新聞記者原敬(25歳)の見た

     関 東・東北・北海道 



 
  原敬は、郵便報知記者時代(25歳)に、太政官大書記官を退官し、全国の民情
視察をすることになった渡邊洪基(後の東京帝国大学学長、原敬 の仲人を務めて
いる、伊藤博文の四天王といわれていた)に随行して、明治14 年5月23日から
10月2日かけて133日間、北海道(函館、小樽、札幌、苫小 牧、室蘭)・東北(福
島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部(千葉、茨 城、栃木)を取材して
回りました。
 そのレポートが、「海内周遊日記」(原敬日記第六巻)とし て、「郵便報知新聞」に、
72回にわたって連載されています。
 その中から、関東・東北各県県の見聞について紹介します。口 語文にして読みや
すくしてありますから、原文とは違っています。

 5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉→茨城 →福島→山形→
秋田→青森→北海道→青森→岩手→宮城→福島→栃木と視察して東京に戻りまし
た。133日間の旅でした。

  東 北・北海道周遊の概要  

      (1)千葉県 5月23日〜6月2日  11日間
      (2)茨城県 6月2日〜6月7日    6日間
      (3)福島県 6月7日〜6月16日  17日間
              9月13日〜9月19日
               (10日間、7日間)
      (4)山形県 6月16日〜6月26日 11日間
      (5)秋田県 6月26日〜7月13日 18日間
      (6)青森県 7月13日〜7月15日 12日間
              8月18日〜8月26日 
               (3日間、9日間)
      (7)北海道 7月15日〜8月17日 34日間
      (8)岩手県 8月26日〜9月3日  10日間
      (9)宮城県 9月3日〜9月13日  11日間
      (10)栃木県 9月19日〜10月2日 14日間


  目  次

    (1)「千葉県」
    (2)「茨城県」
    (3)「福島県」
     (4)「山形県」
    (5)「秋田県」
    (6)「青森県」
    (7)「岩手県」
    (8)「宮城県」
    (9)「北海道」
      (10)「栃木県」

   
   新聞記者原 敬(25歳)の見た

      千 葉 県
  

    

 1日目 5月 23日 東京→國府台→中山村の法華経寺→船橋
 2 日目 5月24日 船橋→馬加(マクハリ)駅→検見 川→千葉
 3日目 5月25日 千葉→曾我野→浜野→上綱→五井駅
 4 日目 5月26日 五井→姉ケ崎→奈良輪→木更津→ 櫻井村→草牛村→鹿野山
 5日目 5月27日 鹿野山→関→金束(コツカ)→嶺岡
 6日目 5月28日 波太(ハブト)→前原→清澄
 7 日目 5月29日 清澄→天津→小湊→鯛ケ浦→誕生 寺→勝浦→部原村
 8 日目 5月30日 部原村→長者町→一の宮→牛込村
 9 日目 5月31日 四天木
10日目 6月 1日 四天木→木戸村
11日目 6月 2日 木戸村→飯岡→銚子港
12日目 6月 3日 銚子→津の宮へ



 1 日目 

  5月23日 東京→國府台→中山村の法華経寺→船橋

 渡辺洪基氏(註 この旅主人公。伊藤博文の四天王と言われ る。後、東大総長。原敬の仲人。原敬は随行者)と共に南佐久間町の渡邊邸を出発した。
 千葉に行くために大橋畔の某店で乗船券を買ってしばらく待っ ていた。たまたま女川汽船が2隻泊っていた。汽笛がものすごくうるさいのでとても堪えられないくらいだった。「早く出帆してくれ」といったら、なんと「汽 船は蠣殻町から出る」ということだった。
 仕方がないので、蠣殻町に行くと、今度は「9時半にならなけ れば出帆しない」ということであった。
 初め私たちが汽船に乗ろうとして店に聞いたら、「8時にこの 川岸から出帆します」と言った。それなのにこのような有様であった。私たちは、ああ言っていたのにと、だまされたと悔やんでもどうすることも出来ない。
 送ってきてくれた北澤、小西、齋藤、栗塚氏たちと、店で入っ てビールを頼んで出帆を待っていた。9時半頃、一人の水夫が微笑しながらやってきた。出帆を知らせに来たに違いないと思っていたら、意外にも「今日は浪が あるので、出帆できません」と言った。
 みんな唖然として、口々にけしからんとか、行政が条例を設け てこのような勝手なこと禁止すべきだとか言ったが、結局なんと理屈を言ってもどうしようもない。

 舟をあきらめて、車で千葉に行こうとした。送って来た友が、 「国府台に遊ぼう」と言ったので、車を列ねて逆井橋を過ぎ市川について弁当を用意してもらった。ここからは、車を捨てて徒歩で国府台を見物した。
 寺僧が法衣を着け、わしたちを案内してくれた。里見氏の事を 述べたが、どうも怪しく信じられそうもない。
 私は、この寺僧のいったことを書くと世のみんなに間違ったこ とを伝えることになるので、ここには書かない。このことは書かないが、この地を見たことはとてもすばらしいことであった。
 みんなと木陰で一番高い六国一覧地という所で、弁当を使い談 笑した。立ち上がって一望すれば、六国の奇勝が皆見えるし、下を望むと千尺ほどの断崖の下を利根川の洪流が洋々として流れているのが見えた。真に奇観であ る。
 ある人が戯れて、「皇天舟路を奪ってこの奇遊を賜う、この旅 は必らずいいことが多いだろう」と云った。
 伽藍を見て回った が、大破して見るべき物がない。御朱印地(百三十石)がなくなったので、維持することが出来なくなったのであろうか。何ゆえにこのようになったのであろう か。このような窮地に陥っているのは、この寺だけではないであろう。昔から専ら人に頼っている者は、往々にしてこのようなことになることがある。
 この日は、天気快晴だったので、さらに真間に行った。国府か ら五、六丁(註 やく5、6百メートル)の所にあって、ここも景勝の地である。
 ここから丁余(註 約100メートル)行くと、手兒名(テコ ナ)の社があった。
山部赤人の歌に
「吾も見む 人にも告げむ 勝しかの 間々の手兒名の 奥津城 処」
というのがあることを考えると、やはり名跡なのだろう。
 ここで見送りの人々と別れ、1里ほど行って、中山村の法華経 寺を観た。寺は、昔どうりの壮麗さを示していた。皆な信者の寄金によるものだろう。
 晩に船橋に着いて宿 をとろうとしたが、成田講中ひとびとで満員だといって2,3軒断られた。ようやく見つけた宿に泊まったが、ここでも成田講中のために小さい部屋しかなく、 狭苦しくてたまらなかったので、心づけを弾んで別の部屋に移してもらい、ようやく安息することが出来た。神仏の威力驚くベしといえども、黄金の力はまたた いしたものである。
 船橋は、人口九千人ほどのところである。住民の様子は、東京 に近いので特に変わっているとは思えなかった。


 2日目 

  5月24日 船橋→馬加(マクハリ)駅→ 検見川→千葉

 しとしとと雨が降っている中、船橋を出発して畑の間を歩いた り、海辺の道を通ったりしながら、午前10時千葉についた。
 雨はすっかり晴れていた。ここ間、馬加(マクハリ)駅の近く で石炭焼を観た。4、5竈だけだった。1竈から54〜50俵(1斗入)を得ることができるということだった。
 検見川駅を過ぎて花見川橋を渡った。かって印幡湖から海に通 ずる運河を通そうと計画したところである。今は細い流れしかないが、規格が整然としていて当時を思い起こすことが出来た。
 私は、昨日国府台に上ってはるかに刀根川の堤防を見て、心ひ そかに徳川氏の偉業に感心したが、今またこの運河を見て去りがたい思いに駆られた。徳川氏の政策は首をかしげる者が多いが、民の利益を考えた計画には見る べきものがある。この運河がその1つである。
 午後千葉の宿を出て渡辺氏に從って、県令(註 現在の知事) の舟越氏を訪ねた(この旅は書いていないところもあるが、渡辺氏に随行しているので、全て渡邊氏と一緒である)。
 船越氏は、
「今ちょうど、下総の種畜所に行こうとしていたところだ」
というので
「何かあるのですか」
と聞いたところ
「農商務卿が視察に来るのだ」
ということだった。
 少しの間話を聞いた。話が県会のことになったとき、「傍聴を してみないか」と勧められた。私は、願ってもないことなので、ぜひお願いしますと言った。
 木間瀬柔三君を呼んで、
「どうだろう」
と聞いたら、
「本日は議員が過半数に充たないため、開会していません」
ということだった。
 船越氏は、「本日は監獄などを見て、県会は明日傍聴したらい い」と言った。それで、辞去して途中で「千葉公報」を求めて宿に帰った。
 安田動君は万年会員で渡邊氏の知人である。舟越氏の言い付け で、「上総の国志」「千葉県治全図」等数冊を持ってきてくれた。厚意に感謝した。安田君に案内されて監獄に行った。
 千葉の駅の端にあった。副典獄長尾敬一郎君の先導で、先づ機 場、次に製紙其他の工場を見て回った。既決囚や未決囚の獄舎から炊事場に至るまですっかり案内してくれた。
 この監獄は元佐倉藩 の米倉を改造したものである。そのため数棟に分かれており、監視するのに不便なように思われた。しかし、囚人が7、8百人いるが、未だかって脱獄などの兇 暴なことがない。みんなその役目をまじめに果たしている。現にこの県の公用紙類は大体この監獄でつくられた紙を使っている。本年度からは囚人に関する実費 は、これらの収入でまかなうことが出来るということであった。
 このようになったのも皆な県の行政担当者、殊にこの監獄に勤 務している人々の尽力によるものである。しかし、この監獄で罪囚人を改悔させることが出来るかは、関係者も悩んでいるようだった。
 ここ千葉監獄だけではないが、このごろ獄中で窒普私(チフ ス)病が流行し40名ばかり死亡したということである。幸いにそれほど広がらなかったと言うことであった。
 帰りに各処を回って島津忠亮、平山某の二君にであった。一緒 に千葉氏の城址に上り一望すれば、全市が間近に一望することが出来た。
 この夜、安田、角田、諸町、小寺の4人が私たちを某亭に招待 してくれた。安田君の外皆な県會議員である。



3 日目  

  5 月25日 千葉→曾我野→浜野→上綱→五井駅

 角田古八、小野友五郎の二氏が来訪した。小野氏は「測量」で 有名である。印幡湖の開墾について話してくれた。

 「徳川時代に、この湖を開墾しようとして失敗に終わったこと が、何回もある。しかし、この湖は開墾に適さない湖ではない。湖中のどこに竿を入れても、届かないところはないことから見ても、開墾が可能なことは明らか である。
 ここを開墾するには、刀根川に通じている湖口から、検見川の 末流につながる水路を設け、この水路を延ばして江戸川につなげ、要所に閘門を設けて、水流の多寡緩急を調節すればいい。成功すると、十万石の水田を開くこ とが出来る」

 説明はとても詳しく、刀根川の疏水及び水路開鑿の方法まで、 整然と語られ実に感心した。
 昨日見た検見川を思い出して、ますます大変な事業であると 思った。

 木間瀬柔三氏、安田動氏も来訪した。
 安田氏に案内されて 県会議事場にいった。昨日と同じで、議員の出席は過半数に達していない。聞いたところによると、開会以来既に40余日過ぎているが、成立したのは17号議 案中僅かに3件だけだということであった。已むを得ない事情があるのであろうが、私はその事情を聞きたいとは思わない。
 議事場を見ると立派な洋館で、東京府会議場などとても及ばな い。このように牡大な議事堂であるのに、出席する議員はしばしば過半数に充たないということは、誠に残念なことである。しかし、このようなことは、千葉県 だけのことではないようである。
 11時に千葉を出発して曾我野、浜野の駅を過ぎ村田川を渡っ て上綱に入り、五井駅で泊まろうとしたが、いろんな理屈を言って3軒に断られてしまった。仕方がなく、松本某に投宿した。ここは、部屋も食事も粗末であっ た。
 聞いたところによると、この近辺の人々はだらしがなく賭博が 好きで、酒色におぼれる者が多く、隠れて売春に部屋を貸しているという風評があるということであった。宿泊を断った宿は、私たちをその筋の調査官と思った のであろう。
 五井駅の近くで製塩 しているところを見た。所謂「五井塩」を製している。製塩所14ケ所あり、皆な土釜を使っているとのことだった。この土釜の製造は非常に珍しい。貝殻を細 かくして泥土に混ぜて作るのである。20日間ぐらいは使用できるということだ。その後は、釜底に凝着する塩の塊が増えてくるので、薪が多量に必要になる。 そうなると作り直すしか方法がないそうだ。
 できた塩を見ると、純白で良い品のようであった。



4 日目 
 
  5月26日 
      五井→姉ケ崎→奈良輪→木更津→櫻井村 
     →草牛村→鹿野山

 五井を出発して姉ケ崎、奈良輪の二駅を過ぎた。皆な海辺の小 さな町である。この間の道路はおおむね平らで砂であった。山よりに新しい道があったが、行きかう人を見なかった。新道を作るのを急いで、便利さを考えな かったからかもしれない。

 海中にいくつかの立網を見た。方言で「たてぼうし」という。 長さ170〜180間、番船を置いて、引き潮を待って漁するのである。

 午後になって木更津に着いた。上総の首府らしく、大変繁栄し ていた。海岸で運送に便利なためであろう。
 町の外に遊廓を設けようと計画中であった。出来上がった後ち はどうなるのだろうか。毒を四方に流すようになると憂慮する人々がある。

 隣の櫻井村で左折して鹿野山に行った。草牛村にいくまでは、 田園が多く路もさほど悪くない。草牛からは全くの山路であった。鹿野山は上総第一の高山と称するだけあって、曲がりくねった道路が二里ほど続いて歩くのが 困難であった。

 この日は鹿野山の丸屋に泊まった。ここはどこ見ても山である が、跳望がとてもよい。
 夜になって、四方の山に明かりが見えた。明滅する様子は大軍 が夜営しているかのようであった。私は不思議に思って主人に聞いた。主人は笑って、「いいや、あれはどじょうを捕っているのです」といった。私は、この不 思議な眺めに旅愁を忘れるような気がした。

 この日、方言で「いさご」という肥料を見た。豆ぐらいの大き さの貝である。これを田の肥料にすると云うことであった。

 また、浜野近くに大 源寺という伽藍があり、境内に鳥が雲のように群がり集まってくる。その糞を集めて肥料するのだとも云っていた。私は大源寺に行かなかったので実際の状況は 知らないが、鳥糞を肥料とするのは南アメリカだけでなく、昔から日本人が利用していたことを始めて知った。



5 日目 

    5 月27日 鹿 野山→関→金束(コツカ)→嶺岡

 朝霧が四方を蔽って、山が消えてしまったようだ。
 朝早く神野寺に参詣した。大伽藍である。白鳥の社にも参詣し た。五六百年前の樹木がうっそうとして茂っていた。

 鹿野山を出発して関駅を過ぎると房州に入り、金束(コツカ) に着いた。みんな谷間の小さな村であった。
 この間の山路はとても急峻で、一たび足を踏み外すと千仞の谷 に落ちてしまう。このような地勢なので、山や崖しか見えない。
 住民の多くは薪や炭で生計をたてている。人情の極めて質朴な ことは、都会の人間には想像できないはどである。

 金束から嶺岡までは、また山路である。嶺岡牧社に宿泊した。 副社長遠藤明家氏や社員のみんなに迎えられた。
 牧場の周囲は十七里 あまりあり、皆柵をめぐらしてある。その中に山や沢があり、原野もある。いわゆる「蒭蕘の者、雉兎の者、皆出入りし」である。村民とともにこの牛馬を見て いるようなものである。馬の数は約400頭、牛は300頭ほどいる。毎年牡馬を売っているが、今年105円もするものもあった。牛は洋種が多いいが、まだ 売るまでにはなっていないということだった。
 牧場の創設は何年頃かはっきりしないけれども、5、6百年前 にはすでにあったということであった。
 惜いことには、牧養の仕方が適切ではないためか、近年になっ ては躯幹が大変倭小になって全く発育していないようであった。目今の急務は馬種の改良であるということであった。全くその通りだと思った。

 もしこのような牧場が東京の近くにあったら、顯官貴客が沢山 訪れ送迎に困るほどであったろう。今は未だ顯官貴客が来ることがないばかりか、世間はこのようないい牧場があることを知らない。これは牧場にとって不幸な ことである。このような状態であることを残念に思う。



6 日目 

   5 月28日 波 太(ハブト)→前原→清澄

 潜水具を用いて石決 明(註 セッケツメイと読む。あわびの貝殻のことで漢方では目の薬)を漁することの利害についての議論があったので、この漁を見たいと思い、嶺岡牧社を辞 して回り道をし、波太(ハブト)に来て某氏を訪ねたが、あいにく不在だった。そこで、この土地の潜水具のことなどを聞いて、前原に向かった。その間、岸を 打つ波濤は、汪洋萬里の太平洋である。

 前原に着いて高梨精二氏を訪ねた。幸に地引網を引いていると いうことであった。
午飯後に高梨氏に連れられて海辺に行ったら、ちょうど地引網を 引いている真最中であった。
 高梨氏に詳しく教えられて、大体を知ることが出来た。

 この地方の地引網は、鰯が海中に集まって来るとすぐ2隻の漁 船を出して、網をいわしの群れの周囲に張って、陸に近づき魚が逃げようとするころに、引網の末端につけておいた網嚢に入ってどうしようもなくなり、最後に は砂の上にあげられるというものである。
 この網を引く者は、男女60人ほどで、一網毎とに2円50銭 をもらえる。常にこの網に従事する水主は24、5人あって、水揚げの20分1を支給されている。
 以上は概略のことである。この鰯の運送の便路は、この紙上に 詳しくは述べずに省略する。

 聞くところに拠れば、今年は大変豊漁だったとのことである。 また、石決明はこのごろ甚だしく不良である。何が原因かは分らないが、このごろ貝の価が大変高くなって、春夏秋冬いつでも漁をし、おまけに小さいものまで 取ってしまうのが原因かもしれないという。
果してそうであれば、たとえ潜水具がなくても、少なくなるのは 防がれないのだろう。

 この夜は清澄に宿をとった。房州の高地である。戸数は百に充 たなく、米穀を産しないため多くは建具を造って生活しているということだった。
夜は、寂蓼感がして眠れなかった。


7日目 

 5月29日 清澄→天津→小湊→鯛ケ浦→誕生寺
        →勝浦→部原村

 朝早く清澄 寺を観た。鹿野山神野寺の壮大さには及ばないが、整備が完了すれば、神野寺に優るお寺になるだろう。
 清澄から天津を過ぎ小湊に行くまでの3里ばかりは、2人の婦 人が荷物を持って同行してくれた。山路をまるで男子のように難なく歩く。
 小湊で昼食して、鯛ケ浦で遊んだ。狸俗という餌を投げれば鯛 が群れをなして来るというので、投げてみたが2尾しか見なかった。
日蓮誕生の寺という誕 生寺にいって見せてもらおうとした。番僧が居るような居ないようなでいくら呼んでも応えのないのはあの鯛と同じであった。これは到底日蓮に縁がないものと 思って、辞去して上総に入ったが、険しい坂や道が悪くてとても苦労した。勝浦に着いた頃には、タ陽が沈もうとしていた。どこも見るいとまなく部原(ヘバ ラ)村に至行き、江澤氏の家に泊まった。
江沢氏は漁労の近況について、「今年はこの辺の漁家はみな大漁 であった。しかし、隣郡のないところであるから生魚で売るわけにはいかない。今年の干鰯の値段が極めて安く、この値段のままだと利益がないかもしれない」 という。
 その原因を聞いたら、はっきりはしないが、米価の低落と購買 者が少ないためではないかといっていた。
 私は、専門家でない に出なんともいえないけれども、かつて「中外物価新報」で「4月中、東京に入荷した干鰯が多く、且つ米価の下向きに連れて中旬頃より買入を見送り相場が持 合であったが、下旬になって干鰯1、2合、〆粕1、2百目程度下落した」とあったことを記憶している。江澤氏の説と符合しているような気がする。しかしな がら、これが果して下落する原因なのかどうかよく分らない。


8 日目 

  5月30日 部原村→長者町→一の宮→牛込村

 江澤氏の邸を辞して、海辺の平砂を数里ほど歩いて、長者町を 経て一の宮に着いた。
 始めて山路を脱け、ここから平地になり、気持ちがいい。
 一の宮は水陸の運輸の便があって、この地方の物産が集まると ころである。戸数が千戸ほどで、市街がやや繁栄しているようだ。私は、物産運輸の状況を聞こうとして某氏を尋ねたが、不在だったので、四天木に向かった。
 四天木は、九十九里の中央に位置しており、漁労の実況を観る のには最も適したところである。
 この地の齋藤四郎右衛門氏に千葉県会の議事場で面会して訪問 することを約束していたので、訪ねようとしたが、もう夕暮れになったので牛込村のある宿に泊まった。
 とても不潔であっ た。夜になると隣室の客が酒を飲んで宿の妓と騒ぎ、いつまでもうるさくて安眠できなかった。おまけに、枕や布団は破れていて4,50年前の遺物と思われ た。いやな臭いが鼻をつくし、全身ノミに食われてしまった。已むを得ず起き上がって日記をつけているうちに、朝になってしまった。



9 日目  

   5 月31日   四天木

 早朝に四天木に行き齋藤源太郎氏を訪ねた。氏は、四郎右衙門 氏の子である。
齋藤氏は海岸で漁獲の様子を見ていた。私は、甲幹氏の案内で面 談した。氏は、漁場を見渡しながら話してくれた。その大体を書いてみる。
 氏の所有する地引網 は、3張ある。1張ごとに漁舟2隻、水主60余人がおり、網を引くときは約100人が必要である。水主の俸給は、株金及諸費用を差し引いた純益を等分し て、水主と網主のものとする。但し、網を引く時に手助けする婦女には、現場で魚の幾分かを分け与えることにしている。
 水揚げが終ると、 「張元」という者が来て網主と話し合って買い上げることになっている。話がまとまらない時は、網主が独自で処分する時もある。「張元」は、附商人という仲 買商人見たいな人々の代表である。附商人は網ごとに必らず24、5人いる。魚類は、全て網主から直ちに市場に売るものではない。
 水主は、常に網主に 寄食しその指図のままに動くが、数年働いて認められた者は、「上納屋」と称する水主の上室に入り、終身坐食することが出来る。所謂元老となって水主を監督 し、漁獲の話し合いに参加できるようになっている。したがって、上納屋にいる者は、皆な老成の漁夫である。
 漁獲の際に海中を監督する者を「沖合」といい、網を上げて後 ち海浜の庶務を指揮する者を「賄」と呼んでいる。 
 漁業は、文章化された規則はないが、文章化されない法がきち んとあって、それにそむく者はいない。経済の方も既に定まっている。
 これは、空理論をもてあそぶ者が出来ることではない。
 私は、感ずるところがあった。天下の法で不文の法が既に成っ ており、これを成文にするものは簡単である。成文の法を作ってから、これに服させようとするのは非常に難しい。まして、空虚な理論を話して、事実を見誤る 者においてはさらに難しいことである。
 私は、新しい法律を作る者に、このような漁場を観せたなら、 必ず舌を巻て何もいえなくなることを確信する。
 この近海で産する干鰯、〆粕をどこに輸送するかというと、ほ とんどは千葉の近くの曾我野に運び、この駅を経て東京その他に輸送している。九十九里の漁家は、多くは直接説消費地に輸送してはいないようである。
 このような関係なので資本の乏しい漁家は、曾我野若くは浜野 の富める商人と組んで漁をしている。このために、この二駅は小さくても九十九里の漁業に大いに関係しているのである。
 この夜は、齋藤氏の屋敷に宿泊した。齋藤氏の厚意を空に出来 ないことと、明日の漁獲を見たいと思ったからである。齋藤氏が所藏する書画数幅を観たが、皆な珍しいものであった。



10 日目  

   6 月1日   四天木→ 木戸村
 
波が高く、陰暦の端午なので漁労をしないので、齋藤氏の別荘で所藏している書画を観た。その数数十幅あった。
 午後に辞去して木戸村に行き宿泊した。農夫や漁民が端午を 祝って道を行き来して、あたかも徳川時代の賑わいに戻ったようであった。
 一般民衆は、まだ陰暦を用いている。殊に漁民は陰暦でなけれ ば、歳月を知らない者がいる。古い習慣がいかに変えがたいかこれで分る。


11日目 

   6 月2日   木戸村→飯岡→銚子港

 木戸村を出発して、飯岡に行き昼食をとった。ここまでの間 は、水と天が一色になり太平洋の波濤を見るだけであった。
飯岡から銚子港に行っ た。この間は、大体が高台であった。道端に無数の洞穴があった。私はこれらは上代の諸神が神隠れした所でなかったら、乱離の世に敗将や逃卒が潜伏した所で もあろうかと考え、慎んでよく見たら臭気が鼻をつき正視することが出来なかった。私はますまうああやしんで鼻をおおってよくよく見たら、腐虫が累々として いた。厠である。思うに農家の糞尿を蓄えておくところであろう。みんな大笑いした。
天下の事を考える者が思い込んでしまうと、往々にして真実を見 誤ることが多い。この洞穴だけのことではない。
 午後に銚子港で宿をとった。日がまだ高かったので、市街を見 て回り、白紙社に行って全市を一望したが、沢山の家々が立ち並んでおり都会の風格があった。
 残念なことは、刀根 川の下流は洲が多くて、和船であったも千石積以上の舟を入れることが出来ない感じであった。まして、蒸汽船はとても無理である。しかし、この港は近傍も物 産が集積する所で、東京に近く交通の便が最もよい。さらに、近来、川汽船が各地に往復するようになり商業上の利便になると思われる。
 私たちの旅は、十有二日となる。この地は、千葉県の端であ る。明朝、汽笛一声すれば、直ちに茨城県に入ることになる。


 
12日目 

   6 月3日   銚 子→津の宮へ

 朝、戸長の松本信之助氏に銚子の実況を聞き、一緒に醤酒醸造 の大家である田中玄蕃氏を訪ねた。
 田中氏は丁寧に応対してくれ、醸造所に案内し詳しく説明して くれた。
 この店は、四百余年の旧家で、新たに清泉を得てから品質がよ くなり現在は三千余石醸造しており、東京その他に送っている。商標を□とし、出荷額も多いということだった。
汽笛が頻りに乗船を促したので、あわただしくに辞去して、刀根 川を遡って津の宮に向かった。
 銚子港は千葉県下第一称すベき繁栄した市街で、戸数千余戸、 人口4万余、商店や漁家が軒を並べている。
 この地は三陸及び北海道地方より回航する船舶の寄泊処で、本 港の漁業も頗ぶる盛んである。また、八手網の数も七八十と多くあり、繁栄して当然であるのに加えて東京に近く、刀根川の水路があるので繁栄するのは当然で ある。
唯だ惜むべきことは、 刀根川の下流が海に接するところが頗ぶる淺くて、浅瀬や暗礁が多いため、出入の通路は僅々数間ほどしかない。そのため、和船であっても千石以上のものを入 港させることは甚だ困難である。寄港しようとする船舶は、はいることができなくて、外洋に停泊することが多い。
 この事は銚子の人でも憂慮する者がある。加藤某氏は、和田沼 を切り開いて停泊所とし手、風雨の時でも大抵は貨物の上げ下ろしが出来るようにしている。誠に立派なことである。
 しかし、坂東第一の大河と称せられている刀根川の水運を考え るならば、更に大きな事業を起さなければならないと考える。
 大洋に面している国 は、交通の利便があることは、世界の国々同じことであるが、この銚子港も遠く紀州地方から移住してきた者が多く、屈指の富家とは紀州辺より移住せし者であ る。殊に犬吠岬(燈台のある地)の近くの村は、紀州から移住した者だけで、漁業と砥石を切出して生活している。
 以上のことは、銚子の人に聞いたことである。
 私はこれを聞いて 思ったことがある。九十九里近傍の言語が九州人にとても似ている。あるいは、九州から移佳した者ではないだろうか。元來太平洋の潮流に、西から東に走る一 大潮流がある。もし、九州、四国、あるいは紀州地方から舟を出して、針路を誤れば必らず総房か或は常州地方に漂着することになろう。この点から考えても、 この地方の人民は他から移住した者が多いことだろう。他日、博識の人物に教を請おうと思う。


目次へ



     新聞 記者原 敬(25歳)の見た

      茨 城 県

  
5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発した原敬は、千葉県を11日間視察し て、6月2日、12日目に茨城県を訪れています。6 日間かけて通過しています。


    
 
  1日目(出発以来12日目) 6月3日 津の宮→佐原→潮来
  2日目(出発以来12日目) 6月4日 潮来→大舟津→鹿島→鉾田
 3日目(出発以来14日目) 6月5日 鉾田→磯濱→大洗→那珂湊→水戸
 4日目(出発以来15日目) 6月6日 水戸滞在
                          県議会、茨城新聞社、就産社、丹下牧場、偕楽園
 5日目(出発以来16日目) 6月7日 水戸→那珂川→太田→川原野




1日目(出発以来12日目)

  6月3日   津の宮→佐原→潮来

 津の宮に着いて昼食をとり、直ぐ香取の 杜に参詣した。津の宮から1里ばかりのところで、神を敬う思いがこみ上げてきた。
 ここから佐原に行く。ここも繁榮しているまちであった。
 渡邊氏と伊能節軒氏 を訪問した。氏は昔時日本地図を創製した伊能勘解由先生の遺族と信じているからである。聞いてみると意外なことに、氏は同族であるけれども、遺族ではない という。直ちに辞して遺族を訪れようとしたが、現在は不在ということであった。この旅はまだまだ続く。夕暮れになってきたので、小舟を雇って鹿島に向かっ た。
 潮來に差し掛かる と、日が暮れ螢火が点々と舟を掠めて去っていく。私は、この静遊に感懐を催し、舟をゆっくりすすめて、螢火が最も多いところに船を止めて、酒肴を出し酌み 交わした。ちょっと酔った勢いで螢を捕まえて紙袋に入れ燈の代わりにした。ああ、世の中の人幾人が、この螢を知っているであろうか。知ってはいないだろ う。誰かこのような遊をしたことがあろうか。この螢のこの経験は、私たちだけが味わったのである。酒はもう既に尽きて、夜の寒さが襲って来て長く留まって 入られない。舟を進めて下岸に寄せ、宿に入った。夜は既に12時になっていた。
 潮来は名勝にして、 「十六島十二橋」などと称するところがあるが、皆な特に見るほどのものはない。ただ、遊廓があってずいぶん東京から流れて来た芸娼妓がいるということだっ た。しかし、ここで遊ぶ者は近辺の百姓で、多くは自分の家の小舟(この近辺は、刀根川その他の沼湖が多いので、農事に出るにも必らず舟で行くのである)に 乗って娼家に行くということである。
 船頭は、娼楼は3戸、茶屋が数軒あって、芸妓は4、50名い ると言っていた。このことは、あるいは近頃農家が豊かになったためということができるかもしれないが、いずれにせよ遊び人が多いことは誠に歎かはしいいこ とである。



& nbsp;2日目(出発以来13日目)

  6月4日  潮 来→大舟津→鹿島→鉾田

 朝早く潮來の市街をみて、長勝寺を訪れた。この寺は、文治元 年(註 1185、平家が滅んだ年)に源右大将の時に創立したものということであった。境内に古い鐘があった。元徳2年(1330)に、下総五郎禅門道曉 が鋳造したものという。
 このような古刹であるから、水戸藩主が、廃仏の時もこの寺を 残したということであった。寺院は、たいへん牡大だというほどではないが、禅門であるから物静かで風情があり、真に寺院というのにふさわしいところであっ た。
 舟乗って大舟津まで行き、鹿島の祠に詣でた。
 香取に比べるとやや大きいくらいである。祠の後を2,3丁行 くと小高い丘があった。「鬼塚」というそうだ。昔、蝦夷を称して一般に鬼と云っていた。多分蝦夷を討った所であろう。
 大舟津に戻って汽船に乗って鉾田に行こうと、宿の主人に相談 したら、「東京から下ってくるのですから、夜12時にならなければ来ません」ということであった。
 私たちは、時間がもったいないので、和船を雇って鉾田に向 かった。満帆の順風で、舟は矢のように走り夕方鉾田に到着した。覇亭に泊まった。
 この日は、茨城県下を旅行する初日である。人情風俗は房総に 比べてどんなだろうか。
 この日過ぎてきた舟路は。霞浦の一部で所謂北浦である。この 水は刀根川に合流して銚子に流れ下っているので、水運に便利である。その上、この近傍は沼や河がとても多く四通八達しており、みんな舟を利用している。
 聞いたところでは、北浦の北に涸沼(コヌマ)という湖があ り、それほど遠くないそうだ。もし、運河を通して北浦と結べば、水運の便が大変よくなるといっていた。多分そうだろう。しかし、このことはあまり急がない で慎重に考えた方がよい。



3 日目(出発以来14日目)

  6月5日 鉾田→磯濱→大洗→那珂湊→水戸

 鉾田を出発して、磯濱に行き、大洗に参詣した(神田明神の本 社)。社は山あり眺望が頗るよかった。
 社を下って、旅店で昼食をとった。店は海の側で水雲一望、さ わやかな気持ちになった。
 この沿岸の漁業は、種々あるけれども、鰯漁が中心である。ま た、鰹節の製造も盛んだということである。
 大洗から那珂港に向かった。
 この港は、那珂川の河口にあって、舟運に便利かと思われた が、河口が極めて浅く、時には流砂のために水路が遮断されることがあるそうだ。そうであれば、到底良港になることが出来ない。
 古老の云うには、4,50年来70%の水が減ってしまった と。その原因ははっきりしてはいないが、東方諸県の商業に影響する事が大きいと思われる。
 港で小舟を雇って郡珂川を溯った。川の流れは、どこも数尺ほ どしかないように見えた。河口が埋るのも当然だと思った。
 水戸に着いたので、船を下りて上市泉町に向かった。途中、士 族の家が多く見られた。あまり生活に困っているようではなく、家などもそれほど破損しているようには見えなかった。
 旅店に着いて、夜、郡長の村田正孝氏を訪問し、帰路演説会に 行きちょっといて戻った。

4 日目(出発以来15日目)

  6月6日 水戸滞在
          県議会、茨城新聞社、 就産社、丹下牧場、偕楽園

 東京を出てからもう15日ほど過ぎたが、半日小雨にあった外 は、雨にはぜんぜんあわなかったが、今日になって雨になった。
 雨の中、渡辺氏にしたがって、県令の人見寧氏を訪ね、しばし 話を聞いてから、県議会を傍聴した。
 議場は師範学校の一室であった。出席している議員は22名。 半数を僅かに1、2名超える人数である。傍聴人は、11時頃であったが、13、4名であった。聞いたところによると、先月1日に開会し、今日になっても第 1号議案をまだ議決していないそうだ。お昼過ぎに帰った。

 私は、茨城新聞社を訪ねて山口花兄郎、乗樹乗彦、権名総介の 諸氏と話し合った。

 午後は、村田正孝氏に案内されて丹下牧場を観た。それに先 立って、田見小路の養蚕所を観た。ここと合せて「就産社」という。
 野村鼎實氏は、所長である。「就産社」なるものは、士族の事 業で牧場は牛馬合せて87頭、移住9戸、昔源烈公の創設になる牧場である。養蚕所は、工女40余名で皆な士族の女子である。
 この社は、じょじょに隆盛になろうとしていた。社員みんなの 尽力によるものであろう。この地の士族が懸命に努力していることが分る。
 丹下から偕楽園に回って見物した。園は、山あり池あり、眺望 が極めて広かった。当時の楽しみをともにすることが出来ないのが悲しい。ここは昔源烈公が創置したもので、民と一緒に楽しみを分かち合った所である。
 今日になって、この名地を保続することは大変難しいことで あったが、旧藩の人士の尽力によって幸にも昔の趣を保っている。偕楽園を出て烈公の社に詣でて帰路についた。

 村田君と一献酌み交わして、宿に帰った。

 吉田弘藏、野口勝一、国分行道、広瀬誠一郎外5君が来訪し た。話が弾んで12時過ぎてから帰っていった。
 聞いたところによると、茨城県人民は、貧富の差はあまりない ということであった。これは、藩制時代の政策がよかったために、貧富の差の拡大を防げたのであろう。そういえば、来る途中に、富豪の屋敷らしいのはは見な かった。
 士族は、歴代藩制の名誉を重んじて、耻になるようなことはし ないようにしてきたので、今日になってもその名残があるようである。ただ惜むべきことは、賭博の悪弊が盛んで、ことに下総に接近するにしたがってとてもひ どくなっている。
 私たちが、この県に入る4、5日前も、大舟津近辺で大きな争 いがあったということであった。このような悪風があるので、刑罰に処せられる者が極めて多い。死刑をしない月はないほどである。これをもって、人情の一端 を証明しているといえよう。
 また、旧藩の時には 名君や賢相が多く出て、民を治めるために心を砕いた人々が沢山いた。牧場のようなものをところどころに開いたのも、不虞の災いに備えたのであって、利益を 得ようとしたのではない。開墾については、兼併(註 合わせとること)の患を防ぐためと、良田が荒廃することを憂慮したので、昔から強く勧めたことがな かったということであった。


5日目(出発以来16日目)

  6月7日 水戸→那珂川→太田→川原野

 雨。
 水戸を出発して棚倉路を行き、那珂川を渡って数里行くと、久 慈川を渡り太田に着いた。
ここは、秋田氏の城があったところである。各地方への交通の要 衝にあたっていたので近隣地方の小中心地であるということであった。
 太田から山路に入ったが、雨がとても激しくて歩けないし、日 が暮れてきたので、川原野に宿をとった。小さな村であった。
 この日通った道路は、太田までは平地であったが、太田からは 山路ではあるが、この地方の山はそれほど険しくはない。道路はおおむね渓間にをくねくねと進んでいるが、急な坂はなかった。
 路傍の農民は、養蚕や製茶を兼ね、牧畜も特に放牧地があるわ けではないが、家ごとに馬を所有しており繁殖させているようだった。


6 日目(出発以来16日目)

6 月8日 川原野→小中村→大中村→徳田→福島県

 川原野から小中村に行き、佐藤信照君を訪ねた。
この近くにに大野牧という牧場がある。 昔、「御牧」と称した のは、ここかもしれないと言うことだった。
 その後、水戸藩の時 代になって、昔に戻そうとした。しかし、当時は牛馬を牧養するのは、不虞の時に備えるためだったので、繁殖は一年より多かった。ついには、数が多くなりす ぎて、田園に害を及ぼすようになったので止めてしまった。このごろ、また牧養をしようと計画している者がいるといっていた。
 この牧場の周囲は五千間(註 約9km)で、その大部は嵯峨 たる山岳なので、強い牛馬を産すことができるという。
 大中村から徳田を経て磐域の国(註 福島県)に入る。


目次へ




      新聞記者原 敬(25歳)の見た


        福 島 県
     


    
5月23日に東京 の南佐久間町の渡邊邸を出発しました。
    船橋→千葉→銚子→潮来→水戸と視察して、
         6月8日に福島県に入りました。

          


   目 次

  1日目 6月 8日(出 発以来17日目) 大??→下関河内→東館→伊香
 2日目 6月 9日(出発以来18日目) 伊香→棚倉→釜子→中畑→矢吹
 3日目 6月10日(出発以来19日目) 矢吹→須賀川→開成山
 4日目 6月11日(出発以来20日目) 開成山→久留米開墾地→富田村→高野原→五百川→熱海
 5日目 6月12日(出発以来21日目) 熱海→山潟→猪苗代の湖岸→関戸村→長瀬川
                         →猪苗代 駅→亀城峠→戸野口に赴き十六橋
 6日目 6月13日(出発以来22日目) 金堀→瀧澤峠→若松
 7日目 6月14日(出発以来23日目) 川原町小学校→本郷→会津物産会社→東山温
 8日目 6月15日(出発以来24日目) 東山温泉滞在
 9日目 6月16日(出発以来25日目) 東山→若松→塩川→熊倉→大塩
10日目 6月17日(出発以来26日目) 福島県から山形県へ
                                   大塩→檜原駅→檜原峠(福島・山形の県境)→綱木→関→米沢

通 算11日目      宮 城県から福島県へ
      9月14日 山下→中村
通算12日目
      9月15日 中村→金谷原→松ケ棒→川手→石田
通算13日目
      9月16日 石田→山戸田村→掛日→保原→福島
通算14日目
      9月17日 福島滞在
通算15日目
     9月18日  福島→浅川→松川→二本松→安積山→郡山
通算16日目
     9月19日  郡山→須賀川→矢吹→白川
通算17日目
     9月20日  白川→白坂→境の明神→栃木県へ



1 日目(出 発以来17日目)

  6月8日 大洪→下関河内→東館→伊香

  川原野から小中村に行き佐藤信照氏を訪ねた。この近傍に「大 野牧」という牧場あった。昔、「御牧」があったがここのことだろうと言っていた。その後、水戸水藩の時になって保護して元に戻そうとした。
 当時牛馬を牧養するのは、不虞に備えるために過ぎなかったの で、繁殖が年一年と甚だしく増えて、遂には田園に害を与えるようになったので止めてしまった。このごろになってまた牧養をしようと計画する人がいると聞い た。
 この牧場は、周囲五千間(註 約9キロ)、その大部分は険し い山岳なので強くて元気のいい牛馬を産することが出来るという。
 大中村から徳田を経て「磐城の国」に入る。山は広くゆったり とし、住民は温厚である。聞かなくても奥州であることが分る。
 ここから大??、下 関河内、東館の諸駅を経て、伊香に着いて宿泊した。道路は山でないとはいえないが、坂や険しい道ではない。特に、道路がよく整備されていて平地と同じよう であった。ただ、残念なのは人馬の通行が少ないことである。雇おうとするたびに、多くの時間を無駄にした。また、雇えない時もあり苦労した。このごろは農 繁期だということだが、私の見るところでは、普通の時も同じではないかと思う。なぜかといえば、この辺の住民は雇われて働くことを好まない。
その原因は、いくつかあると思うが、このごろは、農家が豊かに なってきて現在の状況に満足しているのではないか。
 棚倉街道(すなわち私の通過する地)を通過するものの多く は、コンニャク粉、塩引、タバコの類で、北越地方や奥羽地方に輸送するものである。その輸送は一年を通して考えても百駄を超えないという(全部がそうでは なくて、駅によって異なる)。
 この説が本当なら、道路が砥石のように平坦であるにもかかわ らず、その利益、効果はそれほど大きくはないと思う。この事は、その任にあたる者が深く考えなければならない。


2日目(出発以来18日目)

 6 月9日 伊香→ 棚倉→釜子→中畑→矢吹

  伊香を出て、棚倉を過ぎた。市街は、やや寂しくて元一藩(小 藩といえども)の首府のようではなかった。物産も未だ盛んになるようではないということだった。「松川」というタバコは、今多くは田村郡で産しているが詳 しくは分らないが、盛んであるということは難しい。
 しかし、この地方にもようやく農業篤志者が出ようとしている という。この説が事実であれば誠にめでたいことである。
 棚倉から釜子、中畑 を経て矢吹に着いて宿泊した。この間、山は遠く、道は平で広々とした荒れた平野であった。ここを開拓するという点から考えるとなんということもないが、風 流という点から見ると開拓するのに躊躇の気持ちも湧いてくるだろう。開墾する者も、たまにはあったということである。
 矢吹以北は、奥州の 国道である。明日出発してみると、考えが変わるかもしれない。水戸から矢吹にいたる道路を「棚倉街道」という。国道でなくても、ほとんど整備しているの で、とてもいい道路になっている。しかし、この道を経るものの多くは、常州から北越その他の地方に輸送するものに止どまり、入って来るものは甚だ少ない。 また、ここから出るものといえばコンニャク粉の類以外はさほど多くはないということであった。


3日目(出発以来19日目)

 6月10日 矢吹 →須賀川→開成山

  矢吹から1里ほど行って、宮内省の開墾地「一貫原」を見た。 開墾見込の地は六百余町(註 約59500アール)、今その十町歩(註 約991アール)が開墾済みだという。家屋はまだ建設していず、厩だけが建築中で あった。
 須賀川に着いて、橋本傳右衞門氏を訪ねた。氏は、明治7年以 来開墾に従事し、既に十町歩を開墾したという。私が訪問したのは、その開墾地である。
 氏の話によると、 「開墾は馬を使ってしてもいいが、広い原野ではないので無理がある。私も大規模開墾に従事するつもりで西洋の農具を買い求めたが、この僅か十町歩ほどの土 地で、おまけにでこぼくの地形なので使い物にならない。さらに、この地に隣接している土地は、既に宮内省の開墾地になっているものが多い。現に私がかって 開墾を試みた土地も宮内省の用地となっているほどである。したがって、この近辺には開墾すべき原野がない有様である」ということであった。
 橋本氏は、話すほどに悲憤慷慨し、手足を伸ばす土地さえない ことに、苦しんでいるようであった。
 午後は、産馬会社を訪ねた。この会社は、社名のごとく産馬を 主といている。資本金8万円、その内5万円を当分の資金としている。馬の数が大変多い。今年売る2歳馬は、牝牡合せて1万2千頭ということであった。この ことで事業に規模が推測できる。
 須賀川駅を出て数十町(註 約数キロ)行き、国道から分かれ て左折して久留米開墾地を過ぎ、開成山に着いて宿泊した。
 花房直三郎氏が来ていた。東京を出発する時、不幸にも病に罹 り一緒に出かけることが出来なかった。それで、ここ開成山で会うことにしていた。無事再会できたことを祝っって祝いの膳を囲んだ。
 夜、大原氏が来訪し た。この日通過した所は、大体養蚕を主とする地方である。この様子を聞いたら、「近年米価が騰貴し、それにともなって百穀皆な騰貴してしまった。この影響 が大変大きい。養蚕業も幾分の影響を被むった。桑畑を田畑にしてしまった人もでてきている。この勢が止まらなければ、今後のことが心配になってくる」とい う。
 この説が、事実であれば、この地方のために憂慮すべきことで あり、それだけでなく国家のために最も憂慮すべきことというべきである。




4日目(出発以来20日目)

 6月11日 開成 山→久留米開墾地→富田村→高野原
        →五百川→熱海

 開成山の旅館を出て、福島 県開拓課に行って、立山某氏から開拓の概況を聞いた。
 こ の地方は、昔は近隣村民の秣(註 マグサ・馬や牛の飼料)をえる所であり、「秣戦場」といっ てしばしば秣を争って争ったところである。
 阿部茂兵衛 氏(郡山の人)が、始めて開拓してから一変して開拓地となった。それ以後、国が猪苗代湖からの水路を企画した。このごろは、移住する士族もようやく増え てきた。旧久留米藩士 を始め、因州(註 因幡→鳥取県)、備州(註 備後・備中→岡山県)、土州(註 土佐→高知県)等の士族が次々と移住してきた。
 政府の計画 では、この原野の開墾すればおおよそ一万町歩(註 1町歩は約9917?uであるから約9917ヘクタール)になる。猪苗代湖からの水路が出来れば、従来 の古い田3千町(註 約 2975ヘクタール)と、新しい田1千町(註 約992ヘクタール)の潅漑をすることができる。また、移住は5百戸を限度として許可するという。
 次に、久留 米開墾地に行き、社長森尾氏及び副社長にそのあらましを聞いた。移住してきた人々はまとまって会社を作り、開墾に従事する男女には日給を支払った。数 人の役員に居て、後 は雇われていたようだった。
 このような 方法では、果して移住してきた人々が意欲を持って働くであろうか。私は、少なからず疑わしいと思う。
 現在の戸数 80戸、その外に対面ケ原に分かれて入植した者50戸があり、だいたい明冶12年に移住してきたということである。
 富田村を過 ぎて、高野原の因州(註 鳥取県)の士族が入植している開墾地に行き、村上氏に状況を聞いた。
 ここは、未 だ家屋が出来上がっていないで建築中であった。30戸ばかりの人々が移住してきたが、家屋が出来ていないために長い間く富田村に宿を借りている。そのた め、予定以上に金が かかっているという。ほんとうにその通りだと思う。このことは、移住してくる人々が十分気をつけなければならないことである。
 それから、 小松健太郎氏の開墾地を訪ねた。小松氏は、自分で耕作する純然たる農夫である。私が訪問した時も、馬を使って耕していた途中であった。小松氏は、岡 山県士族で昔は3万石 を貰っていた人である。ここまでするまでも大変な苦労をしたに違いない。ただ感心するのみである。
 ことに家は とても粗末なもので、未だ戸や障子も入っていない。もともとの農夫でも、堪えられないようなものだった。武士だった時の屋敷と比べるとなんというちがいで あるう。普通の人では、 とても出来ないことである。
 熱海工場か ら、案内の人が来ていた。一緒に新開削の水路第3番トンネルと4番トンネルとの間に出て、水路に沿って溯り、第2番トンネルに入った。真っ暗で何にも 分らない中を通り抜け て出たら、五百川にかかっている石造の疏水橋があった。長さ25間(註 約45メートル)の橋で、工事中であった。
 後藤氏が現 場で工事を監督していたが、詳しく説明してくれた。この工事に従う石工は500人ばかりおり、多くは備前地方(註 岡山県)の人である。
 後藤氏に案 内されて熱海駅に行き泊まった。温泉であるが汚くて入れない。渡邊氏と花房氏は、工場に行って普通の風呂に入った。
 このごろ、 開墾を説く者が大変多い。誠に立派なことを言っている。しかし、成功するものは何人もいない。全く残念なことである。この日見てきた開墾地は、おおむね士 族がやっている。大変 努力しているようなので、やがて成功するものが出てくるであろう。
 しかし、 「功は成るに難く、破るに易し」という。100里を行く者は、90里過ぎて半分きたというくらいであるから、ちょっと見ただけでは、なんとも言えない。今日見たこ とからだけ言えばこのよ うなことになる。
 私は奥州人 であるから、この開墾地を見て、喜びよりもむしろ悲しみが多い。その理由は、開墾に従事している者が、近くの奥羽人ではなくて、遠くの九州、もしくは、 四国中国地方の人々だ からである。
 ああ、奥羽 人は何ということをしているのだ。自分の土地を他人にやってしまおうというのか。このことを思えば、喜びよりは悲みを感じるだけである。



5 日目(出 発以来21日目)

 6月12日  熱海 →山潟→猪苗代の湖岸→関戸村
         →長瀬川→猪苗代駅→亀城峠
         →戸野口に赴き十六橋

 小雨の中、熱海を出発し、後藤、磯田の2氏と堀割の河口を見た。ここは 玉川堰の水門である。 235箇立方尺(註 約6.5立方メートル)の水を1秒時間に1丈2尺(註 約36メートル)の距離に流送することができる。
 2氏に分れ て、2里(註 約8キロ)ばかりいくと、険しい坂があった。第1隧道(註 トンネル)を開削する場所で、延長160余間(註 約288メートル)である。大山脈 に掘っているので隧道中僅 か2、30間(註 約36〜54メートル)を以外は、みな堅石である。但し、その2、30間は泥土で開削に最も困難であるということであった。
 この現場か ら南一郎平氏の案内で、隧道その他の溝路をざっと見て、山潟につきお昼をご馳走になった。
 午後は猪苗 代の湖岸に沿って行き、関戸村を過ぎた。これからようやく平野になり、田園が広がっている。長瀬川を渡って2里ばかりで猪苗代駅に着き亀城峠に登って、 土津神社に参詣した。 会津藩祖を祭っている所である。神社山にから湖景を一望することが出来た。猪苗代の地は、四方を山に抱かれ、お盆の中にあるようだった。
 戸野口に行 き「十六橋」を渡った。伊藤直記氏が橋で待っていた。太田茂氏も来た。私たちをある宿に案内し、工事について説明してくれた。この宿に泊まった。懇切な 接待を受けた。星太四 郎氏も訪ねてきた。
 「十六橋」 は会津川に架かっている石橋で、長さ36間余(註 約65メートル)、幅丈(約3メートル)。すべて堅石で造ってあり、両端に用水路があった。この橋は、疏水 の水門をかねている。
 初めこの工 事を起したとき、下流の農民は誤解して妨害しようとしたが、一旦その誤解が解けたら、かえってこの工事を助けるようになった。遂には、子が親を慕うよう にみんな喜んで集まる ようになったという。事情をよく説明して理解を得るということは、人を扱う時にもっとも大切なことだという証拠である。
 猪苗代の開 削は明治11年に着手し、20万円程度の予算であったが、ようやく増加して今日は30万円までになったということである。
 水路は下流 の阿武隈川に注ぐまで、延長10里(註 約40キロ)ばかり、トンネルが48所でその長さは5000間(註 9キロ)になるという。この水路に水を流せば、 猪苗代湖の水面が尺5寸 (註 45センチ)下がるという。しかし、この用水はおおよそ100日間しか使用しないので、その期間を過ぎ水門を閉めると再び水量を増し、明年は元に戻って用水に不足 することはないとい うことである。このような大土木工事は、我が国でも珍しいことである。
 しかし、こ の工事は政府がやっているので、偉業といっても深く驚くことはない。敬服するのは、大工事を計画し、今日まで日夜工事を督励して進めてきた南一郎平氏を 始め、測量に従事 し現在になっても少しの狂いがない仕事をした伊東鉞太郎、磯永得三、澁谷吉藏、伊藤直記等の諸氏に対してである。この事業が、外国人の手をかりなかったというこ とは、実に名誉なこと であるといえる。


6日目(出発以来22日目)

 6月13日 雨   金堀→瀧澤峠→若松

  雨の中、月野口を登って若松に行く。金堀で白川からの本道に 合流し、瀧澤峠を越えた。ここに、旧会津藩士18人の墓があった。戊辰の役の時、18人の少年が敵が迫ってきたため切腹した。後の歴史をたどる者が、涙を 流すのがここである。
 この峠を下って行ったら、新しい道が出来ていた。ようやく平 野に出た。若松はこの平野の中央にあり、四方は皆山である。元会津藩侯の首府であるから、市街は今古の家屋が立ち並び、一つの都会である。七日町の旅亭に 宿泊した。
 郡長の大野義幹氏を訪ねた。川原町の戸長柳原光政氏も同席し ていた。若松の人口は2万余人、士族は往時は戸数5500ばかりあった。現在は、自力で生活しているものもいるけれども、生活に苦労しているものがとても 多いということだった。
 ある人はこう言って いる。「会津は、むかし奥州の強藩であった。殊に戊辰の役に於いては、孤城に籠り数万の敵に囲まれた。外からの援軍もなく、城内の食料にも事欠く有様で あった。しかし、誰一人として逃げ出す者がいなかった。女性や子どもまで弾丸の下で戦った名藩である。今、生活が苦しくて賃仕事をしていても、何等先祖に 恥じることはない」
 軽薄に金儲けの道に走らないで、地道な賃仕事をしているとい うことについては、私もこの人と同じ考えである。会津の人たちよ、がんばれ。


7 日目(出発以来23日目)
 6月14日 
    川原町小学校→本郷→会津物産会社→東山温泉

 本郷の陶器 所に行く途中に、川原町小学校を視察した。柳原光政氏が案内してくれた。生徒は310余人、皆な一生懸命に勉学していた。この地方の住民は、教育に熱心だ ということである。
 本郷に行き陶器所を 見学した。陶工の戸数は100ばかり。年々6、7万円の物品を製造する。このごろは、問屋の制度がなくなり、自由に各地に販売することが出来るようになっ た。このことは便利なようであるが、資金の少ない者は、昔よりかえって苦しむようになってしまった。殊に、冬中は製造することは出来るが、輸送・販売に苦 しむ者が多い。一利あって一害ありである。なかなかうまくいかないものだ。
 帰りに会津物産会社 を訪ねた。この会社は、資本金3万円で、有力な商人13、4名がつくっている。もっぱら会津木綿(多分は士族業)の生産をすすめ、御蔵入から出る蚊蝎地や この地に出入りする物品の仕入を斡旋する業務を主体としている。この会社は、この地の必要から設立したもので、堅実な経営をしている。他のあやしげな商社 と同じに見てはならない会社である。
 その後、1里ほど行った東山温泉に宿泊した。
 東京を出た時、多少の着替えや書籍を少しばかりをもってきた けれども、房総を旅している間に荷物の重さに苦労し、途中で減らして東京に返送すること3回。今着ている衣類だけになってしまった。
 旅行はもとから荷物 が少ないのがいいのではあるが、訪ねる人や行く所の地においては、服装の如何によって対応が違ってくる。殊に、ある地位の人にとっては、訪ねていく者の服 装によって、嫌がるものもあるということだ。はなはだ笑うべきことではあるが、世の中の常識とは面倒なものがある。
 だから、己むを得ず再び洋服に替えようと思って、若松の店に 注文した。2日かかるということだったので、東山温泉にとまってできるのを待つことにした。


8 日目(出発以来24日目)

 6月15日 東山温 泉滞在

  ここは出羽の「庄内」、最上の「上の山」と並び称せられてい る有名なところであるが、山間の町で暇をもてあましてしまった。
 もっとも、温泉場であるから酒樓はあるが、極めて不潔。座に はべる女性もいるが、猥褻で感じが悪い。幸いに、宿が川の側で水音が高いので、楽器の音や嬌声が聞こえてこないことが、不幸中の幸いである。
 榊原光政氏が美酒を携えて訪ねてくれた。大に慰められた。 「会津地方の酒は、昔はとても悪かった。このごろようやく改良して美酒を生産するようになった。若松市中だけで酒造家6、70戸ある」と言うことだった。 この地方の人は、よく飲む人たちだな。


9日目(出発以来25日目)

 6月16日 東山→ 若松→塩川→熊倉→大塩

  東山温泉からまた若松に出て、米沢路にはいり、3里余ほど 行って会津川を渡り、塩川に着いてある店で昼食をとろうとした。老婆が出て来て、「小銭があるなら食事を出します」といった。
この地方(福島県一般)には、小銭が出回っていなく、どこでも 小札や小銭がないので苦しんでいたので、こういったのである。
 私たちは、幸に小銭を持っていたので、昼食をとることが出来 たが、もし小銭がなかったならば、食べることが出来なかったかもしれない。どんな方法でもいいから、解決する方法があったら、一刻も早く解決したいもので ある。地方の担当者はこのことを考えているのかどうか。
 塩川から熊倉を過ぎて、大塩に着いた。雨が激しく降ってくる し、日もくれてきたので穴澤某方に投宿した。
 この地は、山塩を製造していたという。昔は、1年に800俵 (4斗俵)も生産していたが、維新後に廃業してしまった。塩は大塩川の河川敷中及びその近くから、温泉のように湧き出てくる。塩湯を汲んで、煮立てて水分 を蒸発させるだけでいいのだということである。



10 日目(出発以来26日目)

       福 島県から山形県へ

 6月17日 雨 
   大塩→檜原駅→檜原 峠(福島・山形の県境)→綱木
  →関→米沢
 
 大塩からは全て山道である。榧峠に来たら、残雪があった。草木は、枯木のようなものもあったが、花が咲いているのもあった。鴬や蝉が同時に鳴いていた。 春のようでもあり夏のようでもある。また、秋冬のようでもある。まるで四季が一緒に来たようで、自分がどの季節にいるのか分らなくなってしまうようだっ た。本当に不思議な体験をした。ここの草木は他と違っていて別天地のような感じがした。
 この峠を下って、檜原駅(駅だけれども、馬を置いていない) を過ぎ、檜原峠に向かった。途中、鎮台兵が行軍して来るのと出合った。山道は険しくおまけにぬかって脛まで踏み込むような状態で、ほとんど歩けないようで あった。
 この峠は、昔会律と米沢の2藩の境界であり、どちらの藩もこ の峠の険しさを当てにしていたことであろう。今も、福島・山形2県の境界となっている。一夫がここによって守れば、だれも通ることができないほどの土地で ある。
 この峠を下ってり、綱木、関の2駅を過ぎた。関から一山を越 えれたら、平地になった。米沢に着いて旅亭に泊まった。
 この日は、あまり距離がなかったが、山道でおまけに、行軍の ため人夫を雇えなかった。米沢に着いた時は、日がすっかり暮れてしまった。
夜、当地の酒樓南部屋からの招待を受けた。饗応は極めて懇切で あった。渡邊氏がかつてこの地にいた時、いろいろ世話をした人だということである。夜半に旅亭に帰った。


原 敬の一行は、この後、山形県・秋田県・青森県を視察し、7月15日北海道に渡
りました。そして、8月17日に再び青森県に戻り、岩手県・ 宮城県を過ぎて、9月
14日に再び福島県に入っています。



 通 算11日目

             宮城県から福島県へ

 9 月14日 山下→中村

  昨夜以来の暴風強雨で、一歩も出ることが出来ない。風雨の収 まるのをじっと待っていた。
ようやくお昼頃になって、雨がいくらかおさまったので、暴風の 中を出発した。行く先々水が溢れたり、橋の多くは流されたりしていて、とても苦労した。
 夜になって、中村に 着いた。ここは相馬藩の旧城下であるので、町が出来ていたが、このごろの火災でほとんど焼けてしまった。未だ十分復興していないところに、この暴風雨であ る。どこの旅館でも断られ、ようやく泊まるところを見つけたが、まだすっかり出来上がっていない上に、沢山の泊り客のため、堪えられない騒々しさであっ た。
 夜、郡長の大須賀二郎氏が来訪した。

 通 算12日目

 9月15日 中村 →金谷原→松ケ棒→川手→石田

  福島に行くため出発しようとしたら、旅店の主人が、「連日の 大雨で、多分道路は塞がっているだろう」といって止めた。私たちもそうかもしれないと思ったが、ただ宿にいるのも面白くないので無理に出発した。案の定1 里ばかり行ったら、宇多川が渡れなくなっていた。
私は、「これは小さい川だ。衣服を脱いで直ぐ渡ろう」と言っ た。渡邊氏は、「君また馮河の流か」と言って笑っている。
 先ず、近所の農夫を雇って渡らして見たら、胸まで水が来てい た。私は、「よし」と言って服を脱いで先に渡った。流れがすこぶる急で、河底の石がごろごろしていて、危険なことは例えようもなかった。
 岸に上ってふざけていった。「宇冶川の先陣高綱に名馬あり。 宇多川の先陣は、予にただ草鞋あるのみ。源廷尉、もし功を石に刻さば、必らず予をもって古今先陣第一となさん」と。これを聞いてみんなが笑った。
 金谷原、松ケ棒等のさびしい村を通り川手に着いた。ちょっと 腹ごしらえをして石田を目指した。北畠顯家の城趾という所を過る頃は、全く日が暮れてしまった。その上道路がぬかって苦労した。ようやく石田に着いたのは 9時ごろであった。


 通算13日目

 9月16日快晴  石田→山戸田村→掛日→保原→福島

  石田を出発し、山戸田村を経て掛日に着いた。生糸共進会が行 われていたので見に行った。丹治、菅野、吉田君たちの解説が大変詳しくて、信達地方の養蚕の概況を把握することが出来た。
 保原に出でて午食し、阿武隈川を渡って国道に出で、福島に着 いた。まだ日は高かった。
 夜に、某劇場で演説を聞いた。
 石田を出てから、見えるのはみな桑田である。聞かなくても養 蚕が盛んであることが分る。殊に、掛田付近になると、桑田の立派さに驚くだけでなく、人情風俗も違っていて、別天地にきた様であった。


通算14日目

 9 月17日 福島滞在

 福島に滞在している。河野廣中、花香恭一郎2氏が訪ねてき た。佐野組を訪問して甲幹某氏に近況を聞き、また、村井定吉君を訪ねて地方の概況を聞き、宿に帰った。
 夜、岡野知莊、阿邊又郎、遠藤直記及び生糸会社員吉村春明氏 が来訪した。
 福島県は有名な養蚕国で、殊に信達2郡は全国的に有名であ る。いたる所に桑田があり、宮城県の耕田、青森、岩手2県の牧牛馬を見るのと同じく壮観である。
 この地方は、我邦の宝庫である。海や関の出入が不便であるの に、それほどひどくないのは、これ等の地方のおかげである。
 そうはいっても、詳しく観察すると、福島県と称してはいる が、若松、及び中村等では、状況が福島地方とはおおきく異なっている。
これらの地方は、養蚕よりは米穀を主としているようである。殊 に中村地方は、昔、藩の指示で養蚕を禁じていた。そのために、利害が一致せずに、多少の軋轢があるのではないかと想像される。
 私は、すべて交通の便が悪いからであると思う。この地方を 回ってみたが、何ずれも道路が悪く、自然の地勢に影響されている。
 私が、福島県の当局者に望むところは、自ら進んで事業をしよ うとする住民に干渉するような政策を止め、交通の便をよくして県民が相互に信頼するようにすることである。
 福島県当局者も、このことに気づいてほしいものである。

通 算15日目

 9月18日 
    福島→浅川→松川→二本松→安積山→郡山


  福島を出て信夫川の長橋を渡ってからは、桑田が続いていた。 浅川、松川の駅を過ぎて、二本松に着いた。
 有名な二本松製糸所を見学した。旧城内にあって、水車を用い て器械を動かして200名ばかりの男女を雇用していた。立地がいいと思った。10里以内で産する繭を使って糸を生産しているそうだ。
 私は、この駅でひときわ感ずることがあった。それは、二本松 の衰退である。この地は10余年前に比べるとほとんど別の土地のようである。戸数も当時の半分になってしまっている。政治の変動のため当然のことである が、考えさせるものがあった。
 安積山に着いて休んでいるうちに夕方になってしまった。郡山 に着いたのは、夜の9時頃であった。予定していた宿で満室だからといって断られてしまった。巳を得ず海老屋という宿に泊まった。
 ここは旅館であるの だが、青樓(註 遊女にいる料理屋)も兼ねていて、遅くまで客が騒いでなかなか眠れなかった。私は、旅館に青樓を兼ねる事を許可しているのは、大変よくな いことだと思っている。昔、フランスで安眠妨げるという理由で新聞を声高く売るのを禁じたることさえある。一日の苦労を一夜の安眠で癒そうとする旅客に とっては、このようなことは実に苦々しきことである。
 青樓の主人を町村会の議長にしててんとして恥じないところも ある。名誉の何たるかを知らないような地方にては、旅館と青樓の分離は難しいことであろう。この悪習は法律で禁じているのだが、きちっと守られていないと 思っている。


通算16日目

 9 月19日  郡山→須賀川→矢吹→白川

  郡山を出発するに当たって、阿部茂兵衛氏を訪ねて開墾の情況 を聞いた。阿部氏は、今話題になっている安積郡開成山開墾の率先者で、土地も所有している。私は、阿部氏の「小作人をおくことは到底出来ない」というのを 聞いて、私の考えと同じであると思った。
私は、北海道を回ってみた時、小作人を使って開墾を成功させよ うとする者に会うたびに、それでは到底成功しないと言ってきた。
 この地方でも小作人を使ってはいない。阿部氏は流石に開墾に 慣れているだけあって、以前から自作にすることにしていた。
 小作人は藩制時代、地所の売買を禁じていた時には、己むを得 ないものであったであろう。また、今日でも土地の狭いところではそういうこともあるようだが、開墾地のように土地の広いところでは小作人を置こうとするの は間違いである。
 小作人としては散々 苦労してよい田に作り上げても、自分が造った良田は地主のもので自分には何の利益ももたらさないということを知ることになる。また、自分で開墾する資力を 得たときは、その土地に永住出来ないので他の土地に移ってしまうということになる。したがって、熱意をもって働くということはない。だから、開墾はすべて 自分でやるか、でなければ耕夫を雇ってするほかないのである。
 この事は、全ての開墾者に関係があるので、他日機会があった らのべてみたいと思っている。
郡山を出発してから須賀川、矢吹を経て白川に行くまでの道中 は、すごい大雨で全身がずぶぬれになってしまった。
 薄暗くなった頃白川に着いた。ここの宿はみんな青樓を兼ねて いるので、人の混雑しておりうるさいことが予想された。とても安心してゆっくり休めるようなところではないので、ここには泊まりたくなかったが、暗くなっ たのと大雨のため仕方なく宿をとることにした。
勧める人があったので、尾上屋に宿をとった。ここは純然たる旅 館で、家屋も清潔であり待遇もよかった。このような宿が白川にあることが分っていたら、私は、あんなに泊まることを嫌悪しなかっただろう。本当に意外なこ とだった。


通算17日目

9月20日 白川→ 白坂→境の明神
             →栃木県(芦野→越堀→銭掛→那須野ケ原→大田原)
 
白川の宿場を出て直ぐ左折し、南湖公園を観た。楽翁公の庭園であろう。南湖の岸にあってすこぶる景勝の地である。
 迂回して国道に出て、白坂駅を過ぎ境の明神というところに来 た。ここは、栃木県である。関東と奥州の国堺になっている。
蘆野駅を過ぎ二十三坂という小山路を通って、越堀駅に出て那珂 河を渡り、鍋掛駅に着いたが、2駅ともに非常に荒れ果てた駅で、住民もがんばろうという気力がないように見えた。
ここから有名な那須野ケ原を3里ほど行って、太田原に着いたの は、日が全く暮れてしまいおまけに大雨が降っており、昨日と同じように困難であった。

目 次へ



            新聞記者原敬(25歳)の見た

       山 形 県


    
5月23日に東京 の南佐久間町の渡邊邸を出発しました。
    船橋→千葉→銚子→潮来→水戸→棚倉→熱海→猪苗代→ 東山→若松 
   と視察して、
  6月17日に山形県に入りました。



     

第1日目 6月17日 大塩→榧峠→檜原駅→檜原峠→綱木→関 →米沢
第2日目 6月18日 米沢滞在
第3日目 6月19日 米沢→糠の目→赤湯→上之山
第4日目 6月20日 上之山→山形
第5日目 6月21日 山形→天童→楯岡→大石田
第6日目 6月22日 最 上川→堀の内→長者原→あじ沢→本合海→最上川→古口
第7日目 6 月23日 古口→最上川→清川→狩川→藤島→鶴岡
第8日目 6 月24日 鶴岡→酒田
第9日目 6 月25日 酒田→新堀→余目→狩川
第10日目  6月26日 狩川→本合海→富田野→新庄



第 1日目(東京出発以来26日目)

  6月17日 
    大塩→榧峠→檜原駅→檜原峠→綱木→関→米沢

  大塩からは総て山路 であった。榧峠を越えた。残雪があった。草木や枯木のようなものもあったし、花が開いているのもあった。鴬と蝉が一時に鳴く。春のような夏のような、ま た、秋冬のようでもあった。あたかも、四季が一度にきたようで、私はどの季節にいるのか分らないような感じがした。真に不思議な経験であった。ここの草木 の不思議さは、さながら別天地のようであった。
 この峠を下り檜原駅 (この宿場には、馬を置いていない)を過ぎ、今度は、檜原峠に向かった。途中、鎮台兵の行軍に出会った。山路は険悪で、泥濘が脛をまであって、とても歩け ない。この峠は昔、会津藩と米沢藩の境界で、どちらもその険しさをよしとしていたものだろう。今も福島、山形2県の境界となっている。いわゆる一人が嶮険 に当れば、万夫も過ることが出来ないほどの峠である。
 檜原峠を下り綱木、関の2駅を過ぎた。関から一山を越えれ ば、平地である。米沢に着いて宿をとった。
 この日の行程は、そ んなに長くはなかったが、けわしい山路のうえに、人夫も雇えなかったので、米沢に着いた時は、すっかり日が暮れてしまった。。この夜は、酒樓南部屋からの 迎えで、渡邊氏と一緒に出かけた。大変親切な待遇だった。渡邊氏がかつてこの地にいた時、何か世話をした人だということである。夜半になってから宿に戻っ た。


第 2日目(東京出発以来27日目)

 6 月18日 米沢滞在

  米沢に滞在している。午前は、南部屋主人の案内で所々を見物 し、堀尾重興氏を訪ねて、この地方の実況を聞いた。酒肴の供応があった。
 午後、米澤製絲場を観た。ここは士族の事業で、堀尾氏が長と なり、工女170余人、1年に7000貫目ばかりの繭を使用していると言う。この製糸を設立する資本は、旧上杉藩公主及び士族の合資で、一切政府の補助を 仰いでいない。誠に独立の会社である。
 堀尾氏は無給で常勤だということである。社員みんなの努力に は感激した。帰りに、城跡に行き上杉紳社に参詣した。
 私は、奥羽新報社を訪ねた。目賀田信順、大野薫の2氏が私を 某樓に伴い、さらに渡邊、花房の2氏を招き、瀬下秀俊氏もまた来会して供応を受けた。数時間楽しく話し合い気持ちよく辞去した。
 米沢の士族は、維新 以来いくらか富んできた。他県の士族が窮困しているのと全く反対である。その原因は外でもない。この地は、元から土地に較らべて士族が多いわけではなかっ た。昔も、それぞれ自分で生活の道を持っていた。維新の後になっても、それを失わないだけでなく、かえって公債證書をいただいたので、その資本を増加した のである。
 ああ、「人常に病めば、その病を覚えず」と言うが、。昔日の 不幸は今日の幸である。天道は循環している。すばらしいことである。このためか、市中はすたれているという感じがしない。しかし、この地の人情については 言いたくない。


第 3日目(東京出発以来28日目)

 6 月19日 米沢→糠の目→赤湯→上之山

  米沢を出て、糠の目、赤湯を経て上之山に泊まった。
 ここは、温泉場である。しかし、会津の東山温泉には及ばな い。ここまで来る間の道路は、平坦でよく修繕がなされていた。この分では、何時天皇陛下の御巡幸があっても道路だけは、称賛されることは間違いなしと思 う。
 この地方に限ったことではないが、奥羽の男女は「モンペイ」 と称する袴のようなものを着るのが普通である。殊にこの地方は、男女とも皆な「モンペイ」を着ていて、顔がよく見えないので男か女かを識別することが出来 ない。誠に変わった風習である。
 しかし、この風習を 観て「おかしなことだ」とあざけるようなことは、私はしたくない。私の見るところでは、奇風は奇風であるが、防寒の具に最もふさわしくて、寒国では一日も 欠くことが出来ないものである。また、そうでないとしても、婦人が股引をはいているのはあまりいいものではない。むしろ、この袴を着用する方がいい。ただ し、私が奥州人であるからこういうのではない。


第 4日目(東京出発以来29日目)

 6 月20日 上之山→山形

  上之山を出発した。上の山には、桑市があった。沢山の人々 が、桑を担って集まってきていた。これは、この地方で養蚕が盛んなことの証であろう。
 上之山から1里ばかりの所に、山形県の樹苗園があった。新た に開墾した土地らしい。山形の手前20余町の所に、酢川に架けた石橋があった。壮大で堅牢である。萬世橋といってもいい。(上之山から山形に行くまでの僅 か3里あまりに、石橋が3、4もあった。)。
 山形に着いて、宿に入った。
 宿を出て、勧業博物 館を観た。この地方の物産の一部を知ることが出来た。とても変なものがあった。だれが造ったのかわからないが、人工の死体の出品があった。男子の隠処があ からさまで、とても正視することが出来なかった。こういうことは、欧米諸国にも例があることで、学術上から見れば、正視するだけでなく、ずいぶん詳しく観 察しなければならないことであるが、日本人、ことに私のような者は、これを視て何とも言いようがない。
 「美」は、すなわち「美」であるが、もし、この部分だけを取 除いたなら、もっと美観を感ずることになるだろう。まして、勧業博物館であるならば、これを取除いて置いてもそれほど害があるとは考えられない。
 県会議事所に行っ た。議員の出席は、過半数に至っていない。だから、傍聴することが出来なかった。聞いたところでは、既に收支の綱領を議決したのにもかかわらず、まだ微收 課賦の方法を議決していないということである。それなのに、どんな理由か不明であるが、議員はこのごろ欠席が多く、とうてい半数を越える見込がないので、 一先ず閉会してあとは常置委員の会議に付すという事であった。。
 県庁に行った。県 令、書記官みな不在であった。海老名某氏に面会して、各所を見ることを願って、一吏人に案内されて製絲場、水力機織場等を見、それから、監獄に行き中を総 て回ってみた。未決囚54人、既決囚168人であった。しかし、重罪犯はとても少なかった。。死罪は、この3年来ないとのこと。終身懲役の者がいるにはい るが、軽罪を3回以上犯した者に過ぎない。このことを、千葉、茨城等と比べると、この地の人情を推測することは難しいことではない。


第 5日目(東京出発以来30日目)

 6 月21日 山形→天童→楯岡→大石田

  山形は、この地方随一の繁栄している都会であり、山形県の県 庁所在であるが、私たちは、観望の美があるからといって、滞在することは出来ないので、山形の山形らしいところを詳細に観覧しなかった。大概をみて発足 し、天童に向かった。
 天童までは、左右の 山が遠く、土地は平坦で、道路は、直線を引いたようになっている。道路がまっすぐのなことを好むのは人情であって、道程の近いことを喜ばない者はいない。 とはいうものの、このように直線の道路は、かえって疲れてしまうだけでなく、飽きてくるのが旅人の常である。おまけに、この直線の道路は天童で終わりにな らないで、楯間まで続いていた。この間は、6里ほどある。私も、飽きてしまった。
 しかし、こんなふうに感ずるのは、私たちのような旅人だけで あろう。車馬を駆る者にとっては、すこぶる便利なことである。このようなすばらしい道路には、早く馬車(運送馬車の類)を設けて、交通の便をよくするよう に希望する。
 天童は、半里ばかりの市街があり、織田氏の旧城下である。楯 岡は、天童から3里ばかり行ったところにあって天童に似ていた。
 楯岡から2里ほど行った所、字追分から左折して、庄内路に 入った。ここから道路は、ようやく谷間に入り、ほぼ最上川に沿って進む。ここまで来ると、山形の平野はようやく抜けることになる。
 大石田に宿を取った。この駅は最上川の岸にあって。ここから 舟路で酒田港に通ずる所である。
 この日通ってきた所は、総て平坦でどこを見ても田や畑が広 がっていた。この平野は、上之山地方から連なっている平野で、「沃野千里大府の地」と称するのも、もっともである。
 この沃土に住する住民は、果して沃土に恥じない生き方をして いるのか。自然の幸福に甘んじて、人権というものがどううなものかを忘れないようにしてほしい。


第 6日目(東京出発以来31日目)

 6 月22日 最上川→堀の内→長者原→あじ沢→ 本合海
       →最上川→古口

  小舟を雇って最上川を下る。舟二隻を合せて一とし、棹を操る 者と歌を歌う者が相対して清流を下り、堀之内にきて舟を停めて午食をした。
 逆風が吹いて、舟は 進まない。巳むを得ず舟を下りて陸を行こうとした。ところが、荷物を運ぶ人夫がいない。ようやく一人の老婆を頼んで運ばせた。そしたら、1里も行かないう ちに、何回も倒れそうになった。仕方がないので、更に人夫を傭って、長者原、あし澤等の村落を過ぎて庄内路に出た。
 この間に、野渡があった。一条の縄を両岸にかけて、鎖の連環 で舟を繋いでおり、環を手繰って舟をすすめるのである。船頭がなくて、旅人が自分で舟をすすめるのである。これもまた一奇景である。。
 庄内路を進んで本合海に出、また、最上川を渡って2里ほど行 くと、左右に奇峰が続いているすこぶるいい風景のところがあったが、この日の行程は、ことごとく予定と違ったので、日が全く暮れてしまい、奇景を見物する 時間がなく古口に着いて泊まった。
 人は、「舟路は便利だ」というが、確かに便利ではあるが、舟 路が信用できないことはこのようなことがたまたまあるからである。時日が決まっていない時は、舟路がいい。急ぎの場合は、舟路ばかりを頼っては駄目にな る。今回のことは、この証明でもあった。


第 7日目(東京出発以来32日目)

 6 月23日 古口→最上川→清川→狩川→藤島→ 鶴岡
 
 古口から1里ばかり 歩いたら、一艘の舟が最上川を下ってきた。私を見て、「乗りませんか」と声をかけてきた。よく見たら、昨日乗る予定の小舟だったので、岸に寄せてもらって 乗せてもらった。風は順風で、舟は大変早く進んだ。。2時間ほどで清川に着いて上陸し、陸路を行くことにした。この間両岸の奇景は私の筆ではうまく表現す ることができないくらい素晴らしかった。
 聞いた所では、むかしは本合海から清川までの9里は、陸路が 全くなくて舟だけであった。だから、雨や雪が降るたびに通路が閉塞し、交通の便が全くなかったということである。
 私が思うには、この 間は庄内領の咽頭ともいうべき所なので、不便なことは分っていても問題にしないで、かえってこの険しさを要害と考えていたのだろう。しかし、今日になって は全く反対に不便なことが強調されて、道路が通され昔話となったものである。ただ旅人が、昔を旅人の苦労を思い起こすだけになってしまった。今日の通路 は、舟路でなく新しく開設された陸路である。道のりは、旧道より4里は近くなっている。道路の修築は、世の中に沢山あるが、この修繕は本当に必要なもので あり適切なものというべきものである。べし。
 清川からは平地にな り、道路は平坦でただ北に向かっている。、鳥海山を雲の際に望み、湯殿、羽黒の諸峰を数10里の向こうに望んで、平野の広いことを讃嘆するのみである。聞 くところによれば、昔の庄内の領地は15万石と称していたが、維新の後に精査したら24、5万石あったという。この平野の渺茫として際限なき様子を見ると なるほどと思う。
 狩川に行くと、ここは、酒田、庄内の2路に分れる所である。 庄内路を選んで藤島駅を過ぎて鶴岡に入る。ここを庄内という。
 市の端に長橋が3つあった。三川橋という。すべて梵字川に架 けた長橋の連接しているのだという。小店に少し休憩して、庄内神社に参詣した。庄内城址にあって、藩祖を祭っている。
 次に、松本十郎氏を訪ねた。松本氏は田圃に出ていた。私たち が来たので、農具を提げたまま迎えて、一室に招き、酒肴でもてなされた。部屋に畳がなく、ただ筵だけであった。清くすがすがしい様であった。
 松本氏はかっては高い地位の役人であった。。事業も多く手が けていた。天下の情勢を分っており、胸に秘めている。世間のわずらわしさから離れ引退して、田舎で田園を友としている。
 「尺蠖の屈する者のごとし」である。
(註 尺蠖(セッカ ク)の屈するは伸びんがためと読む。尺取虫がからだを縮めるのは、次にからだを伸ばして前進しようとするためであるということから、将来大きく飛躍しよう とする人間は、一時、人の後ろに下がって待機する心掛けが必要であるということ。―くろご式慣用句辞典よりー)。
 学問も途中の私が、松本氏の生き方を論ずることはできない。 鳥海の山や最上の水のすばらしさを思い、松本氏のおおらかな人柄を感じいった。夜10時過ぎに旅舎に帰った。
 庄内の地は(旧庄内 領をいう)西を海に面し、北に三崎がある。南60里に越後があり、東に最上川がある。みな要衝に通じており、その堅固さは、昔は最も地の利を得たるところ であった。しかし、近来時勢が一変し、昔の利は、かえって今日の不利となり、交通ははなはだ不便になった。その交通の便、不便は、人の心が開けるか、開け ないかに少なからず影響している。
 今日に至っては、いわゆる天険の地は、車上に夢を結ぶべき大 道に変わってしまった。時勢の変遷は誠に驚くべきことである。このことによって、庄内の人情も必らず変っていくことであろう。


第 8日目(東京出発以来33日目)

 6 月24日 鶴岡→酒田

  朝、松本氏が来訪した。梵字川の小舟を雇って酒田に行く。こ の間は、陸路7里という。水路は、もっと長い距離だろう。
 梵字川から最上川に入り、午後になって酒田についた。少し休 んでから、市街を散歩し、山王の祠に参詣した。小高い丘の上にあった。社の側に一つの碑があった。この丘は自然のものでないことをこの碑を読んで始めて 知った。
 碑の記するところに よると、この丘は酒田港累代の豪家である本間氏が築造したものである。この地は、広大な荒地であったので、莫大な資金を投じて丘を築いた。また、今日は南 北に続く立派な松林になっているが、植樹も育たなかったので、これまた膨大な資金を投じている。そのために、ここまでするのにどれほど苦労したか、想像す ることができない。
 ただ名誉や利益を追求する者が、出来ることではない。昔は低 い土地であったため、侵食されることが多く、住民はとても困っていた。この丘を築いてから、住民は蘇生する思いであったという。千年の後までも讃えられる 偉大な業績というべきものである。
 この丘から日和山の近辺まで行き、最上川の河口を一望のもと に眺めた。この河が海に接しているところは浅瀬のようであるが、それほど浅くはない。西洋形の大船は無理であるが、大概の船は自由に出入することが出来 る。
 この河口は数年来大変浅くなって、船の出入に不便をしていた が、明治12年の大洪水にあって、50年前の状態に戻ったため今日のように自由に入ることが出来るようになったということである。
 渡邊、花房両氏は旅寓に帰ったが、私は両羽新報杜を訪ねて森 藤右衛門氏に面談してから旅舎に帰った。
 この港は、余の曾遊 (註 ソウユウ 前に行ったことがある。明治7年18歳の時、新潟と盛岡を往復した原敬が滞在している)の地である。当時、市街は未だ今日のようになって いなかった。河口は最も状況の悪い時で、出入の船は少なかった。今日来て見ると、当時と全く違っていて別世界を見ているようであった。この後また昔を見る ようになるのだろうか。
 夜、木部某氏等が来訪した。私は、本間光貞氏を訪れる途中 に、再び両羽新報杜を訪ねた。その後、本間氏の邸に行ったが、本間氏はいなかった。
 帰り道、あるお寺の 境内で住民が歌い踊っていた。燈火がなかったので、詳しくは分らなかった。声や音が違っていたので、歌の意味は分らなかったが、田舎らしく素朴な感じがし て好ましく思った。しかし、この純樸な人々をだまして、私利を図る者が往々にしてあるという。誠に忌まわしいことである。


第 9日目(東京出発以来35日目)

 6 月25日 酒田→新堀→余目→狩川

  郡長の貴島宰輔氏を訪ねて、この地の近況を聞いた。そして、 氏に案内されて郡役所及び琢成学校を見た。どちらも高い洋館である。殊に、琢成学校は東京の学習院も及ばないくらいである。
 小幡樓で午食をご馳走になった。この樓は、眺望が最も広い。 渡邊氏は、この眺望を「千里一望」といっていた。本当にその通りである。この港きっての樓であろう。
 午後3時になって、港新堀に行った。新庄を経て院内に行こう としたからである。まだ新堀に着かない数町行って最上川を渡った。新堀、余目等の駅を過ぎて狩川に着いて泊まった。
 この日に通過した所 の道路はことごとく平坦であり、まるで席に坐ったまま移動したようであった。しかし、酒田を発つのが遅かったのと、路傍の旅亭でちょっと飲み、夜の静かさ の中をゆっくりと歩いたので、狩川についたのは、夜の11時を過ぎてしまった。これも旅中の一快事であった。
 庄内地方は、一般に米穀の生産が多いということであった。し かし、酒田から船で四方に輸送するものもまた多いということであった。米穀はこの港の輸出第1位を占ねているという。
 本間氏は、累代の富 家で毎年3万石を売っているという。また、渡邊作右衛門という人も豪戸で、米穀を最も多く収獲しているということだった。昔、「いろは蔵」といった庄内藩 の土地も、今はこの人の所有になっており、預かり米等の義挙もしているという。これ等の人々はみんな酒田港の人望を集めていることと信ずる。


第 10日目(東京出発以来36日目)

 6 月26日 狩川→本合海→富田野→新庄

  この日は旧暦6月1日に当り、農家の多くはこれを祝って、氷 餅を食べる習慣がある。わたしたちも少し食べて、昔を偲んだ。
 三山(湯殿、羽黒、月山)に参詣する男女がたくさんいた。殊 に、婦女子は、きょうを晴れの日と着たのか。赤い股引などを着ているのはたいへん珍しく、田舎の純樸さがうかがわれて、一層可憐な感じがした。
 狩川をでて、新圧に 向かった。本合海に行くまでの道は、昨日通ったので、特別に書くほどのことはない。しかし、舟で通った所は、今日始めて見るので「白絲の瀧」を望む風景 は、とてもすばらしいものであった。ここは御巡幸の時、「御野立の所」という標柱があったので、私たちや旅人が、必らず休んで奇景を眺めるところなそう だ。
 本合海から新庄路に入った。富田野という原野を過ぎて、新庄 に着いて旅舎に泊まった。
 夜になってから私は交絢杜員の中村寛氏を訪ね、しばし歓談 し、また、酒肴の接待を受けた。すこぶる旅情を慰められた。
 新庄は戸澤氏の旧城で、市街一般の様子は天童、楯岡等と同じ くらいである。むかしから米穀を多く産してはいるが、他の物品は総て他国から購入し、移出入は同じではなく赤字であるということであった。多分そうだと思 う。
 私の考えでは、昔か ら自然の地勢によって、あるいは物産交易の関係にとって繁栄した所は、今日になっても依然として昔のままにしている。米澤や酒田はそうである。もし、反対 に、人の営みだけで都会をつくったものは、政治の変更に遇って考えを変えることが多い。だから、市街に勢いがないのは一概にそこの住民を責めることは出来 ない。新庄は、小なりといえども、人口7、8000人あり、一つの都会である。今後、その実力を養って行くことを願う。


第 11日目(東京出発以来37日目)

6月27日
            新庄→金山→中田→しほみ峠→及位→
            雄勝峠(山形・秋田県境)
             →秋田県
→上院内→下院内

  新庄を出発し、金山まで。この間は、4里ばかりで、山路がい くらかあるが平地が多い。「字横根」という所からは、左方に鳥海山を見ながら歩いた。富士山のようで大変いい姿である。
 金山からひと山を越えた中田で昼食をとった。寂しい駅であっ た。この地には、橋本某氏の経営する銀山があるそうだ。
 中田から、「しほみ峠」という険しい峠をこえて、及位(のぞ き)に着いた。この間は、新道が出来ていて、旧道に比べるとやや迂回しているが、いくらか楽であった。及位以北もまた新道が出来ていた。
 雄勝峠(一名院内 峠)の頂上に着いた。山を7、8丈切り開いていた。標木があった。これが両羽の国境で、これから秋田県ということである。少し休んで道端を見たら、石碑が あった。土中から掘り出したもののようである。「従是秋田領」と彫ってあった。ここから四方を望むと、山々が連綿とつながっており、さすがに「天険」であ る。
 峠を下り、ようやく上院内に近くなってきた。道端に桑の木が 多い。誰に聞かなくてもこの辺で養蚕が盛んであることが分る。
 上院内から院内鉱山へ通じる道があったが、日没までに着けな いというので、下院内に行き宿をとった。部屋は不潔であったが、家族の対応が懇切であったので、とまったかいがあった。
 この日で、完全に山形県を離れた。
 回顧してみると、山形県に入って驚嘆したものが二つある。一 つは官舎、学校の建築であり、二つ目は道路の修理改善である。
 私は、茨城県から福 島県に入った日に、警察署及び学校が洋風なのを見て感心したのであるが、今山形県の郡役所、及び中学校等を見て、その壮大さに驚歎してしまった。警察署、 小学校は特に壮観であった。山形県にある郡役所や中学校は威風堂々としている。知らない者が観れば、王侯の宮殿と誤認したとしても不思議ではない。私で あっても、始めて見た日は、なんであるか想像も出来なかった。
 道路については、筆 がちびてしまうまで書いても、その全貌を写すことが出来ないであろう。他の府県全部を見たわけではないが、私の経験からは未だかってこれほどの美路は見た ことがない。このような壮大の土木工事は、どのようにしてなされたのかは知らないけれども、この費用を支出できた人民の財力については誠に驚くだけであ る。
 この県もまた、小銭の融通が足りなくて苦しんでいた。我ら旅 人が大変な不便をしていることは、言いようもないことである。

目次 へ
         秋田県へ




           新 聞記者原 敬(25歳)の見た
 
       秋 田 県


 
 5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県 (11日間)→茨城県
(6日間)→福島県(10日間)→山形県(11日間)と視察して来た一行は、6月27
日に山形県から秋田県に入りました。
 秋田県は、7月12日までの17日間の旅です。


  目  次

 1日目 6月27日 雄勝峠(山形・秋田県境)→秋田県→上 院内→下院内
 2日目 6月28日 下院内→上院内→院内銀山→下院内
 3日目 6月29日 下院内→横堀村→湯沢駅→十文字→横手
 4日目 6月30日 横手→角間川→大曲→神宮寺→刈和野→「みね」坂→上淀川→境駅
 5日目 7月 1日 境駅→荒川 銅山→大張野→和田駅
 6日目 7月 2日 和田駅→御 所野→久保田(秋田)
 7日目 7月 3日 久保田滞在
 8日目 7月 4日 久保田滞在
  9日目 7月 5日 久保田→土崎港→出戸→船越駅
10日目 7月 6日
 船越→舟川→脇本→釜谷村
10日目 7月 7日 釜谷村→ 能代→鶴形→飛根
10日目 7月 8日 飛根→切 石→二ツ井→加護山→小繋→木戸石→米内沢→蒲田→前田→古日→水無
13日目 7 月 9日 水無→阿仁鉱山
14日目 7 月10日 阿仁→阿仁川→米内沢→高陣越→扇田
15日目 7 月11日 扇田→大葛金山
16日目 7 月12日 大葛→尾去沢銅山→花輪→毛馬内
17日目 7 月13日 毛馬内→小坂金山→碇ヶ関→青森県


1 日目(東京出発以来37日目)

 6月27日 雄勝峠(山形・秋田 県境)→
        秋田県
→上院内→下院内

 雄勝峠(一名院内 峠)の頂上に着いた。山を7、8丈切り開いていた。標木があった。これが両羽の国境で、これから秋田県ということである。少し休んで道端を見たら、石碑が あった。土中から掘り出した腿のようである。「従是秋田領」と彫ってあった。ここから四方を望むと、山々が連綿とつながっており、さすがに「天険」であ る。
 峠を下り、ようやく上院内に近くなってきた。道端に桑の木が 多い。誰に聞かなくてもこの辺で養蚕が盛んであることが分る。
 上院内から院内鉱山へ通じる道があったが、日没までに着けな いというので、下院内に行き宿をとった。部屋は不潔であったが、家族の対応が懇切であったので、とまったかいがあった。
 


2日目(東京出発以来38日目)

 6 月28日 下院内→上院内→院 内銀山→下院内

 雨の中、下院内の宿をたった。上 院内から右折して行くこと1里ほど行くと、「院内銀山」に着いた。
 福島晩郎君から銀山の情況を聞いた。
口碑では、「この鉱山 の開祖は、慶長年間関ケ原の戦いで敗れた村上宗兵衛、渡邊勝左衛門、森冶郎右衛門、石山伝助等」ということで、この4氏の名は石に刻して、今なお残ってい る。当時の鉱山は、目今従事する山ではない。この付近の山に古い坑があるが、文書が残っていないのでその当時のことが全く不明である。
 佐竹氏が支配するよ うになってから、大いに鉱業を慫慂し、この銀山に入る者は、死罪に当るべき者であっても、あえて問題にしないでかえって優遇して、山内から出さないように した。そのため、鉱夫は大変な苦労をし命を失う大きな不幸があっても、これを忘れて進んで死地につくことを気にしないようであった。それで、この鉱業は発 展したのだということである。(一種の政略)。
 維新の後には、小野組が担当したり、秋田県が担当したりした が、最後には工部省に所属し今日の鉱山となった。
 しかし、この鉱山は国の鉱山であるが、従来の慣例によって、 金名工(採鉱小請負人のような者)に採鉱を許し、精製したものを国が買い上げるようになっている。今後はもっぱら西洋式の方法で採鉱精製するために、この 7月以来はこの方式は廃止するということであった。
 私は、採鉱現場や今 工事中の疏水道を見ようと、渡邊君とともに鉱夫の衣服をまとい、各々燈をもち長沼釘糖君の案内で、坑内に入って4、5丁行くと、直立40余尺の坑道があっ た。皆な燈火を首に下げて降りた。その危険なこと名状すべからず。この階下は、地面から直径5、600間の下底である。
 各坑道は合計1里ほどになるという。その間、寒さや熱さが普 通であり、大体頭を下げて体を曲げて進む。少く頭を挙げると、巌角に触れる。それを恐れて腰をかがめて進むとつまずいて転んでしまう。坑内に慣れた者でな ければ、とうてい堪えることができない。
 世間では、「窮して黄金の貴きを知るごときことなし」という が、坑内に入って自分で辛酸をなめて見て、始めて黄金の貴さを知った。ああ、このように貴い黄金を他国に輸出して嘆かないものがあろうか。外国との条約の 不平等について、ここに来て特に深く感じる。
 鉱山分局を辞して、某亭で午食した。花房君は、体調を崩して しまった。分局の警官に依頼して薬を服用した。
 聞いたところによれ ば、山内の戸数は約300。おおむね鉱業に従事する者だということである。金名工の人は往時90戸といったが、今は50戸ばかりになってしまった。一般に 鉱夫は、朝夕関係なく働いているので、仕事が終れば逸楽をむさぼる者が多い。製鉱に従事する婦女は、はなはだだ綺麗というわけではないが、皆な相応の衣服 を着きている。九十九里地方の漁婦が、網引の時を晴れと着飾ることと同じようなものであろう。
 この銀山は、1ケ月平均銀20貫目を産出し、鉱夫は700名 ばかりという。薪炭はだんだんに羽前の「あぶらと」の石炭を使用する見込ということであった。
 銀山を去り、下院内 駅に還った。花房君の病は、未だ癒らない。だから、再び昨夜の旅亭に投宿した。宿は狹くて不潔、わびしい所なので飲食共に粗末なものであった。ただ、旅亭 の家人が皆な懇切であり、私たちの旅愁を慰めようとして、大変苦労をしていたようである。お蔭で、やや安息することができた。


3日目(東京出発以来39日目)

 6 月29日 下院内→横堀村→湯 沢駅→十文字→横手

 下院内を出て1里ほど行った横堀 村で、花房君が病後のために歩車を雇って先に行った。私たちは、歩いていく。
 たまたま、「小野小町の芍薬」と 書いてあった碑があった。碑の表面が磨滅していて読めなかったので、どんな旧蹟かを知ることは出来なかった。
 この辺からようやく 開けてきた。広々とした野原を過ぎて湯澤駅に着いた。昼食をとろうと思って、1軒の店に入った。店中が慌てふためいて対応する。未だ茶を出さないのに菓子 を出したと思ったら、こんどは未だ酒を出していないのに肴を出すといった有様であった。抱腹絶倒せざるを得ないようであった。おまけにその値段が高かっ た。もしかすると、いっぱい喰わされたのかもしれない。
 ある雑誌に、「渡邊君茨城にて蛛網にかかる」とあったそう だ。私は、どんなことを書いてあったか知らないが、この店で始めて、「蛛網あり」と言うことを経験して笑ってしまった。
 湯澤から2里ほど行くと、十文字である。ここは仙台、矢島、 横手、院内に通ずる、いわゆる四通の地である。
 また2里ほど平坦な 土地を行き、横手に着いて宿に入った。この駅は、往時佐竹氏の重臣戸村重太夫氏の館があったところである。人口2000人ばかりであろうか。米穀に富み、 かつ、「秋田木綿」と称する木棉を産している。しかし、この木綿は近来、洋品におさされ盛んとはいえなくなり、綿を他の土地に頼っていて、自ら進んで仕入 る等のことをしないので、今後の見通しは憂うべきものがある。
 おもうに、近来洋品のために仕事を失う者が多いのは、この木 綿だけのことではない。この状況は、巳むを得ないものであろうが、国家のためには大いに憂うべきものではないであろうか。憂国の士は、注意してみていかね ばならない。
 各社の新聞にも書いているように、近頃柴田浅五郎の一党が、 この駅の近くで不穏の活動をしている。富豪のうちに押し入って盗み取ったが、数日のうちに逮捕されて現在尋問中とのことであった。
 柴田浅五郎という者 は、立志会の会長で民権家として名のある人物である。その会員は、2、3000人いるという。しかし、今回の事件に関係した者は誠に少なかった。遠隔の地 て想像すると、由々しき大事と思うであろうが、現地で実際を聞けば、こどもの遊びのようなものでただの暴れ者の騒ぎである。
 この事が万―にも事実とすれば、民権家をもって自任する人が このような事をするのは、法律上の罪人というだけでなく、私が最も熱望している「民権自由」を汚す大罪人というべきである。
 いずれの世、いずれの国に、民衆を惑わし富豪を掠奪して、国 家の治安を混乱させることを「民権」といえるであろうか。「民権」を名目とした、このような卑怯な振る舞いをするのは、私たち「民権」を熱愛する者が深く 憎むところである。



4 日目(東京出発以来40日目)

 6 月30日 横手→角間川→大曲 →神宮寺→刈和野
        →「みね」坂→上淀
川→境駅

 横手をたって、角間川を経て大曲 に着いた。これまではずうっと平野である。大曲は、この近傍の中心地であり、富豪もあるそうだ。
 大曲から神宮寺(八幡の祠あり)、刈和野の二駅を過ぎて「み ね」坂を越え、上淀川から境駅に着いて宿に入った。この間は、平野が尽きてようやく山路に入ってきた。しかし、ひどく悪い道ではなく、所々には平地も広 がっていた。
 この仙北郡地方は、米穀を多く産出する所であり、土崎港に注 ぐ御物川の通船があるので、秋田県の中でも第二と下らない地方である。
 しかし、古来から秋田県で産出する、いわゆる秋田米は製法が よくないために米の質が悪く、東京地方に輸送しても、上質の格付けを取ることはできない。これは、寒国なので降雪が早いため十分乾燥する時間がないことが 原因であるというが、誠に残念なことである。
 いろいろ調査研究し てのことであろうが、近頃県や有志の諸氏がもっぱら改良米に努力して、これまでの製法を変えて、格付け上げようとしているということであった。誠に立派な ことである。しかし、旧習から脱却しがたいのは人間の常で、このような方法を喜ばない者が多いということであった。全く嘆かわしいことである。
こうなれば、ただ歳月の経過に頼って、この方法を広げる外どう にもならない。その任務に当る者の苦慮は、想像にあまりある。改良米の試みは、秋田県だけではない。他府県にもまた、このような試みがあるということであ る。全国に普及することを希望している。


5 日目(東京出発以来41日目)

 7 月1日  境駅→荒川銅山→境駅→大張野→和田駅

  境駅から荒川銅山に行った。駅から2里ほどの山中にあった。 銅山事務所で森田資忠、佐藤又治の2氏に実況を聞いて製鉱所を見た。
 この銅山は、私の郷里盛岡の商人瀬川安五郎氏が経営している 銅山で、このごろ開かれたのであるが、昨年は、実に50万斤を出鋼したということである。鉱山それ自体が一つの町を形成しており、人口は2000人ほども あるということであった。
 新品は、すべて米価の騰貴に関係しないで、5錢5厘ほどの低 価格で売っている。もし、米価が低落すれば、更に低落する傾向があるという。それで、ここの鉱夫が勤勉に働いているだけでなく、そちこちの鉱夫は争ってこ こに来るのだという。
 また、この鉱山は新しく開いた山のために、経営者が最も嫌が る旧習故例などがないため、経営者が思った通りの経営ができるという利点があるそうだ。昼近くなったので、午食をご馳走になった。待遇はとてもよかった。
 辞去して、境駅に戻り2里ばかり行ったところから右折して、 大張野に着いて、秋成社の開墾所を訪ねた。幹事の矢島榮氏から実情を聞いた。
 この社は、秋田県士族が仕事につくためにつくったもので、羽 生氏熟氏が社長であった(常には秋田に住んでいる)。この開墾地もその事業の一部である。
 開墾見込の地は、270町歩である。昨年の8月から移住をは じめ、現在開墾に従事しているものは51戸である。牛は、牝90余頭、牡10頭。馬は、13、4頭いる。皆な奮励従事しているようであった。感歎する外は ない。
 殊に、私のように士 族の家に生れ、士族の教育を受け者は、士族籍を離れて平民になっても、士族の目で見てしまう。前に旧水戸藩の就産社や安積郡の開墾地を見たし、今またこの 秋成社を見て、士族諸氏が生活の道を切り開こうとしている表情を推しはかって、感慨がひとしを深い。
 天下に私と同じく感じている者があるかどうかは分らない。私 は士族に就業の道を与えることが、最も急務であり、大問題であると信じている。ここで龍日、牧野の2氏と会った。皆な東京から派遣されている人である。
 開墾地をさるころには、日がすっかり暮れて、四方寂しく、道 を聞こうにも人に出会わなかった。しかし、幸いにも本道に出て和田駅について泊まった。
 大張野の開墾地で使 用している肥料について聞いた。「人灰」だという。「人灰」とは、火葬の灰である。昔から、この灰を集めて山のようになっていても、これを使用する者がな かった。ひそかにこれを使用した者がいれば、忌み嫌ってその産物は食べなかった。だから、各々の庭に積んで山のようになっていた。
 「人灰」は、もとから捨てるべききものではない。「人灰」と いえば忌むべきにようであるが、骨粉を肥料に使用するのと全く同じことである。したがって、使用しているとのことであった。
 おもうに、火葬は各地にある。いわゆる、「人灰」も各地にあ るだろう。人情に合わないけれども、肥料にして効果があれば、我が国に一種の新肥料を発見したるものというべきであろう。
 しかし、大いにこの肥料を使用するようになれば、人の遺骸を 野に捨てて痩せた犬の腹満たすと同じように、人間は生て糞尿を用いて田園を養い、死して次に化してまた田園を養い。まるで田園の肥料のようなものである。 愚の至りではないか。


6日目(東京出発以来42日目)

 7 月2日雨  和田駅→御所野→久保田

  和田駅を出立して岩見川を渡り、御所野等の原野を過ぎ、久保 田に着いて宿に泊まった。
 この地は、元は佐竹氏の居城で、今は秋田県庁のある所であ る。市街は整然としており、中心地としての風情を持っていた。
 聞くところによる と、人口は3万6、7千人、豪商も多いという。しかし、従来から他藩(県・地方)との往来をあまりしないので、現在でもその傾向が残っている。したがっ て、状況を一新させるものがない。豪商といっても、依然として昔からのやり方を守って、革新しようとする気持ちがないという。
 私の見るところで は、このことはこの地方だけのことではない。日本いたる所にこの旧習を残している。我が日本の大勢は、保守を是として、進取を喜ばない気風があるのではな いか。この旅が終るころには、強く断言することができると信じているが、これまでに見てきたところでは、昔からの富豪といえば、必らず昔からの習慣を守る だけで、新たなことを顧慮することをしない者が多い。失敗することに比べると、賞賛しなければならないのは勿論のことであるが、旧来の方法を守っているだ けではいい経営ということはできない。
 晩になって、一瀬文治郎氏を訪れて歓談し、晩食をご馳走に なって、夜更けになってから宿に帰った。一瀬氏は、頓野馬彦氏と一緒に宿を訪れてくれた。
 しばしば報告してきたが、小札(註 小額紙幣)や小銭が不足 しているのは、福島県以北の私が旅した地方総てにわたっている。時にはそのために飲食することができなかったし、休憩することもできなかった(茶代がない ためである)。
 このことは、特に私たち旅人が不便を感じることであるが、地 元民の日常においても不便なことのように思える。だから、中以下の商人は空売買でなければ、売買できないようなありさまである。このことを憂慮して、私に 預り金券などという一種の紙幣を発行する地方もあった。
 このような状況のま ま数年経過すれば、果してどのような状況になっているか予想することができない。ある人の説では、このことは紙幣の価値が下がって、貨幣と大きな差が生し たのが原因であるので、その根源を解決しない限りこの困難を救うことはできない。また、小札の欠乏は、種々の原因がある。その一つが破損することが多く て、流通高を減らしたことによるともいう。果して、どんな原因であろうか。
 この原因を断言する ことはさておき、貧乏人で賃金を得て生活している者が、20銭の紙幣で日用品を買おうとすれば、先ず2割位の手数料を取られる。これをこばめば、買うこと ができない。だから、20銭を得ても、実際は15、6銭にしかなっていない。生活しがたい仕組みには、同情すべきものがある。。


7日目(東京出発以来43日目)

 7 月3日 久保田 (秋田)滞在

  朝、県令(註 現在の知事に当たる)の石田英吉氏を訪ね県下 の情況を聞き、帰路に瀬川安五郎氏を訪ねて、荒川銅山 での厚遇について感謝の念を述べた。― 室に招き入れられて懇談し、午餐をご馳走になった。瀬川氏の屋敷は支店といいながら、すばらしいつくりである。この地方では稀れに見るものであった。この 間の御巡幸の行在所(註 休憩所)もこの邸宅であったという。
 秋成社に行き、社長 の羽生氏熟氏に社の情況を聞き、機織所を観た。この日は休みであったため、稼動している現場を見なかった。この会社は、資本16万円(内6万円拜借金) で、社員は400名おり、開墾、機織及び養蚕を主としている。この機織場には、工女が120名ばかりいる。1ケ年1万反以上の絹物を生産しているというこ とであった。
帰路、秋田遐邇新聞社を訪ねてから旅亭に戻った。
 一瀬文冶郎氏、川村永之助氏が、それぞれ来訪。明日も留まっ てほしいと懇願された。わたしたちはその厚意を受け入れて承諾した。病院長の吉田貞準氏も来訪した。氏は渡邊氏の同県人である。
 晩に石田氏から招かれて、再び瀬川氏の屋敷で丁寧な供応を受 け、ついには泊まってしまった。この夕一緒だったのは、石田英吉氏(会主)、頓野馬彦氏、瀬川氏、石川五郎氏、彌吉氏、一瀬文冶郎氏、吉田貞準氏の諸氏で ある。


8日目(東京出発以来44日目)

 7月4日 久保田 滞在

 朝、書記官小野脩一郎氏が来訪した。
 県庁に行き頓野馬彦 氏の案内で監獄を視察した。高北忠吉氏にしたがって中をみた。洋風の獄舎である。この監獄に収容している囚人は、未決囚89人、既決囚218人である。そ の中で終身懲役の者27人、10年以上20人という。山形監獄に比較すれば、やや多いが(人口の割合はしばらくおく)、千葉、茨城等に比べると少ない。こ のことから、この地の民情を考えることが出来る。
 師範学校に行った。校長田中精一氏の案内で見た。この学校 は、火災にあって今は仮校舎である。校内を巡覧し、外国人教師に会った。
 その後、病院に行っ た。院長吉田貞準氏に案内され、病室を見た。「砂虫」という虫を見せられた。この虫は、方言で「毛だに」といい、横手の近くに発生する。刺されると往々に して死ぬことがある。このような毒虫であるが、その体は極めて小さくて肉眼では簡単に見付けることができない。誠に奇異の毒虫で、その毒は、なはだしく恐 るべきものである。
 病院で午食の接待を受け、再び頓野氏と共に女子師範学校を観 た。2、3の教室の外は生徒が帰った後であった。女教師は、みんな男子の袴を着て、授業をしていた。
 ここから頓野氏と分 かれて、川尻村に行き、川尻組川村氷之助氏を訪ねた。氏は永年蚕種の製造に従事し、この年そのためにイタリヤに渡った人である。この組合の製造する種は、 かつて内外の新聞で報道されたように、日本一の名誉を海外に知られた組合で、組合員150名ばかり、昨年製造したものは3万枚を下らない。もっぱら良種を 生産することを目的としており、普通の蚕種とはことなるものであると言う。氏に案内されて、戸島河岸の桑田をみて、一緒に瀬川氏の邸に行った。
 この夕、渡邊氏とともに私の周遊を機会に、交詢社員石田英 吉、小野脩一郎、頓野馬彦、瀬川安五郎(会主)、一瀬文治郎、川村永之助の6氏の発起で、交詢社員及びこの地の諸紳士を招待し、懇親会を開くことになって いた。みなさんすでに來ており、直ちに宴を開いた。
 前6氏の招待によっ て来会されたのは、社員では太田鎌吉、田中精―、和田義徳、濱野寅吉、大久俣鉄作、清岡行三の6氏、その他には羽生氏熟、出祐二郎、畠山雄三、麓長冶、佐 々木市兵衛、佐藤順冶、荒谷健吉、石川彌吉、菅禮冶、山中新十郎、那波三郎右衛門、佐野八五郎、齋藤直冶、長尾久作、吉田貞準の諸氏及び大久俣鉄作氏に伴 われたる吾妻某、小泉勇冶の2氏と私である。
 頓野氏が、この会の主旨を演説した。次で私も諸氏の厚意を謝 し、これまで見てきたことについて話した。出祐二郎氏、田中精一氏及び一瀬文冶郎氏等が、かわるがわる話をした。各十二分の歓をつくした。東京出発以來、 初めての大掛かりな会であった。
 会が終った後、宿に帰った。午前2時なろうとしていた。酔い が回ってすぐねむってしまった。


9日目(東京出発以来45日目)

 7 月5日 久保田→土崎港→出戸→船越駅

 頓野、一瀬、羽生の諸氏が来訪した。畠山雄三、佐々本市兵 衛、麓長冶氏等も来訪した、本日も留まってほしいと懇願された。私は、厚意をむにすることは望まないが、前途がまだ遼遠で、予定の日数を遥かに遅れてお り、残念であるがお詫びを言って久保田から出発した。
 羽生氏に送られて勧業課の試験所を2ヶ所見た。その―は、人 民共有の牛馬及び綿羊である。吾妻、小泉の2氏が私を追って来られた。この諸氏にも、昨夕から滞留を請われていたが、、すでに発足後であったので、直ちに 分かれた。
 ただ、吾妻氏だけは、土崎港まで送ってこられた。羽生氏は、 私たちを招魂場の傍の秋成社の薬園に案内し、一献傾けた後分かれた。
 土崎港は、戸島川の河口にあって、最も久俣田に近く、すこぶ る便利な地であるように見えたが、実は河口が大変浅くて使いにくいばかりでなく、風浪が一たび起れば停泊していることが出来ない。とうてい運輸のためにい い港ということができない。
 土崎から出戸を過ぎて、八郎潟の湖口に着き、300余間の長 橋を渡って、舟越駅に宿をとった。久保田から能代地方に行くには回り道であるけれども、舟川港は羽後第一の艮港と聞いたので、この港を一覧しようとしたの である。


10日目(東京出発以来46日目)

 7 月6日 船越→舟川→脇本→釜谷村

  舟越駅から舟川に行く。舟川は羽後国第一の良港というので、 その地形を見ようとしたのである。
 舟越から3里ほどで 舟川港に着いた。港をザット見たが、羽後国においては第一かは知らないが、とても良港というべきものではない。小さな湾で百間崎という岬からこの湾に入っ て、湾内を一望した。船が停泊すべき場所は、誠に狭くて、とうてい羽後全州の通運に役立つことは思いもよらない港であるが、土崎港にとっては欠くべがらざ る港である。 
 土崎に碇泊する船舶は、少し風浪が荒れてくれば、この湾に来 て停泊して避ける。また、やや大きな船は、土崎港に停泊することが出来ないので、舟川港で荷降ろしをするのでこの港の価値は大きなものがある。
 しかし、私の考えで は、そもそも羽前、羽後ともに良港といわれるのは、日本形の船が出入りできるだけであり、おまけに冬の間は出入りすることができない。海運がまだ盛んにな らない時代の「良港」であって、今日の状況に適していない。両羽地方の通運を便利にしようとするならば、これ等の不充分な港に依存して、巨万の金を費や し、築港などをするよりも、陸運を工夫することの方がいいと思う。世間の有識者はなんと考えるであろう。現在でも秋田の物産で横手地方から仙台に向けて輸 送したり、寒澤あるいは石卷を経て、各地に輸出するものも多いという。
 舟川を去って脇本まで帰り、それから左折して能代街道に出 た。この間2里ばかり。午時を過ぎていたので、中食しようとしたがいたるところ貧しい村ばかりで、食べ物を分けてくれるような家はなかった。ようやく能代 街道のある村で、始めて食を得ることができた。
 ここから、八郎潟を右にして宮澤を経て、一小山を越えて海岸 に出た。これが西海岸を通過する始である。3里ばかり行った釜谷村に泊まった。
 海辺の小さな村で旅 亭は1軒しかなかった。牢獄のように狭く不潔な2階に寝た。怒涛が旅の愁いを増すだけであった。このように書くと、非常に困難な旅のようであるが、困難は もとから予想していたことであり、何回も経験したことなのでそれほど驚いてはいない。かえって便利のよい地では、このごろ遊里が多くて、遊客のために安眠 を妨害されるのは、実にいやなことである。


11日目(東京出発以来47日目)

 7 月7日 釜谷村→能代→鶴形→飛根

  釜谷村をたって、能代まで行く。この間は、4里ほどである。 ずうっと海岸で村落も7、8ケ所あると聞いたが、海辺を離れると、砂だらけの平地で人家は見えなかった。放牧している農馬と、鰯漁がある地方なので魚油を 製する器具を見るだけであった。
 今年は、漁業の收獲が例年より多いけれども、価格が下がって 総房辺と同じくなってしまった。そのため、利益はあまりないということだった。
 能代は、米代川の川口にある港である。この港も河口が浅く て、船舶の出入に不便である。だから、阿仁銅山に出入する貨物は、この川を下り、能代から八郎潟の大口村まで4里の間を陸送して、今度は小舟で舟川港に 送って、大きな船に移している。
 米代川がこの港に注ぐまでの間に、各地から合流する支流も多 く、北秋田、山本の2郡はもとよりこの川から水運の便を得るものは少なくない。また、能代は久保田から16里の地で、人口1万有余人あり、この地方では比 類ないところである。
 この地で有名な能代塗(春慶塗)は、旧来の名産であるから、 これを製造する家が多いだろうと思っていたら、意外に少なくただ4家だけであった。その内、問屋と称するのは、石岡庄十郎の一軒だけだそうだ。
 渡邊氏が、2、3品 を購入されたが、その値段の高いことは驚くほどであった。この塗法は24回を経て始めて出来上がるもので、少くも数年かかり、かつ、昔からの製法を守っ て、ただひたすらに良い品を造ることに務めて、粗悪な製品を作って利益をむさぼるようなことをしない。したがって、高くならざるをえないということであっ た。なるほどそうであろう。
 ある人は、「この塗物は良い品であるけれども、新形のものは なく、みな旧来のままであるので時流にあわない。もう少し改革をしたほうがいい」といっているが、この考えは、大いに誤っている。
 私の考えでは、何ごとでも、いたずらに時流を求めて伝来の製 法を変えると、ついには粗造の悪品を出す原因になり、ゆくゆくは声価を失うことになる。このことは、職工の深く注意を要するところである。
 しかし、この塗物は果してその価だけあるものか。何物によら ず声価が高いために、その実物が善く見えるものが少なくない。これらもその類でないであろうか。世間の人物評価においてこの類のことがないとは言いかねる と思うが、いかがだろうか。
 能代からだいたい米代川に沿ってさかのぼり、鶴形を経て飛根 駅に着いて宿泊した。途中はみな貧しげな村で、特に印象に残ったことはないが、川に沿って放牧の馬を見ることがとても多かった。聞かなくても、馬の産地で あることが分る。
 この地方に来れば、 人情、風俗ともに南方と違って質朴さを感じる。南方に比べると、山岳が多く交通の便が悪いという所は似ているように思ったが、秋田の人の説によると、南方 は富家が多いが、その割に人材が足りない。北方は違っているという。それが当たっているかは、一時の旅人の身で断言することは出来ない。また、前からたび たび書いたように、小銭、小札は南方と異って、やや流通しているように思った。


12日目(東京出発以来48日目)

7月8日 飛根→切 石→二ツ井→加護山→小繋→
     木戸石→米内沢→蒲田→前田→古日→水無

  飛根を出発し、切石 村から米代川を渡り、二ツ井を経て加護山に着き製錬所を見た。豊田某氏の案内で総て見せてもらった。この製錬所は安永年間に、大坂の人嘉助という人物の説 によって、佐竹氏の創始したものである。現在はもっぱら阿仁銅山の産銅を丁銅としたり、大良鉛山の鉛を精製して鉛餅としたりしている。「南蛮吹」という西 洋式の方法で、銅から銀を分けている。
 昨年は、銅80万ポント、鉛60万ポンド、銀1万オンスを製 錬したということであった。この地は、阿仁川と大良から来る川が米代川に合流する所である。よく地形を生かしたものということができる。
 加護山から小繋、木戸石を経て米内沢に着いた。ここから阿仁 までの間は、5里ということであるが、すでに夕陽が西山にかたむこうとしているのだが、泊まるような所がないので、阿仁に向かった。
 蒲田、前田、古日な どの村落があったが、休むような家もなく、飲食する所もなかったので、とても腹が空いてたまらない。巳むを得ず、路傍の民家で濁酒を譲ってほしいと頼んだ が、どこでも断られてしまった。酒類税の取締りが厳しいためである。私たちを官吏だと思って、恐れているようであった。しかたなく、荷物を担いでいる人夫 が心易くしている家で、一杯を飲むことができ、菜根をかみながら一時を凌ぐことができた。実に価千金といえる。少しの謝礼を置いて出発した。
 この地方では、毎月濁酒を醸造している。男女老幼とも田畑で 労働して、家に帰ればこの濁酒を飲む。アルコール度が弱く、薄粥に似ているので、酒とはいえないものであるが、農民が日常欠くことが出来ない飲料である。 また、食料ということもできる。
 しかし、石高1石以 上になると、醸造税2円の外に、販売するしないにかかわらず酒造免許税30円を払わなければならない。その実情を知ると、農民の苦情は、誠に言うに忍びな い感じがする。私たちのような旅客が寒村の旅店に着いて、一杯飲み一日の疲労を癒そうとしても、直ぐに断られることも苦情にたえないところである。私はガ ンベツタ氏と同じく、他日大いに酒論をたたかわせたいと思ったことである。
 夕方、水無駅についてある宿に入った。ここは、阿仁銅山の役 所から2、3丁の所である。
 この日通ってきた所 は、おおむね米代川及び阿仁川に沿う山間の道路である。何回となく川を渡った。私の記憶しているだけでも7、8ケ所もあったと思う。米内澤までは、路傍の 田園は少なくないが、米内澤からはおおむね原野であった。水無は、戸数が多い町である。これは、総て銅山のためであろう。
 夜、中村方義氏が来訪した。同氏は、同行している花房氏の従 兄である。


13日目(東京出発以来49日目)

 7 月9日  水無→阿仁鉱山
 
 朝、鉱山分局に行き、分局長丹羽惟高氏及び中村方義氏から鉱 山の情況を聞いた。また、私の同県人である狐崎富教氏の英語通訳で、技師長ドイツ人メツゲル氏に鉱業の将来について聞いた。
 技師長の説明は、と ても詳しかった。この鉱山は、およそ慶長年間の創始にかかるものであるが、この銅山で長く働いている者の話では、大分以前から採鉱している老山で、今後い かなる方法をとってみても、大量の鉱石を採掘することは難しいという。しかし、メツゲル氏は、「従来の採鉱方法は無計画に採掘してきたので、表層のみを対 象にしてき、深部からは採掘してこなかったので、そのようなことはない」と言っていた。さらに、「洋法と和法の得失を比較すれば、和法は目前の利益をおう だけであり、長期の計画には洋法が適している」という。
 どちらの方法がいいかは、後日の実績によって明らかになるだ ろう。とにかく、現在巨万の費用をかけて洋法製法を導入した事業であるから、今更異議を唱えるのは私ののぞむところではない。適任者に任せて遂行させて結 果を見ることである。
 阿仁鉱山というのは、小澤、一之又、二之又、三枚、眞木、萱 草の6鉱山を総称したもので、現在着手している新工事が完成すれば、この6鉱山の産鋼をここ一ヶ所で精錬することができるという。
 この新工事の総費用は、最初は150万円の予定であったが、 その後11余万円に減額されてしまったという。このことによって、工事に支障が生じなければ幸いである。
 丹羽、中村両氏の案 内で、小澤に行き午食をご馳走になり、今林榮太郎氏に案内されて、工場及び新坑道を観た。その後、丹羽、中村両氏とともに新道から一山を越えて、萱草石炭 坑を観たが、試掘中であった。この山の全埋蔵量は不明であるが、現在分っているだけで、1万5000噸であり、必要量の1年半分を賄うことができるという ことであった。
 この地から鉱山分局 の馬2頭を提供されたので、渡邊、花房の両氏は馬に乗って行った。私と丹羽、中村両氏は歩いて中村氏の屋敷まで行った。渡邊、花房両氏は先に着いていた。 晩餐をご馳走になった。。狐崎氏も来て、深更まで話し込んで宿に戻った。花房氏は、この家に泊まった。


14日目(東京出発以来50日目)

7月10日 阿仁→ 阿仁川→米内沢→高陣越→扇田

  朝早く、小舟で阿仁川を下った。矢のような急流であった。3 時間もかからずに、米内澤に着いた。
 舟からおりて扇田に行こうとして、高陣越を過ぎた。6里ほど 険しい坂が続いた。どちらを見ても耕地がないばかりか、人の姿を見ることもない。時々野馬が澤で嘶くのが聞こえるだけであった。
 まだ扇田に着かない うちに、雨が大いに降ってきて、日が暮れかけてきた。農家で少し休んで、数町進んだ所で道に迷ってしまった。人家を尋ねて案内してもらおうとしたが、日が すっかり暮れて道さえ分らなくなった。何回も沼や沢に迷い込んでしまった。ようやく、一軒の農家を見付けて案内を頼んで、夜11時過ぎ扇田に着くことがで きた。「急がば回れ」というが、全く今日のようなことを言っているようであった。


15日目(東京出発以来51日目)

 7 月11日 扇田→大葛金山

  扇田から大葛金山に向かった。4里程ある。村落はあまり多く なく、だいたい昨日通ってきた所と同じようで特に見るべきこともなかった。雨上がりで、道がぬかるんで苦労した。
 昼ころ、大葛に着いた。ここは、日本の大山脈に当る陸羽2州 の境であるから、山間の一小村に過ぎない。鉱業社を訪ね箕輸信文、荒谷桂吉の2氏の案内で製錬所を観た。洋風の器械を備えていたが、近来鉱石が減少してき たために、旧来の製法によっていた。
 金坑に入った。坑内 は充分の広さがあって、中には非常に狭いところもあったが、楽に通ることができた。この金山の佐竹領に面した部分は、佐竹氏が採鉱し、南部領に面した部分 は南部氏が採鉱しているという。したがって、互いの坑道が入り乱れていたが、金山鉱業社が一手に採鉱するようになってからは、双方の坑道をつないだので、 旅人もこの坑道を通過していく者もあるということであった。
 この夜は、金山役所 に泊めてもらった。箕輪、荒谷等の諸氏が歓待してくれた。この金山の創業年代ははっきりしないが、この地の最も旧家である荒谷氏の家に伝っていることによ ると、荒谷家がここに移住してきたのは、慶長年間(註 1596〜1614)であるが、その以前からすでに鉱業を営んでいたようである。「元和年間(註  1615〜1623)には、1ケ月50貫目の金を産出した」という言い伝えがあるそうだ。いかに盛んであったかが分る。
 近年はじょじょに産出高が減少してきたが、殊に今年は大変 減っている。先月は僅か300目余に過ぎなかったと言う。今日の情況はすこぶる不振と言わなければならない。
しかし、鉱業の盛衰は 一時のことで判断することはできない。昨日産出しなくても、今日大に産出するということはままあることなので、この金山も良い鉱脈を発見すれば、盛んで あったころに戻ることも考えられる。鉱業に限ったことではないが、一時の蹉跌のために挫けないで、常に堅忍不抜の気持ちを持って、将来に望みを持つこと は、私が深く希望するところである。しかし、鉱業はその内容をよく知っている者でないとその是非を判断することができない。果して、将来希望があるかどう かは、専門家が詳しく観察して判断するところであろう。


16日目(東京出発以来52日目)

 7 月12日 大葛→尾去沢銅山→花輪→毛馬内


 鉱業社から社員の木村俊郎氏に案内されて、大葛を辞して尾去 澤に行った。
道路は、大体谷間を通るのではなくでなく険悪な山路であった。 この道は昔から日本の大山脈を越える所であるので、随分はなはだしき険しい山路である。
 道の半ばに着いた。ここは、陸羽の境となっている。この境を 下り尾去澤鉱山に属している所々の銅坑を観て、ついに尾去澤銅山に着き鉱業会社役所を訪ねた。一條基緒氏が管理していた。社員の山上登良氏が工場を案内し てくれて詳しく見せてくれた。
 この銅山は、昔南部 氏が経営していたものである。以来数回の変遷があってついに鉱業会杜に属し、今大葛金山とともにこの社が採鉱している。近来鋼の産出がようやく増えてきて 1ケ月5万斤ほどの銅と2、300目の金を産出しているということであった。鉱山の産出は、時によって増減し、とうてい一定してはいないが、今日は盛んな ほうである。
 役所でお昼をご馳走になった。一條氏を始め山上登良、大谷常 徳、越俊道、櫻田忠藏等の諸氏が卓を囲んだ。この日は鉱山の山祭りなので、雨天にもかかわらず、各家々が祝意を表して大変賑わっていた。私たちも山祭の饗 宴に十分の歓をつくして、午後辞去した。
 一條氏から美酒一樽を贈られた。この酒は、秋田県中稀に見る 醇酒なので、何とかして荷物と一緒にもって行こうとしたが、人夫が苦情を言うので途中から返却した。
 花輪駅を経て毛馬内に着いて宿泊した、この2駅ともに鹿角郡 中に冠たる市街で、殊に花輪は、昔から紫木綿及びあかね木綿を産出している。


17日目(東京出発以来53日目)

 7 月13日 毛馬内→小坂金山→碇ヶ関→青森県

  毛馬内を出発して小坂金山に行き、大島高任氏から実況を聞 き、その後工場を見た。この金山は、維新6、7年前南部侯が家臣の今の大島高任氏(当時惣左衛門という)に命じて開かせた金山で、以来種々の変遷を経て、 現在は工部省に属する官有山となっている。
 創業当初から西洋風の製錬工法を採用し、旧来の和法をとった ことはない。殊に、大島氏のこの金山に対する関与は、殆んど創業時からといってもいいほどである。(途中に一事はなれたことがあったが)。
 そのためというわけではないが、現在は出金量がようやく増加 し、けっこうな利益を上げるようになったということである。
 午食をいただいてここを離れ、青森県の管下である碇ケ関に向 けて出発した。また、金山の役所で下間継旦氏その他2、3の吏人に面会した。下間氏は私の同県人で縁者である。
 小坂から碇ケ関まで の道路は、陸羽2州の境界に横たわる大山脈(註 奥羽山脈)を越えるので険しい山路である。最もひどい所は、道路が全くなくなって、ただ渓流の中をさかの ぼるだけであった。岩をよじ登って瀑布の側をさかのぼるったり、松柏が葉を茂らせ全く日光がささないところもあった。もちろん牛や馬も歩けない。何もも持 たない者でも、ここを進むのははなはだだ困難である。いわゆる「鳥道」とは、このような道であろうか。これまで多くの道路を通過してきたが、未だかつてこ このような険悪な所はなかった。
 鹿角郡は今秋田県で あるが、昔は南部領であった。人情や風俗は、旧秋田領と違い南部地方と同じである。しかし、自然の山河は、秋田県に属していると思った。そのためか、この 郡は陸中国に属しているが秋田県である。ただし、この郡から扇田(即ち秋田県)に出る一路の外は、みな険悪な道路であるので、人民にとってどっちのほうが いいのかか、早急には判断できない。
 夜近くになって碇ケ関に着き宿にはいった。ここから以北は、 青森県である。この駅に温泉があったが、汚くて入られないということであった。夜になってから、山林局の役人を訪ねた。

  秋田県のまとめ

 私はこの日で、秋田県の旅行を終ったので、多少観察したとこ ろを述べてみたい。しかし、詳しく述べるには見聞が不十分なので、要点を述べることにする。
 総論的にいうと、中央から横断して南部に属している地方は、 物産に富んでいて先ず富裕と言ってもいい。しかし、北部は全く反対というほどではないが、一段下るように思う(ただし、鹿角郡は前に述べた通りであるから 除外する)。
 また、隣県の山形県に比べると、北部と南部にの状態は同じよ うだといえるが、人民に余裕があるものと見え、今年の米価低落にもかかわらず、租税の延納はなはだ稀だということである。
 物産は米穀が最大のものである。次いで絹、生絲の類である。 鉱山は、数が極めて多いが、全県には存在していないので除く。
 その他の物産も多い。馬は、秋田に産するものが多く、県の馬 数8万頭というが、他県に輸出するときは、往々にして「南部」という名を借りているという。
 このように物産があ るのであるが、この物産を輸送する一良港がないことが、誠に歎げかわしいことである。もっとも、土崎、舟川、能代の諸港があるというものの通運の面から言 うと、とうてい十分ではない。したがって、私は「通運の便」が、この県の大問題であると信じている。
 県会の様子は、経過してきた諸県と違い、議員一同の努力で期 間内にすべて議決している。官と民が対立することがないということであった。。誠にすばらしいことである。
 この県だけのことではないが、鉱山は洋法がいいという者と和 法がいいという者が、対立している。どちらがいいのであろうか。
 私は軽々しく判断で きないが、見てきたことから判断すると、資本が大きい者は洋法をよしとしている。なぜならば、この事業は長期にわたる事業だからである。しかし、資本が小 さい者は和法がよいといっている。なぜならば、長期の視点がないわけではないが、目前の利益を考えるからである。このように述べてきたが、どれを選ぶにお いも惑うことはないであろう。


目次へ






      新聞記者原敬(25歳)の見た
   
     青 森 県


 
 5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県 (11日間)→茨城県
(6日間)→福島県(10日間)→山形県(11日間)→秋田県(18日間)と視察して
来た一行は、7月13日に秋田県から青森県に入りました。7月15日には北海道
に渡り、8月18日に再び青森の地に入りました。
 青森県は、北海道に渡る前(津軽藩地域)3日間と戻ってきて から岩手県に行く
途中(南部藩地域)9日間の12日間にわたって視察しています。



 目  次

1日目 7月13日 再掲
            毛馬内→小坂金山→碇ヶ関(青森県)
2日目 7月14日 碇ケ関→蔵館→石川→弘前
3日目 7月15日 弘前→藤崎→浪岡→大釈迦→青森→函館へ
     7 月16日〜8月17日まで北海道巡遊   
4日目 8月18日 青森滞在
5日目 8月19日 青森→野内→小港→馬門→浅虫→野辺地
6日目 8月20日 野辺地→倉田村→谷地頭
7日目 8月21日 谷地頭→小川原村→三本木
8日目 8月22日 三本木→相坂→藤岡→伝法寺村→五戸


第 1日(東京出発以来53日目) 再掲
 
  7月13日 秋田県(毛馬内→小坂金山)→
        青森県 碇ヶ関

 毛馬内を出発して小坂金山に行き、大島高任氏から実況を聞 き、その後工場を見た。この金山は、維新6、7年前南部侯が家臣の今の大島高任氏(当時惣左衛門という)に命じて開かせた金山で、以来種々の変遷を経て、 現在は工部省に属する官有山となっている。
 創業当初から西洋風の製錬工法を採用し、旧来の和法をとった ことはない。殊に、大島氏のこの金山に対する関与は、殆んど創業時からといってもいいほどである。(途中に一事はなれたことがあったが)。
 そのためというわけではないが、現在は出金量がようやく増加 し、けっこうな利益を上げるようになったということである。
 午食をいただいてここを離れ、青森県の管下である碇ケ関に向 けて出発した。また、金山の役所で下間継旦氏その他2、3の吏人に面会した。下間氏は私の同県人で縁者である。
 小坂から碇ケ関まで の道路は、陸羽2州の境界に横たわる大山脈(註 奥羽山脈)を越えるので険しい山路である。最もひどい所は、道路が全くなくなって、ただ渓流の中をさかの ぼるだけであった。岩をよじ登って瀑布の側をさかのぼるったり、松柏が葉を茂らせ全く日光がささないところもあった。もちろん牛や馬も歩けない。何もも持 たない者でも、ここを進むのははなはだだ困難である。いわゆる「鳥道」とは、このような道であろうか。これまで多くの道路を通過してきたが、未だかつてこ このような険悪な所はなかった。
 鹿角郡は今秋田県で あるが、昔は南部領であった。人情や風俗は、旧秋田領と違い南部地方と同じである。しかし、自然の山河は、秋田県に属していると思った。そのためか、この 郡は陸中国に属しているが秋田県である。ただし、この郡から扇田(即ち秋田県)に出る一路の外は、みな険悪な道路であるので、人民にとってどっちのほうが いいのかか、早急には判断できない。
 夜近くになって碇ケ関に着き宿にはいった。ここから以北は、 青森県である。この駅に温泉があったが、汚くて入られないということであった。夜になってから、山林局の役人を訪ねた。


第 2日(東京出発以来54日目)

 7 月14日 碇ケ関→蔵館→石川→弘前
 
 碇ケ関を出発した。道路大体山麓を通っている。藏館からよう やく地勢が開らけ、石川駅からは津軽郡の平野を望むことができた。田園が際限もなく広がっている。また、津軽富士も望むことが出来た。ここまで来て、始め て山中を脱け出たことを実感した。
 弘前に着いた。ここは、昔津軽侯の居城があったところであ る。市街の繁栄を見るとさすが一国の首府であったことが分る。
 弘前郡役所に行き、 郡長の笹川儀助氏から、この地方の状況を聞いた。その後、佐藤彌六氏を訪ねた。佐藤氏は、渡邊氏が慶応義塾にいた時の同窓の友である。菊地九郎、今宗藏、 田中眼叟の諸氏が来会し、話が弾んで時間を過ごし、ついに昼食汚職ご馳走になり、、藤崎駅にい行き宿に入った。
 夜、この土地の藤田官吾、佐藤勝三郎、幸田稔、藤田奚疑の諸 氏がきてくれた。
 弘前は前に書いたよ うに、津軽侯の旧居城であったから、昔は士卒族合せて4300私戸あった。みんな祿(註 給与)で生活していたが、維新の藩政変革の時、1町以上の田地を 所有している農家から、幾分かの土地を買い上げて、士族は祿高に応じて分け与え、地元に定住するようにした。(卒はいろいろである)。
 維新の後に、更に一 般士祿の例によって「公債証書」の下付があった。そのため、津軽の士族はすでに土地を得た上に、公債証書を得ることになった。すなわち二重の恩賜があった わけある。他府県では未だかつてないほどの恩恵を受け、天下の士族が津軽の士族でなかったことを悔やむほどの幸福を得たのである。
 しかし、この恩遇は 果して士族のために大にいいことであったのであろうか。ある人の言うには、この恩恵を得たために、かえって進取の気力を失い、今日に至ってもなお長い夢に 浸っているようである。この説は、当たっているかもしれないが、一般の情況から考えてみると、他府県に比べて豊かである様に見える。(ただし、生活に困っ て北海道辺に行く者も、いくらかいるようである)。
 殊に、近来養蚕業に従事する者、及び津軽塗に従事する者が多 いと聞いたが、これで財産を得た者もけっこういるということであった。
 津軽塗は、みなも既 に知っているように、この地の名産である。近来の産出高は、1万5、6000円である。この塗物に必要な漆は、藩制時代は一郡一村みな定額であって、必ら ずその定額の漆樹を植え、幾万本もの漆樹があり、漆の供給に事欠くようなことはなかったが、藩制が瓦解すると、人々はいたずらに「自由」を唱えて乱伐し、 今日になってはかえって他県からの輸入に頼らざるを得なくなってしまった。これは,いわゆる「自由」の誤用である。
 このようなことは、この県の事だけではない(会津、米沢その 他にもある)。また、漆樹についてだけでなく、このような誤用があり、物産の衰退を招き、あるは名勝の区を失い、今日になって始めて悔いてもどうにもなら ないことが数多くある。
 これ等のことは、時 勢の変遷のための巳むを得ないことである。古いしきたりをすべて墨守することが出来ないことは、理の当然であって不思議ではないが、もし、今後もこのこと に注意を払わないで、私がこの紙上で論辞たように、改進主義の誤用によって古いしきたりや決まりを顧みないようであれば、漆の事のように後を継ぐものが、 現在の人間を怨むような状況が生まれてくるであろう。地方の政治を担当する者は、一日もこのことを忘れることがあってはならない。


第 3日(東京出発以来55日目)

 7 月15日 弘前→藤崎→浪岡→大釈迦→青森→
        函館へ

  藤崎から、浪岡を経て大釈迦に来た。ここからまた山路であ る。ようやく青森港に近づくようになると、平地にもってきた。青森港は、陸奥の一港であり、港内は無数の船舶を停泊させられる良港である。
 この港から汽船に乗って、函館に行こうとしたのである。出帆 までに少し時間があったので、私の兄(原恭)がここで奉職していたので急いで訪問し、直ちに辞して汽船に乗船した。夜12時、船は波を蹴立てて出港し函館 に向かった。
 昨及び今日の旅行は、青森県の一部に過ぎないけれども、旧津 軽領はこの2日間で旅行を終っているので、地方の実況を見ると、ほとんど開発され尽くしており、いたる所が田畑になっておりすこぶる米穀に富んでいるよう に感じた。
 聞いたところによる と、従来藩政は、大いに開拓に勉め、殊に中世津軽郡の開墾が完成すると、更に多くの巨多の田畑が増加し、津軽侯の祿高は10万石にすぎないが、その実収は 40万石あったとのことである。この話は、果たして本当かどうか分らないけれども、田畑が開けていることには誠に感心した。
 近来農民は、生計に ゆとりが出てきて、ようやく豊かになってきたように思う。みんな争って駿馬を養い、そのために没落する者も少なくないということである。この事は、さもな いことのようであるが、みんなが争って養馬の弊害はこの地方の事だけではない。各地方にもあり、成功するということは稀である。
 私が思うに、このた めに、馬種の改良を速かにすすめるという思いがけない利益があるのではないか。一概に弊害をあげて、これを責めるのは酷論である。しかし、現在馬の価格が 騰貴するのは、自然のことではない。競馬の流行に原因することが極めて大なるので、各地の牧畜に従事する者は注意をする必要がある。
弘前に「東奥義塾」が ある。もっぱら津軽公の援助で設立したものである。現在でも年々3000円ずつを寄付され、旧津軽藩の子弟が心配なく就学出来るようになっている。この学 校から海外に留学している者もあるという。旧藩知事が、その旧藩人のために学資を援助するもが多いといっても、この学校のようなものは、きわめて稀れに見 るすばらしいことである。


 北海道に渡り、 再び青森の土を踏むのは、29日後の8月18日で ある。

 北海道は、7月16日から8月17日までの28日間視察して いる。
 ざっと辿ると、函館→木古内→福島→江良→江差→熊石→島歌 →永豊→潮路→
岩内→余市→小樽→札幌→真駒内→石狩→幌内→苫小牧→室蘭→ 森→函館となる。


第 4日目(東京出発以来84日目)

 8 月18日 青森滞在

  朝早く浪華丸で青森に着いた。宿を早瀬某に定め、青森県庁に 郷田書記官を訪ねて県内の情況を聞き、その後勧業課の製品等を見て宿に帰った。
 今度は、兄の家を訪ねて後、また、青森新聞社の元木貞雄、菊 地九郎2氏を訪問した。
夜は郷田氏の招きで、洋食をご馳走になった。工藤、蒲田の2郡 長、及び私の兄もその席におり、しばらくしてから辞去した。私は、兄の家に泊まった。
 この日は、北海道の旅行を終わり、再び内地を旅行する第一日 である。
 これから風俗人情と も大いに違ってくるであろう。現に昨日の宵まで人の往来が激しく繁栄している箱館にいたのが、今朝はたちまち静かな青森にいるのであるから、隔世の感がす る。しかし、函館では、めったに見ないものが、ここではどこにでも見ることができるというようなことがある。要するに、函館と青森は、ともに繁栄に向かう 勢いがある。殊に近来、汽船の往来が始まってからは、函館と青森は全くの隣となったので、交通が盛んになったことは、驚く程である。
 私は、かつて「日本 の文化は西からようやく北東に伝わってきたが、東北の極まる所である青森地方に来ると、文化はかえって西に向かうようになる。それは、北に函館があるから である」と云ったことがある。今になってこのことを思い出せば、正しかったと思う。できれば、このことについては別の機会に詳しく論じてみたい。


第 5日目(東京出発以来85日目)

 8 月19日 青森→野内→小港→馬門→浅虫→野辺地

  朝、工藤氏が来訪した。また、元木貞雄氏は手紙で留まるよう にいってきた。越川文夫氏からも、昨日から留まるように要請されたが、先がまだ長く、準備を終っていたので、残念であるが、手紙を2氏に送って要請を辞退 した。
 青森をでて野内、小港の2駅を経て、馬門から野辺地に入って 宿をとった。
 馬門は昔は、南部と津軽2藩の国境であった。今も国関の遺趾 がある。この日通った道路のおおくは山間であったが、いたる所に昨日までは誠に珍らしかった水田があって、殆んどの土地が利用されていた。もっとも、馬門 から野辺地までの間は、大抵は牧場で、田畑は少なかった。
 途中の浅虫で、製塩 を見た。その製法は誠に珍しいもので、未だかって見たことのないものであった。先ず鉄盤を温泉の上に置いて、その上に海水を注いで、ようやく水分が蒸発す ると塩が出来上がるという製法なので、晴雨に左右されず、さらに薪炭を必要とすることがいたって少いので、この上もない簡便な製法である。
 この製法が、もし、全国に普及したならば、製塩事業者に大き な便宜を与えることになるだろう。しかし、この方法で多量の塩を製することができるかどうかは、確言することが出来ない。


第 6日目(東京出発以来86日目)

 8 月20日 野辺地→倉田村→谷地頭

  廣澤安任氏の牧場を観ようとして野邉地を出た。5里程行った が、樹木もなく、渓流もない平坦な地形である。その半分ぐらいは、牧場であり、馬の群を見るだけであった。旅人の苦労が想像できた。
 倉田村に着いたら、農家が3、40戸あり、樹木が蓊蔚(註  オウイ 草花の盛んに茂るようす)としていて、本当の村落のような景色であった。
 姉沼の末流を渡って、沼に沿って1里程行くと、数百の牧牛が 群をなしていた。これが総て廣澤氏の牧牛であった。谷地頭に着いて廣澤氏を訪ねた。
 氏の案内で、牧馬及 び開墾地を見た。実に驚くべき偉業である。夜、接待を受けて屋敷に泊まった。これまでにするには、数多くの困難がありとても駄目かと思うようだったが、廣 澤氏の粘り強い労苦の末このような成功を収めた。このことは、すでに世のみんなが知っていることなので、私がくだくだしく言うことはない。
 ただ、私が世人に訴 ようとする事がある。それは、この日記を読む人は、このことを軽々しく読見過ごさないで貰いたいということである。皆さんは、知ってか知らないでか、「奥 羽人は、常に事業を成す気力に乏しい」というようなことを言うけれども、堅実な事業での奥羽人の手に成ったものは、実に多いのである。例えば、紋別の開 墾、谷地頭の牧場の成功例は、近来著明なものではなかろうか。
 ただ、この地方の人 々は、案を政府に提示して、巧みに補助金を得る機会が少ないので、常に苦労をしている。だから、その事業を世の中の人々に知られることがないのである。私 は、奥州に生れたから、敢てこのように言うのではないが、廣澤氏の偉業を例として、奥羽人のために間違った評価を正そうと思うのである。


第 7日目(東京出発以来87日目)

 8 月21日 谷地頭→小川原村→三本木
 
 廣澤氏の邸を辞去して、姉沼の岸に出て、やがて谷地頭から3 里の小川原村に着いて昼食をとった。
 これまでのところ は、所々に田畑があったが、たいがいは牧場である。ここからは、平野が広々と広がり野の果てが見えない。ここが有名な三本木原である。ようやく三本木駅に 近くなって用水路があった。殆んど荒れ果てていたが、計画性を推し量ることができる。新渡戸氏が開墾のために開削したものである。。
 ここからは、荒れた土地がなく田畑が続いていた。町に着く と、道路が広く、人家が立ち並んでいる。聞かなくても、国道に出たことが分った。ここに宿をとった。
 この地は、今をさる 僅ずか27年前に南部藩臣の新渡戸傳という人物が、63歳の高齢にもかかわらず、どちらをむいても草ぼうぼうで住む人のいない、この三本木原の開墾に着手 し、用水を遠く十和田湖から引いて、こつこつと開墾を続けてきた。ついに今日は、200戸の一市街となり、近傍の原野を田園に変えてしまった。
 しかし、この事は、 すでに明冶9年に天皇陛下が視察した折お褒めになっている。当時の心ある者は、その事を心に留めている。また、天皇陛下は、今年の視察の際も遺孫の邸に立 ち寄られたということを聞いているので、私がこの事業について称賛すると、かえってその光榮を汚すようなものであるから、これ以上は語らない。
 私が不思議に思うことがある。何故この土地に開けていない所 が多いのだろうか。私が見るところでは、この野は、北海道には及ばないものの、開成山地方に比べればそれほど条件が悪い訳ではない。それなのに顧みられな いのはなぜであろうか。
青森県当局は、この原 野を開墾する気持ちが無いように思われる。殆んどこの原野のことを知らないようである。ここを県が開墾するのは、あるいは利益が無いかもしれないが、民間 に勧める事もしないで放置して顧みないでいることは、地方の政務に当る者のなすべきことであろうか。もし、私が聞いたことが真実であるならば、大いに疑い を青森県当局にもたざるをえないのである。


第 8日目(東京出発以来88日目)

 8 月22日 三本木→相坂→藤岡→伝法寺村→五戸

  宿を出て中嶋庄冶、阿部傳十郎等の諸氏から、三本木原開墾の 沿革を聞き、また、新渡戸傳氏の日記及び開墾地の略図等を見ることが出来た。
 その後、阿部氏の案内で、市外を通観して始めてその規模の大 さに感歎した。しかし、このことを書くと大変長くなるので割愛する。
 阿部氏の家で休んでから、三本木を出発した。道の左右には、 陸田が連なっていた。殊に相坂、藤岡等の村落は、六戸川に沿って田畑が開けているのには驚嘆した。
 傳法寺村から五戸駅に近づくと、植樹にもやや注意しているも のがあったように思う。家々の庭に木々があった。その他、いやしくも田畑にできるところは、総て開墾されていた。その上、五戸駅の近くは、山水秀美で閑雅 の風景が実にすばらしく感じた。
 私は、世の人がこの地方のことをひどいところだと言うのを聞 くたびに、そうまではひどい所ではないと思っていたが、これほど見事に開墾されていたとは意外に思った。この地方を通る人は、必らず私と同じことを感ずる ことであろう。


第 9日目(東京出発以来89日目)

 8 月23日 五戸→八戸

  国道を左折して八戸に向かった。2里ばかりいって、七崎坂に 着いて眺めたら、八戸平原が一望の下に広がっていた。総て田園で、実に津軽以来見たことのないほどの壮観であった。その上、四方の山々の樹木が鬱蒼として 密林をなしており、この地の裕福な様子がうかがわれた。
 馬淵川を渡って八戸に入り、中村仁平氏の家に泊まった。まだ 日が高かかった。市街を回ったが、ちょうどこの日は、天皇陛下がおいでになる前日に当たっていたので、歓びの声が満ち満ちていた。途中に渡邊村男氏に遇っ て、その著「八戸見聞録」を見せてもらった。
 夜に栃内金大夫、宮原直勝、大蘆梧樓、渡邊村男の諸氏が訪ね てきた。
 私は、波邊村男氏に案内されて、交詢杜員富岡新十郎氏を訪 ね、一緒に市街を散歩したが、いたる所燈光があたかも昼のごとし輝いていた。
 大沢多門、野崎和治 の2氏が来訪した。殊に野崎氏は、貯藏していたという氷塊をもって来てくれた。この夜は、中村氏の厚意によって泊まることができたが、陛下のおいでになる 前夜なので、県の官吏や警察官などの投宿する者すこぶる多くて、ひどく混雑しており、狭い一部屋なため釜の中で似られるような暑さに耐えられない思いをし ていたが、この氷塊のお蔭で蘇生する思いがした。野崎氏の贈り物は、誠に有難いというべきものであった。


第 10日目(東京出発以来90日目)

 8 月24日 八戸→湊→白銀→鮫港
 
築港の話がある鮫港を観ようとして、八戸を出発した。湊、白銀 の町村を過ぎて、鮫港に着いた(この間1里ばかり)。八戸共商社員浦山多吉氏が、私たちを大川樓で接待をしてくれた。船木その他2、3の社員も同席した。 この人たちは、築港の企画者である。
 聞いたところによる と、八戸地方の通商はようやく頻繁になり、海運が必要とされているのは、和洋丸を使っていることからも分ることである。(和洋丸というのは、和船を改造し て、西洋形の帆檣を立てたもので、和洋の船形を混ぜ合わせたものである)。しかし、良港がないので費用がかかるがこの港を改築しようとしているということ である。
 私が見ても、この地 方に良港ができることは、深く希望するところである。しかし、この港を改築して果たして東奥の通運が大いに開けるであろうか。また八戸地方に止まるのか。 この点については、深く考えて、その利害を判断しなければならないものだと思う。東北の鉄道に着工しようとしている今日なので、殊に慎重な判断が要求され る。
 夕食の後、八戸に行き、天皇陛下のおいでを祝して、民衆が万 歳を唱える様子を見た。その様子は平価に随行してきた同業記者の報道があるだろうから略す。
この地方の人民は、比較的豊かであるのに加えて、活発な気風に 富んでいるので、市中の様子も自然と他の地方とは違ったものがあるように見受けられた。
随行してきた同業記者、九岐皙及び榊時敏(陸羽新聞社員)の2 氏を訪ね、帰路共商会に行き、同会が手配した馬車で鮫港に帰り泊まった。


第 11日目(東京出発以来91日目)

 8 月25日 鮫港→八戸→剣吉→三戸
 
 鮫港から八戸に出て、共商会長阿部豊作氏を訪ねた。同社員松 村幸孝、前田利見、浦山多吉等の諸氏も来てくれた。
 午時を過ぎてから、 八戸を出発した。剣吉を経て三戸に来て宿泊した。この間は8里程であった。農地が大いに開らけており、名久井嶽の中腹に至るまで、耕地になっていた。他は 推して知るべしである。殊に、旧八戸藩の地方は、誠に感賞すべき程に開らけているのは、野村軍記等(八戸藩士)の功績が大いにあるということであった。
私は、この地方でこのようにすばらしい耕地を見ることは考えて もいなかった。昔は、このような開けた土地ではなく、未開の土地として旅人の目に写ったものであろう。時勢の変遷に伴って、この地がようやく開らけたの は、誠に国のために祝すべきことである。
三戸駅は昔、南部氏の居城があったため、山間の小駅ではある が、やや見るべきものがある。ここまで来れば、奥州の国道に出たことになる。


第12日目(東京出発以来92日目)

 8 月26日 雨 三戸→駕籠立場→岩手県

  三戸を出発してからは、大体が山路である。字、駕籠立場とい う所に来たら雨があがった。
 四方を眺めれば、名久井、福岡の諸山が取り囲み、また馬淵川 に沿って開けた田畑は、図画を見るようであり、雨後の風景はすばらしくて、筆で表現することができないくらいであった。旅人にとってどうしても立ち去るこ とができないほどの眺めであった。
ここから、蓑ケ坂を下ると、陸中と陸奥の境界で青森、岩手2県 の境でもある。

 青 森県についてのまとめ

 私たちは、この日で青森県下の旅行を終ったので、二三の意見 を書いてみる。
 青森県と称するのは、旧津軽領と南部領の一部分とを合せたも のである。この2藩は、藩政当時、仇敵視していがみ合っていたことは、世間のみんなが知っているほどであったが、今日は案外に相和し、昔のようなことがな くなっているようなのは、誠に喜ぶべきことである。
 しかし、実際にはこの県下の津軽領と南部領の民衆の利害は、 決して同じになることはない。多少の糺轢は表には出ないものの存在しているように思われる。このことは、厳しく非難すべきではなく、己むを得ないことであ る。
 旧津軽領は、殆んどの土地が開らけているのに反して、旧南部 領は、まだ開拓するべき土地が多く、旅人に感慨を抱かせることが多くいので、両方を同一視することはできない。また、人情においても大に異なっている。
 これらのことは、数百年来の積み重ねによって形成されてきた のであるから、これをなくしようとするのにも数年間かかるだろうというのは理の当然である。このことは行政にあたる者が常に注意しなければならない。
殊に、近来は人情相和して交際するようになったので、誠に好時 機である。この機を逃してはならない。旧南部領に属していた地方を旧津軽領にも負けないくらいの状況にするように務めることが必要である。
 このように、個々に対比して論ずると、両者が特に隔たってい るようであるが、これは主に農業や人口等に関して論じたるもので、これから開らくべきものは、どちらの地方にあるかというと、いうまでもなく旧南部領に属 した地方である。
 故に、私は深く青森県当局者に望む。今日はこの地方のことを 顧みないでいるときではない。北海道を開拓するほどの覚悟でこの地方のこと考えていってほしい。
 もっとも、この地方 に未だ開拓されていない土地が多いとはいうものの、世間の人々が想像しているようないたる所茫々たる広野ではない。五戸、七戸より八戸、三戸等の数郡は、 私でもここまで開けているのかと想像しなかったほどに開けている。特に、八戸地方は、田野も開け、人情も善くて今後に望みがある地方であることは前に書い たとおりである。
 しかし、それはさて 置き、この地方の人々に一日も早く知らせたいことがある。それは、農具を改艮して、なるだけ西洋風の農業を知らせることである。私の考えでは、この地方に 水田が乏しいのは決して悲しむべきことではない。むしろ、喜ぶべきことである。なぜならば、西洋農具を用いて、一人でも十人相当する農業をしようとするな らば、水田はど不便なるものはないのである。ことに、この地方は幸にして人口も多くないのに、開らくべきの原野が多いので、もし、西洋農具を使用して縦横 に開拓するならば、この地方の富裕を増進するだけでなく、人情もようやく活発なって来るようになることは明らかである。この地方は、良い牛馬を生産するこ とは全国に比べても秀でている。このような地方こそ、物産を開らくに最も適している地方である。先人の努力の成果もないやせ土に向って、産業の振興に汲々 していることははなはだ笑うべきことである。私は、この地方に深い愛着があるので、その情況を略記して、世の中の人々に知らせようと思う。

目 次へ


 原 敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関 東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
 




戻 る



原敬の見た127年前の北海道・東北