原敬アラカルト  3



  原 敬アラカルト 1 へ
  原 敬アラカルト 2 へ 

こ のページの目次

  99  穴
100 私鉄に力瘤
101 立派な記事じゃないか
102 老後の望み
103 たこ踊り

104 爵位辞退の理由  
105 恩給
106 直入の絵
107 将棋百二十番
108 按摩の味 
109 その日暮らしの名手
110 花谷と三縁亭
111 火鉢の転宅
112 原敬の授洗名簿
113 恩師の墓を再建した原敬
114 手帳俳句と毛筆俳句と句帖の異同その1  
115 老母堂への小遣銭
116 孫の話
117 歳晩には在宅
118 鳩山一郎 弔辞を暗記す
119 ミイラ取りミイラとなる
120 徐世昌の軸を割愛
121 弁論術 押し問答
122 原敬の死と山縣公
123 大勲位
124 遺徳に感激した人々
125 サルは乗せない山田線(岩手県)
126 原敬の句碑1(分け入りし・・・)
127 原敬の句碑2(麦青く・・・)
128 原敬の句碑3(親富士の・・・)
129 原敬の句碑4(吹く風に・・・)
130 原敬書簡1(本宮小学校所蔵)
131 原敬書簡2(仙北小学校所蔵)
132 原敬書簡3(岩手県立図書館所蔵)
133 加茂港の一夜 (鈴木彦次郎作)
134 原敬胸像の説明碑 設置される (盛岡タイムス記事)


99 穴 

 原内閣は頂点を極めつつあったが、その施策には批難の声が高ってきていた時のことである。

 ある 若手政治家が、ある夜芝公園の私邸に原敬を訪問し、時事問題に就い て論戦を試みようとした。丁寧に客間に通された彼が論を述べると、原敬は猛烈に反論しほとんど完膚なきまでに叩きつけた。

 若手政治家はついに、かんかんに なって玄関に飛び出してしまった。彼が 靴の紐を結ぶさえもどかしく、正に門外に出ようとする時、奥から原 が駆け出して来て、客を呼び止めた。

「君、おい君、気をつけて帰り給え、そこの門を出てゆくと途中に、大きな穴が一つあるから、そこに落ちない様に注意して往くが宜いよ、危いから」

という原の言葉は、最前のことも忘れたかの如く、実に温情のこもった親しいものであった。

 客は思わず涙ぐましい心持になった、果して暗闇の中に道路工事で掘返された大きな穴があった。

 「やはり原さんは偉い」

以来、彼は熱烈な原敬信者になってしまった。




100   私鉄に力瘤

  原敬は、山本内閣(大正2年2月〜大正3年4月)の内相で鉄道院総裁を兼ねていた関係からか、大正3年6月(註 筆者の間違いであろう。

 下記によると、開通式は、大正2年9月である)の九州島原鉄道の開通に当たって祝文を贈っている。


と言ってあるところからも、原敬が植木等の多年の労苦をしみじみと感じた事を物語っている。


島原鉄道と植木元太郎

明治31年(1898)

 10月12日有明、島原、不知火鉄道が合同、新たに有明鉄道株式会社として仮免許。
     実現しなかったが、中心的役割を果たした植木元太郎は 「鉄道狂」の名で呼ば
     れた

明治35年(1902)
  9月  植木元太郎、衆議院議員に当選

明治38年(1905)
  12月  植木元太郎が帝国議会召集により在京中、 雨宮敬次郎(鉄道投資家)と資本金30万
          円(半額雨宮、半額地元)で石油発動機による軽便鉄道設立の協議をまとめて提出。

明治39年(1906)原敬内務大臣
  6月1日  植木、田中(南高来郡長)の協議により、島原港〜諫早の県道利用、石油発動機によ
       る軽便鉄道敷設の方針を決定。

明治40年(1907)原敬内務大臣
  2月28日 当初発起人 144名の連署をもって逓信大臣宛に仮免許を申請(九州鉄道諫早駅接続地よ
       り島原村に至る延長25マイル、軌間2フィート6インチ、資本金65万円)
  5月 5日 島原鉄道株式会社設立。(専務取締役に植木元太郎、木下吉之丞)

明治43年(1910)
 10月1日  第一工区着工

明治44年(1911) 原敬内務大臣兼鉄道院総裁
 6月20日  営業開始(諫早〜愛野村)

大正元年 (1912)原敬内務大臣兼鉄道院総裁
  10月10日 愛野村〜神代町営業開始

大正2年(1913)原敬内務大臣
      神代町〜大三東、営業開始
 9月24日 諫早- 島原湊(現在の南島原)間が全線開通。
 9月28日 全線開通式および祝賀会を島原霊丘神社で盛大に挙行。

大正3年(1914)原敬内務大臣
 7月30日 定時総会で専務制を廃止し、社長を置く。初代社長に植木元太郎が就任。

大正8年(1919)原敬首相 
 4月10日 口之津鉄道創立(社長:植木元太郎) 

大正9年(1920)原敬首相
 7月6日 温泉軽便鉄道発足
            (社長植木元太郎 参考 HP 島原鉄道100年物語)

 

101 立派な記事ぢやないか 

 第2次大隈内閣は、大正3年4月から大正5年10月まで政権を維持していました。この
 内閣は、「中国侵略の起点をつくった内閣」といわれています。「第一次世界大戦への参
 加 」、「対華21か条要求」もこの内閣です。

  この内閣で特筆しなければならないのは、「大規模な選挙干渉」です。そのため、政友会は
 大敗北を喫してしまいます。

「原敬日記」大正4年2月28日 読みやすくしてあります。

  選挙取締り公平というのは単に名前ばかりで、反対党に対しては酷いものであった。選挙事
 務所には常に2,3名の巡査を配置し、運動員には一々尾行をつけて運動を束縛して置きなが
 ら、政府与党の選挙運動には、全く放任し、自由を許していた。

  私の在職中に廃止した「当選予想報」を復活して内務省に提出させたり、巡査を使って戸別
 に「誰れに投票するか」と聞かせたりして、反対党に投票しようとする者には後難があるとい
 うような威嚇をしただけではなく、甚だしいのにいたっては、巡査に「誰れに投票せよ。誰れ
 には投票するなかれ」と言わせたり、地方によっては与党の投票買収を、巡査に手伝わせた
 所もあった。…中略

 また干渉の最も甚だしい石川県では、司法省から出張した参事官にも、同地検事正にも尾行
 巡査をつけたという有様であった。…中略

   21、2日ごろの予想では(投票は25日)、我が党の当選者は、悲観的に見ても60名を
 下らなかったが、23、4日の両日にて俄然一変してしまった。

 これは政府が21、2日ご ろの情勢に驚いて、俄かに金を送って大買収をさせた結果のよう
 である。その金は巨額に達し、世間では160万円を使った。岩崎、三井、大倉、安田等より
 拠出させたという風説がある。真偽ははっきりしないが、巨額の資金を投じたことは疑いがな
 い。…後略


 <選挙結果>

    与党 244人
             同志会 151人(56人増)
             中正会  36人
             無所属  57人(大隈伯後援会 が主)

    野党 131人
             政友会 104人(80人減)
             国民党  27人(5人減)
             無所属   6人 
 
 以下本文

  散々にたたきのめされた挙句だ、大隈内閣の選挙干渉には何としても腹の収まらぬ原敬であった。
 
 石川県では殊に干渉がひどくて、大隈伯後援会の横山章と政友会の中橋徳五郎の対決には、干渉の跡は歴然としていた。巡査が露骨に干渉したのを政友派が告発し、その巡査に裁判所は有罪を宣告した。

 このことが「金沢電話」として、東京の各新聞社にも送られたが、当時の政友会機関紙「中央新聞」では、その 記事を一段見出しで極く 平凡に取扱った。

  これを見た原総裁は、忽ち編 集担当者を呼びつけて、
「こんな立派な記事を、こんなに小さく扱う者があるものか。大見出で堂々と出すべきではないか。一には、現内 閣の選挙干渉を立証する 材料だし、また記事としてこれ程価値のあるものが外にあるもんじゃない」

と言った。

 もともと新聞に興味がある原敬であるし、しかも昔とった杵柄だ。
(註 原敬は報知新聞記者、大阪の大東日報主 筆、大阪毎日新聞編集 長、大阪毎日新聞社長を 経験している)

 大隈に対する余憤は未だに消えす、編集者は散々油をしぼられたのである。
(註 郵便報知新聞の経営を握った大隈一派によって退社せざるを得なくなって大東日報に移った。
 また、大隈外務大臣のとき、 パリ公使館にいた原敬は、残留を希望していたのに召還され、農商務省
 に移動した)



  102 老後の望み 

「この内閣きりで引退する」と原は常々よく言っていた。

「その代り、内閣は続く限り続けて、思う存分経綸を行った後、二度と再び内閣を組織しないし、政友  
 会総裁も辞職 して隠居し、何と言っても政界には出ない。
  腰越か盛岡に隠棲して読書でもする。少しは漢籍を漁りたい。
  61歳で引退する積りだったが、始めた年が遅かったから、内閣の前途をみとどけた上でという事に 
 なったのだ」

と、福井三郎などによくそう言った。

 福井も、「では私も共に政界から隠居しましょう」と言ったが、

「そうはおっしやっても、総理の場合は、辞職後は元老ということで、畏き辺りからの御下問がないとも限らないし、それに何だかんだと 言っても望蜀の念(註  「隴を得て蜀を望む」ともいう。
人の欲望に際限がないことを喩えた言葉。光武帝の劉秀が隴を平定しても更に蜀を望む自らの心情を述べて
「人というものは 足るということを知らずして苦しむものだ。隴を平らげても更に蜀を望んでいる」
と嘆息したという)は誰にでもあるものだし、側からも何のかのと言われて、 結局隠居が隠居にならないではなかろうか」

と言うと、原敬は、

「いや、断然隠居だ。但し、宮中からの御召しがあるなどという場合は、それこそ国家危急存亡の一大事の場合である。
その時は国民総動員に相違ない。
そんな時は、老若男女みな国難に赴くのであるから、私も国難にあたるさ。それ以外には私の出る幕はないのだ」

と言う。

 殊に大正10年の死ぬ前などには、度々こういうことを言っていた。



 
103 た こ 踊 り


「たこ踊り」は、大東日報時代に仕人れた原の唯一の隠芸で、晩年には無論やったことはない。

 これを知っているのは、政治家としては陸奥宗光、内田康哉、岡崎部輔, 竹越三叉など極く狭い範囲の人々だ。

 まだ原が、陸奥の秘書官をしていた時代に、陸奥夫人が竹越に、この隠芸のことを教えた。酔に乗じ、勤められ るとよく踊ったもので、 文句入りで頗るの珍芸だったという。

 京橋木挽町芳野家の女将などが当時の踊り仲間だったそうだ。



104  爵位辞退の理由


  過去及び現在にわた る新旧政治家の中で、授けられる爵位を辞退したものは一人もない。この意味においても原敬の爵位辞退は、世間から多大の賞讃を博し、 所謂平民宰相などと呼び、また徹底的平民主義の実行家などとも批評して、一般の人々がそこに種々の解釈を加えたものである。
 
 ところが、この賛否両論の間にあって、実際に最も困惑したのは山縣公らしいということである。山縣は、原の 爵位奏請に就いて、隠れ た有力者だったに相違 ない。「当然、わたしの意図を推測してお受けする筈だ」と考えていたかもしれない。それなのに、山縣の意図を察していても原敬が謝絶したのだから、山縣と しては実に意外だったろう。

 あたかも、この前後に大島健一大将が山縣と会つだ時、話題がたまたまこの問題にふれた。

  「どうも困つたことになったものだ、どうしても原敬はお受けしない様だ」

 と、ただ一言云ったばかりで、黙って しまった。よほど困っていたらしい。

「これは一党の首領が爵位を受けるなぞとは筋に外れた話である。若し功績ありとするなら、その功績は党自体の 功績で、原一個人のもの ではない。仮にお受けするならば、政友会そのものである」

 恐らく、原敬自身はそういう意見なのに相違ない。と いうのが、その時の解釈だったという。あるいはその通りかも知れないと思われ る。

 当時、原内閣の某閣僚がつい口を滑らしてこう云ったことがある。

「若 し、僕が爵位を頂戴するというよう話があれば、僕は堅く御辞退申上げる」

と聞くや、たちまち原は口をとがらして 云った。

「一体、君は何の功績があって爵位なぞという考えが頭に浮いて来るんだね」

某 閣僚もこの一言に顔色なかったという話である。

「近頃の人間は万事そんな考えだから呆れたものだ」とは,その後で原が親しい者に述懐したことだ。

  今から綜合して判断すれば、原の爵位辞退のことは、必ずしも徹底的平民主義を実行するというただそればかりの意味ではなかったらしい。もっと深刻な意味から出たものに相違ないのである。




105  恩 給  

 「若し、原さんを 英雄だとすれば、原さんほど英雄振らぬ英雄はまたと有るまい」

といったのは、秦豊助である。何か彼をしてそう感嘆させたのか。

  大正4、5年の頃(註 正確には、大正5年10月14日)、仙台での政友会東北大会にでるため、原敬の一行は夜(註 筆者の記憶違 いである。夜ではなくて正午発の列車であった)上野を出発した。

 車中退屈のあまり、みんなが雑談にふけっていたが、誰か盛に議論を闘わしている者がある。見ると、故小林源蔵と原敬であった。原は 相対的な立場にたってしきりに論じている。その態度や用語は大変親味のあるもので、何人と雖も感心して聞き入るばかりであった。

  秦は、『至誠率直は、英雄の共通条件である』といったカーライルの言葉を思出さずにいられれなかった。

 今更の ように思い出されるのは、秦が初めて原に会った時の印象であった。

 それは明治31年、秦は福井県の参事官で、原は大阪毎日新聞の社長であった。原の社長就任については、友人 その他の強硬な反対があったにも拘らず、原敬は断然として外務省を去ったのであった。

 もう二、三ケ月すれば恩給年限に達するという際であったから、友人はあくまでも諌めたが、原敬は

「恩給などに目が くれる様では、人間は永久に浮ばれぬ」

と豪語したという。人に会う時この心持が常に原を支配し、それが原の性格の一面でもあった。

  奏参事官の用件は、藤原神社の寄附募集について大阪毎日新聞の援助を求めるという、単なる挨拶であった。恩給に目もくれぬ人は、忽ちにして一青年官吏を魅惑してしまった。秦の心持は恰も偉人にでも会った様なものであった。

 「あの中岡艮一(註 原敬刺殺犯人)も、一度でもいい、原さんに会ってさえいたら、あんな大それた真似はしなかつたろうに」と惜まれてならぬと云ったそうだが、その通りかも知れない。

 註 秦豊 助 はた‐とよすけ(1872‐1933)

   明治-昭和時代前期の官僚、政治家。
   明治5年8月27日生まれ。内務省にはいり、各県の参事官などをへて、秋田、徳島の県知事を歴
   任。大正4年衆議院議員(当選7回)。政友会幹事長な どをつとめ、のち犬養(いぬかい)内閣の拓
   務相となった。昭和8年2月4日死去。62歳。東京出身。帝国大学卒。ー出典:講談社ー

「原敬日記」
 大正 5年10月14日

 東北大会に出席のため、正午上野発にて仙台に赴き、午後8時40分仙台着。針久旅館に投宿せり。

 床次総務その他随行せり。


10 月15日

 午前公会堂に開らきたる東北大会に出席し、決議の後、余訓示的演説をなせり。

 内閣更迭せしにつき、我が党の態度は世間の注目するところなれば、大隈内閣在職中に於ける内外の枇政を挙げてこれを詰責し、我が内外庶政、なかんずく、 対支政策の改善及び欧洲大戦後に於ける我国朝野の覚悟を論じたる後、我党の寺内内閣に対する方針は、その内閣の性質我党の主張に反する事もちろんなるも、今日我国の国情は徒らに内閣の性質論のみをなすべき単純なる時勢にあらざれば、我党は厳正公平なる中立態度を取り、国家国民のため必要にして我党の主張に 反せざるものはこれを賀し、否らざるものはこれを排すべし。我党の眼中には国家及び皇室のみなる事を宣明せり。

  大雨中にかかわらず、来会者約800名にして盛会なりき。

 右終って在仙台の岩手県人に招かれ、ともに午餐をなせり。岩手県人会なるもの存在しおれり。

 それより三島駒治の経営に係る東北法律学校、女子職業学校に立寄りたり。

 午後6時、公会堂に開らきたる我党の懇親会に出席して、卓上演説をなせり。


10月16日

 午前7時20分仙台発にて塩釜に赴き、築港を視察せり。

 一昨年度末より着手し、未だ成績の大に見るベきものなけれども、余が在職中に企画せしものなれば、視察に赴きたるなり。濱田知事、 山田市長その他随伴せり。

 正午、東北振興後援会より午餐に招かれて出席し、東北振興会に関する演説をなしたり。

 午後5時より、官民合同の歓迎会に招かれて出席し、答礼かたがた卓上演説せり。

 午後8時40分仙台発にて盛岡に赴き、夜1時頃盛岡着。直ちに古川端別邸に入る。





106  直入の絵 

 芝公園の原邸を訪れ たことのある者には、そして、特に多少なり絵心のある者には、必ず気附かないではいられなかった一つの絵がある。

 それは時として居間に、時として応接間に見られたもので、落款は直入筆としてあったから、その時価は最低4、5千円、最高6、7千円の間を上下すべき逸品である。

 ところが、絵心さえある者なら、誰が見ても百人が百人まで、偽物という鑑定は動かぬ代物だったが、原の手前を気がねして、誰もそれを偽物といい切る者は 殆んど無かった。

 そこは無遠慮な内田信也が、ふとこの偽物を見つけて、

 「原さん、こりゃ大変な物を掛けとかれるじゃあありませんか、立派な偽物ですよ。これは」

 と懇意にまかせて指摘した。

 すると原の挨拶が面白い。

 「なにね、明かに偽物ということは僕も知っている。貰った時から気附いてはいるけれども、絵を掛
  けとくんじゃない。これをくれた人 は立派に本物だと思って寄越したんだから、僕はただその厚意
  をこうして掛けるまでだよ、偽物でも宜いさ」

 内田信也、一言もなし。



田能村直入 文化11年(1814)〜明治40年(1907)

 明治期の南画家。豊後国竹田(大分県竹田市)。
 9歳のとき、田能村竹田に入門し、南画と唐詩選を学ぶ。さらに国学、陽明学、武術などを幅広く修学。
竹田にその才を愛され、田能村の姓を継いだ。竹田没後、南宗画で家を興し、堺、大坂に住む。
 明治元(1868)年、京都に移り、以後名を小虎、号を直入とした。同13年京都府画学校設立とともに、翌年その初代摂理(校長)となり、24年には自 ら自宅に南宗画学校を開いた。
 近代の南画は京都で継続的発展をみたが、直入はその明治期の中心的人物であった。
                              (出典:朝日日本歴史人物事典)


内田信也 うちだ‐のぶや 明治13年(1880)〜昭和41年(1971)

 
実業家、政治家。茨城県出身。東京高商(現一橋大)卒。
 三井物産につとめ、大正3年内田汽船を創立。第1次大戦で急成長をとげる。13年衆議 院議員(当選9回、自由党)。昭和9年岡田内閣鉄道相、19年東条内閣農商相、28年第5次吉田内閣農相。昭和46年1月7日死去。90歳。



107  将棋百二十番



星享は、頗るつきの将棋好きで有名であった。誰彼の見さかいもなくつかまえては勝負を 争ったが、その態度はその性格まる出しに我儘そのものであつた。
 「待った」が多かつた。しかも彼の「待った」は既に駒を置いて、その駒が敵手に取られてからでも、洒々として「待った」を強制する程に徹底していた。も し、待たぬとあらば腕力を用いても待たせ、自分の揚合は反対に決して待たない男であった。
←総裁時代 広岡幹事長と将棋をする原敬  「ところが、原さんは決して待ったをしなかった」とは、星にも原にも将棋の好敵手だっ た井上角五郎の批評である。
 もし、原が悪手をやったとすれば「悪い ことをしたな」と呟やくか、でなければ「困ったな、仕方がない、諦めるんだ」と私語するくらいなもので。よほどの場合でなければ「待つ」の二語を口にしな かつた。それも必す「待ってはくれまいな、待ってはくれまいな、諦めるんだな」という自問自答だった。


 大正10年 10月30日、あの兇変の5日前のことである。

 鉄道協会で鉄道五十年祝賀会の開かれた際に、酒宴の席に移ってから、はしなくも口争が起きた。口争いといえば話は大きいが、原と井上角五郎との間に「僕 が強い。いや君が弱い」という議論が熱して来た。どちらも将棋の腕自慢である。

「では、我輩が一つ審判官になってやるから、みんなの前で公然と勝負をしろ」

 と云い出したのが、後藤新平であつた。

 たちまち、総会に集った朝野名士の面々は、この一勝負に茶番らしい興味を持って、相対した2人の戦士を取囲んだものである。
 そうして駒は一進一退、暫くして井上が正しく勝った、誰しも原の敗を認めた。審判の後藤も、井上に勝ち名乗りを与えようとした。

 然るに、暫く考えこんでいた原は、人々の笑うのも構わずに、井上方の王将の頭に一歩をつけた。何を意味するか、突拍子もないこの一 手に井上はたちまち面喰った。この機妙な一歩のために終に井上は敗れ、原が井上より強いということに決着した。

 「なあに.何の気もなく捨身で歩をつけて見たまでだよ。名手の積りではなかつた、井上が狼狽して受手が悪かつたんだ」

 と原は笑った。さすがに後藤すら王将の頭に歩をつけることに唖然としたものである。


 全く、原は勝負事は何でも好きで、将棋も相当興味を持っていたが、それには決して凝るとか、強くなりたいとか いう意志がなかった。たゞ自分の心気を一転 し、欝を散する手段に過ぎなかった。したがって、常に側に仕えた将棋好きの高橋光威とは、決して将棋をやらなかったことからも、自分より強い者とは断じて 対局せ す、同等か或いはむしろ弱敵とでなければ勝負をしなかったこがもよく分る。

 その程度の将棋さしではあったが、慰みとはいえ決して駒をおろそかにせず、一手一手をよく考えて動かした。よく考えるには相違ない が1時間に四番という 速度であるから、大体の模様は推測することが出来る。その最も旺んな記録が、明治44年5月、満鮮北支(註 満州・朝鮮・北部支那、55歳)に旅行した時 のことである。
           

 原の一行は武藤金吉、高橋光威.井上角五郎、清崟太郎の5名で、大連から汽車で北京に 向った。ところが将棋好 きの原と井上とが相対して寸時も動かな い。窓から外を眺めようともしない。北支の風物がどんな物か一切知らすに、二人は駒を動かしては「お手は」と繰返していた。ようやく列車は北京に着いた。 そこで初めて二人は窓の外を眺めたのだった。

 「どうも驚いたものだ、私は百二十番までは勘定したが、その先はこっちの根がつきた」

と高橋が呆れたのも実に無理もない話である。

 北京で支那の大政治家と合い、端方の私邸に一夜招待され、この将棋の話が出た。

 「原さん程な政治家になると碁や将棋でも立派な腕前でしょうね」

と端方が聞いた。

 「それほどでもないが好きは好きだ、何でも大連から北京へ来るまで井上と百二十番以上もやったようだ」

と高橋(註 秘書の高橋光威)が答えた。

 「では、曾さんより上手ですよ」

と端方を始め支那側は感心した。

 この「曾さん」というのは李鴻章や袁世凱の先輩の曾國藩のことで、当時支那における総理大臣であった。この人は、役所でも自宅でも 寸時も碁将棋を放さず 暇さえあれば勝負をやったが、一刻(2時間)四番というので支那随一という評判で、その頃支那で有名なものであった。ところが、原の将棋が一刻八番という のだから、その席に集った支那側の人々が感嘆したのも無理はない。

 「で、どちらがお強いのですか」

 「いや、将棋はおなじくらいだが、碁の方は僕の方が強い。車中では井上が僕に五目置いたが、僕は三目を置いたばかりだ」

と原は笑って答えた。        この日の日記は、「原敬が見た北清満韓」にあります。

 彼の碁はいつも一番上りだったからである。つまり、後年鉄道協会での一番は、相対だった将棋の方の優劣を争った訳である。


108 按摩の味


 まだ武藤金吉や杉山四五郎、小林源蔵、それに田辺熊一、三 輪市太郎、岩本平蔵、古谷久綱、ずっと若くて頭の禿げた小坂順造などが政友会の若手幹事だった 頃の話である。

 何か用事が出来たらしいと夜の11時、12時でも、原から、たとえ先方が幹事みたいな小幹部の末輩であろうとも、その行く先々を電 話で調べあげて、「帰 りには是非とも寄ってくれ」という命令であった。何事の重大事かとばかり、用事もそこそこにして原の私邸に推参して見れば、別に夜中に呼びつける程の問題 でもないというのが常例であった。誰しも内心では憤然たらざるを得なかったらしい。
 
 「それを今になって考えると、原さんの気性として寸時も用事を溜めて置くことが出来なかったのだ。出来た仕事は直ぐ右から左に夜中でも片付けて置くとい う、いつでも正面に起って来る仕事に全力を傾けられる様にしている。これは常人に出来ないことだ」
 と呼びつけられた組のI人、小坂順造は追憶して語っていた。全く精力絶倫であり、頑健そのものでなければ出来ないことである。

 そこで、いつか小坂がその精力と健康とについて、「何うすれば総裁の様に出来るか」と訊いたことがある。

 「なに、僕は運動も何もしない、自分の庭の土さえも踏んたことがない。若し、強いて運動といえば朝と晩に湯に入る位のものだよ」

と答はあっさりしたものであったが..暫くして興味深げにこういったそうだ。

 「一体.みんなは按摩の話をよくするが、あの按摩という奴はどんな味のあるものかね。一遍で宜いからその味が知りたい」

 それほど頑健な原であった。




109 その日暮しの名人

 人の世の姿を大きく見れば、誰もが現実にあくせくして理想を失い、あるいは余り に理想を追い過ぎて現実の落とし穴に落ち、とかく浮世はままならぬと嘆きがちである。

 ところが、原敬に至っては理想らしいものは何も無い様で、どこかに理想を持ち、現実を忘れてる様でちゃんと心得ていた。政治のいわ ば、その日暮らしをやったのであるから、決して単なるその日暮らしではない。

 「我輩は反対党の人間であるから、ことさらにこのような言葉で形容するのではないが、原敬は実にその日暮らしの名手であった」と感 心しているのは安達謙 蔵である。決して皮肉の意味ではないらしい。特に、安達が感じたのは普選運動に対するその処置振りである。原のその日暮らし振りに至っては、最もその妙味 を発揮し、巧みに仕末していったことだという。

 「普選は、やはり原が自分の手でやりたかったのだよ」
と喝破したのは古島一雄である。

 そういわれて見ると、その日暮らしの名手にも、事実、その胸奥には久遠の理想は輝いていたことになる。



110  花谷と三縁亭

 「原という男は、日本料理といえば築地の花谷(はなや)、洋食といえば芝の三縁 亭としか思っていないように見える」

と、ある反対党の口の悪い者が批評していたことがあるけれども、これは原という人が、一片の情義に対してすらも、終生いかに酬いるか という志が厚かったかを知らない者である。

 話は、原が未だ農相秘書官として、同役の内田康哉と共に陸奥宗光に仕えていた時に始まる。

 その当時の「花谷」は農商務省の直ぐ近所にあって、秘書宮室の窓からは座敷の中までも見えていたそうである。陸奥農相は、退庁時間 になると毎日の様に原 と内田の両秘書官を連れて、この「花谷」に立寄り晩酌を傾けたものだ。無論、白面の青年秘書官はこの関係から、何かと「花谷」の世話になったことに相違な い。

 後年、原が大臣となり、あるいは宰相となってから、党幹部その他を招待し、また案内する揚合には、彼は必ずこの「花谷」を選んだ。

 「今夜は花谷は塞がっていますが」
 「では、何日なら空いているかね」

 こういう調子で、塞がっているなら他の場所にするということは、彼は決して云わなかった。自分の都合よりも「花谷」の都合に従って 宴席を定めるという風であった。

 一方、「三縁亭」は、原の私邸と同じ芝公園内にあったし、原と三縁亭とは早くから結ばれた関係にあったた。
 従って、宴席を洋食に指定する場合は、「花谷」に対する揚合とまた同じ態度であった。万一にも日取りの変更が絶対に不可能であり、且つその一方何れかが 塞っている場合には、例えば「花谷がだめなら、三縁亭にしろ」といったものである。



111 火鉢の転宅

彼は常に、自分は外に出ている政治家であるから、家庭的には 切り詰めた生活をしなければならないと考えていたようである。物を大事にし、つつましい生活をすることに意をもちいていたことは、色々の事で証明される。

 彼の性格が著るしく保守的というか、旧きものを愛惜するとか、とにかく移り気やむら気の正反対であったことの証明として、フランス 時代に仕立てた大礼服を死ぬまで着ていたとか、帽子が何十年来のものであったとかという事は、よく知られている。

 彼がまだ陸奥宗光の秘書官時代、に金2円で角火鉢を買った。老母堂リツが在世の頃には盛岡の隠居宅に運ばれてい たが、老母堂歿き後は、火鉢が盛岡から腰越の別荘まで転居した。



112 原敬の授洗者名簿(新資料1)

   新資料といっても編者にとっての新資料 です。

 原敬が、洗礼を受けたことはあまり知られていませんが、このことは、太政官が教会に潜入させていた諜者野上二 郎 の報告書「壬申拾星緑(みずのえさるじゅう せいろく)」(早稲田大学所蔵)によって明らかになっていました。「壬申」というのは、干支で明治5年(1872)のことです。
 藩校「作人館」で勉学していた原敬は、母に頼んで明治4年12月に友人と上京しまし た。仙台まで徒歩、仙台からは船に乗り、品川に上陸しました。
 翌年の1月から、旧南部藩主が設立した「共慣義塾」で3カ月ほど英学を学びましたが、学資が続かなくなり退学し、「岸俊雄塾」や「江幡塾」に入ったり、 海軍兵学校を受験(失敗)したりして、11月から、フランス人宣教師マリンの「神学校」に入りました。ここは、天主教(カトリック)で、学費と衣食住が無 料だったのです。

 原敬は、ここで約1年5カ月ほど暮らしています。キリスト教について勉学し、17才の4月に洗礼を受けています。洗礼名は、ダビ テ・ハラといいました。 横浜の教会と東京とを行ったり来りし、冬には新潟教会の主任司祭のエブラルと西日本を回って布教の手伝いなどをしていました。
 後に、エブラル師 に従って新潟で18歳の4月から19歳の9月まで布教に当たりました。   
 右図は、会報「一山」(大慈会原敬遺徳顕彰会 平成6年10月)より 壬申拾星緑(表紙)
 この資料は、日本側の資料ですが、今回私が「新資料」というの は、教会側の資料です。

 友人城澤雅哉氏の年賀状(平成23年)に、「原敬の授洗者名簿がある」という一言がありました。私は、上記の「壬申拾星緑」のことだ と思いましたが、念のために見せてもらうことにしました。見てびっくりとは正にこのことです。教会側の名簿だったのです。

 この名簿原簿は、東京の神田カトリック教会の所蔵になるもので、元岩手大学教授の目黒士門先生(「フランス広文典」白水社  2000.10の著者)が、教会から入手されたものでした。それが、城澤氏の手を経て、私のところに舞い込んだのです。

洗礼者名簿1洗礼者名簿2

 全文がフランス語で書かれています。私には読むことができませ ん。漢字とカナは、目黒先生の手になるものです。先生によれば、左から順に、登録番号・洗礼名・苗字・名前・洗礼時の居住地・年齢・授洗日が書かれてある そうです。

原敬の欄を見ますと、
原敬名簿
 30 ダビテ  ハラ    タカシ       17歳 12・4・ 1873 

となっています。30番ですから、かなり初期の信者です。


 「壬申拾星緑」の4月12日の項には、

「明十三日耶蘇復活大祝日ニ付生徒教習ノ厚薄ニヨラス前十二日十六名洗礼仕候」

とあり、氏名が列記されていますが、原敬の欄には、

岩手県 原敬 凡19才 
       仮親 宮城県 窪田敬止 凡27才

とあります。

 この窪田は、教会名簿10番にある「クボタ ケイシ」 22歳で、1873年の1月6日に洗礼を受けています。

 諜者というのは、耶蘇教諜者(異宗探索者)と呼ばれ、主に真宗の僧侶で排耶の信念に燃えるものがなったということです。年齢が凡 (およそ)となっています が、出身地や仮親の出身県などが入っているのはさすがだと思います。識者の間では、天主教(カトリック)と耶蘇教(プロテスタント)を区別していました が、徹底はしていないようです。(資料「原敬と天主教」田口生)

    
  右図は、会報「一山」(大慈会原敬遺徳顕彰会 平成6年10月)より

原敬



113 恩師(小山田佐七郎先生)の墓を再建した原敬


 生家の本宮(現在の原敬記念館の地)に住んでいた原敬は、9歳から14歳までの6年間、生家の近くにいた小山田先生の許へ通い漢学を勉強しました。
 原敬は、史書が好きで国史略などを声を張り上げて読んだそうです。「論語」を読み始めているのを見て、小山田先生は、「きっと将来偉い人になる」とほめていたといいます。

 その後、小学校の校長になり、岩手県和賀郡沢内村(現在の西和賀町)に移ったようです。明治7年6月29日、18歳の原敬は新潟に帰る途中、弟誠と2人で小山田先生を訪ね、1泊しています。
 原敬の弟誠氏が「原敬追想」に次のように書いています。
「沢内村のあるお寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が小学校の校長先生をしていた。
  また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅に泊めていただいた」

 また、明治9年11月12日付の旧友八角彪一郎(当時、和賀郡新町の警察署長)宛書簡の中で、
「太田駅には劣生の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学校に居候はず。劣生の近状、おついでの節、よろしく同氏へお漏らし下されたくお願い申し候
 二伸、小山田氏へは是非御鶴声下されたく候。小山田氏は老人なり。幼時すこぶる愛顧を受けたり。一昨年帰省の節も立ち寄りたり。定めて老人の痴情、劣生のことも案じ居るならん。可然希候」

 と書いています。

 引退してからは、二戸郡田山村(現在八幡平市田山)に住んでいました。

  原敬が初めて翻訳出版した「露西亜国勢論」を送ったのに対する礼状(明治13年4月25日付け)
が残っています。
 
後半部分を読み易く意訳

ご自訳の露西亜国勢論一部ご恵送くださり御高知識のいたり、かつ旧古のところお忘れなくおぼしめし、御厚志のしだい感悦のあまり歎美のいたり、感涙とめどなく両袖をぬらし申し候。
拝受いたしましたからには死ぬまでこの身から離さず、御深智のいたりと感服つかまつり候。
 御賢兄君も内務省御奉職の趣、かくべつ御結構にござ候。北堂君の御喜悦お察したてまつり候。
さて、小生も老衰病気のため筆を取り書くことがおっくうになり、御無音がちのことは平に御海免のほどお願い奉り候。病老筆のことゆえ御推見くだされたく、これまた、祈り上げ奉り候。
 右乱筆をもって貴酬申上候。 頓首再拝
    4月25日                                     小山田左七郎
 

小山田先生は、明治14年に亡くなっています。

「原敬日記」 明治15年2月11日

 少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日長逝の旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来簡、在函館家兄の許より到達せり。


  原敬は、この小山田先生の墓を岩手郡安代町田山の地蔵寺に再建しています。
 
小山田先生の墓が、朽ちてきたのを残念に思った当時の田山村長米川権四郎氏が、内務大臣であった原敬に訴えました。それに応えて、原敬が資金を出して建てたのです

  建碑式当日の原敬祭文

 小山田佐七郎先生ハ予カ幼時句讀ノ師ナリ
 先生資性温厚操守堅實恬淡ニシテ物ニ拘泥セス清貧自カラ甘ンス
 而シテ其人ヲ教ユルヤ懇切丁寧諄々トシテ倦マス
 後予郷里ヲ去リ遠ク四方ニ遊ヒ復タ先生ト相會スルノ機ヲ得ズ
 数年ヲ経テ偶々先生ノ死ヲ聞ク而シテ遂ニ赴吊スルコトヲ得サリシナリ
 回顧スレハ殆ント五十年前予先生ノ教ヲ受ケタルノ日貌乎トシテ宛モ夢ノ如シト□モ 其温容今尚歴然目ニ在リ眞ニ懐旧ノ情ニ堪ヘス
 今茲村人來リ訪ヒ先生ノ墳墓荒廃殆ント形跡ナキヲ嘆シ予ニ訴フルモノアリ依テ碑ヲ立
 謹テ先生ノ霊ヲ祭ル庶幾クハ饗ケヨ
   大正2年9月16日
                           内務大臣  原 敬

  読み下し文

 小山田佐七郎先生は、予が幼時の句読の師なり。  先生は資性温厚、操守堅實、恬淡にして物に拘泥せず。清貧に自から甘んず。
 而して、その人を教ゆるや懇切丁寧諄々として倦まず。
後ち、予郷里を去り遠く四方に遊び、復た先生と相会するの機を得ず。
数年を経て、たまたま先生の死を聞く。
 而して遂に赴吊(ふちょうー弔意を表すこと)することを得ざりしなり。
 回顧すれば、ほとんど五十年前、予先生の教えを受けたるの日、貌乎(ばくこ)として
 あたかも夢のごとし といえども、その温容今なお歴然として目にあり。
 真に懐旧の情に堪えず。
 今ここに、村人きたり訪い、先生の墳墓荒廃ほとんど形跡なきを嘆じ、予に訴ふるものあり。
 よって碑を立て、謹んで先生の霊を祭る。願わくは饗(う)けよ。
   大正2年9月16日
            大臣  原 敬

 建碑式を終えた米川氏が、会計などの一切を処理した報告書に対する原敬の書簡が残っています。
原敬の礼状 大正2年12月27日
金澤良貞殿 米川権四郎殿         東京市芝区芝公園 原敬 愈御多祥奉賀候
小山田先生の建碑に就ては、多大の御盡力を蒙り、御蔭を以て悉皆完結に至り、
今回は、右関係書類の収支決算書 御贈付□相成、委細了承仕り候。
猶御写真御送り候下是亦難有受納仕り候□。
先つ□取敢右御禮 □□□御坐候
                        敬具
 十二月廿七日
                                 原 敬
 金澤 良貞殿  米川権四郎殿



114 手帳俳句と毛筆俳句と句帖の異同 その1

 資料は、次の通りである。

1 「手帳俳句」

  現物は、「横長黒皮手帳」であるが、これは公開されていない。  「原敬関係文書」(第10巻P570〜)に、活字に起したものが「句帖および日記下書き」として掲載されている。しかし、後半部分が省略されている(末 尾に、「他に短歌、“折取りて母の御墓に手向けせん父のかたみの花の一もと”や、制作時不明の俳句三十余句を記すが、すべて省略する」と書いてある)し、 12日分が欠落している。

2 「毛筆俳句」

 写真版がある。一部毛筆縦書きである。俳句部分の全文があると思われる。
 「原敬と黄檗」(永田泰嶺 黄檗宗大本山万福寺)に、「手帳日記」として掲載されている。

3 「句帖」原本

    毛筆縦書きのもので、復刻版(大慈会原敬遺徳顕彰会 平成9年4月)がある。
これを活字化したものが、「原敬日記」(第6巻)に所収されている。これが最も一般に知られている。


 <形状>

   手帳俳句    毛筆俳句     句 帖
よこ13.5cm、たて8.5cm  
鉛筆書き
大きさ・用紙とも不明
罫線なし。
一部毛筆書き。
毛筆書き。
美濃判罫紙(12行)
90ページ



  <内容>
      手帳俳句      毛筆俳句    句 帖
日記と俳句が、書かれているが、活字化されたものは、後半部分と12日分が削除されている。 日記部分を除いた俳句部分がすべて掲載されていると思われる。 原敬が、推敲し、選んだ俳句のみが掲載されている。



 4月8日分

  名古屋
    手帳俳句    毛筆俳句     句  帖
 四月八日東京出発   四月八日東京出発 大正五年四月九州旅行中の作
但し前書は総て紀行に譲りて省く
旅鳥花をうしろに飛立ぬ 旅鳥花をうしろに飛立ぬ 旅立や都の花を見のこして
  箱根山中 箱根山中
富士低し箱根の奥の山の上 富士低し箱根の奥の山の 上 富士低見ゆる峠や旅うらら
天気好晴 天気好晴
麦青く桃と菜種の旅路かな 麦青く桃と菜種の旅路かな 麦青く桃と桜の旅路かな
桃花盛り 桃花盛り
桃の下弁当開く家族づれ 桃の下弁当開く家族づれ 桃林に弁当開く家族かな
花時に旅する人や眼の疲れ 花時に旅する人や眼の疲れ
暖かき観音像や岩の上 暖かき観音像や岩の上
名古屋
霞中名古屋の城の鯱光る  霞中名古屋の城の鯱光る 霞引く名古屋の城や鯱光る
霞中とは云へ光る名古屋城 霞中とは云へ光る名古屋城
抹消  岐阜 抹消  岐阜
香魚上る長良の川や水清し 香魚上る長良の川や水清し
若鮎の昇る長良や水清し 若鮎の昇る長良や水清し 若鮎の上る長良や水清し
近江路   近江路
暮遅し瀬田石山の眺めかな 暮遅し瀬田石山の眺めかな 暮遅し瀬田石山の夕日かな


1 「手帳俳句」と「毛筆俳句」の内容は、全く同じである。
2 「句帖」には、全体の前書きが挿入されている。
  句毎の前書きが省略されている。
  推敲された句である。





115 老母堂への小遣銭

 母堂リツ子刀自は93歳まで長生きしたが、 年とってから金銭の勘定、殊に銀貨の10銭、 20、銭また白銅などの区別が付かす間違いやすいのに困っているのを見て、原は母堂への小遣銭といっては、いつも、全部10銭銀貨とか、全部20銭銀貨と かにわざわ ざ両替をして、計算のし易いようにして送るのであつた。
 母堂はそれを召使とか使者とか近隣の子供とかに遣るのを楽しみにしていた。





116 孫 の 話

 児玉秀雄伯爵は、寺内内閣からの関係で、賞勲局総裁として原内閣に 残り、あたかも官僚と政党との鎖みたいな立場にあつたから、何かにつけ原敬との間に会見が行はれたものであった。

 或る夜のこと、児玉は例によって原に会うため出向いたが、丁度原は 出かけて不在であった。間もなく原が戻って来た。

「どうも今夜の集りは不愉快だった」
 と原敬がいった。
 何かと思えばその集りとい うのは、往年司法省法学校に学んだ同窓生が、年に1回集まって懐旧談をやることになっていたもので、恰もその夜同窓会があったのである。

「だって君、面白くもあるまいぢやないか、話という話が皆な申し合せ たように自分たちの孫の話ばかりなんだ。久々で集った同窓が孫の話なんかする位なら、いっそ芸妓なんか呼ばないで、僕の家に来たらいいと云ってやったよ」

 原にはよくよく気に喰はなかつたらしい口振りである。

 「元気旺盛な人だから、なるほど孫の話なんか性に合うまい」と児玉は心中ひそかに肯いたという。

  如 何にも精力絶倫だった原敬らしい。




117 歳晩には在宅

 自分が有力な政治家や大金持ちと思って人間は、歳末に金策や無心を 申し込まれるのがわずらわしいので別荘とか、温泉場とかに逃けて行くのが普通だが、原は年の暮れに東京を離れたことはただの一回もない。

 大正9年の大晦日にある代議士が望月圭介を訪問し、一日を争う緊急 事件で相談を持ちかけた。そのことは原の外に判断出来ない事件であった。しかし、如何に緊急事件でも大晦日の晩では総理も忙しかろうから、その都合か聞い て正月そうそう相談に行くつもりで、望月から原に電話をかけたところ、その返事に「待っているから遠慮なく来たまえ」ということであった。

ニ人はすぐ原邸に出掛けて行った。
原は、
「今日は年の暮で忙しいと思ってか誰もやって来ない。私は誰れでも暮 の用事は来年に延ばしては何にもならない事だから、留守にしては気の毒と思って在宅しているが、遠慮して誰も来ないからゆっくり話して行き給え」
という挨拶であった。両人はこの一言に何ともいえない感に打たれた。

 またある年の大晦日に、郷里岩手県黒澤尻の北上河畔景勝の地に、桜 樹を植え一大遊園地を作ろうという計画について援助を求めに来た者があった。計画の内容を事細かに述るのみか、とうとうと桜の講釈を始めたものだ。それが いつになったら終るか見当もつかない。これには流石の原敬も我慢できなくなって、大きな声で「この年の暮れに桜の講釈など聞いていられない」といった。


註 この人物は、当時の黒沢尻町長の澤藤氏である。

 「和賀展勝地」(現在は北上展勝地という)建設を発起した当時の黒 沢尻町長澤藤幸治氏が、大正9年の暮れ、時の首相原敬に面会し、援助を求めた。原敬は大いに賛同し、高橋内閣書記官長に指示した。そのお陰で、大正10年 に開園することができた。

 原敬暗殺後、澤藤氏はその功績を後世に伝えた いと思い、3回にわたって句碑の建設を企画したが果せずに、昭和33年他界した。その志を受けて句碑は、昭和37年に、北上愛郷会と黒澤尻耕人会によって 建設された。

 表には、原敬の字で

  「麦青く桃と桜の旅路かな」

   という句が刻まれている。


 東北自動車道「北上・江釣子」インターで降り、国道107号線に出 て左折し、東に進みます。東北線と東北新幹線を横切っていくと、北上川に出ます。珊瑚橋を渡って少しいくと、T字路になります。ここを右折し、県道14号 線をすすみます。
 間もなく、道沿いの左側山際に「みちのく民俗村」・「北上市立博物 館」があり、右側北上川岸に「北上展勝地」(もと は「和賀展勝地」といいました)があります。展勝地の入り口に、「サトーハチロウ記念館」が建っています。
 そこの横を北上川の方へ進むと、右に蒸気機関車と除雪車が展示して あります。
 少し行くと「桜並木」です。桜並木を川の上流に向かって約1キロほ ど進むと、右側に「一山園」という表示が立っています。これは、原敬の号「一山」にちなんだものです。
 道路から5メートルばかり入ったところに、原敬の句碑が建っていま す。




118 鳩山一郎 弔辞を暗記す  

 明治44年10月4日、政友会の領袖であった鳩山和夫が死んで、葬儀 が谷中斎場で行われた。

 当時内務大臣だった原は親しく臨んで柩前で弔辞を朗読した。

 この弔辞は彼れ自ら執筆したもので、極まり文句の弔詞とは異なり、 その文は悲痛で親友を悼む心が溢れ、聞く人をして悲しみを身にしみて感じさせるものであった。

まず鳩山との三十年来の親交について述べた後、

「さ る7月私が郷里に帰る時にあたって、ちかじか政局が一転するだろうと考え、君(註 鳩山和夫)の健康について大変心配していたので、ある日君の邸を訪ねて 見舞った。そしたら、君の話は健康なときと変わらなかったが、弱ってきていることが感じられた。私は、心ひそか心配していた。

 翌8月下旬に帰京して直ぐに君の病状を関係者 に聞いたところ、みな口をそろえて、特に変わりはないといった。

 当時、私は内閣の一員として公私ともに多忙を極めており、君を病床 に訪ねることができなかった。図らずも、訃報に接しようとは、・・・ 

 君の年齢は私と同じであり、憲政の政策も同意 できるものが多かったので、将来一緒に働けるものと思っていた。君の抱負や経綸を実行する時期が漸く来ようとしてきたこのときに、君はにわかに逝ってし まった。まことに真に悲痛で哀悼の情に堪えない」


云々と言うに至って、遺族を始め満場の参列者はみな泣いた。

 息子の一郎は、何回もこの弔辞を繰り返し、ついには全文を暗記する 程であった。




119 ミイラ取りミイラとなる

 ワシントン会議の全権はだれかれと言うより、原首相自身これに当たる のが最もよいというのが川原茂輔の意見であった。川原は、首相に進言しようと決意した。しかし、原首相は容易な事では承諾しないと思ったから、原と大に議 論をする積りで原邸へ電話をかけ、
「今日、御面会を願いたい。但し3時間位の時間を要する用件だから……」
と 言った。


 ところが原は、
「三時 間、宜しい来て呉れ」
という返事であった。

 川原はすぐ出掛けて行って大に自論を述べ説得 したが、
原は、
「全権になり手はあるが、総理の代りはない。自分としては日本を離れる訳に行かない」
と 言い、逆に、川原に「政友会派遣委員」としてワシントンに行くように願った。いろいろ議論したが、結局川原は原敬に説き伏せられてワイントンニ行くことに なってしまった。

ワ シントン会議(1921〜1922) 

  このときの日本全権は、加藤友三郎(海軍大臣、後21代内閣総理大臣)・幣原喜重郎(アメリカ駐在大使、後44代内閣総理大臣)・徳川家達(最後の将軍慶 喜の次の徳川家当主、貴族院議長)の3人。

  アメリカ大統領ハーディングの提案によりワシントンで 開かれた国 際会議主 導権は アメリカとイギリスが握っていた。
 目的は、軍備縮 小中 国に進出した日本をおさえることにあった。
 参加国は、アメリカ・ イギリス・日本・フランス・イタリアの5大海 軍国 のほか、アジア・太平洋問題に関しては、中国・ベルギー・オランダ・ポルトガルも参加した。

<結果>

1  日米英仏による、太平洋における各国領土の権益を保障した四ヶ国条約の締結。それに伴い日英同盟が破棄された。
2 上記4ヶ国にイ タリアを加え5ヶ国で、ワシントン海軍軍縮条約の締結。海軍の 主力保 有比率をア メリカ・イギリス5、日本3、フランス・イタリア1.6と決めた。
3 全参加国により、中国の領土の保全・門戸開放を求める九ヶ国条 約を締結。その結果、日本は山東半島を返還しなければならなくなった。



120  徐世昌の軸を割愛

  大正10年11月2日、伊東巳代治伯爵の邸へ原から電話が掛って、「これから訪問したいから」といって時間の都合を問い合わせて来た。どんな用事か知らな いが、原君は時間の約束しても仲々時間通りに来ない人だから、むしろ「自分の方から行こう」と言ってて、伊東は首相官邸に出掛けて行った。

  原はいつになく寛いだ態度で、ワシントン会議の状況を報告し、「君の忠言が実によかった」という事を話した。
最初ワシントン会議の連 絡に接した時、日本としては支那方面の除外を求めることを条件として応じようという政府の案であった。

 この案 が外交調査会に諮られた。

伊東はこれに対して
「ど ういう訳で支那方面の除外を求めるのか、そうでなくてさえ支那に対して野心があるのではないかと列強が疑っている。そんな事をするのはますます疑惑を深め るばかりだ。このワシントン会議こそ日本の立場を明確に理解させる絶好の機会ではないか。我が国の支那に対すする方針は、門戸開放、機会均等で公明正大で ある。ただ、満洲は日露戦争の結果として我が国が特殊権益を有する特殊地域である事を立派に主張できる。何の必要あって除外を求めるのか、もしその要求を して入れられなかったら、日本は国際関係から脱退して圏外に孤立する積りか,自分は絶対にに反対である」
とうとうと2時間以上まくし 立てた。

 閣外委員もそれに賛成した。暫く考えていた原首相も、「なるほどそ れは尤もだ。改めよう」という事に なり、結局除外を求めないことにして加藤、徳川全権が行った。

「米国は、多分日本が除外例として求めるであろう と予想していた所、無条件であったものだから、彼等も度胆を抜かれた形ちで、会議が非常に日本に都合よくはこんだ。君の忠言が実によかったと云って感謝し た」と原敬は言った。


 それから雑談になったが、部屋に水行村人(徐世昌)の軸が掛ってい た。

「大変よい出来だ」
と伊東が褒めたら、原敬が、
「気に入ったなら 進上しよう」
と言った。
「いやもらっては申し訳ない」
といったら、
「な に徐世昌の書は2つ持っているからあげよう」
と言って、早速給仕に云いつけてその幅をはずさせた。

  伊東がそれを貰って帰りかけると、
「昼飯を一緒にに喰って行き給え」
と云う。
「官邸の飯で は仕方がない、自分は家で女房の給仕で喰う飯が一番うまいんだから」
と言って笑って別れた。

  その翌々日が、原の東京駅頭の凶変であった。伊東は、驚き、悲しみ貰い受けた掛軸の箱に当日の顛末を記して、今尚記念として保存している。

 徐 世昌(じょ せいしょう)は清 末民初の 政治家。中華民国第 4代総統。




121   弁論術押問答

 総理大臣になってからのある日、原敬が吉植庄一郎を招いて意見をし た。

原敬

「君の反対宣攻撃の論法は、先ず敵の逃け路をふさいで置いて、それか ら攻撃するというやり方で敵を木っ葉微塵にしなければ承知しない。どうにも厳しい。世間から意地が悪いように思われ、ついには人格までも疑われるようにな る。論法の痛烈なのはいいが、少し柔らかくするようにしたらいいのではないか」

吉植


「謹んで御忠言をお聞きしますが、私もこの際申 し上げたいことがあります。私がいわれたので申すわけではありませんが、あなたの反対党に対する攻撃の論法は烈し過ぎます。私どころではありません。陣笠 代議士ならともかく総裁として、総理としてあれ程までに敵をいじめなくてもいいのではありませんか」


原敬


「いや私のは別に烈しくもなければ鋭くもない。 普通なのだ」


吉植


「いや普通ではありません。貴族院予算委員会の 応答を聞いていると、敵の首たまを押さえつけて引摺りまわすように見えます。あれ程でなく余地を残し世間から相引きと思われる程度にして、敵にいくらか花 か持たせるようにした方がよろしいかと思います」


原敬


「君は江木千之と私との問答を聞いてそんなこと をいうのか。江木と私とは若い時からの知り合いで懇意だからつい無遠慮な口の聞き方をするまでだ」


吉植


「いや江本さんに対して許りではありません。総 てに対し真向上段からスバリズバリと切りおろされるのはあまり鋭すぎると思います」



2人の論争は続いた。

けれども原敬は受け入れずについには

「いや、俺はあれでいいんだ」

この一言で終わりとなった。




122 原 敬の死と山縣公


 原首相が、無名の青年中岡艮一の刄に倒れた知らせが、接客中であっ た松本剛吉に伝えられた。

 彼は驚愕しながらも、心を引きしめて、すぐに古稀庵の山縣公に急報し、とるものもと りあえず原邸に馳せ参じた。松本は二夜の通夜を奉仕した後、急遽小田原から上京した山縣を麹町五番町の新椿山荘に訪れた。


 この日の山縣は、側近の松本の眼にさへ、心の 憔悴が著しく感じられた程、まざまざと悲痛の色を現わしていた。

山縣は松本が座るや、涙を両眼に浮かべて、

「松本ッ、原は実に残念じやった。あれの総理としての行動は、多少、 おらとしてあきたらぬ点もあったが、大体に於て、追随者なき大政治家であった。否、単に大政治家というより、国家本位の大政治家であったというほうがあ たっている。
 おらは、最近あれが真の忠君愛国主義者である証拠を、二度まで確めることができて、あれの将来に、深い信望を繋いて おった。あれは,我々の死後、必ず忠直無二の元老として、来るべき時代の政治を善導する国家の柱石となっておった。その意味からあれの横死は何としても、 国家のために諦らめきれない」

と悲痛な声で話した。


 さすがの山縣も、原の不慮の死を心から嘆いたのであった。




123  大 勲 位

 東京騨頭に原敬は斃(たお)れた。

 残る閣僚は、その夜、直ちに臨時緊急閣議を開いて善後策にかかっ た。

 何よりも先ず問題になったのは、その立派な遺言状についての措置であった。

 「位階勲等は一切受けるな」

 という一言は、死して後までも徹底的平民主義 を貫こうとする平民宰相として、誰しも好意と理解とを持たずにはいられない。いわんや生前親身も及ばぬ恩顧を蒙った高橋光威においておやである。

 果して高橋は.熱烈に贈位のことに反対力説した。並いる閣僚もまた 同感ではあるが、さりとてあまりにそれは心苦しいことだ。では如何に始末するか、誰一人としての名案は浮ばない。思案に暮れはてて、みな蒼白な、悲壮な面 持をしていたものである。

 「さすがに高橋是清翁だけは、ただ一人泰然自若としてい居たよ」
 とは、その席に列った児玉秀雄伯(当時賞勳局総裁)の回顧である。

 「それは奇怪千万な話である。正しく個人の情誼を以て 畏くも君恩 の何たるかを拝せぬものと思う。ここは宜しく君臣の立場を念頭において君主として如何に遊ばさるべきかということを、先ず第一に考慮すべき場合ではない か、それで自らこの問題は解決するのである」
 といって児玉は熱心に閣僚を説いた。高橋是清は、率先してこの説に 賛成した。残る閣僚も児玉の説を聞いて初めて成程、とうなずいた。

 こうして決定したのが、「贈大勳位」なのであった。


註 大勲位

  日本の叙勲制度の最高位。菊花大綬章(きっかだいじゅしょう)と菊花章頸飾(きっかしょうけいしょく)の2種類がある。
 原敬は、 「菊花大綬章」を受章した。


124  遺徳に 感激した人々

政界混乱

 巨人が東京駅頭で少年の兇刄に倒れると、政界はたちまち忙しくなっ た。後継内閣は内田臨時首相から引き継いで高橋是清を首相として、一時安定を保ったが、やがてこの過渡内閣は退陣し、大命は加藤友三郎大将に降下した。前 内閣来の与党政友会では、加藤内閣を支持すること、但し、党員は入閣しないことを決議した。

大木辞任の意向

 この時、大命拝受した加藤は前法相大木遠吉伯爵に鉄道大臣受諾を懇 請した。だが原内閣以来、原敬の願いによって法相となった大木は、今は原敬も亡くなり、内閣も三度の更迭である。
この辺が身の退き時 と考え、当時の司法省勅任参事官上埜安太郎を呼び、意のある所を告げた。

「入閣の依頼をうけたが、自分は原敬の推挙で、幸にして今日ある事を 得た。勿論自分は政友会員ではない。だが、原君の知己を得て以来、自分は深く期する所あって、政友会員以上の精紳で働いてきた積りであるし,将来もこの覚 悟に変りはない。政友会も今度は党員を入閣させないと決議している。だから自分も新内閣には入閣しない。これを機に自由に暮らす積りである……」
と、 大木はしみじみと有為転変を嘆いた。

上埜の説得

 だまってその述懐を聞いていた上埜は、大木が研究会の重鎮として  如何に原内閣以来、内閣にとって重要な人物であったか、この人を失う後継内閣が如何に一個の重要な基石を失うことになるか、のみならず大木が入閣しないと なると、加藤の組閣は難しくなり、政権が反対党にでもいくような事にでもなれば、政友会にとって、由々しき大間題である。故総理の大木に対する願いは、決 して、その生前の事のみではないであろう。殊には政友会員以上の心持ちで働いたという大木ならば、原の没後もなお大木に対する思い・願いは残っているはず である。いや、原歿後にあってこそ、後継内閣のためにも、政友会のためにも、大木の新内閣入閣に待つところが大である。
とっさにこう考えて、上埜は大木が加藤内閣を助力すべきであるの考え を切々と述べた。

大木、次官に困る

 新内閣成立、辞意固めていた大木も、鉄道大臣として更に倍旧の努力 をはらうことになった。

 大木は鉄道大臣就任そうそう、鉄道畑出身の事務次官に困った。省の 実務をみるべき人がない。前内閣以来の次官石丸重美は、勅撰にあげられたきり、青山の自邸で療養しており、新鉄相が何度も懇請しても、病を理由としてどう しても肯き入れない。

上埜の説得

 大木は最後に上埜に説得させた
上埜は石丸の病 室に入った。先客の福井三郎も同席して切に次官就任を勧めた。だが、石丸の答は「否」であった。どうしようもなくなり、上埜も断念し、辞去しよとした間際 に、大木出馬の顛末をかいまんで話し、伯爵が原敬の信頼に感激しているかを語った。

 上埜はこの述懐に、何の効果も期待したのではない。ただ真摯に内心 の苦衷を吐露したにすぎない。「じゃあ、大切にしたまえ」と、一歩枕元を離れかけると、はじかれたように半身を起した石丸が言った。

 「君、今の話は、それは本当か」
 「ええ、今の話? 本当にも何にも、私が貴下に嘘や作り話を言って どうする」
 「そうか、解った! よし、次官を御受しよう。病に倒れてもいい。 大木さんによろしく言ってくれ給え、喜んでお役にたとう」

 病みやつれた石丸のげっそり細った頬を、細い涙の筋が流れてゐる。 あまりのことに、上埜も同席の福井も、しばし言葉がなかった。

 石丸重美―― 彼もまた、深く原に信頼されていた人である。





125  山ザルは乗せない山田線(岩手県)

  山田線は、岩手県の盛岡を 起点として東へ向かい、 太平洋岸の宮古から海岸沿いに南下して釜石にいたる路線です。
 平成23年3月11日の東日本大震災の津波によって壊滅的な被害を受 け、 現在(平成24年3月)、宮古・釜石間が不通になっており、いつ開通 する かまったく見通しが立っていません。
 この山田線の盛岡・宮古間は北上山地を横断するので、難工事が予想され計画さえ立てることが出 来ないでいました。  あるとき(大正9・10年頃)、鉄道省の石丸次官が、地形図を見ながら「盛岡・宮古間にだって汽車を通せないわけはない」というのを聞いた政友会の秋田県 選出の榊田代議士は、総理大臣原敬にこれを話しました。原敬は、出身県(原敬は盛岡選出)のことなので大いに喜んだそうです。

  このことを聞いた石丸次官としては、建設計画を提出せざるを得なくなってしまいました。

 日本の初期の鉄道は、 私設鉄道(民営)が主流でした。多くの鉄道会社がそれぞれ運行していたので、これを統合しようという私設鉄道買収案が明治22年の第2回帝国議会に提案さ れましたが成立しませんでした。

 その後、明治38年になって桂内閣が国有化の閣議内定をしていましたが、反対 の声は続いていました。

 桂内閣の後を受けた西園寺内閣は加藤外務大臣の猛烈な反対を押し切り、明治39年3月 買収案を成立させました。このとき、大いに力を尽くしたのが内務大臣原敬でした。

「原敬日記」明治39年3月16日

衆議院にて討論の末、鉄道国有案は109票に対する243票の多数を以っ て可決せり。

  山田線(当時はこの名称はなかった)は、岩手県の沿岸地方の人々は前から運動していましたし、明治25年に公布された鉄道敷設法に、全国33路線の1つと して、「岩手県下盛岡より宮古、もしくは山田に至る鉄道」と、載っていた重要路線でもありました。しかし、具体的な建設計画はありませんでした。

  大正10年になって、原敬内閣は、「鉄道敷設法」を帝国議会に提出しましたが、貴族院の反対で成立しませんでした。

 ウィキペディアには、

 このとき、野党であった憲政会は猛烈に反対 し、同党議員は「こんな所に 鉄道を敷いて、首相は山猿でも乗せるつもりか」と首相の原敬を非難した。これに対し原は「鉄道規則を読んでいただければわかりますが、猿は乗せないことに なっております」と、平然と答弁した記録が残されています。

とありますが、記録の所在はありません。

  原敬亡き後の高橋是清内閣が、全く同じ内容の法案を提出し、成立させました。(大正11年4月10日公布)。

  そ の別表には、全国146路線(北海道21、本州99、四国8、九州18)で全国津々浦々まで網羅されているといっても過言でない膨大なもので現在の鉄道路 線がほとんど含まれています。

 この表に記載されているのは、「岩手県山田より釜石を経て大船渡にいたる鉄道」 です。この区間は、現在のJR山田・釜石間と三陸鉄道の南リヤス線に相当します。この区間を含む、宮古・大船渡間は平成23年3月の東日本大震災の津波に よって壊滅しました。JR線は復旧の見通しが立っていませんが、南リヤス線は平成24年4月ころに復旧する予定です。

  盛岡か ら山田まではすでに、明治25年に公布された鉄道敷設法に、全国33線の1つとして、「岩手県下盛岡より宮古、もしくは山田に至る鉄道」と明記されていた のです。

「山猿」という表現に該当するのは、北上山地を横断する盛岡・宮古間です。


  このエピソードついて調べた方がいて、

「HP 読み鉄」(2010年11月)に「猿は鉄道に乗れるか」

と題して、詳細に述べておられ ます。これまでこのように詳細に調べた方はいませんでした。

 部分的に要約して紹介します。
 
1  帝国議会会議録検索システム で、原敬が首相だった1918(大正7)年7月29日から1921年11月4日までの、原敬の発言を検索してみたが、それらしき発言は見当たらなかった。 本会議だけでなく、予算委員会など、原敬が発言した全会議を調べてみたのだが、該当する答弁は無かった。
2 この発言に触れた著書を 何冊か見たが、確認できなかった。
3 インターネットでは、Wikipediaに中村是公に関する逸話の中に、原敬の答弁と合わせて 掲載されている。
 1920年7月17日に、中村是公が、山田線(議会の時点では、山田線という名称はまだ無かったので、盛岡山田間 となっている)に関する発言を2回行っているが、それに答弁した人物は、それぞれ高橋是清と平井晴二郎となっており、原敬は答弁をしていない。
さ らに発言内容を見ても、「猿でも乗せるのか」との発言は無く、真面目な議論に徹している。また、議事録を見ると7月28日にも盛岡山田間について言及して いるのだが、ここでも猿は出てこない。
4 「原敬日記」によると、1921年3月26日に「中村是公等三名ばかりは質問に名を借りて 際限なく手間取らせ遂に未議了に終わらしめんとす」とあり、議事録を検索してみると、確かにその日には、鉄道敷設法改正法律案特別委員会が開かれて中村是 公が発言をしているのだが、やはり猿についての発言はなく、しかもこの会議には、原敬は出席していない。
5 当時の新聞で調べてみ る。
 中村是公が発言した、1920(大正9)年7月17日と7月28日、1921(大正10)年3月26日の翌日の記事を、朝日新 聞と毎日新聞のマイクロフィルムでチェックしてみた。政治面に、鉄道敷設法を巡って議論があったことは記されているのだが、原敬の発言に関する記事は見あ たらなかった。
6 原敬に関する本を7冊から、山田線に関する発言は無いかと調べてみるのだが、それに触れているものは1冊も無かっ た。

結局、徒労に終わってしまったが、まあ根拠が無いと分かっただけでも良しとするか。

「読み鉄」さんが、このくらい詳しく調べているのですから、この応答はな かったと思われます。

 この応答は、後になって創作されてものではないかと思います。 私たちは、原敬のオトボケ振りを、あるいはユーモアを示したお話として受け止めておきたいと思います。



126  原敬の句碑 その1
            原敬記念館

    
  余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年、今は六十六の老翁となりぬ

  わけ入りし霞の奥も霞かな

夏の生家
原敬記念館前景

  盛岡市本宮の原敬原敬記念館敷地に残っている生家の左手を進むと、広場に出ます。高床式の原敬記念館正面が見えます。この原敬記念館を設計した のは、谷口吉郎氏です。右手の石段を上ると記念館入り口です。左手に灰黒色の石碑が建っています。原敬の句碑です。


  句碑の建設を発起したのは、原敬原敬記念館を設計した谷口吉郎氏です。その谷口氏から句の選定を依頼されたのが、原敬の養嗣子原圭一郎氏(貢)でした。昭 和33年(1958)の2月のことです。

 元原敬記念館館長の田口生氏の「原敬の花押と印形」から、紹介しま す。(原文を多少変えています)

 圭一郎氏は、次のように述べています。

  谷口先生の希望にそいうる石碑の文句はこれしかないと、ひそかに心にきめている一句があった。ほかでもない、今あすこに建っている「わけ入りし」の一句で ある。
 私が父の句の写真を出してお見せしたところ、まったく即断即決といったいきおいで先生は、「これはいい」とおっしやった。そ のとき先生の満足そうな笑顔は今も忘れられない。ー略ーこうしてあの「わけ入りし」が刻まれることに決定したのである。

  父はこの句を成したとき、郷里を出てから50年、66歳の老人になっており、内閣を組織してからもすでに3年近い月日が経っている。政界に足を踏み入れて からも20年を越えているそういう境遇にある政治家としての感慨と思って「わけ入りし」の句を見ると、やはり政治の世界で何年めしを食ってみても、どこま でいっても、奥の奥まで霞の如くとらえ難いという父の悲痛なさいごの叫びが聞こえてくるー中略ーというふうに私は解釈したいのである。


 
  また、俳誌「樹氷」主宰・俳人小原啄葉氏は、1990年・原敬歿後七十年記念講演「原敬の俳句」において、

  15歳にして東京に遊学し、21歳にして司法省法学校に入学、新聞記者を経て官界・政界に入り、44歳にして逓信大臣、50歳にして内務大臣(以後大臣数 回)60歳にして終いに総理大臣となられ、初めて政党内閣を実現した、そのひたむきな人生が「霞の奥も霞」というのであります。冒頭の「わけ入りし」に藩 閥の厚い壁に立ち向かっていった原さんの気概がこめられているのでありましょう。
 この句から私は偉大な政治家の哲学・思想を感じと ることが出来るとおもいます。「焚く香の煙のみだれや秋の風」の句とともに、もっとも受誦されている名句であります」
と述べておられ ます。

 この句が詠まれたと推考される、大正10年(1921)2月9日(旧暦)は、原敬最後の誕生日となりま した。その11日後の2月20日に遺言をしたため、同年11月4日凶刃に斃れました。




127  原敬の句碑 その2
         北上市北上展勝地

    麦青く桃と桜の旅路かな

 
  東北自動車道「北上・江釣子」インターで降り、国道107号線に出て左折し、東に進みます。
東北線と東北新幹線を横切っていくと、北 上川に出ます。珊瑚橋を渡って少しいくと、T字路になります。ここを右折し、県道14号線をすすみます。
 間もなく、道沿いの左側山 際に「みちのく民俗村」・「北上市立博物館」があり、右側北上川岸に「北上展勝地」(もとは「和賀展勝地」といいました)があります。展勝地の入り口に、 「サトーハチロウ記念館」が建っています。

 そこの横を北上川の方へ進むと、右に蒸気機関車と除雪車が展示して あります。
少し行くと「桜並木」です。桜並木を川の上流に向かって約1キロほど進むと、右側に「一山園」という表示が立っています。 これは、原敬の号「一山」にちなんだものです。
 道路から5メートルばかり入ったところに、原敬の句碑が建っています。

句碑2一山園

  この句碑は、昭和37年に、北上愛郷会と黒澤尻耕人会によって建設されました。

   表には、

    原敬の字で

  麦青く桃と桜の旅路かな

         敬


  とあります。

 こ の句は、大正5年4月8日、九州旅行に出発した原敬が、神奈川県を通過中の列車内でつくったものです。
吹く風に とまりかねてや 秋の蝶
  「紀行」には、「この日天気 晴朗、所謂花笑ひ鳥歌ふの風情なりけるが、途中慮々にて」としてこの句のほかに5句詠んでいます。
 「北上展勝地」は、桜を植樹した のでこの句を選んだものと思われます。

裏には、

 「和賀展勝地」建設 を発起した当時の黒沢尻町長澤藤幸治氏が、大正9年の暮れ、時の首相原敬に面会し、援助を求めた。原敬は大いに賛同し、高橋内閣書記官長に指示した。その お陰で、大正10年に開園することができた。
 原敬暗殺後、澤藤氏はその功績を後世に伝えたいと思い、3回にわたって句碑の建設を企 画したが果せずに、昭和33年他界した。その志を受けて建設した。

と記してあります。



128 原敬の句碑 その 3
            八幡平市大更の八坂神社境内

      親富士の 裾に小富士の 秋日和



大更の句碑 盛 岡から大更村に向かう(帰り)途中の風景や除幕式での子どもの余興相撲など十句を詠んでいます。句碑に刻まれたのは、この中の一句です。

   句帖より

 大正七年八月廿九日大更村に於て
 工藤寛得の建碑式ありて
 臨席せしときの雑詠

  馬の汗残る暑さに真白なる
  道すがら遠近蕎麦の花白し
  親富士の裾に小富士の秋日和
  鉄漿つけて青女房や秋祭
  霧晴れて日はありありと山のうへ
  投げられて笑ひ顔なり草相撲
  楽しさは濁酒に馬に山家かな
  夕されば風涼しくも馬早し
  汽車待や鄙の香めづる蕎麦の餅
  松茸の匂ふ限りや君が村



「親富士」とは、岩手山 のことです。自筆の「句帖」から原文を拡大して刻銘しています。


 この原敬の4番目の句碑は、平成18年12月 17日に除幕されました。
黒御影石で高さ160センチ、幅100センチ、厚さ20センチの堂々 たるものです。

 原敬の生誕百五十年を記念し、旧西根町史編さんにかかわった12人 による顕彰句碑建立実行委員会が建立したものです。
実行委員会は、
「生誕150年と新市発足の節目を記念し句碑 を建立した。原敬と工藤寛得の友情、地域とのかかわりを広く知ってほしい」
と言っています。この日は、工藤氏の157回目の誕生日で もありました。


 何故、大更に建設されたのでしょうか。大更と原敬とのかかわりにつ いて述べてみます。

 原敬は、大正7(1918)年8月29日に大更村の八坂神社境内に 立っていました。
作人館の同窓生であった工藤寛得氏の顕彰碑除幕式に参列していたのです。
工藤氏は、大更村の大 地主で貴族院議員を務め、郷土の発展に大いに功績のあった人です。


 この時原敬は、62歳で政友会総裁でありまし た。この1ヶ月後の9月29日に第19代内閣総理大臣に就任しています。


 盛岡から好摩まで列車に乗っていき、大更まで は、馬車ではなかったかと思います。


 「原敬日記」 大正7年8 月29日

 故工藤寛得氏の碑を有志が、「工藤氏の出身地の岩手郡大更村八坂神 社境内に建てたので除幕式に出席してほしい」といわれ、
前から約束していたので、本日大更に出かけて式に出席した。夕方盛岡 に帰ってきた。

 工藤氏は幼年の頃の同窓生(註 南部藩校作入館修文所)のである。



129  原敬の句碑 その4
        山形県鶴岡市高館山蝶風台

  吹く風に とまりかねてや 秋の蝶


原敬句碑4説明版


  山形県鶴岡市の西方の加茂港を見下ろす高舘山の中腹に立っています。振り向くと日本海が見晴らせます。下に見える港が加茂港です。原敬は、盛岡と新潟の往 復の時にここで乗・下船しました。

 原敬の弟の誠氏が、「原敬追想」に書いています。

 誠氏は、明治7年6月29日に帰省していた兄 原敬に連れられて、新潟に向かいました。

 原敬は、この年の4月からエブラル神父の学僕と して新潟に来ていたのです。沢内村の小山田佐七郎先生のお宅に1泊して、30日に鶴岡の加茂港に着きました。
原敬18歳、誠氏14歳 の時のことです。


 ようやく庄内の加茂港に着 いた。ここに来るまで私にとって、もっとも珍しく実に驚嘆したことは、海を見たことである。実に広大無辺であった。
 また、大鯨の骨と彗星も見 た。大鯨の骨も珍しいが、彗星というものは見ない人が多いのになあ。
「よく彗星が出ると、戦争が あると言う人がいるがどうかな」
と言うと、兄は笑っているだ けで何も言わなかった。
 加茂の宿屋に着いたが、新 潟行きの舟がないので船を待って泊まっていた。4,5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。便乗客は、私たち兄弟のほ かに、兵部省の役人と言う人が1人の3人だけであった。

 新潟には、7月5日に着いています。

 この宿の主人が、伊藤達右衛門さんです。伊藤さんから、「あなたの ような前途のある若い人が、いつまでも外国人の下働きをしていてはいけない。東京に出てがんばりなさい」と諭されたことが上京する一つの機縁になったとい います。
そ の後、本宮の旧宅(註 原敬の生家 原敬記念館敷地内にある)に立ち寄った。

 午後4時から、知人等70余名を招いて茶話会 を開いた。(明夕、出発帰京の予定である)。


 原敬は、この伊藤さんにかなりの気持ちを抱いて いたことでしょう。再び訪れて跡を尋ね、俳句を詠んでいます。

「原敬日記」 大正6年9月17日 政友会総裁61才

 午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴 き……11時頃鶴岡に帰れり。

 余、去る明治7年に、新潟より往復の際2度この地に両3日滞在せし ことあり。
懐旧の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衛門の跡は、今は北海道 にありてこの地に何もなしという。

「句帖」東北会途上雑詠(大 正6年)に

  加茂にて幼年の頃の知人の子孫今は北海道に往きて消息なしと聞き

   吹く風に とまりかねてや 秋の蝶
そ の後、本宮の旧宅(註 原敬の生家 原敬記念館敷地内にある)に立ち寄った。

 午後4時から、知人等70余名を招いて茶話会 を開いた。(明夕、出発帰京の予定である)。


 このことを記念し、 原敬句碑建設委員会の手によって県内外からの寄金を得て、昭和38年10月17日に除幕式が行われました。

 「原敬句碑」という文字は、吉田茂元総理大臣が揮毫しています。盛 岡の梁川産の黒御石が用いられています。

 上記の「秋の蝶」の句が刻されており、大正10年10月15日に、 軍縮会議へ行く全権を東京駅で見送った写真をもとに作製したレリーフがあります。柱に、「一山荘」とあるそうです。

 除幕式には、上田毎日新聞社長の挨拶(祝辞と謝辞)がありました。

 旅店の主人伊藤達右エ門さんが、しゅんとしている原敬に、
「お 前はどうして学僕などになるんだ。いまはご維新であって、学僕などにならなくても、東京に行って勉強するならば、実力のあるものはいかなる出世も自由であ る。それがご維新というものだ」
と言って、大いに激励をしたわけです。……この加茂港における伊藤達右エ 門氏の激励の言葉によって、 大いに発奮するところがありました。

 
上田氏は、原敬の兄恭の長女お栄の長男で、原敬の養嗣子貢の兄です。

 原敬の郷土岩手県の作家、鈴木彦次郎氏の作品に、「原敬 加茂港の 一夜」があります。原敬と鈴木さんの様子が、会話をまじえ生き生きと描かれています。




130  原敬の書簡1 盛岡市立本宮小学校所蔵
 
原敬書簡(本宮小学校)
       「原敬日記を繙く」 原敬研究資料12 原敬記念館 平成4年 より


  原敬と本宮小学校
                       及川悌三郎(元本宮 小学校長)

 昭和49年4月本宮小学校に着任して校長室に一歩入って驚いた。

 校長の机の後ろに原恭、敬、誠の三兄弟連名の手紙が掲げられている ではないか。
 思わず一礼して席に着いたのだったが、以来在任中この手紙を背に感 じながら勤務した。


    拝啓 益々御清穆奉賀候 陳者此程老母死去二付追善ノ為メ些少ナガラ
    金百円本宮村小学校へ寄附致シ度ク存ジ候間 乍御手数可然御取計 相成度
    御依頼申上候                   敬 具


        大正三年五月十五日

                              原  恭
                              原  敬
                              原  誠

 この書簡は津志田の某氏(不明)が所蔵されていたものを、南仙北町 内会長笠原四郎氏の斡旋 により、本校十五代校長高橋立先生(自昭25・3〜至昭28・10)が学校に寄附してもらい表装して校長室に掲げていたものである。
 ―これは私が直接高橋先生からお聞きしたことである。―

 この書簡はどなたに宛てたものか、津志田の某氏所蔵とあれば土地の 有力者に宛てたものかも知れないし、又原敬自筆のものであるかどうかも不明である。(編者註 原敬の自筆ではありません)

 大正3年の学校日誌5月18日の記事に「去ル十五日原敬氏ヨリ金壱百円本校二寄附セラ
ル原恭氏原敬氏連名」とある。

 孝心深い原兄弟わけても原敬が、御母堂の追善のため郷土の学校後輩 のために寄附して下さっ た事実に、感激したのであった。

 郷土の後輩のためと言えば、又忘れてはならない事がある。明治39 年本宮小学校校舎が現在 地西寄りの地に、初めて当時としての近代校舎が建築された時、原敬が建築費として300円(註 現在の300万円に近い)寄附された事である。

 明治39年といえば日露戦争が終結した翌年で大不作の続いた年であ る。古い校舎で学んだ人 たちが後年「からかさ学校」(雨漏りがするので)と言っていた旧校舎は(古い民家を改造したものだったとか)腐朽がその極に達し、やむなく一村を挙げて新 校舎建築に努力した。この間の事情は、明治39九年1月長瀬村長が押川県知事に提出した「本宮尋常小学校建築認可申請書」に明らかであるが略す。新校舎は 同年2月起工し6月竣成移転している。

 この事情を察して時の内務大臣原敬が大枚300円を寄附されたので ある。学校建築費は2,688円8銭8分6厘であった。

当時の情況については学校沿革史(控)に次の記 事がある。


「明治三十九年五月八日現在内相原敬氏ハ生地二於テ校舎建築二付金三百円 建築費トシテ寄附セラレタリト云フ」   


また、この年原内相は本宮小学校に来校された。

 「明治三十九年九月四日午 前十時三十分 原内相ニハ、佐藤前貴族院議員ト同校来校セラレ 暫時休憩后 平野郡視(学)長瀬村長ノ先導ニテ 各教室ヲ巡覧 親シク授業ノ模様ヲ視察セ ラレテ 一般ノ児童二半紙罫紙二帖ツツ給与 休憩後別室二於テ一場ノ訓話ヲセラル 講話ノ要点ハ別二記ス 聴講者ハ村吏教員議員委員有志方ニシテ 無慮百 余名 市内ヨリモ聴講ノ為メ来校セシ者数十名アリタリ 此ノ日内相ノ来校ノ前後ニハ 一同校門外二整列シテ送迎ノ礼ヲシタリ」

 ま新しい校舎が落成し今を時めく当地出身の原内相、郷土の大先輩で あり太田代塾を介しては 間接に本校の大先輩とも言える原敬閣下を迎え、全校全村挙げて喜ぶ様子が彷彿とする。本宮人の得意や思うべしという所である。
「そ の後も原さんは度々半紙等の学用品
を 下され、学業に精進するよう励まされた」と古老たちは語っている。

 原敬は学恩を感じ恩師を敬愛する人でもあった。大正6年太田代清長 (直蔵)先生の顕彰碑を 大宮神社境内に建立されている。本宮小学校は明治9年正式認可され創立をみたのであるが、その前身である大田代塾の直蔵先生に原健次郎(幼名)少年 は教えを受け習字を学ん だという。師の名を師の恩を不朽ならしめようとする原敬の心は碑面に明らかであるが略す。
 これは大宮神社宮司鈴本道太郎氏の 嘱により名筆家と言われた山口剛介氏の撰
文 並びに書と記され、碑の裏面に「原敬外門人一同建之」とある。この碑は恩師の徳を讃え無言のうちに大きな教訓を後人に与え、本宮の人たちを励ましている と言えよう。
この
碑 を見るにつけ子供たちも大人も、原敬を慕い誇りとしていることである。

 原敬は大正10年8月17日帰盛されて大宮神社に参拝、清長先生の 碑前で奉仕した青年団員 等と記念写真を撮っている。その時のことは子供の心にも深く刻み込まれ、当時小学一年生だった長沼正蔵氏(下鹿妻)は次のように述べている。

 「小学一年生に入学したの が大正10年4月でした。その年の8月17日大宮神社の例大祭日に内閣総理大臣原敬さんが参拝においでになるとのことで鳥居の前に整列していました。間も なく当時見る事もなかった黒色の自動車に乗っておいでになりました。車から降りられてお立ちになったあのお姿、長身白髪で胸に唐草模様の礼服をお召しにな り、短剣を腰にされ白い毛のついた帽子を小脇にはさまれ、本当に偉い方なんだなあと、今でもはっきり目に焼き付いております。
 そして、11月4日学校の 帰りに役場の前に原敬の惨事が貼られてありました。一年生では原敬とは読めるがあとは分からないので役場に入り、原さんに何かあったのかと聞いて大変なこ とになったと感じました。その時、お前は何年生だと聞かれて一年生と答えた事を記憶しています。
 それから11月9日葬儀の 時、一年生代表として大慈寺の前に整列してお別れを致しました。雨まじりの雪の降る中 を足袋もはかずに下駄ばきでありました。それ以来我が本宮があれだけ偉大なる原敬の生 まれている村であることを誇りに思い、本宮に生まれたことを幸せであると思って参りま した。(略)」

 頑是ない一年生の子供心に、このような深い感銘を遺した原敬は、い つまでも本宮の人たちの 心に生きて行くことであろう。

 その後私は、大慈寺小学校に転任し、原敬の菩提所近く朝夕墓所の森 を仰ぎ、子供たちと遺徳を偲びながら、日々励んだのであった。

 毎年11月4日、本宮小学校の子供たちは原敬記念館の生家を、大慈 寺小学校の子供たちは大 慈寺の墓所の、それぞれ清掃奉仕を続けて今日に至っている。
                         (「一山」 第 14号 平成8年10月5日 より)


「原敬日記」 明治39年9月 4日  読 みやすいようにしてあります。

 故弟浦田勉の墓に詣で、それから本宮小学校に 行った。

 この小学校は、近ごろ新築したもので、その費用の幾分かを寄付し、 かつ、わたしの生まれた村なので、願いを入れて訪問したのである。本宮村長は、わたしの幼時の手習い友達である。村役場員並びに学校関係の者に話をした。
 その後、本宮の旧宅に行って、姉上とお昼を一緒にした。近ごろ、建 物を多少修繕した。
 午後6時、押川知事の招待会に出席した。

「原敬日記」 大正10年8月17日  読 みやすいようにしてあります。

 本宮村の大宮神社の例祭であった。仙北町方面 の人々が、わたしや妻の病気全快の祈願をしてくれたというし、要望もあったので久方振りで参拝(貢並びに秘書官同伴)した。

  そ の後、本宮の旧宅(註 原敬の生家 原敬記念館敷地内にある)に立ち寄った。

 午後4時から、知人等70余名を 招いて茶話会を開いた。(明夕、出発帰京の予定である)。




131  原敬の書簡2 盛岡市立仙北小学校所蔵


仙北小学校
 
                  「原敬日記を繙く」 原敬研究資料12 原敬記念館 平成4年 より


  この書簡は、「伊勢神宮造影の残木でこしらえたものである」として、額を送ったということを述べています。これは原敬の真筆です。

書 簡を要約してみる。

拝啓 先ごろ仙北町分教場の開校式に出席した折に、貴君や職員にお話しておいた額縁を、本日 通運便で直接仙北町小学校の方へ発送しました。着いたならみなさんに御披露していただきたいと思います。
  過日もお話しした通り、これは伊勢神宮を御造営(註 明治42年10月 第58回遷宮)した残本で製作したものです。昨年首尾よく遷宮が済みましたので、 紀念として神社局長の井上友一氏が、わたしに送ってくれた物ですが、わたしの手許に置くよりは、仙北町学校の新築開校の記念として寄贈した方が、適当と考 えたので送付いたました。
勅語を掲載するには、ふさわしいものと思います。取り急ぎ御知らせいたします。     怱々頓首。

     六月七日                        敬

  日澤校長 殿


日澤校長からの礼状 明治43年6月13日  要 約してあります。

 拝啓 梅雨でうっとうしい日々でございます。いよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます。
さ て、この度は額縁にということで尊いお品をご寄贈いただきありがとうございました。
額縁は、誠に見事でしかも由緒深い珍品ですので、 仰せの通り勅語の掲載に用い、記念として永く当分校に秘蔵いたす所存であります。
まずは、とりあえずお礼かたがたご報告いたします。
な お、不順の候でございますので、ご自愛のほどをお祈りいたしております。       怱々敬具

   六月十三 日         盛岡尋常高等小学校校長  日澤 清道

 原敬 殿

 

「原敬日記」 明治43年6月14日要 約してあります。
   昨日の午後から腹痛がした。医師の診察を受け、薬を飲んだ。三月末の流行感冒以来たびたび風邪にかかるようになった。先月末にも盛岡で腹痛がし薬を飲ん だ。どうももとの健康に戻らないようだ。

 先頃盛岡に帰省中、仙北町小学校(盛岡尋常高等小学校分教場)の新築 開校に招待を受け出席した時,同校に勅語を掲げる額面を寄贈することを約束しておいた。過日送付したが、本日盛岡市長の大矢馬太郎から礼状が来た。

  この額は、せんだって盛岡に出発する一両日前に、神社局長の井上友一が不在中に来訪し、神宮御造営の残木で製造したものであるが、昨年滞りなく遷宮を済ま せることができたので、紀念として寄贈してくれたものである。わたしが所蔵しておくより、縁が深い仙北町小学校に寄附する方がいいと考えて、送ったもので ある。
 白木造で立派なものではないが、同校にとってはふさわしい紀念品になると思う。



132  原敬の書簡3 岩手県立図書館所蔵     



最終編集必要 5.28




「岩手県立図書館のあゆみ
」より


北田氏の辞任に当たって、それまで掲げられていた盛岡市長室より県立図書館長室に移されたものです。 この書簡は、真筆です。


 北田親氏盛岡市長宛(大正9年11月23日 付)読みやすく口語文にしてあります。

 設計図を見て、書庫が狭いので検討してほしいと述べています。

 拝啓 ますます御多祥奉賀侯。またまた市長当選の趣、慶賀の至りに存じます。かねてお話しの図

書館。いよいよ設立とのこと、誠に好都合に存じ、 些少ですが壱万円寄附いたしたく。如何なる指

定にて、如何なる方面に差出すがよろしいか。御一報下されたく、なるべくは書式等もご内示ご依頼

いたします。

  金田一氏がこの間上京し、図面一覧いたしました。当局者の考案もあると思いますが、書庫は狭

いのではないか。後で増築等をするのは面倒です。書庫だけは、相当にするほうがよろしかろうと存

じます。他は、増築改築容易に出来ます。書庫はそのようには参らないと思います。せめては二階に

なっても、とにかくもう少し広い方が好都合です。もう1度考え直してください。 落成はいつ頃に

なるでしょうか。その頃になりましたなら、持ち合わせの 書籍を寄付する積りで居ります。このこ

ともお含みください。

 県立になるとのことなので、知事に話す方がよろしいとは思いましたが、 先ごろお話した行き掛

かりから、あなたに申しました。知事にもしかるべくご相談ください。

追記(初めの部分に小さい文字で書かれています) に、

設計通りの書庫ではなにほどの図書も入れることが不可能と思います。他を減しても少々でも拡張の

方がよろしかろうと思います。くれぐれもお考えください。

とあります。



図書館建設の契機は原敬の発言

 当時の知事柿沼竹雄氏の回顧談

「僕が赴任して痛感した事は文化の程度が低いとは言ひながら、この大県

に一つの図書館さへない事であった。

ところがある年(註 大正9年11月に設計図を原敬が見ているのでそれ

以前のこと、大正7、8年の「原敬日記」には、3人での話しは出ていな

い)、原さんが帰郷された折の話に、不図した事から原さんの方で この話

を出された。確かその時には市長の北田君も居たと記憶してゐる。北田君

は例の調子で仲々さう思ふ様には行かぬとか、図書館なんか建てたって、

たれが 読みに行くもんですかといふ様な事をいってゐたが原さんは頗る真

面目で、本当にやるとなれば僕も少しは寄付してもいいとまでいはれた。

そこで僕も渡りに船と早速計画を進め、初めは市でと思ったが北田君が乗

気にならないので、市から寄付をとって県でやる事とし、県会の承認も

得、現在のところに建てる事になっ た」

「原敬日記」(大正10年6月23日)

 盛岡に図書館を設立する事、先年来市長などに勧めていたが、今回県立

図書館を設立することになったというので、私が勧めた関係上、また郷里

のため有益であると考えたので、兼て市長知事等に一万円を寄付すると申

し入れていた。このたび別紙のような書面を出してくれれば好都合だと市

長からいってきたので、本日提出した。

    寄附申込書

   一金壱萬円也(註 現在では約1億円)

 右岩手県立図書館建設に付書籍購入基金として寄附致度侯間採納方御

取斗相成度侯也

  大正十年六月廿三日         
                       原敬
 盛岡市長 北田親氏殿

  余は建設費にても図書購入費にても先方の便宜に従ふ考なりしに因り、

市長等の申越により右様取斗たるなり。

 図書館の規模左まで広大にもあらざれ共、盛岡市に私立の不完全なる図

書館の外之なきに因り、市民の為めに此種のものを必要なりと勧告したる

結果に出たるは誠に喜ぶべき事に付、余十分資力あるに非ざれど も差繰此

挙に出たるなり。尚ほ余の蔵書も追ては寄附の見込なり。



 原敬の遺書に

 岩手県立図書館は、大正10年10月10日文部大臣より設置可。11

年3月9日竣工。4月20日開館。総建坪三300坪で、書庫は18坪、

鉄筋コンクリート三階建てで建設されました。

 ところが、県立図書館完成直前の大正10年11月4日に、原敬は東京

駅南口で暗殺されてしまったのです。

 「原敬遺書」は、4通残さ れていました。いずれも暗殺される約8ヶ月

前の大正10年2月20日に書かれています。

 その第弐号、「株券及 び現金等処分方法」の最後に、

盛岡図書館に金壱万円寄贈の約束あり。これも、右当座預金より支払うべ

し。

と 書かれてありました。


大正10年11月20日付け「岩手日報」紙上に、

「原氏の追善寄附  嗣子貢氏より一万三千余円 

 故原首相嗣子貢氏より追善のため左記の通り寄附ありたり。

  一  岩手県立図書館寄付金 金一万円

  一 岩手育英資金の内へ  金千円

  一 市内各小学校へ    金千 二百円云々」

という記事が掲載されています。

 この時に寄付を受けた のは、外に盛岡社会事業資金、盛岡孤児院、岩手

盲唖学校、岩手保護院、岩手消防組合、本宮小学校(註 盛岡市ではな

く、本宮村にあった)、仙北町青年団な どでした。

 原敬からの寄附を受け、岩手県立図書館基金管理規則が制定され、以後

昭和19年まで県立図書館の図書購入費に充てられました。

 
県立図書館2

    「岩手県立図書館のあゆみ」より


 岩手県立図書館の館長室に額装された一通の書簡が 掲げられています。この書簡は北田市長の辞任に当たって、それまで掲げられていた盛岡市長室より県立図書館長室に移されたものです。この書簡は、真筆で す。


 北田親氏盛岡市長宛(大正9年11月23日 付) 読みやすく口語文にしてあります。

 設計図を見て、書庫が狭いので検討してほ しいと述べています。

  拝啓 ますます御多祥奉賀侯。またまた市長当選の趣、慶賀の至りに存じます。

 先ごろお話しの図書館。いよいよ設立とのこと、誠 に好都合に存じ、些少 ですが壱万円寄附いたしたく。如何なる指定にて、如何なる方面に差出すがよろしいか。御一報下されたく、なるべくは書式等もご内示ご依頼いたします。


 金田一氏がこの間上京し、図面一覧いたしました。当局者の考案もあると 思 いますが、書庫は狭いのではないか。後で増築等をするのは面倒です。書庫だけは、相当にするほうがよろしかろうと存じます。他は、増築改築容易に出来ま す。書庫はそのようには参らないと思います。せめては二階になっても、とにかくもう少し広い方が好都合です。もう1度考え直してください。
 落成はいつ頃になるでしょうか。その頃になりましたなら、持ち合わせの 書籍を寄付する積りで居ります。このこともお含みください。

 県立になるとのことなので、知事に話す方がよろしいとは思いましたが、 先 ごろお話した行き掛かりから、あなたに申しました。知事にもしかるべくご相談ください。

追記(初めの部分に小さい文字で書かれています) に、

 設計通 りの書庫ではなにほどの図書も入れることが不可能と思います。他を減しても少々でも拡張の方がよろしかろうと思います。くれぐれもお考えください。

とあります。




「原敬日記」(大正10年6月23日)

  盛岡に図書館を設立する事、先年来市長などに勧めていたが、今回県立図書館を設立することになったというので、私が勧めた関係上、また郷里のため有益であ ると考えたので、兼て市長知事等に一万円を寄付すると申し入れていた。このたび別紙のような書面を出してくれれば好都合だと市長からいってきたので、本日 提出した。

    寄附申込書

  一金壱萬円也(註 現在では約1億 円)

 右岩手県立図書館建設に付書籍購入基金として寄附致度侯間採納方御取斗相成度侯也

   大正十年六月廿三日         
                               原敬
  盛岡市長北田親氏殿

 わたしは、建設費でも図書購入費でも先方のいいようにするつもりだったので、市長等がいっ てきたので図書購入費ということにした。図書館の規模はそれほど大きくはないけれども、盛岡市には私立の不完全な図書館しかないので、市民のために必要で あると勧告した結果設立することになったのは誠に喜ぶべき事なので、わたしに十分な資力があるわけではないがやりくりして寄付することにした。なお、わた しの蔵書も追って寄付するつもりである。


 寄付したのは、死後

 
  岩手県立図書館は、大正10年10月10日文部大臣より設置許可。11年3月9日竣工。4月20日開館。総建坪三300坪で、書庫は、18坪、鉄筋コンク リート三階建てで建設されました。

 ところが、県立図書館完成直前の大正10年11月4日に、原敬は東京駅南口で暗殺さ れてしまったのです。

 
 原敬は、遺書を4通残していました。いずれも暗殺される約8ヶ月 前の大正10年2月20日に書かれています。

 その第弐号、「株券及び現金等処分方法」の最後に、

   盛岡図書館に金壱万円寄贈の約束あり。これも、右当座預 金より支払うべし。

と書かれてありました。


 大正10年11月20日付け「岩手日報」紙上に、

 原氏の追善寄附  嗣子貢氏より一万三千余円(註  現在では、約1億3千万円) 

 故原首相嗣子貢氏より追善のため左記の通り寄附ありたり。

   一 岩手県立図書館寄付金 金一万円
  一 岩手育英資金の内へ  金千円
  一 市内各小学校へ    金 千二百円云々」

という記事が掲載されています。

 この時に寄付を受け たのは、外に盛岡社会事業資金、盛岡孤児院、岩手盲唖学校、岩手保護院、岩手消防組合、本宮小学校(註 盛岡市ではなく、本宮村にあった)、仙北町青年団 などでした。

 原敬からの寄附を受け、岩手県立図書館基金管理規則が制定され、以後昭和19年まで県立図書館の 図書購入費に充てられました。



133  「加茂港の一夜」 鈴木彦次郎 作

 この作品は、岩手県出身の作家鈴木彦次郎の てになるもので、原敬の句碑を建てた山形県鶴岡の「原敬句碑保存会」発行の原 敬句碑竣工一周年記念誌「秋の蝶」に掲載されたものです。「原敬句碑」参 照。

 明治7年(原敬18歳)4月、原敬は、エブラル神父の学僕として新潟にやって来、神父の布教を手伝ってい ました。
 6月21日盛岡に帰った原敬は、弟の誠をつれて新潟に戻ります。6月29日に盛岡を出て奥羽山脈を越え、30日に鶴岡の加 茂港に着きで新潟までの船を4、5日待ちます。この時の様子は、弟原誠氏の、「原敬追想」にあります。

 伊藤氏が経営する宿での一夜を描いたのがこの作品です。

  大正6年9月17日、政友会総裁であった原敬は、この地を訪れ往時を回想し、


   吹 く風に とまりかねてや 秋の蝶

という句を詠んでいま す。

 この日の日記は、「原敬の見た東北」の大正6年9月17日の項で読めます。


 鈴 木 彦次郎(1898年〜1975年)

 東京府生まれ。父は岩手県選出の衆議院議員・ 鈴木巌。盛岡中学校、第一高等学校をへて東京帝国大学英文科、のち国文科。
 高校時代寮の同室だった川端康成、今東光らと第6次『新思潮』を創刊。1924年川端、横光利一らの『文藝時代』に参加。新感覚派の一人。
 舟橋聖一、村山知義らと心座の新劇運動に携わる。農民小説、大衆小説、歴史小説、相撲小説。

 岩手県立図書館長、岩手県教育委員長、東京薬科大学教授、盛岡短期大学教授を務めた。岩手日報文化賞を受賞。



           加茂港の一夜
                                    鈴木彦次郎
                               
          1

  「原さん、このあんばいなら、明日は、きっと船も出ますよ。しかし、あなた、やっぱり新潟へ行かれますか」

 明治七年仲秋(註 作者の記憶違い)の宵すぎであった。羽前加茂港の東町に、この辺では雅致に富んだ旅館を営んでいる伊藤達右衛門は、そういいながら、炉の向こうに、きちんと坐っている大柄な……しかし、どこか気品のある青年の顔を、まじまじと見入った。

 「もちろん、行かなくっちゃアなりません。ぼくは、まだ学僕の身ですから……」

 湯上がりらしく、端正な顔には、ぼっと赤味がさしているが、躾のよさを示すように、粗末な縞の着物を、しゃんと着た青年は、きっぱりと答えた。

一夜1   「なるほど、あなたの気性なら、行かずにはいられんでしょう。
  しかし、さつき私がお勧めしたことだけは、心にとめておいて
  いただきたい。あなたは、牧師さんなどになる人じゃない。広
  い社会へ出て大きな働きができるお人だ。あなたの決心次第で
  な」

 中年近い達右衛門は、みずから茶を入れかえて、それをすすめながら、おだやかに説いた。

 −―−さっきまできこえていた海鳴りも、いつしか止んで、自在かぎにかけた鉄瓶が松風の音をさわやかにたてていた。

 「――」

  青年は、無言で腕か組んだ。思いにふけるにふさわしい静かな秋の夜である。

 「原さん、私は失礼なことを申上げましたかな」

 「いや、とんでもない。……しかし、私はいささか考えるところあって、み
  すがら今日の境遇を求めたのですからね」

 そう答えた青年原敬の胸には、足掛け4年の東京生活が、苦つぽく浮かび上がった。


 明治4年、16歳の暮、青雲の志に燃えて、はるばる郷里盛岡から上京したものの、東京の風は、朝敵の子弟には、事毎に、荒かった。いわゆる薩長土肥の出身でなければ、物の数にも入らない中央の空気だった。

 彼は南部藩家老格の家柄に生まれた二男坊だったが、維新の際、佐幕派に属したがために、朝敵の汚名をきせられた藩土たちの運命は、上下の別なく、ドン底におち入った。

 だから、彼が旧藩主の設立した英学塾に学ぶ希望で上京の際にも、母は家屋敷の大半を売り払って、漸く旅費と学資をつくってくれたような有様だった。

 しかし、勉学中に学資もつきた。送金も絶えた。――こうなると、原敬、まったく進退に窮した。いや、考えようによっては、道もあった。彼のすぐれた資質を見込んで、学資を援助しようと申し出る向きもあったし、養子の口もあった。だが、あくまで自力で立とうという決意の強い彼は、そうした援助にすがる気持は全然なく、きびしい冬も浴衣の重ね着で凌ぐような貧乏生活をつづけているうちに、友人の勧めによって、学資も生活費もいらない神学校へ入った。

 けれど、そのマリン神学校には、彼が希望するフランス語の学習はなかった。

――で、明治7年、新潟の牧師エブラルが神学校の生徒中から学僕を求めたいという申し出を聞き、フランス語を教えてくれるならと、 いう条件の下に、原青年は東京を去って、新潟の天主教会に身を投じた。――その年の4月のことである。

 加茂港には、新潟と、郷里へ往復の際に、二度立ち寄つたが、いつも伊藤達右衛門の許に宿泊していた。
 達右衛門は、いつとはなしに、この端正な姿の青年に目をひかれて、その毎に、呼びとめては、話かけていたのである。

         2

  「原さん、では、あなた、どうしても牧師さんになるおつもりですか」

 達右衛門は、煙管をボンと筒におさめて、じりりと膝をすすめた。

 「いえ、私は牧師になりたいとは思っていません。教義です。キリスト教の教義を、もっと勉強してみたいのです。そして、ほんとの
  信仰生活に入れれば本望だと思ってます」

 「なるほど、それも立派な生き方かも知れない。――しかし、原さん、あなたはまだお若いんです。広い世間に出て、この新しい日
  本のために、力いっぱい働いてみる気はありませんか。あなたなら、きつとできるお人だと、私は見てるんですが……」

  達右衛門も、なかなか自説を曲げなかった。

 ――この人は、もともと山形県西田川郡京田村字野興屋(現在、鶴岡市大字豊田)の漢法医遠藤玄袋の実弟であっ た。玄袋は酒井家から士分の取り扱いを受けていた名医、――そうした家に育った達右衛門は、伊藤家の養子に迎えられたけれど、いわゆる宿屋の亭主ではなく、相当の教養もあり、時勢に対する識見もあった。また、文雅の道にも明かるく、子猷(シユウ)と号して、俳句にも親しんでいた。

  「だが、御主人―一」

 原青年も、やや語気を強めて、

 「現今の世の中を、何と見ておられますか。広い世間に出て働いてみたら……と、 おっしゃるが、未だ朝敵呼ばわりされる南部
  藩生まれの者を、充分に働かしてくれるところが、どこにありますか」

 と、問いかえした。

 「いや、それは、自分で切り開いてゆくほかはないでしよう。あなたのしっかりした気性なら、かならずできる……」

 「私も、そう思った」

  原は、はげしくさえぎって、

 「だが、東京四年の生活で、私は愛想がつきた。現今の日本は、薩長の人間でなければ人間にあらずという状態ですぞ。薩長土
  肥で固めている明治政府の下では、閥外の者は、いかにすぐれた人物でも永久に下積みです。私は、そんな藩閥意識にこり
  かたまっているせまっ苦しい料簡の輩に仕えることは、断じて快しとしません。左様な卑屈な生活を送るよりは、精神界に雄飛
  したいんです。エブラル師は博学多識、師と仰ぐに足りる人物です」

 と、昂然としていい切った。

 「ふうむ。――あたたのおっしゃることも一理ある」

 達右衛門は、しばし黙考していたが、やがて、煙管を抜き出して一服しながら、

 「しかしですな。私も朝敵といわれる酒井藩の人間です。あなたにいわれるまでもなく、閥族とかいう手合いが、我もの顔にのさ
  ばってる現在は、まったくにがにがしく思っています。けれど、原さん、いつまで、彼らの天下がつづくんでしよう。いや、それを
  打ちやぶっていかなければ、天下の政道は成り立たないと思います。それが、あなたのような若い方の大きなつとめではない
  でしようか」

  「――」

 ゆらゆらと立ちのぼる紫煙を鼻先きに感じながら、原青年は、またも腕を組んだ。

 「原さん、もう議論 はやめましよう」

立ち上がった達右衛門は、ガラリと雨戸を開けた。月の光が、さあっと部屋をかすめて、虫の声が一段と高まった。

 「い い月夜だ。明日は、海もおだゃかですよ。――つまらんことを申しましたが、いつかは、このおやじのいい草も思い出して下さ
  いまし」

 「いや、つまらんどころか、私も何かと考えさせられました。――じゃア、ごめん」

 すっと座を立った原青年は、静かな足どりで、自分の部 屋へ向かった。


       3 
  星霜40余年。――大正6年9月16日、政友会の東北大会が開かれるに際し、総裁原敬は、それに臨席するため、主催地の鶴岡市へ赴いた。そして、翌17 日、鶴岡を立って加茂港を訪れ、土地の素封家秋野光広宅に休憩して、有志の陳情を受けた。

 その時である。62歳の白頭総裁の胸に は、青春の日、加茂港における一夜の思い出が、ゆくりなくも浮かんだ。そして、かたわらの人びとに、伊藤家の跡をたずねたが、先年、北海道ヘ一家をあげて 渡ったまま、ついぞ消息もないとの答であった。

 懐旧の情に耐えかねた原敬は、卒然として次ぎの一句をつくった。


      山形県加茂港にて幼年の頃知合なりし人の跡を尋ねしに、其の子孫先年北海道に行きて消息なしと


  吹く風に

     とまり兼てや

            秋の蝶    一山


  この句碑が、昭和39年の10月17日に、鶴岡市、並びに原敬の高風を敬慕する尾形六郎兵衛氏を中心とする全国有志によって、鶴岡市大字加茂の風光明媚な高館山に設立されたのは、ここに詳筆するまでもなく天下周知のことであろう。

 因みに、尾形六郎兵衛氏の話によ れば、同氏は、昭和35年の早春に、函館市で、伊藤達右衛門の孫女芳江さんに会われたそうである。

 その際、芳 江さんは、

 「わ たしどもが子供の頃、よく祖父に原さんのことを話してくれたものでした。そして、原さんが、あんなにえらい人になられたの
  も、青年の頃、わが家に逗留され た時、このわしが、いろいろ為になる話をきかせたので、発憤してあのようになったのだ。…
  …と、自慢語をしたものです」

 と祖父の思 い出を語ったたという。


編集者註

 原敬が19才の明治9年に、新潟と 盛岡とを往復したのは、季節は初夏の候で帰りは、実弟誠を同伴したという。この作品は一種の物語であるから、実際と相違しても一向差支ないが、参考のためか き添えた次第である。

 なお、挿絵は編集者と長年の知人で鶴岡市十三軒町に住む画才に富んだ山田東谷氏に依頼した。山田氏は、磯釣を好み、よく加茂港にも親しんでおるし、風流人であるので、よくこの作品のムードを表現してくれたとおもう。



134 原敬胸像の説明碑設置される

 岩手県公会堂の前庭にある「原敬胸像」の説明碑が設置されました。

「盛岡タイムス」の許可を得て、記事と写真(2017年6月16日掲載 )をコピーして紹介します。

 

■  原敬銅像に説明碑 文化集会の殿堂に花添えて 竣工90周年の県公会堂前庭 指定管理者が整備、除幕


     
  説明碑  
原敬像(左奥)の説明碑の除幕式

 盛岡市内丸の県公会堂(工藤昌雄館長)は15日、竣工から丸90年を迎えた。これを記念して指定管理者の希望橋グループは同日、現地前庭に設置されている郷土の先人・原敬の銅像(胸像)脇に由来などを紹介する説明碑を除幕。白梅と紅梅も1本ずつ植樹をした。卒寿を迎えた公会堂が、10年後の100周年に向け、県民に引き続き愛され、利用される本県文化、集会の殿堂となることを願った。

  除幕された説明碑は、高さ103a(うち台座21a)、横109a、奥行き36a。中国福建省産の桜御影石が用いられた。原敬の功績、銅像建立の経緯と作者などが説明されている。希望橋グループは県内外からの観光客や修学旅行生、地元小学生の探検の際、銅像の説明がなく不親切だとして、90周年を機に設置を決めた。

  公会堂は、当時皇太子だった昭和天皇のご成婚を記念して建てられた。竣工は1927(昭和2)年。東京の日比谷公会堂などを手掛けた佐藤功一が設計した。一時、取り壊しの検討された時期を経て存続。2005年から県施設で初の指定管理者制度が導入された。

 
 
記念に行われた植樹

  原敬の銅像は1951(昭和26)年、平民宰相の没後30周年を記念して県議会議事堂のあった公会堂に建立。高知県出身で坂本竜馬像などの作者・本山白雲の手による。高さ67a、台座が174aある。議事堂は65年まで公会堂に存続した。

  除幕式・植樹には、希望橋グループ構成の第一商事、龍澤学館、IBC開発センター、総合企画新和の関係者、所管する県文化スポーツ部の中里裕美文化振興課総括課長ら県関係者が参加した。

  希望橋グループ代表者の柴田義春第一商事社長はあいさつで「竣工以来、その姿は今も変わらず悠然と重厚な存在感を保ったまま。戦争や東日本大震災などいろいろなことがあった90年の長い道のりの間、県都・盛岡、本県の象徴的な建物として常に私たちを見守ってきた。指定管理者として本県の貴重な財産、稀有な施設を末永く皆さんに見てもらうため、建物誕生に携わった先人や施設を愛する多くの方のため、運営管理を着実に実行するよう全力を尽くす」と誓った。

  中里課長は「本県を代表する歴史的施設として県内外に親しまれている。文化・芸術をはじめ各種活動が行われ、その価値を次世代へ継承できるよう取り組みたい」と述べた。

 

 

 

原敬事典内リンク


原敬事典(表紙) 原敬の業績 原敬のたどった道 原敬年譜 原敬追想 原敬アラカルト 原敬散歩

原敬暗殺 改革者原敬 原敬と教育 藩閥を打ち破った原敬 原敬と鉄道 原敬と俳句 「原敬日記」

「原敬日記」抄 初期の「原敬日記」 原敬の病気 母の看病 原敬の訪問地

原敬の旅
岩手のまち 北海道 関東・東北・北海道 北陸道 山陽道 山陰道  南海道 西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ パリへの旅  天津への旅 天津紀行 北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧 原敬関係図書一覧