原 敬 年 譜
<幼年時代>
安政 3年
(1856) |
|
3月11日(旧暦2月9日)誕生
岩手県岩手郡本宮村・現在岩手県盛岡市本宮
父直治 (41才)・母リツ (33才)の次男 <幼名> 健次郎
祖父直記(70才) 南部盛岡藩家老加判
<兄弟>
琴子 (8才)、磯子 (6or7才)、恭 (3才)、見坊姉上 (22才)。
見坊姉上は、「原敬日記」には姉上と記されているが、
実際は従姉「この」である。
|
安政 5年
(1858) |
2歳 |
祖父 (原家 7代 )直記 隠居 (72才)
父直治家督(原家8代)相続(43才)御新丸番頭 弟 勉誕生
|
万延元年
(1860) |
4歳 |
祖父直記死亡(75才)
弟 誠誕生 |
文久元年 (1861) |
5歳 |
2月頃から 近所の太田代直蔵塾に通う(6年間) |
文久 2年
(1862) |
6歳 |
弟 良路誕生
|
文久 3年 (1863) |
7歳 |
父直治隠居(48才)
兄恭10歳で家督(原家9代)相続 |
元治 2年
慶応元年 (1865) |
9歳 |
小山田佐七郎先生から約6年間漢学を教授される
4月2日 父直治死亡(50才)
母 (42才)、見坊姉上 (31才)、
琴子(17才)、磯子 (15or16才)、恭(12才)、敬(9才)、勉 (7才)、
誠 (5才)、良路 (3才)
4月8日「慶応」と改元
|
慶応 3年 (1867) |
11歳 |
仙北町の寺田直助塾と工藤祐方塾に約2年間通う
|
慶応 4年 明治元年(1868) |
12歳 |
盛岡藩降伏 (9月)
兄恭(15才)藩主弟のお付として上京 (林塾)
10月23日 「明治」と改元
|
明治 3年 (1870) |
14歳 |
1月藩校作人館修文所に入る (約2年間) 本宮から通学
7月から入寮
10月藩費生となる
|
明治 4年 (1871) |
15歳 |
春 句読師心得となる
7月 敬(タカシ)と改名
8月29日 廃藩置県
|
<上京・苦学生時代>
明治4年(1871) 15才 12月上京 那珂梧楼宅に寄寓
明治5年(1872) 16才 共慣義塾に3か月、岸俊雄塾に数か月
秋 海軍兵学校受験失敗
11月 マリン神学校に入る(約1年5か月)
明治6年(1873) 17才 マリン神学校 洗礼 (ダビデ・ハラ )を受ける (4/12)
冬 エブラルと西日本周遊 弟良路死亡(8月・11才)
明治7年(1874) 18才 マリン神学校(4月まで)
4月21日 エブラル神父の学僕として新潟へ
夏帰省 弟誠を連れて新潟へ (6/29) 兄長男香誕生 (12/5)
明治8年(1875) 19才 藤井介石塾に入る (約9か月 )、
エブラル神父と盛岡へ (4/14〜5/21着 )
分家し平民となる (6/30) 家紋を「三ツ割桜」とする
9月 上京、箕作塾に入る(10/18〜約 10か月)
「原敬日記」を書き始める
明治9年(1876) 20才 3月帰省→4月上京 司法省法学校出願
この (見坊姉上)見坊家へ (4月)
9月司法省法学校入校(約2年10か月)104名中2番の成績
姉琴 関根家へ (11月)
明治 10年(1877) 21才 司法省法学校
兄長男香死亡(9月、3才)
兄長女栄誕生 (9月)
明治 11年(1878) 22才 司法省法学校
7月帰省→8月上京
<新聞記者時代>
明治12年(1879) 23才 中江兆民塾 郵便報知新聞記者
2月8日 司法省法学校退学 賄征伐事件に関係し8年のところ3年生で
中江兆民塾に入る (2/20〜7月) 「露西亜国勢論」翻訳刊行 (7月)
甲府の「峡中新報」へ寄稿(8/25〜14年10/26) 鷲山樵夫(ペンネーム)
11月16日 「郵便報知新聞」記者となる (約2年3か月 )
明治 13年(1880) 24才 郵便報知新聞記者
8月3日 初の署名論文、社説「官民相対スルノ道ヲ論ズ」を書く
明治 14年(1881) 25才 渡辺浩基に従い東北北海道周遊 (5/23〜10/2)
<外務省時代>
明治15年(1882) 26才 郵便報知新聞社退社 外務省御用掛り
1月26日「郵便報知新聞」退社(1/26)
3月 井上馨外務卿邸で西郷従道・松方正義・山県有朋と会う
4月 大阪「大東日報」主筆 (4/4発行〜10/31帰京 )
8月 馬関へ井上外務卿と同船 (8/6〜8/15) 弟勉死亡 (7/2・ 24才)
11月 21日 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局勤務(約9か月)井上外相
明治16年(1883) 27才 外務省文書局
7月14日文書局勤務となる
中国地方巡遊(10/14〜11/15) 兄の次男達誕生 (2/5)
11月 26日 天津領事(〜18年7月)
12月 4日 中井弘の娘貞子と結婚 直ちに横浜から出発
明治17年(1884) 28才 天津領事
1月 14日 着任
12月 朝鮮事件発生
明治18年(1885) 29才 パリ公使館書記官
3月14日 伊藤博文全権大使来る(〜4/19) 天津条約調印
5月9日 パリ公使館書記官拝命
天津出発 (7/25)→東京 (8/15)→横浜 (10/13)→着任 (12/2)
12月2日 パリ着任(〜約3年2か月) 姉琴子死亡(12/2・37才)
明治19年(1886) 30才 パリ公使臨時代理
7月23日 パリ公使臨時代理(約1年間)
明治20年(1887) 31才 パリ公使臨時代理(〜6/4)
明治21年(1888) 32才 パリ公使館書記官
12月31日 帰国命令 大隈外相
<農商務省時代>
明治22年(1889) 33才 農商務省参事官
2月 22日 パリ出発→東京着 (4/19) 大日本憲法発布 (2/11)
4月27日 農商務省参事官 井上馨農商務相
10 月 「エジプト混合裁判」刊行
明治23年(1890) 34才 大臣秘書官
1月13日 岩村大臣秘書官
5月20日 陸奥宗光大臣秘書官(約1年11カ月) 参事官兼任(7/11〜)
明治24年(1891) 35才 8月16日大臣官房秘書課長
<第2次外務省時代>
明治25年(1892) 36才 退官 外務省通商局長・取調局長兼務
3月9日 陸奥大臣とともに退官
朝鮮弁理公使・農商務省局長を断る (3/31) 兄の3男彬誕生 (5/22)
8月13日 陸奥外相の要請により
外務省通商局長(〜約2年10カ月)、取調局長兼務(9/6〜26/11/9)
「現行条約論」刊行(10月) 芝公園の住宅購入(9/23)
明治26年(1893) 37才 外務省通商局長、取調局長兼務(〜26/11/9)
明治27年(1894) 38才 外務省通商局長
日清戦争(8/1〜)
「陸戦公報」翻訳刊行 (8月) 岳父中井弘死亡 (10/10)
明治28年(1895) 39才 外務次官
日清和議(3/30) 三国干渉(4/28)
5月22日 外務次官 (〜約1年1か月 )
6月5日 陸奥大臣静養、西園寺文相臨時外相兼任 (〜29/4/4)
朝鮮事変(10/8)
明治29年(1896) 40才 朝鮮駐剳特命全権公使
5月30日 陸奥大臣辞任、西園寺文相兼任
6月10日 外務次官辞任、後任小村寿太郎
6月11日 朝鮮駐剳特命全権公使( 〜約9か月)
9月24日 帰国指令 大隈外相 帰京(10/12)
貞子帰京せず (11/24) 浅出入り許す (12/22)
<新聞経営者時代>
明治30年(1897) 41才 退官 大阪毎日新聞編集総理
9月1日 外務省退官
9月16日 大阪毎日新聞編集総理(約1年間)
明治31年(1898) 42才 大阪毎日新聞社長
初の口語体随筆連載 「新条約実施準備」刊行(5月)
9月27日 大阪毎日新聞社長(〜約2年2か月)
貞子東京宅に戻る(12/19)
明治32年(1899) 43才 大阪毎日新聞社長
新条約実施準備補遺」刊行 (5月)、「外交官領事官制度」刊行 (6月)
随筆「でたらめ」刊行(8月) お栄上田家へ(4/8)
<政党政治家時代>
明治33年 (1900) 44才 大阪毎日新聞社長 逓信大臣
11月22日 大阪毎日新聞社退社
12月19日 政友会総務委員兼幹事長
12月22日 第4次伊藤内閣逓信大臣(〜約6か月) 東北初
明治34年(1901) 45才 大阪北浜銀行頭取
6月 2日 逓信大臣辞任
7月11日 大阪北浜銀行頭取(〜約1年6か月)
兄の次男彬を養子に (11月 )
明治35年(1902) 46才 衆議院議員 北浜銀行頭取
8月10日 衆議院議員初当選(死去まで連続当選)
予算委員長
明治36年(1903) 47才 衆議院議員 大阪新報社長
1月13日 大阪北浜銀行頭取辞任→取締役に
2月20日 大阪新報社長(〜約2年11か月)
5月5日 政友会常務委員(5/5)
明治38年(1904) 48才 衆議院議員 大阪新報社長
日露戦争(2/10〜) お栄死亡(9/12) 次男貢(2才)引き取る
明治38年(1905) 49才 政友会政務調査会長 衆議院議員 大阪新報社長 古河鉱業副社長
4月1日 古河鉱業副社長(〜約10か月)
日露講和(9/1) 貞子と離婚 (12/16)
明治39年(1906) 50才 内務大臣
1月7日 大阪新報社長・古河鉱業副社長辞任
第1次西園寺内閣内務大臣(〜約2年7か月)
12月6日 古河家から三大学建築費を寄付させる
明治40年(1907) 51才 内務大臣
北海道巡視(8/7〜8/15)
明治41年(1908) 52才 内務大臣 逓信大臣兼務(1/4〜3/25) 辞任 欧米視察
管野浅入籍 (1/14)
7月14日 内務大臣辞任
8月24日 欧米視察に出発(約7か月)
明治42年(1909) 53才 衆議院議員
2月20日 帰国
伊藤博文暗殺(10/26) 盛岡に介寿荘新築(8/25)
明治43年(1910) 54才 政友会院内総務(12月) 予算委員長
大逆事件(6/1)、韓国併合(8/22)
明治44年(1911) 55才 内務大臣
5月9日 北清満韓視察へ (〜5/30)
兄の跡継ぎ達病気のため、養子彬を離縁復籍 (9/19)
8月30日 第2次西園寺内閣内務大臣
鉄道院総裁兼務 (〜約1年4か月 )
「南部史要」刊行(10月) 栄子の次男貢を養子に(12/12)
明治45年(1912) 56才 内務大臣
(大正元年) 明治天皇崩御(7/30) 「大正」と改元
甥達死亡(1/17 30才)
12月21日 内務大臣辞任 前官礼遇を受ける
大正2年(1913) 57才 内務大臣
2月20日 第1次山本内閣内務大臣( 〜約1年1か月)
11月22日 大礼使長官
<政友会総裁時代>
大正3年(1914) 58才 政友会総裁
4月16日 内務大臣辞任 前官礼遇を受ける 母リツ死亡(5/9 92才)
6月18日 第3代政友会総裁(〜約7年6か月)
第一次世界大戦参戦( 8月)
鎌倉腰越別荘新築 (11/7)
大正4年(1915) 59才 政友会総裁
大正5年(1916) 60才 政友会総裁 三党首会談(加藤高明、犬養健、原敬)
大正6年(1917) 61才 政友会総裁 臨時外交調査会委員(大臣待遇)
姉磯子死亡 (6/3 56才 )
9月8日 盛岡市報恩寺に於ける「戊辰戦争殉難者五十年祭」で祭文を読む
<内閣総理大臣時代>
大正7年(1918) 62才 内閣総理大臣
米騒動(7月〜9月) シベリヤ出兵(8月) 兄恭死亡(7/4 56才)
9月29日 第19代内閣総理大臣(〜約3年2か月)
パリ講和会議(11月)
大正8年(1919) 63才 内閣総理大臣
9月29日 司法大臣兼任 (〜約1年8か月)
大正9年(1920) 64才 内閣総理大臣
議会解散→第1党に 見坊姉上死亡 (12/3 86才)
大正10年1921) 65才 内閣総理大臣
2月 20日 遺書4通書く
皇太子訪欧(3/3〜9/3)
10月12日 海軍大臣(事務管理)兼任 (〜11/4)
10月15日 ワシントン会議全権団を送る
10月19日 養嗣子 貢 (19才)の英国留学を横浜港で見送る
11月4日 午後7時25分 東京駅南口にて
中岡艮一(大塚駅転轍手 18才)に
暗殺(刺殺)される
7日 政友会本部で告別式→8日午前10時8分盛岡着
9日 密葬 大慈寺
11日 本葬 大慈寺