階級である本番組となった。 長男彦太郎に50石を与え、江柄家の養子に。 明和 3年 3男喜惣太(藤右衛門)に50石与え分家。 明和 4年 4男喜大吉(直右衛門)に50石与え分家。 したがって、162石1斗7合となった。
向中野通、上田通、厨川通、大槌通、飯岡通、宮古通、二子通代官、田名部新田奉行、御新丸御番等
歴任
6 第五代 原 直記芳忠(1743〜1823)
安永 7年 家督相続
不白流の茶道を能くし、有職故実に通暁し、知徳共に秀でていた。
安永6年 直記の名を賜った。 享和3年 38石加増され、併せて200石1斗7合。 丸ノ内三割桜紋を拝領する。 大槌通、宮古通代官、奥使等歴任。
7 第六代 原 平兵衛芳武(1760〜1840)
文化2年 家督相続
御長柄頭、御者頭、御中丸御門番等を歴任。
8 第七代 原 直記芳隆(1785〜1860) 原敬の祖父
文政2年 家督相続
気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有していた。
17才御側役→46才御側御用人→62才39代藩主利義(としとも)の御近習頭→御新丸番頭 嘉永6年(1853) 家老加判となる。高知家格(65才)。226石8斗8升3合 殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた。 安政 3年 原敬生まれる。安政 5年 隠居
9 第八代 原 直治政中(1815〜1865) 原敬の父
安政 5年 家督相続(43歳)
次男であったが、長男が早世(35歳)したので家督を継いだ。 学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得て いたので、御側御用人を兼ねて、藩世子利恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成して いた。 新番頭(新御番子600人編成の番頭ー御新丸番頭から任命)。 死の直前家老の内示があったが、病気のため辞退。 文久 3年 隠居(48歳) 50歳で死亡 妻 律(リツ) 文政6年10月14日生 大正3年5月9日死亡(92歳) 宝蔵院流の槍術師範 山田氏の末娘 |
原家7代の原直記芳隆は、気骨に富み、思慮深く、優れた政治的能力を持っていました。 お側役、お側御用人、御近習頭、御新丸番頭、を歴任し、65才の時に家老加判となり、階級も「高知家格」になりました。 「家老加判」というのは、数人いる家老のうちでも藩主が正式文書をに署名し花押を描くのですが、それに連署する役 ということです。 「高知家格」というのは、南部盛岡藩の階級で、藩主と血縁関係にある「高知」に次ぐ階級です。 戦いがない時代にここまで昇進したのですから、すごいものです。 |
原敬の養嗣子貢は、大正10年10月19日イギリス留学のため、横浜港から出帆しました。もちろん原敬夫妻は、
見送りに行きました。 この時の様子を田子一民氏(盛岡出身、後に代議士)は、盛岡の新聞に次のような追懐文を寄せています。
「首相は、見送りの婦人方に慇懃に挨拶しておられて、真に一平民という態度で多忙の首相に、このゆうゆ
うたる反面があるかとそぞろに慕わしく思われた。 …中略 船影ようやく微になるにつれて、首相の眼はうるんだように見えた。私はかつてかかる光景を見たことが
なかった。 親に対して至孝至順であられた首相は、子に対しても絶大無限の愛をもっておられた。私はその愛情の 濃かなるに痛切に感動せずにはいられなかった」 また、16日には、船長ら高等船員を招き、もてなしています。 「原敬日記」には、次のように記されています。 貢の乗り込むべき、「サルヂニヤ」船長Cadiz、及び「ピオ」支店長Graff夫妻を午餐に招待したり。 |
ちょっと表現を変えていますが、これは、暗殺当日東京駅での浅夫人の言葉です。
死亡ということになって、夫人は遺体を芝公園の自宅へ運ぼうとしました。側にいた大臣たちや警視総監は、現職の総理大 臣なので首相官邸へ運びたいと言いました。もっともな考えです。 ところが、夫人は、こう言ったのです。 「亡くなればもはや官邸には用のない人ですから、宅(私邸)へ送り届けたいと思います。これは、主人の志でもあり、
わたしもそれを望みます」 (「原敬全伝」) たいしたものです。普段から公私の区別をきちんとしていた原敬。その考え受け、非常の場ではっきりと言い、並み居る大臣 たちを納得させた夫人。 |
原敬の前の政友会総裁で、総理大臣でもあった西園寺公望。上流階級の出身で公家の西園寺公望は、浅夫人のことを
「見上げた賢夫人」と言っていました。 「西園寺公自伝」に、次のように言ったと述べられています。 原は金は好きでも、私欲でごまかすようなことはなかった。まことにきれいなものであったが、奥さんがまたきれ
いだ。 原敬がやられた後、選挙に残した金の始末を私に相談に来て、きれいに高橋(註 後任総裁高橋是清)に引き
継いだ。私の知っているのは50万円(註 実際に引き継いだのは100万円)であった。 あんな時、後家さんになると、どうかすると踏み外すものだがね。まことにきれになものであった。
|
第 1代 | 伊藤博文 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第 2代 | 黒田清隆 | 薩摩(鹿児島県) | 伯爵 |
第 3代 | 山縣有朋 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第 4代 | 松方正義 | 薩摩(鹿児島県) | 伯爵 |
第 5代 | 伊藤博文 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第 6代 | 松方正義 | 薩摩(鹿児島県) | 伯爵 |
第 7代 | 伊藤博文 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第 8代 | 大隈重信 | 佐賀(佐賀県) | 伯爵 |
第 9代 | 山縣有朋 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第10代 | 伊藤博文 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第11代 | 桂 太郎 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第12代 | 西園寺公望 | 公家(京都府) | 伯爵 |
第13代 | 桂 太郎 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第14代 | 西園寺公望 | 公家(京都府) | 伯爵 |
第15代 | 桂 太郎 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第16代 | 山本権兵衛 | 薩摩(鹿児島県) | 伯爵 |
第17代 | 大隈重信 | 佐賀(佐賀県) | 伯爵 |
第18代 | 寺内正毅 | 長州(山口県) | 伯爵 |
第19代 | 原 敬 | 南部(岩手県) | 平民 |
これを見てすぐ気がつくことが2つあるでしょう。
1つは、原敬だけがなんの爵位もない事。 2つは、原敬だけが、明治維新で徳川幕府側についた藩の出身だということです。 明治2年の華族令で、公卿(公家)と諸侯(大名)は、すべて華族となりました。この時該当していたのは、西園寺だけ でした。 明治17年7月発布 の華族令では、5つの階級を作りました。公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵です。 そして、士族や平民でも特別の勲功のある者には、爵位を授けることにしまし た。 こうして、軽輩の武士だった明治の功労者たちが、貴族になったのです。伊藤たちは、みな伯爵になりました。 原敬は、祖父が盛岡南部藩の家老でしたので、 武士階級でしたが、20歳の時、分家独立にあたって士族の籍を 抜けて、平民を選んだのです。 山縣は、原敬に爵位を与えようといろいろ手を尽くしましたが、原敬は巧妙に立ち回り切り抜け平民のままにしました。 |
原敬は、藩閥の専横と旧幕府側に付いた者に対する差別を、身をもって体験して来ました。それに対する憤りが胸の
奥底で、煮えたぎっていたであろうことは、察するにあまりあります。 原敬は、藩閥の打倒と、旧幕府側の復権に突き進みます。それは、視点を変えると、民主主義への道でした。 原敬が、爵位を拒否したのは、あくまでも国民の側に立つことの証でした。藩閥側は、原敬に爵位を与えようとします が、原敬は拒み続けます。爵位は、藩閥側が、お手盛りで制定したものです。貴族になると、国民の代表である衆議院 議員にはなれません。民衆の代表ではないことになります。 もらわないようにするために、大いに運動をしました。
大正2年11月11日の「原敬日記」には、山本首相から「大礼使長官」への就任を要請されて、自分が爵位を受けない
ようにする事を条件に引き受けたと述べています。 余に対しても何れの時にか右様の議起らんも知れず。然る場合に君の干与し得る場合には、絶対にこれを阻止 することに尽力することに快諾するならば、差向き長官たることを承諾すべし。 11月21日、水野内務次官に
「大礼使長官のことにつき、余は条件すなわち未来永劫授爵なき条件をもって内諾せり」 と話しています。 大正 4年9月にまた、話が起こります。原敬は、西園寺公望に依頼し、山県有朋を動かそうとします。
西園寺は、山縣を訪ねて、 「御大礼を期とし授爵、陞爵等のことあるにつき、あるいはその選に入るようにては誠に困る次第故、果してその 議ありとせばこれを取り消さるるよう尽力を得たし。せんだって直接依頼せんかとも考えたるも、突然そのようのこ とを申出づるも如何と考え差控たる由にて、自分よりご依頼するように原より話ありたるにつき訪問せしなり」 と言っています。 10月29日には、直接山縣を訪ねて依頼しています。こうした運動の結果、ようやく授爵を免れることができました。
12月1日の「原敬日記」です。
本日新たに男爵を授けられたる者…中略…余及び加藤高明のことは、詮議中止となりたるもののごとし。加藤 はとにかく、余はその向きに内話し置きたる結果ならん。 まずもって素志を貫徹することを得たるは幸いなりき。
|
原敬は、大正10年11月4日、東京駅で暗殺されました。原敬は、同じ年の2月20日に「遺書」を書いて
います。
あくまでも授爵をうけないという強い意思が伺われます。 「遺書」の一部を紹介します。 この遺書は、「死亡せば即刻開披すベし」と上書きした封筒に入れてあり、浅夫人と息子の貢宛てになっ ています。 順序を変えてあります。 |
一 死去の際、位階勳等の陞叙は、余の絶対に好まざる所なれば、死去せば、即刻発表すべし。
「死去せば、即刻発表すべし」というのは、すぐ発表しないと、生前授爵されかねないので,それを防ぐためです。
次は、「死しては、私人である」という考えを通すための条項です。
一 死亡広告は、左の趣旨にて可なり。
父原敬何日何時死去致侯に付、何日何時郷里盛岡に於て葬儀相営み侯。
この広告の外、別段御通知は不致侯。
生花、造花、放鳥、香奠等一切の御贈与は、遺旨に依り勝手ながら御断致候。
年月日 原貢
一 葬式の際、儀杖兵などは無論に願うべからず。 一 東京にては、何等の式を営むに及ばず。遺骸は、盛岡に送って大慈寺に埋葬すべし。
東京で、式をするのを防ぐためです。国葬とか、党葬とかになりかねません。
一 墓石の表面には、余の姓名の外、戒名は勿論、位階勳等も記すに及ばず。
墓石の表面には、「原敬墓」としか刻んでありません。文字は、西園寺公望が揮毫しています。
一 葬儀委員長には、高橋光威氏を頼むべし。高橋氏差支の場合には、山田敬徳氏を頼むべし。
両氏共差支のときは、誰か適当に選定すべし。
高橋光威というのは、原敬の秘書をやっていて原内閣の書記官長(今の官房長官)になった人で す。部下なのです。
山田敬徳は、その下の人です。 要するに、偉い人には頼んではだめだということ です。 |
葬儀委員長を務めた高橋光威氏の墓は、大慈寺の原敬の墓から程近いところにあります。
高橋光威は、慶応3年12月19日、新潟県北蒲原郡菅生村(現在新発田市)に庄屋の4男として生まれました。
慶応大学を卒業後、内外通信社(主幹)、福岡日日新聞社(主筆)を経て、明治35年10月東京へ出てきました。 明治36年2月に原 敬は、大阪新報社長に就任し、人材を探していました。高橋を推薦した人は数人いましたが、 その中の1人が野田卯太郎(福岡日日新聞社の社主)でした。 原敬は、高橋と面接して気に入ってしまいます。 初めは、総務部長、そして編集局長、やがて原敬不在時の代理者として大阪新報を切り盛りしていきます。 3月17日の「原敬日記」に、
「新潟県の者高橋光威大阪新報に入社を約し、本日右協議のため来阪せり。
ただし、即日帰京、本月末来阪する事となせり」 とあります。
明治39年1月、第1次西園寺内閣の内務大臣となった原敬は、高橋を秘書官にします。 以後、一貫して原敬と行をともにし、そして、原敬内閣の書記官長となるのです。 高橋光威は、大臣秘書官のまま明治44年衆議院議員に当選し、以後8回連続当選しています。 昭和7年4月、65歳で亡くなりました。 お墓は、新発田市にありますが、遺言によって分骨し、盛岡市の大慈寺にも墓石があります。 |
原敬は、85年前の大正10年11月4日に東京駅で暗殺されました。政友会京都支部大会に出席するため、
19時30分発の列車に乗ろうと駅長の先導で、駅長室から改札口に向かっていました。 12、3歩ほど進み、小荷物取扱所を回ったあたりに差し掛かった時、大円柱の陰から飛び出してきた18歳の 青年に刺殺されてしまいました。 その現場は、現在の
東京駅南口中央連絡口ホールです。ホールに入って進み、改札口の少し手前の床に
真鍮の◎印が打ってあります。 ちょっと目立たないので、気づかない人がほと んどです。 また、改札口の左手の壁に、「原首相遭難現場」という板がはめ込んであります。床に印を打ち込む事を発案 したのは、2代目駅長の吉田十一(そい ち)氏です。くしくも吉田氏は、岩手県一関市の出身でした。 |
原敬は18歳の4月21日、エブラル神父の学僕として新潟に着きました。寺町通りの本妙寺境内を借りて、教会としま
した。原敬は、庶務会計を担当したようです。 ダビデ・ハラという洗礼名を持っていましたので信者ということになります。 6月に帰省した原敬は、14歳の弟誠を連れて新潟に戻っています。 翌年19歳の時に、軽い天然痘に罹りました。この時の様子を誠氏が、「原敬随想」に次のように書いています。 兄は、あるとき風邪の君とて高熱なるより、家主すなわち田村医師を呼び、診察の結果、玄関脇なる、物置兼用
の小室に安静に加療ということとなり、寝床を延べ臥床。 余もその傍らに起臥し、服薬の事やおまるの始末などせしが、風邪の熱としては、何にたとえようもなき、不思
議の悪臭と思いたり。 なお、この汚物は勝手脇にある、われ等や賄い方老夫婦共用の便所に投棄せしが、誰も異議を いう者もなか
りしが、後年に、兄の話に、新潟にてのかの病気は、ごく軽い天然痘なりしと。 天然痘患者の汚物を平気で共用厠に投棄は、衛生も何もあったものにあらず。みなこれは、神の恵みと申しお
こうか。 |
原敬36歳、農商務省で陸奥宗光大臣の下、秘書課長をしていた時のことです。
1月17日(日曜)に自宅で倒れました。風呂に入った後ひげを剃ろうとしたら、急に具合が悪くなり書斎にきて、いすに腰
掛けたと思ったら、意識を失ってしまいました。幸い直ぐ回復しました。 天津でも、同じような事があったと書いていますから、今度で2度目ということになります。その様子を「原敬日記」に次 のように記しています。 日曜にて在宅せしが、午後1時ころ据風呂に入り、浴後化粧室にて髭を剃らんとせしに、炭素にあてられたる心
地せしにより、早速窓を開きなお心地悪しきにより、急ぎ書斎に来たりて椅子に掛けたる積もりなりしが、人事不 省となり、ようやくして目の覚めたるごとくなりしが、椅子に寄りたる積もりなりしものが、机のそばに倒れおり。 それより長椅子に暫時休憩せしに、右の眼の脇を擦りむけり(敷物にてなり)。この後、元気に復せしも終日頭
痛せり。 もっとも両3日前より少しく頭の重きを感じいたれば、身体常態ならざりしならん。 果たして炭素のためなりとせば、余は天津にても木炭を用いたる室内を出て同様のことあり。
|
天津、東京に続く3回目の人事不省は、4年後の40歳の時おきました。朝鮮駐剳特命全権公使として赴
任していた、
ソウルの公使館での事です。これ以後、酒を控えるようにしたようです。 9月26日
一等軍医小竹武次来着につき、歓迎のため晩餐を催し、公使館員と共に晩餐中、殆んどその終り頃、にわかに 気分よろしからず。 あたかも酒にでも酔たるかのごとく、嘔吐の気味ありて、また、めまいを催し不快に耐えず。 人々に断りて、席を離れて客間に至りたるに(小竹軍医助けて)、長椅子に掛けたる積にてありしが、暫時人事
不省にて漸く元気に復し(この2、3分なりという)、ちょうど目の覚めたるごとなりしに、椅子にあらずして敷物の 上に倒れおりたり。 多少脈動滞ったる由なりしが、それより次第に元気に戻り、何事もなし。人々の勧めに任せ、靜眠をなせり。
5、6年前富士見町の官舎に在りし時、入浴後同様のことありしが、それと全く同一なり。
医師の言には、胃に何か刺激あって、一時悩貧血を起したるものならん。酒は禁ずる方よろしと勧告あり。
|
原敬が最初に通った
のが、太田代塾です。原敬の家から5分ほど西に行った所にありました。 現在の本宮児童センターのところに、「本宮教育発祥の地」という石碑が建っていま す。 先生は、盛岡藩の武士で、原家の遠縁の人でした。 原敬は、この塾で5歳から10歳まで学びました。 「原敬日記」 明治31年9月12日
太田代栄蔵死去の報に接す。同人は太田代直蔵の孫なり。太田代は 親類にもあり、また、余の幼時は直蔵氏の好意にて習字など教へくれた る故、それらの恩誼にも酬いんと欲し、… |
原敬は、大正6年11月、太田代先生の顕彰碑を盛岡市本宮の大宮神社境 内に建てています。碑文は、原敬が書いたものです。 前半に、 「先生は、 岩手郡本宮村の人、17才で塾を開いた。これまで子どもたちの師 匠となる人がいなかったので、村の長老が「お前が師匠となって子どもたちを 教えてくれ」と 言った。 そこで先生は、子どもたちを教えることにした。 盛岡藩主が先生の業績を聞いて、御用人の書役に登用した。 4年後子どもたちに学問の道が途絶えたの を心配した先生は職を辞して、ま た教えることにした。嘉永の初めに、金所の下役を命ぜられたが、村人は、藩 に嘆願して戻してもらった。」とあり、後半部分 は次のように記されています 。 ああ先生、育才五十年。勤めたりと謂ふベし。今茲に、前内務大臣原 敬郷に帰り、その名、将に湮滅せんとするを痛み資を棄て、石を郷祉本 宮祠畔に建て、以て不朽に傳ふ。社司鈴木道太郎来りて余の文を徴す。 よって状により更概を叙すと云ふ。 また、原敬は、太田代直蔵の長男千蔵清順の墓碑を、東京の高林寺に建
てました。原敬が通っていたころ、清順は20才ぐらいですから、父に代わって 教えていたと考えられます。 題額は正五位南部利恭の書です。原敬は旧藩主をわずらわして、恩師のた めに揮毫を願ったと思われます。現在は、盛岡の東顕寺にあります。 |
太田代塾へ通いながら9歳から14歳までの6年間、生家の 近くにいた小山田先生の許へ通い漢学を勉強しました。 原敬は、史書が好きで国史略などを声を張り上げて読んだ そうです。「論語」を読み始めているのを見て、小山田先生 は、「きっと将来偉い人になる」とほめていたといいます。 明治7年6月29日、18歳の原敬は新潟に帰る途中、弟誠と 2人で岩手県和賀郡沢内村の小学校校長をしていた小山田 先生を訪ね、1泊しています。 また、最初の著書「露西亜国勢論」を二戸郡田山村(現在岩 手郡安代町田山)に住んでいた先生へ贈っています。 原敬は、小山田先生の墓を岩手郡安代町田山の地蔵寺に
再建しています。 |
原敬書簡(明治9年11月12日付、旧友八角彪一郎宛)
当時八角は和賀郡新町の警察所長で、小山田佐七郎先生がいた太田駅はそこから一里ばかりの所であった。
「太田駅には劣生の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学校に居候はず。劣生の近状、おついでの
節、よろしく同氏へお漏らし下されたくお願い申し候。 二伸、小山田氏へは是非御鶴声下されたく候。小山田氏は老人なり。幼時すこぶる愛顧を受けたり。
一昨年帰省の節も立ち寄りたり。定めて老人の痴情、劣生のことも案じ居るならん。可然希候」 小山田佐七郎先生からの書簡 明治13年4月25日
原敬が初めて翻訳出版した「露西亜国勢論」を送ったのに対する礼状
後半部分を読み易く意訳 ご自訳の露西亜国勢論一部ご恵送くださり御高知識のいたり、かつ旧古のところお忘れなくおぼしめし、御厚志 のしだい感悦のあまり歎美のいたり、感涙とめどなく両袖をぬらし申し候。 拝受いたしましたからには死ぬまでこの身から離さず、御深智のいたりと感服つかまつり候。
御賢兄君も内務省御奉職の趣、かくべつ御結構にござ候。北堂君の御喜悦お察したてまつり候。 さて、小生も老衰病気のため筆を取り書くことがおっくうになり、御無音がちのことは平に御海免のほどお願い 奉り候。 病老筆のことゆえ御推見くだされたく、これまた、祈り上げ奉り候。 右乱筆をもって貴酬申上候。 頓首再拝 4月25日 小山田左七郎 「原敬日記」 明治15年2月21日
少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日長逝の旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来
簡、在函館家兄の許より到達せり。 |
11歳から約2年間、2キロほど離れた仙北組町の寺田塾に通いました。「原敬全伝」に次のように書かれています。
間口2、3間、奥行き5、6間。狭い小さい茅葺き屋根の稽古場に勝手がついていた。先生の座る所にだけ畳が
一枚あるだけで、あとはゴザが敷いてあった。 4 人掛けの細長い机が20ばかり置いてあった。 朝の9時ころから7、80人の生徒が集まって、大体お昼ころまで習字を習って帰る塾であった。 兄の平太郎(恭)が上級生であった。 原敬は、ゆったりとした威厳のある落ち着いた、口数の少ない、非常におとなしい、はにかみ やの坊ちゃんとい う印象をもたれていた。 |
|
「原敬日記」 大正5年10月22日
幼年の頃仙北組町におりし寺田直助なる人より手習せしに、近ごろ当時の門弟等計画して碑を立てたしという
につき、賛成しおきたるに、本日発起者3名再び来訪。 余の注意に基づき仙北町長松寺境内に建碑することとなし、それぞれ勧誘中なりしいうにつき、建碑だけの費 用50円を寄付せり。他は些少にて門人より募集すべしと言う。 最初寺田家の墓所に建設の考えなりしも、それは光台寺の隣の小寺にて仙北町辺とは縁故なきにつきその場所 を変更せしめたり。 「原敬日記」 大正6年9月2日 幼時手習師匠たりし寺田直助碑を、昨年門人等生存者数人発起し、余これを賛成し費用のほとんど全部を寄付
して建設せしめたるも、建設当時余盛岡におらず実際を見ざりしにより、本日仙北町長松寺に赴き発起人等と共 に検分し寺僧読経をなし参拝せり。 |
現在の国会議事堂は、原敬が首相の時に計画し、着工したものです。
先日(平成15年9月3日)、国会議事堂に落雷がありました。中央の頂上付近が崩れ花崗岩の破片が落下しました。 衆・参議院を抱える日本の政治の中心となっている議事堂は、正面向かって右が参議院、左が衆議院。
17年もの歳月をかけて完成した。 建物には3万トン近くの花崗岩や大理石が使われ、延べ254万人が工事に従事したといいます ここで国会議事堂の歴史を少し振り返ってみましょう。 1 第1次仮議事堂(明治23年11月25日〜明治24年1月20日)
明治21年6月着工、23年11月完成。
明治24年1月20日、火災消失。 明治23年11月25日、第1回帝国議会 山縣総理大臣 「原敬日記」明治24年1月20日 この時原敬は、農商務大臣秘書官。 午前1時頃、衆議院より失火し、両議院焼失せり。電灯より発火せしというも、詳らかならず。 衆議院は、元の工部大学校跡に、貴族院は華族会館すなわち鹿鳴館に集会せり。議事当分中止を議決せり。 2 第2次仮議事堂(明治24年10月30日〜大正14年9月18日) 明治24年1月着工、24年10月完成。
大正14年9月18日、火災消失。 明治24年10月 第2回帝国議会 松方総理大臣 この時原敬は、農商務省秘書課長。 この仮議事堂で、原敬は逓信大臣、内務大臣、内閣総理大臣として演壇に立っていたのです。 原敬の政党政治家生活は、すべてここが舞台でした。
「原敬記念館」に、第2次仮議事堂の模型が展示されています。 明治27年10月15日、広島臨時仮議事堂で第7回帝国議会が開かれています。
3 議事堂(昭和11年11月7日〜現在) 大正9年1月着工、昭和11年11月完成。
新議事堂建設計画 は、大正7年6月から動き出していました。 原敬が内閣総理大臣に就任したのは、大正7年9月ですから、最初の段階からタッチしていた事になります。 議会の 承認を受けて着工したのが、大正9年1月30日です。 原敬が計画し、着工させたと言っても過言ではありません。 原敬の理想であった政党政治の1つの象徴を 私たちは、見ているのです。 「原敬日記」 大正6年8月1日 大岡議長に議院建築の企画につき、早晩建築の必要あることもちろんなれば、大蔵省と協議し相当のところに て決行せしむることしかるべしと同意しおけり。 「原敬日記」大正9年1月30日 帝国議院新築の地鎮祭を施工し、余も出席したり。 |
明治初期の新聞は、普通の人にはとても読めませんでした。難しい漢字をたくさん使っていましたし、普通の話し言葉とは違
う「文語体」で書いてありました。もちろん振り仮名をつけていましたが、意味の分らない言葉がほとんどでした。 まだ学校がなかったので当たり前です。近所の寺子屋程度の力では、到底無理です。原敬の浅夫人も読めなかったそうで す。 慶応2年に、前島密が「漢字廃止論」を発表し、和音は仮名で表記する、口語体の採用、言文一致体の文章を書くことなどを 主張しました。 明治6年には、福沢諭吉が「漢字節減論」で、5万字以上あった漢字を2千字から3千字程度にすることを唱えました。明治 20年に「郵便報知新聞」は、3千字以内で記事を書くことを目標にしていたそうです。 大阪毎日新聞の社長をしていた原敬は、明治33年に「漢字減少論」、「漢字減少論補遺」 、「ふり仮名改革論」を次々に発表 しました。そして、「大阪毎日新聞」で少しずつ実行していきました。口語体の記事を書いたのは、「大阪毎日新聞」が最初で す。 明治33年に文部省は、小学校教授用漢字1200字を制定しました。また、仮名字体の統一にも取り組みました。明治40年 頃になると、新聞の三面記事にも口語体がかなり普及してきました。 大正7年9月29 日、「国語国字問題に大きな関心を示した」といわれた原敬内閣が成立しました。そして、原敬が暗殺される 5ヶ月前の大正10年6月24日に、ようやく「臨 時国語調査会」が設置されました。 会長は、森鴎外でした。森鴎外は、大正11年7月、「自分は日本文化の将来についてはいささかの懸念もない。ただ仮名 遣 いを変えようとする運動があることだけが気がかりでならたい」といい、世を去りました。その後を継いだのが、上田萬年で す。 大正12年5月2日、最初の「常用漢字表」(1962字)、「略字表」(154字)が発表されました。しかし、 9月に起きた関東大震 災のため実施は、大正14年に延びてしまいました。 その後、まだ多いと いう事で、昭和21年に内閣が、新聞、雑誌等で扱われる漢字として「1,850字」と定めました。これを「当 用漢字」と言います。昭和56年に95字を新 たに加え、「1,945字」と定めました。これが現在の「常用漢字」です。この中の約 半数1006字が、「教育漢字」として文部省の学習指導要領によって 定められています。 |
時事新報は、十月の初めに組織改めの記念号を発行したが、その記念号に「福沢先生の文章」 と題する原 首相のお話しが載った。首相は福沢先生が、先生の新しい思想を盛るに、新しい文 体をもってせられた事を心 から誉め称えて、そして、次のような感想をもらした。 |
今日でも、まだ、漢 文臭い文章があって、新聞紙の論文の中にさえも、三、四十年前の福沢先生の文章より、古臭いものが ある。 先生の文章は、少しく助辞を口語体になおせば、直 ちに、今の言文一致体になるのであるが、今の新聞紙の論文の中に は、助辞を口語体になおしたぐらいでは、言文一致体にならぬものがある。 それは、その文章が、日本語と根本に、語脈が違っておるからだと思う。例えば、「何々せずんばあらず」とか、「何々すベけ んや」だとか、かような言葉は、日本語の語脈ではない。これを「何々すべけんやだ」などと、言文一致体に書く者があるのは、 滑稽である。 要するに、福沢先生 の文章は、口語体に進む橋であろう。 私の記憶が誤っていないなら、新聞紙の論文を口語体で書いた最初のものは、私である。 それは、明治31、2年頃のこ とで、当時、私は、大阪毎日新聞の社長であったが、私が論文に口語体を用いた動機は、講談 をその新聞に掲げて、好評を博したからであった。 講談を新聞紙に掲載したことも恐らく、私の毎日新聞が初めてであったと記憶するが、私はその講談を読んで、いかにも練り 鍛えられた立派な日本文と感心したので、これをさらに一層上品にして論文を書きたいと思ったのであった。 口語体と言っても、 野卑な言葉を用いるのはよろしくない。あたかも、福沢先生が、文章語として俗語を取り入れたような、細 心な工夫を必要とするのである。近頃は、口語体の文 章がずいぶん流行っているが、まだまだ洗練が足らないと思う。
感激的の文章は漢文風がよろしく、口語体はだらしがなくて緊張味を失う感じがあるのは、ひっきょう、口語体文章の洗練が
不十分な結果だ。口語体の文章に、 根本的にそういう欠点が、あるのではない。また、漢字をまじえ用いれば読みやすく、仮 名文字だけで書いたものは読みにくいということも、要するに、仮名文 字に適する文章を書かないからである。 昔の草双紙は、仮名文字だけで書いてあるが、あれは、少しも読みにくいと感ずることはない。これは、その文章が仮名文字 だけで書いてあっても、読みやすいようになっているからである。 仮名文字だけを用いることになれば、言葉がそれに順応するし、ローマ字を用いることになれば、また言葉がそれに順応す るから、読みにくいというのは、一時のことである。口 語体の文章も、一般にそれを用いることになれば、やがて文章がそれに 順応して、緊張味もあるような工夫ができるものである。 しかし、今日の複雑な言葉を全て仮名文字で書くということは、一時困難で不便であるから、私は毎日新聞にいた時には、新 聞の記事は漢字で書かないと意味が間違うという言葉でない限り、なるべく仮名で書くようにした。 名詞、及び、漢語か ら出た動詞を除けば、仮名で書いて読みにくい事はない。ことに、助動詞を漢字で書くごときは、愚の骨 頂である。例えば、「べからず」とか、「何々すべし」 とか、「為」、「可」という漢字は、何の用もないことである。この漢字節約 は、主として印刷の便利から割り出したもの、すなわち、可とか、為とか、いう漢 字を用いて、さらに振り仮名を付ける手数を除 くためであったが、一般的にも文章を書く、漢字を用いる際に、もっと考えて福沢先生の精神を取って、今日に適 当な新しい文 章を書かれんことを希望する。 |
原敬の母リツは、宝蔵院流の槍術師範山田氏の末娘でした。42才で夫を失い、
その後、女手ひとつで 7人の子供たちを育て上げました。 この時子供たちは、長女琴子(17才)、次女磯子(15or16才)、長男恭(14才)、次男敬 (10才)、三男勉(7才)、四男誠(5才)、五男良路(3才)でした。 戊辰戦争、盛岡藩の降伏、白石転封、盛岡帰還、廃藩置県とめまぐるしく状況が
変わっていった時期です。家老の家という裕福な環境から、武士階級の消滅(息子 の失職)という事態になるときです。 リツは、多くの使用人にも暇を取らせ、自ら機(ハタ)を織ったりしながらがんばりま
した。その後、2人の娘の離婚、3男勉の死亡(24歳)、5男良路の死亡(11歳)にも 耐えてがんばったのです。 私が特にすごいと
思ったのは、原敬15歳の時、懇願をいれて東京へ出した事で
す。この時長男の恭は、すでに東京に出ていました。その負担だけでも大変だった のに、次男の敬 も出したのです。経済的なことだけではありません。長男優先が 常識の武士の娘であり、家老の家の女性としては考えられない事です。リツのす ばらしさだと思 います。 |
東京府麻布谷町 明治5年 父直治亡 ユタカ
林鶴龍方江寄留 壬申6月4日着届 原 平太郎 恭
嘉永6年3月28日生 壬申年 21
|
9年2月復籍
9年4月19日一大区十四小区下厨川村 恭姉
□六□□番地見坊兼總□妻縁組 天保5年2月20日生 こ の |
予は、ここに皇上陛下の允許をこうむりて、欧州諸国を巡遊し、幸に遠路つつがなく今日帰朝するを得たるは、深く自
ら喜悦するとともに、予の外遊に関し朝野の表示せる一 憂一言の至情は、予の欣感忘れざるところなり。 予の欧州諸国を歴訪するや、諸国の元首並に官民は均しく真摯敦篤なる誠意を披瀝して、歎待至らざるところなく。こ
れによって、短日月間に多方面の事物を視察するを得たるは、予の幸福とするところなるが、歴訪諸国の歓待はけだし 予に対する厚意の表現に止まらず、実に我国民に対する友情の発露なり。予はこの機会をもって、国民と共に深厚なる 感謝の意を表せざる可からず。 この遊往復半歳に過ぎずして、充分なる考究をなすに暇あらざりしも、予はこの間において、知名の政治家並びに軍
人学者等に接見して、その談論を聴き、学術、文芸、産業等、発達の状況を視察し、ついに大戦の跡を尋ね、惨憺たる 光景歴々なお存するを目撃して、いよいよ世界平和の切要なるを感じ、戦時連合国民が国難のために発揚せる犠牲の 精神偉大なるを追想し、さら戦後ししとして文明の興隆に努力せる気象を看取し、感興もっとも深く、裨益を獲ることすこ ぶる多かりき。予は大戦の教訓、今なお鮮明なる時機において、見学の目的を遂げたるを喜ぶ。 おもうに、我に国粋の精華ありて、固有の特長に属す。然れども、我国のよく他邦に学ぶべきものもまた少なからず。
予願わくは、国民とともに維新の宏謨に則りて、今後ますます奮励し、彼の長を取りて、我の短を補い、国運の隆昌を期 し、世界文化の発展に資して、もって皇上陛下の聖意に副わんことを。 |
明治政府の要人が薩長土肥などの出身者で構成されていた中に、ただ一人閥外の南部から出て首相を務められた 原敬氏は、今の民主主義のような思想の持ち主で、平民宰相と慕われた人だが、彼は京都に足を入れるとまず東福寺 を訪れ、おうめ女史と話をするのを楽しみにしていた。 おうめ女史も政界のことなどを知るただ一つの窓口で、2人は永く交際を続けておられた。
しかし、人間の寿命は分からぬもので原敬氏が死去されたので、葬儀は東福寺で盛大に行われた。遺骸は東福寺山
内に葬られた。 当時、高貴なお方を葬った時は、墓前には7日7夜、ろうそくの火と線香の煙を絶やさないようにするしきたりがあっ
た。 それには女性が3人付きっきりで行ったが、この通夜の役におうめ女史とほか2人が選ばれた。
葬られたのは東福寺山内深く入ったところで、深山幽谷のような松柏の生い茂った外界と離れたような場所であった。
特に、夜間は薄気味が悪く、これに選ばれた女性は、尻込みをするのも無理からぬところであった。 それと気づいたおうめ女史は、
「あなた方は夜中、原さんのお化けが出はしないかと思っているのでしょう。あなた方が気が進まないのでしたら、私一
人でやります。もし原さんが化けて出てきたら、生前、原さんと約束したことがあるので、もし原さんが出て来ればそのお 話をしましょう」 と言って、一人でこのお通夜を7日7夜勤められた。 これを聞いて私は、
「その夜原さんが現われましたか」
とおうめ女史に聞いたが、
「楽しみに待っていたが、遂に原さんに会うことができなかった」と微笑んでいた。
|
いよいよ本日、原敬宰相が、新築成った日詰本宅の新宅祝いにお出での日です。
日詰駅から自動車で、ご到着は昼頃の予定祖父12代平井六右衛門は、大正4年3月総選挙に政友会から出て当選、
8年7月から貴族院議員でありましたので、ぜひ一度御来駕戴きたいとの念願から、2年の時と10万円の費用を掛けて の新築をしたと思われます。 一同紋服姿でお出迎えの処にお着、中庭に面した奥座敷にご案内、茶菓を差上げます。この時のご接待役は、祖父
の娘で菊池長右衛門現宮古市長の母堂、1ヶ月も特訓を受けたそうです。 中庭は西園寺公のご紹介により、京都の庭師法貴という人が造ったものです。新築の記念にと「景勝明石の浦」の横
額二幅対を頂戴しました。 二階広間の宴席にご案内、着座されたところで、祖父が父他子供達等一同を紹介、ご挨拶申上げさせます。この時父
範助は慶大在学中で、生憎骨折していて正座出来ずにおりましたところ、「そのままでよい」と仰しゃられたそうです。 祝宴が始まり、料理は秀清閣の出張で差上げ、盛岡の芸者さん達に来て貰いました。この日は朝から快晴で、8月半
ばのことでもあり大変な暑さ、座敷に氷柱を並べても間に合わず、消防団が屋根や庭に放水して呉れたそうです。 引退近い頃の都多丸さんが、遠くを想う様に語してくれました 「あれは確か大正10年の8月14日でござんしたな。私はお座敷さ上がり初めの頃でござんした。姉さん達と日詰のお
宅さ上がりやんした。なにもかにも暑い日で原さんの後さ座り申して、大っきな団扇で扇いであげ申してやんした。きち んと正座召さってお酒を上がっておでるのを横から見申していて、本当にきれいで美男子でおでんした」 70年も昔の事、都多丸さんの記憶力に驚かされましたが、この話からこの座の風が伝わって来るように思いました。 時刻が経ち、お帰りの原宰相をお送りして祖父胸中の感概は如何許りだったかと思われます。祖父はこの時すでにに 病に侵されていて、2か月後の10月19日亡くなりました。 「一山」第6号 平成6年3月1日より
|
原敬氏とメロン
吉田重一郎
明治43年春、原敬氏は仏国よりメロンの種子5種類を取り寄せ、試作栽培を笠井知事に依頼した。
その種子は、小岩井農場、高等農林、県立農学校、県立農事試験場、盛岡呉服町小野慶蔵氏の5ケ所に栽培委託さ
れ、小野慶蔵氏は旧知の樹果莱類栽培農家である、吉田留之助(見前村津志田)に栽培を依頼した。 留之助は野莱種子を育種販売し、その蔬菜類は東京大正博覧会並びに東北、県内各地で開催された園芸品評会に おいて、入賞を博するなどの篤農家でもあった。 日本では明治初年、アメリカから露地メロンが導入され、また日清、日露の両戦争時に多数のマクワの栽培品種が持
ち帰られたという。ヨーロッパ系の温室メロンは、明治20年頃から導入され、明治40年以降営利栽培が確立し、大正6 年頃より市場に出荷されだした。 県内においては、マクワ、シロウリ等は栽培されていたが、当時原敬氏が取り寄せたヨーロッパ系の種子は、初めて
の移入と推測される。 吉田留之助は試行錯誤の栽培の末、そのメロンを収穫できたが、他の4機関の栽培は結実しなかった。
8月下旬の午後、小野氏の案内で別邸がある古川端に滞在中の原氏の許に、メロン2篭を持参した。
原敬氏は栽培の経過などについてお尋ねのあと語られた。
「この品は、仏国巴里の晩餐会にて食したるに、風味善きため種子を取り寄せた。仏国巴里方面は温床で盛んに栽培
しておる。食用方法は、瓜を二つに割り氷に冷やし、内に砂糖を入れ匙にて食すものなり」 「其方の持参せし瓜は未熟であるが、これを白米または米糠に入れ置けば成熟する。食べ頃になったら其方に手紙を
出すから」 などとお話しがあり退邸した。 原敬から
「明三日午後三時頃 此間之瓜試食ノ積ニ付御出を待」 という、9月2日付けの手紙が届いた。 しかしながら、9月2日午後4時頃より大雨になり翌3日は4、50年ぶりの大洪水となり、手紙は9月5日に配達されたの で、ついに伺宅できなかった。 原敬氏は、岩手県における農業振興の一環として、美味なこの品種のメロンを普及しようと考え栽培を試みたのでは
ないかと考察するものである。 (理解しやすくするために、原文を一部変えています)
|
僕が赴任して痛感した事は文化の程度が低いとは言ひながら、この大県に一つの図書館さへない事であった。 ところが、ある年(註 大正9年の夏)、原さんが帰郷された折の話に、不図した事から原さんの方でこの話を出された。 確かその時には市長の北田君も居たと記憶してゐる。北田君は例の調子で仲々さう思ふ様には行かぬとか、図書館な んか建てたって、たれが読みに行くもんですかといふ様な事をいってゐたが原さんは頗る真面目で、本当にやるとなれ ば僕も少しは寄付してもいいとまでいはれた。そこで僕も渡りに船と早速計画を進め、初めは市でと思ったが北田君が 乗気にならないので、市から寄付をとって県でやる事とし、県会の承認も得、現在のところに建てる事になった」 |
拝啓 ますます御多祥奉賀侯。またまた市長当選の趣、慶賀の至りに存じます。
先ごろお話しの図書館。いよいよ設立とのこと、誠に好都合に存じ、些少ですが壱万円寄附いたしたく。如何なる指定
にて、如何なる方面に差出すがよろしいか。御一報下されたく、なるべくは書式等もご内示ご依頼いたします。 金田一氏がこの間上京し、図面一覧いたしました。当局者の考案もあると思いますが、書庫は狭いのではないか。後
で増築等をするのは、面倒です。書庫だけは、相当にするほうがよろしかろうと存じます。他は、増築改築容易に出来 ます。書庫はそのようには参らないと思います。せめては二階になっても、とにかくもう少し広い方が好都合です。もう1 度考え直してください。 落成はいつ頃になるでしょうか。その頃になりましたなら、持ち合わせの書籍を寄付する積りで居ります。このこともお
含みください。 県立になるとのことなので、知事に話す方がよろしいとは思いましたが、先ごろお話した行き掛かりから、あなたに申し
ました。知事にもしかるべくご相談ください。 追記に、
「設計通りの書庫ではなにほどの図書も入れることが不可能と思います。他を減しても少々でも拡張の方がよろしかろ
うと思います。くれぐれもお考えください」 とあります。
|
軽い昼食の御馳走になった。
終わると原さんは、「園遊会の始まるまで僕の書斎を見てくれ」と先に立って庭下駄を履いた。ついて行くと、広い庭園
の奥に石造の一棟がある。 中は15坪か20坪位と思われる室内、まわりの壁はビッシリ本で埋まリ、中央にも背中あわせに二列の本棚、奥の一
隅・窓際に小さな机と椅子が一つ。どう見ても5、6千冊以上の書物である。全部読まれているのだ。 野村秀雄君(朝日)や田中朝吉君(東京日日、今の毎日)などが、 「これ、先生みな読んだんですか」
と、失礼な質間をすると、
「読んだか、読まんかは、どれでも開けて見れば判る」
例のつぶやくような口癖である。
一同片っ端から抜き出して見ると、どれもこれも、何百ぺージの大冊から、四、五十ぺージのパンフレット、雑誌類まで すべてアンダーラインがひかれ、中には赤鉛筆で読後感や批評が書きこまれており、何千冊かは分らぬが、すべて読 破した証拠は歴然としている。 それが和漢洋(フランス語)で、政治関係はもちろん、歴史、人物、哲学、宗教等々、広い部門にわたっているのだか
ら、さすがの記者たちも二の句がつげず、驚嘆してしまった。 2階にも1階同様、四周と真ン中にギッシリ書物が詰まっている。ざっと計算して上下合計一万冊以上は間違いない。
|
原敬のはじめの妻は、貞子夫人です。 原敬(27歳)は、明治16年12月4日に中井弘の長女貞子(14歳)と結婚を し、12月12日に入籍しています。 太政官御用掛兼外務省御用掛をしていた原敬は、岡山、広島地方を視察し
ていました。 11月15日広島で太政官からの「帰京命令」を手にします。御用は、外国行と のことでした。 直ちに、海路神戸へ、神戸で船を替えて東京に向かいました。11月21日ごろ 東京に着いています。 外国とは、清国(現在の中国)でした。11月26日に「天津領事」を拝命しまし
た。この時、法学校の同期生はまだ卒業していません。 12月3日に明治天皇に拝謁、4日には、「外交官が独身というのは都合が悪 い」というので、外務大臣の井上馨の口利きで結婚することになったのです。 相手は、中井弘の長女貞子です。当時14歳で跡見女学校在学中でした。 |
貞子夫人は、精神的に安定を欠くようになり、方々に出掛けたり、家に戻らなかったりで落ち着かない
日々がつつき、原敬は、召使たちにも妻の機嫌を損ねないように気を使わなければならないようになっ てしまいました。 家庭は安息の地ではなかったのです。 原敬は、明治29年特命全権公使としての赴任には同伴したが、同年10月の帰国後に離婚の決意 を固めていました。しかし、仲人の渡邊夫妻や母リツのとりなしによって、明治32年に戻って来ることを 認めています。 その後も行跡は直らず、明治39年10月には他人の子 を宿してしまいます。ついに、12月に離婚と いうことになりました。 |
浅夫人の父親は、現在の岩手県江刺市岩谷堂の出身 の管野弥太郎という人で、花巻で車きをしていたが、生活 が苦しく、明治26年頃親孝行で評判の娘(浅22才)を80 円の前借で新橋の芸者に出したといわれています。 「原敬日記」明治41年1月13日によると、
「本人は、余を助くることすでに15年の久しきを経たる
ものなり」 とありますので、上京して間もなく原敬と知り合ったことに
なります。この時原敬は、外務省通商局長の職にあり、 37才でした。 明治28年年頃には、原敬の援助で愛宕町に住んでい たそうです。 明治29年の11月に貞子夫人が家出をします。その後 の12月には、親族の同意を得て出入りを認めています。 この時浅夫人は25歳、原敬は40歳でした。 |
私は日ごろから先生に近づいていたせいか、このお歳
暮ではずい分と甘えたもの。
12月になると待っていたように、
「総裁、お歳暮」
手を出すと、にこにこ笑いながら、百円札一枚くれる。
20日ごろまた、
「総裁、お歳暮」
という。
「この前に渡さなかったかな」
「いただきましたが、使ってしまいました」
にこにこ笑いながら、百円札が一枚でる。
最後は29日ごろに
「総裁、今度は本当に年越しのお歳暮を・・・・」
いやな表情ひとつされないで、
「今年は大野君に何回もっていかれたかな」
といいながら、百円札がでるという具合だ。
|
約の如く朝日新聞社に佐藤氏をとひ、初対面。中背の色の白い、肥りた、ビール色の髯をはやした武骨な人だった。3 分許りで30円で使って貰ふ約束。そのつもりで一つ運動してみるといふ確言をえて、夕方ニコニコし乍らかへる。此方さ へきまれば生活の心配は大分 なくなるのだ。 |
原敬の序文
蓋し君、人となり恬淡にして功名の念なく、栄達を求めず。
超然として世外の人なれども、然かも操觚の職に於ては忠実精勤、何ものの障害をも排して之に当り、十年一日の如く
不断の奮闘努力を為せり。 性情に於て淡きこと水の如き君は、職責に於て熾烈なること火の如し。
此の性情にして、此の熱誠。是に於て君の信望郷党の間に高く、特に青年、志を抱く者の景仰の中心たりしなり。
「啄木勉強ノート」 啄木と東京 朝日新聞 参照
|
お祝い
原敬生誕150年記念式のご盛会をお祝いいたします。衆議院議員としてわが国最
初の本格的な政党内閣を立ち上げ、「平民宰相」と親しまれた原敬公は、常に国民の 視点に立ち、既得権益にとらわれることなく、さまざまな改革に着手し国民の政治への 信頼を取り戻しました。また、生涯を通して、法律から語学にいたるまで、よく学習され たということです。 本日の記念式を通して、より多くの方々が、原敬公の政治理念を振り返り、また国際 的な感覚や学習に対する姿勢を知ることにより、今後の我々の道しるべとなるよう期 待しております。 衆議院議長 河野 洋平
|
原敬生誕百五十年記念式の御盛会を心よりお喜び申し上げます。 原敬先生は、我が国初の平民宰相であり、また、本格的な政党内閣を組織された初めて
の内閣総理大臣として、我が国における政党政治、民主政治の確立に大きな礎を築かれ ました。 我が国憲政において、先生が残された幾多の御業績に対し深く敬意を表しますとともに、参 議院といたしましても、国民からの負託に応えその使命を十全に果たすべく、民主政治の更 なる発展に向けて、引き続き一層の努カを重ねてまいる所存でございます。 先生の御遺徳の継承に御尽力されておられる地元盛岡市民の皆様に熱きエールを送りま すとともに、皆様の御健勝と御活躍を心よりお祈り申し上げまして、お祝いの言葉といたし ます。 参議院議長 扇 千景
(原文縦書き)
|
近代国家を目指して歩み始めた日本の黎明期の中で、平民宰相として政党政治の礎を築 き、数多くの国民に敬愛された原敬先生は、明治33年に逓信大臣として入閣され、以降、 中央政界の枢要な地位に常にあって、産業立国や平和国家づくりに向けて、幾多の困難を 乗り越えながら、大きな足跡を残されました。 ここに、日本国憲政史上に燦然と輝く偉大な先覚者・原敬先生の150年を、生誕の地であ る盛岡市民とともに心から祝い合いたいと存じます。おめでとうございます。 平成18年2月12日
総務大臣
参議院議員 竹 中 平 蔵
|
原敬生誕150周年記念に寄せて
盛岡市民の皆様、原敬生誕150周年記念式関係者の皆様へ
今般、第19代内閣総理大臣であり、また、外交官としても長年にわたって活躍された原敬総理の 生誕150周年記念式典の開催に際し、外務大臣としてお祝いを申し上げ、関係の諸事業の実施に 力を尽くされてこられた皆様に心より敬意を表させていただきます。 原敬総理の経歴を紐 解くと、外務省との御縁は深く、計10年余り奉職され、外務次官、通商局 長・取調局長といった要職を歴任されております。当時の陸奥宗光外務大臣の下、喫 緊の課題で あった不平等条約の改定に取り組まれ、また外交官・領事官の人事制度の構築を行われました。 若き日には、中国、フラ'ンスに駐在され、パリにお いては在留日本人会会長も務められ、活発な外 交活動を展開されたと伺っております。 原敬総理は、外交官
としての職務を離れられた後も、外務省時代の経験、特に御自身の訪米の
経験等から、日本の先行きにとり米国との関係が非常に大切であることを常に説かれ、 政治、経 済、言論の世界で指導力を発揮されました。その後の我が国の歴史的軌跡を考える時、原敬総理 の鋭い国際情勢への洞察力、高い先見性は誠に本質を捉 えられたものであり、激動する今日の国 際関係の中で外交を担う我々自身、銘記すべきものであります。 現在、我が国が直面する外交的課題は山積しております。外交を担う責任者として、原敬総理を
始めとする偉大なる先人達の足跡にも学びつつ、諸課題に真摯に取り組んでいく決意を表明し結び の言葉に代えさせて頂きたいと存じます。 外務大臣
麻生太郎
|
原敬生誕百五十年記念式に当たりお祝いを申し上げます。 原元総理は、明治22年4月から同25年3月まで農商務省に奉職され陸奥宗光農商務大臣の秘
書官、秘書課長などを歴任されました。 当時農商務省においては、農事試験場や農業団体の創設など農政の基礎となる制度の整備が 進められましたが、この陸奥大臣との出会いが、原元総理の政界入りと平民宰相誕生のきっかけと なったことは感慨深いものがあります。 本日の記念式が盛大なものとなりますことを心から祈念します。 農林水産大臣衆議院議員 中川 昭一
|
第19代内閣総理大臣であり、平民宰相として多くの国民に敬愛された原敬先生の生誕150年記 念式典が、生誕の地盛岡市で盛大に開催されますことに対しまして、心からお喜び申し上げます。 関係各位のご尽力に心から敬意を表するところでございます。 原敬先生は、外務省から明治22年に農商務省に移られ、大臣官房秘書課長などとして、3代に
わたる大臣に仕えられ、その卓越した識見と行動力は高く評価されているところであります。 民主化の推進や産業立国、国際平和、教育の充実、地方の振興など原敬先生が推進されたご功 績は、今もなお日本国憲政史上に燦然と輝いているところであります。 ここに改めて、原敬先生のご生誕150年を盛岡市民の皆様とともに、経済産業大臣として心から お祝い申し上げる機会を与えられ光栄に存じます。 地元盛岡市のますますのご発展をお祈り申し上げ、お祝いの言葉といたします。
平成18年2月12日 経済産業大臣 二 階 俊 博
|
原敬生誕150年記念式に寄せて 原敬生誕150年の記念式にあたり、毎日新聞社社長としてご挨拶できることはこの上ない栄誉と
して、心から感謝申し上げます。 ご承知の通り、原敬 は「平民宰相」と呼ばれ多くの国民から慕われました。また、弊社にとっては 第3代社長として社業発展に尽くされ、その名は社史に深く刻まれております。後 に家庭欄となる 「家庭の栞」を設けたり、海外外国人通信員を初めて採用するなど、その進取の精神は政治におい ても発揮され、新たな地平をを次々と切り開い ていったのです。 原敬は皆様の郷土の誇りである、と同時に、毎日新聞社にとっても誇るべき先輩であります。
盛岡市並びに岩手県の皆様には、原敬の精神、偉業を末永く語り継いでいただき、実り豊かな郷 土づくりに活かしていただくことを願い、お祝いのメッセージとさせていたださます。 平成18年2月12日
毎日新聞社社長 北村 正任
|
この度、御市における第19代内閣総理大臣原敬記念碑建立及び記念式開催の旨を拝'受致しま した。 原敬は第一級の政治家であり、またフランスに滞在しその国の言葉を学ぶという経験を経たフラ
ンスの友人でもいてくださった日本の名士であります。この人物に敬意を捧げるという皆様のご提唱 を、私は大きな喜びをもって承りました。 原敬は、明治時代の日本が外国へ派遣した初期の学生のひとりでありました。(註) そして原敬の栄えある業績は、彼が並外れた才能をもった質の高い人物であったことを証明するも のです。 私は、盛岡市の皆様がこの事業を通じ、原敬への賛辞の意を公式に表明されますことに御祝を申 しあげ、この原敬という総理大臣の開放の精神が、今日も尚、全ての人々にとっての模範となります ことを祈念いたします。 駐日フランス大使
ジルダ・ル リデック
|
|
私にとって原さんの思い出は、全く家庭の人としての原さんで あって、政治家としての原さんは全く何も存じないと申した方が ほんとうです。 初めてお目にかかってから、亡くなられるまでのいろいろの思 い出は、とても一朝一夕にはつくされませんので、まだ知らない 原さんの追憶の一つを語りましょう。 |
原敬は、蜂須賀公使の帰国に伴って明治19年7月23日、臨時代理公使
の辞令を受けました。同時に、ベルギーとスイスの臨時代理公使も兼任し ています。 日本国公使館の代表者になったわけです。それに伴って、これまで公使
が取り扱っていたさまざまな仕事が原敬の担当になりました。 仕事が増えたことによって忙しくなったことはいうまでもありませんが、1 番困ったことは、お金がないことでした。 国の予算が足りないので、必要経費は最小限に抑えられていました。 公使になるのは、足りない分を私費で補うことが出来る華族とか公家と かのお金に余裕がある人たちに限られていました。 公使が帰任することは、前から決まっていたことでしたのでどうにもなりま せん。 |
「公使と同じような交際を代理者がすることは、無益なことであり、不可能なことです。
代理中は諸費を節減し、公使館も閉鎖するほどに縮小してもよろしいです。
宴会などへの招待のときも、代理という程度のことをするようにしてください。
500ポンドを代理の年俸として支給します。宴会、筆墨、文具、被服費等は支給できません」 (部分意訳)
|
「小生のような不徳で短才、そのうえ貧乏人は、代理公使は真平御免です。
1ケ年近くの代理は、とても困っています。これ限りにしてほしいです。金は足りないし、
暇もありません。どうぞ、一日もはやくこのこの苦海からのがれさせてください。
もともと私は。代理を仰せつかるほどの者ではありません。代理なったための増加分は、
1厘も受け取っていません。書記官の分だけを受け取っています。その中で食料や何も
かも支払っているような状態です。代理になり責任が重くなっただけで、俸給は1銭も
増えないと同じです。代理の増俸分全部を公使館の費用にしても足りません。
この足りない分は、代理の期間が長ければ長いほど多くなっていきますので、公使が
派遣されることを1日も早くと願っています」 (部分意訳)
|
原君は、安政3年の生まれで、私より半年の兄分の相年でしたが、初めて知り合いになったのは、明治3、4年、盛岡藩の建てた修文所という
学校にいたころでした。 私は盛岡から20里北、福岡の田舎者で、身分も学力も比較にならぬほど劣っていました。
明治4年5月、那珂小五郎と君の2人が、秀才という評判で選抜されて東京へ留学せられると聞きました。私の日記に、その13日朝、那珂小
五郎らを小鷹まで見送るとありますが、原の名はありません。このとき一緒であったかどうか、いずれ原日記の古い方にありましょう。日記を漢文 で書くように言いつけられていましたから…。 私のはとてもものにになっていません。漢字をただ並べたようなものです。 |
原敬がフランス行きに際して、貞子夫人を同道 しな いで、単身赴任したか明らかではありません。
貞子夫人が嫌がったことも考えられますが、どうも経済的なことが理由のように思います。 天津にいた原敬に、貞子夫人の父中井弘から来た明治18年5月5日付(註 辞令は5月9日に来ました)の 手紙に、 「将来のことを考えて書記官の夫人は、公使館へ出入りして公使の夫人と親密な交際をし、交際の仕方を見
習うためには、連れて行くのもいいかもしれない。 しかし、そうしたところで十分に交際ができるようにはならない。 むしろ、交際が出来ないほうが経済上よろしいと思う。 書記官の夫人が、みだりに交際をすることは望ましくない。 いずれにせよ、このことは井上外務卿と相談して、決 めたほうがいい」 と、自分がイギリス公使館に勤務していた経験から助言 しています。 |
中井弘書簡 明治21年6月23日
大隈へ貴君在勤永続なるよう申しおき候。まず、ご安心くだされたく候。 |
「原敬日記」 明治21年11月21日
齋藤修一郎の来翰を得たるに(同人農商務省に転ず)、余近々帰朝の内議ある旨申し越しあり。(註 井上馨が農商務大臣になっていた)
余は今暫く滞在の見込みなるにより、本日電信をもって齋藤に未だ決定せざるならば、今1年在勤を望む旨申し送る。 |
「原敬日記」 明治21年12月1日
「齋藤より既に確定の旨返電ありたり」 |
中井弘書簡 明治21年12月2日
貴兄仏国駐在の儀、大隈へ頼みおき候ところ、この節大山綱介と交代に決し、帰朝の上にて農商務省へ転任のことに内々決まり候様子につき、 来春はいずれご帰朝のこととお待ち上げ候。 |
原敬がパリ公使館に勤務していた明治18年12月から明治22年2月までの3年3ヶ月の間にパリを訪れた人々は数多くいますが、「原敬日記」に記載され ていた原敬とかかわりある主な人物を紹介します。 |
加藤恒忠(拓川) 1859(安政6年)〜1923(大正12年)
本
名を恒忠、「拓川」は号である。松山藩儒学者大原有恒(観山)の三男として生まれ、俳人正岡子規の叔父(母の弟)にあたる。幼くして儒学に親しみ、拓
川 は、藩校の明教館で学び、上京して、明治9年、司法省法学校(8年制、全寮制)に入った。その後外交官としてパリー駐在、外務大臣秘書官、ベルギー 公使な どを勤め、その行動力を評価され、20年も海外で活躍した。国内にあっては、衆議院議員、貴族院議員を歴任した。 大正11年、松山市長への就任を要請され、第5代市長となり、松山高等商業学校(現在の松山大学)の創設に多大な貢献をした。大正12年、65歳で没し た。 |
西園寺公望 1849(嘉永2年)〜1940(昭和15年)
公卿の出身。学問・武芸ともに優れ、西洋への関心が深かった。1870年(明治3)に法学を学ぶ目的でフランスに留学。帰国後は明治法律学校(のちの
明治 大学)の教師や「東洋自由新聞」の社長となった。まもなく政府に入り、伊藤博文に従ってヨーロッパに行き、伊藤の後継者としての地位を確立した。 以後、ドイツ・オーストリアの公使、文部・外務・大蔵の各大臣を歴任し、賞勲局総裁・貴族院副議長・枢密顧問官などをつとめる。 立憲政友会の第2代総裁となり、2次にわたって内閣を組織、鉄道の国有化・満州問題の処理などに実績をあげた。 大正天皇から元老に推薦されたのちは、原敬内閣を推薦・支持するなど、政界に隠然たる勢力を占めた。「最後の元老」として軍部の政治的進出を押さ えようとしたが、果たせないまま没した。 |
高橋是清 1854(安政元年)-1936(昭和11年)
安政元年に、幕府御用絵師の子として江戸に生また。4歳の時に仙台藩の足軽高橋家の養子となった。
藩の留学生として渡米したが、船中で旅費を飲んでしまい、知らないうちに奴隷として住み込んでしまった。明治元年(1868)15歳の時、逃亡して帰国し た。ところが、仙台藩は戊辰戦争で敗れてしまっていた。 その後、森有礼の書生、大学南校、唐津の教員、大蔵省に出仕。明治6年には文部省にはいった。やがて、農商務省に移り、特許専売局長になった。こ のとき、欧米の実地取調のために外遊し、パリで原敬の世話になっている。 だまされてペルー銀山に投資し、家屋敷もすべて売り払うまで没落した。日銀総裁川田に会い、日銀に入った。日露戦争に当っては戦費確保のための 外債募集を行い、成功する。この功績によって男爵、貴族院議員となる。明治44年、日銀総裁となる。 大正2年、第一次山本権兵衛内閣で蔵相となり、政友会の要請で入党した。 原敬暗殺後、政友会内閣と政友会総裁を引き継いだが、党内は内紛を来たし、指導力不足を露呈して高橋内閣は倒壊した。 その後、衆議院議員、農商務相、田中政友会内閣の蔵相、濱口雄幸内閣の蔵相、岡田啓介内閣の蔵相も務めた。しかし、軍事費増額要求を抑え続け たため陸軍の恨みをかい、昭和11年の2・26事件で近衛将校たちによって、襲撃され斬殺された。83歳。 |
西郷従道 1843(天保14年)〜1902(明治35年)
薩摩藩士。西郷隆盛の弟。薩摩藩主島津斉彬に出仕し、茶坊主となる。後に還俗し、斉彬を信奉する精忠組に加入。薩英戦争、続いて戊辰戦争では鳥
羽伏見の戦いなどに従軍。 慶応3年、山県有朋と共に渡欧し軍制を調査。明治7年に陸軍中将。明治15年、参議・農商務卿兼務のまま開拓長官。伯爵。伊藤博文内閣の海軍大 臣、内務大臣などを歴任。 1892年には元老として枢密顧問官に任じられる。1894年に海軍大将、1895年には侯爵、1898年に海軍軍人として初めて元帥の称号を受ける。 |
原敬がパリ公使館に勤務していた明治18年12月から明治22年2月までの3年3ヶ月の間にパリを訪れた人々は数多くいますが、「原敬日記」に記載され ていた原敬とかかわりある主な人物を紹介します。 |
浜尾新 はまおあらた 1849年(嘉永2年)−1925(大正14年)
明治・大正時代の教育行政官。東京帝国大学総長としてながく在任した。
但馬国豊岡藩士の家に生まれた。 幕末藩命により英仏学を修め、明治5年文部省に出仕、南校舎中監事となり、翌年アメリカに留学、同7年帰国後は東京開成学校(東京大学法・理・文 三学部の 前身)校長心得、校長補を経て、同10年東京大学法理文三学部綜理補となり、初期東京大学の整備にあたった。明治13年文部省官立学務局 長に転じ、翌年専 門学務局長となる。 同18年教育調査のため渡欧した。同26年文相井上毅のもとで帝国大学総長に就任、明治30年から翌年にかけて約2ヵ月の短期間、文部大臣となる。 明治38年再び東京帝国大学総長となり、大正元年(1921)までその職にとどまり、同大学の拡大整備につとめた。 明治44年以降は枢密顧問官を兼ね、大正3年からは東宮(昭和天皇)御学問所副総裁に就任、大正11年枢密院副議長、翌年同院議長となった。 大正14年9月25日没。77歳。 |
齋藤修一郎 1855年(安政2年)〜1910年(明治43年)
石川県士族 旧福井藩士。越前武生の眼科医齋藤某の子で安政2年7月13日誕生。
4歳父を、13歳で母を喪った。藩校「立教館」に入り、明治2年沼津兵学校付属部学生となり次いで藩貢進生として大学南校に入った。 明治8年文部省第一回海外留学生(菊池武夫、小村壽太郎、鳩山和夫等11人)としてアメリカへ。ハーバート、エールの各大学に学び13年帰国。外務 権少書記官となる。 16年外務少書記官に、公信局修好課長のまま外務卿附書記を兼ねた。 17年8月13日外務権大書記官となり、12月特派全権大使井上馨に随行し朝鮮に行った。 中上川彦次郎、藤田四郎、都筑馨六とともに、井上馨の四天王といわれた。 18年には翻訳局長兼務となり、12月外務大臣官房長心得を命ぜられた。井上馨の個人秘書、井上外相秘書官を務め、井上が農商務大臣に転ずると 農商務大臣省秘書官となった。 その後、商工局長、農務局長、を務め、明治22年陸奥大臣の下で農商務次官となった。 衆議院議長星亨の収賄事件に関し、27年に後藤農相と官を退き、12月韓國議政府顧問に。後、内国鉄道会社取締役、商況社業務担当社員となり、米 国に渡航。移民事業に従ったがあまり恵まれた晩年ではなかった。 明治43年5月5日死去。年56歳。 |
田中館愛橘 1856年(安政3年)〜1952(昭和27年)
岩手県福岡町(現在 二戸市)で兵法師範の家に生まれる。
藩校作人館をへて、明治15年東京大学理学部物理学科を卒業。在学中に日本各地の重力測定を行った。 明治22年,グラスゴー大学に留学、翌年・ベルリン大学へ移る。 明治24年帰国,東京帝国大学教授となる。同年10月の濃尾大地震のとき地磁気変化を測定に行き,根尾谷の大断層を発見した。度量衡法の確立や 航空研究所の設立にも貢献。 明治39年帝国学士院会員。大正14年から3期貴族院議員。 昭和19年に文化勲章を受賞。日本式ローマ字つづりを創案・普及に熱心に活躍した。 日本物理学の育ての親。学士院会員・貴族院議員。東大名誉教授、帝国学士院会員、 日本ローマ字会長、帝国飛行協会副会長。国際連盟知的協力 委員などを務め、国際会議に68回も出席した。 昭和27年5月歿、95歳。 |
長沼守敬 1857(安政4年)−1942(昭和17年)
長沼守敬は、ヨーロッパで本格的に彫刻を学んだ最初の日本人である。わが国洋風彫塑界の揺籃時代の代表的作家の一人として活躍した。
陸奥国一関(岩手県)出身。 明治7年上京、イタリア公使館に通弁見習として働き、14年公使の帰国に同行してイタリアに渡り、ベネチア王立美術学校 に入学、18年同校卒業、20年に帰国した。 22年、明治美術会の創立に唯一人の彫刻家として参加し、会員となった。 23年、第3回内国勧業博覧会の審査員をつとめて以来、しばしば審査員に推された。 31年、東京美術学校の教授となり、32年塑造科新設に当たり、初代教授となった。 大正3年突然彫刻界から隠退、以後昭和17年に没するまで、千葉県館山市で隠棲生活を送った。 明治33年のパリ万国博覧会に出品され、金牌を受賞した「老夫」は長沼の代表作である。 その他、「伊太利亜皇帝像」・「毛利家一族6体」・「岩倉具視の像」などがある。 また東大構内の医学図書館近くには、守敬が制作した「ベルツ博士像」「スクリバ博士像」の2人の胸像が立っている。 墨田区梅若公園内に立てられている榎本武揚(五稜郭の戦いの後、黒田清隆の信任を得て海軍中将、ロシア特命全権公使、逓信、農商務、文部、外務 各大臣などを歴任。原敬が天津領事の時の北京公使)の銅像が長沼守敬の作とわかったという。 昭和17年7月、館山の自宅で歿。享年86歳。 |
山縣有朋 やまがたありとも 安政 3年〜大正11年(1838〜1922)
長州の人。中間(註 足軽よりさらに低い身分)の長男として生まれる。松下村塾で学び、尊皇攘夷運動に参加した。文久3年に、奇兵隊軍監として活
躍、戊辰戦争では北陸道鎮撫総督・会津征討総督の参謀となった。 維新成就後、軍制視察のために渡欧し、帰国後には徴兵制を推進する。その後、兵部大輔、陸軍大輔、陸軍卿を務めるが、一時軍の御用商人からの 収賄で失脚し ている。西南戦争では征討総督(有栖川宮)を補佐する参軍となり、軍人勅諭の起草を西周とともに行って軍部の精神的基礎をも築いた。初 代の参謀本部長。元 帥。 その後、内務卿を務めたほか、二度にわたって内閣を組織。内務省、陸軍、そして後には枢密院、宮中にまでその人脈を伸ばしていった。 元老会議においてもっとも発言権を持っていたのは、山縣であった。彼の差し金で倒壊した内閣も少なくはない。 山縣は、やむを得ず、政友会総裁原敬の推薦に踏み切った。しかし、その後は原敬の政治力を認めるようになった。山縣は、皇太子妃選定に関する宮 中重大事件 で、右翼から逆賊のレッテルを貼られて、あらゆる役職からおり、栄爵の拝辞を行わざるを得なくなった。宮内大臣に話して差し戻させたのが 原敬である。 |
三十六宮春色多霓裳曲罷酔
流霞紅塵百丈長安路金馬 門前獨看花 福堂(註 陸奥の号) 余深受福堂陸奥伯知遇相従有年今茲 値其十周忌辰乃鐫伯平生得意之詩于 石建諸墓側以表追慕之意 明治四十年八月 内務大臣原敬拜誌 廣群鶴鐫 |
意訳
余は福堂陸奥伯の知遇を深く受け、相い従がうこと有年。
今ここに、その十周忌に当たり、ほかならぬ伯平生の得意の詩を刻んだ
石を墓の側に建て、もって追慕の意を表す。 明治40年8月 内務大臣 原敬 感謝して誌す
|
明治18年5月、「外務書記官パリ在勤」に辞令を受け取った天津領事原敬は、8月16日に東京に戻りました。
貞子夫人(16歳)が同行できないため、原敬(29歳)は単身赴任することになりました。 10月14日に横浜を出帆し、香港、シンガポール、ペナン、コロンボ、アデン、スエズ、ベニスを経由して、12月2日にパリに着きました。 この旅で原敬が上陸した各地の様子を詳しく書いてある部分を要約して紹介します。 |
五姓田義松
(安政2年〜大正4年)
江戸の人で幕末の洋風
画家五姓田芳柳の次男
である。
1880年フランスの渡り、
パリのサロンに日本人とし
て始めて入選している。
その後、イギリス、アメリ
カなどを経て、原敬がパリ
公使館から農商務省に勤
務するようになった年の明
治22年に帰国している。
原敬とは、父の芳柳と
共に親交があったという。
どちらも明治美術会の会
員である。 |
寺崎廣業
(慶応2 年〜大正8年) 秋田県の人。
はじめ小室怡々斉に狩野流の画を学んだが、22歳のと
き上京し、平福穂菴に師事して写生風を学び、また菅原 白龍とも交わって南画も研究した。 明治30年東京美術学校助教授となった。翌年岡倉覚三
日露戦争(明治37〜38年)には、従軍画家として参加校長が辞職して日本美術院を起したのに参加したが、明 治36年再び東京美術学校教授となった。 した。明治43年横山大観らと中国を漫遊した。その頃か らもっぱら山水画を究め独自の境地を開いた。 |
(明治19年〜昭和4年)
岩手県の人。
盛岡中学を卒業して上京、洋画界の重
鎮山本芳翠の門に入って学んだ。 師の死後、内務大臣であった原敬らの
後援を得て、明治40年(1907)フランス に渡り、ジャンポール・ローランに師事し 5年、ついでアルフレッド・ドウブレについ て肖像画を学び、大正7年(1918)に帰 国した。 1914年のサロンに、「名優ムネスリ
ー夫人肖像」、「金閣寺雪景」などが入選 している。 |
名誉会員推薦状
謹啓 本会員今25日の大会において閣下を名誉会員に推薦いたし候。
幸いに、御承諾くだされれば、本懐のいたりに御座候。
右、会員を代表し得貴意候
敬具
明治30年4月25日
明治美術会 会頭 男爵花房義質
従四位勳三等原敬閣下 |
先日(平成19年11月3日)、「とうほく街道会議」第3回交流会・岩手大会に参加する機会を得ました。
第1分科会「歴史街道を興す〜『夢とロマン』の道を追う〜」において、山形県の加藤喜一氏(ここ掘れ和ん話ん探検隊 十三峠部会事務局長)が、「越後
米沢街道・十三峠交流会」について発表されました。 それは、萱野峠の古道に埋もれていた昔の敷石を掘り出したというものでした。
発表を聞いていて、ふっと「この道を原敬が通ったのではなかったか」ということが、頭をよぎりました。そうだとすると、この敷石群は原敬が踏みしめてい
るということになります。まさににロマンです。 帰宅して、「原敬日記」にあたってみましたら、ありました。「上京日記」にあったのです。
原敬は、明治7年の4月から1年間、エブラル神父のもとで新潟において布教活動をしていました。この間に2回帰省しています。
1回目は、明治7年6月のことで、この時は、弟の誠を新潟に連れて行っています。2回目が、明治8年5月に盛岡に着き9月まで滞在しました。この時は、
いつまでもフランス人の下で布教活動をしているのではなく、上京して学校に入りたいということを兄に相談したものと思います。兄が、原敬の希望を受け入 れて学資の援助を承知したようです。また、原敬は6月30日には、分家して士族籍から、平民籍に変えています。 明治8年9月6日に、棚山敏という少年と2人で出発しました。盛岡→仙台→白石→米沢→越後・米沢街道を通って、9月17日に新潟に着きました。
1週間滞在して用事を片づけ、これまでお世話になった人々に挨拶などを済まして、弟誠(註 この時15歳、原敬は19歳)と棚山少年を伴って三国峠を越
え、9月30日に東京に着いています。 そして、翌明治9年9月に司法省法学校に入学しています。 旧越後米沢街道 十三峠
新潟県と山形県置賜地方を行き来する荒川沿いの道は、昔から越後街道(この呼称は置賜側からの呼び名で、新潟からは米沢街道)と呼ばれていまし
た。現在の山形県米沢市と新潟県関川村を結んでいます。 『越後米沢街道』は、今から約490年前の大永年間(1521ー1528)に当地方の戦国大名であった伊達稙宗(たねむね、独眼竜政宗の曽祖父)が、羽越国
境の大里峠を開いたことがその始まりとされています。そして、上杉藩により宿駅制度が確立され、13の峠があることから、『十三峠』の俗称で呼ばれまし た。 (註 この部分は、山形県のHPを参考にしています)
|
|