49 「横長黒革手帳」についての考察


はじめに

「横長黒革手帳」とは 

 原敬が小旅行のとき携帯していた手帳に事です。この手帳には、明治44年と45年の日記下書きが表紙側から書かれており、裏表紙側からは、大正5年の日記下書きと俳句が書かれています。この手帳に書かれている俳句を本稿では「手帳俳句」と呼称しています。


 1 「手帳その他」とは
 2  いつも携えていたか
 3  「原敬日記」に写したのは
 4 「横長黒革手帳」について
    形体、使い方、内容、ページ数の推計、内容の詳細、内容の分析、
 5  「手帳俳句」には記載されていないが、「句帖」に記載されている句
 6   作成の順序

 7  後半部分の分析
 8  後半の俳句について
 9 詠んだ場所ごとの分類



「手 帳その他」とは

 「原敬日記」明治28年12月16日の項(九冊目)に、

  「以上、各冊に記したる日記は、手帳その他により写したものなり。今後の分は、ことごとくその時どき記載したものにて、他に手帳ようのものこれなし」

と 記されています。

この「手帳その他」について、どんなものが残っているかを「原敬関係文書」から探ってみまし た。

    資料名   大きさ等  記入用具   記入期間       関連「原敬日記」等
 赴任雑記 (第4巻)    縦10cm,横.5cm    鉛筆 ① M16.10.14~11.15
 ② M16.12~M17.1 
  岡山・広島巡回日記
 赴任日記
 天津紀行 (第4巻)  1ページ10行の罫紙   毛筆 M16.12.30~M17.1.14   芝罘→天津
 日記1 (第4巻)  縦7cm,横11cm   鉛筆 M17.1.14~18,6.13 
 天津日記
 日記2(第4巻)  縦8cm,横12cm   鉛筆 M18.6.14~M18.10.26  天津日記
 7.25出発→8.16東京着、10.13出発→
 10.22香港着 10,26  乗船パリへ
 日記 1(第5巻)  縦14cm,横9cm   鉛筆
 一部ペン 
 M18.10.27~M19.3.13   渡欧日記
 10.27香港出発→M19.12.31パリ到着
  パリ駐在日記
  日記2 (第5巻)  縦7cm,横11cm    M19.3.19~M20.8.15   パリ駐在日記
 黒革手帳 (第5巻)   縦10cm,横16cm
罫 線入り 
  鉛筆、毛筆ペン併用  M19.3.19~M20.8.15
  仏国在勤中家計書類
  日記1 (第5巻)  縦20cm,横16cm
のノート 
毛筆、一部ペン   M24.1.1~M25.8.12
 M25.8.3~M25.12.13 
  農商務省秘書官時代
 外務省通商局長時代
  日記2 (第5巻)   縦22cm,横17cm
の のノート 
 毛筆  M26.1.1~M27.12.31
 外務省通商局長時代
  日記3 (第5巻)   縦22cm,横17cm
ノート 
  毛筆 M28.1~M28.12.23
  外務省通商局長・外務次官時代
句帖及び日記下書き
(第10巻)& nbsp;
  縦7cm,横11cm
横長黒革手帳 
  鉛筆 ① M44.5.3~M44.6.28
 ②M45.5.28~M45.5.30
  日記下書き、無職
 日記下書き、内務大臣時代


  したがって、明治29年以降のものは、「その時どき書いており」、これまでのように手帳に書いていたものを写したものではないということが分かります。

  しかし、下書きは何らかの形で書いていたと思われます。現在残っているのは、下記のものです。

    資 料 名
   大きさ等  記入用具   記入期間     関連「原敬日記」等
 日記草稿 (第10巻)  罫線入り
ノート  
 鉛筆 T3.2.18~T3.5.30
 内務大臣時代
 日記草稿 (第10巻)  罫線入り
ノート  
 鉛筆 T3.12.4~T3.12.4
 立憲政友会総裁時代
 句帖及び日記下書き(再掲)
   (第10巻)
  縦7cm,横11cm
 横長黒革手帳
 鉛筆一部毛筆  ①T5.4.8~T5,4,30
 ②T5.1
 ③T5.9.1~T5.9.14
 ④T5.10.14~T5.10.16
 ⑤T5.5~T5.10

 日記下書きと俳句
 日記下書き
 日記下書き
 日記下書き
 俳句のみ
 立憲政友会総裁時代

 残っ ていはいませんが、これら以外にも下書きは書いていたものと思われます。

 刺殺される直前の日記メモは、「原敬 日記」本文に残っています。

 「原敬日記」は、1週間分ぐらいをまとめて筆をとっていたことは、原圭一郎氏が見 ています。



いつも携えていたか

  この「黒革手帳」にあるように旅行中はこのようなものに書いておいたのでありましょう。

 では、いつも小旅行の 時はこの手帳を使っていたかというとそうではありません。

 明治29年は、6月18日に東京を出発し、京都→神 戸→下関→門司→釜山→と経由して、7月7日に京城に着任しています。約3ヵ月後の10月1日に京城を出発して10月14日に東京に帰ってきました。

  明治30年からは、大阪毎日新聞社に入社して大阪に居を移し、明治34年9月に引き上げてくるまで東京との往復を繰り返しています。11月には、6日間福 岡に行っていますが、これについては書いてありません。

 また、38年8月には古河鉱業副社長として九州へ、9 月には、東北鉱山視察で山形・秋田へ、明治40年4月末からは内務大臣として伊勢・鳥取・島根へ、8月は北海道へ明治41年には、民間人として欧米視察の 旅へ半年間、明治42年には、11月に新潟へ、明治43年には11月に北陸と長野へそれぞれ旅行していますが、やはり、この手帳には書いてありません。他 の用紙を利用していたと思われます。

 それが、明治44年になって5月の「北清満韓視察」のことが、「横長黒革 手帳」に書かれていることになります。しかし、11月の姫路・久留米の旅のことはありません。とんで、明治45年5月下旬の伊勢へのことが書かれていま す。


 以上のことから考えると、「原敬関係文書」の注記にあるように「原敬が小旅行の際携 えた小手帳」ではありますが、この「横長黒革手帳」は、たまたま外国に旅行するので念のために用意した手帳ということができると思われます。

  大正になってからでもこのような小旅行は行っていますが、「横長黒革手帳」に空白があるにもかかわらず、大正5年になって九州旅行になるまで書き込んでい ません。九州に行くことになったので、「手帳」を思い出して巻末の方から利用したのだと思われます。



「原 敬日記」に写したのは

 原敬が、現存している「原敬日記」(和綴じ毛筆書き)にそれま でいろいろな手帳類から実際に写したのは、明治29年に朝鮮公使になってからです。どのくらいの期間かかったか不明ですが、公務の合間に書き写したでしょ うからかなりかかったと思われます。また、その時点の判断で省略した部分もあります。


  「原敬日記」 明治29年8月1日の項に、

 「少時よりの日記類ひと纏となし置かんと欲し、公務の余暇に浄書する積 にて本日より着手せり」

と あります。



「横長黒革手帳」について

<形 体>

  横13.8cm、縦8.5センチの長方形。短辺側を綴じている。
  ページ数 記入分65P、枚数にして33枚(推計)。
       未記入分が何ページあるか不明。

<使い方>

  鉛筆書き。一部毛筆書き。
  縦書き。メモの部分は横書き。
  表紙側から明治44・45年の旅行が、裏表紙(巻末)側から大正5年の九州旅行について記載されている。この間4年の間隔があ
  いている。

<内容> 「原敬関係文書(第10巻)」による。

(1)表紙側からの記載は、次の2種類である。
  ①明治44年5月3日から6月28日
  ②明治45年5月28日から5月30日

(2)裏表紙側からの記載は、次の5種類である。
  ①4月8日~4月30日    日記下書きと俳句
  ②5月1日            日記下書き
  ③9月1日~9月4日     日記下書き
  ④10月14日~10月16日 日記下書き
  ⑤大正5年に詠んだ俳句

「原敬関係文書」の「句帖及び日記下書」の末尾に、

他に短歌「折り取りて母の御墓に手向せん父のかたみの花の一もと」や、制作時不明の俳句三十余句を記すが、すべて省略する。

 と書かれている。この部分を知るには、原本以外は「原敬と黄檗」しかない。


<ページ数の推計> 記入分65p

(1)表紙側(明治44・45年の日記下書き)   11p
 ① 明治44年5月3日~5月7日           2p
 ② メモ                           1p
 ③ 明治44年5月11日~5月19日         3p
 ④ 明治44年5月29日~6月28日         3p 
 ⑤ 明治45年5月28日~5月30日         2p

(2)裏表紙側(大正5年の日記下書きと俳句)   54p
 ① 大正5年4月8日~4月30日(日記下書き)   22p
 ② 大正5年4月8日~4月30日(俳句)       21p
 ③ 大正5年(俳句とメモ)                 8p
 ④ 大正5年5月1日(日記下書き)            1p
 ⑤ 大正5年9月1日~9月4日(日記下書き)     1p
 ⑥ 大正5年10月14日~10月16日(日記下書き) 1p


<内容の詳細> 

(1)表紙側(明治44・45年の日記下書き)   11p

 ①明治44年5月3日~5月7日 5日間分       2p
   5月3日 東京発
   5月4日 大阪着
   5月5日 大阪発→岡山→高松着
   5月6日 高松滞在
   5月7日 高松(船)→宇野→岡山→下関に向う。

  以下の3日間(船中の分)の下書きなし。「原敬日記」にはある。
   5月 8日 門司
   5月 9日 出帆
   5月10日 航海 支那へ(大連)

 ②メモ                             1p
   病院船ハ帝室ヨリ送付ノ筈
   日英ハ米英ノ関係ニ付変更

 ③明治44年5月11日~5月19日           3p
   5月11日 大連着
   5月12日 大連→営口
   5月13日 営口(船)→溝幇子(鉄道)
   5月14日 →午後4時北京着
   5月15日 北京滞在
   5月16日 北京滞在
   5月17日 北京滞在
   5月18日 北京出発→天津
   5月19日 天津滞在
 
 以下の9日間の下書きなし。「原敬日記」あり。
   5月20日 天津→奉天
   5月21日 奉天滞在
   5月22日 安東
   5月23日 安東→鴨緑江→新義州→平壌→鎮南溝
   5月24日 鎮南溝→平壌→京城
   5月25日 京城
   5月26日 京城滞在→仁川
   5月27日 京城滞在
   5月28日 京城→馬山浦

④明治44年5月29日~6月28日         3p
   5月29日 馬山浦→釜山→出帆 
   5月30日 下関着→東京へ
   5月31日 東京着
   6月 1日 東京
   6月 2日 東京
   6月 5日 東京
   6月 6日 東京
   6月 7日 東京
   6月 8日 東京
   6月 9日 東京
   6月10日 東京
   6月14日 鎌倉へ
   6月16日 鎌倉滞在
   6月17日 帰京
   6月18日 東京
   6月19日 東京
   6月22日 東京
   6月24日 東京
   6月25日 東京
   6月28日 東京

⑤明治45年5月28日~5月30日         2p
   5月28日 東京→伊勢神宮へ
   5月29日 山田(伊勢神宮)
   5月30日 伊勢神宮→京都へ


(2)裏表紙側(大正5年の日記下書きと俳句)   54p

 ①大正5年4月8日~4月30日           43p
   俳句が前のページに書いてあり、次に同じ日の日記下書きが書いてある。
   見開きに使用したものと思われる。

 ②大正5年(俳句とメモ)                8p
   最初のページ①に、短歌とメモ(大正2年9月1日のもの)がある。
   次のページ②とその次③に、同じ俳句が書かれている。

 ③にメモ(判読不明)がある。

  それ以外は大正5年に詠んだ俳句のみが書かれている。

 ④大正5年5月1日(日記下書き)           1p
   5月1日 東京→大磯→小田原→東京

 ⑤大正5年9月1日~9月4日(日記下書き)     1p
   9月1日 盛岡→郡山→新潟
   9月2日 新潟滞在
   9月3日 新潟滞在
   9月4日 新潟滞在
   9月5日 日付のみ 新潟→東京

 ⑥大正5年10月14日~10月16日(日記下書き) 1p
  10月14日 東京→仙台
  10月15日 仙台滞在
  10月16日 仙台→塩釜→仙台


<内容の分析>

(1)表紙側(明治44・45年の日記下書き)   11p

 この部分は、大きく明治44年と明治45年の2つに分けられる。

 そのひとつは、明治44年の5月から6月にかけてのものである。
 この部分は、3つに分けられる。

①5月に東京を出発して、高松→清国(大連・北京・天津)→日本支配下の満州→日本支配下の朝鮮→東京という旅の日記下書き


   5月の分は、公職についていない時期の「北清満韓視察」旅行の日記下書きである。
   3日~ 7日(5日間分) 東京→高松→下関・乗船
    
 8日~10日(3日間分) 門司を出帆して大連への航海途中の下書きはない。しかし、「原敬日記」には書かれている。
  

  11日~19日(9日間分) 清国内の移動 
                  大連→営口→溝幇子→午後4時北京着

                  北京滞在2日間、北京→天津。
 20日~28日(9日間分) 満州→朝鮮 下書きはない。しかし、「原敬日記」には書かれている。
 
  
  29日~31日(3日間分)東京へ(釜山→下関着→東京)

②8日~10日までの間に書かれたメモ

              (病院船ハ帝室ヨリ送付ノ筈、日英ハ米英ノ関係ニ付変更)

③6月に東京に帰着してからの日記下書きである。
    6月1日~28日(28日間分) 東京、鎌倉
   
二つ目は、明治45年5月28日~5月30日の「伊勢神宮参拝」の日記下書きである。         2p

  5月28日 東京→伊勢神宮へ
  5月29日 山田(伊勢神宮)
  5月30日 伊勢神宮→京都へ


(2)裏表紙側(大正5年の日記下書きと俳句)   54p

 大きく俳句関係と日記下書きに分かれている。

<俳句関係>

俳句関係は、前半部分と後半部分に分けられる。

(1)俳句関係の前半部分は、大正5年4月8日~4月30日までの九州旅行の日記下書きと俳句である。     43p

 俳句が前のページに書いてあり、次に同じ日の日記下書きが書いてある。
 見開きに使用したものと思われる。
 内容は、九州旅行の日記下書きとその日に詠んだ俳句である。後に、「筑紫紀行」としてまとめられている。
 俳句のみは、「句帖」に「大正5年4月九州旅行中の作、但し、前書きは総て紀行に譲りて省く」として、158から236までの78句が  列記してある。配列が違っているし、ここにはない句があるので、「句帖」編集に当たって修正してあるものと思われる。

(2)俳句関係の後半部分は、日を追っては書かれていない。短歌と俳句とメモ、俳句とメモ、俳句のみの3つに分けられる。

  ①短歌と俳句とメモ 22枚目  
22枚目
 後半部分の最初のページにある。メモは、大正2年9月1日のものである。

 ②俳句とメモ 24枚目 
24枚目

後半部分の3ページ目にある。メモの記載日は不明。

③俳句のみ 
23枚目25枚目
26まいめ226まいめ2626枚目2626枚め2626枚目27枚目
28枚目29枚目

  大正5年に詠んだ俳句がほとんどである。

   <前半部分の分析>

<日記下書き部分>

 3つの部分からなっている。

(1)大正5年5月1日(日記下書き)          1p

   5月1日 東京→大磯→小田原→東京

(2)大正5年9月1日~9月4日(日記下書き)     1p

  紀行「越の塵」に同じものが掲載されている。

   9月1日 盛岡→郡山→新潟
   9月2日 新潟滞在
   9月3日 新潟滞在
   9月4日 新潟滞在
   9月5日 日付のみ 新潟→東京

  ここには、日記下書きのみが掲載されているが、実際は俳句も詠んでいる。その俳句は、「手帳俳句」の後半部分に記載してある。さらに、「句帖」と紀行「越の塵」に前書き含めて同じものが掲載してある。

(3)大正5年10月14日~10月16日(日記下書き) 1p

  10月14日 東京→仙台
  10月15日 仙台滞在
  10月16日 仙台→塩釜→仙台

 ここには、日記下書きのみが掲載されているが、実際は俳句も詠んでいる。その俳句は、「手帳俳句」の後半部分に記載してある。1句のみが「句帖」に掲載されている。



    「手帳俳句」には記載されていないが、
                 「句帖」に記載されている句

  わたしが、「手帳俳句」と呼称しているのは、「横長黒革手帳」に記載されている句のことである。

 「原敬が小旅行のとき身につけていた」ということであるの で、前半の句はその時どきに詠んだものだということができる。この手帳の句を推敲、選抜して「句帖」に記載されている。

 ところが、ここに掲載されていない句が「句帖」と「筑紫紀行」に掲載されている。そうすると、これらの句は「旅の時どき」ではなく、旅から帰ってから詠んだものといえよう。

 後半にある140の「小雨ふるひれふり山の春寂し」は、そのままの形で「句帖」に211として記載されている。
さらに、「手帳」に記載されていない11句が、「句帖」に記載されている。

 これらの句は、「手帳」の後半部分を書いたときにはまだ誕生していなくて、「句帖」にまとめる時までに詠まれたということができよう。


 
  <作成の順序>

 俳句関係の文書の作成順序は、手帳俳句→句帳→紀行と思われる。

  根拠1 「手帳俳句」の後半のみにある句が、「句帖」に掲載されている。
  根拠2 手帳俳句にない俳句が、「句帖」にある。
  根拠3 「句帳」の最後にある句が、「紀行」では時系列正しく掲載しある。
  根拠4 「手帳俳句」の句が総て「句帖」に掲載されてはいない。


根拠1 「手帳俳句」の前半部部にはなくて後半部分にある句が、「句帖」に掲載されている。

 後半にある140の「小雨ふるひれふり山の春寂し」は、そのままの形で「句帖」に211として記載されている。これは旅先でなく東京に戻って「後半部分」を記入していた時に思い起こして詠んだものといえよう。


根拠2 手帳俳句にない俳句が、「句帖」にある。

 「手帳」に記載されていない次の11句が、「句帖」に記載されている。これらの句は、「手帳」の後半部分を書いたときにはまだ誕生していなくて、「句帖」にまとめる時までに詠まれたということができよう。

176 暁に起きて訪ひける雨後の花   4月12日 三池

185 春雨に日頃の埃洗ひけり     4月13日 鹿児島

202 花に代て松を植ゆる草かすむ   4月17日 熊本

213 艨艟を縫ふて軽舸や春の雨    4月22日 佐世保 

216-1 繰返す歴史もあるや春の夢  4月23日 長崎・県庁

216-2 (古文書を繰返す手も長閑かな)   同じ

   「原敬日記」の「句帖」には、( )がついているが、毛筆原文には、( )がつけられていず、216-1に下に小さく2行にわたって書 かれている。    
   「紀行」には、216-1が掲載されている。

218 雨晴れて衣換へせり春の宿    4月23日 長崎

222 春雨の窓に薬の匂ひかな     4月25日 福岡医科大学

228 鳴く声を空に残すや春の雁    4月27日 福岡出発

229 手枕や八年越の春の夢      4月28日 大阪・花屋旅館

236 攀らんと思へど花の峰遠し    4月13日 鹿児島

    この句は、「句帖」には、なぜか九州旅行の最後に掲載されている。
    ということは、原敬がここまで俳句を筆写してきて思いついて詠んだのでやむを得ずここに記したものと思われる。


根拠3 「句帳」の最後にある句が、「紀行」では時系列正しく掲載してある。

236 攀らんと思へど花の峰遠し    4月13日 鹿児島

  この句は、「句帖」には、なぜか九州旅行の最後に掲載されている。
 ということは、原敬がここまで俳句を筆写してきて思いついて詠んだのでやむを得ずここに記したものと思われる。


根拠4 「手帳俳句」の句が総て「句帖」に掲載されてはいない。

 「句帖」には、158から236までの78句が列記している。

 「手帳俳句」とは配列が違っているし、ない句もあるので、「句帖」編集に当たって推敲・選抜してあるものと思われる。



 <後半部分の分析>


 俳句関係の後半部分は、「原敬関係文書」では省略されているので、「原敬と黄檗」(永田泰嶺・黄檗宗大本山万福寺)掲載されている句を基に考察していくことにする。

① 125~162までの37句。写真版22枚目から29枚目が該当する。
② 内容はさまざま。父母、新潟旅行、盛岡、腰越、白河、仙台
③ 時期は、大正5年5月~10月まで。
④ ほぼ時系列。
⑤ 本来は、前半にあるべき句が、1句(140)混じっている。
⑥ 短歌が、1首ある。
⑦ 句でない原敬のメモが2箇所書いてある。

 <後半部分の特徴>

   後半部分は、日を追って書かれてはいない。
   大きく3つに分けられる。
    1 短歌と俳句とメモ   22枚目
    2 俳句とメモ       24枚目
    3 俳句のみ        23枚目、25枚目~29枚目
 
 ①短歌と俳句とメモ 22枚目  
22枚目
 後半部分の最初のページにある。メモは、大正2年9月1日のものである。

 ②俳句とメモ 24枚目 
24枚目

後半部分の3ページ目にある。メモの記載日は不明。

③俳句のみ 
23枚目25枚目
26まいめ226まいめ2626枚目2626枚め2626枚目27枚目
28枚目29枚目

  大正5年に詠んだ俳句がほとんどである。



  <後半部分の考察>


  後半部分は、原敬が九州旅行から戻った5月から10月までの間に詠んだ、あるいは想を得た句が書かれてある。
 何れも腰越別荘に滞在していたときに書いたも のではないだろうか。

 22枚目から25枚目までは、5月に詠んだ俳句であるので、それ以後の7月か9月ごろではないかと思う。
26枚目から29枚目は、8 月末から10月までの間に詠んだもので盛岡・仙台・福島・新潟が舞台となっており、
11月か12月に東京の自宅で書いたものではないだろうか。

 2ヶ所にメモがある。なぜこの位置にメモがあるのか不明である。表紙側からではなく、巻末から使ったということであるので、この後半は22ページにあたっている。巻末にメモがあるのならわかるがどうもなぜここに書いてあるか分からない。



  メモについて

(1)メモ1


メモ1内容は、①「100 山口○手配29/8」と②「150 米川権四郎渡し 小山田碑諸費1/9」とある。数字の100と150はなんだろうか。金 額だろうか。金額だとすると100円と150円か。現在では、約100万円、150万円に相当する。最後は日付で、8月29日と9月1日である。

 
 ① は、「山口が手配した。8月29日」か、「山口に手配させた。8月29日」ではないか。
      山口という人は別邸の介寿荘の管理人であった。
 ②は、「岩手県二戸郡田山村長の米川権四郎に、小さい時、漢学の先生であった小山田佐七郎氏の墓の再建
      費用を渡した」
     ということである。これは、大正2年9月1日のこと。このときは、原敬は、盛岡に来ていた。

                                            「原敬アラカルト 113 恩師の墓を再建した原敬」


(2)メモ2

メモ2 メモ2はなかなか読み取れないが、わたしに判読できたのは、2行目からの「三重大阪ノ○○○ト晩餐ヲナシ午後八時出発京都ニ赴ク」だけであった。

 「午後8時出発京都ニ赴ク」を手がかりにして「原敬日記」を調べると,
該当するのは、明治45年5月30日しかない。

 この日は、伊勢神宮を視察し、「神宮使庁員等と食卓をともにし、夕八時発の汽車(途中の貨車にも連結せしめ)にて京都に赴く」とある。


  次に発見したのは、この横長黒革手帳の中であった。

 「原敬関係文書」によれば、表紙側から書かれた部分の最後に、明治45年の伊勢神宮視察のメモがある。

  5月30日のメモの最後の部分は、「・・・前略・・・農業館ヲ見、公園ヲ一覧シテ帰ル。晩ニ神宮職員及三重大阪ノ知事ト晩餐ヲナシ午後八時出発京都ニ赴 ク」となっている。「関係文書」には、5月28日~30日のメモが全文掲載されているので、この部分が表紙側から書かれてある最後であると考えられる。


 「原敬と黄檗」に掲載されている後半部分の写真は、果たしてこの順序であったかという疑問がおきてくる。

 巻末から書かれてあるのでこれらの写真の1枚目が表紙側から見た最終ページなはずである。そして、後半部分の29枚目が最も表紙側に近いことになる。前半部分の21枚目までは時系列がはっきりしているが、後半部分は必ずしも時系列になっていない。

  24枚目を見ると、メモが逆さまに書いてあるので表紙側から使われたことが分かるし、メモの1行目が用紙ぎりぎりに書かれているので前のページの続きであ ると考えられる。そうすると、22枚目か23枚目に24枚目に続く5月30日の日記下書きがなければならない。現物の「横長黒革手帳」に当たらなければ、 この疑問は解明されない。




 8 後半の俳句について

 想を得た時と場所は、記されていない。総て編者が、句中の語を基にして、「句帖」、「紀行」、「原敬日記」を手がかりに推定したものである。確実にその時・場所を決めれる句とまったくの推測よるものとがある。

 22枚目
22枚目
 句番号 詠んだと思われる日 場  所     短歌と俳句
 126 
 短歌
 大正5年5月10日 盛岡・生家 折り取りて御墓に手向けせん                            
     父のかたみの花の一もと
 127 大正5年5月10日 盛岡・生家 葉桜に花の昔しや偲ばるる

  ここにある短歌と俳句は、何れも本宮の生家で詠んだものと思われる。

 原敬が15歳まで過ごした生家の庭には、父の直治(御新丸御番頭)が殿様である南部利 恭公から頂戴したといわれるオウシュウサトザクラが植えられていた。原家では「いただき桜」と呼んで大事にしていた。この花が、「父のかたみの花」、「葉 桜」である。

「原敬日記」(大正5年5月10日)に、

「久々ぶりで本宮の旧宅に行った。父上が接木なされたという桜の大木が満開であった」

とある。

 短歌は、墨書であろう。短歌と俳句は、別の日に書いたものであろう。

 反対側にあるメモは、「米川権四郎渡し 小山田碑諸費1/9」ということから、大正2年9月1日に小山田先生の墓の再建費用を田山村村長の米川権四郎氏に渡したということが分かる。ここにあるメモの2項は、何れも大正2年のことである。
したがって、このメモの方が先に書かれていたに違いない。

 

23枚目
 
23枚目

 句番号     詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 128 大正5年5月2日~5日、27日~29日 腰越別荘   雲に入るたこのうなりや里の暮
 129 大正5年5月2日~5日、27日~29日 腰越別荘 吹き流す鯉に賑ふ袖ガ浦
 130 大正5年5月2日~5日、27日~29日 腰越別荘 二度の春五月半ばの桃桜
 131 大正5年5月2日~5日、27日~29日 腰越別荘 永き日を雨におりて侘居
 132 大正5年5月10日 盛岡・生家 旧草蘆遺愛の桜一かゝひ
 133 大正5年5月10日 盛岡・生家 鯉躍る池に桜の水鏡
 134 大正5年5月10日 盛岡・介寿荘 目白鳴く月半輪の庭のくれ
 135 大正5年5月10日 盛岡・介寿荘 夜に住む目白や今は何カ月

 最初に128~131までを書き、次に132~134までを墨書し、最後に135を書いたように思われる。

 は じめの4句の場所は、何れも鎌倉にある腰越別荘であろう。「たこ」、「袖ガ浦」、「侘居」、さらに「二度の春」がキイとなる。
腰越別荘が完成したのは、大正3年 11月であるから、大正5年の春は、腰越で過ごす二度目の春である。
 5月には、2日~5日と27日~29日の2回しか行っていない。

 132からの3句は、墨書である。「遺愛の桜」「桜の水鏡」から前頁と同じ日であろう。

 原敬は、本宮の生家には泊まったことがないから、介寿荘と思われる。介寿荘は、明治42年に建てている。なぜ135が鉛筆書きか疑問である。


24枚目

 
24枚目


 句番号  詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 136 大正5年5月10日  盛岡・生家    門のわき遺愛の桜一とかゝひ
 137 大正5年5月10日  盛岡・生家  鯉躍る池の桜の水鏡

  これまでの3ページに何れも墨書がある。
 1ページ目と3ページ目の墨書を先に書き、2ページ目の腰越での句を書いた後に、推敲して墨書部分を書いたのでは ないか。

 この2句ともまえページにある132・133とおなじである。
  132は、「
旧草蘆遺愛の桜一かゝひ」
  136は、
「 門のわき遺愛の桜一とかゝひ」
  132の「旧草蘆」は、「門の脇」とあったものを直している。そして、136で「門のわき」に戻している。

 後半にあるメモは、
明治45年5月30日に書かれたものである。前からページを繰って書き、5年後に反対側から俳句を書いたものと思われる。メモについては別記参照。



25枚目
25枚目


 句番号   詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 138 大正5年5月27日~29日 腰越別荘   大杉の下に小鳥の時得顔
 139 大正5年5月27日~29日  腰越別荘  指図して木を植え直す日永哉
 140 大正5年4月21日 佐賀・唐津  小雨ふるひれふり山の春寂し
 141 大正5年527日~29日 腰越別荘  青葉かげ筧近くに小鳥鳴く

 140の句以外は、腰越別荘での句であろう。

 140の句は、九州旅行のときの句である 。
 
 「筑紫紀行」の4月21日の項に、「
小雨降るひれふり山の春寂し」 として載っている。
        また、「句帖」には、
小雨ふるひれふり山の春寂し」 と掲載してある。

 この句の前後に九州旅行の句がないのはなぜであろうか。疑問が残る。


26枚目
 
26枚目
 

 句番号   詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 142 大正5年10月14 東北線・車中  秋雨の跡に女生徒田圃道
 143 大正5年10月16  宮城・塩釜 秋晴れに帆足ゆたけき千賀の浦

 原敬は、政友会東北支部の大会に出席するため、14日正午に上野を出発し、午後8時40分に仙台に着いている。
 142の句は、この時の車中で呼んだものと思われる。外が見える明るいうちというから、仙台より東京に近いあたりだと思う。

 15日は東北大会に出席し、翌16日午前に塩釜港の工事を視察している。143はこのときの句である。この日の夜仙台をたち盛岡に向った。
 「千賀の浦」は、塩釜市にある古代の国府津(こうづ)のことである。現在は、仙台塩釜港となっている。

 14日に詠んだ句が次のページに4句ある。このページに余白があるのに書き入れてはいない。142の次に143を書き、別の機会に144以下を詠んだものではないか。



27枚目
 
27枚目

 句番号   詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 144 大正5年10月14 東北線・車中  秋晴れに家並みの衣眺めけり
 145 大正5年10月14  東北線・車中 むら雀案山子にとまる刈田かな
 146 大正5年10月14 東北線・車中 刈り跡の案山子にとまる稲雀
 147 大正5年10月14 東北線・車中
 福島・白河
 秋風の吹く白川や宵の旅
 148 大正5年10月18 盛岡・介寿荘 ひよ鳥や俄に西に飛びにけり
 149 大正5年10月18 盛岡・大慈寺 秋雨に上る墓石のかたつむり

  このページは、珍しく全部埋められている。

 仙台の東北大会出席するため上野を出発し、仙台経由で盛岡に行くまでの俳句が時系列に並んでいる。



28枚目

28枚目


 句番号  詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 150 大正5年9月 4 新潟・信濃川河口  砂利取の跡にも稲のみのり哉
 151 大正5年9月 4  新潟・万代橋 蜻蛉も此橋渡り向岸
 152 大正4年8月23 京都? 久振りの雨に涼しや都入り
 153 大正5年10月14 東北線・車中
 福島・郡山
 夕立は白河越て黒田原

 時系列的にはまったく混乱している。それなのに、始めからきちんと書かれている。

 始めの2句は新潟での句で、最後の句は1ヵ月後の東北大会に行く途中の句である。

 その間に、1年前の京都での句が書いてある。

 
152の句、「久振りの雨に涼しや都入り」は、「都入り」とあるので、京都に来たと解釈できる。ところが、大正5年の11月に京都に来ているが、「涼しや」とあるから11月の句とは思われない。
 この句に当てはまるのは、前の年の大正4年8月23日に政友会近畿大会のために京都に入った時のことだと思われる。

 後半部分は、旅の中で書いたのではなく、腰越別荘で書いたのではないかと思われる。

 

  
29枚目

29枚目


 句番号   詠んだと思われる日  場  所       俳     句
 154 大正5年8月末 盛岡・介寿荘 初秋や死損ひし蝉の声  
 155 大正5年9月 2  新潟・白山公園 蓮池の花匂けり今も亦 
 156 大正5年9月 1 盛岡・介寿荘 旅立つや岩手ノ里の朝霧に
 157 大正5年9月 1 盛岡・介寿荘 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に
 158 大正5年9月 2 新潟 初秋や昔噺の寺まいり
 159 大正5年9月 2 新潟・信濃川 初秋や三日月うつる信の川
 160 大正5年9月 2 新潟・信濃川河口 やかて来る船待遠き秋の月
 161 大正5年9月 2 新潟・篠田旅館 越後女ハ雪の肌とて避暑の客
 162 大正5年9月 4 新潟・万代橋    
 蜻蛉も橋をたよりに向岸
  
 このページもきちんとうめられている。
 珍しくほぼ時系列に書かれている。

 154の句は、旧友の八角氏の法事の時のことを、八角氏の息子の求めに応じて詠んだものである。
                   「初秋や・・・」参照

 それ以外は、総て紀行文「越の塵」にある句と同じ内容である。しかし「越の塵」に掲載されている句とは違っている。

 ここにある句で省かれているのもあるし、加えられている句もある。この手帳以外にもメモをしたものがあるはずである。それらを推敲して「越の塵」に掲載したものと思われる。なお、「句帖」に掲載してある句は、「越の塵」と全く同じである。


  「越の塵」にある句と「手帳俳句」の句とを比較してみる。
 

         「越の塵」       「手帳俳句」
9月1日 霧深く旅立つ朝の灯かな156 旅立つや岩手ノ里の朝霧に
157 
旅立ちや鳥もねくらの朝霧に
 朝霧に偽兵の鬨や水の音
9月2日 やがて来る船待遠し秋の川160 やかて来る船待遠き秋の月
 秋晴れの木の間に蓮の匂けり155 蓮池の花匂けり今も亦
9月3日 群がりて稲田に雀日和かな
9月4日 砂利取りし跡に稲穂のみのりかな150 砂利取の跡にも稲のみのり哉
 長橋や光わたらぬ三日の月151 蜻蛉も此橋渡り向岸
162 
蜻蛉も橋をたよりに向岸
9月5日 帰り来て又水漬の残暑かな





 
   9 場 所ごとの分類



1 盛岡 12句と1首

22枚目126大正5年 5月10日生家 折り取りて母の御墓に手向けせん
        父のかたみの花の一もと
22枚目127大正5年 5月10日生家 葉桜に花の昔しや偲ばるる
23枚目132大正5年 5月10日生家  旧草蘆遺愛の桜一とかヽひ
23枚目133大正5年 5月10日生家 鯉躍る池に桜の水鏡
23枚目134大正5年 5月10日介寿荘 目白鳴く月半輪の 庭のくれ 
23枚目135大正5年 5月10日介寿荘 夜に住む目白や今や何ヶ月
24枚目136大正5年 5月10日生家  門のわき遺愛の桜一とかゝひ 
24枚目137大正5年 5月10日生家 鯉躍る池の桜の水鏡
27枚目148大正5年 5月18日~介寿荘 ひよ鳥や俄に西に飛ひにけり
27枚目149大正5年 5月18日~大慈寺 秋 雨に上る墓石のかたつむり
29枚目154大正5年 8月末日八角家の寺
 初秋や死損ひし蝉の声
29枚目156大正5年 9月 1日介寿荘 旅立つや岩手ノ里の朝霧に
29枚目157大正5年 9月 1日介寿荘 旅立ちや 鳥もねくらの朝霧に


2 鎌倉  7句

 腰越別荘が出来たのは大正 3年で11月に検分に行っている。

23枚目128大正5年5月 2日~腰越別荘 雲に入るたこのうなりや里の暮
23枚目129大正5年5月 2日~腰越別荘 吹 流す鯉に賑ふ袖ヵ浦  
23枚目130大正5年5月 2日~腰越別荘 二度の春五月半の桃桜
23枚目131大正5年5月 2日~腰越別荘 永き日を雨におりて住居    
25枚目138大正5年5月27日~腰越別荘 大杉の下に小鳥の時得顔
25枚目139大正5年5月27日~腰越別荘 指図して木を植え直す日永哉
25枚目141大正5年5月27日~腰越別荘 青 葉かげ筧近くに小鳥鳴く
  
                
3 福島・仙台方面 7句

26枚目142大正5年10月14日車中  秋雨の跡に女生徒田甫道
26枚目143大正5年10月16日宮城・塩釜 秋晴に帆足ゆたけき千賀の浦
27枚目144大正5年10月14日車中  秋晴れに家並の衣眺めけり
27枚目145大正5年10月14日車中 むら雀案山子にとまる刈田かな
27枚目146大正5年10月14日車中 刈 り跡の案山子にとまる稲雀
27枚目147大正5年10月14日車中・白河 秋風の吹く白川や宵の旅
28枚目153大正5年10月14日車中・郡山 夕立は白河越て黒田原

                                                
4  新潟  7句

28枚目150大正5年 9月 4日新潟・信濃川 砂利取の跡にも稲のみのり哉
28枚目151大正5年 9月 4日新潟・万代橋 蜻蛉も此橋渡り向岸
29枚目155大正5年 9月 2日新潟・白山公園 蓮池の花匂けり今も亦 
29枚目158大正5年 9月 2日~新潟・篠田旅館 初秋や昔噺しの寺まいり
29枚目159大正5年 9月 2日~新潟・信濃川河口  初秋や三日月うつる信の川
29枚目161大正5年 9月 2日~新潟・篠田旅館 越後女ハ雪の肌とて避暑の客
29枚目162大正5年 9月 4日新潟・万代橋 蜻蛉も橋をたよりに向岸


5 京都 1句

28枚目152大正4年8月23日京都 久振りの雨に涼しや都入り

            完