原敬の見た

          山 陽 道

                   (岡山県・広島県)

     目 次


  1 はじめに
  2 経緯
  3 出発 神戸まで
  4 岡山県 
    三蟠→岡山→金川→福渡→弓削→津山→日本原→馬桑→日本原→津山→追分→久世→高田→眞加温泉→見尾→高田→久世→
     垂水→中津井→高梁→美装→山田→八日村→玉島 →呼松→宇津野→吉備開墾地→下村→岡山→倉敷→笠岡→福山→尾道→
     福山→尾道
 
  5 広島県 
    笠岡→福山→尾道→広島→可部→根村→吉田→三次→庄野→三次→志和地→三田→広島→海田→一貫田→上瀬野村→四日市
     →四万里→下市→忠海→生野島→大崎島→三原→尾道→帽山→福山→尾道→広島→忠海→生野島→大崎島→三原→尾道→帽山
     →福山→尾道→広島

  6 帰京命令


1 はじめに


 原敬は明治14年25歳のとき、東北・北海道を視察し、その状況を「海内周遊日記」として、「郵便報知新聞」に連載しました。

 その後、「郵便報知新聞」は、大隈重信系統の人物によって買収され、尾崎行彦や犬養毅等が入社して幅を利かせ、原敬は論説などを書くことが出来ない「下 局」に移動させられました。これに不満を持った原敬は、翌年の明治15年1月に退社し、大阪で創刊される「大東日報」主筆として、3月大阪へ移りました。

 8月6日から17日まで下関に出張した井上馨外務卿を取材のため行動を一緒にしました。この船中で井上外務卿の知遇を得たものと思われます。

 系列本社か買収されて「大東日報」の編集方針が変わったため、原敬は、10月21日以降出社せずに、月末に東京へ引き揚げました。

 そして、11月21日から正式な外務省職員に採用されました。司法省法学校を放逐された原敬が、官員さま(註 官吏、国家公務員)になったわけです。法学校の同期生はまだ在学中です。すごいことがおきるものです。
 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局朴勤務です。ここで、フランスの新聞などを翻訳していたようです。翌年の7月から文書局に移っています。「官報」発行の準備を担当していたといいます。
 あまり原敬を満足させるような仕事でなかったようで、原敬は自分で起案して明治16年(1883)、視察旅行に出ることにしました。27歳でした。

 その記録が、「山陽西海巡回日記」です。

 「山陽・西海」というのは、「西海道」「山陽道」の略です。現在は、高速自動車道路にこの名称が使われていますが、歴史上は古代(律令時代)の行政区画、あるいはその地域の幹線道路を示すものであったのです。

 「山陽道」とは、

 本州の瀬戸内海側を指す名称です。現在の兵庫県西部から山口県までに至る瀬戸内海沿岸を総称しています。ここに含まれるのは、播磨国(播州)、美作国 (作州)、備前国(備州)、備中国(備州)、備後国(備州)、安芸国(芸州)、周防国(防州)、長門国(長州)の諸国です。
 
 「西海道(さいかいどう、にしのみち)」とは、

 九州とその周辺の島々を指しています。後に琉球も追加されました。ここに含まれるのは、豊前国(豊州)、豊後国(豊州)、筑前国(筑州)、筑後国(筑 州)、肥前国(肥州)、肥後国(肥州)、日向国(日州、向州)、大隅国(隅州)、薩摩国(薩州)、壱岐国(壱州)、対馬国(対州)、琉球国の諸国が含まれ ます。

 したがって、原敬は、山陽地方と九州地方の各県を視察するつもりであったということが出来ます。 しかし、途中の広島で帰京命令が待っていました。
 九州地方については、明治34(1901)年北浜銀行頭取時代と明治38(1905)年古河鉱業副社長時代に北九州を、大正5(1916)年に政友会総裁として九州一円を20日間かけて視察(筑紫紀行あり)しています。

 この「原敬が見た126年前の山陽道」は、「山陽西海巡回日記」を口語文的に分りやすく直して紹介しています。
したがって、厳密な意味では、原文と違っています。小見出しは、原文にはありません。




2 経緯


 当時、私は太政官御用掛兼外務省御用掛であった。岡山、広島、山ロ及び九州一円視察の命を受けた。「官報発行についての業務」というのは表面のことで、実は民情視察であった。これらは総て私の提案したものであった。
 当時、山縣有朋参議が専任参議として太政官を指揮していた。



3 出発から神戸まで


10月14日 横浜出帆

 午後1時30分に東京を出発して横浜に向かった。国分豁と加藤恒忠が横浜まで送って来た。
 汽船の志摩丸に乗り、四日市に向かった。竹下康之氏が京都地方巡回のため同船していた。
 志摩丸は、明治6年7月神戸工作局で製造された船で、共同運輸会社が所有していた。1時間に7マイル走ることが出来るという。

10月15日 四日市→庄野

 午後4時、四日市に着いた。雨天のため四日市を一望することは出来なかった。
 この地方の家屋のつくりは、京都・大阪に似ていた。女性の服装は、東京風であるように見受けられた。どの家も商業の等級をつけていた。また、総取締、桶方、雲龍水方等の木札を掲げていた。消防の役割である。
 午後6時頃、庄野に着いて関屋に宿をとった。戸数は、200戸ほどのようだ。

10月16日 庄野→亀山→関→滋賀県 

                  土山→大野→山田元浜→大津→京都→大阪

 午前4時に庄野を出発して龜山、関を通過し、鈴鹿山を越て江州(註 近江の国)に入った。ここからは、滋賀県である。
 土山を過ぎ大野に着いて昼食をとった。4時、山田元浜から小蒸汽船浪花丸で大津に向かった。大津発の最終列車で京都を経て大阪に行き宿泊した。11時であった。途中江州で「三ケ年倹約」等の立札を見た。
 湖上(註 琵琶湖)の汽船は、大津発の汽車時間を考慮しないので、6時10分大津発の汽車に遅れてしまった。小蒸汽船は、甚だ粗末なつくりであった。
 京都で竹下と分かれた。

10月17日 大阪→神戸

 建野大阪府知事を訪ねたが、奈良県を視察中で不在であった。
 神戸に行き常盤舎に泊まった。小見源蔵氏が訪ねてきた。

10月18日 神戸→岡山

 森岡兵庫県令を訪ねたが、旅行中で不在であった。
 篠崎少書記官を訪ねた。山田鳥取県令がいた。篠崎と一緒に兵庫県庁に行き、柳本少書記官その他属官の東條等を集め公用を済ませた。
 帰りに税関に行って渡邊牧太と会い公用を済ませた。午後、公用文書を吉田外務大輔(註 この人物は、原敬の結婚式に参列している)、塩田外務少輔と浅田公信局長に送った。
 午後7時、汽船貴保丸で岡山に向かった。


4 岡山県  


10月19日 三蟠→岡山


午前4時、三蟠に着いた。未だ暗かった。
 7時に三蟠を出発して、岡山に着いて自由舎に入った。
 高崎岡山県令を訪ねた。高津書記官と一緒に県庁に行き、掛官を集めて話をした。
 野崎少将及隨行員2名が同宿していた。
 夜、高崎県令の招待で松の江楼に行った。

10月20日 岡山→金川→福渡→弓削

 岡山を出発して金川に着いて昼食とった。旭川を渡って作州(註 美作の国)に入り、福渡を経て弓削に着いて浜ロ屋に宿泊した。
 金川は、戸数300ほどあった。福渡や弓削もこのくらいであろう。金川は、岡山の老臣比木某(一万石)の居址だということである。
 夜、久米南條郡書記の須々木信成氏が来訪した。また、津山の士族天野虎雄氏が面会を求めたけれども、郡書記と話し合い中であったので面会しなかった。

10月21日 弓削→津山→日本原

 弓削を出発して2里程行くと高清水の坂というところがあった。この坂を下るとあとは津山に着くまで平地であった。
 津山駅の側に吉井川がある。浅い川であった。「倹約法の札」を処々で見た。これは田舎では普通のことで、乞食を断るための札だという人がいた。この地方では、近頃養蚕をするようになったということであった。
 津山から4里程行った日本原の開整地に宿泊した。
 この開墾地は周囲数100町(註 約11km)でその二百町歩(註 約200ヘクタール)は既に開墾したという。今の安達郡長安達清風氏が主唱して着手 した。明治12年のことである。水が少ないので陸稲を植えていた。この地では最初である。桑の樹は、植えて3年のものが最も古い。風が強いため、家ごとに 土を盛り上げて壁を築いていた。移住した士族は、30戸ということであった。

 日本原に行く途中、岡山に行く郡長の安達清風氏が遇った。茶店で話をした。話を聞くと、
「移住した士族30戸は、ほとんどが因州(註 因幡国、現在の鳥取県東部)の者である。因州の士族は非常に困窮しており救済の方途がない。また、「備荒貯 蓄」というのはいい方法であるが、実際には役に立たない。その証拠に、今年のような旱災には対処できない。「天明の飢饉」では全村滅亡した村が3つもあ る。したがって、公が貯蔵する以外に民間が貯蔵することを考えなければならない。津山には1000俵備蓄してあるがもちろん不充分である」
ということであった。

10月22日 日本原→馬桑→日本原→津山

 郡長安達清風氏の馬を借りて日本原から4里ほどのところにある馬桑の牧場を見た。明治13年、渾大坊が指導して安達が監督しているという。
 午後2時過、日本原を出発して津山に向かった。人力車がないので、歩いて6時過ぎ津山に着き宿泊した。祭礼のために市中が賑わっていた。
 津山は、周囲が皆な山でまるで釜の中のようであった。楢川が東北を流れてており津山川(即ち吉井川)が南を流れている。士族が困窮して中には乞食になっ たものや、夫が乞食をして、妻が発狂した者もある。身を売って生活している者も多い。旧藩主は、一戸に300円ずつ支給したそうである。

10月23日 津山滞在

 西北條・東南條郡長の結城秀伴氏が来訪した。
 郡役所及警察署に行き、この地方の情況を聞いた。津山警察署は、作州(註 現在の岡山県の東北部にあたる)全体を管轄している。分署が11。巡査110 名(岡山県は、警部以下37名、巡査450名)。管轄地の人口は、20万余。但し、山家(サンカ)と称する者はいくらいるかわ把握していない。一種の流で ある。津山市の戸数4000の内4分の1は士族だということである。
 この日は、徳守神社の祭礼で大変賑わっていた。「ニワカ」と称して市中を躍り歩いていた。娘も老婆も三味線を弾いて往来していた。昼も夜も絶える事がないそうだ。淫らな風習があり、また、おごり高ぶる傾向があるということだった。

10月24日 津山→追分→久世→高田→眞加温泉

 津山を出発して吉井川に沿って3里程溯って追分に着いた。小山脈のために分水嶺になっていた。久世に行って大庭郡役所を訪ねた。郡長の三宅武彦氏に面会 した。眞島郡高田(旧勝山藩)に行き郡長の三浦寛氏を訪ね、眞加温泉に着いて門屋に泊まった。ここは、戸数僅かに11戸(内8戸が旅亭である)。三浦郡長 が来て一緒に宿泊した。旭川の源流で高田からここまでの間は断崖絶壁で風景が大変いい。羽前の浅川あたりに似ている。眞加温泉は水が清く臭気がなく、越後 の出湯に似ている。

10月25日 眞加温泉→見尾→高田→久世→垂水

 午前8時に眞加をたった。見尾に行くまで雪が深くて太陽を見ることがなかった。
 見尾に着いて、池田類次郎氏の牧場を見た。この牧場は、安政2年の創立である。樹木が鬱蒼としており昼なお暗かった。人の声を聞くと木から蛭が落ちて来る程のところだという。類次郎氏が不在のため池田美代次郎氏が案内してくれた。
 帰路、池田方で休んで高田に向かい高田小学校を見た。授業中であった。また、水力を使用する煙草機械場や旭川の三角島にある士族授産の桑田を見た。郡長であり戸長でもある田口直則氏が案内してくれた。
 久世に行き、再び郡長三宅氏に面会し、夕方出発して垂水に着き備前屋に宿泊した。
 高田で昼食しているとき、旭川の浚渫志願者八十近平氏が訪ねてきて浚渫の必要を話してくれた。
 大庭郡長の三宅武彦氏は書生風の男であった。眞鳥郡長三浦寛氏は旧高田領主で華族である。人望があるそうであるが、私の質問に満足に答えてくれなかった。
 久世地方旭川の源流には、香魚(註 鮎のこと)が沢山いるということであった。また「サンショウ」魚もいるそうだ。大きなのは3、4尺(註 1尺は約30cm)ほどもあるということであった。山にには葛が多い。
 久世及び高田近傍は、水車を動力にして煙草を切るところが2ケ所あるそうだ。
 「乢(タワ)」というのは、備前地方の方言で「峠」の意味だという。

10月26日 垂水→中津井→高梁

 垂水を出発したのは午前7時であった。霧が深くて周りがよく見えない。4里程行って中津に着いたら霧がすっかり晴れた。高麗屋で休んだ。大変寒かったので、少し酒を飲んで体を温めた。
 この辺りは、田一反歩(註 約990平方メートル)当たり3斗5升俵(註 約63kg)で6俵から7俵収獲できるという。中津井学校があった。西洋風な建物であった。岡山を出発して以来高田とここで学校を見た。耕している者は女で股引も脚半もつけないで耕作していた。
 中津井から5里ばかりで高梁に着いた。午後2時になっていた。すぐ郡役所を訪ねた。郡長が不在で郡書記の水野正兼氏に会って公用を果たした。水野氏の案内で高梁学校と赤木良祐(医師)氏の天蚕場を見る。伊勢から印度種を持って来たのだという。
この夜は、高梁に宿泊した。夜、郡書記の水野氏が来て状況を話してくれた。高梁の旧藩は5万石であったが、佐幕論のために3万石を削られていまった。 1000戸の内士族は、400戸である。士族の中には高梁川で香魚を獲って生活を助けていた者がいたが、今年源流に毒を入れた者がいたので、魚が殆んど死 んでしまって士族は幾分の収入を失ったということである。

10月27日 高梁→美装→山田→八日村→玉島


 町村私立中学を見た。生徒22名。明治14年12月の創立である。高梁小学も見た。数員24名、生徒男402名、女399名だということであった。
 私立和成学校を見た。裁縫及び女礼式を数授する女学校である。明治16年9月の創立である。生徒60名ほど。順正学校も見た。同じく裁縫等を教授する女学校である。耶蘇信者が設立したという。教員木村静、福西繁外数名、生徒82名である。明治14年12月の創立である。
 この地方は漢学者の多く出た所で、進んで学業に励む気風があるようである。

 高梁を出発して玉島に向った。美装(ミナイ)で休んだ。高梁川を渡ったが濁っていた。吹屋銅山のためだという。吹屋銅山は三菱会社が採掘している。アリガ乢を越えて山田で昼食とした。高梁から4里ほどある。
 備中国下道郡八日村で国道に出た。吉備大臣の神社があった。伊東播磨守(旧藩主)が建てた碑と千五百年祭の碑があった。午後4時、玉島に着いてマサ屋に宿泊した。玉島郡長を訪ねた。玉島は、戸数2000余、繁栄している土地であった。

10月28日 玉島→呼松→宇津野→吉備開墾地→下村

 浅口郡長窪津氏の案内で紡績所を見た。1日平均7、80貫目(註 約262kg〜300kg)の絲を製造している。株式会社である。販路は九州で特に久 留米が多い。久留米飛白(カスリ)に使用している。原料の綿は、近くの村から売込みがあるので、貯蔵しておく必要がない。工夫は、全部で80名(男30、 女50)ということであった。賃金は、平均して男20銭、女9銭である。絲は、14、15番(註 糸の太さ)が多い。いとんも価格が下がって困っている。 機械の借用代が2万円(2000錘)、その外に株があるが、未だ募集していない。昨年から操業している。動力は蒸気で20馬力である。難波次郎三郎らが経 営に当たっている。

 玉島を出発して2二里程行った呼松から宇津野に向かった。ここからは人力車ではいけなかった。

 吉備開墾地に着いた。雨がひどい。ここは海岸である。
吉備開墾社総代三島徳哉氏と三宅徳明氏が説明してくれた。この開墾地は、備中の諸小藩の士族の開墾地である。海面を埋立てて造ったものである。防水堤防を 築造中であった。400町歩(註 400ヘクタール)ほど埋め立てる予定である。資金は、10万円の予定で、2万円ずつ2度借り入れている。明治12年に 埋め立てに着手し、300戸の士族を移住させた。土地は共有として勝子に売却することを認めない。(拝借金は最初の分は19年後に10ケ年々賦。後の分は 23年から10ケ年々賦で返済するという)。

 宇津野から4里程、小山続きの道路を過ぎて下村に着いた。日がすっかり暮れてしまい、道路が泥んこで雨が激しく降っていた。花屋に宿泊した。不潔な小さい宿であった。

10月29日 下村→岡山

 下村紡績所を見た。渾大坊益三郎、益二郎(三郎の兄)の両氏が懇切に案内してくれた。下村紡績所は、2000錘、蒸気18万馬力。工夫は、男20女60 名。明治15年10月27日の創立。販路は九州、特に久留米である。器械は借りており、資本金は未だはっきり計算していないので分らない。3名で組合をつ くっている。皆な渾大坊一族で家族の所有といってもいい。役員は10円以下の給料の者が僅か3、4名に過ぎないという。渾大坊は、九地の旧家で多くの塩田 も所有しているとのことであった。
 この附近は、塩田が多い。皆な5,60年の歴史がある。海面が年々縮少して、塩田や田畑になっているという。

 下村を出発して岡山に向かった。児島湾の海岸を7里ほど歩いた。どこも開墾可能なように見えた。ただし、砂が少くて泥が多い。

10月30日  岡山滞在

 高崎県令を訪ねた。県庁に行き係りの案内で病院を見た。院長の清野勇氏が案内してくれた。裁判所も見た。吉野所長や野間判事、友野検事と話し合いをした。
 天瀬陶器場を見た。工夫は、18、9名。ひっそりしていた。かつて友人の阿部浩(註 作人館の先輩)が管理していたときは盛んであった(註 明治15年10月 大東日報の記者時代に訪問している)ので今昔の感がした。
 有恒社にいく。ここは、士族が興したもの絵で、マッチを製造している。この日は休んでいた。操業してから日が浅く、見るべざものがなかった。

 監獄附属の機場を見た。雲齋(註 雲斎織 足袋の底にする厚い布)や畳表を生産していた。

 岡山紡績所を見た。器械と販路等は玉島と同じようであった。この日は休業で詳しくは分らない。

 夜、池田類次郎氏が来訪した。福井県警部菅原氏が同宿していた。一ノ関出身(註 岩手県)ということであった。

10月31日 岡山滞在

 報告類を東京に出した。来客が多かった。

11月 1日 岡山→倉敷→笠岡

 岡山を出発して倉敷に着いて昼食とした。この間は4里ほどである。倉敷は旧代官所があったところで、当時の戸数は3000といったが、今2000くらいになってしまった。ややすたれてきた感じである。

 高梁川を2度わたって笠岡に着き宿泊した。この地は、小田県が廃止された以後さびれてきたという。岡山から12里の道路は平坦であった
 夜、小田郡の書記加藤為綱氏が来訪した。笠岡は戸数2000足らず。男子はあまり働かず、女子が働き者という傾向があるそうだ

11月 2日 笠岡→福山→尾道

 郡書記の案内で製絲所を見た。前川銀蔵氏と黒田四郎三郎氏が経営している。動力は蒸汽を使わない、水車も使わないで、人力を使用していた。17歳の少年 3名が踏めば賄える程度である。昨年は150貫目、今年は120貫目の絲を生産したそうだ。この辺の繭からは、平均1升〜10匁位を糸が出来るそうであ る。



5 広島県


11月 2日 笠岡→福山→尾道

 小学校をみて昼食した後、笠岡を出発して海岸に沿って4四里程行くと備後の福山である。城がまだあった。尾ノ道に着いて向栄社に宿泊した。祭礼があって大変賑わっていた。
 夜、御調世羅郡書記田中満眞氏が来訪した。この地には、問屋と称する者が30戸ばかりあって、商業地なためか民権を論ずる者はいない。風俗は、淫らで人 々は新しいものを好んでいる。管下三原の士族は、390戸ほどの内5、60戸以外はことのほか生活が苦しいが救済の方法がないと言っていた。

11月 3日 尾道→広島

 午前3時頃、汽船大勢丸で広島に向かった。
 午前10時、広島に着いた。港は大変不便で小さい船に移って1里ほどいかなければならなかった。干潮の時は、もっとひどいという。

 昼食後、広島県職員の千田貞暁氏を訪ねた。
土地不案内のため山本方に宿をとっていたが不潔で困ったので、県職員の案内で夜、吉川に移って宿泊した。竹内九郎氏が来訪した。
 この夜は、天長節のため人が出て賑わっていた。広島人は夜道を好むという。女性が殊に夜間出歩くといっていた。風俗の乱れ想像される。

11月4日 広島滞在

 広島県調査課長片桐正気氏、同属磯辺館親愛氏が来訪した。皆な官報の掛りである。

11月5日 広島滞在

 県庁に行き大書記官平山靖彦氏に面会した(県令上京中)。官報の掛員を集めて話し合った。
 午後、寺尾小八郎氏が来訪した。寺尾氏は嘗て広島藩に奉職し、名望がある人物である。同志社の幹事でもある。同志社は、社員6000余名(士族)。士族に仕事を与えている。社長は、旧浅野家の老臣浅野氏(三原領主)という。
 夜、広島県五等属山口光風氏(勧業課長代理)、同七等属太田瀧熊氏(学務課長代理)、同八等属下田拓也氏(山林課員)、竹内傑治氏(庶務課員)等が来訪した。それぞれ各担当事務の状況を説明した。
 西洋食を食べようとして洋食店に行った。肉が堅くて食べられなかった。

11月 6日 広島→可部→根村→吉田

 広島は、招魂社の祭礼で市中が賑っていた。

 広島を出発して4里程で可部に着き、郡役所に行って郡長の杉山新十郎氏に面会した。 

 可部から3里程行った根村付近からに急に山が高くなり、流域の様子が一変した。根谷川が山の麓を流れている。根村から4里で吉田に着いて宿泊した。
 夜、郡長の名越巌荘太氏が来訪した。この附近は、道路の修繕又は新道をつくっている工事が多い。各村が競争しているようだという。

11月 7日 吉田→三次→庄野

 吉田駅から11、2町(註 約1.2、3km)のところにある郡山城址(毛利元就の居城)の傍で毛利元就、同隆元、その他2、3の墳墓を見た。元就の墓に墓木があったが、碑はなかった。

 吉田を出発して三次を経て、庄野に着いて宿泊した。
 住民は、猿袴(註 労働用の袴の一種。腰のまわりはゆったりと、下部は股引のように足にぴったり仕立てたもの)を着ている者がいた。「萬作」という塩魚 を食べる。この魚は、形が鮭に似ている。石州(註 石見の国 島根県西部)より輸入するそうだ。また、馬は多く伊予(註 愛媛県)から来るということで あった。。

 夜、郡長の池田秀一氏が来訪した。庄原は、戸数300ほどで、市を開くときがあるといっていた。この辺は山が多くて毎日朝、辺りが見えなくなるくらい霧 が濃い。10日程前から火燧(註 スイカ  火打ち石を打ち合わせて出す火。打ち火。切り火)が必要である。住民の生活程度は非常に低い。

11月 8日 庄野→三次

 
 勧業試験場を見た。一町歩ないくらいの小さなものだった。柏や桐を植えていた。この地方には柏がないので試植しているという。ここの土地に適しているといっていた。

 庄原小学校を見た。生徒226名、教員5名。出席する生徒は、毎日平均200名ばかりだということであった。生徒の衣服を見たが、ほんとに田舎らしい服装だった。
 中学を設置してから2年で30名の生徒を育成しているが、未だ維持する見込みが立たないといっていた。
 私立学校の建設予定地を見た。寄附金が一万円程あるそうだ。漢学と洋学を教えることになっている。教師は慶応義塾から招く積もりなそうだ。この辺から慶 応義塾に入学した者が3名あって、1名は既に卒業してこの夏帰省して過激な議論をしないようにと戒めて行ったそうだ。兎に角福沢流の学派が行われるようで ある。

 ここからそれほど遠くない東城という所で土焼の器具を生産している。質朴で実に古風なものであった。この地方は、このような物を使用する僻地であるが、学業には大に力を注いでいる様子が見えた。郡自体まだ豊かにはなっていないようである。

 午後に庄原を出発して三次に帰り宿泊した。
 郡長の中島干城氏を訪ねた。卒直な人であった。三次と三谷の二郡を合せてこの地に役所を置いている。三次は、十日市と五日市からなっている。広島藩の時 代には米倉があってこの附近の貢米を貯蔵していたそうだ。水利の便がよかったからである。広島鉱山はここからさほど遠くない。

11月 9日 三次→志和地→三田→広島

 三次を出発して志和地から新道に入った。修築は未だ終っていない。

 三田に着いて楢崎圭三氏を訪ねた。この地の篤志家で、新道修築の発起人である。
新道の工事は、沿道の30余ケ村の合意によって始めた。16里の間、32町歩の田をつぶしている。費用は7万円であるが、田地の価や人夫の賃金などは、実 は皆な寄附であるから実際の支出はない。人夫も一戸で延べ100人位は出したのではないか。去年の8月計画し、今年の2月着手した。この道路は、昔、福島 正則が通過したことがあるというが、その後は偉い人が通過したことはないということだった。

 新築家屋がところどころにあって、住民の顔色は明るかった。しかし、子どもたちは人力車を見て大変珍しがっていた。途中のところどころに草花を並べてそ の傍に代金を書いてあり、無人であった。買おうとする者は、銭をその傍の竹筒に入れて草花を取るのである。住民の淳朴さを知ることが出来た。井原で昼食し た店の主婦の話によると、20年前河内(註 河内国 大阪府の東部)から移住してきた時は、道も狭くて旅人も通らず、言葉も通じなくて大変困ったというこ とであった。

 夜になってから広島に帰った。陸軍少佐野道俊平氏(同県人)が来訪した。
 可部以北の村落に山家(サンカ)と称する住居を移動して生活する人々がいる。未だ戸籍簿を作っていない。押売りや強窃盗をしる者が多いそうだ。大名の長 曾我部氏など国を失ったの人々の子孫ではないかという。それは、子どもたちを叱る時、「土百姓にするぞ」ということからわかるということであった。


11月10日 広島滞在

 県庁の帰りに区会に行った。会議中であったが、傍聴しなかった。
 午後、寺尾小八郎氏が来訪した。山口県の人で秦包道氏が同宿していた。竹内九郎氏が来訪した。一緒に酒を酌みかわした。皆な司法省法学校で学んだ仲である。

11月11日 広島→海田→一貫田→上瀬野村→四日市

 広島を出発して海田を経て、一貫田から右折し上瀬野村に着いて、広島綿絲紡績会社第一工場を見た。取締役の畑喜一郎氏が案内してくれた。
 この会社は士族の生活支援のためつくった会社である。水車を用いていた。昨年6月払い下げを受けて、7月から操業している。水が不足しているので、蒸汽器械に変更しようと願い出ている。2000錘で、玉島下村と同ような規模である。目下休業中であった。
 午後5時、四日市に着き佐々木方に宿泊した。300戸ばかりの土地である。宿は、狭くて不潔であった。
夜、賀茂郡長の中尾正名氏が来訪した。

11月12日 四日市→四万里→下市→忠海

 四日市を出発して松ゴタワ、妙賀、シミヅタワ等の坂を越で四万里から1里ばかりの所を右折し下市に行き、戸長役場を訪ねた。 戸長の吉岡氏の案内で旅店に行って昼食をとりながら、情況を聞いた。私の質問に漠然としか答えることができない。
その案内で頼俊直氏を訪ねた。頼山陽の実家である。酒屋をしていて裕福であるそうだ。俊直氏は、少年で何も分らず客の応対も出来ていなかった。この地は、戸数1500で、尾ノ道に次ぎ商業が盛んであり、広島通いの汽船も寄港するということであった。

 下市から忠海に行こうとしたが、潮の流れが悪くて舟で行くことが出来ないので、陸上を2里余いって忠海に着き宿泊した。この間の風景は、大変よかった。
 夜、郡長の松浦唯次郎氏を訪ねた。賀茂の人で維新後からここに奉職しているという。十分に経験を積んだ人物であった。
 この郡は、賀茂、三調(ミツキ)の2郡にはさまれているが、風俗は両郡と全く違い質朴ではないけれども豊かな郡である。
 郡長が私に、
「これまでも巡回してきた人がいたが、島には行かなかった。出来れば行ってみてほしい。必らず何か目新しいものがあると思う」
と勧めるので、明日から島を巡回することにした。

11月13日 忠海→生野島→大崎島→三原→尾道→帽山→福山→尾道→広島

 早朝に郡の書記堀内三太郎氏が来訪。島巡回の案内をしてくれるという。7時、小舟に乗って忠海を出発して、生野島の近くを航行して、野馬が浜にいるのを 見た。昔放牧していた時の残りで、30頭程いるということであった。この頃、牧場を開きたいと願う者があるけれども、山林に害があるということで許可して いない。

 次に、大崎島に上陸して開墾地を見た。
 大崎島から御洗水をみてある某島に行き一泊した。

 翌日(註 14日)、三原に上陸して、ここで堀内氏と分かれた。尾ノ道を経て帽山に行って(2度目である)一泊した。
 夜、郡長に面会してこの地方の情況を聞いて、早朝(註 15日)福山を出発して尾ノ道に帰って郡長に面会した。(郡長は、戸長公選には反対だといっていた。広島で開らいた郡長会議ではたった2名しか賛成はなかったという)。

 それから、汽船に乗って広島に帰ったのであるが、その間の日記が見当らない。


6 帰京命令


 広島に帰ったところ、太政官から2通の電報が来ていた。「巡回を中止して速やかに帰京すべし」というのであった。ただし、御用は外国行きであるということであった。
 早速支度をして海路広島を出発し、神戸で船を乗り換えて東京に帰り(21日頃であった)、領事を拝命して、12月5日天津へ向け出発した。

 今回の旅は、岡山・広島・山口・及九州一円を巡回する積であったが、僅かに岡山・広島の2県を巡回しただけで終わりとなってしまった。

 


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る