天津紀行


 「天津への旅」は、「赴任日記」と「赴任雑記」を基にして編集したものですが、原敬はこの
2つのメモを基にして、「天津紀行」(「原敬日記」第6巻所収)を書いています。
 この「天津紀行」は、原敬の身近な人々が読むことを念頭においてかかれてあります。
そのはじめに、「記」として、次のように書いています。

   一 この稿は、新聞雑誌等に登載することを厳禁す。
   一 この稿は、紛失することを厳禁す。
   一 この稿は、左の順序にて御笑読くだされたし。
      斎藤君 外務省の諸氏にて見ること妨げなし。
      渡邊君 小生の知人並びにその他の人にても見ること妨げなし。
      小松原君 文書局諸氏にて見ること妨げなし。
      阿部君 同県人その他の人にても見ること妨げなし。
       阿部君よりは、家兄へ御返却くだされたし。

 斎藤修一郎(友人)、渡邊浩基(仲人)、小松原英太郎(友人)、阿部浩(盛岡藩校作人館
以来の友人)の4氏の順に回覧して、兄の恭氏の許に届けるように言っています。
  はじめに、「原敬日記」に掲載されている「天津紀行」を前半で紹介します。
 
 「天津紀行」とは別に、もう1つの「天津紀行」があります。この文書版「天津紀行」(原敬関
係文書第4巻所収)は、旅行から7年後に書かれたものです。
 当時原敬は、34歳で農商務省の大臣秘書官をしていました。陸奥宗光の秘書官になる
のは5月ですから、ちょうど暇な時期にあたります。「原敬日記」版の「天津紀行」より詳しく
なっています。

 後半では、文書版の「天津紀行」を紹介します。
原文は、文語文ですが、口語文に直し、句読点をつけて読み易くしてあります。小見出しを
つけているところもあります。完全には直せませんでしたので、原文とは違っています。



 「原敬日記」版「天津紀行」



 はじめに

 私は天津に赴任するために、12月5日に東京を出発し、12日上海に着き10余日滞在した。23日の夜乗船して翌日未明に抜錨し、25日芝罘に着き5日間滞在した。ようやく除夜の前1日、すなわち30日に芝罘を出発して、陸路天津に向かった。明年1月14日任地に到着したので、この紀行を記述して、その道中のことを述べたいと思う。
 しかし、東京から上海に行くのも、上海から芝罘に行くのも、普通の航海で見聞することが全く少なかった。また、上海や芝罘の滞在中も、私に取っては旅愁を慰めることがあったが、そのことを書いて他人に見せたところで何の価値もないであろう。
 それなので、41日間の旅行中、人に見せて価値があるのは、芝罘と天津間の陸路の紀行だけだと思う。
 特に、この芝罘と天津間の様子を記述し、「天津紀行」とした。

文書版「はじめに」へ


12月30日 馬車は船のように

 午前11時芝罘を出発した。寒風が吹きすさび雪が飛び交った。四肢が亀のように縮まって寒さに堪えられない。しきりに馬(註 馬でなく騾馬である)を走らせた。馬はとても健足で、田でも川でも、全然気にしないようであった。
 しかし、車の構造が悪くてとてもゆれた。「知章が酔なし」と云うけれども、船に乗っているようだった。途中でなんどか吐き気がした。
 数里をごとに村落があるけれども、車を停めて休むわけでもなく、ようやく夕暮れに福山県崗崙に着いて泊まった。行程は40里。



12月31日 ひどく揺れ妻が吐いた

 未明に出発した。雪が煙のように飛んでいて、どこをどうしているのかぜんぜん分らなかった。寒さも大変厳しく、昨日と同じようだった。
 午前は雪が地をはって飛んでいく。四方の山は真っ白である。しかし、寒差のわりには積雪が少ない。広漠として広がる原野には寒風を遮る草木が全然ないので、寒さがことに厳しい。
 道路は凸凹なので、何回も車がひっくり返りそうになった。二三の寒村を過ぎて、午後3時に胡家というところに着き昼食をとった。素麺があった。恰も日本の糸こんにゃくのようなものであった。ある人は、「米で作ったのではないか」といっていたが、十分食べることが出来た。
 隣の部屋に旅客がいた。中国服を着ていたが、顔つきがヨーロッパ人のようであった。私が聞いたら加特力宣教師ということであった。フランス語で話したら、すごく喜んでいた。異国で母国語を聞くことが出来て喜んだ彼の心情を思いやった。
 道路は午前と同じようであった。車の揺れがひどくて、妻が吐いてしまった。仕方なく車を止め、降りて散歩した。しばらくしたらようやく気分がよくなった。
 黄昏に蓬莱府威(女→一の下に口)店について泊まった。わびしいところである。
 この夜は、除宵であった。ふるさとを思い、「ブランヂー」を飲み、白菜を食べて忘年の宴にした。白菜は味がとてもよかった。いくらうまくても、故郷を思う気持ちを消すことは出来ない。ただ痛欲して寝た。寒さが甚だしい。今日の行路は70余里。

文書版へ


1月1日 馬夫がしきりに賃金を請求

 杯を挙げて、遙に天皇陛下の万歳をとなえ、出発した。3、4里ほど行ってちょっとした小山の下を過ぎた。風景がとても美しい。羊の群れを見た。
 岳家に着いて昼食をとった。豚や牛の肉があった。
 午後、道路は午前と同じようであったが、いくらか広くなったように思えた。ようやく登州府黄県に着いて泊まった。
 この町はかなり大きい。芝罘出発以来始めてみる大きな町であった。乾柿、胡桃、蜜柑等を買うことが出来た。みんな我国のものと同じであった。
 この日は寒威が午後になって少し緩んできた。夜、馬夫がしきりに賃金を請求したので、20両を与えた。芝罘から天津までの賃金は120両である。そのうち芝罘で60両を与えている。残金の一部を与えたことになる。この日の行程は、70里。

この日の文書版へ

1月2日 鉄瓶が焼けた

 未明に出発した。城門が閉まっていたので、番人を呼んできて開けさせた。
10余里ほど行って空が明るくなってきた。果てしなく広くてどこまで見ても山が見えなかった。西北の方に海が見えた。「渤海」である。
 四、五の村落を過ぎて黄山館に着き宿をとった。鶏を買うことが出来た。食後に冗談を言っているのが聞こえた。
「今日『こい』の喧嘩を見た」
「何を以てその喧嘩の恋に出るを知る」
と聞いたら、笑っていっていた。
「君たちはずうっと私たちの後を追ってくる者を見ていないのか。彼は放屁の音を聞くとどこにかないかと探している。皆な肥料を得ようとしているのだ。今日、彼等が畑で争って喧嘩をしていた。これを「こい」の喧嘩と云うのだ。止めようとしてはいけない」
みんな大笑いした。「肥(コエ)と恋(コイ)は、日本語の音が似ているのでこの冗談を言ったのである。
 なんだか異臭が激しくなってきた。部屋中を探してみたが、何が臭っているのか分らなかった。たまたま側を見たら、鉄瓶が焼けている臭いだった。世の中に焼けるものが多いといっても、鉄瓶が焼けるのは始めてである。鉄瓶といえば鉄でできているのが当然である。ところが、この鉄瓶は鉄ではなかった。真黒で何で出来ているななかなかわからなかったが、鉛のようなもので出来ているらしい。だから、水がなくなったので焼けてしまったのだ。

この日の文書版へ

1月3日 道端に始めて林を見た 

 黎明に出発した。積雪は深くはなかったが、道路をみ分ることがとても難しくて、遂に迷ってしまい、あちこちに行ったりして、2時間かかってようやく本道に出ることが出来た。
 11時頃、朱橋に着き昼食をとった。駅の側の広場で市が立っていた。群衆が4、5千人も集まっていた。雑貨を売買していてとても騒がしい。この地方の村落は皆な数里離れていて、その間には人家はない。時々市が立たなければ、いろんな品物を売り買いすることが出来ないからであろう。
 お昼に、飴を買うことが出来た。日本のものと同じであった。
 夜7時すぎ、莱(草冠に来る)州府掖県に着いて宿をとった。この日過ぎてきた村落の家はややよいようであった。村と村とは数十里離れていた。道端に始めて林があった。

この日の文書版へ

1月4日 初めて若い女性を見た

 天気晴朗。11時砂河店に着き昼食をとった。初めて6.7人の若い女性を見た。清国の普通の女性は、家から出ることはめったにない。この駅に来るまでたまに老婦人を見たことはあるが、若い女性を見ることはなかった。このことも一つの不思議な習慣ということである。
 夜になってから平度州新河鎭に着いて泊まった。この夜は、月清く風静で大変旅愁を慰められた。旅亭も新しく不潔でなかった。
 来る途中に「番小屋」のようなものを見た。「逓捕護送」という黄い旗を建てていた。どういうものなのか分らなかった。行程は、150里。

この日の文書版へ

1月5日 口論 新婚の行列 娼妓

船橋での口論

 30里ほど行ったら、船橋があった。船は6、7艘並んでいた。3、40名の清国人が道をふさいで言った。「一車当たり一弗を出せ」。不当に高い。従僕の 清国人が抗議したが一向に譲らない。30分ばかり口論していたがどうにもならない。上海から連れてきた佐々木祐司が憤慨のあまり大喝一声して、車から下り て、自分で轡(クツワ)を執って渡ってしまった。清国人たちは、佐々木の勢いに恐れをなして何も言わなかった。しかし、1車当たり40銭をくれてやった。 清国人の気風の一端を知ることが出来た。

新婚の行列を見た

 昌邑家荘で昼食をとった。門外が騒がしくなった。清国の音楽が聞こえてきた。出て見ると、新婚の輿であった。清国人の新婚3、4日間は、新夫婦の輿を担いで回るということであった。

娼妓来る

 ようやく寒亭に着いて宿をとった。梨子を買うことが出来た。とてもおいしかった。ここまで来る途中の土地はややいいようであった。ところどころに並木があった。昔は、ずうっと続いていたのかもしれない。
夜になって、娼妓が来た。私は言葉が分らなかったが、言葉を理解する者の言うことには、「娼妓が自分から一弗ほしいいといい、駄目だといったら、今度は50銭でいいといった。」
従者がそんなでたらめなことを言ってと戸外に追い出したら、恨み言を言いながら行ってしまった。
 夜半に娼妓がまた来た。たまたま刀を磨いていた伊達寧祐が、ふざけて脅かした。「きるぞ」。何のことを言ったか分らないようだ。まだ日本刀を見たことが ないのだから、当たり前である。伊達は灯火を掲げて兇器を示した。びっくり仰天して戸外に出て行った。みんなで遠くに逃げて行っただろうと話していた。と ころが、暫く戸外にいて徐々に去って行った。考えてみれば、足が小さくて疾走することが出来ないので、暫く戸外に隠れていて、追ってくる者がいないのを確 かめてから逃げていったのだろう。智恵があるというべきであろう。行程は、100里。

この日の文書版へ

1月6日 暑くて吐き気

 5時半に出発した。
 8時過莱州府灘(さんずいに維)県に着くまで村落が連なっていた。この駅より西は、宿駅がないということだったので昼食をとった。ここには城廓があった。やや市街が大きいように感じた。
 昼食後、すぐ出発しようとしたが、この土地出身の馬夫がまだ帰ってこない。私は、「この駅より西に宿駅なしと言うのは、車夫の嘘ではないか」とひそかに思っていた。
 11時半に車夫が来て出発した。
車夫の言ったとおり、寿光県田馬庄にに着くまで50里余の間に村落を見なかった。車中は退屈で、おまけに快晴のためとても暑くかった。遂に吐き気を感じるようになった。途中は畑が多かった。しかし、馬を放してあったり、豚を放してあったりで荒野のようでもあった。
 宿は、あばら家でとても不潔であった。芝罘以来こんなところは見たことがなかった。
今日の行程は、80里。

この日の文書版へ

1月7日 ここでも娼妓 嘔吐

 早朝に出発し、11時頃北関に着き昼食をとった。娼妓がまた来たので追い払った。しばらくして馬夫の部屋でかしましい女の声がした。從者をやって訳を聞かせた。「娼妓が来て、食事の間側に坐っていた。そして、料金を請求した」ので争いが起こったということであった。
 日本でも、客の宴席に侍ってその値を得るものもこれと同じようなものである。しかし、日本では酌をするが、この国のは黙って坐って見ているだけである。 もし、見ているだけのために料金を取るとすれば、むしろこちらが見物料を取るのが当然である。なんとも不思議なことである。但し、車夫は与えなかったとい うことである。
 また出発して行く。寒風だけでなく雪も加わってきた。車の窓を密閉して風雪を防いだ。またまた嘔吐を催してきた。3時頃になって雪がはれた。
清州府辛店に着いたが、まだ暗くならないのだが、雪のなかを進むのはとても大変だというので泊まることにした。
 また宮兵が来て、明日も先導が必要かと聞いてきた。この地方の道路はいろいろわかれており、おまけに黄河の溢れた水がまだ引いていないこともあって、本道を見つけることが非常に難しいためである。行程は、60余里。

この日の文書版へ

1月8日 私と妻は葦に、皆は土間に

 早朝に出発した。
官兵が2名来て先導した。その兵はかなりの老人である。木槍を担いで歩く様子はとてもおかしく感じた。数里行ったら道を間違えてしまった。先導者の役目を全く果たしていない。
60里行って閻戍に着き昼食をとった。市が立っていたが、前に書いたのと同じようである。見物人が群れをなしてやってきたので、官兵が木槍を振って追い払った。
 ここから数里行ったところに、「草橋河の渡」があった。水面は一面に薄氷が張っていて、一筋の舟路が通じているだけであった。渡し船を30分近く待って、ようやく乗船したが向こう岸に着くまで1時間程度かかった。
 船頭に聞いたら、「距離は4里ほど。河の中に石橋が2、3ある。また家屋もある」ということだった。黄河の溢れた水のため川幅が増えているらしい。官兵はここから戻っていった。
 庄店に着いて宿をさがした。大変小さなわびしい宿場である。なかなか部屋がなく、ようやく一室をみつけた。先きに投宿していた人夫に出てもらって部屋に 入った。土間だけで、泥寝台さえもない。旅店の寝台はたいてい泥で出来ている。おまけに、前に入っていたものたちはみんな不潔であったので、いやなにおい が甚だしい。
 火を焚て暖を取った。炭がなく、薪しかない。薪1斤が10銭である。煙が室に満ちてとても呼吸出来ないくらいであった。私と妻は幸にも葦を得ることがで きたので畳代わりにして寝た。従者たちはこういう訳にはいかないで、みんな土間にそのまま寝ていた。馬夫は冬なのに門の下に横になった。その苦しさは想像 を絶している。
 この夜は、月光がこうこうとして真昼のようであった。寒さはとても厳しい。一晩中眠れなかった。このことは芝罘出発以来、一番苦しかったことである。行程は、7里。

この日の文書版へ

1月9日 黄河を渡った

 天気がよく春のようだった。閨(圭→受の上+臼)家庄に着いて昼食をとった。ここから数十里進んで黄河を渡った。河は大変大きいというほどでもないが、 非常に深かった。黄昏になっていたが、寒さは一層厳しくなってきた。それなのに、船頭の中には裸で船を操っている者がいることからも、流れの激しさをうか がうことが出来る。
 ようやく蒲台に宿泊した。この日見てきた民屋を昨日以前に比べるとややましになったように思える。屋根は、円形か平らである。時々石炭を使用しているのも見えた。どこで取れたのか分らないが、質が非常に悪そうだった。行程は、80里。

この日の文書版へ

1月10日 耶蘇教を信じているという老人

 明るくなってから出発した。道路は、昨日と同じようであった。初めて水田のようなものを見た。30里ほど進んで上店に着いて昼食にした。
 耶蘇教を信じているという老人がいた。わたしたちを外国人とは思っていないようだ。この老人は、「この宿場には外国の宗教を信ずるものが20余名いる。 昨年4月に宣教師が来た」と言っていた。言っていることの大部分は理解できなかったから詳しいことは分らないが、耶蘇新教(註 プロテスタント)を信じて いるようだった。
 この宿場には市が立っていて、大変賑わっていた。ここから30余里ほど行った桑落樹に泊まった。
 この日は、馬夫が道に迷ってしまった。だから、1日かかって60里しか進めなかった。夜、にぎやかな音楽が聞こえた。新婚を祝っているとの事だった。

この日の文書版へ

1月11日 大きな漆林

 65里進んで、楊家尚寺に着いて昼食をとった。ここから数里行ったら、漆林が見えた。数里進んでもずっと続いている。盛なものだ。芝罘を出発してから数日過ぎたが、大きな林を見るのは初めてである。慶雲に泊まった。
 この日過ぎてきた地方は、これまでとは違い、家屋の構造や農家の様子など、これまで見てきたところより豊かなようだった。行程は、105里。

この日の文書版へ

1月12日 午前3時に出発 

 「天津は、ここから300里ある。もし3日間で着きたいのなら、夜半に出発しなければならない」と馬夫が言ったので、「私たちはようやく車中に慣れてきたので、夜半に出発してもかまわない」ということにした。
 午前3時に出発した。60余里進んで、塩山県に着き昼食をとった。この近くの村落は寂れていた。水災のためだろうか。
 また数十里進んだら、大きな川のようなところがあった。黄河の溢れた跡だろう。渡ろうとしたが舟が見当たらない。仕方なく土地の人間を雇って、先導させ た。1人1人1馬1馬の轡を執って進んだ。その男たちは腋に達するくらいの皮の袴をはいていた。これで水が入ってくるのを防いでいる。とても巧なつくりが してあった。
ようやく旧槍州に着き泊まった。この日の行程は、110里。

この日の文書版へ

1月13日 初めて電信線を見た

 午前3時に出発した。数里いったら、宿の役夫たちがついてきて、「銭をくれ」と言う。「何故だ」と言ったら、「ここまでの案内賃だ」と言う。従者たちが怒って、「この大道に来るのに案内なんか必要ない。お前たちが来るのはお前たちの勝手だ」と叱ったら帰って行った。
興済鎭について至り昼食をとった。10時だった。
 この宿場に来て初めて電信線を見た。本道に出たのだ。兵営があった。劉銘傳が指揮官だということだ。「十三営」と称している。銃砲の音が聞こえた。
 昼食が終って車に乗ろうとしたら、群衆が前後を囲んで騒がしかった。後で聞いたら、「外国人だ。殺せ」と叫んでいる狂人もいたということである。
 この宿場から右折して、天津への路に進んだ。道路の幅は、8、9間ほどあり、直線で垣があった。
ようやくにして唐児頓について泊まった。夜、琴を弾いている者がいた。盲人との事だった。行程は、115里。

この日の文書版へ

1月14日 天津領事館に到着

 午前2時半に出発下。80里行って、良王庄について昼食をとった。旅客が大変多かった。ここから60六十里ほど進んで黄昏に、天津城内に入り、夜我が領事館に到着した。領事館は、天津から1里ほど来た紫竹林にあった。
 この旅行は、16日間かかり、1400余里ほどである。近年の珍しい旅であった。

この日の文書版へ

 「原敬日記」版 「天津紀行」トップへ





      関係文書版 「天津紀行」



 はじめに

 公用で広島県下を巡回中に、電信が来て「至急帰京せよ」という指令を受け取った。直ぐに出発し、東京に着いたのは明治16年11月20日だった。
 同月の26日に領事に任ぜられ、清国(註 中国)天津の在留を命じられた。河が凍る時期なので、上海からは便船があるかどうか怪しかったが、なるべく速 かに赴任する必要があったので、うまくいくことを願って、12月5日(註 結婚式の翌日)に東京を出発し、横浜で広島丸に乗船した。神戸、長崎を経て12 日に上海に到着した。案じていた通り天津は既に凍結のため閉河し、船では行くことが出来なかった。芝罘までは便船があったので、回って行くことにした。
 「芝罘から天津まては幾日かかるだろう」と、詳しい人に聞いたら、「海路をとれば、1昼夜ぐらいで行くけれども、陸路は長く困難だから16日もかかるだろ。陸路を行くには、食物、衣服とも充分の用意をいなければならない」と言うので、上海で出来得るかぎりの用意をした。
 幸に、当時の上海総領事品川忠道君や総領事館員のみなさんが、懇切に面倒を見てくれた。芝罘に赴任する領事代理の東次郎君や同館書記生上野専一君なども上海滞在中で、旅行の用意には万事都合がよかった。
 12月22日の夜に海晏号という汽船に乗り、東君等一行で23日の未明に上海を出帆した。
 12時頃になって、揚子江を離れて支那海に出たら、風が強く波も高かった。寒気と船の動揺にまいってしまい、1日中船室から出ることが出来なかった。
 24日も同様で、船が北上するつれて寒威もますます強くなってきた。どうしようもなく船室にこもっていたので、なんにも見聞き出来なかった。
 25日午後1時頃、芝罘に入港すると、在留していた齋藤幹君が、東君の僕(清国人)ともに端舟で迎えに来てくれた。その船で上陸した。風が強く寒さも甚しく、四方の山は白雪を戴き、遥かに望んだ市街は、誠に寂蓼の地に見えて、始めて異境に来たような心地がした。
 上陸の際は、はなはだ危険だったが、幸いにみんな無事だった。齋藤君の家に行って、粥をすすり、暖も取り、飢をしのぐことが出来た。船中の3日間、ほとんど絶食していた状態だったので、おいしさは例えようもないくらいだった。
 少し休憩した後、ある旅店に投宿した。旅店の主人はドイツ人で、召使は皆な支那人であった。私はドイツ語も支那語も分らないし、おまけに英語も甚だた怪 しいので、とても困った。旅店の妻君とこの家に常に出入する者にフランス語が分る人がいた。また、私に随行してきた人々は大抵支那語が分ったので、不便 だったけれども何とか間に合わせることが出来た。
 この夜はクリスマスで、15、6人の西洋人がきて一緒に食卓についた。食後は音楽などもあったが、私たちは船の疲れがあったので、大概にして引き上げてやすんだ。
 翌26日から29日までは、所々を見物し、また旅行の用意、馬車雇入れの交渉のために滞在していた。
同日東君たちは新設の領事館に移った。私たちも招かれて館内に入り、この夜はここに泊まって、翌30日いよいよ出発と決定した。

 これより後の事は、次の紀行に譲ることにする。
 私は、天津より一旦日本に帰って、直にフランスに出発したので、今年はちょうど7年ぶりで日本の正月を迎えた。7年前の正月はどこの地で迎えたっただろ うと、ふと心に浮び、清国山東省の旅行中だったなあと思い出したら、何となく懐旧の情に耐えずに、当時の日記などを取り出し、それに記憶していた事実を加 えて、この1篇の紀行を浄書しあげた。
 ただし、東京を出てから芝罘までは、普通の族行というようなもので、行った人も沢山いるし、珍らしいことはなんにもなかった。芝罘から天津までの陸路の 旅行は、森全権公使の一行が通った前後に2、3の人が旅行しただけなので、読む人があるかもしれないと思って、日を追って記載してみた。
   明治23年1月                          原 敬 誌

「原敬日記」版「はじめに」へ


「原敬日記」版には、この日の記述はない。

明治16年12月30日 風雪 初日一行の様子

 午前11時に騾車(註 ラバが引いた車)で、芝罘を出発した。昨夜来の雪が積もっていて道路を行くのがとても困難だった。おまけにこの日も風雪だったの で、道は悪いし寒さは厳しかった。さらに、旅出の初日なので、陸路の旅行にもまだ慣れないので、その苦しさは、何とも言いようのないほどであった。この困 難は道の進むにしたがって、さらにはなはだしいものになっていったので、このくらいのことは困難の中には入らないものだった。後で思えば、このくらいで困 難と思ったのは全く笑い話にしか過ぎない。

 概略の有様を挙げてみよう。

 騾車というのは、騾(馬と驢の合いの子)を1頭車につけ、他の1頭は綱でその車を引くものである。車というと普通の馬車を連想すると思うが、そうではな い。大八車にカマボコ形の蔽いをかてとようなものである。だから、動揺は実に激しい。防寒のに充分用意をしなければならない。私のことを例にとると、肌着 2枚にシャツを着て、その上にチョッキ、またその上に毛糸で作った厚いヂレド、シヤスを着き、その上は普通の上衣で、またその上には厚くて長い外套を着 た。車の内には非常に厚い蒲団2枚を数いて、ケット(註 毛布)を入れてあるので、少しも身動きが出来ない。それでも車の動揺によって、頭を左右の柱にぶ つけるのはどうにも防ぎようがない。

なぜ車がこんなにも動揺するのだろうか。

 第1この車にはバネがない。道路は非常に悪い。御者はどんなところでも、平気で騾を走らせる。騾も慣れたもで、どんなところでも進む。
 川があっても、馬車のままで川を渡る。氷が破れて、騾は腹まて水に浸たる。向こう岸に着いて見たら、騾の尾は凍った錐のようになっていた。おまけに、本 当に道路なんだか、御者は勝手次第に車を走らせる。方角を定めると、山でも、原でも、川でも直進するので、車中の人は釜の中の団子のようなものである。動 揺というより、顛倒錯乱といったほうがいい。眩暈もするし、嘔吐もしたくなる。その苦しいことは、なんともいうことが出来ない。
 数里を離れて村落があったが、休憩することはなかった。ようやく夕暮れになって、福山県崗崙というところに着いた。
 わびしい村であった。夜、砲声を聞き、「野獣を追い払う鉄砲か」と尋ねたら、「兵営がある」ということだった。夜なので、詳しいことは分らなかった。
 この日通過したところは、たいがい山であった。里数は清国の里で40余里(註 日本里で約20里)ということであるが、前に書いたように道路があるかど うか頓着なしに、勝手次第に通ってきたので正確な里数は不明である。これからの里数もみんなこんなものだと思ってほしい。
 この日通ってきた道端に「碑」のようなものがあった。最初は「里程」か、または「村落の境界」を示したるものだらうと思ったが、よく見たら、孝子貞婦などの「旌表碑」(註 表彰するための碑)であった。

私の一行は、10名。

 私の一行は、私と妻と、随行の日本人2名、從僕の支那人1名と北京に留学する人1名と騾車1輌に1人の御者にて、車数4輌なので、合せて御者は4人である。1車ごとに2頭の騾がついているので、合計して総人員10名、車4輌、騾8頭である。
 第1の車には、從僕の支郡人1名に荷物、毎日の食物並びに勝手道具一切。第2の車には、随行の日本人1名と留学生1名。第3の車には、私と妻。第4の車には、随行の日本人1名が荷物と一緒である。時々順序は変ったが、大概この順序であった。
 私の車には、日本の国旗を建てていた。これは外国官吏の旅行には、その国の国旗を建る習慣があったからである。台所道具一切を持って行ったのには、こう いう訳がある。支那の旅亭では、客のために何も用意して置かない。少々の食物はあるということだが、私たちのような初めての旅行者には、とても喉を通らな いものなので、一切を持って行き、旅宿に着くや否や、從僕の支那人を相手に随行の人々が皆な自炊した。

旅店の造り

 旅店の造りは、所によって少々違っているが大体は同じである。中央に広い庭があり四方に長屋が建っている。一方は入口になっており、そこから中庭に入っ て車を置く。騾は、左方か右方かの長屋に繋ないでおく。突き当たり曲がったところにある長屋に旅人が泊まるようになっている。
 さて、その泊まる長屋はどんなものだろう。9尺2間か、2間四方位に部屋を区切って、1部屋ごとに善き部屋には小高い床があってそこに起き伏しする。悪 い部屋には広い納冷台(すずみだい)のようなものがある。下はすべて土間で、板敷きはない。窓の紙は、大概破れていて、風が自由に通り抜ける。部屋は、真 黒にくすぶっていて埃が多い。このような部屋を2、3室借切って、食物を作り、食事し、食事が終れは、例の小高い床か、台の上に眠るだけである。
 その床は、カン(抗の手偏の代わりに火偏)というもので、下から火を焚いて暖を取るように工夫されている。防寒の用意としてはいいものだが、1回だけこ のカンに火を焚いたことがあるが、私たちは不幸にして、後の宿のカンはみんな壊れていて、1度も火を焚くことができなかった。


12月31日 午前雪、午後晴。

 何時頃だったかよく覚えていないが、まだ夜が明けないうちに出発した。煙のように細かい雪が降っており、おまけに風も強かったのでとても寒く感じた。
 お昼頃になったら、すっかり雪が晴れて、まわりの光景が春のようになった。四方の山は皎々として、白玉よりも白く見えた。もともとこの地方は、寒気の割 合に雪が多くないところで、吹き溜まりのところ以外積雪は深くない。ただ、樹木がさっぱりないので、ちょっと風が出ると寒さは一層ひどくなる。
 道路は、山の上の方も下の方もとても狭く低い。危険なところを通る時は、車が何回も倒れたが、全くひっくり返るということがなかった。必らず側の小高いところに寄りかかったので、危険なめにあいながらも安心していた。
 午後3時に、胡家というところで昼食をした、隣の部屋に旅人がいた。衣服は支那人の様だけれども、容貌は西洋人に似ていた。不思議に思って近くによって 見たら、西洋人に間違いなかった。「どこの国の方ですか」と尋ねたら、「カトリック教の宣教師です」と答えてくれた。しばらくして彼は昼食を終えて出発 し、私は食事を始めたので、詳しい事情は聞くことが出来なかった。多分布教のために回っているのだろう。彼等が、布教に熱心なことには大変感心した。
 昼食の後、早速出発した。道路は午前と大同小異で、雪が晴れて風もやんで晴天となったのはうれしいことであったが、今度は車の中は蒸し暑く、一種異様な 空気が充満して吐き気が襲ってきた。とても車の中にはいられなかったので、降りて雪の中を散歩したらようやくよくなった。
夕暮れに、蓬莱府(緘のつくり)(土偏に店)という所に泊まった。この日の里数は70余里((清国の里)ということだった。
 昨夜泊まった所よりは、戸数がやや多かった。宿場に入ると、各旅店が客を引いていた。いつの間にか私の車が引込まれて、ある店に入ってしまった。從僕の支郡人が、「ここではない」といって、宿引きを怒って、他の旅店に移った。
 この夜は除夜なので、みんな集まって、持ってきたブランデーを痛飲してから寝た。

この日の「原敬日記」版へ


明治17年1月1日 晴 遥かに天皇陛下の万歳を祝い

 この日は元旦であるが、旅行の身ではどうしようもない。みんな坐って持ってきた葡萄酒やブランデーで杯を挙げて、遥かに天皇陛下の万歳を祝い、また日本の平安を祈って日出度く新年を祝う気持ちを表した。
 それから出発して3、4里も行ったら、小山の麓に出てた。とてもいい風景だった。また、羊群を追って来るのに出遇った。どこかの地方に輸送するようだった。
 岳家という所で昼食をとった。ここには牛肉があったし、豚肉もあった。また漬物も買うことが出来た。日本の菜漬と同じだった。
 また出発して、登州府黄県という所に着いて宿泊した。この町は芝罘出発以来初めての大きな町である。乾柿、くるみ、桃、蜜柑等を買うことができた。みんな日本のものと同じであった。
 夜になって、馬夫がしきりに雇賃の残額を請求してきたので、20テールを渡した。最初芝罘での約束では、芝罘から天津まて4輌で120両と取り極め、先 に60両を渡していた。残金は天津で払う積だったが、いろいろ事情を言って頼むので、やむをえず20両を払ったのである。
後で聞いたところによると、彼等は大概芝罘にて受取りたる分は同所に残して置くか、他郷から来ている者は同所の諸払いをして、約束の如何にかかわらず途中でいくらか請求し、それを旅に費用とするのだということであった。
 こ日の里数は70里で、道路は小山もあり、平坦の地もありで一定しなかった。雪はあるけれどもそれほど深くはない。午後からは寒気も少しく減って来たように感じた。
 この日通ってきた村落は、大概貧しそうだった。村落を過ぎる毎に2,3人の若者がざるを担いで私たちの車の後をついて来る。始めは何のため何のためか分 らなかったので、怪しい者たちだと話していた。決して怪しい者たちでなかった。その内に騾馬が糞をするや否や、この2,3人が争って糞を掬い取った。その ようすは喧嘩のようであった。はじめに発見した者が先に取る権利があると主張していたのかもしれない。
 ある人は、「このように騾糞(馬糞も同じだろう)を争うのは、肥料にるためだろう」、またある人は、「いいや燃料にするためだろう」といい、この時ははっきりしなかったが、だんだんに各地を回った後で考えたら、燃料というのが当たっているようだ。
 この地方は樹木はなはだ少なくて、山があっても雑木さえ少ししか見えなかった。その他の地は雑木もないし、家は大概瓦か、泥で造ってある。そう見ると一般に薪炭が乏しいのは、度々実際に見てきたことであった。なにさま糞を争う様子は奇怪千万であった。

この日の「原敬日記」版へ


1月2日 晴 市街は、皆な城壁で囲まれている

 黄県は前にも書いたように、やや大きな市街なので周園は城壁で囲まれ、諸所に門がある。清国のやや大きな市街は、皆な城壁で囲まれている。日本の町とは全く違っている。
 私たちは未明に出発したのだが、城門が閉ざされていて出ることが出来なかった。孟嘗君でもないので、「鶏鳴の客」もない。馬夫に頼ませたところ、幸いにも門番が城門を開らいてくれ出ることが出来た。
 天がようやく明けてきたけれども、広々として全然山が見えない。何十里、何百里の平原なのか分らない。実に驚くべき広さである。私たち日本人は、山が多 い土地で生活しているので、とても不思議な感じがした。西北の方、遥かに海が見えて来た。渤海である。4、5の村落を過ぎ、黄山館という所で昼食をとっ た。
 午後出発して、30里ほど進み、招遠県慈口という所に宿泊した。鶏1羽を料理して夕食にした。例のように車座になって談笑し、1日の労苦を語り合ってい たが、異様な臭気がしてきた。みんなでその原因を探したけれども何にも見つけれなかった。ふと見ると、鉄瓶の釣だけ残っていた。これは不思議と、いろいろ 考えてみたら、臭気は鉄瓶が焼けた匂いだった。鉄瓶が焼けるはずはないが、実は鉄瓶と思ったのは実は鉄瓶ではなかったのだ。真黒に汚れていたために、みん な勝手に鉄瓶と思い込んでしまっていたのだ。錫か鉛で出来ていたように思うが、あまりにも黒かったのではっきりしないが、何であれ水がなければたちまち焼 るのも当然であった。何で出来ていたのか今もってはっきりしないが、その臭気は実にひどいものだった。
 この日の里数は100里という。平地なので海を航海するとうに目標をを定めて直進することが出来た。この日以後も大体このようであった。

この日の「原敬日記」版へ


月3日 晴 3、4千人が集う市を見た

 いつものように未明に出発した。雪のために全て真っ白になっていた。そのため、町外れから方向を見失い2時間ばかりも、あっちの方こっちの方とさまよった挙句にようやく行く方向を知ることが出来た。
 11時頃朱橋という所に着いて昼食とした。町外れの広原に市が立っていた。3、4000人もあろうかと思うほどの人々が、雑貨を売買していた。さらに四 方から続々と集まってくるので街中もかなり賑わっていた。この地方の村は皆な数里離れており、その間には人は住んでいない。そのため、時々集まって市を開 らき、いろいろな物資を交易するものと思われる。昔はともかく、現在はこのような広原の市は、日本ではかって見たことがない。昼食の時、飴を買うことが出 来た。日本のものと同じであった。
 夕方7時過ぎになって、薬州府掖県という所に宿泊した。この日の里数は100里という。道端で始めてひとつの林を見た。

この日の「原敬日記」版へ


1月4日 晴 若い女性をはじめて見た

 夜明けに出発し、11時頃砂河店という所に着いて昼食をした。
 市が立っており賑わっていた。この町に来て始めて6、7人の若い女性を見かけた。支那人の女性だと思う。清国の普通の家庭の女性は、家から出ることがき わめて稀れなのか、または、外国人を恐れているのか分らないが、これまで年老いた女性や下層階級の女性を見たことはあったが、普通の若い女性を見ることは なかった。
 夜になって、平度州新河鎭という所に宿泊した。この夜、月が明るく風も静かで、宿も新築、不潔でなかったので、とても気持ちがよかった。
 この日の里数は105里という。すべて平地であった。西南に微かに山が見えた。また路傍に極めて粗末な番小屋のようなものがあり、「逮捕護送」と書いた黄い旗を立てていた。護送の罪人を泊まらせる所だろうか。

この日の「原敬日記」版へ


1月5日  船橋で支那人と交渉

 この日も未明に出発した。3,45里行った所に船橋があった。船の数は7,8艘あった。3,40名の村民が群れ集まって道を遮って通させない。
 「車1輌につき1弗ずつを払え」と主張する。あまりにも不当に高いので、從僕の支那人が交渉したがどうにもならない。30分ばかりたっても解決しないの で、私は随行の日本人を呼び「早く解決させるように」と云った。彼は直ちに車より下りて、支那語で大喝一声、その渡し銭の不当なことを声高にいいながら轡 (くつわ)を取って車を渡した。誰一人対抗しようとする者はいなかった。 外国人と思って多少遠慮したのだろうか。また、当方の剣幕に恐れたのかもしれな い。しかし、タダで通行するのは本意でないので、1車に付40銭すつを払った。

新婚の行列
 昌邑県山家荘という所に着いてから昼食とした。門外が何となく騒がしいし、音楽が聞こえてきた。
 「なんだろう」と出て見たら、新婚の行列であった。真先きに4、5名の人がめでたい文字や彩色の旗を持っており、その次に騎馬の者が1人いた。その次 に、駕籠があって花婿が乗っていたのが見えた。その次に来る駕籠は、花で飾ってあり花嫁が乗っているようであったが、よく見えなかった。その次には、音楽 を奏する人と混ざって澤山の人が続いてきた。親戚や友人たちだろう。  「どこに行くところですか」と聞いたところ、「この地方の風習で、新婚後3、4日 間はこの行列のようにして新婚夫婦の輿を担いで回るのです」と教えてくれた。この婚礼は中程度の階級の人だということであった。
 夕暮れになって寒亭という所に着き宿泊した。梨子(ナシ)を買った。とてもおいしかった。
 この日の里数は100里ということだった。道路は昨日通ってきた道と同じようだった。しかし、田畑が見え、地味も少しいいようだった。道もやや広く、並木もあったように思う。2箇所に炉に林があった。

娼婦来たる
 夜、娼婦が3名来た。行くようにといったが、ぜんぜん聞こうとしない。随行の人々、「人の前もはばからず。あまりに無礼だ」と、つかまえて戸外に追いやった。
 私等は寝てしまった。朝になって聞いたところ、夜半にまた随行の人々の室に来たという。ちょうどその時随行の1人が、日本刀を磨いていたのでふざけてそ の刀で脅かしたけれども、彼れらは平然としていた。日本刀がどんなものだか知らないようなので、燭をかざして兇器ということを示したら、始めて戸外に走り 去った。みんな笑ってさぞかし遠くに逃げたと思っていた。ところが、暫く戸外にいて徐々に去っていくのを見た。纏足をしていたので、小足のために早く走れ ずに、一時戸外に潜んでいたのだろうといっていた。
 どこの国も僻地になれば、このような類のことがあるもので、支那にかぎったことではないが、とにかく旅中の一奇事であった。

この日の「原敬日記」版へ


1月6日 晴

 5時半に旅店を出発して(草冠に来)洲府(さんずいに維)県に着くまでは、村落が多くあり、その間は1里ほども離れていなかった。
 この県より西は宿駅がとても遠いので、ここで昼食した方がいいと馬夫が云ったので、9時前で昼食とはあまりに早過きると思ったが、已む得ず食事をした。
 終って出発しようとしたが、馬夫の1人がここの者で、自分の家に行っているので、しばらく待ってくださいという。みんなして馬夫の術中にはまったと思っていた。
 11時頃に戻ってきたので、直に出発した。この県は、城郭もあって大きな町である。馬夫たちの云った通り、ここから壽光県田馬庄という所まで、50余里の間に宿駅がなかった。ここにきて彼等の術策でなかったことが分った。
 田馬庄は、小さい町で宿も大変不潔であった。この日の里数は80余里という。路傍に多く畑を見た。また豚を追ったり、馬を放しているのを見た。また、所々に森もあった。天気快晴のために車中が熱くなって、吐き気がした。

この日の「原敬日記」版へ


1月7日 雪又風

 早朝に出発して、11時頃北関という所で昼食とした。ここでは昼から娼妓が来た。直ぐ追っ払った。
 出発したら、風雪となってきた。おまけに、逆風なので車の前垂を下げて雪を防いでいるので、雪は入らないけれども空気の流通がとても悪く、頻りに吐き気がして苦しんだ。幸に3時頃には晴れてくれた。
 清州府辛店という所に来た時は、日はまだ高く宿をとるような時刻ではなかったけれど、この先きは道路も悪く、雪も積っていたので、早いけれども泊まった方がいいということになって宿をとった。

官兵来る
 夜、官兵が、「明日先導しようか」と云ってきた。一応は「いらない」と断ったが、「明日の道には黄河の溢流もあり、道を見失いやすい所なので、先導を頼んでください」と馬夫がいうので、先導を頼んだ。
 この日の里数は、60里だけだった。

官兵の事についてちょっと書いておく

 初め芝罘を出発する時、定例によって道台に護照を要請した。護照とは、「沿道の官民は、この人々を不便なく通行させなさい」との趣旨を記した内地通行免 状のことである。この護照を請求すれは、普通外国官吏の通行には、清国政府より護衛兵をつけることになっている。しかし、私は、「この地方は危険のことは ないようだ、清国政府の手数をかけるのは本意ではない」と断ったので私の一行には護衛がついていなかった。但し、清国政府は、護照を発すると同時に沿道の 官庁へ急使をだして通報するはずなので、私の旅行は沿道の官庁には知れ渡っていたものと思う。
 このようなことなので、この日官兵の先導云々を云いに来た時も、普通の護衛と信じて一応は断ったのである。

この日の「原敬日記」版へ


1月8日 曇

 官兵群集を追う

 この日は、随分困難した日だった。例のように未明に出発した。官兵が2名来て先導した。制服を着、長槍をかついでいた。道はいくつにも分れており、先導者があっても時々間違った。幸に、大きな事故もなく60里ばかりで、閻戍という所について昼食をとった。
 郊外に市が立っていた。前に書いた所と同じようだった。我々を見物しようとして来る者があまりにも多くて、食事も出来ないほどだったので、官兵が長槍を振って門外に追い出して門を閉ざしたが、それでも入ろうとする者が多く、門が破れそうになるほどだった。

 渡 河

 ここから数里ほどで、草橋河という渡船場に着いた。水面はことごとく薄氷が張っており、僅かに一条の舟路が開けていた。半時間ばかり待ってようやく乗船し、1時間ほどかかって向こう岸に着いた。
 寒さが骨にまで届くようであった。この渡しは、4里ということであった。水中の所々に石橋があった。また、家屋の破れたるものもあった。黄河の溢流が、この大湖のようなものを作ったのだろう。官兵は、ここから帰っていった。
 上陸しようとしたら、騾の1頭が驚いて水に入ってしまい、なかなか捕まえることが出来なかった。そのために時間がかかり、もう日暮れになってしまった。
 
 宿不潔、寒威厳し

 この近くの店庄という所に泊まろうとして、宿を探した。大変小さい村で宿屋が1、2軒あったが、とても不潔であったし、旅客もいっぱいで部屋がなかった。
 やっとの事で、或る旅店を見つけた。既にとまって寝ていた人々を、気の毒だけれども、他所に移ってもらって、2室を借り入れた。
 部屋とは云うけれど、前にも書いたように全くの土間で、おまけにカンもなければ、台もない。

  註 「カン」について  12月30日より再掲
9尺2間か、2間四方位に部屋を区切って、1部屋ごとに善き部屋には小高い床があってそこに起き伏しする。悪い部屋には広い納冷台(すずみだい)のような ものがある。下はすべて土間で、板敷きはない。窓の紙は、大概破れていて、風が自由に通り抜ける。部屋は、真黒にくすぶっていて埃が多い。このような部屋 を2、3室借切って、食物を作り、食事し、食事が終れは、例の小高い床か、台の上に眠るだけである。
 その床は、カン(抗の手偏の代わりに火偏)というもので、下から火を焚いて暖を取るように工夫されている。防寒の用意としてはいいものだが、1回だけこ のカンに火を焚いたことがあるが、私たちは不幸にして、後の宿のカンはみんな壊れていて、1度も火を焚くことができなかった。

 殊に、この夜は月が明るく風も静かでこの上ない夜だったが、その割に寒威がとても厳しかったので、先ず炭を出して暖をとろうと炭袋を見たら持っていった炭はもう1片もなかった。
「もし、あったら買入れよ」
と、從僕に命じたが、この地方は木炭というものがなかった。
「薪だったらある」
という。
「薪でもいい。食事の用意にも必要だ」
と買った。1斤の値段が拾銭であった。まずよかったと火をたいたならば、煙が部屋中にこもって呼吸ができない。大変困ってしまった。どうにかして食事も終り、寝ようとしたが、カンもなければ台もないのでどうしようもない。窮余の一案を考え出した。
 コウリャンという黍のような藁を見つけたので、買ってこさせた。数把持って越させて、土間の上に散布し、それに夜具を敷いて始めて寝ることが出来た。随行の人々はそれも足りなくて、アンペラのような敷物に直に眠っていた。
 芝罘を出発して以来、この日は一番苦しかった。また経過の里数も70余里にかならなかった。

この日の「原敬日記」版へ


1月9日 晴

 黄河を渡る

 いつもの時刻に出発して、關家庄〔閻家坊〕という所で昼食し、そこから数10里行って、夕方に黄河を渡った。
 黄河は、大きいと有名なのに河自体はそんなに大きくないように思った。河水が汚濁しており、流れもはなはだ激しかった。また、氷塊が流れて来たりして、 船を操るのがとても困難であった。舟頭が巧に氷塊を避けて、危険ないようにしていた。舟頭は、この嚴冬なのに上衣を脱ぎ、裸で舟を進めるのを見ても河の勢 が分る。

 やや清潔な宿

 蒲台という所に宿泊した。旅亭はやや清潔だった。隣家は塩を商っており富豪のようだった。塩は清国政府の専で塩商人はたいてい金持ちだということであった。私が塩を少しばかり求めたら、代金はいいといって受け取らなかった。
 この日は天気がまことによくて、春のようであった。里数は80里という。

 家の上部がカマボコ型

 黄河を渡る前に町があった。城郭が2重になっていて門を過ぎるのは、まるでトンネルをくぐっているような感じであった。水害を避けるためだろうか。家屋 は、屋上が釜鋒形になっていて、その上に柴のようなものをのせているのが見えた。珍しい風景であった。奇風なり。この地方は石炭を燃料としているが、質が よくないようだ。

この日の「原敬日記」版へ


1月10日 曇 耶蘇教信者は20余名

 早朝出発し、30里ばかり行って上店という所で昼食にした。
 市があり、賑っていた。
一人の老人が来て、
「かって天津に住んでいた。耶蘇教に入信している」
と云った。親しげな様子であったが、言葉がはっきり分らないで残念だった。
老人は、
「この地方の耶蘇教を信じている者は20余名いて、昨年の4月には宣教師も来た」
といっていた。
 また30余里進んで、桑落墅という所に宿泊した。この日は馬夫が道に迷ってしまい、60余里しか進めなかった。
 午前に通過した所に水田のようなものが見えたが、嚴冬の季節のことなので本当に水田かどうかは分らなかった。
 夜、音楽が聞こえてきた。新婚の祝ということだあった。。戸外に輿があり、その傍に4、5人が列を作って音楽を奏でていた。

この日の「原敬日記」版へ


1月11日 晴  3時間もかかる漆林

 黎明(註 東の空が少しずつ明るくなって来る頃)に出発し、65里ほど行って楊家尚寺に着き昼食とした。
 ここから数里行ったら、漆樹の林に入った。3時間ぐらいしてようやく林を出た。人造林である。盛んなことである。芝罘を出発してから大きな林を見たのは、ここが始めてである。
 慶雪という所に宿泊した。
 この日の里数は、105里。村落のようすも、ややいいように見えた。ただし、家屋の構造はこれまでと違って、屋上に種々の物を置いていた。また、黍稈(註 きびわら)のようなものも積んであって物干し場のようになっていた。

この日の「原敬日記」版へ


1月12日 晴  1時半に起きて、3時出発

 馬夫が、「ここから天津まては300余里あります。もしあと3日で到着したいのならば、夜半に出発しなければなりません」と言った。私たちは、もうこの 旅行には飽きてしまっており、1日も早く天津に着くことを望んでいたので、何時でもいいから出発しようということになった。
 今朝は3時に出発した。3時に出発しようとすれば、遅くても1時半には起て食事を支度し、出発の用意をしなければならない。嚴寒の夜には随分耐えがたいことなのだが、みんながんばって遅れるものはいなかった。
 60余里を行って塩山県という所で昼食とした。この地方の村落の多くは、荒れはてていた。何が原因であるか分らなかった。
 塩山県から10数里行った所で、川でもない、また沼でもない、河があふれ出た水と思われるものに出会ったが、渡し船がなかった。近傍の村落に行って車を 通す方法を聞いたら、数名の人が出て来た。みんな皮の袴を着ていた。袴は袋のようになっており、靴のまま足を入れ、腋に届くようになっているので、少しも 水が入ってくる恐れがないようであった。騾1頭に1名ずつ轡を取って先導した。私たちはそのまま車中に乗っていた。車のままで水を渡ることは、前にも書い たように、もう慣れたことであったが甚だ危険な思いをした。幸に浅瀬を選んで渡ったので無事に向こう岸にたどり着いた。この製袴は、実に巧みにできてい た。
 奮(旧の旧字)蒼州に着いて宿をとった。この日の里数は110里と云う。
 塩山県で昼食をとった時に、数人の女性が澤山の児童と一緒に見物に来ていた。誠に愛らしい児童なので、妻が菓子を与えたのだが、どの子も外国人だからといって嫌がる風もなくいい感情をもったようだった。

この日の「原敬日記」版へ


1月13日 晴 今日も3時出発。天津近し

 今日も午前3時に出発した。65里行って、10時頃興濟という所に着いて昼食とした。
 この町で始めて電信線柱を見た。南部の諸省から北京に通ずる国道に出たのである。個数がけっこうあり、宿駅の側に兵営があった。劉銘傳が統督である。13営の兵1万と称していた。しきりに射撃の音が聞こえており、旗や幟が八方にひるがえっていた。

見物人多く、食事できない

 私たちを見物しようと来る者がとても多く、殆んど食事することができない。随行員が旅亭の主人と力を合せて懸命に追い払っていた。群集が口々に何か云っており騒然としていていた。後で聞いたら、「洋鬼なり。殺すべし」などと叫んでいる者もあったということである。

はじめて整備された道路に。しかし、紅塵万丈

 この町から道路は、幅8、9間あって全く人造の道路である。直線で平坦であった。しかし、土質が灰のように細かくて石がない。往来の旅人がやや多いので、紅塵万丈というようなありさまであった。
 道路にそって川があった。有名な運河だと思う。この町を過ぎて間もなく左折し、天津への直路を進んだ。
 夕方になって、唐官屯に着き宿泊した。夜、琴を弾く者がいた。盲人であった。
この日の里数は、115里ということだった。

この日の「原敬日記」版へ


1月14日 曇 2時半出発 ようやく天津領事館到着

 午前2時半に出発した。8里ばかり行った良王荘で昼食をとった。
 旅客が多かった。ここから60里ほど行き、夕方天津城に入り、城内を通過して紫竹林(外国人居留地)に着いた。
遂に、我が領事館に着いたのだ。

この日の「原敬日記」版へ


 この旅行は、芝罘を出発してから16日間かかっている。行程は、1410余里というけれども、この里数は前に書いているように正確なものではない。

 以下の記述は、「原敬日記」版にはない。

    この旅行のまとめ

 この紀行の補遺として2、3の件を書いておくことにする。

1 この旅行は、山東省から直隷省の一部を通ったものである。精密なる地図がないのでどこをどう通ってきたか詳しく書くことが出来ない。
 この紀行の中で諸所の地名を挙けたけれども、みんな聞いたとおりに書いたものであるから、間違いが多いと思われる。見聞した事実も早朝に出発して夕方暗 くなり頃に着き、その間、昼食の時以外は車の中に居たので、見聞したことは大変狭いものである。おまけに芝罘出発して2、3日した地方を除いて、皆な平原 で見るべきものがなかった。たいていは樹木もなく、村落といっても数里過ぎてから次ぎの村落が見える有様で、その間では鶏や犬の声を全く聞くことが出来な かった。
 であるからこの紀行は、ただ日々の遭遇したことを書いたまでであって、地理、人情、風俗などについてはほとんど知らないといっていい。

2 途中、最も不便を感じたことは、大小の便所がないことであった。人家がない所はなくて当然であるが、村落や宿駅などどこでも便所がない。便所がないうえに、見物人がとても多くてほとほと困ってしまった。巳むを得ずかわるがわる立番して、用を足すことにした。
 但し、所によっては稀れに便所と称するものがあったが、平地に僅かの障壁を設けただけなので、不潔でとても入ることが出来ないようなものであった。

3 最も便利をだったのは、酢を持っていったことである。芝罘領事館で旅行の用品中に4、5本の酢を加えていたので、妙な贈りものだと思っていたが、これこそ本当の必要品であった。
 私が旅行した地方には、いたるところ山東菜と称する白菜の産地であったので、これを切り、酢をかけて食べたときのおいしさは、今になっても忘れられない。
 この山東菜の大きいのは長さ2尺(註 約60センチ)ぐらいで、眞白くて柔かで実に野菜の最もうまいものである。

4 通過した地方は、麦を主食とし、 米を食べないようであった。朝夕は、持っていった米を炊いて食べたが、昼には時間の余裕がないので、已むを得ずその地方の食物を食べた。麦でつくった薄く 丸く盆の大きさに焼いた麺包のようなものががあったし、また饅頭のようにして蒸したものもあった。みんな十分食べることが出来るものだった。但市、菜の物 はたいてい豆油をかけたるものなので、口に合わなかった。仕方なく、いつも持っていったものを食べていた。

5 面倒なことの第1は、 両替である。第2に両替した銭の仕払いである。所によって「両(テール)」の質も、価格も違っているので、芝罘から持っていった「両」は、両替の度ごとに 面倒があった。また、両替した銭を支払う時に、銀貨を1文ごとに検査するように数え、おまけに小銭は受け取らない。大変苦労をした。それだけでなく両替を する器具が所によってまちまちで、我々の所持しているものと先方のものとは、いつも違っていた。そのため、両替の度ごとに論争しないことはなかった。

6 迷惑でたまらないものは、見物人であった。どこの国でも、異国の人と見れば喜んて見物するのは人情の常であるから、不思議なことはない。しかし、この国では、見物人が群って来、甚だしい時は、衣服を引っぱってその品質についてぺちゃぺちゃ話していることがあった。
 数時間車の中にいたので車から下りた時は、始めて人間世界に出たような心地がして、ゆっくり休息しようとするのだが、見物人のために食事すら充分にできなかったので、実に迷惑至極であった。

7 騾馬の強健なることは、驚くへきものであった。 芝罘から天津まて16日間1度も騾馬を換えたことはない。同じ騾馬に毎日車を引かせたが、弱ったようすもない。朝は未明に食物を与え、昼にまた与えたけれ ども、その他は時々水を飲せる位で、晩まで食物を与ることがなかった。昼や晩に車から離した時は、背中を地にすりててんてんとする様子は、とても嬉しそう に見えた。内陸地方の旅行には必要の動物である。馬では、とてもこのような遠路の旅行に堪えることができない。砂漠を渡るには駱駝があるが、造化の賜であ る。
                                               (終)


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る


   
   
   
      


戻る
戻る