原敬 と 教育


  原敬の受けた教育

  原敬のめざした教育

  原敬の行った教育

  原敬の残した教育


 原敬の受けた教育

1 19才の原敬が学んだもの

  次の「修業歴控」は、原敬が法学校出願の際、明治九年四月に提出したものである。

      「修業歴控」
                    岩手県平民 原敬 十九才二ケ月

    最初藩学校ヘ入学
    明治四年上京 東京府士族 那珂通高ニ随ヒ漢学修業
    其後、洋学に転ス
    十八史畧、元明史畧、國史畧、史記、前後漢書、晋書、唐書、資治通鑑、
    温公通鑑、唐鑑、歴史綱鑑、補綱鑑、易知録、宋元通鑑、貞觀政要、
    戦国策、東坡策、三国志、四書五経、左氏伝、唐宋八大家読本、文躰明辨、
    文章規(軌)範、陸宣公奏議、李忠定公奏議、宋名臣言行録、蜻献遺言、
    古文眞宝、続文章規範、方正学文集、魏叔子文集、山陽遺稿、同文稿、
    宕陰存稿、今世名家文抄、大日本史、日本書紀、続日本記、日本後記(紀)、
    日本政記、日本外史、国史賛(簒)論、国史紀事、本末皇朝戦畧、逸史令義、
    解職原抄、延喜式、通語通議新論、新律綱領、改定律領(例)
    佛蘭西法律書

 19才の原敬が学んだといっているもののうち、私が読んだことがあるのは、「三国志」ぐら
いなもの(それも現代訳)で、書名も聞いたことのないものが殆どである。 いったい、これま
で、どのような教育を受けてきたのだろうか。


2  どこで、どんなことを学んだか

 原敬が、どんな所でどんなことを学んだかを一覧にすると次のようになる。
                      
 1 太田代直蔵塾 盛岡 読書 手習い 約6年間  5〜10才
 2 小山田佐七郎先生 盛岡  漢籍(史書 論語等) 約6年間  9〜14才
 3 寺田直助塾 盛岡  習 字 約2年間 11〜12才
 4 工藤祐方塾 盛岡  素読 珠算 算術 約2年間 11〜12才
 5 自学自習 盛岡 
約1年7ヶ月間 12〜13才
 6 藩校作人館修文所 盛岡  漢 学 約2年間 14〜15才
 7 共慣義塾 東京 英 学 約3ヶ月間   16才
 8 岸俊雄の家塾 東京 漢学等 数ヶ月間   16才
 9 江幡漢学塾 東京 漢 学 数ヶ間   16才
10 マリンの神学校 東京 天主教関係 約1年5ヶ月間 16〜18才
11 エブラル神父 新潟 フランス学・会話 約1年5ヶ月間 18〜19才
12 藤井介石 新潟 漢 学 約5ヶ月間 18〜19才
13 箕作塾 東京 英仏学 約10ヶ月間 19〜20才
14 司法省法学校 東京 仏語による仏学等 約2年10ヶ月間 20〜23才
15 中江兆民塾 東京 仏 学 約5ヶ月間   23才


3 本宮・仙北町寺子屋での教育(約9年間) ー個に応じた教育ー

(1) 太田代直蔵塾(約6年間) 本宮村
  始めに通ったのが生家のすぐ近くにあった遠戚の太田代直蔵氏の所である。午前は読
書、午後は手習いだったということである。

(2) 小山田佐七郎先生(約6年間) 本宮村
  太田代塾に通うかたわら、近所の小山田先生について漢籍の素読を学んだ。原敬の記
憶力は抜群だった。先生は、原敬に嘱望した。
   太田代塾から寺田塾に移っても、夜間は小山田先生のもとに通って、引き続き漢籍の素
読を勉強した。特別に、史書が好きで、国史略などを声を張り上げて読んだ。

(3) 寺田直助塾(約2年間)  仙北組町
   午前九時から午後二時まで 主として習字を習った。
   八十名ばかりの弟子がいた。多くは村民の子供。習字は上手ではなく、別段人目を引くほ
どの才気は示さなかったという。

(4) 工藤祐方塾(約2年間) 仙北組町
  正午かぎりで習字の課業を終わると、それからは改めて工藤氏の塾で、主に四書五経の
素読と、その外に珠算を習った。
  算術も学んだということである。彼は算術が好きであり、進歩も早かった。

(5) 自宅で自学自習(約1年7ヶ月間)
  戊辰戦争のため、休塾となってしまった。幸い小山田佐七郎先生が近所に住んでいたの
で、漢籍の素読を続けることができた。


4 藩校作人館修文所での教育(約2年間) ー個に応じた教育ー

  明治3年1月、再開された藩校「作人館」の修文所に入学し、本宮村の生家から 内丸ま
で通った。7月になって寮に入ることができた。10月には、成績優秀により 藩費生(授業
料・寮費免除)となった。
  翌年春には、初級者を教える句読師の助手である「句読師心得」に任命された。
   小田為綱の影響を受け、その勧めもあり、東京の共慣義塾(旧南部藩主利恭が創立)で
学ぶことを母に懇願し、明治4年12月上京した。 
 
     
【作人館の授業日課】

区  分 学  課  内  容
初第(奇童)八才〜十才
孝経、大学、中庸、論語
  (素読)
中第(英敏)十一才〜十三才 孟子、詩経、易経、礼記、春秋
(素読)
上第(秀儀)十四才〜十六才
文選、左伝、和漢史乗、諸家文章の類
(素読、独看、質問)
初級(成材)十七才〜十九才
蒙求、劉問新序、言行録、少儀、弟子職、
孝経、国語、左伝
(訳解)
下士の常業
中級(富学)二十才〜二二才
内則、曲礼、孟子、論語、中庸、史類
(訳解、かたわら作詩製文に及ぶ)
中士の常業
上級(達徳)二三才〜二五才
和漢歴史、百家、六経
  (講義その他、賦詩、綴文、諸子雑書等
  博渉するを務む)
上士の常業

         明治二年十一月一日のもの 「盛岡藩校作人館物語」より


5 東京、新潟での教育(約五年間) ー自ら選んだ教育ー

(1) 共慣義塾等(約10ヶ月間)
  翌明治5年1月、共慣義塾に入学したが、間もなく学資の仕送りが途切れ、退学し無料の
岸俊雄家塾、江幡漢学塾などを転々としたあげく、11月にこれも無料の天主教神学校に入
ることになった。

(2) 仏人マリンの神学校(約1年5ヶ月間) 
  フランス語は一切教えなかった。中国語版の教科書でキリスト教について学んだ。マリン
神父と細渕重教と三人で街頭説教をしたこともある。
  この神学校は、横浜居留地八十番の天主堂と交流があった。
   「太政官諜者報告にみる仙台人の動静(二)」によると、細渕ら三人が横浜へ行ったという
記述がある。

   横浜の様子については、       
  「20才以下の者は、仏語学10人、歴史学5人、初学聖教暗誦3人おり、1時間半無言勉
強、半時休学。塾長をたて勤堕を賞罰す。生徒勝劣を争い奮励勉強す」 と、記している。
  また、明治6年4月12日に洗礼を受けた。ダビテ・ハラという洗礼名であった。前記資料
に、「明日13日イエス復活大祝日につき、生徒教習の厚薄によらず、12日16名洗礼仕候。
右洗礼各名此ニ候」とあり、16名が列記されている中に 原敬の名前が見える。
    
   岩手県 原 敬 仮親 宮城県 窪 敬止
  (凡十九才) (凡二七才)

(3) 神父エブラルとともに新潟へ(約1年5ヶ月間)
  エブラル神父が学僕を募ったのに応募し、明治7年4月28日新潟に着いた。以後、エブラ
ルの身の回りの世話をするかたわら、フランス語の会話やフランス学を教わり、原敬は漢学
を教えた。
  また、後には弟の誠を連れてき、共に藤井介石塾で勉学もした。      
   当時の原敬について、吉野作造は、「原敬と天主教」(中央公論 大正15年9月号)のな 
かで、次のように述べている。 
 
  エブラル氏は、もと永く支那におり、ために漢籍に相当の造詣あるところから、時の
県令楠本正隆氏より時々話し相手に招かれている。原氏もそのお供をして行くところか
ら、やがてまた、自然と楠本氏の眼にとまったものらしい。

   この楠本氏や伊藤氏(後述)の勧めなどを受け、明治8年6月分家独立して「平民」(それ
までは士族)となった後、新潟から上京し、箕作塾を経て、明治9年4月司法省法学校に願書
を出した。

6 司法省法学校での教育(2年10ヶ月間)

  予科4年、本科4年の8年制。予科は旧制の高等学校に相当し、主として、フランス本によ
って、法学通論、歴史、地理、物理、経済学、数学、作文、フランス会話を授け、本科ではフラ
ンス法を講ずる規定であった。
  当時の教師は、仏人ムリエ、フークの二人であった。
   もちろん、学費・寮費は無料、小遣いまで支給された。
  予科3年の時、賄事件が発生し、その処分をめぐって寮生たちが憤慨し、代表を たてて
学校側と処分撤回交渉をした。原敬は代表3名の中に選ばれ、大木司法卿に 面会するな
ど活躍した。その結果、処分は撤回されたが、校長は翌明治12年2月の春、定期試験の翌
日、突然関係者16名を放校処分にした。
   原敬は、中江兆民塾に入った後、作人館の先輩である阿部浩の斡旋で、同年11月「郵
便報知新聞社」に入社し、新聞記者としての道を歩むことになった。


7 家庭での教育

(1) 祖父「直記」
  家老加判の座にあった祖父は、原敬2才の時隠居し、4才の時75才で死亡した。原敬
は、2才から4才まで祖父と日常を共にしたことになる。
  祖父に接する父や母、姉、兄たちの姿を見て育っている。
(2) 父「直治」
  祖父があまりにも出来た人であったため、なかなか隠居が認められず43歳の時家宅を
相続している。御新丸番頭として出仕していた。学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人
物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、御側御用人を兼ねて、藩
 世子利恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成していた。死の直前家老の内
示があったというほどの人である。
  原敬が、太田代塾や小山田先生についたのにも、 父の指示があったものと思われる。
  慶応元年、原敬9才の時、51才で死亡している。
(3) 母「リツ」
  槍術指南の末娘。
  42才の時に夫に死別した。この時、17才から3才までの子供7人が残された。戊辰戦争
の敗戦、廃藩置県による収入の杜絶など時勢の変遷によって、富裕な環境から窮境になっ
ても、気丈に家政を掌り、自ら機を織ったりしながらも、長男恭、次男敬を東京へ出すなど子
供達の養育に懸命の力を傾けた。
  大正3年92才で死亡。原敬58才の時であった。


8 旅での教育
 
  明治7年6月に船待ちのために止宿した加茂港(山形県鶴岡市)で旅店の主人に「神父
の下にいないで、勉学するように」と励まされた。

 「原敬日記」(大正6年9月17日) 政友会総裁62才
  余、去る明治7年に、新潟より往復の際2度この地に両3日滞在せしことあり。懐旧
の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衛門の跡は、今は北海道にありてこの地に
何もなしという。


◎「原敬句碑」建立

  鶴岡市高舘山の蝶風台に、「原敬句碑建設委員会」の手によって、昭和38年10月17日
竣工除幕式が挙げられた。盛岡市梁川産の黒御影石が用いられている。
 吉田茂元総理大臣の書になる「原敬句碑」と、原敬遺墨である、

  吹く風に とまり兼てや 秋の蝶

の句とシルクハットをかぶった原敬レリーフが刻まれている。
  鈴木彦次郎氏の小品に、「加茂港の一夜」がある。



 原敬のめざした教育


1 教育関係論文

   タ イ ト ル   発表年月    立     場 年齢
 1 兄への祝詞 明治 8年 1月 新潟 エブラルの学僕 19才
 2 人才を養うの説 明治 8年 2月 新潟 エブラルの学僕 19才
 3 教育を論ず 明治 9年 5月 4月法学校へ願書提出 20才
 4 教 育 令 明治12年10月 郵便報知入社(十一月)直前 23才
 5 時  論 明治13年 5月 中井弘依頼による代作 24才
 6 女子教育なかる可らず 明治14年 4月 郵便報知新聞記者 25才
 7 女子教育を論ず 明治14年 4月 郵便報知新聞記者 25才
 8 教育の主要を論ず 明治14年 1月 郵便報知新聞記者 25才
 9 将来に於ける男女の関係 明治32年 5月 大阪毎日新聞社長 43才
10 外 国 語 明治32年10月 大阪毎日新聞社長 43才
11 漢字減少論 明治32年 1月 大阪毎日新聞社長 43才
12 漢字減少論補遺 明治33年 2月 大阪毎日新聞社長 44才
13 ふり仮名改革論 明治33年 4月 大阪毎日新聞社長 44才
 これらの論文をもとに、原敬の教育についての考えを探ってみる。


2 めざした教育

(1) 古来の教育は、圧政のための教育
   「親は子を圧政し、夫は妻を圧政してきた」としさらに、「教育は、これ圧政を助くる一方便
たるに過ぎずして、国民の国民たるを知らしむるごとき、また、人権の何ものたるを知らしむ
る等にいたりては、茫乎としてこれを度外におきたり」と、批判している。

(2) 男女平等・男女同権
  男女平等について、「これを男といい、これを女というも体躯についての名称のみ。その
男たり、女たるにおいて、権力に差等あるべけんや」といい、男女同権は、「これ誠に天理に
合っし、人情に適するものといえり」と述べている。

(3) 教育の平等・可能性
  25才の時、北海道を旅した原敬は、当時さげすまれていたアイヌ人の状況を見て、和人
にも優る資質を有し教育を受けさえすれば、「日本上流の偉丈夫」になるのだと、人種差別を
否定する見解を郵便報知紙上で述べ、教育の平等と可能性に言及するとともに「アイヌ語研
究」の必要性を強調している。

(4) 教育の必要性
  19才の時の論文『人材を養うの説』で、すでに「天性に出ずるといえども、そもそもまた教
育に依らざるものなし」とか、「夫妻の急務、子孫を教育するより大なるものなし」とも述べ、教
育の必要性とその主体について、その考えを示している。また、後には「人の初めて生まるる
や、誰か不良ならん、誰か不善ならん」と言っている。

(5) 教育の主体は父母
  「みなその幼少の習慣は、成長の後、よくこれを変更するあたわざるなり」とし、「その教育
は、父母をしてその義務を重ぜしむるに如かず」といい、『教育を論 ず』では、「懲と勧とは、
人を導くの良器なり。懲勧をもって、その義務を重んぜしむるのみ。義務を重んぜしむるは、
教育の本なり」と、教育の主体と原理について述べている。

(6) 実態にあった教育内容を
  後に岳父となる中井弘の依頼で執筆した『時論』の中で、「小学の教課に深く干渉すること
をやめ。よろしく簡易の教課を布き、もって日用の便をはかること、もっとも往時市邑の私学
のごとくならしむべし」と論じている。
  要するに、今でいう「教育内容の精選」と「個に応じた教育」である。

(7) 教師と教材の重要性 
  25才の時の論文『教育の主要を論ず』では、教育の主要は、その児童に親しく接する教
育者の考えと、児童の読む書物の内容によるとし、「教育者をして開進主義の人ならしめ、児
童の習読する書籍をして、開進主義の書籍ならしめんことを要するなり」といい、教師と教材
の重要性を強調している。

(8) 女子教育の重要性
  『女子教育なかる可からず』『女子教育を論ず』では、これまで、「絶えてこれをかえりみる
者なく、はなはだしきは、女子に向かって教育を施すべきものにあらざるごとくみなしたる者こ
れあり」 といい、教育の主体は母親であるとし、「後来その母となるべき女子を教育するは、
今日においてやむべからざる一大急務ならずや」と力説している。
  なにやら今日の世相にも合致しているような気がする。

(9) 国際理解のためには外国語を
   明治32年、大阪毎日新聞社長時代の論説で、国際理解のために外国語は、ぜひ必要で
あるとし、できれば数ケ国語を、どの国語でも必要といい、「外国語教育の成功の最も多望な
るは、幼年の時においてするものなり」と述べ、子供に外国語教育を受けさせることは、「多
少の財産を恵与するよりも必要なる事柄なるべし」とさえ強調している。
  明治44年には、「小学1年生から英語を教授すべき」と具体的に主張している。
 このようにみてくると、明治時代に発表した原敬の考えには、今日の「教育改革」に通ずる
ものが多く含まれているといえよう。



 原敬の行った教育

1 歴史の総括

(1) 「南部史要」の刊行
  盛岡南部藩の歴史書である。明治36年3月、盛岡市において衆議院議員に当選した原
敬が提唱。以来、5年を費やし、明治44年8月、千部(B5判452頁)刊行し、無償で関係者
に配布された。原敬が自ら校正し、経費を負担している。

(2)戊辰戦役は政見の異同のみ
  明治維新で賊軍といわれた人々の名誉回復のため、旧南部藩士戊辰殉難者五十年祭で
の「祭文」で、「戊辰戦役は政見の異同のみ」と断じ、「諸子もって瞑すべし。余たまたま郷に
ありこの祭典に列するの栄を荷う。すなわち赤誠を披瀝して諸子の霊に告ぐ」と述べている。 

【戊辰戦役祭文】  (「原敬日記」による 大正6年9月8日)

  同志相謀り旧南部藩士戊辰殉難者五十年祭本日をもって挙行せらる。顧みるに、
昔日もまた今日のごとく国民誰か朝廷に弓を引く者あらんや。戊辰戦役は政見の異同のみ。
 当時勝てば官軍負くれば賊との俗謡あり。その真相を語るものなり。今や国民聖明の
澤に浴し、この事実天下に明らかなり。諸子もって瞑すべし。
 余たまたま郷にありこの祭典に列するの栄を荷う。すなわち赤誠を披瀝して諸子の霊
に告ぐ。 
      大正六年九月八日                   旧藩の一人 原 敬

  他にはいかなる評あらんかも知れざれども、余の観念を率直に告白したるなり。


2 師を大切に

(1) 太田代直蔵先生
  大正6年に、盛岡市本宮の大宮神社に立派な顕彰碑を建てている。
  孫の就職斡旋
   「原敬日記」 明治31年9月12日 
 大田代栄蔵死去(大田代直蔵の孫) 大田代は親類にもあり、また、余の幼時は直蔵氏の好意にて習字など教えくれたる故、それらの恩義にも酬いんと欲し、昨年尋常中学を卒業上京したるによって外務省に出仕させたるに、俄に死せり

(2) 小山田佐七郎先生

  立派な墓石を二戸郡田山村(現在の岩手郡安代町田山)に建てた。

(3) 寺田直助先生

  大正6年に、先生の顕彰碑を盛岡市仙北町長松寺に建てた。


3 先輩を大切に

(1) 中井弘
  中井弘は、原敬が郵便報知新聞社に入社するに際して、社長に話してくれた人であり、貞子夫人の父である。幕末の志士で、京都府知事を務めたりした。伊藤 博文や井上馨たちと交流があった。
  「原敬日記」より
  中井弘の碑(半身像、祇園公園内、碑文は伊藤博文)を見、晩に建碑に関し尽力せし諸氏を杉ノ井に招きて、晩餐を饗せり。

(2) 陸奥宗光

  陸奥宗光は、原敬が農商務省大臣秘書官であった時、農商務省大臣となり、原敬の才幹を見抜き、重用した。また、外務大臣になると、原敬を一躍通商局長に任命し、存分に働かせた。
  「原敬日記」より
  明治31年 墓前に石灯籠二基を献納
  明治40年 銅像除幕式。余経過を述べ、西園寺首相その式を挙げたり。
  明治40年 故陸奥伯の墓所夕陽ケ岡に碑を建て…
           余、伯の知遇を受けたること久しきにより、外務省構内に銅像も建て
           たれども、なお、余一個の考えにて建碑せり。

  古河入社 「原敬日記」 明治37年12月
  潤吉(註 陸奥宗光の次男で古河家の養子)病気にて執務のできざる時は、また
は、死亡等の場合には代わって同家を監理せらるるようにいたしたしとの依頼につき、
陸奥家と自分とは離るべからざる関係もあるにつき、故伯の知遇に酬いるため、右様の
場合には、いかようにも助力すべしと内諾したり。

(3)竹内壽貞

  小さいとき世話になったので、その子供1人の大学までの学費を提供している。
   「原敬日記」 明治31年3月30日
 午前7時名古屋着 竹内壽貞迎えに来、同氏宅へ 愛知県部長竹内壽貞(余少時同氏の世話になりたることすくなからざるを思い)の子息の内1人分の学費(高等中学、大学)を負担する旨(遺書にも残す)申し出、快諾さる


4 祖先・母を大切に

(1) 大慈寺の建立
  先祖が一時追放された時、援助してくれた大慈寺に対して、山門、本堂その他修繕及び
仏器法衣等調製、土蔵、本堂新築、庫裡新築をして報いている。

  大正8年7月3日、総理大臣原敬の参列の下に黄檗宗管長が導師となり18名
 の僧侶によって大慈寺に於て入仏式を挙行した。晴天の日であった。
  翌日は原氏の母堂の七回忌と兄君の一周忌の法要を営んだ。この日は雨天であ
 ったが、「原敬日記」によれば、「新築の寺院なれば先以って万事差支えなく終了せり」
 とある。
  原敬氏は、大慈寺の本堂庫裡を建立したばかりでなく、本山黄檗山の教学費として少な
からざる寄付をしたので、大慈寺は特待地に昇格している。
                           (大慈寺物語より)

(2) 母を大切に
  母のために、母のいた兄の家の近くの古川端に、別邸「介寿荘」の建築したり、毎年母の
友人たちを招いて慰めたりしている。病床に伏した時は、懸命に看病している。


5 家族を大切に

 離婚後の貞子夫人に対する援助や遺書にある浅夫人に対する記述などをみても細やかな
配慮が窺われる。
 さらに、養嗣子の貢の結婚と学問について、遺書の中で「貢の妻は、身分高き、または、富
豪などよりもらうべがらず」、「貢の学問は、その好むところにて妨なし」と述べている。

【遺書】より
 
 ○阿左は、貢成長して独立するに至るまでは法律上は兎も角も、実際において後見たるこ
   とはもちろんなれば、家事向一切を処理すべし
 ○阿左は、貢において扶養すべきはもちろんなれども、現に阿左の所有する財産より生ず
   る收入、並に、遺族扶助料は、阿左に属すべく、これにて阿左の小遣には十分なるべし
 ○貢の妻は、身分高き、または、富豪などよりもらうべがらず。血統正しく、厳粛なる家庭
   に生長したる者を択ぶを要す。但し、なるべくは郷里の者を娶るべし
 ○貢の学問は、その好むところにて妨なし。要は、余の家名を汚さざるにあり

「原敬日記」より
 ◎大正10年9月10日
 貢、明年は高等学校にたいがい入学でき得べしと思わるるも、幼年より英国に学ばし
むる方は英語にも熟達すべく、将来のため最も好都合と考えたると、また余もおいおい
老境にも入ることなれば、なるべく早く学業を終わらせたく考え、兼ねて本人の内意も聞
き、これに決心せしめたるなり。


6 児童生徒に 「原敬日記」より

(1) 明治39年9月4日 本宮小学校訪問 

(2) 明治42年10月7日 市内小学校訪問
  市長その他校長等より希望につき、盛岡市内各小学校を一覧することとなり、大矢市長
同伴にて桜城、仁王、城南、下ノ橋、各小学校ならびに仙北町の分校を一覧し、なお、生徒
に対し菓子を与えたり。桜城のごとき新設校を除く外いずれも狭隘を感じ、また仙北町の分
校のごときは独立校となすの必要を認めつつある形勢なりき。

(3) 明治43年5月24〜25日

  母米寿のお祝いのとき、市内児童6千18人へ紅白の餅を配布している。 
  盛岡尋常高等小学校、仙北町分教場、仁王尋常小学校、城南小学校、桜城尋常小学
校、付属小学校、盛岡孤児院、岩手育児院など。

(4) 明治43年6月14日

  先頃(註 43年5月25日)、盛岡に帰省中、仙北町小学校(盛岡尋常高等小学校分数
場)新築開校に招待を受け臨席せし時、同校に勅語を掲ぐべき額面を寄贈することを約し置
き、過日送付せしに、本日盛岡市長大矢馬太郎より礼状来る。

(5) 大正3年5月15日 母の葬儀にあたって、寄付している。 

  岩手育英会500円、市内6小学校各100円、本宮村小学校100円、孤児院100円、盲
唖学校50円、代用感化院30円、育児院15円(註 500円は、ほぼ現在の500万円))

(6) 大正3年10月20日

  仙北町の小学校が先般分校より独立の一校となりしにより、本日記念の運動会をなすと
いうことにて、余招待せられて午前より児玉を伴い臨席したるも折あしく雨天なり。生徒等一
同に雑記帳を与えたり。また、新停車場(註 仙北町駅)余の在職中計画せしに、目下工事
中にて本年中には落成すべしという。付近より一覧せり。落成の上はこの方面の利益なるべ
し。

(7) 大正7年7月9日 兄の葬儀の時も寄付。

  岩手育英資金300円。各消防組(十組)100円。故人に深き縁故ある仙北町小学校、  
本宮村小学校に各100円。孤児院50円。盲唖学校30円。東北保護院30円。

(8) 明治42年9月29日

  盛岡尋常中学校での講演、午後県立農学校に赴く。

(9) 明治42年10月4日

  高等農林学校で講演


7 岩手県奨学資金 (「原敬日記」明治35年5月6日)

 岩手県奨学資金募集に関し、北條知事の依頼により大田南部家々令より招きにて、同邸
に出席したり。
 ー中略ー
 この会の起りは、一昨年余が逓信大臣となりしにより、同郷人集って余のために帝國ホテ
ルに祝宴を開らきたる際、岩手より上京せし者より発言し、それより北條知事県庁にてこの
事を担任し、…
  ー中略ー
  本日の会にては大体賛成し、その発表の時機は知事に一任せり。多分総選挙後に発表す
るならん。


8 仲間を大切に

  阿部浩(作人館先輩)、吉原三郎(法学校同期)、加藤恒忠(法学校同期)、斎藤修一郎(井
上馨の秘書官)、などの友人や政友会の党員の面倒を見たことは、よく知られている。
 当時、政友会の院外団で後に自民党副総裁になった大野伴睦などは、三回もお歳暮をも
らいに行ったということである。


9 社会に対して

(1) 国語の改革
  国語の改革は、「漢字の減少、ふり仮名の統一 言文一致体の文章」の提言と実践であ

  「漢字減少論」では、漢字が多すぎて国民が迷惑しているとし、漢字の全廃・減少を主張
し、「漢字を減少しつつある間においても、なるベく言文一致体に近からんことを望む」といい
自分が社長をしている大阪毎日新聞紙上で実践している。
  また、「ふり仮名改革論」では、「ふり仮名をなるべく簡易にし、なるべく一定し、誰人にも
覚え易く、応用し易からしむること、最も必要なるべきを信ず」といい具体的な方策を提示し
ている。
  これは、今日わたしたちが使用しているものとほぼ同一のものである。

(2) マナーの教育

 「でたらめ」の連載・刊行(明治32年8月13日 大阪毎日新聞社発行)

  緒 言 

   維新以来、朝となく野となく泰西の文物を模擬し、いわゆる、長を取り短を補うの説は、
全国を風靡して、ついに、今日の新日本をなしたることなるが、政治法律のやかましき議論を
しばらくおき、日常目に触れ、耳に聞くところの事物は、今なお変化の時代にあり、今後ま
た、いかに変化するか、実に予測することできぬ次第なれども、新条約は遠からず実施せら
るべく、内地雑居も同時に行わるることとなりたれば、一から十まで欧米のまねをするにも及
ばずという人もあらんが、さりとて、頑固に旧慣を維持せんとの論には、何人も同意せざるべ
し。よって、我輩は、かくもありたらんには、いかがと思わるるままを記して、はなはだでたら
めながら、あえて世人の教えを請うこととなせり。
    明治三一年十月                   でたらめ記者

  目次より抜粋
  訪問の事 訪問の区別 名刺の折方 名刺の事 時刻の事 宴会の事 宴会の時  刻 
宴会の作法 お客の代人 夜会と酒莚 乱酔の事 音楽歌舞の事 洋食の事  洋食の食方
 食事後の注意 帽子の事 靴とシャツ 外套の事 衣服の事 燕尾  服其他 婚礼と葬式
 会葬者の注意 葬式の弊風 喪章の事 席順の困難 席順  の定め方 贈物の弊 東西
習慣の相違 西洋真似損ひ 内外人の交際 男女交際  の事 休日の事 婦女待遇に就
いて 風俗習慣 公園の事 道路修理 人力車の  取締 貧乏ばなし 帰りの土産
  −以下略−

(3) 国民のための紙面づくり

  民衆のための紙面をめざして、漢字の減少、かなづかいの整理、口語体の文章に よる
記事、講談の掲載、家庭欄・学芸欄(文芸欄)の創設、女性速記者の配置、編 集会議の設
置、海外通信網の整備などを次々と行い、部数を飛躍的に拡大させた。



 原敬の残した教育

1 岩手県立図書館の設立

(1) 発端
  大正9年夏、時の首相原敬と盛岡市長北田親氏、柿沼知事の3人で話していた時、原敬
が「盛岡に図書館を建てたら……」と言いだし、基金として1万円(現在約1億)と蔵書を寄贈
しようと申し出た。
  これが契機となり、大正11年4月20日開館し、5月1日盛大に開館式を挙行した。

(2) 設計図に意見

  盛岡市長への手紙(大正9年11月23日付、現在岩手県立図書館館長室に掲額されて
いる)には、原敬の設計図への希望意見が記されている。
  「設計書の書庫では、多数の図書を入れることは不可能と存じます。他を減らしても少し
でも(書庫を)拡張すべきと存じます。くれぐれもお考えおき下さるように」

(3) 浅夫人が寄付

  寄付は、原敬が暗殺されてしまったため、遺言に従って浅夫人が行っている。

    ー前略ー
    盛岡図書館に金壱万円寄贈の約束あり。これも、右当座預金より支払うべし。
            大正十年二月二十日
                敬
 

2 高等教育機関の増設
 
 原内閣の第一着手が、選挙権の拡張と高等教育機関の増設であった。選挙権の拡張は、
むしろ当然の話であって、世人も意外と感ずる者はなかったが、高等教育機関大増設の断
行は全く予想だもされなかったことであり、大いに世人を驚かした。
 原敬の考えは、今回の計画の目的は、学問奨励をしようというのではない。学問を望む者
に学校を与えようというのである。今日の急務は、向学心に燃えながら、入学すべき学校が
不足で、向学心を押さえられている者に学校を与えることであるということであった。
 原敬は、しぶる山県(皇室財産の下付に関する委員会委員長)を説得し、総予算の四分の
一にあたる皇室からの御下賜金一千万円(現在約1000億円)を得て、高等学校10校、実
業専門学校17校などの大増設を行った。


3 東北大学などの校舎建築寄付
 
 「原敬日記」(明治39年11月17日) によれば、「東北大学その他に関し、牧野文相来訪内
談せり。財政の都合にて東北大学、札幌農科大学、九州理工科大学とも、大蔵省の削減遭
うて困難する由につき、かねて古河家において公共的献費の企てもこれありしにより…」とし
て、建築経費98万7千738円(現在約90億円)の寄付を斡旋している。 


4 皇太子殿下のヨーロッパ訪問
   
(1) 裕仁皇太子(昭和天皇)教育問題

 @ 発 端
   「原敬日記」(大正5年11月29日)に、三浦梧樓が皇太子の箱入り教育についての批
  判をしたことが記載されている。 
   「皇太子殿下に対し奉って、何人もご一言も御話を申上げたる者なし。全く無言孤立の
  御様子なりしが何んたる事なるか」

 A 皇太子教育の状況 「裕仁皇太子ヨーロッパ外遊記」より
   東宮御学問所で皇太子は十三才から学んでいた。
   内容は、漢文、倫理、国文、歴史、数学、美術史、地理、博物、理化学、法制、経済、フ
  ランス語、習字、それに武課、馬術、軍事講話の十五科目であった。方法は、マンツーマ
  ンであった。

 B 改革の方向
   宮中で少壮宮内官を中心に、「皇太子殿下の御教育、御補等に大改革の必要」の声が
  大きくなり、教育を開放的にすること。実学の一環として海外巡遊の企画・実施などが考
  えられた。

 C 皇太子の様子
   大正9年8月初旬、皇太子に謁見した山県有朋は、「ご返詞なく、何にもご下問なく、あ
  たかも石地蔵のごとき御態。浜尾の箱入り御教育のごとき方針による。今後一層開放的
  に御教育申し上げ、ご自由ご活発のご気性を養成しなければならない」と言っている。
  「原敬日記」より

 D 原敬の見方
  ◎大正8年11月6日
     山縣が、「お遊びにも臣下は必らず負くる様に注意するなるが、先帝はもちろん、
    今上陛下皇太子のご時代にも硬骨漢もおつきにあり、ご学友もご遠慮せざりしと
    聞く」などと言うのに対し、原敬は、三浦の名を繰返して教育係に適任である事を返
    答した。
     「余実に本件を国家の重大事件と思い常に憂慮し、なるべく奏上事も余自身に
    これをなしおる位のことなり」と述べている。

  ◎大正9年10月28日
     また、余よりついでのことと思い、皇太子殿下のご態度、例えば、しきりにお身
    体を動かせらるるようのことは、誰か近侍の人より申上げて、ご矯正あいなりたき
    ものなり。
     また、洋食の召上り方も、実は、ご存じなきように拜見せり。これも、誰かとくと
    申上ぐるよう致したきものなり。殊に、ご洋行とあれば、その辺ご大切のことと思う
    と云いたるに、ご洋食のことなどは、中村(註 宮内大臣)気づかざりし様子にて、
    大体余と同感なり。

(2) 外遊に反対する貞明皇后

  この外遊計画に反対したのが貞明皇后である。皇后は、大正天皇の病気のことを考え、
 皇太子が不在となるのを恐れた。そうしているうちに、宮中某重大事件(註 皇太子妃予定
者が色盲のためふさわしくないという意見)が発生し、これらをからめて右翼の反対運動が
盛んになった。
  大正9年7月31日に、内大臣松方が皇后に言上したが反対された。その後、山県、西園
寺も言上したがはかばかしい態度を示されなかった。
  「原敬日記」より
  ◎大正9年10月16日
     下田歌子来訪。皇后陛下に拜謁して、皇太子殿下ご洋行のことお勧め申上げ
    たるに、陛下は殊の外のご心痛にて、お詞も曇らせらたるが、真実のご心配は聖
    上のご容体にあり、故に、しいてお勧め申上ぐるとせば、先もって侍医より、聖上
    のご容体決して急速のご心配なくと、明瞭に奏上するに非らざれば、ご決心遊ば
    されがたしと思うという

(3) 宮中某重大事件(色盲事件)のため頓挫


  山県の意を受けた元老会議を代表して西園寺公望が、内定していた良子皇太子妃候補
が色盲の疑いがあるとして久邇宮家に辞退するよう申し入れた。
  もちろん久邇宮家は拒否した。杉浦重剛や右翼(頭山満、内田良平等)は、この動きに激
しく反発し抗議した。

(4) 右翼の反対運動盛ん


  軍の長老の一部と北一輝、五百木良三、頭山満、内田良平等の右翼が中心。
  大正10年2月11日、右翼浪人会は、3000人を明治神宮に集め、「東宮殿下御大婚成就及び御外遊御延期」の請願
  大正10年2月22日、右翼60団体が外遊延期の祈願を山王神社で行った。

(5) 原敬の身辺危うし


  「原敬日記」より
  ◎大正10年2月20日
    夜、岡崎邦輔、平岡定太郎各別に来訪。余を暗殺するの企あることを、内聞せり
   とて、余の注意を求め来る。余は厚意は感謝するも、別に注意のなしようもこれな
   し。また、たびたびかくのごときこと風説伝わり。時としては、脅迫状など来るも、警
   視庁などに送らずしてそのまま捨ておく位なれば、運は天に任せ、何等警戒等を
   加えおらざる次第なり。狂犬同様の者にあらざる限りは、余を格別悪むベきはずも
   これなしと思うなり。

 
 ◎大正10年2月21日
    然るに、このことに関し頭山満、内田良平一派は依然として騒ぎまわりいたるに、
   その派の一人小美田利義来訪。彼等同志が松方を訪うて、ご渡航ご中止(危険と
   か、聖上ご病中ご孝道にもとるとか、種々の口実)ありたき旨申入れたるに、松方
   は政府より申越あらばご中止も可ならんと返事せりとて、余に迫らんとする者ありと
   云うことなるが、それもっての外のことにて、政府は宮中の思召を進行するがため
   に手続をなすものなれば、その趣旨を申し諭したり。
    右間様の意見につき、小泉策太郎同伴にて、五百木良蔵、佃信夫来訪。切にご
   洋行ご中止を論ずるにつき、余は今日において絶対不可能たること、並びに天子
   の孝道は庶人の孝とは異り、高祖高宗に対せられて、将来国家統冶の必要上、ご
   洋行は即ち孝の大なるものなること、並に本件は色盲云々とは毫も関係なきことを
   内論したれば、両人もややその趣旨を了解せしがごとし。

 いろいろな思惑による各方面からの圧力を退け、敢然として外遊計画を推進したのが原敬
である。原敬は、自分のパリ公使館時代、明治41年の欧米視察などによる経験から、欧州
における自由な体験が、皇太子の人格形成に大きな影響を与えることを予想し、それを願っ
ていたものと思われる。


(6) 原敬の決意 


   「原敬日記」
  ◎大正10年6月6日
     来訪した高橋蔵相と野田逓相に対して、「余は東宮殿下ご洋行につき、宮内省
    の協議を受けて賛成したれば、殿下ご帰朝までは、万難を排して責任上留るべ
    し。万一殿下ご巡遊中にご災難等あれば、当然責任を取って辞職すべし。
     また、ご帰朝後は恐れ多きことながら、陛下のご容体とうていご全快なし。故
    に、摂政となられざるを得ざることは、殆んど疑うの余地なし。かくのごとき決定に
    至るまで、いかなることありとも国家のため、皇室のため、政変を起すことを得
    ず」と、その決意のほどを述べている。

(7) 変容する皇太子
 「裕仁皇太子ヨーロッパ外遊記」より

   船中で供奉員は、洋食のマナーや一般的マナーの教育を必死で行った。
  その成果が、ロンドンでの皇太子の変容となった。
  後の総理大臣吉田茂は、6月7日、岳父牧野宮相への書簡において、
 「東宮殿下ご来遊は、当国において非常の歓迎にて、皇室の歓待は申すまでもなく、上下
一様何とはなしに人気づきおる光景は、ただごとならずと狂喜至極に御座候  ……小生、
バッキンガム宮に参殿中、殿下御室にお茶をちょうだい仕り候おりから、突然英国皇帝、皇
后一緒に成らせられ、殿下ご対応の光景、あたかも近親の御待遇なるやに見え、あたかも、
他人、もしくは外国の皇室に対せらるる様に見え申さず。極めて御打解けなさせられる様こ
れあり」と伝え、「お声の朗々たるは、皆一般に感得、かつ、草稿もお持ちなくご演説なさりし
につき、ご記憶のよきには、余程驚嘆いたしおり候」と結んでいる。

(8) 原敬の求めた天皇の役割


  皇室について、「慈善恩賞の府たる事とならば安泰なりと思ふ」と書いているが、政党政
治に立脚した「立憲君主」としての天皇像であった。

(9) いちばんの思い出は、大正十年の外遊 


  昭和天皇は、戦後の記者会見で次のように述べている。

  昭和36年4月24日
    感銘が深かったのは(皇太子時代の)ヨーロッパ旅行でした。
  昭和45年9月16日、
    それまでの生活はカゴの鳥のような生活でしたが、外国に行って自由を味わうことが
   できました。
  昭和56年4月17日
    英国の立憲政治を見て、以来、立憲政治を強く守らなければならないと感じました。

(10) 訪問で得たもの


  裕仁皇太子がイギリス王室の考え方、其の対応の実際に触れ、「立憲君主」に共鳴したこと自体、まさに革新的な出来事であった。また、大陸に渡り、第一次世界大戦の戦禍をその目で見たことも大きな意味を持ってくる。

 おわりに

 現在の開かれた皇室への第一歩を踏み出したのは、外遊を推進した原敬の断固とした姿勢であったともいうことができる。皇太子外遊こそ原敬が、後世のわたしたちに「残した教育」の最大のものといえるのではないだろうか。

目次へ



原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
 


   


戻る
戻る