改 革 者 原 敬
     


1 はじめに 

 NHKは、「その時歴史が動いた」で、『くじかれた改革の夢』というサブタイトルをつけました。確か
に、「原敬暗殺」によって原敬の改革は成就しませんでしたが、原敬はそれまで日本の歴史にない
改革を成し遂げています。その改革は、国民に多くの恩恵を与え、現在のわたしたちにまで及んで
いることを述べてみたいと思います。

2 政治の変革 

 変革の第一は、戊辰戦争によって朝敵となり、政治から抹殺されていた旧幕府側を政治の表面に
復活させたことです。大正7年9月、旧幕府側として戦った南部盛岡藩出身の原敬に大命が降下し
ました。天皇が国政を原敬にゆだねたのです。さらに、大正10年10月、原敬はワシントン会議の
全権として、徳川家達貴族院議長を起用しました。家達は、徳川家十六代当主です。その旧幕府の
将軍を、日本国の代表としたのです。

 変革の第二は、それまで政治を壟断していた、薩長中心の、いわゆる藩閥を確実に切り崩し、軍
部独裁の芽をつもうとしたことです。政治を国民の手に取り戻したといっていいと思います。初めて
国民から選ばれた衆議院議員が、内閣総理大臣になったのです。また、軍部(特に陸軍)の猛烈な
反発を押し切って、軍人以外がなれなかった海軍大臣(正確には海軍大臣事務管理)に就任しまし
た。さらには、参謀本部の解体も視野に入れていたといわれています。

3 内政改革 

(1)知事の大更迭

 3回の内務大臣時代を通じて、藩閥に組み入れられていた地方官(現在の知事等)の大更迭を行
い、新進の大学卒業生や政党出身者を登用しました。

(2)行政改革

 山本内閣時代には、大胆な行政改革を行い、雇員を含めると約1万人の官吏を削減し、7千37
万円の経費を節約しました。大正10年に原敬が、岩手県立図書館に寄付した1万円を、現在の1
億円と換算する人もいます。

(3)地方鉄道の建設

 原敬は、25歳の時、「地方分権論」を著し、「地方に権限を与えないと日本の振興はあり得ない」
と述べています。また、地方の振興のためには、交通の発展が大事あると述べています。この考え
から、桂内閣が後藤新平を中心として閣議決定した、「幹線を広軌にして門司まで延ばし、朝鮮・南
満州鉄道に繋げる」という案に反対しました。そして、狭軌による地方線の拡大を行いました。現在
の国内支線はこの計画によっているのです。さらに、通信手段(電信、電話)の拡張や港湾の整備
道路の整備にも力を尽くしました。

(4)国民生活の向上

 その第一は、教育の充実です。高等教育機関の大増設をおこない、慶応義塾・早稲田・明治法政
などを大学に昇格させました。また、自分がかって副社長をしていた古河鉱業から、多額の寄付を
させ、それによって国は、東北大学・北海道大学・九州大学の校舎を建築、開校することができまし
た。

 第二は、国民の生活に密着した法案を提案、成立させたことです。都市計画法 結核予防法、精
神病院法、トラホーム予防法、史跡名勝天然記念物保存法、緯度観測所官制、度量衡法改正(メー
トル法採用)、公設市場の設置、職業紹介所、住宅組合法、労働組合法、小作法、医療保護法など
です。さらに、第1回の国勢調査を実施したのも、現在の国会議事堂を着工させたのも原敬内閣で
す。

 第三は、民主政治の推進です。選挙資格を緩和し、98万人から300万人へ拡大させました。ま
た、将来は女子にも参政権を与えるべきだとも言っています。文官任用令の改正など各種規制緩
和を実行しました。
 さらに、情報公開を推し進め、シーメンス事件の時山本総理大臣へ財産公開を進言し、三大臣株
売買問題の時には具体的に答弁するよう指導しています。きわめつけは、裁判への国民参加の
一方策として陪審法案を提出しましたことです。この法案は、大正12年公布、昭和3年から実施さ
れ、現在停止中です。盛岡でも3回の陪審裁判が行われています。

4 教育改革 

 原敬は、それまでの教育を「圧政のための教育」と断じ、「国民たるを知らしめず、人権の何たるも
知らしめなかった」と、批判しています。また、「教育の主体は父母」であるとし、「夫妻の急務、子孫
を教育するより大なるものなし」とまで述べています。

 「小学の教課に深く干渉することをやめよ。往時市邑の私学のごとくならしむべし」と中央の干渉を
戒めています。要するに、今でいう「教育内容の精選」と「個に応じた教育」を推奨しているのです。
教師と教材の重要性を強調し、「教育者をして開進主義の人ならしめ、児童の習読する書籍をして
開進主義の書籍ならしめんことを要するなり」とも述べています。子供に外国語教育を受けさせるこ
とは、「多少の財産を恵与するよりも必要なる事柄なるべし」とまで強調し、明治44年には、「小学1
年生から英語を教授すべき」と具体的に主張しているのです。

 このようにみてくると、明治時代に発表した原敬の考えには、今日の「教育改革」に通ずるものが
多く含まれているといえます。

 原敬は、大阪毎日新聞社時代に、「漢字の減少、ふり仮名の統一、言文一致体の文章」の提言を
し、実践をしています。日本で新聞の論説に言文一致体の文章を使用したのは、原敬が最初です。
 「常用漢字表」が、原敬の尽力で制定されたことは、あまり知られていません。国語関係の書物に
は、「国語国字問題に大きな関心を示した原敬内閣」という表現がみられます。大正10年6月によ
うやく、「臨時国語調査会」(会長森鴎外)が設置され、大正12年5月に、最初の「常用漢字表」と
「略字表」が発表されました。

5 外交改革 

 中国進出の出発点は、大隈内閣です。大隈首相は、政商大倉喜八郎から資金を出させ、蒙古独
立運動へ肩入れしました。原敬は、この大倉から大隈が約束した「鴨緑江沿岸の木材資源払い下
げ」を迫られて、大いに迷惑をしました。次の寺内内閣は、原敬らの反対を押し切ってシベリヤ出兵
を強行しました。この後始末も原敬内閣が行いました。

 原敬は内閣を組織すると、これまでの政策を転換し、アメリカ重視、中国不干渉、国際協調の道を
選びました。

 暗殺された11月4日の「日記メモ」には、中国の新聞記者と面会したことが記されています。その時、
原敬は、
「私が首相になってからは、大隈、寺内内閣の時のような中国との摩擦はおこしていない」と断言し、
「領土要求は、二十世紀の現在時代遅れである。日本が中国に要望するのは、通商である」と述べ
ています。また、パリ講和会議において日本は、人種差別撤廃法案を2度にわたって提案しています。
国際連盟事務次長に、新渡戸稲造を推薦したのも原敬です。ワシントン軍縮会議へ参加した日本は、
原敬の死後も原敬の指示に従って、軍縮会議を成功に導きました。 

6 皇室改革 

 原敬は、大正天皇の病状を発表させたり、老齢化した前時代的な宮中の官吏たちを徐々に若い
世代に取り替えていきました。

 何と言っても特筆すべきは、皇太子殿下(昭和天皇)を訪欧させたことです。頑迷な国家主義者や
天皇を神とする者たちにとりまかれていた皇太子を、それらの影響から離し、若い侍従たちの中で
暮らさせました。渡欧の船中で皇太子は、始めてトランプで負け、相撲や柔道で負けたといわれて
います。

 イギリス王室の在り方を実際に体験することで、皇太子は立憲君主へと成長していきました。戦後
の記者会見で、「一番の思い出はヨーロッパ訪問です。それまでは、カゴの鳥でした」と話されてい
ます。

7 おわりに

  現在の政治を見るとき、「今原敬がいたら」と思うのは、私ひとりではないでしょう。また、原敬の改
革の恩恵を被っていることに、いまさらのように驚くのも、私ひとりではないでしょう。
                                         柴田 禮司(原敬記念館)



参考





原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る

戻る
戻る