原敬の訪れた岩手のまち



     目 次

 1 奥州街道沿いのまち

    花泉町涌津(一関市)、一関、前沢(奥州市前沢区)、水沢(奥州市水沢区)、鬼柳(北上市)、黒沢尻(北上市)、花巻、石鳥谷(花巻市)、郡山(紫波町日詰地内)

 2 海内周遊日記にみえるまち

    県境蓑ケ坂、浪打峠、一戸、岩手町沼宮内、盛岡、大迫、遠野、仙人峠、釜石市大橋、
    釜石製鉄所 藩境石塚峠、釜石市唐丹、大クワンダイ、小クワンダイ、大船渡市越喜来、
    大船渡市盛、陸前高田市高田

 3 一関市

 4 水沢(奥州市水沢区)

 5 岩谷堂(奥州市江刺区)

 6 黒沢尻(北上市)

 7 沢内村(西和賀町)

 8 花巻市

 9 遠野市

10 日詰(紫波町)

11 志和稲荷(紫波町)

12 小岩井農場(雫石町)

13 宮古市

14 大更(八幡平市)

15 田山(八幡平市)

16 原敬の霊柩列車を迎えたまち(一関、前沢、日詰、盛岡)




1 奥州街道沿いのまち

 日記に出ているのは、
  涌津(花泉町)、一関、前沢、水沢、鬼柳(註 北上市)、黒沢尻(註 北上市)、花巻、
  石鳥谷、郡山(註 紫波町日詰地内)
 です。
 日本鉄道が盛岡まで開通するのは、明治23年ですから、それまでは徒歩の旅です。
 原敬は、明治4年(15歳)12月10日に盛岡を友人と2人で上京しました。もちろん歩いてで
す。これが1回目です。以後、7回、計8回通っています。
 1回目
  明治4年(15歳)12月10日に盛岡を友人と2人で上京。母に懇願して、ようやく許してもら
 った遊学の旅でした。詳しくは分っていませんが、仙台に出て、塩釜へ、船で品川上陸という
 コースでした。    
 2回目
  明治7年(18歳)6月21日に盛岡着です。この年の4月から、エブラル神父の学僕として新
 潟にいました。6月6日ころに出発しています。記録には、「在郷7日、29日新潟へ」(浮沈録)
 としかありません。新潟から盛岡までは、米沢経由の陸路と鶴岡経由の海路があります。ど 
 ちらを取ったか分りません。
  帰りは、この時同行した弟誠氏の文によると、盛岡→沢内→新庄→鶴岡(加茂港)→新潟と
 なっています。
 3回目
  明治8年(19歳)5月、新潟から東京経由の帰省。エブラル神父と一緒でした。「帰省日記」
 にあります。

 5月19日(登米より一ノ関に至る11里許)
       登米を出発するに際し、邏卒佐藤治四郎、畠山忠一、エブラルを郊外に護衛せり。
       多田精介、若林某余等を送る。里余にして分袖す。長根、涌津を過ぎ、一ノ関に至り宿す。再び奥州の本道に出たるなり。

 5月20日(一関より黒沢尻に至る11里余)
       一関より前沢、水沢、鬼柳を過ぎ、黒沢尻に至り宿す。道路水沢以北皆な 平坦なり。

 5月21日(黒沢尻より盛岡に至る12里余)
        黒沢尻より花巻、石鳥谷、郡山(註 紫波町日詰地内の地名)を過ぎ盛岡に入る。エブラルは旅亭古川に宿し、余は我が家に帰る。

 4回目

  明治8年(19歳)9月、上京して、箕作塾に入ります。

  9月6日
       盛岡を発し郡山、石鳥谷を過ぎ花巻に至り、丸山屋に宿す。7日花巻滞在

  9月8日
       花巻より黒沢尻、金ヶ崎、水沢を過ぎ、前沢に至り宿す。(佐藤屋)

  9月9日
               前沢より一ノ関、有壁、金成、沢辺、宮野、築舘を過ぎ高清水に至り、中村屋に宿す。

  5回目  明治 9年(20歳)3月帰省 記録なし

 6回目  4月上京

  7回目  明治11年(22歳)7月帰省 司法省法学校学生 記録なし

 8回目  8月上京

目次へ




2 海内周遊日記にみえるまち
                           
ここから、

 128年前の

   岩  手

 を案内します。
      
  原敬は、明治14年に、郵便報知記者(25才)として、 
 明治政府の元高官であり伊藤博文の4天王といわれた渡
 邊洪基に随行して、5月下旬から10月初めにかけて133
 日間を費やし、北海道(函館、小樽、札幌、苫小牧、室蘭)
 東北(福島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部
 (千葉、茨城、栃木)を取材して回りました。

 そのレポートが、「海内周遊日記」として、「郵便報知新
 聞」に、72回にわたって連載されました。その原稿を書くと
 き資料として、原敬がメモしていた日記が「漫遊日記 第一
 号」と「周遊日記 第二号」です。この2つの資料を手がか
 りにして、122年前の岩手のそこここを紹介します。太字
 は、資料からの引用です。原文の通りではありません。読
 みやすくするため、多少表現を変えてあります。


 5月23日に東京を出発した一行3名は、関東から裏日本を回り、北海道に渡ります。そして、再び青森に戻り、八戸を訪ね。8月26日に岩手に入りました。

県境 蓑ケ坂 8月26日

 小雨の降る中、三戸を出発して山道を歩き、ようやく駕籠立場という所にきたら、雨がすっかり上がりました。「原敬日記」には、
  四望すれば名久井、福岡の諸山環抱し、また馬淵川に傍うて開きたる田園は、あたかも図画の如く、雨後の風景筆の能く尽くすところにあらず。ほとんど行人をして、去るに忍びざらしめたり。
 これより蓑ケ坂を下れば、すなわち陸中、陸奥の境界にして青森、岩手2県の管轄堺とす。
とあります。

有名なる浪打峠、すなわち末の松山 8月26日 

 この山、古今に名ありて、世にこれを知らぬ者もなかるべし。なるほど浪の打たる跡もあれど、これは何千年の昔のことにてあるべきや。混沌たる世界より今日まで、天変地異その幾回たるを知らざれば、この間には山も海となり海も山となり。いわゆる蒼洋変じて山岳たることもありたるはもとよりのことにて、今日となって、その跡に一々名称を付したらんには、末の松山はいたるところにあるべしと思わる。

一 戸 8月26日

 金田一にいたる。寒駅なり。福岡を経て浪打峠を越え、一戸に至り宿す。一戸は馬淵川をはみてなかなかよき町なり。西村屋に宿す。この辺は、漆並びに桐を産す。農田の開らけたるは一々挙ぐるにいとまあらず。

沼宮内 8月27日

 一戸駅より小繋、中山等の諸駅を経て、沼宮内駅にいたり宿せり。この間、小梨より里余にて中山峠というあり。中山峠は、馬淵、北上両流域の分るる点なり。峠の下に、御堂というあり。この所を北上川の源となせど適当ならぬ様なり。 
支山脈をもって横断せるところなれば、道路は絶て山また山を越えて、余も倦怠を覚えたり。
 さりながら、ようやく沼宮内に接近するにしたがって姫神、岩鷲の諸山を望みたるは、余にとっては、馬頭始めて米嚢花を見ると一般の感なりき。
 沼宮内にいたり、本陣に宿せり。この所は山のやや尽くる所なり。
 北上川の流域にしたがって旅行するがゆえ、山勢もようやく緩にして沼宮内駅に至って全くつきたれば、すべて平地にて遥かに南方を望めば沃野千里、山を見ず。
 
盛 岡 8月28日

 澁民を経て盛岡に至る。盛岡は、余の郷里なり。よって直ちに、わが茅屋に着せり。渡邊、花房2君は六日街齋藤某に寓せり。夜2君来訪あり。数更にしてその寓に帰らる。
 30日まで、滞在しています。
  
大 迫 8月31日

 盛岡を発して釜石路を取る。この道、殆んど釜石に止ると称するも、不可なき道路なれば、国道と異って不便も多からんと思いたるが、不便は不便なれども近来道路の修築あったるにぞ、乙部を経て大迫の旅寓に達するまでは、道路の険悪もこれなかりき。
 大迫近傍は、山間とはいえど田畑も多く、加えるにこの辺は煙草を産す。この煙草は、余の幼時盛岡にありし時は極の下品にて、細民にあらざればこれを用うる者なかりしが、近来大に声価を得て海外の輸出にも供すると聞き、その何故なるやすこぶる疑訝にたえざりしが、その業を執る者の云うところによれば、これを卷煙草となす時は、その色も香もすこぶる上等の品なりと。
 果してしからば、その今日まで世人のこれを蔑視せしは、これ煙草の罪にあらず。これを用うるを知らざる者の過ちなりというベし。しかりといえども、これあに独り煙草のみならんや。天下、これに類する者多し。余これがために浩歎せり。
 この日は、午後に出 発しています。面白いですね。大迫は、ワインで有名ですが、タバコを輸出していたのですね。「大迫煙草は、馬糞煙草とて、往時はこれを嗜むものなかりし が、今は海外の輸出に供するという」と言って感心しています。「蔑視せしは、これ煙草の罪にあらず」というところは、いかにも原敬らしいです。

遠 野 9月1日

 小峠と称する坂を下り、その中央にて清水あり。この日午熱甚しければ、一店に憩うて午食す。すこぶる清冷なるを覚えたり。この坂を下り切れば、旧遠野領にて四面山にはあれど、実に美ごとなる程に水田あり。
 遠野に達す。今は横田と称せり。彌六郎氏の城下なり。戸数千五百戸ばかりもあらん。城下の風備われり。もっとも城はまるで畑となれり。一、六の市あり。馬の集まること多しと聞く。本日も市日なれば二百十日に当り、この日始めて萩苅を許すをもって殆んど休市の体なり。
 これより森下に至るまで2里余、平地にて田畑あり。森の下より半里ばかりにて、細越というすこぶる不潔なる継立場に宿せり。夜、山名、工藤、堀内などいう人来訪あり。深更まて談話せり。ついにこの3氏も同寓に宿せり。真に僻境なり。

仙人峠を越えて大橋へ 9月 2日 

 大雨を犯して発足す。里余にて仙人峠に至る。大雨覆盆。しかして、山路すこぶる険なり。もっとも上りはさまでならねど、下りの急なることはなはだし。
 かろうじて大橋にいたり、鉄山分局の出張所を訪うて、中尾その他の吏人に鉱山の近況を聞き、釜石に鉱物を輸送する運送汽車に托して早々に大橋を発せしが、行程6里ばかり、もとより鉱物を輸送する車なれば、雨をしのぐの具もなく鉱物同様に車上に礫碌として釜石に赴きしが、汽車の速かなるも余輩にとってはなおその遅きを覚えたり。

釜石製鉄所 9月 2日 

 その工場を通観せしが純然たる欧州の規模にて、その構造の壮大なる実に人目を驚かせり。さりながら、この壮大なる製錬所も、未だ充分なる石炭を得ざるがために、大いにその工事をなすを得ず。目今、半ば休業に属せり。
 従来、釜石の鉱山は、往時南部家にても採掘に従事せし鉱山にて、全山皆鉄鉱なれば、山頂より順次に採鉱し山の全くつきて平地たるに至るまでは、鉱物の尽くることもなかるベしと思わるる山なれば、充分なる石炭を得てその業を振作せんことは目今の急務なり。
 この日工場を通観して後ち、釜石町の某亭に宿す。この地海湾の一駅なれば、人気もやや活発なりと聞く。
 遠野にて仙人峠の隧道を企つるものありと聞く。成らば、すこぶる盛岡のために便ならんと思わる。今の有様にては釜石は全く鉱山用のみなり。もっとも、ここに隧道を通じたらんには、宮古と連接せさるべからず。しからされば、この港はそまでの用なり。

藩境 石塚峠 9月 3日

 浜街道より仙台に出でんと欲し、釜石を発して平田より石塚峠を越ゆ。閉伊、気仙二郡の堺にして、この地は往時南部、一ノ関2藩の境界なれば、嶮崚の山路なり。

唐 丹 9月 3日

 唐丹は漁村なれども、やや市の体あり。鯣(註 するめ)の漁業中なりし。これより小白浜にいたり、午食す。この間、小道24里(小道とは、往古の里程なり。おおよそ6町をもって、1里と算す。奥州にはこの里程を唱えるもの多し)。

大クワンダイ、小クワンダイ 9月 3日

 唐丹を経て盛に至るまで、山また山にて、行路の険悪名状すべからず。大クワンダイ、小クワンダイなどと称する崚坂あり。石塚に比すれば、一層高く、加うるに水に乏し。困却せり。しかして、一山を越ゆる毎に一村落あり。その他には、人煙なしといいて可なり。但し、この辺に入れば、とみに仙台風ありて、言語も異るを覚えたり。

越喜来 9月 3日

 吉浜にいたり、馬を雇わんとするに馬なし。幸に帰り馬を得て、盛に赴く。この間、4里8丁あり。一山を越ゆるども、おおむね下り板なり。途中、越喜来(オッキライ)という村あり。蝦夷人の語なるべし。かつ、海浜なれば漁業あり。仲々賑いたり。この辺の人民は、生活の度やや宜し。閉伊郡の比にあらず。

 9月 3日

 盛にて、佐々木儀十郎の家に宿す。やや駅の体裁あり。相応に賑わしき地なり。そうじて、この辺は非常に僻地なれども、漁業者もあり、また農桑者もありて、案外に貧民にはあらざるがごとし。ただし、地名は、すこぶる北地の地名に似たり。思うに、皆なアイノ人(註 原文のまま)の遺伝なるべし。
(註 原敬は一貫して、アイヌではなく、「アイノ」と表記している)

高 田 9月 4日 

 これより、地おいおい開け、風景も宣し。北地の感想、全く脱せり。4里4丁にて、高田にいたり午食せり。ちょっとしたる町なり。これより、今泉を経て松の坂を越ゆ。また、小繋峠を越ゆ。この間、4里20余町。松の峠にて宮城、岩手二県の境となせり。

 これで、25歳の原敬が見た岩手は終わりです。この後、気仙沼、志津川、石巻、松島、仙台、白石、福島、郡山、日光、鹿沼、栃木を経て、10月2日東京に着いています。

次に、岩手を訪れるのは、20年後の明治34年10月6日、45歳の時になります。

 この間に、原敬は
 26歳
 大阪「大東日報」主筆、太政官御用掛兼外務省御用掛公信局
 27歳  12月 4日、中井弘の長女貞子(14歳)と結婚。すぐ中国へ出発。
 28歳  天津領事
 29歳  天津領事
 30歳  フランス公使館書記官、臨時代理公使
 31歳  臨時代理公使
 32歳  書記官
 33歳  農商務省参事官
 34歳  農商務省大臣秘書官、参事官兼任
 35歳  農商務省大臣秘書官・参事官兼任、大臣官房秘書課長
 36歳
 農商務省大臣秘書官・大臣官房秘書課長、退官(3月)
 外務省通商局長(8月)、取調局長兼任(9月)
 37歳  外務省通商局長、取調局長兼任(11月まで)
 38歳  外務省通商局長
 39歳  外務次官(5月)
 40歳  朝鮮駐剳特命全権公使(6月)
 41歳  朝鮮駐剳特命全権公使、大阪毎日新聞編集総理(9月)
 42歳  大阪毎日新聞社長(9月)
 43歳  大阪毎日新聞社長
 44歳  大阪毎日新聞社長
 政友会総務委員(12月)、第4次伊藤内閣逓信大臣(12月)
 45歳  伊藤内閣逓信大臣(6月2日まで)、大阪北浜銀行頭取(7月)

目次へ



3 一関市

 一関は、奥州街道沿いですので、何度も通っています。1回目から8回目までは、「奥州街道沿いのまち」を参照してください。そのほかに、3回訪問しています。

 9回目  明治37年、48歳の時です。政友会常務委員でした。
  1月25日
        午前盛岡出発、一ノ関に立寄り阿部徳三郎のために、磐井座に開らきたる演説会に臨み、その夕直に帰京の途につけり。

10回目  明治44年、55歳の時です。第2次西園寺内閣(8月30日成立)の内務大臣
       に就任する直前です。
  8月21日
        一ノ関に赴き、蚕病予防法により蚕卵検査の情況を一覧し、また、高等実科女学校を見、それより同町有志の歓迎会に臨席し、東北振興はその声の無益にして、各自実効を挙ぐるときは、振興自ら期し得べきものなることを演説したり。
        夜に入り、阿部徳三郎方の晩餐に招かれ、午前1時の汽車にて出発、盛岡に帰れり。
        初め中尊寺を一覧し、ついでに一ノ関に赴く積なりしも、中尊寺を見合せ、一ノ関のみに赴きたるなり。笠井知事、清岡等同行したり。

11回目  大正2年、57歳の時です。水害視察のためです。
  9月5日 岩谷堂方面の水害視察をした後、
       それより水沢に帰り、汽車にて一ノ関に赴き、同所石橋旅館に投宿せり。市瀬仙台土木出張所長来る。
 9月 6日
       一ノ関の水害地を観察せしに、去る43年の水害に比して、1尺以上水高かりしと云う。浸水地稲田皆無の情況なり。
       一ノ関を出発して、鳴瀬川水害地を視察し、北上川沿岸に出て、内務省の小蒸気(治水用)に乗り沿岸の水害地を視察し、石巻に至りて投宿せり。

目次へ




4 水沢(奥州市水沢区)

 水沢は、奥州街道沿いですので、何度も通っています。1回目から8回目までは、「奥州街道沿いのまち」を参照してください。そのほかに、3回訪問しています。

 9回目  大正2年、57歳の時です。宮城県の水害地を視察しに行くことにしていたら、堤岩手県知事が来てぜひ県南も視察してほしいと言うので、岩谷堂や一ノ関を視察する事にしました。
 9月5日
 午前10時半出発。堤岩手県知事同伴水沢にて下車し、同所にて午餐をなしたる後(有志等にも面会)、岩谷堂方面の水害視察に赴く。
 昨年架設したる北上川橋8間ばかり流失したり。愛宕村より岩谷堂を視察し、同所管野庄右衛門方(註 浅夫人の父の実家)にて休憩し、それより水沢に帰り、汽車にて一ノ関に赴き、同所石橋旅館に投宿せり。

10回目  大正5年 60歳の時です。政友会総裁をしていました。岩谷堂訪問の行き帰
       りに立ち寄っています。
10月28日
 岩谷堂町に於ける自然会と称する青年団の招待にて、本日午前9時半盛岡を発し、水沢にて鉄道馬車に転乗し12時過き岩谷堂着。
  ―中略―
 5時より新茶屋に開らきたる歓迎会に臨み、ここにても東北振興と憲政発展との問題につき演説し、終って出発水沢に出、同所より8時過発の汽車にて出発、10時半盛岡に帰る。

目次へ




5 岩谷堂(奥州市江刺区)

 岩谷堂は、原敬にとって大変縁のあるところです。浅夫人の出身地というべき所なのです。浅夫人の父親は、弥太郎と言い、岩谷堂の管野屋旅館の3男です。旅館は残っていませんが、「浅夫人ゆかりの地」という石柱が建っています。

 原敬は、2度訪問しています。

 最初は、大正2年9月、山本内閣の内務大臣のときです。県南から福島県にかけて大水害に見舞われました。その視察の一環として、訪れたのです。
 9月 5日 
 午前10時半出発。堤岩手県知事同伴。水沢にて下車し、同所にて午餐をなしたる後(有志等にも面会)、岩谷堂方面の水害視察に赴く。
 昨年架設しだる北上川橋、8間ばかり流失したり。愛宕村より岩谷堂を視察し、同所管野庄右衛門方にて休憩し、それより水沢に帰り、汽車にて一ノ関に赴き、同所石橋旅館に投宿せり。 

 2度目は、大正5年10月、政友会総裁としてです。
10月28日
  岩谷堂町に於ける自然会と称する青年団の招待にて、本日午前9時半盛岡を発し、水沢にて鉄道馬車に転乗し12時過ぎ岩谷堂着。
 直ちに新茶屋というに入って一同と共に撮影して後ち、政友会重立たる者と午餐をともにして、団結を固くすべき事を訓諭し、午後2時より小学校内に開らきたる会衆に対し(殆んど公開演説)講演をなをなし、4時近くに管野吉兵衞方(註 浅夫人の従兄の長男)に立寄り休憩し、5時より新茶屋に開らきたる歓迎会に臨みここにても東北振興と憲政発展との問題につき演説し、終って出発水沢に出、同 所より8時過発の汽車にて出発、10時半盛岡に帰る。
 この行は先般来せっかくの申出にて赴きたるものなるが、何れも盛会なりき。

 水沢と岩谷堂の間を鉄道馬車が、連絡していたことが分ります。「新茶屋」は、現在も営業しています。この時写した写真も見れますし、原敬が臨んだ歓迎会をした大広間も残っています。

目次へ




6 黒沢尻(北上市)

  黒澤尻は、奥州街道沿いですので、何度も通っています。1回目から8回目までは、「奥州街道沿いのまち」を参照してください。そのほかに2回訪問しています。


9回目
 明治35年(46歳) 衆議院議員選挙立候補中、8月10日初当選

  
7月23日
   選挙状況視察かつ、佐藤昌蔵応援のため黒沢尻及び花巻に出張し、黒沢尻付近近村
及び花巻町において演説せり。

10回目
   明治38年、49歳の時です。政友会政務調査会長をしていました。4月から、古河鉱業の副社長になっています。

 9月8日

  昨日到着の随行員吉村を同伴し、なお黒沢尻にて中田敬義に会し、同行して水沢鉱山に赴き、午後同所着それぞれ視察せり。
  
註 「水沢鉱山」は、岩崎村(現在北上市和賀町)の岩沢駅(北上線)南方5kmの所にあった。

 9月9日

  水沢出発、午後盛岡旅寓に帰る。

目次へ




7 沢内村(西和賀町)

 明治7年6月29日に新潟へ帰る途中、沢内村に一泊しています。そして、庄内を通り鶴岡から船で新潟に戻っています。
 本宮の原敬生家の近くに住んいて、原敬が9歳から14歳までの6年間、漢籍の素読を学んだ小山田佐七郎先生のお宅に弟の誠とともに泊まったのです。
 この時の様子は、「原敬日記」には記載されていませんが、同行した弟の誠氏が後年、「新岩手人」(昭和15年3月号)に、「原敬追想(14)」として記しています。関係する部分だけを抜書きします。

 宅を出て、沢内村と聞きしが、ある寺に兄の旧師小山田佐七郎先生が、校長として小学校を担当しあり。また、この近所に伯父たちが養蚕をなしおるより、これらを訪問し、先生方に1泊を願い、(以下省略)

 この日の事は、友人の八角彪一郎氏に宛てた手紙でも分ります。明治9年11月12日付けの手紙で、当時八角氏は和賀郡新町の警察所長であり、小山田佐七郎先生がいた太田駅はそこから一里ばかりの所でした。

「太田駅には、劣生の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学校に居候はず。
 劣生の近状、おついでの節、よろしく同氏へお漏らし下されたくお願い申し候。
 二伸、小山田氏へは是非御鶴声下されたく候。小山田氏は老人なり。幼時すこぶる愛顧を受けたり。
 一昨年帰省の節も立ち寄りたり。定めて老人の痴情、劣生のことも案じ居るならん。可然希候」

目次へ




8 花巻市

 花巻は、奥州街道沿いですので、何度も通っています。1回目から8回目までは、「奥州街道沿いのまち」を参照してください。そのほかに、3回訪問しています。

 4回目の明治8年(19歳)9月6日と7日の花巻に2日間泊まっています。残念な事に、何をしたのか書いてありません。

  9回目  明治35年(46歳)衆議院議員選挙立候補中の7月23日、佐藤昌蔵の応援
       演説をしています。
 7月23日
  選挙情況視察、かつ、佐藤昌藏応援のため黒沢尻及び花卷に出張し、黒沢尻近村江釣子及び花卷町に於て演説せり。鵜飼節郎及び鈴木巌随行せり。日詰にも往く筈なりしが晩景に至るをもって中止せり。

10回目  大正5年 60歳 川口の青年会の総会に出席し、講話をしています。

 8月20日
  花卷地方の実業青年団並びに有志より、昨年切に招待せられれたるも、急に帰京の必要ありて、その希望を満たすこと能わざりしにより、今年はぜひ来遊せよと望み来りたれば、その語を容れて午後1時の汽車にて同地に赴き、川口町に於ける青年会の総会に臨席して一場の講話をなし、終って、公会堂に於て有志家よりの歓迎会に臨み、午後10時過ぎ帰盛せり。
  大岡育造もちょうど鉛温泉より帰京の途上立寄り、これも一場の講話をなせり、皆な盛会なりき。

11回目  同じ大正5年の10月に遠野への行き帰りによっています。帰りにとんだハプ
       ニングが起き、盛岡に着いたのは、翌日になってしまいました。
10月19日
  上閉伊郡遠野町、大槌町其他有志の招待により、午前6時の汽車にて盛岡出発、花巻にて下車。それより、先年新設せし軽便鉄道にて午前10時過ぎ、遠野町着。
  ―中略―
  再び高善別荘に帰りて晩餐をなし、6時遠野発軽便鉄道にて帰途につきしに、宮守に至る前の所にて線路に土石墜落し不通となり。花卷より迎えに来れる客車に転乗して、花卷に着せしに、予定の汽車出発後にて、1時間ばかり待合、12時頃出発の汽車に乗り、1時過ぎ盛岡に帰る。

目次へ





9 遠野市

 2度目の訪問です。大正5年(60歳)、政友会総裁でした。

 10月19日
 上閉伊郡遠野町、大槌町其他有志の招待により、午前6時の汽車にて盛岡出発、花巻にて下車。
 それより先、年新設せし軽便鉄道にて午前10時過ぎ、遠野町着。高善別荘にて休憩。それより小学校に赴き、簡単なる演説をなせり。(中学校、女学校生徒も参加)
 高善にて午餐をなし、午後1時より多賀座に往き演説せり。実業上の講話という事なるも、その実政談を希望する者もあり。よって、欧洲大戦争の原因、経過並びに戦争終局の概況を述べ、これに対し我国は、外交上、経済上必要なる準備を要する事より、前内閣の失態は将来に過害を残したるものなる事、及び彼等は何等の準備行爲をなさざりし事を述べて、国民一般の自覚を促がし、また、東北地方は殊にこの好機を逸せざる事を要する旨演説せり。
 右終って、郡役所にて休憩、4時頃公会堂に於ける歓迎会に臨席して、簡単なる挨拶をなし、再び高善別荘に帰りて晩餐をなし、6時遠野発軽便鉄道にて帰途につきしに、宮守に至る前の所にて、線路に土石墜落し不通となり。花卷より迎えに来れる客車に転乗して、花卷に着せしに、予定の汽車出発後にて、1時間ばかり待合、12時頃出発の汽車に乗り、1時過ぎ盛岡に帰る。
 遠野に於ける諸会はことごとく盛会なりき。
 今朝より風邪にかかる。

 昼食をとった高善別荘は、「昔話村」に移築されて残っているそうです。

目次へ




10 日詰(紫波町)

 日詰は、奥州街道沿いですので、何度も通っています。1回目から8回目までは、「奥州街道沿いのまち」を参照してください。そのほかに2回訪問しています。

 9回目は、
 明治34年10月14日です。原敬45歳。6月まで逓信大臣でした。7月から政友会の役員をしながら大阪北浜銀行頭取をしていました。上京していた母リツを送って6日に盛岡に来て、東京へ戻る途中でした。「原敬日記」には、次のようにあります。

 日詰町有志者より招かれたるにより、11時15分の汽車にて盛岡を出発せり。停車場に親族を始め官民見送り来る者多し。
 12時頃日詰停車場に着し、出迎えの人々とともに勝源院という寺院に小憩せり。かしわの古樹(註 さかさかしわ 天然記念物指定)、千年前のものあり。これを示さんとてここに小憩したるなり。
 それより松島屋に開らきたる懇親会に赴き、一場の演説をなせり。要は遺利を捨てずして、農商工ともにその振興を計るべし。また、政事とこれ等実業とは離るべからざる関係ある事をも説きたり。
 7時過、日詰停車場を出発して帰京の途につく。

 10回目は、
   翌年の7月27日です。鵜飼節郎の選挙応援に盛岡から駆けつけ、勝源院で演説をして群馬に行き、31日には盛岡に戻り8月18日まで滞在しています。この時の総選挙で原敬は衆議院議員に初当選しています。

 11回目は、
   19年後の大正10年8月14日です。もちろん、内閣総理大臣でした。
 日詰町なる平井六衛門の新宅祝いに招かれ、列車にて赴き、帰途国道を久しぶりにて通過盛岡に帰る(自動車)。

 首相を新宅祝いに招くとは、すごいですね。平井氏は、地域の有力者であり、政友会の後援者だったでしょう。原敬は、この日から82日後に暗殺されてしまいます。
 南部盛岡藩の家老であった原敬の祖父直記は、嘉永3年(1850)に屋敷を大増改築をし
て、かやぶきの1部2階建250坪の豪邸にしました。御成り座敷のある立派な屋敷でした。実際にお姫様がお成りになり、原敬の弟(誠)がお目通りをしています。この普請をした棟梁が、日詰の人です。上棟札に、「大工棟梁 郡山日詰町 鈴木平治」とありました。

 現在、この屋敷の南側の部分が残っています。元の屋敷の5分の1ほどです。屋敷の敷地内に原敬記念館(盛岡市本宮字熊堂)があります。  

目次へ




11 志和稲荷(紫波町)
 紫波町の西部、奥羽の山麓に志和稲荷神社があります。天喜5年(1057)源頼義、義家が安倍氏討伐のため陣ケ岡に布陣したときに建てたものとされています。
 原敬が内務大臣のと き、この神社の宮司さんが、神社の格を上げるため原敬に書類をそろえて陳情に行きました。5分間の約束でしたが、原敬が熱心に文書を見て30分もかかった そうです。しばらくして、それまで「郷社」だったのが、「郡社」を飛び越えていきなり、「県社」の通知が来たそうです。
 原敬の先祖、3代原 政親は、宝永元年(1704)藩主の廃嫡運動に連座して,それまで100石だった家禄を没収されて追放処分になりました。城下には、住んでいられません。 志和稲荷神社の近くの宮手村や二日町新田村などで足掛け6年間開田に当たりました。将軍綱吉の死亡にかかわる「大赦令」で、5人扶持30石で復帰がかなっ たのが宝永5年の事です。
 また、原敬の祖父直記が、お姫様の代参として志和稲荷に詣でています。

目次へ




12 小岩井農場(雫石町)

 明治43年8月5日から盛岡に帰省していた原敬は、9月3日「古来未曾有の洪水」(「原敬日記」)に見舞われました。中津川が氾濫したのです。上の橋、与の字橋、中の橋、毘沙門橋、下の橋が流失してしまいました。原敬の介寿荘も、「屋敷内は小舟を借り入れて台所、または内玄関よりその小舟にて往来せり」(「原敬日記」)といった有様でした。原敬は、「今回は静養のつもりにて赴きたるが、9月初めより中旬過ぎまでは水害騒ぎ等にて、十分の静養も出きざりし」と言っています。

 東京に戻る直前の10月4日に、小岩井を訪れています。

 小岩井農場に赴き一覧せり。この農場は先年岩崎彌太郎、小野義真、井上勝等共同にて経営せしものにて、今は岩崎一手にて経営しおれり。
 しばしば一覧を企てついに果さざりしが、本日午前より赴き、夕刻帰宅せり。
 もっぱら牛馬を仕立おれり。農場としては、最も整頓しおるものならん。85万円ばかり固定資本となりおり。今は牛にて利益ありという。東西3里、南北1里余の大農場なり。

目次へ




13 宮古市

 原敬は、宮古市を訪問したことはありませんが、「句帖」に大正5年8月の作として、次の句が載っています。

  宮古より今朝漁せし初鰹なりとて、自動車にて送り越したれば

  初鰹二十六 里の一とはしり   


 また、「原敬日記」には2回ほど記述されていますので、紹介します。

 大正5年10月26 日の事です。宮古から戻って来るはずの、政友会の遊説員たちが夕方の予定時刻を過ぎても着きません。心配していると、盛岡から5里ばかりの所で、転覆した との知らせが入りました。驚いて現場に人をやりましたが、夜の12時頃やっとみんな古川端の別邸に着きました。本部から来た2名が負傷していたので、別邸 で療養させました。
 聞けば、車内には15人乗っていましたが、無傷なのは1人だけ、重傷者は3名もあったという事でした。
 「盛宮自動車」が運行を開始したのは、大正2年8月のことです。

 「原敬日記」の後半を紹介します。

  宮古盛岡間26里自動車開通したるは、誠に便利のことなれども、運転上不注意の点ありとみえ、開通後これにて3回の椿事なり。交通機関の発達は必要なるも、危険これにともなうは、やむを得ざる次第なり。

 山田線が、宮古まで 開通したのは、昭和9年11月ですが、着工したのは大正10年です。法案が成立したのが、大正9年8月7日です。原敬が国会で、「サルでも乗せるつもり か」という質問に対して、すまして「鉄道営業法では、サルは乗せないことになっています」と答弁したという話が伝わっています。

 8月27日には、岩手公園で祝賀会が開かれました。原敬も出席しました。

 「原敬日記」
  午前6時出発(註 青森) 盛岡に向う。午後1時頃盛岡着。別邸に入る。
  夕より岩手公園に開催したる、鉄道線案成立(盛岡・山田間)祝賀会に臨席し、祝意を述べ、また、近年盛岡を中心としたる各方面鉄道の成立の事情より、大いにこの利器を利用せざれば、せっかくこれを計画したる趣旨を没却するものなりとて地方民を激励したり。

<余談>
  原敬の先祖2人が、宮古通り代官をしています。原家4代原政芳が宝暦2年(1752)に、5代原芳忠が寛政11年(1799)に代官になっています。

目次へ





14 大更(八幡平市)

 原敬は、85年前の大正7年8月29日(原敬は、62歳、政友会総裁)に、大更を訪れています。盛岡藩校「作人館修文所」の同窓生であった、工藤寛得氏の顕彰碑の除幕式に参列するためでした。
 原敬は、14歳の1月に再開された「作人館修文所」に入学し、本宮の家から通っていました。7月から学校の寮に入りました。工藤氏は、8歳年上の22歳でした。原敬は、次の年の12月に上京していますので、この頃は、あまり付き合いはなかったのではないかと思います。
 工藤寛得氏は、公共事業、教育施設、社寺等に私財を投じ、地域の産業発展、人材の育成に貢献した人で、第1回帝国議会に貴族院議員として参加しています。
 原敬が、明治24年1月6日(原敬は35歳、陸奥宗光農商務大臣の秘書官でした)に、岩手県選出議員と南部家相談役の人たちを招いています。その5人の中の1人ですから、付き合いがあったと思われます。

 「原敬日記」には、次のように記述されています。

 故工藤寛得の碑を有志家同人の居村なる、岩手郡大更村八坂神社境内に建てたるにつき、その除幕式に臨場してくれよと、せんだって中より約束につき、本日同所に赴き式に臨み、夕刻帰盛せり。
 工藤は幼年頃の同窓の者なり。

 この時、「臨席せしときの雜詠」として、10句詠んでいます。

   馬の汗残る暑さに真白なる

   道すがら遠近蕎麥の花白し

   親富士の裾に小富士の秋日和

   鐵漿つけて青女房や秋祭

   霧晴れて日はありありと山のうへ

   投げられて笑ひ顔なり草相撲

   楽しさは濁酒に馬に山家かな

   夕されば風涼しくも馬早し

   汽車待や鄙の香めづる蕎麥の餅

   松茸の匂ふ限りや君が村

 八坂神社に、

 親富士の裾に小富士の秋日和

 の句碑が建っています。

目次へ





15 田山(八幡平市)

 田山は、訪問していませんが、原敬に縁のあるところです。田山の地蔵寺というお寺に、原敬恩師小山田佐七郎先生の墓があります。黒御影石の自然石を用いた立派なものです。これは、原敬が建てたものです。

 小山田佐七郎先生は、本宮の原敬生家の近くに住んでいました。原敬は、9歳から14歳までの6年間、漢籍の素読を学びました。10歳頃「論語」を読み始めている原敬を見て、「将来、きっと偉い人になる」とほめていたという事です。

 原敬は、明治7年6月29日に新潟へ帰る途中、岩手県の沢内村で小学校の校長をしていた小山田先生宅に1泊しています。

 原敬は、23歳の明治12年7月にフランス語から訳した、「露西亜国勢論」を出版しました。この本を受け取った小山田先生からの礼状が、盛岡市の原敬記念館に展示してあります。 

 小山田先生が、亡くなったのは明治14年の事です。

「原敬日記」 明治15年2月11日
 少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日長逝の旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来簡、在函館家兄の元より到達せり。

 後に、先生のお墓が寂れているのを知った、当時の田山村長米川氏が、内務大臣であった原敬に訴えて再建したのが現在のお墓です。原敬は、墓前祭の時祭文を寄せています。

目次へ




16 原敬の霊柩列車を迎えたまち

 大正10年11月4日、原敬は東京駅で暗殺されました。葬儀は、遺言どおり盛岡で行われる事になりました。
 11月7日午後10時、霊柩列車は、上野駅を出発しました。801列車に特別車両を3両連結したものです。途中、土浦、水戸、平、仙台に停車し、8日早朝一関に到着しました。
 以下は、「原敬全伝」の記述を部分的に書き抜いたものです。

一関

 駅には、郡役所、町 役場、政友両磐義会の人々、在郷軍人、消防隊、中小学生徒3000余名のほか、東北が生んだ最初の大宰相の柩に、せめて一目の名残でも惜しみたいと思う心 から、夜を徹してわざわざ遠路を出かけてきた、老若男女も交じって、一心に霊柩をのせた列車を待ち受けていた。

前沢

 一関を出た列車は、交換のため(註 当時は複線ではなく、単線でした)前沢に12分間停車しました。駅頭には、偉人の霊を弔う郷土人が狭い構内にあふれんばかりに多数つめかけて待ち受けていた。

 前沢からさらに水沢を過ぎて、黒澤尻にかかった頃には、ただでさえ憂いを含んで見えた陰惨な空が、たまりかねたように涙雨を落として、その飛沫がバラバラと横ざまに霊柩車の窓を打つのが、一層深い淋しさと悲しさの底に、人の心を滅入らせた。

 霊柩車の通過する所 は、いずれの駅でも、汽車の停車すると否とにかかわらず、消防組、青年団、在郷軍人、小学生らが粛然として堵列(註 トレツ 人垣を築くこと)し、沿道の 美しい紅葉の木の間には、雨に濡れ手泥まみれになりながら、彼方に一団、此方に一団とまとまって、いずれも帽を脱ぎ首を下げ、前面はるかに進行する列車に 向かって、いつまでも土下座の敬礼を送っているのが、いく回となく見られた。

 黒澤尻を出た列車は、花巻石鳥谷を通過して、日詰でまた臨時停車した上、有志の弔問ならびに1名の僧侶の読経を受けて、それより矢幅を過ぎ、我が大宰相が呱々の声を揚げた本宮村を目睫(註 モクショウ きわめて近いこと)の間に望む仙北町を通って、予定のごとく盛岡駅に到着したのであった。時に10時8分。

盛岡

 粛々として降り注ぐ 寒雨の下に各喪章をつけた校旗をようして、停車場の右側には、厨川小学校の生徒を先頭として、実科高等女学校、師範学校女子部生が白襟黒紋付の姿も可憐に 打ち並び、 左側には、高等農林学校の学生隊を最初に、それに続いては中学校、工業学校、農学校、県立女子高の生徒が整列し、
 開運橋向こうには、 東北女学校、家政女子校、市内各小学校の生徒が堵列し、その後ろには、郷土の偉人の霊柩に対して最後の決別をなさんとする市民が人垣をつくって立ち尽くし て、時にハラハラと落ち来る涙の雨に、ひとしお哀愁をそそられながら、一同闃として(註 ゲキとして 静かなこと)声なく、息をこらして霊柩の到着を待っ ていた。


目次へ


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る


 


戻る
戻る