パリへの旅
明治18年5月24日付けの「外務書記官パリ在勤」に辞令を受け取った天津領事原敬は、7月に後任の波多野承五郎氏が着任したので、7日間北京を見学した後18日に出発し、8月16日に東京に着きました。
パリには、単身赴任することになりましたので、京橋区三十間堀1丁目に家を構え、鹿児島の兄のところにいた母と姪のお栄を呼び寄せ、一緒に暮らさせることにしました。
10月14日に横浜を出帆し、香港、シンガポール、ペナン、コロンボ、アデン、スエズ、ベニスを経由して、12月2日にパリに着きました。50日かかっています。
この旅の様子は、「原敬日記」に「仏国紀行」として集録されています。
ここでは、出発前の様子を付け加え、この旅について分りやすく要約して紹介します。
欠落している日は、原文に記載されていません。
出発前
明治18年9月28日
外務省に行き、概算渡しで受取っていた旅費を精算するとともに、フランスに赴任するため出発前俸給700円を受け取った。
鹿児島にいる兄(註 長兄恭)から、母上と長女のお栄を私の留守宅に住まわせることことを承諾の旨の電報が届いた。
9月2日
文部省に行き、李鴻章および道台から依頼された清国留学生2名を訪日させることについて大書記官辻新次に相談した(この留学生2名は領事館にいた唐、張の両人である。今は清国の翻訳官となっている)。
9月5日
本省の友人等と熊谷に行って香魚(註 鮎)をとった。
9月10日
新しく買入れた京橋区三十間堀1丁目1番地の家屋に移転した。
この家屋は2等煉瓦1戸建てで購入価格は465円で、217円の修繕費をかけた。
9月13日
井上外務卿と共にドイツ公使を訪ねた。
9月14日
井上毅から招かれ、晩餐におじゃました。
9月15日
出発届を出した。
9月16日
從者を1名同件することを願い出た。愛知県の准判任御用掛小出貫一郎を從者とした。
午後7時岩倉具経夫人の晩餐にいった。
鹿児島へ出発の期日と道順を電報で問い合せたところ、「今日日向灘から神戸に直航した。神戸から電報を打つはず」と返電があった。
9月17日
外務省の友人をお別れため晩食に招いた。
9月19日
香川敬三から晩食に招かれた。
9月20日
同県(註 岩手県)の知人を晩食に招いた。
9月21日
鹿児島から、母上とお栄が着いた。その旨兄へ電報した。
外務卿の晩餐におじゃました。
9月22日
17日に招かなかった外務省の知人を晩食に招いた。
留学生の件で清国公使館を訪ねた。
9月23日
外務省の友人たちから晩食に招れた。
9月24日
外務卿から、「11月15日に出発するように」という指示があった。
9月25日
ドイツ公使の晩餐に行った。
9月26日
西郷(註 薩摩)、井上(註 長州)、山県(註 長州)、伊藤(註 長州)、松方(註 薩摩)等を晩食に招いた。
註 12月22日に内閣制度が発足した。第1代伊藤内閣の閣僚である。西郷は海軍大臣、井上は外大臣、山県は内務大臣、伊藤は内閣総理大臣、松方は大蔵大臣である。
9月29日
陛下に謁見して、賢所を参拝した。
10月2日
井上外務卿が官舎で清国に赴任するフランス公使コゴルタンおよび仏公使サンキウイツチ等を晩餐に招いた。私も出席した。天津で同僚であったフランダン会った。
10月4日
日下義雄の晩餐に行った。
10月5日
吉田農商務大輔(註 原敬の結婚式に出席している)を晩餐に招いた。
家屋譲受の件が許可になった(三十間堀の家屋)。
10月6日
不在中に留守宅に渡す金を毎月1ポンドとし、水野良知を受取人とすることを出願した。
10月7日
留学生その他の事に関して李鴻章および周馥に書状を送った。
10月8日
昨日、赴任する途中スエズおよびイタリアのベニスを経由するよう指示があった。
10月9日
旅費を受け取った。.
10月11日
榎本公使、安藤領事等が帰朝し本日横浜着にということなので出迎えのため横浜に行った。
10月12日
西郷從道の晩餐におじゃました。
仏国紀行
明治18年(1885)
10月13日 新橋出発→横浜で乗船
午後8時半、新橋から出発した。家族および友人等が、新橋、または横浜まで送ってきた。
井上外務卿が横浜富貴楼にいて、蜂須賀公使への訓令があると、私を招いたので行き、11
時半英船カシガルに乗船した。
齋藤修一郎。栗野愼一郎等は、船まで送って来た。
同行するのは、岩倉具経の妻(ロシア行き)、黒川精一郎の妻(イタリア行き)、香川敬三の娘
(英国行き)、および私の從者小出貫一郎である。
(私の妻はあとから呼び寄せるにしたので同行していない)。
井上外務卿から蜂須賀公使へ内訓の大要は、次のようなことである。
マルシヤル(在仏公使館雇名誉参事官。蜂須賀と不和の風説がある)とは互に以前の事を忘
れて、仲良くする必要がある。この事は、大に日本の政略にも関係することである。目下、露・
仏・独・英の関係に注意する事が大事である。露と英は互に相争っている。英公使はしきりに日清の連合を勧めている。これはイギリスもこれに加わりロシアに
対抗するためである。しかし、私(井上外務卿)は今この連合をする考えはない。なぜなら、日本と清国は到底ともに進みことができない国柄である。
また、マルシヤルを解雇して別の者を雇い入れるということも考えられるが、解雇すれば直ぐ日本にとって悪意に満ちたことを言うことははっきりしているので、やっぱり古くからいる者を使った方がいいと思う。
マルシヤルの事について、蜂須賀公使が承諾したならば電報してほしい。蜂須賀公使については、悪い評判がある。私は、その噂を信じては居ないが、よほど
注意してほしい。新聞なんかに蜂須賀公使が帰国するということが載っているが、1、2年間は決して転任させる考えはない。
朝鮮については、当分干渉する考えはない。その訳は、明治15年の時は朝鮮を独立させるため、清国と争うことも覚悟していたが、17年には争いを避ける方向になった。したがって、今暫くは傍観するつもりである。
榎本清国公使を召還したのは、この度逓信電信等のために一省を新することに決定したのに伴って、長官にするためである。
また、外務卿の意見だがといって、私に話したことは、
独と露が同じ歩調をとると、イギリスはますます抵抗するだろう。また、露と仏が同一歩調をとれば、独と露の間は離れるだろう。独露の皇帝の会合により、アフガン事件となり、或はマルシヤル群島の略取となるだろう。
このような訳なので、アジアの大勢に影響があるので大いに注意していてほしい。このことが分った場合は、マルシヤルを使っている訳にはいかない。
マルシヤルにも私から公使と懇親するように勧めるよう指示があった。このことについて何かあっって、私信を必要とするようであれば電報してほしいということであった。
10月14日
午前4時、横浜抜錨。終日雨。夜に入りて風が加わってきた。船が揺れる。午前は起て船中を散歩したが、午後からは部屋に入った。
仏国紀行
明治18年(1885)
10月13日
午後8時半、新橋から出発した。家族および友人等が、新橋、または横浜まで送ってきた。井上外務卿が横浜富貴楼にいて、蜂須賀公使への訓令があると、私を招いたので行き、11時半英船カシガルに乗船した。
齋藤修一郎。栗野愼一郎等は、船まで送って来た。
同行するのは、岩倉具経の妻(ロシア行き)、黒川精一郎の妻(イタリア行き)、香川敬三の娘(英国行き)、および私の從者小出貫一郎である。(私の妻はあとから呼び寄せるにしたので同行していない)。
井上外務卿から蜂須賀公使へ内訓の大要は、次のようなことである。
マルシヤル(在仏公使館雇名誉参事官。蜂須賀と不和の風説がある)とは互に以前の事を忘れて、仲良くする必要がある。この事は、大に日本の政略にも関係す
ることである。目下、露・仏・独・英の関係に注意する事が大事である。露と英は互に相争っている。英公使はしきりに日清の連合を勧めている。これはイギリ
スもこれに加わりロシアに対抗するためである。しかし、私(井上外務卿)は今この連合をする考えはない。なぜなら、日本と清国は到底ともに進みことができ
ない国柄である。
また、マルシヤルを解雇して別の者を雇い入れるということも考えられるが、解雇すれば直ぐ日本にとって悪意満ちたことを言うことははっきりしているので、やっぱり古くからいる者を使った方がいいと思う。
マルシヤルの事について、蜂須賀公使が承諾したならば電報してほしい。蜂須賀公使については、悪い評判がある。私は、その噂を信じては居ないが、よほど注意してほしい。新聞なんかに蜂須賀公使が帰国するということが載っているが、1、2年間は決して転任させる考えはない。
朝鮮については、当分干渉する考えはない。その訳は、明治15年の時は朝鮮を独立させるため、清国と争うことも覚悟していたが、17年には争いを避ける方向になった。したがって、今暫くは傍観するつもりである。
榎本清国公使を召還したのは、この度逓信電信等のために一省を新することに決定したのに伴って、長官にするためである。
また、外務卿の意見だがといって、私に話したことは、
独と露が同じ歩調をとると、イギリスはますます抵抗するだろう。また、露と仏が同一歩調をとれば、独と露の間は離れるだろう。独露の皇帝の会合により、アフガン事件となり、或はマルシヤル群島の略取となるだろう。
このような訳なので、アジアの大勢に影響があるので大いに注意していてほしい。このことが分った場合は、マルシヤルを使っている訳にはいかない。
マルシヤルにも私から公使と懇親するように勧めるよう指示があった。このことについて何かあっって、私信を必要とするようであれば電報してほしいということであった。
10月14日 横浜出帆
午前4時、横浜抜錨。終日雨。夜に入りて風が加わってきた。船が揺れる。午前は起て船中を散歩したが、午後からは部屋に入った。
10月15日 雨 神戸上陸→大津
午後3時、神戸に着いた。
一行皆な上陸した。私は小出と共にしばらく常盤舎で休憩し、午後4時の汽車で大津に向かった。(註 大津には、岳父中井弘一家がいる)
10月16日 大津→京都→神戸 乗船
午前8時頃から雨が晴れた。大津を出発して京都停車場にいったら、ドイツ公使一行にあった。
午後、神戸着。昨日の風雨のため、積荷が延びて今夜12時の出帆に替わった。このことを外務卿へ電報した。
大阪の銭谷清兵衛とその母が来たので会った。以前私が大阪に居た時、銭谷の家を宿にしていたことがあったし、銭谷が今年も上京してきて私の家にしばらく滞在していたことがあった。また、小見源藏も来訪した。
夜1時、乗船した。ドイツ公使の姪ルペール嬢もドイツ領事夫妻と共に乗船した。(私は井上卿からドイツ公使の姪と同船する様に指示され、そのために2回
も東京出発を延ばし、英船に乗ったイタリアを経過する事になった。何か政略的な事があってりてドイツ公使の姪を優遇したものであろう)。
10月17日 午前晴、午後曇。出帆
午前5時頃、神戸を出帆した。波は穏やかで、景色はとてもすばらしい。船客は、みんな甲板にでたそぞろ歩いている。夜になると、月が煌々と明るくことに風情がある。
この船に母子と覚しい日本女性とその外に4、5名の日本女性が乗っていた。英国に行くということである。みんな和服で駒下駄を履いている。何の用事で行くのかははっきりしないが、多分英国の日本村で見世物に出る人たちであろう。
10月18日 晴 馬関停船 船内は
午前6時頃、馬関にしばらく停船して、水先案内を下船させた。
私の乗船Kashgarは、2万6千211トンで馬力は2千200である。船長はSpeeckと云う。
甲板は狭くて散歩に不便であった。吸煙室は、船長の部屋が宛てられておるので、吸煙は甚なはだ六ケ敷しくこれには困惑した。ただ、上等客が少ないため、寝起きするには便利であった。私の從者などは、窃かに私の室に同居したほどである。
船中では、早朝に茶と麺包とを部屋に持って来る。9時に朝食し、午後1時に午食し、晩7時に夜食を取るといった日課であった。
10月19日 大海原
晴
午前7時頃甲板に出てみたら、昨日まで遠くに見えていた島々は影さえ見えなくなっていた。四方が空と海だけでどっちの方に日本があるのか分らなかった。
船は西南を指して心地よく航海し、風は静で波も全く穏やかである。夜になって少し風がでてき、船が動揺したけれども別に不快な感じはしなかった。11時過まで月を賞したり、書を讃て眠りについた。
10月20日 帆を揚げて
晴
順風だったので、帆を揚げて航海した。船は多少動揺したが不快な感じはしなかった。14ノットで進んだ。夜になって烈風が吹き船は大に動揺した。
10月21日 清国の船を見た
晴
早起きして甲板に上ったら、数多くの清船が見えた。汽船の通過するものもあった。波が高く船が動揺したが、私は船に慣れたようで不快を感じない。清国の蓬船が波間に出没するを見て珍しい眺めだと思った。清国の陸地は、それほど遠くないと感じた。
10月22日 香港到着
晴
香港着。早朝から東北の方向に清国の陸地が見えた。
午前11時香港に到着した。領事の南貞助氏が、香港ホテルの小蒸汽船で迎に来た。上陸して同ホテルに投宿した。
ドイツ領事夫妻およびルペール嬢は、広東見物に行くというので別れた。広東へはここから8時間かかるということだった。
晩にみんなと一緒に領事館に行き夕食をとった。
香港には三井物産会社の小室三吉氏がいた。ここへ開店のため来ているということだった。香港が輸入する石炭は毎年およそ25万トンであり、その内英国、
濠洲、日本各そのからのものが3分の1を占めている。英国炭は日本の三池に比べて2倍の高値だけれども、燃力も2倍な野で、船は英国炭を好んでいる。この
地を中心として往来する汽船は、だいたい4万トンほどのものであると言っていた。
領事館に依頼して、到着ならびに出発の期日を外務卿に電報してもらった。
香港は人口13万人で、私兵が3千人いる。毎日出入する汽船は、14隻ほどだそうだ。
領事館がある所は、高
い所なのであまり暑さが苦にならない。極端な時で90度(註 華氏、摂氏では58度)以上に上る事は数日だけであり、ひどく寒いという時でも51度(註
華氏、摂氏では19度)以上なそうだ。物価は横浜や上海等に比べると2、3割は安くなっているとのことだった。
神戸で正午に合せた私の時計(船中の正午に合せていなかった)は、香港についたらて1時間24分、香港時間から進んでいた。 当時は神戸も、地方時間を用いていたと思う。
10月23日 香港市街一覧
晴
小室三吉氏と共に海岸から山手へ散歩した。古い砲台に上りて全景を一覧した。市街は総て山の中腹にあって馬車は使えない。支那駕籠を使うしかない。
晩に領事館に行った。
10月24日 市内散歩
晴
午前は、買物かたがた市街を散歩し、午後は香港公園を散歩した。
10月25日 市内散歩
晴
香港の市中にいる西洋婦女は、散髪している者が多い。このごろの流行ということだった。領事の南貞助氏、書記生の田辺貞雅氏等が来訪した。また、香港在留の商人日下部平二郎氏も来訪した。
午後3時頃から来訪者諸氏と共に墓地の辺りを散歩した。静かで閑静な所であった。
ドイツ領事夫妻およびルペール嬢が来訪した。今朝広東から帰り、船中にいるとのことだった。
10月26日 領事館で
晴
領事館に行き夕食をとった。
10月27日 香港出帆
晴
香港を出発した。汽船を待合せるため22日から香港に留まっていたが、昨日上海から汽船が到着したので、本日乗船することと決め、南領事夫妻を招いて同行の夫人等と共に昼食会をした。
午後3時、ホテルの小蒸汽船で本船に乗込んだ。汽船は、4時41分に出帆した。
乗船後1,2時間したら波が出てきたので、皆な船室に入った。私は、上陸中の諸事を整理して、1時過ぎに船室に入った。
乗込んだ汽船は、上
海と英国との間を往復する英国郵船で、R0hilla号といい船長は、W.Barrattというそうだ。3千5百トンの船である。この船に移ってからボー
イ等はすべてヨーロッパ人か黒人である。船客は前の船に比べて多かった。しかし、船体が大きいので満室にはなっていない。
香港出帆以来、夜になるまで多くの島々が見えて風景がとてもよかった。夜になって月が煌々と輝き、昼のようであった。しかし、波あるがために甲板を散歩する者はあまりなかった。
10月28日 終日船室に
曇
午前11時頃から、雨や風があり船は動揺した。終日船室にこもっていた。夜に入っても暑さが厳しく安眠することが出来なかった。殊に左舷の窓を閉鎖したため耐え難い暑さであった。
10月29日 夏服に着替えた
晴
早く起きて甲板に出た。交趾(註 インドシナ)地方の山々が右舷に見えた。とても気持ちがよかった。
昨日から暑さが増してきたので、夏服に替えた。
横浜から乗ってきた人の中に3名の子どもと1人の女中を連れている人がいた。日本語使っていて英語が分らないようであった。この人は、母親が死亡したため日本人に養育されたということで、英国に帰るところなそうである。父親は、後便で帰国するということであった。
午後2時頃、交趾連山の方面に、Pul-Cambisという島が見えた。香港からもう569海里を航行したということであった。天気は晴朗で船に動揺はなかった。終日自由に過ごした。
この日午後4時頃は、80度(註 華氏、摂氏では48度)であった。
下等船客の中に支那人が230名いた。20名以外は皆なシンガポールにいくのだという。ひどく見苦しいなりをしていた。。上等客にも1名の支那人がいた。
10月30日 無数の魚、無数の蜻蛉、水鳥も
晴
船中に数個の浴室があった。毎朝塩水にを浴びることが出来た。早起きして甲板に出たら無数の蜻蛉が飛んできた。陸地はそんなに遠くないだろう。水鳥も見た。
午前8時、寒暖計は82度(註 華氏、摂氏では50度)、正午には87度(註 華氏、摂氏では55度)を指していた。この日は、波がなくて海面は油のようであった。船はまるで平地を行くように走った。
午後5時頃無数の魚が波の上に躍り上がるのを見た。遥かむこうにスコールが見えた。風景がすばらしい。小鳥が、船によってきたり船から離れたりして、船の側を離れない。遂には船客に獲られたのもあった。一日中、いささかも飽きなかった。
10月31日 物凄く暑い
晴
波は咋日のように穏やかだった。午前11時40分頃、1隻の汽船が南の方にいくのを見た。船員は、ピオ会社の汽船ロヴナ號で、上海に向け航行しているのだということだった。午後5時頃、南の方に3、4の島を見た。Puj0 Anambaということだった。
この日物凄く暑かった。午前8時に84度(註 華氏、摂氏では52度)、正午には89度(註 華氏、摂氏では57度)になった。晩に冷風があり、爽快さを感じた。
11月1日 シンガポール着 上陸して観光
晴
午前6時頃船窓から見ると両岸の草木が青々と茂っており風景がすばらしかった。甲板に出て、四方を見渡すとますますすばらしい景色である。熱い土地の樹木で水中から生しているものがあった。
午前8時桟橋に着いた。地元民で貝を売る者がいたし、水中に銭を投げさせて拾う者もいた。
私の乗っていた船は、水夫や火夫等総員150名でその内士官は5名、船長1名である。毎日石炭を36、7トン使用する。シンガポールで200トン積み込むということであり、速力は13ノットということであった。
朝食後、馬車を雇って(2ドルずつ払う)桟橋から3英里ほどのところにある植物園を見物した。池あり。黒色色の鶏鳥あり。黒色の鳥は、嘴が紅かった。草花あり、鳥類あり、実に宏壮な植物園であった。
この園に着くまでは、地元民の村落以外外国人の邸宅か林であった。地元民は、黒人種で裸体のまま、婦女は長い布を半身に纏っているが、男子は腰部にまいているだけである。
帰路シンガポール市街に行きホテルドーロツプで午食し、食後海岸を散歩して船に帰った。市中には馬車が多かった。水車を使用する者も多く見られた。
PO会社、MM会社は皆な市街の南端にあった。また、砲台があり、兵営もあった。
地元民は、林の中や海中に高床の住居に住んでいた。北海道の人の物置きに似ている。体躯は、アイヌ人に似ていた。婦女は頭巾を被って顔だけを出している。鼻か耳に環を掛け、両眉の間に朱色か金色を塗って飾としている。皆な靴を履いていなかった。
馬車には、「1里以
上はいくら、それ以下はいくら」という賃銀表を掲げており、各地への里程をも添えてあった。それを見ると、私たちが1輌に付2弗ずつで、2輌を雇ったのは
不当だと思ったので、小出貫一郎が車夫を警察宮の許に連れて行って、2両で3弗ではないかと主張しら、時間は午前10時から午後3時迄だから2弗ずつとい
うことでいいのではないかといったので、その通りにした。
通訳は車夫と同様の黒人であったそうだ。
晩食前、私は小出を
伴い同船した独逸人と一緒に散歩していたら、急に騒がしい声がした。振り返って見たら、船の士官1名が日本婦女2名(2等船客)を人力車にのせて走ってい
た。この婦女は、もとより正業者ではないと思う。シンガポール地方にも数多くの醜業者がいるということだった。
11月2日 シンガポール出帆
曇後小雨また、晴
シンガポールを出帆した。
昨日小雨でも降ったと思うほど、道路が濡れていた。そのためかすずしい風がでてやや爽快な感じがしたのに、晴天になったので、また、暑くなった。
銀貨を陸揚げしていた。インド兵数名が荷車を護衛していった。兵士は、薄黄色の洋装で頭に紺縞の布を巻いていた。黒髭、長身で勇ましい格好をしていた。ここには、小銀貨の両替商が多いということであった。
香港の正午に合せておいた時計は、本日になって(大体1週間)51分進んでいた。西南に航行したためであろう。
香港領事館で立替えてもらった電信料6ドル48セントを忘れて返していなかったので、ここから郵送した。
香港から上等室に乗
込んだ支那人が1名いたが、当地で下船した。また、米国から来たという夫婦の西洋人がいた。頻りにうわべを飾り、人に対して甚だ横柄な態度を取っていたの
で、私は「俄大尽」とあだ名していたが、この夫婦もここで下船していった。ここから乗船した者が4、5人いる。上等客の中で私の同行した諸夫人を合せて婦
女7名となった。
2等室に1名の支那人がいる。洋服を着ているけれども、髪と靴は支那風であったが、この地で急に髪を切り、靴を替えて全く洋装していまった。商人で英仏にも支店がある者だという噂がある。
この日、午後3時20分出帆した。水先案内人を港外で下船させた。波は平で船の動揺を感じなかった。夜に入って諸所の燈台に灯りが入ってすばらしい眺めであった。
11月3日 風がなく穏に進む
晴
朝夕はすずしい風があってしのぎやすい。寒暖計は、午前8時に80度。午後4時に87度になった。風がなく、船は誠に穏に進んでいる。この辺は、島が多い。
シンガポールから200人の支那人を乗せた。ピュロ、ペナンの鉱山に出稼する者だという。アヘンを吸引しており、臭気が甚しい。この辺では、島のことをPuloという。ジャワ語ということである。
11月4日 ペナン着 上陸して観光 出帆
晴また、雨
午前6時頃、Penangに着いて投錨した。四方に島がある。港内の様子は、シンガポールにはおよばないが、船舶の停泊しているものが多い。
朝食後、馬車を雇って(往復で1ドル半)瀑布に行った。4英里ほどの田舎にある。山には草木が繁茂しており、路傍にも椰子その他の樹木が多い。西洋人の邸宅があってやや景観がいい。
瀑布の手前7、8丁
(註 約760m〜870m)の所で下車し、徒歩で坂を上り山腹まで行って瀑布を見た。高さ6、7丈(註 約18m〜21m)位である。水勢はそれほど盛
大ではないけれど、奔流が泡を飛ばしており珍しい眺めであった。ここを公園としているようであった。住民の家屋や風俗もシンガポールと大同小異である。市
中の飲用水は、瀑布から引いているようであった。
この日は、寒暖計が85度にもなってにて大変暑苦しかった。シンガポールで正午に合せた時計は、ここに来て8分進んでいた。
午後3時半頃、晴雨
計がにわかに下り、北方を見ると墨を流すようで、今にも暴風雨が来とうとするらしく波が高くなって船中が騒然としている。しかし、東、西、南は総て快晴で
変わりない。直ぐやむだろうと思っていたら、果して1時の驟雨であった。この間、気温は87度からにわかに80度に下った。
午後4時出帆した。1時間ほど航行して水先案内を下船させた。黒人である。
当地に於てもシンガポールでのように多くの錫を積込んだ。皆な英国に輸送するものだという。
日本婦女は、ペナン地方にも10名ばかり居るそうだ。
11月5日 スマトラ島など
晴又曇
遥かにスマトラ島、およびオランダが数年間攻撃の後領有したアチン島をま南に見た。この時9時で、船はま西にすすんでいた。寒暖計は83度。常に陸地を南方に望見ながら航行した。船は少し動揺した。
午後5時 Pulo Londo およびび Pulo Vai の間を過ぎた。ピユロウイは、今オランダに属し、鉱山に富み銀石炭を産し、茶煙草等の物産が多いということであった。
11月6日 インド洋に
晴
寒暖計は84度。四方を見たが、ひとつの島も見えなかった。5時頃、汽船に遇った。
夜、小雨が降った。印度洋に入ってから飛魚が多い。
11月7日 島も見えず、帆船に合う
晴
船は、昨日に比らべると少し静かであった。
12時半、帆船を見た。
寒暖計は84度。夜に入って微雨があった。
11月8日 船中の礼拝
未明から雨。
8時頃強雨となったが、一時雨が止んだ。雨中の寒暖計は76、7度を上下したが、総て船窓を閉鎖していたので、とても暑苦しかった。苦熱甚だし。
午後1時、水夫、火
夫を始め乗組員が正装して甲板に整列し、船長が点検した。黒人が白衣を着ている様子がおかしかった。点検後、旅客一同が甲板に出た。船長がお祈りをし、み
んなが唱和した。アコーデオンを弾いたり、讃美歌を歌ったりし、1時間ほどして終った。礼拝日のためであった。
午後は常に、陸地を西北に望みながら進み、3時頃から西北に針路を変えた。陸地近くを航行していたので漁船が多かった。大きな魚が数多く波間に躍っていた。
この日の寒暖計は82度が最高であった。午後6時頃から大雨が激しくふり甲板に止っていることができなかった。夜に入って船が動揺した。
午後1時半、コロンポ港外に碇泊した。夜、は暗黒で、燈台およびび遥かな沿岸の街を認めるだけであった。船は動揺していた。
11月9日 コロンボ着 上陸して観光
晴 コロンボ着。未
明に動き出し、港内に入り碇泊した。船の投錨と同時に旅店の案内や見物、洗濯等の案内者が次々とやって来た。中には、かつてここに立ち寄った日本人の名刺
や証明書を持ってきた者もあった。船の周りには、小船や板に取り付いた少年等が来て、銭をねだった。水中に投げると、争って拾う。また、手を振って奇妙な
音楽をして踊る者もいた。全く水中の動物かと思うほどであった。
この地の住民の小船は、くり抜き舟である。幅は1尺程度で、長さは2、3間もあるようだった。その傍に2本の木で手のようなものを出している。たいてい2人の水夫が漕いでいた。印度洋に入ってから地元人の使用する櫓は團扇(うちわ)のようなものであった。
午前1時頃、
Silvaという案内者を伴って上陸した。この者は、何時頃からか日本人の案内をしているということで、2、3の日本語を知っていた。自分が案内した日本
人の名刺や保証書を所持していた。小蒸汽で上陸し、馬車を雇って鎭台の傍を過ぎ、公園に出て、停車場まで行った。ここの兵営は、香港その他のように長棟で
庭園もかなり広い。エジプトの叛将アラビーパシャがこの営中に幽閉されているということであった。
汽車に乗って、Mont Laviniaに行った。6英里ほどあったであろうか。グランドホテルに入り午食した。清風がさわやかで、風景がすばらしくて気持ちがよかった。
午後4時21分発の汽車でコロンボに戻った。
コロンボ停車場から馬車を雇って博物館に行った。館の隣地は、Club
Gardennといって男女の社交の場である。博物館には、鳥獣・魚貝・発掘した仏像武器等があったが、陳列している物はそれほど多くなかった。館内を見
た後、再び馬車で波止場に戻った。黄昏時になっていた。小蒸汽に乗って帰船した。
この日は、快晴でとても暑かった。日中は遊覧に出たので、寒暖計が何度まであがったか知らないが、多分90度近くにまでなったと思う。ペナンで、正午に合せた時計は、ここでは1時間20分進んでいた。
湖水の近傍や海岸の
風景は、とてもよかった。何処にも青草が生き生きとしていた。椰子の林は、いたるところにある。その林の影もまたいい。地元民は、黒色で裸足である。体に
は、布を纏っている。男女とも髪の長い者が多い。男は櫛をしていたが、女はしていなかった。女の上衣は、西洋女性と同じようなもので、腰から下は大巾の布
を纏っている。家屋は、西洋人の邸宅を除くと、みな粗末なものであった。しかし、地元民でも庭園を所有している者もあるということだった。市中は馬車や牛
車で移動する。牛は水牛で、荷物車は総て水牛である。ここでは人力車をぜんぜん見なかった。
ここの通貨は、ルピーである。私は、1ポンドを12ルピー半か、13ルピーで交換した。
馬車に賃銀表や里程表を掲げているのは、イギリスの植民地みんな同じである。この辺の馬はやや大きい。
ここから、イタリアVeniseに直航するIndus號に乗り移る予定であった。この船は、カルカッタから来ることになっていたが、暗礁に乗上たので来ないことになってしまった。残念である。
11月10日 2寺院見物 コロンボ出帆
晴 コロンボ発
午前10時頃上陸し
Maradanaという寺院を見た。ここには、学寮ともいうベき仏教講習所があった。建物は、西洋風であるが極めて粗末である。木の葉に印度文字で書いて
ある経文を見た。針で文字を刻して、その上に墨を塗っている。また、日本から渡って来た経文もあった。横臥している仏像があった。坊主は、丸裸で黄色の巾
広い布を身に纏っている。50歳ぐらいで布袋様のような住持は、英語も仏語も出来るというので話かけてみたが、英語は馬車引きぐらいには通ずる程度であ
り、仏語は僅かに単語を一つ二つ知っているだけであった。それなのに、尊大で横柄な様子には驚くほかなかった。
途中で会った托鉢している坊主も、皆な裸体に黄色の布を巻いている。日本の僧侶の法衣のようであった。門前に直立して読経し、馬車が来ても牛が来ても体を動かそうとしない。何かは分らないが米のようなものを与えると、直ぐ懐に入れて立ち去っていった。
Bambarapitiaという寺院も見た。ここには、仏の大きな臥像と昆沙門天を安置するのみであった。その他、絵像などがあったが見るべきものはなかった。
この2寺院の外に、7,8英里の所に大寺院があるということだったが、同じ様なものだと思ったので、馬車で
British
Hotelに行き昼食にした。同じ船に乗っているドイツ人でSchereという者が来ていて一緒に食事をした。この人は、植物家だということで、日本に
寄ってきたといっていた。それから、帰船した。
この日も90度近い暑さであった。晩には雨が降り、いちじ爽快さを感じた。夜12時頃出帆した。船は、少し動揺した。
11月11日 島も船も見えない
曇
船は、少し動揺している。この日の寒暖計は84,5度の間を上下していた。1日中1つの島も、船舶も見えなかった。夜になって、船の動揺がおさまった。10時頃雨があった。
11月12日 島と汽船
曇
午前10時頃、右舷に島が見えた。Minikoi ou Kokonate島というそうだ。島の草木がはっきり見えた。
寒暖計は、83度。順風だったので帆を揚げた。船の動揺は少なかった。
午後3時半、右舷を汽船が過ぎて行った。フランスの船だそうだ。互に合図をして過ぎることは、いつもの通りである。
11月13日 酷暑
晴
日中は常に80度以上の酷暑だが(船室はもっと暑い)、朝夕は80度以下に下がる。この日は晴天のためか、午前8時にもう82度になった。日中はこの割には昇らないで85度が最高であった。晩にやや清冷になった。
船は、少し動揺した。
午後4時、左舷を汽船が過ぎて行くのを見た。
午後5時半、俄かに大雨がきた。少したったら晴れた。夜に入ると、月色が昼のように明るかった。
11月14日 船員と騒ぐ女性
晴
北風が出たので、帆を揚げて進んだ。やや清冷さを感じた。寒暖計は、82,3度を上下している。
船は、少し動揺しているが甲板上の散歩は大変爽快であった。殊に夜に入って、月色が昼のようで頗る佳景であった。終日島や船を見なかった。
2等室の日本婦女等が、船員と騒いでいた。また、欧洲人の婦女3名が、2等室にいて常に船員と戯れている。その内の1名がとてもひどい。上等客が甲板に出てくれば、甲板に来て風琴を弾いたり、談笑したりした。いかがわしい噂が聞こえてきた。
日本の婦女等は、この欧洲婦女が乗船してきてから、衣服をなおし帯を締めて、少し体裁を整えていた。何のためのそうしたがは分らない。
11月15日 帆走 終日、島も船も見ない
晴
北風が吹いたので、帆を揚げて走った。波はやや高く,船が動揺したが、お蔭でひどい暑さをまぬかれることができた。夜になって、月が清く輝き大に旅愁を慰められた。寒暖計は82度。この日は、礼拝があり前日のようだった。1日中、島や船を見ることはなかった。
11月16日 帆走 遥かに島、汽船
晴
北風があって、昨日のように帆を揚げた。船の動揺はいくらかよくなった。
午前8時頃、雲間から遥か向こうに、島影が見えた。寒暖計は、80度。船は西北に向かって航走し、やや涼しさを感じた。午後6時頃、南北遥に汽船が過ぎるのを見た。
午後4時半から、みんなは種々の遊戯をして旅愁を慰めた。
11月17日 帆走 アデン投錨
晴
今日も北風があり、帆を揚げた。風力は少しく弱くなってきた。午前8時に78度。さらにしのぎやすなってきた。最高でも、82度にしかならなかった。
午後4時にフランス軍艦においつき、互に礼をした。軍艦の船体は小さく、主に帆の力で走るようであった。間もなく追い越してしまった。
夜2時、アデンに投錨した。
11月18日 紅海に入り、汽船と頻繁にあう
晴
紅海に入る。アデンには僅か4時間停泊し、午前6時出帆した。
コロンボからアデンまでの時差は、2時間11分であった。
紅海に入ってから汽船と頻繁にあうようになり、いちいち記録しているひまがないくらいだ。紅海の幅がそう広くないので、このようなことが起こるのであろう。
午後2時頃Perina島とアラビヤ属島との間を過ぎた。島の上に燈台があったイギリス領だということであった。午後5時頃Moka市を遙かに見た。
寒暖計は、朝77度で最高気温も82度に過ぎない。夜に入って風が強くなり、船が動揺した。
11月19日 着替えの用意
晴
暑さがやや増してきた。85度になった。手荷物の日常使わないものは、常に船倉内に預けて置き、2週間に1回船倉を開けて出し入れをする。今日は、その日に当たっており、これからだんだんに涼しくなるので、そのための用意をする人が多い。
調子が悪くて、船室に入っていた。
11月20日 暑い
晴
また暑くなって来た。午前8時に85度まであがり、午後4時には87度になった。この日は、風がなく、船は極めて静である。夜、舞踏会があった。
11月21日 銀波千里
晴
午前11時半、アビ
シニヤ海岸の海中に突出した岩の上に設置された燈台を見た。大変珍しい眺めであった。風がなく船は、静かに進んでいる。寒暖計は、午前9時81度、午後4
時83と下がってきた。夜になって月色が昼の如くである。十五夜であろう。銀色の波が遠くまで光り、いい眺めであった。
11月22日 スエズ到着 24時間出入り禁止
夜になって急に涼しくなり、衣服を替えざるをえなかった。(寒暖計は70度にしかなっていない)。両岸の風景はこれまでと変わってきた。山に草木なく、人の住んでいる気配がない。
午12時、エジプト
沿岸の燈台を見た。午後4時、スエズ港内に投錨した。運河事務所の舟で医師および警察官が来船し、直ちに「黄旗」を揚げさせ、船を港外に出させて24時間
人の出入禁止した。この船内に伝染病者はいない。しかし、東方から来たものはみんなこのように停船させるということだった。
船内に掲示がでた。ウイニス(註 ベニス)やブリンヂシイに行く人のために、火曜日にアレキサンドリイに向けて、汽車が出るということであった。
夜は、涼やかで月色が昼のようであり、船も揺れないので仙境にいるような感じがした。
私の時計は9時50分であったが、スエズでは8時50分で、ちょうど1時間の差があった。船中の正午は、船がいる所の正午であるが、船の進航に従って伸縮しているもののようであった。
11月23日 スエズ港内停泊
晴
午後4時抜錨して港内に入り貨物の陸揚げを始めた。
寒暖計は、朝夕とも70度にならなかった。日中の最高でも72度であった。
11月24日 スエズ発→陸路アレキザンドリイへ
午前6時小蒸気船
Attakaが来た。イタリア地方に行く者はみんなこの船に移乗することになったので、私たちも移った。抜錨して岸壁に向かわないで、港の中央に出て停泊
した。船員の話によると、汽船Romeがボンベイから来るので、その旅客と一緒に汽車に乗込ませる積だったが来なかった。それで、私たちが乗込んだら船客
だけを汽車に移ことにして、小蒸汽船に乗り移つらせた後に、ローム號の船影を認めたので、しばらく停船してローム号が到着するのを待っているということ
だった。
しばらくして、ローム號が入港した。小蒸汽船は直に同号に接舷した。私たち今朝から乗船した者は、ローム號に移って朝食をとった。9時過頃、再び小蒸汽船に乗って停車場に行った。ローム号は、本会社の1等船で5,013噸ということだった。
午前9時半頃、停車場に着いて直ぐ汽車に乗った。荷物は総て会社の手で汽車に積まれていた。汽車の上等室に8人入った。
停車および経過の時間等は、汽車の掛官から詳細な表を渡された。その表によればスエズからアレキザンドリイ間は、224マイルで10時間かかる。中間の停車場の数は、Nefishe,Zagazig,Benlis,Kafezaig,Damanhourの5ケ所である。
Zagazig停車
場で昼食をとった。食事の用意ができていたので、停車すると直ぐ食べることができた。価は、1人前4志であった。また、各停車場とも果物を売る者がいた。
たいてい広東蜜柑、マンダレン、バナナの類である。ザガジイでは、土中から掘出したいう古器類を売る者がいた。
Kafrzayatから夜になった。夕刻に葬礼を見た。戸坂のようなものに寝棺と思われる色々の彩色をしたるものを載せて担いで行った。
9時過ぎ、汽車から直接桟橋の汽船に移り、荷物を整理し夜食の後、寝た。
車窓からみたことの1つ,2つを書いてみる。
ザガジィ停車場に着
くまでは、広々とした曠野で、見るに価するような町はなかった。豚小屋のような地元民の住家をところどころに見るだけだったが、ザガジイに着くと、家屋は
壮大であり、貨物も山積みになっていた。ここからだんだんにそれなりの市街が目に入ってきた。地元民の家屋は、私が清国旅行中に山東内地黄河近傍で見たも
のと同じである。しかし、形は、土製の箱のような形をしたいる。周りに草木がなく、岩石もないのも同じである。また、驢馬で往来する様も同じであるが、
違っているのは衣服である。男子はガウンの長いようなものを着ており、婦人はその上に頭を布にて被っている。
ザガジイ以南は、不
毛の野が多いが諸所に水場があり、水草が繁茂していた。ちょっとした凹地があれば、灌木の類があった。また、諸所に耕作している所もあって野菜類が育って
いた。ザガジイ以北は、田野が開けていた。殊に綿花が茂り生き生きとしていたのはは誠に羨むべきほどであった。綿の木は、幹が3尺以上の高さのものもあっ
た。耕作に使用しているのは、水牛と牛である。たいていは2頭を使用して耕作していた。また、駱駝や驢馬、牧羊も多くみうけた。
11月25日 アレキザンドリイ出帆
曇
アレキザンドリイ発 Lombardy 号に乗船。
午前9時に桟橋を離れて進航した。甲板から港内を観ると牡大な都で、港も手をくわえたものが多い。港内には、帆船、汽船合せて百余隻いたのを見た。ロンバルヂイ號は、2726噸である。船内のボーイはエジプト人が多く、水夫や火夫は黒人である。
スエズからフランス語を話す者がやや多くなり、アレキザンドリイに着くとすべてフランス語で通じた。
この日、一層しのぎやすくなり、午前9時に65度、午後4時頃は67,8度であった。
11月26日 怒涛が船を叩く
曇
昨夜から風が出て波が高くなった。涼しさは昨日のようで、甲板では坐っていられないくらいだった。総て冬服に替えた。午後2時半、にわかに大雨があった。少したったら晴れた。
午後2時半頃、カンヂー島の近くを過ぎた。山上に燈台があった。汽船が左舷を過ぎていった。
夜に入って風がますます強くなって船は大きく揺れた。午後10時頃から、大雨が物凄く怒濤が船をたたいた。横浜神戸間を除いてはこのような悪天気は初めてであった。
11月27日 ギリシャ沿岸を見る
快晴
早起きして甲板に出たらギリシャ(Cephaloiia地方だろう)の沿岸ががはっきり見えた。大小の帆船や汽船の往来がはげしい。烈風はなお止まず、船は大きく動揺している。食卓に就いたが、昼でも明かりをともしていた。
午後3時頃から風が和らいで、船の動揺も減ってきた。寒さがひどくなってきた。遥かギリシャ方面を見たら、白雪が皓々ときらめいていた。
夜に入って満天に雲
なく、晴朗な大空に流星が雨のように降り注いだ。「星隕而雨如」とはこの夜のようなことをいうのであろう。東西南北、幾多の流星が降り注いでいるか数えよ
うもない。誠に奇観である。船長は、「長くこの辺を往来しているが、一度もこのような様子を見たことがない」と言っていた。
11月28日 ブリンヂシイ着
午前3時、ブリンヂシイに入港した。ロンドンや巴里に行く者は、今朝6時発の汽車に乗ろうとして早くから準備に余念がない。
朝食後上陸して散歩したが、道路は不潔を極め、路傍には汚わい物が堆積していた。支那の町を見るようであった。ただ、兵士だけが意外に立派であった。
ウイニス駐在の日本名誉領事ペルセ氏に電報を打った。
午後2時抜錨した。
スエズの正午に合せておいた私の時計は、この地の時計に比べると1時間30分進んでいた。
11月29日 ウイニス港外に投錨
晴
風があり船は少し動揺している。夜12時ウイニス港外に投錨した。
11月30日 Venise(ベニス) 着
曇
Venise 着 午前9時ウイニス港内に入って投錨した。
日本名誉領事 Berchet 氏。在露国在勤公使館書記官岩倉具経。在イタリア在勤書記官黒川精一郎(この2人は、妻を迎えるために来ていた)。長沼守敬が迎えに来た。上陸してグランドホテルに投宿した。
長沼守敬は、岩手県一ノ関の人でベニスの商業学校に日本語教師として雇われており、その傍ら彫刻の勉強をしているということであった。
長沼に案内されて市
中の見物に出かけた。先ず Palais de Doge
を見た。昔、ウイニス共和国が盛んな頃の建物であるからすばらしいものであった。議場、裁判所等を始めとして美麗なる彫刻や絵画が大変多い。その一部を彫
刻物陳列所に陳列していた。私たち始めて欧洲に来た者に頗る異様な感じを起させるのは、男女裸体の彫刻である。その陰所を丸出しにしているだけでなく、鶏
鳥と婦人と交合しているものさえあった。
牢屋を見たが、19
の暗室があった。石造で板の寝具の外になにもない。この牢は地下にあるが、同じ造りの物が屋上にもあるそうである。屋上は熱くて耐え難いので、「鉛牢」と
いうそうだ(但し、今は一室だけを保存しているという)。また、断頭場は牢の側にある狭隘な廊下にあって、頭を断てばその血が流れて河に注ぐようになった
いた。一見して慄然とした。
サンマルク寺院を見た。彫刻や油絵等すばらしいものであった。しかし、例の裸体は私の目には寺院には不似合のもののように思われた(見慣れたいためであるかもしれない)。
寺院の高塔に上って市街を一目の下に眺めた。奇観である。ウイニス市街は、運河から成立たっているので、市中に馬車がなく往来するのは総て船である。市街家屋の正面は皆な運河に向っている。
日本の名誉領事を訪ねたが、不在であった。また、神戸から同行して来たドイツ領事一1行を訪ねた。途中であったので、別れの挨拶をした。(私は、巴里に行き、彼等はドイツ本国に向う)。
12月1日 パリへ
曇
黒川、岩倉の両婦人をその夫に渡し、從者小出貫一郎と共に香川志保子を同行して午前9時5分発の汽車で出発した。みんな停車場まで送って来てくれた。
汽車はVeniseを出てから、Verona,Milano, Turin, Modane, Aix-les-Bain, Macon を経て巴里に入る。直行汽車で、この間36時間かかるという。
ウヱロナは、兵営台場もあってかなりの都市である。Turinは、イタリア語では Torino
といい、ここでBrindesi からの汽車と一緒になった。Modaneは、イタリア語では Modana
といい伊仏の国境である。ここで手荷物を検査した。従者が持っていた少しばかりの煙草を税関吏が見付け、罰金と税とを合せて11フランを取られた。一奇談
である。夜12時のことであった。
12月2日 パリ到着
晴 巴里着。
未明にAix-les-Bainに着き40分停車するというので、朝食をとった。また、 Maconでも40分間停車した。
夕方5時、巴里に入りHotel d Albeに投宿した。停車場まで公使館書記生宇川盛三郎、宮川久次郎、陸軍少尉野津鎭武、友人加藤恒忠(註 司法省法学校同期)等が迎えに来てくれた。
夜に入ってから公使館に行き、蜂須賀公使がスペイン出張不在中であったので、夫人に挨拶した。宇川書記生から蜂須賀公使の手紙を受け取った。
帰国の旅
明治18年12月2日に単身パリについた原敬(29歳)は、外務書記官として勤務します。明治19年5月からは、公使館書記官となり、7月23日からは臨時代理公使(ベルギー・スイス臨時代理公使兼任)として、約1年間公使館の指揮を執りました。
この間の明治20年2月8日にはようやく貞子夫人がパリに来、1年2ヶ月に渡る単身赴任が解消されました。この年の6月4日に新しい公使田中不二磨がローマから赴任し代理から解放されました。
明治21年12月31日に、帰国命令が大隈外務大臣から届きました。原敬は、もっとパリにいたいと運動していましたが、叶えられませんでした。翌22年2月10日パリをたって帰国の途につき、4月6日に神戸に上陸しています。約3年2ヶ月のパリ滞在でした。
パリへは、単身で50日間でしたが、帰国の旅は、貞子夫人と一緒で56日間の旅でした。上陸後方々に寄ったので東京に着いたのは、4月19日でした。なぜか日記は、簡潔な内容で貞子夫人のことにはあまり触れていません。
辞令受領から出発まで
明治21年12月31日
11月19日付の帰国せよとの辞令書を受け取った。同時に、私の後任大山綱介が着任するのを待って事務引継ぎをしてから出発するようにとの訓令があった。
1月1日(明治22年 1889)
例年の通り外交団一同と共に大統領の謁見式に出席した。
公使館に在留日本人を招き夜会を開らいた。例年は午後に行っていたが、今年から夜会に改めた。
1月5日
閑院宮殿下の御招で晩餐に出かけた。
1月6日
閑院宮殿下が私宅においでになった。晩餐会を開らいた。
1月8日
本日は火曜日であるので法律に從って両院が開会した。
「山県有朋伯爵が、明朝当地着」というマルセーユからの電報があった。同時にマルセーユ領事からも連絡があった。
1月12日
山県の面会打合せのため、田中公使と共に外務省に行った。
1月15日
アルカンボー(Arcambean)は、着任以来3年間語学の教師であったが、近々帰国する予定なので本日で教授を終わり、紀念に私の使用していた書棚を贈与した。
告別のための食事や夜会に在留日本人一同に招待状を出した。
1月16日
山県伯が、フランス外相ゴブレを訪問したので私田中公使と共に外務省に行き、通訳をした。小坂少佐も山県に随件した。
その会話中にゴブレ
は、「陸軍大臣は内務大臣のように親密に応接するかわからない。なぜかといえば、フランスの士官で日本政府に雇用されている者は、現在非常に困難な状態に
置かれている。しかし私は、貴下の陸相に面会したいというご希望は、陸軍大臣に連絡しておく」といった。このことは、現在日本では陸軍はドイツから学ぼう
としているので、このような不快の表現をしたものと思われる。
1月17日
大隈伯から山県宛に、「フランス士官等が雇用の任期を終るまで務めるようにと政府から請求したが、フランス公使は承諾しなかった」との電報が来た。
これは、日本がドイツ制を取ることにしたので、フランス政府は日本政府に雇われている士官等を引上げることに決定した結果であり、日仏両国の交際は甚だ難しくなった。
儀式局長 Comte d Ormesson から、明朝11時半に大統領が山県を引見するという通知がきた。
1月18日
私田中公使と共に山県を同件して、大統領の謁見に行った。大統領は、懇切に面会談話してくれた。
1月19日
帰国のための晩餐会を開らいた。山県、田中公使夫妻、公使館員一同、船越衛、奈良原繁等が出席した。食後に夜会を開らいた。日本人40名程が来た。
1月20日
日本人会に出席して、近々出発するので会員を辞退し、100法寄付した。
1月21日
田中公使と共に山県紹介のため、陸相ならびに内相を訪問した。
1月24日
諸費用にあてるため正金銀行から、3026法を受け取った。
1月27日
山県伯は、ソーミュル(Saumur)に行った。
1月28日
昨日の選挙でブーランゼーは、非常に多数の票をえて下院議員に当選した。
ロシア皇太子が俄に死去した。風説によれば、「自殺なり。婦人関係なり」と種々の説がある。
1月30日
借家からHotrl de Custille,37 rue Cambon 移った。
1月31日 家主は、はなはだけしからん男
家主ははなはだけし
からん男で、家賃の来月分を請求し、その上いろいろな要求を言うので、面倒を避けて1ケ月分の家賃400法を支払った。諸器具、特に食器類に少しでも破損
があるものは、私の代でこわれたというのでこれも兎に角面倒なのでその分も弁償した。家主の名は Brousse
という。家屋所有者ではなく、他から借入れて営業している者である。
ロンドンへ
2月1日
英国に行こうとしたら、幸いに八田少佐が同伴してくれることになったので、私たち夫婦は、午前11時15分巴里を出発し、午後7時20分に倫敦(註 ロンドン)に着き、 Gharing Hotel に投宿した。ドーバー海峡は、波が高かかった(カレードウバー線)。
2月2日
この頃の気候には珍らしく好晴であった。中田敬義その他の公使館員が来訪した。昼食後National
Gallery(絵画)を一覧して公使館に赴き、それからHyde Park、Albert Memorial Albert Hall
等を見学した。地下鉄道にのって Cabinet de Mme Tussaud を見て7時頃旅館に帰った。
2月3日
雨天で、且つ日曜なので見物にも出掛けなかった。公使館と領事園田孝吉を訪ねた。
2月4日
馬車で出掛け議院・各省・王宮などを過ぎ Crystal Palace にいった。公使館の晩餐に招ねかれた。岡部長職が臨時代理公使であった。
2月5日
Zoological Garden;British Museum などを見物した。園田領事に招かれ晩餐に行った。
マルシヤルが、ちょうどブライトン(Brighton)に住んでいるので、訪問しようと思っていたが時間がないので書状で近況を尋ねた。
2月6日
領事館の事務所にいった帰りに St.Paul を見た。夜は、Drury Lane 劇場に行った。
2月7日
市中を見物した。園田領事を訪問し公使館で晩餐をした。
2月8日
Museum Natural History を見学した。
2月9日
今朝出発のつもりだったが、海峡が荒れているというので、明日に延期し Royal Ascademy を見学し、市中も見物した。
パリへ
2月10日
午前11時倫敦を出発した。海上はそれほど荒れてはいなかった。午後7時半巴里に帰着した。巴里は雪が降っていた。田中、山県を訪問した。
2月11日
條約改正に関する書類が本国から到着した。
今日は、憲法発布の日なので祝意を表すために、在留日本人を招き公使館で夜会を開いた。開会中に、「国民歓呼の中に憲法発布式を挙行した旨の電報がきたので、直に参加者に坡露した。
2月12日
私の後任として、書記官大山綱介が妻を同件して到着した。
2月13日
奈良原繁が米国に向け出発した。
私の管掌事務を大山書記官に引継いだ。
ベルリンへ
2月15日
私たち夫婦は、夕8時の汽車で伯林に向けて出発した。途中 St Qnentin あたりから雪が降って来た。一面真っ白になった。
2月16日
午前8時に Cologne に着きここで汽車を乗換えた。また、手荷物の検査を受けた。朝食の後直に発車し、午後8時半伯林に到着した。井上書記官が停車場まで迎に来た。カイゼルホフに投宿した。
2月17日
大久保交際官試補の案内で Palais Imperial;museee,Galerie nationale 等を見学の後、公園を一周した。夜は、井上書記官を訪ねて食事をした。
2月18日
西園寺公使から招待されて公使館で晩餐をし、午後9時41分の汽車で出発、帰路についた。
パリへ
2月19日
午後9時45分巴里に帰着した。
2月20日
外務省に行き Cogordant,Cravry,Prinet,Mollaed,d Ormesson 等に別れの挨拶をした。
日本人会は私に紀念としてシガレット入れを贈ってくれた。
2月21日
別れの挨拶をするため Saint Cene Mme Boissonade (妻の教師の両親)等を訪問し、公使館で晩餐をした。
いよいよ出発
2月22日 パリ出発
午後7時15分マルセーユ行の汽車で出発し、帰国の途についた。知人たちが停車場まで送りに来てくれた。
2月23日 マルセーユ到着 市内見物
午前11時マルセーユに着いた。途中花の咲いている樹木を見た。昼食後、市中を見物した。
2月24日 マルセーユ出帆
午後4時半にフランス郵船 Irdouady 号でマルセーユから出発した。2等客に江州眞宗某寺の僧宮部という人がいたが外に日本人はいない。海上は穏やかである。
2月25日 232海里航海
海上静穏。昨日の出帆以来今日の正午までで、232海里を航海した。
2月26日 318海里航海
晴天で海上は平穏である。伊多利と Cicili 島との間を過ぎた。風景はとてもよくて日本の瀬戸内海に似た所がある。昨日の正午から本日の正午まで318海里を走った。晩になって少し風が出てきた。
2月27日 311海里航海
少し風波がある。311海里を航走した。
2月28日 313海里航海
曇天。313海里を走る。
3月1日 アレキサンドリイ→スエズ上陸→スエズ運河
午前9時 Alexsandrie(アレキサンドリイ) に到着。11時に出発。午後9時 Souez(註 スエズ) に到着した。
船が岸壁に横づけになっているので、私たちは上陸して「コンセル」を観た。また、市を遊歩し1時頃船に帰った。
それから出発し、スエズ運河に入る。
この日晴天。
3月2日 夜も運河を航行
晴天で、少し暑さを感じた。夜中は、照明があり運河を通過した。
3月3日 運河通過紅海へ
晴天。暑さが激しくなってきた。夜中に運河から出て紅海に入った。紅海で難破船を2隻見た。海上静穏。私たちは衣替えをした。163海里を航走した。
3月4日 暑さ増す 300海里航海
晴天。暑さが増してきた。海上静穏で300海里を走った。
3月5日 甲板はいいが船室は暑い 308海里航海
晴天。うねりあり。308海里を走った。甲板にいるときはそれほど暑さを感じないが、船室に入ると窓を密閉しているのでとても暑い。
3月6日 波が荒くなった253海里航海
晴天。昨日から季節風のために波が荒くなった。253海里を航走した。甲板の上では暑さはさほどでもないが、湿気がありじめじめしている。
3月7日 アデン到着 上陸
晴天。海上やや静かである。247海里を航走した。午後4時半に Aden に到着した。
私たちは上陸して巨大な貯水場を見て、夜になってから船に帰った。
3月8日 アデン出帆 82海里航海
午前5時に出帆した。晴天で、海上は平穏。82海里を走った。
3月9日 298海里航海
晴天。海上静穏。298海里を走った。午前中、船の右方にアフリカ海岸が見えたが(cap de Gardefui 付近)、その以後は何も見えず、見えるものは海ばかりである。
3月10日 295海里航海
晴天。海上静静穏。295海里を走った。昨夜から腹痛がして下痢をした。
3月11日 297海里航海
晴天。波が静かで、海上は油のようであった。297海里を航走った。
3月12日 316海里航海
晴天。海上は昨日のように静かであった。316海里を走った。
3月13日 316海里航海
晴天で海上は昨日のようであった。無数の marsouinが海上に飛躍するを見た。船長が発砲したが、当たったかどうか分らなかった。316海里を走った。
3月14日 320海里航海
晴天。320海里を走る。海上は平穏であるが、船は揺れた。
3月15日 コロンボ到着上陸→出帆シンガポールへ
晴天。
午前4時頃 Colombo(コロンボ) に到着した。私たちは上陸し、 British Indian Hotel で昼食をとってから、市中を回って見物して船に戻った。
8時に出帆して、シンガポールに向った。
3月16日 暑さ厳しい
晴天。平穏な航海であるが、暑さが厳しい。
3月17日 238海里航海
晴天であったが、午後2時半頃突然暴風が来て10分間ばかりで晴る。それからさわやかになってきた。238海里を走った。
3月18日 335海里航海
晴天。海上は静穏である。午後3時と9時に大雨が降った。335海里を走った。
3月19日 314海里航海
晴天、静穏で314海里を走った。朝から陸地が見えてきた。多分スマトラ地方であろう。
3月20日 314海里航海
晴天で昨日と同じ。314海里を走った。常に陸地を見つゝ航海してきたが、夜12時過ぎに何かの理由で船が数分間停止した。
3月21日 シンガポール到着、出帆
晴天。早朝、シンガポールに到着した。朝食後上陸して、新設の日本領事館を訪ねた。副領事中川恒次郎氏が在勤していた。領事館で日本食の饗応を受けた。
午後5時半出帆して西貢(註 サイゴン 現在のホーチミン)に向った。
3月22日 314海里航海
314海里を航走した。海上静穏でいくらかしのぎやすくなった。
3月23日 サイゴン到着
晴天。海上静穏。夕方、センジヤック崎(Cap St Jacque)を過ぎ。河口を入ってカンボウジュを約3時間溯って西貢に着いた。暑くなってきた。
3月24日 サイゴン上陸
上陸して動物園を見た。蛇や巨大なウラングタンなどがいた。市中を見物したが柳を用いて並木を造っていた。フランス人が小巴里などというだけあって、巴里をまねたような所もあった。
貨物の揚げ降ろし一晩中うるさかったので、安眠できなかった。晴天で暑気がひどかった。
3月25日 また上陸 出帆
晴天酷暑。機関が故障したということで、朝6時の出帆が夕6時半に延びた。
船にいるのが暑くて大変なので、再び上陸し馬車で市中を見物した。公園等に行ってきた。
サイゴン人はいったいにして痩せて小柄である。彼等の好んで食べる果実のためだという。歯は男女とも黒く染めていた。
3月26日 ひどい暑さ
曇天であった、夕刻から湿気が増してきてひどい暑さとなった。
3月27日 308海里航走
曇天。酷暑。夜に入って海が荒れてきた。季節風が吹いた。308海里を航走した。
3月28日 香港到着
曇天。風波がやや治まった。午前6時半、香港に到着した。領事館に行き日本の新聞紙等を久振で読んだ。いくらかさわやかになってきた。
3月29日 市内見物 香港出帆
曇天。領事鈴木充美から招かれ、領事館で午食し、それから市中ならびに公園等を見物。また、トランウイで山に登ったりした。三井物産会社支店長の小室三吉氏からさし向けられた小蒸汽船で船に戻った。夕方5時、上海に向って出帆した。
3月30日 台湾海峡を過ぎる
曇天。出帆後正午までに205海里を航走した。午後2時頃から常に陸地を見ながら走った。昨夜から波が高くなってき、船がゆれた。正午頃やや揺れがおさまってきた。台湾海峡を過ぎる頃、衣替えをした。幾分涼しくなってきた。
3月31日 常に陸が見えた
曇のち雨。午前から波がたってきた。248海里を航走した。常に陸が見えた。大分涼しくなってきた。
4月1日 呉淞に投錨
曇天。296海里を航走した。海水が黄色ににごってきた。正午から76海里を航走して、6時呉淞に投錨した。船中に留まって上陸しなかった。
4月2日 上海上陸
晴天。午前8時、小蒸汽で上海に向い10時到着。領事の高平小五郎を訪問し、旅館東亜洋行に行って午食し。中井(註 中井弘 貞子夫人の父)に向け、「金曜日に神戸に着く」と電報を打った。5時に船に還った。
4月3日 午前11時 出帆
晴天。午前11時に出帆した。海上は穏やかであった。
4月4日 日本の島々が
晴天。320海里を航走した。だんだんに日本の島々が見えてきた。海上は穏やかである。
4月5日 下ノ関海峡 通過
晴天。海上静穏。午後4時頃下ノ関海峡を通過した。ここで水先案内人を乗船させ瀬戸内海に入った。瀬戸内海の景色は、絵のようで乗客みんなが賞讃していた。316海里を航走した。
4月6日 神戸上陸→大津
晴天。早朝に神戸に入港した。直に上陸し、妻の実家中井家をに行くために滋賀県大津に向かった(中井弘、当時滋賀県知事であった)。
4月7日 大津滞在
大津滞在。県庁を訪問、後知人を訪問した。晴天。
4月8日 京都へ
晴天。私は、京都に向かった。京都府知事北垣国道を訪問した。
4月9日 大津に帰る
大津に帰った。
4月10日 石山遊覧
書記官園田安賢の案内で小野徳太郎書記官と共に石山を遊覧し帰途、膳所の坂本楼で晩餐をした。
4月11日 家族で京都へ
私たちと中井の家族と一緒に京都に行き、御所ならびに二條離宮等を拝観した。
4月13日 坂本祭り
坂本村に行き、坂本祭を見た。甲胃の行列などがあって頗る盛んであった。
4月14日 大津に戻る
坂本祭を見た後、夕方大津に帰った。
4月15日 京都へ
齋藤修一郎に面会のため京都に向かった。
4月16日 出発延期
本日出発の予定であったが、天気が悪いので延期した。
4月17日 大津出発→名古屋
午前10時大湖丸で大津を出発し、湖水を渡って10時半長浜に到着した。2時頃の汽車で出発し5時頃名古屋に着いた。秋□(口偏に金 キン ギン)楼に荷物を置き、名古屋城その他を見物した。東海道の汽車が今回始めて開通した。
4月18日 名古屋→静岡
名古屋を出発し、静岡に着き大東館に投宿し、淺間神社、臨済寺、今川義元の墳墓等を見物した。
4月19日 静岡→東京
午前8時20分静岡を出発し、午後1時40分新橋着。直に家に向かった。
渡辺洪基(註 原敬の仲人)を訪問し、盛岡や滋賀に到着の電報を打った。
4月20日 帰国届提出
昨日、帰国した旨外務省に届出を出した。
明治22年4月27日
農商務省に移って参事官になった。
農商務大臣は、井上馨。
友人の齋藤修一郎が大臣秘書官。
明治25年3月9日
陸奥宗光大臣と一緒に辞職するまで、農商務省に
勤務していた。