「原敬日記」
<体 裁> 和綴罫紙帖面が83冊あります。
<内 容> 明治8年(19才)から、大正10年(65才)までのことが書かれています。毎日書か
れているわけではありません。若い頃のものがあまりないのです。書いていなかった
のか、原敬が処分したのか不明です。
大正10年10月25日で終わっています。10月25日から、11月4日(暗殺当日)
までの分がメモ(鉛筆書き)として残されています。
<保 存> 生前は、くすの木製の本箱(原敬記念館で展示中)に収められ、東京芝公園の自
宅書斎におかれていました。
遺書に、「余の日記は、数10年後はとにかくなれども、当分世間に出すべからず、
余の遺物中この日記は最も大切なるものとして永く保存すべし」とあったので、本箱
ごと盛岡に送られ、「介寿荘の倉」に保存されていました。そのおかげで、関東大震
災にも東京大空襲の被害にもあわず、現在まで残っているのです。
<公 開> 没後、30年たった昭和25年に、原奎一郎(貢)氏の手により公開されました。
<出版1> 乾元社から発行(全9巻)されました。この時、大正期の最高為政者の思想と交
友、政界の隠れた部分を解明する書として世評が高く、「第5回毎日出版文化賞」
に輝きました。
原奎一郎(貢) 1902〜1983
原敬の兄、恭の長女栄の次男。大阪の原敬(北浜銀行頭取時代)の借家で
生まれ、そこで育った。2才半ばの時、母が亡くなり、そのまま原敬夫妻に育て
られた。明治
明治44年、原敬の養嗣子となった。
大正10年、慶応予科中退、英国留学。大正12年帰国。昭和15年〜昭和2
1年まで同盟通信社勤務。
第2代大慈会理事長。著書に「ふだん着の原敬」「原敬」などがある。
<出版2> その後、昭和40年、改版・増補され、福村出版から発刊(全6巻)されました。
海内周遊日記、天津紀行、「原敬論」とそれに対する反論、紀行、句帖、和歌、遺
書、諸家来信、人名索引、事項索引などが増補されました。
没後80年を記念して、新装版が発行されています。
<出版3> 影印本(原本の85%縮小)が、北泉社から全17巻として刊行されました。
<その他> 原本83帖は、原敬記念館の倉に所蔵されています。
但し、83冊目は、表紙と「目録、大正十年日記」の文字のみ記されています。暗殺
された時残っていたメモを元に書かれる予定でした。
「原敬日記」の内容(福村出版)
第1巻 帰省日記(明治8年)、上京日記(明治8年)、雑記(明治14年)
山陽西海巡回日記(明治16年)、天津日記(明治17年〜18年)
北京紀行(明治18年)、仏国紀行(明治18年)
巴里日記(明治18年〜23年)
明治23年(34才)〜明治34年(45才)
第2巻 明治35年〜明治43年
第3巻 明治43年2月〜大正3年5月
第4巻 大正3年6月〜大正7年9月
第5巻 大正7年9月〜大正10年10月25日
鉛筆書きのメモ(大正10年10月25日〜11月4日)
第6巻 海内周遊日記(明治14年)
天津紀行(明治16年12月〜17年1月)
「原敬論」とそれに対する反論
紀行、句帖(622句)
和歌(36首)
遺書
諸家来信
人名索引
事項索引
「原敬日記」(原本)の成立
原敬は、毎日メモを取っていました。それを元に1週間に1回筆で書いていたそうです。暗殺され
る1週間前のメモが残されています。鉛筆書きです。コピーが原敬記念館に展示されています。簡
単なものです。それが、本文になると、詳細な記述になります。驚くほかありません。
初めからこの和綴罫帳面に書いていたのではありません。小さい手帳やノートに書いていまし
た。
「原敬日記」明治28年12月16日の項(九冊目)に、
「以上、各冊に記したる日記は、手帳その他により上写したものなり。今後の分は、ことごと
くその時どき記載したものにて、他に手帳ようのものこれなし」
と記されています。
実際に写したのは、明治29年に朝鮮公使になってからです。どのくらいの期間かかったか不明
ですが、公務の合間に書き写したでしょうからかなりかかったと思われます。また、その時点の判
断で省略した部分もあります。
「原敬日記」 8月1日の項に、
「少時よりの日記類ひと纏となし置かんと欲し、公務の余暇に浄書する積にて本日より着手
せり」
とあります。
原本の紹介
ここで述べている「手帳その他」について紹介します。内容は、「原敬関係文書」に所収されてい
ます。原敬が書き写した時点で削除したり、表現を変えたりしました。ですから、こちらのほうが詳
しくなっている部分もあります。特に、明治18年12月5日から20年8月14日までのパリ在勤中
のものがそうです。
日記(一)
明治17年(28才)1月15日〜18年(29才)6月13日
小型手帳にに鉛筆書き。表紙に、「明治十七年一月ヨリ明治十八年六月十三日ニ至る 天津ニ
於テ 日記」とあります。
天津に着いた翌日から書き始め、パリ公使館書記官拝命までのことが書かかれている天津領
事時代の日記です。
この間、朝鮮事件処理のため伊藤博文全権大使が、約一カ月滞在し原敬の才幹を認めていま
す。
日記(二)
明治18年(29才)6月14日〜18年(29才)10月26日
小型手帳に鉛筆書き。表紙に、「明治十八年七、八、九、十月中記事 其他附記」とあります。
北京へ旅行したりし、7月25日天津を出発帰国し、10月13日横浜を出発し単身、フランスへ向
かいました。途中の香港(26日)で終わっています。
渡欧日記
明治18年(29才)10月27日〜19年(30才)3月13日
小型手帳に鉛筆書き。表紙に、「従明治十八年十月 至明治十九年三月 巴里赴任及ビ着任
地中」とあります。
前記「日記(二)」の続きです。香港を出発し、明治18年12月2日に、パリに到着しています。19年3月
13日、母リツ、貞子夫人、弟誠からの手紙を受け取った記事で終わっています。
後年、これをもとに「仏国紀行」を書いたのです。
パリ駐在日記
明治19年(30才)3月19日〜20年(31才)8月15日
小型手帳に鉛筆書き。表紙に、「従明治十九年三月至明治二十年八月 巴里在勤中」とありま
す。
この間、19年7月から20年6月まで、臨時代理公使を務めています。これをもとに後年、「巴里
日記」を書きました。
日記(一)
明治24年(35才)1月1日〜25年(36才)12月23日
ノートに墨書。表紙に、「日記 廿四年 廿五年」とあります。
前年に帰国して農商務省に勤め、陸奥宗光大臣のもとで秘書官になり、縦横に腕をふるった時
代と25年3月陸奥大臣とともに下野し、8月陸奥外務大臣のもとで外務省通商局長となった時代
の日記です。
日記(二)
明治26年(37才)1月1日〜27年(38才)12月23日
ノートに墨書。表紙に、「日記 明治二六年 同 二七年」とあります。
外務省時代の日記です。
日記(三)
明治28年(39才)1月18日〜同年12月23日
ノートに墨書。表紙に、「日記 明治二十八年」とあります。
外務省時代の日記です。
日記草案
大正3年(58才)12月4日〜同年同月18日
ノートに鉛筆書き。表紙には、何も記入されていません。
政友会総裁時代の日記です。「原敬日記」とほとんど同文ですが、やや詳しくなっています。
海内周遊日記
原敬は、郵便報知記者時代(25才)に、明治14年5月下旬から10月初めにかけて133日間を
費やし、北海道(函館、小樽、札幌、苫小牧、室蘭)・東北(福島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・
関東の一部(千葉、茨城、栃木)を取材して回りました。
そのレポートが、「海内周遊日記」として、「郵便報知新聞」に、5月3日から12月22日まで72
回にわたって連載されました。
墨書、和綴じのもので2冊になっています。1冊目の表題は「漫遊日記 第一号」となっています
が、内題は「海内周遊日記」とかいてあります。
基本的には、新聞連載の「海内周遊日記」と同じですが、この原本が詳しくなっている部分や簡
単になっている部分がかなりあります。
第一号の巻末に、原敬の基本的考えが55項目にわたって述べられています。これは、「海内周
遊日記」には、記載されていません。
2冊目は、表題が「周遊日記」第二号となっていますが、始めの部分に「人国記」(畿内五国、東
海道十五国)と「方言雑記」が記載されており、途中から、「海内周遊日記 第二号」として、8月1
8日から10月2日までの分が書かれています。
原敬の基本的考えを整理してみると次のようになります。
以下項目のみをあげます。原本と順序を変え、小見出しをつけ、現代表記に直しました(原文は
漢字とカタカナ表記)。また、項目のみでは、不十分のものには、( )内に補記をしました。
◎官僚について
・官員の商業を営むの実を禁ぜよ。
・贋名にて官吏の諸株主たるを止むべし。
・輸出入の不平均は官より起こる。
地方長官(政府の任命制、現在の知事)を地方より公選するを許さずんば、むしろ議決の不認
可を止めよ。
・今の官吏は、なお徳川氏の有司(註 役人)に同じ。(民権の伸長について今の官吏に期待する
な)
・地方官(現在の知事)と議会の不和は、常に地方官より起こる。
・業は専に成る。(今日の官業は、業が成らないのに次から次へと業をおこしている)
・地方官(現在の知事)の弊害(自分の県のことしか考えない)
・上下情実の通塞は、小吏より起こる。
◎交通について
・日本の道路、馬車に適するものなし。
・日本の道路は、馬車より鉄道を先とす。
道路の順序をいいたらんには、馬車道より鉄道にはいるべき理なれども、日本はこれに反し鉄
道をもって旧習を一掃し、事物の繁多をうながし、始めてこれに応ずる馬車起こるべし。ゆえに
馬車道を開くよりはむしろ鉄路をもって急なりとなすなり。府県内にて種々折り合いのよろしか
らざるは、交通の開けざるによる。
・一府県内にて折り合いのよろしからざる処多し。
青森県のごとき、福井県のごときみなしかり。これ交通の開けざるがために、交際密つならぬ
によりてその弊あり。これを一変せんには、交通の便を開らくにあるなり。
・日本の開化
日本の開化は、上流に達せるもの多しといえども、藩政のために四方におよばず。ゆえに、交
通を開いてこれを通すべし。
・日本人は愛国心に富めり、となすべからず。
愛国心なきものあらざるべしといえども、日本人はとにかく一局処に眼光をうばわるるの弊あ
り。すなわち、日本あるを知りて未だ外国あるを知らざる者多し。これをもって振わすゆえに未
だ愛国心に富めりとなすべからず。或るはいう、交通を便にせばこの弊を除くべしと。
・交通の利益
天下の開化は、ただ交通より起こるべし。人智の開進、物産の運輸はもちろん、行政上にあり
ては併合県のごとき、軍事上にありては兵員の派遣のごとき、枚挙すべからざる利益あり。
◎産業振興について
・製糸は、牧畜と等しく毎戸に行うを目今の急務とす。
・事業者に特例を与えるべし。
・牧畜の流行(家畜の改良が必要)
・会社の精神(やろうとする人々がつくるのが真の会社、会社を先に作ったのでは真の会社は生
まれない)
・殖産とともにに、消耗の道を講ずべし。
・小作人は、既成の地にあらねば行われず。
・農産を起こすは、種子の改良より急なるはなし。
・西洋器械は、士族の業に適す。
・醸酒規則の改正(何石以下無税にすべし)
◎奥羽について
・奥羽の大勢これより一変せんとす。
もし、鉄路を設るの日はもとより論なし。しからざるも今日のありさまは野蒜の開港。北上・阿武
隈の水運のごとき。その他ここの交通の便を謀るものあり。ゆえに、奥羽の大勢はこれより一
変すべし。
・奥羽に開墾地なし。(北海道に求めるほかはない)
・実着の事業は、奥羽人の手に成るべし。
(関西人は、政府の補助を受けている。奥羽人は受けていない)
・奥羽は、不開化の地にあらず。
・奥羽人の卑屈は、政事上より来る。(往時は他藩人とて畏懼の念なし)
◎政治について
・郡長は、公選すべし。
・民権家、自らおるははなはだ賤し。
・日本の民権家に財産なし。
・思想の偏倚(農商に志す者、政事の志なく。政事に志す者、農商の志なし)
・初めより完全を国会に望むことなかれ。
・国会を起こすを欲せずんば、起こすなかれ。
・地方を振作せんと欲せば、地方事務官をえらべ。
・圧制家、自らその圧制を知らず。
・人民国計に暗きは、その因なきにあらず。
◎政党について
・議会と行政官との一致(をするには、政党政治のほうがよい)
・貴族たのむに足らず。
・たのむところのものは、政党をして政権を一に偏せしめざるにあり。
・未来の政党は、関東・関西別に作るとよい。風俗習慣が違うし、現在の政権は、関西人が独占し
ている。
・日本の未来(立憲政を定むべし)
◎地方重視せよ
・画一制度の弊害(地方分権がいい)
・法制の弊害(中央の考えのみで法律をきめ、地方で審議している途中で再三変更するのはよく
ない)
・地方分権(これなくして地方の衰頽免れない。議会と行政官に権限を与えよ)
◎自然保護について
・山林保護は、日本の大急務なり。
◎社会について
・青楼(註 遊郭)にして旅亭を兼業し、旅亭にして青楼を兼業するを厳禁すべし。
・旧城下の衰頽は、自然の勢いに復すなり。
・賤業を営む者は、民権の一部をそぐべし。(権利を制限せよ)
・老をもって自棄するは、維新後の弊なり。
・名誉を尊ぶべし。
・言語、地名は活歴史なり。
・任せずんば、任するの気力起らず。
・時勢の風潮恐るべし。
・封建の名すでに廃するも、封建の実なお存す。・文化は、太平の日に起こる。
・北海道の人情は、各地から集まっているので多様である。やり方しだいで良くも悪くもなるので現
在が大事である)
山陽西海巡回日記 第一号
「原敬日記」第1巻に所収の「山陽西海巡回日記」の原本です。「海内周遊日記」と同様に、この
原本が詳しくなっている部分や簡単になっている部分がかなりあります。
明治16年10月14日〜同年11月13日までの日記です。
太政官御用掛兼外務省御用掛文書局勤務の時、岡山、広島、山口及び九州一円巡察の命をう
け10月14日出発しました。
横浜から船で四日市へ、庄野→亀山→関→鈴鹿山→大野→大津→大阪→神戸→岡山→金川
→弓削→津山→日本原→津山→追分→眞加温泉→垂水→高梁→玉島→吉備→下村→岡山→
倉敷→笠岡→尾道→広島→吉田(毛利元就の居城)→庄原→三次→広島→四日市→忠生→生
野島→大崎島→三原→福山
とまわり、広島にもどって来た11月15日、太政官よりの帰京命令によって中断し21日に帰京
しています。
26日に天津領事を拝命し、12月4日には渡辺洪基の仲人で中井貞子(中井弘長女14才)と結
婚、翌日の5日には新妻を伴って東京を出発し、翌年1月14日に天津へ赴任しているのです。
天津紀行
「原敬日記」第6巻所収「天津紀行」の異稿で、後年(明治23年1月)さらに詳述したものです。
明治16年12月30日の芝罘出発から翌年1月14日に天津に到着までの様子と新たに前文、
後文が加わっています。
後文をみますと。
ほとんど騾(らばーメス馬とオスろばとの混血種)に引かれた車の中ですごしたこと。
便所がなくて不便だったこと。
山東菜がたいへんおいしかったこと。
昼食はほとんど麦でこしらえた麺包やまんじゅうのようなものを食べたこと。
両替の基準がまちまちで苦労したこと。
見物人が多くて迷惑したこと。
騾が強健であること。
が述べられています。
最後に、「この紀行の補遺として二、三の件を左に記し置くべし」として。7項目の事が記されて
います。当時の中国の状況が分ります。
一 この旅行は、山東省より直隷省の一部を過ぎたるものなり。しかれども、精密なる地図
なければ、その経過の位置を詳らかに示すに由なし。
紀行中に諸所の地名をあげたれども、みな聞くがままに筆記せしものなれば、もとより
誤謬多かるベし。
また、見聞の事実も早朝に出発して黄昏に着し、その間わずかに午食の時を除くの
外、車中に蟄居したれば、見聞はなはだ狹し。
加うるに、芝罘出発後、二、三日経過の地方を除きては、みな平原にして見るべきも
のなし。かつ、多くは樹木もなく、村落とても数里を隔て始めて見るを常となし、その間に
は鶏犬の声全くなし。
故に、この紀行はただ日日の遭遇を記せしまでにて、地理、人情、風俗などに至りて
は、もとより知り能わざりしなり。
二 途中、不便を感じたるものの最もはなはだしかりしものは、大小の便所なきことなり。
人家なき所はもとより怪しむに足らざれども、村落、宿駅、何れの所に至るも便所なし。
この便所なきが上に、見物人、はなはだ多く困却極りなし。やむを得ずかわるがわる立
番してその用を弁じたり。ただし、所によりては稀れに便所と解するものあれども、平地
にわずかの障壁を設けたるまでなれば、不潔にして入るを得ざるものなり。
三 最も便利を得しは、酢を携帯せしことなり。
芝罘領事館にて、旅行の用品中に四五本の酢を加えたるは、妙な贈りものと思えたる
に、これこそ実に要用品にてありし。
余の旅行せし地方にはいたるところ、山東菜と称する白菜の産地なれば、これを切り、
酢をかけて食するに、その美味今に忘れがたし。山東菜とは、大なるは長さ二尺もなら
ん、真白くして柔かなる実に野菜の最も美なるものなり。
四 経過せし地方は、麦を食物となし米を食せざるがごとし。
朝夕は、携帯せし米を炊きて食せしも、昼には猶予なければやむを得ず、その地方の食
物を食せしが、麦にて製せし薄く丸く盆大に焼きたる麺包のごときものもあれば、または、
まんじゅうのごとくなして蒸したるもあり。みな食するに足るものなり。
ただ、菜の物は、多くは豆油をかけたるものなれば口に適せず。よんどころなく始終携
帯品を食せり。
五 面倒なるものは、第一に両替なり。第二に、両替したる銭の支払いなり。
所によって両(テール)の質も価格も異れば、芝罘より携帯せし両(テール)は両替の度ご
とに面倒あり。
また、両替したる銭を支払うにあたり、一文ごとに検査すること銀貨を数えるがごとくな
し。小なるものは受取らず。はなはだ困難の次第なり。
さなきだに権衡の器まちまちにて、我々の所持せしものと、先方のものとは常に一様な
らず。これがために両替の度ごと争論せざることなし。
六 迷惑に堪えざりしものは、見物人なり。
いずれの国にても、異国の人と見れば喜んで見物するは人情の常なれば、もとより怪
しむに足るものなし。しかれども、見物人群りきたり、はなはだしきは、衣を引きてその品
質を評するなどのことあり。
数時間車中に蟄居し、その車より下りたる時は、始めて人間世界に出てたるごとき心地
して、ゆるゆる休息せんとするに切なれども、見物人のために責められて、食事すら充分
になすを得ざりしは、実に迷惑の至りなりし。
七 騾(らば)の強健なることは、驚くべきものなり。
芝罘より天津まで十六日間一度も騾を換えたることなし。同じ騾にて毎日車を引かせたり
しが、弱りたる様子もなし。
朝は未明に食物を与え、昼に至ればまた食物を与えども、その他は時々水を飲まする
位にて、晩まで食物を与えることなし。昼及び晩に車より離したる時は、背を地にすりて、
てんてんするさまは、さも嬉しそうに見えたり。
内地の旅行には、必要の動物なり。馬にては、とてもかくのごとき遠路の旅行に堪ゆる
能わず。砂漠を渡るには、駱駝あり。けだし、また造化の賜なり。
原敬事典内リンク