4月22日 戸田→板橋→東京 午前8時頃、戸田について舟から上がり、板橋を過ぎて東京に入った。 25日まで東京に滞在する。 4月25日 東京滞在 栃内元吉、本堂圭、八角彪一郎、馬場練兵、菊地武夫と東谷写真館で記念写真を撮った。 |
「上京日記」は、兄との相談の結果、分家を立てることと就学の資金の見込みが立ったため新潟を引き払って東京へ出る、盛岡から新潟を経て東京まで旅の様子
を記述しています。9月6日から9月30日まで26日間の記録です。これには、新潟から原敬の弟の誠と柵山少年が同行しています。 この旅は、9月6日に盛岡を出発しています。 盛岡→花巻→前沢→高清水→仙台(10日着) 仙台(12日出発)→白石→米沢→関→湯の原→高畠→小松→宇津峠→小国→下関→中条→新発田→木崎→新潟(17日着) 弟誠を伴い23日に新潟を出発して→三条→妙見→六日町→浅貝→湯宿→高崎と移動し30日に東京に入っています。 その後、10月18日に箕作秋坪家塾(三叉学舎ー英仏語)に入塾しています。(浮沈録) 八角彪一郎氏宛ての書簡(明治8年10月20日付)に、 「居所は東京蛎殻町3丁目9番地箕作目の塾です。本月1日当地に安着しました。その後いろいろ用事を片付けようやく走しました。一昨日箕作氏の家塾に入塾 しました」 とあります。 これ以後、明治9年3月までの間に外務省交際官養成所と海軍兵学校を受験し、失敗しています。 |
明治9年から明治13年までは、日記が残っていません。 明治9年(20歳)3月に盛岡に帰省し、4月に上京しています。上京して直ぐの28日に司法省法学校へ受験書類を提出し、7月 3日受験し合格(志願者2千名、書類選考通過者350名)、9月5日入校しました。 全寮制であるので寮生活を送ることになりました。 明治11年7月に帰省、8月に上京した以外は、法学校寮での暮らしです。 明治12年2月(8年で卒業のところ3年前期)に、賄い事件に連座して放校されました。 11月16日に、「郵便報知新聞社」に入社しています。 明治13年は、郵便報知記者として社説等を執筆しています。 明治14年5月23日から9月30日まで渡邊洪基に随行して東北、北海道を周遊し「海内周遊日記」を郵便報知に連載しました。 |