原敬アラカル ト 2


                                                                         原敬アラカルト 1 へ
                                                                                     原敬アラカルト 3 へ
         
  
        
        このページの目次  
       
                 

76 原敬最後のインタビュー
77 暗殺当日の原敬 その1前田連山著「原敬 伝」より
78 暗殺当日の原敬 その2「平民大宰相原 敬」より
79 暗殺前日・当日の原敬 高村光一著「原 敬」より
80 暗殺前夜の原敬原奎一郎著「ふだん着の原 敬」より
81 暗殺当夜の原家
82 暗殺の反響 その1  萬朝報
83 暗殺の反響 その2中央新聞
84 暗殺の反響 その3  イギリス アメリ カ
85 暗殺の反響 その4 支那(中国
86 原敬記念館開館50周年
87 原が長命ならば、日本とアメリカの運命は?
88 .珍しい原敬の横膝 (原敬こぼれ話1)
89 口説き上手(原敬こぼれ話2)
90 原敬と水野直(原敬こぼれ話3)
91 政界の名士は落とせぬ(原敬こぼれ話4)
92 寒 が り(原敬こぼれ話5
93 主心客心(原敬こぼれ話6)
94  月に一人一席(原敬こぼれ話7) 
95 叱られる方法(原敬こぼれ話8)
96 微笑の魅力(原敬こぼれ話9)
 97 第89回原敬忌
98 お座敷はまだか(原敬こぼれ話10)





76  原敬最後のインタビュー

  原敬は、大正 10年11月4日に東京駅(現在の南口)で19歳の青年によって暗殺されました。
 原敬が日記を書いていたことは有名です。 その「原敬日記」は、10月24日までしか残っていません。原敬は、簡単なメモを基にして1週間分まとめて筆 で書いていました。
 その簡単なメモが10月25日から暗殺当日の出発までの分が残っています。
このような簡単なメモからあのような日記を書くことが出来るなんて信じられません。
 暗殺当日の11月4日のメモです。
    ○4日 閣議、満鉄中間配当、国有財産、北海道山林、枢府労働委員決
         議、北海派遣救援隊
         ○フライシャー来訪
         ○支那董来訪
         ○出発
 この「支那董来訪」というのが、最後のインタビューのことです。「支那」というのは、現在でいえば「中国」のことです。当時は、清朝(清国)の支配が乱 れて各地に軍閥が割拠して争っていました。中華民国(大正元年1月建国)も中華人民共和国(昭和24年10月建国)も存在していませんでした。チャイナと いえば、「支那」というのが当然でした。
 原敬は、暗殺当日支那の新聞記者董顕光氏のインタビューに応じていたのです。董氏は、この年の「国際新聞会議」(ホノルル)に、中国代表として北京政府 から派遣された帰途原敬と会見したのでした。董氏は、戦後の昭和27年に駐日大使、31年からは駐米大使を務めました。この時、34歳でした。
 会見は、午後3時から1時間半に渡りました。この時のことを、大村慎助氏が昭和38(1963)年12月の「世界ジャーナル」に、「『原敬日記』最後の メモ」と題して述べています。
 その中から、董の問いと原敬の答えの部分を抜粋して紹介します。


  大村氏は、原敬の話を次のように要約しています。

原首相

 日 本は中国に対し、何ら領土的野心を持っていない。このことを中国国民に伝えて欲しい。そして日中両国の共存を必要と思い、そのために中国の各派が和解して 中国の統一が早く実現されることを希望している。
 ただし自分は、中国の内政に干渉するとの誤解を招かないように、このことをあまり繰返さないようにしている。日本政府はけっして中国の一党一派を支援し て内政に干 渉しておらないばかりでなく、日本国民もまた中国側の「ボイコット」に対し、かえって冷静な態度を持している。このことは国民が自分の不干渉親善を肯定し ている証拠 である。
 また満州においては、既存の権益擁護のほか何物をも求めてはならない。

董氏

 日本政府は、中国領土の征服をいぜん決意しているという報道があるが事実かどうか。

原 首相(しばらくしてから)

  自分はこの'国の正式のスポータスマンです。わが国は領土的征 服や勢カ扶植を望んでおらないことを、厳粛にあなたに向かって断言します。大隈内閣や寺内内閣の時の政 策から若干の誤解が生じました。それは中国人の疑念もあり、かくて日中両国の友誼的関係は破綻をきたし、時々疎遠となった当時自分は、政友会総裁としてこ の政策は不得 策であり、危険をはらんでいるものと考えてこれを非難しました。

 自分は、中国のことは中国にまかせ、自らその国内問題に当らせるべきであると、強くかつ繰り返して主張しました。内政干渉を行なったり、勢力抗争に組し たり、ある いはその不安定な状態に乗じて権益を確保せんとすることは、両国の関係を改善する所以ではありません。

 自分はわが国の政治家に向かって、日中両国はともに提携して行くべ、きであると主張し ました。当時日本国民の意見は二つに分かれていました。大方の意見は、自分の見解を不適当なりとしました。しかし自分は相互利益のために中国を支援しつつ も、 中国の内政に干渉することをさし控えるべきであるというこの考え方をいぜんとして説き続けました。
 しかるに寺内内閣が大隈内閣を引き継いだ後も、同内閣はほとんど自分の希望に反して行動しました。三年前、自分が内閣の首班となった時、この構想を実際 に 移すことができるようになったのです。

 あなたは三年前にはじまった日本の政策の転換に気づかれなかったかもしれま せん。しかし、たしかに転換があったわけです。この三年の間に、日中両国の間における出来事のうち、中国主権の侵害とみな されるも の、あるいは大隈・寺内内閣当時の出来事のうちのあるものと同様のものをあ げることはむずかしいでしょう

 自分は首相に就任以来、中国におけるいずれの勢力を援助することをもさし控えるのみな らず、かえってよりよい理解を促進するために、自分の力のかぎりをつくしてき ました。

 董氏(原 首相の談話に満足の意を表して)

 首相の只今の政策は、首相が引退されても後継者によって引き続き実施されますか、どうか。

原 首相 (あたかも運命を予感したかのように)

  たとい自分が今この瞬間に職を去ろうとも、この政策は変らないでしょう。
  政策の実施に発言権をもっている多くの人ゝが、自分が今明らかにしたこの考え方を等しく抱くようになってきて います。その証拠の一つとして、報復ということを考えずに、 中国の不満に対して同情の念が強まっているということです。

 最近、われわれ日本人は中国の敵対的態度から相 当の屈辱を受けました。中国の新聞記者その他はかなりはげしく、日本人の行動を非難しています。しかしそれにもかかわらず、日本人は平静に中国人に対して いま す。大多数の日本人は、中国の非友誼的態度に対して報復的行動をとるというこ とを>考えて いません。  いやむしろ、中国の非友誼的態度はこちらがいたらなかったからだと反省して います。日 本側のこのような態度は、以前には考えられないことでした。この態度は、中 国問題に関する日本人の大方の気持ちをあらわしています。そしてこのことはま た、自分の 政策が自分の後継者によっても続けられて行くことがたしかであることを示す ものです。

 
(ワ シソトソ会議参加国が日本の経済的発展の必要を認めているという噂、お よびそのために日本に中国領土の一部を与えることを考慮するかもしれないとい う噂について)

董 氏

 右のよ うな嫌な噂を聞いて驚いています。もしこの噂が即座に否定されないと したら、中 国人の悪感情はつのるでしょう.この問題についての見解を表明してください。

原首相 (ちょっと考えてから)

  その噂にいう「領土の一部」とは、きっと蒙古と満州のことでしょう。・・・そのような報道はあたらない・・・。

  満州と蒙古においては、日本は若干の権益を獲得しました。多くの日本人がそこで生活 し、営業をしています。そこで当然のことながら、われわれは、彼らが正当の保 護を受けるようたえず注意していなければなりません。つまり、われわれは既得 の権益は確保しますが、新しいものを求めようとするつもりはありません。
   (そして微笑しながら)
 ワシソトソ会議参加の各国代表が、自国のものでな い領土をい かにして処理することができますか。このような問題は両国の間にのみ関するこ とで、またそうでしかありえません。 日本としては、他国に属している領土を自国のものにしようなどとは毛頭考えて おりませ ん。二十世紀の今日、領土的征服などはまことに時代遅れのお粗末な政策で す。 満州と蒙古におけるわれわれの政策は、今お話したとおり、既得権益を護ること にあるのみです。  さらに、われわれが現に中国に求めているもの、また求めるべきものは通商で す
通商こそわらわらにとってなににもましてして重要なものです。

  …… 中国の通商を独占しようとは思っておりません。もし日本人が領土的な近 接関係に よって受ける利益に加えて、中国がお得意になってくれれば、中国で他のいかな る国よりも経済的にはるかにうまくやって行けることでしょう.そうなれば、他 の国がわれ われに向かってとかくいうことはなくなります。

   (次 いで原首相は、中国が通商産業に対する日本の開発援助を受け入れるよ うすすめ、 また中国の資源開発のため合併会社の結成を慫慂した)

董 氏

 首相ご 自身、中国の利益をそれほどご考慮してくださるのはまことにありがた いことです が、いかんせん、中国に安定なくしてはその計画も実施しがたいことでしょう。と ころで、中国に内乱が絶えないのは、日本側に科があるという噂が根強く流布さ れています が、それについてはいかがですか。

原 首相

 自分 の政策を進めて以来、中国の派閥抗争に対しては公正の態度を持してきま した。日本 が中国の一党派をあと押ししたかと思うと、こんどは別の党派をあと押しする という非難はあたりません。 自分に関するかぎり、意見を求めにくる中国南北の指導者に対し、日本が統一中 国と交渉できるように、できるだけすみやかに結束するようにと、いつも助言し ています。
  しかし、これが中国に対する一種の内政干渉と誤解されては困るので、あまり いくどもく り返してこれを助言することはいたしません。  これら指導者の機微な感情に注意しながらも、同時に中国が長い内争からの解 放を必要と していることもわかるので、言うべきこともいきおい慎重にしているのです。


 以上 のように「原首相・董氏会談」の要旨をまとめた大村氏は、次のような ことを紹介しています。

 原首相暗殺の翌日、会談の 通訳にあたった山田首相秘書官は、伊集院外務省特報部長 に

「原首相が董氏に会見され、悲劇的最後をとげられる前に、日本の対中国政策に関 する公式声明を、このすぐれた中国人記者を通じて中国に伝達されたのでよかった」

と語 ったとある。

 
目 次へ

 全体目次へ




77  暗殺当日の原敬 その1 前田連山


  大正10年11月4日、衆議院議員として始めて内閣を組織した第19代内閣総理大臣に して政友会総裁原敬は、一青年の凶刃により東京駅において、その輝かしい生涯を終えました。
 現職の首相が暗殺者の手にかかって最後をとげたのは、日本憲 政史上はじめての出来事でした。
暗殺当日の様子について何人かの文章を紹介していきます。

そ の1 前田蓮山 「原 敬伝 下」より

 大正10年 11月4日朝、私は彼を訪問し、ちよっとばかり面談したが、なお用事が残っていたので、12時近くに首相官邸に行ったところ、彼は玄関に立っていた。
  私はハッと思った。平常よりも顔が白く、それがあの銀髪と溶 け合って、神々しいと言おうか、影が薄いと言おうか、薄暗い玄関に浮んでいるかのように見えたからである。後で考えると、その頃は、あの銀髪が、耳の上で 巻き加減に伸びていたからであったろう。

 彼はその日、宮内大臣牧野 伸顕とともに、ベルギー公使の午餐 会に招かれ、丁度出かけるところであったから、私はそのまま帰ったが、これが、彼の見納めであらうとは、知る由もなかった。

注  1 これは前田の勘違いである。ベルギー公使館へ行ったのは、前日の3日である。
     また、午餐会でなく晩餐会 である。
   2 原敬日記メモ3日の項に、 「ベルギー大使晩餐」とある。
   3 「ふだん着の原敬」(原奎 一郎)にも、ベルギー大使の話として「暗殺される前の
     晩にお会いしました」と記 述されている。

 午餐会の席上で、公使と牧 野の間に、牧野の実父大久保利通の 遭難当時のことが、話題に上ったが、首相は黙々と両人の話に聞き入っていたという。彼はその日の午後七時三十分には五日に京都に開かれるはずの近畿大会に 出席するため、東京駅から出発する予定になっていた。

 この日午前中、彼は、京都 出張の御許しを願うために、天皇陛 下に拜謁し、また、皇后陛下の御機嫌をも伺候して、陛下から見事な菊の鉢植を頂戴した。
  彼は午後4時頃官邸から、自宅に帰り、浅子夫人と共に恩賜の 菊花を観賞し、久し振りに夕食を共にした。首相就任以来、彼が自宅で夕食と取ることは、珍らしいことであった。
  それから七時過ぎに、背広服の軽服で、外套も着ず、東京駅に 向って自動車を駆った。

 この春頃から、彼の身辺が 危険に思われたので、警視庁は彼に 護衛巡査をつけようとしたが、彼は、「なアに、いかほど護衞がついていても、やられる時はやられるよ」といって、一笑にふしたので、身辺には何の警戒もし てなかった。

 発車前約5分、彼は 高橋駅長に導かれ、見送りの中橋文相、元川鉄相、小川国勢院総裁高橋書記官長、望月商務勅參、吉植文部勅參等が後につづいて、まさに改札口に差掛らんとし た刹那である、大円柱の蔭から、紺飛白の一少年が、飛鳥の如く躍り出て、高橋駅長の左肩をかすめつつ、首相の右胸部に、強く突き当たった。
  「こらツ」――高橋 駅長が、よろめきながら叫んた時は、もう遅かった。首相はふらふらと倒れかかったので、直後についていた吉植が、とっさに抱きとめた。首相は目を閉じて一 言も声を出さないので、当て身をくって気絶したのだと、吉植は思った。ともかく、高橋駅長と二人で首相をかかえ、駅長室に運ぼうとした時、彼等は始めて、 そこに短刀を持って倒れている怪少年を発見したのである。少年は直ちに捕縛された。彼は省線大塚駅転轍手中岡艮一(19歳)といい、同駅助役橋本某が政友 会嫌いで、彼を数唆した形跡があった。

 駅長室に運ばれた首 相は、なお一言の声も出さない。ともかく、大机を二脚並べた上に毛布を敷いて仰臥させ、高橋書記官長が、「総理、総理」と二、三度呼んでみたが、依然とし て何んの答えもなく、ホーツと深い息を吐いただけだった。しかもどこをどうやられたのか少しもわからない。
  首相と共に京都に行くために、そこに居合わせた八木逸郎(政 友会代議士で医師)が、応急手当てを施すベぐ、首相のチョッキのボタンをはずし、赤縞のシャツをはだけて見ると、右胸部の上方に血が少しにじんでいて、菱 形の深い突傷があった。八本は愁然「駄目です」と言った。
  しかし、万一の望みもと、ブドウ酒を取り寄せ、吉植庄一郎が それを一口含んで、口移に首相注ぎ込んだら、首相はぞれをゴクリと呑み込んだ。これが一代の力の政治家、原大宰相の最後の活動であった。刺されてからわず かに15、6分である。
  それから多数の医者が馳せ付け、浅子夫人も馳せ付け、人工呼 吸を施すやら注射をするやら、あらん限りの手をつくして見たが、何の効なく、医師が、「おかくれになりました」と、宣告したのは7時50分頃であった。

 浅子夫人は、涙一滴 も目に見せず、静かに医師の手当を見守っていたが、この時、周囲に群がる人々をちよっと掻きのけて、自ら遺骸に近付き、傷口をアルコールで洗って、包帯を 施し、シャツを元の通りに直し、チョッキのボタンをかけ、ことごとく一人で、きれいに遺骸の姿を整えた。「こそばゆがりであった故人の身体を、他人にいじ らせたくなかった」と浅子夫人は、後に語ったそうである。

 かくて、閣員等は遺骸を官 邸に送ろうとしたが、淺子夫人はこ れを遮ぎり、
「こ うなれば、もはや官邸には用のない人ですから、自宅ヘ送り たいと思います。それが華やかなことを嫌いであった故人の志でもあらうと察します」
と 言ったので、その意に委かせることになった。午後9時30 分、首相死去の発表があった。

 4日午 後7時25分、原總理大臣東京駅に て暗殺さる。致命傷は右肺部を突かれ、 更に心臓に達する一撃にて、凶器は短刀なり。


 目 次へ

 全 体目次へ



78  暗殺当日の原敬 その2

  その2 「平民大宰相原敬」より 

 思えば、この4日の朝のこ とであった。兇漢がねらっていると は知るよしもなき総理大臣原敬氏は、午前8時、奥まった寝室の床に腹ばって当日の朝刊に眼を通していた。
  川村拓殖局長官が訪問した時は、首相は日常生活の一部である 髭を剃って色澤のよい油ぎった顔もニコヤかに応接した。
  首相の艶の良い顔は、毎朝一椀のヘモグロビンをとるためで、 この朝もこれを吸ったのである。
  芝の自邸には毎朝訪問客があって、この日はちょうど閣議の日 なので訪問客も遠慮して、ただ川村長官と前田蓮山氏その他2、3名に過ぎなかった。

 かくて首相は午前十時とい うに、自邸から宮城内の閣議に列席 するため自動車を駆って参内。
  聖上陛下に拝謁おおせつけられた。これぞ最後の拝謁であっ た。閣僚は永く忘られぬ思召となるであらうと。
  宮中を退出した首相は、先づ官邸に顔を見せ、午後4時自邸に 帰って何時になく夕飯を急がせたり。電話をもって急いだりするのであった。首相は平生も急がしい環境の内にあっても、ことさら苦痛な顔を見せない人でこれ が一同の徳としておったという。

 首相は、先ごろ第二世貢君 が外遊の途についてからは、「今日 はどこを航行しているのだろう」などと浅子夫人等と話していたことも多く、最近霞ケ関に催された内田外相の園遊会場でも、貢君の外国語教授に会った時は、 相好を崩して間延びしたものであった。
  これは、首相が心ゆく許り祝杯をあげたのも道理、氏は貢君の 幸福を祝福した親心が明かに伺はれた。子を思う親心に上下の隔てがあろうはずなく、この時こそ世に時めく政友会総裁でもなく、総理大臣でもない。貢君ただ 一人の親であった。

 こうした首相が、こ の日自邸を出で、東京駅へ向って一両日は、休めるなどとこの日忙がしさを紛らすことが出来るといった風で、すこぶる上機嫌であったが、凶刃に倒れた時は口 を堅く結ばれ、其の首には観世昔の像が吊るされてあったのを発見した。これは、昨年特別大演習の際、三浦觀樹将軍から首相のお守りとしてもらったもので、 将軍が14歳の時母から片身としてもらったものであるという由緒あるものである。

当日の様 子

 陛下より見事な鉢植 えの菊花を拜取し、欣然として退出し、その日の閣議には満鉄の中間配当に関する勅令その他が議せられたが、首相はいつになく、自己の意見をかたくとってず いぶん元気に論議し、ために閣議は、午後まで、案外に長引いて、例の教育行政調査会が遅刻して開会されるようになったほどだ。

 この閣議が終わって 首相が私邸に帰ったのは、4時ごろであったが、それから浅夫人と一緒に夕餉を済まし、7時少し前に私邸から直接東京駅へ自動車を駆ったが首相は平生となん ら変わることなく、服装もいつもの茶色中折帽に、パリで仕立てられたこれもふだんの背広服を着て出掛けたのである。

原敬の殉 死者

 大正10年11月6日夜9 時30分、北海道根室本線十勝国帯 広、札内間で、汽車の進行中線路中に飛び込み自殺した青年があった。
  この青年は、函館区本町45当時帯広町東一條七の一五、津野 幸三方雇人興材忠五郎(28)という者で、線路側に下駄を脱ぎその上に羽織と自分の写真をおき、その裏に次の遺書が認めてあった。

 鳴呼、原敬氏、名もなきも のの手によって殺害の非運に遭いた り。我々始めに人間の生命なるものの、あまりに脆きものなることを知れり。吾れ今二十八年を生き、何の甲斐なし、吾が死すベき時は来れり。敬氏の後を追っ てさらば

  右遺書は、同人の 姉の夫なる小樽区菊泉商店支配人松田茂吉氏に宛てあった。同人は、函館商業学枚を本科1年の中途で退学し、後1年志願兵として入営し、退営後、競馬騎手や 雑穀検査員となったこともある。兄弟4人あって、次兄本郷駒込富士前町26興材忠次郎は、目下郵船会社東京本社文書課主計係として勤めている。
佐 藤亮太朗 桑原冊次郎共著 現代公論社 大正11年出版)

 目 次へ

 全 体目次へ




79  暗殺前日・当日の原敬 

   その1 高村光一「原敬」より

 大正10年11月4日、原 敬は翌5日京都に開かれる政友会の 近畿大会に臨むために、東京駅に向った。

 その前日、彼は珍らしく家 庭の人となり、あさ子夫人と晩食を ともにした。彼は家庭に入るとときどき夫婦喧嘩をした。そのときも烈しい議論になった。
「貴 方は最近変って、自分の周囲に茶坊主のような人間ばかり集 めている」
「茶 坊主だって? 誰を?」
彼 女はそれらしい人を何人か挙げた。
「彼 らは茶坊主でないよ。たとえ彼らが茶坊主であっても、彼ら の言は決して採用しない」
「ウ ソおっしゃいい。一国の政治をあずかる人がそれ位のこと知 らないのですか?」
「そ うかな」
「そ うですよ」
「そ ういえばそうだ。今日もそんなことがあった。これからちと 気をつけよう」
「一 寸では駄目です。大いに気をつけてください」
彼 はへこまされてにやにや笑った。
  家を発つとき彼女は何かしら胸騒ぎがした。夫を送りだして、 居間に戻ってきた彼女は胸騒ぎが少しも治らず、不安が益々高くなるのを覚えた。

 駅に着いて、7時30分発 の第9列車を待つあいだ、彼は高橋 駅長に導かれて、駅長室に入り、椅子にもたれながら中橋文部大臣や元田鉄道大臣や政友会の幹部達と歓談していた。
  駅長は年を老っていたが、誠実そのものだった。
「6 日の午後6時ごろ向うを発つと、こちらに着くのは朝の何時 かね?」
「7 時30分かっきり着きます」
「そ れは一寸早過ぎる」
彼 は一寸声を立てて笑った。駅長室の扉が開かれた。古市鉄道大 臣秘書官が現われた。

 あさ子夫人は、家で相変ら ず不安に襲われていた。夫はいつも 「政治家は畳の上で死ねないのだから覚悟をしているように」といっていた。それにしても今日の胸騒ぎはひどい。


 目 次へ

 全 体目次へ



80  暗殺前夜の原敬

 原敬の嗣子原奎一郎(貢)氏著、「ふだん着に原敬」から、暗殺前夜の原敬についての部 分を紹介します。
 原貢氏は、イギリス留学のためインド洋を航行中の船中で「原 敬暗殺」の知らせを受けました。浅夫人からのもので、事実を述べ「帰ってくるにおよばない。そのまま留学するように」とあったのです。
 貢氏が、イギリスの到着すると原敬からの手紙が待っていたそ うです。
 この話は、暗殺されてから約14年後に原貢氏が聞いた話で す。


 昭和10年ごろのこ とだが、知人の結婚披露パーティーに招かれて帝国ホテルヘいったとき、私は同席の友人から当時のべルギー大使バッソンピエール男爵に紹介された。友人が私 のことを「故原首相のせがれ」と英語でつけ加えると、パッソンピエール男爵は急に眼を輝やかせて、「あなたに話してあげたいことがある」といって、次のよ うな回顧談をしてくれた。

 私はあ なたのお父さんに、暗殺される前の 晩にお会いしました。暗殺されたのは11月4日(大使はよくもこの日を記憶していたものだ。スラスラと口から出た には驚いた)でしたね。だから3日の晩でした。
 私は着任早々で、 ちょうどその日は、私の着任披露の意味で原首相を大使館へお招きし、晩餐を差し上げたのです。
 ところがベルギー大 使館は、昔の大久保利通邸を使っていましたから、その縁故でその席ヘ牧野伸顕伯爵(大久保の次男)を招いておきま した。
 牧野伯は子供のころ 住んでいた家なので大へんなつかしがり、食後われわれを案内して各部屋をまわり、大久保在世当時の話を聞かせてく れました。
 その最後に奥座敷へ たどりつくと、牧野伯は、「ここが父の遣難当時遣骸のおかれていた部屋です」と私に説明されました。牧野伯は、私 に対してその話を英語でされたのですが、原首相はフランス語は達者だが、英語はよくわからない。そこで、牧野伯 は、今私にした話を、こんどは日本語で原首相に説明されました。
 するとお父さんはう なずかれて、しばらく沈黙のまま、大久保の遣骸がおかれていたという場所の方をじっと見つめておられました。
 それが3日の晩のこ とでした。しかるに翌4日の夕、私の書記官が、原首相が暗殺されたという知らせをもたらしたのです。私はほんの 24時間前のことを思い出して、夢かと思いました。

 バッソンピエール男爵はこ の話をするのに、私のため英語を用 いていたが、「夢かと」というとき、ドリームの「リ」と「ム」のあいだを非常に長くのばしながら、肩をすくめ、両の掌をひろげて、いかにもあのときは信じ られなかったというジエスチニアをして見せた。

 目 次へ

 全 体目次へ



81  暗殺当夜の原家  原 誠「原敬追想」 より

 大正10年11月4日午後 7時30分頃であった。私は10人 家族で賑やかな夕食を済ませ、別室に行こうとして調度電話の前に差し掛かったら、ジリン、ジリンとベルが鳴った。

 電話を取ったら、芝公園の 嫂が険しい口調で、
「誠 サンですか、今、良人が東京駅でピストルで撃たれてもう駄 目だと。直ぐ来てちょうだい」
  私は思わず、
「ア ツ、大変ダ」
  家族どもがこの声を聞き、口々に、
「ナァー ニ、ナアーニ」
  私は、
「何 んでもなかった」
と いい、着替えもしないで、帽子もかぶらずに、玄関を出た。門 のそばで妻にだけ話し、急いで芝公園の兄の家に着いたら、書生が、
「御 奥様はお急ぎで、正木さん(医師)同乗でお出ましになりま した」
そ うこう話しているうちにちょうど、自動車が来た。
「御 奥様を御迎えに參りました」

 私はそれに乗って東京駅に 行った。駅長室にはいると、大テー ブルを2つ続きにしてその上に毛布を敷き、兄を寝せていた。
  私はその顔を見、脈をとってみたが既に事切れていた。傍らに は、出張に同行する大臣、その他5,6人がいた。
  医師3,4人が駈け付け、注射、深呼吸等、手を尽したがその 甲斐はなかった。

 各大臣は、
「芝 邸は狭いから、官邸へ行きましょう」
と、 言った。
嫂 は、
「有 りがたいことでは御座いますが、こうなりますれば、官邸は ご辞退申し上げます。平生の申付けに従いまして、芝へ引取ります。種々準備も御座いますから、私はお先きに失礼致します。何卒宜く御願申上げます」
と、 言って帰った。
  高橋光威氏(註 内閣書記官長)は、内閣その他へ報告など、 重要なことがあるということでその場を去った。

 残った大臣や政友会幹事等 数人は、乗り物の心配などをしてい た。やっと、病人用寝台車に乗せて行く事に決定した。
  この室の外側から切符売り場及び駅前ヘと、群衆は増加するば かりで、ワイワイの騒ぎは、筆紙につくしがたい状況になってきた。
新 聞号外を見て、
「ピ ストルか」
「短 刀か」
「死 んだか」
「傷 か」
「犯 人は逃げたか、捕まえたか」
な どと、警官の制止を物ともせ騒いでいた。

 やっと、寝台車へ移したの で、警官が前後左右を取り囲んで警 衛し、大臣と私は車の側に付き添って歩いた。芝の家へ向って進んだが、大勢の人々が後に続いてきた。
芝 邸の門前で、警官や消防夫が追い払ったが、混雑甚だしく大騒 ぎであった。
  私は芝邸に入ってようやく着替えた。朝野名士の弔問、また使 者等が続いてきたので、納棺も遅くれて午後9時頃になってすまし、ようやく通夜に取掛ることになった。

 高橋光威氏が帰ってきて、
「宮 相が『原総理へ、特旨をもって、正二位大勲位に叙し、菊花 大綬章を授けらるる御沙汰があった』と云うので、『原首相の平素の志と違っていますので…』といったが、宮相は、『恩命で御座るぞ』というので、自然に首 が垂れ、恩命のありがたさに感泣して辞去してきました」
と いう。嫂を始め聞いていた一同は、その有り難さに感泣するの であった。

 ふと、「遺言書があるので はないか」と思いつたので、嫂と私 とで書斎の文庫を開いてみたら、遺言書があった。
  それには、「位階勲等爵位の御辞退、葬儀は盛岡で行う事、香 花供物の辞退、高橋氏を葬儀委員長にする、墓標には位階勲等を記さず姓名のみを記す事、葬儀は母や兄の例を越えないこと、この外に家政上のこと」など、詳 細に書いてあった。

 勅使御使が御来臨し御見舞 御尋ねとして、葡萄酒1ダースまた 50人前の御料理を宮内省より御下賜下さった。
  閉院宮殿下が親しく御弔問くださった。続いて、各宮殿下の御 使の御弔問があった。次に憲政会加藤、国民党犬養の各総裁、外国大公使、元老方の弔問等5日、6日と続々その数を増加し、感謝感泣の外なかった。

 閉院宮殿下の御弔問 に付て、故人は一層感謝したと思われる。兄がフランス駐在代理公使時代の話であるが、その当時、閉院宮殿下は軍務御研学中でフランス兵と同じように、馬の 足を洗い、その毛をくしけずる等、ご自身の手でなさっていた。兄は、誠に恐れ多いことであるといっていた。また休日には、公使館においでになったことがあ り、ありがたいことであったと申していた。

 西園寺公がおいでになり、 嫂と私、高橋氏を第2応接室に呼入 れられて、温情溢れるお話しをしてくださった。
「こ の兇変は、原家にとってはもちろん、国家のために哀悼に堪 えません。謹しんで御悔みを申します。
  さて、貢君は在英中 とか、いずれ帰らるる事と思うが、それについて、故人と私とは、兄弟も同様にごく親しく、何もかも互に遠慮なく打明けて来た仲ですから申しますが、甚だ差 出がましけれども、貢君のことについて、何なりと私に出来る事なら、決して御遠慮なく御相談下さい」
  私たちは恐入って、「何卒宜しく」というのも口ので、皆感涙 にむせぶのみであった。

 6日の夜、告別式の事に付 て、政友会幹部から、
「原 邸は、狭くて来弔者のために混雑すると思われる。そうする と、時刻その他きまっていることに影響するかもしれない。不測の変事などがあってはうまくないので、原家の延長と考えて、政友会本部に於て執行したい」
と いう申し出があった。
  同意して執行と決定 して、7日霊柩を本部に移し、諸種整備完了して、嫂始め私、近親及び大臣、政友会幹部等焼香した。来弔者は次々と続き、その数1万人程あったという。係員 はもちろん、参列の大官皆故人の徳望を慕い、偲び、感謝せられていた。嫂も私も高橋氏も、参列の親戚も,皆感謝感泣した。

 目 次へ

 全 体目次へ



82  暗殺の反響     その1 国内新 聞(萬朝報)

原敬の非業の死は、国内外に 大きな衝撃を与えました。当時の新 聞論調の一部を紹介します。(原敬全集より)

     萬  朝 報 

 霖落ち、草枯れ、天 地晩秋の声に満つ。晩秋の声や悲し、晩秋の色や惨憺(サンタン)たり。晩秋の色や蕭條(ショウジョウ 物静かな様子)たり。物の哀れは秋こそまされ、煙飛 び、雲斂(オサ)まり、山川寂寞(セキバク)たり。歌人は、「秋風に靡(ナビ)くあさちの末ごとにおく白露のあはれ世の中」と晩秋の空を詠じ、俳人に、 「去年よりまた淋しいぞ秋の暮」と吟ず。晩秋の景、何ぞ爾く(カく このように)人に悲愁の感を起さしむるや。
  晩秋の声、果して悲しきか。晩秋の景、果して淋しきか。
  青黄赤白の四色を以て四時に配すれば、春は青、夏は赤、秋は 黄、冬は白にして、晩秋は黄より白に移るの時なり。
  生住異滅の四相を以て、四季に配すれば、春は生、夏は住、秋 は異、冬は滅にして晩秋は異より滅に入るの時なり。
  東西南北の四方を以て、四時に配すれば、春は東.夏は南、秋 は西、冬は北にして、晩秋は西より北に移るの時なり。
  生老病死の四苦を以て、四季に配すれば、春は生、夏は老、秋 は病、冬は死にして、晩秋は病より死に入るの時なり。
  秋の色は黄なり。草木黄落す。秋の色ゝは西なり。西風粛殺た り。秋は異にして病たり。盛んなるもの衰ふ。
  常に春ありと思ふ者、秋来りて驚く。常に盛んなりと傲(オ ゴ)れる者、秋に遇ひて悲む。
  天地に大義あり。而して言はず。四時に明法有り、而して議せ ず。萬物に成理あり、而して説かず。天地の大美、四時の明法、万物の成理、是れ久遠の無始より永劫の無終に至るまで変ぜず。
  春夏の青赤、秋の黄と変するは天地の大美なり。春過ぎ夏去 り、秋来るは、四時の明法なり。花散り葉落ち、秋の清容を見るは、萬物の成理なり。晩秋の声を悲しみ、晩秋の色を淋しとするは、時の常に変らずとし、境の 常に順なるを思ふ者の迷ひのみ。
  首相原敬氏の遭難は、政界に晩秋の声を与へぬ。原氏の全盛 も、晩秋の時に消えぬ。原氏の逝ける晩秋の声と共に悲し。晩秋の色と共に淋し。
  「隨見隨聞皆惨憺、この秋独作我身秋」とは原氏を頼み、原氏 を擁する人々の感想なるべし。
  「物色白堪傷客意、宜将愁干作秋心」とは、恐らく原氏を恃 (タノ)める内閣及び政友会の人々の感慨なるべし。
  原氏死して、今や政 界混沌たり。時局の収拾それ誰れに依りて求めんとする、暗夜に灯を失へるにさも似たるかな。元老も名の如く老いて、策の施すをを知らざるが如し。晩秋の声 は、天地に満ちぬ。元老は畢竟(ヒッキョウ)名の如く晩秋の人のみ。然も自ら晩秋の人たるを知らず、なほ夏の人と思ひ、春の人と信す。災は皆これより生 ず。
  晩秋の景は寂寥たり。晩秋の風は蕭條たり。然もこの寂寥の中 に、このの粛條の中に、一点の生気、一点の光あり。
  晩秋は敬虔の時なり。晩秋は収獲の時なり。春に敬虔の姿な く、夏に敬虔の心理なし。敬虔の姿は秋に求むべく、敬虔の心は秋に於て起るべし。春に収獲なく、夏に収穫なし、敬虔の姿なく、敬虔の心無し。
  いかでかこの處に収 獲を求むべき。収獲は敬虔の心に依りて求められ、収獲は敬虔の姿に於て求めらる。敬虔の時は来ぬ。晩秋の声は、人に敬虔の心を催さしむ。晩秋の時、氏の死 は、更に人をして敬虔の心を催さしむ。敬虔の心とは何、従来の勢利を趁(オ)ふの心を擲(ナゲウ)てよとなり。虚飾放漫、自らを欺(アザム)き人を詐(ソ シ)るの心と姿とを棄てよとなり。従来の総ての偽りと、総ての虚飾とを去れよとなり。かくて、ここに侃(カン 正しく強い)の収獲は得らるべし。
  若し、それ後継内閣 に膏(アタ)らんとする者、従来の如く一片の政権慾を満たさんとし、一片の虚栄を満たさんとするにあらば、また何の収獲も得ざるべく、いわんや紀綱(註  キコウ きまり)地に墜(オ)ち、人心荒(スサ)みに荒みたる。全責任の政友会内閣に在るに、なほこれを持続せんとするが如き、偽りと虚飾とを棄てざるに 於てをや、晩秋の声は満ちぬ、総てに向つて敬虔の教ヘを垂れぬ。
  若し、真にこの時局を収拾せんとせば、至誠奉公以て時艱(ジ カン 時代の難しい問題)を救はんとするの敬虔の心を有する者の出づるに在り。勢利の徒、政権慾の亡者は、この内に入るべからす。

 註 句読点、段落、読みは 編者。ほぼ原文のまま。音読してみ るとなかなかいい文章です
     ので、あえて口語文にしませんでした。

 目 次へ

 全 体目次へ



83  暗殺の反響 その2   国内新聞(中 央新聞)

      中 央新聞

 原総裁の我が日本憲政上に 大功業あることは今更言うまでもな い事であるが、この度の事に及んで我々が深く感ずるのは、総裁が生前に於て実践躬行して政治道徳の範を示されたことである。その第一要義は、「政治家は飽 くまでも質素倹約たるべし」ということである。
  今日の政治家は、と かく派手に流れ易く或はその豪奢をきそう者すらあるが、それは大間違であって、その身を政治に委ぬるものに贅沢をするなどという余裕はない筈であり、その 資力を盡して政治上の事に投じても、なお足りないおそれがあるのであるから、政治家に一身一家の栄華を図るべき余地はないのが当然である。
  我が原総裁は、生前 に於てその身に奉ずること極めて薄く、その生活が単純にして且つ質素であったことは何人もよく知る所であって、天下の大政党の総裁であっても大日本帝国の 総理大臣となっても、30年前の小役人時代に造った家屋に住んでいた。また、その遺言によって行われた葬儀万端が質素なことについては、見る人も聞く人も 驚歎しないではいられないという有様であった。この不世出の大政治家の死後を飾るようなことは何もないが、その飾らないところに偉人の偉大なことを知るこ とができる。
  古来、「政治」とい えば貴族の仕事と思っていたのであり、また政権に参与する者は貴族であったということである。イギリスなどは数百年にわたって、「政治」は華族階級が独占 していたので英国の政治家は大体において貴族的である。我が日本なども、公家や武家が政局に当ったのであるから、政党の党首とか大臣とかいう者はたいそう 立派な屋敷に住んで豪奢な生活をしなくてはならないと思っているようであるが、そもそも立憲政治は国民全体の政治であり為政者だからとて平民と違ったもの では無い。したがって、その生活状態は極めて平民的なのが当然である。
  貴族政治の本家本元 であるイギリスでも20世紀となり自由党が政権を握り、やがて労働党が勢力を得て来てからは大にその趣が変って来た。フランスなどはとっくに「政治家はそ の生活を単純にすべし」という傾向になっており、アノトー氏にせよ、クレマンソー氏にせよ、その生活の質素倹約なことは驚くばかりであって、フランス国民 はそのことを誇りとしている。
  我々が原総裁に学ぶ べき事は数多くある。学ばんと思っても学び得ないものが多いかもしれないが、この質素倹約の一事については必ず学ばなければならないものであって、最もよ く学ぶことができることである。この質素倹約ということが政治道徳の基礎であって、この一事をよくすれば、他の政治道徳は自然に整って来るのであるから、 まず、このことから学んで漸次その他に及ぶというのは、正当の順序である。
  近頃、我が国内の政 治道徳が荒廃したという非難の声が高い。それは一般の道徳が荒廃したのであって、政治道徳のみが荒廃したのではないとは思うが、政治家は社会の師表となっ て一般社会を導くべき地位にある者であるから、まず自ら正しくして、その後に人を正すことができるのであって、我が国の政治家たるものは、この偉人の遺訓 を拳拳服膺(註 ケンケンフクヨウ 心の中に銘記して常に忘れないこと)して、自らの身を処していかなければならない。

註1 「中央新聞」は、政友 会系の新聞です。
註 2 読みやすくしてあるので、原文とニュアンスの違う部分が あります。


 目 次へ

 全 体目次へ



84 暗殺の反響 その3  イギリス アメリカ

 今回からは、外国新聞の論 調を紹介します。(原敬全集より)
  読み易くしています。

英  国

【ロ ンドンタイムス】

 原氏の兇報は電文だけであ るので、本事件がどのような意味を 持っているのか確かめるには、詳しい情報をまたなければならない。
  イギリスとしては、 特に我が国の同盟国であり、ワシントン会議参列国である日本及日本政府がこのような兇報に遭遇したことに同情を感じている。もし、同首相の暗殺が一狂人の 仕業でなく、故意の犯罪であり隠れた動機があることが明確となった暁には、早急に世を挙げて犯行者を憎むだけでなく、犯人がこのような手段に訴えた理由に ついて重大な恐怖を引き起こすであろう。勿論、日本に於てこのような犯罪があるとは思わないが、これ等の事情は、我らヨーロッパにいる者が漠然と感じてい る日本政界の事情を明確に説明してくれることが必要である。

【デー リー・メール】
 
 この悲しむ べき兇変は、全世界の憤怒を引き起こすであろう。

【デー リー・プレス】

 原首相の暗殺は、重大失態 である。一面に於ては、日本に於け る事態が現在如何なる傾向にあるかを示すもので、日本歴史の精神から観れば、確にひとつの悲観的兆侯である。

【クロニクル】

 不慮の事件に対して、謹ん で我が英国人の哀悼の意を日本国民 に申し述べる。

 各新聞 は、何れもその紙上に長々と原氏の 経歴を掲載し、筆を揃えて原内閣が日本の国際的地位の向上発展に資した事を論じ、原氏が強力なる親英的の傾向を 持っていた政治家である事を力説した。

米  国

【ワ シントンポスト】 

 原首相は、 最も常識 に富み遠大な思想をもっていた愛国者であった。彼は軍閥のマイナス面を知っており、巧に軍閥との衝突を避けていたことは、対支政策に於てこれを見る事が出 来る。彼は東京に於ける外交界の尊敬を集め、日本は彼の指導の下に於て東亜の平和及進歩に関し、常に列国と共同するという信用を博していた。
  少くとも彼の後継者 の政策が明らかになるまでは、世界は一層不安を感ずるであらう。原首相の政策は寛大であり、世界平和のため努力をおしまなかった。1915年、原氏は時の 内閣の対支政策に反対し、21ケ條中のある条項を廃棄せよと主張した。彼の主張は実現されなかつたが、間もなく彼は議会に多数を得て首相となり、持論を実 行する機会を得た。
  今回の椿事が、今後 の形勢に暗影を投ずる証拠があるわけではないが、しかし、このために諸種の計画がいろいろの妨げを受けるのではないかという疑を感じさせる。日本の政策が 原氏の死によって影響を受けず、列国があくまで日本政治家の手腕を信頼し、世界平和に対する日本の方針が従来と変りのない事を信じさせることを希望する。

【ニュー ヨークヘラルド】

 原首相の暗殺は、文 明の世界を初めとしてひとしく哀悼の念を深めさせることであろう。原首相は、近代日本が有していた最も有能な公人の一人であって、その暗殺は日本の損失で あるのみならず実に世界の損害である。しかし、原首相の逝去のために日本の対外政策が変更すると見る理由はひとつもない。ただ、ワシントン会議代表中に は、この国際親善の貴重な友人を失ったことを深く惜むものがあるに相違ない。

【ト リピユーン】

 多数の観察者においては、 極東問題というのは、その実は日本 内政問題に関している。日本の時局を解決する唯一方法は、日本人民の民衆化にある。
  日本人民の民衆化は、誰が首相になったとしても、彼等が海を 越えて争うよりは、内に於て自由と経済的改善をはかることによって成就し易いであろう。原氏のような政治家は多分この種の目的を実行するに於て明かに寄与 していた。
  原首相は、内治を漸次に慎重に進歩させることを望み、あわせ て諸外国との親善関係の歩みを進めることを欲していた。また、日本人は各階級を通じて外国人の批評に対して、とかく激し易いので、原内閣はこれに対し確固 とした態度を保っていなければならなかった。
  といっても、勿論閣僚という内輪の政治家が、氏を当を得た首 相として承認しなかったならば、今日までよく首相の地位にあることは出来なかったであらう。

【ウ オールド】
 
  原首相を暗殺した刺客は、明かにワシントン会議に対する世界 の希望に一大打撃を加えた。吾人はこの際日本が原首相の精神を体して、その方針を変更しないことを切望する。

 この外 ニューヨーク、シカゴ、ワシントン 等の各新聞も、原首相の凶報をその紙上に掲げ、この日本政治家中の大偉人を失ったことは、日本の損害であるばかり でなく、世界平和の損害であるとして、何れも皆こぞって哀悼的な論説を掲げた。


 目 次へ

 全 体目次へ



85  暗殺の反響   そ の4   支 那(中国)

 当時は、「支那」と表記す るのが普通でした。もちろん現在の 中国より狭い範囲しか統治していませんでした。
  読み易くしています。


【京 報】

 原氏が犠牲となったのは、 個人的関係でなく政治的立場に依る ことは明白である。この事件の発生に依って必ず日本は、政治上社会上に比較的重大な影響を受けるであらう。
  代議政治の弊害は、 国会に多数を擁するものが、国会の外に於て多数の民心をとらえていないことである。日本では、最近普通選挙の風潮が極めて激しく、政友会は時期がまだ熟し ていないとして反対し、前回の選挙で多数を占めたけれども都会では成績が悪かった。この事は注目に値するものがある。
  刺客の身分は、一青 年労働者と伝えられているが、このことから考えると、今回の原因は単に政治問題のみでなく社会問題に関連すると思われる。単純な政治上の原因だとすれば、 一党一派という表面の変化に過ぎない。若し社会問題が原因とすれば、日本の社会思想の動揺は益々猛烈を加え、今後日本の民心に及ぼす影響は極めて重大で あって、この点は最も注目すべき問題といわなければならない。


【益 世報】

 大隈、寺内 の侵略主 義が日支国交に越えられない溝を造った後、、原氏は侵略主義放棄の政網を発表して親善策を執ったが、後にまた逆転し、日支の交渉はいよいよ紛糾して、国内 は反対の在野の政客及び鮮人(註 朝鮮人)の活動等にて危機が深まっていた。おもいがけずも原氏自らが難にあってしまった。日支両国は、歴史上・地理上自 然的提携関係あるにも拘わらず、少数の軍閥のため国民的反感を醸成し、この惨劇を引き起こし、政治上大きな恐慌を生じたのは、実に侵略主犠の欠陥であっ て、日本の内政上にも非常の痛手であろう。
  後継内閣は民意を尊重し、支那・朝鮮に対して武力手段をとら ないことを望む。また、支那の軍閥官僚もこれを契機にして民意に従って争いを止めるならば、この惨事が日支の政局に一道の光明となるものと思う。


【北 京リーダー】

 原首相の死は単に日 本の不幸のみならず、世界の大損失である。原氏は政界に入って以来、非凡の手腕と不断の努力とにより自由のために奮闘してきた。多くの場合、軍閥の圧迫を 余儀なくされたが、氏はあらゆる機会にその勢力を扶植し、国民の自由を伸張するように努めた。日本のみならず世界の自由に貢献するところ甚大であった。
  国際問題がいよいよ重大となってきた時期に際し、この人を失 うことは世界人類のため、殊に人種問題及び国際問題のために遺憾に堪えない。
  兇行の原因は不明あ るが、最近に於ける徳川全権派遣問題及び海軍費大削減問題とによる反対に基因するもののようである。この兇行は、単なる愛国的行為であるとの盲信に依り遂 行されたものであるらしい。とにかく原首相の死によって、従来徐々に進行してきた軍閥反対の世論は一時にその気勢を高め、やがて軍閥の失勢と共に日本は完 全に国氏の世論に依って支配されるようになるのであれば、氏の死は、王政復古に次いでの一大革新へ進む第一歩であるというべきである。


【中 華新報】

 原首相の遭 難は日本 の一大事である。原氏は多数党を率いて円熟した手腕によって軍閥・元老と新進の人民の間を巧みに調和してきた。氏は、内政上に才能を発揮したのみならず外 交上にておいても戦後の大勢に順応し、対支政策もまた意周到、かつ漸進的であり、大隈もしくは寺内に比べると確かに優秀であった。故に各方面は原氏を認め て、日本の一時代を背負う人物とした。それなのに、兇漢のため暗殺されてしまった。
  暗殺の原因については未だはっきりしないので、政友会の敵の 行為であるのか、欧洲の過激を見習う急進派の示威なのか、また、他に重大な原因があるのか判然としない。
  この空前の惨劇によって、日本の社会が非常に動揺し、改造の 潮流は伝統的官僚思想及び単なる手腕家の力をもっては、とうてい統御し難い状態にあると思う。後継者の選考ならびにワシントン会議が受ける影響に至っては いうまでもないことである。


【申 報】

 原氏は、対外的には大改革 もしなかったが、対内的には元老式 の政治を漸次止めさせた人であるから、暗殺された事は日本人にとって確に不幸である。原氏は政権についてから多数党の勢力をもって、新旧閥と人民との間を 融和し今日に至った。
  今後果してどうなるであろうか。後任者がこれを維持する力が なければ、東亜の乱はますます甚しくならう。これは独り日本人民の不幸なるのみならず東洋の不幸である。この不祥事の発生は、日本政界の風潮をますます激 烈なものにしていくことであろう。


【国 民日報】

 原首相の兇 変は、隣国政治史上の非常な変動と観ざるを得ない。殊に太平洋会議の間に際し極東平和の運命に関係ある国家が、この変事に遇ったことは世界的にも影響を与 えた。全世界の新聞は、今日、皆日本の時代的人物のため哀悼の意を表するだらう。
  刺殺の原因ははっき りしないが、思想的潮流のためと考えられよう。日本の上下に自由平等の思想が充満していることを知ることができる。原氏の対支政策は日支親善であった。氏 が入閣後、支那に対する事実は、我々に深い印象を与えている。氏は実際の日支親善を見る事なく志を遺して逝った。これは原氏の遺憾とする所であろうし、ま た、われわれが彼の死を悼む所以でもある。

 目 次へ

 全 体目次へ



86  原敬記念館開館50周年


記念館入口 
記念館正面
              記念館入り口                                  記念館正面

 「原敬記念館開館50周年 記念式典」が、平成20年10月 26日、盛岡市大通のホテル東日本で行われました。この場所は、原敬別邸「「介寿荘」があったところです。

沿 革

 「原敬記念館」は、昭和 33年10月20日落成式を行いまし た。
  その式辞で、原敬先生遺品保存会会長の阿部千一岩手県知事 は、次のようにに述べています。

 先生の 偉業を偲び遺徳を景仰すべき数々の 遺品、遺墨その他重要資料は故山盛岡においてすら次第に散逸する惧れがあり、殊に全国的に散在する先生縁故の資料 は、その所在すら漸次判明しない状況になることを憂え、有志相はかりまして、これが蒐集保存の途を講じ、永く後世 に伝えるために、原敬記念館を建設し、併せて生家の復旧事業をも行う目的で、昭和29年本保存会を組織いたしたも のであります。

 開館以来数回の増築・移築 等の整備をへて、昭和63年10月 の第3次増築工事完了により、現在の姿になったものです。

施 設の概要

 記念館、原敬生家(木造萱 葺き、盛岡市保存建築物)、倉(煉 瓦造り2階建て、原敬別邸「介寿荘」にあったものを移築)、腰越荘書斎(鎌倉の腰越別荘にあった書斎を移築した)、別邸東屋、東屋などがあります。
   

冬の生家
倉冬の書斎
       冬の生家               倉                 腰越荘書斎

リンク 原敬散歩

所 蔵資料

  「原敬日記」    原 本83冊、複製182冊。
     器 物            484点
    原敬関係文書      3,001点
    原敬宛て等書簡     2,359点
     賞 勲             139点
   原敬著書、関係写真等    770点
    関係図書            425点
   その他関係資料コピー     多数

活 動

 展示活 動
  企 画展 平成元年から開始した企画展は今年で41回を迎えた。

 研究活 動
  研 究員による原敬研究資料は45回発行し、「館報」も毎年発行している。

 教育普 及活動
  講演会(平成5年以降30回)、市民 講座「原敬日記をよもう」、わんぱく原敬塾、児
   童・生徒作品展などを行っている。

    両院議長からのメッ セージ

衆議院参議院

  
 目 次へ

 全 体目次へ



87  原が長命ならば、日本とアメリカの運命は?

  産経新聞の、「次代への名言」(平成20年11月4日) で原敬の言葉が取り上げられています。
その言葉は、

「日英米三国の提携とならば国家の将 来極めて有利なるも、之(これ)に反し日米疎隔(そかく)を来(きた)さば国家の危険此上(このうえ)なし」

というものです。

 もう少し分りやすくしてみましょう。

「日本にとっては、イギリス・アメリカと提携していくなら、日本国家として将来極めて有利状況となるであろう。しかし、反対に日本と アメリカが疎遠になるようなことになると、日本国家として極めて危険な状況になるといわなければならない」

 これは、寺内内閣の外交基調を変え、国際協調を旨とした原内閣の基本というべき認識です。また、「支那問題は、アメリカと密接に絡 んでいる」というのも原敬の考えでした。
 原敬亡き後、日本はアメリカと疎遠になっていきました。結果的には、アメリカ始め欧米諸国の日本包囲網に耐え切れなくなった我が国は太平洋戦争へと向 かっていったということが出来ます。

 原敬は、既に明治41年から42年のアメリカ・ヨーロッパ訪問(原敬52歳)において、
「アメリカは経済不況というが、全国で活発な経済活動を展開している。アメリカは、将来恐るべき国となるであろう」
(大意)
という認識を持っていました。
 
 「時代への名言」では、原敬のことを次のように紹介しています。

  原敬は幕末生まれの明治・大正時代の政治家。大正7(1918)年9月、わが国で初めて本格的な政党内閣が誕生したさい、立憲政友会総裁だった原が首相に 就任した。南部(盛岡)藩の名家の出身だが、分家して士族から平民となったため、「平民宰相」と呼ばれ、人気が高かった。明治維新で東北諸藩の多くは「賊 軍」とされ、「白河以北(の価値)は一山(ひとやま)百文」とあざけりを受けたことから、号を「一山(いつさん)(のちに逸山)」に定めた反骨精神の持ち 主でもある。

 そして、外交の機軸を対米協調 においたことを紹介し、暗殺された事実と遺書にも触れています。
 原敬が首相に就任したのは、大正7年9月29日(62歳)です。

  首相就任直前の『原敬日記』にみえる冒頭のことばの通り、彼は対米協調を外交の基軸に置いた。別に「日米の間に親交を保てば支那(中国)問題は自(おのず か)ら解決するだろう」ともしたためている。その原が大正10年のきょう、東京駅頭で暴漢に刺殺された。享年65。「一身を国家に捧(ささ)げる者は、護 衛に頼らず運を天に任せるものだ」という剛胆さがあだになった。その9カ月前、すでに作成していた遺書には「余分なお金で人を救済するのはよいが、金を貸 すようなことは決してするべからず」と記されている。

 さらに、次のように結んでいます。

 大きな損失だった。原が長命なら、きょう大統領選が行われる米国と日本の歴史も変わっていた、かもしれな い。

 目次へ

 全 体目次へ



88  珍しい原敬の横膝(原 敬こぼれ話 1)

  「原敬全集」から、原敬の人柄が偲ばれるお話を紹介します。
 原文は、文語で書かれていますので分りやすく直してあります。組みなおしたり、削ったりしています。タイトルを変えているものもあります。


  大正10年10月8日のことである。
原敬は、山梨県の甲府にいた。政友会関東大会が明日9日開催されるからである。
暗殺される約1ヶ月前である。

 総裁でありかつ総理である原は、旅宿の一室に端座し、にこやかな笑みを浮かべながら将棋をしていた。相手は、小川平吉である。その 周りには、政友会の幹部たちなどが原敬の将棋を指す姿を眺めていた。
 原敬の腕は政治的手腕とは違って、ザルであった。将棋や囲碁のどちらもやったが、勝負を争うというよりは、楽しむという指し方であった。
 「原さんは碁でも将棋でも多少はやったものだが、まるでお話にならなかった。だが、第三者としての助言と来たら実に鋭かった。驚くばかりに鋭かった」と 永田秀次郎は、言っている。

 さて、2人の将棋をじっと見ていた望月圭介が、実に不思議なこざを発見した。望月としては長い党員生活の間に未だかつて一度見な かったものをその時初めて見たのだからびっくりしてしまった。
「総裁、それは何うなさった」と突然聞いた。
皆はこの問いにびっくりして、盤上から原敬に目をやった。

 珍らしいことに原敬 は、いっの間にか横膝を組んでいるではないか。原 敬を知っている者は、彼が膝を崩している姿を一度たりとも見たことがなかった。原敬はこれまでどのような場所、時でも正座している行儀正しい人だった。

「おお、これかね、少しばかり脚が悪いんでね」

 原敬の返事はさっぱりしたものだった。その頃、いくらかリウマチ気味で悩んでいたが、誰にも漏らさなかった。だから、総裁の一大事 を知る者がなかったのである。

「だって君、それを云った所で何うにもならぬだらう。むしろ世間に誤り伝えられて万一にも時局に影響するようなことでもあっては困る から、それで絶対に他愛に秘密にしていたんだよ。みんなにも心配させたく無かったしね」

 そう云って説明しながら、原敬は温情のこもった眼に微笑を湛えていた。感激家望月圭介はもちろん熱情的な小川平吉ら一座の者は皆思 わず涙を含んだものだという。

 
太田氏を見舞う
                                                                       6年前の 大正4年1月。正座していない。 

 この時、総裁原の一生に一度の横膝を見た人々は、今なおその頃が忘られぬということである。
                                  (「原敬全集」より 除写真) 目 次へ

 全 体目次へ




89 口説き上手 (原敬こぼれ話2)

 人を口説くということは、人と人との間で最も難しい芸当である。悪くすれば口説き損ねて笑い者になる場合が多 い。
その難しい事が最も巧妙であったのが、原敬であった。

 大正10年11月のワシントン軍縮会議全権に、徳川家達公(世が世であれば16代将軍)をころりと口説き、落し 承知させてしまったの で、世間では感嘆したものであった。実はこの時ほど原が口説くのに骨折ったことはなかったそうだ。このことだけに約一ヶ月も費したというから、一代の智恵 をしぼったに相違ない。

 それ以外では.人を口説くことは彼に取って朝飯前の仕事であったが、口説かれた方では大仕事のように思うのであった。

 彼の死後、数年たったある一夜、この口説かれた連中が偶然にも一つ所に落合って、その口説かれた当時の打明話に夜を更かしたことが ある。
 その時の口説かれ組というのは、松田源治.三土忠造、望月圭介、吉植庄一郎、小笠原長幹等々.原内閣当時の勅參組である。
「おい、君は何ういう風に口説かれた」
「僕の場合は、これこれであったよ」
とみんなで打明けてみれば、意外、その口説かれた顔ぶれが変わっているだけに、原の口説き方が、その人その人によって手順が異っていたのである。

 ある者はとても持上げられて有頂天な心持になり、或る者は徹底的に皮肉を連発されて、しかもそれを皮肉と聞かずに喜び、また或る者 は恰も親友でもあるか の如く持ちかけられ、更に或る者は同情的な口ぶりで頼まれたりした。まるで舞台裏の人形師が、繰り人形を10本の指先で手際よく使分け、みんな気持よく踊 らせている様なものだった。

 その場に集ったお歴々は、自慢らしくうぬぼれまじりに打明けてみれば、当時を追憶してそういい話は一つもなかったので、いくらかお 互にてれたが、今更のように原の凄腕に舌をまいたということである。
                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

 目次へ

 全 体目次へ




90 原敬と水野直 (原敬こぼれ話3)

 子爵水野直は、貴族院操縦掛りとして一番原内閣に重用された。水野は神経衰弱で2年許りも鎌倉に引込んでい た。

 中橋文相の二枚舌問題(中橋は、高等教育機関大増設の担当者であった。大正10年度の予算編成では、東京および広島高等工業学校、 神戸高等商業学校の大 学昇格計画が認められなかったため、政治問題化した。しかし、中橋は原敬の擁護によって辞任することなく済んだ)が起り、貴族院は文相問責案を出すに到っ た。

 形勢が悪化する事を察して、首相原敬は鎌倉に引籠り中の水野を招いて、貴族院の反対を緩和するように依頼した。そうなると水野は恐 るべき活動力を発揮した。
 水野は、貴族院議員の間を説き廻った。文相弾劾案が貴族院に上程されたとき、弾劾案は38票の多数で否決された。この票数で政府が勝つであろう事は、水 野から原に通じてあったのであるが、一時は原も心配していた。

 この弾劾案が、上程される前日の事である。
当時の内務大臣床次竹二郎の秘書官が、議院内の大臣室に呼ばれた。行って見ると、首相の原と床次大臣が緊張した顔をしている。

床次は秘書官に向って、
「君、これから大塚(水野の住所は大塚窪町)に行って、『先日のお話はあの通りと承知致して差し支えありませんか』それだけでよい。その返事を聞いて来て 呉れ給え」

秘書官は、これは水野の事と心得て、
「承知いたしました」
と答えて、その室を出ようとした。

すると、今迄一言も言わなかった原敬が、
「君一寸待ち給へ、大塚の主人が留守だったら君はどうする積りだ」
「さあ、どうしたものでしょう」
「馬鹿ッ、あらかじめそれを聞かずして出掛ける奴があるものか。『留守ですか。へえ、そうですか』と云って帰って来る積りだらう」
と叱った後で、原は、水野は自宅に居なければ、その隠れ家はこことここと、いちいちその所を教えた。そして、たとえ徹夜しても必ず水野に会って、内務大臣 に報告せよと命じた。
その結果が38票であった。
                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

註 水野 直(みずの なおし、明治12年〜昭和4年)
    明治から昭和にかけての華族(子爵)・政治家。
    貴族院の院内会派・研究会(子爵が多かった)の幹部。

 目次へ

 全 体目次へ




91 政界の名士は落とせぬ(原敬こぼれ話 4)


 大正9年5月の総選挙に馬越恭平は、岡山県から政友会候補として出馬したが、その地盤が犬養木堂のとカチ合っ ていた。

 これを知つた原は、
「犬養は、初期議会以来政界の名士である。この人は議会に置かねばならない。しかし情誼上、君を落す事も自分としてしのびない。どこか別の選挙区から出て はくれないか」
と馬越に勧告した。

 彼も成程と思い、既に運動を始めていたのにも関わらず地盤を変えた。しかし、立ち後れがひびいて星島二郎に名をなさしめ、落選して しまった。

 選挙には別人の様になる原でも、尊重すべき人は尊重し.落してならぬ人は落さぬ様手配していたのだ。
馬越が立候補したのは、かねて彼を勅選議員に推薦したく思っていた原にたいして、「あなたが平民宰相なら、私も一平民として議席を得ましょう」と言ったの に由来する。

 後、馬越は清浦内閣の時、勅選議員になったが、これは原の意思の延長と思われる。元来原と馬越は、馬越の弟の窪章造(原が農商務秘 書官時代、属だつた)の紹介で知合になった。

  原の歿後、財産整理に当たった高橋光威の口利で、馬越は麻布日ヶ 窪の原の土地を、時価よりもはるかに高く買って、手向の心を示した。
                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

 目次へ

 全 体目次へ



92 寒 が り(原敬 こぼれ話5)

 政界での寒がり家といえば、誰もが元田肇を思い出すが、原敬も寒がり家であったことは、その上品さからいっても.あまり人の知らぬ ことだけでも面白い。

  心を許している客だけが奥座敷に通されるのであつたが、真夏の最 中に彼を訪問しても、原は決して窓を明けて風を入れることをしなかった。客が汗を流して いても平然として自分は端座し、あたかも真夏であることを忘れているかのようであった。いや、むしろ寒中でもある様な風に見えるので、客の方でもつい暑さ のことが口に出せなかったものだ。しかし、よくよくの場合であっても、原は扇風機を持ち出して客に向け、決して自分の方に風の来ることをを悦ばぬ様であっ た。

 冬になると、その寒がり様は非常なもので、居間は常に一定の温度にして置くばかりでなく、少しも身辺から火鉢を放さなかつた。こん な寒がりでありなが ら、誰もその寒がりに気のつかぬ程.その動作進退は端正で上品だつた。ある懇意な一人がそれに気付いてある時聞いたことがあつたが、原は微笑を以て答え何 等その説明をしなかつたという。
  「両白いことがあるよ」と、ある日水野直子爵が不思議そうに いい出した。何でも不思議な発見だという。何かと思ってその後よく気をつけて原の身辺を窺ふと、その官邸にも、その私邸にも、必す黒猫の細工物が意味あり 気に置いてあるのだった。
「君、彼、原敬という人物は猫の性だよ」
と水野は、原の寒がりを猫性のせいとして説明し、その後、何でも猫の性として見ては笑い話にしていた。

                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

 目次へ

 全 体目次へ



93 主 心 客 心 (原敬こぼれ話6)


 ちょうど、ワシントン会議の最中のことである。
  ある夜、内田信也は原首相以下一族郎党を築地の「花谷」に招待し、政治抜きの懇親会を開いた。ちょうど、その日はワシントンにおいて青島還附が問題とな り、その結果が電報で報告された日で、主人役の内田も勿論それを知っていたから、彼は心中ひそかに悪い日に宴を催したと悔いた。閣僚は何となく浮かぬ顔を しているではないか。
  ふと、原首相はどう いう顔をしているかと、興味を覚えた内田は,さり気なく原の様子を見つめた。ちょうど、その時、原がお気に人りの妓「瓢箪」が無心に踊っているところだっ た。原は微笑さえ浮べて、まるで無念無想の境に在るかのように、熱心にその差手引手に見惚れていた。その顔は実に美しかつた。
  「はあ、原さんは一向に困惑して居らんな」と内田は感心し た。が、同時に思出されたのは原のかつていった言葉である。

「およそ、 人が客となった場合は、自分が如何なる立場にあ らうとも、その主人の心を以て客の心として、人はその客とならねばならぬ」

 これが 原の信条であり、同時にそれが「国民の心となって政治をする」となったものであると云われる。

                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

目次へ



 94  月に一人一席(原敬こぼれ話7)  

 原敬ほど、ちょっと会っただけでその人物を見抜き、よしと認めれば直ちに信じ、一旦信じると永久に変ることがなかつた人物は少な い。

 その中で、特に厚く信頼されたといわれるのが、高橋光威と横田千之助であった。この二人は原の機密係といってもよかった。

「何か秘密なことがあれば、必ず横田か高橋かに云ってくれ」

というのが原の言葉であつた。

 もし、原が信じてよしと思う人物に会えば、きまってこの言葉が口にされ、これを聞かされた者は、「原敬は君を信頼している」という 折紙をつけられたようなものである。

 面白いことにはこの折紙のついた人々は、一ヶ月に必ず一回、しかも必ず一人を指定して、どこかで食事を一緒にすることであった。原 も一人、招かれた者も一人、ただ2人が差し向いで用件の有るなしに拘らず懇談するのであった。

  「こんな事でこっちの弱点をすつかり見破っていたのかもしれない が、それは多分こっちの邪推であろう。心服せずにはいられない気持ちになってくる」

と金杉英五郎は述懐していた。

 これは恐らく原だから出来ることで、毎月定って相当な人々に一人一席を勤めることは、常人にはちょっと真似が出来ないだろう。
                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

目次へ




 95 叱られる 方法(原敬こぼれ話8)  

 口先だけでは叱つて見ても、腹では泣いて居るのが親の情である、後進に情の厚かつた原敬もまたロではよく叱ったものである。
 元来、原は滅多に怒りもせず人を叱る様なことをしなかったが、特に懇意な者や面倒を見ている者に対しては、何かと云えば叱りつける癖があった。

 叱言を云い出す前に、瞬間的に必ず顔をそらして、天井を見返す様に睨む。睨む途端にごるごろぴしやっと落雷して来る。誰にもそれが 一番に恐かったものである。

 その頃、若手幹事として材幹を認められた小坂順造なども、またよく叱られた方の組であった。就中正直な小坂順造の如きは、
 「あまりにも叱られ様が激しい、巨頭連はそうは叱らないのに、僕等を何故にこんなにも叱るのか理由が呑込めない」
 とばかり憤慨して、ある夜、ひそかに横田千之助を訪れて辞意を表明した。

 ところが、横田はさすがに総裁の意図をよく諒察していたし、叱られた経験も深かったと見えて、如何にして叱られるかという、叱られ 法に就いて親しく秘伝を授けた。

 「君、一度や二度叱られたからといって、黙って引っこんでは駄目だ。原さんに限って叱られるに呼吸があるんだ」
と云って、更に詳しく説明した。

 「先ず、最初に叱られた時は一言の返事も挨拶もしないで、そのまま頭を下けて黙って前を引き退るのだ。そして、二度目にまた知らぬ 顔をしていく、また叱 られる。また黙って戻って来る。三度目にまたいく、すると三度目あたりは優しく叱って置いて、直ぐにこっちの要求通りになってくれる。面と向っては一度で 直ぐ要求をいれない人だ。従って一度くらい叱られたからといって退却してはこっちの負けになる。三度でも四度でも平気で叱られて来るのが、原さんに勝つ秘 伝である」

 小坂が叱られた頃の幹事には望月圭介や秦豊助、中西六三郎、廣岡宇一郎などがいた。

                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

目次へ


 全 体目次へ




96 微笑の魅力(原敬こぼれ話9)   


 何かといえば
「議長!」
 立って叫ぶのが小山松壽の常であった。
 瞬間に
「小山君!」
 と返事をして、議長の大岡は「失敗った」と思うのがいつものことであった。
 大岡議長の最も苦手とするのが小山で、小山が「議長」と呼んだ時には,断じて返事をしないばかりか、小山の方に振向きもすまいと堅く 決心しながら、小山の声がすると思わす振り向き、振り向くと同時に既に返事をしているので、大岡は前世からの悪縁かとさえも思わずにいられなかったもので ある。
  「議長!」
 と蛮声を振りしぼって三木武吉は、超然と構えている議長奥繁三郎に呼びかけた。
「三木君、何ですか」
 奥議長もまた思わずこの一語を発しては、つい三木のために手玉に取られて苦しんだ。小山対大岡、奥対三木の争いは、恰も蛇蛙の如き悪因縁であった。
  ところが、この小山と三木との二人にも.また思わざる敵が あった。蛙が蛇を嫌い、蛇がなめくじを怖れると同様、小山と三木とが恰もなめくじの如く嫌ったもの、それは実に原敬その人であった。
 「諸君、政 府においては、らりるれろ。やいゆえよ、れれもまみるるれるれる……」
という調子に口の中で原が一流の論駁をするが否や、小山と三木との腹中は憤怒で湧き返るのであった。
 「何をいふか解らぬ!」と二人は、怒り心頭に発して喚く。
 「これは私の地声であります」とばかり、原は昂然と応じて洒々としている。その面構えに対しては、我慢も何もあるものか、爪を磨ぎ、口から火を吐いて、 原に向って襲いかかりたいと、小山と三木とは思うのである。正しく切歯扼腕以上の心持である。しかも、二人は常にどうしようも出来なかった。
 議場外に出 ると、運 悪く薄暗い廊下で原と出合ったりすることがあった。恐らく小山も三木も原を睨みつけたに相違ない。しかし、その刹那の原の顔は、親愛のこもったような眼眸 をして、男らしく引締った唇元がにこりと微笑む、この瞬間的な微笑にこそ得もいわれぬ魅力があった。
  「あの微笑に合うとたちまち敵意も何もどっかに消えて終った ものだ」
と、 原と反対の立場に立った小山松壽は、今なおその時の印象が はっきり思出されるという。

                                            (原文は、「原敬全集」にあります。)

目次へ   全体目次へ



97 第89回原敬忌

 原敬首相  原敬は、大正10年11月4日、現在の東京駅南口で18歳の青年によって刺殺されました。

 平成21年11月4日は、89回目の原敬忌です。この日、原敬の菩提寺である盛岡市の大慈寺で追悼会が行われました。
 主催したのは、谷藤盛岡市長を会長とする「原敬を想う会」(事務局は原敬記念館内)でした。

 市民約100名の参列のもとに、午前11時から行われました。大慈寺住職松井信善師の読経に続いて、盛岡市長が祭文を読み、引き続 き後参加者が焼香をし ました。その後、原敬墓所に於いても読経、焼香が行われました。終了後、恒例になっている煎茶道茶会、原敬が好きだったそば供養がありました。
 遺族として参列した原敬の曾孫である岩谷千寿子さん(原敬→原貢→原美佐子→千寿子)が、謝辞を述べました。

 盛岡市本宮の原敬生家敷地にある「原敬記念館」では、無料解放するとともに、恒例の記念茶会が行われ賑わいました。
 

目 次へ



98 お座敷はまだか 

 「これは直接所管大臣の答弁を望む」というのは、初期議会に犬養木堂が用いた議会戦術の一手であったが、後には、ただ名をうるため に大臣を引合に出したがり、また最近では大臣で満足しないで、何でも総理大臣を引っ張り出したがる気風になって来た。

 原内閣になっても、野党の闘士は依然としてこの戦法によろうとし、最初の間は頻りに原首相に挑みかかったものである。ところが、押 しの強いことは天下一 品の原のことだから、闘いを挑まれてそのまま引っ込むという様な素直なことはしない。敵が挑んで来れば先づ逆手を用いで捻じ上げ、敵が組みつく前に押さえ つけたものであった。
 野党から質問が出る、すると彼はその質問のよって来る所、その理由等を反対に痛烈な問いを浴せて困惑させた。有名な原のしっぺ返しがそれである。敵党の 領袖株で相当にやられた者がある。

 こんな具合だから原内閣成立直後の議会の半ば以後は、早くも原の答弁はいくらか野党に敬遠される傾きがないでもなかった。
      
 さて困ったのは原である。
闘志満々、閣僚の誰彼を押しのけても自ら答弁したい気の人が、いわば封じこめられた有様だから、院内の総理大臣室に納っていて、退屈で仕方がないらしかっ た。
 隣りは、大臣と秘書官の室である。大臣連中が出払った後で秘書官連中が車座になって難談にふけっている。そこに原がぬっと現れて来る。

 「おい、まだどこからも呼びに来ないか」

 というのである。どの委員会からも総理の出席を要求しては来ない。

また暫くすると総理大臣室の扉が開く、

 「おい、お座敷はまだかね」

 と催促する。実に一日幾回か知れなかった。

 当時の農相秘書官小坂順造、内相秘書官瀧正雄、逓相秘書官吉原正隆、文相秘書官牧野良三、鉄道院総裁秘書海原清平その他の面々は、 こんな心強い印象を与えられた事は無かったという。


 

目次へ


 全 体目次へ


原 敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る


 





トップへ
戻る