「壬申拾星緑」の4月12日の項には、「明十三日耶蘇復活大祝日ニ付生徒教習ノ厚薄ニヨラス前十二日十六名洗礼仕候」
とあり、氏名が列記されていますが、原敬の欄には、
|
手帳俳句 | 毛筆俳句 | 句 帖 |
よこ13.5cm、たて8.5cm 鉛筆書き |
大きさ・用紙とも不明 罫線なし。 一部毛筆書き。 |
毛筆書き。 美濃判罫紙(12行) 90ページ |
手帳俳句 | 毛筆俳句 | 句 帖 |
日記と俳句が、書かれているが、活字化されたものは、後半部分と12日分が削除されている。 | 日記部分を除いた俳句部分がすべて掲載されていると思われる。 | 原敬が、推敲し、選んだ俳句のみが掲載されている。 |
手帳俳句 | 毛筆俳句 | 句 帖 |
四月八日東京出発 | 四月八日東京出発 | 大正五年四月九州旅行中の作 但し前書は総て紀行に譲りて省く |
旅鳥花をうしろに飛立ぬ | 旅鳥花をうしろに飛立ぬ | 旅立や都の花を見のこして |
箱根山中 | 箱根山中 | |
富士低し箱根の奥の山の上 | 富士低し箱根の奥の山の 上 | 富士低見ゆる峠や旅うらら |
天気好晴 | 天気好晴 | |
麦青く桃と菜種の旅路かな | 麦青く桃と菜種の旅路かな | 麦青く桃と桜の旅路かな |
桃花盛り | 桃花盛り | |
桃の下弁当開く家族づれ | 桃の下弁当開く家族づれ | 桃林に弁当開く家族かな |
花時に旅する人や眼の疲れ | 花時に旅する人や眼の疲れ | |
暖かき観音像や岩の上 | 暖かき観音像や岩の上 | |
名古屋 | 名古屋 | |
霞中名古屋の城の鯱光る | 霞中名古屋の城の鯱光る | 霞引く名古屋の城や鯱光る |
霞中とは云へ光る名古屋城 | 霞中とは云へ光る名古屋城 | |
抹消 岐阜 | 抹消 岐阜 | |
香魚上る長良の川や水清し | 香魚上る長良の川や水清し | |
若鮎の昇る長良や水清し | 若鮎の昇る長良や水清し | 若鮎の上る長良や水清し |
近江路 | 近江路 | |
暮遅し瀬田石山の眺めかな | 暮遅し瀬田石山の眺めかな | 暮遅し瀬田石山の夕日かな |
ワ シントン会議(1921〜1922)
このときの日本全権は、加藤友三郎(海軍大臣、後21代内閣総理大臣)・幣原喜重郎(アメリカ駐在大使、後44代内閣総理大臣)・徳川家達(最後の将軍慶 喜の次の徳川家当主、貴族院議長)の3人。
余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年、今は六十六の老翁となりぬ わけ入りし霞の奥も霞かな |
|
句碑の建設を発起したのは、原敬原敬記念館を設計した谷口吉郎氏です。その谷口氏から句の選定を依頼されたのが、原敬の養嗣子原圭一郎氏(貢)でした。昭
和33年(1958)の2月のことです。 元原敬記念館館長の田口生氏の「原敬の花押と印形」から、紹介しま す。(原文を多少変えています) 圭一郎氏は、次のように述べています。 谷口先生の希望にそいうる石碑の文句はこれしかないと、ひそかに心にきめている一句があった。ほかでもない、今あすこに建っている「わけ入りし」の一句で ある。 私が父の句の写真を出してお見せしたところ、まったく即断即決といったいきおいで先生は、「これはいい」とおっしやった。そ のとき先生の満足そうな笑顔は今も忘れられない。ー略ーこうしてあの「わけ入りし」が刻まれることに決定したのである。 父はこの句を成したとき、郷里を出てから50年、66歳の老人になっており、内閣を組織してからもすでに3年近い月日が経っている。政界に足を踏み入れて からも20年を越えているそういう境遇にある政治家としての感慨と思って「わけ入りし」の句を見ると、やはり政治の世界で何年めしを食ってみても、どこま でいっても、奥の奥まで霞の如くとらえ難いという父の悲痛なさいごの叫びが聞こえてくるー中略ーというふうに私は解釈したいのである。 |
麦青く桃と桜の旅路かな |
親富士の 裾に小富士の 秋日和 |
盛
岡から大更村に向かう(帰り)途中の風景や除幕式での子どもの余興相撲など十句を詠んでいます。句碑に刻まれたのは、この中の一句です。 句帖より 大正七年八月廿九日大更村に於て 工藤寛得の建碑式ありて 臨席せしときの雑詠 馬の汗残る暑さに真白なる 道すがら遠近蕎麦の花白し 親富士の裾に小富士の秋日和 鉄漿つけて青女房や秋祭 霧晴れて日はありありと山のうへ 投げられて笑ひ顔なり草相撲 楽しさは濁酒に馬に山家かな 夕されば風涼しくも馬早し 汽車待や鄙の香めづる蕎麦の餅 松茸の匂ふ限りや君が村 |
吹く風に とまりかねてや 秋の蝶 |
「なるほど、あなたの気性なら、行かずにはいられんでしょう。 しかし、さつき私がお勧めしたことだけは、心にとめておいて いただきたい。あなたは、牧師さんなどになる人じゃない。広 い社会へ出て大きな働きができるお人だ。あなたの決心次第で な」 中年近い達右衛門は、みずから茶を入れかえて、それをすすめながら、おだやかに説いた。 −―−さっきまできこえていた海鳴りも、いつしか止んで、自在かぎにかけた鉄瓶が松風の音をさわやかにたてていた。 「――」 青年は、無言で腕か組んだ。思いにふけるにふさわしい静かな秋の夜である。 「原さん、私は失礼なことを申上げましたかな」 「いや、とんでもない。……しかし、私はいささか考えるところあって、み すがら今日の境遇を求めたのですからね」 そう答えた青年原敬の胸には、足掛け4年の東京生活が、苦つぽく浮かび上がった。 |
「盛岡タイムス」の許可を得て、記事と写真(2017年6月16日掲載 )をコピーして紹介します。
■ 原敬銅像に説明碑 文化集会の殿堂に花添えて 竣工90周年の県公会堂前庭 指定管理者が整備、除幕
原敬像(左奥)の説明碑の除幕式
|
盛岡市内丸の県公会堂(工藤昌雄館長)は15日、竣工から丸90年を迎えた。これを記念して指定管理者の希望橋グループは同日、現地前庭に設置されている郷土の先人・原敬の銅像(胸像)脇に由来などを紹介する説明碑を除幕。白梅と紅梅も1本ずつ植樹をした。卒寿を迎えた公会堂が、10年後の100周年に向け、県民に引き続き愛され、利用される本県文化、集会の殿堂となることを願った。
除幕された説明碑は、高さ103a(うち台座21a)、横109a、奥行き36a。中国福建省産の桜御影石が用いられた。原敬の功績、銅像建立の経緯と作者などが説明されている。希望橋グループは県内外からの観光客や修学旅行生、地元小学生の探検の際、銅像の説明がなく不親切だとして、90周年を機に設置を決めた。
公会堂は、当時皇太子だった昭和天皇のご成婚を記念して建てられた。竣工は1927(昭和2)年。東京の日比谷公会堂などを手掛けた佐藤功一が設計した。一時、取り壊しの検討された時期を経て存続。2005年から県施設で初の指定管理者制度が導入された。
記念に行われた植樹
|
原敬の銅像は1951(昭和26)年、平民宰相の没後30周年を記念して県議会議事堂のあった公会堂に建立。高知県出身で坂本竜馬像などの作者・本山白雲の手による。高さ67a、台座が174aある。議事堂は65年まで公会堂に存続した。
除幕式・植樹には、希望橋グループ構成の第一商事、龍澤学館、IBC開発センター、総合企画新和の関係者、所管する県文化スポーツ部の中里裕美文化振興課総括課長ら県関係者が参加した。
希望橋グループ代表者の柴田義春第一商事社長はあいさつで「竣工以来、その姿は今も変わらず悠然と重厚な存在感を保ったまま。戦争や東日本大震災などいろいろなことがあった90年の長い道のりの間、県都・盛岡、本県の象徴的な建物として常に私たちを見守ってきた。指定管理者として本県の貴重な財産、稀有な施設を末永く皆さんに見てもらうため、建物誕生に携わった先人や施設を愛する多くの方のため、運営管理を着実に実行するよう全力を尽くす」と誓った。
中里課長は「本県を代表する歴史的施設として県内外に親しまれている。文化・芸術をはじめ各種活動が行われ、その価値を次世代へ継承できるよう取り組みたい」と述べた。
原敬事典内リンク
原敬事典(表紙)
原敬の業績
原敬のたどった道
原敬年譜
原敬追想
原敬アラカルト
原敬散歩
原敬暗殺
改革者原敬
原敬と教育
藩閥を打ち破った原敬
原敬と鉄道
原敬と俳句
「原敬日記」
「原敬日記」抄
初期の「原敬日記」
原敬の病気
母の看病
原敬の訪問地
原敬の旅
岩手のまち
北海道
関東・東北・北海道
北陸道
山陽道
山陰道
南海道
西海道
原敬の外国旅行
アメリカ・ヨーロッパ
パリへの旅
天津への旅
天津紀行
北清満韓
原敬の作文・論文タイトル一覧
原敬関係図書一覧