初 期の「原敬日記」 


は じめに

 ここでいう「初期の原敬日記」とは、原敬が19歳から27歳までの日記のことです。
 これ等の日記は、帰省日記(明治8年)、上京日記(明治8年)、雑記(明治14年)、山陽西海巡回日記(明治16年)として、「原敬日記」第一巻に収め られています。

 このほかに、原敬25歳の時の日記、「海内周遊日記」(「原敬日記」第6巻所収)がありますが、「原敬が見た東北・北海道」として別掲していますので、ここでは省 略します。

 なお、明治9年から明治13年までの司法省法学校時代の日記は存在していません。

 この「初期の原敬日記」は、後年のものと違って部分的なもので記述も簡略化されています。読みやすく直して紹介します。

 「帰省日記」は、

 原敬がエブラル師と共にキリスト教の布教に当たっていた新潟から東京を経て盛岡までの旅を記した、明治8(1875)年4月 14日から5月21日までの38日間の記録です。これには、エブラル師も盛岡まで同行しています。

 「上京日記」は、

 兄との相談の結果、分家を立てることと就学の資金の見込みが立ったため新潟を引き払って東京へ出る、盛岡から新潟を経て東京ま で旅の様子を記述しています。9月6日から9月30日まで26日間の記録です。これには、新潟から原敬の弟の誠と柵山少年が同行しています。
 この時の様子は、原誠「原 敬追想16」にもあります。

 「海内周遊日記」は、

 郵便報知新聞記者として、渡邊洪基に随行して、関東、東北、北海道を視察した記録です。原敬は25歳でした。


 「雑記」は、

  「海内周遊日記」に続き、栃木で渡邊洪基と別れた明治14年10月2日から、「郵便報知新聞社」を退社した後の、明治15年11月21日までの記録ですが が、実質は35日分しか記述がありません。10月3日間、11月7日間、12月2日間、明治15年は、1月3日間、2月は1日のみ、3月は10日間、4月 は1日のみ、5月・6月も1日のみ、7月2日間、8月3日間、9月・10月なし、11月は21日だけで終っています。


「山 陽西海巡回日記」は、

 外務省御用係りとしての視察記録です。明治16年10月14日から11月13日までの記録です。

 11月15日に帰京命令を受け て広島から東京に戻った原敬は、26日に天津領事を拝命し、12月4日には中井弘(滋賀知事)の娘貞子と結婚し、5日に天津へ向けて出発しています。

  この後のことは、天津に着くまでを「天津紀行」に、着いてからを「天津日記」に書いています。天津へ 着くまでに着いては、天津紀行の元となっている「天津への旅」も あります。


1  帰省日記 明治8年(1875) 19歳 新潟時代

       4月14日~5月 21日  新潟→東京→盛岡   
    
 4月14日にエブラルと新潟から出発して、長岡→関→高崎→富岡→東京(原敬のみ)→富岡→日光→仙台→松島→一関と旅し、5月21 日に盛岡に着いています。
エブラルは、盛岡に25日まで滞在して、26日に出発して、鹿角(註 秋田県)を経て青森に向かっています。

 原敬は、6月30日分家し て、「士族」から「平民(商)」になっています。



 明治7年4月、当時師としていたフランス人のヱブラル氏と共に新潟に行くことになった。私は陸路で、エブラルは海路で新潟に来 た。
 翌年、私は就学の事について考えていたことと、兄の戸籍から分家する必要があったので、帰省しようとしてヱブラルに相談した。ちょうどエブラル師も病気 保養のために行こうとしていたので、一緒に行くことにした。

4月 14日 (新潟から長岡まで 船路20里)

 ヱブラルと共に新潟を出発した。鈴木長蔵等が送って来た。新潟公園の傍から川蒸汽船魁号に乗り込み信濃川を遡った。この日は天 気が晴朗で、四方がよく見渡せた。
 小須戸で鈴木長蔵と分れた。二條與板を経て長岡に着いた。蒸汽船はここが終点である。新潟の人で早川某(種芸をしている)と長岡の士人の2名が私等を升 屋に案内してくれた。
 夜12時頃、警察官の丹波というのが突然部屋に入って来てヱブラルの旅行免状を見せてくれといった。私は、「このような深夜に調べないで明朝にしていい のではないか」といったら、彼は、「旅店の報告がおそかったので…」といったが、結局、明朝来ることにして帰った。

4月15日 (長岡から堀之内ま で 8里ほど)

 警察官が約束の通り早朝に来て、ヱブラルの旅行免状を検査した。
 その後、出発して妙見、川口の2駅を過ぎ、堀之内に着いて田中屋に宿した。山道なうえに残雪があって車も馬も通れなかった。
この堀之内は、小千谷塩沢と共に越後縮の産地である。

 この日は、小雨が降って、午後からは風も激しくなった。

4月16日 (堀之内から関まで  8里ほど)

  堀之内を出て一ノ山を越えたら、浦佐に着いた。八海山という銀や水晶を産する鉱山が、この駅の東数里のところにあるという。五日市、六日町(六日町から長 岡への便船がある。去年新潟に来るときはここから船乗った)、塩沢(縮及薄荷を産する)を過ぎ、夕方関に着いて鈴木屋に宿した。主人が眼病だといって治療 法をヱブラルに聞いていた。外国人と見ればみな医師がと間違う風習があるためである。

 この日通ってきた道路は、魚沼川に沿っており、残雪があって困難した。六日町などは、道路の中央に積んである雪のため、左側を 通行する者は右側の家が見えないほどであった。

4月17日 (関から浅貝まで  8里半ほど)

 関から湯澤を過ぎて、二俣に着いた。この間に、三俣二居の二嶺があった。積雪が数丈もあって巨木や大樹もよく分らないほどで あった。二居以南は、いくらか平らであるが、険しい山道である。寒さが厳しくその上雪が降っていた。

  浅貝に着いて、三條屋に宿した。コタツに入って寒さを凌いだ。二居、三俣、浅貝を「土俗三宿」という。急峻な坂や険しい道で旅人が苦しむところである。こ の辺は山中で魚類が手に入らない、殊に冬中食べるものに不自由している。赤い木実(名を忘れた)を漬物にして食べさせてくれた。

4月18日 (浅貝から中山まで  9里ほど)

浅貝を出発しようとしたら、主人が私の竹笠を譲ってほしいといった。私には帽子があって、竹笠は用いないと思ったので譲ってやっ た。

 天気は快晴で、雪上は堅くしまっていたので歩いて、三国嶺を越えた。ここは信州と越後の境である。この山中の3里ばかりは、途 中に一軒の茶店があるだけであった。

  新潟から持ってきた荷物が一個あった。ずうっと人夫を雇って運んできた。長井でも新たに雇った。長井から半里ほど過ぎたと思う頃、通運社の主人が追い駈け てきた。人夫の賃銀を駄馬の賃銀と間違って受け取ってしまったと謝って差額を返えしてくれた。その差は僅かに4銭であった。

 猿ケ京、相俣、須川、布施を過ぎて切ケ久保の新道を進んだ。道は大変曲がりくねっており、なくなったのではないかと思うとまた はっきりしたりする。橋を架けてあったり、トンネルであったりして、とても険しかったが、大変絶景なので険しさを感じさせなかった。
中山に着いて石坂屋に宿した。夜、旅亭の主人が来て、「蚕業の話になり、この付近では大体中程度の繭を産しているが、近来価格が下落して1斗3円にしかな らなくなってしまった」と嘆いていた。

 長井は三国嶺を過ぎてから始めての駅である。ここに来て温暖さを感じた。3、40日前に雪はなくなったといい、桜花が爛漫と咲 いていた。昨日までのことを回顧すれば、真に別天地である。

4月19日 (中山から高崎まで  11里)

 中山を出て中山嶺を過ぎると初めて上武の平原を望むことが出来た。見渡す限りで、真に「沃野千里」という感じがした。西方に浅 間負ケ嶽の雲煙が見えた。

 横堀、牧、金井、渋川、金古と過ぎて、高崎に着いて宿した。旅亭は不潔で、込んでいた。隣の部屋では、身代限りについて議論を していてとても耐えられなかった。

 牧に林大学が撰文した碑がある。吾妻山が噴火し、人畜被害の大きかったことを記している。

4月20日 (高崎から富岡まで  4里ほど)

 高崎から西に2里ほど行くと、石炭がでる小さな山があった。

 11時頃富岡に着いた。ヱブラルは製糸所のフランス人医師ビタールの家に泊まり、私は佐野屋に宿した。
午後、従姉の山田氏(註 母方の)を製絲所に訪ねた。

4月21日 (富岡は東京から 32里という)

 昨年東京を出発して、新潟に向かったのは今月の今日である。それ以来戻りたいという思いを抑えることが出来なかったし、友人も 再び上京するよう勧めてくれた。幸にヱブラルが療養のため一週間この富岡に滞在するというので、私も再び上京することにした。

 富岡を出発して、吉井、新町(ここから中山道)を過ぎ、石神村に着いた。旧知の宮城県人河東田某と南館義十郎の2人を阿佐美某 方に訪ねたが、皆な不在だったので、手紙を置いて帰った。

 本庄、深谷、熊谷を過ぎて久下村で、川舟に乗り込んだ。舟は狭くて小さく客が多くて体を伸ばすことが出来なかった。

4月22日 戸田→板橋→東京

午前8時頃、戸田について舟から上がり、板橋を過ぎて東京に入った。
25日まで東京に滞在する。

4月25日 東京滞在

 栃内元吉、本堂圭、八角彪一郎、馬場練兵、菊地武夫と東谷写真館で記念写真を撮った。



友人と


4月26日 東京→浦和→熊谷

 東京を出発した。高崎出身の内山節が板橋まで送ってきた。
蕨、浦和、上尾、桶川、鴻ノ巣を過ぎて熊谷に着いて、小松屋に宿した。近くの仏寺で開帳があるというので客が多くて、7畳半の部屋に6名が寝るという有様 だった。旅亭は親切だということだったが大変困った。

4月27日 熊谷→富岡

 深谷、本庄、新町を過ぎて吉井まで来て車を雇おうとしたが、車は残っていたが車夫がいなかった。鎮守 の祭礼のためだという。
 午後3時、富岡に着いて佐野屋に宿した。

4月28日  富岡滞在

 富岡製糸所は官設で模範のために設立したるものである。女工が600名ほどいて、一日に繭を多いとき は15石、少くないときでも9石使うという。繭を多く使用するのではなく、精巧な糸を作ることに重点を置いているという。

4月29日 (富岡から厩橋まで  7里ほど)

 午前11時に富岡を出出発して、夕方厩橋に着いて岩附屋に宿した。来る途中には桑田が多かった。
 夜、火事があって鐘の音で目がさめた。

4月30日 (厩橋から神戸まで  11里ほど)

 日光を見物してから奥州路に出出ようと思ったので、足尾通を行った。大胡、室澤、深澤を過ぎて(どこ も寂しい村であった)水沼村に着いて、星野良太郎の製糸所を見た。
 花輪を経て神戸(カウト)に来たら大雨にあった。中村屋に宿した。室澤以北は皆な山道である。この附近の桑は立桑といい伐採しないものである。
 製糸も多くは平糸と称するもので桐生、足利などに送って、紗または羅に織るものなそうだ。
 水沼村製絲所は3馬力の水車を使用し、女工が60名ほどであった。一日に用いる繭は4石ほどで繭一升から作る絲は8匁5分、絲の価格は「1円に30目な いし37匁なそうだ。

5月1日 (神戸から細尾まで  9里半ほど)

 神戸から澤入を経て足尾に来た。足尾銅山は休業中であった。細尾に着いて細野某方に宿した。ここは、 戸数40戸の小さな寒村である。宿は、不潔であったが、主人は大変親切であった。
 足尾と細尾の間に日光峠(足尾峠)がある。山路が4里半ほど続いたが、茶店が一軒あるだけであった。

5月2日 (細尾から中禅寺を経 て今市まで 6里半)

 細尾から川に沿って上り中禅寺に来た。一軒だけ開いていた湖畔の茶店で休んだが、残雪があった。中禅 寺から日光に来て社殿を観た。
その後、今市に着いて住吉屋に宿した。

5月3日(今市から大田原まで  10里ほど)

今市から大渡、船生、玉生、矢板と過ぎ、大田原に着いて川島屋に宿した。矢板と大田原の間は、全くの原 野であった。
ここから奥州路の本道に入る。

5月4日(大田原から小田川まで  12里ほど)

 大田原から鍋掛、越堀、蘆野、白坂、白河と過ぎて、小田川に着いて鱗屋に宿した。
 路傍の樹木に、戊辰戦争の弾丸の跡というのがあった。

5月5日(小田川から高倉まで  12里半ほど)

 小田川から矢吹、笠石、須賀川、笹川、日出山、小原田、郡山を過ぎて高倉に着いたら日が暮れてしまっ たので和泉屋に宿した。

5月6日(高倉から瀬ノ上まで  11里ほど)

 高倉から本宮、二本松(城址に製絲所あり)、八丁目、福島と過ぎて、瀬ノ上に着いて綱屋に宿した。

5月7日(瀬ノ上から金ケ瀬ま で 10里ほど)

 瀬ノ上から桑折、貝田、藤田、越河、齋川と過ぎて、白石まで来た。大雨が激しかった。宮を過ぎて金ケ 瀬に着いた。雨はますます激しくなるばかりで、道が泥濘で歩けなくなったので、しかたなくこの駅に宿した。
 隣室に新聞を読んでいた人からて3、4枚借りた。

5月8日(金ケ瀬から仙台まで  10里半ほど)

 金ケ瀬から大川原、舟廻を過ぎて槻木に行こうとする途中で、宮城県の多田精介が鎌先温泉に行くのに 会った。
 槻木、岩沼、増田、中田、長町と過ぎて仙台に入り、福田屋に宿した。夜、同県の今泉三之助、千葉某が来訪した。

  9日から16日まで仙台に滞 在す。 この間記述なし

 5月17日 仙台→登米→塩釜 →松島

 仙台を出出発してた。知人数名が郊外まで送って来た。多田精介が温泉から帰ってきて登米まで送って来 た。原ノ町を経て、塩釜に着いて海老屋で休んだ。
 四ツ倉某が案内して社寺を観た。また海岸を散歩した。小船を雇って酒肴を載せ、酌み交わしながら松島にきた。風景絶佳である。瑞巖寺及び伊達氏の廟を観 た。瑞巖寺に老梅が二株あった。政宗が、朝鮮から持ってきた木だといっていた。
 扇屋の三層楼に上り、松島の全景を見た。四ツ倉氏は帰った。私たちはこの楼に宿した。夜、月明が昼のようで、例えようのない絶景であった。

5月18日(松島から登米まで  13里ほど)

 松島から高城、小野、廣淵、和淵と過ぎて、登米に着いて宿した。ここは、戸数700で水沢県の県庁所 在地である。
 夜、友人の竹内壽貞及び若林某が来訪した。

5月19日(登米から一ノ関まで  11里ほど)

 登米を出発するに際して、巡査の佐藤治四郎と畠山忠一の2名が、エブラルを郊外まで護衛した。
多田精介と若林某が1里ほど私たちを送って来た。
長根、涌津を過ぎて、一ノ関に着いて宿した。ここで、再び奥州街道に出た。

5月20日(一ノ関から黒沢尻ま で 11里ほど)

一ノ関から前沢、水沢、金ケ崎、鬼柳と過ぎて黒沢尻に着いて宿した。
水沢以北の道路は、、皆な平坦であった。

5月21日(黒沢尻から盛岡まで  12里ほど)

 黒沢尻から花卷、石鳥谷、郡山と過て盛岡に入った。ヱブラルは旅亭古川に泊まり、私は我家に帰った。

 ヱブラルは盛岡に一週間滞在して、5月26日に出発した。私は安倍館付近まで送って行った。ヱブラ ルは、鹿角(註 秋田県鹿角市)を経て青森に行くといっていた。
 この旅行4月14日から5月21日までの38日間かかった。



2  上京日記 明治8年 19歳 新潟時代



  「上京日記」は、兄との相談の結果、分家を立てることと就学の資金の見込みが立ったため新潟を引き払って東京へ出る、盛岡から新潟を経て東京まで旅の様子 を記述しています。9月6日から9月30日まで26日間の記録です。これには、新潟から原敬の弟の誠と柵山少年が同行しています。

 この旅は、9月6日に盛岡を出発しています。
盛岡→花巻→前沢→高清水→仙台(10日着)
仙台(12日出発)→白石→米沢→関→湯の原→高畠→小松→宇津峠→小国→下関→中条→新発田→木崎→新潟(17日着)
弟誠を伴い23日に新潟を出発して→三条→妙見→六日町→浅貝→湯宿→高崎と移動し30日に東京に入っています。

 その後、10月18日に箕作秋坪家塾(三叉学舎ー英仏語)に入塾しています。(浮沈録)

八角彪一郎氏宛ての書簡(明治8年10月20日付)に、
「居所は東京蛎殻町3丁目9番地箕作目の塾です。本月1日当地に安着しました。その後いろいろ用事を片付けようやく走しました。一昨日箕作氏の家塾に入塾 しました」
とあります。

 これ以後、明治9年3月までの間に外務省交際官養成所と海軍兵学校を受験し、失敗しています。



 分家することやその他の用事を済ませたし、学費も兄からいただくことが出来たので、出来たので、再び上京することにし、明冶8 年9月6日に出発した。
 柵山敏という少年を同伴してほしいと依頼されたので同行した。

9月6日 盛岡→花巻

 盛岡を出発して、郡山(註 紫波町日詰)、石鳥谷と過ぎて花卷に着いて丸山屋に宿した。

9月7日 花卷滞在

9月8 日 花巻→前沢

 花卷から黒沢尻、金ケ崎、水沢と過ぎて前沢に着いて佐藤屋に泊まった。

9月9日 前沢→高清水

 前沢から一ノ関、有壁、金成、沢辺、宮野、築舘と過ぎて高清水に着いて、中村屋に宿した。

9月10日 高清水→仙台

 高清水から荒谷、古川、三本木、吉間、富谷、七北田と過ぎて仙台に着いて、福田屋に宿した。
午後は大雨であった。

9月11日 仙台滞在

 私の姉(註 次姉の磯子、後年波岡が家出して行方不明になり、明治29年には本宮の生家に住んでい た。明治42年に、「介寿荘」に移っている)の夫、波岡顕義が仙台鎮台に勤務していたが、亀岡病院に入院していたのを訪ねた。
 江馬、窪田氏が来訪した。一緒に橘氏を訪ねて一力亭で会食した。

9月12日 仙台→白石

 仙台を出発して、長町、中田、増日、岩沼、槻本、大河原、金ケ瀬、宮と過ぎて白石に着いて、菅野屋に 宿した。

9月13日 白石→湯ノ原

 白石から米沢を通る道に入り、山越えをした。7里ほどの険しい道であった。関に着いた。ここは、いわ ゆる七ケ宿の一つである。湯の原で、旅亭森に宿した。

9月14日 湯ノ原→沼沢近く

 湯ノ原から高畠までは、3里ほどの山道である。高畠から小松までの4里は、平坦であった。小松は米沢 の西南3里ほどのところにありある程度の市街であった。
松原、手野木と過ぎて沼沢に向かったところ、大変険しい峠があった。宇津峠である。日が暮れてしまったので、しかたなく沼沢から1里ほどの、僅か10戸ば かりしかない村の坂元屋に泊まった。山中のしがない宿であったが、新築で清潔であった。

                              
原敬が踏んだ敷石現る(旧越後米沢街道 十三峠)

9月15日  沼沢近く→十三峠→下関

 旅亭を出て白子澤、市野々、黒澤、小国、玉川、上関と過ぎて下関に着いて、龜田屋に宿した。
宿場は、 八幡宮の祭礼にため賑わっていた。

 この日過ぎた所は、「十三峠」という山道で険しい峠が多かった。そのうち大きいものが、8峠ばかりあった。玉川から上坂までの 間で、羽越の境があった。 

 これまでの宿場は、下関以外は皆小さな村であった。

 旧米澤領の人々は人情味がなく、道を聞いても詳しくは教えない。旅人を馬鹿にしており、笠を被ったまま対応して道を聞いても答 えない。数人集っている所 を笠を被ったままだと罵る有様であった。田の畔には、必ず2尺か1尺ほどは、必ず苗を除いている。また草を取るのの、棒を使う。その理由は分らなかった。

註 「大きい峠が八つある」といっていますが、標高の高い順からあげると、諏訪峠、宇津峠、大久保峠、才ノ頭峠、桜峠、黒沢峠、 朴ノ木峠、大里峠となるそうです。

j十三峠


9月16日 下関→新発田→木崎

 関を出て大島、黒川、中條、三日市、新発田と過ぎて木崎に着いて、泉田屋に宿した。今日通ってきた所 の人々は、旅人をよくもてなしてくれた。昨日通ってきた所に比べると、「鬼界を脱して人界に入りたる思い」であった。

9月17日 木崎→新潟

 木崎から小舟を雇い、沼垂を過ぎて新潟に入った。ヱブラルの家に行ったら既に上京していなかった。

 23日に至まで新潟に滞在した。


9月24日 新潟→三條

 実弟の誠(昨年帰省した時帰りに、新潟に連れてきていた)と柵山敏を同伴して川蒸気の魁号に乗って新 潟を出発した。

 小須戸を過ぎて三條にさしかかったら、船が浅瀬に乗り上げてしまい進むことが出来なくなってしまった。船長が皆に上陸するよう に言ったので、已むを得ず三條に泊まった。

9月25日 三條→妙見

 三條から今町、長岡と過ぎて妙見に着いて泊まった。宿は僅か1軒しかなかった。

9月26日 妙見→六日町

 妙見から川口、堀之内、浦佐、五日市と過ぎて六日町に着いて松屋に宿した。

9月27日 六日町→浅貝

 六日町から塩澤、関、湯澤、三俣、二居と過ぎて浅貝に着いて泊まった。
この日は小雨だったが、午後から大雨になった。その上風が強く、寒さが厳しくなった。

9月28日 浅貝→湯宿

 昨夕から強風を伴った激しい雨が続いていたが、11時頃になって雨が小止みのなったので出発した。 

 猿ケ京、相俣と過ぎて湯宿に来た。宿引が頻りに私等を誘った。私は、良い宿ではないと思ったが、同伴の2人が大変疲れていたの で、ためしに泊まってみるのもいいかと思い紙屋に宿した。
 宿引きの言うように新築ではあったがまだすっかり完成していなくて、壁が塗られていないし戸障子も入っていなかった。一晩中風が吹き込んで安眠出来な く、野宿をしているようだった。
 猿ケ京より南の人々は、私等の雨具を見て峠は雨だったのかと聞いてきた。一つの峠を隔てただけで気侯が一変した。

9月29日 湯宿→高崎

 湯宿を出出発して布施、切ケ久侯、中山、横堀、牧、金井、渋川、私古と過ぎて高崎に着いた。16里近 くも歩いたので弟たちが疲れてしまったので、界屋に宿した。

9月30日 高崎→東京

 途中ところどころを人力車に乗ったりして、東京に着いた。


 この後、10月18日から蠣殼町3丁目の「箕作秋坪塾」 に入塾しています。



 明治9年から明治13年までは、日記が残っていません。

 明治9年(20歳)3月に盛岡に帰省し、4月に上京しています。上京して直ぐの28日に司法省法学校へ受験書類を提出し、7月 3日受験し合格(志願者2千名、書類選考通過者350名)、9月5日入校しました。
全寮制であるので寮生活を送ることになりました。

 明治11年7月に帰省、8月に上京した以外は、法学校寮での暮らしです。

 明治12年2月(8年で卒業のところ3年前期)に、賄い事件に連座して放校されました。
11月16日に、「郵便報知新聞社」に入社しています。

 明治13年は、郵便報知記者として社説等を執筆しています。

明治14年5月23日から9月30日まで渡邊洪基に随行して東北、北海道を周遊し「海内周遊日記」を郵便報知に連載しました。
 



3 海内周遊日記 明治14年  25歳 
            郵便報知新聞記者時代
 

 原敬は、郵便報知記者時代(25 歳)に、太政官大書記官を退官し、全国の民情視察をすることになった渡邊洪基(後の東京帝国大学学長、原敬の仲人を務めている、伊藤博文の四天王といわれ ていた)に随行して、明治14 年5月23日から10月2日かけて133日間、北海道(函館、小樽、札幌、苫小牧、室蘭)・東北(福島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部(千葉、 茨城、栃木)を取材して回りました。
 そのレポートが、「海内周遊日 記」(原敬日記第六巻)として、「郵便報知新聞」に、72回にわたって連載されています。

 5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉→ 茨城→福島→山形→秋田→青森→北海道→青森→岩手→宮城→福島→栃木と視察して東京に戻りました。133日間の旅でした。

 
「原敬が見た北海道」と して別掲していますので、そちらをご覧ください。



4 雑記 明 治14年~明治15年 25歳~26歳   
      郵便報知新聞記者→退社→大東日報主筆

 「雑記」は、「海内周遊日記」に続き、栃木で渡邊 洪基と別れた明治14年10月2日から、「郵便報知新聞社」を退社した後の、明治15年11月21日までの記録ですがが、実質は35日分しか記述がありま せん。
10月3日間、11月7日間、12月2日間、明治15年は、1月3日間、2月は1日のみ、3月は10日間、4月は1日のみ、5月・6月も1日のみ、7月2 日間、8月3日間、9月・10月なし、11月は21日だけで終っています。

明 治14年

10月2日 帰京

 海内周遊の途中、栃木から渡邊洪基と分れて帰京した。

 この周遊は安房、上総、下総、常陸、磐城、岩代、羽前、羽後、北海道、陸奥、陸中、陸前、下野を回ったのである。これとは別 に、報知新聞に載せた紀行と別冊の日記がある。


この間、記述なし。


10月12日 東京

 北海道開拓使の官有物払下取り消し通達があった。
 明治23年を期して国会を開設するとの詔勅が出た。
 参議の大隈重信とその同調者が政府を辞職した。


この間、記述なし。


10月22日

 参議が諸省卿を兼任することになった。太政官に参事院を置くことになった。
 農商務卿の河野敬鎌が辞職した。


この間、記述なし。


11月3日

 峡中新報(私が原稿を委嘱されていた新聞)が停止の処分を受けたという知らせが来た。


この間、記述なし。


11月8日

 日本鉄道会社が創立を許可された。


この間、記述なし。


11月18日

 日本自由党関東会員の盟約があった。

11月19日

 私は、神戸の阿部浩(註 友人 藩校作人館の同窓)に会うため横浜に行って高千穂丸に乗船したが、風 雨のため出帆できなかった。
 翌20日午後、出帆し伊豆沖まで行ったが、暴風にあって横浜に戻った。
 21日も船にいたが、報知新聞社に約束していた日が迫ってきたのでやむを得ず上陸し帰京した。


この間、記述なし。


11月22日

 加藤弘之が「眞敬大意国体新論」を自ら絶版にした。「後生を誤る」と書いてあった。(これは、海江田議官の建議が原因とのこと であるという)。


この間、記述なし。


11月24日

 大臣、参議、守衛巡査の定数を定めた。


この間、記述なし。


11月28日

 外務省が領事の官などを定めた。


この間、記述なし。


12月2日

 日報社、報知社、朝野、明治、横浜の各新聞が自由党幹事林包明等の主張を戴せたため罰金百円に処せら れた。


この間、記述なし。


12月27日

 報知新聞はこれまで小西義敬、行岡庄兵衛の所有であったが、このたび矢野文雄、藤田茂吉が買収して、 犬養毅、尾崎行雄、箕浦勝人を招聘することとなり組織を改革した。(註 このため原敬は下局に回され社説を書くことが出来なくなった)


この間、記述なし。


明 治15年 26歳


1月7日

 少し考えるところがあって出社しない。


この間、記述なし。


1月25日

 私の意見は新しい報知新聞の方針とは合わない。私が社に在って大に自分の考えを述べることが出来なく なったので(彼等と考えが違うために)、前から退社 しようと思っていたが今回の改革によって、方針が急進に偏ってしまったので退社することにして、左の書面を送って退社を申し込んだ。


 拝啓、時下益御清祥のことと存じます。
私は、この冬以来度々病気のため欠勤いたしはなはだ恐縮に存じます。つきましては、ひとまず退社して療養いたしたく思います。また、会社の方針に対して多 少の意見がありますので、敬に対する年来の高誼に対して誠に残念には存じますが退社の件、ご検討のうえお許しくださるよう願います。
お会いして事情等もご説明すべき所ですが、何分共病中でございますので、書状にてお許し願います。

                                                  早々頓首
    1月23日                                           原  敬

  矢野文雄様
  藤田茂吉様

 そうしたら、藤田から左の返書があった。

 お手紙拝見しました。御病気のため退社することをご希望したいとの事でありました。
 現在、矢野氏も病気で出社しておりませんので、私のみで決定できません。
あなたのことについては、私も考えておりますので、このまま勤めていてはいかがですか。
 一応あなたの御意見もお聞きした上で決定した方が穏当だと考えます。御病気については、できるだけ考慮しますのでゆっくりお話しましょう。療養なさって 回復したなら、お会いして考えをお聞きしたいと思います。

   1月25日                                 藤田 生

  原 様

 このような返書が来たので翌26日の晩に藤田を訪問し、「退社して保養しながら学問をしようと思うので、退社させてほしい」と いうと、承諾した。

 その後、藤田から連絡がなかったので決定したものと思っていたが、社員はこの事を知らないようであったので、岡敬孝が偶然訪ね てきたので、「藤田に一応尋ねて、よしと言うので告知を出しくれ」と依頼しておいた。


1月31日までの間、記述なし。


1月31日

 岡敬孝から左の書面が来た。

 一昨日お伺いした時、ご依頼受けたことを藤田君へ伝えたところ先日あなたから御申し出があり、藤田君も退社について承知したと いうことでした。
 御預りした原稿を本日の紙上から早速掲載しようと思いましたが、広告欄が込んでおりまして延び延びになっておりますことをお許しください。 頓首

   1月31日                                    岡 敬孝

  原 敬君 

 広告文は下の通りである(2日間掲載)

私は、報知新聞社員でありましたが、この度退社いたしました。
このことを知己の皆様にお知らせいたします。

   15年1月               原  敬


 以上で退社に関することが終了した。

この間、記述なし。

2月11日

 小さいとき教えを受けた老師小山田佐七郎先生が、昨年9月16日逝去したことを知らせる二戸郡田山村 の小山田義江からの手紙が、箱館の兄から送られてきた。

この間、記述なし。

3月2日

 夜、井上外務卿の邸での会合に出た。(井上毅及び小松原英太郎の紹介)。

この間、記述なし。

3月6日

 午後5時から池ノ端の福地源一郎の邸で会合をもった。

この間、記述なし。

3月9日

 井上政共(姉琴の長子)が、上京して来た。

3月10日

 福地源一郎、岡本武雄、羽田恭輔、草野宜隆、水野虎次郎等と共に、井上外務卿の邸で会合した。内閣員 の井上、西郷、山縣、松方等が参加した。

この間、記述なし。

3月14日

 大阪で発行する大東日報社の招きに応じて大阪に赴任するため草野宜隆と共に横浜に行った(月給80円、交際費30円、後に交際 費は50円となった)。

3月15日

 汽船広島丸で神戸に向け出帆した。

この間、記述なし。

3月17日

 神戸に着いて、友人の阿部浩の家に泊まった。当時、阿部は岡山の天瀬陶器場に勤めていた。神戸に支店 があった。

3月18日

 大阪に行き築地の萬屋を宿にした。

この間、記述なし。

3月26日

 阿部浩と共に岡山に行った。

この間、記述なし。

3月30日

 大阪に帰った。

この間、記述なし。

4月4日

 今日から、「大東日報」を発行した。(5日と6日は休刊。7日から毎日発行)。

この間、記述なし。

5月10日

 東区内本町一丁目十番地に転居した。

この間、記述なし。

6月18日

 立憲帝政党第二次会を開らかれた。

この間、記述なし。

7月2日

 午後3時、実弟の浦田勉(註 原敬の直ぐ下の弟、16歳の時浦田家の養子になり、この時24歳)が、箱館の山の上病院で病死し たという知らせが来た。

この間、記述なし。

7月30日

 朝鮮京城で「大院君の乱」が起こり、日本公使館が襲撃されて花房公使以下館員がかろうじて脱出し、イギリス船飛魚号で30日長 崎に着いたという知らせがあった。

この間、記述なし。

8月6日

 井上外務卿が馬関(註 下関)に出張したので、私も神戸から玄海丸に同船して馬関に行った。

この間、記述なし。

8月14日

 馬関から東京丸で井上外務卿一行と共に神戸に向け出発した。

8月15日

 神戸に着いた(直に大阪に帰った)。

こ の間、約2ヶ月記述なし。

10月12日

 立憲帝政党大懇親会が大阪で開かれた。

この間、記述なし。

10月15日

 懇親会が終了した。出席者は、400名ほど。

この間、記述なし。


10月17日

 阿部浩に会うため岡山に向かった。

この間、記述なし。

10月21日

 岡山から帰った。
 新聞社で議論があり、羽田恭輔等と意見が異なったので、改革中は東京に行くと言って出社しなかった。

この間、記述なし。

10月26日

 草野宜隆、羽田恭輔等は、私より先に上京した。

この間、記述なし。

10月31日

 神戸から船で東京へ向かった。

この間、記述なし。

11月21日

 外務省御用掛を仰せつかった。身分は准奏任で、月俸は80円戴き、公信局勤務となった。

                                                          



5 「山陽西海巡回日記」  27歳  外務省 御用係(7月から文書局)  

             明治16年10月14日から11月13日

1 はじめに

 原敬は、明治14年25歳のとき、東北・北海道を視察しその状況を「海内周 遊日記」として、「郵便報知新聞」に連載しました。
その後、「郵便報知新聞」は、大隈重信系統の人物によって買収され、尾崎行彦や犬養毅等が入社して幅を利かせ、原敬は論説などを書くことが出来ない「下 局」に移動させられました。これに不満を持った原敬は、翌年の明治15年1月に退社し、大阪で創刊される「大東日報」主筆として、3月大阪へ移りました。

 8月6日から17日まで下関に出張した井上馨外務卿を取材のため行動を一緒にしました。この船中で井上外務卿の知遇を得たもの と思われます。

 系列本社か買収されて「大東日報」の編集方針が変わったため、原敬は、10月21日以降出社せずに、月末に東京へ引き揚げまし た。

 そして、11月21日から正式な外務省職員に採用されました。司法省法学校を放逐された原敬が、官員さま(註 官吏、国家公務 員)になったわけです。法学校の同期生はまだ在学中です。すごいことがおきるものです。

 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局朴勤務です。ここで、フランスの新聞などを翻訳していたようです。翌年の7月から文書局に 移っています。「官報」発行の準備を担当していたといいます。

 あまり原敬を満足させるような仕事でなかったようで、原敬は自分で起案して明治16年(1883)、視察旅行に出ることにしま した。27歳でした。

その記録が、「山陽西海巡回日記」です。

「山陽・西海」というのは、「西海道」「山陽道」の略です。現在は、高速自動車道路にこの名称が使われていますが、歴史上は古代 (律令時代)の行政区画、あるいはその地域の幹線道路を示すものであったのです。

 「山陽道」とは、本州の瀬戸内海側を指す名称です。現在の兵庫県西部から山口県までに至る瀬戸内海沿岸を総称しています。ここ に含まれるのは、播磨国 (播州)、美作国(作州)、備前国(備州)、備中国(備州)、備後国(備州)、安芸国(芸州)、周防国(防州)、長門国(長州)の諸国です。
 「西海道(さいかいどう、にしのみち)」とは、九州とその周辺の島々を指しています。後に琉球も追加されました。ここに含まれるのは、豊前国(豊州)、 豊後国(豊州)、筑前国(筑州)、筑後国(筑州)、肥前国(肥州)、肥後国(肥州)、日向国(日州、向州)、大隅国(隅州)、薩摩国(薩州)、壱岐国(壱 州)、対馬国(対州)、琉球国の諸国が含まれます。
したがって、原敬は、山陽地方と九州地方の各県を視察するつもりであったということが出来ます。

 しかし、途中の広島で帰京命令が待っていました。

 ここでは、「山陽西海巡回日記」を口語文的に分りやすく紹介しています。したがって、厳密な意味では、原文と違っています。小 見出しは、原文にはありません。


2 経緯

 当時、私は太政官御用掛兼外務省御用掛であった。岡山、広島、山ロ及び九州 一円視察の命を受けた。「官報発行についての業務」というのは表面のことで、 実は民情視察であった。これらは総て私の提案したものであった。当時、山縣有朋参議が専任参議として太政官を指揮していた。


3 出発 神戸まで

10 月14日 横浜出帆

 午後1時30分に東京を出発して横浜に向かった。国分豁と加藤恒忠が横浜まで送って来た。
 汽船の志摩丸に乗り、四日市に向かった。竹下康之氏が京都地方巡回のため同船していた。志摩丸は、明治6年7月神戸工作局で製造された船で、共同運輸会 社が所有していた。1時間に7マイル走ることが出来るという。

10月15日 四日市→庄野

 午後4時、四日市に着いた。雨天のため四日市を一望することは出来なかった。

 この地方の家屋のつくりは、京都・大阪に似ていた。女性の服装は、東京風であるように見受けられた。どの家も商業の等級をつけ ていた。また、総取締、桶方、雲龍水方等の木札を掲げていた。消防の役割である。
 午後6時頃、庄野に着いて関屋に宿をとった。戸数は、200戸ほどのようだ。

10月16日 庄野→亀山→関→ 滋賀県 土山→大野→山田元浜→大津→京都→大阪

 午前4時に庄野を出発して龜山、関を通過し、鈴鹿山を越て江州(註 近江の国)に入った。ここから は、滋賀県である。

 土山を過ぎ大野に着いて昼食をとった。4時、山田元浜から小蒸汽船浪花丸で大津に向かった。大津発の最終列車で京都を経て大阪 に行き宿泊した。11時であった。途中江州で「三ケ年倹約」等の立札を見た。
 湖上(註 琵琶湖)の汽船は、大津発の汽車時間を考慮しないので、6時10分大津発の汽車に遅れてしまった。小蒸汽船は、甚だ粗末なつくりであった。

京都で竹下と分かれた。

10月17日 大阪→神戸

 建野大阪府知事を訪ねたが、奈良県を視察中で不在であった。。
 神戸に行き常盤舎に泊まった。小見源蔵氏が訪ねてきた。。

10月18日 神戸

 森岡兵庫県令を訪ねたが、旅行中で不在であった。

 篠崎少書記官を訪ねた。山田鳥取県令がいた。篠崎と一緒に兵庫県庁に行き、柳本少書記官その他属官の東條等を集め公用を済ませ た。

 帰りに税関に行って渡邊牧太と会い公用を済ませた。午後、公用文書を吉田外務大輔(註 この人物は、原敬の結婚式に参列してい る リンク)、塩田外務少輔と浅田公信局長に送った。

 午後7時、汽船貴保丸で岡山に向かった。



3  岡山県

10月19日 三蟠→岡山

  午前4時、三蟠に着いた。未だ暗かった。7時に三蟠を出発して、岡山に着いて自 由舎に入った。
 高崎岡山県令を訪ねた。高津書記官と一緒に県庁に行き、掛官を集めて話をした。
 野崎少将及隨行員2名が同宿していた。
 夜、高崎県令の招待で松の江楼に行った。

10月20日 岡山→金川→弓削

 岡山を出発して金川に着いて昼食といた。旭川を渡って作州(註 美作の国)に入り、福渡を経て弓削に 着いて浜ロ屋に宿泊した。
 金川は、戸数300ほどあった。福渡や弓削もこのくらいであろう。金川は、岡山の老臣比木某(一万石)の居址だということである。
 夜、久米南條郡書記の須々木信成氏が来訪した。また、津山の士族天野虎雄氏が面会を求めたけれども、郡書記と話し合い中であったので面会しなかった。

10月21日 弓削→津山→日本 原

 弓削を出発して2里程行くと高清水の坂というところがあった。この坂を下るとあとは津山に着くまで平 地であった。
 津山駅の側に吉井川ある。浅い川であった。「倹約法の札」を処々で見た。これは田舎では普通のことで、乞食を断るための札だという人がいた。この地方で は、近頃養蚕をするようになったということであった。

 津山から4里程行った日本原の開墾地に宿泊した。この開墾地は周囲数100町(註 約11km)でその二百町歩(註 約200 ヘクタール)は既に開墾し たという。今の安達郡長安達清風氏が主唱して着手した。明治12年のことである。水が少ないので陸稲を植えていた。この地では最初である。桑の樹は、植え て3年のものが最も古い。風が強いため、家ごとに土を盛り上げて壁を築いていた。移住した士族は、30戸ということであった。

 日本原に行く途中、岡山に行く郡長の安達清風氏が遇った。茶店で話をした。話を聞くと、
「移住した士族30戸は、ほとんどが因州(註 因幡国、現在の鳥取県東部)の者である。因州の士族は非常に困窮しており救済の方途がない。また、「備荒貯 蓄」というのはいい方法であるが、実際には役に立たない。その証拠に、今年のような旱災には対処できない。「天明の飢饉」では全村滅亡した村が3つもあ る。したがって、公が貯蔵する以外に民間が貯蔵することを考えなければならない。津山には1000俵備蓄してあるがもちろん不充分である」
ということであった。

10月22日 日本原→馬桑→日 本原→津山

 郡長安達清風氏の馬を借りて日本原から4里ほどのところにある馬桑の牧場を見た。明治13年、渾大坊が指導して安達が監督して いるという。
 午後2時過、日本原を出発して津山に向かった。人力車がないので、歩いて6時過ぎ津山に着き宿泊した。祭礼のために市中が賑わっていた。
 津山は、周囲が皆な山でまるで釜の中のようであった。楢川が東北を流れてており津山川(即ち吉井川)が南を流れている。士族が困窮して中には乞食になっ たものや、夫が乞食をして、妻が発狂した者もある。身を売って生活している者も多い。旧藩主は、一戸に300円ずつ支給したそうである。

10月23日 津山滞在

 西北條・東南條郡長の結城秀伴氏が来訪した。
 郡役所及警察署に行き、この地方の情況を聞いた。津山警察署は、作州(註 現在の岡山県の東北部にあたる)全体を管轄している。分署が11。巡査110 名(岡山県は、警部以下37名、巡査450名)。管轄地の人口は、20万余。但し、山家(サンカ)と称する者はいくらいるかは把握していない。一種の流で ある。津山市の戸数4000の内4分の1は士族だということである。
 この日は、徳守神社の祭礼で大変賑わっていた。「ニワカ」と称して市中を躍り歩いていた。娘も老婆も三味線を弾いて往来していた。昼も夜も絶える事がな いそうだ。淫らな風習があり、また、おごり高ぶる傾向があるということだった。

10月24日 津山→追分→久世 →高田→眞加温泉

 津山を出発して吉井川に沿って3里程溯って追分に着いた。小山脈のために分水嶺になっていた。久世に 行って大庭郡役所を訪ねた。郡長の三宅武彦氏に面会した。
 眞島郡高田(旧勝山藩)に行き郡長の三浦寛氏を訪ね、眞加温泉に着いて門屋に泊まった。ここは、戸数僅かに11戸(内8戸が旅亭である)。三浦郡長が来 て一緒に宿泊した。旭川の源流で高田からここまでの間は断崖絶壁で風景が大変いい。羽前の浅川あたりに似ている。眞加温泉は水が清く臭気がなく、越後の出 湯に似ている。

10月25日 眞加温泉→見尾→ 高田→久世→垂水
 
 午前8時に眞加をたった。見尾に行くまで雪が深くて太陽を見ることがなかった。

 見尾に着いて池田類次郎氏の牧場を見た。安政2年の創立でいつも樹木が鬱蒼としており昼なお暗かった。人の声を聞くと木から蛭 が落ちて来る程のところだという。類次郎氏が不在のため池田美代次郎氏が案内してくれた。
帰路、池田方で休んで高田に向かい高田小学校を見た。授業中であった。また、水力を使用する煙草機械場や旭川の三角島にある士族授産の桑田を見た。郡長で あり戸長でもある田口直則氏が案内してくれた。
 久世に行き、再び郡長三宅氏に面会し、夕方出発して垂水に着き備前屋に宿泊した。
 高田で昼食しているとき、旭川の浚渫志願者八十近平氏が訪ねてきて浚渫の必要を話してくれた。
 大庭郡長の三宅武彦氏は書生風の男であった。眞鳥郡長三浦寛氏は旧高田領主で華族である。人望があるそうであるが、私の質問に満足に答えてくれなかっ た。

 久世地方旭川の源流には、香魚(註 鮎のこと)が沢山いるということであった。また「サンショウ」魚もいるそうだ。大きなのは 3、4尺(註 1尺は約30cm)ほどもあるということであった。山にには葛が多い。
 久世及び高田近傍は、水車を動力にして煙草を切るところが2ケ所あるそうだ。
 「乢(タワ)」というのは、備前地方の方言で「峠」の意味だという。

10月26日 垂水→中津井→高 梁

 垂水を出発したのは午前7時であった。霧が深くて周りがよく見えない。4里程行って中津に着いたら霧 がすっかり晴れた。高麗屋で休んだ。大変寒かったので、少し飲んで体を温めた。
 この辺りは、田一反歩(註 約990平方メートル)当たり3斗5升俵(註 約63kg)で6俵から7俵収獲できるという。中津井学校があった。西洋風な 建物であった。岡山を出発して以来高田とここで学校を見た。耕している者は女で股引も脚半もつけないで耕作していた。
 中津井から5里ばかりで高梁に着いた。午後2時になっていた。すぐ郡役所を訪ねた。郡長が不在で郡書記の水野正兼氏に会って公用を果たした。水野氏の案 内で高梁学校と赤木良祐(医師)氏の天蚕場を見る。伊勢から印度種を持って来たのだという。
この夜は、高梁に宿泊した。夜、郡書記の水野氏が来て状況を話してくれた。高梁の旧藩は5万石であったが、佐幕論のために3万石を削られていまった。 1000戸の内士族は、400戸である。士族の中には高梁川で香魚を獲って生活を助けていた者がいたが、今年源流に毒を入れた者がいたので、魚が殆んど死 んでしまって士族は幾分の収入を失ったということである。

10月27日 高梁→美装→山田 →八日村→玉島

 町村私立中学を見た。生徒22名。明治14年12月の創立である。高梁小学も見た。数員24名、生徒 男402名、女399名だということであった。
 私立和成学校を見た。裁縫及び女礼式を数授する女学校である。明治16年9月の創立である。生徒60名ほど。順正学校も見た。同じく裁縫等を教授する女 学校である。耶蘇信者が設立したという。教員木村静、福西繁外数名、生徒82名である。明治14年12月の創立である。
 この地方は漢学者の多く出た所で、進んで学業に励む気風があるようである。

 高梁を出発して玉島に向った。美装(ミナイ)で休んだ。高梁川を渡ったが濁っていた。吹屋銅山のためだという。吹屋銅山は三菱 会社が採掘している。アリガ乢を越えて山田で昼食とした。高梁から4里ほどある。

 備中国下道郡八日村で国道に出た。吉備大臣の神社があった。伊東播磨守(旧藩主)が建てた碑と千五百年祭の碑があった。午後4 時、玉島に着いてマサ屋に宿泊した。玉島郡長を訪ねた。玉島は、戸数2000余、繁栄している土地であった。

10月28日 玉島→呼松→宇津 野→吉備開墾地→下村

 浅口郡長窪津氏の案内で紡績所を見た。1日平均7、80貫目(註 約262kg~300kg)の絲を 製造している。株式会社である。販路は 九州で特に久留米が多い。久留米飛白(カスリ)に使用している。原料の綿は、近くの村から売込みがあるので、貯蔵しておく必要がない。工夫は、全部で80 名(男30、女50)ということであった。賃金は、平均して男20銭、女9銭である。絲は、14、15番(註 糸の太さ)が多い。いとんも価格が下がって 困っている。機械の借用代が2万円(2000錘)、その外に株があるが、未だ募集していない。昨年から操業している。動力は蒸気で20馬力である。難波次 郎三郎らが経営に当たっている。

 玉島を出発して2二里程行った呼松から宇津野に向かった。ここからは人力車ではいけなかった。

 吉備開墾地に着いた。雨がひどい。ここは海岸である。
吉備開墾社総代三島徳哉氏と三宅徳明氏が説明してくれた。この開墾地は、備中の諸小藩の士族の開墾地である。海面を埋立てて造ったものである。防水堤防を 築造中であった。400町歩(註 400ヘクタール)ほど埋め立てる予定である。資金は、10万円の予定で、2万円ずつ2度借り入れている。明治12年に 埋め立てに着手し、300戸の士族を移住させた。土地は共有として勝子に売却することを認めない。(拝借金は最初の分は19年後に10ケ年々賦。後の分は 23年から10ケ年々賦で返済するという)。
 宇津野から四里程、小山続きの道路を過ぎて下村に着いた。日がすっかり暮れてしまい、道路が泥んこで雨が激しく降っていた。花屋に宿泊した。不潔な小さ い宿であった。

10月29日下村→岡山

 下村紡績所を見た。渾大坊益三郎、益二郎(三郎の兄)の両氏が懇切に案内してくれた。下村紡績所は、 2000錘、蒸気18万馬力。工夫は、男20女60 名。明治15年10月27日の創立。販路は九州、特に久留米である。器械は借りており、資本金は未だはっきり計算していないので分らない。3名で組合をつ くっている。皆な渾大坊一族で家族の所有といってもいい。役員は10円以下の給料の者が僅か3、4名に過ぎないという。渾大坊は、九地の旧家で多くの塩田 も所有しているとのことであった。

 この附近は、塩田が多い。皆な5,60年の歴史がある。海面が年々縮少して、塩田や田畑になっているという。

 下村を出発して岡山に向かった。児島湾の海岸を7里ほど歩いた。どこも開墾可能なように見えた。ただし、砂が少くて泥が多い。

10月30日  岡山滞在

 高崎県令を訪ねた。県庁に行き係りの案内で病院を見た。院長の清野勇氏が案内してくれた。裁判所も見 た。吉野所長や野間判事、友野検事と話し合いをした。
 天瀬陶器場を見た。工夫は、18、9名。ひっそりしていた。かつて友人の阿部浩(註 作人館の先輩)が管理していたときは盛んであった(註 明治15年 10月 大東日報の記者時代に訪問している)ので今昔の感がした。
 有恒社にいく。ここは、士族が興したもの絵で、マッチを製造している。この日は休んでいた。操業してから日が浅く、見るべざものがなかった。
 監獄附属の機場を見た。雲齋(註 雲斎織 足袋の底にする厚い布)や畳表を生産していた。
 岡山紡績所を見た。器械と販路等は玉島と同じようであった。この日は休業で詳しくは分らない。
 夜、池田類次郎氏が来訪した。福井県警部菅原氏が同宿していた。一ノ関出身(註 岩手県)ということであった。

10月31日 岡山滞在

 報告類を東京に出した。来客が多かった。

11月 1日 岡山→倉敷→笠岡

 岡山を出発して倉敷に着いて昼食とした。この間は4里ほどである。倉敷は旧代官所があったところで、 当時の戸数は3000といったが、今2000くらいになってしまった。ややすたれてきた感じである。
 高梁川を2度わたって笠岡に着き宿泊した。この地は、小田県が廃止された以後さびれてきたという。岡山から12里の道路は平坦であった
 夜小田郡の書記加藤為綱氏が来訪した。笠岡は戸数2000足らず。男子はあまり働かず、女子が働き者という傾向があるそうだ

11月 2日 笠岡→福山→尾道

 郡書記の案内で製絲所を見た。前川銀蔵氏と黒田四郎三郎氏が経営している。動力は蒸汽を使わない、水 車も使わないで、人力を使用していた。17歳の少年 3名が踏めば賄える程度である。昨年は150貫目、今年は120貫目の絲を生産したそうだ。この辺の繭からは、平均1升~10匁位を糸が出来るそうであ る。











原敬事典 内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初 期の「原敬日記」  原敬の病気   母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る