原敬の見た北海道


は じめに

  原敬は、北海道を3回訪れています。

1回目 明治14年7月16日~8月16日  25歳 郵便報知新聞記者時代
     箱館→福島→江差→小樽→札幌(石狩川、幌内、苗穂) →千歳→苫小牧→室蘭→森→箱館

2 回目 明治40年8月8日~8月14日 51歳 内務大 臣時代
     函館→小樽→増毛→留萌→旭川→札幌→函館

3回目 大正10年8月 9日~8月11日 65歳 内閣総理大臣時代
     函館→札幌→小樽→函館



1回目 明治 14年7月16日~8月 16日
         25歳 郵便報知新聞記者時代

  郵便報知新聞の記者である原敬は、伊藤博文の四天王の一人といわれた渡邊 洪基随行して、明治14年5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発しました。

 その後 、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形県(11日間)→秋田県(17日間 )と視察して来た一行は、7月15日に青森から出帆し、16日に函館に着きました。

 この 日から、8月17日に函館を出発するまでの28日間、北海道に滞在しています。主な経路は、
箱館→福島→江差→小樽→札幌(石狩川、幌内、苗穂)→千歳→苫小牧→室蘭→ 森→箱 館です。



7月16日 箱館到着 

  朝早く汽笛が続けて鳴って函館に着いたこと告げた。荷物を持って船室を出た。甲板に上がると、函館港の 全景が眼前に広がっていた。小舟に乗って上陸し宿を 武蔵野に決めた。少し休んだ後、開拓使箱館支庁に行って、有竹裕氏から管内の情況を聞き帰ろうとした時 、とす。村尾元長氏が私が来たのを聞いて呼んでくれ た。私の同郷人である於曾半十郎氏も来て、昔語りをした。

  市街を見たが、大正火災の後が総て復興した訳ではないが、市区が整然としており、大小の家屋が立ち並び 大都会のようであった。私たちは久しくあまり開けて いない土地や僻地を旅行して函館に着いたので、復び都会に着たように感じた。旅舎に帰った。於曾氏が来 訪し、夜になって村尾元長、林悦郎、渡邊豊の諸氏が 来訪した。

 この日は、北海道に足を踏み入れた第一日である。
世の人たちはロ を開け ば、未開の例として必ず「北海道」を挙げる。北海道は、果して未開の地であろうか。田畑が開けていない で、山野が広がっているのは新開国の常である、しかし、この土地に住んでいる人民は山野と同じように未 開だと決め付けてはならない。

 米国が創建した時、英国の開明が土台となっていたことは世 人が知っているところである。今、「北海道」を「米国」に比べることはできないが、ここも内地の移民か ら成り立っているのである。そうであるから、北海道の文化は始めから内地に及ばないという理屈にはなら ない。
 したがって、一概に北海道を未開というのは、私の信ずるところではない。まして、全道は 物産に富んでおり尽きるところがないほどである。所謂「無尽蔵」というのはこの地のことではないか。
 そこで、私は先ず疑問を提示し、私の耳目に触れるところにしたがって解説しようとするものであ る。総てを解説ことが出来るか自信はないが、これから記述することをもって判断してほしい。


7月17日 函館滞在

  武田孝継、小貫庸徳、於曾半十郎の諸氏が来訪した。そろって公園にある博物館に行った。陳列品はあまり 多くはなかったが、続豊次氏の風帆船の雛形や、北海 道では絶滅したという野猪のように、皆な貴重な物であった。この風帆船は、安政四年の建造で日本が西洋 形の船を造った初めの物であると聞いた。

 武田、小貫の2氏に別れ、於曾氏の案内で市街を 遊覧した。特に許可を得て辨天砲台を観た。構造については今と昔は、方法が同じではないので論じないが 、魏然たる石営が、函館港南端の一角に突き出しており、巨砲十二門を一隊の兵が担当していた。海門の一 鎖鑰である。
 今度は、臥牛山に上った。港の全景が指顧の間にあった。この港に碇泊している船舶 を見たら、岸から僅か数十間しかはなれていない。昨日船上から巴港(註 箱館港)の全景を望むことがで き、その優雅さを理解できた。
 山を降りて、辻松之丞氏の造船所を見た。五年前創業し、西洋形船 を既に二十艘も建造したということであった。この外にも二三の造船所があったが、総て民間のものであっ た。港には欠く可らざるものである。

 次いで、渡邊熊四郎外4氏が創立した製鉄所を見た。 渡邊氏自身が案内してくれた。創立してからまだ時間がたっていないので、総て整備されている訳ではない が、造船所とならんで港に欠く可らざるものである。
それから、開進社を訪ねた。役員が不在で情況 を聞くことが出来なかった。晩に谷地頭の浅田楼で小宴をもった。塩坪恭良氏も来会した。清遊時を移して 旅舎に帰った。大に旅愁を慰められた。

  箱館港は形状が巴の字に似ており、また巴港の「音」が、箱に近いので「巴港」と呼称し、五港のうちの第 一位といわれる良港である。南北は1里程、東西は 20丁程あり、海底は深いところは8尋もある。港ロは南に面し、東西に山を廻らしており地形がとてもい いので波は常に穏やかである。
  聞いたところでは、西洋形船が常に数十艘碇泊し、和船少くも200艘を下ることがないという。帆艢が林 立する様子は往時の繁栄を証明しているようである。 また、函館区の戸数は6000ばかりあったそうだが、大火災の後は減少したがそれでも5000戸を下る ことがないそうだ。

  この地は旧幕府の時代から既に発達して都市となり、隠然として全道の商業を左右しておった。変災にあっ ても状況が変わることなく、かえって全道の開拓が進 むにしたがって発展してきたということができる。殊に、近頃、汽船の航路が発達し各地との交通が頻繁に なってきたので、進歩することはあっても退歩するこ とがなく、将来の発展は約束されているようである。しかし、内地の諸港に比べると風俗や人情が未だ成熟 したとまではいえない。行政初め先覚者達が注意を 持って対処することが多いと思われる。


7月 18日 函館→七重浜→上磯駅→茂邊地→富川村→矢不来→当別→三ツ石→釜谷→泉沢→札刈→木古内駅

 函館を出て、西海岸を通って札幌に行こうとした。 この先の沿道には、人夫を 雇うことが困難であるということを聞いたので、先々で苦労することを恐れて、浅田楼の主人に依頼して一 人を雇って出発した。

 七重浜の側を通り上磯駅を経て、茂邊地(もべぢ)に着いて午食とし た。この間の道路は、函館湾に沿っているので砂のために靴がとられて歩くのに不便ではあるが、これは海 浜道路では普通のことでとくに異しむことはない。この後も多くはこのような道路であろう。

  富川村から矢不来(やぶこい)の近くに来ると、ここは函館の対岸ともいうべきところで山野がやや迫って きた。始めて名に聞いていた「北海道」に来た感じが したが、道路に沿って漁家や商家もあり、内地を旅行するのと異なる感じはしなかった。ここまで来て、「 沿道は不便である」という話に疑問を感じた。

 午食の後も、茂邊地を出て当別(とうべつ) 駅から三ツ石、釜谷等の村落を過ぎて、泉沢、札刈の二駅を経て木古内駅に着いて宿をとった。

  この日の行程は、11里許、大体が海浜である。風俗や人情が、内地と異るとは感じなかったが、どこの海 浜とも同じように、人心は大体が粗く、内地の農民の ようではなかった。殊に、言語は、各地から移住して来た者なので、種々の方言が混じっており、内地から 旅行する者のためには、かえって理解しやすいことも あるようである。もっとも、箱館はかなり以前から一都市を形成しておったので、自然とまとまった一種の 方言を育ててきた。沿道の宿駅もこれまでのところ は、函館と大体似ていた。
 しかし、南部地方から移住した者が多く住んでいれば、「南部語」が地 方の方言となり、越後地方から移住して来た者が多く住んでいれば、「越後語」が地方の方言となっている ことがある。自然と出身地が現れ、人情においてもこのようなことがいえるようである。


7月19日 木古内→知内→福島

  木古内を出発し知内川を渡って知内駅まで来て休憩した。原野が広々と広がっていた。知内で堀基、山田慎 二氏の開墾地の所在を尋ねた。この駅の1里ばかりだという。
 駅を出るとまた原野が連なり草がぼ うぼうと茂って人間が隠れるほどであり、野道に立って天を仰ぐと、空の小さなことまるで井戸の中に坐っ てみているのと同じである。聞かなくてもこの土地が肥沃なことが分った。

 ずうっと進んで いくと、開墾地ではないかと思える所に着いた。新築中の民家で山田慎二氏に会った。近情を聞き一緒に1 里ばかり離れた所にある店で昼食をご馳走になった。後、駅の馬を出してもらった。
 ここまで来る と、荷物を運んでくれる人夫がいない。馬の背を借りて荷物を運ぶことができることがわかったので、函館 から連れてきた人夫を帰し、山田氏に別れを告げた。
  山田氏の開墾見込の土地は、長さ3里あまりで横も1里を下ることがないという。北海道でも指折りの肥沃 な土地で、長い間国有地であった。ここは、函館まで 海上6、7里、おまけに知内川があって舟運の便がいいのはいうまでもないことである。この沃野を田畑に 変えることができたらすばらしいことである。山田氏 がこの地を開拓しようとするのは、誠に敬服にあたいする。

 晩に福島駅に着いて泊まった。 ここは、福島湾の岸で湾内は6、7丁、東に面しており遥かに津軽の一岬を望むことが出来た。この日の行 程は、9里ばかりであった。

  知内からようやく山地に入り、福島までの道路はとてもひどいものだった。殊に、福島峠は北海道の健馬で あっても沓(くつ)を着けなければならなかった。北 海道の馬は非常に険しい道でなければ沓を着けない。このことからも道が険悪なことを知ってほしい。しか し、沿道のところどころに人家があって、全く人のす がたをみないところもあったがそんなに多くなかった。内地であってもこのような土地は少なくない。世間 の話も当てにならないものだ。


7月20日 福島→吉岡→福山→根 部田→札前→赤神→雨垂石→ 茂草→清部
               →江良町

 早朝に馬が来たので、荷物と共に馬に乗って出発した。吉岡駅に着くまでは総 て海浜で、この間は漁村が 続いており一市街のようであった。吉岡も湾に面していた。方位は福島と同じで湾内は3丁ほどしかなく、 和船しか入れない。

 吉岡から福山までの道路は、険悪なところが多かった。殊に、吉岡駅あたりは最も険峻で、一歩を誤れば 薄暗い谷に落ちてしまう。山を越える時は怖くて恐れ おののくような気がしたが、馬のほうは泰然自若として、ゆうゆと草を噛みながら歩む。慣れたこととはい え実に驚歎してしまった。
 しかし、このようなことは、馬だけではない。危険に慣れた者の多くは危険なことを知らない。政治を執 る者にもこのような者がいる。自戒すべきことである。

 福山に着いて郡役所を訪ねたが、郡長は不在であった。書記の某氏から近情を聞き、案内されて城址を見 た。一つの櫓が残っている外、皆な火災にあって観るべきもがない。

 この地は、元北海道全道を統治していた松前藩の城下であり全道第一栄えた土地である。維新の後総てが 変わってしまった。殊に「開拓使」が札幌に置かれてからは。全く昔の賑やかさは消えてしまい、衰微して いくようである。 
 この港は10丁程しかない小さな湾でもともと良港ではない。ただ昔時、全道を統治していたため全道一 の富裕の地であった。考えれば、当時の富裕は政治上 から起こった富裕である。政治上の関係から起った富裕は、また政治上の関係によって衰得ることがあるの は自然の法則である。この地が近来衰微に向かったの は取りも直さず自然の勢に戻ることであり、最後にはこの土地がもっている自然の富による外しかない。こ の地のためには惜むべきことであるが、全道のために 已むを得ざるものというべきである。

 しかし、旧い慣習はにわかに変えることができない。今日でもこの地の豪商は各地に資本を投下して商売 をしている者があるので、全道の物産でここに集まっ てくる物も少なくない。ためか、戸数が減少したというもののまだ猶ほ2800余戸ある(明治12年1月 の調べでは、本籍3,457戸あル。往時は五千と いった)。函館以来未だかつて見ない繁華の地である。

 福山をでて、また海岸の道を辿った。山岳が多かったが、樹木少ない。牛山(註 中国山東省にある山。 斉の都の東南にあって、都に近かったので、常に木が 伐採され禿山になっていた)の類であろうか。根部田(ねべた)、札前(しざいまい)、赤神(あかし)、 雨垂石(あまなれいし)、茂草(もぐさ)、清部(き よべ)等の村落を経て、江良町に着いて宿をとった。

一般に北海道は、寒村といえども寝具、食膳共に粗悪でないことは、内地の寒村と比較にならない。これま でに過ぎてきたところはみなそうであった。旅人のためには至幸というほかはない。

 この日、茂草の近くで帆立貝の漁場を過ぎた。数個ほしいと頼んだら、漁民が喜んで渡し代金を取らなか った。無理に渡したら、更に生貝の貝五簾をくれた。 対応に困ってしまった。北海道の漁民は金に淡白である。このような人々に会うことが多かった。内地でも このような人々がいないわけではないが、この地方民 情の一端と漁業で豊かであることはこのような小さなことからも証明できる。


7月21日 江良町→原口→小砂子 →石崎→塩吹→木之子→上之 国→五勝手
       →江差

 江良町を出て原口、小砂子(こさご)、石崎、塩吹、木之子(きのこ)、上之 国、五勝手(ごかって)等 の村落を経て、江差に着いて宿に泊まった。

 この日の道程は、13里であった。総て海を望んだ山道で、見えるものは、山岳と蒼洋だけである。道路 は、大体が海に突き出た岬を横切るのであるから石こ ろだらけに険しい坂で、今にも大石が頭上からおちてこようとするところが2、3箇所にとどまらない。も し私たちが学識を積んだ先を見ることができる人間で あったなら、このまま進むことはとても無理だといって引き返したかもしれないが、それではこの周遊も無 駄になるので険しい路を進んだ。例によって駅馬に任 せて進み少しの平地をぬって、山上でも海浜でも進んだ。馬もまた強健で13里の間、1箇所の沢で水を飲 んだ外は1日中何も食べないで歩き続けた。内地の馬 であれば、この間に何頭がへばってしまったか分らない。北海道の馬は、駱駝のように走ることを知っても 飲食を知らないものようである。誠に驚くべきことで ある。

 このようにかくと、この日記を読む人々は、「なんと未開の地であろうか」と想像すると思うが決してそ うではない。総ての海浜に漁村があるのである。殊に、木之子村の辺りは、水田も少なくない。この村の民 は、食料を他の地区に仰ぐことはないという。。

 しかし、函館から直接に江差にくる者の大抵は、この道を使わない。外でもないが、、木古内山道から2 2里余、鶉越からは21里余で江差に着く。この迂廻する43里余の道は、福山を経る必要があるか、若く は沿岸を旅行しようとする者でなければ、この道を通らないと聞いた。

 この夜、郡長の市来盛胤氏を訪ねて、この地の情況を聞いた。
 江差港は檜山郡の一港で、鴎島と相対し、港内3、4丁に過ぎないが、昔から商業が盛んな所で富商人も 多い。戸数は、2,300戸ばかりに過ぎないが、土 蔵や納屋の類を所有する者がたくさんいる。豊かな者は、一戸で10棟ももっているので、ちょっと見ると 4、5000戸もあろうかと思うほどである。昨年の この港の出港税(元の価格の4/100)は、4万円余だったそうである。物産の多さを知ることが出来る 。

 この地に来るまでは徳川氏の時代から移住する人間が多く、物産の出入も多いところであるので、交通が 大いに開らけたところである。
 しかし、当時の物産は水産物が多く、陸産は未だ盛んになっていなかった。今日でもところどころに田畑 があるが、水産には比べようもない。まとめて言え ば、陸産はまだ十分には起こっていないということが出来る。もし、大いに陸産を興そうとする者があれば 、将来予想以上の利益をあげることが出来よう。この ことは、この地方のみのことではなく、北海道全部に当てはまることだと思う。私は嘆かわしく思っている 。


7月22日 江差→許→泊→田沢→ 柳崎→乙部→小茂内→三ツ谷 →蚊柱→相沼内
       →泊川→熊石

 朝、招魂社に行って官軍の墓所を観た。花房氏は岡山人なので、その戦死者を とむらうためである。福原 利平という人は、当時岡山藩士の賄方をしていた人で、以来今日までその藩人の墓所を管理しているという ことを聞き、花房氏と一緒にたずねて行った。誠に奇特な人である。

 駅馬に乗って江差を出発し、海浜を通って進んだ。ところどころに茶店などがあって旅人には便利である 。晩に熊石について泊まった。

 江差・熊石間は、九里程あった。許、泊、田沢、柳崎、乙部、小茂内(こもない)、三ツ谷、蚊柱(かは しら)、相沼内、泊川等の村駅あって人家があった。 殊に乙部と熊石は、それなりの市街があって、熊石は2里ほども人家が続いていた。この日の旅行は、大体 が内地を旅するようであった。ところどころに水田が あり、風景の奇絶なところも多く、旅愁を慰められるだけでなく、道路も昨日に比べると険悪ではなかった 。ただ残念なのは、人々が水産にのみ注目して、未だ 開拓するということについて考えていないと思われることである。

7月23 日 熊石→三艘間→太櫓

 熊石から6里ほどの久遠(くどう)の一部である字三艘間(さんさうま)まで 進んだ。
この地までは、駅馬で進むことができた。また1里程の間隔で村落があったので、海浜ではあったが不便を 感ずることがなかった。

 ところが、この三艘間から沿岸の道はとても険しくて、おまけに熊が多く、稀れに旧土人が熊を追って来 るほどのところなので、旅人もめったに来ないという ことを聞いた。「熊も四足馬も四足」ということがあるが、源九郎の勇気をこの地でまねすることもないの で、小舟に乗って太櫓に向かった。

 逆風のためなかなか舟が進めない。しばらく岸に繋いで風が稍や治まるのを待って出発した。海上から沿 岸の山岳を見ると、風景の奇絶なことは筆で形容する ことができないくらいであった。風景の奇絶なところの多くは大変危険なところなので、陸路を取らなかっ たことが幸いだったこと知った。しばらくしたら、ま た風が激しくなってきた。

 たまたま和船とであった。聞いたなら瀬棚(せだな)に行くというので、乗せてもらうことにして移った 。この船は、さっきまでの小舟に比較すると、数倍も 大きいが4、50石の小船である。風が逆であるのにかかわらず、櫓を押して行った。まだ太櫓に着かない のに、日が暮れてしまって、針路を定めることができ ない。仕方がないので、太櫓の一部である某地に上陸して漁家に宿を頼んだ。

 主人は簡単に承諾してくれた。待遇はよかった。食後に釜湯に入った。釜湯とは、鰯を煮る大釜を風呂に したもので、ちょっと聞いただけでは豪賊の五右衛門 の烹刑を再演するように思うが、決してそのように恐ろしいものではない。釜の中に浮べた小板に乗って、 湯の中に入るものであるから想像するようなものでは ない。これは漁場一般にある風呂で、鉱山の坑夫等が熔解金属を冷やした湯に入るのと似ている。面白いも のである。

 7月 24日 瀬棚→虻羅→島歌

 早朝に順風を得たので船が出た。少し行ったら、三本杉、蝋燭石等が見えた。 石の形がその名のようであ った。ここが瀬棚の湾である。

 瀬棚に上陸して小憩して旧土人(註 先住民。アイヌ人)の家を見た。15戸あった。小さく狭い家で不 潔であった。内地の農民の最もひどい家屋と同じよう であった。しかし、家々にはたいてい納屋のようなものがあって、実際はそれほど貧窮してはいないという ことであった。近頃は、移住して来た人々に影響され てきているということであった。つきあいも親密で争ってシヤモ(和人のこと)の様子に学んで、中には小 間下駄ななんかを穿いて歩く者もあるということであ る。
 果してその通りで、私たちが見た土人の中には、文身して断髪、左襟など未開の人のような者もあるが、 反対の者もあった。近来は学校に入る子弟も少なくなく、優秀な者は和人が及ばない者もいるという。誠に 喜ばしい事である。

 瀬棚から陸路を取ろうとした。ここまで乗せてくれた船の船頭は、食事を出してくれたが、どうしても代 金を受け取ろうとしなかった。これは北海道の気風なのだろうか。

 瀬棚で人夫を頼んだら、女性が来た。ウエンシユラという旧土人である。和語(註 内地の言葉。日本語 )をよく話し、行く先々の様子を話してくれた。和人(註 内地の人間)に案内されるのと少しも違わない 。虻羅(あぶら)を経て島歌(しまうた)に着いた。

 瀬棚村の戸長某氏の紹介によって、島歌の漁師の家に泊まることができて快適だった。この日の行程は、 海路の外は実に乱石の間を歩くすこぶる変わった道であった。島歌に着いた時は、まだ日が高かったので、 海水に浸って水泳の練習をした。


7月25日 島歌→スツキ→千走→ 永豊

 小舟を雇って島歌を出発した。岸をみると激浪に洗われて山肌が露出しており 風景がすこぶるいい。舟を スツキに寄せて、昼食をとった。モツタ岬の風景が実 に奇妙な絶景であった。またアナフトの洞穴は、奥まで幾町あるかわからないほどであった。うまくいった なら舟を洞窟の中に入れようとしたが、どうしても入 れなかった。しばらく行くと、小瀑布があった。舟をその下に繋いで釣り糸を垂れたら、小魚が4,5尾釣 れた。

 午後は大変暑くてみんなとても耐えられそうにないので、出帆しないでしばらく暑さが和らぐのを待って 出発した。
千走で舟を降りて陸路を進んだ。2.3の山路と2.3の漁村と過ぎて永豊(一名トコタン)に着いて、旧 本陣に泊まった。

 永豊の戸数50戸、内7戸は旧土人だということである。漁業は近村に比べようもないくらい盛んで、立 網の数は150~160あるという。近来漁業を志す 者が大変多く、今日のように盛んになったのであるが、「一利あれば一害あり」で、漁師が増加したために 競争が甚だしくなり、そのためかえって漁獲が少なく なることがあるということを聞いた。

 昔の幕府のやり方は、「請負」と称して漁業を一手に請負わせた。そのため、漁業は請負人の勝手にされ たので、多くの弊害が生じていた。維新の後は、この 弊習をなくし誰にでも自由に漁業を営むことが出来るようになったが、そのためまた「一弊」が起こり、漁 期になるといっせいに売ろうとして、商人に儲けをと られてしまうようになってしまったという。それはそだろうが、「一利一害」は仕方のないことである。一 部の人間の勝手にさせることは、私の最も嫌うところ である。

 しかし、こ のようなことはこの地方のことに留まらない。近頃聞いた話で、開拓使の諸製作工業場等が払い下げられる ということがある。本当のことであるならば、払い下 げを受けた人間だけが利益をむさぼるようなことがないように、その担当者は深く考えて行動することが必 要であると信じる。


7月26日 永豊→軽臼→本目→歌 島→壽都→潮路

 永豊から軽臼(かうす)、本目(ほんめ)等を経て歌島について昼食にした。 ここから辨慶岬の山路を横 切って壽都(すっづ)に着いた。

 ここは矢追、仲歌、六條等相接して一駅になっている。壽都郡役所、電信分局、船改所等があり、江差以 来ではまだ見ないほど繁栄している町であった。壽都 港は港内約2里の広さの大きな湾で、対岸に潮路、歌棄(うたすつ)等の諸駅がある。西海岸を通過して来 ると、まさに幽谷を出たように感じる。

 ここから、海浜を2里程行った潮路で泊まった。この宿は料理屋と続いており、楽器の音と大声の歌に、 一晩中悩まされ安眠することができなかった。

 江差と壽都の間は、この沿岸に用事がない者はほとんど通る者がないということで、開拓使の官吏でさえ もこの辺に来ることがないということであった。ある 駅で聞いたが、昨年末に1人の官吏が通っただけで、今までに官吏が来たことはないということであった。 政府から見捨てられた土地のようである。そのため か、この沿岸はただ漁業があるというだけで、開墾に着目する者もなく、また着目させようとする者もない 状態である。


7月27日 潮路→歌棄→横澗→島 古丹→野束→岩内→ホリカッ プ→茅沼

 雨。潮路を出発して歌棄、横澗(よこま)等を経て島古丹(しまこたん)まで は、人家が接しており一市 街のようであった。島古丹から岩内までの間に「雷電越」という北海道でも名高い険しい道があるが、人夫 の組み合わせでここは通らずに、舟で岩内に向かった。
 風は順風であったけれども大変風が激しくその上、雨も加わったので、舟は、何回も転覆しそうになった 。その危険なことはとても表現できない。しかし、この烈風のために舟は矢のようにはしり、間もなく野束 に着いた。ここから陸路を取った。岩内までは漁村が連なっていた。

 岩内から茅沼(かやぬま)石炭山(即ち岩内石炭山)への道を選んで、海岸に沿って2里程行き、ホリカ ップからまた山路に入った。ところどころに村落があった。
 茅沼に着いて農家に泊まった。岩内近辺には開墾地が多いと聞いていたが、通ってきた土地を見るとどこ に開墾地があるのか分らなかった。いたるところに雑草が生い茂っており、土地が肥えていることを示して おり、開墾されることを待っているようであった。


7月28日 茅沼→茅沼石炭山(岩 内石炭山)→ホリカップ→ハ ッタリ→岩内

 朝、石炭山に行き、高須鷲氏から情況を聞き、氏の案内で坑内を見た。この石 炭山は、「伊季舗」といい 、幕府の時既に開発に着手していた。大島高任氏など が担当となっていたが、維新後は開拓使に属し、2、3の変革を経て今日に至っている。ライマン氏が概算 したところによると、3,850万トンもあるという ことであった。

 将来、「日本の金庫」はこの石炭山であろういうの説は、私も東京にいたとき聞いて大いに望みを託して いた山である。しかし、果たして「日本の金庫」にな りうるかは確認できなかった。現在は、採炭を後にして、専ら石炭を運搬する道路を建設しているというこ とであった。もちろん今までのやり方では、将来的に 見込みは薄いので、このことはやむをえないことである。運搬道路が開通すれば、必ず巨万の石炭を生産す ることができるであろう。そこに至るまでは如何なる 事にあっても挫折することなく、努力をしてほしい。

 ところが、こんなことを言う人間がいる。
このごろ政府がする事業の多くを外国人が取ってしまうことが多いのをとらえて、「一人の外国人が、こう だといえば直ぐそれを信じ、そうでないといえば直ぐ それを信じる。このように外人の言うことを軽々しく信じて、日本人の手元には何も残らない。岩内石炭山 や幌内石炭山なども例外ではない。しばしば外人に調 査させて、その報告を信じ、初めの計画をころころ変えるようならば、日本の金庫どころではない。日本の 金庫を空っぽにしたとしても成功することは難しい」

 この説は、思いすぎのようであるが、現在の情況を心配する心がなければ、このようなことを言うはずが ないと私は信している。
かつて書いたように、何事も誰かに任せなければ進まない、任せたか実行させた以上は、その事業が成功す るまで、いろんなことを言われても動揺しないことが必要である。

 炭山で午食をいただきホリカップ村まで戻った。左折して開進社の開墾地であるハッタリに行って開墾の 情況を開いた。
この土地は、650万坪あるという。現在開墾した土地は、24、5町歩に過ぎない。開墾に着手して間も ないので(昨年5月着手)、移住して来た人もそんなに多くない。戸数17戸で50人程しかいない。将来 は、盛んになるであろうが、現在は苦闘中である。

 またホリカップに戻って、岩内の本道に出て進み岩内駅に着いて宿をとった。ここは戸数700もあろう と思われ、繁栄しており、夜に入っても町を歩く人が 多く賑やかであった。東京の夜見世のようであった。北海道の売笑婦は、自由に市中を歩いて客を誘うこと ができるようで、街頭はそのため大変喧騒を極めてい た。
 大体にして北海道は、売笑婦が多いということで漁場に来る出稼人も知らず識らずのうちに財布をはたい てしまう者がいる。ひどい者になると、帰郷の費用も 使い果たして、北海道に残ってしまうことになるということであった。新しく開けた土地であるから当然の ことであるが、一般の風俗もやや淫猥の風になってい るようなのは、大変残念なことである。


7月29日 岩内→私市

 岩内から私市まで12里。その間は宿駅というものがなく、ただ、ところどこ ろに人家があるだけであっ た。岩内から私市までの中間に稲穂峠という大山があって、険しい所が処々にあった。しかし、下ってしま ってからは大体が豊かな平地が広がっていた。

 御手作場という所は、20年間肥料を使わなくても毎年充分な収穫があるということであった。このよう な肥沃の土地であるので、開墾しようという願う者が 多い。華族の中にも土地を獲得した人がいるということであったが、どういうわけか未だ開墾を試みた者は ないということで、荒地でないところはめったにな い。

 開墾したからといって直ちに成功するとは限らないのは、私が言わなくても明らかであるが、このような 沃地を得て長い間荒れたままにしておき、開墾を始め ないことはその人のために惜しむだけでなく、将来この土地を開墾しようとする者のために多くの不利を与 えるものである。6年の間に着手すれば、地所を取上 げらることはないと思っている者があるとすれば、それは北海道の開墾を妨害する者であるということがで きる。なぜなら、このような人間のために肥沃な土地 を荒れ果てたままにしておくからである。

 私市は、岩内には及ばないがこの郡の一港で、港口は東に向いており、広さは南北5,6丁もあるようだ 。市中は例の青楼(註 遊女のいる所)のために混雑していた。


7月30日 私市→山田→黒川→仁 木→塩谷→小樽

 私市から仁木村に行く、仁木村は、阿州人(註 阿波の国、徳島県)の開墾地 である。途中、山田、黒川 の村を過ぎた。この2村は11年前会津及び南部人が 移住したところで、現在はそれなりの村となっている。ここから1里許で仁木村に着き、勧業課出張所にい って原田某氏外一人の役人に実況を聞いた。

 この地は、阿州人の仁木某氏の首唱で移住してきたので仁木村という。現在、戸数は117戸、この外に 近頃移住してきた家が40戸ある。一戸に1万坪を割 り当てたので皆な頑張って開墾した。移住者の中には元からの農民が多かったので、経験と知識があって開 墾に多いに役だち、移住して間もない(多くは昨年移 住してきたという)のに、かなりの面積を開墾している。地味が豊肥で百穀に適するところであるから将来 注目すべき成果があるであろう。

 小樽への本道に戻って塩谷に着いた。ここは海岸の町で戸数ははっきりしないが、私市より少ないとは思 わなかった。
塩谷から小樽までの道路は、山道であるが新しい道路ができており、まるで平地のようであった。

 小樽に着いて、山田慎氏の支店にお世話になった。支店長の松田氏の懇切なもてなしを受け旅愁を慰めら れた。
小樽港は、東北に面した港で、港内は東西14,5丁もあるだろう。戸数は明治12年の調査によれば、本 籍を有する者と寄留者を合せると1,598戸、人数 は11,548人である。以後どんどん増えて、函館の次になっているそうだ。これは水運が最も便利なの で港内には常に数多くの船舶が利用していることで分 る。私が見た船舶も100艘を下らない。そのうち9艘は西洋形船の船であった。このように船舶が多くて 混雑しているので、商業が繁栄するだけでなく、札幌 との鉄道が開通してからは、駿馬に鞭って走るような勢で止まることなく発展してきた。昨年から2回も大 火があって灰燼にきしたが、忽ちに復興してきたよう である。現在は金融が切迫して商業が不振であるといっているが、ちょっと見ただけではそのような形跡は うかがえなかった。

 夜、倉橋大幼氏が訪ねて来た。


7月31日 小樽

 午前は倉橋氏に連れられて量徳学校にいき教員の浅野源三氏に面会した。

 それから倉橋氏と別れて郡役所に行った。郡長が不在であったので、波止場に行って桟橋を見た。長さ4 00間もあろうか。橋の上に線路があった。船を横付けにして荷物を陸揚げすれば直ぐに停車場に輸送する ことが出来る。その便利なことは私が言うまでもないことである。

 しかし、この桟橋は小船のためには長すぎてそれほど便利ではないという者がある。果してそうなのかは はっきりしないが、私が見たときに入港していた船は この桟橋を利用していなかった。何故この便利な桟橋を利用しないのか。荷物が足りないのか、船が小さい ためか、もともとこの桟橋が必要でないのか。いずれ にせよ、ほとんど使っていないのは、惜むべき事である。

 午食の後ちに停車場に行った。思いがけずに汽車はもう発車した後であったので、やむを得ず山田氏の支 店に戻った。札幌・小樽間の汽車は、午前と午後の2回しかでないので、その時間を間違えると私たちのよ うな目にあってしまう。

 夜、倉橋氏の招待で魁陽楼に行った。高野源之助、児島鎌蔵、松田善七の諸氏も参加しており、充分の飲 食歓談して辞去した。


8月1日 小樽→銭函→札幌

 朝、停車場に行く。倉橋氏父子を始め松田氏及び高野、児島の2氏も見送りに 来た。みんなに別れを告げて汽車に乗って札幌に向かった。札幌まで9里ばかりである。

 汽車は、鐘を鳴らして警戒を呼びかけている。線路は小樽の市中を通り抜けて札幌に行くまで、村落を通過するときも、東京・横浜 間のような柵はなかった。鐘を鳴らしているがそれでも危険だと思うところがあった。
 この鉄道は米国の鉄道を模範としていつということで、「簡易」を主としたる鉄道であるので、観望の美は全然ない。しかし、実利についてはこれまでにない ものである。近来、内地に鉄路を敷設するという意見が強くなっているが、もし、着手する時には、この「簡易なる鉄路」で十分とし、ただ道路を延長するとい う考えをとるように希望する。

 銭箱を過ぎて、札幌に入った。ここで西海岸の旅行を終了した。

 これから7、8日間札幌に滞在して各所を視察した後、東海岸を通って箱館に行こうと考えている。こまでに経過した所について、 富裕の源である北海道に多少の意見があるけれども、それについては箱館に着いてから比較して第8報の末に述べたいと思う。

 札幌に到着した。すぐに汽車を下りて停車場を出て見たら、街路が縦横に走っており、道幅が極めて広い。家屋の多くは洋館で、こ こは外国かと疑うほどである。ようやく民家に近づいてみれば、殆んど仮家のようであった。この様子を見て感じたことがある。
 私はかつて「露西亜国勢論」を訳した時、その始に、「ロンドンで古い建物が各所に存在するのを見ると、已むを得ない時以外は変革しない国であることを 知った。モスクワでは全くこれと反対に、見渡しても古い建物を見ることができない。この国が古いものを総て捨て去って新しい国を作っていることがわかる」 と書いている。
 今、札幌に入って、市区の整然たる様子を見てこの大都市が新設中であることが分った。当初、この都市の規模を定たのは、島義勇だということである。晩年 は問題にすべきこともあるが、その偉業は誠に感心するばかりである。

 宿を京葉楼に決めて、長谷部書記官を訪ねたが不在であった。馬島譲氏を訪ねて、夕食をご馳走になった。佐藤昌介氏(註 南部藩 校作人館の同窓、後の北海道帝国大学学長)を訪ねたが、これも不在であった。同郷の栃内元吉氏
(註  南部藩校作人館の同窓)を訪ねた。そこに佐藤氏も来て一緒に蒼海楼で盃を交わし、栃内氏の邸に泊めて もらった。


8月2日  札幌滞在

 朝早く招魂祭出席のため栃内氏は、軍人の正装で家を出た。私も一緒に出て一 旦宿に帰り、公園へ行った。招魂祭のため屯田兵が1個大隊ほど来ていた。靴を使用しない以外は内地の兵隊と違っていない。

 今度は、本庁に行って調所の書記官と面会した。その後、役人の案内で工業局に行き、木挽所や工業に関する施設を見学してから、 紡織場を見た。25人取り の製絲器械があった。機織所もあった。工女は合計150人ほどなそうだ。北海道産のものを北海道人で製造していた。次に、製網場を見た。純然たる日本風で ある。ここは北海道で使用する漁網をつくっているそうだ。北海道は、麻の栽培に最も適しているので、その製品も良い品ができる。しかし、古い習慣を断ち切 れないで、越後の鉄引や奥州の水沢に利益を上げさせているものがあるということだった。
 麦酒製造所を見た。みんながよく知っている冷製麦酒を生産するところである。担当者が帰宅した後にであったので詳細を聞くことは出来なかったが、場内は 整然としており、諸規定が整備されているようであった。
 農学校に行った。加藤某氏の案内で総て観ることができた。構内に演武場や化学場があったし、書庫、温室などがあり農学に必要とするものが大概整備されて いた。現在は、生徒50名ほどいて、国内・国外の教師が教授しているということであった。今は休業中であるからその情況を知ることはできなかった。
 最後に空知に行って農学校園を見た。牧牛馬が大変多い。総て西洋方式で育てている。帰路に勤業課試験場に行き、製藍などの状況を聞いて旅宿に帰った。

 人の言うところでは、開拓使の工業製作はどうしてもやらなければならなくて始めたものが多い。麦酒麦粉製造は、当初麦の産出が 大変多くて販売するのに苦 労して、しかたなくこの製造場を建設して、消費と輸出の利便を考えたものである。そのためこの製造場は当初から欠くべからざるものであった。他の工業製作 場もこのようなもので当時は皆有用なものであったという。

 果してそうであろうか。しかし、有用であったものも長きにわたれば、無用なものに変わるおそれがあることは、無用のものが有用 なものに変わることと同じ であるから、今日なってはこれらの工業製作の中には無用なものだといわれるようなものもある。また、それがあるために民業を妨げているなどという話があっ て、開拓使の手に属さないほうがいいというものも多い。

 私もこの等の工業製作関係施設は、なるべく人民の手に委せたほうがいいと信じている。内地の各府県においても勧業課の直接事業 を廃止しようとしている今 日であるから、速に人民に委せても不都合はないであろう。しかし、専ら1、2の商人の手に委せるようであれば、開拓使からはなしても、また他の開拓使を置 くのと同じであり、国の利益にならないばかりでなく、国家が経営していたよりも大きな弊害が出てくるであろう。この事に関しては、我が本社の論説で既に言 い尽していると信ずるのでこれ以上は言わない。
 この工業製作の場を一手に某商会に委せるべしとの説がある。私が、北海道を巡って聞いたところでは、各処の商人は口を開けば皆なその説の理屈に合わない ことを言っており、北海道の世論は総てこの説を承認しないというものである。誰がこれを願って、誰が利益をあげっるのであろうか。このような説が実現する ならば、世論は必らずそれを許さないということを確信している。


8月3日  札幌→真駒内牧場→山鼻の牧羊場→琴似屯田→下手稲村→札幌

 開拓使(註 現在の北海道庁と考えると分りやすい)の馬車を借用し、昨日の 役人の案内で真駒内牧牛場を見学した。札幌から1里程のところにあった。ただ し、放牧しているところは7里許遠く室蘭街道の近くにあるということだったので実際に見ることはできなかった。本年6月の統計では、牛が171頭いてその 内118頭が牧牛であり、他は種牛か搾乳牛だという。

 ここから帰って、昼食の後、山鼻の牧羊場に行った。牧羊は380頭おり、大体が米国種なそうだ。羊毛は東京の千住にある製絨所 に送るそうだ。

 琴似屯田に行って事務所で士官の某氏から実情を聞いた。屯田兵の家屋は総て西洋風で一つの市街を形成している。近来は希望者が 多くて分け与えた地所を開墾し終えてさらに他の地所をも開墾している者があるということだった。
 私は、この制度に対して多少の意見がある。果して将来この種の兵が必要か、また、存在させて悪いことがないかなど、この短篇報告でいいつくすことができ ないのである。ただ、その人々が自活の道を得たことは喜ぶべきことである。

 ここから下手稲村に行き、佐藤文平(岡山人)氏の開墾地を見て札幌に帰った。

 「北海道は大概牧畜に適さない土地はない」ということを聞いた。(根室地方は分らない)。果してそうであろうか。私の見聞は 2、3の地方に過ぎないけれ ども皆な繁殖に都合がいいだけでこれまで伝染病などの流行がないという。このことは、牧畜だけでなく一般に北海道の気候は内地よりもよいので流行病などは 誠に少い。そのためか、山鼻牧羊場などでも充分に繁殖して、牧畜にとって悪いことがなかったということである。

 このように良好な北海道の地を世間の多くは臆説のために誤まられ、氷雪が凄烈として堪え得ることができないほどであるという妄 想を持っている者がいるが、この等のことは、婦女子が「蝦夷」と聞いてびっくりするのと同じで最も笑うべき妄想である。
 私は、この盛夏に旅行したので冬季を知らないが、数十年この地に住んでいる古老の話からも、近世に移住した者の体験でも、北海道の樺太に面した地方はさ ておき、その他は大概積雪は、北陸道若くは両羽地方の半分にならなく、寒威も奥州に比較して緩やかであるとも決して厳しいことはない。霧(方言ガス)も年 をおって減少し、一般の事物や現象と一緒に開化しているようである。私は、この話が嘘でないことを信じている。
 考えても見よ。何物か北海道に移植して生ぜざるものがあるか。草木禽獣皆なその土に適さないものはない。それなのに、世間の人は幕府時代に北海道を旅し た者の紀行や談話を信じ、いわゆる先入観となってただただ北海道を恐れているようである。ことにこれ等の紀行の中には、自己が艱難を体験したことによる名 声を挙げようという私心から5倍も10倍も北海道を悪く記述しているものがないわけではない。これらの人間は、北海道にとって罪人である。

 私はもとから言っている。「北海道は富裕の源なり、富を欲する者は北海道に行け」と。


8月4日 札幌→篠路村→バラトの 渡→石狩川→札幌 

 馬に乗って石狩に向かった。3里程行くと篠路村に着いた。この土地の旧家清 太郎氏を尋ねて今昔の話を聞いた。
 30年前に移住した時、人家は全然なかった。ただ、石狩川の鮭を捕るために時々この辺に来ることがあるだけで、ここに永住しようなどとは夢にも思わない ことであった。幕府が在住人と称して屋舎の建築等の用を兼ねて10名ばかりの人を移住させた。以来だんだん移住する者があって、ついには12戸で一村を形 成した。近頃になって60戸ほどの村落になった。昔を思えば、天地が入れ替わったようなものである。

 その話は、最も人を感動させるものが多かった。その話によれば、札幌は土人(註 アイヌ人)の家が6、7戸あるだけで、他はす べて林野であり湿気がひどくて到底人間が住める土地とは思われなかった。
 島義勇氏が行政官として北海道に赴任すると、全道の中心となるものはこの地しかないと考えて、広漠とした林野を開拓してこの壮大な札幌をつくったのであ る。その規模の大きなことは感嘆すべきものがある。

 清太郎氏は、始終島氏に従って開拓に従事したので島氏を大変に信じ慕っており、島氏の晩年が不遇であったことを嘆いて涙を流し て話してくれた。帰農するに際して贈られた軸だといって、札幌大社を新設した時の詩を揮毫してある一幅を所蔵していた。
その詩を見せてもらったが、「三面山囲一面開。清渓四繞二層堆。山渓位置真堪異。天造時期今日来。」とあった。当時の状況をを想像することができる。

 また、馬に乗って「バラトの渡」を過ぎた。石狩から3里である。汽船が通っているという石狩に着いて石狩川を見た。実に大河で ある。川口が深くて汽船の 出入に不便でないので、漁業だけでなく、将来物資や人の輸送にとって計り知れない可能性を秘めている。これまでに巡ってきたところでは見たことがないいい 川である。しかし、この大河も将来山林を乱伐するとか、或は水田を設けて水量を減らすようなことがあれば、忽ち内地の河と同じようになるであろう。この事 はその任務に当る者が深く注意しなければならないことである。

 ある店で昼食をとって、缶詰製造所を見た。数十名の人を使って数万缶を生産しているという。ここは専ら鮭鱒を缶詰にするところ で、昨今は鱒を生産したということであった。私たちのために各種の器械を動かしてくれたので製造過程を詳しく知ることが出来た。 

 再び馬に乗って札幌に戻った。馬島譲氏の招きでその邸に行って、晩餐をいただいた。

 この日の行程は、往復を合せて14里、馬に乗っていけば2時間程で行くことが出来る。篠路村に着くまでは悉く開けており不毛の 地は見なかった。篠路から 石狩までの間は未だ開けていない所が多かった。清国人(註 中国人)も移住してきたけれども間もなく引き揚げてしまったという。

 私は、道路について少しばかり疑問がある。なぜ開拓使は路傍の樹木を乱伐することを禁じなかったのか。内地ではようやく並木を 育てようとする者が出てき た。今北海道は、自然の樹木がある。道路の両側の樹木をを伐採することを禁ずるならば、一挙になんの苦労もなく並木を得ることが出来るのではないか。北海 道の道路は、概ね無人の境に自由に計画た道であるから多くは直線の道路である。直線の道路は、内地でも旅人が飽きてしまうものである。おまけに並木もな く、夏の暑い時か若くは最も風雪のひどい時に旅行する者のことを少しも考えていない。私のように健馬に乗って移動して者にとってはいいかもしれないが、そ うでないものにとってはとても耐えられないであろう。これは小さな事のように思われるかもしれないが、いやしくくも民衆のことを考えなければならない者に とっては怠ることが出来ないことである。 
 そのようになっていないことには、何か事情があると疑わざるを得ない。


8月5日 札幌滞在

 渡邊氏は長谷部書記官を訪ね、また工部卿が到着したのでその宿を訪問した。
 私は1日中、宿にいた。荒川重秀氏が訪ねてきて、氏が担任している蝗(イナゴ)害駆除の概況を聞くことが出来た。
 晩に松本荘一郎氏を訪ねたが不在であった。市街を散歩して返って日記をつけた。


  8月6日 札幌→雁来→対雁→江別→幌向

 幌内石炭山に行こうとして、札幌を出発した。1里ほどで雁来に着いた。舟て 對雁に行く。旧土人の2名が舟を漕いだ。よく日本語をを理解した。話して驚いたことは、キリストのことを知っていたことである。ヤソ教がいつか伝わってい たことによると思う。

 雁来から5里で對雁に着き、上陸し小舟は更に江別の岸に送っておいた。對雁の旅亭で昼食にした。主人は日本人でその妻は土人で ある。この地は、樺太交換 の時に樺太の土人800余名を移住させた所で、土人の家屋だけで一村落を成している。土人の容貌を見ると、ここまで回ってきた地方のアイノに似ないで、支 那人のような顔つきをしており、逞ましい顔つきでなく誠に柔弱なる気風をしている。北海道のアイノに比べると、その容貌はやや劣っているように思う。その ためか、アイノ人でさえ馬鹿にして、「樺太のアイノは不潔甚だしく醜気のために、家に入れることは出来ない」などというそうだ。私の見るところでは、両土 人とも不潔の度に差などはないようであるが、大体比較すれば、人種に差があるようである。
 對雁の戸長新家某氏にから對雁地方の情況を聞き、その案内で對雁の学校を見学した。樺太から移住した土人の子弟が入学するところである。土人の中で優秀 な者がいない訳ではないが、大体のことを言えば、数百年来文盲のまま生活してきた者たちなので、進歩は著しいとはいえないということであった。

 江別川の岸に着いて對雁から回送させた小舟に乗って石狩川を遡ぼった。誠に大きな流れである。この上流のシベツにまで(シベツ は集治監を置く近くである)小汽船が通ったことがあるという。この説によれば、30里ほどは小汽船を運行することができるということであった。
 幌向について投宿した。幌向川の岸にある。住民は4戸しかない。、全く幌内石炭山のためにあるようなものである。


8月7日  幌向→石狩川遡上→幌内石炭山

 早朝、馬に乗って出発した。先駆けの者が近道をしようとしてかえって迷って しまい深い森の中に入ってしまった。小道があったので入ってみる、なんと熊道 であった。驚いて馬を還して本道に行こうとした。馬が沢に落ちること数回、辛じて本道に出たが蚊や虻が集まってきて少しも止まることができない。

 4里程行くと一軒の農家があった。幌内石炭山のためにあるようであった。昼食をしようと思って、馬を樹の下に繋いだ。蚊と虻の ため馬が狂ったように暴れてどうにもならない。ちょっとの間に食べ終わって、また出発した。

 森の中を通っている時、子馬を見つけた。この子馬は7、8日前に姿を消したので熊に襲われたのだろうと思っていたのが、思いが けなく無事でここにいたの である。馬方は大喜びであったが、母子の馬は言葉を話すことはできないけれど、ともに喜んでいる様子を見て、言葉を話せる以上にない感動して涙を流した。 この地方では、熊の害が頗る多くて数日間に3、4頭も失ったということである。

 幌内石炭山に着いて、島田氏から現在の情況を聞いて、坑内に入った。この石炭山は、創業してからまだ日が浅く、未だ調査が終ら ないので、採炭するに到っ ていない。現在は、坑道を開鑿中で、既に1800尺まで掘り進んでいる。しかし、2400尺程掘り進まないと石炭を採掘することができないということで あった。
 この近くに近頃発見されたイクシンベツ石炭山があるということを聞いたが、時間がなくて見ることができなかった。この石炭山は、岩内と共に後来日本の倉 庫となるところである。
 しかし、両山とも未だ充分準備が整っていない。多くの石炭を採掘することができるかどうかは、一に外国人の調査結果に左右されているようである。しか も、この外国人なる者にも未だ充分に望みを託すことができるようでもない。いわんや、5、7日若くは1、2週間位この山に来て測量したからといって全貌を 知ることはできない。

 私の考えを述べると、充分に信用できる外人を雇って十分な歳月をかけて調査させ、将来望みがあるかないかを判定させて、もし、 望みがなければ開発を中止 してもよいだろう。望みがあれば、全力を挙げて開発し成功させなければならない。この考えは、私が何回となく述べていることである。それなのに、世間では 私に自分の考えを持たないで、ただ他人の意見を受け売りしているという向きがある。このような考えをやめて、鉱山などの事業について考慮することを希望す る。
この地には、まだ旅亭がないので、官舎に泊まった。


8月8日  幌内石炭山→幌向

 昨日乗った馬に乗ろうとしてさがしたが、一向に見つけることができなかっ た。昨日馬を引いていた馬方が、「蚊や虻に刺されてたまらなくなり、止まっていれなくなり狂奔して幌向に戻ったのだろう」という。他の馬を求めたが、ここ には馬を備えていないのでどうにもならない。

 仕方なく、徒歩で出発した。8里の間一歩も止ることが出来なかった。ちょっと止まると、蚊や虻が次々と刺してくるので我慢する ことができない。今回の旅行中で未だ嘗て経験したことがない苦しさだった。

 晩に幌向について宿に入った。痒くて痒くて一晩中安眠できなかった。頻りに大きな音がしていた。馬を熊から守っているのだとい うことであった。盛夏の一 両月の間、蚊虻がとても多いそうだ。しかし、年々減少しており、一昨年に比べると昨年は少く、昨年に比べると今年はさらに少ないという。

 地方が開発されるに従って、これらの害は次第に減少していくのだろう。札幌も昔はこのようであったということである。そうであ るならば、昔旅行した者が いろいろな危害を受けたといっているのも、間違いではないのであろう。しかし、現在でも昔の説を信じて昔のようにひどい所だと考えるのはおろかなことであ る。この幌内地方も4、5年も過ぎてからは、私のこの日記を読んで、何ということを書いているのだと疑う者がでるということは、今から保証するところであ る


8月9日  幌向→石狩川を下り→對雁→苗穂→札幌

 幌内からくり舟で石狩川を下り、對雁まで行きそこから馬で札幌への帰路についた。

 途中に苗穂に寄って監獄署を見た。警部の某氏に案内されて獄中を見たが、小さいながら洋風建築できちんとしたものであった。囚 人は145名、終身懲役の 者は18、9名だといっていた。北海道の人口が少ないことが原因であろうが、囚人の数がとても僅かであると感じた。労役は特別のことさせる予定はなく、近 くに原野を開墾させるつもりであるといってた。

 明朝室蘭を通って箱館に行こうと考え、長谷部、山内、調所、馬島等の諸氏に分れを告げ、宿に帰って荷物をまとめてからやすん だ。


8月10 日 札幌→白石村→月寒村→島松→千歳→字沼之端

 これまでと同じに馬に乗って札幌を出発した。長谷部、馬島の2氏が郊外まで 送ってくれた。分かれた後、旧仙台藩士が移住した白石村を過ぎて、南部人が移住した月寒村を過ぎた。これ等は、既に一村落を形成していた。

 島松で馬を換え、さらに千歳でまた馬を換えて2里程行くと字沼之端である。蝗が道を覆っていて、馬の音を聞いて左右に飛び立っ た。その響は千軍万馬が過 ぎたようであった。これ等の蝗は、翼の未だ伸びていないものなそうだ。よく飛ぶ蝗は、一団の精兵が疾駆するようであり、そのために暗くなるといっても嘘で はない。蝗を駆除するため道ばたのいたるところに、溝を掘って石油を注でここに蝗を落とすようにしている。また、空を仰いで一方を見ると黒烟が天を覆って いる。これは野を焼いて蝗の糧食を絶とうとするのである。
 蝗の群を駆除しようとする状況は、戦争といっても過言ではない。果して蝗軍をほろぼすことができるかどうかは、とても勝算があるとはいえない状況であ る。

 夕方、苫小牧に着いて宿に入った。この宿に、荒川重秀氏がいた。氏は蝗害駆除のためにここで奮闘していたので情況を聞くことが 出来た。

 この日の行程は、17里ばかりである。道は、みな平坦で馬で旅するにはとても便利であった。道中に鹿の缶詰製造所があった。ま た、鹿種繁殖所などある地を過ぎたが、急いでいたので詳しい状況を知ることはできなかった。

 蝗害の事は諸新聞にも既に載っていることと思うが、私の目撃し、また伝聞したるところでは、この虫は「いなむし」に似ているが 色は茶色でところどころに 黒いところがある。しかし、この色は生長するにしたがって変化するということである。蝗の食べるものは、茅や麦栗のような葉が長くとがっているものは何で も食べる。その害は、誠に猛烈でみんな食べてしまうまで止まらない。したがって、一たび田園に乱入すると、瞬時に数町の穀物を総て食べつくしてしまうとい う驚くべき、また恐るべき害虫である。
 蝗の発生する原因は、未だ詳しく分っていない。ある説では、十勝国の深山にこの虫がいて気候の変化に従って、この地方に移って来るのではないか。また他 の説では、おそらくある虫の変生したものであろうなどと、諸説がある。

 私は何に原因するかを断定することができないが、諸説ともに、この虫は支那でいう蝗と同じでその害の恐るべきことは言うまでも ない。この蝗を駆除することは目今の大急務である。米国でもこの類の害虫があることは世に知られていることである。


8月11日 苫小牧→白老→字フシ コベツ→幌別→新室蘭

 苫小牧を出発した。左を見ると、海が広がっており、その果ては分らない。右 を見ると、樽前火山が見え、中腹以上まで赤くなっており草も木も生えていないようである。路傍の平野は悉く火山灰のために覆われ僅かに雑草が生えている程 度であり、茫漠とした不毛の地である。

 白老に着いて昼食をとった。出発して字フシコベツに来て始めて山が見えた。未だ山中に行かないうちに馬の死骸を見た。熊害に あったものという。

 幌別で馬を換えた。この地方のアイノ人の住宅が多く、家屋を見ると西海岸に比べると数等上である。この地のカンナリというアイ ノ人は、和人を使役して漁業を営んでおりかなりの財産を持っていて、その子どもは札幌の学校に行っているといううことであった。

 幌別から新室蘭につき某亭に宿をとった。

 この日の行程は、昨日と大同小異、唯だフシコベツ及び室蘭に接近するにしたがって山路があるのが昨日と違っている。


8月12 日 新室蘭→旧室蘭→紋別→有珠郡開拓地→新室蘭

 有珠郡の開墾地を見ようと、小舟を雇って旧室蘭に行き、ここから馬に乗って 紋別に着いた。土地は総て開拓されており、少しも荒れたままの土地はないように見えた。この地は、北海道随一の開墾地といわれている。伊達氏(註 仙台) の移住したところである。
 伊達邦成氏から開墾その他の情況を聞いた。伊達氏は、幹部を私たちの案内人にあててくれた。製糖所にいって山田寅吉氏から梗概を聞いた後製糖器械を見 た。この製糖場は、昨年創立し126町歩で生産される甜菜から製造する。この器械代から運搬建築に至るまで合計26万円程かかっているそうだ。実に牡大な 製造所である。昨年はじめたばかりであるから、総て順調にいったわけではないが、この地は大変甜菜の栽培に適しており、ヨーロッパでもめったにないほどの 糖量を含んだ大きな大根ができるという。そのため、昨年は100分の16余の精糖を得た。平均すると12有余を下ることはなかったということであった。こ のことからも、甜菜がこの土地に適しているということが証明されている。

 帰りに、にわか雨にあった。
 馬に鞭うち旧室蘭に帰って、小舟で新室蘭に行く。大雨が盆をひっくり返したように降り、全身ずぶぬれとなって夕方宿に入った。

 北海道の紀行に大書すべきものといえば、唯だ紋別開墾地のことである。旧仙台藩の重臣伊達邦成氏がその臣下を率いてこの地に移 住しようとしたのは、今を 去る10余年前の明治3年のことである。本藩は非常の異変に際して上下とも困窮し、将来の生活の見通しを立てることができないものもあった。それであるか ら、移住・開墾の資本があるわけもない。今日、華族諸氏が余裕のある資金で開墾しようとするような楽な事業ではなかった。
 旧臣下を率いて朝夕奮闘してこの地に移住したことは既に世間の皆が知っている。このような事情がかえって気力を鼓舞したかも知れないが、これまで開墾に 従事してきた間に幾多の辛酸を嘗めてきたかは図り知ることができない。
 ひどいときは、全く食料がなくなり、僅かに収獲した馬鈴薯と海水で(塩がないために)煮た蔬菜だけを食べて過ごしたことが二旬余りあったという。その他 押して知るべしである。しかし、「艱難、汝を玉にする」という古語のとおり、伊達氏を始としていかなる困難にもめげずに頑張り、有珠山の下に全道に冠たる 成果を得たのである。

 世人の多くは、奥羽人にいい評価を下すことがない。しかし、この地に来て開墾の状況を聞いて、その名誉が全道に響いている奥州 人が成功したこの開墾地が あることを知れば、一概に低い評価を下すことができないことが分るであろう。今、開墾の概況を記してこの日記が虚言でないことの証拠となるであろう。
 
 北海道には肥沃の地が多いというが、紋別の移住者には理由がある。地質のやや悪い紋別地方に土地を取得したのは明治2年のことである。翌3年に始めて 60戸を移住させ、次々に移住し、ついに113戸までになったが、総てが第一歩からであり、その上資本が少なかったので充分な開墾をすることができなかっ た。大変な苦労をして開墾できたのは27町だけで、収穫は蕎麦39石程、栗88石程、大豆27石程、小豆13石、馬齢署186石程に過ぎなかった。それだ けでは食料に足らなかったのはいうまでもないことである。
 以後移住する者が増えてきたが、皆旧臣下で衣食の道を得られない者であるから、当時の艱難辛苦の様子は私が幾十枚の原稿を重ねても、言い尽くすことはで きない。
 このような艱苦を経て遂に今日に得た結果は誠に驚くべきものである。昨13年の収獲は米7石6六斗、大麦1005石、小麦153石、蕎麦425石、粟 651石、大豆1120石、小豆1046石、碗豆93石、玉蜀黍117石、菜種1989石、馬鈴署3018石、蘿蔔(註 ラフク、大根のこと)3008万 本、葉藍(註 藍の葉)715貫、麻1361貫、莨(註 煙草)773貫と大きな収獲を上げることができた。
 戸数も増加し、今年は576戸、3065人となった。この外漁網も2280間製造することができた。ようやく戸数も増加したので牛馬も大変多く飼うよう になったということである。もっとも牧畜は昨年はじめて牧場を設けたということだった。実に驚くべき成果ということができる。
 誰がこのような成果を導き出したのか。伊達氏及び移住した諸氏の努力によるのはもちろんのことであるが、伊達氏の重臣で始終開墾の一切を担当してきた今 の郡長田打順允氏の功績が大きいということであった。


8月13 日 室蘭港

 午前田村郡長を訪ね、室蘭港内を見て宿に帰った。
 
 この港は、西に面し三面は皆な山である。南北は1里ほどで、海底の深いところは7尋に達しており、実に北海道無二の良港であるだけでなく、恐らく内地で もこの港の右に出るものは多くないものと思う。唯だ残念なことにはこの港は未だ充分な機能を果たしていない。したがって戸数も減少して今日は僅に130戸 許に過ぎないという。
 これは東海岸に漁業が盛んでないことからというが、札幌に達する鉄路がないためであるということを理解していないようである。札幌からこの港までの間 36里間、開墾に適する地がないわけではないが、樽前火山の灰に覆われた土地が大変多いので、農業を盛んにして開墾地をこの港までつなげようとするのは到 底無理なことである。
 その故にこの間にはぜひ鉄道を引いて東西両海岸を繋げ、厚岸地方から輸送するものはもちろんのこと西海岸の物産でも輸送の利便をここに求めることは当然 である。このことは、東海岸を振興させるためだけでなく北海道の物産振興のために必要なことである。

 現在北海道の物産は、箱館を経て東京その他に輸送しているが、尻屋崎(註 青森県下北半島)などの危険が存在している。しか し、室蘭から直接内地の需用 地に輸送することが出来れば内地の西海(註 日本海)に面している地方はともかく、東海(註 太平洋)に面している府県は、直接輸送による利便性は大きい ものがある。
 今日の状態では、大概の物産は箱館に運ばれてから各府県に輸送するため、北海道の東西海岸の物産も危険な航路として有名な尻屋岬辺を経て箱館港に入り、 そこから再び各府県に輸送している。その不便さは大変なものである。
 もし、札幌から鉄道を敷いて室蘭に接続すれば、西海の小樽港と東海の室蘭港とがつながり物産の回転のためにもこの上もない便利を得るだけでなく、室蘭港 から箱館を経由しないで内地東海の各府県に輸送することができる。このことは今更私が述べるまでもなく外国人もこのことを説いている。開拓使の官吏のなか にもこの考えに賛成している者もあるということだが、「之を知る者は、之を行ふ者に如かざれば」、話だけで今日まで到っていることは、誠に残念なことであ る。
 この鉄道を設けたなら、他の大事業が起ったかもしれないのに残念なことである。当初に、何はともあれこの鉄道のような北海道の開発に大きな影響を与える 事業に注目していたならば、今日に至って世間の人々が疑念を持つことがなかったのではないかと思う。しかし、昔のことを嘆いても仕方がない。将来に希望す ることは、全道開拓の計画をしっかり立てて、小さな利害に一喜一憂することを止めて、全体的な計画を推進することが必要である。

 私は、この港を見て深く感ずるところがあったので、このように述べてきた。皆さんがこのことを軽々しく見逃すことがなければ、 私にとって大きな幸いである。

 夜、田村、松尾の2氏及びこの地の小学教員安田某氏(私の同県人)が来訪した。話がたまたま土人(註 アイヌ人)の教育に及ん だ。
 安田氏が、カンナリと称する幌別旧土人の子を例にして話した。この者は旧土人ではあるがその父が資力をもっており、かつ、内地の風習などを好んでいたの で、この子を小学校に入れた。この子に望みを持った開拓使は更に官費を与えて教育し、現在は札幌の某校にいるという。旧土人が学業に進むのは、北地のため 及び我日本のために深く喜ぶべきことである。

 この夜、汽船函館丸が森港に向け出帆するので、諸氏に告別して乗船した。夜12時頃錨を揚げて森港に向かった。


8月14 日 森港→駒が岳→箱館

 早朝に森港に入った。ここから箱館まで11里の間は、馬車の制度があったが この日は荷物が多くて旅客乗せることができないというので、已むを得ず馬に乗って出発した。

 途中に駒ケ岳の火山を望んだ。総て原野は火山灰に覆われているようであった。そのためどうしようもない土地である。火山の害は 誠に恐るべく、また驚くべ き不幸を来すことは、私がいうまでもないことである。我が日本は不幸にして火山が多く鉱山も火山質のものであり、現に阿仁銅山もその例である。(阿仁のこ とは、ドイツ人メツゲル氏の説による)。人間の力ではどうすることもできないが、我が国にとっては不幸なことである。

 潤菜沼の傍を通った。風景は頗る佳く、やがて大沼小沼等が見えてきた。これまた佳景である。

 山路を過ぎて峠下から7里ほどの勧業試験場に着いたが場長等幹部は誰もいなかった。職員に案内されて場内を見て回ったが、動植 物の研究がとても多かった。一々記すことは出来ないが、大体のことを述べる。
 この地はたいていの農事に適しいる。米国などから移植したものもあまり繁殖しないということはない。動物についても同じようなものであるという。水田の 試験があったが、未だ充分ということが出来ない。しかし、これも極一部のことで、近傍の土地は水田に適しており、昔は3年間に1回収穫があればよいとした ものだが、今は年々内地に同じように生産ができるという。気候も国土と共に開らけて来るものであろうか。

 函館について宿をとった。15 日から17日まで箱館に滞在していた。


8月17 日 箱館→青森へ

 夜、私たちは浪華丸で青森に出発しようとし、交洵社員が別れの宴を中島楼で 開らいてくれた。
 夜10時ころ宿に帰り、直に船に乗った。村尾、渡邊、於曾の諸氏が波止場まで送ってきてくれた。
 12時に錨を揚げて青森に向かった。



  附 記 北海道のまとめ

 私は、前に、「北海道についての意見があるので、箱館に帰ってから書く」と述べておいた。もう北海道の視察の終了したので、こ れまでの日記に漏れていた北海道の情況について2、3の所見を述べておきたい。


ア イノ人

 「アイノ人」と記すことは、私の望まないところである。なぜなら、アイノ人も我らの兄弟というべき日本国民であるからである。 しかし、実際の有様は「アイノ人」と記さざるを得ないものがあり、世間の人はこのことを分っていない。

 「アイノ人」とは、旧土人の名称である。この土人については、古来から我が国の歴史においては、深く研究した書物はない。外人 などは、「アイノ人」は、 日本に昔から住んでいた土人でこれこそ真の日本人であるなど遠慮会釈もなく論断しているが、このことは今日に於ては軽々しく断定をすることができないの で、触れないことにする。

 このアイノ人の有様は数百年来圧制の下に屈伏され権利・自由などについては夢にも知ることが出来なかった。殆んど人間として扱 われなかったので、自分も人間として扱われようとは思わなかったのが今から僅か10余年前までの情況であった。
 時勢の変遷は誠に驚くべきものであって、この禽獣視されていたアイノ人も維新の恵に浴して、始めて人間として扱われることとなったのは明治の御世の素晴 らしさであるということができる。

 しかし、旧習から俄かには抜け出すことができない。まして内地人と同じような考え方などをなかなか理解できないのは当然であ る。
 今日西海岸に住んでいるアイノ人等はそんなに多くはないが、殆んど和人(註 本土に住んでいる人間や本土から移住した人間)と同じような生活をしてお り、また、和人との交際も親しく行っている。
 東海岸のアイノ人等は、その数が極めて多く、生活も更に豊かである。家屋の構造から日用衣服に至るまで西海岸に比較してぐっと上であるだけでなく、和人 を使役して漁業を営む者さえある。
 前にも報告した幌別のカンナリなどという者は、資産があり、和人を使役しており、その子どもを学校に通わせているだけでなく、一般のアイノ人が文盲であ ることを嘆いてみんなを導こうとしているということである。この等は稀れなる人であろうが、一般に旧土人が進歩してきたことには違いない。

 しかし、大多数の人々まだいい方向に向いていないようである。このことは、私がとても残念に思っていることである。開拓使の人 に会う度に、「旧土人はどうなっているか」と聞くと皆一様に、「どうしようもない」と答え眼中にないようである。

 何故このようであるのか。私の見るところでは、所謂アイノ人は容貌骨格が実に上等の人種であり、顔色の逞ましさなどは外国人に 比べて一歩もひけを取らな い。(樺太の土人は少し劣っている)。このような人種に教育をほどこし和人と同じように待遇すれば、国家の繁栄に役立つことは疑うことのないことである。

 読者の中には、「土人は年を逐て減っていく、このことは自然の理である」などという者がいる。これ等の者は、アイノ人をアメリ カの土人(註 インデア ン)と同じであると考えている西洋の学問を生半可にかじっている者であって取るに足らない。アイノ人の年を記することでもアメリカの土人と違うことは証明 できるであろう。

 しかし、教育は俄かに進歩すべきものではない。土人でなくても旧幕時代の老人に洋書を教えたなら、アイノ人に日本語の書物を読 ませるよりも何倍もの困難があるか知ってはいないであろう。であるから、5年や10年アイノ人を教育しただけでは、まだ判断を下すべきではない。

 その任務に当る者は、力の及ぶ限り努力して、アイノ人を日本の偉丈夫に育て上げるようにしなければならない。



漁  業

 北海道の漁業は大きな利益と大きな害がある。大きな利益とは、北海道は漁業のおかげで経済を支えているということであり、大き な害とは、漁業が盛んなために内陸部農業の発展を妨げており、内地の事業にマイナスを与えていることが多いことである。

 確かめてみよう。開拓使の60万円あまりの収入は何から得ているかといえば、漁業からが最も多い。しかし、そのために人々は 争って漁業に従事し、多くの 海産物を得ている。それに対して農業はそのために盛んになることが出来ないでいる。考えてみれば、いくら農業に励んでも漁業の収入に及ばない。漁業は天下 無比の収入源である。その利益は賭博と同じで偶然に来た魚を偶然に獲るものであるから、自然の作用によって魚が来なくなれば財産を使い尽くしても足りな く、「陶朱の富も一朝赤貧に帰すべ」という状態になる。反対に、大漁に当たったら、今日まで乞食同様の貧者も明朝は、一挙に富者となって故郷に錦を飾るこ とが出来る。
 このように一朝して毀誉褒貶が激しい世界であるから、漁業を一生の仕事としようとしないのは人情として当然のことである。出稼人を雇うにも賃金を惜まず 金銭を瓦礫のように考え高い賃金を与える。そうすれば当然貰う方も金銭を瓦礫のように考えて受け取るようになる。このようなことから、金使いも荒くなり人 情の浮薄さも生まれてくる。しかし、高い賃金で雇おうとするので、皆そこに行ってしまう。

 刻苦して働こうとする者がいなくなるのは当然のことである。北海道に移住して開墾に従事しようとしていた者も、漁夫になったり してしまう。また、雇っていた人々も賃金が高い漁業に走ってしまう。そうなると農業の担い手がいなくなってしまう。

 以上述べたことが、北海道内部農業を阻害している一例である。


 一方、内地の府県にあってはどうであろうか。九州や中国はあまり影響はないであろうが、奥羽地方は猪苗代の開墾を始めとし、いたるところの鉱山や工場は 労働者不足で苦労をしている。この原因は、いかに高い賃金をだしても北海道の漁夫の賃金には到底およばない。皆北海道に行ってしまう。女性でさえ漁期は 5、60円を得ることができるという。体力のない老人や子どもは別であるが、鉱山やその他の工場などで働こうとする者はいない。
 収入の良い所に人々が集まるのは当然のことであるから、非難したり制限したりするべきではない。しかし、北海道の漁業のために工業に苦しむ府県は2、3 にとどまらない。どのようにしたらこの災いを取り除くことができるのだろう。今年のように不漁の時は出稼人等にとって不幸なことではあるが、府県の工業者 の幸いというべきこともあるが、それでも出稼人が減るようなことはないであろう。

 ある県においてはこの出稼人のおかげで県内に多くの送金があるということである。しかし、労働者が北海道に出かけることによっ て、間接にあるいは直接に いくぶんか工業の発展を妨げていることは明白である。この弊害を取り除くためにはどうしたらいいのか。実に難しい問題である。

 私は、この状況を已むを得ないものと考えている。しかし、少し抑制することができるのではないか。この状況を抑制するには、間 接に抑制するのがいいと思 う。例えば農業従事者に特典を与えて、漁夫になろうとするのを防ぐような方法である。しかし、この方法も直ぐには効果をもたらさないだけでなく、漁業も国 を支える巨大な事業であるから、農業も漁業も共に発展させなければならない。

 将来考慮しなければならないことは、漁業者は漁業者として定着し、農業者は農業者として定着し、内地のようになるまでは成るだ け農業者が離農するような ことがないようにしなければならない。また、多くの器械を使用してなるだけ人力を省くことの2方法があるということである。そうでなければ、北海道は永く 漁業が主となって農業や工業は発展することができないのではないか。
 漁業による利益は西海岸に多くして、東海岸には少ない。尤も東西ともに同じものを生産しているわけではなくそれぞれ特徴的なものはあるがら一概に論ずる ことは出来ないが、大別すればそういうことがいえる。したがって、農業の発展を阻害しているものは西海岸に多く東海岸には少ない。
 現に東海岸においては北海道随一の紋別開墾地であっても、若しこの近くに大量の漁獲があったとしたならば、今日の隆盛はなかったかもしれないという説が ある。これも一理ある説である。だから、私は、「北海道の漁業は大利ありまた大害あり」というのである。北海道に移住しようとする人もこのことを忘れない でほしい。


開  墾

 開墾は世間で盛んに議論されている事業である。しかし、開墾の成果は未だ十 分に挙がっていないといわざるを得ない。その原因は、北海道全体の規模には到っていないことによっている。
 勿論漁業のために阻害されていることと内地の人間が未だ北海道の豊かさを知らないということであることはいうまでもない。
 このことについては、私がしばしば述べてきたところである。したがって、その原因については触れないが、開墾のために移住しようとする者に忠告すべきこ とがある。

 ほかでもないが、農業は永遠不朽の産業であって、農業より大事な産業はない。しかし、農業による成功は簡単に得られることでは ない。内地の何一つ不自由 のないところであっても、簡単に取り組んで成功するということがないということは皆が分っていることである。であるから、北海道はいろいろな不便があるの で内地より一層困難である。このことを最初から理解していなければならない。
 それを理解しないで、移住しさえすれば簡単に立派な水田を手にすることができると思ってくるのが、現在の移住者の中には少なからずいる。その様な者は移 住した後困難に合うと簡単に目的を変え、漁夫となって無頼の徒になってしまうものが多い。このことが最も戒むべき事である。

 北海道は、気候も言われているほどには寒冷ではない。さらに、土地が豊かで3年間は肥料なしでも充分な収穫をあげることが出来 るところが多い。したがっ て、努力を惜しまずに働くならば、必らず利益が上がって豊かな農家になることは私が言うまでもないことである。このことは、伊達氏の開墾を見ても理解でき ることである。このような富裕の地に来て失敗して落ちぶれてしまうのは、皆な始の決心が堅固でないためである。

 私はかつて「富を欲する者は北海道に行くを勧めた」けれども、寝ている間に天国に遊ぶことが出来るといったことはない。世の中 には何事においても努力を しないで獲るものはありもしない。北海道をひどく寒い所であると思い怖れることはない。また、豊かな土地だといって努力をしないこともいけない。この事は 移住者が深く考えなけれならないことである。

 この北海道開墾について論じなければならないことが2つある。

 その一は、移住する者にはできるだけ妻子ある者を選ぶことある。
 私はかつて、このことを田村顕允氏から聞いた。伊達氏とともに移住させようとした時、できるだけ妻子ある者を選んで家族と共に移住させ、独身の者はなる だけ除外した。このことは、実に素晴らしい考えである。開墾の目標を達するためにはあらゆる苦労を耐え抜くという忍耐力がなければ、到底目的を達成するこ とができない。若し独身の者であると農業の苦辛を嫌って他の楽な仕事を求めることは人情の当然のことである。であるから、移住者はなるたけ家族ある者で利 害が最も切実なことが求められる。

 その2は、開墾を金儲けのいい機会だと思っている者のことである。
 北海道を旅行した者は熟知していることであるが、いたるところのいい土地は皆な所有主が決まっている。しかし、草や木がぼうぼうと繁茂して開墾した様子 がない土地が多い(華族の所有地に特に多い)。

 なぜこんなことになっているであろうか。

 決まった期限内までに開墾を始めればいいという決まりがあるので、とにかく土地の権利を得ただけのことで、着手したといっても 僅かに林などを伐採して没収を防ぐようにしているものなどはいちいち数えるまでもない。
 ひどい例としては、払下げの地代をその樹木を売って支払い、その残金を得て土地を放棄する者がいる。また、漁場で必要な薪木を得るために、「開墾する」 という名目で土地を獲得し、樹木を乱伐してその土地を荒れ果てたままにしておく者もいる。その他数々の悪例がある。

 このことは、開拓使も知らないことではないであろう。勿論このようなことを防止しようとしていることは、私も聞いている。しか し、未だその目的をぜんぜん達していない。
 この弊害を防ぐためには、第一に着手の期限を短縮しなければならない。そうしなければ懸命に開墾しようとする者を妨害することになる。次に、伐木につい ての規制をしなければならない。これ等の事は緊急に実行しなければならないことである。

 現在は、資金がある者が徒に土地を所有するだけであって、開墾の成果は少しも上がらないで、百害が生ずることは言うまでもない ことである。このことは、こまでの経過で証明されている。この任務に当たっている者は、十分注意しなければならない。反省することを願う。

 以上附記したことの外に、北海道の状況ついて述べたいこともあるが、この稿がかなりの長文になって読者が飽きてしまう懼れがあ るので、この辺で筆をおき他日機会があれば述べて見たいと思う。
                                                        


2 回目 明治40年8月8日~8月14日

        第1次西園寺内閣内務大臣時代   

 8月8日 青森→函館→小 樽

 早朝、青森に着いた。少し休憩して すぐに函館行の汽船に乗込み、 午後5時頃、函館に着き上陸した。丸茂で休憩し、小汽船に乗って港内に出て、停車場に行き、7時の汽車で小樽に出発した。


 8月9日 小樽→船で増毛へ

 早朝に小樽に着いた。越中屋に投宿した。朝食後、築港主任の廣井博 の案内で港内ならびに防波堤を巡視した。
 防波堤は完成までもはや数間を残すのみであった。
25トンの人造石を投入するもので、海底の捨石は潜水夫が作業してい た。小樽港を完全するには、この防波堤の外に更に反対の方面から防波堤を出す必要がある。

 椿区長等の案内にて開陽亭で昼食をとり、、その後市中を視察し、晩 には官民有志の主催の開陽亭に於ける歓迎会に出席し、ちょっとした演説をした。その要点は、26年前巡回した時に比べると大変進歩、発展して いる。しかし、進歩して いるのは北海道だけではない。今後政府もも発展に助力するけれども、北海道民も自ら奮って計画を立て実施していかなければならない。ということである。

 夜10時、汽船釧路丸に乗込み、4時頃増毛に向け出帆した。
この船は、郵船会社の船で特に増毛と留萌まで便乗することにした。


 8月10日 増毛→留萌

 午前9時、増毛に着き、直に上陸して市内を巡視し、午餐を有志者の 歓迎会に於て済ませ、再び上陸して留萌に向かった。

 1時間あまりで留萌に着き、直に小舟に移り、小汽船に引かせて川を 1里ほど遡り、一覧の後、川を下って園田商会に投宿した。この川
は、水深があり、曲がりくねっているが 流が緩やかで、土砂を流すこ と少く大変利用価値のある川である。北海道でもこのような川は他にないという。留萌までは、妹背牛から鉄道を敷設中である。

 増毛、留萌は貴族院に於て問題となり、遂に留萌築港予算は否決と なってしまった。これは、固陋派が感情にまかせて私に対抗しようとした小策に外ならない。優劣の論ははっきりしている。増毛は湾は悪くないけれども陸との連絡 が難しい。鉄道を敷こう としても、急勾配のうえ迂回しなければならず、到底敷設する事ができない。留萌は大体に於て増毛より優れているとはいいがたい。


 8月11日 留萌→妹背牛→旭川

 留萌を出発して、陸路13里ほどで妹背牛に着き、ここから汽車で旭 川に行き三浦屋に投宿した。

 留萌から1里ほどは川を遡り、そこから炭山用の馬車軌道に乗って行 けるだけ進んで、その後はガタ馬車で妹背牛についたが、途中山を越した。ここは、鉄道のトンネルを設けることになっており、あとは大体平坦である。途中の山で昼食をとった。本願寺農場等で休憩 したが、早朝の6時頃出発したので随分の悪路であったが、妹背牛には3時頃着いた。汽車の出発まで長時間待合せた。この辺一体は、開墾が完成していて美事である。、

 旭川では遊廓の場所について争いがあり、私の巡回を利用して見てほ しいといわれたが、私は断固として断った。国 務大臣が遊廓の位置を巡視する必要はない。また、道庁がここでいいといい、内務省が認可したるものであるので世間には騒々しく論じているが、国務大臣である私が視察する理由にはな らない。
 地元の人間が都合のいいところに置いて土地の繁盛を計るのと私利図 る以外の理由はない。しかし、賛成論者、反対論者共に1名ずゝ今回の道会議員に官選したのも不思議なことである。要するに地方 の愚論を顧みる必要がないので、一切彼等の要請を断った。


 8月12日 旭川→札幌

  旭川支庁に行ってから、市中を一覧した後、汽車で出発し、札幌に 向かった。
途中は大に開けており、前に来た時苦労した地方は、どこだったかわか らないくらいであった。

 午後、札幌に着き山形屋に投宿した。

 地方官民の招待があり、幾代庵という料理屋で晩餐の饗応を受けた。 席上、北海道についての方針を演説した。


 8月13日 札幌→函館へ

 北海道庁に行き、河島長官から直接地方行政の具申を聞き、また、各 課長から担当事務の大体を聞き取った。私からも訓 示的演説をした。要点は、北海道の経営は、特別会計にしていたら、もっと発達、発展していたろうが、今になっていってもしかたがないことである。河島長官が鋭意刷振を計 画しており、私も大に賛成しているので、一切の情実を除いて、人民の信用を得て着々と成果の上がるよう努力するようにということである。
 
 道庁から札幌農科大学に行き、視察した。校長の佐藤昌介は、私の友 人であるし、ここを農科大学することについては、私の尽力で古河家(註 原敬は、古河工業の副社長を務めた。福岡、仙台、北海道大 学の校舎建築費を明治39年12月寄付)から大学の建物を寄付し、多年の希望を達せさせたものである。今年秋から、開校の筈である。

 農科大学の帰路、製麻所を一覧し又物産陳列所を一覧した。

 夕方、6時の汽車で函館に向けて出発した。水野神社局長は樺太に行 くので、札幌で分かれた。また、河島長官とはこの地で分かれ、道庁から技師と事務官が隨伴した。


 8月14日 函館→乗船

 早朝、函館に着き、谷地頭の勝田屋に投宿しした。支庁及び渡邊孝平 が寄付した病院と倉庫、造船所等を一覧した。正午、区長等が主催の官民招待会に臨み一場の演説をした。
 その前に病院で有志の懇談を開き、私も政府の考えているところを話 した。

 帰路、盛岡出身の代議士柳田藤吉宅で休憩し、勝田屋で開らかれた有 志の小宴に出席し、夜、11時乗船した。


 8月15日 函館→青森→盛岡

 早朝、函館を出帆し、9時過ぎ青森に着いた。

 11時発の汽車に乗り、午後5時過、盛岡に着いた。いつもの高與旅 店(註 まだ「介寿荘」建てていないのでこの旅館を定宿にしていた)に投宿した。浅始め子供等は先着していた。

 北海道は26年前巡回(註  郵便報知新聞記者の時)したことがある。

 当時に比べると、大変な進歩、発展である。しかし、これで 安心してはならないことはもちろんである。今後、ますます交通の使を計る必要があり、港湾も修築の必要がある。

 弊害として考えられることは、北海道人はあまりにも政府に頼り すぎていることである。この弊害を直してほしいと思い、機会ある毎に自奮を促しておいた。但し、地方費を増加する必要があるので、河島にも話し、帰京の後 本省でも調査する事にした。


 夕方、みんなで小野慶蔵宅の晩食に招かれた。夜は、仁王(註 兄の 家がある。母りつがいた)に行った。





3 回目 大正10年8月 9日~8月11日 65歳 内閣総理大臣時代
      
                       函館→札幌→小樽→函館


  8月8日 盛岡

 古川端の邸(介寿荘)で午後3時か ら園遊会を開いた。案内した者は1700名ほどだったが、来たのは1500名ぐらいだった。


  8月9日 盛岡→青森→函館→札幌へ

 午前10時盛 岡発で北海道に向かった。4時頃青森から連絡船田村丸に搭乗し、9時過ぎ函館湾に入った。2隻の船で提灯行列のように歓迎された。
  直に上陸して札幌行の汽車に乗った。札幌から出迎えてくれた北海道長官宮尾舜治を始め党員も多数同乗した。


  8月10日 札幌(政友会東北大会)

 午前7時半、 札幌着。冨士倶楽部に投宿した。

 九時旅館を出て札幌神社に参詣し、その後、中島公園公会堂での東北大 会に出席した。参加者3000余名の盛会であった。いつもの通り訓示的演説をし、大会後、直に懇親会を開いた。

  旅館に帰って、5時東京庵、及び幾代の2ケ所で開いたせい政友会員の歓迎会に出席した。会員600余名が参加したのでとても1ヶ所では無理だったので、や むを得ず2ケ所の料理店に開会したものである。終ってから官民合同の歓迎会にでた。参加者80余名であった。11時過ぎ旅宿に帰った。それぞれのところで 演説した。


 8月11日 札幌 →小樽→函館へ

 午前9時に宿を出て、北海道大学に 行き、佐藤総長(註 藩校作人館同窓)の案内で農科大学の一部及び医科大学の建築場を一覧した。

  それから、岩手(旧南部領)出身者の巖鷲会歓迎会に出席した(豊平間館)。参加者は360余名ということだった。旧南部人が北海道に進出したのは、長い歴 史があるので、佐藤会長の歓迎の辞に対して、私は謝意を表すと同時に、私は郷土の誇りとなならないかもしれないが、面目を汚がさないようにしていることを 述べ、同郷人を激励した。

 12時過ぎ、札幌を出発し小樽に1時過ぎに着いた。直ちに私が深く関与した 築港を小船で一覧した後、堤清六が企画した缶詰の缶製造所を一覧し、貴族院議員犬上慶五郎邸で昼食をとった。

  午後からは、旧南部領出身者の歓迎会に出席した。参加者は、70余名であった。終ってから、公園の公会堂での党員の歓迎会に出席した。参加者は、約500 名であった。私は、日露戦争の経営にあたって、北海道に多少の施設をしたが、今回また欧州大戦(註 第1次世界大戦)後の戦後経営を担当したので、一層の 努力をしつつあるという趣旨の演説した。

 終ってから、回陽亭での官民合同の歓迎会に出席し、再び犬上 邸に帰り、9時50分の汽車で帰途についた。


 8 月12日 函館→青森

 午前6時、函館着。頻りに滞 在してほしいと要請されたが、種々の都合でやむを得ず乗船した。

 桟橋の待合所で、党員及び有志の歓迎 を受け一応の演説をした。ここにも旧南部領出身者の歓迎があった。(柏葉会と称する旧七戸藩の者も一団となって歓迎してくれた)。

  8時頃、比羅夫丸に乗船し、青森に向かった。
                                                                 





原敬事典内リンク

原 敬事典(表紙)  原 敬の業績  原 敬のたどった道  原 敬年譜

原 敬追想  原 敬アラカルト  原 敬散歩

原 敬暗殺  改 革者原敬  原 敬と教育  藩 閥を打ち破った原敬  原 敬と鉄道  

原 敬と俳句 

「原 敬日記」  「原 敬日記」抄  初 期の「原敬日記」  原 敬の病気  母 の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩 手のまち  
北 海道   関 東・東 北・北海道  北 陸道  山 陽道   山 陰道    南 海道  西 海道
  
原敬の外国旅行

ア メリカ・ヨーロッパ  
パ リへの旅   天 津への旅  天 津紀行  北 清満韓

原 敬の作文・論文タイトル一覧  原 敬関係図書一 覧


戻る