「原
敬と俳句1」 1 はじめに 2 母への想い 3 家族へ の想い 4 皇室への想い その1(大正2年~大正3年) 5 皇室への想い その2(大正2年~大正4年) 6 皇室への想い その3(大正5年~大正10年) 7 九州での想い その1(大正5年4月8日~4月12日) 8 九州での想い その2(4月13日~4月17日) 9 九州での想い その3(4月18日~4月24日) 10 九州での想い その4(4月25日~4月30日) 11 原敬の年末年始 その1(大正元年~大正5年) 12 原敬の年末年始 その2(大正6年~大正10年) | 「原
敬と俳句2」 13 盛岡での想い その1(和歌) 14 盛岡での想い その2(俳句 大正5年) 15 盛岡での想い その3(俳句 大正5年) 16 盛岡での想い その4(俳句 大正5年) 17 盛岡での想い その5(俳句 大正6年) 18 盛岡での想い その6(俳句 大正7年) 19 盛岡での想い その7(俳句 大正8~大正10年) 20 東北での想い |
「原
敬と俳句3」 21 議会・選挙へ の想い 22 友人・知人への想い 23 畿内での想い 24 関東・甲信での想い 25 日光での想い | 「原
敬と俳句4」 26 東海道での想い 27 北陸道での想い その1 28 北陸道での想い その2 29 四国での想い 30 伊勢路での想い 31 各地での想い |
「原
敬と俳句5」 32 東京での原敬 その1 33 東京での原敬 その2 34 東京での原敬 その3 35 東京での原敬 その4 | 「原敬と俳句6」 36 腰越の四季 その1 37 腰越の四季 その2 38 腰越の四季 その3 39 腰越の四季 その4 40 腰越の四季 その5 41 腰越の四季 その6 42 腰越の四季 その7 43 腰越の四季 その8 |
「原
敬と俳句 7」(手帳俳句) 44 「手帳俳句」写真版 45 「手帳俳句」一覧 46 「手帳俳句」についての考察 47 「手帳俳句」と「句帖」との関連 48 「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載) 49 「横長黒革手帳」の考察 |
番 号 | 掲載 ジャンル |
句 帖 の 本 文 | と き | ところ |
1 行空行 | ||||
001 | 4 皇室 | 大正二年十月二十日、両陛下桃山御陵御参拝あり、供奉の途上 はれ衣着て御幸拝むや秋日和 |
T2/10.20 | 京都 |
002 | 11年末年始 23畿内 |
大正二年十一月奈良県に出張中途中、奈良市に百万家町といふに只一軒の寺のみありと聞
き 秋寒し寺一軒の百万家 | T2/12.6~7 | 奈良市 |
003 | 35腰越 | 大正四年夏腰越別荘にて 涼しさや白帆のつづく袖が浦 |
T4/ 夏 | 腰越 |
004 | 35腰越 | 大正四年夏腰越別荘にて 夕立に蚊もはれて居ぬすまゐかな |
T4/ 夏 | 腰越 |
005 -1 |
24関東 | 同上 長野城山館にて 涼風や川中島は雨はれて |
T4/8.26 | 長野 |
005 -2 |
24関東 | 涼
しさや川中島の雨はれて 活字版には( )書きであるが、復刻版にはない。 |
T4/8.26 | 長野 |
改 ページ 2 | ||||
006 | 22友人 |
大正四年秋井上侯の訃を聞て 小雨ふる小糠の山や秋悲し |
T4/9.1 | 東京 |
007 | 24関東 | 夏の旅 寝不足をかこつ手洗や夏の旅 |
T4/8.25 | 木曽 |
008 | 29四国 | 道後温泉にて 温泉疲にわびしき秋の旅寝かな |
T4/9. 5 | 道後温泉 |
009 | 31その他 |
鉄道破損の場所にて 幾度か問ふて汽車待つ暑さかな | T4/9.9 | 岡山 |
010 | 35腰越 | 明月 明月や緑先で読む七部集 |
T4/ 秋 | 腰越 |
011 | 24関東 | 袴越山 秋ばれや裾に雲ある袴越し |
T4/8.26 | 松本 |
012 | 35腰越 | 大正四年腰越にて 小春日の障子ならして蝿去りぬ |
T4/ 秋 | 腰越 |
013 | 35腰越 | 大正四年腰越にて 秋晴れに頂き白し富士の山 |
T4/ 秋 | 腰越 |
014 | 35腰越 | 大正四年腰越にて 錦木の庭にほこれる小春かな |
T4/ 秋 | 腰越 |
015 | 35腰越 | 大正四年腰越にて 山かげのありありと見ゆ秋の暮 | T4/ 秋 | 腰越 |
016 | 35腰越 | 大正四年腰越にて 足音に耳そばだてし小春かな |
T4/ 秋 | 腰越 |
017 | 5皇室 |
御大礼のおり京都賢所御祭典大前にて いや高き御鈴澄みけり小春なぎ |
T 4/11.10 | 京都御所 |
一行空行 | ||||
018 | 5 皇室 | 御大礼のおり京都賢所御祭典大前にて 秋ばれや御鈴の音やいや高し | T 4/11.10 | 京都御所 |
019 | 5皇室 |
大嘗祭のおり 粛として神歌起りぬ夜半の月 | T 4/11.14 | 京都御所 |
改 ページ 4 | ||||
020 | 5皇室 |
大嘗祭のおり 尊としや我れも神代にかへりける |
T 4/11.14 | 京都御所 |
021 | 5皇室 |
大嘗祭のおり 真夜中に神歌聞けり冬の月 |
T 4/11.14 | 京都御所 |
022 | 5皇室 | 大嘗祭のおり 苑前に五位鷺鳴くや冬の月 |
T 4/11.14 | 京都御所 |
023 | 26.東海道 | 唐崎にて 車遅々牛の涎れの小春かな |
T 4/11.13 | 唐崎 |
024 | 26.東海道 |
唐崎より百足山を望みて 山の故事浮ぶ小春や湖ひかる |
T 4/11.13 | 唐崎 |
025 | 5皇室 | 五節舞を陪観して 天人の舞の長閑や雲の上 | T 4/11.16 | 二条離宮 |
026 | 5皇室 |
五節舞を陪観して 太平の御代のしるしや五節舞 | T 4/11.16 | 二条離宮 |
027 | 5皇室 |
聖上東京御発輦のおり 警衛の提灯振るや今朝の冬 | T 4/11.16 | 二条離宮 |
改ページ 5 | ||||
028 | 5皇室 |
聖上東京御発輦のおり 曉に提打冴ゆる警固かな |
T 4/11. 6 | 東京 |
029 | 5皇室 |
聖上東京御発輦のおり 粛として御幸待や星冴ゆる |
T 4/11. 6 | 東京 |
030 | 23畿内 |
京都にて雨中東山を望み 時雨来て頂き見えずなりにけり |
T4/11.9 | 京都 |
031 | 35腰越 | 腰越にて 小春日や孫に戯る老夫婦 |
T4/12.4~6 | 腰越 |
032 | 35腰越 | 腰越にて 閑を得て孫と終日もす小春かな |
T4/12.4~6 | 腰越 |
033 | 35腰越 | 腰越にて 半島は煙に浮きぬ秋の暮 |
T4/12.4~6 | 腰越 |
034 | 21議会 | 大隈首相和服両杖にて演壇に立ちたれば 演壇に両杖たよる寒さかな |
T 4/12.7 | 衆議院 |
035 | 21議会 | 議場の騒擾 鳶烏空に争ふ枯野かな |
T 4/12.7 | 衆議院 |
改ページ 6 | ||||
036 | 11年末年始 | 歳晩 自転車に乾鮭提げし師走かな |
T 4/12末 | |
037 | 35腰越 |
芸者屋の圭人廃業して茶の師匠となれりと聞き 枝移りして鶯の初音かな (狂句 宗匠は茶を挽き終わり茶を始め)→原本ににも( )ある |
T 4/ 春 | |
038 | 11年末年始 | 除夜 色々の音に聞えけり除夜の鐘 |
T 4/12.31 | 自宅 |
039 | 11年末年始 | 除夜 除夜の鐘他行の主人戻りけり | T 4/12.31 | 自宅 |
040 | 11年末年始 | 寒の入 三日月の光するどし寒の入 | T5/ 1.5~6 | 自宅 |
041 | 11年末年始 | 消防出初式 はんてんも新調したり出初式 |
T 5/ 1.5 | 東京 |
改 ページ 7 | ||||
042 | 31その他 | 相生丸船中にて 秋日和舟よひもなし小さかもり |
T 5/ 秋 | 不明 |
043 | 36腰越 | 秋の月 はれわたる空に星なき今夜かな |
T 5/ 秋 | 腰越 |
044 | 6皇室 | 新年陪宴 老人の押して出たる御宴かな |
T 5/ 1.5 | 宮中 |
045 | 36腰越 | 新年陪宴 雪はれて匂ましけり庭の梅 |
T 5/ 1.5 | 腰越 |
046 | 36腰越 | 新年陪宴 春がすみ白波ばかり見えにけり |
T 5/ 1.5 | 腰越 |
047 | 32東京 | 法華通夜 氷る夜に団扇太鼓の寒さかな | T 5/ 1. | 自宅 |
048 | 32東京 | 又 太鼓鳴る四隣眠れぬ寒さかな |
T 5/ 1. | 自宅 |
改
ページ 8 | ||||
049 | 36腰越 | 腰越にて →原本にはないが、活字版にある 64まで 庭作る鋏の音や春日和 |
T 5/ 春 | 腰越 |
050 | 36腰越 | 富 士遠く見えて裾野はかすみけり | T 5/ 春 | 腰越 |
051 | 36腰越 | 長 閑なる朝や旅立つ家族づれ | T 5/ 春 | 腰越 |
052 | 36腰越 | 藪 入りや子を待つ親の小買物 | T 5/ 冬 | 腰越 |
053 | 36腰越 | わ びすけと聞くや可憐の花咲て | T 5/ 春 | 腰越 |
054 | 36腰越 | 棹 さして月も隅田の納冷かな | T 5/ 冬 | 腰越 |
055 | 36腰越 | 日 うけよき南天の実の赤さかな | T 5/ 冬 | 腰越 |
056 | 36腰越 | 春 の海大島あたり白帆かな | T 5/ 春 | 腰越 |
057 | 36腰越 | 猟 犬を呼びつつ戻る枯野かな | T 5/ 冬 | 腰越 |
058 | 36腰越 | ま る窓や一杯に入る富士の影 | T 5/ 冬 | 腰越 |
059 | 36腰越 | 冬 枯れや野末に富士の夕あかり | T 5/ 冬 | 腰越 |
060 | 36腰越 | 春 まつり風おりおりの太鼓かな | T 5/ 春 | 腰越 |
改
ページ 9 | ||||
061 | 36腰越 | 春 の暮木間にもるゝ灯かげかな | T5/ 春 | 腰越 |
062 | 36腰越 | 家 近く野狐なくや冬の月 | T 5/ 冬 | 腰越 |
063 | 36腰越 | 枯 れ残る菊一輪や霜の朝 | T 5/ 冬 | 腰越 |
064 | 36腰越 | 寝 つかれぬ霜夜や更て犬の声 | T 5/ 冬 | 腰越 |
065 | 23畿内 | 大正三年夏嵐山三軒家にて 夜に入りて水音涼し嵐山 |
T3/6.11 | 京都嵐山 |
066 | 32東京 | 氷 る夜や松影動く窓の月 | T 5/ 冬 | 自宅 |
1 行空行 | ||||
067 | 32東京 | 老僧読経 錦着て経読む僧や梅かほる |
T5/ 春 | 自宅 |
068 | 32東京 | 近隣に往倒れ人ありければ 何人のなれの果かや霜の上 |
T 5/ 冬 | 自宅 |
改 ページ 10 | ||||
069 | 36腰越 | 腰越別荘にて 大海を前に我家は長閑なり |
T 5/ 春 | 腰越 |
070 | 36腰越 | 腰越別荘にて 寒月や人声高き作場道 |
T 5/ 冬 | 腰越 |
071 | 36腰越 | 腰越別荘にて 上げ潮の波音するや春の宵 |
T 5/ 春 | 腰越 |
072 | 36腰越 | 腰越別荘にて 月かゝる隣の森の寒さかな |
T 5/ 冬 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
073 | 32東京 | 室 咲の梅を愛する浮世哉 | T 5/ 冬 | 自宅 |
074 | 32東京 | 今年郷里には不思議にも寒中雪なく公園の梅咲き初めたりと聞き 雪降らぬ年なり最早梅咲て |
T 5/ 冬 | 自宅 |
075 | 32東京 | 又 蛙鳴く気分の冬に驚きぬ |
T 5/ 冬 | 自宅 |
改ページ 11 | ||||
076 | 32東京 | 門 付の冴へ行く声や夜半の月 | T 5/ 冬 | 自宅 |
077 | 32東京 | 門付の哀れに冴ゆる寒夜かな | T 5/ 冬 | 自宅 |
078 | 32東京 | 豆 打や浮世小路のこゝかしこ | T 5/ 春 | 自宅 |
079 | 32東京 | 爐 によらず肴も喰はず猫の恋 | T 5/ 春 | 自宅 |
080 | 32東京 | 雨 煙る隣の庭の若みどり | T 5/ 春 | 自宅 |
081 | 32東京 | 春 雨にしとしと松の緑かな | T 5/ 春 | 自宅 |
082 | 36腰越 | 春 雨や鐘の音こもる森の奥 | T 5/ 春 | 腰越 |
083 | 36腰越 | 春 雨や森を離れぬ鐘の声 | T 5/ 春 | 腰越 |
084 | 36腰越 | 春 雨や音ゆるやかに暮るゝ鐘 | T 5/ 春 | 腰越 |
085 | 36腰越 | 旅 ながら花待つ空や今朝の雨 | T 5/ 春 | 腰越 |
086 | 36腰越 | 松 植て暖う寝る雨夜哉 | T 5/ 春 | 腰越 |
087 | 36腰越 | 樹 を植て暖か雨に寝る夜哉 | T 5/ 春 | 腰越 |
改ページ 12 | ||||
088 | 36腰越 | 摘 頃になりぬ垣根の蓬草 | T 5/ 春 | 腰越 |
089 | 36腰越 | 旅 人の連見失ふ吹雪かな | T 5/ 冬 | 腰越 |
090 | 36腰越 | 高 札に雪吹きつけて暮るる野路 | T 5/ 冬 | 腰越 |
091 | 36腰越 | 春雨や相談に呼ぶ庭造り | T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
092 | 37腰越 | 腰越より帰る朝 雪見せば帰る用あり袖が浦 |
T 5/ 春 | 腰越 |
093 | 37腰越 | 腰越より帰る朝 雪どけや髫髪泣きゐる道の端 |
T 5/ 春 | 腰越 |
094 | 37腰越 | 腰越より帰る朝 雲どけや駄馬を励ます馬子の声 |
T 5/ 春 | 腰越 |
095 | 37腰越 | 近火 氷る夜に空一めんの火の粉かな |
T 5/ 冬 | 腰越 |
096 | 37腰越 | 近火 森凄く火焔うつりて窓寒し |
T 5/ 冬 | 腰越 |
改ページ 13 | ||||
097 | 37 腰越 | 帰雁→この前書き原本になし 帰る雁こゝに宿かれ禁猟区 |
T 5/ 春 | 腰越 |
098 | 37腰越 | 帰雁→この前書き原本になし 雁帰る声なりされど雲の中 |
T 5/ 春 | 腰越 |
1行空行 |
当初は、空行があったのだが、推敲の段階で099-1の句が行の左に寄せて書きこんである。 | |||
099
-1 | 37 腰越 | 障 子あけて宴酣や春の月 | T 5/ 春 | 腰越 |
099-2 | 37腰越 | 春
月や酒席の障子開かれる 「春月や」の部分が線で消している。活字版には、この句が省略さ れている |
T 5/ 春 | 腰越 |
100 | 33東京 | 春風や少女気を置く裾さばき | T 5/ 春 | 東京 |
101 | 33東京 | 埃 飛ぶ巷の柳芽ぐみけり | T 5/ 春 | 東京 |
102 | 33東京 | 犬 つれて小僧かけ出す深雪かな | T 5/ 春 | 東京 |
103 | 33東京 | 雪 や霏霏柴門とざす売ト者 | T 5/ 春 | 東京 |
104 | 37腰越 | 雪 どけや新開町のぬかり道 | T 5/ 春 | 腰越 |
105 | 37腰越 | く ちなしの実に持せばや花の香を | T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
106 | 37腰越 | 森 暗く月おぼろなりむじな谷 | T 5/ 春 | 腰越 |
改ページ 14 | ||||
107 | 37腰越 | 鴨 鳴くとまとふ人あり蟇の声 | T 5/ 春 | 腰越 |
108 | 37腰越 | 木 瓜一株咲て垣根を領しけり | T 5/ 春 | 腰越 |
109 | 37腰越 | 普 請場や声ものどかの木遣ぶし | T 5/ 春 | 腰越 |
110 | 37腰越 | 春 蘭の花や匂へる雲の上 | T 5/ 春 | 腰越 |
111 | 37腰越 | 紅 梅や色珍らしき雪の朝 | T 5/ 春 | 腰越 |
112 | 37腰越 | 袖 が浦は吹雪に消えて波の音 | T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
113 | 37腰越 | 江 の島やあらぬか里の春がすみ | T 5/ 春 | 腰越 |
114 | 37腰越 | 森 の上に明星眠る春の宵 | T 5/ 春 | 腰越 |
115 | 37腰越 | 草庵に訪ひ来る人、道誤りて谷間に入りしと聞き 迷ひ入る霞の底やむじな谷 |
T 5/ 春 | 腰越 |
116 | 37腰越 | 草庵に訪ひ来る人、道誤りて谷間に入りしと聞き 花ぐもりそぞろ歩きのむじな谷 |
T 5/ 春 | 腰越 |
改ページ 15 | ||||
117 | 37腰越 | 草庵に訪ひ来る人、道誤りて谷間に入りしと聞き 月おぼろ狢が台の森黒し |
T 5/ 春 | 腰越 |
118 | 37腰越 | 草庵に訪ひ来る人、道誤りて谷間に入りしと聞き 春雨やしのぶ昔しの地頭山 |
T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
119 | 37腰越 | 初雷や虫気を起す子の病 | T 5/ 春 | 腰越 |
120 | 37腰越 | 鶏の声に仮寝の日長かな | T 5/ 春 | 腰越 |
121 | 37腰越 | 牛引て帰る少女やおぼろ月 | T 5/ 春 | 腰越 |
122 | 37腰越 | 凩や火の用心のふれ太鼓 | T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
123 | 37腰越 | 春寒や波音残る風のあと | T 5/ 春 | 腰越 |
124 | 37腰越 | 春網に鰤萬本の祝かな | T 5/ 春 | 腰越 |
125 | 37腰越 | 初漁や酒買ふて待つ海士が妻 | T 5/ 春 | 腰越 |
126 | 37腰越 | 海見越す三浦三崎や花ぐもり | T 5/ 春 | 腰越 |
改ページ 16 | ||||
127 | 37腰越 | 分 け入りて迷ふ家路や春の山 | T 5/ 春 | 腰越 |
1行空行 | ||||
128 | 06皇室 | 藤澤にて 水打ちて通御待つなり風光る |
T 5/3.19 | 藤澤 |
2 行空行 | ||||
129 | 33東京 | 鳶烏塒に入りて春の夢 | T 5/ 春 | |
130 | 24関東 | 氷川にて二句 大樹掩ふ社頭の鳩や風光る | T 5/4.2 | 大宮氷川神社 |
131 | 24関東 | 氷川にて二句 三味線や木間をもるゝ春の風 |
T 5/4.2 | 大宮氷川神社 |
2 行空行 | ||||
改 ページ 17 | ||||
132 | 37腰越 | 短 夜や西に残れる星一つ | T 5/ 夏 | 腰越 |
133 | 37腰越 | 竹 の子を待て培ふ二年越 | T 5/ 夏 | 腰越 |
134 | 37腰越 | 明 けやすき夜や梵鐘を夢に聞く | T 5/ 夏 | 腰越 |
135 | 37腰越 | 壺 焼きや浪人共の無礼講 | T 5/ 夏 | 腰越 |
136 | 37腰越 | 辻 堂に午睡の旅人いづちより | T 5/ 夏 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
137 | 37腰越 | 鯉 幟建て祝ふや海士が家 | T 5/ 夏 | 腰越 |
138 | 37腰越 | 雲 に入る凧のうたりや里の春 | T 5/ 春 | 腰越 |
1 行空行 | ||||
139 | 37腰越 | 指 図して木を植ゑ直す日永かな | T 5/ 春 | 腰越 |
140 | 37腰越 | 若 葉かげ筧近くに小鳥鳴く | T 5/ 夏 | 腰越 |
141 | 14盛岡 | 雲残る岩手の峰は霞みけり | T 5/5.5-19 | 盛岡介寿荘 |
改ページ 18 | ||||
142 | 14盛岡 | 月 おぼろ光るは独り北斗星 | T 5/5.5-19 | 盛岡 |
143 | 14盛岡 | 老 桜五丈花の盛りや偲ばるゝ | T 5/5.5-19 | 盛岡 |
144 | 14盛岡 | 海 遠し白帆と見れば凧のかげ | T 5/5.5-19 | 盛岡 |
145 | 14盛岡 | 蝿 折り折り客人嬲る座敷かな | T 5/5.5-19 | 盛岡 |
146 | 14盛岡 九州 |
四月初より九州に旅行し、引続き五月盛岡に帰省したれば 筑紫にて眺めし花を奥にまた |
T 5/ 5.7 | 盛岡 |
1 行空行 | ||||
147 | 14盛岡 | 早 乙女の午餉に憩ふ閻魔堂 | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
148 | 14盛岡 | 山 梔子の花の匂ひや垣根越 | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
149 | 14盛岡 | 飴 売の笛の音長き暑さかな | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
150 | 14盛岡 | 夜 一夜隣の池に啼く蛙 | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
改 ページ 19 | ||||
151 | 14盛岡 | 大正五年五月還暦
の友人等と盛岡別邸に賀宴を開きたれば 今もまだ幼な顔なり梨の花 |
T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
152 | 14盛岡 | 五月雨や背戸の小川の船渡し | T 5.7~19 | 盛岡 |
153 | 14盛岡 | 夕立や下駄流れ往く門の溝 | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
1行空行 | ||||
154 | 14盛岡 | 寝姿に日のさし込むや春の朝 | T 5/ 5.7~19 | 盛岡 |
1 行空行 | ||||
155 | 15盛岡 | ちょろちょろと水音聞きてすずみかな | T 5/ 8.12~9.1 | 盛岡 |
156 | 15盛岡 | 寝かねて月待つ夜半の暑さかな | T 5/ 8.12~9.1 | 盛岡 |
157 | 15盛岡 | 涼しさや縁に寝ながら松の月 | T 5/ 8.12~9.1 | 盛岡 |
改 ページ 20 | ||||
大正5年4月九州旅行中の作、但 し前書は総て紀行に譲りて省く | ||||
158 | 07九州 33東京 |
旅 立や都の花を見のこして | T5/4.8 | 東京 |
159 | 07九州 26.東海道 |
麦 青く桃と桜の旅路かな | T5/4.8 | 神奈川 |
160 | 07九州 26.東海道 |
富 士低く見ゆる峠や旅うらゝ | T5/4.8 | 静岡 |
161 | 07九州 26.東海道 |
桃 林に弁当開らく家族かな | T5/4.8 | 静岡 |
162 | 07九州 26.東海道 |
霞 引く名古屋の城や鯱光る | T5/4.8 | 名古屋 |
163 | 07九州 26.東海道 |
若 鮎の上る長良や水清し | T5/4.8 | 長良川 |
164 | 07九州 23畿内 |
暮 遅き瀬田石山の夕日かな | T5/4.8 | 瀬田 |
165 | 07九州 | 煤 煙や工場かすむうべの里 | T5/4.9 | 宇部 |
166 | 07九州 | 北南両岸かすむ舟の上 | T5/4.9 | 関門海峡 |
167 | 07九州 | 石炭車続く旅路や風光る | T5/4.9 | 門司 |
改ページ 21 | ||||
168 | 07九州 | 両岸の花に明けたる汽笛かな | T5/4.9 | 大分県長洲・柳ヶ瀬間 |
169-1 | 07九州 | 青海苔は磯一面のながめかな | T5/4.9 | 別府 |
169-2 | 07九州 | 汐引て青海苔匂ふ磯辺かな 原本に前句の下に2行で書いてある。活字版では、に前句の次に ( )して書いてある。 |
T5/4.9 | 別府 |
170 | 07九州 | 湯に入りてひとへに春の心かな 「ひとへに」の部分は、原本では「殊更に」と書いて線で消して横に 「ひとへに」と直してある。 |
T5/4.9 | 別府(中山旅館) |
171 | 07九州 | 山煙る旅の晨や春の雨 | T 5/ 4.10 | 別府(中山旅館) |
172 | 07九州 | 松風の音おりおりの雲雀かな | T 5/ 4.10 | 大分(春日浦) |
173 | 07九州 | 風なぎて霞にくるゝ家並かな | T 5/ 4.10 | 別府 |
174 | 07九州 | 指示す霞の中や佐賀の関 | T 5/ 4.11 | 佐賀関 |
175 | 07九州 | 黄金掘る山の麓や草萌る | T 5/ 4.11 | 宇佐郡立石町 |
176 | 07九州 | 暁に起て訪ひける雨後の花 | T 5/ 4.12 | 三池 |
177 | 07九州 | 村人の戦争語る日永かな | T 5/ 4.12 | 熊本・木葉町 |
178 | 07九州 | 官軍の墓樹の伸びや花ざかり | T 5/ 4.12 | 熊本・木葉町 |
179 | 07九州 | 登りにも見たる花なり降り道 | T 5/ 4.12 | 矢嶽峠(熊本と鹿児島 境) |
改ページ 22 |
180 | 07九州 | 一本の花吹雪きけり雑木山 「紀行」では、180の方が先にある |
T 5/ 412 | 熊本・木葉町 |
181 | 08九州 | 香煙に傘の雫や春の雨 | T 5/ 4.13 | 鹿児島・西郷墓 |
182 | 08九州 | 春雨や一と際煙る桜島 | T 5/ 4.13 | 鹿児島・田ノ浦 |
183 | 08九州 | 鶯や声高々と木隠れに | T 5/ 4.13 | 鹿児島・磯御殿 |
184 | 08九州 | 春雨の小やみや雲の薩摩潟 | T 5/ 4.13 | 鹿児島・城山公園 |
185 | 08九州 | 春雨に日頃の埃洗ひけり | T 5/ 4.13 | 鹿児島・宿 |
(236) 再掲 |
08九州 | 攀らんと思へど花の峰遠し 原本にはないが、「筑紫紀行」4月13日にある。活字版にある | T 5/ 4.13 | 鹿児島・宿 |
186 | 08九州 | 汽車の煙走る麓や若みどり | T 5/ 4.14 | 鹿児島・吉松 |
187 | 08九州 | 日向路や鶏鳴て里かすむ | T 5/ 4.14 | 宮崎県 |
188 -1 | 08九州 | 畑や畑花大根の開墾地 | T 5/ 4.14 | 宮崎県 |
188 -2 | 08九州 | 開墾の畑遠近や花大根 前句の下に書いてある。活字版では、( )でくくられている。 |
T 5/ 4.14 | 宮崎県 |
189 | 08九州 | 人馬疲る春の山路や雨の旅 | T 5/ 4.14 | 青 井岳 |
190 | 08九州 | 大雨に洗ふ社頭や若みどり | T 5/ 4.15 | 宮崎神宮 |
191 -1 | 08九州 | 雨降つて地固まるや花菜時 とあり線で消してある。活字版には、この句がない。 | T 5/ 4.15 | 宮崎 |
191 -2 | 08九州 | 興湧て座談となるや春の宵 前句の下に書いてある。 |
T 5/ 4.15 | 宮崎 |
改 ページ 23 | ||||
192 | 08九州 | たれ込めて宿にくれけり春の雨 | T 5/ 4.15 | 宮崎 |
193 | 08九州 | 晴わたる空に雲雀の野道かな | T5/4.16. | 田野七野 |
194 -1 | 08九州 | 田野七野野は一面の蓮華草 | T5/4.16. | 田野七野 |
194 -2 | 08九州 | 田野七野過ぐる五形花の日和かな 前句の下に2行で書いてある。活字版では、( )で囲んでいる。 |
T5/4.16. | 田野七野 |
195 | 08九州 | 水に漂ふ灯おぼろや春の月 | T5/4.16. | 人吉・繊月楼 |
196 | 08九州 | 更け行くや河鹿の声の耳に澄む | T5/4.16. | 林温泉・翠嵐楼 |
197 | 08九州 | 山里は今鶯の初だより | T5/4.16. | 林温泉・翠嵐楼 |
198 | 08九州 | 白鷺の縁に糞する山家かな | T 5/ 4.17 | 林温泉・翠嵐楼 |
199 | 08九州 | 鶯や宿の家鴨のさわがしき | T 5/ 4.17 | 林温泉・翠嵐楼 |
200 | 08九州 | 若鮎の香も名所の誇りかな | T 5/ 4.17 | 林温泉・翠嵐楼 |
201 | 08九州 | 花のもと戦略語る士官かな | T 5/ 4.17 | 熊本城 |
202 | 08九州 | 花に代て松を植ゆるや草かすむ | T 5/ 4.17 | 熊本・高田露墓 |
203 | 09九州 | 雲雀鳴く野路のつづきや水前寺 | T 5/ 4.18 | 水前寺公園 |
改 ページ 24 | ||||
204 | 09九州 | 欄に寄れば小鮎の群ののぞかるゝ | T 5/ 4.18 | 水前寺公園 |
205 | 09九州 | 蠅の居ぬ座敷に肱の枕かな | T 5/ 4.18 | 水前寺公園 |
206 | 09九州 | 肥後筑後菜種の花や風かほる | T 5/ 4.19 | 熊本・佐賀間 |
207 | 09九州 | 風光る植木木葉や古戦場 | T 5/ 4.19 | 佐賀 |
208 | 09九州 | 花見には勿來に帰れむつ五郎 | T 5/ 4.19 | 佐賀・楊柳亭 |
209 | 09九州 | 景物は窓の梅なれ春衣商 | T 5/ 4.20 | 佐賀 |
210 | 09九州 | 咲きかねて木蔭に古りし桜かな | T 5/ 4.20 | 佐賀・新平墓 |
211 | 09九州 | 小雨ふるひれふり山の春寂し | T 5/ 4.21 | 唐津 |
212 | 09九州 | 桜鯛取り損ひし手柄かな | T 5/ 4.21 | 唐津 |
213 | 09九州 | 艨艟を縫ふて軽舸や春の雨 | T 5/ 4.22 | 佐世保港 |
214 | 09九州 | 雨に濡れて人待つ宵の春寒し | T 5/ 4.22 | 長崎停車場 |
215 -1 | 09九州 | べた餅の馳走になりて花見かな とあって線で消し、下に次句があるが、活字版にはこの句がな い。 | T 5/ 4.23 | 長崎・諏訪神社 |
215 -2 | 09九州 | 名物の餅に茶を飲む桜かな | T 5/ 4.23 | 長崎・諏訪神社 |
改ページ 25 | ||||
216-1 | 09九州 | 繰返す歴史もあるや春の夢 | T 5/ 4,23 | 長崎県庁 |
216-2 | 09九州 | 古文書を繰返す手も長閑かな 前句の下に、この句が書いてある。「紀行」にはない。 活字版では( )書き |
T 5/ 4,23 | 長崎県庁 |
217 | 09九州 | 春の海岸と岸との話かな | T 5/ 4,23 | 長崎港 |
218 | 09九州 | 雨晴れて衣換へせり春の宿 | T 5/ 4,23 | 長崎・向陽亭 |
219 | 09九州 | 春の旅送る町旗や二百旒
| T 5/ 4.24 | 長崎停車場 |
220 | 09九州 | 海の幸浦人語る日永かな | T 5/ 4.24 | 大村湾 |
221 | 10九州 | 春雨の窓に薬の匂ひかな | T 5/ 4.25 | 福岡医大 |
222 | 10九州 | 春めくや酒宴なかばの仁和加ぶり 「紀行」には仁和賀と表記 | T 5/ 4.25 | 博多 |
223 | 10九州 | 里に家殖て童謡うらゝかに | T 5/ 4.26 | 福岡・戸畑間 |
224 | 10九州 | 暮かゝる山又山の霞かな | T 5/ 4.26 | 戸畑 |
225 | 10九州 | 雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな | T 5/ 4.27 | 戸畑 |
226 | 10九州 | 蝶飛んで座敷に入るや延命寺 | T 5/ 4.27 | 小倉・延命寺公園 |
227 | 10九州 | 水温む瀬戸に往き来の白帆かな | T 5/ 4.27 | 小倉・延命寺公園 |
改ページ 26 | ||||
228 | 10九州 | 鳴く声を空に残すや春の雁 | T 5/ 4.27 | 下関近辺 |
229 | 10九州 23畿内 |
手枕や八年越の春の夢 | T 5/ 4.28 | 大阪・花屋 |
230 | 10九州 22友人 23 畿内 |
暮かねし夕陽が岡の落花かな 「紀行」には夕陽ヶ岡と表記 | T 5/ 4.28 | 大阪夕陽ヶ岡・陸奥の墓 |
231 | 10九州 23 畿内 |
浪花津に咲くこの花や待遠き | T 5/ 4.29 | 大阪港 |
232-1 | 10九州 23 畿内 |
音に聞く高師の浜や若みどり | T 5/ 4.29 | 堺・浜寺公園 |
232-2 | 10九州 23 畿内 |
波静に高師の浜や若みどり 前句の下にこの句が書いてある。活字版には、( )書き 「紀行」にはない。 |
T 5/ 4.29 | 堺・浜寺公園 |
233 | 10九州 26.東海道 |
菜の花や往く先きざきの旅のつれ | T 5/ 4.30 | 東海道 |
234 | 10九州 26.東海道 |
春雨に烏のぬるゝ帆桁かな | T 5/ 4.30 | 東海道 |
235 | 10九州 38 東京 |
行春を追ふて帰るや草の庵 | T 5/ 4.30 | 東京 |
1行空行 | ||||
236 | 10九州 | 攀らんと思へど花の峰遠し 時系列では185と186との間にあるべき。「筑紫紀行」には、 4月13日にあり。 |
T 5/ 4.13 | 鹿児島 |
2 行空行 | ||||
改ページ27 | ||||
237 | 38腰越 | 句帖 2 へ |