藩閥を打ち破った原敬
   
            ーいかにして民主政治を前進させたかー
   
1 はじめに

 明治維新によって成立した政府の主導権を握ったのは、公家と薩長土肥の藩閥であった。幕府側についた各藩は賊軍ということになり、いろんな面で差別を受けていた。とくに、東北列藩同盟の各藩は、「白河以北一山百文」と蔑視されていた。
 南部盛岡藩家老の孫に生まれた原敬は、12歳の時起こった「戊辰戦争」によって、その環境が一変してしまった。以後、藩閥の支配する中で原敬の苦闘が始まる。

2 勤王方の圧迫 (原敬12〜15歳)

 原敬4歳の時祖父が死亡し、9歳の時には父が死亡。以後、母の手で7人の兄弟が養育されることになる。
 慶応4年12歳の時、「戊辰戦争」が起こり、塾の先生である寺田・工藤両氏が出征し、塾は閉鎖されてしまう。近所の小山田佐七郎先生に漢学を習うのみ だった。また、会津藩の武士の家族が斗南藩(青森県下北地方、八戸の北)へ移動する姿を奥州街道で目にしている。盛岡藩家老楢山佐渡が切腹した寺の回りに 原敬の姿があったともいわれている。  
 戊辰戦争は盛岡藩の降伏で終わり、明治3年1月(原敬14歳)には、藩校「作人館」が再開され、原敬は入学を許可され本宮の地から通学した。7月からは入寮を許可された。寮では夜ごと学友と悲憤慷慨の論が行われたという。小田為綱先生の影響を受けたといわれている。
 15歳の春に、「句読師心得」(助手)に昇進している。7月には元服し、幼名「健次郎」から「敬(たかし)」に改名している。12月、母に懇望して上京した。 

3 藩閥包囲網の中で(原敬16〜26歳)

(1)艱難辛苦の中
 明治5年1月(16歳)、前南部盛岡藩主が設立した「共慣義塾」に入ったが、学資が続かずわずか3か月で退塾し、その後、岸俊雄塾・江幡塾などを転々とし、フランス人が経営する「マリン神学校」に落ち着いた。17歳の時は、「ダビデ・ハラ」という洗礼名をもらっている。
明治7年4月(18歳)、エブラル神父の学僕となり新潟の教会へ移っている。明治8年6月(19歳)には、帰郷して兄の許可を得て分家し、「士族」から「平民」となった。
 明治9年9月(21歳)司法省法学校に入学し、寮生活を始めている。3年の時(23歳)賄事件の寮生代表3名の1人となり、それが元で追放された。しか し、7月には「露西亜国勢論」を翻訳刊行している。このことは、フランス語を翻訳し、それを出版できる能力を備えていたということを意味する。この頃か ら、甲府の「峡中新報」に、鷲山樵夫のペンネームで寄稿するようになった。

(2)新聞記者の目
 数カ月の貧乏生活の後、「作人館」の先輩である阿部浩(後の東京府知事)の斡旋により、中井弘(後の岳父)の紹介で、11月に「郵便報知新聞社」に就職できた。翌年8月(24歳)には、初の署名社説「官民相対スルノ道ヲ論ス」を発表するまでになった。
 明治14年(25歳)に、伊藤博文の4天王の1人渡辺洪基に従って東北・北海道を周遊する機会を得、その見聞を「海内周遊日記」として72回にわたって「郵便報知新聞」に連載した。
 しかし、明治15年1月、郵便報知新聞は、政府を飛び出た大隈重信の一派に買収されてしまい、犬養毅、尾崎行雄らが入社し、方針・陣容が一新されてしまった。その急進性に疑問を持った原敬は、26歳で退社してしまう。この後、貧乏生活が約2か月続いた。

4 藩閥の懐へ(原敬26歳)

(1)井上邸で藩閥実力者と
 これまでは、反政府・反藩閥側であったが、この後は藩閥側について働くようになる。
 明治15年3月に斎藤修一郎(外務卿秘書官)の紹介といわれているが、井上馨外務卿の屋敷で、新聞発行について2回の話し合いに参加している。そのうち 1回は、明治時代をリードする錚々たるメンバーと懇談している。井上馨(参議 外務卿)、西郷従道(参議 農商務卿)、松方正義(参議 大蔵卿)、山県有 朋(参議 参事院議長)たちである。

(2)「大東日報」主筆として大阪へ
 政府系の立憲帝政党の機関紙的なものとして大阪で発行される「大東日報」の主筆として、大阪に向かった。健筆を振るっているうちに、将来を決める出会いがやってくる。

(3)井上外務卿へ経綸を
 明治15年8月、朝鮮での「大院君の乱」に関係して、日本公使館が襲撃を受けた事件を調査するため、井上外務卿が下関に出張することになった。原敬は、 その船に神戸から同行し、いろいろ自分の考えを語った。友人斎藤修一郎が秘書官であった。これで井上の知遇を受けたものと思われる。帰りも同船している。 1月には、大東日報の経営幹部が変わり、うまくゆかず、東京に引き上げている。

5 力量を蓄え 嚢中の錐として(原敬26〜41歳)

(1)退屈な日々
 これからは、藩閥政府の官僚としての日々がはじまる。井上馨にひきたてられ、明治15年11月26歳で、太政官御用達兼外務省御用掛公信局勤務となる。 ちなみに司法省法学校(8年で卒業)の同期生はまだ学生である。フランス語の新聞記事の翻訳が主であった。翌年は、「官報」発行準備ののため「文書局」に 移っている。 
 1月には、中国地方巡遊にでかけている。広島に着くと、電報が待っていた。

(2)颯爽と外交官デビュー
 27歳で天津領事である。外交官原敬の誕生である。明治16年12月3日には明治天皇に拝謁、4日には、工部省大書記官中井弘(後、滋賀県知事、京都府知事、貴族院議員)の娘貞子(14才)と渡辺洪基の媒酌で結婚した。
 そして、結婚の翌日5日に東京を出発して、12月14日横浜を出港之、明治17年1月14日天津に着任した。明治18年7月まで約1年7か月滞在している。
  天津には、北洋大臣で清国の外交を預かっている李鴻章(当時62歳)がいた。また、5稜郭の戦いで有名な榎本武揚(当時48歳)が中国公使(北京)を務めていた。
  「朝鮮事件」の交渉のため、伊藤博文全権大使、西郷従道副使が、約1か月滞在し日清条約が結ばれた。この間、領事原敬は大使1行の受け入れ、接待、李鴻章との交渉準備等多忙を極めたが、てきぱきと対応し伊藤大使にその存在を認められた。 
 明治18年5月(29歳)には、パリ公使館書記官を拝命し1月単身横浜を出帆し、12月パリに着任した。21年(32歳)まで、約3年間滞在した。貞子夫人は、遅れて明治21年2月にフランスに着いている。

(3)新知識の吸収と交友拡大
 明治18年12月22日、内閣制度の初代内閣である「第1次伊藤内閣」が誕生した。このとき原敬は、パリ公使館書記官として勤務している。19年7月 (31歳)から約1年間臨時代理公使を務め、ベルギー・スイス臨時代理公使も兼任している。そして、明治21年6月には書記官にもどっている。また、在留 日本人会会長を務めた。   
パリ在任中職務を遂行するかたわら、精力的に学習に取り組んだ。フランス語をアルカンボーから毎日教授を受けていた。また、フランス語でも日記をつけてい た。さらに、明治21年11月からは、フランスの大学卒業後、博士の学位を得ようとする者や外交官志望する者が通うという学校でフランク・ブレンターノ教 授の国際公法の講義を受けている。
 明治21年2月に井上外相は、条約改正失敗の責任をとって辞任し、後任に大隈重信がなった。原敬はパリ残留を希望したが、帰国命令が12月31日に届いた。翌年2月パリを出発し、4月に東京に着いた。
 パリで接触した日本人として、次の人々がいる。
 オーストラリア公使西園寺公望(第2代政友会総裁、首相)、交際官試補加藤恒忠(司法省法学校同期生)、専売特許局長高橋是清(原敬内閣の大蔵大臣、原 敬の死後政友会総裁、総理大臣、盛岡から衆議院議員に立候補し当選)、ヨーロッパ軍事視察団長西郷海軍大臣、文部省の局長浜尾新(後の東宮太夫として、原 敬が総理大臣のとき色盲事件や皇太子洋行問題の当事者となる)、斎藤修一郎(井上外相秘書官、原敬帰国時の農商務省参事官)、黒田清隆(第2代総理大 臣)、岩下清周(原敬が北浜銀行の頭取になるときの常務、原敬の次の北浜銀行頭取)、ベルリン公使館書記官小松原英太郎(原敬の次の大阪毎日新聞社長)、 岡倉天心、陸奥宗光(後の外務大臣、原敬に手腕を発揮させた)、田中館愛橘(物理学者)、長沼守敬(彫塑家)、陸軍少将乃木希典など。

(4)失意から存分に
 原敬は、4月から井上馨大臣のもと、農商務省参事官になっている。1月に「エジプト混合裁判」を刊行している。明治22年には、「伊藤枢密院議長の秘書官」という話を断っている。
 明治23年1月、井上大臣が辞任した。原敬は、後任の岩村大臣の秘書官として、ろくな仕事も与えられないでくさっていた。
 そこに登場(明治23年5月)したのが、藩閥を内部から変革しようとしていた陸奥宗光である。陸奥大臣は、原敬の力量を認め秘書官として存分に働かせた。ここから陸奥と原敬の強力なコンビが誕生する。
 原敬は、陸奥宗光のもと大臣官房秘書課長としても活躍していたが、明治25年3月(36歳)、陸奥が選挙干渉などに反対して辞職した時、慰留されたがともに退官した。この後、4か月間無職であった。

(5)一躍局長に 陸奥大臣の右腕として
 第5代「第2次伊藤内閣」が、明治25年8月8日に成立した。再び長州の伊藤が首相となった。6人の維新以来の功臣を含むもので、世に「元勲内閣」と称された。陸奥宗光が外務大臣になった。
 原敬は陸奥宗光に請われて、一躍36歳で外務省通商局長、取調局長兼務、さらに大臣官房移民課長兼務となり、日英条約の改正を初めとする条約改正に陸奥 大臣を助けた。また、従来の恣意的な藩閥人事を排して、「外交官試験制の新設」に努力した。「現行条約論」を刊行し、「陸戦公報」を翻訳出版している。さ らに、「外交官・領事官制度」も出版している。

(6)「うちの大臣」原敬
 病気がちの陸奥大臣のもとで実質大臣としてよく補佐した。陸奥宗光は、決済書類をもって行くと、「うちの大臣へ行くいくように」と指示し原敬に任せていたという。絶大なる信頼である。原敬は縦横無尽に活躍した。
 陸奥宗光が休養中、西園寺臨時外務大臣代理のもとで実質大臣として外務省を指揮した。この間、「朝鮮王妃殺害事件」の処理にあたっている。
 明治29年6月(41歳)には、自ら進んで朝鮮特命全権公使韓国公使となり、小村寿太郎と交替した。

(7)外相が大隈になり辞任
 原敬は韓国公使としてソウルに駐在していたが、9月にまたあの大隈重信が外務大臣になり、24日に帰朝命令が届いた。1月5日出発、12日に大隈大臣に報告している。11月2日に朝鮮在勤を免ずるよう申し出、1日には松方首相にも話している。
 明治31年2月(41歳)に朝鮮在勤を免ぜられ待命生活に入り、9月に退官している。

6 ペンを武器として(原敬41〜44歳)

(1)編集総理として
 新聞記者としては、峡中新報への寄稿、郵便報知新聞記者、大阪大東日報主筆と経験しているが、今度は編集責任者、経営者としての原敬の活躍が始まる。
 明治31年9月(41歳)、大阪毎日新聞社に請われて、「編集総理」として入社している。官界から、しかも、次官経験者という高級官僚が、民間会社へ転身したことは前例のないことであった。紙面の改良、論文執筆と縦横に腕を振るった。
 これを契機に大阪財界との縁が始まった。この縁は、後に政治家原敬にとって大きな財産になった。

(2)社長として
  明治31年11月8日に、第9代「第2次山県内閣」が成立した。薩摩派を入れて長州派との均衡をはかったようにみえるが、実質は山県閥でがっちり固め た内閣であった。この内閣は、陸海軍大臣の武官専任制、治安維持法の制定、文官任用令を改正して自由任用の道を閉ざすなど、官僚・軍人の権力を強化した。
 この間、原敬は、ドイツ公使、清国公使就任の打診があったがいずれも断わり、大阪毎日新聞社長に専念している。
 原敬は、「漢字減少論」など、104本を超える論説・連載を発表している。民衆のための紙面をめざして、漢字の減少、かなづかいの整理、口語体の文章に よる記事、講談の掲載、家庭欄・学芸欄(文芸欄)の創設、女性速記者の配置、編集会議の設置、海外通信網の整備などを次々と行い、部数を飛躍的に拡大させ た。

7 藩閥への挑戦(原敬44〜49歳)

(1)政友会設立へ
 政党の必要性を感じた伊藤博文は、32年4月から、長野を手はじめに、関西・九州・北陸諸地方を遊説している。原敬は、8月に井上馨から「伊藤をして政党改造をなさしむること」について話を聞いている。伊藤の構想は、抵抗を受けなかなか進まなかった。 
 明治33年7月から8月にかけて、原敬は、伊藤や西園寺と頻繁に会見し新党について打ち合わせている。7月には、伊藤から新政党を組織するから、帰京し てほしいという要請を受け、西園寺公望からは新政党組織に関する詳しい事情を聞き、自分の意見も述べている。さらに、8月16日には伊藤から、新政党の主 義綱領その他の書類を見せられ、「新政党組織に関する一切の事務を担当してほしい」との依頼を受けている。
 憲政党は、伊藤に無条件献党を申し入れ、政友会は、伊藤の直系官僚出身者および憲政党を中心にして発足することになった。このほかに、憲政本党の尾崎行雄、帝国党の元田肇、無所属の長谷場純孝・大岡育造なども参加している。
 明治33年9月15日、伊藤を総裁とする「立憲政友会」が誕生した。まだ、大阪毎日新聞の社長のままだった原敬は、この日は参加していない。

(2)ようやく中枢へ
 山県は、9月26日、辞表を提出した。そして、伊藤を後任に推薦した。伊藤は、政友会創立直後で基礎が定まっていないことを理由として固辞したが、すでに山県が辞任していることから、説得され組閣を承諾した。第10代「第4次伊藤内閣」である。
第4次伊藤内閣は、明治33年1月19日に成立した。伊藤は政友会総裁ではあったが、政党党首としての伊藤ではなく、元老としての伊藤に大命が降下したので、原敬の時とは全く違っている。
 陸軍・海軍・外務3大臣のほかは、政友会員でもって内閣が成立し、「政友会内閣」とも称された。この内閣は、政友会のみで過半数を制していたが、貴族院(山県系)の抵抗、内閣不一致などのためわずか8か月しかもたなかった。
 社長を辞任した原敬は、12月29日総務委員兼幹事長となった。しかし、幹事長としては、わずか3日間だけであった。
 東京市会疑獄事件が起こり、逓信大臣星亨にも疑惑ががかった。星は、内閣の安危を顧慮し、身の潔白を声明して辞任、その後任に原敬が入閣(12月22 日)することとなった。東北初の大臣(逓信大臣)の誕生である。しかし、明治34年6月に、伊藤内閣は総辞職し、第一次桂内閣が誕生した。原敬の活躍の時 間は少なかった。

(3)政治家と実業家
 逓信大臣を辞した原敬は、34年7月、井上馨の推薦で、渡邊洪基の後の「北浜銀行頭取」に就任(45歳)し、再び大阪の地を踏むことになった。政友会の幹部と実業家としての生活がはじまった。
 35年8月1日の総選挙で盛岡から当選し、衆議院議員となった。以後対立候補が立つことはなかった。当選した始めての議会で、「予算委員長」という大役を務めている。
 36年2月には、政友会の機関紙である「大阪新報」社長にも就任し、再び新聞経営者としても腕を振るった。
 「元老伊藤」が政党党首を務めていることを嫌った山県らが考えたのが、伊藤を枢密院議長にして、党首を辞めさせ政友会を弱体化することであった。天皇の希望には勝てず伊藤は、36年7月13日、政友会を脱退し、枢密院議長とならざるを得なくなった。
 伊藤や原敬らは、山県の策謀に対抗するため、翌14日には、枢密院議長を退任したばかりの西園寺公望を第2代政友会総裁とした。以後、政友会は松田正久と原敬の2人によって実質的に指導されることになる。
 38年4月には、陸奥宗光の恩顧に報いるため、陸奥の子供が養子にいっている「古河鉱業副社長」として陣頭指揮にあたり、九州や東北の鉱山を視察している。
 この間に、37年2月に勃発した「日露戦争」が、38年9月終結している。
 また、12月には、貞子夫人と正式に離婚している。原敬49歳である。

8 藩閥の弱体化をめざして(原敬50〜52歳)

(1)政友会政権奪取への道
桂から西園寺への政権の授受は、1年も前から、桂首相と原敬との間で計画されていたものであった。明治37年3月ころから桂内閣は政友会への接近の姿勢を示しはじめていた。そして12月8日には、桂首相と原敬との政権問題をめぐる最初の会談が行なわれている。
 桂はこの会談で、日露戦争後に総理の職を引く際には、政友会総裁の西園寺公望を後継者として推薦する決心であるといい、原敬も桂がそういう決意なら桂内閣を支持しようと約束した。
 38年4月に行なわれた2回目からは、政権授受の具体的な時期の問題に移り、伊藤博文、山県有朋らの元老を納得させるやり方についても、両者の間で打ち合わせるまでになっていた。
 3回目は、ポーツマス講和会議が開かれているさなかに行なわれたが、原敬は、政友会は「如何なる条約成立するも率先して賛成すべし」と約束し、さらに8月の会談では、12月の通常議会の前に桂が退陣するという申合わせができた。
 原敬はこれに従って日比谷焼打事件以後、政友会内部をも動揺させた講和反対の動きを抑え切った。桂首相は、山県ら主要な元老への了解工作が行ない天皇に上奏し、39年1月元老の諮問を経ずに、組閣の大命が西園寺公望に下った。

(2)藩閥への第1撃
 明治39年1月7日、第12代「第1次西園寺内閣」が成立した。首相の西園寺は政友会2代目総裁であるとはいえ、政党活動には熱心でなく、政党政治家というより開明的貴族としてのイメージが強い人物であった。
 総裁が首相の地位についたにもかかわらず、政友会からの入閣者は、内務大臣原敬、司法大臣松田正久の両名にすぎなかった。内閣は、元老勢力の傘の下に発足し、多数の官僚出身者と少数の政友会出身者とによって構成された。
 このように基盤の弱い中で、藩閥勢力への挑戦が始まった。

(3)原敬、山県系勢力ヘ挑戦す
 内務行政機構は、明治16年から23年にかけて内務卿・内務大臣の地位にあった山県有朋の指導の下につくりあげられたものであり、以後も山県系の情実人 事を以て固められ、陸軍とともに山県閥の2大支柱の1をなすものであった。この強固な基盤を崩すため原敬は全力をあげた。
?@ 内務省関係人事の大刷新
○本庁人事
 法学校時代の旧友地方局長吉原三郎を内務次官に起用、警視総監に安楽兼道、警保局長に古賀廉造(法学校同期)、地方局長に床次竹二郎(知事から抜擢、後内務大臣)をあてた。
○警視庁改革
 警視総監の指揮権が首相と、内務大臣の二重になっていたものを内務大臣だけにし、藩閥以外の者を登用した。
 「原敬日記」明治39年4月18日
   警視庁創設以来、今回のごとき大改革はこれなかりしなり。
○知事の大異動
 山県有朋らに十分に根回しをし、反対できないようにしておいて断行した。
 「原敬日記」明治39年7月28日
   地方官の更迭を実行し、知事6名を休職にし、事務官31余名を休職になり。ただし、
   今回の更迭は、老朽をやめて新進者を採用し……。 
 「原敬日記」明治41年3月27日                    
   地方官中無能者と、現内閣の政策に反抗する者、もしくは、病気に耐えざる者等を罷
   することを協議し……。 
?A郡制廃止を提案
 地方を支配している山県派の官僚組織を壊滅させるために、そのよって立つ基盤の「郡」そのももの廃止を提案した。もちろんすんなりといくとは思っていない。打撃を与える第一歩である。
 第1回(明治39年) 衆議院全会1致で通過、貴族院で審議未了。
 第2回(明治41年) 衆議院通過、貴族院否決。
 「原敬日記」明治41年3月21日
   山県系の運動は真に非常なるものにてこの結果を来せしが、それにしても彼等の力
   驚くべきものにあらず。
   全く縁故なかりし貴族院がかくまで動き、かつ、政友会の如き大政党の感情を害する
   憲政のために不可なりとの議論を生じたる位なれば、山県の貴族院に於ける勢力も驚く
   べき程のものにはあらざるが如し。
 意気軒昂たるものである。こうして原敬は、藩閥の地盤を少しずつ切り崩していった。  
 明治41年1月には、これまで支えてくれてきた管野浅を正式に入籍している。原敬52歳。

9 藩閥の攻撃と反撃(原敬52〜58歳)

(1)藩閥の巻き返し
 社会主義者たちは、西園寺首相が社会主義運動に対して寛容な態度をとるかもしれないと期待した。「日本平民党」の結党届を提出し、受理されたので、次に 「日本社会党」の結党届を提出し受理された。2月、両党を合同して「日本社会党」結党大会を開き、日本ではじめての社会主義政党が発足した。認めたのは、 内務大臣である原敬である。
 社会党の活発な活動は、同党の結党を認めた原内務大臣に対する絶好の攻撃材料となった。山県は、社会主義取締りが手緩いと天皇に上奏を行った。そのため西園寺内閣は総辞職せざるを得なくなった。
 西園寺内閣が倒れ、明治41年7月14日に、第13代「第2次桂内閣」が成立した。再び長州閥の政権が誕生したのである。この内閣は、社会主義弾圧、陸軍の大陸政策開始、韓国併合、鉄道政策(広軌推進)などをおこなった。
 原敬は内務大臣を辞めた直後、浅夫人の勧めで、6か月間にわたる欧米視察をおこなった。アメリカ、フランス、イギリスなどを歴遊し、ロシヤシからシベリヤ鉄道で満州に、そして、明治42年2月に帰国している。
 帰国してからは、政友会院内総務、予算委員長などとして党勢拡大に力を注いだ。また、44年5月には、北清満韓を視察している。
 この年8月に、母のため盛岡に「介寿荘」を新築している。

(2)藩閥官僚派への反撃
 明治44年、政友会との「情意投合」によって、第27議会をのり切った桂首相は、条約改正を終えた8月ごろには政権を譲るとの意向を原敬と西園寺に伝えていた。
 原敬は、しばしば桂首相を訪れて政権授受の円満を期すとともに、憲政発展のためは議員や政党の地位を安定させる必要があることを力説し、その具体策とし て、金のかからぬ選挙のための小選挙区割の採用、文官任用令緩和による各省参事官などへの両院議員の登用、貴族院勅選議員ヘの政党員の任用などを提起して いた。
 原敬は、政党、とくに政友会の地位を高めることが憲政を発展させることになると考え、そこに具体的目標をおいて、政治行動を展開していたのである。
 組閣の中心となった原敬は、桂・山県系人物を排し、これと対抗しうる力のある人材を吸収することを組閣の1つの方針とした。
 明治44年8月31日に、第14代「第2次西園寺内閣」が成立した。原敬は、2度目の内務大臣となり、鉄道院総裁を兼任している。主な事績としては、小選挙区法案の提起、日露協約の成立などがある。
原敬は内務大臣としてだけでなく、副総理格で閣内・党内を統括・指導していった。「陰の総理」という声すらあった。藩閥の基盤を崩すべく、数々の施策を実行していった。
?@閣僚人事で桂の意向を無視
 閣僚の顔触れが、原敬から正式に桂前首相に知らされたのは、31日の親任式の直前になっ
 てからであり、後藤新平の鉄道院総裁、小村寿太郎(外相)の留任を望んでいた桂は強い不
 満を抱いた。対立は一層鮮明になってきた。 
?A鉄道の広軌案を拒否
 鉄道の広軌化は、初代鉄道院総裁後藤新平の悲願であり、桂も「これは自分の案であるから」
 と言って強く推していた。しかし、原敬は狭軌のままで全国に路線を延ばした方が国民のた
 めになると考え、これも拒否した。
?B小選挙区法案を提出
 原敬は、従来から小選挙区制度の方がよいと考えていた。大選挙区のもとでは、金銭による
 腐敗と、過激なる言論による煽動が現われることを挙げて山県を説得した。衆議院は通過し
 たが、貴族院が反対した。
?C山県の牙城を崩す貴族院対策の推進
小選挙区法案の審議をきっかけとして、純政友会系の団体「交友倶楽部」を旗あげさせたが、
 その勢力は19名にすぎなかった。原敬は、政友会勢力を浸透させるために強力に運動し、
 衆議院議員として活躍した政友会員で、政党幹部としての経歴以外にはなにもない2名を貴
 族院議員にすることに成功した。
「原敬日記」には、「政党員にて貴族院に入ったるはこれを以て始めとす」と記されている。
5 党勢拡大に全力
 府県会議員選挙では、政友会系は当選者の53%を占めた。第11回総選挙では、政友会211名と過半数をこえた。総選挙において、1党の当選者が200名を超えた最初の例である。
陸軍の横暴による内閣総辞職
 陸軍は、桂内閣の時はださなかった2個師団の増師を提案して来た。もちろん背後には山県
がいた。内閣は、増師案を否決した。上原陸軍大臣は翌日朝、首相を経ずに直接天皇に辞表を
提出した。そしてその後釜をどう交渉しても推薦しなかった。内閣は総辞職するほかはなかっ
た。
 陸軍と正面から対立し敗北した形となったが、これをきっかけとして軍部批判、藩閥批判の世論が高揚してくるのであり、原敬にとっては1定の前進であった。

(3)閥族打倒の闘い
 第2次西園寺内閣を倒してはみたが、後をおそった第15代「第3次桂内閣」は、わずか2か月の命だった。桂たちのあまりにも横暴な振る舞いに、「閥族政 治の打破、政党主義の発揮、憲政の擁護」をスローガンにした国民の憲政擁護運動が盛上がり、ついに組閣からわずか51日余で政権を投げだしてしまった。こ れが「大正政変」である。
 次に登場したのが、薩摩の山本権兵衛である。 

(4)山県閥打倒の闘い
 現実を重視した原敬は、反対する党内を説得し、薩摩派と提携した。大正2年2月21日、第16代「第1次山本内閣」を成立させた。
 この内閣は、政友会と薩摩閥の新興勢力(山本、牧野伸顕、安楽兼道等)との連携により長州閥を押さえた。山本首相は政友会員の前で、政友会の主義・綱領を施政の方針とすることを声明しているので、実質的には政友会的内閣であった。
 原敬も次のように言っている。
「行政財政の整理に関しても、西園寺内閣の整理方針により、或はそれ以上の実績を現わさん事を期し、数年来の懸案たりし任用令及び陸海軍官制の改革の如きも、山本内閣の手によって近き将来に断行せらるベき事、もはや1点の疑なし。要するに政友会は山本内閣を通してその主義政策を実行するの時代に入ったるものにして(下略)」
?@司法からの藩閥排除
 明治32年以来の「聖域」にメスをいれ、司法官(佐賀閥)の大淘汰をおこなった。判・検事の休職232名に及んだ。これが、原敬内閣の司法官の定年制導入に発展するのである。
?A軍閥抑制のための陸海軍官制改正
 「現役」を削除し、「現役から予後備役」にいたる範囲にまで拡大した。山本首相は慣例を破って山県に相談せず、陸軍大臣に楠瀬幸彦をごぼう抜きした。
?B官僚抑制・党人登用のための文官任用令の改正
 特別任用範囲を、各省次官(除陸海軍)、内閣書記官長、法制局長官、警視総監、貴・衆両院書記官長、警保局長、各省勅任参事官までと拡大した。
?C藩閥の弱体化のための枢密院改革
 ようやく4名減員することができた。
 数々の改革を成し遂げた山本内閣は、憤激した山県閥の攻撃を受け、シーメンス事件で総辞職してしまう。

10 原敬 最後の闘い(原敬58〜63歳)

(1)傀儡政権大隈との闘い
 第17代「第2次大隈内閣」が、大正3年4月16日に成立した。この内閣は、政友会が薩摩と提携したことに憤慨した、かつての政友会の支援者であった井上馨(長州)が、77歳の大隈重信を引っ張り出して作らせたものである。
 内閣は、徹底した政友会つぶしの政策を遂行した。また、外交では、中国侵略の起点をつくり、第1次世界大戦へ参加し、対華21か条要求した内閣である。
 原敬は懸命に防戦したがその結果、政友会は80名減という大惨敗を喫した。
敬愛した母リツ死す               
 大正3年5月 92才で天寿を全うした。原敬58歳の時である。ちょうど山本内閣が倒れ、大隈内閣が誕生する間のことであった。原敬は、盛岡に戻り看病することも、死に目に合うこともできた。原敬の悲嘆は大きかった。次のような短歌を詠んでいる。

          母の死せしとき
  うつせみの世は常なしと知りながら
          今日を限りになりませんとは

(2)立憲政友会総裁「原敬」誕生
 大正3年6月18日、ついに原敬は、西園寺公望の後をうけて、立憲政友会第3代総裁に就任した。ここに、党内における原敬の地位は不動のものとなってくるのである。 
 次の句は、京都の西園寺邸での会合で総裁をやむを得ず引き受けた日(大正3年6月11日)の夜詠んだものである。初めは、「涼し」と表現したが、前途の厳しさを思い、後に「冷し」と直したと言われている。

        大正3年夏嵐山3軒家にて 

     夜に入りて水音冷し嵐山

(3)政権移行を見据えて
 大正5年1月9日に成立した第18代「寺内内閣」は、海相の加藤友三郎を除いてすべて山県の息のかかった者で構成されていた。この内閣は、中国への軍事援助、シベリア出兵など大陸進出政策をおしすすめたが、「米騒動」による混乱を収拾できなくなり総辞職した。
 原敬は、寺内内閣に対して、大隈内閣のもとで惨敗した党勢の回復をはかろうと考え、「是々非々」の立場をとることにした。また、寺内内閣も、政友会に依拠して政局を切り抜けようとしていた。
 大正6年1月、憲政会、国民党は寺内内閣不信任の決議案を提出した。寺内内閣は、ただちに衆議院を解散した。寺内内閣は政友会支持の立場をとって、総選 挙に先だち地方長官の更迭を断行した。その数は、県知事の休職8名、更迭が19名にのぼるという大がかりなものであった。選挙の結果は、政友会が165名 の当選者を獲得し、憲政会は121名に減ってしまった。原敬の見通しが的中したのである。
 シベリア出兵(8月)に端を発してくすぶっていた国民の不満が爆発し、富山で始まった「米騒動」が7月から9月にかけて全国に広がった。

11 藩閥を打破し、日々改革(原敬63〜65歳)

(1)山県しぶしぶ沈黙す
 寺内は、9月に原敬に辞意を伝えていた。原敬は「その決意は遺憾なれども己むを得ざるべし」と賛成している。しかし、原敬は、「目下、山県が如何にして 政友会に政権の移る事を妨げんかと苦慮中ならん。百計尽きざれば余を推薦せざること明かなる」と山県の心中を読んでいた。
 9月8日、山県を訪れた松本が、次期政権担当者として原はどうかとさぐりを入れると、「可否何等答ヘずして両眼を瞑られたり」という態度を示した。
 この間、原敬は盛岡の別邸に引きこもりじっと情勢をみていた。

   呼び戻されて帰京するとき(大正7年9月)    

  踏み往かば衣やぬれん露の道             

(2)本格的政党内閣の誕生
 9月25日、西園寺は参内して正式に大命を拝辞し、天皇の重ねての御下問に原敬を奏請した。こうして、9月27日、組閣の大命は原敬に降下した。
 平民宰相原敬が率いる内閣は、大正7年9月29日に成立し、10年11月13日まで約3年2か月続いた。
 平民の衆議院議員にして政党(政友会)党首に、大命が降下したのは始めてである。日本の民主主義の確実な前進である。陸海軍大臣と外務大臣以外は、すべ て政友会員である。しかも、外務大臣内田は陸奥宗光の門下生であり、若いときから原敬とは昵懇の間であった。ここに、藩閥のひも付きでない内閣が始めて誕 生したのである。

(3)国民のために
 現在では、多数政党の党首である内閣総理大臣は、全権力を掌中にしたかに見えるが、当時はとんでもないことであった。衆議院では多数でも、山県の影響が 強い貴族院ではそうはいかなかった。貴族院の同意がなければ、法律は成立しない。また、右翼・国家主義者という新たな抵抗勢力が力をつけ、原敬の前に立ち はだかってきた。
 こうした政治情勢の中で原敬は、国民の生活向上と民主主義の前進、世界平和のための闘いを着実に前進させて行くのである。

(4)藩閥勢力の分断
 足掛かりが少なかった貴族院議員のなかに、政友会に理解を示す議員を結集することができ、大正8年6月、貴族院多数派の代表格として、大木遠吉を司法大臣にした。これによって、長年の懸案であった「郡制廃止案」が成立した。

(5)軍閥との闘い
 山県の推薦によって陸軍大臣に就任した田中だが、じょじょに原敬の方針を納得し、行動するようになっていった。その頂点が、原敬の海軍大臣事務管理就任 である。加藤海軍大臣がワシントン軍縮会議へ出張する留守の間の海軍大臣に、軍人でない原敬が就くことに軍関係者は反対した。とくに、陸軍の反対は猛烈で あった。それを田中が原敬の意を受けてうまくまとめあげた。

(6)右翼・国家主義者との闘い
 衆議院、貴族院の議会を制した原敬であったが、宮中問題がからんだ右翼・国家主義者という容易ならざる抵抗勢力との闘いが待っていた。
?@皇太子外遊問題
 あまりにも、硬直化した古臭い思想による教育の結果、皇太子は将来の天皇としてはふさわしくない青年になりつつあった。 
原敬は、大正9年1月28日の「原敬日記」の中で、
 「余よりついでのことと思い、皇太子殿下のご態度、例えば、しきりにお身体を動かせら
  るようのことは、誰か近侍の人より申上げて、ご矯正あいなりたきものなり。また、洋食
  の召上り方も、実は、ご存じなきように拜見せり。これも、誰かとくと申上ぐるよう致した
  きものなり。
  殊に、ご洋行とあれば、その辺ご大切のことと思うと云いたるに、ご洋食のことなどは、
  中村気づかざりし様子にて、大体余と同感なり」
と記している。
 このことを憂慮した山県や原敬は、宮中の取り巻きから引き離し、欧米を視察することによって望ましい変容を図ろうとした。
 右翼・国家主義者たちは強硬に反対した。いろいろな思惑による各方面からの圧力を退け、敢然として外遊計画を推進したのが原敬である。原敬は、自分のパ リ公使館時代、明治41年の欧米視察などによる経験から、欧州における自由な体験が皇太子の人格形成に大きな影響を与えることを予想し、それを願っていた ものと思われる。
 皇太子殿下は、大正10年3月3日出発して、9月3日に無事帰国した。
 戦後、昭和天皇は、いちばんの思い出は、大正10年の外遊であるとし、「それまでの生活はカゴの鳥のような生活でしたが外国に行って自由を味わうことができました。英国の立憲政治を見て、以来、立憲政治を強く守らなければならないと感じました」と話されている。
 原敬は、この年の2月に、平岡定太郎(三島由紀夫の祖父)らから暗殺情報を聞き、遺書をしたためている。
 「原敬日記」大正1年2月21日                          
   夜、岡崎邦輔、平岡定太郎各別に来訪。余を暗殺するの企あることを、内聞せりとて、
   余の注意を求め来る。
   余は厚意は感謝するも、別に注意のなしようもこれなし。また、たびたびかくのごとき
   と風説伝わり、時としては、脅迫状など来るも、警視庁などに送らずしてそのまま捨て
   おく位なれば、運は天に任せ、何等警戒等を加えおらざる次第なり。
   狂犬同様の者にあらざる限りは、余を格別悪むベきはずもこれなしと思うなり。
 皇太子の外遊はすばらしい成果をあげ、皇室の信任は一層深くなったが、一方右翼の敵意はますます増大していった。
?A宮中某重大事件
 内定していた良子皇太子妃候補(婚約決定)に色盲の疑いがあることが分かり、山県は西園寺ら元老と諮って久邇宮家に辞退するよう申し入れた。久邇宮家は 拒否した。教育係の国家主義者杉浦重剛が右翼(頭山満、内田良平等)と組み、激しく反発し抗議した。また、良子妃の母が島津家出身であることから薩摩関係 者が加わり反山県(長州)勢力の連合ができ、素朴な国民の間では、良子様が可哀想だ、山県はけしからんという声が圧倒的になってしまった。ついに、山県は すべての官職、栄典を辞退するという辞表を出すに至った。
 この間、原敬は皇室に色盲の血を入れる訳にはいかないという山県等の考えを支持し、最後まで意見を変えなかった。これも右翼の敵意をますます強める要因となった。

(6)平和外交の推進
 原敬の政策として注目すべきは、外交政策の転換である。大隈内閣時代から顕著になりはじめた中国進出政策を転換し、中国不干渉・平和外交・国際協調路線へ転換した。パリ講和会議ワシントン軍縮会議への参加とその対応などがそれである。
 とくに、中国政策の転換については、大正10年11月4日(暗殺当日)に、中国の記者董顕光氏と会見して次のように述べている。

  自分はこの国の正式のスポークスマンです。わが国は領土的征服や勢力扶植を望ん
 おらないことを、厳粛にあなたに向かって断言します。
  3年前、自分が内閣の首班となった時、この構想を実際に移すことができるようになっ
 のです。あなたは、3年前に始まった日本の政策の転換に、気づかれなかったかもしれませ
 ん。しかし、たしかに転換があったわけです。
  この1、2年の間に日中両国の間における出来事のうち、中国主権の侵害とみなされるも
 の、あるいは大隈・寺内内閣当時の出来事のうちの、あるものと同様のものをあげること
 むずかしいでしょう。
  21世紀の今日、領土的征服などはまことに時代遅れのお粗未な政策です。満州と蒙
 におけるわれわれの政策は、今お話したとおり、既得権益を護ることにあるのみです。

 この政策転換も、右翼・国家主義者・軍部・1部政商にとっては、看過しえない問題であった。

(7)山県の敗北
 「宮中某重大事件」で敗れた山県は、いっさいの肩書と役職を辞退した。この山県を救ったのは、原敬であった。原敬は宮内大臣に助言し辞表を却下させた。この件で山県閥の勢力は政治的には衰退したが、もう1本の柱、軍閥は残っており強力であった。

12 闘い半ばにして斃れた原敬(原敬65歳)

(1)原敬さえいなければ
 こうなると原敬は、孤立無援に陥った元老山県有朋の、唯一最大の庇護者になった観があった。原敬は、絶対多数党内閣の首班ですでに在任2年以上、ますます政治力を強めつつあった。
 これまで山県にむかっていた反感が、原敬にむかうようになり「すべては原敬が悪いのだ、原敬さえいなければ世の中はよくなるのだ」という幻想が広がっていった。

(2)原敬暗殺 
 こうして起こったのが、大正10年11月4日の「原敬暗殺」である。この時、原敬65歳。日本は、偉大な指導者を失った。
 原敬は、皇太子妃候補との結婚について、皇太子が摂政になってから協議すればよいといっていた。皇太子が摂政に就任したのは、大正10年11月25日である。原敬暗殺からわずか21日後であった。
 右翼勢力の勝利であった。 

13 おわりに

 平和主義者原敬を失った日本は、再び中国進出へ動きだし、日中戦争、太平洋戦争への道を突き進んでいった。
 原敬が、せめていま5年ほど生きていて、政治的指導力を発揮することができたら、軍部の独走・横暴を阻止できたかもしれない。そして、悲惨な思いを日本国民・アジアの諸国民に味合わせずにすんだかも知れないとなげく識者は多い。



原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
   


戻る
戻る