"

    原敬の見た北陸道


       目 次

 1 北陸道とは
 2 原敬は8回も
 3 明治 7年 4月(原敬18歳) 東京→新潟
 4 明治 8年 4月(原敬19歳) 新潟→東京→盛岡
 5 明治 8年 9月(原敬19歳) 盛岡→新潟→東京
 6 明治42年11月(原敬53歳) 直江津→新潟→高田
 7 明治43年10月(原敬54歳) 富山→金沢→福井
 8 大正 5年 9月(原敬60歳) 新潟
           紀行「越の塵」9月1日〜9月5日
 9 大正 5年12月(原敬60歳) 福井→金沢
           紀行「富直線」12月
10 大正 7年 5月(原敬62歳) 富山→高岡→金沢
            紀行「北より南」5月4日〜8日


1 北陸道とは

 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)とは、
本州日本海側の中部をさします。いわゆる「北陸4県」(福井、富山、石川、新潟)のことです。

 北陸道には、若狭国(現在の福井県南部。若州)、越前国(現在の 福井県の嶺北地方及び敦賀市)、加賀国(現在の石川県南部にあたる。加州)、能登国(現在の石川県北部の能登半島。能州)、越中国(現在の富山県)、越後 国(現在の新潟県本州部分)、佐渡国(現在の佐渡島。佐州または渡州)が含まれています。

2 原敬は、この地方を8回も

  1 明治 7年 4月(原敬18歳) 東京→新潟へ 在住、
  2 明治 8年 4月(原敬19歳) 新潟→東京→盛岡
  3 明治 8年 9月(原敬19歳) 盛岡→新潟→東京
  4 明治42年11月(原敬53歳) 東京→直江津→新潟→高田→東京
  5 明治43年10月(原敬54歳) 東京→富山→高岡→金沢→福井→東京
  6 大正 5年 9月(原敬60歳) 盛岡→新潟→東京
  7 大正 5年12月(原敬60歳) 東京→福井→金沢→直江津→東京
  8 大正 7年 5月(原敬62歳) 東京→富山→金沢→京都

 これ等の行動、見聞を「原敬日記」から抜粋し、読みやすくして紹介します。

 目次へ

3 明治7年4月(原敬18歳) 東京→新潟へ

 
 東京麹町にあったフランス人神父マリンの天主教神学校で学んでいた原敬は、新潟教会のエブラル師の求めに応じて新潟に赴任します。
 4月21日に東京を出発し、28日に到着しています。明治7年の分の「原敬日記」は、存在していません。

 明治8年の「帰省日記」には、

「明治7年4月、当時師と仰いでいたフランス人ヱブラル氏に従って新潟に行くことになった。私は陸路で、ヱブラルは海路で新潟に行った」

  と述べています。

 また、4月16日の項に、

「六日町から長岡へは便船がある。去年新潟に赴任する時は、ここから船に乗った」

とあるだけです。

新潟時代 

目次へ


4 明治8年4月(原敬19歳)新潟→東京→盛岡

 4月14日にエブラルと新潟から上京(新潟→富岡→東京)し、再び富岡に戻って日光→仙台→松島→一関→盛岡には、5月21日に着いています。盛岡でエブラルと別れ、それ以後は行動を共にしていません。
 6月30日に、分家して「士族」から「平民(商)」となっています。

以下、「帰省日記」から

 翌年(註 明治9年)、私は、学校に入ることを考えており、また分家する必要が生じたので帰省しようと思って、ヱブラルに相談したところ、ちょうど本人も病気保養のため東北を旅する考えであったので、一緒に出発することにした。

4月14日 新潟→長岡 船路20里

 ヱブラルと一緒に新潟を出発した。鈴木長蔵氏たちが送ってきた。
新潟公園の傍から川蒸汽船の魁号に乗り込み信濃川を溯った。この日は、天気晴朗で四方を望むことが出来た。
 小須戸で鈴木長蔵氏と分かれた。そこから三條、興板を経て長岡に着いた。蒸汽船は、ここが終点である。新潟の早川氏(種芸を業とする由)と長岡の士族の2名が斡旋してくれて、升屋に泊まった。
夜12時頃、警察吏の丹波という人が、突然室に入って来て、
「ヱブラルの旅行免状を調べたい」
といったので、私は、
「なぜ、こんな夜更けに調べなければならないのか。明日の朝でもいいのではないか」
といった。
警官は、
「宿からの届けが遅かったためである」
といい、結局明日の朝来ることにして帰った。

4月15日 長岡→堀之内 8里ほど

 警察官は約束の通り早朝に来て、ヱブラルの旅行免状を調べた。
 そのあと、出発して妙見、川口の2駅を過ぎて、堀之内に着いて田中屋に泊まった。この堀之内は、小千谷、塩澤と共に越後縮の産地である。
 今日歩いた道は、山道な上に残雪があって車も馬も通られなかった。おまけに、小雨が降り続いて午後には激しい風雨となった。

4月16日 堀之内→関 8里ほど

 堀之内を出発して一ノ山を越えると、浦佐である。八海山という銀や水晶を産出する鉱山が、この駅の東数里のところにあるそうだ。
 五日市、六日町(六日町から長岡へは便船がある。去年新潟に赴任する時は、ここから船に乗った)、塩澤(縮織や薄荷ハッカの産地)を過ぎ、夕暮れになって関に着いて鈴木屋に泊まった。
 宿の主人が眼病だといって、治療法をヱブラルに聞いていた。外国人と見れば皆な医師だと思う風習あるがためである。
 この日通ってきた道路は、魚沼川に沿っていて残雪があって苦労した。六日町などは、市街の中央に残っている雪のために、左側を通行する者は右側の家を見ることが出来ないほどであった。

4月17日 関→浅貝 8里半ほど

  関から湯沢を過ぎて三俣に来た。この間に三俣、二居の2つの嶺がある。積雪が数丈もあって、巨木大樹もその下になっている。二居以南は、やや平らになって いるがまだ険しい山道である。寒さが厳しくて、雪も降っていた。浅貝に着いて三條屋に泊まった。コタツにはいって寒を凌いだ。
 二居、三俣、浅貝を「土俗三宿」という。坂が険しく道がひどくて旅人が苦しむ所である。この辺は、山中なので魚類に乏しい。殊に冬中は食べるものにも不自由するそうだ。宿では、赤い木の実(その名は忘れた)を漬物にして出してくれた。

4月18日 浅貝→中山 9里ほど

 浅貝を出発しようとしたら、宿の主人が私の竹笠を譲ってほしいといった。私には帽子があったので竹笠は必要ないと考えて譲った。
 雪上は氷って堅くしまっていたので気をつけて歩いた。三国嶺を越えた。ここは、信越の国境である。この山中は、3里程あったが、途中に1軒の茶店があっただけであった。
 もう長井を過ぎた。新潟から荷物を1個持ってきたので、沿道を通運社の人夫を雇ってきた。長井でも交代の人夫を雇った。長井から半里を過ぎたと思う頃、通運社の主人が追い駈け来て、
「人夫の賃銭を駄馬の賃銭と間違って受け取ってしまいました。すみませんでした」
といって、たった4銭ほどだったが差額を返えしてくれた。
 猿ケ京、相俣、須川、布施を過ぎて中山に来るのに切ケ久保の新道を通った。道が曲がりくねっており、行き止まりかと思うとまた通じていたりした。橋を架 けたり、トンネルを通したりで、大変険しい道であるが、珍しい風景が続くので旅人としては、険しさをあまり感じなかった。
 中山に着いて石坂屋に泊まった。夜、主人が来て雑談をした。この附近は養蚕が盛んであった。中程度の繭であるが、近ごろ価格が下落して1斗で3円ほどにしかならなくなったと歎息していた。
 長井は、三国嶺を過ぎて始めての駅である。ここに着いて急に温暖な感じがした。3、40日前にはもう雪がなくなったということであった。桜が爛漫と咲いていた。昨日までの駅路を思いおこすと、まさに別天地である。

目次へ


5 明治8年9月(原敬19歳)

 この時は、「上京日記」によると、
 9月6日に盛岡を出発し、→花巻→前沢→高清水→仙台(10日着12日出発)で用事をたし、→白石→米沢→関→湯の原→高畠→小松→宇津峠→小国→下関 →中条→新発田→木崎→17日に新潟着、23日に弟誠たちを連れて出発しました。三条→妙見→六日町→浅貝→湯宿→高崎→東京には30日に着いています。

<新潟へ>

大正8年9月15日 沼沢から1里の坂元屋→下関

 宿を出て白子澤、市野々、黒澤、小國、玉川、上関を過ぎ下関に着いて、亀田屋に泊まった。八幡宮の祭礼のため賑やかであった。
 この日通った所は「十三峠」と称する山道で急な坂が多かった。大きな峠が、八ヶ所あった。玉川から上坂までの間に「羽越」の境があった。
 各駅は、下関以外は皆な寂しい村である。旧米澤領は、人情浮薄なのか、道を聞いても詳しく教えてくれない。旅人を蔑視しているのか、笠を被ったまま道を聞くと無視をするし、数人が集っている所を通るとき笠を被ったままだとののしり言葉を吐く。
 田の畔の縁2尺か1尺ほどは苗を植えていない。草を取るのに棒を使っている。なぜそうするかは分らない。

9月16日 関→木崎

 関から大島、黒川、中條、三日市、新発田を過ぎ木崎に着いて、森田屋に泊まった。ここの住民は、旅人に親切である。昨日通ってきた所に比べると、鬼の世界を脱出して人間の世界に入った思いがした。
            
9月17日 新潟到着

 木崎から小舟を雇い、沼垂を過ぎ新潟に入り、ヱブラルの家に泊まった。ヱブラルはもう上京していなかった。

9月23日まで新潟に滞在していました。

<東京へ>

9月24日 新潟出発→三條

 実弟の誠(昨年帰省したとき、新潟に連れてきた)と柵山敏を連れて、川蒸汽船の魁号に乗って新潟を出発した。小須戸を過ぎ三條に着いた時、船が浅瀬に乗り上げて進むことが出来なくなってしまった。船長が上陸してほしいというので、已むを得ず三條に泊まった。

9月25日 三條→妙見

 三條から今町、長岡を過ぎ妙見に着いて泊まった。この宿場には宿が1軒しかなかった。

9月26日 妙見→六日町

 妙見から川口、堀之内、浦佐、五日市を過ぎ六日町に着いて松屋に泊まった。

9月27日 六日町→浅貝

 六日町から塩澤、関、湯澤、三俣、二居を過ぎ浅貝に着いて泊まった。この日は午後になって微雨が大雨になってしまった。おまけに風が強く、寒さが厳しくなってきた。

9月28日 浅貝→湯宿

 昨 日からの激しい雨と風がやまない。11時頃になって雨が小降りになったので出発した。猿ケ京、相俣を過ぎ湯宿に来たら、宿引が頻りに私たちを誘った。私 は、決していい宿ではないなと思ったけれども、連れの2人がとても疲れていたので、誘いにのって泊まってみるのも面白いと考え、紙屋に泊まった。
 家屋は宿引きの言うとおり新築ではあったが、まだすっかり完成していなかった。壁が未だ塗られていないし、戸障子も入っていない。一晩中風が吹込んで安眠することが出来なかった。野宿をしたような感じであった。

 猿ケ京以南の住民は、私等の雨具を見て峠は風雨でひどかったのかと聞いてきた。一山を越えただけで気候が一変してしまった。

目次へ



6 明治42年11月 上野→直江津→新潟→高田

                    原敬53歳 政友会院内総務、衆議院議員

11月12日 直江津

 新潟市での北信八州会に出席のため午前8時20分出発、午後8時過ぎ直江津に着いた。いかや旅館に泊まった。地方官吏や有志が者数名迎えに来てくれ、懇親会を開らいてくれた。

 最初の予定では、6時上野発の汽車で新潟に直行の予定であったが、私の風邪が全快しなかったために、8時の出発に変更したので直江津に一泊する事になった。杉田定一を始め各地の会合に参加する代議士数名が同行した。先発していた秘書の高橋光威が新潟からきた。

11月13 直江津→新潟

 午前9時、直江津を出発使、午後3時新潟に着き篠田旅館に入った。官吏や有志が迎えにきていた。
 私たち一行は、政友会新潟支部に招待されて鍋茶屋(料理屋)で晩餐をした。

11月14日 新潟滞在

  北信八州会を宗現寺で開らいた。種の決議をした後、私が演説した。要旨は各団体(註 支部に当たる)の決議を直に党議とすることは出来ないが、党議を決定 するに当たって大に参考にする。我が党(註 政友会)は国民の意思にもとずいて行動する。大政党で絶対過半数を占めているが、その責任は重大であるから慎 重に行動しなければならない。世間では、多数の専横又は圧制などという批判があるが、専横・圧制などをしたことはない。憲法政治は、多数政治である。小党 が分裂していては国政をどうすることも出来ない。世界各国の状況を見ても、国民一致の力によらなければ国政を進めることが出来ないことは明らかである。日 清、日露の戦争はこのことを証明している。この両戦争の遂行に我が党が貢献したことは、多々ある。……

 会議の後、行形亭に懇親会を開らいた。参加者は、100名ほどであった。
発起人の挨拶に対して簡単に謝辞を述べた。

 新潟市の会までの間に、佐藤友右衛門(地方豪家準政友会員)の招待に応じた。

 夜、新潟市主催の招待会に出席した。一場の挨拶を交換した。その後、櫻井来作(佐藤同様の資格)の招待に応じた。

  新潟は、昨年来2回の大火で殆んど全部を焼失したが今は大部分新築している。最初の火災の時は私は在職中であったので、是非とも防火予防の計画をするよう に内訓しておいた。今日来て見ると、屋上の制限や軒下を通路にしていたことを改める等、多少の改良をしていた。新潟は、全市を焼失したことが何回であるか 知れないくらいであるが、今後は多少は効果があるのではないか。

11月15日 新潟→高田町

 正午に新潟を出発して、兼て大瀧傅十郎始め地方有志者から依頼されていたので、高田町に立寄り、高陽館に投宿した。
 ここで地方有志の懇親会に出席した。参加者は、150名ほどであった。発起人の挨拶に対して私が演説をした。要旨は、地方の振興発展は地方人の熱意の如 何による、奇策や妙計があっても地方人の熱心さがなくては成功しない。交通機関の事に関しては、私が逓信大臣をしていた当時に富直線の計画を立たし、又最 近では新潟港の改良その他の計画を定めた。交通の進捗については私も大に考えている。日本人口の70〜80%を占める農民の利害は、政治家として考慮支那 で済ますことが出来ない。などと、彼等の鉄道建設並びに地租軽減の希望に対して間接に答えておいた。

11月16日 高田→東京

「高田日報」という政友会系の新聞社に立寄ってから、11時20分出発し、夜10時過に東京に着いた。途中、長野駅では県の官吏や支部員などが迎えてくれた。

  北信八州会は去る7日に開らく予定であったが、伊藤公が薨去したため延期し、14日に開らいたものである。私は、風邪が全快しないで咳が止まらなくて苦し かったが無理して出席した。高田に着いた時に雨にあった外、珍らしく好天気に恵まれたので、それほど病状に変化はなかった。

目次へ


7 明治43年10月 富山→金沢→福井

       原敬54歳 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

10月19日 東京出発

 午後6時高橋光威を伴って富山に向け出発した。同地である北信八州会のためである。
 石川県選出議員来田積氏も同行した。

10月20日 米原→富山

 午前5時米原駅に下車し、北陸行の汽車を2時間待って出発した。
 米原で名古屋に先発して遊説した戸水寛人氏と小久保喜七氏も来て同行した。また、富山県選出議員伊東祐賢氏が迎えに来て同行した。

 福井県知事の中村純九郎氏が、武生まで迎えに来てり福井迄同車した。高岡駅に出張中だという富山県知事浜田恒之助氏が迎えにきた。その他、各駅に党員有志者等が出迎えてくれた。

 午後4時過富山に着き、富山ホテルに投宿した。夜、富山ホテルで代議士有志等が一行の歓迎会を開らいてくれた。私が謝辞を述べた。

10月21日 富山→岩瀬町→富山

 元と貴族院議員であった馬場道久氏が、ぜひ岩瀬町の水害関係を視察してほしいというので、代議士等を同伴して岩瀬町に行き、馬場氏始め町吏員有志等の案内で神通川のために崩壊した状況を視察し、馬場方に休憩して富山に帰った。

 神通川が富山市を貫通するため水害の際に同市に大きな損害を与えるのを防ぐため、別に川を掘って洪水の調節をすることにしたが、先ごろの水害の時に新しい川がかえって本流となって、富山市は水害を免れたが、旧い川に殆んど水が流れなくなってしまったということである。
 この傾向は数年前からあったものもので流域が変わって土砂を流してしまい、そのために岩瀬町に船が出入することが不可能になってしまったので、岩瀬町の 前半に暗渠の様なものを出したのだが、今度は船の出入は便利になったものの水害を受けるようになってしまった。応急処置をして一時はもっているもののこの ままにしておくと岩瀬町の安全を保つことができないことになってしまった。全流域の関係を考えないで、無謀な企てをしたためである。
 この県は進歩党が多数を占め、党勢拡張のためこの害を生じたるものといえる。

 正午富山に帰る。

 午後3時から北信八州大会を富山ホテルで開らいた。決議後、私が演説をし、我が党が従来からとってきた方針並びに戦後経営及び26議会における行動について話した。終ってから懇親会が開らかれた。私は、歓迎に対する謝辞を述べた。

 夜、膏薬業者の主催の晩餐会のため八清楼に行った。最大級の歓迎をしてくれた。売薬高は200万円ほどで、各地に行商する者は8000人ということであった。彼等は印紙を貼付することが不便であるといい、別に減税を望のではないが手続きを簡単にしてほしいと訴えていた。

 富山市長が私たち一行を昼食に招いてくれた。

 本日午後から政談演説会を開らき議員翠川鐵三、小久保喜七、松田源治、戸水寛人等が出席した。盛会だったということである。

10月22日 高岡→伏木→高岡→金沢

 午前、富山を出発して高岡に行った。商品陳列所及び工業学校を見て、公園(旧前田2代主が築城開始したが徳川に差止められて完成しなかった)を一巡りした。商業会議所主催の午餐会に出席した。

 午餐後、中越汽車で伏木港に行き視察した。この港は、私が在職中に庄川改修費を余分に見たので、更に第2次の計画を立てた。1両年後は、22尺5寸の水 深を保つことができるように目下工事中であるが、必要に応じていくらでも拡張することができる良港である。殊に河口附近は、大変深くて工事をするにも、完 成後の港にとってもこの上なくつごうがいい。

 伏木から臨時汽車で高岡に帰り、4時に出発して金澤に着いて古今亭に投宿した。夜、北間楼での支部主催歓迎会でわが党の積極政策について演説をした。

10月23日 金沢→福井

  金澤物産陳列所を見て、兼六公園と園内にある前田侯の家屋で、昨年皇太子殿下の御旅館となった成巽閣を遊覧した後、小野慈善院に行った。ここには、200 名が収容されている。瘋癲白痴又は発狂人など数名いた。小野という個人が創立したもので今は県や市からも補助がある。前田家が1万円の基本金を昨年寄贈し たということであった。十分な施設とはいえないが誠に素晴らしい行いである。

 金澤市長山森隆氏の千歳楼で開らいた午餐会に出席してから、近年設立された硬質陶器会社を見学した。西洋食器の外、インドシナに販路を広げ前途有望なようである。帰途、松田機業湯を見た。

 夕方5時、福井に向かった。

 午後政談演説会を開らいて、松田、小久保、早川、大久保、戸水等が出席した。盛況であったという。

 夜8時福井に着き、名和屋に投宿した。中村知事が途中まで迎えに来てくれた。風月楼での晩餐会に招かれた。

10月24日 福井滞在

 午前旅宿を出て生絲検査所、羽二重製造所、同検査所等を見た。福井県選出代議士等が主催した風月楼での午餐招待会に出席した後、ひとまず宿に戻った。

 4時過ぎから藤島神社に参詣し、五嶽楼での懇談会に出席して演説をした。懇談会には郡部からの出席者もあって200名という参加者であった。この日も政談演説会を開らき、随行した代議士が出席したが盛会だったという。

 懇談会後、三国の森田氏に招かれ晩餐に出かけた。場所は、海山楼という料理店であった。福井料理は、甘口で金澤に比べて劣ることは勿論、富山よりも劣ると聞いていたが、この海山楼の料理は福井では一番である。

 敦賀から町長始め数名が来りて、是非敦賀に立寄ってほしいと願った。私も在職中に港湾設備の計画を定めた関係上行きたいと思っていたが、どうしても時間の都合がつかず断らざるをえなかった。

 明朝1番の列車でまっすぐ帰京することにした。

10月25日 福井→米原→東京

 午前5時出発した。中村知事始め代議士その他の人々が途中まで送ってきた。
 米原で乗換へ、夜8時50分帰京した。


目次へ



8 大正5年9月1日 新潟

 この時の新潟行きには、「原敬日記」のほかに「越の塵」(大正5年9月1日〜9月5日)という紀行があります。「原敬日記」の次にこの紀行も掲載します。 


9月1日 盛岡→郡山→新潟

 新潟で行われる北信八州の大会に出席のため、午前4時20盛岡発の列車で出発した。児玉、高橋の両人が隨行した。
 午前11時郡山に到着し、汽車待ち合わせの時間を利用して郡山の有志家主催の午餐会に招待され演説した。郡山は、交通の便が開らけているため人口も二万人を超えますます発展の模様である。
 午後3時郡山を出発し新潟に向った。9時過ぎ新潟に着き、篠田旅館に投宿した。

「越の塵」大正5年9月1日

262

 越後に行こうとして、盛岡を出立する朝。

  霧深く旅立つ朝の灯かな


263

 北上川の開運橋を渡るとき、昔、貞任(註 安倍貞任)が濃霧の朝、夕顔に陣笠を被せて川岸に配置し、義家(註 源義家)を欺いたという由来から、今でも「夕顔瀬」という地名が残っているのを思い出して、

  朝霧に偽兵の鬨や水の音

註 安倍貞任
  安倍頼時の子
  前九年の役(1056〜62)で源頼義の軍を破る。1062(康平 5)敗死

9月2日 新潟滞在

 市役所の案内で、内務省工事の築堤及び市の計画による築港の場所を視察し、説明を聞いた。その後、市参事会の午餐会に招待され鍋茶屋に行った。午後は、白山公園と物産陳列所を見た。晩には、新潟支部の晩餐会に招かれた。

「越の塵」9月2日

264

 信濃川口の防波堤工事及び築港予定地を一覧して、

 やがて来る船待遠し秋の川

265

 白山公園を遊覧したら、蓮の花が今猶ほ盛りであったので、

 秋晴れの木の間に蓮の匂けり


9月3日 新潟滞在

 午前は、行形亭での北信八州大会に出席し、決議の後、例によって会員に演説をして、現内閣の非立憲を指摘し、我が党の方針を示した。
 午後、政談演説会を劇場で開らいたところ非常に盛況で聴衆が会場にはいりきらないので、已むを得ず第二会場を寺院に設けて演説したということであった。但し、私は、例によって出席しなかった。
 晩に、行形亭での北信八州の懇親会に出席した。参加者は、300名ほどでこれまた盛会であった。この場でも演説をした。

「越の塵」9月3日

266

 北信八州大会後、演説会を開らいたところ、聴衆が会場に溢れ、俄かに第2会場を設けるくらいの盛況だったので、

 群がりて稻田に雀日和かな



9月4日 大河津分水工事視察

 信濃川改修工事の一つである大河津分水工事を見るために越後鉄道で、午前8時新潟を出発し、午後3時半に戻ってきた。
 工事は大分進行していた。渡邊所長が案内説明してくれた。この工事と新潟河口の防波堤等は、私の在職中に計画して議会を通したものである。
 晩に、鍋茶屋での官民歓迎会に招かれた。

「越の塵」9月4日

267

 大河津分水工事を一覧した。新式器械が数台盛んに土砂を掘り取り、如何にも壮観であった。掘った跡が数条の溝になっていた。そこですばやく米作している者があったので、

 砂利取りし跡に稻穂のみのりかな


268

信濃川に萬代橋という400数十間の長い橋がある。夜、旅宿から眺めて、

 長橋や光わたらぬ三日の月


9月5日 新潟→東京

 午前7時半新潟を出発し、午後9時過ぎ帰京した。

「越の塵」9月5日

269

新潟を出発し、岩越線で帰京の途に就き、夜9時過ぎ帰宅したが、驚くベき残暑であったので、

 帰り来て又水漬の残暑かな



9 大正5年12月
    福井→金沢→直江津→東京

    原敬60歳 政友会総裁、衆議院議員

  この旅には、「原敬日記」のほかに「富直線」(大正5年12)という紀行があります。この紀行には、月日が入っていませんが、「原敬日記」相当月日のところに掲載します。 


12月13日 東京→福井

 午前8時半に出発し、夜12時頃福井着。名和屋旅館に入る、児玉亮太郎、大岡育造、竹越與三郎、杉田定一等が同行した。

12月14日 福井滞在

 正午から昇平座で福井支部総会並に大会を開らき、支部規約等決議の後戦後経営の必要について演説をした。その後、公開演説会を開らいた。雨中にも拘らず3000人も集まり盛会であった。
 午後6時から月見亭で懇親会を開らいた。これも予想に反して200名ほど参加した。我が党の沿革及び将来への方向性について演説した。終って、支部有志から五嶽楼での晩餐に招待された。

 昨日名古屋で、ドイツが連合国に講和を提案したことを新愛知の号外で知った。

12月15日 福井→金沢

 午前9時半頃から斎藤知事等の案内で工業試験所及び物産陳列所を一覧した。先年も試験所は巡視したが、その後拡張し近来種々の織物を創り始めている。今年は生絲羽二重の売行がよく3000万円ほどの羽二重輸出したということであった。
 出品福井市長、市参事会員等の案内で風月楼での午餐に招待された。
 午後3時8分発の列車で金澤に向け出発、5時11分金澤着、古今亭に入った。石川県に於ける選挙状況を視察するためである。

12月16日 金沢→東京

 午前5時55分金沢を出発し、富直線で直江津を経て午後10時帰京した。

 富山・直江津間の鉄道は、私が在職中関係したのだが、通過したことがなかったので、福井からの帰途、この線を利用した。

「富直線」

303

 線路は北越海岸に沿っている。遙かに能州(註 能登半島)を望み、謙信の事などを思い出して、
 
 木枯しに眠れぬ夜なり旅の宿


304

 沿道の民家、冬支度に忙しきを見て、
 
 家毎に大根干すなり里日和


305

 昔は親不知子不知の難所であったが、今は線路が山の方に寄って、僅に駅名にその名が残ってるだけである。
 
 駅の名に昔語りの時雨けり


306

 北越連山のところどころに雪が残っているのを見て、
 
 斧提げて杣山に入る雪の朝


307

 途中、地辷りのため線路が大破した跡を見て、
 
 地辷りの跡粛條の寒さかな


308

北の海は、冬は波が荒くて雪が深いので、漁夫も他国に出稼ぎすると聞いて、
 
 網は納屋に旅の支度や雪の空


309

 この地方は、雪が多いので、雪のため枝が折れるのを防ぐため、庭樹を荒縄で縛っている。大変無残な感じがした。
 
 用捨なく庭木縛りて冬籠


310
 
 冬ざれに花待つ枝を縛りけり


10 大正7年5月 
    富山→高岡→金沢→京都

原敬62歳 政友会総裁、衆議院議員

  この旅には、「原敬日記」のほかに「北より南」(大正7年5月4日〜5月17日)という紀行があります。「原敬日記」の次にこの紀行も掲載します。 

5月 4日 東京→富山

 午後8時半上野を出発し、北信八州大会に出席のため富山に向かった。

 富山で開く北信八州大会と高知で開く四国中国大会とに出席のため旅立ち、途中二、三の地方に立寄ったので、そのあらましを記す。

大正7年5月4日

 午後8時、上野を出発して富山に向かう。

426

 送りける春にも遇はん越の旅

5月 5日 富山滞在

 途中で、昨夜大風雨であったということを聞いた。
 午前9時50分富山着、富山ホテルに投宿した。
 富山県知事井上孝哉氏から午餐に招かれた。
 午後、呉羽山公園に往き、四方を眺めた。
 晩に官民会同の歓迎会に出席した。

5月5日

 越後海岸で夜が明けた、昨夜暴風雨であったいうことで、雨は晴れたが、空気がとても冷めたい。

427

 小袖着て過ぎぬ葉桜茂る駅

 午前9時50分、富山に着いた。井上知事から午餐に招かれた。午後、呉羽山の公園に上って越中の平野を眺望し、夕刻、旅宿の富山ホテルに帰った。

428

 暮遅き野や蕭然とくれは山


5月 6日 富山滞在

 午前、北信八州大会に出席し、演説をした。
富山市長から午餐に招かれた。
午後売薬製造会社(50万円)廣貫堂を一覧した。
 私は出席しなかったが、午後の公開演説会は盛況であったそうだ。晩に我が党の大懇親会を開らき私も出席した。

5月6日

 午前、北信八州大会に出席して演説をした。稻垣市長の午餐に招かれ、午後は有名な売薬製造所である廣貫堂に行って、製薬の有様などを見た。

429

 薬干す庭に親しむ羽抜鳥

 夕方、大懇親会に出席し、宿に帰ってから更らに井上知事の晩餐に招かれたりして深更まで過ごした。
 この日は、西の風で雨が晴れ、雪を戴く越中の霊峰立山などが見えた。方言で、西風を「日方風」という。

430

 青葉越しに立山晴るゝ日方風


5月 7日 富山→高岡→金沢

 午前7時40分富山を出発し、高岡に行き前田2代の廟所である瑞龍寺及び繁久寺を見た。如何にも壮大な墓所であった。伏木港に赴き一覧した。その後、公会堂での町民歓迎会に出席した。
高岡に戻り陳列所を一覧し、有志者から午餐に招かれちょっとした演説をした。
 4時17分高岡発の列車で金澤に向った。
 午後5時過ぎ金澤に着、旅宿に行かないで官民合同の歓迎会に出席して演説をした。(出席者170〜180名)
 土岐石川県知事から晩餐に招かれた。古今亭に投宿した。

5月7日

 午前7時40分、富山を出発して高岡に着いて、伏木行の汽車を待合せたが、時間があったので、鳥山市長の案内により、前田家2代の当主利長の菩提寺である瑞龍寺に参詣した。
 多くの伽藍は跡かたもなかったが、山門や本堂などは如何にも壮嚴にして、往時を偲ばせるものであった。また、繁久寺にある利長の墓所を見た。ぉれまで多 くの大名の墓所を見たが、このような壮大なものは見たことがない。利長の伝説などを聞き、また墓石の様子などを見て、感慨無量であった。

431

 樹古りて墓石の寂びや苔の花

 高岡から伏木に行き、港内を一覧し、町の有志から招かれて公会堂で休憩して高岡に帰った。 
 高岡の物産陳列所などを見てから、官民有志の午餐に招かれて演説をした。
 午後4時17分、金澤に向った。
 この地方の農家の周囲には必らず樹木を植えている。これを「カイナ」と称し、家の宝として、容易の事では伐採しないと聞いた。

432

 傾ける軒にカイナの茂りかな

 金澤に着いたら、官民有志から直ぐに歓迎会に来てほしいといわれ、停車場から旅装のまゝ北間楼に行き、ここでも演説をした。土岐知事等から鍔甚での晩餐会に招かれなどして、10時過ぎ、旅宿の古今亭に入った。

5月 8日 金沢→京都

 9時40分金沢を出発し、午後5時過ぎ京都に着いた。

5月8日

 午前9時40分、金澤を出発して京都に向かったが、途中は好天でなんともいいようのない四方の眺めであった。

433

 菜の花や草もゆる野の遠近に

 米原に着いたら、数人の新聞記者がどやどやと私の車室に入って来て、色々の質問をした。

434

 青嵐仮寝の夢を破りける

 午時5時過、京都に着き、旅宿杉の井に入ったが、三浦観樹将軍が今夕出発して帰京すると聞いたので、直ちに訪ねて少し話をした。
 晩餐後には西園寺侯を訪ねた。
 帰宿後、横田幹事長が来訪して、深更になってから床に就いた。


 この後、四国に向かって旅を続けたが、その様子は「南海道」に掲載する。





目次へ



原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
  

戻る
戻る