原敬追想
これは、原敬の4歳下の弟誠が、兄原敬にまつわることを追想して述べたものである。
「新岩手人」の昭和13年8月号に、
「原敬追想」(一) 遺弟 原誠
として掲載され、 昭和18年9月号まで33回連載され
た。この時、原誠氏は68歳である。
原文は、文語調でありそのままでは難しすぎるので、口語
体に直したり、理解し易いように、一部挿入・削除、小見出しを設定、註記したりしている。
「新岩手人」は、東京在住の岩手県人有志が結成した「新
岩手人の会」の機関紙である。
昭和6年7月から昭和20年1月の158号まで、「県外岩
手県人の結束を計り、相互の親睦を深めること」を目的として発 行された。発行所は、当初から151号までは東京、152号からは盛岡の県立図書館内にあっ
た。
「新岩手人」は、岩手県立図書館で閲覧できる。
この文は、元原敬記念館長田口生氏が苦労してまとめられ
た「原敬関係記事輯録 第ニ輯」によっている。
|
目 次
1 原敬追想 1 14歳頃の原敬 その1(はじめに 母の訓戒、兄の訓戒)
2 原敬追想 2 12歳頃の原敬 その1(首切りを見に、馬子を落とした、武士を優待、珍しい土産サツマイモ、「カッツコボ」茶屋)
3 原敬追想 3 12歳頃の原敬 その2 (始めて聴くオルゴール、 ある夏の出来事羽蟻飛ぶ)
4 原敬追想 4 7歳の頃原敬 (長男恭(ユタカ)を心配する母、大礼における武士の服装)
5 原敬追想 4 12歳頃の原敬 その3 (官軍迫る、官軍を見た、白石転封)
6 原敬追想 4 12歳頃の原敬 その4(東京で売られた我が家の品物、我が家の守り神)
7 原敬追想 5 14歳頃の原敬 その2 「軍学門人名簿」と「切支丹宗門書上帳」、 兄、特待生になる 「トロロ」飯、拝領の袴、太田代先生)
8 原敬追想 6 14歳頃の原敬 その3 (出てパット散財、大阪に始めて鉄の橋が出来た時、参勤交代を見た、会津藩士の移動を見た)
9 原敬追想 7 14歳頃の原敬 その4 (つなぎ温泉の発展を予想、年を経し糸の乱れの苦しさに、北上川の水源地、原敬の偽書、
日詰氏の埋蔵品、姉の嫁入り、金鶏山の『金鶏』)
10 原敬追想 8 14歳頃の原敬 その5 (泣きべそ大将、もっぺい、舟っこ流し、祖父のもっぺい、日新堂参観)
11 原敬追想 9 14歳頃の原敬 その6 (大島高任、青物町についての笑い話、母の訓戒 、僧が歌うとは、東京芸者に勝る盛岡芸者)
12 原敬追想 10 14歳頃の原敬 その7 (祖父直記の人柄と結婚、祖父は実際家、祖父加増を辞退、意味不明の言葉、長兄の洋行辞退、蔭膳、
倍館と夕顔瀬橋)
13 原敬追想 10 14歳頃の原敬 その8(キノコ採りの教訓、隔世の感、槍の師範、他流試合の子供、兄の教え、大鷲を見た、富は人を駄目にする)
14 原敬追想 11 (お姫様にお目通り、母の南部弁、祖父の同僚東氏、槍持ちの仁右衛門、ザン斬り頭)
15 原敬追想 13 誤伝訂正
16 原敬追想14 その1 (仙台で無一文に、天主公教会へ、兄の帰郷と新潟行き、海は広大無辺)
17 原敬追想14 その2 (大荒れの船旅、教会での暮らし、エブラル師、新潟弁、ラッキョウとイチジク)
18 原敬追想15 新潟時代 その1 (南部弁と神父、神父とお経、新潟は仏教崇拝、お寺の境内に教会、原敬天然痘になる)
19 原敬追想15 新潟時代 その2 (地引網見学、兄の帰郷、兄と上京、娘に間違えられた、詩を吟じながら)
20 原敬追想16 東京時代 その1 (ようやく東京到着、佐久間鐵園画伯、兄は横浜へ、兄司法省法学校入学、私は陸軍教導隊入団、法学校訪問、
兄と王子へ、兄弟で宴会)
21 原敬追想17 東京時代 その2 (原敬追放処分となる、三味線屋の2階に下宿、仙台に来た兄を訪ねた、国分高胤訪問、督行学舎、酔処此処)
22 原敬追想17 東京時代 その3 (東京にいたころ、近衛砲兵の暴動、西南の役を回顧する)
23 原敬追想18 東京時代 その4 (はじめに、祝儀の盃、曲垣平九郎の再来、四戸三平、愛宕山に登ったら、兄の感慨)
24 原敬追想19 東京時代 その5 (御成門の辺り、増上寺から三田へ、泉岳寺、海軍予備校近藤塾、築地かいわい、「釆女が原」の変遷)
25 原敬追想20 東京時代 その6 (回向院の相撲場、南部大関江戸大関に勝つ、浅草見物、上野公園)
26 原敬追想21 東京時代 その7 (幸運な佐々木氏、向島の桜見物)
27 原敬追想22 東京時代 その8 原敬23歳〜25歳(法学校放校後の原敬、報知均分者から大東日報へ、外務省勤務へ、赤坂溜池町へ転居、老婆との奇縁、
原敬の住居、権現様時代の四宿)
28 原敬追想23 天津、パリ、農商務省時代 (認められてパリへ、出立時の住居、広い家を借りよ、医者より泥土が効いた、兄が誉めた大倉喜八郎)
29 原敬追想24 天津、パリ時代 (多忙を極めた兄、兄の手紙、波多野氏から聞いた、新橋での見送り、パリでの兄)
30 原敬追想25 東北・北海道巡遊 天津 (東北・北海道巡遊の思い出、原誠の体験、天津赴任時の苦労、中井氏の漢詩)
31 原敬追想26 パリ時代、農商務省時代 (パリであった人々、兄の友人栃内元吉氏、大隈邸をフランス公使館に、母への思いやり、親孝行の見本)
32 原敬追想27 原敬の和歌 その1
33 原敬追想28 原敬の和歌 その2
34 原敬追想29 (大政翼賛会と政友会、適材適所と人事の妙、今も昔も役人は、ことわざを現在に生かせ)
35 原敬追想30 (誹謗中傷記事あれこれ、原敬の姪は人を殺す、原敬の弟は九段坂下に於てドラ焼きをして生活す、最も笑うべき誹謗記事、
原敬は伊勢神宮で神前を横切った、ほかにもある)
36 原敬追想32 原敬暗殺 (今年は兄の23回忌、姉からの電話、東京駅で、東京駅から芝の私邸へ、芝の私邸で、弔問客続々、閉院宮殿下、
西園寺公望公爵(前政友会総裁)、柩を政友会本部へ、霊柩 本
部出立 上野駅へ、一方盛岡では、大急ぎで復旧工事)
37 原敬追想33 原敬の葬儀 (11月7日霊柩とともに盛岡へ、11月8日盛岡到着全市に弔旗、墓所の設定、11月9日密葬、
11月10日勅使弔、11月11日本葬)
1
原敬追想 1 14歳頃の原敬 その1
1
−1 はじめに
先般来、「中央公論」誌上に、「原敬」という題で略歴また概
評とでもいうべき記事は、原貢(註 原敬の養嗣子)が執筆したものである。巻首に「原敬の事跡の詳細は、よくは知らない」と断り書きがある。
これは、貢が実際に
兄と同居したのは、幼少の頃(註 明治35年、原敬が大阪北浜銀行の頭取をしていた時、大阪の
原敬宅で誕生。母が死亡したので、2歳から原敬が養育した)
であり、中学の時(註 大正10年10月、原敬が暗殺され
る16日前に横浜港を出発。暗殺の知らせはインド洋上で受けている。この時19歳)は、海外(註
イギリスのロンドン)
に行っていたのであるから無理もないことである。
それで、巻末に「原敬なる梵鐘を打ち鳴らすのに、その低小の
音なりとせば、それは、原貢なる撞木が細小であるか
らなり」と述べている。
ある人が、
「このごろの中央公論の原敬氏に対する評論について、どう思っ
ていますか」
といったので、
「世上に『原敬伝』と
いうべきものが、多数あるようであるが、私の見た3種類は間違いが多かった。そこで、高橋光威氏
(註 秘書官、原敬内閣書記官長)と協議して、高橋氏は官
歴・政党等の方面を、私は少年・書生時代、家庭関係のことを
元中央新聞記者菊池梧郎氏は関係する書類、同窓、同僚等について実話を聞くなどするという風
に、各々方面を分担し
て各自草案をつくって、『原敬真伝』を編成する計画を立てた。
ところが、八分通り進行中に、まず、高橋光威氏が亡くな
り、続いて菊池梧郎氏も後を追ってしまった。残念ながら
やむを得ず、この計画は中止せざるを得なくなってしまった。
原貢は、この草稿及び原敬の日記等を資料にして記述したと
いうことなので、大体は間違いがないように思うが、
「記述している筆のすべりとも言ったらいいか、批評についてはうなずけないもにもある」と答えておい
た。
さて、この質問や記
事について図らずも往事を思い起すことになったが、官歴や政党方面の事柄は、堅苦しく、また大抵は
世の中に知られている。いまこれを繰り返すことは、みん
なに飽きられてしまう頃になっていると思う。そこで、私は深く心に
残っており、面白くおかしいことなどを書きとめ、すこしばかり世の中、いや児童などにた
めになるのではないかと考え、
「追想録」とでも名付けて記述することにしたものである。
1
−2 兄の訓戒
旧藩時代からの恒例の講義が、藩校作人館修文所で行われる日
(註 この年原敬14歳、誠11歳)が近づいていた
。
ある日、兄が母に、
「その日は殿様も御臨席になり、先生方の御進講があります。と
てもためになりますから、弟どもや近所の若い者にも拝聴
させたほうがいいです」
といった。
母は私に、
「殿様の御前は初めてですし、人中へ出ることでもあるから」
と言って、衣や袴は、よそゆきを用意してくれた。特に、麻裏草
履は、この日初めて下ろしたものだった。心ひそかにありが
たかった。
友達4、5人。三上正治(長じて、県警部)、横田永次(同、
岩手日報記者)、岩館熊次(同、北海道庁技師)、江柄繁
(同、浅田宗伯高弟)、と一緒に登校した。
講義を聴いたものは、1000人以上もい
たように思った。
さて、聞き終わって、下足置場に来て見たら、今日履き初めの
麻裏草履がない。混雑がおさまるのを待って、友達も
一緒に探してくれたが、見つからなかった。残っていたのは、鼻緒が切れて、破れた竹の皮の長刀型の古く
て不潔な
ものが2、3足あるだけだった。
やむを得ずこの不潔なものを履いて泣く泣く帰った。母は、
困った顔をしていた。私は、
「この仇はぜひ討たなければならない。毎日藩校の玄関を見張っ
て、捕まえてやる。……」
などと怒っているところに、兄が帰ってきた。
「書生時代から盗み、騙りをするような者は、どうせろくな者
にならないから、立身出世はとてもできない。お前も草履
を取られたからといって、毎日あだ討ちに出かけると言うが、草履ぐらいでそんな小さい心がけではい
けない。肝っ玉を
大きくもたなければいけない」
などと兄に叱られたり、励まされたりした。
母は、
「また新しいのを買ってあげるから、災難とあきらめなさい。こ
れからは気をつけなさいよ」
と慰めてくれた。
1
−3 母の訓戒
ある夏の暑い最中のことであった。
みんな暑くて困り、退屈していたところへ、○○家の女中が兄に
手紙を持ってきた。兄は、読んでも笑っていて返事を
出す風がない。
母が気をもみだして聞いたら、その文は、「ヱコ書ク紙コモッ
テヲ大セ」とあった。この判じ物のような文面は、「絵を書
いて遊ぶから、紙を持っておいでなさい」と言うものであった。
母は、みんなを集めて言った。
「○○サンは、15に
もなりお父さんもいていろいろ教えておいでなさるのに、こんな手紙を書くとはどこかご病気か。
どうも○○さんが怠けているからなのだ。当家ではお父さんが
ないから(註 父直治は、原敬が7歳の時48歳の若さで
亡くなっている。この時、原は14歳、母は40歳)、精を出して学問をしなければなりません。この
ような文句でも書いたら
、あれはお父さんがなく母の手で放りっぱなしだからと、笑われるんですよ。だから、学問を励まなければいけません」
兄は、
「○○さんは、毎日一緒に小山田先生(直ぐ近所で漢学を教える
方)で勉強している。昨日『左伝』に移ったのになあ」
母、「他の身の上より、吾が身の上だよ」
兄、「お母さん、ウンとやりますから心配しないでください」
2
原敬追想 2 12歳頃の原敬 その1
2
−1 首切りを見に
ある日、兄が言った。
「明日、小鷹のお仕置場(刑場)で首切りがあります。弟たちに
みせておくといいですが」
母、「小さい者たちにむごたらしい(惨状)ことを見せては…」
兄、「でも、武士の肝を練るによいとみんな行きますよ」
母、「それなら行ってももよかろう」
翌日、近所の友達を誘って行くことに
なった。若党の千太郎(後に、海軍水兵)と佐太郎(後に、盛岡駅にて物売り)もぜひ見たいと言うので、この2人に背負われたり、手を引かれたりして行った
が、遅くなってしまった。
着いてみたら、見物人が多くいたが、も
う終ったと言われて見ることが出来なかった。兄や親戚たちと、「かつこぼ」茶屋
で休んだ。
2
−2 馬子を落とし、兄に諭される
子どもたちはみんなと別れて、先に帰ってきた。
帰る途中、2度も乗りうち者(馬に乗った農夫が挨拶もしないで
行過ぎること)があったので、年長の友達が、
「武士に対して無礼なやつだ。子どもと思って軽蔑している。ソ
レソレ」
と言ったので、みんなが石を投げつけた。
馬が跳び上がり、馬子が荷物とともに落馬した。みんなヤアヤア
と騒いでいるところに、兄や親戚たちが来
合わせ、馬子を助けて荷物をつけてやるなどしてそ
の場は無事収まった。
家に帰って、兄に言われた。
「武士は馬方いじめをしてはいけない。怪我でもさせると、か
えってこっちが悪者になる。これからはやめなさい
」
「私どもが行き届きませんでした」と、若党が謝ったことがあっ
た
。
2
−3 武士を優待
今の若い人は理解できないだろうが、昔は武士の子は、凧揚げ
の遊びごとでも必ず、小刀は腰に帯びていたもの
であった。
風紀方という役人が、常に巡視をしていたのでなおざりには出
来なかった。
この刀の手前、農民、馬方などは、子どもの前でも武士の乗馬
の外は、馬に乗ったまま通過することは出来なかった。
農・商・工には気の毒だったが、武士を優待することは、至れ
り尽くせりであった。今日、将兵にたいして、船や列車に
乗るとき半額に割引していると同じようなものである。
2
−4 珍しい土産 サツマイモ
ある秋のこと、親類が東京土産だといって、錦絵3、4枚と黒
塗り蒔絵重箱入りのお菓子を持ってきた。珍しいお土産
なので、みんなに2切れずつ菓子盆にのせて配った。
サツマイモ5、6本のお土産を斜めに厚さ2分くらい(註 約
6センチ)に切ったものである。初めての者は、なんという
珍味、美味と言う者さえあった。
私は、これを一口に食べてお代わりをねだったところ、駒婆
に、
「残りは3切ればかりしかありませんからあげられません」
と叱られてしまった。
(駒婆は、6人の女中頭で60歳位。若いときからこの家に奉公
していて、「私は、原家の御老女だ」と言っていた。
手も八丁口も八丁で、女中も下男もビクビクしていたくらいの者であった)
これを聞いた兄は、
「珍しい物や美味いものは沢山なかろうし、強請られては困るだ
ろう。何事もそういう時に我慢(堪忍)するものだと
いつも言われているのはいまのようなときのことだ」
と言った。
今の盛岡には、高等農林(註 盛岡高等農林学校 現在の岩手
大学農学部の前身)もあることなのでサツマイモも
あるだろうが、その当時は全くなくて、本当に珍味、美味として珍重されたものである。
2
−5 「カッコボ」茶屋
前に「カッコボ」茶屋のことを述べたが、この茶屋は、東京を
始め南の方へ旅行する者のために送別会をするところ
である。
笑う者あり、泣く者ありのいろいろな姿が見られる記念すべき
所である。
私は、一昨年まで「カッコボ」と記憶していた。青年団員の集
会の時にこの話をしたところ、「それは、加久保
(註 現在の盛岡市川久保)です」と教えられた。
私は、「カッコボ」というのは意味が深いように思う。その文
字は、「各願望」がよい。送られる者は後ろ髪を引かれる
おもいで後ろを顧み、送る者はその姿が見えなくなるまで爪立って見ている。各々顧みる、望みるで
「各願望」となる
と思っていた。
一同拍手して、口々にその命名すばらしいと喝采し、「県か市
で遺跡保存上から、記念として改名してはどうだろう」
といいみんな賛成したことがあった。
3
原敬追想 3 12歳頃の原敬 その2
3
−1 始めて聴くオルゴール
ある日、親類のものが約5寸(註 約15センチ)四方ぐらい
もある、珍しい楽器を持ってきた。
ねじを巻いて楽器箱の上に置くと、歌謡の美妙な音を出した。楽
器の名は、「オルゴーロ」という
もので、御上(註 殿様)から拝借してきたものだと言う。みん
なはもう1度、もう1度と繰り返して
聴き、面白く感歎していた。
親類は、
「いや、そんなに長く拝借して置けない。ほら、この通り」
と言う。
示された帳面を見たら、
「何月何日何時、何某より受け取り、何月何日何時、何某へ正
に相渡し候」
と、その姓名はもちろん時間まで書いて、順序に丁重に授受を明
瞭に書いてあった。
兄は、
「日本人のその道に通ずる者は、今は異国の楽器と珍重される
品も、それより優れた物を作る
ようなときがくるだろう」
と言っていた。
後で聞いたのだが、この楽器は若君三郎様と申し上げた御方の
御玩具として、江戸の殿様から
送ってくださったものなそうだ。
なお、当時の制度のせいで、民間の三郎と言う呼び名は、改名
させられたそうだ。
3
−2 ある夏の出来事 羽蟻飛ぶ
台所の煮焼き用の炉に取り付けてある銅壷の枠が、常に湯水の
出し入れが激しいため腐って
いた。そこから、数万の羽蟻が長い列を作って、配膳棚の前にあ
る出格子から外へ飛び出たこと
があった。5間(註 約9メートル)もある距離を整然として、
次から次えと飛んでいく様子は、いかに
も見事であった。
その様子を家族6、7人でしゃがんで見ていた。私は、その後
ろ2間ばかり(註 約3.6メートル)
のところから、ありの飛んでいる列を飛び越そうとして、勢いを
つけた走っていった。
ところが、誰かの足に躓いて転んでしまった。ちょうどこの時、
兄が「歯が痛い」と言って、立ち上
がった。
そしたら、お駒婆が、突然私の襟髪を掴んで、「お詫び
しなさい」といって締め上げた。私は詫びなかった。
側にいた私の乳母のおはつが、
「お駒さん、手荒なことはしないでください。私が代わってお詫
びするから、許してあげてください」
と頼んだ。
これを見ていた兄は、
「駒や、そんな手荒いことをすると、『歯でも欠いたか、怪我人
でもできたか』と、お母さんが心配な
さるから許してやれ」
駒婆が手を緩めた隙に、私は、「鬼婆っけ」と叫んで一散に逃
げてしまった。
後日、老人たちから、
「兄が母に心配をかけないように、自分の苦痛を我慢して、弟
を『許してやれ』と言ったのは、
立派なことなんだよ」
とこんこんと諭された。
この時は、駒婆に襟髪とって締め付けられた時より苦痛を感
じ、悪かったと涙を流した。
母に対し、また、兄弟仲はこのようにありたいものである。
4 原敬追想 4 7歳頃の原敬
4
−1 長男恭(ユタカ)を心配する母
陣新六といって、餌差小路から毎月3、4度は、必ず訪ねてく
る50歳ぐらいの方があった。
ある日の母との会話
母 「倅(註 原敬の3歳年上の恭。父直治が48歳で隠居した
ので、10歳で跡目相続をした)
は、このごろどういうお役目を勤めて居るのでございます
か」
陣 「御新丸御番頭(註 隠居した父も同じ役目であった)と申
す御役でございます」
母 「若年者、お役に立ちませんでしょうが、なにとぞ皆さまに
おいて、ご遠慮なくお引き回しの
ほどをお願い申し上げます」
陣 「お言葉ではございますが私もお付き申しておりますし、御
先輩の皆様はじめ役向きの方へ、
お頼み申し上げてございます。また、御当家様は高家のお
家柄でもございますから、皆様も
如才なくお扱いでございますし、よくお勤めで決してご心
配には及びません」
後日、兄(敬)がこの話を聞いて、
「家柄、家格というものは、なかなか幅の利くものだなあ。しか
し、家格を落とさないようにするには
文武を励まなくてはならんな」
母は、
「兄さんが年若で重いお役目に就いたのは、皆ご先祖様を始め、
おじい様、お父様のお陰であり
がたいことです。家名を汚さないようにする心がけが大切です
よ」
陣という方は、今日で言えば参謀長とか秘書官とでもいう役で
あったろう。年若の番頭であった
せいもあろうが、よく懇切に世話をしてくれたもので、駒婆など
は先に立って「大切な方だ」といって
珍味を料理してご馳走するのであった。
後々まで何か昔語りの出る折には、必ずこの人の好意が話題と
なり、母や兄は讃嘆してみんな
に聞かせたことだった。
4
−2 大礼における武士の服装
この大賀式や年頭祝詞のような大礼には、麻上下着用で寒中で
も帽子、手袋、首巻、外套など
は着用しなかった。
武士の鍛錬にとっては寒気などには打ち勝つようにつとめたもの
だったろう。
5
原敬追想4 12歳頃の原敬 その3
4
−3 官軍迫る
戊辰の役のとき(註 慶応4年、原敬12歳、誠8歳)のこ
と。
橋場口(註 現在の雫石町橋場 秋田佐竹藩との境 奥羽山脈
の東)には敵襲がない
だろうと
考えて、防備には武士を置かないで「またぎ」、すなわち猟師を
配備したそうだ。
このため
かどうか、交戦の午後2時頃から、はるかに砲声が聞こえ、早馬(電信
電話がなかった
ころの
ことなので)伝令使の往来が頻繁であった。
近所に住んでいる小作人の甚太という者が、あわてて駆けつけ
てきた。
「お駒さん、大変だ。橋場口が敗れて、今に官軍がここへ来ると
いうので、どこの家でも
逃げ支度
の最中だ。早く握り飯でもこしらえて、皆さん、稲荷の空堰へ隠
れなくてはならない。早く。
早く」
と言うので、女中どもは握り飯をつくり、母や駒婆は衣類寝巻き
などを取りまとめている
ところに
兄が帰ってきた。
「戦争は不利になってしまった。握り飯を作って何をする? 稲
荷の空堰に隠れる? ア
ハハ、
女子供(非戦闘員)は、逃げるに及ばない。止めなさい。心配
はない。お母さん、お駒
婆や、
大丈夫だ。止めなさい」
としきりに止めるので、中止になった。
甚太が、また来て、
「お駒さん、敵は今夜か、あす朝はここを通るといいます。鶏を
持って行き食ってしまうと
聞きまし
た。鶏を私が隠してあげます」
と言っていた。
4
−4 官軍を見た
翌朝、官軍が通るというのでみんなで道筋に出て見物した。
ブランケット(毛布)を兵児帯で締めて合羽代わりにして、刀を
落し差しにし、半ズボン、
脚絆、
わらじばきで、鉄砲を肩にし、4列行進であった。鶏など持ち行
く者もなかったので皆安
心した。
兄は、「みんな安心したか。アハハ、アハハ」と、大笑いしてい
た。
4
−5 白石転封
(註 盛岡南部藩は、官軍に破れたので、福島県の白石に移さ
れる事になってしまった)
白石に行ってきた陣新六氏が来て、
「こちら様が移る所は、角田というところです。その家も見てま
いりましたが、小さいものでした。
養蚕地な
ので、ネズミよけに蛇を大切にしており、ノロノロ這っているのに閉口しました」
と言っていた。
我が家は、例の70万両の件(註 新政府から逆らった罰とし
て70万両を出すように命令されたので、
家臣たちはそれを捻出しなければならなかった)で、土蔵にある品物を売り払って献金したり、献品したりした。
家には土蔵が3棟あった。北にあるのを「米蔵」といい、米、
豆、小豆等を入れていた。
「中蔵」には、2
階に三、五月用人形、幟、その道具類、客用膳椀、食器等を、階下には、馬具及び配下用の
甲冑類を入れていた。
「西蔵」には、2階に拝領品をはじめ、家重代の
刀剣を、階下には甲冑及び衣類の高級
品を収蔵していた。
これらの品々を献金・献品したのであるが、駒婆や女中たち
は、朱膳朱椀や床飾り、茶道具などを刀
剣
よりは口惜しがり、涙を流す者もあった。
6
原敬追想4 12歳頃の原敬 その4
4
−6 東京で売られた家財を見た長兄恭
ずっと後の話になるが、この件について太田時敏氏は、次のよ
うに言っていた。
「私は、例の品々の売り払い役でした。江戸の宿で毎日同役たち
と打掛を着たり、長袴をはい
たり、花嫁用のかいとりを着たりして、役
者のように1日に幾度も着替えをしたものです。口惜
しいいやら残念やら…。こんなことをいた
しました」
長兄(註 恭)は、こんなことを言っていた。
「東京の骨董店で我が家の定紋、金線散らしの馬の鞍と黒塗り定
紋付馬の口洗い柄板を見た
ことがある。その日は、なんとなく心地悪
かった」
明治維新となり、家は5分の1だけ残して壊し、召使も下男1
人、女中2人に減らしてしまい
なんとなく哀れを感じたのであった。
4
−7 我が家の持ち神様
我が家では、稲荷神社と熊野神社を持ち神として祀っていた。
稲荷神社は、家の南、10丁ばかり(註 約1キロ90m)の
高台にお社があった。境内は200坪
ぐらいで、その周りは栗林になっていた。秋は家族一同で栗拾い
をしたものだった。
熊野神社は、西の5、6丁ばかり(註 約4、500m)に
あって100坪ぐらいの広さであった。
その中央に大人が4人で抱えるほどの大杉があった。
明治8、9年頃、前者を畑に、後者を田にしたとき、両社を合
祀して郷社大宮神社に移した。大
杉は、製材して精籠(収米櫃)にこしらえ現存している。
明治維新は、武家殊に佐幕藩にとっては、驚天動地の大変革で
あった
。
ある日、兄は
「ああ、世の中は分らないものだ。人生浮き沈みだ。よし、この
家運を挽回して見せる」
といっていた。
7 原敬追想 5 14歳頃の原敬 その2
5
−1 「軍学門人名簿」と「切支丹宗門書
上帳」
明治維新は、諸事面目一新の時代ともいうべきであろう。家政
万端縮小によって、土
蔵は全
部、家は5分の1に壊してしまった。驚きと哀しみ続きであっ
た
。
兄たちは、台所の流しの上にある障子に貼ってある紙に書いて
ある字を見て嘆いてい
た。
後で聞いたところによると、この書き物の一つは、父の「軍学門
人名簿」であった。門人
で今も
記憶にあるのは、北田貞治、石亀左司馬(ともに、廃藩置県早
々、大属、小参事)、目時
隆之
進、中島源蔵(ともに、勤王志士)、奥瀬衛門、岩館勘治、上領
武左衛門、戸来保、梁田
勇之
丞、○○乙治等である。門人は、数百人いたということである。
また、もう一つは、「切支丹宗門書上帳」といって今で言え
ば、戸籍簿のようなものであ
る。
どちらも厚い美濃紙に立派に書かれていた
「切支丹宗門書上帳」には、まず初めに住所氏名、妻誰は某の
娘というように詳細に
書いて
あり、終わりには、「右は、切支丹宗門にはござなく候也」と記
名捺印してあった。
小作人すなわち農家は、肝入、名主(村長のようなもの)に差し
出し、肝入は地主、檀那
に、地
主檀那は取りまとめて、係り役人の手を経て、藩主に提出した。
自分の支配下には、切
支丹宗
の者がいないことを証明したものである。おそらく藩主は、幕府
の役人に提出したものだ
ろう。
兄たちは、このような古文書が祖父(註 祖父直記は、南部盛
岡藩の家老の一人であっ
た)の
小箪笥にいっぱいあったといっていた。また、藩政御用書を焼き
捨てたり、裁縫用の紙
に貼り付
けたりしたが、ついには処分してしまったことを伯父たちと話し
て残念がっていた。
美濃紙は、当時は仙台黄紙といっていた。これは、藩主が「美
濃守」であったので、はばかって
こういっ
ていたのである。
5
−2 兄、特待生になる
ある日兄は、喜色満面で愉快そうに母に話していた。
「今日、修文所で、今後御養い(特待生)になりました」(註
明治3年10月のこと)
母が大喜びして、お駒婆に聞かせたら、
「それはおめでたいことだから、書生さんたちでもお招きになっ
て、『トロロ飯』でもさしあ
げては」
と言ったので、みんな『トロロ飯』のお祝いかと笑ったところ、
「書生さん(註 今の学生)たちには、召し上がりものが多いほ
どいいのです。殊に、ここ
本宮ま
では遠いですから」
5
−3 「トロロ」飯
本宮の家に休日に来た人たちは、向井辨一郎、横川賢吾、阿部
英太郎(浩)、栃内元
吉(栃
内大将令兄)、八角彪一郎(八角代議士尊父)、松岡豊太
(毅)、工藤熊太郎(鳴海)など
15、
6人であった。
この日の招待したのは、6人であった。盛岡の風習では、書生
その他の若い客の親し
い人に
対しては、「トロロ」、蕎麦、餅などを沢山勧めることになって
いた。特に「トロロ」飯につい
ては、
面白いことがあった。
客が沢山食べて、飯櫃が空になってしまい、底に飯粒が全然な
くなってしまう位食い尽
くされ
てしまうと、客方の勝利となる。すると、招待主は、飯へらを担
いで踊りながら、お詫びを
しなけ
ればならない。お駒婆は、「負けてはならぬ」と言って、飯と
「トロロ」汁を沢山こしらえて
いたの
でこの日は、招待主(当方)の勝利となった。
お駒婆は、兄の止めるのも聞かないで客席に出てきて、
「皆さんたちの負けですから、『負けました』と言ってお辞儀を
なさっては」
と言った。書生たちは、
「下を向いてお辞儀をすれば、せっかくのご馳走が口から出ます
からご勘弁、ご勘弁」
主客ともに手を打って大笑いをした。
詩吟や剣舞をして満腹の消化法しようといって立った人がいた
が、急に『口から出そう
だ』と
いって止めてしまった。
陰でこれを聞いていた母が、兄を呼んで、
「原へ行き、トロロ飯のために病気になったといわれると…」
兄は、
「心配には及びません」
といって、みんなを庭に連れ出して、詩吟をやりながら池の周り
をグルグル回り、夕方に
なって
気持ちよく帰って行った。
お駒婆は、
「若い書生さん方だ。たまには大食いもいいものだ。物のろくに
食えないような体では、
立派な
人になれません」
兄は、
「お駒婆、うまいことを言う。一理あるなあ」
この食戦は、長く一つ話として残っている。
5
−4 拝領の袴
長兄が江戸から送ってきた袴があった。これは、秀麿様から拝
領したもので、たびたび
直して
兄たちが使用していた。
ある年の年頭に近所に子どもたちが、新しい袴をはいて、「太
田代先生へ年頭のお礼
に行く」
といって誘いに来た。母はこの拝領の袴を出してくれた。見る
と、きれいにはなっていた
が、兄
たちがはき古した物なので、はきたくないと駄々をこねた。
そしたら母は、
「これは殿様のおはきになった仙台平といって、立派な品です。
普通、小倉袴のほかは
なかなか
はける物ではないのですよ」
兄も、
「子どもたちの袴は、新しくても小倉袴だ。金さえ出せば買える
が、この袴は金を山と積
んでも
買えるものではない。拝領ということは身の誉れであるから、
『殿様のおはきになった物
だ。こ
れを見ろ』といって威張って自慢してやれ」
と言う。
母はまた、
「『おごる平家は末立たず』と聞かされたものです。お祖父様は
いつも『質素倹約は大切
だ。
これを成し遂げるには、まず物食わないものを後日のためにし
まっておくことから始め
ること』
とおっしゃっていました。とても意味の深いことだから忘れて
はなりません」
この袴をはいて、お礼にいったことがある。帰ってから立派だ
と誉められた。
5
−5 太田代先生
太田代直蔵先生というのは、藩のご祐筆を勤めて退職した方で
ある。家から7、8丁の
ところ
で、村塾とでも言おうか、手習所を開いていた。午前は手習、午
後は読書であった。手習
本は、
千字文や消息往来を使っていた。武士の子弟には四書五経の素読
をさせた。農家の子
弟には
農業訓、商売往来など、女子には女大学、庭訓往来など使用して
いた。
生徒は、300人近くいた。武士の子弟は14、5人、女子が
6、7人、そのほかは農家の
子弟
であった。
兄も幼少時、修文所へ上がるまでは、ここと小山田漢学先生とに
ついて勉学したもので
あった。
8
原敬追想 6 14歳頃の原敬 その3
6
−1 「出てパット散財」
昔は御制服という規
定があった。士農工商を区別するもので、この階級には絹物を許し、かの階級には
綿服のほかは着用を許さないといったものである。武士の中にもにも区別が
あった。花嫁が縮緬羽二重
を着たところ、身分不相応だといって関係者一同がお咎めを受けたことがあったそうだ。
この制度も自然消滅
したので近年一般の被服装具は、全体に華美に流れるようになってきた。殊に、
このごろ軍需工業が盛んになった結果、デパートの繁盛は驚くばかりである。高
価な品ほどよく売れる有様で、
どうも娯婦苦爺(ごふくや)という昔の名前に直したほうがいいようだ。婦人を娯しませ、おやじを苦しめると
解釈してはどうだ
ろう。
このごろの華美になった風俗、金遣いのあらいところを見れば、「デパート」とは、
「出てパット散財」ということが出来よう。
6
−2 大阪に初めて鉄の橋が出来た時
明治の初年、大阪に初めて鉄の橋が出来た時に、
木
でよいものを金にして、
金で善い物紙にする、
大さかさまと人は云う也
という落首を、大美濃紙に墨黒々と大書して、橋の欄干に貼った
者がいたということだ。
これは、華美とか奢侈とかと諷刺したもので、当時の見解として
は大変おもしろいものだと思う。
出入りの呉服屋徳兵衛という者が来て、
「京大阪へ仕入れに行き、このことを聞いてきました」
と話して行った。
兄はこの話を聞いて、
「徳兵衛よ、世の中は
年一年と改進のようだから、おいおい世を驚かすようなものがでて来ようぜ。
現に、重大時局により物価をはじめ統制、統制の時代だ。この時勢を好機として、
維新の大改革を
断行し、今日の文物、浮華、腐敗を掃滅してはどうだろう。実に、戦時殊に貯金奨励…」
橋といえば、明治橋
(註 盛岡市にある。北上川に架かり、城内と仙北町・本宮を結んでいる)も
前の場所では船橋であった。
雨が降って水かさが増したときには、橋板を取り
去った。ひどい時には、船さえ片付ける状態
であった。明治5、6年土橋に改造し、今日では上流に立派な橋が出来ている。
大阪の落首騒ぎを思い出すと、隔世
の感がする。
6
−3 参勤交代を見た
殿様のお上りとお下り(註 参勤交代)について今も記憶にあ
るのは、その行列の厳粛さである。
行列は真に威風堂々たるものであった。
ちょうど、この船橋の向かいの川原町に、家に出入りのおとら
という納豆製造屋があった。この家の
軒下に筵を敷き、土下座して奉送迎したものである。
同心足軽が6尺(註 約1.8m)の樫棒を持って沿道を警護
していたが、怖いものであった。
八幡宮の祭礼の時も六尺棒を持って警戒していたので、「祭りは
面白いが、棒手振りはオッカネー」という者がいた。
兄は、これを聞いて、「物慣れず、行儀が悪いからで、仕方な
い」と言っていた。
6
−4 会津藩士の移動を見た
船橋のことで思い出したことがある。子供心に悲哀を感じたこ
とがある。
会津から三本木とか三戸とかへ、国替え(註 戊辰戦争の敗戦
の結果、会津藩は土地を没収され、
現在の青森県の太平洋側、南部八戸藩の地へ移動させられ斗南藩となった)のために移動する人々が
毎日のように舟橋をわ
たっていった。
老人、婦女、幼少児たちが手を引き合って、また、杖にすがっ
ていく様子は、実に筆紙に尽くしがたい有様で、
同情に耐えなかった。
川原町のある商店に、休息するある家族があった。黒山の見物
人が集まっていた。その中の幾人かは、
手ぬぐいとか、煎餅とかを差し出したが、なかなか受け取らなかった。物貰いではないという強い気持ちで
あったように
思う。
老人が進み出て、
「どうかお受け取りください。つまらないものでご迷惑でもござ
いましょうが、どうぞ、どうぞ、どう ぞ」
といって、ようやく受け取ってもらうという有様で、哀しむべき
ことでもあり、賞すべきことでもあった。
今日、このことを思い出し、その当時の双方の義理人情はすば
らしいものであった。
今の文化進歩という時代には、この義理人情はどこにいってしまったのか。
このことを見聞きした兄は、
「ああ、ああ、ああ」
と歎声を発して、
「またいつか花咲く春に会うこともあろうから、今日の境遇を忘
れないで発奮してもらいたいなあ」
といっていた。
(註 後に、同じ運命が南部盛岡藩にも降りかかった。宮城県の白石に
国替えになったのである。
原敬の家も移るところまで決まっていたが、賠償金70万両を差し出すことで取りやめになった。
この70万両を捻出するため家臣一同は、非常な苦難に陥った)
9
原敬追想 7 14歳頃の原敬 その4
7
−1 つなぎ温泉の発展を予想
ある日、友達5,6人でつなぎ温泉に行くことを思い立ち相談
していた。そこへ兄が学友2,3人とやって
きた。そして、「あそこは宿屋がないから、行くなら米、味噌、醤油、塩引き、寝巻きぐらいは必ず持っていって自炊をした方がいい」と助言された。
さて、行ってみたら、10軒ばかり家があったが、みんな農家
であった。2畳か3畳ぐらいの筵敷きの上
にござを
敷いてある一間を借りて自炊し、2泊しただけで帰ってきた。
小さい時、伯父に連れられていったことがあるが、この時も自炊
をしたと思うが伯父は大変苦労をしただ
ろうと
思った。私たち小さい者はは何にも知らずに2,3人で大騒ぎして過ごしてきた。
今度この苦労を身にしみて知り、帰ってから兄に話した。
そし
たら兄は、
「湯の湧き口がとても熱くて、卵や野菜などを茹でているのを
見たろう。あんなに湯が沢山出ているの
で、ここ
も必ず開発されていい温泉宿が出来てくるであろう。今のように1,2泊で逃げ出 すようなことはなくなるのも
遠いことではないだろう。
穴口を見たろう。いつ、誰がしたことか。あの水は、飯岡、
志和、郡山のあたりまで流れて、田畑に
使われて
いると聞いたが、実に立派な仕事だ。お国のためにたいした手柄だ」
と賞賛していた。
最近聞くところによると、繋温泉場は、立派に開発されて宿
屋、料理屋も数軒出来て酌婦さえいるとい
うことだ。
また、盛岡市内からバスも通っていると言う。あの穴口の大功業についての表彰碑が建てられたということである。
兄が存命していたら、「それ見たこと
か」と言うだろうと話し合っている。
7
−2 年を経し糸の乱れの苦しさに
私が謡曲の「橋弁慶」を謡っていたときのことである。
隔月くらいに謡曲会があったので、「門前の小僧習わぬ経を読
む」の例えのように子供のことだから、節
も訳も分ら
ないのだが、「鶴亀、安宅、弁慶、蝉丸、夜討曽我」などをいつも聞いていたのでなれて声を出してうなっていた。
兄が、
「弁慶で思い出した。衣川で討ち死にしたかはっきりしないが、
弁慶の義経に対する忠義は実に見上げ
たものだ。
君臣の間は、あのようにありたいものだ」
と言った。
有名な芭蕉の句「夏草やつわものどもの夢の跡」の句碑などの
平泉の話から、前九年の役、後三年の
役の話にとんだ。
源氏の大将(註 源義家)が馬上で敵を追いかけながら、
「衣のたて(註 たて糸と館を書けているを掛けている)は綻び
にけり」
と下の句を詠んだのに対して、敵(註 安倍貞任)もさる者で振
り返って言った。
「年を経し糸の乱れの苦しさに」
と上の句をつけた。
これに感心した源氏の大将は、馬を回してひきあげたという。
武士道や文武の道は練磨されていてこのような時に花開いたの
だと言う話になった。
7
−3 北上川の水源地
「北上川の水源地『オイデ』へ行こうと思って友達に、川魚は
メッコ(片盲)だと言うが本当か」と聞いた
ら、嘘だとい
うので止めてしまった。
鎌倉権五郎が、敵将鳥海弥三郎を追いかけた時、弥三郎は権五
郎の目を射たので、権五郎は的を七
日七夜追い
かけ『オイデ』において弥三郎の首を討ち、傷ついた目を洗った。その血水を飲んだ川魚は、メッコになったしまった。
ここの『目ッコ鰍』という話が
ある。これはおとぎ話としてもあまりに馬鹿らしい話だ。書などにも義家の書とか、だれ
だれだとか言うがこんな類のこともあるんだ」
と言っていた。
7
−4 原敬の偽書
7,8年前のことだが、丸ビルで「明治大正名士遺墨展覧会」
があったので行ってみた。
そしたら、原敬書として300円の正札がついた書簡があった。
よく見たら、私が古川端邸(註 盛岡の原
敬別邸介寿荘
のこと)の留守居をしている山口へ宛てた心得書であった。
例えば、一、庭園の手入れは春秋2回としなるべく元からある
樹木はは伐採しないでせいぜい保存に
努めること、
とか、経費の収支はこのように、寺への供物はこれこれと一つ書きにし、末尾に、麻布 原(註 原敬はこの時期、
芝公園に住んでいた) 山口殿とい
うものであったので、おかしくなってしまっ
た。伊藤博文公を初め名士の書など
もあったが、なんだか怪しくなって早々に帰ってきたことがあった。
2、3日後に、高橋光威氏に会ってこの話をしたら、高橋氏
は、
「実は、骨董屋が訪ねて来てこの書は原敬さんの書ですかと言う
ので、『これは麻布の令弟の書だ』といっ
たらびっくりして、
しきりに困った困ったと嘆いたので、『原敬さんは麻布に(麻布市兵町)に住んでいたことがあると聞いたことがある。
その書がよく似ているから
出してもいいだろう』と言ってしまいました。
ごかんべんを」
2人とも大笑いをした。
私のところに所の鑑定を求めてくる者が毎月のようにあった
が、近頃は年に1,2人くらいになった。世
の名士の書なる
ものも怪しいものだ。
7
−5 日詰氏の埋蔵品
兄が長兄(恭)から聞いた話だがといって、次のような話をし
ていた。
郡山落城の時に、城主の日詰五郎は、
「朝日さし夕日輝くこのもとに 漆満杯黄金億々」
という和歌をしたため、重臣に内々に手渡し
「これは再挙をは
かる軍費である。他人に洩れないように
注意しなさい」
といったそうだ。
結局再挙は出来なかったが、この品々はどうなったんだろうと
いっていた。
7
−6 姉の嫁入り
郡山の隣に新堀村(註 現在の岩手県和賀郡石鳥谷町新堀)と
いうところがある。ここの領主は波岡
家であった。
この波岡家は吾が原家とは大変縁がある。祖父直記の妹が嫁いでおり、さらに、私たちの姉(註 次姉 磯子)も嫁いでいる。
姉が行く時は、駕籠に乗り、薙刀を持っていった。これをもった
のは、槍持ちの仁右衛門だったが、身振
りおかしく
見せたので面白かった。
でも、姉は何用あって薙刀を持っていくのか不思議に思った。兄が、武士の家の習慣などを詳しく説明してくれたが、
私の疑問は
解けなかった。
後日に姉は、新堀では冬には狼の声が聞こえると話していた。
俗謡に、「郡山とは誰が名をつけた 山
じゃないも
の里じゃもの」と唄っている。
近年は、郡山は日詰と改称されたが、日詰五郎にちなんだものか。
7
−7 金鶏山の『金鶏』
4,5年前のことであるが、川村竹治氏宅へ年賀に行った。
食
堂に通され12,3人の客と祝酒を酌み交
わしながらいろいろ話しているうちに、ある人が、
「中尊寺の近くにある金鶏山に『金鶏』が埋まっているかもしれないと思って、あっちこっちを掘らせてみたが何に
も
なかった。藤原氏3代の栄華も夢の跡
さ」
といった。
一堂大笑いをしたことであった。私は、日詰の五郎沼のことを思い出して、人一倍おかしかった。
10
原敬追想 8 14歳頃の原敬 その5
8
−1 盛岡の盂蘭盆会 泣きべそ大将
昔
の盛岡の盂蘭盆会には、武士の若い子弟は、盆乗りといって御厩、すなわち乗馬稽
古所(今の下橋小学校=現在の下橋中学校のところにあった)に
参集した。
数組に分かれて先生方に引率されて市中を乗馬で巡回したもの
だ。市中は、どの家も
盆提灯を門口に吊り下げ、樺火をたいていた。その中央を乗馬隊
が通行するのだから、
見物人で賑わっていた。
各騎士は、美しい衣裳に馬乗り袴、黄紅
紫等の扱き帯を飾り、騎馬提灯を立て、馬具は
定紋付き厚房をつけていた。馬の口取り
小者は、梵天帯に定紋、馬の口洗い柄杓をさして
いた。この行列は実に美しいものであっ
た。
この行事のための準備は、1週間前から行われ、各家とも馬具
の陳列、手入れをした。
楯を数枚重ねてその上に鞍を置いていた。私は、鞍が乗り易くな
るのを待って、踏み台を
持ってきて乗った。
「我こそは大将藤原の政一なり」
と言って、大声を出しているうちはよかったが、降りるのに困っ
て泣きべそをかいてしまっ
た。そこへ若党の佐太郎がもっぺい姿できたので、「代わって乗
れ、私を下ろせ」と言って
いるところに兄が来て大笑いした。
「乗馬魂の植え付けや名乗り上げもいいが、対象がなきべそでは
な」
と言われてしまい、佐太郎に降ろしてもらったことがあった。
「政一」というのは、長兄のつけた名乗りである。長兄は、
「文武は車の両輪、鳥の両翼のようなものでどちらかがなくてよ
いというものではない。
自分には、おじい様からいただいた名乗りがあるが、お前たちに
はない。自分がつけて
やる、敬には『政文』、勉には『政武』、誠には『政一』、良路
には『政道』という名乗りを
やろう。これだ文武一道だ。これを守れよ」
とおっしゃってつけてくださった。
8
−2 もっぺい
「もっぺい」というのは、こんにち「も
んぺい」と呼んでいる物のことである。秋田・山形で
は、殊に多く婦人に用いられている。かの地では、「待たしゃ
れ」ともいう。
昔、茂平という老爺が立ち働く仕事用に着用していたことか
ら、国中が着用するように
なり、茂平を「もっぺい」と呼んだのでもののなまえとなったと
いう。
都市の婦人が「門蔽(もんぺい)」と呼ぶのは耳障りだから、
「もっぺい」と改称してはどう
だろうか。
京都の三尾で女給が昔からだと言って着用したいる。多分、宮
中女官方の桂袴からき
ているものだろう。
8
−3 舟っこ流し
盛岡に「舟っこ流し」という行事があ
る。8月16日に行われる、「祖先の霊を送り、無病
息災を祈る」送り盆の行事である。
夕刻、堤灯やお供え物などで美しく飾られた舟が、身を浄めた男
衆によって北上川の中
に運ばれ、火がつけられ燃え上がりながら流れていく。
この行事について、兄はこう言っていた。
「慰霊祭だと言うことだが、よくは知らない。後日に、筑前博多
や、長崎の灯籠流しを見
たが、盛岡の到底及ばない盛況振りである。しかし、盛況かそう
でないかによって慰霊の
目的が達せられるかというとそうではない。身分相応がよろしい
のだ」
「貧者の一灯」という警句の、意味深厚なことを知って、兄が
深く言わなかったのはその
意味だったことがわかった。
8−
4 祖父のもっぺい
我
が家に祖父が着用した、「もっぺい」が残っている。例の土用乾には大切に取り扱っ
ていた。
母や兄の話のよると、
祖父は、お城から家に帰ると、毎日のようにもっぺいをはい
て、田畑に出て指図をして
いた。特に、果樹や野菜は自分で育てていた。
祖父は、城中の会議の席上ではいつも献策協議の指導者になっ
ていた。家老や用人た
ちは悔し紛れに、「本宮の百姓は実地で来るから、負けてしまう
のは仕方がない」といって
いたそうである。
家来どもに、この「もっぺい」を支給して、庭の草取り、樹木
の枯葉取り等のときはみん
なにはかせて仕事をさせていた。
私は小さい時、この姿を見て「猿ッペ」とバカにしていたもの
である。
8
−5 日新堂参観
兄が、
「友達3人と『日新堂』(註 藩校)を参観したが、虫類その
他、ずいぶん珍しいものがあ
った。一度見に行った方がいい。」
というので、
母は、親類の者3,4人と私たちと女中10人ばかりで見に行っ
た。
見るもの聞くもの珍奇なものばかりで実に不思議に思ったもので
ある。
後年、聞いたところでは、ここは井上信五、大島高任等蘭学者
が創設した施設で、奥羽
戦争の時には火薬を製造したそうである。尽忠報国ともいうべき
ことをしたところである。
最近聞いたところでは、この日新堂の近所に孔子廟も建設され
るということなので、他
日史跡として取り扱われることになりそうである。
11
原敬追想 8 14歳頃の原敬 その6
8
−6 大島高任
青物町に住んでいた大島高任の女中が近所
の者に主人のことをこう話している。
「宅の旦那さまは変なお方です。旅好きで
お帰りのお土産は、砂利や小石ばかり。お庭
に竈を作ってそこで石を砕いては焼いてい
て、ご飯をお知らせしてもご返事がなくて困るこ
とがある。困ったお方です」
これは鉱石についての研究をしていたの
だ。明治政府が出来て直ぐ「鉱山権之守」に任
官したくらいの山相学が専門の人であった。
兄が、
「東北の鉱山の名のあるものは、大抵大島が
発見したということである。その功績は実に偉大なものである」
といっていた。
8
−7 青物町についての笑い話
青物町の裏地は、町名の通り野菜畑で町民
の多くは菜園師であった。
家に出入りの老婆は、倅の長太郎が作ったといって持ってき
てくれた。また、私の乳母のハツの土産物は
いつも野菜だった。私は、菜浸しが大好物
だったので、
「青物町に婿に行きたいなあ。毎日おひたし
が食べられてよいからなあ」
と言ったところ、
「小鳥のようだ」
とみんなに大笑いされた。
その時、兄は、
「笑うな、笑うな。医者の話に野菜をたくさ
ん食べる人は無病息災、長命疑いなしと言うことがある」
と言った。
母も側から、
「どこどこのおばあさんや弱い子どもが強く
なって無病だよ」
と言ってくれた。
8
−8 母の訓戒 はじめから「飲めませ
ん」といって断れ
八幡宮の例大祭の時は、各町の町印山車の
行列があり、馬場では流鏑馬があった。
また、境内の広場には芝居小屋や見世物がか
かっていて大いに賑わうのが常であった。
我が家では毎年の例として、坂の上にある菓
子屋治平方に行って見物していた。
この大祭には、「警護乗」という火盗や喧
嘩口論など全体の安全を取り締まる役が出動
した。
ある年、母の里方の母の父がこの役を
拝命した。前日からこれを祝った祝い酒を飲
みすぎ、酔いつぶれてしまい乗馬できなく
なってしまった。当日急病届けを出し何とかの
がれたが、名誉の役を果たすことが出来なく
なってしまったことがあったそうだ。
このことと例に出して、母は私たちをこう
いって諌めた。
「このような失態は酒から起こるから、酒は
最初から『飲めません』と言って断った方がい
い。『2、3盃は飲めます』と言えば、勧
められるのだから最初をを気をつけ、忘れないよ
うにしなさい」
8
−9 僧が歌うとは
武士に似合わず三味線を弾き、歌も上手に
謡う宮田という人がいた。今で言う粋人であ
る。この人が、八幡祭の宵宮祭りの時、妻子
やわたしたち子どもと、僧侶2、3人を連れて
八幡の茶屋にあがって酒宴を開いた。僧の中
に歌を謡って、手拍子をとる人がいた。わた
したちは、奇異に感じていたが、みんなは大
変愉快な様子であった。
家に帰って、このことを兄に話したら兄は
苦い顔をして、ただああ、ああ、と嘆息して、
「坊さんが歌うのか。坊さんが歌うのか」と
繰り返し繰り返し言っていた。
8
−10 東京芸者に勝る盛岡芸者
後年になって、芸者連が手古舞姿で山車を
曳くようになったのは、千代鶴という東京芸
者が、明治初年から盛岡に来住しこのような
服装で祭礼の出初をしたことが始まりという
ことである。
母の米寿祝にこの老妓招いて、母の相手と
して三味線を弾かせたり、東京の話や当時
の八幡祭礼の様子などを話し合った。どうも
この老妓が山車に付き添うように教えたよう
であった。
兄は、
「言葉は国の手形で仕方がないが、顔もよ
し、殊に芸にかけてはどこへ出しても恥ずかし
いことはない」
といっていた。
後年、高橋光威氏が、
「東京から師匠を呼んで芸を磨いていると聞
いているが、どうも本当のようだ」
といったので、わたしも、
「歌でも踊りでも東京芸者に見せてやりたい
ほど上手なものがいますよ」
と、誉めておいた。
12
原敬追想 9 14歳頃の原敬 その7
9
−1 祖父(直記)の人柄と結婚
母や兄はいつも、
『勉学のことや人は正直にその仕事を一生懸命にするなら、世の
中に立派に立っていける
ものである』
と御祖父様がいつも言っていたといい、
「私たちは、この御教訓を心に留めてその仕事に励まなければな
らない」
といっていた。
御祖父様は実行(言行一致)の人であったとは、叔父達や長兄
が言っていたことである。
今日で言う勤勉家であったという。中奥小姓からついに家老職
にまでなった。その在職中
には、重大事件に遭遇した。百姓一揆、浜方騒動、同心首切り等
の難事件に直面して、
首尾よく解決した。また、いろいろな建策をしたが、すべて問題
の解決に道を開いたという。
そのためかどうか分らないが、殿様の声掛で妻(我らの祖母)
に下小路の北田家(貞治等の
伯母)出の婦人を迎えている。
ある日殿様が仰せになった。
「直記(祖父の名前)は未だ独身ということだが、北田を妻にす
るがよろしかろう」
当時、この婦人は中老職を務めていた。殿様の御声掛りでお城か
ら女乗り物でお嫁に来た
ということである。
この時乗ってきた鋲打ちの駕籠は、記念として長く保存してい
た。ところが、明治維新の転封
騒ぎの時、白石に持っていくため解体しておいたのだが、今日で
は破片がいくつかあるくらいに
なってしまい実に残念である。
御弓掛松や戴き桜、またたびたびの御成りなど重ね重ねの御恩
寵をいただいたのである。
9
−2 祖父は実際家
祖父は実際家であり、自分が作った作物を殿様にご覧に入れる
ことには、とても力を注い
でいた。いまになって思うと果樹は、洋梨、水蜜桃等、西条柿、
種知らずなど。野菜は、タマ
ナ、トマト、大ゆりなど数種類あった。
これらの珍種類は、江戸で集めて国へ持ち帰って作ったもので
ある。この珍果珍采は、代々
大切に保存し、明治初年まで作っていたが、世の変遷とともに、
馬の稽古用の箱馬場を始め、
畑も全部水田にしてしまった。
果樹の1、2は、付近の農家に与
えたものが、接木などして今日も残っているものがあるということである。
9
−3 祖父加増を辞退
祖父は、これらの奮励努力のために数度御加増の恩命があった
が辞退している。
「大迫、紫波、小鳥谷に知行所がありますし、本宮村、飯岡村、
下鹿妻村にわたって米が千俵
余も収獲できる自作の田地があります。立派な功績もないのに
御恩を頂戴するのは、恐縮
の至りでございますので、堅く御辞退いたします」
以上の事柄について、兄たちは
「正直と精勤は、人間立身出世のもとだなあ」
といつも言っていた。
このことは、古今を通じて重大な教訓である。
9
−4 意味不明の言葉
勉学のことについての珍談がある。
長兄が東京から帰ってきて言うには、
「お母さんからの手紙の文句の中に2ヶ所ほど、『よかくせい』
と『千蔵さんが…』とありました
が、何のことですか。いまもなんのことか分りません」
母、
「横文字の学問のことを勧めてやったのだよ」
長兄、
「千蔵さんは、体重が30貫(註 約112,5キログラム)と
聞いていたので、脚気になったから、
『よくかくごせい』(よく覚悟せい)か、『よふじょうせい』(養生せい)ということかとおもいましたよ」
みんな大笑いをしたことがあった。
9
−5 長兄の洋行辞退
長兄は秀麿様付きであった。同僚に、本宿宅命と奈良眞志がい
た。
ある時、秀麿様がアメリカに留学することになった。それで、長
兄に御随行の御内命があった。
長兄は、
「国に老母と幼弟どもが居りますので、遠くに離れられません。
御辞退申し上げます」
そのため、本宿はとなったが海軍関係のため辞退し、結局奈良が
随行することになった。
この話を聞いて、兄(敬)は、
「ああ、残念、残念。お母さんが洋学に目をつけて、これを学ぶ
ように勧め、兄(長兄)さんが、
お母さんや私たちのことを思って、御辞退したことを思うとあ
りがたいことだ。御祖父様のよ
うに、学問も仕事も一所懸命に、特に今流行してきた洋学は一
層励もう」
と言った。
9
−6 蔭膳
今日でも旧家では、蔭膳をやっている家が多い。出立、帰国の
道中、祝日などにあたって、
家長の不在の時には、蔭膳を据える習慣があった。
我が家では、必ず蔭膳をした。蔭膳とともに豆、くるみ、南天
を盆に盛って供えた。その意味
は、「健で来る身は何んてもない」というもので、ちょっとおか
しいが無事を祈ることは、古今皆
同じである。妊婦が戌の日に腹帯をしたり、出征者に千人針の布
を贈ったりすることと同じで
ある。
兄はこれらのことについて、笑いもせず、誉めもしていない
が、こう言っていた。
「人の嫌うことや善いと言う事、習慣には逆らわないで、自分自
身で取捨して世とともにやった
ほうがいい」
9
−7 安倍館と夕顔瀬橋
ある日、兄は学友と「安倍館(あべたて)」を見た話をしてく
れた。
「後方に岩手山を、前に北上川を構え受け、要害もよく、一関あ
たりまで手を広げて、戦備も
整っていたそうだから、地の利から言っても『前九年、後三
年』の長い戦争であっただろう。
この地の利や兵備について軍学者に聞いたら、定めし有益なこ
とがあるだろう。この古跡は
見ておく必要があるよ」
この北上川に架けてある「夕顔瀬橋」について、私が小さい時
に聞いた話。
昔、戦いのときに夕顔に甲冑を着けて軍兵に見せて敵兵を追い
払ったので、「夕顔勢」言っ
たのだそうだ。敵情偵察をして朝駆けの時に、白い息が見えた者
だけを狙い射て、敵の陣営を
粉砕したということだ。
今日、「瀬」の字を書いているのは川にちなんで書いているの
だろう。
かって北田親氏が言っていた。
「夕顔勢の話は、あるいはそうかもしれないのだから、「勢」の
方がいいようだ。「安倍館」や
「厨川の柵」を場所が違うとか何とか、物知り連や偽学者が
言っているが名前のある以上、
また素人目にも別に異存がないのだから、現在の通りでいいの
だ。打ち消すのは不埒なこと
である」
13 原敬追想 10 14歳頃の原敬 その10
10
−1 キノコ採りの教訓
上田の堤(今の高松の池)を学友4、5人と散歩してきた兄の
話。
キノコ採りの人たちが、こんなことを言っていた。
「盛岡人は、北上川や雫石川を見てはいるるんだが、私たちも海
を見たことがない。この堤を5、6倍にも大きくしたら、
絵本などで見る海になるだろう」
これを聞いて、我ら友人と大笑いした。それは、実は我らもま
だ海は見ないが、源平の海戦史や赤壁の賦など読んで
いるから、海面は広大なものと思っている。しかるに、キノコ採り連中の推量(想像)の狭さにはあきれ
る。
これにつけても見聞は広くしなければならない。
「今日は図らずも良い教訓をうけた」
と、学友と話し合ってきた。
10
−2 隔世の感
この池は、今日では「高松の池」と改称されている。
春は池畔は観桜の歓楽境となり、夏はボート競漕あり、秋は紅葉
に、冬は滑氷技にと賑わっている。神庭山
上には、北田市長が建設した有名な横川省三の銅像もある。
また、近頃この付近に競馬場も建設されたとか聞く。往時は何
の風情もない寂しい山また池で何一つ取り立て
て行楽用のものはなかったが、世の変遷は驚くべきものである。このごろは、市営公園に指定されたとか。
いわゆ
る、隔世の観とはこの辺のことを言うのだろう。
10
−3 槍の師範
ある日、兄たちは、
「山田の伯父さん(母
の兄)は、槍の師範をするだけあって、身長は小さいが槍を取って身構え、ことにその気合は
実に物凄いほど立派に強いものであった。兵法にいう戦わざる前
に、まず、敵を圧屈させるということは、ああい
うことであろうか。稽古は激しいもので、実に面白いものであった」
と、言っていた。
10
−4 他流試合の子供
ある日、わたしは母に連れられて山田家へ泊りがけで行った。
翌早朝、小使が掃除中に私は、道場に入り込んだ。そして、面、
小手槍と、整然と立派に掛けてある面をとって被
ってみた。向こうが見えないので、ずっと上へ締め上げてみたら、前方がかすかに見えるけれども一歩も進めな
かった。
困っているところへ門弟が2,3人入ってきてあっといって驚
いた。小使は、あきれて狼狽していた。門弟は続いて
どやどやと入ってきて、大笑いしていた。中には、ふざけて「他流試合の子供だ」というものもいた。
私は、困ってしまい
もがけばもがくほど、ますます脱げなくなってしまった。門弟どもは手を打って笑い興じていた。
そこへ、隣に住んでいる伯父(母の次兄)が入ってきて、小使
に手伝わせて紐を解き脱がせてくれながら、「鉄砲遊び
なら誉めて、もう少しやらせるがなあ。これからこんな悪戯は止めなさいと」といった。
私は、この注意など耳に入らず、人々の間を潜り抜けて逃げ出
した。
「犬に籠を被せれば後じさりすることから、竹に犬の字は笑うと
読むが、稽古面に幼児は未だ字には見当たらない」
といって一同が大笑いする声が聞こえてきた。
伯父が「鉄砲ならば…」といったのは、この人は次男ながら鉄
砲で身を立て50石を頂戴して別居していた。
昔、武士は殿様から御扶持(俸禄)をいただいていた。長男は
世継ぎであるから俸禄を受け継ぐ資格があるので
大切に教養されていたが、次、三男は俗に冷や飯と言われて冷遇されていた。弓、馬、槍、剣、算などを勉強し
て
身を立てるか、婿に行くかの慣わしであった。この伯父は、鉄砲で身を立てたので、「鉄砲なら……」といった
のである。
10
−5 兄の教え
家に帰って、この困ったことを兄に話したら、
「道場に入って、面を
付けたということは、次には槍でも持ってみようという気持ちであったのだろう。人々が笑い興じても
ジート立っていたなら、『ご立派、ご立派』と誉めてくれ
たであろう。
惜しいことをした。せいては事を仕損じるということがあるが、あわてると物事が成就しないものだ。」
と言った。
事に当たっては、大胆になるべきだと言うことを教えられた。
10
−6 大鷲を見た
仁王小路(大仁王)に、親戚の工藤家がある。町奉行を務めた
人で、父の姉が嫁いでいた。
ある時、母に連れられていったら、伯母の長男で明治維新まで
御目付を務めていた繁記さんがいた。
その屋敷は、仁王小路から新土手(註 中津川の土手)までの
広大なものであった。裏庭に大鷲を飼っていた。
下男が食物を与えて見せてくれた。下男と鷲が餌を引っ張り合ったので怖い思いをした。
工藤の家の向かい側に鐘撞堂があり、その続きに佐々木家(工
藤の女婿)があった。この家の長男元太郎
(後に網郎と改めた。兄の修文所の同窓)がそこに来て、鷲の話しをしてくれた。珍しい話で、とても面白く感じた。
10
−7 富は人を駄目にする
工藤家では、後にこの大邸宅を売り払い、飯岡山麓の田家(小
作人)の座敷を増築してそこに住んでいた。
長男の熊太郎(後に鳴海)も修文所で兄の同窓であっが、勉学のために上京していた。家が裕福なため書生でなく、
遊歴紳士と言われていた。
帰郷した時、ラッコと言う帽子を被っていた。私たちにはヘン
なものに見えた。この人が母に、
「今、東京では『カッポレ』と言う歌がはやっています」
と言って、沖の暗いのに白帆がみゆるカッポレ、カッポレと。手
拍子面白く歌って聞かせた。
私たちは、珍しくまた面白く聞いたものだった。
後日、兄がこのことを聞いて、「ああ、熊太郎か」と慨嘆して
いた。後年に、兄が朝鮮公使として赴任直前に思い当
たることがあった。兄は、このことについて私たちにこう教えてくれた。
「人はその心がけによるけれども、才能がある人に富がある場合
は、どうもその人を成功させないもののようである。
中には、自分の才知を逆用したりして害をもたらすような例が沢山ある。みんなこのことを心に留めておい
て、決し
て忘れてはならない」
14 原敬追想 11
11
−1 お姫様にお目通り
ある春のいい天気の日であった。郁姫様が本宮の屋敷においで
になった。
家族にお目通りを許すということになった。御近侍の老女の誘
いで、母を先頭に私たち幼年の兄弟が、
御成り座敷入り側の端で拝礼して退席した。
お琴の音などが聞こえたりし、お姫様は庭園をお散歩なされた
りして、1日を過ごされました。
この光栄は、後々まで語り合って、今に至っても忘れがたいもの
でありました。
後に聞いたところによれば、お殿様のおなりは数回あったが、
姫君がおいでになったのはこの時が始めで
終わりであったということである。
11
−2 母の南部弁
明治20年前後の頃
であるが、兄の家が京橋区三十間堀町にあった頃(註 明治18年9月〜明治22年4月頃、
原敬はパリ公使館勤務中)、母が時々孫娘の栄子(註 原敬の兄の
長女、この時10歳前後。後の原敬の養子原
貢の母)を連れて、高輪の華頂宮御殿に御老女富岡(役名)を訪問していた。
この時、いつも妃殿下(元の郁姫)か
らお菓子をいただいて帰ってきた。富岡御老女と母は、幼友達であった。
ある日、富岡様が三十間堀町の我が家を訪ねてきて、母と昔語
りをした中にこんなことがあった。
姫様は、原の本宮の家に行ったことを覚えておいでで、いろい
ろ懐かしがって話されていた中に、
「富岡、そこもとの申すことに分らないことがあるが、原の老婆
の言葉には、分らないことが多かった」
とおっしゃっていた。
みんなこれを聞いて、
「あっ、お母さんの南部弁丸出しには、お姫様もさぞお困りで
あったろう。アハハ、アハハ」
恐れ多いことであったなあと言い合った。
後年に、兄がこのことを聞いて言うには、
「妃殿下には、古いことを追憶あそばされ、旧邸のお話を今にし
て承るとは、光栄でもあり、恐れ多いことでもある。
お蔭で古いことを思い出した」
といって、次のような話しをしてくれた。
11
−3 祖父の同僚東氏
天津領事をしていた頃のことであるが、実に思わぬ人から聞い
たことがある。その人とは、芝罘(チーフー)領事
をしていた東次郎氏のことである。
ある時、東氏が、
「昔、貴君の御祖父様と私は同役(家老)であったが、その孫の
貴君と支那で同役になるとは、今昔の間に堪えない」
といったので、互いに手を取り合って大笑いしたことがあった。
東氏は、藩中の門閥の家の出でなかなか立派な人物であった。
11
−4 槍持ちの仁右衛門
本宮村に大宮神社という郷社がある。豊受皇大神宮、即ち伊勢
神宮の分祠ということである。この神社の祭礼には、
神楽、素人相撲、見世物等があり大賑わいである。
神楽に、「山の神の抜剣乱舞」がある。この時我が家の槍持ち
の仁右衛門が、幕の陰で神楽歌を歌う。太鼓や手平鉦
にあわせて、調子よく神官の祝詞のような歌を歌う。兄たちは、立派なものだ、面白いものだ、高尚なもの
だと感心していた。
後年私は、この歌詞や意味などを大宮神社の神主の子どもで
あった鈴木氏に聞いたことがあった。
「今は書いたものがないのでよく分らないが、神代詞の古歌に節
をつけ面白く歌ったものではないか」
といっていた。
私たちにはそんなことは分らないので、仁右衛門を引っ張り出
して雫石川での魚釣りや泳ぎの先立ちをせがむのであった。
泳ぎの時には、7,
8丁(註 763〜872メートル)ほど上流にキウリとか何か果物などを投げ入れて、流れてくるのを
口にくわえてとるのである。とても面白くて大騒ぎにな
るのである。
一種の競泳であって、今日のプール競泳のような無趣味なものよりずっと愉快なものである。しかし、先達にされる
仁右衛門は迷惑がって逃げ隠れ
するのであった。でも、いつも誉めてくれたし、泳ぎも教えてくれた。
11
−5 ザン斬り頭
近所に住んでいた叔父は、八幡様の祭礼やこの大宮神社の祭礼
のにぎやかさを話してくれた。多分散髪の始のころ、
修文所で学生たちが追いつ追われつして髪を切ったという頃のことだと思う。
八幡の祭りや大宮の祭りに、この頃やっとザン斬り頭を見るよ
うになったが珍しかった。こんな歌がはやった。
「総髪頭を叩いて聞いたら、王政復古の音がする」、
「ザン斬り頭を叩いて聞いたら、文明開化の音がする」
というのだった。
みんなは、「おもしろい、おもしろい」といって歌いながら遊ん
だりした。大人たちはなかなかよく出来ているといっていた。
兄は、「ただ歌っていては、女、子どもはその深意は分らない
だろうが、結局時勢に遅れないようにということで作ったのであろう」と言っていた。
15 原敬追想 13 誤伝訂正
原文には、「原
敬追想11」の次ぎに、「原敬追想 12」は存在しない。13から始まっている。
あるいは、「はじめに」と小見出しを付けた部分に、「次回から」と記しているので、この部分を
「12」と考えたのかもしれない。 |
はじめに
ここまで、兄の在郷時代、即ち幼少時代のことについて、私が
体験したことや叔父や老僕、その他古老等から聞
いたことを書いてきた。私の聞きもらしや忘れたことも多くあるが、大体一通りは述べたので、次回からは郷里
を離
れた後のことを思い出すまま書いていきたいと思う。
その前に世間に売り出されている原敬伝なるものにあまりにも誤
りがあることに驚いている。そのはなはだしいも
のについて訂正していきたいと思う。
そ
の1 ガキ大将ではなかった
寺田直助塾時代に、一方の餓鬼大将であっ
たとか、喧嘩に抜刀したとか言われているが、そうではない。
このような乱暴をする性質ではなく、避
けるほうであった。
同じ塾の角徳さんや老僕の勘之助は、
「健次郎(幼名)様は、絶対に腕力騒ぎなどする方ではない。喧
嘩乱暴などとはとんでもない間違いだ」
お駒ばあさんは、兄の柔和性を「アネコ(若い娘)健次郎さ
ん」と言っていた。
そ
の2 上京時記事のでたらめさ
初上り(初めて上京、註 明治4年12月10日 15歳)の
時は、加久保(註 盛岡市川久保)の茶屋で、同窓生や
家族と送別会をした。そのときの原敬の服装は、陣笠、陣羽織、半袴と書いてあっ
た。
これは全くの嘘である。この記事を見
て、送りに行った人々や一緒に上京した松岡豊太氏(毅夫)は、
「伝記編纂者の奇想天外にはあきれてしまう。抱腹絶倒のほかは
ない。記者は、昔のように殿様のお供にでも行く
ものと勘違いしているのではないか」
と言い、みんなで大笑いしたものである。
そ
の3 記者の捏造?
原は、仙台で旅費を使い果たし、ある材木
商に救われて東京に行ったというのは、記者の間違いか、
全くの捏造である。
松岡氏がいう真相はこうである。
仙台に着いて、前に東京へ行くと言って故郷を出た某氏(註
作人館同窓生で友人の阿部浩といわれている)が、
仙台にいることを思い出して、2人で尋ねていった。
某氏が、
「私は、ここで官吏をしているが、交際費がかかり手元が不自由
である。原君は相当の持って来たであろう。
ほんのしばらくの間それを貸してくれないか」
と言った。
原敬は、
「これは東京にいる兄(長兄 恭)への学費と旅費ですから駄目
です」
と断ったが、
「そうであろうが何とか救ってくれ。陸を行くよりは船で行った
ほうが楽である。ちょうど今、寒沢に東京行きの船が
きている。私が船長へ依頼の手紙を書く。そうすると船賃が半額に割引きされる」
などといわれたので、原敬は仕方なくお金を用立ててしまった。
2人が急いで寒沢に行って、船長に手紙を見せたところ船長
は、
「たいていの官員(註 政府の役人)は、みんな知っているが、
こんな人は知りません。県庁の雇い程度の人では
ないですか。
半額割引などということは出来ませんが、この夜中に仙台へ引き
返すのも大変でしょう。せっかく東京へ勉強に
行かれるのですから何とかしましょう。よろしい。私に任せてください。東京へ送ってあげましょう」
と云ってくれた。
着いてからも土地不案内で困るでしょうからといって、行き先
まで送ってくれたのです。
船長の数々の温情に感謝し、後々まで原敬とこの時のことを話し
たものでした。
記者は、よく調べもせずに書くものですね。
兄は、このことをよく思い出しては話していました。そして、ぜ
ひ感謝の気持ちを表したいといっていました。
そ
の4 某氏は
「この某氏は、修文所時代から評判の狡猾者であった」
と松岡氏は言っていた。
「敬様も私も、一杯はめられてお恥ずかしゅうございます。思え
ば、私どもは何も知らないお坊ちゃんでした」
東京にいた長兄は、国許からの送金を待っていたのに、仙台の
事件でお金が届かなくて困ってしまった。
そこで、盛岡の伯父に「某氏の実家からお金を返してもらうように交渉してほしい」と頼んだ。
伯父は早速某氏の留守宅を尋ねていった。そしたら、老母が糸
車をピーピーと回していた。しばらく見ていたが、
気の毒になって事件の話だけをして、催促をしないで帰ってきたということであった。
そ
の5 これも全く誤り
兄の在京中の学費は、北田貞治郎氏(註
祖母の実家)から送られていた。
当時北田氏は、小官吏で学費を送るよう
な余裕はなかった。北田氏や兄のことを知っている者はこの誤りに
あきれていた。
そ
の6 嘘にもほどがある
兄が、本宮邸から修文所への通学途中に、「いつも某氏方へ立
ち寄り休息していた」と、さも親切に、また、
ずいぶん厄介をかけたように記者に話した人がいる。
老僕の勘之助が、このことを聞いて、
「嘘にもほどがある。
途中休息せられたことはない。万々一、休息するとすれば、青物町には菜園師の長太郎、
七軒町のおさと、桶屋のおはつ、船橋際(註 当時は橋がなく、舟を鎖
でつないで並べ、その上に板を敷いて
橋としていた。現在の明治橋の少し下流)には納豆屋のおとら、橋向うの川原町には肴屋のおきんなど、
若い時に我が家に
奉公した者たちが皆その家の主婦となっていた。この家々は、修文所への往復の道筋に
あった。なにを好んでわざわざ遠回りをして、休息するはずがない」
と憤慨していた。、
そ
の7 駄法螺にもほどがある
兄が東京で苦学中に、小僧から饅頭を馳走になったという話が
ある。
盛岡の商人の小僧が、兄の貧窮を見かねて、自分の着衣を質に入
れて饅頭(菓子)を馳走したというのである。
このようなことはありえないことである。駄法螺にもほどがある。
兄が帰盛した時の恥辱はいかばかりか。いかに貧窮しているから
といって、小僧から饅頭をもらえるものではない。
記者を愚弄した話である。
そ
の8 兄の死後、1年ばかり最も激しかったこと
芝公園の家に、「我が家は、原敬氏の親戚だとか、従兄弟に当
たるとか。これこれの親筆、詩歌があるとか」という
手紙がたくさん来た。
加藤執事に話して、「その人の父母名、里方を回答してほし
い。特に、親筆があるといってきた人には、持ってき
てほしい」と申し入れさせたが、その親筆なるものには、偽ものが多かった。
原敬の後継者は、何も知らな
いだろうとこのような申し出でをしたのであろう。
叔父が言っていた。
「健次郎は、平素柔和であるが、討論会などの折に高声で大いに
論ずる時は、実に物凄いものがある」
16 原敬追想 14 その1
14
−1 仙台で無一文に 原敬15歳
いつのことか今は確かではないが、明治4年の冬ころ(註
12月10日友人松岡を2人で盛岡出発)のことだと言う。
兄(註 原敬、この
時15歳)は上京する途中、仙台で知友から無理やり、長兄(この時、18歳)への学費と自分の
旅費の大部分を借り取られてしまった。
大変困ったけれども、
いまさら盛岡に引き返すわけにもいかない。幸いある船長のに好意に甘えてこのまま上京する
ことにした。品川に上陸した後、深川で塾を開いていた江幡(那
珂)梧楼先生のところに厄介になった。
早速、麻布谷町の林鶴梁塾に入っていた長兄(恭)を訪問し
た。長兄は、ずっと以前に藩主の御次男秀麿君(大隈
侯の養子になった方)付きとして上京していた。久しぶりに会い、家の事情や仙台で学費や旅費を借り取ら
れたことを
詳しく話した。
長兄は、盛岡の伯父に頼んで本宮村の田畑の一部を売って送金
してもらい帰郷することにした。この時、兄(原敬)は
長兄から、僅かのお金を分けてもらい、その金で苦学を続けていが、それも尽きてしまって大変困ってし
まった。
14
−2 天主公教会へ 原敬16歳
その当時、貧乏な書生はみんな教会に入るのが普通だった。そ
れは、食事の心配なく、一所懸命学んだ者には、小遣い
さえくれるところもあった。
そのため、兄は横浜にあった天主公教会入った(註 明治5年11月)。余
暇にはフランス語を習ったということである。
その当時、先輩の和訳した「聖教初学要理」という天主教旨の
概要を述べた石版刷りの書籍があった。これらは、
兄や仲間たちがその原稿から清書したものだということである。
私が今なお記憶にあるのは、新潟でこの本を与えられて、朝夕
のお祈りの時、声を出して読んだことである。
遠方(註 盛岡)からここ新潟に来て、お経を暗記しなければならないのかと不思議に思った。
兄は、横浜の天主公
教のエブラル神父に気に入られていた。教会では、新潟に教会を新設する計画であった。
エブラル師は兄を連れて新潟の寺町通りの本妙寺の境内にあった田村医
師の家を借りて布教を始めた
(註 明治7年4月21日)。
兄は、庶務会計を担当したということである。
14
−3 兄(註 原敬)の帰京と新潟行き 原敬18歳
その数年後に(註 誠の記憶違い。明治7年6月)、兄は盛岡
に帰ってきて、長兄と何か重要な相談をした。
新潟に帰る時、小さい私を連れて戻った(註 6月29日盛岡出発、7月5日新潟着。この時原敬18歳、誠14
歳)。
初めて旅する私を連れた兄は、とても大変だったと思う。旅の
笑い話もたくさんある。
1日目は、盛岡を出て沢内村まで歩いていった。沢内村のある
お寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が、
小学校の校長先生をしていた。また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅に泊めて
いただい
た。
翌日は庄内というと
ころから道連れになった旅人から、旅で気をつけることなどを聞きながら歩いていった。
そしたら旅人が、「あら、はたご屋が見えた。ああ、安心した」と言っ
た。私は、その看板を見たら、「旅籠屋」
と書いてあったので、不思議に思った。盛岡では、「諸国商人宿」とか、「何々御定宿」と書いてあるのは見ていた
し
「はたご」と言う言葉は聞いていたけれども、別に気にも留めていなかった。また、昨日までは、太田代先生の家塾
で四書の素読をしていたのに・・・。
宿について食事と
なった。大きな竹の子の丸く切ったのに餡をかけたおかずが出た。どうも何なのか分らなかった。
盛岡で見たことのない私には、大変珍しいもので、食べ方が分
らなかった。後で兄から、旅籠や大竹の子の説明を聞いて、
ことわざに、「所変われば品変わる」と言うのがあるが、このことかと思った。
14
−4 海は広大無辺
ようやく庄内の加茂港(註 山形県鶴岡市)に着いた。
ここに来
るまで私にとってもっとも珍しく実に驚嘆したことは、海を見たことである。実に広大無辺であった。
また、大鯨の骨と彗星も見た。大鯨の骨も珍しいが、彗星という
ものは見ない人が多いのになあ。
「よく彗星が出ると、戦争があると言う人がいるがどうかな」
と言うと、兄は笑っているだけで何も言わなかった。
17 原敬追想 14 その2
14
−5 大荒れの船旅
加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊
まっていた。
4、5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。便乗客は、私たち兄弟のほかに、
兵部省の役人と言う人が1人
の3人だけであった。
いよいよ出帆したが、夕刻から深夜にかけて大風が荒れ狂っ
た。舟の動揺が激しいので、船夫さえ体を帆柱に縛
り付けて働くような有様であった。
私たちは、船夫の指図で船底にじっとしていた。その苦しさは、生きた心
地なく口筆に述べようもなかった。
しばらくして、船夫が大きな声で、「運上所(税関)が見え
た。運上所(税関)が見えた」と叫ぶのが聞こえてきた。
これは、新潟市街の南端を流れる信濃川が海に流れ込むところの岸の上にある運上所が見えたことで、
みんな生き返った心地がした。
14
−6 教会での暮らし
しばらくして、港に入り桟橋に着岸した。
ここから上陸し、寺
町通りの本妙寺境内にある教会まで、兄の説明を聞きながら歩いていった。
教会とは言うももの、神父たちの住んでいる家であった。
私と仙台から来ている只木少年の仕事は、座敷の掃除と給仕で
あった。
私は、藤井先生(如夢目斎または介石と号し、明治維新前は遠
州公に仕えていた)の漢学塾に通学させてもらった。
先生は、時々神父を訊ねてきて漢籍の話などをしていた。
14
−7 エブラル師
神父は、慶応年間か
ら横浜に住んでいたということで、振り仮名付きの新聞ぐらいは読めた。また、宗教上の手段なのか、
お祈りなどの神父の仕事以外のときは、常に和服を着てい
た。ことに、鈴木銀行や藤井先生を訪問する時は、袴をはき
ヘルメット帽を目深に被り、表付きの下駄を履いてちょっと外人には見えなかった。
ある時、神父が「東京日日新聞」を、「トウキョウヒヒシンブ
ン」と言ったので、兄が「トウキョウニチニチシンブン」と読むので
すと教えてもなかなか納得しない。後日、藤井先生の説明でようやく納得したことがあっ
た。
神父は、毎夜、フランス語を教えていた。運上所の職員や銀行
員などが来て勉強していた。兄も熱心に勉強していたが、
私と只木少年はあまり気が進まず、「今夜は、何をオッシャル談(花園と訳す)」と言って、兄から怒
られたことがあった。
14
−8 笑い話 新潟弁
笑い話のようなことを書いてみよう。
畑の世話や物置の片
付けなどのため手伝いに来るおじいさんがいた。
ある時、私たちの和食の賄いをしている老夫婦に、「今日は、ノッタリノ、ワッケサンに行き、…」と話してい
た。
私と只木はぜんぜん意味が分らず、「フランス人のところへ出入りするだけあって、フランス語をしゃべるんだ」と感心していたら、
兄が大笑いして、「沼
垂にいる腑分け、すなわち医学校の解剖学を受け持っている先生のところへ行ったということだ」と教えてくれた。
おじいさんは、この説明を聞いて頭をかきな
がら逃げるように帰って行った。(新潟では、「ぬまたり」を「ノッタリ」となまっていう)
14
−9 笑い話 ラッキョウとイチジク
もう一つ笑い話を。
ある日、藤井塾で私
は、「今日は珍しいものを見てきた。私の郷里ではラッキョウは畑で出来るが、新潟では木になっていた」
と言ったが、みんな何のことか分らなかった。そのう
ちに1人が、「分った。それは未熟のイチジクのことだ」と言ったので、み
んなで大笑いした。
「所変われば、品変わるではない。品が変われば、見ようが変わ
るだ」と、またまた大笑いをしたことがあった。
18 原敬追想 15 新潟時代 その1
15
−1 南部弁と神父
私が新潟にいる間のことだが、ある時エブラル師が急に思いたっ
た様に、兄を連れて布教に出掛け、
あちこちを廻
って盛岡に行き、私の家にも立ち寄って来た。
帰ってくると、東北巡遊の話で持ち切りになり、お客さんや私たちにもいろいろ話してくれた。
帰ってくるとき、盛岡から昔の足軽とか同心とかだった34、
5歳の若者を連れて来た。この人は、西洋
料理の手伝い即ち、
コック助手のための雇入れたということであった。洋食は、若い神父ポーレ師が担当していたが、神父2人だけの洋食だけれ
ども、ポーレー師
だけでは手が廻らないので雇ったとい
うことである。
この若者は、南部弁丸出しで、
「だんサンス、こののデャガ芋コ、ドンタナ風に切りアンスノ。
コンタナ風デモハア、ヨガン
スベスカ」
と言うと、
ポーレー師はなんのことか分らず、
「アナタ、目悪い。段も桟もない。戸棚に有るその鳥ジャガネ、
それ毛をむしり取るヨロシ」
と言った。
この問答を聞いた私と但木二郎(仙台より来た少年)は、その
おかしさにがまんできなくなって、別室に
逃げ込んで腹
を抱えて大笑した。兄は見かねて、通訳したが、ポーレー師も、助手も、一同大笑した。
このようなことが毎日の様に続いたので、ポーレー師は、つい
に、最初に、私たちを通じて助手に指図
することが多くなった。
15
−2 神父とお経
ポーレー師は、日本に来てからまだ日が浅く、日本語がよく分
らなかったので、私に「桃太郎」や、「舌
切り雀」の本などを読
ませて、筆記するのを毎日の仕事にしていた。
ポーレー師の部屋の板塀の向側に、数軒の長屋があった。その
中に、傘張り提灯屋があり、そこの若
い職工2、3人は、声
高々と御経(阿彌陀経、観音経のようだったが)の文句を節もおもしろく、謡いながら仕事をしていた。ポーレー師は、これを教
えてくれと私に
言ったが、経文というのも分らないのでと
ても困ってしまったことが何回もあった。
念のために書いておく。
15
−3 新潟は仏教崇拝
越後は、仏教崇拝が実に盛んなる国柄である。私たちが滞在中
に、大阪本願寺の仏僧の巡錫があっ
た。町
中がこの話題でもちきりになり、迎える準備に大童であった。
聞くところによれば、仏僧の休憩や宿泊を奉仕しようとして、
袖の下を贈ったとか。ついには、嘘か誠か
知らな
いが、仏僧の入浴後の湯水を「活佛様の御使い湯」と争って瓶に詰めて頂戴するとか。
滞在中は、市中はほんとに御祭り騒ぎで、その賑わいは、驚くばかり
であった。だから、職人が、仕事しつつ、
お経を謡うなどということは、笑って済ませるようなことでなかった。
15
−4 お寺の境内に教会
さて、世の中は不思議といおうか、何んとも例えようのないこ
とがあるものである。
ここの地主である本妙寺の境内に、耶蘇教会堂があるのだ。そ
の向こうの奥で仏の説教中に、こちら
の教会堂
空き地では、神父がさきに立ち、手を下して、豚を殺し鶏を割く。その悲鳴は寺内の聴衆にも、よく聞こえるのに、
神父は平気で料理にて夢中で、私たち
に、「バケツを持参せよ」とか、「水をかけろ」と命ぜらるるが、私たちは子供
ながらも、仏僧の説教とこの場の悲鳴を聞きつつバケツなどを持って行くのは、はなはだ迷惑、また仏様に済まない様
に感じたたも
のである。
15
−5 原敬、天然痘になる
兄は、あるとき風邪を引いたらしく高熱を出した。家主である
田村医師を呼んで診察してもらった結果、
玄関脇の物置き
用の小室に安静に加療というこになり、寝床をのべ休んでいた。
私もその傍らに寝起きして、服薬の事やおまるの始末などをし
ていたが、風邪の熱としては、何にたと
え様もない不思議
な悪臭と思っていた。この汚物は、台所の脇にあった私たちや賄いの老夫婦の使う便所に投げていたが、誰も文句を言う
ものがなかった。
ずっと後になって兄から聞いたが、新潟での兄の病気はごく軽
い天然痘だったというこ
とであった。
前に書いたように、寺僧の説教の声と一緒に豚や鶏の悲鳴を聞
いたのは、いわゆる、「呉越同舟」以
上のことで、
「仏耶同境」などとは先人も予言できないほどのことである。
また、天然痘患者の汚物を平気で共用便所に投げるとは、衛生も
何もあったものではない。何事もなかっ
たことは、
みんな神の恵と言うほかはない。
19
原敬追想 15 新潟時代 その2
15
−6 地引網見学
ある日、兄は私と但木とコック手伝いの3
人に、
「今日は、神父の許しを得たので、地引網を
見せてやろう」
と言った。
本妙寺本堂の裏手にある墓所を通り抜けて
10丁ばかり行くと、海岸に出た。直ぐ向こう見える島をさして、
「いつも耳にする『来いと云ちゃとて、行か
れよか佐渡へ、佐渡は四十九里波の上』という佐渡島だ」と教えてくれた。
海には漁船がたくさんいた。海岸には地引
網があった。手伝えば、肴の陸揚げ、えり分けの時に少しずつ分けて
もらえると大騒ぎである。人出を見込んでおでん屋、かん酒、駄菓子屋などが客を呼んで混雑している。魚が網の目
にひっ
かって動く光は、実に美しかった。
今度は、海岸伝いに招魂社にお参りし、白
山公園で休んだ。佐渡島や肴漁りを始めてみたのでみんな大喜びで、
長く話題にしたものだった。
15
−7 兄の帰郷
兄は、新潟に居ること3年になったし、用
事もあったので盛岡に行った。
(註 明治8年4月14日新潟発、東京経由、5月21日盛岡着。原敬19歳)
後で聞いたところでは、神父になる気持
ちは
なかったし、長兄から
「いつも立身出世の道をはやめる様に」
と言われていたので、その相談のための帰盛
ということであった。
用が済んで新潟に戻る時、柵山敏という少
年を連れてきた。この少年はしばらく教会にいたが、
私たちが東京に行く時一緒に行った。
柵山は、上京してからは神田猿楽町の天主
教会に入った。そして、ピナンとかシンガポールとかの
神学校に派遣された。
卒業した後神父として布教に従事していたということであった。約
20年
後に東京で再会した。
法僧服を着ていた。兄の好意に感謝しながら、その後の話をしてくれた。
15
−8 兄と上京
兄と私と柵山の3人で上京することになっ
たが、後で聞いたところによると、エブラル神父も東京に転任
することになったので、私たちが先触れとして上京することになったのだそうだ。
兄と私と柵山の3人が上京することに決定
したので、藤井先生をはじめ知人を廻って暇ごいの挨拶をし、
新潟を出発した。(註 明治8年9月24日発、9月30日東京着。)
この当時は、白山公園の続きの信濃川岸に
あった県令(知事)官舎前から三条町へ往復する小蒸気船が
あった。これに便乗して三条町に着き、この夜はここに宿泊した。
15
−9 娘に間違えられた
翌日からは、乗り物のない時代なので陸路
を歩くことになった。この時の旅装についての笑い話がある。
新潟出立の折に知人からいろいろ丁寧な注
意があった。盛夏の頃でもあり、大柄の白地単衣に紫染め兵児帯を
締めていた。昔は男子でも20歳ぐらいまでは、紫染めの兵児帯を締めていた。白地兵児帯は20歳以上、殊に書生
の常
用であった。
いよいよ歩くことになった。頭を白地の手
ぬぐいで覆って饅頭形の小菅笠を被った。足には草履を履き、竹の小杖を
ついて静かに歩くものだから、小娘を間違えられてしまった。
旅人が私を見て、言った。
「娘さんが足が痛いようだなあ。可愛そう
に…… 」
私は、おかしさを我慢して、顔を隠すように
して歩いた。
この様子を見た兄や柵山は笑いながら、
「足痛の娘さんよ。越後は巴御前の出生地
だ。サア、ドンドン歩きなさい。アハハ、アハハ」
とはやし立てた。
15
−10 詩を吟じながら、東京へ
北陸道、中仙道と過ぎて、浅間山の破裂跡
や三国峠、高崎、富岡と宿を重ねていった。ある時は宿引きに、
あるときは茶店で高くぼられたりした。
兄は、
「足の痛みも忘れ、道がはかどるには、『沿
道の産物の話などをして進むのがいい』 と聞いたことがある。
私たちのこの地の初旅にちょうどいいものがある。修文所で覚えた詩を教えるから、一緒に高い声で吟
じなさい」
といった。「鞭声粛々」、「遠登寒山」、「去国三巴
遠」などを吟じながら歩いた。
また、兄はこんなことも話した。
「私たちは今、越後を去るのだが、詩で思い
出したことがある。『謙信陣中作』と題する有名な詩がある。
例の『霜満軍営秋気
清』というのだが、名将はさすがに偉いものだ。いわゆる、『武備あるものは、文事
あり』だ。
謙信は、謙信流といわれる兵法さえあるからなあ。私たちの御父上さま
は、この流の奥義を究めて沢山の藩士を教
えて居られ、軍師副号を持って居られた。
昔、武士は文武両道を励んだものだ。 『今川状』に、文道を知らず武道
ついに勝
利を得ざることと戒めてある……」
こんなことを教えられながら、7つばかり詩
を吟じながら歩いたが、足の痛みも自然に忘れ、詩を覚えようと吟じ続け
たら案外に効果があり、何宿か知らないが、夕方いつもよりは早く宿に着いた。
ここからは、夜船で東京へ行くことに
なった。
20
原敬追想 16 東
京時代 その1
16
−1 ようやく東京到着
この日は、何駅の何川だったか、今は記憶していないが、ここ
から夜船に乗って川を下り東京行きとなった。
翌朝着いた所は、埼
玉県と東京府との境界である戸田橋の下であった。上陸して直ぐ板橋町に入り朝食をとった。
そこから、ガタ馬車(円太郎馬車ということだった)に乗った。ど
こをどう通ってどこで降りたかわからない。歩いていった
が、東京の賑やかさと見るもの聞くものことごとく新しく珍しくて、ただ東京に着いたという安心と面
白さに疲れも忘れて
しまった。やがて、築地新栄町にある天主公教会堂に着き、ここに住むことになった。
16
−2 佐久間鐵園画伯
ここでは、新潟と同じに、朝夕の拝礼することは変わりなかっ
た。
ここの家は、3階建てで、学生が12、3人いた。3階は私たち書生の部屋と定められており、大学予備門、商法講習所、
英語学舎等の予科と学費を援助さ
れて学習する者などがいた。
中年の書生に佐久間
健壽という人がいて、報知新聞社に通勤していた。この人は、後年有名になった佐久間鐵園画伯
である。この当時は誰一人画伯と知る人もなく、世間でも画伯の
ことを口にする者は誰もいないという時代のことである。
画伯の家は、仙台伊達家の御絵師ということであった。
16
−3 兄は横浜に
兄は横浜の天主教会に行った。そこで、ミドン神父の庶務を手
伝いながら、フランス語を勉強していた。時々東京にも見
えて築地の教会で会うこともあった。
その後、東京に来て浜町河岸にあった「仏学塾」箕作秋秤先生
のところで勉強していた。(註 明治8年10月18日から約10ヶ月間)
私は2、3回面会に行ったが、箕作塾は、中洲に向かって建っ
ており、門側になんという木か分らないが、2人抱え位の大きな
木があった。元の明治座は、屋敷の後ろ隣にずっと後に建築された。
兄が司法省法学校に入って幾分助けになったフランス語(註
法学校ではフランス人教師が、フランス語で授業をした)は、
天主教時代とこの箕作塾での学習によっていると思う。
16
−4 兄(原敬)、司法省法学校入学す
兄が司法省法学校に入学(註 明治9年9月、20歳)した
時、私(註 誠、16歳)は盛岡おったので、兄から長兄への手紙で知った。
受験生が千人ほどもいた中から、100人が採用になった。試
験科目は、「資治通鑑」の白文に訓点を打つことと「論語」の解釈
であった。兄は、第二位の成績で入学したとのことだった。
母をはじめ長兄や私たちもみん大
喜びであった。
16−5 私(誠)は、陸軍教導隊入団
私は、盛岡で陸軍教導隊の生徒募集に出願し、県下300人ほ
どの受験者から40人が合格した。私は、その1員として上京した。
建物は、赤レンガ平屋造りで、今の内務省の所に「歩兵科」、
その隣の警視庁のある所には「騎砲科」があり、新入生は、600人
ということであった。そして、軍楽部は今の内相官邸のところにあった。
毎日午前には、「練兵実習」が日比谷公園で行われた。現在と
は違って、内務省前の電車道はもちろん、日本に電車がなかった
時代のことである。桜田門の前から虎ノ門見付道幅8間の直線道路があった。
日比谷は、錬兵場で
あったのであるから、今の裁判所、拓務省、公会堂、音楽堂、松本楼などは、一切なかった。したがって、
中央道路もなく、全面広野原であった。
ただ1つ昔を
偲ぶものとしては、公会堂の正門のあるところに、昔の鍋島家の門というのがあった。屋根瓦は、7分通り落ちており、
柱は傾き、もちろん扉などはなく、周り
には1尺ほどもある雑草が繁茂して、実に哀れをとどめており、昔語りの種となっていた。
16
−6 法学校訪問
兄の学校を訪問し
た。
法学校は、某大名の屋敷であった建物であった。今の中央郵便局のある所と思うが、屋敷の前後に警視庁や監獄、裁判所などが
あった。今の東京駅のところ
には何にもなく、鍛冶橋はあった。省線船(註 山手線)の通用口は土手の上にあり、例の老松がお堀に
枝をたらしていた。
16
−7 兄と王子へ
ある夏のこと、「滝にでも打たれて涼もう」と兄に連れられて王子へ行った。
扇屋と海老屋という2軒の茶屋があった。扇屋に入って軽い食事をした後に、裏の小川に行った。水が清
くて浅瀬であったので少し
泳いでから昼寝をした。門限に遅れてはならないので、急いで帰ってきたことがあった。
16
−8 兄弟で宴会
ある時、長
兄(恭)は、戸山(註 原文のママ)県から上京(長兄は、青森県かた鹿児島県へ、同県から戸山県へ転任、各県で
林務官)してきた。公務で多忙であったが、
やっと暇が出来たので久しぶりに兄弟の会合を持とうということになった。
長兄は、神田明神の境内にあった開化楼に私たちを案内し、
「兄弟だということを給仕人たちに悟られないようにしよう」
と私たちに言い含めた。
長兄は、4、5日前にここで同僚たちと宴会をしていたので、
そのときついた2人の芸妓「駒次」と「三吉」を呼んだ。
最初は、目論見どお
りいっっていたが、長兄が酔いの回るにしたがって、三吉(19歳位)は、しばしば苦笑していた。
やがて、駒次(32、3歳位)に耳打ちしてお酌をしながら
私の前に来て、酒を勧めた。私は酒は飲めないし、芸者の
お酌なんか経験がない。盃を底の見えるまで前方に傾けて差し出した。三吉は酒の注ぎようがなくて
困っていたが、
「姉(駒次)さん、いいことを覚えたわ。末さまのお盃のお扱い
が上手ですよ」
それを聞いた長兄が、
「粋さまだ。アハハ、アハハ。へその緒切って始めての宴会で、
始めて芸者のお酌にあったのだ。粋だと。アハハ、アハハ」
私たちも大笑いをした。
三吉は、
「お名前は知りませんが、御末席にいるから末さまと申し上げた
のですよ。皆様は、御兄弟ですよ。分っていましたよ」といい、
「姉さん、私が勝ちましたよ」
駒次は、
「私は、御兄弟でないといいましたのさ。三ちゃんに負けまし
た」
といった。兄は、
「こっちにも趣向破りの、負けた人がいるよ」
みんなで大笑いをした。
この日の兄弟4人の
席順は、床の間を背に長兄、その次に次兄(敬)、その次は三兄(勉)といって近々北海道の役所へ赴任
することになっており、本日はその送別を兼ねていた。(註
勉はこの後、明治15年北海道函館で死亡、24歳)、末弟、すなわち
末席は私であった。
「末」と「粋」とを酒の酔いで取り違えたものだが、よい座興であっ
た。
21
原敬追想 17 東
京時代 その2
17−1 原敬(22歳) 退学処分となる
司法省法学校入学し
てから数年後(註 2年目、明治11年)のことであるが、例の賄い騒動があった。当局の処置が暴圧だった
ので、初めから無関係であった兄が、この暴圧な処
置を見るに忍びず学生総代(註 総代は3人)になり、大木司法卿を再三訪問
してようやく面会を許され、学校当局の不当の処置を訴えた。司法卿から学校当局
に対して、何らかの訓示があったようだった。
しかし、学校側は、兄を始め構想者十余人を退学処分にした(註 明治12年2月)。当時の学生間では、この学
生の意気を壮として好評であった。また、世間でも同情する者が多かった。
昨日の官費生が、今
日は文なしの貧書生になってしまったので大いに困窮した。ようやく、「報知新聞」に入社(註 11月)し、
社説や仏文の翻訳などをしていた。また、甲府で
発行していた「峡中日報」の社説を引き受けるなどして、やっと下宿料を支払っ
たり生活費に当てていたそうである。
17
−2 原敬、三味線屋の2階に下宿
その当時下宿していた家は、両国薬研堀町の石村という三味線
屋の2階であった。
この石村の倅の茂吉は、兄が大臣拝命(註 逓信大臣 明治33
年12月)当時から、頻繁に芝公園の屋敷に出入りし、
盛岡にも来て兄の貧乏生活や勤勉さを常に讃嘆し、我がことのように話していた。
また、自分の商売の古いことを自慢していた。私がずっと後、
ある三味線屋に石村のことを話したら、この三味線屋は、
「両国に旧幕時代から続いている三味線屋があると聞いております」と言っていた。
17
−3 仙台に来た兄を訪ねた
報知新聞社時代に、渡邊洪基氏が政府の職を辞して、海内巡遊
(民情視察)の旅に出た。この時、兄(註 報知新
聞記者として明治14年5月〜9月30日まで随行)と花房直三郎とを同伴した。
私は、仙台で国分町の宿に兄を訪ねた(註 原敬は、明治14
年9月10日〜12日まで滞在している)。
県知事をはじめ官民の有志が多数訪ねてきていた。渡邊氏が、「松嶋舟遊の詩」があることを話していたので、兄に
頼んでその詩をいただいた。今は、結句だけ覚えている。
「人水雲在深処行」
親筆をいただいて兵営に帰ったが、水戸の人で古川というの
が、「兄が詩人で水戸に隠居して、詩文を楽しんでい
るから」と強く頼まれて譲ってしまった。
17
−4 國分高胤を訪問
仙台にいる時、兄の紹介で、國分高胤(詩人青崖、兄の司法省
法学校時代の同窓で、一緒に退学になった)を訪問
した。国分氏の紹介で、漢学を木村敏氏に、数学を中川叉寛氏に、英学を本田省二氏に教わった。
4、5年前、偶然木村氏の教えを受けていた当時の作文(漢
学)を見付けて保存している。感慨無量なものがあった。
17
−5 督行学舎
兄(註 原敬)から、何時も勉学を怠らないようにという便り
を貰っていた。
私は、友人たちと相談して、兵営前にある草野さんの家を借り
「督行学舎」を開き、毎日午後3時に集まって勉強し
ていた。
この「督行」という言葉は、ナポレオンが「督行之力は、身体
之力に十倍す」と言って物事を実行したものだと言う。
ある人のつてを頼んで、有栖川宮殿下に揮毫をお願いして掲げ、修学所の名称とした。
17
−6 酔処此処
兵営の直ぐ前に、「梅林」という料理屋があった。
大勢の宴会
は、ここでするのが通例となっていた。離れ座敷の8畳2間の趣きのある部屋である。
この部屋の2階に、
かつて仙台鎮台司令長官三好将軍が下宿されていたということである。欄間に、「酔処此処」
という将軍親筆の額が掲げてある。
この語句の解釈を聞いた所、そ
の当時の俗謡にヨイショ、キショ(酔処此処)と歌の終わりにつけて面白おかしく
囃し立てたものだということであった。私たちもここでの宴会では、歌の終わ
りにヨイショ、コショをつけて大笑いした
ものであった。
ある時、兄にこの文句のことを話したら、「この文句をよいこ
とにして酔いつぶれ、障子の格子でも壊して料理屋に
迷惑を勝てた者がいなかったか」といわれてしまった。
22
原敬追想 17 東
京時代 その3
17
−7 東京にいたころ
話は前後するが、仙台へ赴任する前の東京にいたころのことを
書いててみることにし
よう。
有志と相談して、芝の巴小学校を月・水曜日の午後借りることに
し、ここで石川鴻齋、岡千仞の両先生
から漢籍の
教えを受けた。先生方の教えがよかったためか、後日陸軍士官学校にに入り士官、将官となった林太一郎(弘前師
団長)、丸亀に鶴田義紹中将を始
め、少将、大尉等十数人を輩出した。
最早十数年前のことであるが、四谷の三河屋牛店で旧友会を開催
したことがあったが、甚だ愉快であっ
た。
この当時の記憶をたどれば、日本最初の内国勧業博覧会(註 明
治10年)が上野で開催された。大久
保内務卿の
赤坂見附食い違いでの暗殺事件(註 明治11年。石川県士族島田一良らによって暗殺)などが思い出される。
この時の落首(狂句)に、「嶋田娘と
思ひの外に喰ひ違ひ」というのがあった。
「嶋田一郎に食ひ違ひにて暗殺された
」という意味である。
17
−8 近衛砲兵の暴動
また、近衛砲兵の暴動もあった。これは、論功行賞が遅いため
とかいう。この砲兵の営舎は竹橋内に
あって隣の
歩兵と暫時撃ち合いをしたということであった。彼らは、酔った時には必ず勲功を誇ってこんな歌を歌ったそうだ。
「赤いシャッポと大砲がナアーケ
リャ、花のお江戸に暴れこむ」
これは、薩賊の歌ったもので、我ら近衛砲兵は敵を恐れせしめた大手柄があるのだといい、ついに爆発したものだ
ということである。
この日は、日曜日であった。夜8時ころだったか、非常呼集がか
かり舎外に整列し三手に分派された。私
たちは、
二重橋を渡って砲兵たちを眼下に見るお堀の石垣の上に伏せた。
当時は、宮城御造営のためのほんの土ならし程度の工事で、5尺
ぐらいまで雑草が生い茂り、1晩中蚊
の大群に
襲われて閉口した。夜が明けて引き上げたが、砲兵は自首または捕縛されて一夜だけで沈静した。
この鎮定の数日後に、「近衛砲兵暴動の際の尽力に付、酒肴料金
拾銭下賜候事」という美濃紙十行赤
罫紙に墨痕
鮮やかに記入した辞令を一同拝受し、はなはだうれしかった。
なお別に、西南の役終了後に、戦時増俸として一同に金5円ずつ
下賜されたが、その使途を届けでるよ
うにという
通知があり、とても苦労した。たいていは、「八家文、文章規範、日本外史、日本政記」などと書いたが、中には、反物を
買って郷里に送るとか、親類の預
けるとかすると届けた者は、呼び出され
て説諭されたりした。始めて5円という大金を
手にした私たち少年一同はなかなか苦心をしたものであった。
17
−9 西南の役を回顧する
当時皇居は、青山の元紀州家の屋敷を仮御所として御使用中
で、恐れ多くも万事御質素と拝見してい
た。近衛兵
は出征しており、このほかの兵は全市内に1人もいなかった。われら少年が、交代で皇居御守護に勤務していた。
この状況を見聞きした兄は、
「数人の抜刀隊のような者が来襲すれば、少年たちの御守衛はあ
あ…」
と言っていた。
西郷1人のために帝都に兵隊皆無とは…。われら少年生徒退院す
らも甚だ心細く。互いに話し合う有様
であった。
この寡兵の補充の意味もあったのであろうが、明治戊辰の名誉回
復の意味もあり東北から4,50歳か
ら60歳近い
老人を、徴募巡査と称して総数3、4千人を集め1週間日比谷で調練した後、戦地に派遣し後方守備に当てたという
ことである。
この隊が凱旋し解散後のこの人々の行動は、いたるところで珍談
奇聞の種を撒き、狂歌句の題となって
座興を賑やか
にしたものだった。
われら少年生徒隊は、赤坂御所御守衛に勤務していた。今日まで
強く記憶しているのは、御学問所前
や賢所大御前、
走井御門等の詰所に勤務の時は、全隊相互に筆談ということで一言句も声を出すことを禁じられ、その厳粛な様子は
今でも畏敬しているほどであ
る。
皇后陛下が御庭伝いに青山御所の皇太后陛下の御許に行啓の時は御近
侍数人の供奉御徒歩で御成りに
なったこ
とがあったが、われらは列を組んで奉拝した。実に恐れ多ききわみであった。
西南の役当時を回顧すれば、軍隊、経済、外交等の国勢やいか
ん。今日の日本は、日清、日露、両戦
役より満支欧
米を相手に複雑なる交渉に際会している。
これを対照の世相や筆舌の尽くすところではない。真に感無量、時勢の変遷その甚だ大なるはただただ驚く
ばかりである。
23
原敬追想 18 東京時代 その4
18
−1 はじめに
本記事は「追想」であるから、古い事実を思い出し、考え付い
た折に執筆するのだから記事が前後す
ることはまぬかれない。
越後から東京へ出てきたのは、築地新栄町の天主教会に住んで
いた。兄が日曜休みのときには、上
野、浅草を始め、泉岳寺、回向院といったような今日の遊覧バスが回る所は、東京の名所であるから連れて行って説明してくれた。
これまでの記事の順序としては前後するのだが、面白おかしい
ことが多いので、話の大小となく、前後
が入り混じってもいいので知らせてほしいという方が多いので、随筆満録として書いてみる。
18
−2 祝儀の盃
ある正月のことである。
兄に連れられて筋違の牛店で食事をした。肉のお替りまでして
12銭であった。支払いをしたら、「寿」と
書いてある紙の小箱入りの盃をくれた。
私はとても不思議に思った。どう見ても酒の飲めないような少年
に「盃」とは不思議であ
る。
訳を兄に聞いたら、盃を持ってきた女中が大笑いをした。女中
は、高島田に結い年の頃は16、7で、正
月のためか厚化粧をしていたが、その化粧が崩れんばかりに笑っている。
「年や顔に似合わず大笑いするのは、私たちが正月にもかかわら
ず酒を注文しないので軽蔑して盃な
どを出し客を馬鹿にして笑っているのだろう」
と思って兄の顔を見たら、兄も大笑いをしているではないか。
そして、
「今は正月だから三が日はお祝いとして盃をくれたのだよ」
と詳しく教えてくれただが、向こうから祝儀を出すとは不思議な
ことだと思いすぐにはどうも納得できなかっ
た。
このことは、後々まで話しの種となった笑い種である。現在も
正月三が日は、この祝儀盃を出している
のだろうか。
18
−3 曲垣平九郎の再来、四戸三平
さて、もっとずっと古いことになる。郷里にいた時のことであ
る。
長兄(註 恭)や来客の話の中に、「東京芝の愛宕山男坂を馬
に乗ったまま上りきった南部人がある。
その人の名は、四戸三平という」ということを聞いた。
この人がある日、山ノ下の居酒屋で飲んでいた。隣に江戸っ子
が2、3人飲みながら話しをしているの
が聞こえてきた。
「徳川時代に曲垣平九郎先生(註 四国丸亀藩の家臣、寛永11
年1638にこの86段の石段を馬で昇
り降りして山上の桜の枝を将軍家光に献上した)が、男坂を乗馬で昇り降りしたということだが、偉いものだ。今時は薬にしたくてもこういう人はいない」
いっぱい機嫌で飲んでいた三平は、この話が癪に障って、
「馬の産地の天下第一はどこだと思う。南部だぞ。そのくらい馬
を乗りこなす者はたくさんアラア。この坂
を乗馬だ。こんな坂ナンダ。俺が乗って見せてやるとも」
といって、直ぐ隣の田村町の借馬を引いてきて、酔いに任せて
10段ばかり登った時、山頂にいた観光
客らが、
「ソレ馬乗りが上って来る。曲垣だ。平九郎の幽霊だ」
とどっと坂の上に集まって手を打って騒ぎ出したからたまらな
い。馬が驚いて棹立ちになり人馬とも転げ
落ちてしまった。
人々は水だ、薬だと大騒ぎ。
三平が
「何の、これしきのことで騒ぐことはない。上りなおす」
と頑張ったが、人々が
「それならば後日改めて登ってはどうですか」
と止めたので、後日を約束して分かれた。
いよいよ、その当日は、町内の有志が相談して、山上は人払い
をし、山下は静かにして見ることにした。
三平は、見事に頂上まで登りきった。今度はこのまま降りるというので馬首を立て直した。これを見た人々は、驚いて止めた。
「登り切っただけでもすばらしい先生が、万々万が一怪我でもな
さっては、私どもが世間に申し訳なくて
生きておられません。どうぞ、どうぞ、女坂から降りてきてください」
というので、飛ぶようにして楽々と降りてきた。
三平は、登る時、中段頃で後方を振り向いて見下ろしたそう
だ。それで残っている絵馬額には、振り向
き見下ろしている姿が描かれている。
18
−4 四戸三平
四戸三平は、昔から野馬放牧場があった木崎野というところの
出身であった。
幼少から馬に乗って遊
び、猫を扱うように馬を簡単に扱うことができた。
盛岡八幡宮の祭りには、曲乗りをしている。疾駆している馬に直
立したり、鞍を取り去ったうまを走らせ
たり、弾隠れといって馬腹に身を横たえる妙技を見せたりしたということである。
昔から、南部馬が天下に名高いことはみんな知っていることだ
が、その名馬と共に彼のような名人が
いたことは、我ら南部人の肩身が広くなる誇るべきことである。
18
−5 愛宕山に登ったら
この話を思い出して今日は、兄に頼んで愛宕山に連れて行って
もらうことにした。
男坂を上ることにして来て、見上げてその急坂にアット驚いた。
何も持たないで登るのさえ足がすくむ。
(現在のように、手すりの柵などはなかった)数回休息したが、上下左右などを見る勇気などなく、ただただ足元だけを見て汗を拭き拭きやっと登った。
安心して、絵馬堂に行ってさがしてみたら、なるほど、馬上か
ら振り向いている騎者の姿があった。私
は、思わず、アア、コレダ、コレダつぶやいていた。
山上には、数軒の掛茶屋があって若い女が2、3人客を呼んで
いた。その1軒に入り、遠眼鏡を借りて
覗いてみた。品川はもちろん、房総方面も見え、登坂の疲労、恐怖も忘れるほどであった。桜湯と煎餅くらいのこととて僅かの料金を払った。帰りは女坂を下りてき
た。
18
−6 兄の感慨
兄
は、
「この騎士の妙技が曲垣の時代であればもちろんだが、せめて弘
化・嘉永年間(註 1844〜1853)頃
の出来事であれば、諸大名が300石で、とか500石でと争って召抱えようと争ったことであろう。世に名を成すということは凡人のできないことで、南部馬と共に名
を揚げたものである。今日は、図らずも
善い楽しみをした」
と言っていた。
24
原敬追想 19 東京時代 その5
19
−1 御成門のあたり
ある休日の朝、兄が「築地まで用事があったので」といって訪
ねてきてくれた。
それで、私は、「有名な
高輪の泉岳寺に連れて行ってほしい」と頼んだ。
行く途中御成門に出た。その当時の御成門は、今の電車停留場
のところにあった。門の側の小公園の
ところに北海道博物館があり、種々の海産物を置いていた。今の勧業銀行のところにあった山下博物館と並んで有名であった。山下の方には、終わりの名古屋城の
金の鯱がおいてあったという。
19
−2 増上寺前から三田
増上寺前の松の下通りは、今日とは違い電車もバスもない時代
だったので、そば屋、汁粉屋、おでん
屋、玩具屋などがぎっしり並んでいた。また、山門前には、占い師、居合い抜き、デロレン祭文語りなどがいて客を呼んでいた。参詣人や御霊廟拝観人がたくさんい
た。
兄は、諸大名から献上された石灯
籠、宝物などを例に徳川家の隆盛と諸大名の屈従について話してくれた。
丸山下を(四国町への芝園橋はまだなかったので通行ができな
かった。今の運動場の前後、左右には
全部増上寺の末寺があった)赤羽橋に出て、三田通りを行った。福沢に(慶応義塾)葛氏(長兄の妻の兄、親順)を訪ねた。ちょうど昼時刻だったので、3人でい
ろは牛肉店に入って食事をした。
19
−3 泉岳寺
葛氏と分かれて、泉岳寺に向かった。
泉岳寺について、私は、
参詣人が多いことに驚いてしまった。義
士の墓前の香花が常に絶えず、そのため、墓碑銘などはっきりしない。「忠義」ということが、当然そうさせるものとはいうものの、神仏の大祭においても、このよう
な大多数の参詣人はあるまいと思われる
のに、平日においてもこの有様はと、ただただ驚いてしまった。
兄は、平日の参詣人がよその祭日の盛況より多いことに讃嘆し
て、義士が切腹した当時のいろいろな
話や世論のことを教えてくれた。
私は、今日、このことを思い起こして、近頃「義勇奉公」とい
うことを盛んに唱えられていることに対して、
日本武士道の偉大なこととこれを敬慕する気持ちの発露に、ただただ嘆賞の外はなかった。
19
−4 海軍予備校近藤塾
泉岳寺から新橋停車場(以前の駅)の近くのある町に来た時、
兄は、
「この辺に近藤塾がある。この塾は、海軍の予備校というような
塾で、今日将官になっている人々もこの
塾の出身者が多く、福沢(註 慶応義塾のこと)と同じくらい盛んなものである。昔の長崎での蘭学は、専ら医学、鉱山学などであり、法学、工学などの高級な者は
海外から輸入して研究して、だんだんに
程度を高めて目的を達したものである」
などと教えてくれた。
19
−5 築地かいわい
築地に出て、当時東京で一番の新富座を見て、団十郎などが人
気があるということを聞いたりして、天
主堂前で兄と別れた。
築地についての思い出は、今日東京劇場のあるところやその後
方は、「釆女が原」といい、全部広野
であり海軍兵の調練場であった。昔、私の家の若党であった千太郎が、天主堂に面会に来た折、海軍兵になってこの広野で演習したといっていた。
この広野は、もっと後のことになるが、イタリアの曲馬団チャ
リネの演技場となったことがあった。また、
今の東京劇場は、最初小学校、後に、それを改造して築地活版所になり、このごろ取り壊して今の東京劇場になったように思う。
今日、あの学塾、東劇、新富座、各大商店の栄枯盛衰の状況を
回想し、世相の変遷もまた実に頻繁な
ものだと思う次第である。
19
−6 「釆女が原」の変遷
ずっと後日に、この「釆女が原」の変遷を兄に話したことっがあった。
兄は、
「築地、ことに海岸通りなどは空き地が多く子どもの遊び場や紺
屋の物干し場ぐらいに利用されており、
稀に海岸通りにある公使館員が散歩しているぐらいのものだった」
といっていた。
最近、私は、「治作」という料亭に行き、この辺の変遷に驚い
たが、同席者たちは、「別世界とか、竜宮
城とかいうほどの変わりようかなあ」と大笑いをした。
25
原敬追想 20 東京時代 その6
20
−1 回向院の相撲場
東京見物には、何時も兄の手を煩わしていた。
今日は築地にい
たので、有名な浅野内匠頭屋敷跡と
噂のある、鉄砲洲また東本願寺裏通りの近くにある軽子橋があるが、ザットまずあの辺に行くと聞いた。
築地河岸から小舟に乗って両国橋下で降りた。かねてから聞い
ていた回向院の相撲場を見たが相撲
がない時だったので、茶屋の様子を見たぐらいであった。相撲は、晴天の10日間するのが常で、興行の時には周囲を幕で囲んでいるそうだが、もちろん今日は何に
もなかった。雨天は、順延になるとの
ことだった。
この相撲場のことについていろいろ話を聞いた。まず、土俵は
丸くて盛岡の角土俵(盛岡では角芝とい
う)とは全く違うとのことであった。この角土俵は、熊本と南部だけなそうだ。また、「東西」といわないで「元、寄」というなどいろいろ話を聞いた。相撲道の面白い話
や回向院での興行日の繁盛、雑踏ぶりな
どを聞いた。
20
−2 南部大関、江戸大関に勝つ
聞いている間に、かって盛岡で大叔父(祖父の弟)から聞いた
話を思い出した。
江戸相撲取りの、当時強勇無比の秀之山とかいう大関の一行
が、盛岡で興行をする
ことになった。
藩の御相撲奉行が、盛岡方の大関をよび出して、
「奥羽からは立派な力士も沢山出ている。殊に、相撲道について
は、南部は熊本と同様に一種独特の
権力のあるお国柄である。藩の体面もあるので、ぜひ、あの力士に勝たなければならない」
と申し渡した。
南部の大関は、一度は青くなって困惑の様子であったが、側の
役人どもから「藩の体面…」を繰り返さ
れて、遂に死を覚悟して土俵に臨んだ。
当日の取り組みで、見事に江戸大関を倒して立派に優勝してし
まった。奥羽はもちろん、江戸までもこ
の優勝話にびっくりしてしまったそうだ。
殿様が奉行に命じて、この優勝力士を御前に召しだされ、殿様
からじきじきに、「江戸大関秀之山に勝っ
たからには、その方は、山の上の力士である。今後は『山之上作太夫』と名乗るがいい」
と、光栄ある名乗りを頂戴したとのことである。
現在の国技館は、盛岡人葛西萬司博士が設計監督した建築であ
る。偶然にも南部人の手で相撲館が
建築されたとは、深い因縁があるものだと思った。
20
−3 浅草見物
両国橋からまた船に乗り、浅草の近所、多分、吾妻橋の河岸で
降りた。遥か向こうに向島を眺め、桜
時の雑踏の様子を聞きながら、浅草観音堂に向かって進んだ。参詣人や見物人の多さには驚いてしまった。
本堂に参詣してから、奥山という本堂の後ろの広場に行き、ま
たまた驚いてしまった。茶店、揚弓店、
写真屋などが軒を連ねていた。写真屋は通行人の袖を曳かんばかりに近寄ってきて、撮影をすることを勧誘し、強要する。うるさいというよりは恐ろしかった。
揚弓店の若い矢採りの女が、客の射た矢が
的に命中すると、「偉い隊長さん」と声高く誉めて、客の背中を軽く打つことがおかしかった。その客が得意なのかうれしいのか、にっこりと笑っている。
甚だおかし
な商売があるものだといったら、兄に笑わ
れてしまった。
20
−4 上野公園
今度は上野に行った。
まず、かねてから聞いていた官軍と彰義
隊との交戦地を見た。その当時は、入
園口になっていたといい、ここは戦争のとき、幕府軍は、黒塗りの木柵の中央にあった黒門を固め、門の左右に兵隊を配置し、付近の商家の2階に大砲を据え付
けて盛に戦った跡だという。
また、現在西郷さんの銅像のある左右の崖の周辺には、愛嬌
たっぷりの若い女のいる茶店(小休所)
があって客を呼び込み、特に、花見時には大変な賑わいであるとか。
例の有名な秋色桜を見た。分らないなりに実物を見て名句、即
ち写真の警句のように感じた。不忍池、
動物園を見、博物館に入って古今の珍宝、名器などの説明を聞いたりして、ただただ驚くだけであった。
どこに行っても人出の多さには驚いた。わけても、この公園は
広いのにこんなに人が多いのは、博物
館があるためだと思われた。人がよく言う、「やれ時勢に遅れている」とか、「物を知っている」とかいうことは、このような事物の見聞の遅い早いも、大いにそれにあ
ずかって力のあるものだといっていたの
も、無理からぬ感想だと思った。
26
原敬追想 21 東京時代 その7
21
−1 幸
運な佐々木氏
ある日、兄は、こう言った。
「今日は本所に用があって行くが、ついでに佐々木(元太郎、後
に綱郎 遠縁の者)に会ってこよう」
行った所は、本所林町2丁目で、門標に「佐々木」と「浜川」
の2枚があった。邸内が広くて、土蔵もあったし、門の左右には貸家が10軒あって裕福なようであった。佐々木氏がここに住んでいるのは、同じ町内の「新燧
社」というマッチ工場に勤めているからなそうだ。
マッチは舶来品で貴重な物であった。衣類や板や壁などで摺っ
ても発火し、「摺り附木」といって安くはなかった。清水誠という人がこの工場をやっていた。
佐々木氏は、上京し
た初めはあの横浜にいる高島嘉右衛門を訪ねて、学資の相談をしたところ、横須賀造船所(違う所かもしれない)を紹介された。やがて、一人前の腕となり、実
直ないい青年という評判を取るようになった。そこを見込まれて、「新燧社」の会計に抜擢された。ここでもその勤務振りを評価されて、清水社長の世話で浜田
嬢と結婚したということであった。
この娘は、早くに両
親を失い伯父夫婦の下で成人した。浜田家は、財産家で琴、三味線、踊り、茶の湯、生け花などほとんど習得していた。双方とも跡継ぎのため、「合家」という
ことにして夫婦となったということであった。出てきて挨拶をしてくれたが、20歳くらいの美人で衣類、髪飾りなど高級なものばかりであった。
後日、私は、
「双方ともそれぞれ自分の家を継がなければならない者が『合
家』などといって夫婦になるとは、不思議なことだなあ。この家のほかにこんな家はあるだろうか。珍しい家だ」
と大笑いしたことがあった。
佐々木氏は、世にいう「正直の頭に神宿る」というべき幸運を
得たが、惜しいことには子宝に恵まれなかった。
21
−2 向島の桜見物
佐々木氏の所を失礼してから、大川(註 隅田川)に出た。どこ
か忘れたが船に乗って浅草近くに上陸し、向島に行って桜を見た。
掛け茶屋はもちろん、土手に敷物を敷いて持参した弁当や酒な
どを飲食し、三味線、太鼓などに合わせて踊り狂い、男女とも裸体に近い姿の狂態を演じていた。
みんな愉快なよう
な、得意なような有様であったが、中には通りかかった見物人に無理に酒をすすめ遂には喧嘩を吹っかける者もあった。何が楽しみか。むしろ恐ろしくて団子で
も食べようとしても、この乱痴気者たちが来たらどうしようと、用心しながらの桜見物は面白くなかった。
血を見るほどの喧嘩がないには、いわゆる「生酔い本性違わぬ
も」というが,どうも取締りが手ぬるいのではないかとも思った。しかし、1年に1度の花見なので勝手に騒ぐのもいいかもしれない。あまりやかましく取り締
まっては、桜見物も楽しくなくなってしまうとも思った。
27 原敬追想 22 東京時代 その8
原本「新岩手人」(第11巻第7号、明治16年7月発行)には、「21」となってい
る。しかし、前号でも「21」となっているので、「22」とした。 |
22−1 法学校放校後の原敬
「郵便報知新聞
社」へ
兄は、司法省法学校
での賄い騒動のため、国分青崖、加藤恒忠、陸實等と学校を追われて(註 原敬21歳。2月司法省法学校放校。7月まで中江兆民塾。7月9日「露西亜国勢
論」フランス語を翻訳出版。8月から甲府の「峡中新報」へ寄稿)、日吉町辺の下宿屋にいた。各々自活の途を考えなければならなくなってしまった。
兄は、報知新聞社に就職して(註 原敬21歳。11月16日
郵便報知新聞社入社)、社説やフランス文を翻訳していた。また、その傍ら甲府で発行している峡中日報の社説を寄稿したりしてずいぶん苦しい生活をしていた
そうだ。
22
−2 「報知新聞社」から大阪の「大東日報」へ
その後、渡邊洪基氏(註 後に原敬の仲人となる)が民情視察
のため海内巡遊することになり東北地方に向かった(註 原敬25歳 明治14年5月〜10月。「海内周遊日記」あ
り)。この時、兄は新聞記者として随行した。前に書いたが、私は仙台に来た時、兄に頼んで渡邊氏の「松嶋舟遊」の詩を書いてもらった。
この民情視察旅行は、1年程続いたと思う。帰京した兄は、大
阪の大東日報の主筆に迎えられた(註 26歳。明治15年1月郵便報知退社。4月から大阪へ)。この新聞は、官僚主義の新聞なので反実派とずいぶん激しい
論戦をしたそうだ。
22
−3 外務省勤務へ
この新聞記者時代に、例の有名な朝鮮での「大院君の変乱」が
あった。そのため井上外務卿が下関に出張した。兄は、新聞記者としてその船に同乗した(註 明治15年8月6日〜14日)。外務卿の随行者の中に兄の友人
の斉藤修一郎氏がいた。
斉藤氏が兄を外務卿
に紹介し、いろいろ話が出たそうだ。もちろん政治についてもあったと思う。これが糸口となったのか、兄は「大東日報」退社(註 10月21日)して上京し
た。間もなく、月俸円の凖奏任官御用掛外務省公信局勤務を拝命(註 11月21日)した。これが、官界入りの初めである。その当時の法学校の同窓たちは、
大いに驚き、羨んだという。この官界入りは、朝鮮事件(明治15年)に続いてのことであった。
22
−4 赤坂溜池町へ転居
兄はこの当時、まだ独身ではあったが、同僚が来たり、調べ物
をすることもあり下宿住まいは不便だということで、赤坂溜池町の一軒家を借りて住んだ。書生2人を置き、食事の世話をする老婆を雇っていた。
この老婆は、徳川の御家人でややもすれば、「権現様(家康の
こと)が」というので、兄は、「また権現様か」といって笑っていた。
22
−5 老婆との奇縁
神田錦町今の学士会
館のあるあたりは、幕府の御家人の小住宅が立ち並んでいた。長兄の恭は農商務省の林務官をしており、この近くに住んでいたが、そのとき女中をしていたの
が、この老婆の長女である。その妹は、兄の敬が麻布市兵衛町に住んでいた時の女中である。さらに、その妹である3女は、私が飯田町に住んでいた時分に、老
婆即ち母を訪ねてきて女中仕事を手伝っていた。
この母子は、私たち兄弟にとって、親しみのある人々である。
これは、その素性がよく、正直で勤勉だったからである。
22
−6 原敬の住居
兄が芝公園の現在のところに住居を定めるまでのことを述べて
みよう。
農商務省の秘書官時
代には、富士見町(番町)の官舎、後、芝の田村町にいた。外務省書記官になったときに、京橋三十間堀1丁目1番地に家を買い入れて住んでおり、在仏
国公使館付書記官として赴任する時はここから出立した。
帰国後は狭いために麻布市兵衛町(医者の家)に、次は京橋南鍋町(骨董店や小さな土蔵があった)、
ここから芝公園内の家を買い入れ、増築して移ったのである。(現在の家は、大震災で称しついた後新築したものである)
例の老婆は、芝公園時代はいなかったが、何回も移転するの
で、冗談に「いっそのこと、柳橋あたりに移ったらどうでしょう。賑やかでよろしゅうございますよ」と笑っていた。
22
−7 権現様時代の四宿
老婆は、江戸時代の四宿についてこんなことを言っていた。
権現様(註 徳川家
康)時代は、四宿といって、品川宿、新宿、千住、板橋に遊郭がありました。
例えば、東海道を下ってくる諸大名の家来は、「品川宿」というように決まってお
り、慰安のために賑やかなものでござんした。料理屋もあり、芸者もいて朝から繁盛したものでした。おぼれて家も身も台無しにする者は、もちろんこのような
ところがなくても途方もない悪いことをしたでしょう。時々、親しい人たちが集まって遊ぶとか、何か楽しみ、慰めがなくては、決して長続きしませんよ。そん
な例は沢山ございますよ。
皆さん、この婆やの申すことはいかがでしょうか。権現様は、深くお考えなさって、許しておかれたものでしょう。
28 原敬追想 23 天津、パリ、農商務省時代
23
−1 認められてパリへ
兄が天津領事在勤中(註 明治17年1月14日〜明治18年
7月24日 28歳〜29歳)、朝鮮事件が起きた(註 明治17年12月)。金玉均事変のことで、我が公使館は支那兵のために焼かれてしまい、竹添公使
は、仁川に引揚げざるを得なくなった事件である。
伊藤博文は、この談判の全権大使として天津に来て(註 明治
18年3月14日〜4月19日)李鴻章との談判となった。李鴻章は、全支那を背負って立つ人と、評判が高い人物であった。兄は、伊藤大使の片腕なり大いに
頑張り、仕事振りを認められた。
そのためかも知れないが、外務書記官を拝命し(註 明治18
年5月24日)、フランス巴里公使館勤務を命ぜられて帰国した(註 8月16日)。急いで準備をし、この秋早々(註 明治18年10月14日横浜出発、
12月2日パリ着任)に単身赴任した。
23
−2 出立時の住居
当時の住家は、京橋
三十軒堀一丁日二番地にあった二等煉瓦三軒建(地主白牡丹)の中央の住居で、ここから出立した。この家は狭くて、客が来た時は、「どうぞ、御二階へ」とは
いうものの大騒ぎであった。甚だ御気の毒なことであった。友人達は妾宅のようだといって笑う者がいたということであった。
註
貞子夫人は、パリへは同伴しなかった。留守を護るため、原敬は鹿児島の兄のもとにいた母のリツと姪の榮子を呼び寄せている。貞子夫人は、明治20年月にパリに行っている。
23
−3 広い家を借りよ
パリ在任4年で帰国し(註 明治22年4月19日 33
歳)、農商務省参事官又大臣秘書官を拝命(註 明治22年4月27日)した。
巴里在勤中には、閉院官殿下(陸軍に御研学)やオーストリア
駐在西園寺公望公使に、公私ともに知遇をいただいたそうだ。従つて帰朝後、西園寺公とは、政党関係(註 政友会)や閣僚として頻繁に交際を重ねていた。
パリから帰国するに当たって、私に手紙が来た。「三十間堀町
の家は売り払い、他に十室位もある貸家を借り置け」と。
それで、三十間堀の家は、秋田鍬三郎という人へ金400円で
売り渡した。あちこちさがして、麻布市兵衛町の医者の家を借り受けた。
23
−4 医者より泥土が効いた
三十間堀町の住居の
東隣に石越某医師がいた。
吾が家の女中が、皮癬にかかってこの医師の治療を受けたが一向によくならない。私は、かつて、「苗代の泥土を、患部に塗ると一週
間位で全治する」ということを聞いたことがあった。そこで、知人とともに散歩がてら三河島まで行き、泥土を石油缶に入れてもってきた。そして、女中に一日
何回となくその手を金盥の泥土に浸し、時に摺り込んだりさせたら一週間で全治してしまった。よく残る赤雲形ものこらなかった。
隣家の石越医師にこの全治の状況を話したら、医師は、
「この泥土療治については知っているが、私は西洋医である。そ
のような療治は出来ませんが、殺菌の効果があったのでしょう」
といった。
追想のこのようなことを書いたことを奇異に思う方もあろうか
と思うが、一概に草根木皮類と排斥するものではない。同病者のためにもと、特に附記する次第である。
23
−5 原敬が誉めた大倉喜八郎
市兵衛町に住んでいた時、私は、兄の世話で大日本土木会社
(社長大倉喜八郎、総支配人牛場卓造)に入社し、月島埋立工事事務所会計に就職していたことがあった。
ある日社長の大倉氏が、社員を全部集めて訓示した。
「私は越後の米捏上り
で、皆さんの様に土木建築といった様な特別なことは勿論、学問というものもしませんでしたが、自分の職務については正直に一生懸命に勤めました。世の中は
正直で、勉強する人間ならば決して棄てません、大に引き立ててくれます。従つてその業務は成功しますから、今の埋立事業を一会社の仕事とのみ思わずに、御
国のためと思って、奮励従事していただくことを御頼みします」
私は、家に帰って、社長の今日の訓示を兄に話したら、兄は、
「ああ大倉は流石に偉い男だ、今日の成功はこの心掛けの卓抜せ
るものが原因だ。彼がような身分とも成れば、概して米捏きだの、無学だのと、素性を語らぬのが普通であるのに、衆人の前でこのことを話したとは、さすがに
見上げたものだ。実に立派な訓示である」
と大に賞讃した。
私は、このことは世に役に立つことと思ったので、特に附記し
た。
註
この大倉は後年原敬にしつこく迫っていた。17代首相の大隈重信が大陸進出に当たって浪人団を大陸に送ったが、袁世凱の死去によっておじゃんになってしまった。その軍資金200万円を鴨緑江沿岸の森林利権を条件に出し
たのが大倉である。大倉は、18代の寺内に交渉したが埒があかな
い、さらに後を継いだ原敬にまで約束の履行を迫っている。もちろ
ん、原敬は取り合わなかった。
29
原敬追想 24 天
津、パリ時代
24
−1 多忙を極めた兄
兄は、天津在勤中のことについて話すことがあった、
官吏になって初めての海外駐在で、領事となって天津へ行っ
た。私の在任中には、「朝鮮事件」があって、伊藤参議(註 伊藤博文)が来て(註 明治3月14日〜4月19日)、支那と談判した。また、「清仏事件」も
あった。
「朝鮮事件」の談判では、伊藤参議と李鴻章(註 支那側の外
交代表)との会談には、領事として必ず同席した。したがって、その経過については詳しく承知していた。
「清仏事件」の時には、領事としてしばしば李鴻章を訪問して
(註 在任中、「原敬日記」に記載あるだけで51回)情報を仕入れたり、各国の領事と行き来して情報を仕入れていた。それらの情報は、いちいち外務省に報
告し、指示を受けるなどして多忙であった。
未曾有の大事件に遭遇して、甚だ多忙だったことは今になって
も忘れられない。
と言っていた。
私が、後年天津に行ったときに、岩手県人の佐々木祐司氏や領
事館の小使文玉(支那人)に面会して、兄が在勤していた当時の天津の様子を聞いたが、
「当時の領事原敬さんは、非常に御多忙でございました。大事件
が多くてお気の毒でした」
とみんながいっていた。
24
−2 兄の手紙
兄が天津在勤中に、松原重榮という人が、「アメリカに渡りた
い」といって訪ねてきたことがある。兄はいろいろ面倒を見てやったようだ。
後年に、松原氏がそ
の当時の兄の書状を持って訪ねてきた。「この書状が兄の真筆であるということを証明してほしい」というのである。何でも、この書状を石版刷りにして配ると
いっていた。数十年前のことでありずいぶん珍しいものであった。松原氏は、この実物を保存している。
24
−3 波多野氏から聞いた
兄は、5月24日に外務書記官に任ぜられパリ在勤との辞令を
受けた。後任者の波多野承五郎氏に引き継いだのは、7月1日である。
7月25日に天津を出発して東京に戻ったのが8月16日であった。
私は、三井銀行に勤めたことがある。当時、波多野氏は支配人
として私の上司であった。それで、天津での様子を聞くことができたのである。
24
−4 新橋駅での見送り
兄は、明治18年10月(註 13日)、妻を連れずに単身出
立した。
同行したのは、岩倉具経夫人、黒川精一郎夫人、香川敬三夫人の3人で、それぞれの夫君の任地へ行くものであった。そのほかに、従者の名目で小出貫
一郎氏がいた。
私は、その見送り人の多さにはびっくりした。元老、大官をは
じめとして元の新橋駅も狭く感じるほどの混雑であった。横浜まで見送る人も多く、その盛んな様子は今でも忘れられない。
24
−5 パリでの原敬
パリ在勤中の様子もいろいろ聞いているが、今覚えている1、
2を紹介しよう。
明治19年春に、農商務省専売特許局長の高橋是清氏(註 原
敬暗殺後の政友会総裁、内閣総理大臣)をフランス商工務省専売局長に紹介したこと。皇室の御装飾品の買い入れ。西郷海軍大臣の公務に加わったり、一緒に晩
餐を取ったりしたこと。
などがある。
夫人パリへ
明治19年には、妻の貞子夫人を呼び寄
せることになって、私に手紙が来た。それで、杉田幸二郎、片山重盛その他の人に頼んで姉を出発させた。姉は、パリについて直ぐ、公使館に入ったということ
であった。
日本人会
パリ在住の日本人会は、毎月のように例
会を公使館で開催して、故郷のことやパリでの失敗談などを話し合って賑やかなものであったそうだ。在留邦人たちは、この会を待ちかねていたそうである。
(註 原敬は、日本人会の会長を務めた)
30
原敬追想 25
25
−1 東北北海道巡遊の思い出
或日、何かの話から旅行についての話になった。
東北北海道を渡邊氏と巡遊したとき(註 明治14年5月〜9
月。原敬25歳)は、まだ汽車の便がなく、僅かに人力の乗り物で甚だ不便であった。したがって、ずいぶん多くの日数がかかったものである。
ある時は夕方に、漸
く農家を見付けて宿泊を頼んだが断わられて、夜中に旅行したこともある。また、風雨の激しいときに山坂にかかって難儀したこともある。旅館で土地の人間が
夜中まで飲んで歌ったり騒いだりするので、疲れているのに眠れなくて甚だ迷惑をこうむったこともある。
昔の御本陣も今は普通の客も泊めるようになって、ある時奥座
敷に泊められて困ってしまったことがある。手を拍っても遠くて聞こえないので、給仕女がなかなか来ない。その不便なことには甚だ閉口した。
さらに驚いた事は、
上等な旅館ほど、「宿屋と貸座敷」兼業の二枚看板で営業していた。それでも当時は、別に不思議とも、不都合ともいう人はいなかった。ただ、「真誠講」とい
う看板がある旅館だけは、酌婦がいなかったので、そこを探して泊る者が多いようであった。実に、今日とは隔世の状態であった。
北海道の炭山や港湾
は案外に開発されていた。開進建設法が効果的にうんようされると大いにみるべきものができるだろう。漁業なども盛んであるが、その時期が過ぎると、臨時に
雇っている漁夫は仕事がないので帰国すると聞いた。このことを解決し永住者を増やすため、妻帯者の移住を勧めているが、良策である用に思った。
25
−2 私(原誠)の体験
ずっと後のことであるが、私が帰国即ち盛岡行の折りに、この
「真誠講」の看板を目当てに泊まることにした。福島の生糸商3人と道連れとなって歩いていた。須賀川駅でのことである。
この「真誠講」の看
板が出ていた宿をとったが、給仕女4、5人出てきて、食事の世話はをしてくれた。この商人のうち2人は、酒を飲んだので女たちが盛んに取り持って騒いでい
た。私ともう1人の若い商人とは、飲まないので食事を終って別室に移ったが、飲んでいる2人は座敷に移って更にまた酒宴をしていた。
私は、若い商人に、
「真誠講には、あのような女たちがいないと聞いていたが」
と聞いたら、
「大看板は、『真誠講』でしたが、その脇に小さく『貸座敷』の
看板がありました」
という。
この夜迷惑したの
は、座敷の廊下を殆んど夜じゅう女達が、草履をバタバタいわせて歩き回るし、大きな声で「ケチン坊とか、シミッタレとか」いったり、客が大きな声で歌いま
くるのにはほとほと迷惑した。私も彼れも年少のことであるので、「女共静かにしろ」と怒るだけであった。
翌日、またこの商人達と同行したが、「一夜20銭で女遊びと
は、安いものですよ」といっていた。
25
−3 天津赴任時の苦労
兄の話に戻ろう。
今思い出したが、明治16年に天津領事を拝命して赴任した時
は冬季のため、白河の入口である太沽は凍結して船が運行していないというので、上海からより陸上を行った。
当時は汽車などがあ
るわけでないし、道路は悪く、支那の旅館は話にならぬ程不潔であった。殊に若い妻(註 15歳の貞子夫人)が一緒だったので、宿屋では覗きに来るし、道路
ではワイワイ騒ぎ立ててまるで見世物になったようであった。日本内地の山奥の不便など比較にならないひどさであった。その当時の苦難は筆舌に尽くし難かっ
た。供の者が1人いたが、盛んに怒鳴り付けても何の効効き目もない。もちろん言葉が通じないのだから、彼等はいささかも感じない。
妻というのは、井上外務卿の口添で、渡邊洪基氏を媒酌に立
て、滋賀県知事中井弘氏の娘、貞子(15)を娶り、直ちに(註 12月4日婚礼、5日出発)任地の天津へと、新婚旅行的発足であった。
25
−4 中井氏の漢詩
中井氏は、上京すれ
ばいつも、木挽町の大湊楼が定宿であった。この家は待合兼旅館で、かつては伊藤、井上等の明治の元勧の定宿であった。おかみさんは芸者上がりで如才がな
く、亭主は大工の棟梁であった。この中井氏との縁なのか、盛岡古川端の家(註 「介寿荘」)は、この棟梁が建てている。
明治20年秋(註 原敬はパリにいた)に、中井弘氏(註 原敬の妻貞子の父)が上京して、この大湊楼に滞在した
時、私は詩書をいただいている。
戦後人情日見眞
起功碑畔感殊深
建都門上女神像
昨在巴理今伯林
欧州雑詩
桜州山人 印
「桜州山人」というのは、中井氏の号である。表装して今も持っ
ている。
31
原敬追想 26 パリ時代 農商務省時代
26
−1 パリで会った人々
兄がフランス滞在中の話を時々聞く事があった。
巴里は、流石にヨーロッパでも、「花の都」といわれるだけ
あって、日本人でヨーロッパを旅行する者は、必らず巴里を訪れて公使館に来るのが、通例になっていた。
兄は代理公使を勤めていたので、殊に多くの人々と面接したと
いう。
私が聞いて記憶に残っている人々は、西郷海軍大臣、西園寺公
使、陸奥宗光氏、永山少将、 栃内元吉氏等、並に小松宮殿下を奉迎送したことである。
出来事では、海防艦注文、畝傍艦事件、海底電信保護会に帝国
政府委員として出席したことである。
26
−2 兄の友人栃内元吉氏
最近の記憶に新らしいことは、雑誌「新岩手人」に栃内元吉氏
が、「旧南部藩の政治向」について書いていたので思いついたことがある。
同氏はある時、京橋三十間堀町の兄の留守宅に来訪した。そし
て、
「近日、北海道屯田兵長官の永山少将に隨行して、シベリヤを経
てヨーロッパに行くことになっている。巴里で久方振りに原敬さんに御面会するので、何か御用あらばご遠慮なく言いつけてほしい」
と、極めて温情のこもったお話をいただいた。
後日、兄から面会した話を聞いていたが、最近発行の「新岩手
人」を見て、当時を思って感慨ひとしおである。
26
−3 大隈邸を、フランス公使館に
九段坂下にあった大隈邸を、フランス公使館したいといって買
入の交渉があり、代理公使として尽力したことがあった。
大隈邸は、その当時は、現在の軍人会館や、愛国婦人会館のあ
る地所の向側にあった。軍人会館と愛国婦人会館は、近年建設されたもので当時は空地であった。
例の竹橋近衛砲兵暴動の時に、この大隈大蔵大臣邸を砲撃の目
的としたのであった。
26
−4 母への思いやり その1
兄がフランスにいた
当時、長兄(恭)は、鹿児島に「林務官」として務めていた。
母は孫娘のお栄(長兄の長女小学一年生、後に上田常記に嫁し原貢等の実母)と、私及び召使等と
三十間堀町に住んでいた。盛岡とは違って、親類知人もいないので、退屈していた。たまに、高輪の華頂宮御殿に勤めていた母の幼友、富岡御老女を訪問する位
のことであったから、兄は殊に気を揉んで、長唄会へ入会して女中を案内にして出席させることや、木挽町の仕立屋の老婆に時々訪問させることを頼んで、母に
当時の流行唄などを聞かせるように気を配っていた。
26
−5 母への思いやり その2
留守宅の費用は、外務省会計水野良知氏から受取っていたが、
水野氏の青山高樹町へ行くと、水野氏は旧幕臣であったので、徳川時代の政治向のこと、殊に対外事情などを長々と話し、幕政を賞讃した。殊に東北南部藩の佐
幕論などを薀蓄を傾けて話してくださった。
留守宅費を受取る度毎に、何か母に、美味珍物をと兄から毎度
言ってきた。俗に、「孝行をしたい頃には親は無し」というが、できるる身分となっては、大に尽くすべきであると、しばしば感動することであった。
26
−6 親孝行の見本
ズツト後日のことであるが、孝行のことで思い出したことがあ
る。
兄が芝公園の家に住んでいた頃、かつて茨城県の郡長をしていた
太田時敏氏が、
「部下の書記に入江保之助という者がいる。この者は、親孝行
で、また正直勤勉の者であるから、田舎に置いておくのも気の毒である。なんとか農商務省へ就職できるようにお願いしたい」
といってきたので、その希望通りに属官に採用してもらった。
入江氏は、日曜休日などには、芝の家に来てみんなと楽しく話
し合っていたものであった。
「今は団子坂の菊見の時節だが、君は近所だから見たであろう
な」
と、兄に聞かれ、
「私は未だ見ませんが、先日母をやりましたが、実に立派な出来
であると喜んで居りました」
という。また菓子を出せば、彼は必ず給仕の者に、
「甚だ勝手で恐入りますが、紙を頂戴」
といって、紙包にしていまい、
「この御菓子は、母は大喜びで頂戴いたすことで御座います」
「イヤ、それは君が食べたまえ、お土産は別に上げるから」
「先様へ御迷惑をかける事は、総て相成らぬと母の戒めでござい
ますから、これ以外は頂戴しません」。
入江氏と5,6人で、食事をしていた時、一同が食膳に向って
箸を採り上げた刹那、「ヂヤン、ヂヤン」と半鐘がなった。その当時は、半鐘を鳴らし東京中がこれに合わせて鳴らしたものである。
入江氏は箸を置て、
「デハ、御暇いたします。左様なら」
と起ったので、兄は、
「食事をすまして帰るがよろしい。今、警察で聞いたら、品川の
火事だということだ。君は、本郷住いではないか、安心して食事してからゆるゆる帰るがよからう」
「ありがたい事で御座いますが、母が常に申しますには、『保
(保之助)や火事があったら、何を差置いても帰宅なさい。老婆と子供ではどうする事も出来ないから』と申して御座いますから」
という。皆も、
「品川と本郷との隔たりの火事の心配は無用ではないか」
「母が心配致しますし、日頃からの母の言いつけにそむかれませ
ん」
と振り切って帰っていったものであった。
この孝心が報いられて、おいおい登用されて、後ちには、「株
式取引所長」にまでなったそうだ。
孝行の美談は、如何なる時にも、「善の美」であると考えるの
で、特に附記するものである。
32 原敬追想 27 原敬の和歌
その1
本稿は、昭和17年1月の誌上に掲載されるものと思れるが、
多数の原稿があるだろうから、2,3月頃の誌上で見るこになるかもしれない。新春誌上の記事としては、前編の続きである欧州話や、政治・経済についての事
柄は、少々窮屈な感じがする。
といっても、現在の戦時に相応しい日露戦争当時の事や、平和
条約当時兄がした仕事をとも考えたが、新春に生臭い感じがする続きでもないだろうと思い、春に相応しいものとして、かつて聞いていたものやメモしていた和
歌を紹介することにした。
なお、和歌、俳句等を総計すれば百首位はあるはずだが、後日
追々紹介していきたい
○明治25年朝鮮に赴きたるとき釜山にて
遠近にむがる鷺と見えつるは
磯辺にあさる海女にそありける
○
明治43年7月帰省の途中
都辺夏に別れて故郷の
深山につもる雪を見るかな
○
盛岡に着き母の無事なる俤を見て
うれしさを何にたとへんたらちねの
たらへる面をみてしこの日は
○
霖 雨
軒端もる音もうたてきなが雨に
もの思ふ身は袖もくちなん
○
岩 山 の 月
不来方の城のこなたに家なして
岩山にすむ月を見るかな
○
稲 田
風わたる川田の面をながむれば
稲葉ゆたかに青波ぞたつ
○
たたら山の月
都人知るやしらずやたたら山
清き高嶺にすめる月影
○
大正元年12月30日先帝の御遺物を賜り翌年元旦に之を拝
しまつりて
大君の御面にかへて御かたみを
年のはしめにをかみつるかな
初日影おもひさしそひなかなかに
袖しほらるるかたみやこれ
○
大正2年1月末塩原御用邸の道路検分に赴きて
錦なす塩原山のもみち葉は
御幸をまちてもえ優るかな
○
大正2年11月大演習供奉の折尾張国音聞山にて御統裁あら
せたまひし折に銃砲の音
のみきこえて軍隊の影見えざりければ
すがたは見えず音ききの山
と云ひけるを渡邊宮内大臣傍にありて取りあへず
うつつつはいづこなるらんもののふの
とつけたること、上聞に達しけんこれをかいつけて奉るべきよし
仰せことあるをかしこみてかくなん
内務大臣位勲 臣 敬
謹書
うつ筒はいつこなるらん武夫の
姿は見えぬ音聞の山
33
原敬追想 28 原
敬の和歌
その2
○ 大正3年2月5日斉田ト定の御式に列して
悠紀圭基のあかた定めに此あさけ
をろかみまつるト庭の神
○
大正3年新年拝賀
年ことに召さるる人の数そふは
さかゆく御世のしるしなりけり
(大
正八年頃)
○ 残 菊
枯れ残る菊一輪や霜の朝
○
明治神宮上棟の御式
御園に木遣りの声や五月晴れ
○
腰越別荘眺望
真帆片帆往くか帰るか春の海
○
腰越別荘
木瓜咲くや客なき庵の片隅に
○ 故郷盛岡に帰休
蝿厭ふ身を故郷に昼寝かな
○
曾遊の地庄内賀茂港
吹く風にとまり兼ねてや秋の蝶
和歌や俳句が多数あるように聞いているがよく知らない。
ここ
に記したのは、私が兄から直接聞いて覚えているのや、親戚や私が貰い受けていた親筆を見て記載したものである。それらについての話も聞いているがそれは省
略する。
庄内加茂港(註 山形県鶴岡市)での句(註 この句碑が鶴岡市胡蝶台に
ある)は、兄に伴われて新潟にいく時滞在(註 明治7年5月30日〜7月4日まで船待ちのため。原敬18歳、誠14歳)した家があったが、兄が政友会総裁
として庄内で開かれた東北大会に参加した後ちにこの家を訪問(註 大正6年9月17日)したら、その当時の人は住んでいなかった。「何か事情があったとか
でとっくに北海道に移住して、消息もぜんぜん分らない」と、現住者が気の毒がって話していたので、この句を即吟したということである。これは、帰京した兄
から直接聞いた話である。私は、その当時の船便を退屈して待っていたことなどを思い出してこの句に一層好感したものであった。
註 「原敬日記」 大正6年9月17日
午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴き、秋野道弘方に休
憩して有志者の饗応を受け、11時頃鶴岡に帰れり。
この視察は、加茂港民が羽越沿岸線の通じたる後に、この港に
支線の敷設を望む由にて、私の視察を求めたるなり。
余、去る明冶7年に
新潟より往復の際、2度この地に両3日滞在せし事あり。懐旧の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衞門の跡は、今は北海道に在ってこの地に何もなしとい
う。伊藤は、多少文筆もあったる者なりと土地の人は云えり。人口5000ばかり、地方人は2、300屯の船の出入を望むに過ぎず。
山形支部より来会者の慰労とて、午餐会を新茶屋に開らき、私
も出席せり。
午後3時頃、自動車にて出発、酒田に赴き途中雨にあう。酒田
にて、亀崎楼に投宿。
夕に最上川の河口を視察せり。内務省より出張の技師も、小蒸
気に同乗説明せり。河口は15尺の深さに浚渫する見込という。帰途、公園を見る。
晩に、小幡楼にて官民合同の歓迎会あり。この地も曾遊の地な
れば、当時の事柄などを始めとして、今後当地は発展の望みあるものなりとの趣旨を演説せり。
右終て、党員より宇八楼に招かれて出席す。
34 原敬追想 29
29
−1 大政翼賛会と政友会 (註 昭和
18年1月号掲載)
「大政翼賛会」とい
うものがあって、施政上大きな効果を挙げつつあるが、伊藤侯(註 伊藤博文)が政友会を組織した当時を追想してみて記憶に残っているのは、明治23年の事
である。
当時の政治談に「どうもこの政事さんざんだ云々」というのがあった。それは山縣内閣の圧制政治を語ったものであるが、「サンザン」というのを私
は、明治33年に当てて記憶していた。
伊藤侯は、政友会組織のために、大阪に在住して当時の大阪毎
日新聞社長であった兄の上京を促した。兄は、大阪から東京に来て間もなく政友会の総務委員兼幹事長となった。
当時,伊藤侯の政党組織に対しての評判は、「山縣内閣の圧制
に対するには、政党が必要であることを痛感し、政友会を組織し、これを率いてその理想とする政治を実現しよう」というものであった。
以後、この政友会は政党中の最大の党として、伊藤、西園寺、
原と3人が総裁として、また首相として政治上の数々の成果を挙げたものである。
兄は、党務が多忙で
あったにもかかわらず、辞任した逓信大臣の星亨に代って、逓相に就任したのが政党人、また大臣となった最初の事である。爾来約30年間、政友人また大臣と
として国務に参与したが、私がこの稿を書くに当たり、当時のあれこれを回顧し、感慨が大きいものがある。
今や我が国は、未曾
有の大戦に当り、大政翼賛会なるものが、政府の重要機関とも称すべき重要な役目を担い、政治経済上に効果を挙げつつある。この大政翼賛会は、政党とはその
組織範囲も異なっているが、伊藤、西園寺、原等の愛国の衷情や翼賛会の様子を見聞し、いつの世、いかなる人が政権を執っても,国家のため懸命に尽くしてい
ることを賛嘆する。
29
−2 適材適所と人事の妙
最近新聞紙上に、本省は3割、地方は2割の率で官吏減少とい
う記載がある。未曾有の大戦のため、この増員の結果を来たしたものであろうが、最近目立って「何十人を何百人に増加し、内何人を勅任となすことを得た」と
いう有様になっている。
聞くところによれば、減員する者のうちある種の者を抜擢し、
戦勝で得た新領地に挙用するということである。今にして思えば、兄は常に適材適所を考えて配置をしていたが、重要な所にはいろいろと苦心していた。
有名な例の会議(註
ワシントン軍縮会議とパリでの平和会議)に当っては、徳川公、西園寺侯を推挙したのは、国家の重大事であるからの推挙である。その苦心配慮について当時
の世評は、「某々氏」と確定的噂であったが、発表されてみると、意外にも徳川、西園寺の名を聞き、世間の人々は驚き且つその人選に賛嘆した。
適材適任は、
その配慮の重大なること、殊にその事柄が国運の消長に関係あるとすれば、人選の苦心談には聞く者が皆、襟を正す価値があった。
29
−3 今も昔も役人は
聞くところによれば、現時予算協議中ということである。これ
は、戦時中、最も重大事なことである。
今思出すのは、明治の末頃か大正初め頃、日曜や休日に、属僚
が兄の家に遊びに来ていた。仲間同士の話の中に、兄に叱かられたことや笑われたことがあった。
予算に付てのこと。
甲 「内の大将(在勤省の大臣のこと)は、なかなかのやり手だ
から予算をウンと取るからお蔭で多勢の者が出張できる」
乙 「うちは沢山取ってあるから、日本三景はもちろんだが名所
旧跡を見て回ることができるといって、皆ホクホクもので地図をしらべている
よ」
泰平時の予算案は、こんな分捕であったのか。
29
−4 ことわざを現在に生かせ
このごろ、「スパイに注意せよ」と、盛んに警戒している。
私が新潟にいた頃、
「置郵(註 宿場の馬を次ぎ次に乗り継ぐこと)して命を伝ふるよりも速やかなり」ということを聞いたことがある。
例えば、「悪事千里を奔る」とか、「壁に
耳あり」とか、「善悪共に知れ易き、なかにも善事は容易に知れずして、悪事は却て速く知れ易き」が、それにあたる。
近頃、ラジオの重要
性について考えている。大臣の演説を始め防諜、貯蓄、国債、戦勝、戦果、衛生、経済等について広く早く国民に知らせるには、ラジオが最適のものである。
山、漁村等にはラジオを知らない者が多くいるので、この際その料金を現在(五十銭)の半額に引下げ、一億国民の半数である五千万人を会員とするとすれば、
料金収入は月1250万円となる。これは、聞く国民にとっても、収入という面から見ても、双方に利益あるのみならず、国家のための利益である。
大政翼賛会当局者を始め世の中一般に向って、大きな声で勧告
する。兄が常に言っていた「適材適任」、「置郵しで命を伝ふるより速かなり」という言葉を時勢に対応することが必要であるということを痛感し、特に附記す
ることにした。
35
原敬追想 30 昭
和18年4月号掲載
30
−1 誹謗中傷記事あれこれ
本年は亡兄二十三回忌に当る。従つて盛岡の菩提所大慈寺に於
て、その法要を執行する予定であるが、毎月4日、即ち命日には東京芝公園の妙定院を位牌寺と頼み、回向をしている。当日は、東京駅頭の兇変を回顧するが、
年回忌に当り感慨さらに無量なるものがある。
その当時の新聞雑誌
の記事には、その事柄の調査もしないで、さも真実らしく報道するものがあったり、まさに荒唐無稽なものがあった。まったくでたらめで、大に笑ふべきもの多
が多かった。その当時は政党の争いが甚だしく、政党に買収されたものや、寄附を強要するなどして拒否されたことが原因となっているのが多かった。
兄を傷つけようとしての記事のうち、主なる一、二を書いてみ
る。
30
−2 原敬の姪は人を殺す
この見出しで真実らしく書いた新聞がある。
彼等がいう姪と
は、波岡つる子のことである。確かにツルは、兄の次姉磯子の娘であるから姪に当たる。ところが事件の当事者は、つる子ではない。
つる子は、新田目道博に嫁いでおり、この道博の妹が、江釣子
某に嫁して産んだ娘が、奈良県土木工に勤めている辻本某に嫁している。事件の当事者は、この娘である。
また、事件の内容も
でたらめである。事実は、こうである。ある日、土工が大喧嘩をして、その一人が辻本方に駈込んで、「御奥さん短刀を貸して下さい」といい、傍らにあった庖
丁を持ち出してきりつけたものである。辻本の妻は、大いに迷惑をこうむった。このことは、その当時の公判で明瞭になっている。
辻本の妻は道博の姪であって、原敬の姪ではない。原敬をそし
るために書いた記事である。
30
−3 原敬の弟は、九段坂下に於てドラ焼きをして生活す
このことは、ある雑誌に掲載された記事である。
その要旨は、「原敬は、弟の原誠を冷遇している。しかたなく
弟は、九段坂下でドラ焼きをして、その日の生計を立てている」というのであった。
兄が京橋区三十間堀
に住んでいた当時、小間使として奉公していた立花よし女の生家が神田で素人下宿を営んでいた。下宿人3人の中に、会津人の齋藤亮蔵という印刷局の職工がい
た。よし女が、兄の家やめてこの齋藤に嫁して俎橋際に家を借りて、ドラ焼き屋をしていたのを種に捏造し、さも私がやっていたように書いて、原敬をおとしめ
ようと企てたものである。
30
−4 最も笑うべき誹謗記事
原敬は、内閣組織す
るに当り、穏田の神様といわれている飯野に教えを受け、内閣組織の骨格を固めた。また、千駄ケ谷の某老女に相談して党員を操っているなどというものであっ
た。
荒唐無稽もここに至っては極まったというべきであり、この記事を読んだり聞いた人々は、抱腹絶倒して、これ等の新聞雑誌をばかにしたものであった。
30
−5 原敬は、伊勢神宮で神前を横切った
ある新聞紙上に登載されたが、隨行員や従者ともみんなこのよ
うなことはないと言った。
しかし、事が重大であるので神宮が調べたところ捏造と判明し
た。
伊勢神宮は、各内閣の大臣が参拝する。そのやり方は総て神官
の指示に従って行うことになっている。すべてに式例によって拝礼をするものである。したがって、勝手に神前を横切るなどということはない。
兄を貶めようとする者どもこそ、神宮の神聖を冒すものであ
り、非国民ということも過言ではない。如何に金に買われたものといえども、崇厳なる神事を悪用にもちいるとは厳罰に処すべき者である。
これらの讒誣中傷は、政争また金銭、就職、押売り、利権強要
を断られ、ある向きに買収された結果としの現われである。その捏造、誣謗は、懲戒すべきことであるが、あまりにも事実に反していることであり、毎度の事と
して、世の中の人々も笑い飛ばしている。
30
−6 ほかにもある
これ等の外に、「原敬には、施政の方針なし」とか、「今日主
義である」などと誹謗を繰り返しているが、兄はもちろん、政友会員等は哀れみ笑い、「また彼等は買收されたナア」といっていた。
「薬屋内閣が出来た」というのがあった。何のことかという
と、「施政方針とかいったって売薬の効能書きと同じだ」と言って内閣の政策を笑う者がいたりした。
これらの捏造誣謗は、無名の少年に凶変をおこさせたが、例の
やからも己の罪を悔いて今後大いに改心するべきである。
年回忌に当って、特に附記するものである。
36
原敬追想 32 昭
和18年7月号掲載
原敬追想31は、「新岩手人」には見当たらない。32という
のは実質31であろう。
32
−1 今年は、兄の23回忌
本年(註 昭和18
年)は、亡兄の二十三回忌にあたる。
法要を盛岡菩提所(註 大慈寺)に於て、執行の予定であることは前号に記述しておいた。今更ら繰り返えすのもいかがと
思うが、東京駅頭の凶変を回顧することは、愚痴と笑う人もあるだろう。しかし、骨肉親がある私、殊に幼少時より特別恩恵を受けた身としては、凶変不幸を回
顧せざるを得ない。法要に際会してその故人を偲ぶことは、むしろ供養の一端であるという。
32
−2 姉からの電話
大正10年11月4日、午後7時30分頃であった。
私は10人家族で賑やかな夕食を済ませ、別室に行こうとして、
ちょうど電話の前に差し掛かったら、ジリンジリンとベルが鳴った。電話を取ったら、芝公園の嫂が険しい口調で、
「誠サンですか、今、良人が東京駅でピストルで撃たれてモー駄
目だと。直ぐおいでください」
私は思わず、
「アツ、大変ダ」
家族どもがこの声を聞き、口々に、
「ナァーニ、ナアーニ」
私は、
「何んでもなかった」
といい、着替えもしないで、帽子もかぶらずに、玄関を出た。
門のそばで妻にだけ話し、急いで芝公園の兄の家に着いたら、
書生が、
「御奥様はお急ぎで、正木さん(医師)御同乗で御出ましになり
ました」
そうこう話しているうちにちょうど、自動車が来た。
「御奥様を御迎えに参りました」
32
−3 東京駅で
私はそれに乗って東京駅に行った。駅長室にはいると、大テー
ブルを2つ続きにしてその上に毛布を敷き、兄を寝せていた。
私はその顔を見、脈をとってみたが既に事切れていた。傍らに
は、出張に同行する大臣、その他5,6人がいた。
医師3,4人が駈け付け、注射、深呼吸等、手を尽したがその
甲斐はなかった。
各大臣は、
「芝邸は狭いから、官邸へ行きましょう」
と、言った。
嫂は、
「有りがたいことでは御座いますが、こうなりますれば、官邸は
ご辞退申し上げます。平生の申付けに従いまして、芝へ引取ります。種々準備も御座いますから、私はお先きに失礼致します。何卒宜く御願申上げます」
と、言って帰った。
高橋光威氏(註 内閣書記官長)は、内閣その他へ報告など、
重要なことがあるということでその場を去った。
残った大臣や政友会幹事等数人は、医師の乗り物の心配などを
していた。ヤット、病人用寝台車に乗せて行く事に決定した。
32
−4 東京駅から芝の私邸へ
この室の外側から切符売り場及び駅前ヘと、群衆は増加するば
かりで、ワイワイの騒ぎは、筆紙につくしがたい状況になってきた。新聞号外を見て、「ピストルか、短刀か、死んだか、傷か、犯人は逃げたか、捕まえたか」
などと、警官の制止を物ともせ騒いでいた。
やっと、寝台車へ移したので、警官が前後左右を取り囲んで警
衛し、大臣と私は車の側に付き添って歩いた。芝の家へ向って進んだが、大勢の人々が後に続いてきた。
芝邸の門前で、警官や消防夫が追い払ったが、混雑甚だしく大騒
ぎであった。
32
−5 芝の私邸で
私は、芝邸に入ってようやく着替えた。
朝野名士の弔問、また
使者等が続いてきたので、納棺も遅くれて午後9時頃になってすまし、ようやく通夜に取掛ることになった。
高橋光威氏が帰ってきて、
「宮相が『原総理へ、特旨をもって、正二位大勲位に叙し、菊花
大綬章を授けらるる御沙汰があった』と云うので、『原首相の平素の志と違っていますので
…』といったが、宮相は、『恩命で御座るぞ』というので、自然に首が垂れ、恩命のありがたさに感泣して辞去してきました」
という。
嫂を始め聞いていた一同は、その有り難さに感泣するのであっ
た。
32
−5 遺言の発見
ふと、「遺言書があるのではないか」と思いついので、嫂と私
とで書斎の文庫を開いてみたら、遺言書があった。
それには、
「位階勲等爵位の御辞退、葬儀は盛岡で行う事、香花供物の辞
退、高橋氏を葬儀委員長にする、墓標には位階勲等を記さず姓名のみを記す事、葬儀は母や兄の例を越えないこと、この外に家政上のこと」
など、詳細に書いてあった。
32
−6 弔問客続々
勅使御使が御来臨し御見舞御尋ねとして、葡萄酒1ダースまた
50人前の御料理を宮内省より御下賜下さった。
閉院宮殿下が親しく御弔問くださった。続いて、各宮殿下の御
使の御弔問があった。次に憲政会加藤、国民党犬養の各総裁、外国大公使、元老方の弔問等5日、6日と続々その数を増加し、感謝感泣の外なかった。
32
−7 閉院宮殿下
閉院宮殿下の御弔問
に付て、故人は一層感謝したと思われる。
兄がフランス駐在代理公使時代の話であるが、その当時、閉院宮殿下は軍務御研学中でフランス兵と同じように、馬の
足を洗い、その毛をくしけずる等、ご自身の手でなさっていた。兄は、誠に恐れ多いことであるといっていた。また休日には、公使館においでになったことがあ
り、ありがたいことであったと申していた。
32
−8 西園寺公望公爵(前政友会総裁)
西園寺公がおいでになり、嫂と私、高橋氏を第2応接室に呼入
れられて、温情溢れるお話しをしてくださった。
「この兇変は、原家にとってはもちろん、国家のために哀悼に堪
えません。謹しんで御悔みを申します。
さて、貢君は在英中
とか、いずれ帰らるる事と思うが、それについて、故人と私とは、兄弟も同様にごく親しく、何もかも互に遠慮なく打明けて来た仲ですから申しますが、甚だ差
出がましけれども、貢君のことについて、何なりと私に出来る事なら、決して御遠慮なく御相談下さい」
私たちは恐入って、「何卒宜しく」というのも口ので、皆感涙
にむせぶのみであった。
32
−9 柩を政友会本部へ
告別式の事に付て、政友会幹部より、
「原邸は、狭くて来弔者のために混雑すると思われる。そうする
と、時刻その他きまっていることに影響するかもしれない。不測の変事などがあってはうまくないので、原家の延長(註 直ぐ近くであった)と考えて、政友会
本部に於て執行したい」
という申し出があった。
同意して執行と決定
して、霊柩を本部に移し、諸種整備完了して、嫂始め私、近親及び大臣、政友会幹部等焼香した。来弔者は次々と続き、その数1万人程あったという。係員はも
ちろん、参列の大官皆故人の徳望を慕い、偲び、感謝せられていた。嫂も私も高橋氏も、参列の親戚も,皆感謝・感泣した。
事態が進むにつれて、高橋氏からの協議事項は、増えてきた。
当然嫂への報告、または協議事項が多くなっていった。
嫂から、
「高橋氏と協議して実行した後に,報告してほしい。私は、御仏
前と御客様の接待等で多忙であるから夕食後にでも、幾分時間を得たときに話してほしい」
といわれた。
32
−10 霊柩 本部出立 上野駅へ
この夜10時上野発、盛岡行の予定でその諸準備をして本部を
出発し、上野駅ヘと進んだのであるが、沿道の群衆は、水を打ったように静粛にして、皆の哀悼の表情に親族は勿論,同行の人々が皆声を呑み、一層故人を偲び
て感泣した。
32
−11 一方盛岡では、大急ぎで復旧工事
盛岡の古川端邸は、大修繕と幾分縮少のために戸障子、畳等を
取払い、床板をも取除き中であったから、今回の変事が起きたので至急電報を送り、昼夜兼行でやっと8日迄に復旧工事を終ったのであるが、戸障子に符号付き
の箇所もあったりして大急ぎで拭き取ったりした。
37
原敬追想 33
昭
和18年9月号 原敬追想最終号
33
−1 11月7日、霊柩とともに盛岡へ
この日午後9時少々過ぎた頃に、霊柩は上野駅に着いた。駅には見送りのための群衆が多くてにて身動きができないほどだった。哀愁の
人垣の間を進んで予定の場所に柩を安置した。
発車少々前に読経があった。嫂及び私、高橋氏等で、見送りの群衆に対して、礼を述べた。10時発車、皆々涙の御別れをした。
この汽車の進行駅中の土浦、水戸、仙台、一の関その他の大きな駅には、祭壇、焼香台を設け、数名の僧侶の読経、県官、民衆の焼香及び学校生の整列表弔な
どがあり、小さな駅であっても、官民及び学校生徒の整列表弔があった、その度毎に嫂始め私たちは丁寧に答礼をした。
33−2 11月8日、盛岡到着 全市に弔旗
翌8日午前10時、盛岡駅に着いた。
盛岡では兇報を聞くと同時に、官民共に霊柩迎接の準備を始めた。臨時県市会を開催し、道路を補修し、また各事務担当の役員を定めたりした。その他、学校
はもちろん一私人であっても迎接の準備をしたそうだ。
全市には弔旗を立ててあった。霊柩が駅に着くと直ちにかねて定てある場所へ安置した。東京から同乗して来た黄檗大本山管長の焼香があった後、葬儀屋・若
者共で霊柩を担ぎ予定の順序行列を立て、古川端別邸へと進んだ。沿道は勿論、別邸前広場等は数万の弔衆が静粛に低頭して合掌していた。これを見た私たち親
族はもちろん同列の人も、皆感謝して涙を流し、声を忍んで頭をさぜるだけだった。
33−3 墓所の設定
古川端邸では、かねて決めてあった室、即ち12畳と8畳続きの室に祭壇を設けてあった。霊柩をそこに安置
して読経があり、親族始め来弔者が焼香した。
午後2時頃だったろうか、嫂に墓所の話をしたところ、嫂は高橋氏及び荒澤植木屋親方等を同件して、大慈寺に行くことにした。
一同早速仕度し、雨の中を大慈寺へと急ぎ、和尚の案内で直ちに本堂前の左方のある桑畑、実は供花捨場をかねた荒れ畑に向かった。
和尚は、
「閣下は御帰省の時には、先ず原家の墓にお参りしていました。ある時、北海道からの御帰りに御墓参した後、この畑地を指して、『この地を私の墓地と定めて
置くから、承知して置いて下さい』と仰った。ここが御自分で御選定した御墓所です」
と言った。
そこで私は、荒澤親方に、「ここからあそこへ。……」と指図し、「昼夜兼行で明日までに、墓穴その他を完成してほしい」と依頼して皆帰邸した。
この夜は、親族及び東京から同伴して来た各夫人方はもちろん高橋氏、じっ懇の人々で、通夜をし、僧の読経に従って一同共に逮夜を行った。
33−4 11月9日 密葬
翌9日は密葬日で、更めて読経があり、親族及び夜来霊前につめていた人々も焼香した。その後、諸種の準備
をして、夕刻いよいよ出棺、大慈寺に向かった。
寺では準備が整っていて、管長始め衆僧による読経回向があった。引続き墓所に行って埋葬し、再び読経があって総て終了したのは.夜も10時を渦ぎてい
た。
33−5 11月10日、勅使弔問
勅使御使は、午前10時盛岡駅到着するので、御出迎の人々が奉迎し、予定の御旅館に御案内し、御昼食後、
原邸に入らせられた。
一同が奉迎し、御焼香が
あって、御少憩の後に、御帰館あらせられたが、沿道には官民、学生等静粛に奉迎送申し上げ、実に堂々として厳粛な雰囲気であった。
33−6 11月11日、本葬
午後1時頃、葬列は古川端別邸から雨中を大慈寺へと進んだ。
全市は弔旗を立てて休業し、沿道は官民、学生
等群衆は静粛に弔意を表していた。
寺に到着すると、受付を始め各係りと、迎僧等が立派に迎接し、本堂に入ればこの葬儀に参列のため、昨日及び今朝にかけて来盛の大臣、顕官、紳士等整列し
ており、暫くして勅使御使の御入着、暫くして黄檗管長を始め役僧30名が読経回向、実に整然として厳粛であった。勅使御使を始めとして参列者の焼香があ
り、続いて元老、貴族院・衆議院、各政党、全国知事総代等の弔辞代読、及び岩手県会、市長その他の弔辞朗読等があった。
夕刻頃終わり、親族だけは墓所を参拝して、各々帰途についた。
過般来の恩命御下賜品等を謹記すると、
叙正二位授大勲位菊花大緩章 誄詞を賜う
御花 御菓子 御料理を賜う
天皇 皇后両陛下 東宮殿下より祭祀料賜う
儀杖兵附随の恩命があったが、故人の遺旨を思い拝辞した
各国元首から我が皇室に対して、首相の兇変を御哀悼あらせられた御意書は御下賜な
いものであるが、特例としてその写しを遺族に御下賜あらせられた。
恐懼感激、遺族近親は、常にこのことを語り合い、且つ毎月4日即ち命日には、東京の芝山内妙定院で、読経祭祀して慰霊し、当時の天
下の悼意に感謝している。
完
原
敬事典内リンク