原敬と俳句 3 

目 次

 21 議会・選挙への想い
 22 友人・知人への想い
 23 畿内での想い
 24 関東・甲信での想い
 25 日光での想い

         全 体 目 次

  「原 敬と俳句1

 
   1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年〜大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年〜大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年〜大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日〜4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日〜4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日〜4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日〜4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年〜大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年〜大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
   14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8〜大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
   25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






  「原 敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5
   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

   44 「手帳俳句」写真版                 
 45  「手帳俳句」一覧                   
 46  「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合 

「原敬と俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001〜236
  「句 帖」一覧 その2

   237〜416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417〜622

 

 








21 議会・選 挙への想い

  
 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
  



1 原敬と議会

  原敬は、東京の「郵便報知新聞」(23歳)、大阪の「大東日報」の主筆(26歳)編集主任を経て外務省に採用(26歳)されました。後、外交官として「天 津領事」(28歳)、「パリ公使館」(一時代理公使)勤務(29歳)を経験しています。
 帰国した後は、農商務省に勤務(33歳)しました。この時、陸奥宗光大臣の秘書官を勤めました。この時期あたりから官僚として議会と関係が出てきたので はないでしょうか。
 陸奥宗光が外務大臣になると、原敬は一躍通商局長(36歳)となり、一時取調局長も兼任しています。ついには、外務次官(29歳)となりました。当然、 政党関係者との接触もあったことでしょう。
 外務次官を辞職して、「大阪毎日新聞」の編集総理(41歳)、社長(42歳)を務めます。そして、伊藤博文が結成した立憲政友会の創立に最初から参加 (幹事長)し、政党人原敬が誕生(44歳)しました。また、第4次伊藤内閣の逓信大臣に就任(44歳)しています。当然議会とのつながりが密になってきま す。

2 原敬と選挙

  原敬は、明治35年8月に行われた第七回総選挙に盛岡市から立候補し、前盛岡市長清岡等を相手に、おおかたの予想を覆して圧倒的多数を得て、衆議院議員 に初当選(46歳)しました。議会人原敬の誕生です。以後、盛岡選挙区は原敬の指定区のようになり、大正十年に暗殺(65歳)されるまで対立候補が立つこ とありませんでした。

「原 敬日記」 明治35年8月11日

 午前8時より開票せり。その結果左のごとし。投票総数272(有権者総数301)、内余に投票した るもの175にして、清岡に投票したるものわずかに 95、よって余は当選したり。ただし、余に投票したるものの内2票は無効となれり。もしこれをも有効なりしならんには177票を得たるならん。
 当初着手の際よりその総数ほとんど動かず。棄権29票は、疾病旅行やむを得ざる者10名ばかり、他は事情纏綿の結果なり。反対たる清岡派は45票の勝利 を得たりとて、昨夜祝宴を開らきたるもあり。その機関巖手日報は、一昨日は大勝利を報じ、昨夜に至るもなお勝利を叫び、今朝に至り反対派失敗を報ずるもの あるも僅に20票に過ぎざるならんなど云えり。その迂笑うに耐えたり。 
 事実「巖手日 報」は、前日号外を出し、「大勢既に定まる 清岡氏大優勢」と伝えていました。
 
3  大正4年

  第2次大隈内閣は、大正3年4月から大正5年10月まで政権を維持していました。この内閣は、「中国侵略の起点をつくった内閣」といわれています。「第一 次世界大戦への参加」、「対華21か条要求」もこの内閣です。
 この内閣で特筆しなければならないのは、「大規模な選挙干渉」です。そのため、政友会は大敗北を喫してしまいます。

「原 敬日記」大正4年2月28日

 選挙取締の公平は単に名のみにて、反対党に対しては苛察至らざるなく、選挙事務所には常に二三の角 袖巡査を詰めきらせ置き、運動員には一々尾行を附し、その運動を束縛し置きながら、政府与党には全くこれを放任し、自由を許し居りたり。
 余の在職中に廃したる当選予想報を復活して内務省に出さしめ、また巡査をして戸別に誰れに投票するかを問はしめ、政府反対党に投票せんとする者には後難 あるが如き威嚇を与へたるのみならず、甚だしきは巡査をして誰れに投票せよ、誰れには投票するなかれと告げしめたる上に、地方によっては与党の投票買収 を、巡査に手伝はしたる所もありたり。
 地方庁に於て調製したる各候補者の得票見込書を、与党に与えて便宜を謀り、またその見込書によって与党に反対党の得票を買収せしめたり。故に与党の得票 は大概平均したり。
 司法部に於ては公平ならんことを努めたるものの如きも、警察は凡て与党の便宜を謀り、その司法部に報告するところは反対党の行動のみにて、与党の行動は 司法部に報告せざる状態にて、現に東京地裁の中川検事正は憤慨の余り、安楽前警視総監に政府党の情況を探知すべき方法なきやと内談したるくらいなり。
 また干渉の最も甚だしき石川県の如きは、司法省より出張したる参事官にも、同地検事正にも尾行巡査を附したるごとき次第にて、干渉を逞うせり。
 吾党当選者は21、2日ごろの予想では(投票は25日)、悲観するも60名を下らざりしが、23、4日の両日にて俄然一変せり。これは政府が21、2日 ごろの実況に驚き、俄かに金を送って大買収をなさしめたる結果なるが如し。その金は巨額に達したらんが、世間にては160万円を費したり、岩崎、三井、大 倉、安田等より出金せしめたりとの風説あり。真偽もとより判明せざるも、巨額を要したるは疑いなし。
 右の如き事情にて、吾党大敗の最大原因は、政府の選挙干渉にありたれども、これを公言して政府を責むは負け惜しみという今日の人情なれば、余はしいてこ れを争わず。まずもって、本部において政府不当行為調査委員をして各地の実況を調査せしむることとなせり。

   選挙結果
             与党 244人
                 同志会 151人(56人増)
                 中正会  36人
                 無所属  57人(大隈伯後援会が主)
              野党 131人
                 政友会 104人(80人減)
                 国民党  27人(5人減)
                 無所属   6人
こ の時期の原敬は
 大正3年の4月 に第一次山本内閣の辞職に伴い、内務大臣を辞任しております。6月には、西園寺総裁の後を継いで立憲政友会総裁に就任しています。
 大正4年は、野党党首(立憲政友会総裁)として、与党と対峙していましたが、2月の総選挙で大敗北を喫してしまいました。


034

   大隈首相和服両杖にて演壇に立ちたれば

  演壇に両杖たよる寒さかな

        とき  大正4年12月7日

「原 敬日記」 大正4年12月7日

  大隈首相、石井外相、武富蔵相相議院にて施政方針その他につき演説せり。
 大隈は、義足を付くることもできずとて、和服両杖にて出席し演説をなして直ちに去りしが、病気ならば臨時代理を置きても可なるべきに自ら出たるごとき、 要するに老耄のいたすところ気の毒というの外なし。
 質問多かりしも内閣員等宮中の御宴会に出席のためやむを得ず4時にて閉会せり。明日も続くはず。


035
    議場の騒擾

     鳶烏空に争ふ枯野かな

         とき 大正4年12月

 大 正5年は、議会・選挙に関する俳句は詠んでいません。

4 大正6年

  この年も、第2次大隈内閣の後を受けた軍人出身の寺内内閣(T5.10.9〜7.9.29)でした。原敬は、政友会総裁として、是々非々の対応をしていま した。
  大正5年10月、第2次大隈内閣の与党であった加藤高明を総裁とする立憲同志会と政友会に不満を持つ尾崎行雄の中正会・公友倶楽部などの諸政党が合同して 結成しまし。総裁には加藤が就任して、総務7名(尾崎行雄・武富時敏・高田早苗・若槻禮次郎・濱口雄幸・安達謙蔵・片岡直温)がこれを補佐しています。当 初は198議席を有して衆議院第1党でした。
 寺内内閣に対しては野党の立場を取っていまし。


401

    時ならぬ不信任案議事のとき

    花過ぎて葉は延びにけり福寿草

         と き 大正6年1月

  この句と次の句は、大正7年の句の間に入っていました。しかし、大正7年1月には、不信任案が問題になっていません。したがって、大正6年のことではない でしょうか。

「原 敬日記」 大正6年1月17日

国 民党よりの交渉に係る議会劈頭において、政府不信任案を提出することに賛同するに能はざる旨覚書をもって回答せり。



402

   福寿草葉 は延過ぎて仕舞ひけり

          と き 大正6年1月
 

319

   議会解散になりしとき

   萬歳の衣手寒し戻り道

        と き 大正6年1月25日

    この日、国民党は、寺内内閣不信任案を提出しました。犬養毅も同調しました。政友会は反対の立場をとり、原敬は寺内首相に対 して採決前の解散を助言していました。
  不信任案を出された寺内内閣は、1月25日衆議院を解散しました。総選挙は、4月20日に行われました。


320

   選挙中多忙なりければ
 
  簿書堆裡人に聞きけり花だより

         と き 大正6年4月

321

   選 挙の結果憲政会の激減を見て

   東風吹てそぞろに散るや室の花

        と き 大正6年4月21日
 
4月20日総選挙が行われました。政友会の勝利でした。

選挙結果
        政友会  165名
        憲政会  121名
        国民党   35名
        無所属   60名

「原 敬日記」 大正6年4月22日

 各地郡部の開票結果報告し来れり。市部を通じてわが党は、162名を得、憲政会は120名に減じ、 即ち憲政会を打破せんと欲したる目的は達したるな り。・・・中略・・・凖政友13名ありて、そのうちには既に入党証書を差し出しける者もあればこれを加えるときは170名以上となることはもちろんであ る。
とにかく、この結果は世間に手は政友会の大成功と認めたるものの如し。


322

    選挙を終り腰越別荘にて 

    帰り来て又緑蔭に俳書かな

            とき 大正6年4月28日〜5月3日帰京

350

    夏の議会 反対党の態度につき

   瀬かれて船引き悩む夏の川

& nbsp;           とき 大正6年6月
                   6月21日 第39特別議会召集。

351

    痩せ馬を罵る馬子や夏の原

            とき 大正6年6月

352

   兜 ぬぐ武夫もあり夏戦

            とき 大正6年6月


393(再掲 年末年始)

   第四十議会召集の朝

    踏み出せば跡残るなり霜の道

           とき 大正6年12月25日 
              40議会は、大正6年12月〜大正7年3月寺内内閣最後の議会です。


5 大正7年

 第2次大隈内閣の後を受けた寺内内閣(T5.10.9〜7.9.29)は、臨 時外交調査会委員である原敬の反対を押し切って「シベリア出兵」(8月)を します。
 行き詰った寺内内閣が辞職し、9月29日原内閣が誕生しました。
 大正7年は、議 会・選挙に関する俳句は詠んでいません。


6 大正8年

  政権担当2年目です。

490

   二月十三日の議場(予算無修正通過)

     そここゝに拍 手もあるや春浅し

        とき 大正8年2月13日

 「原敬日記」 大正8年2月13日

 前略

 大正8年度予算、本日衆議院を通過す。いささかの修正もなく各派悉く賛成せり。・・・後略


7 大正9年

  政権担当3年目です。
 普選運動に先手 を取って原敬は、2月26日突然解散をし、5月10日総選挙を実施しました。
 政友会が圧倒的に勝利しました。原敬の勝利でした。
42.5%であったものが、60,6%になったのです。
         政友会  281名(19名増)
        憲政党  109名( 9名減)
        国民党   29名( 2名減)

547

   貴族院の議場にて

    鼾して議案小脇の午睡かな

            とき 大正9年8月

              7月29日に第43回議会開会式がありました。

548

   端然と扇子握りて昼寝かな

            とき 大正9年8月

549

   衆議院に不信任案上程の日

    群衆は日比谷あたりか夕立る

            とき 大正9年2月26日

     院外では普通選挙要求のデモ隊が行進し、院内では普選法案が上程され、憲政会の齋藤議員が賛成演説を、政友会の小川議員が反対演説をしました。その 次に原敬がたって、「議場で否決したとしてもこの問題の解決にはならない。国民の公平な判断に訴えたい」と言明し、採決前の解散に打って出ました。
 5月に行われた総選挙の結果は、政友会の大勝利でした。
  • 政 友会  278名
  • 国 民党   29名
  • 同志会  110名
  • 無 所属   47名

 
8 大正10年

  政権担当4年目です。
 皇太子殿下欧州訪問(3月3日〜9月3日)を成功させました。軍人の力をそぐ第一歩として軍人出身者以外者としてはじめての海軍大臣事務管理を兼任しま した。(10月12日)
 養嗣子 貢を英国留学へ出発させました。(10月19日)
  

595

   議会を終りて

    草萌る野山を余所に過しけり

            とき 大正10年3月25日

「原 敬日記」には、

 貴族院において、10年度総予算並びに追加予算全部無修正にて通過したり。


11 月4日午後7時25分
                        現在の東京駅南口で

   中岡艮一(18歳)に暗殺(刺殺)される




     《門外漢のよまい言》20

                                                                  岩手県詩人クラブ会長
                                                   詩誌「堅香子」同人代表
                                                                                                        
吉野 重雄
 

  
東風吹てそぞろ に散るや室の花


 ここで東風というのは、政治情勢というか政治の流れの ことでしょう。風向きが大きく変ってきました。咲き誇っていた花も、散る時を迎えたのです。これからは自分たちが主役になるのです。
 この句から、敬の逸る胸中を慮ることはできません。



 帰 り来て又緑陰に俳書かな


 「忙中、閑あり」です。選挙に勝利して腰越の別荘に戻った敬にも、やっとくつろぎ の時がやってきました。
 季はまさに皐月。青葉若葉の美しい庭に降り立ち、お気に入りの俳書を紐解きます。


 鼾 して議案小脇の午睡かな

 端 然と扇子握りて昼寝かな


  テレビなどない時代の議会の様子です。今も昔も変わりないことが可笑しくなります。
 敬は雛壇から見ているのでしょう。扇子を握ったまま昼寝とは。しっかり頼みますよ。


 草 萌る野山を余所に過しけり


  長く激しい攻防の続いた議会も、やっと終わりました。冷たく厳めしい建物から解放されて、燦々と陽光が降り注ぐ野外に出かけたくなりました。
 敬の頭の中には、故里の豊かな山野の様子が浮かんでいるはずです。けれども、のんびりしている訳にもいきません。



22  友人・知人への想い

  
 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
 
 




井上馨
   天保6年〜大正4年(1835〜1915)

  長州の人。慶応元年薩長連合に尽力。生涯を通じ伊藤博文と刎頚の交わりをし、形影あいともなえる観がある。外務、内務、大蔵各大臣を歴任。不平等条約改正 など明治の元勲として高名。
原敬を認め、青年期より就職、結婚、政治活動等公私ともに援助・支持した。しかし、後には原敬が首相になるのを妨害した。
 原敬の最初の妻貞子は、井上邸から嫁入りしている。中井弘の妻は、井上の妻になった。貞子は中井の先妻竹子の娘であるが、この時義母の連れ子として引き 取られていた。


006
   大正四年秋井上侯の訃を聞て

   小雨ふる小糠の山や秋悲し
     

 「原 敬日記」 大正4年9月1日

  今朝午前9時半より、井上危篤に陥れる旨電話あり。次いで、11時20分死去の旨鴻池支店を経て報知あり。昨夜来2回電報にて様子を尋ね置きたるに右様死 去につき、明朝興津に赴くこととなせり。
 2日に興津に 行って弔意を表し、3日には遺骸を東京で向かえています。葬式は7日でしたが、4日から四国の政友会大会に出かけるため、午前に井上宅を訪ね焼香していま す。



陸 奥宗光  天保15年〜明治30年(1844〜1895)


230(再掲 畿内)

  暮 かねし夕陽が岡の落花かな  

            (「紀行」には夕陽ヶ岡と表記)


          と き 大正5年4月28日
         ところ 大阪・夕陽ヶ岡、陸奥宗光の墓前

 九州遊説の帰途です。前夜の7時に下関をたって、8時に大阪についています。大阪は8年ぶりでした。この日の午後、陸奥の墓に詣で たのです。

 原敬と陸奥宗光

  明治23年、岩村農商務大臣の秘書官ではあったが、ろくな仕事も与えられないで無為の日を送っていた34才の原敬の前に新大臣があらわれた。その人は、 「カミソリ陸奥」と呼ばれ後に外務大臣となり、不平等条約改正に成功した陸奥宗光である。
  原敬の人物を見抜いた陸奥宗光は、絶大の信頼を寄せ、存分に腕を振るわせた。外務大臣になると、原敬を一躍「通商局長」として抜擢し、ますます重用した。 やがて外務次官となった原敬は、陸奥大臣が病気休暇中、西園寺外相代理のもとで実質的に外務省を切り回し信頼に応えた。

原 敬の報恩

「原 敬日記」

 ◎明治39年12月8日
   故陸奥宗光伯の銅像を外務省の前庭に建設せんと欲して寄り寄り相談せしこともありしが、今夕林菫、内田康也、川口武定、岡 崎邦輔、中田敬義の諸氏を余 の官邸に集会を催し協議せり、諸元老を賛成者となして、近日印刷物をそれぞれ配布することに決っせり。
 余は、同伯の知遇を受くることすくなからず。右の外、伯得意の詩を石に刻して大阪夕陽ケ岡の墓前に立つる計画をもなしつつあり。

◎明治40年10月24日 除幕式
 外務省構内に、余並びに林外相等発起人となり建設したる陸奥 宗光伯の銅像除幕式を午前10時に挙行したり。余今日までの経過を述べ、西園寺首相その式 を挙げたり。

◎明治40年12月31日
   去る18日、故陸奥伯の墓所夕陽ケ岡に碑を建て、東京にて彫刻し、幸いに岡崎邦輔下阪につき、同人に託して建設を取り扱わしめたり。
  伯自筆の詩の後ろに書したるは、余の意を受けて中田敬義起案し、かつ、執筆したるものなり。
  余、伯の知遇を受けたること久しきにより、外務省構内に銅像も建てたれども、なお、余一個の考えにて建碑せり。

 陸奥家の墓は、昭和28年11月、鎌倉寿福寺に移されています。


 
伊藤博文   天保12年〜明治42年(1841〜1909)

 長 州の人。明治藩閥政府内の進歩派巨頭として、旧憲法の制定にあたった。初代、五、七、十代総理大臣。初代貴族院議長。「政友会」(初代党首、2代は西園寺 公望、3代目が原敬)を結成して、政党政治への道を切り開いた。
 原敬が天津領事中、その才幹に着目、パリ公使館へ抜擢。原敬を政友会総務委員・幹事長にした。
 明治42年(1909)10月26日、ハルピン駅前で朝鮮人安重根により暗殺される。享年 69歳。
 
244
   伊藤公の墓に詣で感慨多時 大正五年八月
 

  手向にと探る花もなき夏野かな

「原敬日記」 大正5年8月8日

 伊藤公の墓(註 品川区西大井にある)に参詣し、帰途大井町有志者より納涼会に招かれて出席し講話をなし、夕に帰宅せり。

伊藤博文墓所 墓をみると、まず墓地の広さがすごい。“伊藤家の墓所”と記され、辺りを支配するかのよ うに、墓もまた大きい。 墳墓型の墓石として建立されている。博文のエネル ギーを感じさせる墓である。

               HP[著名人のお墓」より

 

482

   伊藤公の墓に詣て

   ぬかづきて言の葉もなし墓の秋

 
 「原敬日記」  大正7年10月26日

   伊藤の命
日 といふにつき、午後谷垂の墓所に赴けり。


513

 
  伊藤公十年祭の折谷垂にて
 

  行秋や墓樹に残る烏瓜

   「原敬日記」 大正8年10月26日

   伊藤公十年祭につき、谷垂の墓処並びに博邦方を訪問せり。



山 縣有朋  天保9年〜大正11年(1938〜1922)

 長州の人。明治藩閥政府内の保守派巨頭。三、九代 総理大臣。軍部・官僚閥の頂点に立ち、元老として大正中期まで大きな力を振 るった。
 政党不信の山県は、政党出身の原敬が、政権につくのを妨害してきた。しかし、原敬が総理大臣となってからは、支持し頼みにするようになった。


407

   或る元老を訪ふて帰るさ

  暮遅し雲間の星に光なき

      大正7年

  元老となったのは、伊藤博文(長州)、黒田清隆(薩摩)、山縣有朋(長州)、松方正義(薩摩)、井上馨(長州)、西郷従道(薩摩)、大山巌(薩摩)、桂 太郎(長州)、西園寺公望(公家)の9人ですが、大正7年に生存していたのは、山縣有朋(大正11年歿)と松方正義(大正13年歿)、西園寺公望(昭和 15年歿)の3人です。
  「句帖」には、時ならぬ不信任案議事のときとして読んだ「花過ぎて葉は延びにけり福寿草」(とき 大正7年1月25日)の後、5月5日の北陸四国訪問の前 にあります。したがって2月から4月にかけて読んだと思われます。この期間原敬は、芝の自宅と腰越の別荘におりました。
 山縣と松方(内大臣)は、東京に自宅があり、西園寺は京都におりました。山縣は、小田原にある別邸(古希庵)にいることも多かったそうです。原敬は、腰 越の別荘に来ていたときに、日帰りで訪ねたと思われます。



板 垣退助  天保8年〜大正8年(1837〜1919)

  土佐の人。討幕運動に参加。維新後参議となったが、征韓論を主張し、敗れて下野した。
民撰議院設立建白書を提出するなど自由民権運動を指導した。明治14年、自由党を結成、党首となった。第二次伊藤内閣及び第一次大隈内閣の内相を務めた。

508

   板垣伯の訃音に接して

   とこしへに仮寝のまゝや夏のくれ

     大正8年7月16日 逝去
    原敬は、葬儀委員長を務めました。

  晩年板垣は、経済的に苦しかったようです。大正7年1月25日の「原敬日記」に、寺内首相から「板垣伯に毎年宮中から2000円御下賜金を下さるようにお 願いしておいた。一度に支給したらいいのか。それとも毎月分割支給したほうがいいのか」と相談されています。

  2月20日の「原敬日記」には、板垣の支持者からこの2000円の保管を依頼され、せめて半分は残るようにしてくれと要望されたこと。板垣の奥さんが来 て、どう説得しても毎月100円ほしいといわれたのでそのようにすると述べています。

「原敬日記」 大正8年7月14日

 板垣退助、かねて病気のところ危篤といふにつき、夜見舞いたるに、案外応答明瞭なりしも到底久しからざるべしと医師は云へりと。

「原敬日記」 大正8年7月16日

 午前8時半、板垣退助死去。直ちに弔問したり。
 板垣方にて波多野宮相に会見し、遺族のため特別御下賜金とうの心配を依頼、かつ、幸いに右皇恩に浴することを得ば、保管方につき確然たる者にて方法をた つることを要する次第を物語りたり。
齋藤珪次を招き板垣家の内情を聞き取りたり。ずいぶん込み入りたる家なり。
 板垣の葬儀委員長たることを旧自由党員等に頼まれ承諾し、野田卯太郎を副委員長として諸事指揮せしめたり。

「原敬日記」 大正8年9月22日 読みやす くしています。

 板垣伯の跡処分を、龍野周一郎が私や野田卯太郎の意見を聞き一切処分しおわったので報告したいというので新喜樂に招いた。
 それによると、宮中御下賜金3万円と板垣の寿像設立時の醵金の残金(これまで日下義雄保管の分)、及び私が保管していた分(宮中から内々昨年来毎年2千 円の残金)等を合わせて、板垣家の相続人板垣守正の将来の家計のためにすることにして、小川真一、浅野、小山そのほか1名の親戚及び龍野たちが保管するこ とにした。また、現在の家屋は売却し、その代金と香典の残金を合わせて未亡人の生計にあてることにした。
 伯爵家は遺言によって、一代限りで消滅することにしたということであった。財産処分はとにかく、伯爵家を一代限りで襲爵を願うことなく消滅させたのは、 死者の意思を全うしたものだと思う。



不 明


343
     或る人の紀念祭に
 
  ひぐらしや物云ふ声も途絶えけり

        大正6年


382

   或る人の別荘に招かれて

 くつろいで木枯知らぬぬくみかな

        大正6年

    
408
   或る婚礼の披露に招かれ て

   食卓に梅桜桃李宴長し

          大正7年

455 (再掲 盛岡)

   或る人の新築を祝ふて

   木の香する宿にさし入る夏の月

  この句の前後は、盛岡で読んだものですので、大正7年8月、帰省している時と思われます。この年の「原敬日記」には、どこということが記載されていませ ん。

  大正10年8月14日の「原敬日記」に、次のような記述があります。
 日詰町(註 現在の岩手県紫波町日詰)なる平井六右衛門の新宅祝に招かれ汽車にて赴き、帰途、国道を久振にて通過盛岡に帰る(自動車)。


480
   青木翁七十の賀に

   喰ひ過ぎて腹な痛めそ芋の秋

   大正7年

   「原敬日記」に出てくる青木姓の人物を調べてみましたが、特定できませんでした。
 


    《門外漢のよまい言》21

                                                                  岩手県詩人クラブ会長
                                                    詩誌「堅香子」同人代表
                                                                                                        
吉野 重雄

 
 井上馨、陸奥宗光、伊藤博文、山縣有朋、板垣退助・・・。高校生の頃、歴史の勉強でその名前と共に卓越した数々の業績につい て学んだ記憶があります。どの方とも敬は深い関わりがあったことを知り、今更のように感慨を深くします。
 それに比して、現在の政治家には心惹かれる人が少ないのはどうしてでしょう。テレビのお蔭で名前と顔はよく知っていますが、己を捨てて国のために働いて くれているか、この人に国を託すことができるかとなると、やはり考え込んでしまいます。



 手向にと探る 花もなき夏野かな


  博文公の墓に手向ける花は用意して来ませんでした。辺りを見回してもそれらしい野の花は見つかりません。草いきれの中に立って在りし日の公を偲ぶ敬の額 に、うっすらと汗が光って見えます。



 行秋や墓樹に 残る烏瓜


  こちらは晩秋の句です。博文公の墓の横に立つ樹には烏瓜が蔓を絡ませ、赤く熟した実が二つ三つ風に揺れています。
 訪なう人の影もなく、権勢を誇った往時を知るものにとって、寂寥感は否めません。



 喰い過ぎて腹 な痛めそ芋の秋


  ここで言う芋とは、サツマイモのことでしょう。あんまり食べ過ぎて腹を壊しなさんな、たとい食欲の秋だとしても。知り合いの老人を諌める敬も、芋を手に しています。




23 
畿内での想い

   
 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人
   代表)の玉稿です。
   



 畿内(きない、きだ い、うちつくに)とは

  京(きょう)に近い国々(山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制5か国)を指す呼称です。現在の奈良県の全域と、京都府の南部、大阪府の大部分、 兵庫県の南東部に当たります。
 山城国(京都府京都市以南。ただし左京区広河原、右京区京北は山陰道丹波国)
 大和国(奈良県)
 河内国(大阪府東部)
 和泉国(大阪府南西部)
 摂津国(大阪府北中部および兵庫県神戸市須磨区以東。ただし高槻市樫田と豊能町牧・寺田は丹波国、神戸市須
      磨区名谷団地・総合運動公園と北区淡河町は山陽道播磨国)


明 治42年(53歳) 衆議院議員


011  
       宇 治川の螢狩に下す船を引き戻したれば

    宇治川の早瀬を下す船をまた

     引き戻して も見る螢かな

         と き 明治42年6月20日  & amp; amp; amp; amp; amp; amp; nbsp;
               ところ 京都宇治川 黄檗宗大福寺

 「原敬日記」 明治42年6月 20日 読みやすくしてあります。

 
私は、しばしばも京都に 来ているが、まだ宇治に行ったことがないので、今朝黄檗山に行って境内を回ってから、宇治へ行って菊屋で昼食をとった。その後、 平等院を見て、川船に乗って上流に溯り対岸に上陸してところどころ見物した。帰りはまた川を下ってきたが、蛍の名所があるというので、途中から船を菊屋に 戻して船での夕食を用意して、夜に入ってから桃山まで下って上陸して汽車で京都に帰った。幸いに雨にもあたらず愉快な1日を過ごした。
 黄檗山で、盛岡大慈寺の僧と偶然出会った。
 


大正2年(57歳) 内務大臣


002(再掲 年末年始)

     
大正二年十一月奈良県に出張途中、奈良市に百万家 町といふに只一軒の寺のみありと聞き 

 秋寒し寺一軒の百万家

        と き  大正2年12月6〜7日

 11 月とありますが、原敬の記憶違いでしょう。11月には奈良に行っていません。
  「原敬日記」によると、12月5日の午後7時に東京を出発し、6日の午前6時の京都着、乗り換えて奈良へ。再び乗り換えて畝傍に着いたのが午前11時過ぎ でした。新たに整備した神武天皇御陵への陵道を検分し、参拝しています。その後、橿原神宮にも参拝して昼食とし、郡立教育会館で演説し関係町村長と懇談し た後、4時過ぎに出発して奈良のホテルに入っています。夜は、京都から同行している知事主催の晩餐会に出席しました。
7日は、県庁、物産陳列所、大仏を視察し、奈良市長との食事会の後、6時に出発して京都経由で帰京しています。


16


     大正二年十二月奈良県たる京終(キョウバテ)の駅にて

   大古の奈 良の都はあとなきも
       名のみはのこる京終の里

     と き 大正2年12月6〜8日

 奈良と いえば、「平城京」

  平城京は、南北が北一条大路から九条大路まで、東西は朱雀大路を中心として、西四坊大路から東四坊大路までである。奈良市の北西部から大和郡山市に及ぶ、 南北4・8キロ、東西4・3キロに及ぶ、唐の長安の都を模した堂々たる日本の首都であった。平城京の左京(東部)は、外京と呼ばれていた。
 外京には、総国分寺であり、盧遮那仏がおわす世界最大の木造建築である大仏殿を持つ東大寺、藤原氏の氏神である春日大社、氏寺の興福寺、仏教寺院として 日本最古の歴史を持つ元興寺等があった。
 旧奈良市と呼ばれる大正時代頃までの奈良の町は、ほとんど、この外京に当る部分である。
 旧六条大路は、京終・瓦堂・東木辻・鳴川・高御門・脇戸・下御門・餅飯殿・橋本・東向・花芝等、往時を偲ばす町名の町を貫いて、旧外京の中心を、一条通 りから京終まで南北に通っている。この六条大路を境にして、東に興福寺、元興寺が、さらに東には東大寺が建立されたので、この西側辺りは門前町として賑わ いを見せていたのだろう。 
 京終駅周辺は、五条大路の延長線と、外京六条大路の交差するところで、文字通り、京の終、京の果からきた名前という。平城時代の京終は、京の果とは言い ながら、京洛の内だから、どのような人達が住んでいたのかよく分からないが、明治の中頃位までは、住民の多くは農業を営む農村地帯であったようだ。

                   註 HP[マイ奈良]の「奈良の昔話」(増尾正子)から一部編集引用しました。

大正3年(政友会総裁就任前)

065

     
 大正三年夏嵐山三 軒家にて

    夜に入りて水音涼し嵐山

        と き 大正3年6月 11日

 この 句は、西園寺公望の後の政友会総裁をやむを得ず引き受けた日(大正3年6月11日)の夜、京都で詠んだものです。

  遺墨では、次のように変わっています。

    
     甲寅夏嵐 山にて

    夜に入 りて水音冷し嵐山

 「句帳」では、「大正 三年夏嵐山三軒家にて」とあり、「涼し」と表現していますが、これには、「冷し」となっています。6月のことですから、「涼」であって、「冷」ではあいま せん。
 最初 は、「涼しい」と感じたものが、後に推敲するにあたり、困難な状況(政治的に政友会は追い詰められていた。党内でも原敬の総裁就任反対の声があった)にあ る政友会総裁を引き受けた心象として、「冷」の字をあてたものとも考えられます。

 「原敬日記」によれ ば、6月11日の項に、「右会合後、永江を伴い嵐山に赴き、三軒屋にて晩餐をなして旅宿に帰れり」とあります。

 「右会合」とは、西園 寺総裁辞任後の後継総裁について、西園寺邸で行われた会合のことです。原敬は総務委員制による集団指導を主張しましたが、西園寺公 望をはじめ高橋是清、元田肇ら幹部は原敬を総裁にと強力に推薦しました。原敬はとうとう、「しからばやむを得ず、とうていむずかしと思えども、順境のとき なればとにかくなれども、今日の逆境にてはまげて承諾一奮発すべし」と言って、第三代政友会総裁を引き受けています。
「永 江」とは、政友会幹事長永江純一のことです。

    

 
30(和歌)
      笠置山の下を過ぎて

     さして往く笠置の山の下しづく
          わが衣手に玉をなしつつ

         
と き 大正3年11月25・26日 か
                      大正4年11月9日〜11月18日
            ところ 京都
 
大 正4年(政友会総裁)

030

        
 京都にて雨中東山 を望み

     時雨来て頂き見えずなりにけり

         と き 大正4年11月9日
               10日から挙行される御大礼(大正天皇の即位の礼)参列のため8日に東京を立ち京都に来ていました。     

「原敬日記」 大正4年11月9日

 雨天昨日より未だ晴れ ず、かつ去る2日足痛を生じいたれば、本日は終日在宿静養せり。

  


大 正5年(政友会総裁)


164
(再掲 九州)

    暮 遅き瀬田石山の夕日かな

          
と き 大正5年4月8 日

                        
九州遊説へ向かう途中です。


229(再掲 九州)

      九州遊説これで終る

   手枕や八 年越の春の夢  

 
      と  き 大正5年4月28日
         ところ  大阪・花屋

  4月9日から27日 まで、九州一円を回り28日に大阪に戻っています。


230 (再掲 九州)

    暮かねし夕陽が岡の落花かな 

       「紀行」には夕陽ヶ岡と表記

         と き 大正5年4月28日
       
ところ 大阪・夕陽ヶ 岡、陸奥宗光の墓前          


231 (再掲 九州)


   浪花津に咲くこの花や待遠き  

      
と き 大正5年4月29日
        ところ 大阪・大阪港


232−1(再掲 九州)


  音に聞く 高師の浜や若みどり 

     直ぐ次行に( )して、

232−2   波静に高師の浜や若みどり

     とあるが、「紀行」になし。

      と  き 大正5年4月29日
        ところ 大阪・堺・浜寺公 園、高石市


大正6年(政友会総裁)

381

       
京坂電車より山崎を 望みて

   小春日や山辺を走る汽車の烟

       と き 大正6年11月24日

      原敬は、政 友会関西大会出席のため、20日の夜から大阪に滞在していました。
       「原敬日記」によれば、24日は、午前9時半の京阪電軌鉄道に乗って伏見に行き、伏見桃山両陵を参拝した
       後、自動車で京都に行きました。25日朝帰京しています。


大 正7年(政友会総裁)

435

  行く春の 長船曳くや高瀬川

      
と き 大正7年5月9 日
      ところ 京 都・高瀬川

     紀行「北より 南」によると、秘書の高橋光威氏を同件して宇治の黄檗山に行く途中高瀬川のほとりで詠んでいます。


436

  壇林の茂りや深し三聖
  
  
     と き 大正7年5月9日
       ところ 壇林 というのは、お寺の学問所のことで、この句では、黄檗山万福寺。

 三聖とは、書の三聖のことで、空海、菅原道真、小野道風をさします。
 原敬の菩提寺の大慈寺新築 の参考にするため、万福寺の執事長進藤胆梁という老僧の案内で山内を隈なく見て歩き、詳しい説明を聞きました。


523(再掲 伊勢)


   伊勢の朝京の夕べの寒さかな

     と き 大正7年12月 12日

524(再 掲 伊勢)

     大 正七年十二月伊勢両宮及び桃山御陵参拝しけるとき 

   冬木立御陵の松や伸びにける

 
     と き 大正7年12月13日

 首相に就任してから機 会がなかなかなかったのですが、10日にパリ会議の牧野伸顕ら講話委員も出発したので、天皇の許可を得て、伊勢神宮と桃山御陵を参 拝することにしました。11日に東京をたって山田に泊まりました。12日に外宮と内宮を参拝した後、皇学館で学生に講演して、裁判所を見、夜京都の杉の井 に泊まりました。翌13日に伏見桃山両陵を参拝し、帰途、興津に泊まって14日に西園寺を訪問しています。



538 

        大正八年大演習陪観

    砲声 は敵か味方か秋日和

        
と き 大正8年11月13〜14日
          ところ 須磨   



        《門外漢のよまい言》 22

                                              
岩手県詩人クラブ会長
                                                  詩誌「堅香子」同人代表

                                                                                    
吉野 重雄

 
 時雨来て頂き見 えずなりにけり


 京都の街から望む東山 の山並みは、本当にいいですね。時雨で見えなくなったのを惜しむ気持ちを、再会の日に懸けましょうか。



    小春日や山辺を 走る汽車の烟


 まるで一幅の絵を観る ようです。かつては、日本中どこでも見られた風景なのですが。
 森を抜け鉄橋を渡って走る汽車。モクモクと立ち上る煙や威勢のいい汽笛の音を思い描くとき、遠い日への郷愁を誘われます。
 敬とて、同じではなかったでしょうか。



   
行く春の長船曳 くや高瀬川


 インターネットで調べ ると、高瀬川は鴨川から水を分け、伏見を過ぎて淀川に通ずる運河のこととあります。長船というのは高瀬舟のことでしょう。高校生の ころに読んだ、森鴎外の小説『高瀬舟』を思い出しました。
 鴎外と同世代の敬も、『高瀬舟』や『即興詩人』を読んでいたのでしょうか。



   
壇林の茂りや深 し三聖


  大慈寺は盛岡にある敬の菩提寺です。その新築の参考にしようと、黄檗山万福寺を訪ねたときの句です。この寺は、隠元禅師の開設による、代表的な禅宗伽藍 です。

 寺の 深い佇まいに触れて、ゆくりなくも書の三聖に思いを馳せたのでしょう。
 私 は、大慈寺の近くの「らかん公園」によく足を運びます。十六羅漢が好きなのです。




24 関東・甲信での想い

   
 
 1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき」は、前書きにあるものを除き、編者が「原敬日記」などを参考にして推定しました。
 3 「ところ」は、前書きにあるものを除き、編者が推定したものです。
 4 「原敬は」は、編者が参考になることを記しました。
 5 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。

  



 関 東・甲信

   関東地方には、茨城 県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県が含まれます。日光は、独立して取り上げています。
    甲信地方の「甲信」とは、甲斐国と信濃国の頭文字を取ったもので、山梨県と長野県が含まれます。

1 長野

005−1
      同上 長野城山館にて

   涼風や川中島は雨はれて 


005−2   (涼しさや川中島の雨はれて)

 
     と き 大正4年8月27日   

 この時は、京都からに帰りで、政友会の「北信八州大会」に出席のた め岐阜から木曽を通って長野に来ました。
「同上」というのは、003と004の句の前書きに 「大正四年夏腰越別荘にて」とあるのを受けています。

「原敬日記」 4年8月26日 読みやすくし てあります。

 午前11時出発した。本来は塩尻で乗り換えするのであったが、鉄道の好意で普通は2等車のみであるが1等車を連結してくれたので、 そのまま長野に向けて出発した。

 5時頃長野に着いて、藤屋に投宿した。

 夜、有志から晩餐に招待された。北信大会のため来ていた主だった者も同席した。
この日、飛行機が始めて中部を横断して北海に飛んだ。始めてのことなのでいたるところに眺めている人々がいた。
 翌27日、城山館での大会に 出席しています。


011

    袴越山

    秋ばれや裾に雲ある袴越し

      と き 大正4年8月26、 27日
        ところ 袴越山 は 1752m。 長野県松本市 ではないか。


2 群馬

577

   前橋に往く途上 

   両毛の小春や秩父山低く

 
     と き 大正9年11月13日


578

     高崎にて櫻井氏の別荘蟹下筵に宿りて  

   身にしむや人定まりて水の音
    
     と き 大正9年11月13日

「原敬日記」 大正9年 11月13日 読みやすくしてありま す。

 午後出発して、高崎に 向かった。桜井伊兵衛方に投宿した。
 公会 堂での官民合同の歓迎会に出席した。その後、党内の有志による晩餐会に出席した。

 翌14日、関東大会に出席して演説をしています。この大会は、大変 盛会で数千人が参加したといいます。その後の園遊会には、1円50銭の会費にもかかわらず、5、6千人集まったと日記に書いています。

 
3  木曽路


007

   
夏の旅

   寝不足をかこつ手洗や夏の旅

      と き 大正4年8月25日 

 長野で行われる「北信 八州大会」に出席するため、京都をたち岐阜によっての途中です。

「原敬日記」 大正4年 8月25日 読みやすくしてありま す。

 午前出発し、正午、名 古屋で中央線に乗り換えて木曽路に入り、木曽福島の岩屋旅館に投宿した。
 途 中、「寝覚めの床」と称する名所があったりして風景もよかったのであるが、何分初のことで面白みがなかった。春や秋は、とても風情があるということであっ た。

  木曽福島は、涼しい土地であるが、宿屋の食物もあまりよくなかった。蚊帳は使っていないが、近年蚊が出るようになったといっていた。交通が開けたためだ ろうか。
 私 は、中央線を始めて通過した。
 土地 の有志から歓迎会を開きたいという要望があったが辞退し、一夜休息した。


 こ の日和歌を詠んでいます

 27 

 
   木曾にて

   雲ふかき木曾の山路の旅枕

           心も洗ふ谷川の水


4  大宮

130

    氷川にて二句

   大樹掩ふ社頭の鳩や風光る

      と き 大正5年4月2日
      ところ 大宮・氷川神社
          埼玉県さいたま市、旧大宮市にある。中仙道に大鳥居があり、2Kmの参道が延びる。

「原敬日記」 大正5年4月2日 読みやすくしてあります。

 関東大会を埼玉県大宮町で開くので、午前10時20分上野発にて大宮に行き、
大会に臨席して演説し、その後の懇親会にもでて、午後6時20分発の列車で帰京した。盛会であった。


131

   三 味線や木間をもるゝ春の風



5  東京腰越間雑詠

 大正9年の10月に は、腰越別荘に17日、23日の2回行っています。


582

     品 川

    初嵐紅塵飛んで海のうへ


583

     鵠沼(註  クゲヌマ)附近

   浜松の林の中や柿紅葉

     ところ 神奈 川県藤沢市

584

    片瀬川

   川のべの夕日に白し枯尾花

     
ところ 神奈川県鎌倉市


585


     浜須賀附近

   刈り残る田に一とむれや村雀

     
と ころ 神奈川県鎌倉市


586


    片瀬停留所

   秋風や脛もあらわの茶屋女

     
ところ 神奈川県鎌倉市


587 (再掲 腰越)

  大 島の煙立つなり冬凪に
 
      ところ 神奈川県鎌倉市


588(再掲 腰越)

   寒空に筒袖ふりて浜づた ひ

    
ところ 神奈川県鎌倉市



  《門外漢のよまい言》23

                           
岩手県詩人ク ラブ会長
                          詩誌「堅香子」同人代表                                           
              吉野 重雄


 
 三味線や木間をもるゝ春の風


 木の間を洩れてくるの は三味の音かと思ったら、春の風とはまた風流な。敬を囲んでの懇親会が和やかに繰り広げられています。
 春宵 一刻値千金とは、まさにこのことでしょう。帰京の時間が迫っています。




 
浜松の林の中や柿紅葉


 柿紅葉というのは、紅葉した柿の葉のことです。
 私に は、鵠沼に古くからの知人がいます。上京した折、何度か湘南海岸公園を案内してもらったことを思い出しました。
 敬が 訪ねた当時は、白砂青松の続く海岸だったのでしょう。その中に家が点々とあって、あちらこちらに柿紅葉が見えるのは、やはり秋の深まりを告げているので す。




 
刈 り残る田に一とむれや村雀


 明日にでも刈り取るの でしょうか、黄金色の稲穂を垂れた田んぼが一枚、雀が群れています。賑やかに鳴いている声も聞こえてきます。日暮れが近いのでしょ う。
 何に 驚いたのか一斉に飛び立ち、またさぁーつと集ってきます。日本の秋の風物詩です。




 
大島の煙立つなり冬凪ぎに


 煙立つ大島は、伊豆半 島の熱川か河津辺りから見たことがあります。この句の敬は、鎌倉から眺めています。
 冬凪 ぎの海に浮かぶ大島の影は遥かで小さくても、煙立つ様から確かめられます。




25  日光での想い

  1 句の番号は、「句帖」に掲載している順に編者がつけました。
 2 「とき・ところ」は、前書きにある句を除き、「原敬日記」及び「紀行」から裏づけられる句以外は、総て編者の推測です。
 3 原本の配列が大変混乱していますので、「年」が必ずしも正確でありません。
 4 《門外漢のよまい言》は、先輩である吉野重雄先生(岩手県詩人クラブ会長・詩誌「堅香子」同人代表)の玉稿です。


 原敬は、大正7年9月29日 の総理大臣就任以来、天皇陛下にお会いする機会が増えてきました。皇居だけでなく静養先にも出かけるようになってきました。

原敬は、日光には、4回出かけております。

    1 大正8年8月9日
    2 大正9年9月8日
    3 大正10年7月27日
    4 大正10年8月29日


1  大正八年8月  原敬は、内閣総理大臣

「句帖」には、「大正八年八月 日光 御用邸に伺侯の折」として、7句列挙してあ ります。

  531     ひたすらに説かれて汽車の暑さかな
  532    ほし竿に干瓢白し日の盛り
  533    日のさゝぬ並木の道や風涼し
  534    涼しさや衣かさねたるとのゐ人
  535    老杉や凉風わたる奥の院
  536−1  日の入りや帆影凉しき利根の水
  537    行水に埃流して夕餉かな

 
「原敬日記」 大正8年8月9日 読みやすくしてあります。

 午前7時発の列車で内田外相を伴って日光の御用邸に向かった。午前着。

 陛下に拝謁して、朝鮮の官制が議会を通過したこと、齋藤と水野を任命する件は、かねて申し上げて置いたとおり進めること、及び詔勅 案のこと、内外の情勢、西園寺の帰国の予定などを申し上げた。

 皇后陛下にお目にかかっていろいろお話を聞き、御下賜金をいただいた。

 昼食を御用邸で頂戴し、内田と一緒に内々殿等を見た後、宝物館に立ち寄って貴賓館で休憩してから帰途に着いた。(澄宮と竹田宮にも お会いした)

 午後7時半東京に帰った。…後略


 紀行「日光伺候」には、文もありますから句を 味わいやすいと思いますので、紀行を紹介します。
 また、536−2の句は、紀行「日光伺候」にはあるが、句帖にはありません。原敬が「句帖」を編む時点でこの句をなぜ省いたのかは不明です。


        日 光伺侯  大正8年8月9日


531
     日光御用邸に伺侯し、即日帰京せしが、或る老人余の車室に入りて、盛んに混食の利用を説き、遂に其下車 駅を忘れたるも可笑かりき。

   ひたすらに説かれて汽車の暑 さかな

   原敬は、大正9年1月8日に「米麦混食の奨励」という冊子を出版しています。
   序に「余の意見に基づき小野不二人君が起草」とあります。


532

     宇都宮附近、家ごとに名産の干瓢ほし居るを見て、

   ほし竿に干瓢白し日の盛り


533

     日光街道並木の老杉を見て、

   日のさゝぬ並木の道や風涼し


534

    御用邸に到れば、清涼にして盛夏とも思はれず

    涼しさや衣かさねたるとのゐ人

  
とのゐ人(宿直人)→御用邸で宿直をする人


535

    日光廟の内々殿を一覧して、

   老杉や凉風わたる奥の院



536−2 

 この句は、句帖にはあ りません。この句を入れると、原敬の詠んだ俳句は、622首でなく623首ということになります。

     帰途、那須野ケ原にて、

   空晴れて果なき原や青嵐


536−1

     利根川の鉄橋を渡りけるとき、

   日の入りや帆影凉しき利根の 水


537
     夕に帰宅して、

   行 水に埃流して夕餉かな



2  大正9年9月   原敬は、内閣総理大臣

 「原敬日記」 大正9年9月 8日 読みやすくしてありま す。

 私と閣僚その他に行賞 をいただいたので、お礼のため日光にお邪魔して、両陛下にお目にかかって即日帰京した。

 皇后陛下から長良川の 鮎をいただいてきた。


        日光行   

句 帖」には、「日光行」として、詞書きがなく句を列挙してあります。
句が時 系列になっていません。

 566 野の果や山はほのかに秋の雨
 567 さまざまの田面の色や豊の秋
 568 草むらに背丈けの伸びや女郎花
 569 賜りし鮎に涕のこぼれけり
 570 帰りつく駅には残る暑さかな
 571 雁ならば追越すすべもありぬらん
 572 秋夕日鳥もねぐらに帰る頃
 573 花野とも見ばやゆかしき道具棚 
     
(この句は時系列で すと、569の次に位置します。単なるミスなのでしょうか。)


      紀 行「日光御用邸伺候」を紹介します。


566

     9月8日 日光御用邸に伺侯せんため、早朝、上野より出発す

    野の果や山はほのかに秋の雨



567
    途中にて雨晴れ、車窓より秋色を 眺めて、

   さまざまの田面の色や豊の秋


568

  草むらに背丈けの 伸びや女郎花



569

    日光御用邸にて皇后陛下より長良川の鮎なりとて、数十尾賜り けるが、その難有さに、時々戴きたる御菓子など捧げて喜び玉ひたる亡き母の事など思ひ浮びて、

   賜りし鮎に涕のこぼれけり



573
     御用邸を退出して、知合の美術商小林老人方に立寄りて、その陳列所に案内されければ、

    花野とも見ばやゆかしき道具棚


570

    日光は清凉申分なかりしが、宇都宮に来れば、

    帰りつく駅には残る暑さかな



571
     我々の乗りしは通常列車なれば、途中にて急行列車に追越され、同車の人々口惜しがりければ、

    雁ならば追越すすべもありぬらん



572

    やがて上野に着して帰宅す。

   秋夕日鳥もねぐらに帰る 頃



3  大正10年   原敬は、内閣総理大臣

612

    栃木県途上
 
   日盛りや麻の香匂ふ都賀の里

       と き  大正10年7月28日
        ところ 都賀(つが) 栃木県都賀町 日光を開山した勝道上人誕生の地

「原敬日記」によると、

 この日、日光の御用邸に滞在中の両陛下の御機嫌伺いに参上しまし た。

 天皇陛下には、軍備縮小の事や太平洋会議のことを申し上げ、2週間 の予定で盛岡や北海道に行くことの許しをいただいています。

 皇后陛下には、外遊中の皇太子殿下の様子について申し上げていま す。


622

    日光に往く途上

     採り残る扁蒲畑や小雨ふる

        扁蒲→ 夕顔のこと。

        と き 大正10年8月29日
 
「原敬日 記」によると、

 日光の御用邸に伺い、天皇陛下にワシントン軍縮会議の委員や皇太子 殿下が無事帰国されることなどを申し上げて退席しようとしたら、煙草と植木鉢をいただきました。
 皇后陛下にお目にかかり、皇太子殿下が十分に目的を果たして間もなくお帰りになることを申し上げると、皇后陛下はすこぶる満足そうに、「大臣にもいろい ろ心配をかけたが、至極順調に旅行できたので安心している」というお言葉をいただいています。



  《門外漢のよまい言》24

                            岩手県詩人クラブ会長
                               詩誌「堅香子」同人代表                                                          吉野 重雄

 
  日の入りや帆影涼しき利根 の水

 私の母の実家は、霞ヶ浦の辺 にあります。
 ワカサギを獲る白い帆かけ舟が、終日湖面に浮かんでいるのを見ていた記憶があります。

 敬が利根川を渡る鉄橋から見たという舟は、何を獲っていたのでしょう。また、この利根川はどの辺りを指すのでしょう。地図を開い て、探してみるのも楽しいものです。



   さまざまの田面の色や豊の秋

 稲刈りにはまだ間があ るのでしょう。
 水口 に近い方の稲は、冷たい水がかかるので熟成が遅く、田んぼの中ほどの稲は既に黄ばみ始めています。
 若し かしたらこちらの田んぼは早稲、その向こうは晩生種なのかも知れません。敬の故郷、盛岡でも稔りの秋はもう直ぐです。



   雁ならば追越すすべもありぬらん

 各駅停車の列車は、急 行や特急列車が通過するまでよく待たされたものです。

 間もなく、雁や白鳥の 群れが北へ帰って行きます。敬が、ここでなぜ雁を思い出したのかは分かりません。後になり先になりする美しい編隊飛行に、北への思 いを重ねていたのかも知れません。



   採り残る扁蒲畑や小雨ふる

 夕顔のことを扁蒲とも いうのですね。採り残された扁蒲は、このまま畑で冬を迎えるのでしょう。
 今 は、小雨に濡れています。

 


原敬事典内リンク

原敬事典(表紙)  原敬の業績  原敬のたどった道  原敬年譜

原敬追想  原敬アラカルト  原敬散歩

原敬暗殺  改革者原敬  原敬と教育  藩閥を打ち破った原敬  原敬と鉄道  

原敬と俳句 

「原敬日記」  「原敬日記」抄  初期の「原敬日記」  原敬の病気  母の看病  原 敬の訪問地 

原敬の旅

岩手のまち  
北海道   関東・東北・北海道  北陸道  山 陽道  山 陰道   南海道  西海道
  
原敬の外国旅行

アメリカ・ヨーロッパ  
パリへの旅  天津への旅  天津紀行  北 清満韓

原敬の作文・論文タイトル一覧  原敬関係図書一覧


戻る