原敬の俳句について

 

 

  原敬の俳句についての論考を紹介します。

     目 次

 1 解 題                    原 圭一郎   昭和42年

 2 句作の動機は 甥(原抱琴)の夭折   原 圭一郎    昭和46年

 3 俳句修行                  原敬全集     昭和 4年

  4 俳人振り                   原敬全集    昭和 4年

 5 原さんの俳句                岡山不衣    昭和26年

 6 原敬の俳句                 小原啄葉    平成2年


     全 体 目 次

  「原 敬と俳句1

 
  1 はじめに     2 母への想い      3 家族へ の想い

   4 皇室への想い  その1(大正2年~大正3年)
   5  皇室への想い  その2(大正2年~大正4年)  
   6 皇室への想い  その3(大正5年~大正10年)

   7 九州での想い  その1(大正5年4月8日~4月12日)
    8 九州での想い  その2(4月13日~4月17日)
   9 九州での想い  その3(4月18日~4月24日)
   10 九州での想い  その4(4月25日~4月30日)

  11 原敬の年末年始   その1(大正元年~大正5年)  
  12 原敬の年末年始  その2(大正6年~大正10年)

 「原 敬と俳句2」

  13 盛岡での想い   その1(和歌)
    14 盛岡での想い   その2(俳句 大正5年)
   15 盛岡での想い   その3(俳句 大正5年) 
    16 盛岡での想い   その4(俳句 大正5年)
   17 盛岡での想い   その5(俳句 大正6年)
    18 盛岡での想い   その6(俳句 大正7年)
   19 盛岡での想い   その7(俳句 大正8~大正10年)

    20 東北での想い





 「原 敬と俳句3」
 
21  議会・選挙へ の想い 
   22 友人・知人への想い
   23 畿内での想い
   24 関東・甲信での想い
    25 日光での想い

 



 「原 敬と俳句4」

  26 東海道での想い
   27 北陸道での想い  その1
   28 北陸道での想い  その2
   29 四国での想い
    30 伊勢路での想い
   31 各地での想い



  「原 敬と俳句5」

  32 東京での原敬  その1
   33 東京での原敬  その2
   34 東京での原敬  その3
   35 東京での原敬  その4






   「原敬と俳句6」

   36 腰越の四季  その1
   37 腰越の四季  その2
   38 腰越の四季  その3
   39 腰越の四季  その4
   40 腰越の四季  その5

   41 腰越の四季  その6
   42 腰越の四季  その7
   43 腰越の四季  その8





「原 敬と俳句 7」(手帳俳句)

  44 「手帳俳句」写真版                 
 45  「手帳俳句」一覧                   
 46  「手帳俳句」の考察    
  47 「手帳俳句」と「句帖」との関 連               
 48  「横長黒革手帳」全文(「原敬関係文書」掲載)
 49  「横長黒革手帳」の考察
 50 「原敬関係文書」と「手帳俳句」との照合

 
                    
「原敬の俳句 8」

 51 原敬の俳句について


  「句 帖」一覧  その1

    001~236
  「句 帖」一覧 その2

   237~416
 

  「句 帖」一覧 その3

   417~622

 


1 解 題(俳句)

 原が一山(後に逸山)と号し、句作をたしなんだことはひろく知られているが、今まで世に出たのは「原敬全集・上巻」に収められた31句にすぎない。この句帖に記された句は全部で622句におよぶ。

  彼が句作を始めたのは、この句帖で見ると、大正2年頃で、同4年、5年頃から次第に数が多くなり、没頭していった跡がうかがえる。彼が句作を始めた動機に ついては色々考えられるが、抱琴と号し、子規門下の秀才とうたわれた甥の原達が明治45年、30そこそこで夭折したので、その遺志をつぎ、あわせてその死 による心の痛手をいやすため、句作の道に入ったのではないかと考えられる。

 句帖を見ると、ちようど抱琴病歿の翌年から彼が句作を始めているのも偶然ではなく、ますます両者のあいだに関連がありそうに思われてくる。 少くとも和歌の場合と異なり、なんらかの内的欲求にかられて俳句の道にふみこんだことは確かであろう。

 師匠は、一時角田竹冷についたともいわれるが、詳かでない。わずかな期間だけであろう。 後には田打順之助の指導を受けた。田村は安政5年生れ、明治27年以来十数回当選の栃木県選出、政友会代議士。止水と号する旧派の俳人。

 原は、腰越別荘、盛岡別邸、または旅先などで作った句を 田村に提出し、添削をうけたものを清書したのが現存の句帖である。

 句帖は、句作を始めてから1、2年目に、それまでの句稿を一とまとめにして清書したものとみえ、前半の部分は年代がやや前後している。帖面は日記と同型、 すなわち美濃判罫紙50枚綴のものが用いられている。
 

    2 句作の動機は甥の夭折     

                                         原 圭一郎  

 次は父の俳句だが、父が一山(後に逸山)と号し、句作をたしなんだことは、在世中にすでに知られているたことだが、つい先ごろまで、世に出た父の俳句は 31句に過ぎなかった。これは「原敬全集・上巻」(昭和4年刊)が編まれたとき、諸家所蔵する父の揮毫から集めた句作の数である。

 その後、「新版『原敬日記』・第6巻」(昭和42年福村出版刊)が上梓されるにおよんで、はじめて句帖に記された、全部で622の句が余に出ることになったのである。

 父が句作をはじめたのは、この句帖で見ると、大正2年頃とい う見当になる。それから4年、5年頃になると次第に数が多くなり、没頭していった跡がうかがえる。

 「予は詩も歌も作らず」と、まるで詩歌に無縁なことを誇るがご とくに力みかえっていた父が、なぜこの時代(大正3年に父は59歳だった)になって、突如、作句に興味を持ち熱意を見せ始めたのか。

 句作をはじめた動機については色々考えられるが、抱琴と号し、子規門下の秀才とうたわれた甥の原達が明治45年、30そこそこで夭折したので、その遺志をつぎ、同時にその死 による心の痛手をいやすため、句作の道に入ったのではないかという考え方ができる。句帖を見ると、ちようど抱琴病歿の翌年から、父が句作をはじめているの も偶然ではなく、ますます両者のあいだに関連がありそうに思われてくる。

 また、抱琴病没の翌年といえば、ちょっと思い当たることがある。というのは、没後1年のころ抱琴の一周忌法要を兼ね、追悼会が芝の増上寺だったか築地の本願寺だったかで営ま れたことがある。そのとき俳壇の重鎮が大勢参加していたということだが、中でも注目されたのは、   

当時既に長老の内藤鳴雪翁が小康に進み出て、



   梅寒く才子の魂の来る日かな

 

と追悼句を誦し、その短冊を父に手交したときである。渡す鳴雪、受け取る原敬という取り合わせで、まことに劇的な情景であったと、当時その法要に出席したある俳人の文章を読んだことがある。

 こんなこともあって、父は気合を掛けられたように、俳句の世 界へいざなわれていったとも考えられる。いずれにしても、和歌の場合とは多分に異なり、なんらかの内面的欲求にかられて俳句の道に分け入ったことは確かで あろう。

 手ほどき役は誰だったろうか。句作のはじめ、一時角田竹冷を 師匠にとったともいわれているが、詳かでない。おそらくわずかな期間だけのことであろう。のちには田村順之助の指導を受けた。

 田村は安政5年生れ、明治27年以来十数回当選をつづけた栃木県選出の政友会代議士で、止水と号する旧派の俳人。私は、あれがお師匠さんといわれて、玄 関に立っているその人を見たら、半白のあごひげを生やした老人だったので、父よりはよほど年長と思ったが、事実は父より2歳若かった。

 父は腰越別荘、盛岡別邸、または旅先などで作った句を田村宗 匠にしめし、添削をうけたものを清書したのが現存の句帖で、盛岡市の原敬記念館に展示されてある。

 

                              「ふだん着の原敬」(風流の道)より抜粋 
                                                                  註 タイトルは、編集者がつけました。




   3 俳句修業

 原敬の俳句は、明治大帝崩御時代から作られ初めたらしい。死ぬまでザッと十年。もちろん最初は綿入りに相違なかったが、晩年ひどく上達して佳句もまた少なくない。

例の凝り性と勉強とで修業したのである。

 俳句をやりたいとなったが、さて然るべき手引者もない。角田竹冷が手ほどきに行ったが、どうも気に入らない。田村順之助が師匠になった。この師匠は死ぬまで師匠だった。小久保喜七か誰かが田村に見て貰ったらどうかと勧めたものらしい。

 さて、田村は、「善しというまでは他へ発表してはいけない」という条件をつけた。添削は厳重を極め、いつも真っ赤である。弟子はそれ相当の理屈をこねて、師匠の添削に抗議を申込む。それでも一句の草稿を十度もやりとりしたなどということもある。

 後には、師匠が朱を入れなくて済むまでに上達した。単に頭え再考と書くだけになった。田村師の眼から見ると、原が九州遊説に出かけた時分の句には、なかなか良い句がある。この時の収獲は約200句。高田露、柚子慶二等の墓を訪ねて追懐の情を陳べた句もある。

 俳書の4、5冊を抱いて大慈寺畔に眠る逸山。俳句は嗜みとしては一人前になって死んだ。俳句は熱心だったがその外のものは、たいして熱心ではなかった。碁はめったにやらなかった。うまくなかった。但し、取ろうと思うスミは、大局で負けても、必ずとった。

                         (「原敬全集」 昭和4年より)



 4 俳人振り

 原敬が、その日記を怠らなかったことはよく性格の一面を物語る話だが、同時に、また文筆に対する趣味を説明することでもある。その政治的生涯の多忙のうちにおいて、文筆に親しむことは、よく凡俗のまねの出来ぬところであるが、更にその趣味は進んで詩歌にまで及んだ。

 最初に、原敬は和歌の稽古に没入した、明治44年8月、政友会の東北大会が盛岡で開催された時、その夜、別荘に蟹甲将軍井上角五郎を招き、「研究のため一首詠んでくれ」と註文したところ、井上は、


 黄金ふくたゝらの山の月影を
    おのがものとも君は見るらん


という綿入で所感を現した。

「ふうむ、よく出來た。これは宜いよ」

と原敬は感心したそうである。

よく出来た歌であるかどうかは別として、ただ原敬その人の歌人らしさを偲ぶ程度にしておかれたい。


 さて、原敬の詩味は三十一文字が性に合わなかったか、やがて まもなく十七文字の稽古に移つた。田村順之助が添削をしていたが、俳名一山と称しただけに、この方では相当に名吟が出た様である。


 
大海を前に我が家は長閑なり

など腰越の別荘で詠んだものだ。


 その俳句をひねるに 際しては、一句また一句、一字の按配といえどもおろそかにせず推敲の百万遍をとげ、「これではどうか」といっては田村に見せ、ついにはお師匠も添削どころか、一句ごとに感じ入ったものである。徹底的に推敲して田村をして批をうつ余地なからしめた俳人振りは、ともあれいかにも原敬らしい。
                            (「原敬全集」より)




   5  原さんの俳句

                       
岡山不衣    澤藤幸治編「人間 原敬」(昭和26年)より
 

 読み易くしてあります。

 知名の政治家が余戯としてやる詩歌俳句の類を、その作者がいわゆる名士であるというだけで傑作だの名吟だのともて囃すことは、たとえ愚俗のいい草としても決して褒めるべきことではない。作者が名士でも、作品が余戯でも、批評は批評で厳重にしたほうがいい。

 故原敬氏が一山と号し、しばらく句作を楽まれたことは、その死後になってようやく世間に知られるようになった。もっとも私などはその遺吟がどれ程あるかも知らない位であるから、その内容がどれ程芸術的価値を持っているかというようなことは勿論解らない。ただみんなに知られているものについて見ると、大部分はやっぱり余戯にすぎない。必ずしもその一々が素晴しい芸術品ではなかったように思う。近来一部の間にそれを非常に高く評価する者があって、遺吟の総てが珠玉のような名作だというようなことを唱えるようだが、これはいうまでもなく故人を盲拝するあまりでた諛辞(ユジ こびへつらうことば)である。だから本当に故人を敬うところでもないのである。

  一山翁の句作の指導にあたったといわれる田村順之助氏は、俳道にどれだけの力量を持った人か知らないが、恐らく方々に見受ける旧派宗匠の程度をでてはいないだろう。

 察する所、原さん、それ位なことは以前から承知していられたろうが、芸や作よりは同志、親近を重んずるという原さん独自の風格から、別段他に指導者を求めようとはされなかったのではあるまいか。そういう点はやがて原さんが俳句を余戯以上にあつかわなかつた証拠とも云えるが、然し原さんの人間味豊かだった一面としてむしろよろこんでよい所でもある。

  ともかくそんな次第だから原さんの句は、正式に芸術的規則矩にそって磨き上げられたものではない。その点でいうと伊藤公の詩、山縣公の歌などにも或は桔抗できないかも知れない。ただ原さんの生地そのものには可なり天才的なところがある。共感を見のがしてはならない。

 原さん崇拝者が、原さんの俳句をも褒めようとするならば、第一にそこを推賞すべきだ。私は「書」のことはかいもく解らないが、原さんの「書」はその方の人達にいわせると決して格をふまえたものではないそうだ。成程そうは思われる。然し原さん一流の颯爽(サッソウ)たる風味、遒麗(シュウレイ 力強くて麗しいこと)な恣態を存することも争えない。あの颯爽振りと遒麗さとは恐らく原一家の天賦で、一個の人間としての原さんの行動にもそれが看取されるが、同様に句作の上にも明瞭に現れている。

 子規門下の秀才として明治時代の俳壇に名を馳せながら、世間的には未だ功名を成すに至らずして終った抱琴・原達氏は、実に一山翁の愛甥に当る明治時代の句風は遠い元禄に比しては勿論、今日から見ても真の俳諧とは一皮膜を隔ててゐる憾みがあるが、それでも抱琴氏の遺吟、


    
大阪の夜の暑さや洗ひ飯    抱 琴



  暑き日の川原に咲くや白き花  同    


  
故郷や秋稍寒く梨の味      同


  
枯蓮を離れて遠し鴨ニつ     同


等を読むと、さすがに原家一流の頭のよさが水際立って見える。

 一個の人間としての抱琴氏はいうまでもなく一山翁に対しては後輩………。しかも、遂にその才を実社会に試みるに至らずして夭折した後輩に過ぎないが、俳人としての抱琴氏はかえって原さんにとっては先輩であったと見て差し支えない。原さんの句作にもよいと思うのになると、抱琴氏に見られるやうな明澄さがある。肉親の関係はやっぱりあらそえないものだと思う。

 大慈寺に参詣した人は大低あすこの床の間に掛っておる、


  
眞帆片帆行くか帰るるか春の海  一山


という句を知っている。

 春の海の句には相違ないがいわゆる本情はあっても風雅のない吟詠だ。作者独自の心境で見込んだところのない句だ。だから今の新しいと自信している俳人達にいわせると月並だといっておとしめるに相違ない。原さんの句には正直にいうとこの程度のが可なり多いようだ。それは、指導者が指導者だったからということに帰着するのではあるまいか。


  
食ひすぎて腹な痛めそ芋の秋   一山


 郷土の儒家青本瑞軒翁に贈った句だ。
「痛めぞ」としてあるのは、勿論「そ」の誤であろう。名吟とまではいえなくても、贈答の句としては体を得たものであらう。他の凡庸な句の中にこうした句が混つている処、なかなかに作者の素質のよいことを証拠立てているというべきである。


 
焚く香の煙のみだれや秋の風   一山


 故小野慶蔵氏の所蔵、南部戊申戦没者追悼会のとき、当時の成敗は、「政見の相違のみ、朝廷に弓をひくものあらんや」といって冤を雪いだという句である。
秋風の句としては先ず普通の出来、とり立て「佳」とする程のものでもあるまいが、追悼という前置つきだから、そのところから見て行かなければならない。とすると、この句品がひと際せり上って買はれると思う。

 東北が初めて生んだ大政治家が、維新当時を回顧した感慨は可なり鮮然と受取れる。
事件が事件であり、それが背景になつているせいでもあろうけれども、唯、「秋風として平凡だの、陳腐だの」という「○」ではあるまい。
 ちなみに、小野氏の男、索茗氏は今は既に故人であるが,抱琴氏とは風交のあった俳人。しかも、その昔を遡れば、有名な松涛舎索郷とも血縁のつながりがある。今更ながら縁は不思議なものだ。


  
ひたひたと満ち来る潮や春の宵 一山


 尖新と云ふ方の○ではない。
しかし、尖新に行くのは原さんとしては、珍重すべき限りではないかも知らぬ。当然明敏とか聡明とか形容される頭脳の冴えを、おっとりした余裕に溶かし込んで行った処に、政治家原氏よりも有難い俳人一山翁の現れがある。この辺の処から正銘正真芸術品として何処え押し出しても恥しくないものであらう。


  
春雨の帆桁に濡るゝ鴉かな  一山


 これも「佳○」である。
例の遒麗さも可なりはっきり出ている。秋雨に紛れはせぬかという人もあるが、秋雨なら平凡で見る処がない。どうしても春雨の「○」。春雨の鴉と見込んだ処に、作者の詩眼が澄んでいる。これ等になると中々政治家の余戯ごとして軽蔑は出来なくなる。


  
春雨や音ゆるやかに暮るゝ鐘  一山


 この鐘は盛岡市内の鐘ということだ。事実の詮索はどうでもよいけれども、場所がわかるとなお面白い。
そうすると、作者はさしずめ古河端の別邸に例の通り行儀よく端座しておられたのであらう。庭の植え込みを隔てた向うには塀があって、塀の外は田圃やら町の屋根やら。それからずっと向うは岩手公園になつている旧不来方城趾で、その一角の櫻山神社の境内から今しも打ち出した夕の鐘の音である。
市中を蔽ってきょう一日煙るような春雨が降り続いている。その煙雨の中を殷々と鐘の音が渦をなして拡がって来るが、ひろがり来る程に少しづつ暮色を誘うかに見える。

 たしか、召波に、「春雨に鐘のうねりや障子越」という句があつた筈で、召波の方が先手だけに或は多少のハンディキャップをつけるのが本当かも知れないが、「音ゆるやかに暮るる」と云ふ風情は、召波の句には関係がないから、やっぱり独立して差し支えあるまい。相当自慢の玄人者流でもここまで行けているものは、案外たんとないようだ。


 以上は、私が唯今記憶に存する分を二、三引き合に出したまでて、勿論これで俳人一山翁の全容を云々する訳に行かないが、要するに原さんの句は、立派な方式をふまえて修行しぬいたものとは思えない。

 それで前には挙げない多分の句について見ると、可なり批をいれる余地があるようである。けれども、ここに挙げたものの大半とそれからそれ以外の優秀なものとについて見ると、中々どうして政治家の余戯だからといって馬鹿には出来ない。しかも、原さんというと頭脳の冴えた人、智慧の逞ましい人と云うことは大低の人にわかつているはずだから、句の上でも無論さうした性格が生地にはなっているが、実はそうした生地が唯ドギドギ磨ぎすまされているばかりでなく、かえって、も一つ先へ行きぬけた処で悠然たる落着きを保つた処が非凡なのである。

 政治家としての原氏について見てもそうであるが、あの人は中々一方的に相場をきめられない複雑な性格者だ。明敏というのも一方的評価なら、勁健というのも一方的評価に過ぎない。ただ力の人だといったり、党派心の強い人だといったりするのは、それだけの範囲に於いて全く当らない事もないと同時に、またその反対にいっても当る処がある。

 こうした複雑な性格が、やがて俳諧人としても恵まれた才能なのであつて、俳諧などというと、恐らく世間の人達が考えるように、ただ悟りめかしたり、風流めかしたりするのが、能事だという訳ではないのである。

 そこで、原さんの秀句、……それは数に於ては無論僅か数首に止るが、……は,このような複雑な性格から生れて来てはいるのだが、試みにその関係を逆にして.その性格の複雑さの、しかも、渾然として纏まりを得ておる処を、右に述べたような秀句の方から見てとるのも悪くはない。

 事によっては政治家原氏を見るより、俳人一山翁を見ることによって、てあの人の真骨頭がよくわかるかも知れぬ。その点からいうと春畝、含雪諸公の詩歌などより一層いきいきした魂に触れることも出来ようと思われる。少くとも原さんの崇拝者が、その俳句まで賛美しようとするなら、宜しくそこの処を見届くべきであらう。

 盛岡辺の多くの人達のやうにただ盲拝してばかり居ては駄目だ。


岡山 不衣(おかやま ふい) 

 明治18年(1855)~昭和18年(1943)

 岩手県花巻市出身の俳人。岩手毎日新聞社(1933年廃刊。現在の毎日新聞とは無関係)に入社。名編集者として名を馳せ、後に主筆(編集長)となる。地元では啄木の親友としても有名である。

 明治45年、啄木が27歳の若さで死去すると、啄木の理解者として不衣を信頼していた啄木の妻堀合節子は、盛岡の不衣を訪問し、啄木の最期の様子を伝えた。
晩年は啄木夫妻が住んだ盛岡市加賀野の家に移住し、啄木との思い出を抱きつつそこで亡くなったという。

 また、大正12年には、当時まだ無名だった宮沢賢治の詩『外輪山』(紙面には「心象スケッチ 外輪山」のタイトルで掲載)、童話『やまなし』・『氷河鼠の毛皮』・『シグナルとシグナレス』などを次々と紙面上に採用し、世に送り出したことでも知られる。

本名は岡山儀七。


 

   6 講演 「原敬の俳句」


                                平成2年    小 原 啄 葉 

 皆さんおはようございます。

 ただいま原敬記念館の田口館長さんから主催者を代表してご挨拶を頂きましたように、今年は原敬没後710年を記念して、原敬記念館と樹氷俳句会が共催で逸山忌俳句人会を開催することになりました。また財団法人大慈会から後援を頂戴しております。

 田口館長さんからは今年の5月ごろにお話がありましたが、私は喜んで共催とご協力をお引き受けいたしました。その後、今日まで館長さんから種々ご指導やお世話を頂きましたが、特に今年から俳句人会に「逸山賞」を設けていただくことになり、大変嬉しく思っております。

 皆さん改めて田口館長さんに拍手で感謝の念を表していただきたいと思います。後に飾っております扁額は原さんの遺墨による「逸山賞」であります。

 これから「原敬の俳句」という題で約1時間ほどお話を申し上げたいと思います。資料は全部田口館長さんから頂戴いたしましたが、原さんの句帖の中に作品は622句ございました。本日はこれを全部ご紹介するわけにはまいりませんから、私なりに予め50句を選んでプリントしてお配りしておきました。


 さて、俳句のお話を申しあげる前に、まず原さんの生い立ちや、その時代の背景などについて若干申し上げておきたいと思います。

 今年のNHKの人河ドラマにもありましたように、慶応3年徳川慶喜が大政を奉還して翌年明治新政府が誕生しました。しかし奥羽諸藩は白石同盟を結び、薩長の官軍に反抗して戦端を開始したわけであります。ところが間もなく秋田藩、津軽藩が同盟から脱退して官軍についたため、南部藩は秋田に進軍しましたが、秋田救援の強大な官軍にたたかれて南部藩は終いに降伏し、官軍は盛岡に入城、南部藩は210万石から103万石に減らされて白石転封となりました。


 盛岡に入った薩長の官軍は盛岡八幡宮の境内に陣どって、演習と称し空砲を発射して士民を威嚇し、婦女子や子供まで恐怖におとしいれたという記録があります。


 戊辰戦争のこの哀れな結果に加えて、南部藩は「逆賊」の汚名まで着せられ、それがやがて薩長の「東北軽視」「東北憎悪」の政治姿勢となって表われ、東北地方の近代化をいちじるしく遅らせる要因となったことは、すでに歴史の上でも明らかなことであります。

 岩手の運命の岐路となった明治元年、盛岡市本宮(当時岩手郡本宮)に生れた原敬は、このとき12歳でありました。感受性の強い原少年には、官軍が進駐して空砲等で威嚇する様子、多くの士族が着の身着のままで白石に転封されてゆくあわれな姿、さらに新国家建設に名をかりた薩長藩の独善的な行動など、すべてが我慢のできないことばかりでありました。


 前田蓮山の「原敬伝」に次のような一文があります。

  「かくして南部藩は滅びた。しかるに天は1人の復讐者、雪辱者を残した。健次郎(原敬の幼名)はこの時の無念さを深く頭に刻み付けて、終生忘れなかった。」と。

 原敬は14歳のとき藩校の「作人館」に入りました。作人館には文・武・医の3科がありましたが、原敬は文科に入っています。作人館の小田為綱という先生は、藤田東湖とも交わりのあった人でしたが、この先生は新政府を痛烈に攻撃し、学生等の薩長に対する敵対心にさらに油をそそいだ人と言われております。

 その後原さんは東京に遊学し、カトリック神学校、司法省法学校を経て新聞記者となり、やがて官界、政界に人っていくのでありますが、原さんには常に官閥打倒が念頭にあったと言われております。こうした環境がその俳句作品に裏打ちされていることは当然のことでありまして、それらのことを念頭に入れて、原さんの俳句を鑑賞することが適切なことと思われます。

 原さんが俳句を始められた動機については、いろいろと想像されておりますが、やはり直接的には原抱琴(本名達)の遺志をついだというのが適切な見方ではないかと私も思っております。

 原抱琴は原敬さんの甥で、17歳で子規庵を訪れ「ホトトギス」、新聞「日本」に投句し忽ち頭角を現わした人でありまして、東北日本派俳風のさきがけをなした人でありましたが、明治45年に30歳で夭折されました。句風は穏健中正で情趣に富み、代表句に



  腸炎や芝に捨てたる化粧水 抱琴

などがあります。原さんが俳句を始められたのは、抱琴病没の翌年からでありまして、そのことからしても抱琴の遺志を継いだように思えるのであります。

 以上いろいろ申しあげましたが、それでは用意したプリントに従って、皆さんと共に原さんの俳句を鑑賞してみたいと思います。カッコ内の数字は作品の年次であります。



 
1 香煙に傘の雫や春の雨 (大正5)

 原さんは大正5年4月、九州の各県に旅をされております。

 大正3年50歳のとき政友会友会の総裁となられて、もっぱら党人会に出席のための旅行であります。このときの句は総て紀行文に収められております。


 1の句は鹿児島市で西郷隆盛が40余日間籠居したという岩窟を見、ついでお墓にお詣りしたときの作品であります。傘の雫が西郷さんの墓石をぬらしているのでしょうが、それを「墓に」とせず「香煙に」と叙しているところに注目しました。墓石というより香煙にと間接的に表現した方が却って悲しみが深くなるわけで、その辺を充分考えておられると思いました。



 2 春雨や一と際煙る櫻島 (大正5年)

 これも同じ日の作品であります。桜島は人を興奮させる山でありますが、かつて西郷や大久保が眺めたときのように、この日も噴煙がのぼっていたことでありましょう。


 東北は薩長の政府に「白河以北一山百文」と蔑視されました。原さんはその無念さを逆手にとって「一山」と号したといわれております。

 ところで大正5年のこの旅のとき、原さんは既に伊藤内閣の逓信大臣、西国寺内閣の内務大臣兼逓信大臣、第2次西国寺内閣の内務大臣兼鉄退院総裁、第1次山本内閣の内務大臣と主要閣僚を何度も経験され、しかも政友会の総裁であります。

 西郷、大久保の時代に思いを馳せながら、桜島を仰いだこのときの心境やいかにと、私は想像するのであります。2の俳句はあくまでも穏やかに表現されておりますが、原さんの心境を深く察することが出来ると思います。



 3 花のもと戦略語る士官かな (大正5年)

 熊本城内に置かれた師団司令部、聯隊司令部を訪ね、西南戦争当時の説明を受けたときの即興の句です。

 花のもと若き士官と、全体にいさぎよいリズムが流れています。

 熊本城はかつて加藤清正の居城でもありました。



 4 蝿の居ぬ座敷に肱の枕かな (大正5年)

 水前寺公園の池畔にある細川家(旧藩主)の茶屋で詠った作品であります。

 これは招園してくれた主人に対する挨拶の句でありまして、「蝿の居ぬ」は、今ならもちろんあたりまえのことですが、当時としては1匹も蝿が居ないということは、やはり珍しいことであったろうと思います。よい環境の「立派なお部屋です」ということでありましょう。

 最後の「肱の枕かな」の表現は、 「どうぞこの部屋を気楽に使って、旅の疲れを癒して下さい」と主人に言われ、そのやさしい心根に応えるかたちで、「気ままにさせていただきます」という甘えの表現であろうと思います。

 一見平凡のように見える句でありますが、すみずみまで神経の行きとどいた表題になっております。

 この挨拶の句を読みながら私はふと、


   蚤虱馬の尿する枕もと 芭蕉

この芭蕉の句を思い出しました。これは芭蕉が無理に頼んで「封人の家」に泊めてもらったときの句でありますが、比較して大変おかしくなりました。

 

 

その2



 5 花見には勿来に帰れむつ五郎 (大正5年)


 政友会佐賀支部の午餐に招かれたとき、料亭でできた作品であります。この句には「むつ五郎という魚を食す。形、真黒にしてハゼに似たり。むつ五郎とは如何に記するや知らざれども、陸奥に縁ある様に聞えければ」という前書きが添えてあります。

 「むつ五郎」は春の季題で今は歳時記にも収録されておりますが、原さんは「あなたは陸奥の五郎だから、東北の花見の頃には陸奥の勿来に帰りなされや-」と、洒落ているのであります。昔の政治家はジョークがあり、人間性も豊かで余裕があったと思います。




 6 蝶飛んで座敷に入るや延命寺 (大正5年)

 延命寺公園での作品。これももてなしを受けた主人に対する挨拶句で、座敷に入ってきた蝶にちなんで、春のさわやかな自然のたたずまいを称えている句であります。



 
7 鳴く声を空に残すや春の雁 (大正5年)

 九州の遊説から帰る途中の吟で「声を空に残すや」という表現に、宇宙の存在感が深く出ていますが、この句には何か遊説の努力にかける原さんの期待感というものが滲んでいるようにも思えます。何故なら、前年すなわち大正4年の衆議院選挙のとき、政友会は惨敗しているからであります。




 8 朝霧に偽兵の閧や水の音 (大正5年)


 帰盛し盛岡の開運橋を渡ったときに出来た句で、「今も夕顔瀬の称あるを思い出して」の添え書きがあります。

 昔、貞任が濃霧の朝夕顔に陣笠を被せて川岸に配置し、義家を欺いたという言い伝えを思い出しての作品であります。

 ふる里の昔話をよく覚えておられて、懐かしそうに詠んでおられるのであります。最後の「閧や水の音」の据え方がなかなか旨い。普通なら「朝霧に偽兵を立てておどしけり」とやってしまうところを「閧や」とし「水の音」として互いに響き合わせています。




 
9 長橋や光わたらぬ三日の月 (大正5年)

 これは信濃川の万代橋(4百数十間の長橋)を渡ったときの作品。天の三日月を配し、「光りわたらぬ」と言い切って、長橋を把えております。確かな構図の作品です。

 

            議場騒擾

 10 鳶烏空に争ふ枯野かな

  「議場騒擾」と前書きがありますから「鳶烏空に争ふ」は議場内の比喩でありましょうが、それにしてもここで一句を詠むあたり、大政治家の余裕というものが感じられます。


 
11 声高に霞を縫ふて帰る雁 (大正6年) 

 

   12 雨雲の上に照るなり今日の月 (大正6年)

 

 13 河豚喰ふて夢に我身をつねりけり (大正6年)


 時間の関係もあり少し先に急がせていただきます。11、12はともに観照の深い作品でありますが、「霞を縫ふて」の把握の仕方、「雨雲の上に月が照る」という神秘的な観察に、感性の鋭さを感じました。

 13の河豚の句は東京での作品で、こんなとぼけた句もあります。これも俳諧の滑稽でありまして、原さんの「遊ぶ心」に惹かれました。或いはこの句、何かを暗示しているのかも知れません。




 14 月は西に海づら白く風涼し (大正6年)

 これも自然観照の句で「海づら白く」に冴えを感じます。



 
15  焚く香の煙のみだれや秋の風 (大正6年)

  「盛岡にて戊辰殉難者五十年祭を営みけるとき祭文を求められ、余は戊辰戦争は政見の異同のみ誰か朝廷に弓を引く者あらんやといいて殉難者の冤を雪ぎたり」と、前書きのある句で、よく人口に膾炙されている名句であります。

 句碑は、もりおか歴史文化館の前庭にあります。

 思えば、明治元年戊辰戦争で官軍に敗れた同盟軍はみな「賊軍」として扱われ、楢山佐渡を始め多くの南部藩士が戦犯者として処刑されました。戦死した者や処刑された者は埋葬も墓標も禁止されていたそうです。官軍のとった冤罪に対する怒りを抑えながら、静かに詠んだ作品であります。


  この句は大正6年9月に作られたものでありますが、まるで殉難者の霊が香煙にのりうつって、さまようているような表現になっており、原さんの思想の一端が作品に滲んでおります。




 16 吹く風にとまりかねてや秋の蝶 (大正6年)

 これは東北大会に行く途中の句で、「加茂にて幼年の頃知合となりし者の子孫、今は北海道に往きて消息なしと聞き」と前書きがあります。

 「とまりかねてや」に複雑な心境を読みとることができます。この句を現地では句碑として保存しているようです。



 17 短夜や下女を罵る旅の衆 (大正7年)

 

 18 谷底の雲間に啼くや閑古鳥 (大正7年)

 前2句は何れも四国方面の旅先で作ったもの。17の句は団体客で騒々しい宿の様子が描かれており、18の句は谷底に閑古鳥を配して幽玄な自然を把えた句であります。



 
19 蚊を追ふて蕗に乗りけり枝蛙 (大正8年)

 特に説明を要しない句でありますが、一匹の雨蛙を見つめている白頭翁のあたたかい人間性を垣間みることが出来ます。



 20 馬の汗残る暑さに真白なる (大正7年)



 21 親富士の据に子富士や秋日和 (大正7年)

 前2句は何れも岩手郡の大更に行かれたときの作品で、20の句は鉄道馬車を詠ったものですが、汗の馬が白いという把握に注目しました。

 21は道々姿を変えていく岩手山を興味ふかく詠んだ句であります。

 2句とも写生の句であります。大正7年8月のこの旅から帰京して間もなく、原さんに組閣の大命が降りるわけであります。

 

その3、10月掲載

        伊藤公10年祭の折谷垂にて

 22 行秋や墓樹に残る烏瓜  (大正7年)

  原さんは明治33年第4次伊藤内閣の逓信大臣に就任しています。その伊藤公十年祭の句でありますが、烏瓜を配し淡々と叙しているのも実に原さんらしいと思います。


   大正7年12月伊勢両宮及び桃山御陵参拝

 23 初氷踏んで旅立つ旦かな (大正7年)

 
  24 羽衣の松かすかなり小春凪 (大正7年)


 25 屋根越に湖ひろびろと比良の雪 (大正7年)


 大正7年12月、原さんは総理大臣になって始めて伊勢神宮に参拝されましたが、このときの旅の句を実に10数句もまとめて残しておられます。

 23の句はさすがに厳粛な思いに満ちていますが、その他はみんな明かるくはずんだ句であります。



     大正7年を送る


 26 風凪ぎて静かなりけり除夜の鐘 (大正7年)

 27 兎も角も風はなぎけり年の暮 (大正7年)


 大正7年9月に誕生した原内閣は、爆発的な感激をもって世間に迎えられたと記録にあります。世の人々は「平民宰相」或いは「平民内閣」と呼び敬い、あるときは「白頭首相」の愛称で庶民から慕われていたようであります。また原さんの人気にあやかって、町に平民という言葉が流行し、「平民食堂」、「平民酒場」なども出たということでありますから、その人気のほどが今でも想像できます。


 こうした背景が26、27の年末の句にあると思われます。それにしても何んの気負いもなく淡々と穏やかに叙しているものであります。まさに風凪ぎて・・・の心境でありましょう。


     2月103日の議場(予算無修正通過)

  28 そこここに拍手もあるや春浅し (大正8年)

 29 麦畑や紅梅残る二三輪 (大正8年)

 前の句は議場の風景ですが、抑えた喜びが感じられます。後の方は素朴な山里の景を詠った写生句で、子規の「鶏頭の句」にも似て見事に単純化されています。



 30 雪の峰雲の峰ぞと惑ひける (大正8年)

 


     大慈寺落成入彿式の日


 31 夏衣香のかほりの移ればや (大正8年)

     大慈寺に亡母、亡兄の法事を営む

 32 閑古鳥経のたえ間に鳴きにけり (大正8年)

 何れも帰盛のときの作品であります。30の自然観察のするどさ、31、32の滋味に惹かれました。



 33 草むらにきえゆく風の蛍かな 

 単に草むらに消える蛍なら平凡になりますが、「風の蛍」と表現されると趣がかわってまいります。


      姉の野辺送りに

 34 心あらば外山に啼けよ閑古鳥


 35 ぬぎ捨て重さを知るや更衣


 36 涼みとて用なき門をのぞきけり


 何れも身辺の句でありますが、内容が鮮明でありますので特に説明の要がないと思います。ただ36の句は夕涼みの散歩をしながら、よその人の門の中をちょっとのぞき込んだという句で、この庶民的な仕種が面白いと思って読みました。

 37 夕立や鶏驚きて木に昇る


 38 抜き残る蓬淋しや麻畑


 37の句は鶏が木に登るという意外性が面白く、38の句は麻畑の中に抜き残っている夏蓬の長けた姿に心を寄せて詠んでいますが、ともに対象をよく見極めた写実作品であります。



 39 帰り来て又縁蔭の俳書かな

 鎌倉の腰越別荘での作品。長い選挙運動の旅の疲れを、俳書を読みながら癒しているという句意であります。原さんは心の底から俳句文芸にしたしんでいたことがうかがわれます。



 40 身にしむや白河あたり夜の旅 (大正8年)


 青森で開かれる政友会東北大会に出席する途中の句であります。

 8月末の残暑の頃でありますが、夜になって俄かに冷気を覚えたのでありましょう。かつて官閥によって「白河以北1山百文」と蔑視された、その白河をいま総理大臣として過ぐるのであります。感慨ひとしおのものがあったろうと想像されます。まさに「身にしむや」の心境でありましょう。

 41 時雨るるや波音聞いて置炬燵 (大正8年)


 42 身の老や礼服重き初日影 (大正9年)


 前の句は腰越の自宅にくつろぐ静かな心境、後の句の方に「身の老や」という言葉が始めて出てきました。ちなみに原さんはこのとき65歳であります。

その4、11月掲載

   貴族院議場にて


  43 鼾して議案小脇の午睡かな (大正9年)

 44 端然と扇子握りて昼寝かな (大正9年)


        衆議院に不信任案上程の日

 45 群衆は日比谷あたりか夕立る (大正9年)

 こんな句もあります。何れも議場の内外を詠ったもので、皮肉ともユーモアともとれる作品であります。45の句は「不信任案上程の日」とありますものの、心の奥所に毅然とした余裕の見える句であります。ちょっと調べてみましたら、この年(大正9年)の総選挙で原さんの政友会は2百78名、絶対多数を占めておりました。




  46 秋草の限りなき野や陸奥の旅 (大正9年)

  47 追想ふ我は白髪の老の秋 (大正9年)

  48 立ちかけて又佇むや庭の虫 (大正9年)

 

帰郷の際の作品です。内面の心境を描いた句もみられますが、特に最後の句には郷里を去られるときの名残り借しさが明かに出ております。


   49 寝入りけり除夜の鐘をも知らぬ程 (大正9年)

 大正9年の暮れの作品であります。このころ原さんはいろいろな国内事情等で大変疲れておられた様子です。従ってこのような句が出来たものと思われます。その問題の一つ皇太子の洋行について若干述べておきましょう。


 実は大正8年11月頃のこと、原さんはそれまで宮中内に存在していた迷信らしきものを見て、宮中内の改革の必要を感じ、まず皇室は海外を学ぶ必要ありと皇太子の洋行をお奨めしておりました。原さんばかりでなく、皇太子の洋行には山県、松方の両元老も賛成していたということであります。第1次大戦もようやく終って、新たな国際秩序が生れようとしていた時代でもありました。ところが皇后がこれにどうしてもご同意なされなかった。また宮内庁の幹部も「畏くも日本帝国天皇の世嗣は、西洋の風俗を学ぶ必要がない」と猛反対していたようであります。

 そんなことで、洋行の話がはじまって以来1年以上も延引されていましたが、終いにこれを断行することになって、大正10年3月3日ご出発の旨発表がなされました。この決定は結果的には官内庁でありますが、もともとは原首相の発議によるものであるということで、巷にはひそかに首相の暗殺をくわだてる者がいる・・・という噂がながれ、それを原さんに直接告げる者もあったそうであります。この辺の事情は原敬伝、原敬日記にも詳しいところでありますので以下は省略いたします。


       余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年
       今は六十六歳の老翁となりぬ

 50 わけ入りし霞の奥も霞かな (大正10年)

 人生を「夢の又夢」と言った人もいますが、原さんは「霞の奥も霞」と言われました。振り返って靉靆とした心境を詠ったものでありましょう。15歳にして東京に遊学し、21歳にして司法省法学校に入学、新聞記者を経て官界・政界に入り、44歳にして逓信大臣、50歳にして内務大臣(以後大臣数回)、62歳にして終いに総理大臣となられ、始めて政党内閣を実現した、そのひたむきな人生が「霞の奥も霞だ」というのであります。冒頭の「わけ入りし」に、藩閥の厚い壁に立ち向っていった原さんの気概がこめられているのでありましょう。


 この句から私は偉大な政治家の哲学・思想を感じとることが出来ると思います。「焚く香の煙のみだれや秋の風」の句とともに、もっとも愛誦されている名句であります。句碑は原敬記念館の庭に立てられております。

 原さんは大正10年11月4日、京都で開かれる政友会近畿大会に出席のため、午後7時30分東京駅発の汽車に乗ろうとしたとき、不幸にも中岡艮一の兇刃にたおれられました。その悲しい情況等については、原敬記念館の資料などにより皆さんも既にご承知のとおりであります。


 さて、私はこのたび原さんの句帖をつぶさに拝見しましたが、総じて申しますならば、原さんの作風は伝統にきびしく、写生を基本とし、表現は淡にして滋味にあふれておりまして、実作者の立場から私も大変得ることが多くありました。従って多くの方々にも是非見て頂き、参考にしていただくために、「逸山句集」が出来るだけ早く世に出ることを、心から希っているものであります。

 それでは時間になりましたので、これで終わります。
                                                            平成2年11月3日(八幡宮・崇敬殿)

                            1990・平民宰相原敬歿後70年 「逸山忌俳句会記念講演集録」より
 

小原啄葉(本名重雄) 

  大正10(1921)年、岩手県紫波郡矢巾町生れ。
  昭和26年、山口青邨に師事し「夏草」に入会。
  昭和43年から岩手芸術祭俳句選者。
  昭和52年、岩手県俳人協会を設立に参画、代表幹事。後会長。
  昭和53年、俳誌「樹氷」を創刊主宰。