天津への旅

    

 太政官御用掛兼外務省御用掛で文書局勤務であった原敬(27歳)は、中国地方を視察中の明治16年11月15日広島で帰京命令を受け急遽帰京(21日)しました。
 11月26日、清国・天津領事を拝命しました。 外交官が独身では都合が悪いというので、外務卿井上馨の口利きで、中井弘(維新の志士で後の滋賀県知事、京都府知事)の長女貞子(14歳)と結婚することになりました。
 12月4日、渡邊浩基(伊藤博文の四天王といわれた・後の初代東京帝国大学総長)夫妻の媒酌によって結婚式を挙げました。 その翌日、天津への赴任のための旅が始まったのです。
 今日でいう新婚旅行でしたが、真冬のこと、おまけに当時の中国はひどい状態でしたので、新妻貞子にとっては艱難辛苦の旅でした。   
 本編は、この旅の様子を原敬関係文書に所収されている、「赴任日記」と「赴任雑記」を基にして編集してあります。原文は、文語文ですが、口語文に直し、句読点をつけて読み易くしてあります。小見出しをつけているところもあります。  文中の図は、原敬自筆のものです。



     目 次

1  新橋→横浜→神戸→下関→長崎→上海(12月5日〜12月22日)
2 上海から芝罘へ(12月23日〜12月29日)
3 天津へ その1(12月30日〜12月31日)
4 天津へ その2(1月1日〜1月4日)
5 天津へ その3(1月5日〜1月7日)
6 天津へ その4(1月8日〜1月10日)
7 天津到着(1月11日〜1月14日)

 明治16年11月、中国地方の巡回中に命令がきたので帰京した。11月26日領事に任
られ、天津在勤を命ぜられた。妻と召使を連れて出発した。これが、この日記を書く始めで
ある。



1  新橋→横浜→神戸→下関→長崎→上海
           (12月5日〜12月22日)

12月5日 晴 横浜出帆

 妻(註 貞子)と從者徳丸作藏、召使のむめを連れて、午後1時新橋を出発した。
 渡邊洪基夫妻(註 仲人)、中井一族(妻貞子の一族)、阿部浩夫妻(註 友人、盛岡の
校作人館の同窓)、齋藤脩一郎、淺田徳則、栗野慎一郎、中田敬義等の諸氏が横浜まて
ってきた。汽船の広島丸の中まで来てくれ、そこでお別れをした。
 午後4時広島丸で横浜を出帆した。一緒に行く人の中に伊達寧祐、平野、岡本、西岡等
諸氏がいた。船中は何事もなく、風や浪は静かであった。

12月6日 晴 船中

 何ごともなし。

12月7日 神戸上陸遊覧

 午前4時神戸着。
 7時頃上陸して常盤舎で休憩した。そこを出て諏訪山に行き温泉に入った。
 昼食の後港川公園、楠公社、生田神社等を遊覧して、9時船に帰った。

12月8日 神戸出帆→下関停泊

 午前6時神戸出発。風浪なし。座敷を歩くようであった。
 午後11時頃馬関(註 現在の下関)に碇泊。

12月9日 下関出帆→長崎上陸

 夜が明けきれないうちに馬関((註 下関の古称「赤馬関」の略称)を出帆した。
 午後5時に長崎着。上陸して中井弘氏(註 妻貞子の父)を訪問した。藤亭で会食し、
午後9時頃帰船。

12月10日 長崎出帆 船中

 午前6時長崎を出帆した。船中無事。

12月11日 上海河口

 午後10時、潮の流れがよくなかったので、上海の河口に錨をおろして停泊した。

12月12日 上海到着

 午前6時、錨を上げ河を10余里溯って上海に着いた。
 領事館員その他在留している日本の役人が数名来訪した。直に上陸し、領事館に行き、
品川総領事に面会した。田代屋に宿泊した。
 東次郎(註 元盛岡藩家老)が同じ宿にいた。町田實一、曾根俊虎たちもみんな同じ宿
った。
 夜は、町田氏の招待で町田邸に行き会食した。妻も一緒であった。

12月13日 上海滞在

 夜、曾根、大原(陸軍士官)2氏の招待を受ける。
 領事館に行き、品川総領事、町田、東領事代理と話し合いを持った。
 夜十時、町田實一氏が香港に行くのを見送った。

12月14日 上海滞在

 榎本公使(註 北京公使)が、北京から来た。明後日の日本郵船で帰京するということで
る。直ちに領事署に行き、東次郎氏とともに領事館員並びに榎本公使、上海にいる某紳士
を接待した。

12月15日 上海滞在

 爲替洋銀900円を物産会社から受取った。
 夜、品川総領事の招き応じて領事署で日本料理をご馳走になった。11時過ぎ帰る。

12月16日 上海滞在 市内外遊覧

 午前11時に榎本公使が広島丸で出発するのを見送った。
 この日、外務卿(註 井上馨)、齋藤、並びに淺田、栗野、中田、小松原、家兄(註 長兄
恭)等に信書を出した。

 午後、市内外を見物した。
その距離はをよそ5マイルぐらいであった。外国人が遊歩のために造れるものように思われ、
道路は大変よかった。但し、山や石はぜんぜん見えなかった。まさに大陸の光景である。
 途中の民家は、瓦屋根でみすぼらしいけれど、外見はそれほどひどくはなかった。内部
とても汚いということである。所々に、ゴミ捨て場のような小高い塚があった。皆んな墳墓だと
云う。墓表も碑も、ともになかった。
 乞食がいた。車を追いかけてきた。城郭の石垣は、みんなレンガで出来ている。なるほど、
上代の城に似ている。この城中は、純然たる支那街で甚だしく不潔だということであった。
 夜、天山茶園の演劇を見た。上代の衣服と思うがとても美しい。東京の新富座よりは狭
けれども、きれいで清潔であった。ただ、鳴物が多くて、耳を蔽わなければならないくらい
かましかった。
舞台で着ている衣服の中に石帯があった。日本の上代のものと同じようだった。お面の造
様は、我が国の神楽と同じようだった。立まわりは、日本の劇の取ったりはとても及ばない。
とても珍しく優れていた。土間にいる観客は、椅子に坐っていた。桟敷もあった。芸妓など
いた。皆んな飲食していた。また、手拭を出すことは青楼(註 遊郭)と同じである。入場料は、
外国人1弗、土地の人は4、50銭ということであった。

12月17日 上海滞在

 夜、フランスホテルに於て、上野書記生の接待を受けた。曾根俊虎、東次郎、大原陸軍
佐が同席した。

12月18日 上海滞在 曇天(上海に着いて始めて)  夜、細雨

 三井物産社員の上田安二郎氏が来訪。

12月19日 上海滞在  曇天 夜になって雨

 こ夜、品川総領事のお宅に妻とともに行ってご馳走になった。帰りに車がなかった。
道路がぬかっていて、靴が泥に埋まってしまうようだった。ようやく腕車(註 人力車のよう
もの)を見つけて、妻を乗せて、私は歩いて帰ってきた。帰宅したら、12時になっていた。

12月20日 上海滞在 城内散歩 

 午後、城内を散歩した。なんともいえないくらい不潔だった。城門を入る豚の群を追ってい
のに出会った。泥の中に走って行く。道路は狭く、臭気が鼻をついた。何回もつまずいて転び
そうになった。乞食が多い。ひどい者は腹のあたりが破ぶれていた。また、道路に転がってう
めいている者もいた。
 湖心享という茶園で休息した。飲もうとしても、とても咽喉を通らなかった。
関帝廟に参詣した。線香の煙が満ちていた。日常だったら、とても堪えられないほどだった。
でも、この日はいやな匂いに苦しんでいたので、かえって気持ちがよかった。
 帰り道で植物園によった。仏手柑の香をかいで、ちょっと鼻の洗濯をしたように思った。
内の汚いことといったら、とてもひどいものだった。
 夜、領事館に行って明晩出発することを話した。召使のむめは、病気になったので日本
帰すことにした。(註 このため妻貞子の世話をする女性が、いなくなってしまった)

12月21日 上海滞在
 
 記述なし

12月22日 お世話になった方々へ手紙を書く 

 中井(註 妻貞子の実家)へ(妻共)、長崎へ
 吉田、水野、家、渡邊夫妻(註 仲人)へ(妻共)
 中井留主宅(妻共)、 阿部、 一條、 石井、 北條
 下婢へ添書。中井留主宅あて
 
 電報 村瀬に頼んで天津で送る。天津公館の費用で。
 
 夜11時、海晏号に乗船した。




2 上海から芝罘へ(12月23日〜12月29日)

12月23日 揚子江から海へ

 夜明けに出帆して、川下に航海した。12時過ぎになって、ようやく川から抜けた。揚子江か
でて海に入った。風や浪が高くなり、食事することが出来ない。横になつているばかりである。

12月24日 船中

 同じ。


12月25日 芝罘到着

 午後1時半、芝罘着。
 齋藤陸軍会計軍吏補並びに東氏の從者が、すぐ乗船してきた。しばらくして上陸した。
小さい船なので、高浪が激しくてとても揺れた。おまけに寒風が肌を裂いた。四方の山々は、
雪に覆われていた。
 齊藤君の家に行ってお粥を食べた。3回お代わりして、腹いつぱい食べた。とてもおいし
った。妻が、一番喜んだ。
 しばらしてBeat Hotelに行った。経営者がドイツ人なので、フランス語が通じない。
そのうちにフランス語をいくらか分る人が出てきて何とかなった。
 7時半夕食をとった。テーブルに5、6人坐った。この日は、クリスマスだった。碇泊してい
船は(燦の偏が「釆」)旗を掲かげていた。夜に、3人のヨーロッパ人が集まって踊っていた。
 宿料は、1人3弗であった。
 芝罘は、小さな港である。ヨーロッパ人も少ない。市街も大変粗末であり、港もよくない。
 東氏や上野書記生など皆は、齋藤の家に入った。

12月26日 芝罘滞在

 朝、東氏を齋藤氏の家に訪ねた。それから一緒に海岸を散歩して、私の宿に来た。
 夕食は、妻と一緒に宿でとった。
 芝罘には、2階建ての家はなくみんな平屋である。気候が一番いい夏には、ヨーロッパ
も来るということであった。

12月27日 芝罘市内見学

 齋藤君が訪ねてきた。私と妻、伊達と一緒に洋輿に乗って出かけた。玉皇戴という道士
に行った。ここからは、芝罘の全景が見渡せた。

赴任日記1
 夜、道士周梭に行った。門に
「僊山縹渺」とあったが、その通
りであった。夏はいいそうだ。
芝罘は、夏がいいので1日10
ドルぐらいとるそうだ。
 また、露茶商の別荘があっ
た。冬時は閉館している。私た
ちは夫婦で6弗、從者3名は
1弗半ずつ合計10円50銭ず
つの旅宿料を払った。玉突場
や玉投場もあった。ヨーロッパ
人は、100名もいない。寂しさ
を感じているようだ。だから、お
互い親しくする気持ちがとても
大きい。
 帰りに、ヨーロッパ人の墓を
見た。その中に日本人の墓も
あった。それから市中を廻って
帰って来た。市街の混雑は激し
く、私が肱を張って歩くくらいだ
った。
 兵営の門外を通った時、ラッ
パや太鼓などを持ち歩いてい
るのを見た。市中のあめ売りは
日本と同じようだった。この地
方は繭(まゆ)を産出している
のだが、ヨーロッパ人にうばわ
れている。繭の製造所があっ
た。


12月28日 領事館へ移る

 領事館が今日移転したので、夜、宿を東氏がいる領事館に移した。宿料42弗77銭あま
を払った。夜、送別、離別をかねて宴を開いた。大いに飲んで寝た。
 領事館が借りた家は露茶商の家で、この人は名誉領事である。煉瓦の母屋で60弗である。
 夜中、風雪が激しくで眠ることが出来なかった。寒さがとても厳しい。

12月29日 芝罘最後の夜

 昨夜の天候が続き、風が激しくて出発することが出来ない。やむを得ず延ばすことにした。
そしたら、雇っていた馬夫が、たちまち酒代をねだりに来た。
 夜は、日本食でトロロと鵞鳥2羽を、持って行った白味噌で大根と煮た。刺身も食べた。
日本を出て以来のうまい食事だった。





3 天津へ その1(12月30日〜12月31日)

12月30日 まるで生きた荷物のよう

 出発した。齋藤氏が、砲台ある某山まで送つて来てくれた。
 風雲が激しい。4輌の馬車をやとった。私と妻が同じ車に乗った。狭い。おまけに、寒さを
防ぐため蒲団にくるまれて、まるで生きた荷物のようであった。他の人々もみんな同じである。
 途中、川があってもそのまま渡った。人が乗った4両のほか、荷車2、馬2疋を連れている。
 
赴任日記2
                             

 11時頃出発。4時半頃旅宿に入る。まるであばらやであ
る。昔、鬼が出たという安達ケ原だったらこうであろが、今日の日本にはこんなところは絶対ない。
 途中、所々に石柱があった。初めは里程標と思って、
「支那
も感心だなあ」
と思っ
ていたが、しばらくくると全然ないところもあった。また、1本新しいものがあった。
 よ
く見たら、「節孝碑」であった。道の多くにあった。馬鹿々々しい。
 途中、小便にはとても困った。我慢していたがこらえきれなくなて、やむを得ずある所でやらかしたら、外国人を珍しがって沢山集まってきた。
ひどいのは、私の衣服を引っぱって見る者もいる始末であ
る。
 福山県崗崙に着く。清の里で45里ということであった。
              
             


12月31日 部屋の中に棄てた水が1分足らずで氷った

 夜明けに、朝食して出発し
た。細雪が煙のように降って
いる。寒さがとても厳しい。
行くほどにふつうの道路が
なくなったので河川敷を行っ
た。
 四方の山は雪を戴き、一
面荒野原で草や木を見るこ
とがなかった。たまに、木の
ようなものを見たら、墓木の
ようだった。
 雲が晴て眺めがよくなっ
た。1、2里か3、4里いかな
いと人家を見ることはなかっ
た。雪が積もっていて、道路
がどこにあるか分らなかっ
た。まるで山の中の凹んだと
ころを行くようだった。車が
何回もひっくり返りそうにな
った。私の車はなんとかひっ
くり返らなかったが、從者
のは、ひっくり返ってしまっ
た。倒れたけれども、道路が
狭いのでそばの崖に倒れた
だけですんだ。


 2、3の寒村を過きて大地胡家に着き、昼食をとった。3時になっていた。素麺を食べた。
糸コンニャクに豆腐を入れたようなものだった。米の麺ということである。
 1人の支那人を見かけたが、ヨーロッパ人のようだったので聞いたら、加特力教の宣教師あった。フランス語で話してみた。彼は私の国籍を聞いた。「日本人です」と言ったら、彼は恰も友人に遇ったように喜んで、何か言おうとするのだが、周りの人をはばかって何も言わなかた。その気持ちを察するにあまりあった。彼は、暫くして出発していった。
 私も昼食を終えて出発した。道路は午前と同じようであった。黄昏になって、蓬莱府□成店着き、宿泊した。まだ決めないうちに、宿の主人が車を引っぱって入れてしまった。やむを得泊まることにた。
 從僕の清国人が前の車に行って帰ってこない。私の車の車夫をやつて呼び返した。
 今夜は、除夜である。一同遥かに郷国のことを思った。持つて行ったるブランデーと山東菜食べ、杯を交わして慰めあった。
 寒さがとても厳しい。部屋の中に棄てた水が1分足らずで氷ってしまった。非常に寒い。
 この日、幸に、梨を手に入れることが出来た。それでようやく、妻の渇きをしのいだ。
車の動揺が激しくて、妻が吐いてしまった。車を降りて雪を口に含んで、少し散歩したらいくらかよくなった。
 夜、娼妓をすすめに来た。これで、この辺の風俗を知ることができる。路傍で男色を売るところもあるということだった。国が乱れていることがよく分った。

    
 私たちも昼食を終えて出発た。
道路は午前と同じようであった。黄昏になって、蓬莱府□成店に着き、宿泊した。まだ決めないうに、宿の主人が車を引っぱって入てしまった。やむを得ず泊まることにた。
 從僕の清国人が前の車に行って帰ってこない。私の車の車夫をやつて呼び返した。
 今夜は、除夜である。一同遥かに日本のことを思った。持つて行ったるブランデーと山東菜を食べ、杯を交わして慰めあった。
 寒さがとても厳しい。部屋の中に棄てた水が1分足らずで氷ってしまった。非常に寒い。
 この日、幸に、梨を手に入れることが出来た。それでようやく、妻の渇きをしのいだ。
 車の動揺が激しくて、妻が吐いてしまった。車を降りて雪を口に含んで、少し散歩したらいくらかよくなった。
 夜、娼妓をすすめに来た。これで、この辺の風俗を知ることができる。路傍で男色を売るところもあるということだった。国が乱れていることがよく分った。





4 天津へ その2(1月1日〜1月4日) 

明治17年1月1日  香の物は、塩漬でとてもおいしかった

 朝6時頃、宿を出発した。今まで一番寒かった。3、4里行ったら風景がとてもすばらしく
った。また少し行ったら、羊の群にあった。山麓を過ぎた。
 岳家に着いて義成店で昼食をとった。ここでまた昨日の宣教師に会った。
昼食後出発した。道路はこれまでと同じであったが、いくらか広くなったように思った。
 ようやく登州府黄県に着き、宿泊した。この駅(註 まち)はとても大きかった。芝罘を出発し
てから、このくらいの町は初めてである。城楼があった。宿はこれまでのようだったが、少しは広かった。芝罘と同じに柿や胡桃、蜜柑等を買って食べた。日本と同じようであった。
 昼食の時、牛肉と豚肉を食べた。香の物は日本の菜漬である。塩漬でとてもおいしかった。この日は大部分眠かったので、あまり見聞していない。
 午後12時までは寒さが厳しく、それ以後はややよくなった。
 この夜、馬夫がしきりに請求するので、20テール払った。従僕が体調をくずした。フランスの宣教師もここに泊まつていた。この日70里程。

1月2日  鉄瓶が焼けてしまった

 夜が明けきらないうちに出発した。日本の2、3里行つてもまだ明るくならなかった。
門を出たら、四方どこまでも平地で山が見えなかった。
 お昼ごろになつて、西の方に海が見えた。多分渤海だろう。1輪車を馬が引いているの見た。1、2頭か3頭で引いていた。鶏は日本でいう九ギンである。人々の体は大きい。途中に麦畑があった。
 ようやく黄山舘に着いて昼食をした。4つの村を経過してきた。この日は快晴である。眺めはとてもよかった。60里ほどにて昼食。それから約30里ばかりにで黄山館(註 原のまま?)に着いて宿泊した。
 途中ついて来た「馬糞取」2人が糞を争って喧嘩をしていた。この様子を見ていた伊達が「肥の喧嘩」と云った。日本語の音「コエ」と似ていたからである。
 夜、鶏を食べた。いい味だった。従僕が火をたいて部屋を暖めていたら、側にあった鉄瓶焼けて煙が部屋中に充満した。とても臭かった。多分鉛分を多く含んだ錫で作つてあるのろう。鉄瓶が焼けるということは、未だかつて聞いたことも見たこともないことである。
 部屋は狭くてその上不潔で、堪えられないくらいひどい匂いであった。勃海の近くなのに魚がない。この日は麦畑を多く見た。
 妻の髪を結っていたら、沢山の人が見物によってきた。
 宿は、「泊りたければ、泊りなさい。(お風呂はドンドンでない)。夜具も、食事も持つておで)というようなものであった。
 鉄瓶については、もし、知られればそれを口実にして金をふんだくられかねないので黙っいた。

1月3日  どこが道路か分らなくなり、1、2時間さまよう 

 夜明けに出発。雪のためにどこが道路か分らなくなり、そっちこっちさまようこと1、2時間。ようやく本道に出ることが出来た。
 午前11時頃、朱橋に着いた。昼食にする。この日に市が立つており、3、4千人も集まっ色々なものを売買しているのを見た。
 昼食に例の饅頭がなかった。麺を素材にした餅を食べた。飴があった。日本のものと同じだった。
 昼食後出発して、夜7時過にようやく莱州府掖県について宿をとった。
 この日過ぎた所は、村落と村落との距離はそんなに遠くなかった。ところどころに林があっし、桑の木のようなものも見えた。この日の行程は百里余。曇。

1月4日  宿は新築したばかりで、清潔

 この日あたりから、道路も家屋もよくなってきた。夜明けに出発。道路はずうっと平らで、望に山が見えなかった。左の方の一山以外、平原で山を見ることがなかった。
 午前11時頃砂河店に着いて、昼食をとった。
 ここに来る前半里ほどのところで、6、7人の若い女性を見かけた。
 昼食の後、出発。道路は午前と同じじょうたいである。ずうっと平原で、その果てを見るこが出来ないほどであった。
 一首うかんだ。

  筆とりて道を何処に知るべせん
       雲井に□□ぶ白き荒野に

 夜になってから、平度新河鎭に宿った。この夜は、月が明るく風が静かでとてもいい眺めあった。宿は新築したばかりで、清潔なことは芝罘以来であった。この日の行程〔原文欠〕 「人を見たら泥棒と思え」とは、支那のことである。昼食の時の市もかなりのもので、商店ずらっと並んでいた。
 この日、「逮捕護送」と書いてある黄い旗を立てた便所小屋のようなものを道端で見かけた。




5 天津へ その3(1月5日〜1月7日) 

明治17年1月5日

清国人との交渉

 夜明けに出発した。道路は昨日のようであった。30有余里行ったところに、船橋があった。舟を7、8艘並べたもののようであった。3、40人の清国人が集まっており、道をふさいでり賃をとろうとしていた。
 高すぎる。從僕の支那人を取巻いて口論になり、2、30分も過ぎてしまった。そこで、佐々木が一喝したら、40銭で簡単に通した。清人はいつもこうである。

コロ柿

 昌邑県山下荘について昼食をとる。コロ柿を買うことが出来た。醤油がないので、持って
行った味噌で昼食とした。

   
見物人

 門の外で飴売りのような声がしたので、出て見たら嫁入りであった。
戸外に私たちを見物する者が多く集まって来た。徳丸に注意させた。東
洋人の婦人を見れば
打ってもいい、蹴ってもいいようだ。分って見ていたほうがいい。みんな離
れていった。
出発して行ったら、道路は平でやや広くなったようだ。

梨を買う

 夕暮れになってから、寒亭に泊まった。梨子を買うことが出来た。途中
の地味はややいいよ
うに見えた。道路には元は並木があったようだ。少しだけ残っていた。樹
木もいくらかあった。

娼婦来る

 夜、娼婦がきた。50銭と云う。始めは1弗といっていた。外国人と見
て、ぼろうとしたものら
しい。3文の値もないくらいだった。30ばかりの女で、白粉を壁のように
塗っていた。声は野
鄙で下品であった。
 夜中にまた来た。伊達が刀を構えて怒った。恐ろしがって行ってしまっ
た。その様子は鼠の
ようであった。足が小さいため(註 纏足のため)に、一旦戸外に隠れて
それから行った。


1月6日

8時半に昼食

 5時半出発。道路の状況は、昨日と同じ。村落が多くなってきた。1里ぐらいずつしか離れいない。
 8時半頃、薬(草冠に来)州灘(さんずいに維)県に着いて昼食をとった。ここから先には食をとるような駅がないという。昼食というが朝食のようなものだった。
 この駅は周囲4里あるという。城はひときわ高くそびえていた。戸数多いと思われる。かなり栄えているように思われた。

11時頃出発

 昼食後出発、といっても、馬車の車夫の1人が、ここの出身者で家に帰ったので、11時出発した。駅がないといっていたが、全くその通りで壽光県田馬荘に着くまでなかった。道路は、昨日と同じ。

こんな宿ははじめて

 この日は晴であった。何事もないので飽きてしまった。おまけに暑さのために吐きたくなてしまった。
 宿は不潔であばら家だった。こんな宿は初めてだ。寝台は破れていたが、何とかして寝た。
 平野が限りなくどこまでも続いていた。所々に林が見られた。野原のような麦畑に馬や豚を放していた。

1月7日

11時過ぎ昼食

 朝早く出発した。道路は昨日と同じ。
 11時過、同県北関に着いて昼食した。前に山東菜と支那麺包を食べたが、ややあきてきたので、丸飯に替え持ってきたものを食べた。気持ちがややさわやかになった。

 
風雪が激しくて宿泊

 この後、雪と風がとても激しくなってきた。車の四方を包んでしまった。ちょうど東京で雨中に人力車を密閉したようなものだ。吐き気がした。
 3時頃に雪が降りだした。4時過、清州府辛店に着いた。この先の道路が悪いということと、雪がひどいために宿泊した。 夜、鶏を買って、味噌で日本風に煮て食べた。とてもおいしかった。
 とても小さい駅であった。夜、宿の主人が、門を閉めてたので、ようやく見物人がいなくなった。昼も同じ状況である。昼に娼婦が来た。




6 天津へ その4(1月8日〜1月10日) 

明治17年1月8日  惨めな夜

 早朝に出発。道路がいろいろ分かれていて分りにくいので、官兵2名を頼んで先導してらった。昨夜、官兵が来て、案内が必要かどうかといった。酒代をほしがっているのだ。実先導している従者は通ったことがあるのだが面倒なので雇った。
 □□〔原文欠〕に着き昼食。見物人が山のように集まってきた。官兵が木槍を振って追っった。ご飯にたかる蝿のようであった。終いには門を閉めてしまった。この日は市があったのでことのほか多かった。官兵もぼんやり者である。
 昼食の後、20里ほど行ったら、黄河の手前四里の渡しに着いた。河の中に柳樹があった。石橋も見た。黄河が溢れたときの跡だろうと思った。ところどころに家も見え、道も見えた。この渡しで船を待つこと40分、渡るのに1時間半ぐらいかかった。
 夕暮れに対岸に着き、8時頃□□〔原文欠〕という寂しい駅に着いた。空いている部屋がい。交渉をした結果、先に入っていた人足たちを出した部屋に入った。寝台がない。土間のに直接むしろを敷いて眠った。その様子は馬のようでもあり、また豚のようでもある。私はが湿気に堪えられないと考え、茅を敷いてその上にむしろも敷いて眠った。
 とても寒い。1斤10銭の薪を買って、温まった。それもなくなり、後には、茅を焼くありさまであった。その苦痛は、例えようもなかった。馬夫は、寒風が吹き通る門の下の土間に葭(よしず)を立てて眠っている。1人の馬夫は河で足をぬらして、炭がないので一晩中焚き火に干していた。全く哀れであった。出発してから、こんな惨めな目にあったのは始めてである。
 11時に寝た。明月が皓々として鏡のようであった。
 官兵とはここで別れた。

1月9日 黄河を渡る

赴任日記6
 朝になってから出発した。
この辺から、家屋の構造
が今までとは違ってきた。屋上に芝を置いている。形は天幕形でなく、太鼓風である。土藏は、日本のものとよく似ている。家屋も
共に□□のようである。
  〔原文欠〕に着いて昼食にした。天気晴朗。春の
ようであった。途中過ぎてきた市はこれまでとやや変わっていた。特に黄河の近くの市は外郭にあって、その門を通るとトンネルのように長かった。城壁がどのくらいの厚さかわからない。
 暮れてから、黄河を渡った。流れは深く、急であっ
た。船頭はこの嚴冬なのに素っ裸になって舟あやつっていた。河の流れが急だということがわかる。
 ここから20里ほどで〔原文欠〕に着いて泊まった。
この宿は階段もあって、室内は清潔であり、諸道具もよかった。昨日の宿に比べると、天地ほどの差があるということができる。

 この辺から時々石炭を燃やしているのを見たが、質が悪いようだ。宿はよかったが、便所がないのにはとても困った。塩を貰った。清国では塩を売買するのは、富家であるという。隣から塩を少し貰ったが、お金を受け取らなかった。

1月10日 嫁入りの行列

 早朝に出発した。道路の状況は昨日と同じ。水田のようなものを始めてみた。
 上店〔原文欠〕に着いて昼食をとった。見物人が雲のように集まってきどうすることも出来ない。仕方がないので從者3名で見物人を追い払いながら、ようやく食事をすることが出た。この日ちょうど市がたっていたので、余計見物人が多かったようだ。石炭を焚いているのを見た。
 1人の老人が、「自分は耶蘇教人だ」と言って訪ねてきた。穏和な感じのするの人であった。「20人ばかりの信者がいる。この4月イギリス人の宣教師が来た」といっていた。多分新教と思われる。しかし、言葉がよく分らないので、何年前に初めてキリスト教が入って来たのか、現在の様子などを知ることが出来なかった。
 夕暮れになって、榛落樹〔桑落墅〕に宿をとった。昨夜と違って不潔であった。
 音楽のようなものが聞こえてきた。嫁入りだということだった。行った見たら、4、5人の人飴売りのようなラッパと鉢と笛とで演奏していた。すばらしい演奏だった。戸外に駕籠が2あった。花婿と花嫁の乗物だらう。
 夜、鶏を買って食べた。この日は橋が落ちて、渡舟になっているところがあった。また、馬が道を間違えて、やっと60里を行った後〔以下数字不明〕




7 天津到着(1月11日〜1月14日) 

1月11日  漆林を3時間

 早朝に出発。道路は昨日と同じ。漆の樹を見た。日本の漆と同じだった。
 60余里行って楊何〔家か〕尚寺に着いて昼食をとった。そこから数里行ったら、漆樹林あった。ずうっとどこまでも続いている。3時間ほど行っても、まだ尽きない。とても盛んだいうことが出来る。
 この辺からは、家屋が構造やや違ってきた。左向きの家が変って、(幟のような図あり)右向きになり、屋上にはきみから、その他の物置になっている。
 直隷州について宿泊した。110里の行程であった。この日漆林の前で羊のむれを見た。

1月12日  子どもにお菓子をあげた

 天津に3日後に着くように考えて、この日は午前の2時に出発した。60里行って〔原文欠〕で昼食とした。
 この町は戦乱のためか、また水害、火災のためか分らないが、荒廃した跡が見受けられた。
 3日前ぐらいから見えたきた城壁のようなものは見えなかった。たまにあってもとても粗末ものだった。これまでの考えを変えてしまった。
 昼食した店で日本紙(美濃紙の〔以下数字不明〕で、障子を張っているのを見た。紙をどこら手に入れたかは分らない。聞いても、本当のことを言わない。
小さい子供たちが寄ってきたので、お菓子をあげた。とても可愛らしかった。
 昼食後出発。40里ほど行ったら、川のような沼のようなところに出た。河が溢れたときのだろうか。とても渡れない。人を雇って馬の手綱を引いて渡った。1頭に1人である。この人たちは、水の浸入を防ぐ皮のズボンを穿いていた。橋が少ないためなのかな。渡船を操るのうまいものだ。
 ようやく、旧槍洲に着いて宿泊した。この日は漆を見た。昨日のようではなかった。
行程は110里。

1月13日  大道は幅が9間も

 3時半に出発した。すごい寒さで、風のために肌が裂けるようだった。
 10時過、〔原文欠〕に着いて昼食をとった。この町には兵営があった。4棟は見たがそのかは確認できなかったが、13営(棟)はあるだろう。何人いるかはわからなかった。
 ここに来て始めて電信柱を見た。本道に出たのだ。宿で官吏のような人物を見かけた。
兵営の司令官は、劉氏ということだったが詳しいことは分らない。この町はいいほうであった。
 昼食後、私たちが車に乗ろうとしたら、群集が集まってきてとてもうるさかった。後で聞いら、「外国人だ。打ち殺せ」と叫んでいるものもあったそうだ。おかしなことだ。
 それから右折して電信柱と分れた。大道は幅が9間(註 約16メートル)あり、左右に溝ある直線の路ですこぶる立派であった。〔原文欠〕に宿泊した。
 夜、琶を弾く瞽人(盲人)がいた。この宿はなかなか繁盛している。11,2名の客いた。
この日の行程は120里ほど。この日10両を銭に両替した。

1月14日  天津到着

 3時前に出発した。〔原文欠〕里行って〔原文欠〕に着き昼食した。客が多かった。道路は昨日と同じ。
 夕暮れ時に、天津の市街に入った。郊外に兵営があった。教練中だった。多分司令官李の近衛兵だらう。
 市中に入ってから1時間ほどで、ようやく領事館に着いた。室田や鄭など皆な不在だったが、間もなく帰ってきた。

 12月30日に芝罘を発ってから16日間のうち、雪に遇ったのは2回。そのほかは快晴あった。春のような平安で無事に着いた。




原敬事典内リンク





戻る
戻る