原 敬の見た東北



  原敬は、南部盛岡藩 の家老を務める原直記の孫(次男の次男)として、現在の盛岡市本宮に生まれました。したがって、盛岡市にはたびたび帰郷していますし、東北各地も訪れてい ます。

  ここでは、東北関係(除 岩手・盛岡)の「原敬日記」を紹介します。


    原敬の動静(含 む盛岡)

  回  和 暦
 (西 暦)
 年齢 身分・職 居住地           記              事
  1  明治 4年
  (1871)
 15歳  盛岡 
 上京
  この年の 「原敬日記」は、ありません。
12月 友人と2人で上京。 盛岡から徒歩で仙台へ。仙台から船で品川へ。那珂悟楼宅に寄寓。
  ;  明治 5年 16歳 塾生 東京共慣義塾→岸俊雄塾→11月フランス人マリン神父の天主教神学校→エブラル神父 と布教
 明治 6年  17歳 神学生 東京
 横浜 
  4月 洗礼を受ける。 エブラル神父宅(横浜)に寄寓
  11月 エブラル神父とともに大阪へ。12月帰る。
  2  明治 7年 18歳  神学生 東京
 新潟
  4月 エブラル神父に従って、新潟へ。
  6月 盛岡へ帰 省。「原敬日記」なし。
  6月 弟誠を同伴して新潟へ。盛岡→沢内→庄内→鶴岡(加茂港)→新潟。「原敬日記」はない が、弟誠の「原敬追想16」に様子が書いてある。  
   3
  4
   明治 8年
   (1875) 
 19歳   神父助手 新潟
 
 東京
  4月 東京経由盛岡へ。新潟→東京→厩橋→瀬上→金ヶ崎→仙台→松島→登米→一 関→黒沢尻→盛岡   「帰省日記」
   6月 士族から平民(商)になる。
  9月 新潟経由東京へ。盛岡→花巻→仙台→白石→沼澤→木崎→新潟(弟同伴して)→東京    「上京日記」 
   5  明治 9年
   (1876) 
  20歳 塾生
 学生
 東京
法学校寮
  2月 三叉学舎
  3月 盛岡へ帰省・「原敬日記」なし。
   4月 帰京
  9月 司法省法学校入学
  明治10年
  (1877) 
 21歳 学生法学校寮 帰省せず
   6 明治11年
  (1878)
 22歳  学生法学校寮  7月 盛岡へ帰省
  8月  帰京     「原敬日記」な し
  明治12年
  (1879)
 23歳 学生
  塾生
 新聞記者
 法学校寮

東京・本所
  帰省せず
 2月 法学校放校
    中江兆民塾
11月 郵便報知新 聞社入社。この間の「原敬日記」は、ありません。
  明治13年
  (1880)
 24歳 新聞 記者東京・本所 帰省せず
   7  明治14年
   (1881) 
 25歳 新聞記者 東京 5月23日~10月2日 東北・北海道周 遊   「原敬の見た東北・北海道」
                                    福島、山形、秋田、青 森、岩手、宮。
    明治15年から明治33年(26歳 ~44歳)までは、明治29年を除き東北を訪れていません。    
 明治15年   26歳   新聞記者   東京      1月 郵便報知新聞社退社
                          大阪      3月 大阪「大東日報」主筆  
                                  10月 大東日報退社
                         東京     11 月 外務省御用係
  明治16年   27歳   官吏     東京     11月 天津領事拝命
                                  12月 中井貞子と結婚。天津へ出発   「天津紀行」
 ;明治17年   28歳    天津領事  天津      1月 天津着任   
  明治18年    29歳   天津領事  天津      5月 外務書記官パリ在勤辞令
                                   7月 出発帰国へ。 8月 東京着。
                                 10月 横浜 出発。単身赴任
                                 12月 パリ着任        パリへ の旅・帰国の旅
  明治19年    30歳   書記官   パリ       7月 臨時代理公使     
  明治20年   31歳   代理 公使  パリ       2月 貞子夫人来る
                                   6月 代理公使を解く。10月公使が赴任するまで任務を継続
  明治21年   32歳   書記官   パリ       12月 帰国命令(外務大臣大隈重信)
  明治22年   33歳                     1月 パリ出発
                 参事官             4月 東京着。農商務省参事官(大臣井上 馨)
  明治23年   34歳   大臣秘書官 東京       1月 大臣秘書官(大臣岩村)
                                    7月 参事官兼任
  明治24年    35歳   秘書課長  東京       8月 大臣官房秘書課長
  明治25年   36歳   秘書課長   東京       3月 陸奥宗光大臣とともに退官
                  通商局長  東京       8月 外務省通商局長(大臣陸奥宗光) 9月 取調局長兼任
  明治26年   37歳   通商局長  東京       11月 取調局長を解く
  明治27年   38歳   通商局長  東京
 ;明 治28年   39歳   通商局長  東京
                  外務次官            5月 外務次官
  明治29年   40歳   外務次官  東京
                  朝鮮公使   京城       6月 朝鮮註剳特命全権公使
  明治30年    41歳   朝鮮公使  京城       1月 帰国(大臣大隈重信)  9月 退官
                 編集 総理   大阪        9月 大阪毎日新聞社入社
  明治31年   42歳   社長     大阪         9月 大阪毎日新聞社社長
  明治32年   43歳   社長     大阪
 ; 明治33年   44歳   社長     大阪
                 逓信大臣    東京      12月 第4次伊藤内閣逓信大臣              
   6 明治34年
   (1901)  
  
  45歳 逓信大臣  銀行頭取 東京
 大阪
 6月まで逓信大臣
 7月 大阪北浜銀行頭取
   4月10日~4月 14日    福島 米沢 山形     
 10月 5日~10月14日   盛岡
 11月23日~11月24 日   仙 台
  7  明治35年
  (1902)
  46歳 銀行頭取
 衆議院議 員
 大阪
 東京
8月衆議院議員初当選
  6月 5日~ 6月15 日   盛岡
  7月16日~ 8月18日   福島 盛岡
 11月16日~11月17日   米沢
   8  明治36年
   (1903)
  47歳 取締役
 社長
  衆議院議員
 東京  1月大阪北浜銀行取締役、2月大阪新報社長 衆議院議員
   2月 3 日~ 2月 6日    盛岡
  2月23日~ 3月 3日    白石、盛岡
  8月25日~ 9月 3日     盛岡 仙台 福 島
 11月22日~11月25日    仙台 盛岡
   9   明治37年
  (1904)
  48歳 取締役
 社長
  衆議院議員
 東京  1月21日~ 1月26日    盛岡 一関
  2月28 日~ 3月 3日     盛岡
  8月22日~ 8月29日    盛岡
  10  明治38年
   (1905) 
  49歳 副社長
  衆議院議員
 東京 4月古河鉱業副社長
  9月 5日~ 9月13日    盛岡 鉱山視察
  9月23日~10月 2日     鉱山 視察
 11   明治39年
 (19061)
  50歳 内務大臣
  衆議院議員
 東京 1月 第1次西園寺内閣内務大臣 
  9月 2日~ 9月  8日     盛岡 仙 台
 12   明治40年
  (1907)
  51歳 内務大臣
  衆議院議員
 東京  8月 8日~ 8月22日     北海道視察 盛 岡
 13   明治41年
  (1908)
  52歳 内務大臣
  衆議院議員
 東京  7月 内務大臣辞任 
  7月18日~ 8月 2日      盛岡
 14   明治42年
  (1909) 
  53歳 衆議院議員 東京  8月25日~ 9月13日     盛岡 秋田 青森
   9月18日~10月10日     盛岡
  15   明治43年
  (1010)
  54歳   衆議院議員 東京  5月17日~ 6月 2日     盛岡 
  8月 6日 ~10月 8日     盛岡
 16  明治44年
  (1011)
  55歳 内務 大臣
 鉄道院総裁
  衆議院議員
 東京  8月 第2次西園寺内閣内務大臣、鉄道院総裁
  7月14日~ 8月24日     盛岡 一関
    明治45年
  大正元年
  (1012)
 56 歳 内務大臣
 鉄道院総裁
  衆議院議員
 東京  7月30日   「大正」と改元
12月  内務大臣、鉄道院総裁辞任
 17   大正 2年
  (1013)
  57歳 内務 大臣
  衆議院議員
  東京   2月 山本内閣内務大臣
  8月19日~ 9月13日     山形 秋田 弘前 青森 盛岡 一関 石巻 仙台 福島
  18   大正 3年
 (1014)& nbsp;
 58歳 内務大臣
 政友会総裁
  衆議院議員
 東京   4月 山本内閣内務大臣辞任、6月 政友会総裁就任
  4月18日~ 5月 1日     盛岡
  5月 8日 ~ 5月 2 日     盛岡
  7月26日~ 8月11日     盛岡
  8月26日~ 8月30日     盛岡
  10 月14日~10月29日     盛岡
 19   大正 4年
  (1015)
  59歳 政友 会総裁
  衆議院議員
  東京  5月 8日~ 5月12日     盛 岡
   7月19日~ 7月21日     福島
  9月30日~10月10日     盛岡
  20  大正 5年
   (1016) 
  60歳 政友会総裁
  衆議院議員
 東京  5月 7日~ 5月20日     盛岡
  8月12日~  9月 1日     盛岡 花巻 郡山
 10 月14日~11月 1日     仙台 塩釜 盛岡 遠野 岩谷堂
  21   大正 6年
  (1017)& nbsp;
 61歳 政友会総裁
  衆議院議員
 東京  6月 5日~ 6月15日     盛岡
  8月 7日~  9月10日     盛岡
   9月16日~ 9月25日     山形 鶴岡 秋田 青森 盛岡
 10月27日~11月11日     盛 岡
 22   大正 7年
  (1018)
  62歳 総理 大臣
 政友会総裁
  衆議院議員
 東京   9月 内閣総理大臣
   6月26日~ 7月12 日     盛岡
  8月 8日~ 9月 3日     盛岡
  23 大正 8年
   (1019) 
  63歳 総理大臣
 政友会総 裁
  衆議院議員
  東京   8月18日~ 8月23日     盛岡
  24   大正 9年
  (1020)
  64歳 総理大臣
 政友会総 裁
  衆議院議員
  東京  8月26日~ 8月31日     青 森 盛岡
  25   大正10年
  (1021)
  65歳 総理大臣
 政友会総 裁
  衆議院議員
  東京  8月 5日~ 8月 9日     盛 岡
  8月10日~  8月12日     北 海道
  8月12日~ 8月18日     盛岡
   
  
  1回目 明治4年(1871)15歳 上京 日記なし

12月10日

  松岡と2人で上京。那珂梧樓宅に寄寓(浮沈録)


   2 回目 明治7年(1874)18歳 東京 新潟 日記なし

 4月28日  新潟着フランス人神父エブラルとともに
 
 6月21日  盛岡へ帰省

 6 月29日 盛岡を出発して、沢内村に一泊(註小山田先生宅、幼時の漢学の先生)→庄内→加茂港→7月5 日に新潟着

           この時の様子は、弟の誠が書いた「原敬追想」にあります。

 「原敬追想14」から

  その数年後に(註 誠の記憶違い。明治7年6月)、兄は盛岡に帰ってきて、長兄と何か重要な相談をした。新潟に帰る時、小さい私を連れて戻った(註 6月 29日盛岡出発、7月5日新潟着。この時原敬18歳、誠14歳)。

 初めて旅する私を連れた兄は、とても大変 だったと思う。旅の笑い話もたくさんある。

 1日目(註 6月29日)は、盛岡を出て沢内村まで歩いていった。 沢内村のあるお寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が、小学校の校長先生をしていた。また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅に泊め ていただいた。

  翌日(註 6月30日)は庄内というところから道連れになった旅人から、旅で気をつけることなどを聞きながら歩いていった。そしたら旅人が、「あら、はた ご屋が見えた。あ あ、安心した」と言った。私は、その看板を見たら、「旅籠屋」と書いてあったので、不思議に思った。盛岡では、「諸国商人宿」とか、「何々御定宿」と書い てあるのは見ていたし、「はたご」と言う言葉は聞いていたけれども、別に気にも留めていなかった。また、昨日までは、太田代先生の家塾で四書の素読をして いたのに・・・。

 宿について食事となった。大きな竹の子の丸く切ったのに餡をかけたおかずが出た。どうも何な のか分らなかった。盛岡で 見たことのない私には、大変珍しいもので、食べ方が分らなかった。後で兄から、旅籠や大竹の子の説明を聞いて、ことわざに、「所変われば品変わる」と言う のがあるが、このことかと思った。

 ようやく庄内の加茂港(註 山形県鶴岡市)に着いた。ここに来るまで私に とってもっとも珍しく実に驚嘆したことは、海を見たことである。実に広大無辺であった。

 また、大鯨の骨と彗星 も見た。大鯨の骨も珍しいが、彗星というものは見ない人が多いのになあ。「よく彗星が出ると、戦争があると言う人がいるがどうかな」と言うと、兄は笑って いるだけで何も言わなかった。

 加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊まっていた。4,5 日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。便乗客は、私たち兄弟のほかに、兵部省の役人という人が1人の3人だけであっ た。

 いよいよ出帆した(註 7月4日)が、夕刻から深夜にかけて大風が荒れ狂った。舟の動揺が激しいので、船 夫さえ体を帆柱に縛り付けて働くような有様であった。私たちは、船夫の指図で船底にじっとしていた。その苦しさは、生きた心地なく口筆に述べようもなかっ た。

 しばらくして、船夫が大きな声で、「運上所(税関)が見えた。運上所(税関)が見えた」と叫ぶのが聞こえ てきた。これは、新潟市街の南端を流れる信濃川が海に流れ込むところの岸の上にある運上所が見えたことで、みんな生き返った心地がした。

  しばらくして、港に入り桟橋に着岸した(註 7月5日)。ここから上陸し、寺町通りの本妙寺境内にある教会まで、兄の説明を聞きながら歩いていった。教会 とは言うももの、神父たちの住んでいる家であった。

 私は、藤井先生(如夢目斎または介石と号し、明治維新前は 遠州公に仕えていた)の漢学塾に通学させてもらった。先生は、時々神父を訊ねてきて漢籍の話などをしていた。



  3 回目 明治8年(1875)19歳 新潟

            帰省日記4月14日~5月21日

 4 月14日 新潟発→長岡→関→高崎→富岡→東京→今市


  5月3日(今市から大田原まで10里ほど)

 今市から大渡、 船生、玉生、矢板を過ぎ、大田原に着いて川島屋に宿した。ここから奥州路の本道に入った。矢板と大田原の間は、全くの原野であった。


  5月4日(大田原から小田川まで12里あまり)

 大田原から 鍋掛、越堀、蘆野、白坂、白河を過ぎ小田川に着いて、鱗屋に宿した。
 路傍の樹木に、戊辰戦争のときの弾丸の跡がついているのを見 た。


 5月5日(小田川から高倉まで12里 半ほど)

 小田川から矢吹、笠石、須賀川、笹川、日出山、小 原田、郡山を過ぎ高倉に来たら、日が既に暮れてしまったので、和泉屋に宿した。


  5月6日(高倉から瀬ノ上まで11里ほど)

 高倉から本宮、 二本松(城址に製絲所あり)、八丁目、福島を過ぎ、瀬ノ上に着いて、綱屋に宿した。


  5月7日(瀬ノ上から金ケ瀬まで10里あまり)

 瀬ノ上から 桑折、貝田、藤田、越河、齋川を過ぎ、白石まで来た。盆を傾けたような大雨になった。その中を宮を過ぎ金ケ瀬まで来たが雨ますますはげしくなり。みちが道 が泥濘になってしまい歩くことができなくなってしまったので、己むを得ずこの駅に宿した。
 隣室に新聞紙を読む者がいたので、3、4 枚借りて読んだ。


 5月8日(金ケ瀬から仙 台まで10里半ほど)

 金ケ瀬から大川原、舟廻を過ぎ槻木に 向かっている途中で、宮城県の人多田精介氏が鎌先温泉に行くのに会った。。
 槻木、岩沼、増田、中田、長町を過ぎ仙台に入り、福田屋 に宿した。夜、同県の人今泉三之助うじと千葉某氏が来訪した。

   9日から16日まで仙台に滞在した。

  5月17日

 仙台を発足した。知人数名が郊外まで送って来 た。多田精介氏が温泉から帰って来て、登米まで送るといって同行した。原ノ町を経て、塩釜に着いて海老屋で休んだ。。
 四ツ倉氏の案 内で社寺を観、また海岸を散歩した。小船を雇って酒肴を載せ、酌みかわし談じて松島に行った。風景絶佳、松島に着き、瑞巖寺及び伊達氏の廟を観た。瑞巖寺 に老梅が二株あった。政宗が、朝鮮から持ち帰ったものだという。
 扇屋の三層楼に上り、松島の全景を見た。四ツ倉氏はかえった。私た ちはこの楼に宿した。夜、月が昼のように明るく、たとえようもないくらいな絶
景であった。


  5月18日(松島から翌米まで13里あまり)

 松島から高 城、小野、廣淵、和淵を過ぎ、登米に着いて宿した。ここは、戸数700、水沢県の県庁所在地である。
 夜、友人の竹内壽貞氏及び若林 氏が来訪した。


 5月19日(登米から一ノ 関まで11里ほど)

 登米を出発するに際し、巡査の佐藤治四 郎、畠山忠一が、エブラルを郊外までに護衛した。
 多田精介うじと若林うじが、私たちを送ってきた。1里ほどで分かれた。長根、涌津 を過ぎ、一ノ関に着いて宿した。ここから、再び奥州の本道に出たことになる。

 5月20日(一ノ関から黒沢尻) 岩手編

 5月21日(黒沢尻から盛岡)岩手編

   ヱブラルは、盛岡 に約一週間滞在して、5月26日に出発した。わたしは、安倍館の近くで別れた。ヱブラルは、これから鹿角(秋田県)を経て青森に行くということであった。
    この旅行は、4月14日に始り5月21日に終った。38日かかっている。



4 回目  明 治8年(1875)19歳 新潟
 

           上京日記9月6 日~9月30日


 分家などの用事も済 み、また、兄から学費の都合ついたので、再び上京することにした。明冶8年9月6日出発した。頼まれて柵山敏という少年を連れて行った。

 9月 6日 盛岡→花巻

  盛岡を出て郡山(日詰)、石鳥谷を過ぎ、花卷の丸山屋に宿した。

 9月 7日 花卷滞在。

 9月 8日 花巻→前沢

  花卷から黒沢尻、金ケ崎、水沢を過ぎ、前沢で佐藤屋に宿した。

 9月9日 前沢→高清水

  前沢から一ノ関、有壁、金成、沢辺、宮野、築舘を過ぎ高清水で中村屋に宿した。
 
 9月10日 高清水→仙台

  高清水から荒谷、古川、三本木、吉間、富谷、七北田を過ぎ仙台に着き、福田屋に宿した。
 午後から大雨になった。

 9月11日 仙台滞在

  私の姉(註 姉磯)の夫、波岡顕義が仙台鎮台にいたので訪ねたら、亀岡病院に入っていた。
 江馬、窪田2氏が来訪した。一緒に橘氏を 訪ね一力亭に歓談した。

 9 月12日 仙台→白石
 
 仙台から長町、中田、増日、岩沼、槻本、大河原、金ケ瀬、宮 を過ぎ白石に着き、菅野屋に宿した。

 9 月13日 白石→湯の原 

 白石から米沢までの道を取り、山越をした。7里ほどの険し い道であった。関までいわゆる「七ケ宿」の一つである。湯の原で森という宿に泊まった。

 9月14日 湯の原→沼里から1里の村
 
  湯ノ原から高畠までは、3里ほどの山道である。高畠から小松までは4里で平坦であった。小松は米沢から西南3里ほどのまあまあの町であった。
  松原、手野木を過ぎ沼沢に行く途中に宇津峠という大変険しい峠があった。日が暮れてしまったので、己むを得ず沼沢から1里ほどの僅か10戸しかない村の坂 元屋に宿した。
 山中の宿であったが新築したばかりで清潔であった。

 以下は、新潟県にな る。


  5回目 明 治9年(1876)20歳 東京 日記なし

  3月 帰省 5回目の東北であるが、記録なし。   
 4月 上京
 9月11日 法学校寮(呉服橋見付付近、東 京駅の丸の内側)


明 治10年(1877)21歳 東京 法学校寮 日記なし
 
  帰省せず


6 回目 明 治11年(1878)22歳 東京 法学校寮 日記なし

  7月 帰省(盛岡) 6回目の東北であるが、記録なし。
 8月 上京


明 治12年(1879)23歳 東京 日記なし

  帰省せず

 2月8日まで司法省法学校寮いたが、賄い事件に関係し、放校される。
 2月20 日~7月 中江兆民家塾(麹町区5番町2番地)塾生
11月16日    郵便報知新聞社入社


明 治13年(1880)24歳 東京 日記なし

  帰省せず

 2月6日 本所西六間町4番地へ転居4日に前住所地の家が類焼




7 回目 明 治14年(1880)25歳 東京 「海内周遊日記」

 
 原敬は、郵便報知記者時代(25 歳)に、太政官大書記官を退官し、全国の民情視察をすることになった渡邊洪基(後の
東京帝国大学学長、原敬の仲人を務めている、伊藤 博文の四天王といわれていた)に随行して、明治14年5月23日から
10月2日かけて133日間、北海道(函館、小樽、札幌、苫小 牧、室蘭)・東北(福島、山形、秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部(千葉、茨城、栃木)を取材して回りました。
 そのレポート が、「海内周遊日記」(原敬日記第六巻)として、「郵便報知新聞」に、72回にわたって連載されています。
 その中から、東北各県県 の見聞について紹介します。口語文にして読みやすくしてありますから、原文とは違っています。

 5月23日に東 京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉→茨城→福島→山形→秋田→青森→北海道→青森→岩手→
宮城→福島→栃木と視察して東京に戻り ました。


     福 島 県

      5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、船橋→千葉→銚子→潮来→水戸と視察して、6月8日に福島県に入りました。 

 
  1日目 6月 8日(出発以来17日目) 大??→下関河内→東館→伊香
 2日目 6月 9日(出発以来18日目) 伊香→棚倉→釜 子→中畑→矢吹
 3日目 6月10日(出発以来19日目) 矢吹→須賀川→開成山
 4日目 6月11日(出発以 来20日目) 開成山→久留米開墾地→富田村→高野原→五百川→熱海
 5日目 6月12日(出発以来21日目) 熱海→山潟→猪苗代 の湖岸→関戸村→長瀬川→猪苗代駅→亀城峠→戸野口に赴き十六橋
 6日目 6月13日(出発以来22日目) 金堀→瀧澤峠→若松
  7日目 6月14日(出発以来23日目) 川原町小学校→本郷→会津物産会社→東山温泉
 8日目 6月15日(出発以来24日目)  東山温泉滞在
 9日目 6月16日(出発以来25日目) 東山→若松→塩川→熊倉→大塩
10日目 6月17日 (出発以来26日目) 福島県から山形県へ
                                    大塩→檜原駅→檜原峠(福島・山形の県境)→綱木→関→米沢
通算11日目     宮城県から福島 県へ
     9月14日 山下→中村
通算12日目
     9月15日 中村→金谷原→ 松ケ棒→川手→石田
通算13日目
     9月16日 石田→山戸田村→掛日→保原→福島
通 算14日目
     9月17日 福島滞在
通算15日目
     9月18日  福島→浅 川→松川→二本松→安積山→郡山
通算16日目
     9月19日  郡山→須賀川→矢吹→白川
通 算17日目
     9月20日  白川→白坂→境の明神→栃木県へ


1 日目(出発以来17日目)
  6月8日 大洪→下関河内→東館→伊香

  川原野から小中村に行き佐藤信照氏を訪ねた。この近かくに「大野牧」という牧場あった。昔、「御牧」があったがここのことだろうと言っていた。その後、水 戸水藩の時になって保護して元に戻そうとした。

 当時牛馬を牧養するのは、不虞に備えるために過ぎなかったの で、繁殖が年一年と甚だしく増えて、遂には田園に害を与えるようになったので止めてしまった。このごろになってまた牧養をしようと計画する人がいると聞い た。

 この牧場は、周囲五千間(註 約9キロ)、その大部分は険しい山岳なので強くて元気のいい牛馬を産するこ とが出来るという。

 大中村から徳田を経て「磐城の国」に入る。山は広くゆったりとし、住民は温厚である。聞か なくても奥州であることが分る。

  ここから大??、下関河内、東館の諸駅を経て、伊香に着いて宿泊した。道路は山でないとはいえないが、坂や険しい道ではない。特に、道路がよく整備されて いて平地と同じようであった。ただ、残念なのは人馬の通行が少ないことである。雇おうとするたびに、多くの時間を無駄にした。また、雇えない時もあり苦労 した。このごろは農繁期だということだが、私の見るところでは、普通の時も同じではないかと思う。なぜかといえば、この辺の住民は雇われて働くことを好ま ない。

その原因は、いくつかあると思うが、このごろは、農家が豊かになってきて現在の状況に満足しているのでは ないか。

 棚倉街道(すなわち私の通過する地)を通過するものの多くは、コンニャク粉、塩引、タバコの類で、北 越地方や奥羽地方に輸送するものである。その輸送は一年を通して考えても百駄を超えないという(全部がそうではなくて、駅によって異なる)。

  この説が本当なら、道路が砥石のように平坦であるにもかかわらず、その利益、効果はそれほど大きくはないと思う。この事は、その任にあたる者が深く考えな ければならない。

2日目(出発以来18日目)
  6月9日 伊香→棚倉→釜子→中畑→矢吹

 伊香を出て、棚倉 を過ぎた。市街は、やや寂しくて元一藩(小藩といえども)の首府のようではなかった。物産も未だ盛んになるようではないということだった。「松川」という タバコは、今多くは田村郡で産しているが詳しくは分らないが、盛んであるということはいいがたい。

 しかし、こ の地方にもようやく農業篤志者が出ようとしているという。この説が事実であれば誠にめでたいことである。

  棚倉から釜子、中畑を経て矢吹に着いて宿泊した。この間、山は遠く、道は平で広々とした荒れた平野であった。ここを開拓するという点から考えるとなんとい うこともないが、風流という点から見ると開拓するのに躊躇の気持ちも湧いてくるだろう。開墾する者も、たまにはあったということである。

  矢吹以北は、奥州の国道である。明日出発してみると、考えが変わるかもしれない。水戸から矢吹にいたる道路を「棚倉街道」という。国道でなくても、ほとん ど整備しているので、とてもいい道路になっている。しかし、この道を経るものの多くは、常州から北越その他の地方に輸送するものにとどまり、入って来るも のは甚だ少ない。また、ここから出るものといえばコンニャク粉の類以外はさほど多くはないということであった。

3 日目(出発以来19日目)
 6月10日 矢吹→須賀川→開成山

  矢吹から1里ほど行って、宮内省の開墾地「一貫原」を見た。開墾見込の地は六百余町(註 約59500アール)、今その十町歩(註 約991アール)が開 墾済みだという。家屋はまだ建設していず、厩だけが建築中であった。

 須賀川に着いて、橋本傳右衞門氏を訪ね た。氏は、明治7年以来開墾に従事し、既に十町歩を開墾したという。私が訪問したのは、その開墾地である。

 氏 の話によると、
「開 墾は馬を使ってしてもいいが、広い原野ではないので無理がある。私も大規模開墾に従事するつもりで西洋の農具を買い求めたが、この僅か十町歩ほどの土地 で、おまけにでこぼこの地形なので使い物にならない。さらに、この地に隣接している土地は、既に宮内省の開墾地になっているものが多い。現に私がかって開 墾を試みた土地も宮内省の用地となっているほどである。したがって、この近辺には開墾すべき原野がない有様である」
ということであっ た。

 橋本氏は、話すほどに悲憤慷慨し、手足を伸ばす土地さえないことに、苦しんでいるようであった。

  午後は、産馬会社を訪ねた。この会社は、社名のごとく産馬を主といている。資本金8万円、その内5万円を当分の資金としている。馬の数が大変多い。今年売 る2歳馬は、牝牡合せて1万2千頭ということであった。このことで事業に規模が推測できる。

 須賀川駅を出て数 十町(註 約数キロ)行き、国道から分かれて左折して久留米開墾地を過ぎ、開成山に着いて宿泊した。

 花房直三 郎氏(註 同行予定者)が来ていた。東京を出発する時、不幸にも病に罹り一緒に出かけることが出来なかった。それで、ここ開成山で会うことにしていた。無 事再会できたことを祝っって祝いの膳を囲んだ。

  夜、大原氏が来訪した。この日通過した所は、大体養蚕を主とする地方である。この様子を聞いたら、「近年米価が騰貴し、それにともなって百穀皆な騰貴して しまった。この影響が大変大きい。養蚕業も幾分の影響を被むった。桑畑を田畑にしてしまった人もでてきている。この勢が止まらなければ、今後のことが心配 になってくる」という。

 この説が、事実であれば、この地方のために憂慮すべきことであり、それだけでなく国家 のために最も憂慮すべきことというべきである。

4日目(出発以来 20日目)
 6月11日 開成山→久留米開墾地→富田村→高野原→五百川→熱海

  開成山の旅館を出て、福島県開拓課に行って、立山某氏から開拓の概況を聞いた。

 この地方は、昔は近隣村民の秣 (註 マグサ・馬や牛の飼料)をえる所であり、「秣戦場」といってしばしば秣を争って争ったところである。

  阿部茂兵衛氏(郡山の人)が、始めて開拓してから一変して開拓地となった。それ以後、国が猪苗代湖からの水路を企画した。このごろは、移住する士族もよう やく増えてきた。旧久留米藩士を始め、因州(註 因幡→鳥取県)、備州(註 備後・備中→岡山県)、土州(註 土佐→高知県)等の士族が次々と移住してき た。

 政府の計画では、この原野の開墾すればおおよそ一万町歩(註 1町歩は約9917であるから約9917ヘ クタール)になる。猪苗代 湖からの水路が出来れば、従来の古い田3千町(註 約2975ヘクタール)と、新しい田1千町(註 約992ヘクタール)の潅漑をすることができる。ま た、移住は5百戸を限度として許可するという。

 次に、久留米開墾地に行き、社長森尾氏及び副社長にそのあらま しを聞いた。移住してきた人々はまとまって会社を作り、開墾に従事する男女には日給を支払った。数人の役員が居て、後は雇われていたようだった。

  このような方法では、果して移住してきた人々が意欲を持って働くであろうか。私は、少なからず疑わしいと思う。

  現在の戸数80戸、その外に対面ケ原に分かれて入植した者50戸があり、だいたい明冶12年に移住してきたということである。

  富田村を過ぎて、高野原の因州(註 鳥取県)の士族が入植している開墾地に行き、村上氏に状況を聞いた。

  ここは、未だ家屋が出来上がっていないで建築中であった。30戸ばかりの人々が移住してきたが、家屋が出来ていないために長い間く富田村に宿を借りてい る。そのため、予定以上に金がかかっているという。ほんとうにその通りだと思う。このことは、移住してくる人々が十分気をつけなければならないことであ る。

 それから、小松健太郎氏の開墾地を訪ねた。小松氏は、自分で耕作する純然たる農夫である。私が訪問した時 も、馬を使って耕していた 途中であった。小松氏は、岡山県士族で昔は3万石を貰っていた人である。ここまでするまでも大変な苦労をしたに違いない。ただ感心するのみである。

  ことに家はとても粗末なもので、未だ戸や障子も入っていない。もともとの農夫でも、堪えられないようなものだった。武士だった時の屋敷と比べるとなんとい うちがいであろう。普通の人では、とても出来ないことである。

  熱海工場から、案内の人が来ていた。一緒に新開削の水路第3番トンネルと4番トンネルとの間に出て、水路に沿って溯り、第2番トンネルに入った。真っ暗で 何にも分らない中を通り抜けて出たら、五百川にかかっている石造の疏水橋があった。長さ25間(註 約45メートル)の橋で、工事中であった。

  後藤氏が現場で工事を監督していたが、詳しく説明してくれた。この工事に従う石工は500人ばかりおり、多くは備前地方(註 岡山県)の人である。

  後藤氏に案内されて熱海駅に行き泊まった。温泉であるが汚くて入れない。渡邊氏と花房氏は、工場に行って普通の風呂に入った。

  このごろ、開墾を説く者が大変多い。誠に立派なことを言っている。しかし、成功するものは何人もいない。全く残念なことである。この日見てきた開墾地は、 おおむね士族がやっている。大変努力しているようなので、やがて成功するものが出てくるであろう。

 しかし、 「功は成るに難く、破るに易し」という。100里を行く者は、90里過ぎて半分きたというくらいであるから、ちょっと見ただけでは、なんとも言えない。今 日見たことからだけ言えばこのようなことになる。

 私は奥州人であるから、この開墾地を見て、喜びよりもむしろ 悲しみが多い。その理由は、開墾に従事している者が、近くの奥羽人ではなくて、遠くの九州、もしくは、四国中国地方の人々だからである。

  ああ、奥羽人は何ということをしているのだ。自分の土地を他人にやってしまおうというのか。このことを思えば、喜びよりは悲みを感じるだけである。

5 日目(出発以来21日目)
 6月12日  熱海→山潟→猪苗代の湖岸→関戸村→長瀬川→猪苗代駅→亀城峠→戸野口に赴き十六橋

  小雨の中、熱海を出発し、後藤、磯田の2氏と堀割の河口を見た。ここは玉川堰の水門である。235立方尺(註 約6.5立方メートル)の水を1秒時間に1 丈2尺(註 約36メートル)の距離に流送することができる。

  2氏に分れて、2里(註 約8キロ)ばかりいくと、険しい坂があった。第1隧道(註 トンネル)を開削する場所で、延長160余間(註 約288メート ル)である。大山脈に掘っているので隧道中僅か2、30間(註 約36~54メートル)を以外は、みな堅石である。但し、その2、30間は泥土で開削に最 も困難であるということであった。

 この現場から南一郎平氏の案内で、隧道その他の溝路をざっと見て、山潟につ きお昼をご馳走になった。

  午後は猪苗代の湖岸に沿って行き、関戸村を過ぎた。これからようやく平野になり、田園が広がっている。長瀬川を渡って2里ばかりで猪苗代駅に着き亀城峠に 登って、土津神社に参詣した。会津藩祖を祭っている所である。神社山にから湖景を一望することが出来た。猪苗代の地は、四方を山に抱かれ、お盆の中にある ようだった。

 戸野口に行き「十六橋」を渡った。伊藤直記氏が橋で待っていた。太田茂氏も来た。私たちをある宿 に案内し、工事について説明してくれた。この宿に泊まった。懇切な接待を受けた。星太四郎氏も訪ねてきた。

  「十六橋」は会津川に架かっている石橋で、長さ36間余(註 約65メートル)、幅丈(約3メートル)。すべて堅石で造ってあり、両端に用水路があった。 この橋は、疏水の水門をかねている。

  初めこの工事を起したとき、下流の農民は誤解して妨害しようとしたが、一旦その誤解が解けたら、かえってこの工事を助けるようになった。遂には、子が親を 慕うようにみんな喜んで集まるようになったという。事情をよく説明して理解を得るということは、人を扱う時にもっとも大切なことだという証拠である。

  猪苗代の開削は明治11年に着手し、20万円程度の予算であったが、ようやく増加して今日は30万円までになったということである。

  水路は下流の阿武隈川に注ぐまで、延長10里(註 約40キロ)ばかり、トンネルが48所でその長さは5000間(註 9キロ)になるという。この水路に 水を流せば、猪苗代湖の水面が尺5寸(註 45センチ)下がるという。しかし、この用水はおおよそ100日間しか使用しないので、その期間を過ぎ水門を閉 めると再び水量を増し、明年は元に戻って用水に不足することはないということである。このような大土木工事は、我が国でも珍しいことである。

  しかし、この工事は政府がやっているので、偉業といっても深く驚くことはない。敬服するのは、大工事を計画し、今日まで日夜工事を督励して進めてきた南一 郎平氏を始め、測量に従事し現在になっても少しの狂いがない仕事をした伊東鉞太郎、磯永得三、澁谷吉藏、伊藤直記等の諸氏に対してである。この事業が、外 国人の手をかりなかったということは、実に名誉なことであるといえる。



8・9回目 明 治34年(1901)45歳東京
伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取(7月から)

       東北には、3回来ています。
 
     1  4月10日~4月14日 福島・米沢・山形
    2 10月5日~10月14日 盛岡のみ(別途掲載予定)
     3 11月23日~11月24日 仙台



1 4月10日~4月14日 福島→米沢→山形

 4月10日 上野→福島

  山形県、上の山・山形間の鉄道が開通したので、祝賀会に招かれ、午後5時上野発の汽車で出発した。兒玉秘書官の外に属、警部各一名が随行した。

  日本鉄道会社員並びに、宇都宮・宮城郵便局長等がその管轄内で出迎え、随行した。夜2時過ぎ福島に着いた。
 これから先き、福島県知 事、書記官等が途中まで出迎えた。山形県書記官葛寛藏(註 兄の妻の弟)、警部長亀山某等、その他山形市吏員、その他数名福島まで出迎えてくれた。
到 着後、直ぐに松葉館に投宿した。

 4 月11日 福島→山形

 午前8時過ぎに、出迎え並びに随行の人々とともに福島を出発し た。福島県知事その他送りに来た。

 12時過ぎ山形に着いた。関知事その他、上の山まで迎えに来た。山形停車場 に集まった人々は数万人、市中いたるところに飾物、山車等が数多くあった。
停車場で小憩の後、式場に入った。

  雄倉山形市長が先ず祝詞並に歓迎の辞を述べ、それから私が演説した。
大要は、維新後政治上の区域を撤廃したが、山河その他の支障物が あって、昔からの慣わし・気風などが残っている。これを破るものは、鉄道その他の交通機関である。地方の人民はこれを利用して発達を図るべきであるという ことであった。
それから四山楼に行き、午食をとった。来訪者が多かった。

 午後5時に、公 園での園遊会に出席した。

 4 月12日 山形

 山形郵便電信局を見てから師範学校、中学校、県庁、裁判所、共進会 (陳列中)を視察した後、一と先ず旅宿に戻った。

 四山楼で開らいた政友会支部総会に出席して演説をした。
大 要は、多数党の責任は重大なる事、東北の開発を望む事、共同一致する必要がある事などである。

 それから有志者 が開らいた晩餐会に出席した。花火などを打ち上げ、すこぶる盛会であった。
支部総会後会員の懇親会を催した。参加者は400人を超え ていた。

 4月 13日 山形→米沢

 午前10時山形を出発して、米沢に向かった。米沢市の吏員、その 他有志者の招待による。

 小川楼に投宿し、小憩の後、郵便電信局を視察し、それから機業場、製絲所、工業学校等 を巡視した後、市会議事堂での懇親会に出席した。参加者は、200人ほどであった。
私が演説をした。大要は、米沢を20年前に見たが その時より大変発展した。産業が発展するには海外の事情をよく知ることとみんなが共同一致することが大事であるということである。
そ れから旅宿に帰った。

 4 月14日 米沢→東京

 午前5時米沢を出発して、帰京の途についた。

  8時頃福島に着いたが、知事等出迎え人が多かった。山形からは、小田切参事官、亀山警部長、米沢市長等が送って来た。

松 葉館に小憩の後、郵便電信局を巡視し、それから知事の案内で県庁附近を一巡し、山形共進会に出展してある馬を見た。三春馬である。
松 葉館に帰り、それから10時過ぎに乗車し、午後8時上野に着いた。

 米沢は戸数僅か6000ほどである。近年 300万円の織物を生産したという。すばらしいことである。

 帰邸後、渡邊洪基(註 原敬夫妻の仲人)危篤の知 らせを受けた。


2  10月5日~10月14日 盛岡(別途掲載予定)

3 11月23日~11月24日 仙台

11月23日 東京→仙台

  昨夕東京を出発して、今朝仙台に着いた。政友会東北大会に出席のためである。

 午後1時把翠舘での東北大会に出 席した。開会に先立って協議会を開らいた。私が押されて議長になり、協議が済んだ後大会を開らき、会務の報告等を略して直ちに左の件を決議した。

(甲 号)一、立憲政友会の宣言及び綱領に基き、憲政の大成を期する事。
    二、行政を整理して刷新を期し、財政を整理してその強固を 計る事。
    三、本会の団結を強固にし、互に気脈を通じ一致の行動をなす事。

(乙号) 一、鉄道の増設、港湾の改良を計り、もって海陸交通機関の完備を期する事。
    二、東北大学の設置及び高等学校の増設を明する 事。
    三、衆議院議員選挙法中別表を改正し秋田、若松、青森の三市を独立選挙区となす事。
    四、札 幌農学校を農科大学となす事。

(丙号)来期の東北大会は、秋田県に於て開会する事。

  決議の乙号は、毎年同様の趣旨で決議してきたので、加えたるものである。

 決議後片岡、尾崎、竹越が演説をし た。私は推されて座長であったので東北の決意を促がすべき演説をして、終わりに天皇陛下万歳、政友会万歳、東北会万歳を唱えて大会を終わり、引続き懇親会 を開らいた。参加者は、600名ばかりであった。

11月24日 仙台→東京

  午前高等中学の要請で、演説をした。尾崎行雄、竹越與三郎も同行した。
私は今日の時勢は学問を修めると、何に挑戦してもできないとい うことはない。明治維新前の日本や清国(中国)にあっては、何のために学問をするのかわかっていなかったということを例をあげて話した。

午 後一時から、仙台座での政談演説会に出席して、片岡、竹越、尾崎等とともに演説をした。聴衆は、2000名ほどであった。私は東北会での決議について話し た。
 
演説後、宮城支部が陸奥園で開いた慰労会に出席した。

 東京で の用事もあったので、この夜11時出発、一行に先じて帰京の途についた。


10・11・12回目
明 治35年(1902)46歳 東京
大阪北浜銀行頭取、衆議院議員初当選(8月)

           東北には、3回来ています。
      
    1 6月5日~6月15日     盛岡 (別途掲載予定)
    2 7月16日~8月18日    福島・盛岡
    3 11月16日~11月17 日  米沢


1 6月5日~6月15日 盛岡(別途掲載予定)

2  7月16日~8月18日 福島・盛岡

7月16日 上野→福島  

  6時上野発の汽車で出発し、福島に立ち寄った。

7月17日 福島

  福島滞在、伊藤彌と渡邊留藏の選挙運動区域なので、調停するためであったが3日前に協議が成立したというので、将来の行動について注意を与えた。

  夕刻から実業者及び政友会員の招待会に出席し、通商貿易は戦争のような競争であることを説明した。参加者は、40名ほどであった。

7月18日 福島→盛岡

  一番列車で福島を出発し、午後12時42分盛岡に着いた。出迎え人が多かった。事務所に行き話をした。



3 11月16日~11月17日 米沢

11月15日 上の→米沢

  午後6時上野発の列車で米沢に向かった。

11月16日 福島→米沢

  午前2時過ぎ福島で休憩し、5時の列車で米沢に向かい、7時過ぎ米沢に着いた。

 昼頃から政友会東北大会に出席 し、まず各県の委員と協議し、それから大会を開らき、左の決議案を満場一致で可決した。

行 政財政の整理は我策の主張にして、現内閣もまた、議会に向って公約せり。本会はその実行を期し、かつ、この際政費の膨脹を抑止すべし、地租継続及び海軍拡 張は以上の目的に反するものと認む、前会に於て決議せし案件にして、未だ実行せられざるものは、その実行を努むべし。本会は協同一致してこの決議の貫徹を 期す。

 これは東京で委員会を開らいた時、私が起草し決議したものである。この外今年の凶作並びに風水害等につ いて決議し、それから尾崎行雄が、決議の趣旨を敷行した演説をした。終ってから懇親会に移り、夕刻解散した。この会議は、私が議長をした。

11月17日 米沢

  米沢座での政談演説会に出席し、政界の腐敗と題して演説をした。
夕方に米沢経済会から招かれ、尾崎並びに出席代議士と共に出席した。 私は目下の経済状況は自然のままにしておけば、遠からず回復するだろう。海軍拡張のような非生産的経費の膨脹を暫く控えなければ、回復が遅くなるだろうと いう趣旨を話した。

11 月18日 米沢→上野

 午前9時半、米沢を出発、夜11時上野に着いて帰宅した。



13・14・15回目
明治36年(1903) 47歳 東京

        北浜銀行頭取辞任→取締役(1月)、
         大阪新報社長(2月から)

        政友会常務委員、衆議院議員

1  2月3日~2月6日 盛岡(別途掲載予定)
2 2月23日~3月3日 白石・盛岡
3 8月25日~9月3日  盛岡・仙台・福島
4 11月22日~11月25日 仙台・盛岡



   2月23日~3月3日 白石・盛 岡

2月23日 上野→磐城平
 
  午前7時40分の上野発汽車で出発。磐城平に向かい、午後に着いた。室原重福の応援のため演説した。藤崎朋之は私より先に当地方を遊説し、今日一緒に演説 した。室原は、不幸なことに病にかかり来ることができなかった。

2月24日 平→増田→白石

  午前7時、平を出発し、藤崎を同伴して宮城県に入った。岩沼で佐藤清始め数人と一緒になり、増田で下車して演説し、午後7時の汽車で増田を発って、白石に 行き再び演説した。
 夜12時を過ぎてしまった。佐藤清を応援するためであった。

 前に、 台湾高等法院長を休職になって、憲法違反だといって毎年騒いでいる高野孟矩が、選挙で争っていた。ある人は、政府から援助を受けていると言っていた。前に は政府に反抗し、今は政府のために動いている。高野の行動は、まったく信じがたい。

2月25日 白石→盛岡

  午前3時40分。白石を出発して盛岡に向かい、午前9時半盛岡に着いた。高與旅店に投宿した。


 8月25日~9月3日 盛岡・仙台・福島

8 月25日の夕方に東京を出て、26日の午前に盛岡に着いている。

9月1日 盛岡→仙台

  午前8時15分、盛岡から出発、午後3時仙台に着く。支部幹部に県会議員選挙の情況を聞く。晩餐に招待され、それから田辺宮城県知事を訪問した。

9月2日 仙台→福島→東京へ

  午前出発。午後福島に立寄り、支部員から選挙の情況を聞く。夜、出発帰京の途につく。
 山形の代議士山下千代雄が来た。

9月3日 東京

  午前帰京。
 去る30日、井上伯が盛岡を通過したので、市長始め数人とともに、石鳥谷まで出迎え、盛岡まで同車した。井上馨伯の話に よれば、ロシアに対して近ごろ日本から初めて申し込んだが、いまだに回答がきていないということだった。

 11月22日~11月24日 仙台・盛岡

11月22日 東京→仙台へ

  大磯から早朝に帰京した。今朝西園寺とともに仙台に出発する予定であったが、都合があって夜行で行くしかなくなった。大岡育造と奥野市次郎が随行した。
  夕方出発した。

11 月22日 仙台

 午前5時、仙台着。

 把翠 舘で開いた東北大会に出席した。西園寺総裁始め大岡等も出席した。参加者は、千5、6百にんほどだったろうか、室内に入りきれずに、庭園に座るほどだっ た。西園寺等が演説した。私が議長として諸種の決議をまとめた。
 夕刻から陸奥の園での懇親会に出席した。80名ばかりもいたようで ある。総裁始が演説をし、私も党の現状について話した。

11月23日 仙台→盛岡

  午前4時20分発の汽車で盛岡に向った
 廃県問題に関して、東京まで迎えに来る者があったし、仙台にも来たから、私は西園寺一行が帰 京するのに同伴しないで、盛岡に向かった。
 
 午後から杜陵舘での懇親会に出席し、廃県反対の演説をした。参加 者は、千余名で聴衆が庭前に溢れていた。市民が熱心に反対を表し、運動を開始していた。

 晩に瀬川屋での慰労会 に出て、それから家兄の宅に往き、母上その他に面会した。

11月24日 盛岡→東京へ

  政友会盛岡支部の総会に出席し少し話した。

 午後5時40分発の汽車で帰京の途についた。


明 治37年(1904) 48歳 東京
      政友会総務委員、大阪新報社長、衆議院議員

1  1月21日~1月26日 盛岡・一関 岩手編
2 2月28日~3月 3日 盛岡(別途掲載予定)
3 8月22 日~8月29日 盛岡(別途掲載予定)




16・17回目
明治38年(1905)49歳 東京
      大阪新報社長、政友会政務調査会長、
      古河鉱業副社長(4月から)、衆議院議員


1 9月5日~9月13日  鉱山視察(不老倉・小坂)
2 9月23日~10月2日 鉱山視察(天童・院内・能代・阿仁・秋田)


1 9月5日~9月13日 鉱山視察(不老倉・小坂)

9月4日 上野出発

 午後7時40分、上野から東北の鉱山視察のため出発した。

9月5日 盛岡着

 午前盛岡着。

9月6~10日 盛岡滞在

 東京での昨5日の騒動の知らせが、夕方届いた。


9月11日 盛岡→不老倉鉱山

 盛岡出発。
 秋田県不老倉鉱山に到着。直ちに製錬所を視察し、それから本山に行き、事務所に宿泊した。
 先ごろ、細地という近くにある鉱山を岩崎から買入れ、現在、両鉱山の交通路を整備中である。

9月12日 不老倉滞在

9月13日 不老倉鉱山→小坂銅山

 不老倉を出発し、藤田組の小坂銅山に向かった。
 午後到着、所長の案内で鉱山、製錬所等の大体を視察した。沖技師を東京から招いておいたがき置きたれば、彼は昨日着いて、既にそれぞれ視察していた。
 この山は一時は不況に陥ったが、製錬法の新発明によってにわかに活況を呈するようになった。

 小坂に行く途中、本店からの連絡が来た。九州炭山の浸水処分のため派遣した近藤監事が15日頃帰京する予定である。至急、私に決済を得たいことがあるので、一時帰京してほしいというので、明朝出発し一時帰京する事にした。

9月14日 小坂→大館→青森→東京へ

小坂出発。大館から汽車に乗り、青森を経て帰京の途につく。


2 9月23日~10月2日 鉱山視察 天童・院内・能代・阿仁・秋田

9月22日 東京出発

 再び鉱山視察のため、東京を出発した。

9月23日 福島→天童→永松鉱山

 昨夜上野を出発し、福島を経て天童で下車し、永松鉱山に向かった。
所長の青山金彌氏が、天童まで出迎えて同行してくれた。幸生の製錬所を視てから、永松に行った。所長社宅に投宿した。

9月24日 永松鉱山

 鉱山各所を視察した。

9月25日 永松→神町→院内鉱山

 永松を出発。途中2ケ所の選鉱場を見た。神町駅から汽車に乗り、夕方に院内鉱山に到着した。

9月26日 院内鉱山

院内鉱山の各所を視察した。院内は銀鉱で、殊に近来産額が少ないので事業不振である。

9月27日 院内→能代

 院内を出発して、能代で下車し、東雲製錬所を視察して能代に投宿した。

9月28日 能代→鷹巣→阿仁銅山

 能代出発。鷹の巣で汽車を降りて阿仁銅山に向かった。
 夕方に阿仁に到着した。阿仁も院内も皆な工部省の官鉱から払い下げを受けたものであるので、事務所、社宅等の設備はかなり充実している。

9月29日 茅草鉱山(阿仁)

 茅草鉱山で坑内に入り新たに発見した鉱脈を見た。

9月30日 小澤鉱山(阿仁)

小澤鉱山並びに製錬所等を視察した。晩に阿仁の有志者の招待会に出席した。

10月1日 阿仁→秋田

 阿仁を出発。秋田について宿泊した。

10月2日 秋田滞在

 秋田市公園等を散策し、晩に県官、県参事会員等を招き宴会を開らいた。
 秋田県には阿仁、不老倉、東雲、院内の都合4ケ所事業所があるので、各所長を県官に紹介して置くことが必要と考え、この晩餐会を開らいたのである。各所長等も私と同行して参加した。

10月3日 秋田→東京へ
 
 秋田出発。帰京の途についた。




18回目
明治39年(1906)50歳 東京
       第1次西園寺内閣内務大臣(1月から)
       衆議院議員

  9月2日~9月8日 盛岡・仙台

9月1日 上野→

 例年盛岡に帰省していたので、今年も墓参かたがた休暇をとり帰省の御裁可を得た。午後7時40分、上野発出発した。途中地方へ派遣していた知事等の送迎を見セル用に連絡しておいたのに、2,3人の多少は出迎えがあった。もっともこれは知人たちであったが。

2日から7日まで盛岡に滞在したいます。

9月8日 盛岡→仙台

 午後1時に出発、夕刻仙台に着いた。陸奥の園に宿泊した。

 今回はどこにも立ち寄らないつもりであったが、宮城の官民からしきりに立ち寄るよう要請があり、代表などが盛岡に来てぜひともとの希望があったので立ち寄った。
□(手偏に邑)翠館(ユウスイカン)で開かれた官民の歓迎会に出席して演説をした。最初は兼ねて当地で問題とななっていた築港問題その他に関して私の意見を聞こうと考えていたようであったが、わたしは、一切具体的な話話をしない内約で立ち寄ったのである。

9月9日 仙台→上野
 
 午前10時に出発して、午後8時20分上野に着いた。



19回目
明治40年(1907)51歳 東京
       第1次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員

  8月8日~8月22日 北海道視察




8月7日 上野出発

 北海道巡視と盛岡に帰省のため、午前11時40分上野発列車で出発した。
秘書官の高橋光威、属の吉村信二が随行した。また、樺太に出張する参事官水野錬太郎と帰任する北海道庁長官河島醇、事務官高岡直吉が同行し、警親総監安樂兼道も北海道に休暇旅行のため同行した。

 北海道は去る明治14年に渡邊洪基氏等とともに巡回して以来、久し振りに今回回ることになる。

81月5日 青森→函館→小樽へ

 早朝に青森着。少し休憩して直ちに函館行の汽船に乗込み、午後5時頃函館に着き上陸し、丸茂で休憩して、小汽船で港内に出て停車場に行き、7時の汽車で小樽に向った。

9日から14日まで、北海道内視察。

8月15日 函館→青森

 早朝に函館を出帆して青森に向かい、9時過ぎ青森に着いた。



明治41年(1908)52歳 東京
          第1次西園寺内閣内務大臣(7月まで)、
          逓信大臣兼任(1月~3月)

          欧米視察(8月~42年2月)
          衆議院議員


    7月18日~8月2日盛岡岩手編


20回目
明治42年(1909)53歳 東京
          欧米視察(2月帰国)、衆議院議員

    8月25日~ 9月13日 盛岡・不老倉・小坂・秋田・青森
    9月18日~10月10日 盛岡


8月25日~9月13日 盛岡・不老倉・小坂・秋田・青森

8月24日 東京→盛岡

 陸奥伯十三回忌の法要が淺草の海禪寺で営まれたので、参会した。

 この法要のため、わたしの帰省を延期していたが、本日済んだので、高橋光威を同伴し、午後11時発の汽車で盛岡に向かった。

25日から28日まで盛岡滞在

8月29日 盛岡→青森

 青森での政友会東北大会と秋田の支部発会式のために出席するため、午後1時発で盛岡から青森に行き、7時過ぎ青森に着き、中島支店に投宿した。

 夜、青森県知事武田干代三郎が、馬匹共進会の開係者を招待する会に、わたしの時間に合わせたと言うので出席した(東京からの来会者は汽車が不通のため来なかった)。

8月30日 青森滞在

 午 前、馬匹共進会に行った。60頭が出る奥羽6県の共進会であったが、岩手県は非常にいい成績で、一等賞を始め11頭総てが賞を得た。青森にも一等賞の馬が あったが、岩手の次であった。秋田は挽馬の進歩が著しく、賞に洩れたものでもすばらしい馬体であった。掛員がいい馬を特に引き出してみせてくれたり、調教 してある馬は乗て見たり、また、馬車を引かせて見せたりしたが、何れも見事なる出来栄えの馬であった。東北の馬の進歩は、到底全国に比肩する所がない。

 午前、青森市の招待会に出て、それから公会堂での東北大会に出席して演説をし、政治的に団結する必要を述べた。参加者は、東北の代議士を始め、青森地方の政友会員200名ほどであった。

 晩の懇親会にも出たが、政友会員だけでなく、市の実業家も加わっており100わたし名であった。この会でも謝辞を兼ね簡単な演説をし、実業家と政治家の間に越えられないような区別はないという趣旨を述べた。

8月31日 青森→秋田

 午前7時青森出発、秋田に行く途中汽車が故障し、1時間ほど後れて2時過ぎ秋田に着き、石橋旅館に投宿した。

 夕 方に、公会堂で開らかれた官民共同の招待会に出席し演説をした。秋田県は東北6県に比べて特段に進歩したことはまぎれもない。また、東北は遅れていると言 うけれど、万事総て遅れているわけではない。今後、秋田県を始めみな共同一致して、発達するよう努めなければならないということを述べた。

 招待会の後、知事の森正隆から晩餐に招かれ出席した。森はわたしが、静岡県の事務官から茨城県知事に抜擢したところ、同県の治績に成果を挙げたが、現内閣は朝鮮の警務総長に推挙して、彼を同国に逐わんしたが、彼が断わったので秋田に転任させたのである。

9月1日 秋田滞在

 公会堂での政友会秋田支部の発会式に出席し、成立を祝すると同時に、日本は憲政の力によって国運の隆盛を来たした事実を挙げ、憲政は政党の力に依らなければうまく機能しないということを述べた。
終ってから宴会に移ったが200わたし名の出席であった。
祝宴後、市長の案内で水道を一覧し公園で少憩の後、物産陳列所を見て帰宿した。

 晩に秋田市から晩餐に招かれ、市長が水道竣工の経過を述べ、当時わたしの尽力について謝辞を述べたので、わたしも当時の事情を述べ、結局は市の有志の熱意によって成功したのであるから、今後も同様の熱意があれば何事も出来ないことはないという趣旨を述べた。

9月2日 秋田→大館→小坂

 本日は、東京や各地から来た代議士等で、政談演説会を開く予定になっていた。

 しかし、わたしは最初から今朝出発して、帰盛することを約束しておいたので、午前11時の汽車で秋田を出発し大館で乗り換え、小坂に着いて小坂ホテルに投宿した。
不老倉古河鉱業所長の松下親業が、秋田まで迎えに来て同伴した。

9月3日 小坂→大湯→不老倉鉱山

 小坂は前に一度見たことがあったが、近年採鉱方法を改善したというので、採鉱現場を見た。

 ス ペインのリオチントウの採掘と同じ様な(規模は小さいが)方法を取っていた。その他、煙毒を予防する方法を試験中であるのを見、また、近来各地で盛んな粉 鉱の焼鉱場を視察した。粉鉱はどこの鉱山でも始末に困っているものであるが、今回アメリカの新方法を採用しようといている。それは、釜で燒蒸する方法であ るが、古河でも採用することとしたので視察した。従来行われていた各種の方法に比べて大変有利な方法のようである。

 小坂鉱山所長の木村陽二から午餐に招かれ、午食後出発して不老倉に向かった。途中大湯までは人力車人力車ではいけない。不老倉から迎えに来た山駕籠で雨の中、山を越え、夕方に不老倉鉱山に着いた。

9月4日 不老倉鉱山→石亀→三戸→盛岡

 近頃生産がすこぶる良好である。坑内を視察し、選鉱場等も見た後、製錬所に行った。それから出発し石亀までは粗末な馬車に乗り、石亀から人力車で三戸に到着した。

 三戸の町長がわざわざ不老倉まで来て、立ち寄ることを願ったので、巳むを得ず三戸の歓迎会に出席した。
三戸町は停車場に遠くて大変不便な思いをしているので、よろしく願いたいというので、わたしは当地の事情を詳しく知らなかったので、単に人民の熱意は総ての不利不便に打ち勝つだらうという原則論を述べた。

午後9時過ぎ三戸出発、夜12時過に盛岡に帰った。



明治43年(1910)54歳 東京
        政友会院内総務、
        衆議院予算委員長、衆議院議員

   5月17日~6月2日 盛岡 岩手編
  8月6日~10月8日 盛岡 岩手編
 

明治44年(1911)55歳 東京
        北清満韓視察(3月)、
        第2次西園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼
        任(8月から)
        衆議院議員

  7月14日~8月24日 盛岡、一関 岩手編


明治45年・大正元年(1912)56歳 東京

   東北には来ていない。



30回目
大正2年(1913)57歳 東京
       山本内閣内務大臣(2月)、衆議院議員

  8月19日~9月13日 山形、秋田、弘前、青森、盛岡、仙台、福島

8月18日 日光→宇都宮→山形へ

 両陛下が10時20分発の列車で日光に行幸された。わたしも、供奉して出発した。
車中、2度にわたって御召しされていろいろお話を伺った。特にアイスクリームを賜った。皇后陛下から、わたし及び内務省随行員に御菓子を賜わった。
午後2時日光着、直に御用邸に入らせられた。

 拝 謁した後、日光社務所で休憩し、晩餐後6時、日光発の汽車で、宇都宮に往き、奥羽線に乗換えて出発した。随行の岡警保局長は、明日皇太子殿下が塩原行啓の ため、御警衞上御供するため、宇都宮から分れて帰京するので、皇后陛下御下賜の菓子を東京に送り、明晩出発して盛岡に行く浅から、母上に献上させた。

8月19日 山形滞在

 午前5時山形に着。山形ホテルに入った。朝餐の後、政友会支部にいった。高稿蔵相も来た。その後、新に入会した旧国民党の諸氏の招待で千歳館に行き午餐をし、わたしと高橋が演説した。  
それから山形支部発会式に出席し、会員に対し一致和合の方針を取ること、また、我党の責任が重いこと演説し、大岡議長、高橋蔵相も演説した。

 火災後の県庁がまだ落成していないので、物産陳列所を仮庁舎としていたのを一覧し、また、新築中の市役所を検分した。

 晩、懇親会に出席した。官民とも出席しており大変盛会であった。東北振興について演説した。

8月20日 山形→秋田→船川→秋田

 午前5時出発。高橋藏相等と共に秋田に向かった。11時秋田着。
 小林旅館に入る前に、停車場から直ちに土崎に自動車でいき、小蒸気船に舟を引いてもらって、船川の築港を一覧した。

 自動車で秋田に帰り、公会堂で開らかれた官民歓迎会に出席して、東北振興と行政整理が一段落ので、今後は積極的措置を講じる旨演説した。

 竿燈というものを見た。壮快なものであった。

8月21日 秋田滞在

 県庁に行った後、物産陳列所、市役所、感恩講を一覧し、秦知事から招待されて午餐会に出席した。

 午後3時、東北大会に出席して、党勢が盛んであることと、責任が大きいことを話した。引続き懇親会でも話し、それから支部主催の晩餐会に出席した。

8月22日 秋田→大館→弘前

 午前7時半出発。大館に立寄り煙毒問題の陳情を聞き、午餐の後、弘前に向かい、午後3時弘前着。城東館に入った。

 それから芳野屋で開らかれた歓迎会に出席し、行政財政整理の目的及び今後の処置について演説した(来会者300名ほど)。

 当地の名物の佞武多(ねぷた)というものを見た。

8月23日 弘前→青森

 弘前城址にある公園を一覧して、11時青森に向け出発。12時半青森着。

  県庁、市役所を見、田中知事から午餐に招かれ、それから小蒸気で港内を一覧した。秋田で分れた高橋藏相等も来た。官民歓迎会に出席し、行政整理と東北振興 について演説し、それから支部員の招待で晩餐会に出席した。全く党員だけで30人位の見込のところ90人ほどになったといって大混雜であった。

 ここでも、佞武多を見た。

8月24日 青森→盛岡

 午前6時出発。10時半、盛岡に着き別邸に入った。

8月25日~9月5日 盛岡滞在   以下岩手編へ


9月6日 盛岡→一関→小牛田→石巻

 一ノ関の水害地を視察したが、去る43年の水害より、1尺以上水が高かったといっていた。。浸水地の稲田は全滅という様子であった。

 一 ノ関を出発し、小牛田停車場で弁当を食べ、それから鳴瀬川水害地を視察し、再び小牛田に帰り軽便鉄道で涌谷を経て、北上川沿岸に出た。そこから内務省の治 水用の小蒸気船に乗って沿岸の水害地を視察し、河川改修の所等を一覧し、市瀬所長の説明を聞いた後、石巻に行き投宿した。森宮城県知事が、小牛田から随行 した。

 阿部局長死亡の件で安楽警視総監から電報が来たし、今回の南清事件について、早く帰京した方がいいと山本首相が言っているということの水野次官からの電報が岩手県知事経由で来た。

9月7日 石巻→小牛田→松島→塩釜→仙台

 石卷を出発して軽便鉄道で小牛田に帰り、小牛田から汽車で松島駅で下車して松島に行き、新築のホテル(県の設立)で森知事の午餐に招かれた。

 松島から小蒸気船で引舟をして松島を一覧し、塩釜築港の説明を聞いてから塩釜に行き有志者に招かれて少し休憩して、汽車で仙台に行き針久旅館に投宿した。

 夕方、官民有志の主催の晩餐会に招かれた。水害地視察のためなでああるから歓迎等を辞退したのだが、少数の有志だけであるというので出席した(4、50名来会)。謝辞かたがた演説し水害の善後策から東北発展につきいて話した。

 本日支那問題について、日比谷公園に3万人ばかり集まり、外務省並びに首相邸に向ったということを安楽警視総監から電報で知った。

9月8日 仙台→槻木→大河原→福島

 汽車で槻木に行き人力車で沿道の水害地を視察し、大河原で佐藤某方での午餐に招かれ、食後出発し、汽車で福島に着いて、直ちに水害地を視察し、松葉館に投宿した。

 官民の晩餐会に招待されて出席し、東北は天恵に恵まれないのでこれに打ち勝つことが必要であることを演説した。

 水野次官から、山本首相が地方官に支那問題につきいて通知したいと望んでいるが、どうしたらよいかと電報で指示を求めて来た。それほどまでにする必要はないと思ったが、通知することを認めた。

9月9日 福島→梁川→福島→本宮→福島

 軽便鉄道に乗り簗川地方に行って各地を視察し、小学校(伊達政宗の旧城址)で午餐の後、福島に帰り県庁、物産陳列所等を一覧してから、また、汽車に乗って本宮に行って視察をし、夕方に本宮から福島に帰った。

 政友会員の招待会に出席して党務について演説し、我党の勢力及び責任を話して彼等を鼓舞した(この会の後、更に知事から招かれた)。

 11時発の汽車で盛岡に向かった。

  東京から帰京した方がいいという電報が、水野次官始めたびたび来た。東京は去る7日、日比谷公園に3万人も集まって、対支那問題について騒動を起している ので、わたしの帰京を求めているのだけれども、単に連絡を受けた位で帰京する必要を認めない。また、この騒動は政党問題でもなく、浪人等の企てに過ぎない ので、警察はあまり騒がないほうがいい。当局者が狼狽しなければまもなく収まるものと思う。それなのにわたしが驚いて途中から帰京するような軽率なる態度 を示すと、かえって騒動を大きくする恐れがあると考えたので、盛岡に帰ることに決意し、12日には盛岡で園遊会を開くということを電報で伝えた。
  しかし、水野次官から「山本首相が帰京を望んでいる」という至急電報が来たが、急に日程を変更することはむずかしいし、山本首相等も常にえらぶっていて種 々の指図をする傾向もあり、かつ、帰京後は辞職するつもりであったので、驚くにあたらない程度の騒動のために帰京する必要はないと判断した。水野には、 「今、にわかに旅程を変更して帰京することは困る。委細は高橋秘書官が帰京するので、聞き取るように」と返電した。

 高橋秘書官は、当地から帰京した後、直ちに新潟県に帰省の予定である。

 福島県下視察中は、太田県知事が随行した。

9月10日 盛岡滞在

 午前5時盛岡に着いた。(三村属が随行した)。

9月11日 記載なし

9月12日 園遊会

 午後3時、別邸にて園遊会を開らいた。900名ほどに案内を出したが、700名ほど来た。

9月13日 盛岡→日光へ

 両陛下が日光から15日にお戻りになるというので、供奉のため夕5時発の汽車で出発、日光に向かった。





   
 大正3年(1915)58歳 東京
        山本内閣内務大臣(4月まで)、
        第3代立憲政友会総裁(6月から)、
        衆議院議員

    4月18日~ 5月 1日  盛岡 岩手編
    5月 8日~ 5月25日  盛岡 岩手編
    7月26日~ 8月11日  盛岡 岩手編
   10月14日~10月29日  盛岡 岩手編


31回目
大正4年(1915)59歳 東京
      政友会総裁、衆議院議員

    5月 8日~ 5月12日  盛岡 岩手編
    7月19日~ 7月21日  福島
    9月30日~10月10日  盛岡 岩手編


7月19日~7月21日 福島 政友会東北大会出席

7月19日 上野→福島

 福島市での政友会東北大会に出席のため、正午児玉亮太郎等を従えて上野を出発し、夕6時過ぎ福島着。松葉館に投宿した。暑さがはなはだしかった。

7月20日 福島 東北大会

 本日発会式を挙げた立憲自由青年会に出席し、彼等を激励する簡単な演説をした。
 午後1時から東北大会を開らき、宣言並びに決議等をした後、わたしが演説をした。閉会後同所に於て政談演説会を開らいた。わたしは出席しなかったが、東京から参加した3、4名が出席して演説をした。

 夕7時から松葉館で懇親会を開らき、200名ほどの出席で盛会であった。わたしが謝辞かたがた演説をした。

 深更1時過ぎ、または2時近くに出発して、東京へ向かった。

7月21日

 午前8時半、着いた。


32回目
大正5年(1916)60歳 東京
        政友会総裁、衆議院議員

    5月 7日~ 5月20日  盛岡 岩手編
    8月12日~ 9月 1日  盛岡・花巻・郡山
   10月14日~11月 1日 仙台・塩釜・盛岡・遠野・岩谷堂



8月12日~9月1日 盛岡・花巻・郡山

8月11日 盛岡へ

 本日大隈首相が山縣を訪問して、2時間も内談したという。その結果は追って誰かから知らせてくるだろう。大隈は結局本月中、または来月初旬には退陣する事に内定したと平田東助が話したといって、内々で知らせてきた者がいるがはなはだだ疑問である。
午後9時出発、盛岡に向かった。
以下岩手編へ

9月1日 盛岡→郡山

 新潟での政友会北信八州の大会に出席のため、午前4時20分盛岡発で出発した。児玉、高橋両人が随行した。

 午前11時郡山に着いた。汽車待合の時間を利用して、同地の有志家から午餐に招待され、席上演説した。郡山は交通の便利がよくなったので、人口も2万を超し、ますます発展の模様である。

 午後3時郡山を出発し、新潟に向った。9時過ぎ、新潟に着き、篠田旅館に入った。


10月14日~11月1日 仙台・塩釜・盛岡・遠野・岩谷堂 東北大会出席

10月14日 上野→仙台

 政友会東北大会に出席のため、正午上野発の列車で仙台に向かった。午後8時40分仙台着。針久旅館に投宿した。床次総務その他が随行した。

10月15日 仙台 東北大会

 午前、公会堂で開らいた東北大会に出席し、決議の後、わたしが演説をした。
 内 閣が更迭したので、我が党の態度を世間が注目しているので、大隈内閣在職中の内政外交の失態を究明し、我が党の内外政策、特に、対支(対中国)政策の改善 及び欧洲大戦後に於ける我国の覚悟を論じたる後、我党の寺内内閣に対する方針は、内閣の本質は我党の主張に反するのであるが、今日の情勢は徒らに内閣の本 質を追求すればいいという単純な情勢ではないので、我党は厳正公平な中立態度を取り、国家国民のため必要で我党の主張に反しないものには賛成し、双でない ものには反対することである。我党は国家及び皇室のみのことを考えていることをはっきりと表明した。

 大雨中にかかわらず、来会者約800名で盛会であった。

 終ってから、在仙台の岩手県人に招かれ、昼食をともにした。岩手県人会なるものが存在していた。それから三島駒治が経営している東北法律学校、女子職業学校に立ち寄った。

 午後6時、公会堂で開らいた我党の懇親会に出席して、演説をした。

10月16日 仙台→塩釜→仙台→盛岡

 午前7時20分仙台発で塩釜に行き、築港を視察した。
 この港は、一昨年度末から着手し、未だ充分な成果が上がっていないが、わたしが在職中に企画したものなので、視察に行った。濱田知事、山田市長その他が随伴した。
正午、東北振興後援会から午餐に招かれて出席し、東北振興会に関する演説をした。

 午後5時から、官民合同の歓迎会に招かれて出席し、答礼かたがた演説した。

 午後8時40分仙台発にて盛岡に向かい、夜1時頃盛岡着。直ちに古川端の別邸に入った。

 浅は、去る14日夕に東京を出発し翌朝盛岡に着いていたが、先年来の持病が再発したようで、病臥中であった。

以下岩手編



33回目
大正6年(1917)61歳 東京
         政友会総裁、
         臨時外交調査委員会委員(6月から)

    6月 5日~ 6月15日  盛岡 岩手編
    8月 7日~ 9月10日  盛岡 岩手編
    9月16日~ 9月25日  鶴岡・秋田・青森・盛岡
   10月27日~11月11日  盛岡 岩手編


9月16日~9月25日 鶴岡・秋田・青森・盛岡 東北大会出席

9月15日 上野→鶴岡へ

 午後9時、山形県鶴岡で開催する政友会東北大会に出席のため、上野から出発した。

9月16日 新庄→狩川→鶴岡

 新庄から分れて狩川で下車し、自動車で午後3時、鶴岡ホテルに到着した。

 午 後5時過ぎ、郡会議事堂で開らいた東北大会に出席した。宣言決議の後に、わたしが演説した。寺内内閣に対する我が党の態度は、今日も厳正中立であって、少 しも変更する必要を認めない。したがって、今日の演説は、我国策の上の問題についてである。戦争によって世界は大変動となったので、戦時中に関することで 当面処理しなければならないことと、戦後に起るであろう各種問題に関して準備をしておく必要があるということを述べた。

終ってから、新茶屋で懇親会を開らいた。いずれも大盛況で党員一同満足していた。

9月17日 加茂港へ→鶴岡→酒田

 午前8時半、自動車で加茂港に行き、秋野道弘方で休憩して有志者の接待を受け、11時頃鶴岡に帰った。

 この視察は、加茂の住民が羽越沿岸線が開通した後、この港まで支線の敷設を希望して、わたしの視察を求めたのである。

 わ たしは、去る明冶7年に新潟から盛岡まで往復の際、2度この地に両3日滞在してことがあった。懐かしさでいっぱいであったが、当時の旅店伊藤達右衞門の関 係者は、北海道に行ってしまい何も残っていないということであった。伊藤は、多少文章を書いていたと土地の人は言っていた。
 註 このときの原敬のことに ついては、鈴木彦次郎の「原敬 加茂港の一夜」という作品がある。

 鶴岡は、人口は5000人ばかりである。ここの人たちは、2、300屯の船が入ればいいと思っているようだ。

 山形支部から来会者を慰労するというので、午餐会を新茶屋で開らき、わたしも出席した。

 午後3時頃、自動車で出発、酒田に行く途中雨にあった。酒田で、亀崎楼に投宿した。

 夕に最上川の河口を視察した。内務省から出張している技師が、小蒸気船に同乗して説明した。河口は15尺の深さに浚渫する見込という。帰途、公園を見た。

 晩に、小幡楼で官民合同の歓迎会があった。この地もかつて訪れた所なので、当時の事柄などや、今後当地は発展の望みがあるという趣旨の演説をした。。
終ってから、党員から宇八楼に招かれて出席した。

9月18日 酒田→秋田

 午前9時出発し、秋田に向った。この日始めて快晴になった。午後4時20分秋田着。小林旅舘に投宿した。

 秋田クラブでの官民合同の歓迎会に出席し、時局に関し国民の心得ておくべきことについて演説した。
終ってから、党員の招待会に出席し、立憲政治はこの戦争によって進展すると思われるので、党員はそのつもりで団結しなければならないという趣旨を述べて、党員を激励した。両会ともに盛会であった。

9月19日 秋田→青森→盛岡へ

 午前10時半、秋田を出発して青森に向った。

 午後4時過ぎ青森着。塩谷旅舘で休憩してから、公会堂での官民合同の歓迎会に出席して、時局と東北振興について演説した。その後、党員から金森楼での晩餐会に招かれて出席し、党の前途について演説した。

 夜11時半、青森を出発し、盛岡に向った。

9月20日 盛岡

 午前4時16分盛岡着。直ちに別邸に入った。

 昨日午後から風邪にかかった。

9月25日 盛岡→東京へ

 午後5時45分発にて、浅を同伴して、東京へ向かった。

9月26日 上野着

 午前6時、帰京。



大正7年(1918)62歳 東京
    政友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで)
    第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から)
    衆議院議員

    6月26日~ 7月12日  盛岡 岩手編
    8月 8日~ 9月 3日  盛岡 岩手編


大正8年(1919)63歳 東京
      第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、
      政友会総裁、衆議院議員

    8月18日~8月23日  盛岡 岩手編



34回目
大正9年(1920)64歳 東京
       第19代内閣総理大臣、司法大臣(9月まで)、
       政友会総裁、衆議院議員


8月26日~8月31日 青森・盛岡 東北大会出席

8月25日 上野出発

 午後1時出発し、青森に向かった。東北大会に出席のためである。

8月26日 青森 東北大会

 6時青森着。
 朝食後築港を一覧した。道岡知事その他が先導した。東方防波堤は既に落成したが、鉄道桟橋を設ける方の防波堤は、未だ完成してはいなかった。しかし、工事は大体において大変進んでいた。この港の工事は、ちょうどわたしが内相だった当時計画したものでである。

 その後、赤十字社支部で休憩し、官民の訪問者を接見し、正午頃官民合同の歓迎会に出席し、発起人代表道岡知事の挨拶に対し、わたしはこの港を発展させるのは地元民の責任であるということを述べた。

 午後1時公会堂での政友会東北大会に出席し、演説をした。引続き開かれた懇談会にも出席した。

 夜、青森支部の招待会に出席した。

8月27日 青森→盛岡

 午前6時出発、盛岡に向った。午後1時頃盛岡着。別邸に入った。


35回目
大正10年(1921)65歳 東京
       第19代内閣総理大臣、海軍大臣事務管理、
       政友会総裁、衆議院議員


    8月 5日~ 8月 9日  盛岡 岩手編
    8月10日~ 8月12日  青森・北海道
    8月13日~ 8月18日  盛岡 岩手編

8月9日 盛岡→青森→函館

 
午前10時、北海道へ向かった。
 
 4時頃、青森から連絡船田村丸に乗船し、出帆した。9時過ぎ函館湾に入った。

8月12日 函館→青森→盛岡

 8時頃比羅夫丸に乗船し、12時頃青森着。

 官民の出迎えを受け、赤十字支部で休憩し、1時半青森を立って盛岡に向かった。

 午後6時過ぎ、盛岡着。 直ちに古川端の別邸に入った。



                         完