原敬の見た山陰道
1 山陰道とは
山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)背面道(そとものみち)。
五畿八道の一つで、本州日本海側の西部を指します。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当します。
山陰道に含まれるのは、
丹波国(京都府中部,兵庫県東辺の一部,大阪府高槻市の一部,大阪府豊能郡豊能町の
一部にあたる)
丹後国(京都府北部)、但馬国(兵庫県北部)、因幡国(鳥取県東部)、伯耆国(鳥
取県西部)、出雲国(島根県東部)、石見国(島根県西部)、隠岐国(島根県隠岐島)
の諸国です。
2 原敬は、2回訪問
(1)明治40年(1907) 51歳 第二次西園寺内閣内務大臣時代
明治40年5月2日から5月14日
宮津、米子、鳥取、安来、松江、出雲、浜田、津和野、山口、
(2)明治45年(1912) 56歳 第二次西園寺内閣内務大臣兼鉄道院総裁時代
明治45年5月31日
鳥取、米子、京都、
3 明治40年(1907)の訪問
内務大臣として皇太子殿下(大正天皇)の行啓沿道を事前視察するための訪問でした。
主な経路
阪鶴線で舞鶴→鎮守府→駆逐艦朝霧で天橋立→宮津→府立第四中学校→水産講習所→駆逐艦朝霧で境米子→県立第二中学校→御来屋→名和神社後醍醐天皇上陸
地→鳥取→県庁で高等官引見→県立第一中学校→師範学校→高等女学校等女学校→鳥取(汽車)→倉吉→米子(馬車)→夕方島根県安来町→安来小学校→荒島村
小学校→揖屋村小学校→津田小学校→松江→県立松江中学校→高等女学校→師範学校→商業学校→県立農林学校→宍道村→直江村小学校→今市町→県立女子師範
学校→杵築町→出雲大社→県立杵築中学校→知井宮村→江南村小学校→田岐村→田儀村小学校→朝山村→波根西村小学校→大田村→農学校→久利村小学校→祖式
村小学校→大家村大家小学校→井田村→波積村小学校→浅利村→江津→江津小学校→川波村→敬川八幡社→有福村宇野小学校→石見村→浜田→県立浜田中学校→
浜田高等女学校→上船場→益田→津和野→山口県地福→山口町→小郡
5月1日 津→大阪
津での連合共進会を一覧した。現在東京で開かれているのに比べると大差があるが、かなりの規模で出品物も多い。10年前のこの種の会に比較すれ雲泥の差があるといっていい。
ここで昼食をして、大阪に向かった。途中まで有松三重県知事が送って来、また途中で川路奈良県知事が出迎え大阪府の境で別れた。
汽車は遅れて10時頃大阪に着き、中の島の花屋に投宿した。この日は一日雨。
5月2日 大阪→舞鶴→宮津
早朝、大阪を出発し、阪鶴線で舞鶴に向かった。大阪から大森京都府知事が同車した。
午後、新舞鶴に着き、直に鎮守府に行き日高長官に面会し、御宿泊所を検分してから旧舞鶴までの沿道を視察した。
駆逐艦朝露に乗って天ノ橋立に行き、夕方に宮津に一泊した。大森知事並びに日高長官等が同行した。橋立での皇太子殿下が御視察する場所を悉く検分した。
5月3日 宮津→境→米子
京都府立第四中学校、同水産講習所を一覧し、その後、駆逐艦朝露に再び乗って境に向った。16ノット以上の速度で8時間ばかりで境に着いた。
鳥取、島根両県知事が迎えてくれた。駆逐艦を降りて小蒸気で境町に行き、上陸して臨時汽車に乗り米子町に着いて投宿した。
この日から鳥取県の巡視を始めることになった。
この夜、米子公会堂で米子の有志者の招待を受け出席した。町長が招待の趣旨を演説して歓迎の意を表わしたので、私もちょっとした演説をした。
5月4日 米子→御来屋→鳥取
米子での殿下の御宿泊所である鳳翔閣を検分し、鳥取県立第二中学校を一覧して後ち、臨時汽車で米子を出発し、御来屋で下車した。名和神社を参拝し、御休憩所を視察し、後醍醐天皇御上陸地等を一覧して後ち再び乗車して鳥取に向かった。
御来屋に埋木細工の名人がいて、その製品を見た。山田鳥取県知事は机を新調して献納するというのでそも一覧した。
夕方に鳥取市小銭屋に投宿した。夜、市内官民の案内を受け歓迎会に出席し、例によって演説をした。
鳥取市に着いて直に県庁に行き、高等官その他を引見し、御休憩場を一覧し、それから鳥取県立第一中学校、鳥取県師範学校、同高等女学校を一覧し、御宿泊
所する扇邸を検分した。扇邸は池田侯爵が新に建築した洋館で、県庁が工事を監督して工事を急いでいるそうだが、家屋も庭園も半分ほどしか出来ていない。急
ぐよう注意を与えておいた。
帰途、鳥取県物産陳列所を一覧した。
鳥取までの汽車は、本月始め開通した。山陰地方の汽車は境―鳥取間だけで他は計画はできているがまだ開通していない。しかし、西の方は境、松江間は明年5月頃までには開通だろう。
5月5日 鳥取→倉吉→米子→安来町
鳥取を出発し、汽車で倉吉町に向かった。この郡で設置した打吹公園を一覧し、同園内に建築して今回皇太子殿下が泊まられる飛龍閣を検分した。ここで昼食して再び汽車にのって出発した。
倉吉の町は停車場から一里ほど離れており、土地の人は非常に不便だといっているが、工事上どうすることも出来なかったということだった。
米子に着いたら、松永島根県知事が馬車で出迎えてくれたので一緒に出発した。県境まで山田鳥取県知事が送って来た。
夕方に島根県の安来町に着いて投宿した。例によって県の有志者に招かれ、安来節という地方の歌と踊で大いに歓迎された。
5月6日 安来町→松江
安来町を出発し馬車で松江に行き、宍道湖に面した皆美館に投宿した。
昼食後、県庁に行った。松永知事が庁内の高等官並びに郡長その他を集めて県下の概況を説明したので、私も今回の行啓に関する準備を始め将来この地方が面目を一新するいい機会であると話した。
島根県立松江中学校、同高等女学校、同師範学校、同商業学校を一巡して、車で数年前に建築した旧城内にある御宿泊所を検分し、帰途物産陳列所に立寄った。
この日は、終日雨だった。
安来から松江に来る途中、安来での御宿泊所にする安来小学校を検分し、また御休憩所である荒島村小学校、揖屋村小学校、津田小学校を視察した。
夜、松江の官民有志者に招待され、一場の演説をした。頗る盛会であった。
5月7日 松江→宍道村→直江村→今市町→杵築町
松江を出発し、途中県立農林学校を巡視し、御昼食所である八束郡宍道村の木幡久右衛門方を検分し、ここで昼食。簸川郡直江村小学校、今市町の御宿泊所である遠藤嘉右衛門方を検分し、ここから馬車でなく人力車で島根県立女子師範学校を巡視し杵築町に着いた。
杵築町で出雲大社に参拝し、宝物も一覧した。帰宿後、宮司の千家男爵に招かれて晩餐に赴き、同時に御昼食所である同邸を検分した。大社には国宝である一文箱以外の宝物は大変少なかった。多分、維新の騒動の時売ってしまったのではないかといっていた。
晩に千家宮司の晩餐に招かれて行ったが、同時に地方の有志者からも招待され、千家から失礼して有志者の方に行ったのは11時頃であった。8時から私を待っていたといっていた。大変気の毒をかけてしまった。
5月8日 杵築→知井宮村→江南村→田岐村→田儀村
→朝山村→波根西村→大田村
杵築を出発し県立杵築中学校、簸川郡知井宮村御野立の場所、同郡江南村小学校、同田岐村小田御駐車所、同田儀村小学校の御昼食所、安濃郡朝山村仙山峠御駐車場、同郡波根西村小学校、同郡大田村の御宿泊所である農学校を検分して、木蓮という旅亭に投宿した。
夜、この地の豪家である恒松基太郎の晩餐に招かれ、その後、有志者の招待で倶楽部内での宴会にいって話をした。この地は、政友会所属代議士恒松隆慶の地元でこの宴席も同氏の肝いりで開かれ大変打ち解けた会であった。
5月9日 太田→久利村→大森町→祖式村→大家村
→井田村→波積村→浅利村→江津
大田を出発し、途中邇摩郡久利村小学校、御昼食所である大森町郡役
所、邑智郡祖式村小学校、邇摩郡大家村での御宿泊所になる大家小学校、同郡井田村御駐車場、同波積村小学校(御昼食所)、那賀郡浅利村にて御休憩所になる
島田慎二郎方、江津での御宿泊所になる江津小学校を検分して、江津の山藤という宿に泊まった。
この夜は、始めて宴会がなかった。大田とこの地の食物はたいへん好みに合っていた。これは多分、旧幕時代の直轄領地であったためであろう。
5月10日 江津→川波村→有福村→石見村→浜田
江津を出発し、那賀郡川波村宇敬川八幡社の御休憩所、同郡有福村宇
野小学校、同郡石見村大字長澤神在坂峠御駐来場を巡視して浜田に着いた。御宿泊所になる松平子爵の別邸を検分したが旧城の下に新築したる建物であった。昨
年急に着工したので将来多少の狂いも生ずるかも知れないが、壮大な建物である。
午後は、県立浜田中学校、同浜田高等学校を巡視して、その後御上船場を検分した。
夜、この地方の官民が開催した招待会に出席し例によって一場の演説をした。
この日は、風が激しく、夜になって豪雨、雷鳴となり一晩中大嵐であった。
私は、夕刻から悪寒を覚えた。風邪を引いたらしい。
5月11日 浜田→益田→津和野
皇太子殿下の御巡幸は浜田で終って、ここから御乗船して舞鶴に帰られる御予定なので、私もここで巡視の用向きは終わりとなった。
この地まで同行した島根県知事等を始め県官も別れて松江に帰る事になった。また、私に随行してきた内務書記官井上孝哉を舞鶴行かせて東宮職に巡回の情況
を報告させるとともに、殿下に御供して巡回することになっている古賀警保局長と打ち合せをさせるため、早朝に出発させた。
暴風雨が止まないうえに、悪寒がますますひどくなってきたが無理をして出発した。もう巡視の公用も終ったので途中検分等をすることもなく急いだ。午前は暴風雨、午後になっても止まないので大変苦しかった。
益田という所で郡役所に立寄って昼食し、夕刻になって津和野に到着し、財産家の宅に投宿した。
土地の官民から招待されたので、悪寒があって苦しかったが無理して出席した。宿に帰ってから、医師の診察を受けたが、39度2分の熱があり直に床について静養した。
5月12日 津和野
まだ38度以上の熱があった。風邪に罹ってひどく咽喉を傷めたようである。
本日の出発を見合せ、終日静養していた。夜に入っても熱が下がらなかった。
5月13日 津和野→地福→山口
今朝になって熱が37度台に下ったので出発し、山ロ県に入り地福という所で昼食し、夕方、山ロ町着いて採香亭という宿に入った。直に医師の診察を受けた殆んど平熱となっていた。
出迎えのため津和野に来ていた山口県事務官告森と途中まで出迎えに来て私の病を聞いて津御野まで来ていた山口県知事渡邊融等が山口まで同行した。
晩に山ロ町の官民有志者に招かれて出席した。
5月14日 山口
午前山ロを出発し、小郡11時発の東行汽車に乗って帰京の途についた。
5月15日 東京
午後2時過ぎ新橋着。馬場から井上書記官が同行した。
5月16日 東京 視察のまとめ
午前に参内し、拝謁して神宮御造営の情況並びに山陰道に於ける行啓準備の概況を奏上した。
西園寺を訪問して、不在中の出来事について聞いた。
午後6時半、寺内陸相が満韓視察に出発した。
井上書記官の復命によれば、舞鶴で私の書翰を東宮侍侍従長に提出して山陰の情況を報告中、皇太子殿下から会いたいとの仰せがあり、突然の事であったが御質問には大体お答えしたといっていた。
山陰道は交通が甚だ不便であるけれども、土地はそれほど開らけていないということではない。島根は大体鳥取よりは富裕なようであった。道路は島根は大変いい。鳥取は道路は多少劣っているが汽車の便ある。
今回の行啓を真に千載の一遇の機会として人民は非常に喜んでいる。これまで閣僚が来ることも少く、西郷内相の後は、昨年松岡農相が一寸来たが、その後は私が始めてである。
人民が歓迎すること大変なものがあった。殊に甚しいことは、両手を合わせて私をお拝む者があったり、道に土下座する者があったりした。閣僚に対してすらこのようなことであるので、殿下の行啓の時の様子の盛んなことは容易には想像できる。
両県とも巡査は300名ほどであるが、御警衛に当たる者は200名ほどに過ぎない。到底万全の警備が出来るとは思わない。私は、到るところの官民に、
「今回の行啓は官民一致して皇太子殿下をお迎えするようにすること、この行啓を機としてこの地方の面目を一新することが必要である」
旨を演説して置いた。
御旅館は鳥取市、来子、今市、浜田、松江等を除いては、大概(島根は殊に)学校を使用する。個人の家のように立派ではないが、間取が広いので便利なようである。学校の中には、今回の行啓を期として新築したるものや一部改造又は増築したものがあった。
4 明治45年(1912) 56歳 内務大臣
5月31日〜6月5日
伊勢神宮視察の後、京都を経て鳥取へ向かいました。山陰鉄道の開通式に出るためです。
鳥取へ→応挙寺一覧→山陰鉄道開通式→米子へ→共進会→松江→共進会→京都→東京
5月31日 京都→応挙寺→鳥取
午前7時京都駅に着いた。私の車両を山陰の列車に連結して鳥取に向かった。
途中、香住附近で前の列車が脱線したため3時間ほど停車したので、この間を利用して応挙寺を見た。
この寺は、丸山応挙が寺僧の旧恩に酬いるため門人を率て書いたものがある。今は数多くが国宝に指定されている。保存の方法がしっかりしていないので、先
ごろは盗難被害ににあった。また、僧侶が住んでいるので火災の虞もあるし、鼠が穴を開けた部分もある。全く残念な次第である。国宝に指定しただけで保護が
十分でないようだ。
午後8時、鳥取に着いて知事官舎に投宿した。
晩に市の歓迎会に出席した。
6月1日 鳥取
午前10時、山陰鉄道開通式を行った。
山陰鉄道の境、鳥取間は数年前に着手し、一進一退はあったが、去る34年に私が逓信大臣だった時、当時の渡邊蔵相が予算の大削減をした時も工事を中止し
なかったので、遂に竣工したものである。これまで京都からの連絡ができなかったのであるが、今回開通したので開通式を挙げたものでる。
式場を鳥取するか松江するかの二説があったが、次に挙げる山陰貫通式は松江で行うことにして、鳥取で行った。
晩に岡知事が協賛会主催で行った宴会に出席した。
6月2日 鳥取→米子→松江
米子に行き共進会を一覧し、その後、松江に行って今回の開通式を機として開催した共進会を一覧した。
7時半、松江発の汽車にて帰途に就いた。
6月3日 京都
午前7時半、京都二條停車場で下車し、花外楼に行き休憩の後、京都疏水、発電所、水道を巡覧し、京都ホテルで昼食をとった。
午後、市営電車に試乗し京都府庁へ行き、大森知事の案内で庁内を一覧した。京都府が蒐集した京都の古書図画等を一覧したが、織田信長等を始め歴代将軍が
京都に入った時、先ずもって市民をなだめる布告を出したと見え、その証文類など興味を覚えたものもあった。市史編纂のため集めたるものだという。徳政を禁
ずなどといって借金を返さなくても済むようなことも証文に書いてあった。
府庁の構内にある赤十字支社も一覧して帰宿した。
晩に政友会有志の主催した晩餐会に出席し、花外接に投宿した。
妻(註 貞子夫人)が、一両日前から京都見物のため来ていた。
6月4日 京都
東福寺の即宗院に行き、中井(貞子夫人の父)の墓に詣で、帰路博物館を一覧して、午後9時20分京都発の汽車で帰京の途に就いた。
6月5日 東京
午前11時、妻を同伴して帰京した。
晩に、約束してあった黒田長成の晩餐会に出席した。
終
原敬事典内リンク