1 「手帳その他」とは 2 いつも携えていたか 3 「原敬日記」に写したのは 4 「横長黒革手帳」について 形体、使い方、内容、ページ数の推計、内容の詳細、内容の分析、 5 「手帳俳句」には記載されていないが、「句帖」に記載されている句 6 作成の順序 7 後半部分の分析 8 後半の俳句について 9 詠んだ場所ごとの分類 |
資料名 | 大きさ等 | 記入用具 | 記入期間 | 関連「原敬日記」等 |
赴任雑記 (第4巻) | 縦10cm,横.5cm | 鉛筆 | ①
M16.10.14~11.15 ② M16.12~M17.1 |
岡山・広島巡回日記 赴任日記 |
天津紀行 (第4巻) | 1ページ10行の罫紙 | 毛筆 | M16.12.30~M17.1.14 | 芝罘→天津 |
日記1 (第4巻) | 縦7cm,横11cm | 鉛筆 | M17.1.14~18,6.13 | 天津日記 |
日記2(第4巻) | 縦8cm,横12cm | 鉛筆 | M18.6.14~M18.10.26 | 天津日記 7.25出発→8.16東京着、10.13出発→ 10.22香港着 10,26 乗船パリへ |
日記 1(第5巻) | 縦14cm,横9cm |
鉛筆 一部ペン | M18.10.27~M19.3.13 |
渡欧日記 10.27香港出発→M19.12.31パリ到着 パリ駐在日記 |
日記2 (第5巻) | 縦7cm,横11cm | M19.3.19~M20.8.15 | パリ駐在日記 | |
黒革手帳 (第5巻) | 縦10cm,横16cm 罫 線入り | 鉛筆、毛筆ペン併用 | M19.3.19~M20.8.15 |
仏国在勤中家計書類 |
日記1 (第5巻) | 縦20cm,横16cm のノート | 毛筆、一部ペン | M24.1.1~M25.8.12 M25.8.3~M25.12.13 |
農商務省秘書官時代 外務省通商局長時代 |
日記2 (第5巻) | 縦22cm,横17cm の のノート | 毛筆 |
M26.1.1~M27.12.31 |
外務省通商局長時代 |
日記3 (第5巻) |
縦22cm,横17cm ノート | 毛筆 | M28.1~M28.12.23 | 外務省通商局長・外務次官時代 |
句帖及び日記下書き (第10巻)& nbsp; |
縦7cm,横11cm 横長黒革手帳 | 鉛筆 | ①
M44.5.3~M44.6.28 ②M45.5.28~M45.5.30 |
日記下書き、無職 日記下書き、内務大臣時代 |
資 料 名 | 大きさ等 | 記入用具 | 記入期間 | 関連「原敬日記」等 |
日記草稿 (第10巻) | 罫線入り ノート | 鉛筆 | T3.2.18~T3.5.30 | 内務大臣時代 |
日記草稿 (第10巻) | 罫線入り ノート | 鉛筆 | T3.12.4~T3.12.4 | 立憲政友会総裁時代 |
句帖及び日記下書き(再掲) (第10巻) |
縦7cm,横11cm 横長黒革手帳 | 鉛筆一部毛筆 | ①T5.4.8~T5,4,30 ②T5.1 ③T5.9.1~T5.9.14 ④T5.10.14~T5.10.16 ⑤T5.5~T5.10 | 日記下書きと俳句 日記下書き 日記下書き 日記下書き 俳句のみ 立憲政友会総裁時代 |
8日~10日(3日間分) 門司を出帆して大連への航海途中の下書きはない。しかし、「原敬日記」には書かれている。 |
20日~28日(9日間分) 満州→朝鮮 下書きはない。しかし、「原敬日記」には書かれている。 |
① 125~162までの37句。写真版22枚目から29枚目が該当する。 ② 内容はさまざま。父母、新潟旅行、盛岡、腰越、白河、仙台 ③ 時期は、大正5年5月~10月まで。 ④ ほぼ時系列。 ⑤ 本来は、前半にあるべき句が、1句(140)混じっている。 ⑥ 短歌が、1首ある。 ⑦ 句でない原敬のメモが2箇所書いてある。 |
内容は、①「100 山口○手配29/8」と②「150 米川権四郎渡し 小山田碑諸費1/9」とある。数字の100と150はなんだろうか。金
額だろうか。金額だとすると100円と150円か。現在では、約100万円、150万円に相当する。最後は日付で、8月29日と9月1日である。 |
メモ2はなかなか読み取れないが、わたしに判読できたのは、2行目からの「三重大阪ノ○○○ト晩餐ヲナシ午後八時出発京都ニ赴ク」だけであった。 「午後8時出発京都ニ赴ク」を手がかりにして「原敬日記」を調べると, 該当するのは、明治45年5月30日しかない。 この日は、伊勢神宮を視察し、「神宮使庁員等と食卓をともにし、夕八時発の汽車(途中の貨車にも連結せしめ)にて京都に赴く」とある。 次に発見したのは、この横長黒革手帳の中であった。 「原敬関係文書」によれば、表紙側から書かれた部分の最後に、明治45年の伊勢神宮視察のメモがある。 5月30日のメモの最後の部分は、「・・・前略・・・農業館ヲ見、公園ヲ一覧シテ帰ル。晩ニ神宮職員及三重大阪ノ知事ト晩餐ヲナシ午後八時出発京都ニ赴 ク」となっている。「関係文書」には、5月28日~30日のメモが全文掲載されているので、この部分が表紙側から書かれてある最後であると考えられる。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 短歌と俳句 | |
126 短歌 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 折り取りて御墓に手向けせん 父のかたみの花の一もと | |
127 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 葉桜に花の昔しや偲ばるる | |
ここにある短歌と俳句は、何れも本宮の生家で詠んだものと思われる。 原敬が15歳まで過ごした生家の庭には、父の直治(御新丸御番頭)が殿様である南部利 恭公から頂戴したといわれるオウシュウサトザクラが植えられていた。原家では「いただき桜」と呼んで大事にしていた。この花が、「父のかたみの花」、「葉 桜」である。 「原敬日記」(大正5年5月10日)に、 「久々ぶりで本宮の旧宅に行った。父上が接木なされたという桜の大木が満開であった」 とある。 短歌は、墨書であろう。短歌と俳句は、別の日に書いたものであろう。 反対側にあるメモは、「米川権四郎渡し 小山田碑諸費1/9」ということから、大正2年9月1日に小山田先生の墓の再建費用を田山村村長の米川権四郎氏に渡したということが分かる。ここにあるメモの2項は、何れも大正2年のことである。 したがって、このメモの方が先に書かれていたに違いない。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
128 | 大正5年5月2日~5日、27日~29日 | 腰越別荘 | 雲に入るたこのうなりや里の暮 |
129 | 大正5年5月2日~5日、27日~29日 | 腰越別荘 | 吹き流す鯉に賑ふ袖ガ浦 |
130 | 大正5年5月2日~5日、27日~29日 | 腰越別荘 | 二度の春五月半ばの桃桜 |
131 | 大正5年5月2日~5日、27日~29日 | 腰越別荘 | 永き日を雨におりて侘居 |
132 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 旧草蘆遺愛の桜一かゝひ |
133 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 鯉躍る池に桜の水鏡 |
134 | 大正5年5月10日 | 盛岡・介寿荘 | 目白鳴く月半輪の庭のくれ |
135 | 大正5年5月10日 | 盛岡・介寿荘 | 夜に住む目白や今は何カ月 |
最初に128~131までを書き、次に132~134までを墨書し、最後に135を書いたように思われる。 は じめの4句の場所は、何れも鎌倉にある腰越別荘であろう。「たこ」、「袖ガ浦」、「侘居」、さらに「二度の春」がキイとなる。 腰越別荘が完成したのは、大正3年 11月であるから、大正5年の春は、腰越で過ごす二度目の春である。 5月には、2日~5日と27日~29日の2回しか行っていない。 132からの3句は、墨書である。「遺愛の桜」「桜の水鏡」から前頁と同じ日であろう。 原敬は、本宮の生家には泊まったことがないから、介寿荘と思われる。介寿荘は、明治42年に建てている。なぜ135が鉛筆書きか疑問である。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
136 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 門のわき遺愛の桜一とかゝひ |
137 | 大正5年5月10日 | 盛岡・生家 | 鯉躍る池の桜の水鏡 |
これまでの3ページに何れも墨書がある。 1ページ目と3ページ目の墨書を先に書き、2ページ目の腰越での句を書いた後に、推敲して墨書部分を書いたのでは ないか。 この2句ともまえページにある132・133とおなじである。 132は、「旧草蘆遺愛の桜一かゝひ」 136は、「 門のわき遺愛の桜一とかゝひ」 132の「旧草蘆」は、「門の脇」とあったものを直している。そして、136で「門のわき」に戻している。 後半にあるメモは、明治45年5月30日に書かれたものである。前からページを繰って書き、5年後に反対側から俳句を書いたものと思われる。メモについては別記参照。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
138 | 大正5年5月27日~29日 | 腰越別荘 | 大杉の下に小鳥の時得顔 |
139 | 大正5年5月27日~29日 | 腰越別荘 | 指図して木を植え直す日永哉 |
140 | 大正5年4月21日 | 佐賀・唐津 | 小雨ふるひれふり山の春寂し |
141 | 大正5年5月27日~29日 | 腰越別荘 | 青葉かげ筧近くに小鳥鳴く |
140の句以外は、腰越別荘での句であろう。 140の句は、九州旅行のときの句である 。 「筑紫紀行」の4月21日の項に、「小雨降るひれふり山の春寂し」 として載っている。 また、「句帖」には、「小雨ふるひれふり山の春寂し」 と掲載してある。 この句の前後に九州旅行の句がないのはなぜであろうか。疑問が残る。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
142 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 | 秋雨の跡に女生徒田圃道 |
143 | 大正5年10月16日 | 宮城・塩釜 | 秋晴れに帆足ゆたけき千賀の浦 |
原敬は、政友会東北支部の大会に出席するため、14日正午に上野を出発し、午後8時40分に仙台に着いている。 142の句は、この時の車中で呼んだものと思われる。外が見える明るいうちというから、仙台より東京に近いあたりだと思う。 15日は東北大会に出席し、翌16日午前に塩釜港の工事を視察している。143はこのときの句である。この日の夜仙台をたち盛岡に向った。 「千賀の浦」は、塩釜市にある古代の国府津(こうづ)のことである。現在は、仙台塩釜港となっている。 14日に詠んだ句が次のページに4句ある。このページに余白があるのに書き入れてはいない。142の次に143を書き、別の機会に144以下を詠んだものではないか。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
144 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 | 秋晴れに家並みの衣眺めけり |
145 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 | むら雀案山子にとまる刈田かな |
146 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 | 刈り跡の案山子にとまる稲雀 |
147 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 福島・白河 | 秋風の吹く白川や宵の旅 |
148 | 大正5年10月18日 | 盛岡・介寿荘 | ひよ鳥や俄に西に飛びにけり |
149 | 大正5年10月18日 | 盛岡・大慈寺 | 秋雨に上る墓石のかたつむり |
このページは、珍しく全部埋められている。 仙台の東北大会出席するため上野を出発し、仙台経由で盛岡に行くまでの俳句が時系列に並んでいる。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
150 | 大正5年9月 4日 | 新潟・信濃川河口 | 砂利取の跡にも稲のみのり哉 |
151 | 大正5年9月 4日 | 新潟・万代橋 | 蜻蛉も此橋渡り向岸 |
152 | 大正4年8月23日 | 京都? | 久振りの雨に涼しや都入り |
153 | 大正5年10月14日 | 東北線・車中 福島・郡山 | 夕立は白河越て黒田原 |
時系列的にはまったく混乱している。それなのに、始めからきちんと書かれている。 始めの2句は新潟での句で、最後の句は1ヵ月後の東北大会に行く途中の句である。 その間に、1年前の京都での句が書いてある。 152の句、「久振りの雨に涼しや都入り」は、「都入り」とあるので、京都に来たと解釈できる。ところが、大正5年の11月に京都に来ているが、「涼しや」とあるから11月の句とは思われない。 この句に当てはまるのは、前の年の大正4年8月23日に政友会近畿大会のために京都に入った時のことだと思われる。 後半部分は、旅の中で書いたのではなく、腰越別荘で書いたのではないかと思われる。 |
句番号 | 詠んだと思われる日 | 場 所 | 俳 句 |
154 | 大正5年8月末日 | 盛岡・介寿荘 | 初秋や死損ひし蝉の声 |
155 | 大正5年9月 2日 | 新潟・白山公園 | 蓮池の花匂けり今も亦 |
156 | 大正5年9月 1日 | 盛岡・介寿荘 | 旅立つや岩手ノ里の朝霧に |
157 | 大正5年9月 1日 | 盛岡・介寿荘 | 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に |
158 | 大正5年9月 2日 | 新潟 | 初秋や昔噺の寺まいり |
159 | 大正5年9月 2日 | 新潟・信濃川 | 初秋や三日月うつる信の川 |
160 | 大正5年9月 2日 | 新潟・信濃川河口 | やかて来る船待遠き秋の月 |
161 | 大正5年9月 2日 | 新潟・篠田旅館 | 越後女ハ雪の肌とて避暑の客 |
162 | 大正5年9月 4日 | 新潟・万代橋 | 蜻蛉も橋をたよりに向岸 |
このページもきちんとうめられている。 珍しくほぼ時系列に書かれている。 154の句は、旧友の八角氏の法事の時のことを、八角氏の息子の求めに応じて詠んだものである。 「初秋や・・・」参照 それ以外は、総て紀行文「越の塵」にある句と同じ内容である。しかし「越の塵」に掲載されている句とは違っている。 ここにある句で省かれているのもあるし、加えられている句もある。この手帳以外にもメモをしたものがあるはずである。それらを推敲して「越の塵」に掲載したものと思われる。なお、「句帖」に掲載してある句は、「越の塵」と全く同じである。 |
「越の塵」 | 「手帳俳句」 | |
9月1日 | 霧深く旅立つ朝の灯かな | 156 旅立つや岩手ノ里の朝霧に 157 旅立ちや鳥もねくらの朝霧に |
朝霧に偽兵の鬨や水の音 | ||
9月2日 | やがて来る船待遠し秋の川 | 160 やかて来る船待遠き秋の月 |
秋晴れの木の間に蓮の匂けり | 155 蓮池の花匂けり今も亦 | |
9月3日 | 群がりて稲田に雀日和かな | |
9月4日 | 砂利取りし跡に稲穂のみのりかな | 150 砂利取の跡にも稲のみのり哉 |
長橋や光わたらぬ三日の月 | 151 蜻蛉も此橋渡り向岸 162 蜻蛉も橋をたよりに向岸 | |
9月5日 | 帰り来て又水漬の残暑かな |
22枚目 | 126 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 折り取りて母の御墓に手向けせん 父のかたみの花の一もと |
22枚目 | 127 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 葉桜に花の昔しや偲ばるる |
23枚目 | 132 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 旧草蘆遺愛の桜一とかヽひ |
23枚目 | 133 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 鯉躍る池に桜の水鏡 |
23枚目 | 134 | 大正5年 5月10日 | 介寿荘 | 目白鳴く月半輪の 庭のくれ |
23枚目 | 135 | 大正5年 5月10日 | 介寿荘 | 夜に住む目白や今や何ヶ月 |
24枚目 | 136 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 門のわき遺愛の桜一とかゝひ |
24枚目 | 137 | 大正5年 5月10日 | 生家 | 鯉躍る池の桜の水鏡 |
27枚目 | 148 | 大正5年 5月18日~ | 介寿荘 | ひよ鳥や俄に西に飛ひにけり |
27枚目 | 149 | 大正5年 5月18日~ | 大慈寺 | 秋 雨に上る墓石のかたつむり |
29枚目 | 154 | 大正5年 8月末日 | 八角家の寺 | 初秋や死損ひし蝉の声 |
29枚目 | 156 | 大正5年 9月 1日 | 介寿荘 | 旅立つや岩手ノ里の朝霧に |
29枚目 | 157 | 大正5年 9月 1日 | 介寿荘 | 旅立ちや 鳥もねくらの朝霧に |
23枚目 | 128 | 大正5年5月 2日~ | 腰越別荘 | 雲に入るたこのうなりや里の暮 |
23枚目 | 129 | 大正5年5月 2日~ | 腰越別荘 | 吹
流す鯉に賑ふ袖ヵ浦 |
23枚目 | 130 | 大正5年5月 2日~ | 腰越別荘 | 二度の春五月半の桃桜 |
23枚目 | 131 | 大正5年5月 2日~ | 腰越別荘 | 永き日を雨におりて住居 |
25枚目 | 138 | 大正5年5月27日~ | 腰越別荘 | 大杉の下に小鳥の時得顔 |
25枚目 | 139 | 大正5年5月27日~ | 腰越別荘 | 指図して木を植え直す日永哉 |
25枚目 | 141 | 大正5年5月27日~ | 腰越別荘 | 青 葉かげ筧近くに小鳥鳴く |
26枚目 | 142 | 大正5年10月14日 | 車中 | 秋雨の跡に女生徒田甫道 |
26枚目 | 143 | 大正5年10月16日 | 宮城・塩釜 | 秋晴に帆足ゆたけき千賀の浦 |
27枚目 | 144 | 大正5年10月14日 | 車中 | 秋晴れに家並の衣眺めけり |
27枚目 | 145 | 大正5年10月14日 | 車中 | むら雀案山子にとまる刈田かな |
27枚目 | 146 | 大正5年10月14日 | 車中 | 刈 り跡の案山子にとまる稲雀 |
27枚目 | 147 | 大正5年10月14日 | 車中・白河 | 秋風の吹く白川や宵の旅 |
28枚目 | 153 | 大正5年10月14日 | 車中・郡山 | 夕立は白河越て黒田原 |
28枚目 | 150 | 大正5年 9月 4日 | 新潟・信濃川 | 砂利取の跡にも稲のみのり哉 |
28枚目 | 151 | 大正5年 9月 4日 | 新潟・万代橋 | 蜻蛉も此橋渡り向岸 |
29枚目 | 155 | 大正5年 9月 2日 | 新潟・白山公園 | 蓮池の花匂けり今も亦 |
29枚目 | 158 | 大正5年 9月 2日~ | 新潟・篠田旅館 | 初秋や昔噺しの寺まいり |
29枚目 | 159 | 大正5年 9月 2日~ | 新潟・信濃川河口 | 初秋や三日月うつる信の川 |
29枚目 | 161 | 大正5年 9月 2日~ | 新潟・篠田旅館 | 越後女ハ雪の肌とて避暑の客 |
29枚目 | 162 | 大正5年 9月 4日 | 新潟・万代橋 | 蜻蛉も橋をたよりに向岸 |
28枚目 | 152 | 大正4年8月23日 | 京都 | 久振りの雨に涼しや都入り |