新聞記者原敬(25歳)の見た

   北海道・東北 2


 東北・北海道周遊の概要  

      (1)千葉県 5月23日〜6月2日  11日間
      (2)茨城県 6月2日〜6月7日    6日間
      (3)福島県 6月7日〜6月16日  17日間
              9月13日〜9月19日
               (10日間、7日間)
      (4)山形県 6月16日〜6月26日 11日間
      (5)秋田県 6月26日〜7月13日 18日間
      (6)青森県 7月13日〜7月15日 12日間
              8月18日〜8月26日 
               (3日間、9日間)
      (7)北海道 7月16日〜8月17日 23日間
      (8)岩手県 8月26日〜9月3日  10日間
      (9)宮城県 9月3日〜9月13日  11日間
      (10)栃木県 9月19日〜10月2日 14日間



     新聞記者原敬(25歳)の見た1 2 8年前の
  
                  北 海 道


  5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形県(11日間)→秋田県(17日間)と 視察して来た一行は7月14日に秋田県から青森県に入りました。青森県は、北海道に渡る前(津軽藩地域)2日間だけです。
 7月16日に函館に着き、8月17日に函館を出発して青森に向かっています。28日間の旅でした。かなり長期の視察です。



 目  次

 1日目 月16日 箱館着
 2日目 7月17日 箱館滞在
 3日目 7月18日 函館→七重浜→上磯駅→茂邊地→富川村→矢不来→当別
              →三ツ石→釜谷→泉沢→札刈→木古内駅
 4日目 7月19日 木古内→知内→福島
 5日目 7月20日 福島→吉岡→福山→根部田→札前→赤神→雨垂石→茂草→
              清部→江良町
 6日目 7月21日 江良町→原口→小砂子→石崎→塩吹→木之子→上之国→
              五勝手→江差
 7日目 7月22日 江刺→許→泊→田沢→柳崎→乙部→小茂内→三ツ谷→蚊柱→
             相沼内→泊川→熊石
 8日目 7月23日 熊石→三艘間→太櫓
 9日目 7月24日 太櫓→瀬棚→虻羅→島歌
10日目 7月25日 島歌→スツキ→千走→永豊
11日目 7月26日 永豊→軽臼→本目→歌島→壽都→潮路
12日目 7月27日 潮路→歌棄→横澗→島古丹→野束→岩内→ホリカップ→茅沼
13日目 7月28日 茅沼→茅沼石炭山(岩内石炭山)→ホリカップ→ハッタリ→岩内
14日目 7月29日 岩内→私市
15日目 7月30日 私市→山田→黒川→仁木→塩谷→小樽
16日目 7月31日 小樽滞在
17日目 8月 1日 小樽→銭函→札幌
18日目 8月 2日 札幌滞在
19日目 8月 3日 札幌→真駒内牧場→山鼻の牧羊場→琴似屯田→下手稲村→札幌
20日目 8月 4日 札幌→篠路村→バラトの渡→石狩川→札幌 
21日目 8月 5日 札幌滞在
22日目 8月 6日 札幌→雁来→対雁→江別→幌向
23日目 8月 7日 幌向→石狩川遡上→幌内石炭山
24日目 8月 8日 幌内石炭山→幌向
25日目 8月 9日 幌向→石狩川を下り→對雁→苗穂→札幌
26日目 8月10日 札幌→白石村→月寒村→島松→千歳→字沼之端
27日目 8月11日 苫小牧→白老→字フシコベツ→幌別→新室蘭
28日目 8月12日 新室蘭→旧室蘭→紋別→有珠郡開拓地→新室蘭 
29日目 8月13日 室蘭港
30日目 8月14日 森港→箱館
33日目 8月17日 箱館出帆



第1日目(東京出発以来56日目)

7月16日 北海道は未開の地ではない

 朝早く汽笛が続けて鳴って函館に着いたこと告げた。荷物を持って船室を出た。甲板に上がると、函館港の全景が眼前に広がっていた。小舟に乗って上陸し宿を武蔵野に決めた。
 少し休んだ後、開拓使箱館支庁に行って、有竹裕氏から管内の情況を聞き帰ろうとした時、村尾元長氏が私が来たのを聞いて、呼んでくれた。私の同郷人である於曾半十郎氏も来て、昔語りをした。
 市街を見た。大正火災の後が総て復興した訳ではないが、市区が整然としており、大小の家屋が立ち並び大都会のようであった。私たちは、長い間あまり開けていない土地や僻地を旅行して函館に着いたので、再び都会に来たように感じた。
 旅舎に帰った。於曾氏が来訪し、夜になって村尾元長、林悦郎、渡邊豊の諸氏が来訪した。

 この日は、北海道に足を踏み入れた第一日である。世の人たちはロを開けば、未開の例として必ず「北海道」を挙げる。北海道は、果して未開の地であろう か。田畑が開けていないで、山野が広がっているのは新開国の常である、しかし、この土地に住んでいる人民(註 原敬はこの語を用いている)は、山野と同じ ように未開だと決め付けてはならない。
 米国が創建した時、英国の文化が土台となっていたことは、世人がみな知っているところである。今、「北海道」を「米国」に比べることはできないが、ここ も内地の移民から成り立っているのである。そうであるから、北海道の文化は始めから内地に及ばないという理屈にはならない。したがって、一概に北海道を未 開というのは、私の信ずるところではない。まして、全道は物産に富んでおり、尽きることがないほどである。
 いわゆる「無尽蔵」というのは、この地のことではないか。そこで、私は先ず疑問を提示し、私の耳目に触れるところにしたがって解説しようとするものである。総てを解説ことが出来るか自信はないが、これから記述することをもって判断してほしい。


第2日目(東京出発以来55日目)

 7月17日 函館滞在

 武田孝継、小貫庸徳、於曾半十郎の諸氏が来訪した。そろって公園にある博物館に行った。陳列品はあまり多くはなかったが、続豊次氏の風帆船の雛形や、北 海道では絶滅したという野猪のように、皆な貴重な物であった。(この風帆船は、安政四年の建造で日本が西洋形の船を造った初めの物であると聞いた)。
 武田、小貫の2氏に別れ、於曾氏の案内で市街を遊覧した。特に許可を得て辨天砲台を観た。その構造については今と昔は、方法が同じではないので論じないが、魏然たる石営が、函館港南端の一角に突き出しており、巨砲十二門を一隊の兵が担当していた。海門の重要拠点である。
 次は、臥牛山に上った。港の全景が指顧の間にあった。この港に碇泊している船舶を見たら、岸から僅か数十間しかはなれていない。昨日船上から巴港の全景を望むことができた理由が分った。
 山を降りて、辻松之丞氏の造船所を見た。五年前創業し、西洋形船を既に20艘も建造したということであった。この外にも2、3の造船所があったが、総て民間のものであった。港には欠く可らざるものである。
 次いで、渡邊熊四郎外4氏が創立した製鉄所を見た。渡邊氏自身が案内してくれた。創立してからまだ時間がたっていないので、総て整備されている訳ではないが、造船所とならんで港に欠く可らざるものである。
 それから、開進社を訪ねた。役員が不在で情況を聞くことが出来なかった。
 晩に、谷地頭の浅田楼で小宴をもった。塩坪恭良氏も来会した。清遊時を過ごして旅舎に帰った。大に旅愁を癒すことができた。
 箱館港は形状が巴の字に似ており、また巴港の「音」が、箱に近いので「巴港」と呼称し、道内5港のうちの第一位といわれる良港である。南北は1里程、東 西は20丁程あり、海底は深いところは8尋もある。港ロは南に面して、東西に山を廻らしており、地形がとてもいいので波は常に穏やかである。
 聞いたところでは、西洋形船が常に数十艘碇泊し、和船も少くも200艘を下ることがないという。帆艢が林立する様子は、往時の繁栄を証明しているようで ある。また、函館区の戸数は6000ばかりあったそうだが、大火災の後は減少したがそれでも5000戸を下ることがないそうだ。
 この地は旧幕府の時代から既に発達して都市となり、隠然として全道の商業を左右しておった。変災にあってもその状況が変わることなく、かえって全道の開 拓が進むにしたがって、発展してきたということができる。殊に、近頃、汽船の航路が発達し各地との交通が頻繁になってきたので、進歩することはあっても退 歩することがなく、将来の発展は約束されているようである。しかし、内地の諸港に比べると風俗や人情が未だ成熟したとまではいえない。行政初め先覚者達が 注意を持って対処することが多いと思われる。


第3日目(東京出発以来56日目)

 7月18日  函館→七重浜→上磯駅→茂邊地→富川村→
       矢不来→当別
→三ツ石→釜谷→泉沢→札刈
       →木古内駅


 函館を出て、西海岸を通って札幌に行こうとした。この先の沿道では、人夫を雇うことが困難であるということを聞いたので、先々で苦労することを恐れて、浅田楼の主人に依頼して一人を雇って出発した。
 七重浜の側を通り上磯駅を経て、茂邊地(もべぢ)に着いて午食とした。この間の道路は、函館湾に沿っているので靴が砂に入り込んで歩くのに不便であった。これは海浜道路では普通のことでとくに異しむことはない。この後も多くは、このような道路であろう。
 富川村から矢不来(やぶこい)の近くに来ると、ここは函館の対岸ともいうべきところで山野がやや迫ってきた。始めて名に聞いていた「北海道」に来た感じ がしたが、道路に沿って漁家や商家もあり、内地を旅行するのと異なる感じはしなかった。ここまで来て、「沿道は不便である」という話に疑問を感じた。
 午食の後も、茂邊地を出て当別(とうべつ)駅から三ツ石、釜谷等の村落を過ぎて、泉沢、札刈の二駅を経て木古内駅に着いて宿をとった。

 この日の行程は、11里許、大体が海浜である。風俗や人情が、内地と異るとは感じなかったが、どこの海浜とも同じように、人心は大体が粗く、内地の農民 のようではなかった。殊に、言語は、各地から移住して来た者達なので、種々の方言が混じっており、内地から旅行する者のためには、かえって理解しやすいこ ともあるようである。もっとも、箱館はかなり以前から一都市を形成しておったので、自然とまとまった一種の方言を育ててきた。沿道の宿駅もこれまでのとこ ろは、函館と大体似ていた。
 しかし、南部地方から移住した者が多く住んでいれば、「南部語」がその地方の方言と成り、越後地方から移住して来た者が多く住んでいれば、「越後語」がその地方の方言となっていることがある。自然とその出身地が現れ、人情においてもこのようなことがいえるようである。
 

第4日目(東京出発以来57日目)
 7月19日 木古内→知内→福島

 木古内を出発し知内川を渡って知内駅まで来て休憩した。原野が広々と広がっていた。
 知内で堀基、山田慎二氏の開墾地の所在を尋ねた。この駅から1里ばかりだという。駅を出ると、また原野が連なり草がぼうぼうと茂って人間が隠れるほどで あり、野道に立って天を仰ぐと、空の小さなことまるで井戸の中に坐ってみているのと同じである。聞かなくてもこの土地が肥沃なことが分った。
 ずうっと進んでいくと、開墾地ではないかと思える所に着いた。新築中の民家で山田慎二氏会った。近情を聞き、一緒に1里ばかり離れた所にある店で昼食をご馳走になった。その後、駅の馬を出してもらった。
 ここまで来ると、荷物を運んでくれる人夫がいない。馬の背を借りて荷物を運ぶことができることがわかったので、函館から連れてきた人夫を帰し、山田氏に別れを告げた。
 山田氏の開墾見込の土地は、長さ3里あまりで横も1里を下ることがないという。北海道でも指折りの肥沃な土地で、長い間国有地であった。ここは、函館ま で海上6、7里、おまけに知内川があって、舟運の便がいいのはいうまでもないことである。この沃野を田畑に変えることができたらすばらしいことである。山 田氏が、この地を開拓しようとするのは、誠に敬服にあたいする。
 晩に福島駅に着いて泊まった。ここは、福島湾の岸で湾内は6、7丁、東に面しており遥かに津軽の一岬を望むことが出来た。この日の行程は、9里ばかりであった。
 知内からようやく山地に入り、福島までの道路はとてもひどいものだった。殊に、福島峠は北海道の健馬であっても沓を着けなければならなかった(北海道の 馬は非常に険しい道でなければ沓を着けない)。このことからも道が険悪なことを知ってほしい。しかし、沿道のところどころに人家があって、全く人のすがた をみないところもあったがそんなに多くなかった。内地であってもこのような土地は少なくない。世間の話しも当てにならないものだ。


第5日目(東京出発以来58日目)

 7月20日 福島→吉岡→福山→根部田→札前→赤神
        →雨垂石→茂
草→清部→江良町


 早朝に馬が来たので、荷物と共に馬に乗って出発した。吉岡駅に着くまでは総て海浜で、この間は漁村が続いており一市街のようであった。吉岡も湾に面していた。方位は福島と同じで、湾内は3丁ほどしかなく、和船しか入れない。
 吉岡から福山までの道路は、険悪なところが多かった。殊に、吉岡駅あたりは最も険峻で、一歩を誤れば薄暗い谷に落ちてしまう。山を越える時は、怖くて恐 れおののくような気がしたが、馬のほうは泰然自若としてゆうゆと草を噛みながら歩む。慣れたこととはいえ実に驚歎してしまった。
 しかし、このようなことは、馬だけではない。危険に慣れた者の多くはその危険なことを知らない。政治を執る者にもこのような者がいる。自戒すべきことである。
 福山に着いて郡役所を訪ねたが、郡長は不在であった。書記の某氏から近情を聞き、その後案内されて城址を見た。一の櫓が残っている外、皆な火災にあって観るべきものがない。
 この地は、北海道全道を統治していた松前藩の城下であり、全道第一に栄えた土地である。維新の後、総てが変わってしまった。殊に、「開拓使」が札幌に置かれてからは全く昔の賑やかさは消えてしまい、衰微していくようである。 
 この港は10丁程しかない小さな湾で、もともと良港ではない。ただ昔、全道を統治していたため全道一の富裕の地であった。考えれば、当時の富裕は政治上 から起こった富裕である。政治上の関係から起った富裕は、また政治上の関係によって衰えることがあるのは自然の法則である。この地が、近来衰微に向かった のは、取りも直さず自然の勢に戻ることであり、最後にはこの土地がもっている自然の富による外しかない。この地のためには惜むべきことであるが、全道のた めに已むを得ざるものというべきである。
 しかし、旧い慣習はにわかに変えることができない。今日でもこの地の豪商は、各地に資本を投下して商売をしている者があるので、全道の物産でここに集 まってくる物も少なくない。そのためか、戸数が減少したというものの、まだなほ2800余戸ある(明治12年1月の調べでは、本籍3,457戸ある。往時 は五千といった)。函館以来未だかつて見ない繁華の地である。
 福山をでて、また海岸の道を辿った。山岳が多かったが、樹木は少ない。牛山(註 中国山東省にある山。斉の都の東南にあって、都に近かったので、常に木 が伐採され禿山になっていた)の類であろうか。根部田(ねべた)、札前(しざいまい)、赤神(あかし)、雨垂石(あまなれいし)、茂草(もぐさ)、清部 (きよべ)等の村落を経て、江良町に着いて宿をとった。
 一般に北海道は、寒村といえども寝具、食膳共に粗悪でないことは、内地の寒村と比較にならない。これまでに過ぎてきたところは、みなそうであった。旅人のためには、至幸というほかはない。
 この日、茂草の近くで帆立貝の漁場を過ぎた。「数個ほしい」と頼んだら、漁民が喜んで渡し代金を取らなかった。無理にお金を渡したら、更に生貝の貝五簾 をくれた。これには対応に困ってしまった。北海道の漁民は金に淡白である。このような人々に会うことが多かった。内地でもこのような人々がいないわけでは ないが、この地方人々の心の一端と漁業で豊かであることは、このような小さなことからも証明できる。


第6日目(東京出発以来59日目)

 7月21日 江良町→原口→小砂子→石崎→塩吹→
        木之子→
上之国→五勝手→江差

 江良町を出て原口、小砂子(こさご)、石崎、塩吹、木之子(きのこ)、上之国、五勝手(ごかって)等の村落を経て、江差に着いて宿に泊まった。
 この日の道程は、13里であった。総て海を望んだ山道で、見えるものは、山岳と青々とした海だけである。道路は、大体が海に突き出た岬を横切のであるか ら、石ころだらけの道か、険しい坂で、今にも大石が頭上からおちてこようとするところが2,3箇所にとどまらない。もし、私たちが学識を積んだ先を見るこ とができる人間であったなら、「このまま進むことはとても無理だ」といって引き返したかもしれないが、それではこの周遊も無駄になるので、険しい路を進ん だ。
 例によって駅馬に任せて進み少しの平地をぬって、山上でも海浜でも進んだ。馬もまた強健で13里の間、1箇所の沢で水を飲んだ外は、1日中何も食べない で歩き続けた。内地の馬であれば、この間に何頭がへばってしまったか分らない。北海道の馬は、駱駝のように走ることを知っても飲食を知らないものようであ る。誠に驚くべきことである。
 このように書くと、この日記を読む人々は、「なんと未開の地であろうか」と想像すると思うが決してそうではない。総ての海浜に漁村があるのである。殊に、木之子村の辺りは、水田も少なくない。この村の民は、食料を他の地区に仰ぐことはないという。。
 しかし、函館から直接に江差にくる者の大抵は、この道を使わない。外でもないが、木古内山道から22里余、鶉越からは21里余で江差に着く。この迂廻する43里余の道は、福山を経る必要があるか、若くは沿岸を旅行しようとする者でなければ、この道を通らないと聞いた。
 この夜、郡長の市来盛胤氏を訪ねて、この地の情況を聞いた。
 江差港は檜山郡の一港で、鴎島と相対し、港内3、4丁に過ぎないが、昔から商業が盛んな所で富商人も多い。戸数は、2,300戸ばかりに過ぎないが、土 蔵や納屋の類を所有する者がたくさんいる。豊かな者は、一戸で10棟ももっているので、ちょっと見ると4、5000戸もあろうかと思うほどである。昨年の この港の出港税(元の価格の4/100)は、4万円余だったそうである。物産の多さを知ることが出来る。
 この地に来るまでは、徳川氏の時代から移住する人間が多く、物産の出入も多いところであるので、交通が大いに開らけたところである。
 しかし、当時の物産は水産物が多く、陸産は未だ盛んになっていなかった。今日でもところどころに田畑があるが、水産には比べようもない。まとめて言え ば、陸産はまだ十分には起こっていないということが出来る。もし、大いに陸産を興そうとする者があれば、将来予想以上の利益をあげることが出来よう。この ことは、この地方のみのことではなく、北海道全部に当てはまることだと思う。私は嘆かわしく思っている。


第7日目(東京出発以来60日目)

 7月22日 江刺→許→泊→田沢→柳崎→乙部→
        小茂内→
三ツ谷→蚊柱→相沼内→泊川
        →熊石


 朝、招魂社に行って官軍の墓所を観た。花房氏は岡山人なので、その戦死者をとむらうためである。福原利平という人は、当時岡山藩士の賄方をしていた人で、以来今日までその藩人の墓所を管理しているということを聞き、花房氏と一緒にたずねて行った。誠に奇特な人である。
 駅馬に乗って江差を出発し、海浜を通って進んだ。ところどころに茶店などがあって旅人には便利である。晩に熊石について泊まった。
 江刺・熊石間は、九里程あった。許、泊、田沢、柳崎、乙部、小茂内(こもない)、三ツ谷、蚊柱(かはしら)、相沼内、泊川等の村駅あって人家があった。殊に乙部と熊石は、それなりの市街があって、熊石は2里ほども人家が続いていた。
 この日の旅行は、大体が内地を旅するようであった。ところどころに水田があり、風景の奇絶なところも多く、旅愁を慰められるだけでなく、道路も昨日に比 べると険悪ではなかった。ただ残念なのは、人々が水産にのみ注目して、未だ開拓するということについて考えていないと思われることである。


第8日目(東京出発以来61日目)

 7月23日 熊石→三艘間→太櫓

 熊石から6里ほどの久遠(くどう)の一部である字三艘間(さんさうま)まで進んだ。
この地までは、駅馬で進むことができた。また1里程の間隔で村落があったので、海浜ではあったが不便を感ずることがなかった。
 ところが、この三艘間から沿岸の道はとても険しくて、おまけに熊が多く、稀れに旧土人が熊を追って来るほどのところなので、旅人もめったに来ないという ことを聞いた。「熊も四足馬も四足」ということがあるが、源九郎の勇気をこの地でまねすることもないので、小舟に乗って太櫓に向かった。
 逆風のためなかなか舟が進めない。しばらく岸に繋いで風が稍や治まるのを待って出発した。海上から沿岸の山岳を見ると、風景の奇絶なことは筆で形容する ことができないくらいであった。風景の奇絶なところの多くは大変危険なところなので、陸路を取らなかったことが幸いだったこと知った。しばらくしたら、ま た風が激しくなってきた。
 たまたま和船と出合った。聞いたら、瀬棚(せだな)に行くというので、載せてもらうことにして移った。この船葉、さっきまでの小舟に比較すると、数倍も 大きいが4、50石の小船である。風が逆であるのにかかわらず、櫓を押して行った。まだ太櫓に着かないのに、日が暮れてしまって、針路を定めることができ ない。仕方がないので、太櫓の一部である某地に上陸して漁家に宿を頼んだ。
 主人は簡単に承諾してくれた。待遇はよかった。食後に釜湯に入った。釜湯とは、鰯を煮る大釜を風呂にしたもので、ちょっと聞いただけでは豪賊の五右衛門 の烹刑を再演するように思うが、決してそのように恐ろしいものではない。釜の中に浮べた小板に乗って、湯の中に入るものであるから想像するようなものでは ない。これは漁場一般にある風呂で、鉱山の坑夫等が熔解金属を冷やした湯に入るのと似ている。面白いものである。


第9日目(東京出発以来62日目)

 7月24日 太櫓→瀬棚→虻羅→島歌

 早朝に順風を得たので船が出た。少し行ったら、三本杉、蝋燭石等が見えた。石の形がその名のようであった。ここが瀬棚の湾である。
 瀬棚に上陸して小憩して旧土人(註 先住民。アイヌ人)の家を見た。15戸あった。小さく狭い家で不潔であった。内地の農民の最もひどい家屋と同じよう であった。しかし、家々にはたいてい納屋のようなものがあって、実際はそれほど貧窮してはいないということであった。近頃は、移住して来た人々に影響され てきているということであった。つきあいも親密で争ってシヤモ(和人のこと)の様子に学んで、中には小間下駄ななんかを穿いて歩く者もあるということであ る。
 果してその通りで、私たちが見た土人の中には、文身して断髪、左襟など未開の人のような者もあるが、反対の者もあった。近来は学校に入る子弟も少なくなく、優秀な者は和人が及ばない者もいるという。誠に喜ばしい事である。
 瀬棚から陸路を取ろうとした。ここまで乗せてくれた船の船頭は、休職を出してくれたが、どうしても代金を受け取ろうとしなかった。これは北海道の気風なのだろうか。
 瀬棚で人夫を頼んだら、女性が来た。ウエンシユラという旧土人である。和語(註 内地の言葉。日本語)をよく話し、行く先々の様子を話してくれた。和人(註 内地の人間)に案内されるのと少しも違わない。虻羅(あぶら)を経て島歌(しまうた)に着いた。
 瀬棚村の戸長某氏の紹介によって、島歌の漁師の家に泊まることができて快適だった。この日の行程は、海路の外は実に乱石の間を歩くすこぶる変わった道であった。島歌に着いた時は、まだ日が高かったので、海水に浸って水泳の練習をした。


第10日目(東京出発以来63日目)

 7月25日 島歌→スツキ→千走→永豊

 小舟を雇って島歌を出発した。岸をみると激浪に洗われて山肌が露出しており風景がすこぶるいい。舟をスツキに寄せて、昼食をとった。モツタ岬の風景が実 に奇妙な絶景であった。またアナフトの洞穴は、奥まで幾町あるかわからないほどであった。うまくいったなら舟を洞窟の中に入れようとしたが、どうしても入 れなかった。しばらく行くと、小瀑布があった。舟をその下に繋いで釣り糸を垂れたら、小魚が4,5尾釣れた。
 午後は大変暑くてみんなとても耐えられそうにないので、出帆しないで、しばらく暑さが和らぐのを待って出発した。
 千走で舟を降りて、陸路を進んだ。2.3の山路と2.3の漁村と過ぎて永豊(一名トコタン)に着いて、旧本陣に泊まった。
 永豊の戸数50戸、内7戸は旧土人だということである。漁業は近村に比べようもないくらい盛で、立網の数は150〜160あるという。近来漁業を志す者 が大変多く、今日のように盛んになったのであるが、「一利あれば一害あり」で、漁師が増加したために競争が甚だしくなり、そのためかえって漁獲が少なくな ることがあるということを聞いた。
 昔の幕府のやり方は、「請負」と称して漁業を一手に請負わせた。そのため、漁業は請負人の勝手にされたので、多くの弊害が生じていた。維新の後は、この 弊習をなくし誰にでも自由に漁業を営むことが出来るようになったが、そのためまた「一弊」が起こり、漁期になるといっせいに売ろうとして、商人に儲けをと られてしまうようになってしまったという。それはそだろうが、「一利一害」は仕方のないことである。一部の人間の勝手にさせることは、私の最も嫌うところ である。
 しかし、このようなことはこの地方のことに留まらない。近頃聞いた話で、開拓使の諸製作工業場等が払い下げられるということがある。本当のことであるな らば、払い下げを受けた人間だけが利益をむさぼるようなことがないように、その担当者は深く考えて行動することが必要であると信じる。


第11日目(東京出発以来64日目)

 7月26日 永豊→軽臼→本目→歌島→壽都→潮路

 永豊から軽臼(かうす)、本目(ほんめ)等を経て歌島について昼食にした。ここから辨慶岬の山路を横切って壽都(すっづ)に着いた。
 ここは矢追、仲歌、六條等相接して一駅になっている。壽都郡役所、電信分局、船改所等があり、江差以来ではまだ見ないほど繁栄している町であった。壽都港は港内約2里の広さの大きな湾で、対岸に潮路、歌棄(うたすつ)等の諸駅がある。西海岸を通過して来ると、まさに幽谷を出たように感じる。
 ここから、海浜を2里程行った潮路で泊まった。この宿は料理屋と続いており、楽器の音と大声の歌に、一晩中悩まされ安眠することができなかった。
 江差と壽都の間は、この沿岸に用事がない者はほとんど通る者がないということで、開拓使の官吏でさえもこの辺に来ることがないということであった。ある駅で聞いたが、昨年末に1人の官吏が通っただけで、今までに官吏が来たことはないということであった。政府から見捨てられた土地のようである。そのためか、この沿岸はただ漁業があるというだけで、開墾に着目する者もなく、また着目させようとする者もない状態である。


第12日目(東京出発以来65日目)

 7月27日 潮路→歌棄→横澗→島古丹→野束→岩内
        →ホリカップ→
茅沼

 雨。潮路を出発して歌棄、横澗(よこま)等を経て島古丹(しまこたん)までは、人家が接しており一市街のようであった。
 島古丹から岩内までの間に「雷電越」という北海道でも名高い険しい道があるが、人夫の組み合わせでここは通らずに、舟で岩内に向かった。風は順風であったけれども大変風が激しくその上、雨も加わったので、舟葉、何回も転覆しそうになった。その危険なことはとても表現できない。しかし、この烈風のために舟は矢のようにはしり、間もなく野束に着いた。ここから陸路を取った。岩内までは漁村が連なっていた。
 岩内から茅沼(かやぬま)石炭山(即ち岩内石炭山)への道を選んで、海岸に沿って2里程行き、ホリカップからまた山路に入った。ところどころに村落があった。
 茅沼に着いて農家に泊まった。岩内近辺には開墾地が多いと聞いていたが、通ってきた土地を見るとどこに開墾地があったか、いたるところに雑草が生い茂っており、土地が肥えていることを示しており、開墾されることを待っているようであった。


第13日目(東京出発以来66日目)

 7月28日 茅沼→茅沼石炭山(岩内石炭山)→
        ホリカップ→ハッタリ→
岩内

 朝、石炭山に行き、高須鷲氏から情況を聞き、氏の案内で坑内を見た。この石炭山は、「伊季舗」といい幕府の時既に開発に着手していた。大島高任氏などが担当となっていたが、維新後は開拓使に属し、2、3の変革を経て今日に至っている。ライマン氏が概算したところによると、3,850万トンもあるということであった。
 将来、「日本の金庫」はこの石炭山であろういうの説は、私も東京にいたとき聞いて大いに望みを託していた山である。しかし、果たして「日本の金庫」になりうるかは確認できなかった。現在は、採炭を後にして、専ら石炭を運搬する道路を建設しているということであった。 
 もちろん今までのやり方では、将来的に見込みは薄いので、このことはやむをえないことである。運搬道路が開通すれば、必ず巨萬の石炭を生産することができるであろう。そこに至るまでは如何なる事にあっても挫折することなく、努力をしてほしい。
 ところが、こんなことを言う人間がいる。このごろ政府がする事業の多くを外国人が取ってしまうことが多いのをとらえて、
「一人の外国人が、こうだといえば直ぐそれを信じ、そうでないといえば直ぐそれを信じる。このように外人の言うことを軽々しく信じて、日本人の手元には何も残らない。岩内石炭山や幌内石炭山なども例外ではない。しばしば外人に調査させて、その報告を信じ、初めの計画をころころ変えるようならば、日本の金庫どころではない。日本の金庫を空っぽにしたとしても成功することは難しい」

 この説は、思いすぎのようであるが、現在の情況を心配する心がなければ、このようなことを言うはずがないと私は信している。
 かつて書いたように、何事も誰かに任せなければ進まない、任せたか実行させた以上は、その事業が成功するまで、いろんなことを言われても動揺しないことが必要である。
 炭山で午食をいただきホリカップ村まで戻った。左折して開進社の開墾地であるハッタリに行って開墾の情況を開いた。この土地は、650万坪あるという。現在開墾した土地は、24、5町歩に過ぎない。開墾に着手して間もないので(昨年5月着手)、移住して来た人もそんなに多くない。戸数17戸で50人程しかいない。将来は、盛んになるであろうが、現在は苦闘中である。
 またホリカップに戻って、岩内の本道に出て進み岩内駅に着いて宿をとった。ここは戸数700もあろうと思われ、繁栄しており夜に入っても町を歩く人が多く賑やかであった。東京の夜見世のようであった。北海道の売笑婦は、自由に市中を歩いて客を誘うことができるようで、街頭はそのため大変喧騒を極めていた。大体にして北海道は、売笑婦が多いということで漁場に来る出稼人も知らず識らずのうちに財布をはたいてしまう者がいる。ひどい者になると、帰郷の費用も使い果たして、北海道に残ってしまうことになるということであった。新しく開けた土地であるから当然のことであるが、一般の風俗もやや淫猥の風になっているようなのは、大変残念なことである。


第14日目(東京出発以来67日目)

 7月29日 岩内→私市

 岩内から私市まで12里。その間は宿駅というものがなく、ただところどころに人家があるだけであった。岩内から私市までの中間に稲穂峠という大山があって、険しい所が処々にあった。しかし、下ってしまってからは大体が豊かな平地が広がっていた。
 御手作場という所は、20年間肥料を使わなくても毎年充分な収穫があるということであった。このような肥沃の土地であるので、開墾しようという願う者が多い。華族の中にも土地を獲得した人がいるということであったが、どういうわけか未だ開墾を試みた者はないということで、荒地でないところはめったにない。
 開墾したからといって直ちに成功するとは限らないのは、私が言わなくても明らかであるが、このような沃地を得て長い間荒れたままにしておき、開墾を始めないことはその人のために惜しむだけでなく、将来この土地を開墾しようとする者のために多くの不利を与えるものである。6年の間に着手すれば、地所を取上げらることはないと思っている者があるとすれば、それは北海道の開墾を妨害する者であるということができる。なぜなら、このような人間のために肥沃な土地を荒れ果てたままにしておくからである。
 私市は、岩内には及ばないがこの郡の一港で、港口は東に向いており、広さは南北5,6丁もあるようだ。市中は例の青楼(註 遊女のいる所)のために混雑していた。



第15日目(東京出発以来68日目)

 7月30日 私市→山田→黒川→仁木→塩谷→小樽

 私市から仁木村に行く。二木村は、阿州人(註 阿波の国、徳島県)の開墾地である。途中、山田、黒川の村を過ぎた。
 この2村は、11年前会津及び南部人が移住したところで、現在はそれなりの村となっている。今日は相応なる村落を成せり。ここから1里許で仁木村に着き、勧業課出張所にいって原田某氏外一人の役人に実況を聞いた。
 この地は、阿州(註 徳島)人の仁木某氏の首唱で移住してきたので仁木村という。現在、戸数は117戸、この外に近頃移住してきた家が40戸ある。
 一戸に1万坪を割り当てたので皆な頑張って開墾した。移住者の中には元からの農民が多かったので、経験と知識があって開墾に多いに役だち、移住して間もない(多くは昨年移住してきたという)のに、かなりの面責を開墾している。地味が豊肥で百穀に適するところであるから将来注目すべき成果があるであろう。
 小樽への本道に戻って塩谷に着いた。ここは海岸の町で戸数ははっきりしないが、私市より少ないとは思わなかった。
塩谷から小樽までの道路は、山道であるが新しい道路ができており、まるで平地のようであった。
 小樽に着いて、山田慎氏の支店にお世話になった。支店長の松田氏の懇切なもてなしを受け旅愁を慰められた。
 小樽港は、東北に面した港で、港内は東西14,5丁もあるだろう。戸数は明治12年の調査によれば、本籍を有する者と寄留者を合せると1,598戸、人数は11,548人である。以後どんどん増えて、函館の次になっているそうだ。これは水運が最も便利なので港内には常に数多くの船舶が利用していることで分る。私が見た船舶も100艘を下らない。そのうち9艘は西洋形船の船であった。このように船舶が多くて混雑しているので、商業が繁栄するだけでなく、札幌との鉄道が開通してからは、駿馬に鞭って走るような勢で止まることなく発展してきた。昨年から2回も大火があって灰燼にきしれも、忽ちにし復興してきたようである。現在は金融が切迫して商業が不振であるといっているが、ちょっと見ただけではそのような形跡はうかがえなかった。
夜、倉橋大幼氏が訪ねて来た。



第16日目(東京出発以来69日目)

 7月31日 小樽滞在

 午前は倉橋氏に連れられて量徳学校にいき教員の浅野源三氏に面会した。それから倉橋氏と別れて郡役所に行った。郡長が不在であったので、波止場に行って桟橋を見た。長さ400間もあろうか。橋の上に線路があった。船を横付けにして荷物を陸揚げすれば直ぐに停車場に輸送することが出来る。その便利なことは私が言うまでもないことである。
 しかし、この桟橋は小船のためには長すぎてそれほど便利ではないという者がある。果してそうなのかははっきりしないが、私が見たときに入港していた船はこの桟橋を利用していなかった。何故この便利な桟橋を利用しないのか。荷物が足りないのか、船が小さいためか、もともとこの桟橋が必要でないのか。いずれにせよ、ほとんど使っていないのは、惜むべき事である。
 午食の後ちに停車場に行った。思いがけずに汽車はもう発車した後であった野で、やむを得ず山田氏の支店に戻った。札幌・小樽間の汽車は、午前と午後の2回しかでないので、その時間を間違えると私たちのような目にあってしまう。
 夜、倉橋氏の招待で魁陽楼に行った。高野源之助、児島鎌蔵、松田善七の諸氏も参加しており、充分の飲食歓談して辞去した。


第17日目(東京出発以来70日目)

 8月1日 小樽→銭函→札幌

 朝、停車場に行く。倉橋氏父子を始め松田氏及び高野、児島の2氏も見送りに来た。みんなに別れを告げて汽車に乗って札幌に向かった。札幌まで9里ばかりである。
 汽車は、鐘を鳴らして警戒を呼びかけている。線路は小樽の市中を通り抜けて札幌に行くまで、村落を通過するときも、東京・横浜間のような柵はなかった。鐘を鳴らしているがそれでも危険だと思うところがあった。
 この鉄道は米国の鉄道を模範としているということで、「簡易」を主としたる鉄道であるので、観望の美は全然ない。しかし、実利についてはこれまでにないものである。近来内地に鉄路を敷設するという意見が強くなっているが、もし、着手する時には、この「簡易なる鉄路」で十分とし、ただ道路を延長するという考えをとるように希望する。
 銭箱を過ぎて、札幌に入った。ここで西海岸の旅行を終了した。これから7、8日間札幌に滞在して各所を視察した後、東海岸を通って箱館に行こうと考えている。こまでに経過した所について、富裕の源である北海道に多少の意見があるけれども、それについては箱館に着いてから比較して第8報の末に述べたいと思う。

 札幌に到着した。すぐに汽車を下りて停車場を出て見たら、街路が縦横に走っており、道幅が極めて広い。家屋の多くは洋館で、「ここは外国か」と疑うほどである。ようやく民家に近づいてみれば、殆んど仮家のようであった。
 この様子を見て感じたことがある。私はかつて「露西亜国勢論」を訳した時、その始に、「ロンドンで古い建物が各所に存在するのを見ると、已むを得ない時以外は変革しない国であることを知った。モスクワでは全くこれと反対に、見渡しても古い建物を見ることができない。この国が古いものを総て捨て去って新しい国を作っていることがわかる」と書いている。今、 札幌に入って、市区の整然たる様子を見てこの大都市が新設中であることが分った。
当初この都市の規模を定たのは、島義勇だということである。晩年は問題にすべきこともあるが、その偉業は誠に感心するばかりである。
 宿を京葉楼に決めて、長谷部書記官を訪ねたが不在であった。馬島譲氏を訪ねて、夕食をご馳走になった。
 佐藤昌介氏(註 南部藩校作人館の同窓、後の北海道帝国大学学長)を訪ねたが、これも不在であった。同郷の栃内元吉氏を訪ねた。そこに佐藤氏も来て一緒に蒼海楼で盃を交わし、栃内氏の邸に泊めてもらった。



第18日目(東京出発以来71日目)

 8月2日 札幌滞在

 朝早く招魂祭出席のため栃内氏は、軍人の正装で家を出た。私も一緒に出て一旦宿に帰り、公園へ行った。招魂祭のため屯田兵が1個大隊ほど来ていた。靴を使用しない以外は内地の兵隊と違っていない。
 今度は、本庁に行って調所の書記官と面会した。その後、役人の案内で工業局に行き、木挽所や工業に関する施設を見学してから、紡織場を見た。25人取りの製絲器械があった。機織所もあった。工女は合計150人ほどなそうだ。北海道産のものを北海道人で製造していた。
 次に、製網場を見た。純然たる日本風である。ここは北海道で使用する漁網をつくっているそうだ。北海道は、麻の栽培に最も適しているので、その製品も良い品ができる。しかし、古い習慣を断ち切れないで、越後の鉄引や奥州の水沢に利益を上げさせているものがあるということだった。
 麦酒製造所を見た。みんながよく知っている冷製麦酒を生産するところである。担当者が帰宅した後であったので詳細を聞くことは出来なかったが、場内は整然としており、諸規定が整備されているようであった。
 農学校に行った。加藤某氏の案内で総て観ることができた。構内に演武場や化学場があったし、書庫、温室などがあり、農学に必要とするものが大概整備されていた。現在は、生徒50名ほどいて、国内・国外の教師が教授しているということであった。今は休業中であるからその情況を知ることはできなかった。
 最後に空知に行って農学校園を見た。牧牛馬が大変多い。総て西洋方式で育てている。帰路に勤業課試験場に行き、製藍などの状況を聞いて旅宿に帰った。
 人の言うところでは、開拓使の工業製作はどうしてもやらなければならなくて始めたものが多い。麦酒麦粉製造は、当初麦の産出が大変多くて販売するのに苦労して、しかたなくこの製造場を建設して、消費と輸出の利便を考えたものである。そのためこの製造場は、当初から欠くべからざるものであった。他の工業製作場もこのようなもので、当時は皆有用なものであったという。
 果してそうであろうか。しかし、有用であったものも長きにわたれば、無用なものに変わるおそれがあることは、無用のものが有用なものに変わることと同じであるから、今日なってはこれらの工業製作の中には無用なものだといわれるようなものもある。また、それがあるために民業を妨げているなどという話があって、開拓使の手に属さないほうがいいというものも多い。
 私もこの等の工業製作関係施設は、なるべく人民の手に委せたほうがいいと信じている。内地の各府県においても勧業課の直接事業を廃止しようとしている今日であるから、速に人民に委せても不都合はないであろう。しかし、専ら1、2の商人の手に委せるようであれば、開拓使からはなしても、また他の開拓使を置くのと同じであり、国の利益にならないばかりでなく、国家が経営していたよりも大きな弊害が出てくるであろう。この事に関しては、我が本社の論説で既に言い尽していると信ずるのでこれ以上は言わない。
 この工業製作の場を一手に某商会に委せるべしとの説がある。私が、北海道を巡って聞いたところでは、各処の商人は口を開けば皆なその説の理屈に合わないことを言っており、北海道の世論は総てこの説を承認しないというものである。誰がこれを願って、誰が利益をあげるのであろうか。このような説が実現するならば、世論は必らずそれを許さないということを確信している。



第19日目(東京出発以来72日目)

 8月3日 札幌→真駒内牧場→山鼻の牧羊場→
       琴似屯田
→下手稲村→札幌

 開拓使の馬車を借用し、昨日の役人の案内で真駒内牧牛場を見学した。札幌から1里程のところにあった。ただし、放牧しているところは7里許遠く室蘭街道の近くにあるということだったので実際に見ることはできなかった。本年6月の統計では、牛が171頭いてその内118頭が牧牛であり、他は種牛か搾乳牛だという。
 ここから帰って、昼食の後、山鼻の牧羊場に行った。牧羊は380頭おり、大体が米国種なそうだ。羊毛は東京の千住にある製絨所に送るそうだ。
 琴似屯田に行って事務所で士官の某氏から実情を聞いた。屯田兵の家屋は総て西洋風で一つの市街を形成している。近来は希望者が多くて、分け与えた地所を開墾し終えて、さらに他の地所をも開墾している者があるということだった。
 私は、この制度に対して多少の意見がある。果して将来この種の兵が必要か、また、存在させて悪いことがないかなど、この短篇報告でいいつくすことができないのである。ただ、その人々が自活の道を得たことは喜ぶべきことである。
 ここから下手稲村に行き、佐藤文平(岡山人)氏の開墾地を見て札幌に帰る。
 北海道は大概牧畜に適さない土地はないということを聞いた。(根室地方は分らない)。果してそうであろうか。
 私の見聞は2、3の地方に過ぎないけれども、皆な繁殖に都合がいいだけで、これまで伝染病などの流行がないという。ここのことは、牧畜だけでなく一般に北海道の気候は、内地よりもよいので流行病などは誠に少い。そのためか、山鼻牧羊場などでも充分に繁殖して、牧畜にとって悪いことがなかったということである。
 このように良好な北海道の地を世間の多くは臆説のために誤まられ、氷雪が凄烈として堪得ることができないほどであるという妄想を持っている者がいるが、この等のことは、婦女子が「蝦夷」と聞いてびっくりするのと同じで最も笑うべき妄想である。
 私は、この盛夏に旅行したので冬季を知らないが、数十年この地に住んでいる古老の話からも、近世に移住した者の体験でも、北海道の樺太に面した地方はさておき、その他は大概積雪は、北陸道若くは両羽地方の半分にならなく、寒威も奥州に比較して緩やかであるとも決して厳しいことはない。霧(方言ガス)も年をおって減少し、一般の事物や現象と一緒に開化しているようである。私は、この話が嘘でないことを信じている。
 考えても見よう。何物か北海道に移植して生ぜざるものがあるか。草木禽獣皆なその土に適さないものはない。それなのに、世間の人は幕府時代に北海道を旅した者の紀行や談話を信じ、いわゆる先入観となった北海道を恐れているようである。ことにこれ等の紀行の中には、自己が艱難を体験したことによる名声を挙げようという私心から、5倍も10倍も北海道を悪く記述しているものがないわけではない。これらの人間は、北海道にとって罪人である。
 私はもとから言っている。「北海道は富裕の源なり、富を欲する者は北海道に行け」と。


第20日目(東京出発以来73日目)

 8月4日 札幌→篠路村→バラトの渡→石狩川→札幌 

 馬に乗って石狩に向 かった。3里程行くと篠路村に着いた。この土地の旧家、清太郎氏を尋ねて今昔の話を聞いた。30年前に移住した時、人家は全然なかった。ただ、石狩川の鮭 を捕るために時々この辺に来ることがあるだけで、ここに永住しようなどとは夢にも思わないことであった。幕府が在住人と称して、屋舎の建築等の用を兼ねて 10名ばかりの人を移住させた。以来、だんだん移住する者があって、ついには12戸で一村を形成した。近頃になって60戸ほどの村落になった。昔を思え ば、天地が入れ替わったようなものである。
 その話は、最も人を感動させるものが多かった。その話によれば、札幌は土人(註 アイヌ人)の家が6、7戸あるだけで、他はすべて林野であり湿気がひどくて、到底人間が住める土地とは思われなかった。
 島義勇氏が行政官として北海道に赴任すると、全道の中心となるものはこの地しかないと考え、広漠とした林野を開拓して、この壮大な札幌をつくったのである。その規模の大きなことは感嘆すべきものがある。
 清太郎氏は、始終島氏に従って開拓に従事したので島氏を大変に信じ慕っており、島氏の晩年が不遇であったことを嘆いて涙を流して話してくれた。帰農するに際して贈られた軸だといって、札幌大社を新設した時の詩を揮毫してある一幅を所蔵していた。
 その詩を見せてもらったが、「三面山囲一面開。清渓四繞二層堆。山渓位置真堪異。天造時期今日来。」とあった。当時の状況をを想像することができる。
 また、馬に乗って 「バラトの渡」を過ぎた。石狩から3里である。汽船が通っているという石狩に着いて、石狩川を見た。実に大河である。川口が深くて汽船の出入に不便でない ので、漁業だけでなく、将来物資や人の輸送にとって計り知れない可能性を秘めている。これまでに巡ってきたところでは見たことがないいい川である。しか し、この大河も将来山林を乱伐するとか、或は水田を設けて水量を減らすようなことがあれば、忽ち内地の河と同じようになるであろう。この事はその任務に当 る者が深く注意しなければならないことである。
 ある店で昼食をとって、缶詰製造所を見た。数十名の人を使って数万缶を生産しているという。ここは専ら鮭鱒を缶詰にするところで、昨今は鱒を生産したということであった。私たちのために各種の器械を動かしてくれたので、製造過程を詳しく知ることが出来た。
 再び馬に乗って札幌に戻った。馬島譲氏の招きでその邸に行って、晩餐をいただいた。
 この日の行程は、往 復を合せて14里、馬に乗っていけば2時間程で行くことが出来る。篠路村に着くまでは、悉く開けており不毛の地は見なかった。篠路から石狩までの間は未だ 開けていない所が多かった。清国人(註 中国人)も移住してきたけれども、間もなく引き揚げてしまった。
 私は、道路について 少しばかり疑問がある。なぜ開拓使は路傍の樹木を乱伐することを禁じなかったのか。内地ではようやく並木を育てようとする者が出てきた。今北海道は、自然 の樹木がある。道路の両側の樹木をを伐採することを禁ずるならば、一挙になんの苦労もなく並木を得ることが出来るのではないか。北海道の道路は、概ね無人 の境に自由に計画した道であるから、多くは直線の道路である。直線の道路は、内地でも旅人が飽きてしまうものである。おまけに並木もなく、夏の暑い時か若 くは最も風雪のひどい時に旅行する者のことを少しも考えていない。私のようにいい馬に乗って移動した者にとってはいいかもしれないが、そうでないものに とってはとても耐えられないであろう。これは小さな事のように思われるかもしれないが、いやしくくも民衆のことを考えなければならない者にとっては、怠る ことが出来ないことである。 そのようになっていないことには、何か事情があると疑わざるを得ない。


第21日目(東京出発以来74日目)

 8月5日 札幌滞在

 渡邊氏は長谷部書記官を訪ね、また工部卿が到着したのでその宿を訪問した。
 私は1日中、宿にいた。荒川重秀氏が訪ねてきて、氏が担当している蝗(イナゴ)害駆除の概況を聞くことが出来た。
 晩に松本荘一郎氏を訪ねたが不在であった。市街を散歩して帰って日記をつけた。


第22日目(東京出発以来75日目)

 8月6日 札幌→雁来→対雁→江別→幌向

 幌内石炭山に行こうとして、札幌を出発した。1里ほどで雁来に着いた。舟て對雁に行く。旧土人の2名が舟を漕いだ。よく日本語をを理解していた。話して驚いたことは、キリストのことを知っていたことである。ヤソ教がいつか伝わっていたことによると思う。
 雁来から5里で對雁に着き上陸し、小舟は更に江別の岸に送っておいた。對雁の旅亭で昼食にした。主人は日本人でその妻は土人である。
 この地は、樺太交換 の時に樺太の土人800余名を移住させた所で、土人の家屋だけで一村落を成している。土人の容貌を見ると、ここまで回ってきた地方のアイノに似ないで、支 那人のような顔つきをしており、逞ましい顔つきでなく誠に柔弱なる気風をしている。北海道のアイノに比べると、その容貌はやや劣っているように思う。その ためか、アイノ人でさえ馬鹿にして、「樺太のアイノは不潔甚だしく醜気のために、家に入れることは出来ない」などというそうだ。 
 私の見るところでは、両土人とも不潔の度に差などはないようであるが、大体比較すれば、人種に差があるようである。
 對雁の戸長新家某氏 にから對雁地方の情況を聞き、その案内で對雁の学校を見学した。樺太から移住した土人の子弟が入学するところである。土人の中で優秀な者がいない訳ではな いが、大体のことを言えば、数百年来文盲のまま生活してきた者たちなので、進歩は著しいとはいえないということであった。
 江別川の岸に着い て、對雁から回送させた小舟に乗って石狩川を遡ぼった。誠に大きな流れである。この上流のシベツにまで(シベツは集治監を置く近くである)小汽船が通った ことがあるという。この説によれば、」30里ほどは小汽船を運行することができるということであった。
 幌向について投宿した。幌向川の岸にある。住民は4戸しかない。、全く幌内石炭山のためにあるようなものである。


第23日目(東京出発以来76日目)

 8月7日 幌向→石狩川遡上→幌内石炭山

 早朝、馬に乗って出発した。先駆けの者が近道をしようとしてかえって迷ってしまい深い森の中に入ってしまった。小道があったので入ってみる、なんと熊道であった。驚いて馬を還して本道に行こうとした。馬が沢に落ちること数回、辛じて本道に出たが蚊や虻が集まってきて少しも止まることができない。
 4里程行くと一軒の農家があった。幌内石炭山のためにあるようであった。昼食をしようと思って、馬を樹の下に繋いだ。蚊と虻のため馬が狂ったように暴れてどうにもならない。ちょっとの間に食べ終わって、また出発した。
 森の中を通っている時、子馬を見つけた。この子馬は7、8日前に姿を消したので熊に襲われたのだろうと思っていたのが、思いがけなく無事でここにいたのである。馬方は大喜びであったが、母子の馬は言葉を話すことはできないけれど、ともに喜んでいる様子を見て、言葉を話せる以上にない感動して涙を流した。この地方では、熊の害が頗る多くて数日間に3、4頭も失ったということである。
 幌内石炭山に着いて、島田某氏にから現在の情況を聞いて、坑内に入った。この石炭山は、創業してからまだ日が浅く、未だ調査が終らないので、採炭するに到っていない。現在は、坑道を開鑿中で、既に1800尺まで掘り進んでいる。しかし、2400尺程掘り進まないと石炭を採掘することができないということであった。
 この近くに近頃発見されたイクシンベツ石炭山があるということを聞いたが、時間がなくて見ることができなかった。この石炭山は、岩内と共に後来日本の倉庫となるところである。
 しかし、両山とも未だ充分準備が整っていない。多くの石炭を採掘することができるかどうかは、一に外国人の調査結果に左右されているようである。しかも、この外国人なる者にも未だ充分に望みを託すことができるようでもない。いわんや、5、7日若くは1、2週間位この山に来て測量したからといって全貌を知ることはできない。
 私の考えを述べると、充分に信用できる外人を雇って十分な歳月をかけて調査させ、将来望みがあるかないかを判定させて、もし、望みがなければ開発を中止してもよいだろう。望みがあれば、全力を挙げて開発し成功させなければならない。この考えは、私が何回となく述べていることである。それなのに、世間では私に自分の考えを持たないで、ただ他人の意見を受け売りしているという向きがある。このような考えをやめて、鉱山などの事業について考慮することを希望する。
 この地には、まだ旅亭がないので、官舎に泊まった。



第24日目(東京出発以来77日目)

 8月8日 幌内石炭山→幌向

 昨日乗った馬に乗ろうとしてさがしたが、一向に見つけることができなかった。昨日馬を引いていた馬士が、「蚊や虻に刺されてたまらなくなり、止まっていれなくなり狂奔して幌向に戻ったのだろう」という。他の馬を求めたが、ここには馬を備えていないのでどうにもならない。
 仕方なく、徒歩で出発した。8里の間一歩も止ることが出来なかった。ちょっと止まると、蚊や虻が次々と刺してくるので我慢することができない。今回の旅行中で未だ嘗て経験したことがない苦しさだった。
 晩に幌向について宿に入った。痒くて痒くて一晩中安眠できなかった。頻りに大きな音がしていた。馬を熊から守っているのだということであった。盛夏の一両月の間、蚊虻がとても多いそうだ。しかし、年々減少しており、一昨年に比べると昨年は少く、昨年に比べると今年はさらに少ないという。
 地方が開発されるに従って、これらの害は次第に減少していくのだろう。札幌も昔はこのようであったということである。そうであるならば、昔旅行した者がいろいろな危害を受けたといっているのも、間違いではないのであろう。しかし、現在でも昔の説を信じて昔のようにひどい所だと考えるのはおろかなことである。この幌内地方も4、5年も過ぎてからは、私のこの日記を読んで、何ということを書いているのだと疑う者がでるということは、今から保証するところである。



第25日目(東京出発以来78日目)

 8月9日 幌向→石狩川を下り→對雁→苗穂→札幌

 幌内より刳り舟で石狩川を下り、對雁まで行きそこから馬で札幌への帰路についた。途中に苗穂に寄って監獄署を見た。警部の某氏に案内されて獄中を見たが、小さいながら洋風建築できちんとしたものであった。囚人は145名、終身懲役の者は18、9名だといっていた。北海道の人口が少ないことが原因であろうが、囚人の数がとても僅かであると感じた。労役は特別のことさせる予定はなく、近くに原野を開墾させるつもりであるといってた。
 明朝室蘭のを通って箱館に行こうと考え、長谷部、山内、調所、馬島等の諸氏に分れを告げ、宿に帰って荷物をまとめてからやすんだ。



第26日目(東京出発以来79日目)

 8月10日 札幌→白石村→月寒村→島松→千歳
        →字沼之端→苫小牧

 これまでと同じに馬に乗って札幌を出発した。長谷部、馬島の2氏が郊外まで送ってくれた。分かれた後、旧仙台藩士が移住した白石村を過ぎて、南部人が移住した月寒村を過ぎた。これ等は、既に一村落を形成していた。
 島松で馬を換え、さらに千歳でまた馬を換えて2里程行くと字沼之端である。蝗が道を覆っていて、馬の音を聞いて左右に飛び立った。その響は千軍万馬が過ぎたようであった。これ等の蝗は、翼の未だ伸びていないものなそうだ。よく飛ぶ蝗は、一団の精兵が疾駆するようであり、そのために暗くなるといっても嘘ではない。蝗を駆除するため道ばたのいたるところに、溝を掘って石油を注でここに蝗を落とすようにしている。また、空を仰いで一方を見ると黒烟が天を覆っている。これは野を焼いて蝗の糧食を絶とうとするのである。
 蝗の群を駆除しようとする状況は、戦争といっても過言ではない。果して蝗軍を幌後すことができるかどうかは、とても勝算があるとはいえない状況である。
 夕方、苫小牧に着いて宿に入った。この宿に、荒川重秀氏がいた。氏は蝗害駆除のためにここで奮闘していたので情況を聞くことが出来た。
 この日の行程は、17里ばかりである。道は、みな平坦で馬で旅するにはとても便利であった。道中に鹿の缶詰製造所があった。また、鹿種繁殖所などある地を過ぎたが、急いでいたので詳しい状況を知ることはできなかった。
 蝗害の事は諸新聞にも既に載っていることと思うが、私の目撃し、また伝聞したるtおころでは、この虫は「いなむし」に似ているが色は茶色でところどころに黒いところがある。しかし、この色は生長するに従て変化するということである。蝗の食べるものは、茅や麦栗のような葉が長くとがっているものは何でも食べる。その害は、誠に猛烈でみんな殺してしまうまで止まらない。したがって、一たび田園に乱入すると、瞬時に数町の穀物を総て食べつくしてしまうという驚くべきまた恐るべき害虫である。
 蝗の発生する原因は、未だ詳しく分っていない。ある説では、十勝国の深山にこの虫がいて気候の変化に従って、この地方に移って来るのではないか。また他の説では、恐くある虫の変生したものであろうなどと、諸説がある。
 私は何に原因するかを断定することができないが、諸説ともに、この虫は支那でいう蝗と同じでその害の恐るべきことは言うまでもない。この蝗を駆除することは目今の大急務である。米国でもこの類の害虫があることは世に知られていることである。



第27日目(東京出発以来80日目)

 8月11日 
   
 苫小牧→白老→字フシコベツ→幌別→新室蘭

 苫小牧を出発した。左を見ると、海が広がっており、その果ては分らない。右を見ると、樽前火山が見え、中腹以上間で赤くなっており草も木も生えていないようである。路傍の平野は悉く火山灰のために覆われ僅かに雑草が生えている程度であり、茫漠とした不毛の地である。
 白老に着いて昼食をとった。出発して字フシコベツに来て始めて山が見えた。未だ山中に行かないうちに馬の死骸を見た。熊害にあったものという。
 幌別で馬を換えた。この地方のアイノ人の住宅が多く、家屋を見ると西海岸に比べると数等上である。この地のカンナリちいうアイノ人は、和人を使役して漁業を営んでおりかなりの財産を持っていて、その子どもは札幌の学校に行っているといううことであった。
 幌別から新室蘭につき某亭に宿をとった。
 この日の行程は、昨日と大同小異、唯だフシコベツ及び室蘭に接近するにしたがって山路があるのが昨日と違っている。


第28日目(東京出発以来81日目)

 8月12日 
    新室蘭→旧室蘭→紋別→有珠郡開拓地→新室蘭 
 有珠郡の開墾地を見ようと、小舟を雇って旧室蘭に行き、ここから馬の乗って紋別に着いた。土地は総て開拓されており、少しも荒れたままの土地はないように見えた。この地は、北海道随一の開墾地といわれている。伊達氏(註 仙台)の移住したところである。
 伊達邦成氏から開墾その他の情況を聞いた。伊達氏は、幹部を私たちの案内人にあててくれた。製糖所にいって、山田寅吉氏からあらましを聞いた後、製糖器械を見た。この製糖場は、昨年創立し126町歩で生産される甜菜から砂糖を製造する。この器械代金や運搬・建築に至るまで合計26万円程かかっているそうだ。実に牡大な製造所である。昨年は、はじめたばかりであるから、総て順調にいったわけではないが、この地は大変甜菜の栽培に適しており、ヨーロッパでもめったにないほどの糖量を含んだ大きな大根ができるという。そのため、昨年は100分の16余の精糖を得た。平均すると12有余を下ることはなかったということであった。このことからも、甜菜がこの土地に適しているということが証明されている。
 帰りに、にわか雨にあった。馬に鞭うち旧室蘭に帰って、小舟で新室蘭に行った。大雨が盆をひっくり返したように降り、全身ずぶぬれとなって夕方宿に入った。

 北海道の紀行に大書すべきものといえば、紋別開墾地のことである。旧仙台藩の重臣伊達邦成氏がその臣下を率いてこの地に移住しようとしたのは、今を去る10余年前の明治3年のことである。本藩は非常の異変に際して上下とも困窮し、将来の生活の見通しを立てることができないものもあった。それであるから、移住・開墾の資本があるわけもない。今日、華族諸氏が余裕のある資金で開墾しようとするような楽な事業ではなかった。
 旧臣下を率いて朝夕奮闘してこの地に移住したことは、既に世間の皆が知っている。このような事情がかえって気力を鼓舞したかも知れないが、これまで開墾に従事してきた間に幾多の辛酸を嘗めてきたかは図り知ることができない。
 ひどいときは、全く食料がなくなり、僅かに収獲した馬鈴薯と海水で(塩がないために)煮た蔬菜だけを食べて過ごしたことが、二旬余りあったという。その他、押して知るべしである。しかし、「艱難、汝を玉にする」という古語のとおり、伊達氏を始としていかなる困難にもめげずに頑張り、有珠山の下に全道に冠たる成果を得たのである。
 世人の多くは、奥羽人にいい評価を下すことがない。しかし、この地に来て開墾の状況を聞いて、その名誉が全道に響いている奥州人が成功したこの開墾地があることを知れば、一概に低い評価を下すことができないことが分るであろう。今、開墾の概況を記してこの日記が虚言でないことの証拠となるであろう。 

 北海道には肥沃の地が多いというが、紋別の移住者には理由がある。伊達氏は、肥沃な土地を取得することができなかった。地質のやや悪い紋別地方に土地を取得したのは、明治2年のことである。翌3年に始めて60戸を移住させ、次々に移住し、ついに113戸までになったが、総てが第一歩からであり、その上資本が少なかったので充分な開墾をすることができなかった。大変な苦労をして開墾できたのは27町だけで、収穫は蕎麦39石程、栗88石程、大豆27石程、小豆13石、馬齢署186石程に過ぎなかった。それだけでは食料に足らなかったのはいうまでもないことである。
 以後移住する者が増えてきたが、皆旧臣下で衣食の道を得られない者であるから、当時の艱難辛苦の様子は、私が幾十枚の原稿を重ねても、言い尽くすことはできない。
 このような艱苦を経て遂に今日に得た結果は誠に驚くべきものである。昨13年の収獲は米7石6六斗、大麦1005石、小麦153石、蕎麦425石、粟651石、大豆1120石、小豆1046石、碗豆93石、玉蜀黍117石、菜種1989石、馬鈴署3018石、蘿蔔(註 ラフク、大根のこと)3008万本、葉藍(註 藍の葉)715貫、麻1361貫、莨(註 煙草)773貫と大きな収獲を上げることができた。戸数も増加し、今年は576戸、3065人となった。この外、漁網も2280間製造することができた。ようやく戸数も増加したので、牛馬も大変多く飼うようになったということである。もっとも牧畜は、昨年はじめて牧場を設けたということだった。実に驚くべき成果ということができる。

 誰がこのような成果を導き出したのか。伊達氏及び移住した諸氏の努力によるのはもちろんのことであるが、伊達氏の重臣で始終開墾の一切を担当してきた今の郡長田打順允氏の功績が大きいということであった。



第29日目(東京出発以来82日目)

8月13日 室蘭港

 午前、田村郡長を訪ね、室蘭港内を見て宿に帰った。
 この港は、西に面し三面は皆山である。南北は1里ほどで、海底の深いところは7尋に達しており、実に北海道無二の良港であるだけでなく、恐らく内地でもこの港の右に出るものは多くないものと思う。唯だ残念なことには、この港は未だ充分な機能を果たしていない。したがって、戸数も減少して今日は僅に130戸許に過ぎないという。
 これは、東海岸に漁業が盛んでないことからというが、札幌に達する鉄路がないためであるということを理解していないようである。札幌からこの港までの間36里間、開墾に適する地がないわけではないが、樽前火山の灰に覆われた土地が大変多いので、農業を盛んにして開墾地をこの港までつなげようとするのは到底無理なことである。その故に、この間にはぜひ鉄道を引いて東西両海岸を繋げ、厚岸地方から輸送するものはもちろんのこと、西海岸の物産でも輸送の利便をここに求めることは当然である。このことは、東海岸を振興させるためだけでなく、北海道の物産振興のために必要なことである。
 現在北海道の物産は、箱館を経て東京その他に輸送しているが、尻屋崎(註 青森県下北半島)などの危険が存在している。しかし、室蘭から直接内地の需用地に輸送することが出来れば、内地の西海(註 日本海)に面している地方はともかく、東海(註 太平洋)に面している府県は、直接輸送による利便性は大きいものがある。
 今日の状態では、大概の物産は箱館に運ばれてから各府県に輸送するため、北海道の東西海岸の物産も危険な航路として有名な尻屋岬辺を経て箱館港に入り、そこから再び各府県に輸送している。その不便さは大変なものである。
 もし、札幌から鉄道を敷いて室蘭に接続すれば、西海の小樽港と東海の室蘭港とがつながり物産の回転のためにもこの上もない便利を得るだけでなく、室蘭港から箱館を経由しないで内地東海の各府県に輸送することができる。このことは、今更私が述べるまでもなく外国人もこのことを説いている。開拓使の官吏のなかにもこの考えに賛成している者もあるということだが、「之を知る者は、之を行ふ者に如かざれば」というとおり、話だけで今日まで到っていることは、誠に残念なことである。
 この必要な鉄道を設けないために、他の大事業が起ったかもしれないのに残念なことである。当初に、何は兎もあれ、鉄道のような北海道の開発に大きな影響を与える事業に注目していたならば、今日に至って世間の人々が疑念を持つことがなかったのではないかと思う。しかし、昔のことを嘆いても仕方がない。将来に希望することは、全道開拓の計画をしっかり立てて、小さな利害に一喜一憂することを止めて、全体的な計画を推進することが必要である。
 私は、この港を見て深く感ずるところがあったので、このように述べてきた。読者がこのことを軽々しく見逃すことがなければ、私にとって大きな幸いである。

 夜、田村、松尾の2氏及びこの地の小学教員安田某氏(私の同県人)が来訪した。話がたまたま土人(註 アイヌ人)の教育に及んだ。安田氏が、カンナリと称する幌別旧土人の子を例にして話した。この者は旧土人ではあるが、その父が資力をもっており、かつ、内地の風習などを好んでいたので、この子を小学校に入れた。この子に望みを持った開拓使は更に官費を与えて教育し、現在は札幌の某校にいるという。旧土人が学業に進むのは、北地のため及び我日本のために深く喜ぶべきことである。

 この夜、汽船函館丸が森港に向け出帆するので、諸氏に別れを告げ、乗船した。夜12時頃錨を揚げて森港に向かった。



第30日目(東京出発以来83日目)

8月14日 森港→箱館

 早朝に森港に入った。ここから箱館まで11里の間は、馬車の制度があったが、この日は荷物が多くて旅客乗せることができないというので、已むを得ず馬に乗って出発した。
 途中に駒ケ岳の火山を望んだ。総て原野は、火山灰に覆われているようであった。そのため、どうしようもない土地である。火山の害は誠に恐ろしく、また驚くべき不幸を来すことは、私がいうまでもないことである。我が日本は、不幸にして火山が多く鉱山も火山質のものであり、現に阿仁銅山もその例である。(阿仁のことは、ドイツ人メツゲル氏の説による)。人間の力ではどうすることもできないが、我が国にとっては不幸なことである。
 潤菜沼の傍を通った。風景は頗る佳く、やがて大沼小沼等が見えてきた。これまた佳景である。
 山路を過ぎて、峠下から7里ほどの勧業試験場に着いたが、場長等幹部は誰もいなかった。職員に案内されて場内を見て回ったが、動植物の研究がとても多かった。
 一々記すことは出来ないが、大体のことを述べる。この地は、たいていの農事に適しいる。米国などから移植したものもあまり繁殖しないということはない。動物についても同じようなものであるという。水田の試験地があったが、未だ充分ということが出来ない。しかし、これもごく一部のことで、近傍の土地は水田に適しており、昔は3年間に1回収穫があればよいとしたものだが、今は年々内地と同じように生産ができるという。気候も国土と共に開らけて来るものであろうか。

函館について宿をとった。15日から17日まで箱館に滞在していた。



第33日目(東京出発以来86日目)

8月17日 箱館出帆

 夜、私たちは浪華丸で青森に出発しようとしたら、交洵社員が別れの宴を中島楼で開らいてくれた。 夜10時ころ宿に帰り、直に船に乗った。村尾、渡邊、於曾の諸氏が波止場まで送ってきてくれた。 12時に錨を揚げて青森に向かった。

以後は、再び青森県を巡視した。



目次へ





          新聞記者原敬(25歳)の見た1 2 8年前の
 
              
 岩 手 県

5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形 県(11日間)→秋田県(17日間)→ 青森県(2日間)→北海道→青森県(9日間)と視察して来た一行は、8月26日に岩手県に入りました。10日間のたびです。


     目  次

 1日目 8月26日 三戸→駕籠立場→蓑ケ坂→金田一→福岡→浪打峠→一戸
 2日目 8月27日  一戸駅→小繋→中山→沼宮内駅
 3日目 8月28日 沼宮内→渋民→盛岡
 4日目 8月29日 盛岡滞在
 5日目 8月30日 盛岡滞在
 6日目 8月31日 盛岡→乙部→大迫
 7日目 9月 1日 大迫→遠野→細越
 8日目 9月 2日 細越→仙人峠→釜石精錬
 9日目 9月 3日 釜石→平田→石塚峠→唐丹→盛
10日目 9月 4日 盛→高田→今泉


第1日目(東京出発以来92日目)

 8月26日 三戸→駕籠立場→蓑ケ坂→金田一→福岡→
              浪打峠→一戸

 三戸を発ってからは、大体が山路であった。「字、駕籠立場」というところまで来たら、雨があがった。
 四方を眺めると、名久井、福岡の諸山に囲まれ、馬淵川に沿って開かた田園は、あたかも図画のようで、雨後の風景は筆で書き表すことができないくらいであった。どの旅人も立ち去りがたい思いで眺めていた。
 ここから「蓑ケ坂」を下ると、陸中と陸奥の境界で青森、岩手2県の境となっている。
 やがて、金田一、福岡等の諸駅を過ぎて、有名な浪打峠、すなわち「末の松山」を越えた。
 この山は、昔から有 名であって、この名を知らない者がいないくらいである。なるほど見ると、浪が打ち寄せた跡があった。何千年の昔のことであろう。混沌たる世界から今日ま で、「天変地異」が何回起こったのか知らないが、この間には山も海となり、海も山となったであろう。いわゆる「蒼洋変じて山岳たる」ことはもとよりのこと で、今日になって、その跡に一々名称をつけていたので、「末の松山」はいたるところにあると思う。
 しかし、私はこの名勝の地を謗っているのではない。ただ、世のために少し述べてみたい。いかなる名勝も理屈をもって論ずずるならば、身も蓋もないのである。名勝の名は理屈で論ずるべきではないというべきである。
 そうでもしなければ、かって「松島」の松を乱伐して殺風景にしてしまったようなことが起きてしまう。そうなったら、はなはだ惜しむベきことになってしまう。
 一戸駅に着いて泊まった。この地方は、昔は漆、桐等の産物があって、よそにも盛んに出荷していたということを聞いていたので、現在はどういう状況かを村の古老にきいたところ、
「南部藩の時に比べると大変衰えたるようである。しかし、桐は、このごろ需用が多くなってきたので、衰えたというほどではない」
と、皆が言う。
 この地方も会津、米 沢等と同じように藩として植樹の法を設け、産物の隆盛に務めてきたのに違いない。政治の主体が変わってしまえば、産物の興廃が生ずるのは、自然のなりゆき で仕方のないことであるが、このような数十年育ててきた産物は、何とかして衰頽させないようにしたいものである。


第2日目(東京出発以来93日目)

 8月27日 一戸駅→小繋→中山→沼宮内駅

 一戸駅から小繋、中山と過ぎて沼宮内駅に来て泊まった。
 この間に、小梨から1里ほどで「中山峠」というところがあった。ここは、馬淵川と北上川の流域が分れるところである。小山脈を横断するところであるから、道路は山また山を越えるばかりで変化がなく、全く飽きてしまった。
 しかし、ようやく沼 宮内に近づくにつれて、姫神山や岩鷲山(註 岩手山)が見えてきて、「馬頭始めて米嚢花を見る」(註 意味を調べかねた。原敬は、これまで盛岡側からしか 岩手山を見ていなかったと思われる。遥か北の沼宮内から見たのは始めてだった。南から見たのとは、山容が全く違って見えたはずである)と同じ感慨をもっ た。


第3日目(東京出発以来94日目)

 8月28日 沼宮内→渋民→盛岡

 沼宮内を出発した。
 昨日中山峠を過ぎてからは、北上川の流域にしたがって旅行するため、山勢もようやく緩るやかになり沼宮内駅に来たら、すべて平地になり遥かに南方を見ると沃野が広がっていた。
 澁民を経て盛岡に着いた。盛岡は、私の郷里である。直ぐに家に行った。渡邊、花房の2君は、六日街の齋藤某宅に泊まった。夜渡邊、花房の2君が訪ねてきて数時間歓談した後帰った。


第4,5日目(東京出発以来95,96日目)

 8月29、30日 盛岡滞在

 8月29、30日の両日は盛岡に滞留していた。
 しばらくぶりの帰省なので、朋友や親戚が来てくれる者がいたり、こちらから訪問しなければならない家があったりして、2日間忙しく過ごしてしまった。見聞したいと思っていたこともあったが、どうにもできなかった。
 そのため、記事にすることが他の地より少なくなって残念であるが、どうすることもできない。しかし、友人と話し合ったことの2、3を述べて、わが盛岡の近況としたい。

私が友人に聞いた。
「盛岡地方の状況は、昔と比べてどうなっている?」
「やや進歩してきたと思う。昔の盛岡と同じように見てはいけない」
「民権自由のを叫ぶ人たちの様子はどうか」
「日に日に盛んになってきている」
「産業はどうか」
「盛んなものもあるし、衰退したものもあるが、全体的にはいくらか進んできたように思う」
 その他、まだ聞いたことがあるが、私自身がそれらのことを裏付けることができないので省略する。
 自分の郷里のことそ のまま書いてその非をあばくことは、私の忍びざるところである。しかし、書かなければ真実を隠す恐れがある。この二ツのことは、私が望んでいないことなの で、しばらくの間、世間の人々が観察するのに譲って私が書かないのは、我が郷土に対する思いやりと考える。
 30日の夜は、渡邊、花房2君と一緒に県令嶋惟精氏の招きに応じて、その邸行って歓談し、渡邊君の旅寓に泊まった。


第6日目(東京出発以来97日目)

 8月31日 盛岡→乙部→大迫

 盛岡を出発する前 に、井上覚兵衛氏を訪ね午食をいただいた後、盛岡を出立して釜石路を選んだ。この道は、釜石止まりという道路であり、国道と異って不便なことも多いと思っ たが、不便は不便だろうが近来道路を修築したので、乙部を経て大迫の宿に着くまでは、特に道が悪いというほどではなかった。
 大迫近くは、山間と はいうものの田畑も多く、この辺は煙草を生産している。この煙草は、私が幼く盛岡にいた時はとても品質が悪くて、貧乏人でなければ吸う人間はいなかった。 近ごろ大いに評価されて海外へ輸出するという事を聞き、何故だろうといぶかしく思っていた。煙草業者に聞いたところ、卷煙草にすると色も香もすこぶる上等 の品になるということであった。
 そうであったなら、今日まで世間の人が蔑視してきたのは煙草の罪ではなくて、利用方法を知らない者の過ちというベきである。しかし、このことは煙草のみのことであろうか。世の中には、このようなことが多い。全く残念なことである。


第7日目(東京出発以来98日目)

 9月1日 大迫→遠野→細越

 大迫を出発して、達曾部駅を過ぎて遠野まで行った。沿道は、みんな山間の地である。
 遠野は旧南部家の重臣南部弥六郎氏の領地で、この地方の中心地である。四面皆な山に囲まれているので、あたかも別天地のようである。藩ではないけれども、小さな藩の城下と同じといってもいいほど開けている。
 遠野を過ぎて、細越村に着き宿をとったが、全くの寒村で布団も食事もとても絶えられないようなものであった。
 夜になって、遠野から山名、工藤、堀内等の諸君が着てくれ少し慰められた。


第8日目(東京出発以来99日目)

 9月2日 細越→仙人峠→大橋→釜石精錬所

 雨のなかを細越をたったが、険しくて有名な仙人峠を越えるころになると、雨がひどくなり歩くことができないほどになったので、山上に旧鉄坑の跡があるということであったが、見ることができなかった。
 辛じて大橋にたどり着いて、鉄山分局の出張所を訪ねた。中尾その他の人に鉱山の近況を聞き、釜石に鉱物を輸送する運送汽車にのって、そうそうに大橋を出発した。
 行程は6里ばかりであったが、もとより鉱物を輸送する車なので、雨をしのぐ設備がなく、鉱物と同様に無蓋の貨車に揺られて釜石に着いた。汽車だから早いのだが、私たちにとっては、とても遅く感じた。
 釜石の鉱山分局に行って工場を見学した。ヨーロッパの工場と同じ規模で、その壮大な姿に大変驚いた。しかし、この壮大な製錬所も充分な石炭を得ることができないために、まだ完全な操業ができなく、半分は休業中であった。
 もともと、釜石の鉱山は、昔南部藩で採掘した鉱山で、全山皆鉄鉱であるから、山頂から順次に採鉱し、山が全くつきて平地になるまで鉱物が尽きることがないといわれている山であるから、充分な石炭を得て完全操業することが急務である。
 しかし、この必要な石炭も不幸にして、日本には多量に産出されていない。北海道の岩内、幌内等も、未だ充分に産出できないだけでなく、幌内は全く採炭するまでになっていない。岩内は、多少他県に輸出することが出来るが、価格が安くないので、鉱業には使えない。
 巳むを得ず、九州の 高島、三池等の石炭を運んでくるのだが、これとても充分に得ることができないので、今日のように半ば休業状態になっているのであろう。石炭がたりないのに 加えて、このごろは山林も伐採が進み荒廃し、木炭もたいへん欠乏して、いたる所の鉱山、工場から苦情が聞こえてくるという。
 日本の工業を振興しようとするなら、先ずこの欠乏を解消する策が必要である。そうしなければ、「徒らに本を治めずして、末を責むるものと何ぞえらばんや」ということになると思う。その責務に当る人は、このことを十分に心すべきである。
 この日は工場を見学した後ち、釜石町の某亭に宿をとった。この地は、湾の駅なのでやや活発であるということであった。


第9日目(東京出発以来100日目)

 9月3日 釜石→平田→石塚峠→唐丹→盛

 浜街道から仙台に出ようと考え、釜石を出て平田より石塚峠を越えた。この峠は、閉伊郡と気仙郡の堺であり、昔は、南部藩と一ノ関藩の境界であるからとても険しい山路である。
 唐丹を経て盛に行く まで、山また山で道の酷いことはなんとも言えないほどであった。ことに大クワンダイという坂は、咽喉を潤す渓流もなく、ほとんど北海道の僻地と似たような 所であった。しかし、一山を越える度に人家があったので、僻地ではあったが旅人にとっては幸であった。
 夜、盛に泊まった。それなりに賑わっていた。この辺は非常な僻地であるが、漁業者や農桑者もあって、案外に貧民ではないようであった。ただし、地名は北海道の地名に似たものがあった。アイノ人(註 原文のまま)が住んでいた証であると思う。


第10日目(東京出発以来101日目)

 9月4日 盛→高田→今泉→
       松の坂(宮城県)
→小繋峠→気仙沼

 盛をたって高田、今泉等の諸駅を過ぎて、松の坂から宮城県の管内に入り、小繋峠を越えて、気仙沼に着いて泊まった。
 気仙沼は、この地方 では珍しく、人家も八千ほどあって、やや繁栄している土地である。昔は、この湾には船舶が多く入港していたそうであるが、湾口に苔柴を散布したことがおも な原因で、今日は湾口は全く浅洲となって、和船でも千石積位になれば、入港することが出来なくなってしまったという。誠に残念なことである。
 一般にこの辺は、純然たる仙台藩の風習が残っていて、人間の気質は、陸中地方と全く異なっているようである。

目次へ





     新聞記者原敬(25歳)の見た1 2 8年前の

       宮 城 県


5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形 県(11日間)→秋田県(17日間)→ 青森県(2日間)→北海道→青森県(9日間)→岩手県(10日間)と視察して来た一行は、9月4日に宮城県に入りました。11日間のたびです。


    目 次

 1日目 9月 4日 松の坂(宮城県)→小繋峠→気仙沼
 2日目 9月 5日 気仙→小泉→志津川
 3日目 9月 6日 志津川→横山村→柳津→飯野川→石巻
 4日目 9月 7日 石巻→野蒜運河→野蒜村
 5日目 9月 8日 野蒜村→松島
 6日目 9月 9日 松島→塩釜→多賀城→仙台
 7日目 9月10日 仙台滞在
 8日目 9月11日 仙台滞在
 9日目 9月12日 仙台滞在
10日目 9月13日 仙台→中田→増田→亘理→山下
11日目 9月14日 山下→中村


1日目 (東京出発以来101日目)

 9月4日 盛(岩手県)→高田→今泉
       →松の坂(宮城県)
→小繋峠→気仙沼

 盛をたって高田、今泉等の諸駅を過ぎて、松の坂から宮城県の管内に入り、小繋峠を越えて、気仙沼に着いて泊まった。
 気仙沼は、この地方 では珍しく、人家も八千ほどあって、やや繁栄している土地である。昔は、この湾には船舶が多く入港していたそうであるが、湾口に苔柴を散布したことがおも な原因で、今日は湾口は全く浅洲となって、和船でも千石積位になれば、入港することが出来なくなってしまったという。誠に残念なことである。
 一般にこの辺は、純然たる仙台藩の風習が残っていて、人間の気質は、陸中地方と全く異なっているようである。


2日目 (東京出発以来102日目)

 9月5日 気仙沼→小泉→志津川

 気仙から小泉までは6里ほどである。ところどころに小市街があった。また、田園もようやく開けてきたけれども、特に書くべきこともなかった。
 小泉のちょっと手前から、巡回中の巡査が同道した。東京では巡査と同行することは簡単にはできないが、もし、同行してもらえれば喜ぶべきことであるが、田舎はそうではない。
 渡邊氏が少し後れたので私は、花房氏と一緒であったが、途中やや飽きてきて、話の種も尽きてきた時だったので、巡査が同行するのはありがたかった。近傍の情況を聞くことができて、大変有意義だった。
 小泉で午食をとり、 4里ほど行くと志津川に着き宿に入った。途中の様子は、昨日と大同小異であるが、この辺なれば養蚕をする者が多く、物産もないわけない。しかし、惜しいこ とにこの辺の住民はまだ他地方の事情を知らないので、他郷人のために、利益を吸い上げられているということである。
 夜、佐藤喜平冶氏を 訪ねて養蚕の情況を聞いた。この人はもっぱら産業振興を担当しているのだが、養蚕も製糸に従事する者も少くないがどうしようもないと嘆いていた。京浜地方 での相場を知っている者もいないし、相場を知ろうとする者も少くない。そのため、かつて、「金華山」、「宮城野」などいう有名な生糸も、今日では信達地方 の商人にその名を使われてもどうしようもない状態である。
 このようなことは、生糸だけのことではない。多くのことは似たような有様である。県行政が気を配ることも大事であるが、人々が自ら奮って大いにこの状況を挽回しなければならないということは、私も佐藤氏と同一意見である。


3日目 (東京出発以来103日目)

 9月6日 志津川→横山村→柳津→飯野川→石巻

 再び佐藤氏を訪ねて生糸数種を見、また、その状況を聞いてから、志津川を出発した。山路ではあったが険しくはなかった。
横山村に行き、横山製糸所を見た。立地はよくないが、製糸には努力しているようであった。柳津で午食し、北上川を川汽船で下ろうとしたが、渇水時なので無理であった。
 飯野川駅まで行く途中、渺茫無際ともいうべき耕地が広がっているのを見た。ここは仙台米を産する地方の一部であろう。しかし、田を見ると種々無数の稲穂があり、更に種穀も混じっているように見えた。このようないい条件の地でもこんな有様なのは、誠に惜むベきことである。
 飯野川駅から北上川の支流を渡って、石の巻に行き宿に入った。この間の堤防は、みな藩制時代に設けたるものであろう。規模が大変壮大である。
 石の巻は、北上川の 河口に位置しており繁栄している市街であるが、近来河口が縮小してきて、今後ますます狭く浅くなってくると思われる。その上、野蒜の築港が成功すれば、必 らず多少の影響を受けると思われるが、私が10余年前に、この地を通過した時に比べると、いくらかよくなってきているようである。


4日目 (東京出発以来104日目)

 9月7日 石巻→野蒜運河→野蒜村

 雨の中石の巻を出発 した。北上川の河口を見たが、その狭さは誠に驚くべき程で、たった30間ばかりしかなかった。東北の有名な大河の河口がこんなに狭いとは、全く想像できな かった。10余年前、私はこの河口から汽船に乗った時に比べると、はなはだしく狭くなっていた。もちろん、現在は水田に多くの水を必要とし、川や沢の減水 する時ではあるが、このような有様ではとうてい輸送の役にはたたないことを知った。
 帰路、日和山に登って、石の巻の全景を一望に眺めた。しばらくして雨がますますはなはだしく、ついに金波樓に入って雨を避けた。午後になってようやく雨がやんだ。
 北上川の岸に沿って溯り、野蒜運河の閘門を見た。鉄石で造った閘門があった。潮の干満に従って開閉すということだった。ここが有名な運河の入口である。
運河に傍って堤の上を 3里程行くと野蒜に着いた、土木局出張所に行き、諸工場を見せてもらおうとしたが、ひげもじゃで東北弁の事務員が出てきて、激しく断られた。私たちは、と ても驚いた。なぜこんなにも拒否されるのか分らないが、どこの現場でも丁寧に扱われてきた。この地の工場は、何か見せたくないことがあるのではないか。人 民の租税や、もしくは、公債で行われる事業は、人民に見せて何の悪いことがあろうか。とうてい理解できないことなので、上司に連絡するようにいったとこ ろ、直ちに許可になった。
土木局出張員中村義也氏の懇切な案内で、総ての現場を見、、その説明を聞いて築港の詳しい状況を知ることができた。
夜、野蒜村に泊まった。土木局員黒澤政徳氏が来訪し、工事の創始から現在に至るまでの沿革、及びその目的等の詳細を聞くことができた。
 野蒜の工事は、世の 中の人々が注目している工事で、東奥地方の通運は、一にこの工事のいかんにかかっているといえる。私もこの工事については、多少の考えがあるが、今回の旅 行は僅かの日数に多くのことを見聞しようとしているので、充分な観察をすることはできなかった。ただ、1、2の観察を述べてみよう。
 昔、「奥州」といっ ていた今の磐城、岩代及び三陸の地は、大雑把にいうと、阿武隈川と北上川の流域に沿っている地方といってもよい。であるから、東京を出て盛岡の近くに来る までは、険しい山路なんかはない。このような地形であるから、阿武隈川と北上川を繋いだ通運の便を計画することは、この上もなきいい案である。野蒜の工事 を計画した最初、すらわち明治11年頃は、実はこのような大規模なものではなかったという。ただ、石巻港の河口が年々狭くなっていくのは、大変運輸に支障 をきたすので、野蒜の工事でもって通運の便よくしようと計画されたのである。
 その目的だけであれ ば、経費も25万円ばかりに過ぎなく、また、鳴瀬川の河底を浚渫するのも、主に和船か、小形の帆船を入れるために過ぎなかった。汽船は、すべて潜ケ浦に碇 泊させる予定であった。潜ケ浦は、大規模な突堤を築いて修築しなければ、2、3の汽船が入れる程度で充分な碇泊所ではない。この突堤の予算は、築港の予算 には盛られてはいなかった。その後、経費の額も増加し、工事の規模もいくらか大きくなったが、今日の時点で考えると、規模はまだまだ小さいとしかいいよう がない。
 私は、現状を今一歩 進めて汽船の碇泊所等も、充分な規模にすることを希望する。この工事の影響は、実に驚くべきものである。近隣諸県の人民は、競ってこの港の運輸機能に頼ろ うとしている。殊に、山形地方の人民などは、もう小汽船の製造を土木局に依頼している程で、今にも工事が完成すれば大に運輸の便を利用しようとしているよ うである。
 であるから、この工事が成功すれば、運輸の便だけでなく、民衆にも多少の影響を及ぼすことなると思われる。
この外、もっと書いておくことがあるが、運輸の便は東北に取っては重大な問題であるから、この単編日記では書き尽くすことが出来ない。機会があれば、後日論をおこしてみたい。


5日目 (東京出発以来105日目)

 9月8日 野蒜村→松島

 黒澤政徳氏が来て一緒に不老山に登った。潜ケ浦及び野蒜近海の様子を一望した後ち、別れて松島に向かった。3里ほどで松島に着き、観測亭に宿をとった。
 宿は山際にあったが、海に臨んでおり、眺望が最もいい場所であった。残念なことには、この日は終日の大雨で、松島の絶景の一端も見ることができなかった。おまけに、夜になるとい、客が込み合い騒がしくて、吐き気をもよおすほどであった。
私達は、松島に着いたら、長い旅の疲れを癒すために3日ほど滞在し、風流をかいする人々を真似て静かにすごしたいと願っていた。しかし、このような客の騒ぎにあったので、こんな状態では清遊どころか、安眠も覚束ないと考え、明朝直ぐ出発することにした。


第6日目(東京出発以来106日目)

 9月9日 松島→塩釜→多賀城→仙台

 雨がようやくやんだが、空は黒雲に覆われており、今にも雨が降ろうとしているので、そそくさと荷物をまとめて宿を出た。瑞巖寺やその他の名勝を見てから、小舟を雇って塩釜に向かった。
 塩釜までは松島の間を通っていくので、絶奇の風景は私の筆ではとても描写しつくすことができないほどであった。私が、もし、松島を後にまわして塩釜から入ったならば、もっと感動したかもしれない。
 午後、塩釜に着いて午食し、塩釜神社等を見てから、仙台に向って出発した。途中に多賀城の碑、及び蒙古碑等を訪ねて仙台に着いたのは、まだ陽が高いうちであった。
 国分松洲、友部蠖の2氏が私の来ることを聞いて訪ねてきた。両氏と一緒に某樓で会食し、夜のふけるのを忘れるほどっであった。


第7・8・9日目(東京出発以来107・108・109日目)

 9月10日〜12日 仙台滞在

 仙台は東北の大都会で、大変繁昌している土地である。3日の間、天候が悪いのにもかかわらず、ほうぼうをたずねたが、一々これを書くのはわずらわしいほどである。
 殊に、仙台には弟(註 誠)もいるし、友人もいる。私にとっては第二の故郷といってもいいので、滞在中の雑事を書こうと思うのだが、書ききれないので皆略してしまった。
 ただ、「東北毎日新 聞社」を訪ねて高瀬眞之助、山川善太郎の諸氏にこの地方の状況を聞いたことや、「陸羽日々新聞社」の恰土新吉、岩井諦氏の招きに応じて、菅野巖、窪田敬 輔、佐伯真滿、国分豁等の諸氏とともに歓談して、自由に地方の情況を談論したこと、及び早川義智氏の案内で渡邊氏とともに宮城監獄集冶監(註 ここで山形 監獄から移されていた陸奥宗光を見ている。もちろん言葉を交わしたわけではない。宗光も原敬が来たことは知らない)、勸業試験所等を巡観したことは、この 地方の実況を観察する得難い情報を得ることが出来たので、深くこれ等の諸氏に感謝するところである。


第10日目(東京出発以来110日目)

 9月13日 仙台→中田→増田→亘理→山下

 仙台を出発。中日、増田等の諸駅を過ぎ岩沼駅にきて、国道を左折して浜街道にはいった。阿武隈川を渡って亘理を過ぎた。
 この地は、伊達藤五郎氏の旧支配地である。伊達氏は旧臣を率いて、繁盛の地にしたが、現在は日を追って寂れていくようだ。誠にあわれれむべきことである。「盛衰興亡は天の定め」といが、ここを通る人々の感慨はいかなるものであろうか。
 殊に、私はかつて盛岡藩が白石城に転封された時、兄の賜った地がここと決まった当時のことを回想して、今昔の感が最も深い。
 大雨がなお止まないで、道は泥濘状態になり、歩くことが出来なくなった。しかたなく山下駅に宿をとった。この地方は、みな米穀が盛んである。

 この日仙台を出発す るに先だち、由利公正氏を訪ねて挨拶をした。氏は、蒲生から仙台に通ずる3里ほどに、馬車木道を架設しようとして、父子両氏ともにここに住んでいた。私は 末だ実地を知らないので、軽々しく判断することはできないが、仙台人は、木道に限ったことではないが、この地方に通運の便を計画したのは、政宗の永年の望 みであるといっている。そうであれば、利害を今日どうこう論ずるまでもなく、数百年前から世論がすでに定まっていることであろう。いうまでもなく、今日の ように交通の便を優先している時代にとやかく言うべきではない。これ等の計画は、美事といって当然のことである。


第11日目(東京出発以来111日目)

 9月14日 山下→中村(福島県)

 昨夜来、暴風強雨のため、一歩も出ることが出来ない。風雨が収まるのを待っていたが、昼近くになったら雨がやや收まったので、暴風を冒して出発した。所々に水が溢れていて、橋も多くは破壊されており、道を行くことは並大抵の苦労ではなかった。
 夜になってから、中 村に着いた。ここは、相馬藩の旧城下であるので、人口が多く騒がしい所であるがどうしようもない。近頃火災にあって、まだ十分復興していないのに加えて、 この暴風雨に遭ったのでどこも込み合っており、どの宿にも断られ、ようやく泊めてくれる宿を見つけた。宿は、まだ完全に建築が終っていないのに、沢山の旅 客で混んでおり、うるさくて耐えられなかった。夜、郡長の大須賀二郎氏来訪した。

 私は、この日で宮城県を去る。宮城県は東北第一の豊かな県である。面積600余方里、人口60余?万。土地は豊かで、産物も多い。恵まれた土地とはこういう土地をいうのであろう。
 私は、しばしばこの県下を往来し、また、朋友や知己もこの県に多数いるので、やや詳しい状況を知っているといってもよい。
 元来、この県の首府である仙台は、昔から奥羽の中心たるベき地勢である。殊に、近来に及んでは、ますますその地位を占め、通運の便を計画するのもこの地を中心とし、政治上もこの地をもって中心としており、奥羽7国の牛耳る様な状況である。
 野蒜の築港が成功し ようとし、東北の鉄道もようやく着工しているこのごろである。私は、この地は将来大いに発展するものと思う。しかし、小さな望みに満足してはいけない。 ちょっとした成功によってもいけない。私は、深くこの地方の人々に、自由民権を唱える人々も、起業殖産を唱える人々も、決して今をもってよしとしないで、 さらに進んで大きなことをなすべきであるといいたい。


目次へ


     新聞記者原敬(25歳)の見た1 2 8年前の

      栃 木 県


5月23日に東京の南佐久間町の渡邊邸を出発し、千葉県(11日間)→茨城県(6日間)→福島県(10日間)→山形 県(11日間)→秋田県(17日間)→ 青森県(2日間)→北海道→青森県(9日間)→岩手県(10日間)→宮城県(11日間)→再び福島県(7日間)と視察して来た一行は、9月19日に栃木県 に入りました。14日間のたびです。


   目 次

 1日目  9月20日 栃木県芦野→腰堀→銭掛→那須野ヶ原→大田原
 2日目  9月21日 那須野ヶ原→矢板村→玉生→船生→大渡→今市
 3日目  9月22日 今市→日光 29日まで日光滞在
10日目  9月30日 日光→今市→板橋→鹿沼
11日目 10月 1日 鹿沼→楡木→金ケ崎→栃木
12日目 10月 2日 栃木→生井→東京
 
第1日(東京出発以来121日目)
   
 9月20日 
  
福島県白川→白坂→境の明神→
   栃木県芦野→腰堀→銭掛→那須野ヶ原→大田原

 白川の宿場を出て直ぐ左折し、南湖公園を観た。楽翁公の庭園であろう。南湖の岸にあってすこぶる景勝の地である。
 迂回して国道に出て、白坂駅を過ぎ境の明神というところに来た。ここは、栃木県である。関東と奥州の国堺になっている。
 蘆野駅を過ぎ二十三坂という小山路を通って、越堀駅に出て那珂河を渡り、鍋掛駅に着いたが、2駅ともに非常に荒れ果てた駅で、住民もがんばろうという気力がないように見えた。
ここから有名な那須野ケ原を3里ほど行って、太田原に着いたのは、日が全く暮れてしまいおまけに大雨が降っており、昨日と同じように困難であった。


第2日(東京出発以来122日目)

    9月21日 
  
那須野ヶ原→矢板村→玉生→船生→大渡→今市

 大田原の駅から日光路に入り那須野ケ原を1里程行った所の那須開墾社を訪ねた。ここは、矢板の人である矢板武、及び佐久山の人某等が計画した開墾地である。
  世の人々が臆測しているようなやせこけた土地と思っていたが、この那須野ケ原も経営がよければ将来に望みがある土地である。しかし、この原野の開墾で問題 となるのは、水と風である。飲用水がなく居住することが出来ない。大風が吹く度に耕作物を吹き飛ばしてしまうことは実に驚くべき状況である。したがって、 水利の便を図ることと樹木を植えることとは、この開墾にとって緊急の仕事である。開墾社の社員もこのことを考えて樹木の植えつけ着手しており、水利につい ては栃木県の勧業課の職員が測量に着手しているということであった。
 このことは、その土地に適した施策であるということができる。青森県の三本木原の開墾でも植樹したことが成功につながったということを聞いている。成るだけ速く生長する樹木を択んで植えることを希望する。
  矢板村に着いて矢板武君を訪ねた。この日は、雨が甚だしく、その上寒さがひどかった。ある住民が、「山中は、雨雪になっているだろう」と言っていた。果し てそうかどうかは知らないが、とても耐えられない寒さであった。矢板君のもてなしで酔に乗じて寒をしのぎ、玉生、船生等を経て大渡に来て絹川を渡ってよう やく今市に近づいたころになって日が全く暮れてしまった。代矢川を渡ろうとしたが、周りは真っ暗でおまけに連日の大雨のたね道が泥濘とかしていてとても歩 くことができない。やむを得ず、一軒の農家にお願いして道案内をしてもらい辛じて今市に着いて泊まることができた。今思い起こすと一奇談に過ぎないが、当 時の苦辛はとても文章では言い尽くすことができないほどであった。


第3日(東京出発以来123日目)

 9月22日 今市→日光 29日まで日光滞在

 今市の旅宿を出発して、日光に行って鉢石町の小西某に泊まった。この日から29日まで日光に滞在した。
  東京から2、3人の知人がきた。一緒に名所を巡ったり、湯本に行って温泉に入ったりして旅愁を慰めれたが、なにしろ連日雨が続いて宿にとどまっていたので 憂鬱であった。しかし、保晃会員の懇切な計らいで荒川氏が常に世話をしてくれた。また、満願寺副住職彦坂湛厚氏のお蔭で到るところの霊場を拝観することが できたことは私たちにとって誠に幸せなことであった。
 私が日光滞在中にとても驚いたことが2つある。
 その一つは日光霊廟の壮観なことである。この壮観さは私の筆で描写するとかえってその壮観さをおとしめる恐れがあるので、謹んで割愛させていただく。
 しかし、二つめのことについては、私が書かなければ誰も知ることができないことである。
同 行の親友花房氏が体調が悪かったので、たまたま日光に出張していた軍医副伊部という人に来診を願った。診察した後、たいしたことはないといって帰った。後 で、薬を取りに人をやったところ、薬袋と一緒に請求書があった。「往診料5円、薬価1円」と。全く驚いてしまった。この医師は、今春医学部を卒業したとい うことである。もし、医学部出身の医師が皆こんなに診察料をとるのであるならば、私たちのような人間は死ぬようなことがあっても医者や薬に頼ることはでき ない。ああ。


第10日(東京出発以来131日目)

    9月30日 日光→今市→板橋→鹿沼
   

 日光を出発して今市に戻った。花房氏は東京からきた友人と東京に向った。私と渡邊氏は、栃木に向ったて。板橋を経て鹿沼に着いて宿をとった。道中の両脇に茂る松や杉は、東照公(註 徳川家康)の余沢であろう。
 この地方について知りたいことは多かったが、雨がぜんぜん晴れようとしない上に、泥濘のためとても歩きにくくて残念なことであった。


第11日(東京出発以来132日目)

    10月1日 鹿沼→楡木→金ケ崎→栃木
   

 鹿沼から馬車を雇って出発した。楡木、金ケ埼等の駅を経て昼ごろ栃木駅に着いた。長官と次官を訪ねたが、どちらも不在だった。県庁に行って松浦光徳氏に面会した後白石氏を訪ねてから、渡邊氏と分れて宿に帰った。
 夜、安生順四郎氏が来訪した。明朝一緒に東京へ行く約束をした。
 栃木はあまりにも早く過ぎ、特別に書くことができなかった。ただ、市街の賑やかさはこの辺随一だということが分った。


第12日(東京出発以来133日目)

    10月2日 栃木→生井→東京

 渡邊氏は足利に向かって出発した。私は、よんどころない事情ができたので、一時帰京することにしたのでここで分かれた。
 出発に先立って、片山氏を訪ねてから戻って、安生順四郎氏が来るのを待って、10時過ぎに栃木を出発して、生井で川汽船に乗って夕方東京に到着した。

  私は、海内を周遊しようとしてさる5月に東京を出発したことは、当時紙上に書いておいた。残念なことにやむをえない事情ができて一時帰京した。いつの日か 再び東京を離れてこの日記の名に叛かないようにしたいと思うが、一時帰京したので暫らく筆をこれで止めておくことにする。
                                     〔12月22日掲載〕

以上で「海内周遊日記」の紹介を終ります。
始にもに述べておきましたが、この「海内周遊日記」は、「郵便報知新聞」に連載されたものです。

参 考
 
 新聞に掲載された日記の原本が、「漫遊日記 第一号」として存在します。墨書、和綴じのもので2冊になっています。1冊目の表題は「漫遊日記 第一号」となっていますが、内題は「海内周遊日記」とかいてあります。
 基本的には、新聞連載の「海内周遊日記」と同じですが、この原本が詳しくなっている部分や簡単になっている部分がかなりあります。10月2日の部分をあげておきましたので比較してみてください、

10月2日
 午前、片山重範氏を訪ねて宿に戻った。
 渡邊氏は分かれて足利に向って出発した。
 私は、安生順四郎氏と共に東京に向って出発し、生井で小汽船に乗って夕方両国橋畔に着いた。ここで今回の旅行は終了した。
 この旅行で旅したところは、上總、下總、安房、常陸、磐城、岩代、羽前、羽後、陸中、陸前、陸奥、北海道である。かかったのは、6ヶ月、日数数で133日である。
この旅行で会った人や巡ったところは数えることができないほどであり、得たものは多大なものがある。
 私は、海内周遊の目的を果すことができずに途中で帰ってきたことを残念に思う。もし、最後まで旅を続けたならば、私の得るところはさらに大きかったと思う。
 またの機会を待ちたいと思う。

「よんどころない事情」とは何か

 新聞掲載文には、「よんどころない事情」、「やむをえない事情」と2度にわたって強調されている「事情」についての記述が、この原本にはない。
 原敬が、心を残しつつも東京に戻らなければならなかった「事情」とは何だったのだろうか。
その事情は、10月2日前に起こり、原敬に伝達されていなければならない。原敬個人に関わる事情だったのか。それとも郵便報知新聞社に関わる事情だったのか。またその他の事情だったのか不明である。
 原敬は、報知新聞社の社員であるから、社命で渡邊洪基に随行しているのだから、渡邊がそのまま旅を続けているのに勝手に途中で戻ることはできない。当然新聞社と渡邊の了解があったものと思われる。

「大正14年の政変」
 
  10月11日の御前会議で、筆頭参議である大隈重信の政府からの追放が決定された。いわゆる「大正14年の政変」である。大隈追放のことは8月31日には 政府において決まっていた。大隈は、明治天皇の東北北海道巡行に随行して東京にはいなかった。11日は、天皇や大隈が帰京した当日である。
 渡邊は、伊藤博文の四天王といわれた人であるから、道中これに関する情報を得ていたものと思われる。原敬も渡邊から漏らされて知っていたのではないか。

 ともあれ、12月27日には大隈につながる矢野文雄等が、報知新聞買い取ることになる。矢野とともに犬養毅、尾崎行雄等が入社して実権を握り、原敬は下局に追いやられて社説等を書くことはなかった。
 原敬の社説は、10月は12日・18日・24日の3回、11月は19日だけ、12月も8日の社説「勤王の説」が最後である。
 明けて明治15年1月7日の「原敬日記」に、「余、少しく考えるところあり。出社せず」と書き、1月25日には退社申し込みをし、31日の紙面で退社の言葉を述べている。

目次へ


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山陽道  山陰道  南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る
  





トップへ
戻る