原敬が見た 北清満韓

 北清とは、清国の北部のことである。北京が含まれている。
 中国清朝末期の動乱である義和団の乱は、1900年に起こった。義和団事件・義和団事変・北清事変(ほくしんじへん)・清国事変とも呼ぶ。この事件の舞台となったのが北清である。

 満韓とは、満州と韓国である。

 満州
とは、清国(現在の中国)東北部地方のことであり、満州族(清国は満州族が建てた国家である)の支配下にあった。
 当時、満州(南満州)は、義和団事件で弱体化した清朝に代わって勢力を伸ばしてきたロシアとの戦い(日露戦争)で勝利した日本の勢力下にあった。

 ここでいう「韓国」とは、朝鮮半島のことである。
朝 鮮は、長らく中国大陸の王朝と冊封(さくほう)関係にあった。日清戦争後の1897年の下関駅条約によって独立し、「大韓帝国」となり、1905年からは 日本の保護国になっていが、1910年の日韓併合条約により、「大日本帝国」に併合されていた。当時は、併合された1年後である。

 原敬が旅行したのは、明治44年(1911)5月のことであから、第2次西園寺内閣の内務大臣(8月)になる前である。政友会総務、衆議院予算委員長の職にあった。

註 冊封(さくほう)とは、中国王朝の皇帝がその周辺諸国の君主と「名目的」な君臣
  関係を結ぶこと。これによって作られる国際秩序を冊封体制と呼ぶ。


 原敬は、5月7日に「香川県教育会」の招きで高松で講演をしました。そして、12時40分発の連絡船で宇野に渡り、宇野線で岡山に着いています。ここで乗り換えて下関に向かいました。
 5月8日は、午前11時過ぎ、馬関宿(註 下関のことを「赤馬関」ともいったことから、略して「馬関」)の山陽ホテルに投宿しています。夜は、夜焼きの始りというものを始めて見ています。

「原敬日記」(第3巻)から、読みやすくして紹介します。

5月9日 出発
  
 12時に大草丸に乗りこみ、午後1時門司を出帆して、大連に向かった。
 代議士の武藤金吉が、北清から南清、台湾等に旅行するため同行した。天気晴朗、海上極めて平穏である。

5月10日 船中

 昨日と同じく好天で、船は少しも揺れなかった。

 船上の原敬

 <原文>
 5月9日
 十二時乗込み午後一時門司出帆大草丸にて大連に赴く、代議士武藤金吉北清より南清、台湾等に漫遊のため同行せり、大気晴朗海上極めて平穏なり。

5月10日
 昨日同様好晴にて船少しの動揺もなし。


北清

5月11日 大連

 曇であった。少し細雨が降ったが、海は上極めて静かで誠に珍しい航海である。
 午後四時過ぎ大連に着き、鐐東ホテルという日本旅館に投宿した。
  夕方、実業会主催の歓迎会に出席した。発起人は挨拶の外に当地の租税が重い事と借地問題(租借地であるので土地を借りているが、家屋は土地の附帯物という ことになり、土地に対し抵当等を作成する事ができない)に関し考慮してほしいという陳情があった。私はこれ等の問題は研究して見なければならないが、日本 人は植民が不可能な人間ではないということを述べて彼らを激励した。

5月12日 大連→営口

 大連を出発した。満鉄会社の配慮で特に連結した貸切車両で営口に向かった。
この日は風が強く、紅塵が驚くほど舞っていた。
 夕方、朝日ホテルに投宿した。

 旅館に入る前に少し時間があったので居留民団の家屋並びに同仁会の補助で設立した日本病院を一覧した。この等の建物は、占領中の軍政時代に建設したものでわりと壮大な建物であった。
 晩に居留民の歓迎会に出席し、この地方の変遷について話をした。

5月13日 営口→遼河→京奉線

 営口の市街を一覧し、それから船で遼河を下り、汽車で溝○(邦+巾)子に出て京奉線の汽車に乗り換えて進んだ。

5月14日 唐山→山海関→北京

 私たちより前に発車した列車が、脱線したという事で唐山(関平石炭山のある所)で数時間待って9時過ぎ出発した。
 山海関で我が守備隊の一将校が伊集院公使からの電信を持ってきた。それによると、「公使が病気のため、先ず天津を一覧してから北京に来てほしい」とあっ たが、公使の病気が一両日で全快というわけでもないだろう。私たちは北京や天津にそれほど多くの時日を費すつもりがなかったので、その旨を返答する事を依 頼して出発した。
 営口にも同様の事を連絡してきたので、大田領事に依頼して、直に北京に入る事と旅宿は西洋ホテルにしたい旨話しておいたのだが、多分行違いになったものと思う。

 汽車の事故があったので午前8時に着くところ、午後4時過ぎにやっと北京に着いた。ところが、西洋ホテルは旅客が満員で部屋が取れなくて、正金銀行支店 に泊まることになった。正金銀行支店に泊まってほしいということは、天津で女店員からいわれたが、なるべく他の迷惑にならないようにと思い断ったのだが、 客室が満員のため已むを得ず銀行の支店に入った。
 支店長は実相寺という人であったが、正金銀行取締役の小田切萬寿之助は私の30年来の知人で丁度この地にいたので、私たちためにいろいろ便宜を計らってくれた。
 晩に居留民等に招かれて日本料理屋での歓迎会に出席してこの地の変遷等について話をした。

5月15日 北京滞在

 午前に大壇を見学した。伊集院公使が私が清国の大官等と面会する前に話したいというので、公使が病中のため11時過ぎ公使館に行った。公使から清国の内 情を一と通り聞いたが、ちょうど公使館附陸軍少将青木宣純から午餐に招かれていたので中断して青木方に行った。青木は支那に古くからいる男で私が天津在勤 の頃は南清にいたといっていた。

 午後3時に高見通訳官を同伴して清国内閣副総理大臣那桐を訪問した。しかし、那桐は閣議中無理して帰宅し私に面会したと言って、17日私を晩餐に招きその時ゆっくりと話したい。1時間ほど前に来てほしいということだった。庭や牡丹を見せてくれた。

那桐と会見した後、再び公使館に行って伊集院とじっくり話し合った。伊集院の話では、「清国は日露協商後、日露間に秘密の条約があるものと疑っていたが、 先達伊犁問題の時に、『この場合は露に譲歩したほうがいい』と話しておいたのに対して、清国はその厚意を感謝して摂政王から私に感謝の電報を寄越したくら いで、密約があるという疑念がやや薄らいだ様である。
 また、伊集院が先頃帰国して再び赴任した後、何か公使から申し入れがあるかと疑っているようなので、わざと清官を訪問しないでいたら、日本の意思を探ろ うと那桐の方やってきた。そこで、私(伊集院)は、『日本は現状維持の外に全く野心がないといい、日本は飽まで日清間の親密を保持しようと考えている。そ れなのに、この関係を破るるのは清国側ではないのか』と排日的新聞記事等の事を指摘したのに対し、那桐は梢や安心したようであった」ということであっ た。。
 この話を参考に清国の諸官に私が適当に話してくれるなら、両国の関係上に利益が多いだろうと云うので、私も承諾し、清国の現状に付いて事情を聞き取った。

 晩に公使館に招かれた。居留民を私に紹介するためである。、夜会のようなものであった。、報知新聞の通信員石川安次郎が何か政談演説のような事をしたので、同行した井上角五郎がふさわしくないといって中止させた。
 北京には正金銀行その他一、二を除き、他は新聞通信員や清国に雇われている教師等で時々この政談演説のようなことをして騒いでいるようである。

5月16日 北京滞在

 萬壽山を見に行った。このごろ修繕したというし、西大后や皇帝が避暑に来ているというので、勅裁を経た後でなければ見られない。それも火曜日に限るとい う事であったが、本日は特に見せてくれた。外務部から王鴻年、熊瑛、祝惺元の三書記官が来て案内してくれ、午餐を一緒にした。

帰路、新設の農事試験所を見た。動物園や果樹等があった。この道路は前にも来たことがあるが、切石の破損が多くて随分移動するのに困難であったが、今は切 石を左右に敷き改め中央を土としてあり、自動車3台で行ったが、砥石のように平坦になっていた。4里ほどの道路が十分整備されていた。

 晩に正金銀行の小田切萬壽之助の社宅に招かれた。この夜は某親王家 に祝宴があったということで都合がつく者だけが来ていた。内閣副総理大臣徐世昌、郵伝部大臣盛宣懐、外務部大臣鄒嘉来、東三省総督趙爾巽、端方等か来た。 早く来てか親王家に行ったものもいた。日本人も数名いて日本風の打解けた宴会で、日本芸者なども呼んでいた。
端方がこの席で演説し、
「日本と親密にしなければならない。現在民間には排日説があるがこれは根拠がない。我々は決してこのようなことはない」
といった。

 私は、
「今回は偶然の漫遊である事、天津在勤中は李鴻章などと親密にしていた事、日清の関係は一朝一夕に起ったものでないので排日説などはもとより一時の事で、 日本でも一時は倹約励行、対外硬などの話に苦しんだ事があったが今日ではもういうこともない。清国もその様な時が来るだろう」
という趣旨を述べた。

 また、東三省総督趙爾巽はちょうど私の隣席だったので時々話をした。
「あなたの任地は日本人と最も接触の地なので様々なことがあるだろうが、両国政府の手をわずらわすことなく平和に治めたいものである。そのためには我々が 互いに意思を疎通しておく必要がある。何事か私の力を要する事があったら申しいれてほしい。また、政友会の代議士などが来た時は、私も添書も持たせるので 十分意見を述べてほしい」
と言ったら彼もうなづいていた。

彼は、
「日本は血を流した土地と思っているだろう。それは当然であるが、清国はとしては清国の勢力内と考えているのでその線で対応せざるをえない」
と言っていた。この部分は通訳が不明瞭であった。

 十分の歓をつくし11時過ぎに帰った。

5月17日 北京滞在

 盛宣懐を訪問した。小田切が同行して通訳した。

 私は、盛とは20年前天津で知り合っていた。近頃盛が日本から一千万円の借款をしたため、非難されているということだったので、私は、
「両国の親密な関係は口先だけでは何にもならない。事実で証明する必要がある。日本から借款したのはまさにこの趣旨に沿うものであった、日本では皆な満足している。これを成功させたのは君の力である」
という趣旨のことを話したら、彼は満足を表明した。

 正金銀行からは大治鉄山に600万円を鉱石代として貸しているが、更に1200万円貸し出しの交渉中である。この外に興業銀行から3、400万円の貸付があると思う。皆な盛と正金銀行が交渉した結果である。

 端方から午餐に招かれて、自宅を訪ねた。粛親王と趙受巽も来合わせていた、端方の弟端錦には食後に面会した。
食前に彼の所蔵している美術品を見た。書画や、周時代の酒宴の具一揃(全部土中より掘り出したもの)を一覧したが、古色といい形状といい実に珍器なものである。そのうちの一品を銀で模造したものを寄贈してくれた。
食事酒等大変吟味したものであった。私は支那料理が好きなので総ての料理を賞賛した。


 
 この席で、次のような会話があったと「原敬全集」に載っています。
 

  「原さん程の政治家になると碁や将棋でも立派な腕前でしょうね」
 と端方が聞いた。

 「それほどでもないが好きは好きだ、何でも大連から北京へ来るまで井上と百二十番以上もや
 ったようだ」
 と高橋(註 秘書の高橋光威)が答えた。

 「では、曾さんより上手ですよ」
 と端方を始め支那側は感心した。

  この「曾さん」というのは、李鴻章や袁世凱の先輩の曾國藩のことで、当時支那における総理
 大臣であった。
 この人は、役所でも自宅でも寸時も碁将棋を放さず暇さえあれば勝負をやったが、一刻(2時間)
 四番というので支那随一という評判で、その頃支那で有名なものであった。ところが、原の将棋
 が一刻八番というのだから、その席に集った支那側の人々が感嘆したのも無理はない。

 「で、どちらがお強いのですか」
 「いや、将棋はおなじくらいだが、碁の方は僕の方が強い。車中では井上が僕に五目置いたが、
 僕は三目を置いたばかりだ」

 と原は笑って答えた。       この話の全文は、「将棋百二十番」にあります。


 久し振りで瑠璃巷に行って2、3の買物をしたがあまり時間を取れなかった。

 晩に那桐の晩餐会に行った。徐世昌、鄒嘉来、趙爾巽等を始めとして外務部の官吏及び日本駐在公使等が参加して盛宴であった。
 食後、那桐と部屋の隅で少し話をした。
彼は、
「日本と親密な関係を保つことと排日的な記事を載せる新聞の取締りに着手した。日本の新聞はいいけれども清国の新聞はなかなか十分に取り締まれない」
というので、私は、
「日本政府の方針は公使から聞きとってほしい。私は政府にいる者でないので政府の方針を説明するには適当ではないが、国民少くとも私たちの党は現状維持以 上に何等の野心もない。この点については私は明言しておくので安心してほしい。排日新聞云々については、日本でも困った時代がある。しかし、このようなこ とは一時の事と思うので両国の重立った者がきをつければどうにかなるものである」
という趣旨を述べ、公使の話と矛盾しないよう話しておいた。こうすることが両国のために必要だと思ったからである。

 那桐に分れて後、夜公使を訪ねて今日まで清国諸官に面会した詳細を参考のため話しておいた。

 資政院や諮議局議員が明日私を招待しようと申し出たが、明日出発の事に決めており、直隷総督の午餐の招待を承諾していたので断った。実はこの件は公使と 協議する余裕がなかったのとこの両院は目下政府に反対していたので彼等の招待に応じて外交上いいかどうかはっきりしなかったので断ったのである。しかし、 先方は北京在留の我が新聞の通信員を通して招待の事を内々に申込んでいたのを自分たちは単独に招待するつもりで断っていたということだった。
公使はその招待に応じくれた方がよかったといっていたが、断った後だったので残念であった。

 私が北京に来てから清国の諸新聞は態度を変えたものもあって歓迎の社説などを載せたものもあった。現在清国人が発行している新聞は北京に17あって、排日主義を主張していないものはないといっていい。

 那桐は専ら外交を担当している者だというが、先年憲政取調べの命を受けて日本に行って伊藤公にしばしば会い、伊藤公の勧めで政友会本部にも行ったことがあるといっていた。


5月18日 北京→天津

 午前8時北京を出発、11時に天津着。直に直隷総督の陳○龍を役所に訪問した。直隷の各道台等を集めて紹介し、午餐をともにした。

 午後、勧業博と諮議局を一覧してから、李鴻章の墓を参拝した。墓というよりは祠と言ったほうがいいくらいな広大な建物で、袁世凱が総督をしたいた時に18万両を投入して建設したといわれている。どこでも茶菓の饗応を受けた。
旅宿は日本旅店の常盤屋に泊まるつもりであったが、客室がふさがっていたのでアストルハウスに投宿した。

 夕に日本倶楽部で官民混同の歓迎会に招かれて出席し、当地方の変遷について演説をした。帰途、久し振に清国芝居を少時間見物した。


5月19日 天津

 総領事館に行って陳総督の答訪を受けた。その後、小公園などを一覧して総領事小幡酉吉の午餐に招かれた。

 午後市街を一巡し、工芸練習所を一覧したが、ここも袁世凱が総督であった時代に設置した簡易な実地授業をするところで、染色、機業、紙すき等各種の事業 を実習させていた。卒業後は、各地で教師になるか、又は実際に営業をしている者が多いということであった。直隷省の者に限定しているという。 

 晩に天津居留民の公職についている者から招かれて晩餐に臨んだ。食後同所(敷島楼)で少し休憩して、11時に天津を出発、奉天に向った。

 この列車には寝台車がなかったが、郵伝部の厚意によって1両特別に連結してくれたので大に助かった。端錦、金某(朝鮮人で清国に帰化した者で日本語に上 手であった)、馮某等が特に送りに来た。この汽車には暹羅(註 シャム・タイ)の皇族(妻君はロシア人)が英国戴冠式に行くため特別車に乗っていた。

5月20日 奉天着

 午後5時過に奉天着、朝日ホテルに投宿した。

5月21日 奉天

 総領事の小池張造の案内で北陵に行って一覧した。総督府交渉司の吏員が出張してきて萬事面倒を見てくれた。

 それから総領事館に帰って午餐をして後、旧王宮に行って見物した。我が軍が占領当時幸いにも十分に保護したため、建物を始め諸宝物は皆な残っていた。千 年前の陶器なども珍らしかった。それほどは古くいものではない王冠を始めとして珍品奇物が多かった。保存が行き届かず整理されていないで塵埃の中に積重ね てあったのは如何にも残念なことである。数年後にはどうなってしまうのであろうか。古書とか古い経文とかも多数保存しているということであったが、日曜な ので主任担当者が居なかったので一覧する事ができなかったのは残念であった。

5月22日 奉天→安東

 午前3時に奉天を出発して安泰線で安東県に向った。奉天から数里間は改築された広軌線であったが、その先は軽便鉄道に乗換え安東県の数里手前でまた改築線に乗換えて、午後10時過ぎ安東県に着いた。
 この線路は、戦争中急速に敷設したもので随分脱線なども多く危険な事も多ったというが、今はそのようなことはない。特に運転手には相当の熟練者をあてているので脱線等の事もなかった。トンネルを作らないため、迂回して丘陵をめぐり河を渡りなかなか巧みに作っている。

 大概の旅人は草河口に一泊するというし、安東県の官民が歓迎会をするとのことなので、「草河口に一泊して来くれ」と安東県の領事木部から奉天の小池まで申し入れてきたということであったが、断って夕刻直に安東県に着いた。

 

朝鮮へ

5月23日 安東→鴨緑江→新義州→平壤(ピョンヤン)

 早朝に安東県を出発して市街を一巡し、それから鴨緑江架橋の状況を見て新義州に渡った。

 ここで朝鮮総督が特に配慮した客車に乗り込んだ。この客車はロシアから分捕ったものでクロパトキンが乗用としていたというもので至極便利な客車であっ た。寺内が巡回のとき旅館を避けてこの汽車中で寝食したという。この客車は、朝鮮各地を旅行中常に私のため連結してくれた。安東県まで総督府の通訳官藤波 義貫、鉄道院吏員の高野善哉(私と同県人)が特に付き添ってくれた。

 平壌に着くと道長官の松氷武吉が乗り込み、鎮南浦線に入って夕刻鎮南浦に到着した。

 府尹(フイン 註 日本統治時代の朝鮮で、各府に置かれ、道長官の指揮・監督の下に府の行政事務をつかさどった地方官)その他の案内で築港の工事を巡覧し、公園予定地等を一巡して旅宿に入った。
 晩に官民共同の歓迎会に招待され出席した。

 ここは、平壌附近に於ける無煙炭並びに銀山等もあるので将来の繁栄を見越して計画中のものが多い。数年後には著るしく発展しているものと予想された。

 鴨緑江を渡ると、山河、風俗総てが一変した。清韓は類似の点が政治上には多いが、国がちがうということは、これほどまでに著るしい変化があるものである。現在の制度は我が領土としてもちろん清国とは異っている。

5月24日 平壤→京城(ソウル)

 臨時汽車で鎮南波を出発し平壌に着いた。道長官松永武吉の招きで大同江の舟遊をした。舟中で昼食し、牡丹台に行って上陸して、古戦場等を一覧して平壌に戻った。

 この舟遊で裁判所諸官、道官吏等、府尹その他と会談した。天気はいいし、大同江は清流なので大変旅情を慰められた。

 午後3時、京城に向けて出発し、夜京城に着いた。林市蔵、吉原三郎(註 法学校の同級生)等が途中まで迎えに来て一緒に京城に入った。総督府の諸官や知人等がむかえてくれた。天真楼に投宿した。

5月25日 京城(ソウル)滞在

 午前に寺内総督を総督府に訪問した。山県伊三郎(総務長官)等にも面会した。その後、倭城台附近を見物して宿に戻った。

 午後は、旧王宮なる景福宮を一覧した後、○島にある農事試験所を一覧した。この試験所は近頃設けられたもので主に果樹を裁培している。果樹は大体適しているが、柑橘類は朝鮮には全く望みがないしということであった。

 晩に寺内総督の晩餐会に招かれた。朝鮮の貴族等も来ていた。


5月26日 京城(ソウル)滞在

 仁川港に行って一覧した。この頃京釜鉄道が開通した影響のためか衰退しつつあったが、最近になって築港計画ができて景気が少し挽回してきたようであった。久水三郎が府尹として駐在しており案内してくれた。汽車の中で昼食し、諒山に帰って各処を一覧した。
 この地に建築した軍司令官の官舎は壮大でまるで宮殿のようであった。このごろは、官舎としてはうまくないということで別に建築したそうである。寺内の話 では「離宮」としたいと言っていた。壮大なものなので「離宮」にでもしなければ使用できないと思われる。司令部で大久保大将(春野)に面会した。

 諒山から戻って、晩に李王が住んでいる昌徳宮を一覧した。旧朝鮮の建物に種々の手入をしたものでかなり立派な宮殿であった。庭園内を一覧し、陶器始め古 器物の陳列所(これは近頃小宮三保松等の建策で設けたもの)を一覧した。陶器類は、所謂高麗焼で珍器も多かった。この頃ようやく馬車で園内を回遊するよう になったということであった。 
 小宮の説明では、我が国庫から与える150万円の内30万円は李大王の費用に充て、10万円は東京にいる王世子の費用とし、残り110万円が現在の王の費用に充照られているということであった。

 晩に吉原三郎の招きをうけ、ソンタクホテルで晩餐をいただいた。寺内等も来た。食後、旧法学校での同窓並びに林、宇佐美勝夫等と共に吉原が主催した日本料理店花月での小宴に出席した。

5月27日 京城(ソウル)滞在

 朝鮮人を教育している小学校(普通学校という)と、師範学校、女子高等学校等を一覧した。水原の農事試験所に行く予定であったが、大雨のため中止して韓 城病院を一覧した。施療部には朝鮮の普通民だけであったが、高等室には朝鮮の身分ある男女も共に入院しているということであった。狭まくて目下増築中で あった。

 晩に朝鮮銀行総裁市原宏盛の晩餐に招かれ、社宅に行った。日本風の宴会で寺内も来ていたが、このような会に出たのは始めてだといっていた。風紀維持のためか一身の保護のためか寺内は決して日本料理屋等にはでないということである。