原 敬 略 伝


   原敬の生涯について、前半は原敬の弟の原誠が書いた「原敬追想」からエピソードを引用しながら簡単にまとめています。

  なお、「原敬追想」と「「原敬日記」は、読みやすく書き直してあります。

 文中、□の中は、「原敬追想」からの引用が中心です。




      目   次

番号           時      代  主な居住地        期    間    年 齢
 0  原 敬 の 先 祖  滋賀県近江  小谷城の浅井長政の一族  
 1  原 敬 誕 生  盛岡・本宮 安政3年(1856)  0歳
 2  幼 年 時 代  盛岡・本宮 安政5年(1858)~万延元年(1860)  1歳~4歳
 3  寺 子 屋 時 代  盛岡・本宮 文久元年(1861)~明治4年(1871)  5歳~15歳
 4  苦 学 生 時 代  東 京 明治5年(1872)~明治7年(1874) 16歳~18歳
 5  新 潟 時 代
  エブラル神父の学僕
 新 潟 明治7年(1874)~明治8年(1875) 18歳~19歳
 6  法 学 生 時 代
 司法省法学校学生
 東 京 明治9年(1876)~明治12年(1879) 20歳~23歳
 7   新聞記者時代
  郵便報知新聞・大東日報
 東京・大阪 明治12年(1879)~明治15年(1882) 23歳~26歳
 8    外務省官吏時代
  
 東 京 明治15年(1882)~明治16年(1883) 26歳~27歳
 9    外交官時代
  天津領事・パリ公使館書記官
 天津・パリ 明治17年(1884)~明治21年(1888) 28歳~32歳
10    農商務省時代
  参事官・秘書官・秘書課長
 東 京 明治22年(1889)~明治25年(1892) 33歳~36歳
11    第2次外務省時代
  通商・取調局長・外務次官・朝鮮公使
 東京・朝鮮 明治25年(1892)~明治29年(1896) 36歳~41歳
12  新聞経営者時代
  大阪毎日新聞社長・大阪新報社長
 東 京 明治30年(1897)~明治36年(1903) 41歳~49歳
13   経済人時代
  大阪北浜銀行頭取・古河鉱業副社長
 大 阪 明治34年(1901)~明治39年(1906) 45歳~50歳
14   政治家(政党人)時代
  政友会設立・立憲政友会総裁
 東 京 明治33年(1900)~大正 7年(1918) 44歳~62歳
15  大臣原敬
       44歳~45歳 逓信大臣
       50歳~52歳 内務大臣
       55歳~56歳 内務大臣
       57歳~58歳 内務大臣
       62歳~64歳 司法大臣(兼任)
       65歳      海軍大臣(兼任)
 東京 明治33年(1900)~大正10年(1921)   44歳~65歳
16  内閣総理大臣時代  東京 大正 7年(1918)~大正10年(1921) 62歳~65歳
17  原敬内閣の業績   大正 7年(1918) 9月29日~
大正10年(1921)11月 4日
約3年2か月
18  原敬の先見性      
19  文人 原敬  東京    
20  原敬暗殺  東京駅 大正10年(1921)11月4日 65歳
21  原敬の葬儀  盛岡

 

 

  0 原敬の先祖

  原家の旧姓は、「三田村」です。
 はるか戦国時代、美人で有名な織田信長の妹のお市が、嫁いだのは、江州(今の滋賀県)の浅井家でした。お市の方の夫が浅井長政です。

 長政の曽祖父の弟定政が、浅井家 始祖重政の母の実家「三田村家」を継いだのが始まりです。三田村家は浅井家の一族であり、重臣でした。

 浅井家は、天正元年(1573)、織田信長に姉川の戦いで敗れて、さらに小谷城(滋賀県長浜市)を攻められ長政は自刃し、滅亡しました。 
この時、三田村家の一人の幼児が 何とかのがれたといいます。

  この子が成長して、四国の高松城生駒氏に5百石で仕えました。名前を三田村太郎右衛門政武といいます。 生駒氏が豊臣秀吉から讃岐一国
(17万3千石)を賜ったの が天正15年(1587)のことです。今までの6万石から一気に17万石になったので家来を 増やしたのではないでしょうか。
政武は、20歳前後と思われます。それにしても500石とは高禄です。

 その二男(政澄)は、家を継ぐわけにはいかないので、どこかへ養子に行くしかありませんでした。政澄はそれを嫌って家を離れたのではないかと
思われます。

そして、四国の高松から京都を経て江戸にたどり着いていました。その過程で南部に認められるような文化的能力を身につけたものと思われます。

 松平下総守(伊勢亀山藩・摂津大坂藩・大和郡山藩・播磨姫路藩などの藩主を務めた松平忠明・寛永21年3月没・かもしれない)の小姓になって
いましたが、 寛永10年(1633年) 3代将軍家光のころ、南部28代 重直に江戸にて召し抱えられました。 この時代藩を移るということは大変なこと
であったのです。

  南部藩主の願いを姫路藩主が聞き入れたということになります。

 政澄は、糠部郡(現在の青森県八戸地方)の福田村、長流村、後松岡村の一部で100石をいただきました。領地持ちの100石とは、かなりの高給です。
この時、姓を「三田村」から、妻の姓である「原」に変えています。

 この重直公は、江戸生まれの江戸育ちであったので、国許の南部は田舎で粗野で文化も低いとあると思っていました。そこで、それを指導できる儀容を
重んじ、 領内文化の向上を図るため学問芸術の士を人材を天下に求めていたのです。

 上方の出身で、よく礼式に熟達しており、学問もあり、その洗練された風格のために、召し抱えられたのではないかと思われます。

漢学は方長老の門人で、軍学を能くしたといわれています。

  「盛岡藩士原家当主略年表(原敬研究資料16)」によると、歴代の原家当主は、文官としての能力に優れ、経済的な経営才能も発揮していたと思われます。

 3代政親は、藩主交代に連座して、追放の憂き目を見ましたが、開田に成功して土地を献上したり、1000両という現金を献上したりしています。

  犬公方といわれた綱吉死後の大赦令によって、5人扶持(領地はない。5人を養える程度の米を支給される)で復帰することが出来ました。

 やがて、7代の直記(原敬の祖父)は、その働きによって、65歳にして家格を上士の上の「高知家格」にあげる事ができました。
さらに、68歳で家老加判に任じられています。   「原敬の先祖」 参照


  
南部盛岡藩の階級

 一番上が「高知」(13家程度)と呼ばれる藩主と血族関係の家、、二番目が「高知家格」という勲功によって特に「高知」に準じる家柄です。
この下に7階級がありました。

  下表は、「原敬伝」(前田連山)や「盛岡藩士原家当主略年表(原敬研究資料16)」(原敬記念館)等をもとにまとめたものです。


 
 代    当   主    禄高    役 職                記     事
初代 原 政澄
(三田村平兵衛政澄)
100石    領地は、糠部郡(現在の青森県八戸地方)の福田村、長流村、後松岡村の一部。
2代 原 平兵衛政舫 200石 江戸で熊(ゆう)姫付
 漢学は方長老の門人
 家禄を嫡子に譲り、別に100石頂戴していたが、 嫡子が早世したためその家禄も 
 併せて200石になった。
3代 原 茂平政親 200石
 ↓
  0
 ↓
 30石
 ↓
 55石
 勘定頭

 藩追放

 帰藩

 新番組
 政舫の娘の婿(黒沼家からの養子)。幼少より非凡の学才を示した。
 儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした。
 元禄16年、30歳の時、第30代藩主信恩(のぶおき)公廃立に連座、追放。
  行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。儒学派は、家督相続に反対し、世子廃立の建白書を提出した。
  信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。

 原家は、家禄没収の上追放された。しかたなく菩提寺光台寺を頼ったがに断られ、その紹介で大慈寺の世話になった。その後、志和郡に行って足掛け6年間新田開発に従事した。
 宝永6年(1709) 正月 将軍綱吉死去のため大赦令がで、4月 赦免され召 し出された。しかし、僅か30石では城下に住める身分ではなかったので、この頃本宮の現在地(原敬記念館)に居を構えた。

 享保18年(1733)これまで30年間開田した土地(志和郡宮手村、二日町、新田村)25石3升7合を下賜され、併せて、55石3升7合となり、再     び城下居住の士分(新番組)に復した。
4代 原 平兵衛政芳  55石
 ↓
 62石
 ↓
312石
 ↓
162石
代官(向中野通、
上田通、厨川通、大槌通、飯岡通、宮古通、二子通)田名部新奉行、
御新丸御番
等歴任
 娘の婿(江柄家百石からの養 子)
 寛保 元年(1741)検地の結果 32石1斗7合。5人扶持と併せて62石1斗7合

 宝暦 6年 (1756)1000両献金(百両につき、25石加増しいう条件)しめ 250石を加増され、312石1斗7合の大身となり、平士中の最高階であ   る本番組となった。
長男彦太郎に 50石を与え、江柄家の養子にやった。  

 明和 3年(1766) 3男喜惣太(藤右衛門)に50石与え分家。

 明和 4年(1767) 4男喜大吉(直右衛門)に50石与え分家。
     したがって、162石1斗7合となった。
5代 原 直記芳忠 162石
 ↓
200石
大槌通、宮古通代官、
奥使等歴任。
 不白流の茶道を能くし、有職故実に通暁し、知徳共に秀でて いた。

 安永 6年(1777) 直記の名を殿様から賜った。  

 享和 3年(1803) 38石加増され、併せて200石1斗7合。
              丸ノ内三割桜紋を拝領する。
6代 原 平兵衛芳武 162石 御長柄頭、御者頭、御中丸御門番等を歴任。  
7代 原 直記芳隆
(原敬の祖父)
162石
 ↓
226石
御側役(17歳)→御側御用人(46歳)→39代藩主利義(としとも)の御近習頭(62歳)→御新丸番頭→家老加判(68歳)
 気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有していた。
 殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた。

 嘉 永6年(1853) 家老加判となる。
  
高知家格(65才)。226石8斗8升3合
 安政 5年(1858) 72歳で隠居
    
8代 原 直治政中
(原敬の父)
226石 新番頭
(新御番子600人編成の番頭ー御新丸番頭から任 命)。
 学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、御側御用人を兼ねて、藩の世子利恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成していた。

 安政 5年(1858) 家督相続(43歳) 祖父の隠居が許可されなかったので遅い相続となった。

 死の直前(1865) 家老の内示があったが、病気のため辞退。
9代 原 恭
(原敬の兄)
226石 新番頭
世子のお側役
 文久 3年(1863) 10歳で当主となる。
 世子のお側役として東京遊学。

 明治維新後、内務省に入り、林務官として鹿児島などで勤務。その後、岩手県内の郡長歴任。
   
  

12月掲載

1 原敬誕生  安政3(1856)年3月11日(旧暦2月9日) 


 
  どこで   南部盛岡藩城外 岩手郡本宮村(現在の盛岡市本宮)
  

  家庭

   父と母  父、直治(41歳)、母 リツ(33歳)の3番目の子供で次男。

            父は、まだ家督をついでいませんでした。原敬の祖父があまりにも優れた能力を発揮していたので殿様が隠居することを許さな

           かったのです。

           直治には、平司という兄がいました。この兄が35歳の時に亡くなってしまいます。結婚はしていましたが、子供は女でした。

          家督は次男の直治が継ぐ事になります。直治は次男ですから、どこかへ養子に行かなければなりませんでしたが、なぜか27歳まで

          家に残っていたのです。

          当然独身でした。跡継ぎと言う立場が決まってから結婚したものと思います。いつ結婚したか不明ですが、6年後に長女の琴子が

          誕生しています。

          母のリツは、25歳でした。母も当時としては遅く結婚したように思います。結婚した当時は、それまで長男の嫁として一家に中心となって

         いた兄嫁が采配を振るっていたと思われます。跡継ぎの読めとして家内の権力の交代をしなければなりませんでした。かなりつらい立場に

         おかれたここと思います。

         兄嫁とその娘(この 原敬は「原敬日記」のなかで「姉上」と呼んでいます)は、この家に同居していました。

 


  祖 父  原家7代当主直記は、70歳でも現役の家老でした。殿様を首相とすると、大臣に当たります。

  家 族  原家には、3代が住んでいました。

       1 おじいさんである当主の直記。おばあさんは亡くなっています。

       2 伯母さん(47歳・お父さんのお兄さんの奥さん)とその娘(22歳)。
           伯父さんは、14年前に35歳で亡くなっています。

       3 父と母

          兄 弟   長姉  琴子(8歳)
                  次姉  磯子(6歳)
                  兄    平太郎(恭) (3歳)
                 健次郎(敬)→当時は、元服するまで幼名で呼ばれていました。

             原敬の誕生後、4歳年下の弟、4男の誠が誕生しています。    
  

  使用人   1 用人    おじいさんの家来たちをまとめて、原家の活動を円滑にする仕事をします。
          2 家来数人  若頭とか中間など
          3 女中 4~5人(住み込み)
          4 下働きのもの数人
          5 通いの男女 

         寛永4(1751)年の「原家人数目録」には、家内召使49人と記載されています。このときは62石1斗7合の収入でした。

         原敬が生まれた時は226石8斗8升3合と約3倍強に増えていますし、祖父の働きのおかげで家格が「高知家格」に上がっていますので

         もっといたかもしれません。

どんな所に住んでいたか
       
       

原敬生家    


生家見取り図 

 
とても大きな家でしょう。

 武士というのは、禄高(給料)によって住む屋敷を支給されていました。盛岡藩では、 100石の武士は約40坪(約132㎡、1坪は約畳2畳分)、

300石で約60坪(約198㎡)と決まっていました。100坪(約330㎡)以上の屋敷はたった4棟しかなかったといいます。

 ですから、原敬の生家の約180坪(約595㎡)というのはいかにに途方もない広さだったか想像されます。


 なぜこんな家格に合わない大きな家に住むことができたのでしょうか。

 2つの理由があります。

1つ目は、ここ本宮は城下ではなく城外であったことです。

2つ目は、殿様から支給された屋敷ではなく、自力で建てたものだったからです。

 したがって、広さの制限はありませんでした。藩から追放されてから、許されるまで方々で開田事業などをして本来の給料以外に大きな収入を

上げていたのでしょう。

詳しくは、「原敬生家」を見てください。

 鳥瞰図の右側部分は、母屋の一部ではなく、公的な部分でした。

右側の2階建ての大きな建物に家来たちがいたのでしょう。ここの2階は、「寄合大間」といって、原敬のお父さんが、軍学を教えていたところです。

かつては代官所としても使っていましたし、原敬の父が軍学を講義する時使っていました。

 

母屋の向って一番左の奥の方がおじいさんの居間です。平面図で「居間」とあります。その手前の「御成座敷」というところは、お殿様やお姫様が

来たとき通す部屋ですから、家族は使えません。

ここに2家族が暮らしていたのです。そう考えると広いようですが、狭かったのではないでしょうか。

原敬たちは「常居」というところにいたと思われます。

 

11 -4 槍持ちの仁右衛門


 本宮村に大宮神社という郷社がある。豊受皇大神宮、即ち伊勢神宮の分祠ということである。この神社の祭礼には、神楽、素人相撲、見世物等があり大賑わいである。神楽に、「山の神の抜剣乱舞」がある。

 この時我が家の槍持ち の仁右衛門が、幕の陰で神楽歌を歌う。太鼓や手平鉦にあわせて、調子よく神官の祝詞のような歌を歌う。兄たちは、立派なものだ、面白いものだ、高尚なものだと感心していた。

 後年私は、この歌詞や意味などを大宮神社の神主の子どもであった鈴木氏に聞いたことがあった。
「今は書いたものがないのでよく分らないが、神代詞の古歌に節をつけ面白く歌ったものではないか」
といっていた。

 私たちにはそんなことは分らないので、仁右衛門を引っ張り出して雫石川での魚釣りや泳ぎの先立ちをせがむのであった。

 泳ぎの時には、7、8丁(註 763~872メートル)ほど上流にキウリとか何か果物などを投げ入れて、流れてくるのを口にくわえてとるのである。とても面白くて大騒ぎになるのである。

 一種の競泳であって、今日のプール競泳のような無趣味なものよりずっと愉快なものである。しかし、先達にされる仁右衛門は迷惑がって逃げ隠れするのであった。でも、いつもわたしを誉めてくれたし、泳ぎも教えてくれた。



11 -1 お姫様にお目通り

 ある春のいい天気の日であった。郁姫様が本宮の屋敷においでになった。

 家族にお目通りを許すということになった。御近侍の老女の誘いで、母を先頭に私たち幼年の兄弟が、御成り座敷入り側の端で拝礼して退席した。

 お琴の音などが聞こえたりし、お姫様は庭園をお散歩なされたりして、1日を過ごされました。

 この光栄は、後々まで語り合って、今に至っても忘れがたいものでありました。

 後に聞いたところによれば、お殿様のおなりは数回あったが、姫君がおいでになったのはこの時が始めで終わりであったということである。

      

5 -1 「軍学門人名簿」と「切支丹宗門書 上帳」

  明治維新は、諸事面目一新の時代ともいうべきであろう。家政万端縮小によって、土蔵は全部、家は5分の1に壊してしまった。驚きと哀しみ続きであった。

 兄たちは、台所の流しの上にある障子に貼ってある紙に書いてある字を見て嘆いていた。

 後で聞いたところによると、この書き物の一つは、父の「軍学門人名簿」であった。門人で今も記憶にあるのは、北田貞治、石亀左司馬(ともに、廃藩置県早々、大属、小参事になった)、目時隆之進、中島源蔵(ともに、勤王志士)、奥瀬衛門、岩館勘治、上領武左衛門、戸来保、梁田勇之丞、○○乙治等である。門人は、数百人いたということである。

 また、もう一つは、「切支丹宗門書上帳」といって今で言え ば、戸籍簿のようなものである。

 どちらも厚い美濃紙に立派に書かれていた。

 「切支丹宗門書上帳」には、まず初めに住所氏名、妻誰は某の娘というように詳細に書いてあり、終わりには、「右は、切支丹宗門にはござなく候也」と記名捺印してあった。

 小作人すなわち農家は、肝入、名主(村長のようなもの)に差し出し、肝入は地主旦那に、地主旦那は取りまとめて、係り役人の手を経て、藩主に提出した。 自分の支配下には、切支丹宗の者がいないことを証明したものである。おそらく藩主は、幕府の役人に提出したものだろう。

 兄たちは、このような古文書が祖父(註 祖父直記は、南部盛岡藩の家老の一人であっ た)の小箪笥にいっぱいあったといっていた。また、藩政御用書を焼き捨てたり、裁縫用の紙に貼り付けたりしたが、ついには処分してしまったことを伯父たちと話して残念がっていた。

 美濃紙は、当時は仙台黄紙といっていた。これは、藩主が「美濃守」であったので、はばかってこういっていたのである。

1月掲載


2 幼年時代  2歳~4歳  安政5(1858)年~万延元(1860)年


  原敬が2歳になったとき、おじいさん(72歳)が隠居して、お父さん(43歳)がお城に勤めるようになりました。おじいさんは家老職でしたが、
代々家老を出す家柄でなかったので、お父さんは、「新番頭(シンバンガシラ)」という役目につきました。
新番頭というのは、600人の部下がいる組の責任者です。

 おじいさんは一日中家にいるようになったので、2歳の原敬は相手をしてもらい可愛がられたことでしょう。しかし、長くは続きませんでした。
4歳の時に亡くなってしまいました。原敬は、大変悲しんだことだと思います。

  この年、2歳下の弟 勉が生まれました。


9 -1 祖父(直記)の人柄と結婚

 母や兄はいつも、

『勉学のことや人は正直にその仕事を一生懸命にするなら、世の中に立派に立っていける ものである』

と御祖父様がいつも言っていたといい、

「私たちは、この御教訓を心に留めてその仕事に励まなければならない」

といっていた。

 
 御祖父様は実行(言行一致)の人であったとは、叔父達や長兄(註 恭)が言っていたことである。

 今日で言う勤勉家であったという。祖父様は、中奥小姓からついに家老職にまでなった。その在職中には、重大事件に遭遇した。百姓一揆、浜方騒動、同心首切り等の難事件に直面して、首尾よく解決した。また、いろいろな建策をしたが、すべて問題の解決に道を開いたという。

 そのためかどうか分らないが、殿様の言い出しで妻(我らの祖母)に下小路の北田家(貞治等の伯母)出の婦人を迎えている。


 ある日殿様が仰せになった。

「直記(祖父の名前)は未だ独身ということだが、北田を妻にするがよろしかろう」

  当時、この婦人は中老職を務めていた。殿様の御声掛りでお城から女乗り物でお嫁に来た ということである。

 この時乗ってきた鋲打ちの駕籠は、記念として長く保存していた。ところが、明治維新の転封騒ぎの時、白石に持っていくため解体しておいたのだが、今日では破片がいくつかあるくらいになってしまい実に残念である。

 御弓掛松や戴き桜、またたびたびの御成りなど重ね重ねの御恩寵をいただいたのである。

 

9 -2 祖父は実際家

 祖父は実際家であり、自分が作った作物を殿様にご覧に入れることには、とても力を注いでいた。

いまになって思うと果樹は、洋梨、水蜜桃等、西条柿、 種知らずなど。野菜は、タマナ、トマト、大ゆりなど数種類あった。

 これらの珍種類は、江戸で集めて国へ持ち帰って作ったものである。

この珍果珍采は、代々大切に保存し、明治初年まで作っていたが、世の変遷とともに、 馬の稽古用の箱馬場を始め、畑も全部水田にしてしまった。

  果樹の1つ、2つは、付近の農家に与えたものが、接木などして今日も残っているものがあるということである。



9 -3 祖父加増を辞退

 祖父は、これらの奮励努力のために数度御加増の恩命があったが辞退している。

  「大迫、紫波、小鳥谷に知行所がありますし、本宮村、飯岡村、下鹿妻村にわたって米が千俵余も収獲できる自作の田地があります。
  立派な功績もないのに 御恩を頂戴するのは、恐縮の至りでございますので、堅く御辞退いたします」

 以上の事柄について、兄たちは

「正直と精勤は、人間立身出世のもとだなあ」

といつも言っていた。


 

3 寺子屋時代 5歳~15歳  文久元(1861)年~明治4(1871)年

  5才の頃、屋敷の西方約200メートルほどの所にあった遠い親戚の太田代直蔵塾で、農民の子供と一緒に10才まで約6年間、

習字と読書(読み書き)を学んでいます。

発祥の地 太田代顕彰碑
                                                      

                                                     太田代先生の顕彰碑(大宮神社)

 6歳の時、4歳下の弟 誠が生まれました

  7歳の時、大きな出来事がありました。体が丈夫でなかった父の直治は、ついに務めていられないくらい悪くなったのでしょう

「役目に耐えられない」として「隠居」してしまいました。

 原家にとっては大問題です。直ちに、長男の恭の跡目相続を願い出て許しを得ました。10歳の子供が当主に認められ、

お城での勤務につくことになったのです。その役目というのは、父の直治が勤めていた「新番頭」の一段下の「御新丸番頭」です。

それだって、数十人の大人の武士を指揮する役目です。とても10歳の子どものできることではありません。

しかし、祖父や父の功績から考えてこの役を与えられたのです。この時代はこういうことがあったのです。

もちろん実際は支える役目の武士がいてその武士が指揮を執ったのです。

お母さんはとても心配でした。



4 -1 長男恭(ユタカ)を心配する母

 陣新六といって、餌差小路(註 エサシコウジ、城下の中津川近くですから本宮まで1時間ほどかかります)から毎月3、4度は、必ず訪ねてくる50歳ぐらいの方があった。

 ある日の母との会話

母 「倅(セガレ 註 原敬の3歳年上の恭。父直治が48歳で隠居したので、10歳で跡目相続をした)は、このごろどういうお役 
   目を勤めて居るのでございますか」


陣 「御新丸御番頭(ゴシンマル ゴバンガシラ 註 隠居した父も同じ役目であった)と申す御役でございます」

母 「若年者ゆえ、お役に立ちませんでしょうが、なにとぞ皆さまにおいて、ご遠慮なくお引き回しのほどをお願い申し上げま
   す」


陣 「お言葉ではございますが私もお付き申しておりますし、御先輩の皆様はじめ役向きの方へ、お頼み申し上げてございま
   す。また、御当家様は高家のお家柄でもございますから、皆様も如才なくお扱いでございますし、よくお勤めで。決してご
   心配には及びません」


 後日、兄(敬)がこの話を聞いて、

「家柄、家格というものは、なかなか幅の利くものだなあ。しかし、家格を落とさないようにするには文武を励まなくてはならんな」

 母は、

「兄さんが年若で重いお役目に就いたのは、皆ご先祖様を始め、おじい様、お父様のお陰でありがたいことです。家名を汚さないようにする心がけが大切ですよ」

 陣という方は、今日で言えば参謀長とか秘書官とでもいう役であったろう。年若の番頭であったせいもあろうが、よく懇切に世話をしてくれたもので、駒婆などは先に立って「大切な方だ」といって珍味を料理してご馳走するのであった。

 後々まで何か昔語りの出る折には、必ずこの人の好意が話題となり、母や兄は讃嘆してみんなに聞かせたことだった。



  9才の時からは、屋敷の近くに部屋を借りて住んでいた小山田佐七郎先生に、漢学を約6年間学びました。

寺田先生顕彰碑 小山田先生墓

     寺田先生顕彰碑(盛岡市仙北町長松寺境内)                  小山田先生の墓(八幡平市田山地蔵寺)

 

  さらに、11才のころからは、漢学(小山田佐七郎先生)と並行して仙北組町の寺田直助塾と工藤祐方塾に約2年間通い、習字と算術を学んでいます。

3つの塾に通ったことになります。

 仙北組町は、歩いて30分以上かかりますから、お供がついていたと思います。。午前には、寺田塾、午後には工藤塾に学びました。

  ここは長くは続きませんでした。12歳の時、官軍側(薩摩や長州など)の軍が秋田県側から攻めてきたので、武士である寺田・工藤先生が戦いに参加するため休みになってしまったのです。

  この後は、小山田先生の教えを受けながら家で自習をしていました。


12歳の9月には盛岡藩は降伏して、官軍が盛岡に進駐してきました。原敬たちはどんな思いで官軍を迎えたのでしょう。



4 -3 官軍迫る  戊辰の役のとき(註 慶応4年、原敬12歳、誠8歳)のこ と。


 橋場口(註 現在の雫石町橋場 奥羽山脈の東)には敵襲がないだろうと考えて、防備には武士を置かないで「またぎ」、すなわち猟師を 配備したそうだ。

 このためかどうか、交戦の午後2時頃から、はるかに砲声が聞こえ、早馬(電信電話がなかったころのことなので)伝令使の往来が頻繁であった。

 近所に住んでいる小作人の甚太という者が、あわてて駆けつけ てきた。

「お駒さん、大変だ。橋場口が敗れて、今に官軍がここへ来るというので、どこの家でも 逃げ支度の最中だ。早く握り飯でもこしらえて、皆さん、稲荷の空堰へ隠れなくてはならない。早く。 早く」

と言うので、女中どもは握り飯をつくり、母や駒婆は衣類寝巻きなどを取りまとめているところに兄が帰ってきた。

「戦争は不利になってしまった。握り飯を作って何をする? 稲荷の空堰に隠れる? ア ハハ、女子供(非戦闘員)は、逃げるに及ばない。止めなさい。心配はない。お母さん、お駒婆や、大丈夫だ。止めなさい」

としきりに止めるので、中止になった。

 甚太が、また来て、

「お駒さん、敵は今夜か、あす朝はここを通るといいます。鶏を持って行き食ってしまうと 聞きました。鶏を私が隠してあげます」
と言っていた。
 



4 -4 官軍を見た  翌朝、官軍が通るというのでみんなで道筋に出て見物した。

 ブランケット(毛布)を兵児帯で締めて合羽代わりにして、刀を落し差しにし、半ズボン、 脚絆、わらじばきで、鉄砲を肩にし、4列行進であった。鶏など持ち行く者もなかったので皆安心した。
兄は、「みんな安心したか。アハハ、アハハ」と、大笑いしていた。


  14才(明治3年1月)の時、再開された藩校「作人館」修文所に入学し、生家のある本宮から通いました。1時間以上かかったと思われます。

 7月からは寮に入り、成績が良かったので10月から藩費生(学費免除)となりました。

 さらに、15才の春には、「句読師心得」(先生の助手)になっています。

  7月には、元服して健次郎を敬(タカシ)と改名しました。

 14歳の時に、次姉の磯子がお嫁に行きました。

7 -6 姉の嫁入り

  郡山(註 現在の紫波郡紫波町)の隣に新堀村(註 現在の岩手県花巻市石鳥谷町新堀)というところがある。ここの領主は波岡家であった。

この波岡家は、吾が原家とは大変縁がある。祖父直記の妹が嫁いでおり、さらに、私たちの姉(註 次姉 磯子)も嫁いでいる。

 姉が行く時は、駕籠に乗り、薙刀を持っていった。これをもったのは、槍持ちの仁右衛門だったが、身振りおかしく見せたので面白かった。

 でも、姉は何用あって薙刀を持っていくのか不思議に思った。兄が、武士の家の習慣などを詳しく説明してくれたが、私の疑問は解けなかった。

 後日に姉は、新堀では冬には狼の声が聞こえると話していた。 俗謡に、「郡山とは誰が名をつけた「山 じゃないもの里じゃもの」と唄っている。

 近年は、郡山は日詰と改称されたが、日詰五郎にちなんだものか。



3月掲載予定

4 苦学生原敬    明治5年(16才)~明治7年(18才)

  明治4年15歳の12月、母親に無理にお願いして友人と2人で上京しました。

 まだ鉄道のない時代ですから、歩いて行きました。仙台で先輩から旅費を借りられてしまいお金がなくなりましたが、ある人の行為で船に乗ることができ

品川に上陸したという話が伝わっています。

  よく母が許したと思います。武士の次男は、長男があとを継ぎますので、家にそのままいると兄に養われることになります。年少の場合はそれでいいのですが、

大きくなってしまうとまったく待遇が悪くなり、よその家に婿入りするほかなかったのです。


  当時、兄の恭は、藩主の若殿のお付で東京の塾に入っていました。お父さんは亡くなっていますから、一切の事は母がやっていたのです。

学問を身に着けることが必要なことを理解していたのだと思います。家には、原敬の弟の勉(12歳)を頭に11歳の誠、9歳の良路、が残っています。

 


14 -1 仙台で無一文に 原敬15歳


 いつのことか今は確かではないが、明治4年の冬ころ(註 12月10日友人松岡を2人で盛岡出発)のことだと言う。

 兄(註 原敬、この 時15歳)は上京する途中、仙台で知友から無理やり、長兄(この時、18歳)への学費と自分の旅費の大部分を借り取られてしまった。

大変困ったけれども、 いまさら盛岡に引き返すわけにもいかない。幸いある船長の好意に甘えてこのまま上京することにした。品川に上陸した後、深川で塾を開いていた江幡(那 珂)梧楼先生のところに厄介になった。

 早速、麻布谷町の林鶴梁塾に入っていた長兄(恭)を訪問した。長兄は、ずっと以前に藩主の御次男秀麿君(大隈侯の養子になった方)付きとして上京していた。久しぶりに会い、家の事情や仙台で学費や旅費を借り取ら れたことを詳しく話した。

 長兄は、盛岡の伯父に頼んで本宮村の田畑の一部を売って送金してもらい帰郷することにした。この時、兄(原敬)は長兄から、僅かのお金を分けてもらい、その金で苦学を続けていが、それも尽きてしまって大変困ってし まった。


  翌年の1月から、旧南部藩主が設立した「共慣義塾」で3カ月ほど英学を学んでいましたが、盛岡の生家に泥棒が入って金目の物を盗まれて

お金を送ることが出来なくなりました。お母さんは、東京にいる長男と次男にお金を送っていたのです。

 しかたなく退学しました。今度はお金のかからない「岸俊雄塾」や「江幡塾」に入ったり、まったくお金がかからないで必要なものを支給してくれる

海軍兵学校を受験(失敗)したりしました。

  遂にどうにもならなくなって、11月から東京の麹町にあったフランス人マリン神父の「天主教神学校」に入りました。

 ここは、キリスト教を広めるための学校ですので「衣食住」が総て無料でした。収入の道がなかった原敬(16歳)にとってはまったくありがたい学校でした。

また、原敬もキリスト教の教えにある程度共感していたと思われます。この学校で始めてフランス語に出合ったのでしょう。

14 -2 天主公教会へ 原敬16歳

 

 その当時、貧乏な書生はみんな教会に入るのが普通だった。そ れは、食事の心配なく、一所懸命学んだ者には、小遣いさえくれるところもあった。

 そのため、兄は横浜にあった天主公教会に入った(註 明治5年11月)。余暇にはフランス語を習ったということである。
 
 その当時、先輩の和訳した「聖教初学要理」という天主教旨の概要を述べた石版刷りの書籍があった。これらは、兄や仲間たちがその原稿から清書したものだということである。


 兄は、横浜の天主公教のエブラル神父に気に入られていた。

 教会では、新潟に教会を新設する計画であった。エブラル師は兄を連れて新潟の寺町通りの本妙寺の境内にあった田村医 師の家を借りて布教を始めた(註 明治7年4月21日)。

兄 は、庶務会計を担当したということである。

 



原敬入信す

 原敬は、 17歳の4月に洗礼を受けています。洗礼名は、「ダビテ・ハラ」でした。その後、横浜に移り、エブラル神父の元で暮らします。横浜の教会と東京とを行ったり来りし、冬にはエブラル神父にしたがって布教のために西日本を回り、11月には大阪にいました。12月になってようやく横浜に戻っています。


洗礼名簿

洗礼名簿
 この時期の「原敬日記」はありません。その後の日記等でも原敬は、洗礼を受けたことについては記していません。

 しかし、横浜に行ったことについては、下記の日記で明らかです。

「原敬日記」 明治22年12月16日

  横須賀は、明治6、7年頃にたびたび往復したところである。

 今回は、夜でその上雨だったので特にどこも見なかったが、昔に比

べると、まったく様子が違って大変繁盛しているように見えた。



4月掲載


5 新潟時代  明治7年(18歳)~明治8年(19歳)

 

18歳の原敬

 18才の春は、横浜でエブラル神父と一緒に行動しています。4月になって大きな転機が訪れました。エブラル神父が新潟教会の主任司祭になって赴任することになったのです。原敬も行くことにしました。

 21日に東京を出て徒歩で新潟に向かい7日間かかって28日についています。

 面白いことに新潟教会は、本妙寺の境内にあったのです。新潟は、仏教が盛んな土地でした。

 この教会には神父が2人おり、原敬は庶務を担当しました。

立ち姿 いす腕組み

 


 新潟での生活がある程度落ち着いた6月6日に新潟を立ち、16日間かかって21日に盛岡に着いています。教会の下働きを探すためのようです。

7日間滞在し兄と今後のことなどを相談しています。

29日に弟の誠(15歳)と柵山という少年(教会の召使として)を連れて新潟に向いました。秋田の庄内を経由して山形の鶴岡加茂港から船に乗り7月5日に新潟に着いています。


14 -3 兄(註 原敬)の帰京と新潟行き 原敬18歳

  その数年後に(註 誠の記憶違い。明治7年6月)、兄は盛岡に帰ってきて、長兄と何か重要な相談をした。
 新潟に帰る時、小さい私を連れて戻った(註 6月29日盛岡出発、7月5日新潟着。この時原敬18歳、誠15歳)。

 初めて旅する私を連れた兄は、とても大変だったと思う。旅の 笑い話もたくさんある。

 1日目は、盛岡を出て沢内村まで歩いていった。沢内村のあるお寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が、小学校の校長先生をしていた。
また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅に泊めていただいた。

 翌日は庄内というと ころから道連れになった旅人から、旅で気をつけることなどを聞きながら歩いていった。
そしたら旅人が、
「あら、はたご屋が見えた。ああ、安心した」
と言った。
 私は、その看板を見たら、「旅籠屋」と書いてあったので、不思議に思った。盛岡では、「諸国商人宿」とか、「何々御定宿」と書いてあるのは見ていたし「はたご」と言う言葉は聞いていたけれども、別に気にも留めていなかった。

また、昨日までは、太田代先生の家塾で四書の素読をしていたのに・・・。

 宿について食事となった。大きな竹の子の丸く切ったのに餡をかけたおかずが出た。どうも何なのか分らなかった。
盛岡で見たことのない私には、大変珍しいもので、食べ方が分らなかった。
後で兄から、旅籠や大竹の子の説明を聞いて、ことわざに、「所変われば品変わる」と言うのがあるが、このことかと思った。
 


 ようやく加茂(山形県の鶴岡市)の港に着きましたが、新潟行きの船の便がありませんでした。仕方なく船が出るまで宿に留まることになりました。このときの様子は、鈴木彦次郎著「加茂港の一夜」(原敬アラカルト3-133)に描かれています。



14 -5 大荒れの船旅


 加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊まっていた。

 4、5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。便乗客は、私たち兄弟のほかに、兵部省の役人と言う人が1人 の3人だけであった。

 いよいよ出帆したが、夕刻から深夜にかけて大風が荒れ狂った。舟の動揺が激しいので、船夫さえ体を帆柱に縛り付けて働くような有様であった。

私たちは、船夫の指図で船底にじっとしていた。その苦しさは、生きた心地なく口筆に述べようもなかった。

しばらくして、船夫が大きな声で、

「運上所(税関)が見え た。運上所(税関)が見えた」

と叫ぶのが聞こえてきた。
 
 これは、新潟市街の南端を流れる信濃川が海に流れ込むところの岸の上にある運上所が見えたことで、 みんな生き返った心地がした。

しばらくして、港に入り桟橋に着岸した。

ここから上陸し、寺町通りの本妙寺境内にある教会まで、兄の説明を聞きながら歩いていった。

 

 
 ようやく船から上がってたどり着いたのがお寺であったのです。

 

14 -6 教会での暮らし
 


 教会とは言うももの、神父たちの住んでいる家であった。

 私と仙台から来ている只木少年の仕事は、座敷の掃除と給仕であった。

 私は、藤井先生(如夢目斎または介石と号し、明治維新前は遠州公に仕えていた)の漢学塾に通学させてもらった。

先生は、時々神父を訊ねてきて漢籍の話などをしていた。
 


15 -3 新潟は仏教崇拝

  越後は、仏教崇拝が実に盛んなる国柄である。私たちが滞在中に、大阪本願寺の仏僧の巡錫があっ た。町中がこの話題でもちきりになり、迎える準備に大童であった。

 聞くところによれば、仏僧の休憩や宿泊を奉仕しようとして、 袖の下を贈ったとか。ついには、嘘か誠か知らないが、仏僧の入浴後の湯水を「活佛様の御使い湯」と争って瓶に詰めて頂戴するとか。

 滞在中は、市中はほんとに御祭り騒ぎで、その賑わいは、驚くばかりであった。だから、職人が、仕事しつつ、 お経を謡うなどということは、笑って済ませるようなことでなかった。


15 -4 お寺の境内に教会

  さて、世の中は不思議といおうか、何んとも例えようのないことがあるものである。

 ここの地主である本妙寺の境内に、耶蘇教会堂があるのだ。

 その向こうの奥で仏の説教中に、こちら の教会堂空き地では、神父がさきに立ち、手を下して、豚を殺し鶏を割く。その悲鳴は寺内の聴衆にも、よく聞こえるのに、神父は平気で料理にて夢中で、私たち に、「バケツを持参せよ」とか、「水をかけろ」と命ぜらるるが、私たちは子供ながらも、仏僧の説教とこの場の悲鳴を聞きつつバケツなどを持って行くのは、はなはだ迷惑、また仏様に済まない様に感じたたものである。



 

14 -7 エブラル師

 神父は、慶応年間から横浜に住んでいたということで、振り仮名付きの新聞ぐらいは読めた。また、宗教上の手段なのか、お祈りなどの神父の仕事以外のときは、常に和服を着ていた。ことに、鈴木銀行や藤井先生を訪問する時は、袴をはきヘルメット帽を目深に被り、表付きの下駄を履いてちょっと外人には見えなかった。

 ある時、神父が「東京日日新聞」を、「トウキョウヒヒシンブン」と言ったので、兄が「トウキョウニチニチシンブン」と読むのですと教えてもなかなか納得しない。後日、藤井先生の説明でようやく納得したことがあった。

 神父は、毎夜、フランス語を教えていた。運上所の職員や銀行員などが来て勉強していた。兄も熱心に勉強していたが、私と只木少年はあまり気が進まず、「今夜は、何をオッシャル談(花園と訳す)」と言って、兄から怒られたことがあった。

 

面白い話

15 -1 南部弁と神父


 私が新潟にいる間のことだが、ある時エブラル師が急に思いたった様に、兄を連れて布教に出掛け、 あちこちを廻って盛岡(註 明治8年5月)に行き、私の家にも立ち寄って来た。

 帰ってくると、東北巡遊の話で持ち切りになり、お客さんや私たちにもいろいろ話してくれた。

 帰ってくるとき、盛岡から昔の足軽とか同心とかだった34、 5歳の若者を連れて来た。この人は、西洋 料理の手伝い即ち、コック助手のための雇入れたということであった。洋食は、若い神父ポーレ師が担当していたが、神父2人だけの洋食だけれども、ポーレー師だけでは手が廻らないので雇ったとい うことである。

 この若者は、南部弁丸出しで、

「だんサンス、このデャガ芋コ、ドンタナ風に切りアンスノ。 コンタナ風デモハア、ヨガン スベスカ」と言うと、

ポーレー師はなんのことか分らず、


「アナタ、目悪い。段も桟もない。戸棚に有るその鳥ジャガネ、 それ毛をむしり取るヨロシ」 と言った。


 この問答を聞いた私と但木二郎(仙台より来た少年)は、そのおかしさにがまんできなくなって、別室に 逃げ込んで腹を抱えて大笑した。兄は見かねて、通訳したが、ポーレー師も、助手も、一同大笑した。

 このようなことが毎日の様に続いたので、ポーレー師は、ついに、最初に、私たちを通じて助手に指図 することが多くなった。

15 -2 神父とお経

  ポーレー師は、日本に来てからまだ日が浅く、日本語がよく分 らなかったので、私に「桃太郎」や、「舌切り雀」の本などを読ませて、筆記するのを毎日の仕事にしていた。

 ポーレー師の部屋の板塀の向側に、数軒の長屋があった。

その中に、傘張り提灯屋があり、そこの若 い職工2、3人は、声高々と御経(阿彌陀経、観音経のようだったが)の文句を節もおもしろく、謡いながら仕事をしていた。

ポーレー師は、これを教えてくれと私に 言ったが、経文というのも分らないのでとても困ってしまったことが何回もあった。

 



 明治8年4月14日にエブラル神父の東北布教にしたがって新潟をたち東京経由で5月21日、盛岡に戻って(帰省日記)います。

 ここでエブラル神父と分かれています。

 今後のことについて兄と相談をしています。6月30日には分家をし身分を「士族」から「平民(商)」に変更しています。

このときの住所は同じ本宮ですが生家の住所とは違っています。

 

 本宮村の戸籍簿には、次のように記載されている。

   陸中國岩手郡本宮村98番屋敷

乙亥八年六月卅日当村                        実父当県直治亡
九十八番屋敷 同居 帰商  同居                  次男 原 敬
分家  乙亥年20年

註 乙亥(きのとい)は、干支の一つ。12番め。

干支(かんし)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。

中国を初めとしてアジアの漢字文化圏において、年・月・日時間や角度、ことがらの順序を表すのにも用いられた。

十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、十二支は子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類からなっている。

 

 約3ヶ月滞在して9月5日に出発して新潟へ向いました。新潟から弟の誠を連れて 再び上京します。30日に東京に着いています。「上京日記」



15 -7 兄の帰郷

  兄は、新潟に居ること3年になったし、用事もあったので盛岡に行った。
(註 明治8年4月14日新潟発、東京経由、5月21日盛岡着。原敬19歳)

 後で聞いたところでは、神父になる気持ちはなかったし、長兄から

「いつも立身出世の道をはやめる様に」

と言われていたので、その相談のための帰盛ということであった。




15 -8 兄と上京

 兄と私と柵山の3人で上京することになっ たが、後で聞いたところによると、エブラル神父も東京に転任することになったので、私たちが先触れとして上京することになったのだそうだ。

 兄と私と柵山の3人が上京することに決定 したので、藤井先生をはじめ知人を廻って暇ごいの挨拶をし、新潟を出発した。(註 明治8年9月24日発、9月30日東京着。)

 この当時は、白山公園の続きの信濃川岸に あった県令(知事)官舎前から三条町へ往復する小蒸気船があった。これに便乗して三条町に着き、この夜はここに宿泊した。
 


 

15 -10 詩を吟じながら、東京へ

  北陸道、中仙道と過ぎて、浅間山の破裂跡や三国峠、高崎、富岡と宿を重ねていった。ある時は宿引きに、あるときは茶店で高くぼられたりした。

 兄は、

「足の痛みも忘れ、道がはかどるには、『沿道の産物の話などをして進むのがいい』 と聞いたことがある。私たちのこの地の初旅にちょうどいいものがある。修文所で覚えた詩を教えるから、一緒に高い声で吟じなさい」

といった。「鞭声粛々」、「遠登寒山」、「去国三巴遠」などを吟じながら歩いた。

 また、兄はこんなことも話した。

  「私たちは今、越後を去るのだが、詩で思い出したことがある。『謙信陣中作』と題する有名な詩がある。例の『霜満軍営秋気清』というのだが、名将はさすがに偉いものだ。いわゆる、『武備あるものは、文事あり』だ。

謙信は、謙信流といわれる兵法さえあるからなあ。私たちの御父上さまは、この流の奥義を究めて沢山の藩士を教えて居られ、軍師副号を持って居られた。 昔、武士は文武両道を励んだものだ。『今川状』に、文道を知らず武道ついに勝利を得ざることと戒めてある……」

 こんなことを教えられながら、7つばかり詩 を吟じながら歩いたが、足の痛みも自然に忘れ、詩を覚えようと吟じ続けたら案外に効果があり、何宿か知らないが、夕方いつもよりは早く宿に着いた。

 ここからは、夜船で東京へ行くことに なった。


16 -1 ようやく東京到着

 この日は、何駅の何川だったか、今は記憶していないが、ここから夜船に乗って川を下り東京行きとなった。

 翌朝着いた所は、埼玉県と東京府との境界である戸田橋の下であった。上陸して直ぐ板橋町に入り朝食をとった。

  そこから、ガタ馬車(円太郎馬車ということだった)に乗った。

 どこをどう通ってどこで降りたかわからない。

 歩いていったが、東京の賑やかさと見るもの聞くものことごとく新しく珍しくて、ただ東京に着いたという安心と面白さに疲れも忘れてしまった。

やがて、築地新栄町にある天主公教会堂に着き、ここに住むことになった。

 


16 -2 佐久間鐵園画伯

 ここでは、新潟と同じに、朝夕の拝礼することは変わりなかっ た。

 ここの家は、3階建てで、学生が12、3人いた。3階は私たち書生の部屋と定められており、大学予備門、商法講習所、英語学舎等の予科と学費を援助さ れて学習する者などがいた。

中年の書生に佐久間 健壽という人がいて、報知新聞社に通勤していた。この人は、後年有名になった佐久間鐵園画伯である。この当時は誰一人画伯と知る人もなく、世間でも画伯のことを口にする者は誰もいないという時代のことである。

画伯の家は、仙台伊達家の御絵師ということであった。


16 -3 兄は横浜に

 兄は横浜の天主教会に行った。そこで、ミドン神父の庶務を手伝いながら、フランス語を勉強していた。時々東京にも見えて築地の教会で会うこともあった。

 その後、東京に来て浜町河岸にあった「仏学塾」箕作秋秤先生のところで勉強していた。(註 明治8年10月18日から約10ヶ月間)

 私は2、3回面会に行ったが、箕作塾は、中洲に向かって建っ ており、門側になんという木か分らないが、2人抱え位の大きな木があった。元の明治座は、屋敷の後ろ隣にずっと後に建築された。

 兄が司法省法学校に入って幾分助けになったフランス語(註  法学校ではフランス人教師が、フランス語で授業をした)は、天主教時代とこの箕作塾での学習によっていると思う。


 10月18日に蠣殻町にあった箕作秋坪がやっていた「三叉塾」に入門し、そこで10ヶ月ほど過ごしています。

6月掲載

       
6 司法省法学校 明治9年(20才)~明治12年(23才)

 

 20才の4月に、司法省法学校に願書を出し、9月に104人中2番の成績で入学しました。以後、放校されるまでの約2年10ヵ月をここで過ごしています。

ここは、全寮制であり、学費、食費は無料、小遣いまで支給されていたのです。

  司法省法学校では、フランス人教師が、フランス語の教科書で授業をしました。原敬は新潟時代にフランス人神父と暮らしていましたので、わりと楽だったのではないでしょうか。法学通論、歴史、地理、物理、経済学、数学、作文、フランス会話などがありました。

 3年生の時、寮の食事に不満をもって学生達が騒ぐという「賄事件」が発生しました。この時、校長が一方的な処分をしたので、全寮生が抗議に立ち上がりました。

原敬は、寮生代表3人の一人として、司法卿に面会するなどして無事解決しました。

 ところが、校長はこのことを憤っていました。ほとぼりが冷めた頃を見計らって、関係者16名を放校処分にしました。原敬は、23才の2月から収入の道がないままに放り出されたのです。

16 -4 兄(原敬)、司法省法学校入学す

 
 兄が司法省法学校に入学(註 明治9年9月、20歳)した 時、私(註 誠、16歳)は盛岡おったので、兄から長兄への手紙で知った。

 受験生が千人ほどもいた中から、100人が採用になった。試 験科目は、「資治通鑑」の白文に訓点を打つことと「論語」の解釈であった。兄は、第二位の成績で入学したとのことだった。
母をはじめ長兄や私たちもみん大喜びであった。
法学校

 


16 -6 法学校訪問

 兄の学校を訪問した。

 法学校は、某大名の屋敷であった建物であった。今の中央郵便局のある所と思うが、屋敷の前後に警視庁や監獄、裁判所などがあった。今の東京駅のところ には何にもなく、鍛冶橋はあった。省線船(註 山手線)の通用口は土手の上にあり、例の老松がお堀に枝をたらしていた。

 
17-1 原敬(22歳) 退学処分となる

 司法省法学校入学し てから数年後(註 2年目、明治11年)のことであるが、例の賄い騒動があった。当局の処置が暴圧だったので、初めから無関係であった兄が、この暴圧な処 置を見るに忍びず学生総代(註 総代は3人)になり、大木司法卿を再三訪問してようやく面会を許され、学校当局の不当の処置を訴えた。司法卿から学校当局に対して、何らかの訓示があったようだった。

 しかし、学校側は、兄を始め構想者十余人を退学処分にした(註 明治12年2月)。当時の学生間では、この学生の意気を壮として好評であった。また、世間でも同情する者が多かった。

 昨日の官費生が、今日は文なしの貧書生になってしまったので大いに困窮した。ようやく、「報知新聞」に入社(註 11月)し、社説や仏文の翻訳などをしていた。また、甲府で 発行していた「峡中日報」の社説を引き受けるなどして、やっと下宿料を支払ったり生活費に当てていたそうである。

17 -2 原敬、三味線屋の2階に下宿

 その当時下宿していた家は、両国薬研堀町の石村という三味線 屋の2階であった。

 この石村の倅の茂吉は、兄が大臣拝命(註 逓信大臣 明治33 年12月)当時から、頻繁に芝公園の屋敷に出入りし、盛岡にも来て兄の貧乏生活や勤勉さを常に讃嘆し、我がことのように話していた。

 また、自分の商売の古いことを自慢していた。私がずっと後、 ある三味線屋に石村のことを話したら、この三味線屋は、
「両国に旧幕時代から続いている三味線屋があると聞いております」と言っていた。

7月掲載

7 新聞記者原敬 明治12年(23才)~明治15年(26才)


  放校された原敬は、生活に困窮したが、中江兆民塾に入り、フランス学を約5ヵ月ほど学んだ。

その中にあって7月には、「露西亜国勢論」を翻訳出版している。フランス語を翻訳する力量があったということを示している。
また、 明治12年8月から山梨の「峡中新報」に寄稿している(明治14年10月まで)。

 11月に、盛岡藩校「作入館」先輩の阿部浩を通して、その上司工部省大書記官中井弘の斡旋で、郵便報知新聞社に入社することができた。

 翌年(24才)の8月には、初の署名論文「官民相対スルノ道ヲ論ズ」を書いている。「峡中新報」と合わせて約80本ほどの論文を発表している。


 25才(明治14年)の5月から10月まで、外務省記録局長であった渡辺公基に従い、北海道(函館、小樽、札幌、苫小牧、室蘭)・東北(福島、山形、

秋田、青森、岩手、宮城)・関東の一部(干葉、茨城、栃木)を視察し、郵便報知新聞に「海内周遊日記」として72回にわたって連載している。

 

「海内周遊日記」の1日目 

 5月23日 東京→國府台→中山村の法華経寺→船橋

 渡辺洪基氏(註 この旅主人公。伊藤博文の四天王と言われる。後、東大総長。原敬の仲人。原敬は随行者)と共に南佐久間町の渡邊邸を出発した。

 千葉に行くために大橋畔の某店で乗船券を買ってしばらく待っていた。たまたま女川汽船が2隻泊っていた。汽笛がものすごくうるさいのでとても堪えられないくらいだった。「早く出帆してくれ」といったら、なんと「汽船は蠣殻町から出る」ということだった。
 仕方がないので、蠣殻町に行くと、今度は「9時半にならなければ出帆しない」ということであった。

 初め私たちが汽船に乗ろうとして店に聞いたら、「8時にこの川岸から出帆します」と言った。それなのにこのような有様であった。私たちは、ああ言っていたのにと、だまされたと悔やんでもどうすることも出来ない。


 送ってきてくれた北澤、小西、齋藤、栗塚氏たちと、店で入ってビールを頼んで出帆を待っていた。9時半頃、一人の水夫が微笑しながらやってきた。出帆を知らせに来たに違いないと思っていたら、意外にも「今日は浪があるので、出帆できません」と言った。

 みんな唖然として、口々にけしからんとか、行政が条例を設けてこのような勝手なこと禁止すべきだとか言ったが、結局なんと理屈を言ってもどうしようもない。

 舟をあきらめて、車で千葉に行こうとした。送って来た友が、「国府台に遊ぼう」と言ったので、車を列ねて逆井橋を過ぎ市川について弁当を用意してもらった。ここからは、車を捨てて徒歩で国府台を見物した。

 寺僧が法衣を着け、わしたちを案内してくれた。里見氏の事を述べたが、どうも怪しく信じられそうもない。

 私は、この寺僧のいったことを書くと世のみんなに間違ったことを伝えることになるので、ここには書かない。このことは書かないが、この地を見たことはとてもすばらしいことであった。


 みんなと木陰で一番高い六国一覧地という所で、弁当を使い談笑した。立ち上がって一望すれば、六国の奇勝が皆見えるし、下を望むと千尺ほどの断崖の下を利根川の洪流が洋々として流れているのが見えた。真に奇観である。


 ある人が戯れて、「皇天舟路を奪ってこの奇遊を賜う、この旅は必らずいいことが多いだろう」と云った。


 伽藍を見て回ったが、大破して見るべき物がない。御朱印地(百三十石)がなくなったので、維持することが出来なくなったのであろうか。何ゆえにこのようになったのであろうか。このような窮地に陥っているのは、この寺だけではないであろう。昔から専ら人に頼っている者は、往々にしてこのようなことになることがある。

 この日は、天気快晴だったので、さらに真間に行った。国府から五、六丁(註 やく5、6百メートル)の所にあって、ここも景勝の地である。

 ここから丁余(註 約100メートル)行くと、手兒名(テコナ)の社があった。


山部赤人の歌に


「吾も見む 人にも告げむ 勝しかの 間々の手兒名の 奥津城処」


というのがあることを考えると、やはり名跡なのだろう。


 ここで見送りの人々と別れ、1里ほど行って、中山村の法華経寺を観た。寺は、昔どうりの壮麗さを示していた。皆な信者の寄金によるものだろう。

 晩に船橋に着いて宿をとろうとしたが、成田講中ひとびとで満員だといって2,3軒断られた。ようやく見つけた宿に泊まったが、ここでも成田講中のために小さい部屋しかなく、狭苦しくてたまらなかったので、心づけを弾んで別の部屋に移してもらい、ようやく安息することが出来た。神仏の威力驚くベしといえども、黄金の力はまたたいしたものである。

 船橋は、人口九千人ほどのところである。住民の様子は、東京に近いので特に変わっているとは思えなかった。



「海内周遊日記」の

青森県についてのまとめ

 私たちは、この日(8月12日)で青森県下の旅行を終ったので、二三の意見を書いてみる。

 青森県と称するのは、旧津軽領と南部領の一部分とを合せたものである。この2藩は、藩政当時、仇敵視していがみ合っていたことは、世間のみんなが知っているほどであったが、今日は案外に相和し、昔のようなことがなくなっているようなのは、誠に喜ぶべきことである。

 しかし、実際にはこの県下の津軽領と南部領の民衆の利害は、決して同じになることはない。多少の糺轢は表には出ないものの存在しているように思われる。このことは、厳しく非難すべきではなく、己むを得ないことである。

 旧津軽領は、殆んどの土地が開らけているのに反して、旧南部領は、まだ開拓するべき土地が多く、旅人に感慨を抱かせることが多くいので、両方を同一視することはできない。また、人情においても大に異なっている。


 これらのことは、数百年来の積み重ねによって形成されてきたのであるから、これをなくしようとするのにも数年間かかるだろうというのは理の当然である。このことは行政にあたる者が常に注意しなければならない。


殊に、近来は人情相和して交際するようになったので、誠に好時機である。この機を逃してはならない。旧南部領に属していた地方を旧津軽領にも負けないくらいの状況にするように務めることが必要である。


 このように、個々に対比して論ずると、両者が特に隔たっているようであるが、これは主に農業や人口等に関して論じたるもので、これから開らくべきものは、どちらの地方にあるかというと、いうまでもなく旧南部領に属した地方である。

 故に、私は深く青森県当局者に望む。今日はこの地方のことを顧みないでいるときではない。北海道を開拓するほどの覚悟でこの地方のこと考えていってほしい。

 もっとも、この地方に未だ開拓されていない土地が多いとはいうものの、世間の人々が想像しているようないたる所茫々たる広野ではない。五戸、七戸より八戸、三戸等の数郡は、私でもここまで開けているのかと想像しなかったほどに開けている。特に、八戸地方は、田野も開け、人情も善くて今後に望みがある地方であることは前に書いたとおりである。


 しかし、それはさて置き、この地方の人々に一日も早く知らせたいことがある。

 それは、農具を改艮して、なるだけ西洋風の農業を知らせることである。私の考えでは、この地方に水田が乏しいのは決して悲しむべきことではない。むしろ、喜ぶべきことである。なぜならば、西洋農具を用いて、一人でも十人相当する農業をしようとするならば、水田はど不便なるものはないのである。

 ことに、この地方は幸にして人口も多くないのに、開らくべきの原野が多いので、もし、西洋農具を使用して縦横に開拓するならば、この地方の富裕を増進するだけでなく、人情もようやく活発なって来るようになることは明らかである。

 この地方は、良い牛馬を生産することは全国に比べても秀でている。このような地方こそ、物産を開らくに最も適している地方である。先人の努力の成果もないやせ土に向って、産業の振興に汲々していることははなはだ笑うべきことである。

 私は、この地方に深い愛着があるので、その情況を略記して、世の中の人々に知らせようと思う。



 26才(明治15年)の1月には、「余の意見は報知新聞今回の主義に合せず…その主義急進に傾く」として退社している。前年、参議を罷免された大隅重信の一派である矢野文雄が、郵便報知新聞社を買収し、大養毅、尾崎行雄等が入社し、方針・陣容が一新されてしまったためである。


 3月に、井上毅、小松原英太郎の紹介で井上外務卿の屋敷で2回会合し、時の大臣井上馨、西郷従道、山縣有朋、松方正義に面識を得ている。そして、大阪で発刊予定の「大東日報主筆」として赴任し、4月4日から発行している。

 8月には、朝鮮での「大院君の乱」に関係して、日本公使館が襲撃を受けた事件を調査するため井上外務卿が、下関に出張したのに同行取材している。この時、井上に認められたものと思われる。


 10月には、「社中紛議のため」として、東京に引き上げている。



22-1 法学校放校後の原敬

   「郵便報知新聞社」へ

 兄は、司法省法学校 での賄い騒動のため、国分青崖、加藤恒忠、陸實等と学校を追われて(註 原敬21歳。2月司法省法学校放校。

 7月まで中江兆民塾。7月9日「露西亜国勢 論」フランス語を翻訳出版。

 8月から甲府の「峡中新報」へ寄稿)、日吉町辺の下宿屋にいた。各々自活の途を考えなければならなくなってしまった。

 兄は、報知新聞社に就職して(註 原敬21歳。11月16日 郵便報知新聞社入社)、社説やフランス文を翻訳していた。また、その傍ら甲府で発行している峡中日報の社説を寄稿したりしてずいぶん苦しい生活をしていた そうだ。


22 -2 「報知新聞社」から大阪の「大東日報」へ

 その後、渡邊洪基氏(註 後に原敬の仲人となる)が民情視察 のため海内巡遊することになり東北地方に向かった(註 原敬25歳 明治14年5月~10月。「海内周遊日記」あ り)。
この時、兄は新聞記者として随行した。前に書いたが、私は仙台に来た時、兄に頼んで渡邊氏の「松嶋舟遊」の詩を書いてもらった。

 この民情視察旅行は、1年程続いたと思う。

 帰京した兄は、大 阪の大東日報の主筆に迎えられた(註 26歳。明治15年1月郵便報知退社。4月から大阪へ)。
この新聞は、官僚主義の新聞なので反実派とずいぶん激しい 論戦をしたそうだ。


8月掲載予定


8 官吏 原敬 明治15年(26才)~明治16年(27才)

 

  明治15年11月、外務省(大臣井上馨)に採用され、公信局勤務となり、フランス文書

の翻訳などをやった。

この時、司法省法学校 の同期生はまだ6年生(8年で卒業)である。放校された原敬が3

年も早く官吏になったのである。 

 

  翌27才の7月に太政官文書局勤務となり、官報発行の準備などをやっていた。

 10月には、岡山、広島、山口、九州を視察に出掛けている。この途中11月13日、広島

で外国行のための帰京命令を受け、21日に戻っている。

 「山陽西海巡回日記」がある。

 

御用掛

22 -3 外務省勤務へ

 この新聞記者時代に、例の有名な朝鮮での「大院君の変乱」が あった。

 そのため井上外務卿が下関に出張した。兄は、新聞記者としてその船に同乗した(註 明治15年8月6日~14日)。外務卿の随行者の中に兄の友人 の斉藤修一郎氏がいた。

 斉藤氏が兄を外務卿 に紹介し、いろいろ話が出たそうだ。もちろん政治についてもあったと思う。これが糸口となったのか、兄は「大東日報」退社(註 10月21日)して上京し た。

 間もなく、月俸円の凖奏任官御用掛外務省公信局勤務を拝命(註 11月21日)した。これが、官界入りの初めである。その当時の法学校の同窓たちは、 大いに驚き、羨んだという。この官界入りは、朝鮮事件(明治15年)に続いてのことであった。

22 -4 赤坂溜池町へ転居

 兄はこの当時、まだ独身ではあったが、同僚が来たり、調べ物 をすることもあり下宿住まいは不便だということで、赤坂溜池町の一軒家を借りて住んだ。書生2人を置き、食事の世話をする老婆を雇っていた。

 この老婆は、徳川の御家人でややもすれば、「権現様(家康の こと)が」というので、兄は、「また権現様か」といって笑っていた。

22 -5 老婆との奇縁

 神田錦町今の学士会館のあるあたりは、幕府の御家人の小住宅が立ち並んでいた。

 長兄の恭は農商務省の林務官をしており、この近くに住んでいたが、そのとき女中をしていたのが、この老婆の長女である。その妹は、兄の敬が麻布市兵衛町に住んでいた時の女中である。さらに、その妹である3女は、私が飯田町に住んでいた時分に、老 婆即ち母を訪ねてきて女中仕事を手伝っていた。

 この母子は、私たち兄弟にとって、親しみのある人々である。 これは、その素性がよく、正直で勤勉だったからである。

22 -6 原敬の住居

 兄が芝公園の現在のところに住居を定めるまでのことを述べて みよう。

 農商務省の秘書官時代には、富士見町(番町)の官舎、後、芝の田村町にいた。外務省書記官になったときに、京橋三十間堀1丁目1番地に家を買い入れて住んでおり、在仏 国公使館付書記官として赴任する時はここから出立した。

 帰国後は狭いために麻布市兵衛町(医者の家)に、次は京橋南鍋町(骨董店や小さな土蔵があった)、 ここから芝公園内の家を買い入れ、増築して移ったのである。(現在の家は、大震災で称しついた後新築したものである)

 例の老婆は、芝公園時代はいなかったが、何回も移転するの で、冗談に「いっそのこと、柳橋あたりに移ったらどうでしょう。賑やかでよろしゅうございますよ」と笑っていた。


 「山陽西海巡回日記」  27歳  外務省御用係(7月から文書局)  

             明治16年10月14日から11月13日

1 はじめに

 原敬は、明治14年25歳のとき、東北・北海道を視察しその状況を「海内周遊日記」として、「郵便報知新聞」に連載しました。
その後、「郵便報知新聞」は、大隈重信系統の人物によって買収され、尾崎行彦や犬養毅等が入社して幅を利かせ、原敬は論説などを書くことが出来ない「下局」に移動させられました。これに不満を持った原敬は、翌年の明治15年1月に退社し、大阪で創刊される「大東日報」主筆として、3月大阪へ移りました。

 8月6日から17日まで下関に出張した井上馨外務卿を取材のため行動を一緒にしました。この船中で井上外務卿の知遇を得たものと思われます。

 系列本社か買収されて「大東日報」の編集方針が変わったため、原敬は、10月21日以降出社せずに、月末に東京へ引き揚げました。

 そして、11月21日から正式な外務省職員に採用されました。司法省法学校を放逐された原敬が、官員さま(註 官吏、国家公務員)になったわけです。法学校の同期生はまだ在学中です。すごいことがおきるものです。

 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局朴勤務です。ここで、フランスの新聞などを翻訳していたようです。翌年の7月から文書局に移っています。「官報」発行の準備を担当していたといいます。

 あまり原敬を満足させるような仕事でなかったようで、原敬は自分で起案して明治16年(1883)、視察旅行に出ることにしました。27歳でした。

その記録が、「山陽西海巡回日記」です。

「山陽・西海」というのは、「西海道」「山陽道」の略です。現在は、高速自動車道路にこの名称が使われていますが、歴史上は古代(律令時代)の行政区画、あるいはその地域の幹線道路を示すものであったのです。

 「山陽道」とは、本州の瀬戸内海側を指す名称です。現在の兵庫県西部から山口県までに至る瀬戸内海沿岸を総称しています。ここに含まれるのは、播磨国(播州)、美作国(作州)、備前国(備州)、備中国(備州)、備後国(備州)、安芸国(芸州)、周防国(防州)、長門国(長州)の諸国です。
 「西海道(さいかいどう、にしのみち)」とは、九州とその周辺の島々を指しています。後に琉球も追加されました。ここに含まれるのは、豊前国(豊州)、豊後国(豊州)、筑前国(筑州)、筑後国(筑州)、肥前国(肥州)、肥後国(肥州)、日向国(日州、向州)、大隅国(隅州)、薩摩国(薩州)、壱岐国(壱州)、対馬国(対州)、琉球国の諸国が含まれます。
したがって、原敬は、山陽地方と九州地方の各県を視察するつもりであったということが出来ます。

 しかし、途中の広島で帰京命令が待っていました。

 ここでは、「山陽西海巡回日記」を口語文的に分りやすく紹介しています。したがって、厳密な意味では、原文と違っています。小見出しは、原文にはありません。


2 経緯

 当時、私は太政官御用掛兼外務省御用掛であった。岡山、広島、山ロ及び九州一円視察の命を受けた。「官報発行についての業務」というのは表面のことで、実は民情視察であった。これらは総て私の提案したものであった。当時、山縣有朋参議が専任参議として太政官を指揮していた。


3 出発 神戸まで

10月14日 横浜出帆

 午後1時30分に東京を出発して横浜に向かった。国分豁と加藤恒忠が横浜まで送って来た。
 汽船の志摩丸に乗り、四日市に向かった。竹下康之氏が京都地方巡回のため同船していた。志摩丸は、明治6年7月神戸工作局で製造された船で、共同運輸会社が所有していた。1時間に7マイル走ることが出来るという。



10月15日 四日市→庄野

 午後4時、四日市に着いた。雨天のため四日市を一望することは出来なかった。

 この地方の家屋のつくりは、京都・大阪に似ていた。女性の服装は、東京風であるように見受けられた。どの家も商業の等級をつけていた。また、総取締、桶方、雲龍水方等の木札を掲げていた。消防の役割である。

 午後6時頃、庄野に着いて関屋に宿をとった。戸数は、200戸ほどのようだ。



10月16日 庄野→亀山→関→ 滋賀県 土山→大野→山田元浜→大津→京都→大阪

 午前4時に庄野を出発して龜山、関を通過し、鈴鹿山を越て江州(註 近江の国)に入った。ここからは、滋賀県である。

 土山を過ぎ大野に着いて昼食をとった。4時、山田元浜から小蒸汽船浪花丸で大津に向かった。大津発の最終列車で京都を経て大阪に行き宿泊した。11時であった。途中江州で「三ケ年倹約」等の立札を見た。

 湖上(註 琵琶湖)の汽船は、大津発の汽車時間を考慮しないので、6時10分大津発の汽車に遅れてしまった。小蒸汽船は、甚だ粗末なつくりであった。

京都で竹下と分かれた。



10月17日 大阪→神戸

 建野大阪府知事を訪ねたが、奈良県を視察中で不在であった。
 神戸に行き常盤舎に泊まった。小見源蔵氏が訪ねてきた。



10月18日 神戸

 森岡兵庫県令を訪ねたが、旅行中で不在であった。

 篠崎少書記官を訪ねた。山田鳥取県令がいた。篠崎と一緒に兵庫県庁に行き、柳本少書記官その他属官の東條等を集め公用を済ませた。

 帰りに税関に行って渡邊牧太と会い公用を済ませた。午後、公用文書を吉田外務大輔(註 この人物は、原敬の結婚式に参列している リンク)、塩田外務少輔と浅田公信局長に送った。

 午後7時、汽船貴保丸で岡山に向かった。



3 岡山県

10月19日 三蟠→岡山

  午前4時、三蟠に着いた。未だ暗かった。7時に三蟠を出発して、岡山に着いて自由舎に入った。
 高崎岡山県令を訪ねた。高津書記官と一緒に県庁に行き、掛官を集めて話をした。

 野崎少将及隨行員2名が同宿していた。

 夜、高崎県令の招待で松の江楼に行った。


10月20日 岡山→金川→弓削

 岡山を出発して金川に着いて昼食といた。旭川を渡って作州(註 美作の国)に入り、福渡を経て弓削に着いて浜ロ屋に宿泊した。

 金川は、戸数300ほどあった。福渡や弓削もこのくらいであろう。金川は、岡山の老臣比木某(一万石)の居址だということである。

 夜、久米南條郡書記の須々木信成氏が来訪した。また、津山の士族天野虎雄氏が面会を求めたけれども、郡書記と話し合い中であったので面会しなかった。



10月21日 弓削→津山→日本原

 弓削を出発して2里程行くと高清水の坂というところがあった。この坂を下るとあとは津山に着くまで平地であった。

 津山駅の側に吉井川ある。浅い川であった。「倹約法の札」を処々で見た。これは田舎では普通のことで、乞食を断るための札だという人がいた。この地方では、近頃養蚕をするようになったということであった。

 津山から4里程行った日本原の開墾地に宿泊した。この開墾地は周囲数100町(註 約11km)でその二百町歩(註 約200ヘクタール)は既に開墾したという。今の安達郡長安達清風氏が主唱して着手した。明治12年のことである。水が少ないので陸稲を植えていた。この地では最初である。桑の樹は、植えて3年のものが最も古い。風が強いため、家ごとに土を盛り上げて壁を築いていた。移住した士族は、30戸ということであった。

 日本原に行く途中、岡山に行く郡長の安達清風氏が遇った。茶店で話をした。

話を聞くと、

「移住した士族30戸は、ほとんどが因州(註 因幡国、現在の鳥取県東部)の者である。因州の士族は非常に困窮しており救済の方途がない。また、「備荒貯蓄」というのはいい方法であるが、実際には役に立たない。その証拠に、今年のような旱災には対処できない。「天明の飢饉」では全村滅亡した村が3つもある。したがって、公が貯蔵する以外に民間が貯蔵することを考えなければならない。津山には1000俵備蓄してあるがもちろん不充分である」

ということであった。



10月22日 日本原→馬桑→日本原→津山

 郡長安達清風氏の馬を借りて日本原から4里ほどのところにある馬桑の牧場を見た。明治13年、渾大坊が指導して安達が監督しているという。

 午後2時過、日本原を出発して津山に向かった。人力車がないので、歩いて6時過ぎ津山に着き宿泊した。祭礼のために市中が賑わっていた。

 津山は、周囲が皆な山でまるで釜の中のようであった。楢川が東北を流れてており津山川(即ち吉井川)が南を流れている。士族が困窮して中には乞食になったものや、夫が乞食をして、妻が発狂した者もある。身を売って生活している者も多い。旧藩主は、一戸に300円ずつ支給したそうである。



10月23日 津山滞在

 西北條・東南條郡長の結城秀伴氏が来訪した。

 郡役所及警察署に行き、この地方の情況を聞いた。

  津山警察署は、作州(註 現在の岡山県の東北部にあたる)全体を管轄している。分署が11。巡査110名(岡山県は、警部以下37名、巡査450名)。

 管轄地の人口は、20万余。但し、山家(サンカ)と称する者はいくらいるかは把握していない。一種の流である。津山市の戸数4000の内4分の1は士族だということである。

 この日は、徳守神社の祭礼で大変賑わっていた。「ニワカ」と称して市中を躍り歩いていた。娘も老婆も三味線を弾いて往来していた。昼も夜も絶える事がないそうだ。淫らな風習があり、また、おごり高ぶる傾向があるということだった。



10月24日 津山→追分→久世 →高田→眞加温泉

 津山を出発して吉井川に沿って3里程溯って追分に着いた。小山脈のために分水嶺になっていた。久世に行って大庭郡役所を訪ねた。

 郡長の三宅武彦氏に面会した。

 眞島郡高田(旧勝山藩)に行き郡長の三浦寛氏を訪ね、眞加温泉に着いて門屋に泊まった。

 ここは、戸数僅かに11戸(内8戸が旅亭である)。三浦郡長が来て一緒に宿泊した。旭川の源流で高田からここまでの間は断崖絶壁で風景が大変いい。羽前の浅川あたりに似ている。眞加温泉は水が清く臭気がなく、越後の出湯に似ている。



10月25日 眞加温泉→見尾→ 高田→久世→垂水
 
 午前8時に眞加をたった。見尾に行くまで雪が深くて太陽を見ることがなかった。

 見尾に着いて池田類次郎氏の牧場を見た。安政2年の創立でいつも樹木が鬱蒼としており昼なお暗かった。人の声を聞くと木から蛭が落ちて来る程のところだという。類次郎氏が不在のため池田美代次郎氏が案内してくれた。

 帰路、池田方で休んで高田に向かい高田小学校を見た。授業中であった。また、水力を使用する煙草機械場や旭川の三角島にある士族授産の桑田を見た。郡長であり戸長でもある田口直則氏が案内してくれた。

 久世に行き、再び郡長三宅氏に面会し、夕方出発して垂水に着き備前屋に宿泊した。

 高田で昼食しているとき、旭川の浚渫志願者八十近平氏が訪ねてきて浚渫の必要を話してくれた。

 大庭郡長の三宅武彦氏は書生風の男であった。眞鳥郡長三浦寛氏は旧高田領主で華族である。人望があるそうであるが、私の質問に満足に答えてくれなかった。

 久世地方旭川の源流には、香魚(註 鮎のこと)が沢山いるということであった。また「サンショウ」魚もいるそうだ。大きなのは3、4尺(註 1尺は約30cm)ほどもあるということであった。山にには葛が多い。

 久世及び高田近傍は、水車を動力にして煙草を切るところが2ケ所あるそうだ。
 「乢(タワ)」というのは、備前地方の方言で「峠」の意味だという。



10月26日 垂水→中津井→高梁

 垂水を出発したのは午前7時であった。霧が深くて周りがよく見えない。4里程行って中津に着いたら霧がすっかり晴れた。高麗屋で休んだ。大変寒かったので、少し飲んで体を温めた。

 この辺りは、田一反歩(註 約990平方メートル)当たり3斗5升俵(註 約63kg)で6俵から7俵収獲できるという。中津井学校があった。西洋風な建物であった。岡山を出発して以来高田とここで学校を見た。耕している者は女で股引も脚半もつけないで耕作していた。

 中津井から5里ばかりで高梁に着いた。午後2時になっていた。すぐ郡役所を訪ねた。郡長が不在で郡書記の水野正兼氏に会って公用を果たした。水野氏の案内で高梁学校と赤木良祐(医師)氏の天蚕場を見る。伊勢から印度種を持って来たのだという。

この夜は、高梁に宿泊した。夜、郡書記の水野氏が来て状況を話してくれた。高梁の旧藩は5万石であったが、佐幕論のために3万石を削られていまった。

1000戸の内士族は、400戸である。士族の中には高梁川で香魚を獲って生活を助けていた者がいたが、今年源流に毒を入れた者がいたので、魚が殆んど死んでしまって士族は幾分の収入を失ったということである。



10月27日 高梁→美装→山田 →八日村→玉島

 町村私立中学を見た。生徒22名。明治14年12月の創立である。高梁小学も見た。数員24名、生徒男402名、女399名だということであった。

 私立和成学校を見た。裁縫及び女礼式を数授する女学校である。明治16年9月の創立である。生徒60名ほど。

 順正学校も見た。同じく裁縫等を教授する女学校である。耶蘇信者が設立したという。教員木村静、福西繁外数名、生徒82名である。明治14年12月の創立である。

 この地方は漢学者の多く出た所で、進んで学業に励む気風があるようである。

 高梁を出発して玉島に向った。美装(ミナイ)で休んだ。高梁川を渡ったが濁っていた。吹屋銅山のためだという。吹屋銅山は三菱会社が採掘している。アリガ乢を越えて山田で昼食とした。高梁から4里ほどある。

 備中国下道郡八日村で国道に出た。吉備大臣の神社があった。伊東播磨守(旧藩主)が建てた碑と千五百年祭の碑があった。午後4時、玉島に着いてマサ屋に宿泊した。玉島郡長を訪ねた。玉島は、戸数2000余、繁栄している土地であった。



10月28日 玉島→呼松→宇津野→吉備開墾地→下村

 浅口郡長窪津氏の案内で紡績所を見た。

 1日平均7、80貫目(註 約262kg~300kg)の絲を製造している。株式会社である。販路は九州で特に久留米が多い。久留米飛白(カスリ)に使用している。原料の綿は、近くの村から売込みがあるので、貯蔵しておく必要がない。工夫は、全部で80名(男30、女50)ということであった。賃金は、平均して男20銭、女9銭である。

 絲は、14、15番(註 糸の太さ)が多い。いとも価格が下がって困っている。機械の借用代が2万円(2000錘)、その外に株があるが、未だ募集していない。昨年から操業している。動力は蒸気で20馬力である。難波次郎三郎らが経営に当たっている。

 玉島を出発して2二里程行った呼松から宇津野に向かった。ここからは人力車ではいけなかった。

 吉備開墾地に着いた。雨がひどい。ここは海岸である。

 吉備開墾社総代三島徳哉氏と三宅徳明氏が説明してくれた。

 この開墾地は、備中の諸小藩の士族の開墾地である。海面を埋立てて造ったものである。防水堤防を築造中であった。400町歩(註 400ヘクタール)ほど埋め立てる予定である。資金は、10万円の予定で、2万円ずつ2度借り入れている。明治12年に埋め立てに着手し、300戸の士族を移住させた。土地は共有として勝子に売却することを認めない。(拝借金は最初の分は19年後に10ケ年々賦。後の分は23年から10ケ年々賦で返済するという)。

 宇津野から四里程、小山続きの道路を過ぎて下村に着いた。日がすっかり暮れてしまい、道路が泥んこで雨が激しく降っていた。花屋に宿泊した。不潔な小さい宿であった。



10月29日下村→岡山

 下村紡績所を見た。渾大坊益三郎、益二郎(三郎の兄)の両氏が懇切に案内してくれた。

 下村紡績所は、2000錘、蒸気18万馬力。工夫は、男20女60名。明治15年10月27日の創立。販路は九州、特に久留米である。器械は借りており、資本金は未だはっきり計算していないので分らない。3名で組合をつくっている。皆な渾大坊一族で家族の所有といってもいい。役員は10円以下の給料の者が僅か3、4名に過ぎないという。渾大坊は、九地の旧家で多くの塩田も所有しているとのことであった。

 この附近は、塩田が多い。皆な5,60年の歴史がある。海面が年々縮少して、塩田や田畑になっているという。

 下村を出発して岡山に向かった。児島湾の海岸を7里ほど歩いた。どこも開墾可能なように見えた。ただし、砂が少くて泥が多い。



10月30日  岡山滞在

 高崎県令を訪ねた。

 県庁に行き係りの案内で病院を見た。院長の清野勇氏が案内してくれた。裁判所も見た。吉野所長や野間判事、友野検事と話し合いをした。
 天瀬陶器場を見た。工夫は、18、9名。ひっそりしていた。かつて友人の阿部浩(註 作人館の先輩)が管理していたときは盛んであった(註 明治15年10月 大東日報の記者時代に訪問している)ので今昔の感がした。

 有恒社にいく。ここは、士族が興したもの絵で、マッチを製造している。この日は休んでいた。操業してから日が浅く、見るべざものがなかった。

 監獄附属の機場を見た。雲齋(註 雲斎織 足袋の底にする厚い布)や畳表を生産していた。

 岡山紡績所を見た。器械と販路等は玉島と同じようであった。この日は休業で詳しくは分らない。

 夜、池田類次郎氏が来訪した。福井県警部菅原氏が同宿していた。一ノ関出身(註 岩手県)ということであった。


10月31日 岡山滞在

 報告類を東京に出した。来客が多かった。



11月 1日 岡山→倉敷→笠岡

 岡山を出発して倉敷に着いて昼食とした。

 この間は4里ほどである。倉敷は旧代官所があったところで、当時の戸数は3000といったが、今2000くらいになってしまった。ややすたれてきた感じである。


 高梁川を2度わたって笠岡に着き宿泊した。この地は、小田県が廃止された以後さびれてきたという。岡山から12里の道路は平坦であった

 夜小田郡の書記加藤為綱氏が来訪した。笠岡は戸数2000足らず。男子はあまり働かず、女子が働き者という傾向があるそうだ。



11月 2日 笠岡→福山→尾道

 郡書記の案内で製絲所を見た。

 前川銀蔵氏と黒田四郎三郎氏が経営している。動力は蒸汽を使わない、水車も使わないで、人力を使用していた。17歳の少年3名が踏めば賄える程度である。昨年は150貫目、今年は120貫目の絲を生産したそうだ。この辺の繭からは、平均1升~10匁位を糸が出来るそうである。


9月掲載


 9 外交官 原敬 明治16年(27才)~明治21年(33才)

 

(1) 天津領事原敬  明治16年(27才)~明治18年(29才)約1年7カ月

 11月26日拝命(この時、同期生はまだ卒業していない)し、12月3日には明治天皇に拝謁、4日には、工部省大書記官中井弘(後、滋賀県知事、京都府知事、貴族院議員)の娘貞子(14才〉と渡辺浩基の媒酌で結婚した。5日に東京を出発して、明治16年1月14日天津に着任している。 18年7月まで滞在。

 領事館といっても、事務所が2間、書記生等がいる長屋、原敬の官舎は客間、食堂、書斎、寝室など5室しかなく、便所は長屋の所に荷造りの木箱を利用して作って極めて粗末なものが一つ、といった状態であった。

 天津には、北洋大臣で清国の外交を預かっている李鴻章(当時62才)がいた。また、五稜郭の戦いで有名な榎本武揚(当時48才)が中国公使(北京)を務めていた。
 「朝鮮事件」の交渉のため、伊藤博文全権大使、西郷従道副使が、約1ヵ月滞在し日清条約が結ばれた。この間、領事原敬は大使一行の受け入れ、接待、李鴻章との交渉準備等多忙を極めたが、てきぱきと対応し伊藤大使にその存在を認められた。

(2) パリ公使館書記官 明治18年(29才)~明治21年(32才) 約3年間滞在

 10月単身横浜出港、12月にパリヘ着任している。貞子夫人は、明治20年2月にフランスに着いている。

 約1年間(1886.7~1 8 8 7.10)臨時代理公使を務めている。この時ベルギー・スイス臨時代理公使も兼任している。また、在留日本入会会長を務めた。

 バリ在任中職務を遂行するかたわら、精力的に学習に取り組んだ。フランス語をアルカンボーから毎日教授を受けていた。また、フランス語でも日記をつけていた。さらに、明治20年11月からは、フランスの大学卒業後博士の学位を得ようとする者や外交官志望する者が通うという学校でフランク・ブレンターノ教授の国際公法の講義を受けている。
明治21年2月に井上外相は、条約改正失敗の責任をとって辞任し、後任に大隅重信がなった。帰国命令は、12月31日に届いた。

 

パリの原敬 原敬と貞子夫人


 <パリで接触した日本人>

 オーストラリア公使西園寺公望(第二代政友会総裁、首相)、交際官試補加藤恒忠(司法省法学校同期生)、専売特許局長高橋是清(原敬内閣の大蔵大臣、原敬の死後政友会総裁、総理大臣、盛岡から衆議院議員に立候補し当選)、ヨーロッパ軍事視察団長西郷海軍大臣、文部省の局長浜尾新(後の東宮太夫として原敬が総理大臣のとき色盲事件や皇太子洋行問題の当事者となる)、斎藤修一郎(井上外相秘書官)、黒田清隆(第二代総理大臣)、岩下清周(原敬が北浜銀行の頭取になるときの常務、原敬の次の北浜銀行頭取)、べルリン公使館書記官小松原英太郎(原敬の次の大阪毎日新聞社長)、岡倉天心、陸奥宗光、田中館愛橘、長沼守敬、陸軍少将乃木希典など

 

10月掲載

10 農商務省時代 明治22年(33才)~明治25年(36才)

 帰国命令にもとずいて原敬は妻の貞子と共に明治22年1月30日にホテルに移り、ロンドン(2月1日~9日)・ベルリン(2月15日~18日)を訪れた後、2月22日にパリを立ち24日にマルセイユで乗船し帰国の途に着いた。地中海からスエズ運河・紅海を経てインド洋を渡り、コロンボ・シンガポール・サイゴン・香港・上海に一時上陸し、4月5日に下関に到着している。貞子夫人の父滋賀県知事の中井弘宅にしばらく滞在した後4月19日に東京に戻っている。そして、4月27日に農商務省の参事官に就任した。このときの大臣は、原敬をパリに送り出した外務大臣の井上馨であった。

 原敬はパリでの勤務を延長することを願っていたが、大隈外相と井上農商務相との話し合いで農商務省に移ることになっていた。

 明治22年4月27日に農商務省の参事官となったのは、友人の斎藤修一郎の斡旋という。

 この時期、明治美術会(会長渡辺浩基)の幹事を岩下とともに務めた。明治24年1月29日の「原敬日記」には、明治美術会で裸体画及び彫刻は本邦の風俗に害あるや否の討論するも決議にいたらず」という記述がある。

また、11月には、「エジプト混合裁判」を刊行している。

この間、南部家の諮問委員に就任した。伊藤博文枢密院議長の秘書官就任要請があったが断わっている。

 12月に第1次山県内閣の成立により井上大臣が辞任し、岩村次官が後任になった。

 12月には、旧主家の南部家の諮問員 になっている。

 明治23年1月から岩村大臣の秘書官となったが、ほとんど仕事らしい仕事を与えられずに、

「全く閑地におかれ、些少の俗務の外に用事なし。出省終日各新聞を精読するのみ」

といった毎日を過ごした。この状態が5月まで4ヵ月間続いた。


 5月になり岩村大臣が辞任し、陸奥宗光が後任大臣となった。陸奥から秘書官留任を要請され承諾。

陸奥は、原敬を認め存分に働かせた。ここから陸奥と原敬の強力なコンビが誕生する。7月参事官兼任となっている。

明治24年の3月に原敬は腸チフスに罹り、約3ヶ月間療養せざるを得なかった。

「原敬日記」によると、

  3月 9日 腸チフスと診断される。
        27日ごろから風邪のよう。2日下痢、悪寒。鎌倉へ 医者、薬。9日帰京 
    23日 新聞、書状をみる許可
  4月27日 初めて常食 外出運動
    30日 運動を兼ねて農商務省へ。体重13貫575目、発病前より2貫目減。
  5月7日 転地療養のため鎌倉へ 

   12日 大津事件(ロシア皇太子襲撃)
   13日 帰京命令
   14日 体重14貫150目
   16日 大津事件情況視察のため京都出張 妻同伴 伊藤、井上、青木(外相)、榎本を訪問。 西本願寺見学
   23日 帰京
   25日 本日より出勤 体重14貫325目

 8月には大臣官房秘書課長となった。

明治25年3月に陸奥大臣とともに退官下野した。朝鮮公使と農商務省勅任局長相当職の誘いがあったがこれも断っている。
 5ヵ月間無職状態であった。

  8月8日に第2次伊藤内閣の成立によって、陸奥宗光が外務大臣に就任した。10日に京都にいた原敬に陸奥から「帰京せよ」との電報が届いた。

 

11月掲載


11 外務省時代       明治25年(36才)~明治30年(41才)

(1)局長原敬  明治25年(36才)~明治28年(39才)

 陸奥宗光外務大臣の要請を受けて外務省通商局長となり、9月取調局長を兼任した。

ここでまた、陸奥と原敬の強力なコンビが縦横に活躍する。

  「現行条約論」を刊行し、「陸戦公報」翻訳出版している。

 従来の恣意的な人事を排して、「外交官試験制の新設」に努力した。「外交官・領事官制度」出版。

 日英条約の改正を初めとする条約改正に陸奥大臣を助けた。

 



(2)外務次官原敬 明治28年(39才)~明治29年(40才)

 病気がちの陸奥大臣のもとで実質大臣としてよく補佐した。西園寺臨時外務大臣代理のもとで「朝鮮王妃殺害事件」の処理にあたった。

 明治28年10月18日の「原敬日記」に、

 「昨日首相官邸において伊藤首相、川上参謀次長と余と協議の結果、三浦公使を召還し、取り調べのために出張せしめたる政務局長小村寿太郎を弁理公使としてそのまま京城に駐剖せしめ、公使館員杉村書記官、堀口領事官補、萩原警部等に帰朝を命ず」

とある。

 

(3)朝鮮公使原敬

   明治29年(40才)~明治30年(41才)

 

 明治29年6月、自ら進んで朝鮮特命全権公使韓国公使となり、小村寿太郎と

交替した。

 ところが、9月にまた、あの大隈重信が外務大臣になり、24日に帰朝命令が届

いた。10月5日出発、12日に帰国し大臣に報告している。

 11月2日に朝鮮在勤を免ずるよう申し出、10日には松方首相にも話している。

  明治30年2月に朝鮮在勤を免ぜられ、待命生活に入った。9月1日に辞職を

認められた。

 

 16日に、「大阪毎日新聞」紙上に編集総理としての入社理由を掲載している。

 

朝鮮公使

 

12 新聞経営者時代

新聞記者としては、峡中新報への寄稿、郵便報知新聞記者、大阪大東日報主筆と経験しているが、

今度は編集責任者、経営者としての原敬の活躍が始まる。

(1)大阪毎日新聞社編集総理・社長   明治30年(41才)~明治33年(44才) 約2年2ヵ月間

 

毎日新聞  官界からしかも、次官という高級官僚が、民間会社への転身である。世間は意外

の感を持って迎えた。



 編集総理として入社、翌年10月から社長として活躍した。

  この間ドイツ公使、清国公使就任の打診があったが、いずれも断っている。

 「漢字減少論」など、104本を超える論説・連載を発表している。

 
 民衆のための紙面をめざして、漢字の減少、かなづかいの整理、口語体の文章

による記事、講談の掲載、家庭欄・学芸欄(文芸欄)の創設、女性速記者の配置、

編集会議の設置、海外通信網の整備などを次々と行い、部数を飛躍的に拡大させ

た。


 国語改革の先駆者原敬


 原敬は、「国語の改革」にとって大きな役割を果たしている。それは、「漢字の減少、ふり仮名の統一 言文一致体の文章」の提言と実践である。

「漢字減少論」では、漢字が多すぎて国民が迷惑しているとし、漢字の全廃・減少を主張し、「なるべく言文一致体に近からんことを望む」といい、自分が社長

をしている大阪毎日新聞紙上で実践している。

 明治31年に、 「で たらめ」と題する随筆を言文一致体(口語体)の文章で連載している.これは、訪問の事、名刺の折方、宴会の作法、乱酔の事、洋食

の 食方、婚礼と葬式、東西習慣の相違、男女交際の事などマナーについて述べたものである。翌32年大阪毎日新聞社から出版されている。

「でたらめ」の緒言で次のように述べている。

  緒 言 

  維新以来、朝となく野となく泰西の文物を模擬し、いわゆる、長を取り短を補うの説は、全国を風靡して、ついに、今日の新

日本をなしたることなるが、政治法律のやかましき議論をしばらくおき、日常目に触れ、耳に聞くところの事物は、今なお変化の

時代にあり、今後また、いかに変化するか、実に予測することできぬ次第なれども、新条約は遠からず実施せらるべく、内地雑

居(註 国内で日本人と同地域に住むこと。それまでは禁止されていた)も同時に行わるることとなりたれば、一から十まで欧

米のまねをするにも及ばずという人もあらんが、さりとて、頑固に旧慣を維持せんとの論には、何人も同意せざるべし。

よって、我輩は、かくもありたらんには、いかがと思わるるままを記して、はなはだでたらめながら、あえて世人の教えを請うこと
となせり。

    明治三一年十月                   でたらめ記者

 一般の新聞が口語体を用いるようになったのは、大正の末頃である。尾崎紅葉ですら明治36年まで地の文には、文語を用いている。いかに原敬が先進

的な考えをもち、しかも、新聞紙上で実践していたということがわかる。

 

この文章は、大正9年11月1日発行の「ROMAJI」11月号(ローマひろめ会)に掲載されたものです。
  
  時事新報は、十月の初めに組織改めの記念号を発行したが、その記念号に「福沢先生の文章」
  と題する原首相のお話しが載った。首相は福沢先生が、先生の新しい思想を盛るに、新しい文 
  体をもってせられた事を心から誉め称えて、そして、次のような感想をもらした。


                                            総理大臣  原 敬    
                                           
 今日でも、まだ、漢文臭い文章があって、新聞紙の論文の中にさえも、三、四十年前の福沢先生の文章より、古臭いものがある。先生の文章は、少しく助辞を口語体になおせば、直ちに、今の言文一致体になるのであるが、今の新聞紙の論文の中には、助辞を口語体になおしたぐらいでは、言文一致体にならぬものがある。

 それは、その文章が、日本語と根本に、語脈が違っておるからだと思う。例えば、「何々せずんばあらず」とか、「何々すベけんや」だとか、かような言葉は、日本語の語脈ではない。これを「何々すべけんやだ」などと、言文一致体に書く者があるのは、滑稽である。

 要するに、福沢先生の文章は、口語体に進む橋であろう。私の記憶が誤っていないなら、新聞紙の論文を口語体で書いた最初のものは、私である。それは、明治三十一、二年頃のことで、当時、私は、大阪毎日新聞の社長であったが、私が論文に口語体を用いた動機は、講談をその新聞に掲げて、好評を博したからであった。

 講談を新聞紙に掲載したことも恐らく、私の毎日新聞が初めてであったと記憶するが、私はその講談を読んで、いかにも練り鍛えられた立派な日本文と感心したので、これをさらに一層上品にして論文を書きたいと思ったのであった。


 口語体と言っても、野卑な言葉を用いるのはよろしくない。あたかも、福沢先生が、文章語として俗語を取り入れたような、細心な工夫を必要とするのである。近頃は、口語体の文章がずいぶん流行っているが、まだまだ洗練が足らないと思う。            


  感激的の文章は漢文風がよろしく、口語体はだらしがなくて緊張味を失う感じがあるのは、ひっきょう、口語体文章の洗練が不十分な結果だ。口語体の文章に、根本的にそういう欠点が、あるのではない。また、漢字をまじえ用いれば読みやすく、仮名文字だけで書いたものは読みにくいということも、要するに、仮名文字に適する文章を書かないからである。


  昔の草双紙は、仮名文字だけで書いてあるが、あれは、少しも読みにくいと感ずることはない。これは、その文章が仮名文字だけで書いてあっても、読みやすいようになっているからである。


 仮名文字だけを用いることになれば、言葉がそれに順応するし、ローマ字を用いることになれば、また言葉がそれに順応するから、読みにくいというのは、、一時のことである。口語体の文章も、一般にそれを用いることになれば、やがて文章がそれに順応して、緊張味もあるような工夫ができるものである。


 しかし、今日の複雑な言葉を全て仮名文字で書くということは、一時困難で不便であるから、私は毎日新聞にいた時には、新聞の記事は漢字で書かないと意味が間違うという言葉でない限り、なるべく仮名で書くようにした。


 名詞、及び、漢語から出た動詞を除けば、仮名で書いて読みにくい事はない。ことに、助動詞を漢字で書くごときは、愚の骨頂である。例えば、「べからず」とか、「何々すべし」とか、「為」、「可」という漢字は、何の用もないことである。この漢字節約は、主として印刷の便利から割り出したもの、すなわち、可とか、為とか、いう漢字を用いて、さらに振り仮名を付ける手数を除くためであったが、一般的にも文章を書く、漢字を用いる際に、もっと考えて福沢先生の精神を取って、今日に適当な新しい文章を書かれんことを希望する。                 


 また、「ふり仮名改革論」では、「ふり仮名をなるべく簡易にし、なるべく一定し、誰人にも覚え易く、応用し易からしむること、最も必要なるべきを信ず」とい

い具体的な方策を提示している。これは、今日わたしたちが使用しているものとほぼ同一のものである。

 

(2)大阪新報社長     明治36年(47才)~明治39年(49才) 約2年11ヵ月間

 ここでも経営の才を発揮し、8ヵ月で1万3千部を3万部にした。

   7本の論説・連載が残っている。

 随筆「よしあし草」を3年間連載したが、あまり残っていない。

 後に秘書、内閣書記官長となり、原敬を慕って新潟にあった墓所を大慈寺にさだめた高橋光威を主筆にした。

 

1月掲載

 

29年1月掲載


13 経済人原敬

 

 (1)大阪北浜銀行頭取

 明治34年(45才)~明治36年(47才)約1年6ヵ月


  北浜銀行は、明治30年に大阪の財界人が中心になって取引所の近くに設立した若い銀行であった。

 岩下請周は、設立当初からの常務取締役で実質中心になっていた。前任の頭取は、原敬とともに東北・北海道を周遊した、後の東大総長であり、原敬の仲人であった渡辺洪基であった。その死亡にともない、岩下は後任頭取を井上馨に依頼していた。

 その井上が白羽の矢を立てたのが、逓信大臣を辞めたばかりの原敬であった。原敬は、本拠を東京に置き、政友会の仕事を第一とするという条件で引き受けた。

 井上が岩下に、原敬を推薦した書簡が残っている。

・・・前略…他人にあらず、原敬氏にこれあり。実は、同人内閣にありし際は、他の閣員に比し経済上の論理または行為等についても随分抜群の点もこれあるゆえ、・・・中略…諸員の内、加藤、山本、原3人は卓越し、特別に原は経済上の理論は実に多々取るべき点これあり。賞言もこれあるゆえ、渡邊氏の後任に推選したい。
 実は、伊藤侯も原敬は、実業界に入り実験を経過すれば、将来有為の人たるは疑いないとのこと、大同意である。
 ‥・中略…小生の見るところによれば、大阪は同氏の滞留中新聞紙の功績もあり、御地人も格別敵もなし。また人となりは両君等も御承知の通り、いたって平穏なる性質である。是非とも、後任者に御推薦の労を充分御尽力くだされたい。

  原敬は、実際的な経営は岩下に任せ、大方針と対外的な部分に手腕を奮った。7月17日の「原敬日記」に、「滞阪中日々行務を見たることの外、ほとんど毎夜晩餐会を催したり」とある。また、8月5日に井上伯邸で北浜銀行関係者に晩餐を供している。参加者に、山本達雄、安田善次郎、渋沢栄一等の名があげられている。こうして、東京と大阪の財界人との関係が深くなって行く。

北濱銀行



 (2)古河鉱業副社長  明治38年(49才)~明治39年(50才) 約10ヵ月


 陸奥宗光の次男陸奥潤吉が古河市兵衛の養子になっていたが、病弱で十分社長の任務を果たせない状態であった。ぜひにと依頼されて副社長

名義の実質社長として、経営に当たることになった。内務大臣就任にともない辞任するまで、各地の鉱山を精力的に視察するなど全力で務めた。

1 9月5日~9月13日 鉱山視察(岩手・不老倉・小坂)

明治38年4月から、古河鉱業の副社長になりました。その立場での東北地方の鉱山視察です。

 

9月4日 上野出発

 午後7時40分、上野から東北の鉱山視察のため出発した。

9月5日 盛岡着

 午前盛岡着。

9月6~10日 盛岡滞在

 東京での昨5日の騒動の知らせが、夕方届いた。

黒沢尻、岩崎(現 北上市)


 9月8日 盛岡→黒沢尻→水沢鉱山

  昨日到着した随行員の吉村を同伴し、黒沢尻で一緒になった中田敬義と水沢鉱山に向かった。午後に着いて視察した。
 
 註 「水沢鉱山」は、岩崎村(現在北上市和賀町)の岩沢駅(北上線)南方5kmの所にあった。


 9月9日 水沢鉱山→盛岡
 

  水沢鉱山を出発して、午後盛岡の宿に戻った。

 

9月11日 盛岡→不老倉鉱山

 盛岡出発。
 秋田県不老倉鉱山に到着。直ちに製錬所を視察し、それから本山に行き、事務所に宿泊した。
 先ごろ、細地という近くにある鉱山を岩崎から買入れ、現在、両鉱山の交通路を整備中である。

9月12日 不老倉滞在

9月13日 不老倉鉱山→小坂銅山

 不老倉を出発し、藤田組の小坂銅山に向かった。
 午後到着、所長の案内で鉱山、製錬所等の大体を視察した。沖技師を東京から招いておいたがき置きたれば、彼は昨日着いて、既にそれぞれ視察していた。
 この山は一時は不況に陥ったが、製錬法の新発明によってにわかに活況を呈するようになった。

 小坂に行く途中、本店からの連絡が来た。九州炭山の浸水処分のため派遣した近藤監事が15日頃帰京する予定である。至急、私に決済を得たいことがあるので、一時帰京してほしいというので、明朝出発し一時帰京する事にした。

9月14日 小坂→大館→青森→東京へ

小坂出発。大館から汽車に乗り、青森を経て帰京の途につく。


2 9月23日~10月2日 鉱山視察(天童・院内・能代・阿仁・秋田)

9月22日 東京出発

 再び鉱山視察のため、東京を出発した。

9月23日 福島→天童→永松鉱山

 昨夜上野を出発し、福島を経て天童で下車し、永松鉱山に向かった。
所長の青山金彌氏が、天童まで出迎えて同行してくれた。幸生の製錬所を視てから、永松に行った。所長社宅に投宿した。

9月24日 永松鉱山

 鉱山各所を視察した。

9月25日 永松→神町→院内鉱山

 永松を出発。途中2ケ所の選鉱場を見た。神町駅から汽車に乗り、夕方に院内鉱山に到着した。

9月26日 院内鉱山

院内鉱山の各所を視察した。院内は銀鉱で、殊に近来産額が少ないので事業不振である。

9月27日 院内→能代

 院内を出発して、能代で下車し、東雲製錬所を視察して能代に投宿した。

9月28日 能代→鷹巣→阿仁銅山

 能代出発。鷹の巣で汽車を降りて阿仁銅山に向かった。
 夕方に阿仁に到着した。阿仁も院内も皆な工部省の官鉱から払い下げを受けたものであるので、事務所、社宅等の設備はかなり充実している。

9月29日 茅草鉱山(阿仁)

 茅草鉱山で坑内に入り新たに発見した鉱脈を見た。

9月30日 小澤鉱山(阿仁)

小澤鉱山並びに製錬所等を視察した。晩に阿仁の有志者の招待会に出席した。

10月1日 阿仁→秋田

 阿仁を出発。秋田について宿泊した。

10月2日 秋田滞在

 秋田市公園等を散策し、晩に県官、県参事会員等を招き宴会を開らいた。
 秋田県には阿仁、不老倉、東雲、院内の都合4ケ所事業所があるので、各所長を県官に紹介して置くことが必要と考え、この晩餐会を開らいたのである。各所長等も私と同行して参加した。

10月3日 秋田→東京へ
 
 秋田出発。帰京の途についた。

 北海道大学・東北大学・九州大学の設立

 この3大学の設立にかかる予算は、大蔵省に全面的に削減され、絶望的になっていた。この時内務大臣であった原敬は、その経費98万7739円(現在約90億円)を古河から寄付させた。


そのお陰で東北帝国大学札幌農科大学・東北帝国大学仙台理科大学・福岡工科大学が開校できたのである。


 「原敬日記」(明治39年11月17日)

「東北大学その他に関し、牧野文相来訪内談せり。財政の都合にて東北大学、札幌農科大学、九州理工科大学とも、大蔵省の削減遭うて困難する由につき、かねて古河家において公共的献費の企てもこれありしにより…」 



2月掲載



14 政党人原敬    明治33年(44才)~大正10年(65才)


 伊藤博文は、新政党「立憲政友会」を組織するに当たって、大阪毎日新聞社長であった原敬の参加を要請してきた。

 原敬は、その要請に応えて創立準備の当初から参画し、友会の主義綱領の作成に主導的役割を果たした。

 伊藤は感激し、暗に大臣の席を約束するような発言までしている。

 立憲政友会は、明治33年9月発足したが、原敬は大阪毎日新聞社長であったため、入党していない。

入党したのは、12月になってからである。

 入党すると直ちに政友会総務委員、幹事長として腕を振るった。

 12月22日には、第4次伊藤内閣の逓信大臣となった。東北初の大臣である。

逓信大臣


 民衆の代表を目指して、明治35年の総選挙(無記名投票制の最初)に、盛岡選挙区から衆議院議員に当選、すぐ衆議院予算委員長となり活躍した。

以後、暗殺されるまで連続8回無競争で当選している。

 常務委員、院内総務として党運営に没頭し、政友会初代総裁伊藤博文を助けた。伊藤は、明治36年7月総裁を退き、枢密院議長となった。

 第二代総裁に西園寺公望が就任した。

 西園寺は、松田正久と原敬を総務委員に指名し、党運営を任せた。

原敬は、弱体化した地方組織を再建することに全力を傾け、政友会をまとめあげていった。

また、第一次・第二次西園寺内閣では、内務大臣となり内閣の柱として首相を補佐した。

 大正2年2月からの第1次山本内閣成立にあたって、を政友会の政策導入、内閣員の政友会入党を条件に支持した。原敬自身も3回目の内務大臣として

入閣し、縦横に腕を振るい事実上の副総理格であった。

 大正3年6月、58才の時、西園寺総裁の後を受けて、第三代立憲政友会総裁となった。

 少数野党に転落していた政友会の勢力回復にに努め、絶対多数の政友会にし党内を完全に掌握して、名総裁といわれるようになった。

  「政友会生みの親伊藤博文」に対して、「政友会育ての親原敬」と言われた。

 個人として、実に清廉で爵位を常に敬遠し、衆議院に議席をもつ政党人として貫いた政治家である。

 

3月掲載

15 大臣原敬

 原敬は、政友会が内閣を担当していた総てにわたって大臣を務めている。


(1)  逓信大臣 2回

 1回目は、明治33年12月、第4次伊藤内閣の時で、星亨逓信大臣の辞任にともなって、その後任となった。この時、44才であった。
 明治34年5月に辞職するまでの約6ヵ月間務めた。
 東北最初の大臣である。

 2回目は、第一次西園寺内閣の時で、内務大臣との兼任であった。明治41年1月~3月までの約3ヵ月間務めた。


(2) 内務大臣 3回

  1回目は、50才の時である。第1次西園寺内閣の内務大臣を明治39年1月~明治41年7月まで約2年7ヵ月間務めた。

 内務省は、山県有朋が長官として君臨し、その後も山県の息のかかった者が務め、情実人事が横行していた。
     

 原敬は、中央の任命制であった地方長官(今の知事)や高級官僚を大異動させ、実力の無い6人の知事をはじめ事務官30人程を辞職させ、大学出の新進事務官を任用した。また、府県知事に対する委任の範囲を拡大した。今でいう地方分権である。新大臣は、果断実行の人であったのである。


  2回目は、55才の時である。明治44年8月~大正元年12月までの約1年4ヵ月間第2次西園寺内閣の内務大臣を務めた。この時は、第2代鉄退院総裁を兼任した。


 明治44年、内務大臣としての原敬は、「鉄道広軌改築案は、その財源の見込立たざるにより、これを実施せざること」という閣議決定案を自ら起草し、閣僚をして調印させている。

 その後も、原敬は、一貫して地方振興のために、「幹線の広軌化より、地方線の延長」を主張した。このお陰で現在の支線網があるといっても過言ではない。



  3回目は、57才の時である。大正2年2月~大正3年4月の約1年1ヵ月間第1次山本内閣の内務大臣を務めた。

 山本権兵衛が首相であったが、実質は政友会内閣のようなものであった。原敬は実質の副総理として切り回し、政友会の政策を実行させた。

山本内閣での実績

 1 鉄道の広軌案を拒否
 鉄道の広軌化は、初代鉄道院総裁後藤新平の悲願であり、桂も「これは自分の案であるから」 と言って強く推していた。しかし、原敬は狭軌のままで全国に路線を延ばした方が国民のためになると考え、これも拒否した。

 2 小選挙区法案を提出
 原敬は、従来から小選挙区制度の方がよいと考えていた。大選挙区のもとでは、金銭による 腐敗と、過激なる言論による煽動が現われることを挙げて山県を説得した。衆議院は通過したが、貴族院が反対した。

 3 山縣の牙城を崩す貴族院対策の推進
 小選挙区法案の審議をきっかけとして、純政友会系の団体「交友倶楽部」を旗あげさせたが、その勢力は19名にすぎなかった。原敬は、政友会勢力を浸透させるために強力に運動し、衆議院議員として活躍した政友会員で、政党幹部としての経歴以外にはなにもない2名を貴族院議員にすることに成功した。
「原敬日記」には、「政党員にて貴族院に入ったるはこれを以て始めとす」と記されている。

(3) 鉄道院総裁    2回  広軌化をめぐって

        ①明治44年8月~大正元年12月の1年5ヶ月間、内務大臣と兼任した。

        ②大正2年2月~大正3年4月の1年2ヵ月間、内務大臣と兼任した。

 鉄道院は、日本の鉄道行政を一元的に管轄するため、明治41年に設置され、初代総裁は後藤新平であった。

 後藤は、「清国との戦争の危険が迫っている。その対策として国内主要幹線を広軌化して、輸送力の増強に努めなければならない」として、広軌化を推進した。

 明治43年(1910)桂内閣は、広軌改築予算案を第27議会に提出することを決定した。11月、桂大蔵大臣(総理大臣兼任)は、大阪経済会招待会で、

「東京下関間の帝国鉄道幹線を広軌式に改築し、満州及び朝鮮の鉄道と連絡を保ち、はるかに欧州経済市場との交通の大道に一大海里用を加える計画を立て、その実行に着手することに決定した」

と述べている。
  予算は衆議院に提出されたが、予算委員長原敬が、削除する旨を報告した。

明治44年2月14日 原敬日記

 衆議院本会議において44年度総予算案通過せり。余予算委員長なりしゆえ、審査の経過並びに結果を議場にて報告せり。この予算は、桂と情意投合したる結果として大問題たりし、鉄道広軌案は相談の上にてさらに審査することとして削除し、後略

 「原敬日記」によれば、原敬は、東宮殿下(昭和天皇)へ次のように言上している。

「鉄道の方は、殿下各地行啓によりて親しくご覧相成りたる通り鉄道の施設なき地方は、産業の発達も困難なるにより、鉄道の普及並びに改良をいたし、広軌問題あるも財政との関係を見、かつ普及に妨げなきや、とくと調査して決定したく。要するに、この問題は慎重の調査をなして、将来の方針をとりきめたき旨等つぶさに言上したり」

 原敬は25歳の時に郵便報知新聞社の記者として、「東北・北海道」を視察している。
その時の見聞から、「道路の開通、鉄道の普及は、地方の人々にとって実生活と直結する急務」であることをよく知っていた。それで、「兵隊の輸送には不便でも、まず山村僻地まで線路を延長することが必要である」と主張していた。したがって、桂内閣(逓信大臣兼初代鉄道院総裁藤新平)の東京・下関間の幹線鉄道の広軌化優先には反対であった。


 明治44年8月、
第2次西園寺内閣の内務大臣となった原敬は、第2代鉄道院総裁を兼任した。

明治44年12月19日 原敬日記

 余は自ら執筆して、閣議決定案を「鉄道広軌改築案はその財源の見込立たざるにより実施せざること」と起草し閣僚をして調印せしめたり。


 大正元年12月に、
第3次桂内閣が成立し、後藤新平は、逓信大臣になり、第3代鉄道院総裁を兼任した。しかし、この内閣は、短命で僅か2か月で倒れてしまいます。ほとんど何も出来なかった。

 大正2年2月に、
第1次山本内閣が成立し、内務大臣は原敬、逓信大臣は、政友会の元田肇。

 山本内閣は、「行政及び財政の整理のため、新事業を延期」という方針を決め、6月に「広軌鉄道改築計画を実施する余地なし」と閣議決定をしました。これにしたがって、床次鉄道院総裁は、広軌準備計画を撤廃しました。


 大正5年10月に、
寺内内閣が成立した。またまた、後藤新平の登場です。

 内務大臣兼鉄道院総裁
となった後藤鉄道院総裁は、広軌改築準備工事中止の閣議を破棄しようと行動しました。広軌化の計画を具体化し、大正6年5月から8月まで横浜線原町田付近で、実際に狭軌線路に広軌の線路を併設して、軌間を改造した機関車や客貨車を使用しての実験がおこなわれた。ついに、大正6年12月広軌改築準備が了承され、広軌鉄道改築案が作成された。

 ところが、大正7年4月に大臣交替が行われ、後藤新平は、外務大臣に転出することになった。
後任の内務大臣は水野錬太郎が就任したが、広軌化には新平ほどの熱意は示さなかった。9月には、寺内内閣が倒れてしまう。

 
 鉄道の広軌化は、その後、関東大震災、その他の事件や、昭和の恐慌、さらに第二次世界大戦などによって、昭和39年東海道新幹線が開通するまで実現しなかった。

 寺内内閣のあとを継いだのは、原敬である。

 交通の発達を重視する原敬内閣は、大正9年5月、鉄道院を鉄道省に昇格させ(初代大臣元田肇)た。
12月の44議会に全国に149路線、1万キロに及ぶ鉄道網を広げるための「鉄道施設法改正法律案」を提出した。しかし、残念なことに、衆議院は通過したが、貴族院で審議未了になってしまった。
 大正10年11月4日、原敬は、東京駅で暗殺されてしまうが、後を継いだ高橋内閣(政友会)によって、大正11年2月の45議会で「鉄道施設法中改正法律案」が成立している。 
 その結果、現在各地を走っている支線網をさらに充実されることになったが、財政難のため、あまり建設されなかった。しかし、これまで疎外されていた地方の発展のために、多大の貢献をしたことは言うまでもない。

(4) 司法大臣    大正7年9月~大正9年5月の1年8ヵ月間、首相と兼任した。

 

貴族院には、会派があった

会派名    所 属 数
       構 成 員
大正7年
以前
大正7年
研究会  117  143 研究会は子爵議員を中心に侯爵・伯爵・男爵・勅選・多額納税議員からなる巾広い構成員。特に会の中心となったのは子爵・男爵の互選議員だった。
公正会   53   65 男爵議員が中心である
茶話会   49   48 山県系の官僚系勅撰議員による
交友倶楽部   37   44 原敬たちが働きかけて結成された官僚系勅撰議員の集まり
 政党政治に理解のある議員をを中心に結成され、政友会内閣や山本内閣には、この会派の貴族院議員が入閣していた。
土曜会   28


 
無所属   28  
甲寅倶楽部   16 伯爵議員が多い。→研究会へ
純無所属   55  
同成会     30 土曜会の後継会派で官僚系勅撰議員が中心となった。親民政党議員が多く、貴族院における民政党の別働隊として活動した。
無会派     69  
合計  383  397  

 

②貴族院対策の推進

 貴族院は、一貫して藩閥勢力・山縣有朋一派の牙城であった。

 国民から選ばれた一般民衆の代表である政党出身の議員が主力である政友会内閣には基本的に反対であった。衆議院では多数を占めていた政友会の政策は、貴族院では反対されて成立することは少なかった。

 政友会は、第一次西園寺内閣時代から原敬を中心としてこの情況を打開するべく、貴族院対策を推し進めてきた。

 貴族院は、議員の任期は原則として7年で、皇族議員、華族議員のうち公爵・侯爵議員、勅任議員のうち、勅選議員については終身議員とされた。華族議員のうち、伯爵・子爵・男爵議員はそれぞれ同爵の者による互選により選出された。

  要するに[選挙]とiう民衆の審判を得る必要はないのである。また、その出身から、自分たちは天皇陛下に選ばれた信任を受けていると言う自負が強く、一般民衆の臣民を得ている衆議院議員を見下げると言う意思を濃厚に持っていた。したがって、衆議院で多数をもって成立した法案でも自分たちの利益にあわなければ反対していた。

  工作は、原敬が中心として行った。第1次西園寺内閣の時代に粘り強く説得活動を展開した。その結果、子爵議員の「談話会」、伯爵議員の「同志会」が誕生した。

 しかし、桂内閣の時(明治44年)にほとんどが落選させられてしまった。国民による選挙ではなく、子爵・伯爵同士の投票であった。

藩閥側の巻き返しであった。

 その後、いろいろと手を尽くし、「研究会」や伯爵議員の団体である「甲寅倶楽部」が協力的になってきた。

 

③なぜ兼任していたか

 原敬内閣の初期には、入閣者がいなかった。原敬は、意図的に空席にして自分が司法大臣を兼任していた。

原敬は、このポストに交友倶楽部以外の貴族院議員を当てるつもりであった。

 工作が徐々に浸透し、「研究会」も協力的になった大正年6月に、「研究会」の伯爵大木遠吉を司法大臣にした。

 

  • (5) 海軍大臣(事務管理)  大正10年10月から暗殺されるまでの2ヵ月間、首相と兼任した。

     ワシントン軍縮会議に出席する加藤友三郎海軍大臣に代わって、原敬が海軍大臣になった。

    陸軍は強硬に反対したが、最後には海軍の先例を陸軍にはあてはめないという条件でしぶしぶ了承した。


     代理ではあるが、文官の海軍大臣が誕生したのは、内閣制度始まって以来のことである。

    4月掲載




    16 内閣総理大臣原敬

     大正7年9月29日から

     大正10年11月4日(62~65才)までの、3年2ヵ月間

     



     爵位をもたない衆議院議員が、首相になったのは、始めてであった。

     世間は、平民宰相といって歓迎した。


     原敬内閣は、陸軍大臣、海軍大臣、外務大臣以外は、すべて政党人であっ

    た。また、外務大臣の内田は、原敬の友人であった。



     従来の藩閥、官僚、貴族院の勢力を排して、完全なる政友会内閣を組織した。

     内閣制度始まって以来、19代目にして始めて国民が選挙で選んだ政党内

    閣ができたのである。

    首相

     大日本帝国憲法下では、内閣総理大臣は国会議員でいる必要はなかった。現役の衆議院議員で首相となったのは原敬が初めてであり、

    大日本帝国憲法下の33人の首相の中では、濱口雄幸、犬養毅を併せた3人しかいない。

     一方で、現役の貴族院議員の首相は伊藤博文を始め、松方正義、大隈重信、桂太郎、西園寺公望、高橋是清、清浦奎吾、加藤高明、若槻禮次郎、

    田中義一、近衛文麿、東久邇宮稔彦王、 幣原喜重郎、吉田茂などかなりの数に上った。

     現在の日本国憲法下では、首相はすべて衆議院議員である。

     

    17 原敬内閣の業績 



    1 高等教育機関の大増設


     大正6年旧制中学校卒業者6.6万人のうち上級学校に進学できたのは、わずか1. 4万人に過ぎなかった。5万人の若者達が泣いていた。原敬は、これらの若者達のた めに高等教育機関の大増設を断行した。

     原敬は、反対する山縣有朋を説き伏せて御下賜金1千万円(現在約254億7千万円)を含む4.4百万円の予算で、国立の高等学校等を29校増設し、ほぼ倍増した。また、大学学部増設、昇格も行った。

     私立大学の認可を受けたものに、早稲田、慶応、明治、法政、立教、中央、日本、 国学院、同志社がある。



    2 交通通信機関の整備


     大正10年に「鉄道施設法改正案」を提出。 149路線、延長1万22キロの地方新線の建設。既存線の2倍近い。貴族院の引き伸ばしにあい、高橋是清内閣で成立した。

     電話の交換拡張、道路改良、港湾の構築改良にも力を入れた。



    3 選挙権の拡大


     大正8年、選挙権拡張のため、選拳法の改正案を提出した。これまで直接税納入額10円以上であったものを、一挙に3円以上まで引き下げた。野党側の案は、2円であった。政府案は、両院を通過し成立した。

     ところが、翌年野党側は、突如としてそれぞれの「普通選挙法案」なるものを提案し、猛烈な院外活動を展開した。

      「普通選挙法」といっても、今日のものとは大違いの制限選拳法であった。

     憲政会は、25才以上の男子で独立した生計を営む者。国民党は、20才以上の男子といったぐあいであった。

     

     原敬は、普通選挙に反対ではない、むしろ将来は女子も加えるべ きであるという意見を述べ、しかし、「去年改正したばかりの選拳法による選挙をしていない ので反対」として、衆議院を解散してしまった。

     総選挙の結果は、政友会の大勝利に終わった。


     男女平等な選挙になるのは、敗戦後の昭和21年4月を待たなければならなかった。


     4 皇太子(昭和天皇)の外遊


     右翼等の強力な反対を押し切って、皇太子にヨーロッパ諸国を歴訪させ、立憲君主 としての目を開かせた。

    昭和天皇の戦後の記者会見における発言をみれば、明らかである。
     しかし、これらのために右翼等の反感をかい、暗殺されることとなった。

     

    18  原敬の先見性 


     1 アメリカ重視

     原敬は、明治41年に、半年にわたってアメリカ、ヨーロッパ、ロシアを旅行している。この時、アメリカに強い印象を受けた。

      「原敬日記」に、アメリカは「真に活動の国」だとし、「将来この国は、世界に対しいかなるものとなるか常に注目すべき」といっている。

     また、フランスでのアメリカの影響をみて、「アメリカは政治経済のみならず、風俗に至るまでかかる潜勢力を有したるは、真に驚くべきことなり」と述べ、さらに、「将来恐るべきは、この国ならん」と記述している。

     原敬は、この認識をもとに外交政策を推し進めた。原敬は、一貫して対米協調路線を推進した。

     大正6年寺内首相に、「将来アメリカは、世界を牛耳るようになるだろう。支那(中国)問題もアメリカとの関係に注目して処理することが肝要である」と話している。シベリヤ出兵に反対したのも、ワシントン会議に参加して軍縮に応じたのもこの基本姿勢からである。

     歴史の流れを見ると、この指摘通りに展開してきたことが実感できる。


     2 シビリアン・コントロール
     
      明治30年代に既にシビリアン・コントロールの構想をもっていた。

     大阪毎日新聞社長時代

    「陸海軍は別物のごとく思惟さる人あれども、それはなはだしき誤解にて陸海軍は統制なる行政官庁であり、大臣は文官で差し支えない」

    といっている。



     (1)陸海軍大臣の資格拡大


      当時は、陸海軍が、大臣を出さなければ内閣は成立しないし、辞任すれば内閣も総辞職しなければならなかった。

     原敬は、それまで陸海軍大臣と次官の任命資格を現役の大・中将に限っていたのを、山本内閣の時「現役」の制限を取り払うことに成功した。



     (2)参謀本部の廃止構想


      参謀本部は、天皇に対してだけ責任を負うとして、陸海軍大臣の意向にも反対でき、傍若無人に振る舞うことがあった。

     陸軍大臣を含む全閣僚の賛成で閣議決定したシベリヤ撤兵も、参謀本部の反対で実行できないありさまであった。

      原敬は、「参謀本部などが、天皇に直隷すとて、政府の外にでもあるように一も 二もなく統帥権を振り回さんとするは、いかにも思慮のたらざるものなり。政府は 政治上全責任をもって国政に当たれるように改めたい」と参謀本部廃止を述べている。

     

     原敬亡き後、日本は軍部の独走により、破滅の道を歩むこととなった。


     (3)原敬の海軍大臣(事務管理)就任


      文官の海軍大臣が誕生したのは、内閣制度始まって以来のことである。

     海軍大臣となったのは、原敬のあとを継いだ高橋是清と、浜口首相(昭和5年)の3人だけである。陸軍では無い。



     3 天皇と政治の分離

     明治14年(25才)に、郵便報知新聞に「勤王の説」と題する論説を発表した。

      その中で、「盛んに自由民権の説をおこして立憲の主旨を明らかにし」と述べている。

     原敬は、皇室について「慈善恩賞の府たる事とならば安泰なりと思ふ」と書いているが、原の胸中にあったのは、政党政治に立脚した「立憲君主」としての天皇像であったろう。

     裕仁皇太子(昭和天皇)が共鳴した「君臨すれども統治せず」は、原敬の考えていた君主像に近いものといえよう。

     昭和天皇は、昭和56年4月会見で、「英国の立憲政治を見て、以来、立憲政治を 強く守らなければならないと感じました」と述べている。

     いかにヨーロッパ訪問での 経験が、大きな影響を与えたかがうかがわれる。

     この「ヨーロッパ訪問」を強力に推進したのが、原敬である。

     日本国憲法における象徴天皇制は、天皇と政治との分離が一層明確になっている。



     4 情報公開を強く推進


     (1)大正天皇の病状


      大正天皇の病状が悪化したのは、大正8年ころからで儀式への出席や議会開院式 の勅語朗読さえ困難になってきた。

     首相の原敬が代読したこともある。

     世間ではいろいろな噂が飛び交い、不安が広がっていった。

     原敬は、それを払拭するには、隠すことよりできるだけ正確な情報を提供することがよいと考え、宮内大臣に助言した。

     宮内庁発表は、

    「天皇は側近者の助けをかりなければ歩行できず、発言もままならず、注意力、記憶力も減退してきた。快方には向かいそうがない」

    と述べ、

    「幼少の時、脳膜炎にかかったことがある」

    とさえ表現している。


    (2)首相に財産公開を進言

      シーメンス事件(海軍汚職)で問題になった時、海軍出身の山本首相に財産公開 を進言した。

     事実をはっきりさせ、民衆の疑惑を解くためであったが、首相は、公開しなかった。


    (3)具体的資料公開

      原敬内閣のとき、3大臣(高橋蔵相、山本農相、中橋文相)の株問題で紛糾した 際、株主名簿をもとにして具体的に株数、売買まで記載した答弁書を作成するよう に指示し、沈静させた。


     5 地方の重視


     25才のときの東北、北海道視察のまとめの論文で、「現在はすべて東京中心主義の 政治であるから、このように中央と地方の格差が大きくなってしまった」といい、地方 分権という項の中で、「地方分権しなければ、地方は必ず哀願する。それを防ぐため には、議会と行政官に権限を与えよ」と述べている。

     残念なことに、現在にいたるも、この原敬の指摘は生きていると言わなければならない。

     また、地方の発展のため、交通(道路、鉄道、港湾)の整備、通信の整備に力を注ぎ、物資の流通と情報伝達 に正確さとスピード化を推進した。

                          

     6 空軍の独立を提唱


     原敬は、航空軍と言う言葉を使っている。


      大正6年12月、予算説明に訪れた大島陸軍大臣に対して、航空隊の拡張に賛成し、「軍人からだけでなく、民間からも募集したらどうか」といい、「航空隊は、あたか も海軍、陸軍というように、将来航空軍というような独立の一軍なるかもしれないか ら、陸軍も海軍も協力してせめて航空に関する一局ぐらい設けてはどうか」とその考 えを話している。

     現在は、陸上自衛隊、海上自衛隊と共に航空自衛隊が存在している。

    5月掲載


    19  文人原敬


      「文人」というタイトルをみて、ちょっと奇異の感をもつ人もいるかもしれない。

      私たちにとっては、「政治家原敬」のイメージがあまりにも強すぎるのである。

     原敬は、数々の著作、随筆、紀行、論文、日記、和歌、俳句を残している。

     著作
     露西亜国政論、エジプト混合裁判、現行条約論、陸戦公法、でたらめ、新条約実施準備、

     新条約準備補遺、外交官領事館制度、米麦混食の奨励
     随筆
     でたらめ(大阪毎日新聞連載) よしあし草(大阪新報連載)
     紀行
     北京紀行、仏国紀行(この2点は、「原敬日記」に含まれている)、天津紀行、筑紫紀行、越の塵、

     遠野行、富直線、東北会途上、北より南、大更行、伊勢桃山参拝記、日光伺候、東北紀行、

     日光御用邸伺候 

     論文
     新潟での投書をはじめ、「峡中新報」、「郵便報知新聞」、「大東日報」、「大阪毎日新聞」、

     「大阪新報」などに執筆した論説、各種演説など多数。
     日記
     日記の最たるものは、「原敬日記」である。

     「原敬日記」は、和綴罫紙帖面83冊にまとめられており、明治8年(19才)から、大正10年10月24日

     (65才)までのことが書かれている。

     10月25日から、11月4日までの分がメモ(鉛筆書き)として残されている。
     但し、83冊目は、表紙と「目録、大正十年日記」の文字のみ記されている。


     「原敬日記」のほかに、

         帰省日記、上京日記、雑記、海内周遊日記、山陽西海巡回日記、天津日記、巴里日記があるが、 
         すべて現在出版(福村出版)されている「原敬日記」(全6巻)に含まれている。

     上記以外に、海内周遊日記の原本といわれる漫遊日記、周遊日記がある。しかし内容は同一ではない。
     これらは、日本放送出版協会発行の「原敬関係文書」(第4巻)に収録されている。

    和歌



     俳句


     原敬は、「余は詩も歌も作らず」といっていたが、

     和歌は、明治25年から大正3年までの間に36首、

     俳句は大正2年頃からの俳句が622句残っている。

     詳しくは、「原敬の俳句について」「原敬と俳句1」「原敬と俳句2」「原敬と俳句3」「原敬と俳句4」
           「原敬と俳句5」「原敬と俳句6」「原敬と俳句7」、 

     

    <和 歌>
         うれしさを何にたとへんたらちねの たらへる面をみてしこの日は
         朝な夕な君ませばやと思ふなり 庭の草木のさかゆくを見て
         たらちねの母の御墓に手向てん 父のかたみの花の一もと
         片富士と人はいふめり岩手山 千代けぬ雪を何とながめん
         白妙の富士の高根を仰ぎつつ またふりかへる袖が浦波

    <俳 句>
         はれ衣着て御幸拝むや秋日和
         身の老や礼服重き初日影
         月明や北上川の水煙り
         麦青く桃と桜の旅路かな(岩手県北上市和賀展勝地に句碑がある)
         吹く風にとまりかねてや秋の蝶(山形県鶴岡市高館山に句碑がある)
         焚く香の煙のみだれや秋の風(もりおか歴史文化館庭に遺徳顕彰碑がある)
         わけ入りし霞の奥も霞かな(原敬記念館前庭に句碑がある)
         大更にもある。




    原敬の弟、誠氏が「新岩手人」に連載した「原敬追想」から、和歌と俳句の部分を転載する。    

    32 原敬追想 27  原敬の和歌   その1


      本稿は、昭和17年1月の誌上に掲載されるものと思れるが、 多数の原稿があるだろうから、2,3月頃の誌上で見るこになるかもしれない。新春誌上の記事としては、前編の続きである欧州話や、政治・経済についての事 柄は、少々窮屈な感じがする。

     といっても、現在の戦時に相応しい日露戦争当時の事や、平和 条約当時兄がした仕事をとも考えたが、新春に生臭い感じがする続きでもないだろうと思い、春に相応しいものとして、かつて聞いていたものやメモしていた和 歌を紹介することにした。

     なお、和歌、俳句等を総計すれば百首位はあるはずだが、後日 追々紹介していきたい

     ○明治25年朝鮮に赴きたるとき釜山にて

     遠近にむがる鷺と見えつるは
        磯辺にあさる海女にそありける


     ○ 明治43年7月帰省の途中

      都辺夏に別れて故郷の
         深山につもる雪を見るかな


     ○ 盛岡に着き母の無事なる俤を見て

      うれしさを何にたとへんたらちねの
           たらへる面をみてしこの日は


     ○ 霖 雨

      軒端もる音もうたてきなが雨に
           もの思ふ身は袖もくちなん


     ○ 岩 山 の 月

        不来方の城のこなたに家なして
             岩山にすむ月を見るかな


     ○ 稲  田

       風わたる川田の面をながむれば
            稲葉ゆたかに青波ぞたつ


     ○ たたら山の月

     都人知るやしらずやたたら山
           清き高嶺にすめる月影


     ○ 大正元年12月30日先帝の御遺物を賜り翌年元旦に之を拝 しまつりて

     大君の御面にかへて御かたみを
         年のはしめにをかみつるかな


      初日影おもひさしそひなかなかに
          袖しほらるるかたみやこれ


     ○ 大正2年1月末塩原御用邸の道路検分に赴きて

       錦なす塩原山のもみち葉は
        御幸をまちてもえ優るかな


     ○ 大正2年11月大演習供奉の折尾張国音聞山にて御統裁あら せたまひし折に銃砲の音
      のみきこえて軍隊の影見えざりければ

      すがたは見えず音ききの山

           と云ひけるを渡邊宮内大臣傍にありて取りあへず

      うつつつはいづこなるらんもののふの

    とつけたること、上聞に達しけんこれをかいつけて奉るべきよし 仰せことあるをかしこみてかくなん
                       内務大臣位勲 臣 敬  謹書


       うつ筒はいつこなるらん武夫の
             姿は見えぬ音聞の山


     原敬 と俳句 4 皇室えの想い その1





    33  原敬追想 28  原 敬の和歌  その2

      
    ○ 大正3年2月5日斉田ト定の御式に列して 

     悠紀圭基のあかた定めに此あさけ
         をろかみまつるト庭の神


    ○  大正3年新年拝賀

     年ことに召さるる人の数そふは
         さかゆく御世のしるしなりけり

    原敬の俳句

    (大 正八年頃)
    ○  残  菊

      枯れ残る菊一輪や霜の朝


    ○   明治神宮上棟の御式

        御園に木遣りの声や五月晴れ


    ○   腰越別荘眺望   

      真帆片帆往くか帰るか春の海


    ○   腰越別荘

      木瓜咲くや客なき庵の片隅に
     

    ○  故郷盛岡に帰休

      蝿厭ふ身を故郷に昼寝かな


    ○   曾遊の地庄内賀茂港

      吹く風にとまり兼ねてや秋の蝶


      和歌や俳句が多数あるように聞いているがよく知らない。 

     ここに記したのは、私が兄から直接聞いて覚えているのや、親戚や私が貰い受けていた親筆を見て記載したものである。それらについての話も聞いているがそれは省略する。

     庄内加茂港(註 山形県鶴岡市)での句(註 この句碑が鶴岡市胡蝶台に ある)は、兄に伴われて新潟にいく時滞在(註 明治7年5月30日~7月4日まで船待ちのため。原敬18歳、誠14歳)した家があったが、兄が政友会総裁 として庄内で開かれた東北大会に参加した後ちにこの家を訪問(註 大正6年9月17日)したら、その当時の人は住んでいなかった。「何か事情があったとか でとっくに北海道に移住して、消息もぜんぜん分らない」と、現住者が気の毒がって話していたので、この句を即吟したということである。これは、帰京した兄 から直接聞いた話である。私は、その当時の船便を退屈して待っていたことなどを思い出してこの句に一層好感したものであった。

    註 「原敬日記」 大正6年9月17日
     午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴き、秋野道弘方に休 憩して有志者の饗応を受け、11時頃鶴岡に帰れり。
     この視察は、加茂港民が羽越沿岸線の通じたる後に、この港に 支線の敷設を望む由にて、私の視察を求めたるなり。
     余、去る明冶7年に 新潟より往復の際、2度この地に両3日滞在せし事あり。懐旧の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衞門の跡は、今は北海道に在ってこの地に何もなしとい う。伊藤は、多少文筆もあったる者なりと土地の人は云えり。人口5000ばかり、地方人は2、300屯の船の出入を望むに過ぎず。
     山形支部より来会者の慰労とて、午餐会を新茶屋に開らき、私 も出席せり。
     午後3時頃、自動車にて出発、酒田に赴き途中雨にあう。酒田 にて、亀崎楼に投宿。
     夕に最上川の河口を視察せり。内務省より出張の技師も、小蒸 気に同乗説明せり。河口は15尺の深さに浚渫する見込という。帰途、公園を見る。
     晩に、小幡楼にて官民合同の歓迎会あり。この地も曾遊の地な れば、当時の事柄などを始めとして、今後当地は発展の望みあるものなりとの趣旨を演説せり。
     右終て、党員より宇八楼に招かれて出席す。

    6月掲載

     20 原敬暗殺


     

     大正10年11月4日、衆議院議員として始めて内閣を組織した第19代内閣総理大臣にして政友会総裁原敬

    は、一青年の凶刃により東京駅において、その輝かしい生涯を終えた。現職の首相が暗殺者の手にかかって最

    後をとげた。

     これは、日本憲政史上はじめての出来事であった。

     この予想もしなかった原敬の死は、日本国内はもとより国際的にも大きな衝撃を与えた。

     ワシントンポストは、「首相の政策は、寛大にして世界平和のため努力を惜しまなかった」と述べている。


     以下 「原敬暗殺」より

    運命の日の原敬

     この日、午前8時、奥まった寝室の床に腹ばって朝刊に眼を通していた原敬は、折から訪れた川村拓殖局長官と面会した。原敬は、髭を剃って色艶のよい顔でニコヤかに応接した。
     原敬は午前10時に、宮城内の閣議に列席するため自動車で参内。大正天皇に拝謁した。これが最後の拝謁であった。陛下より、見事な鉢植えの菊花をいただいて退出した。
     閣議では、いつになく、自己の意見をずいぶん元気に論議した。そのために午後まで、案外に長引いてしまい、教育行政調査会がおくれて開会されるようになったほどであった。
     首相が私邸に帰ったのは、4時ごろであった。それから浅夫人と一緒に夕餉をすまし、7時少し前に自動車で東京駅へ向かった。5日に京都で開催される政友会近畿大会に政友会総裁として出席するため、午後7時30分発の列車に乗る予定であった。

    原敬の服装

    暗殺時の服装   欧米漫遊中にパリで買い求めた 薄茶色の中折帽の二代目(浅夫人 が知人に依頼しパリで誂えそっとか えておいたもの)に、これまたパリ  で仕立てられたふだんの背広服を 着て出掛けた。
      中には、紺がかった藍鼠色縞の  チョッキ、赤い縞のシャツ、薄いア  ンダー・シャツを身につけていた。  外套は着用していなかった。

      当時の背広上下、ワイシャツ、   シャツの現物が原敬記念館に所蔵 されている。
      また、同じ生地で製作された複製 が展示されている。

     

    東京駅での暗殺

     駅長室でしばらく休んだ後、7時25分改札口に向かった。先頭が高橋駅長、次が原首相、その後に小川国勢院総裁、中橋文部大臣、元田鉄道大臣、高橋書記官長などが続いた。
     12、3歩ほど進み小荷物取扱場をまわったあたりに差しかかったとき、大円柱の蔭で人込みに紛れて潜んでいた青年が、飛鳥のごとく飛び出した。
     原敬がその方を向いた途端、首相に突き当たったと思うと同時に、その青年と折り重なって倒れた。原敬は横向きに倒れていたが、すでに口も利けなかった。目はまだ開いていたようであった。

    改札口 見取り図


     原敬はすぐ駅長室に運ばれたが、目を細く開いてかすかに呼吸をしていた。血も出ていなく、傷も分からなかった。胸を明けてみたら赤縞のシャツに、9センチ四方にわたって血が染み出ていた。その下をみると約3センチほどの傷が左胸部に発見された。
     最初の医師がきたのが、20分ぐらいたってからであった。カンフル注射、人工呼吸。その後、医師たちが続々と駆けつけいろいろ手をつくしたが、どうすることもできなかった。夫人とともに到着した正木主治医が、「おかくれになりました」と最後を告げた。
     死亡時刻は、午後7時35分ということであった。
      遺体は、浅夫人の主導によって、芝公園の自宅に運ばれた。


    運を天に任せ 「原敬日記」 大正10年2月20日

      夜、岡崎邦輔、平岡定太郎、各別に来訪。余を暗殺するの企てあることを内聞せりとて、余の注意を求めくる。余は厚意は感謝するも別に注意のなしようも無し。また、度々かくのごとき風説伝わり、時としては、脅迫状などくるも、警視庁などに送らずしてそのまま捨ておくくらいなれば、運は天に任せ何ら警戒等をくわえおらざる次第なり。狂犬同様の者にあらざるかぎりは、余を格別憎むべきはずもこれ無しと思うなり。

    この日遺書を書く

     平岡定太郎(三島由紀夫の祖父)が、暗殺情報をもたらした20日の夜、原敬は有名な遺書をしたためている。
     皇太子御成婚問題が、婚約内定をせずと発表して一段落し、皇太子の外遊が公表されてまもなくの時期である。皇太子の外遊に対しては、頭山満一派らの右翼の反対運動がさかんに行われており、このころには、原敬の身辺にも不穏な動きについての風評が流れはじめていた。
    封筒 遺書1号


    原敬暗殺の背景

     原敬は首相在任中に極右の団体からアナーキストにいたる、多くの団体や人物による暗殺の対象になっていた。
     それには、次のような要因が考えられる。
    外交においては、国民の予想したような成果が得られず、軟弱外交というそしりを受けていたこと。また、内政においては、戦後の不況による生活不安や開明的思想の広がりによる社会改革運動が先鋭化し、弾圧の張本人が原敬であるかのごとく喧伝されていったこと。さらに、その原敬の率いる政友会が絶対多数を占め、数々の汚職・疑獄事件が発生したこと。


    原敬と宮中某重大事件

     皇太子(昭和天皇)と久邇宮良子女王との婚約は、大正8年5月に正式に成立していた。これに対して、「良子女王の母方の島津家に色盲の遺伝がある」として、自発的な婚約辞退を迫ったのが、山県有朋である。
    元老会議の意向を、西園寺公望が代表して、良子女王の父邦彦王に申し入れたが、邦彦王は拒否をし、自ら皇后や元老に意見書を送ったり、国粋主義者杉浦重剛と連絡を取り、右翼を巻き込んで強力な反対運動を展開した。
     結局は、大正10年2月「御決定は何ら変更なし」という宮内省の発表で落着した。


    原敬と皇太子洋行問題

     原敬は、皇太子の様子を見るにつけ、宮中における皇太子教育の封建的なことに疑問をもっており、改革の必要を感じていた。
     元老たちや原敬は、皇太子の人間形成上にとって、宮中から離して民主的な世界を体験させる必要があると考え、皇太子を洋行させることを進めていた。
     これに対して、大正天皇が病弱のため皇后が反対し、右翼も天皇が病気中に渡欧するのは孝道にもとるなどと反対していた。
     原敬は、反対する勢力に抗して強力に推進し、皇太子の洋行を成功させた。


    原敬と右翼

     原敬は、宮中某重大事件や皇太子洋行問題で右翼に対抗する壁として立ちはだかり最大の障害人物と考えられていた。
     また、満蒙独立運動の軍資金問題でも、資金提供者の大倉及び右翼の矢面に立っていた。さらに、軍人の一部から、軍閥の弱体化、海軍大臣就任などでよく思われていなかった。
     右翼は、皇太子が摂政になってから、皇太子の意見によって皇太子妃問題を解決すればいいという原敬の考えを知り、非常な懸念をもっていた。

    暗殺犯人中岡艮一

      中岡艮一は、大塚駅の転轍手であった。18歳の青年が何ゆえこのような行動をとったのか。
     中岡艮一は公判で、政治問題を考えるようになったきっかけとして、大正9年に起こったニコライエフスク事件をあげ、さらに、青島還付問題、満鉄事件、東京市疑獄事件、シベリア撤兵問題、アヘン事件、ワシントン会議等をあげている。
    法廷の中岡


    中岡裁判の謎

     犯行は、中岡艮一の単独犯として処理され、艮一は無期懲役の刑を受け服役した。しかし、凶行の原因、動機または犯人の背後関係等については、裁判所も深く追求せず、しごく手軽に無期懲役の判決がくだったという評も多い。
    「原は背後関係をもった刺客中岡艮一に襲撃された」と述べている学者もある。長文連氏は、この裁判について詳細に検証し、その著書「原首相暗殺の真相」(昭和48年)の中で、「右翼が黒幕である」と主張している。また、最近では、猪瀬直樹氏が、「ペルソナ 三島由紀夫伝」(平成11年)で、この説をとっている。


    長氏によれば
     第1は、予審や裁判関係の資料が残存していないことである。
     首相暗殺という重大事件の記録がどこにも保存されていなく、発表もされていないのはいかにも不自然である。予審調書なども犯人中岡の著書から引用する外はないありさまである。
     第2は、予審や三番での証言追求不足である。
     中岡は駅の友人に参加するように誘い、「芝公園十三号地に来い」と言っているが、この点を突っ込んでいない。「芝公園十三号地」の住人は、右翼に関係ある柴四朗である。
     また、「千円や二千円の金はどうにでもなる」と言っているが、「月収40円たらずの中岡にはとても手の出ない大金(現在の千万円単位)である。誰が出すのかを追求していない。
      さらに、同僚の染谷進の証言によれば、中岡が上野駅で、首相待伏せに失敗したときのことを、仲間が失敗したものであると、中岡から聞かされたといっているが、予審廷や法廷の訊問で、その点を追及していないことも、腑に落ちないことで、単に、中岡がいいかげんなウソをついたとして、すませる問題ではなかった。


    弱体な司法権力の擁護のため?

     長文連氏は、次のように述べている。
     それまで佐賀閥の独壇場であった司法部に対して、原敬は藩閥の力を削ぐため、司法官の定年制を実施し、大審院長と検事総長を更迭し、東大卒の新進気鋭を登用してわずか一カ月しかたっていなかった。
     原敬という強力なバックを失い、不安定な状況におかれた平沼大審院長と鈴木検事総長は、背後に皇族と反長州勢力と結び付いている右翼がいることを察知し、現在の体制を守るために手心を加えたのではないか。


    中岡艮一の手紙と斬奸状の比較

    封筒 手紙斬奸状
     
     手紙(昭和9年から10年に加刷発行された切手を使用)は、中岡自筆のものである。(原敬記念館所蔵)

     斬奸状は、中岡艮一を予審で取り調べた山崎佐検事の論文(「原敬暗殺と判事」 人物往来昭和32年10月号)に、中岡艮一が書いたとして掲載されていた写真による。
     第1に、筆跡が全然異なっているようにみえる。18歳の時より34歳頃の手紙のほうが下手なような気がする。
     第2に、斬奸状の内容が高等小学校中退の中岡のものとは思えない。読みやすくしてみると次のようになる。「内閣総理大臣原敬、就任以来政道をつかさどるに私慾をはさみ、おのれの利すところに万民愁苦を顧みず、列国の笑侮を悟らず、その罪数う可らず。もし、唾手(勇んで)もってこれを誅鋤(根絶やしにする)せずんば、何時の日か天日を仰がれん」
     第3は、決定的ともいえることである。それは、署名の文字が違っているのである。中岡艮一の「艮」が、「良」となっている。自分の名前を誤記することは考えられない。
      以上のことから、『斬奸状』は中岡艮一が書いたものではなく、誰かが書き、中岡に持たせたのではないかと考えられる。何らかのバックが存在すると考えるのが自然である。


    中岡艮一のその後

     無期懲役のはずだったが、3回の恩赦(皇太子御成婚、大正天皇の御大喪、昭和天皇の即位)のため、昭和9年1月31日に、僅か13年間で出所している。4月に、「鉄窓十三年」を出版している。

     岡山県玉野市の河崎一氏方で約2年間過ごし、昭和11年頃、河崎氏とともに上京し、右翼の頭領である頭山満を頼っている。

      その後、当時の満州で目撃されている。敗戦後、引き上げてきたといううわさを聞いた人がいる。

     手紙の住所は、「哈爾濱南崗 第四軍管区司令部(以上印刷) 中岡艮一(毛筆書き)」となっている。

     便箋は、「第四軍管区司令部公用箋」と上部に印刷したものが使用されている。
     
    首相を暗殺した犯人が、どうして軍隊の司令部にいることができたのであろうか。


     詳細は、 「原敬暗殺」 や、

    「原敬アラカルト」 の下記を読んでほしい。

     76  原敬最後のインタビュー         大正10年 11月4日 暗殺当日

    77  暗殺当日の原敬 その1         前 田連山著「原敬伝」より

     78  暗殺当日の原敬 その2        「平民大宰 相」より

     79  暗殺前日・当日の原敬         高村光一著 「原敬」より

     80  暗殺前夜の原敬             原奎一郎著 「ふだん着の原敬」より

     81  暗殺当夜の原家             原誠「原敬追 想」より

     82  暗殺の反響 その1          萬朝報

     83  暗殺の反響 その2          中央新聞

     84  暗殺の反響 その3          イギリス、アメリ カ

     85  暗殺の反響 その4          支那(中国)


     87 原敬が長命ならば、日本とアメリカの運命は?

     

     

    21 原敬の葬儀

     

     遭難直後の様子を原敬の弟 誠の視点から描かれた文を「原敬追想」から紹介します。

    読みやすく直してあります。小見出しは、編者がつけました。

     

     原敬追想 32  「「新岩手人」昭和18年7月号掲載

    32-1 今年は、兄の23回忌
     本年(註 昭和18年)は、亡兄の二十三回忌にあたる。

     法要を盛岡菩提所(註 大慈寺)に於て、執行の予定であることは前号に記述しておいた。

    今更ら繰り返えすのもいかがと思うが、東京駅頭の凶変を回顧することは、愚痴と笑う人もあるだろう。

    しかし、骨肉親がある私、殊に幼少時より特別恩恵を受けた身としては、凶変不幸を回顧せざるを得ない。

    法要に際会してその故人を偲ぶことは、むしろ供養の一端であるという。



    32-2 姉からの電話

     大正10年11月4日、午後7時30分頃であった。

     私は10人家族で賑やかな夕食を済ませ、別室に行こうとして、ちょうど電話の前に差し掛かったら、ジリンジリンとベルが鳴った。

    電話を取ったら、芝公園の嫂が険しい口調で、

    「誠サンですか、今、良人が東京駅でピストルで撃たれてモー駄目だと。直ぐおいでください」

     私は思わず、

    「アツ、大変ダ」

     家族どもがこの声を聞き、口々に、
    「ナァーニ、ナアーニ」

     私は、

    「何んでもなかった」

    といい、着替えもしないで、帽子もかぶらずに、玄関を出た。

     門のそばで妻にだけ話し、急いで芝公園の兄の家に着いたら、書生が、

    「御奥様はお急ぎで、正木さん(医師)御同乗で御出ましになりました」

    そうこう話しているうちにちょうど、自動車が来た。

    「御奥様を御迎えに参りました」



    32-3 東京駅で
     私はそれに乗って東京駅に行った。

    駅長室にはいると、大テーブルを2つ続きにしてその上に毛布を敷き、兄を寝せていた。

     私はその顔を見、脈をとってみたが既に事切れていた。傍らには、出張に同行する大臣、その他5,6人がいた。

     医師3,4人が駈け付け、注射、深呼吸等、手を尽したがその甲斐はなかった。

     各大臣は、

    「芝邸は狭いから、官邸へ行きましょう」

    と、言った。

     嫂は、

    「有りがたいことでは御座いますが、こうなりますれば、官邸はご辞退申し上げます。平生の申付けに従いまして、芝へ引取ります。種々準備も御座

    いますから、私はお先きに失礼致します。何卒宜く御願申上げます」

    と、言って帰った。

     高橋光威氏(註 内閣書記官長)は、内閣その他へ報告など、重要なことがあるということでその場を去った。

     残った大臣や政友会幹事等数人は、医師の乗り物の心配などをしていた。ヤット、病人用寝台車に乗せて行く事に決定した。


    32-4 東京駅から芝の私邸へ

     この室の外側から切符売り場及び駅前ヘと、群衆は増加するばかりで、ワイワイの騒ぎは、筆紙につくしがたい状況になってきた。

    新聞号外を見て、「ピストルか、短刀か、死んだか、傷か、犯人は逃げたか、捕まえたか」などと、警官の制止を物ともせず騒いでいた。

     やっと、寝台車へ移したので、警官が前後左右を取り囲んで警衛し、大臣と私は車の側に付き添って歩いた。

    芝の家へ向って進んだが、大勢の人々が後に続いてきた。

     芝邸の門前で、警官や消防夫が追い払ったが、混雑甚だしく大騒ぎであった。


    32-5 芝の私邸で

     私は、芝邸に入ってようやく着替えた。 

     朝野名士の弔問、また使者等が続いてきたので、納棺も遅くれて午後9時頃になってすまし、ようやく通夜に取掛ることになった。

     高橋光威氏が帰ってきて、

    「宮相が『原総理へ、特旨をもって、正二位大勲位に叙し、菊花大綬章を授けらるる御沙汰があった』と云うので、『原首相の平素の志と違っていま

    すので …』といったが、宮相は、『恩命で御座るぞ』というので、自然に首が垂れ、恩命のありがたさに感泣して辞去してきました」

    という。

     嫂を始め聞いていた一同は、その有り難さに感泣するのであった。


    32-5 遺言の発見

     ふと、「遺言書があるのではないか」と思いついので、嫂と私とで書斎の文庫を開いてみたら、遺言書があった。

    それには、

    「位階勲等爵位の御辞退、葬儀は盛岡で行う事、香花供物の辞退、高橋氏を葬儀委員長にする、墓標には位階勲等を記さず姓名のみを記す事、

    葬儀は母や兄の例を越えないこと、この外に家政上のこと」

    など、詳細に書いてあった。

    32-6 弔問客続々

     勅使御使が御来臨し御見舞御尋ねとして、葡萄酒1ダースまた50人前の御料理を宮内省より御下賜下さった。

     閉院宮殿下が親しく御弔問くださった。続いて、各宮殿下の御使の御弔問があった。

    次に憲政会加藤、国民党犬養の各総裁、外国大公使、元老方の弔問等5日、6日と続々その数を増加し、感謝感泣の外なかった。


    32-7 閉院宮殿下

     閉院宮殿下の御弔問に付て、故人は一層感謝したと思われる。 

     兄がフランス駐在代理公使時代の話であるが、

    その当時、閉院宮殿下は軍務御研学中でフランス兵と同じように、馬の足を洗い、その毛をくしけずる等、ご自身の手でなさっていた。

    兄は、誠に恐れ多いことであるといっていた。また休日には、公使館においでになったことがあり、ありがたいことであったと申していた。


    32-8 西園寺公望公爵(前政友会総裁)

     西園寺公がおいでになり、嫂と私、高橋氏を第2応接室に呼入れられて、温情溢れるお話しをしてくださった。

    「この兇変は、原家にとってはもちろん、国家のために哀悼に堪えません。謹しんで御悔みを申します。

     さて、貢君は在英中とか、いずれ帰らるる事と思うが、それについて、故人と私とは、兄弟も同様にごく親しく、何もかも互に遠慮なく打明けて来た

    仲ですから申しますが、甚だ差出がましけれども、貢君のことについて、何なりと私に出来る事なら、決して御遠慮なく御相談下さい」

     私たちは恐入って、「何卒宜しく」というのも口の内で、皆感涙にむせぶのみであった。


    32-9 柩を政友会本部へ

     告別式の事に付て、政友会幹部より、

    「原邸は、狭くて来弔者のために混雑すると思われる。そうすると、時刻その他きまっていることに影響するかもしれない。不測の変事などがあって

    はうまくないので、原家の延長(註 直ぐ近くであった)と考えて、政友会本部に於て執行したい」

    という申し出があった。

     同意して執行と決定して、霊柩を本部に移し、諸種整備完了して、嫂始め私、近親及び大臣、政友会幹部等焼香した。来弔者は次々と続き、その

    数1万人程あったという。係員はもちろん、参列の大官皆故人の徳望を慕い、偲び、感謝せられていた。嫂も私も高橋氏も、参列の親戚も,皆感謝・

    感泣した。

     事態が進むにつれて、高橋氏からの協議事項は、増えてきた。当然嫂への報告、または協議事項が多くなっていった。

    嫂から、

    「高橋氏と協議して実行した後に,報告してほしい。私は、御仏前と御客様の接待等で多忙であるから夕食後にでも、幾分時間を得たときに話して

    ほしい」

    といわれた。


    32-10 霊柩 本部出立 上野駅へ

     この夜10時上野発、盛岡行の予定でその諸準備をして本部を出発し、上野駅ヘと進んだのであるが、沿道の群衆は、水を打ったように静粛にし

    て、皆の哀悼の表情に親族は勿論,同行の人々が皆声を呑み、一層故人を偲びて感泣した。


    32-11 一方盛岡では、大急ぎで復旧工事

     盛岡の古川端邸は、大修繕と幾分縮少のために戸障子、畳等を取払い、床板をも取除き中であったから、今回の変事が起きたので至急電報を

    送り、昼夜兼行でやっと8日迄に復旧工事を終ったのであるが、戸障子に符号付きの箇所もあったりして大急ぎで拭き取ったりした。




    33-1 11月7日、霊柩とともに盛岡へ

     この日午後9時少々過ぎた頃に、霊柩は上野駅に着いた。駅には見送りのための群衆が多くてにて身動きができないほどだった。哀愁の人垣の

    間を進んで予定の場所に柩を安置した。

     発車少々前に読経があった。嫂及び私、高橋氏等で、見送りの群衆に対して、礼を述べた。10時発車、皆々涙の御別れをした。

     この汽車の進行駅中の土浦、水戸、仙台、一の関その他の大きな駅には、祭壇、焼香台を設け、数名の僧侶の読経、県官、民衆の焼香及び学

    校生の整列表弔などがあり、小さな駅であっても、官民及び学校生徒の整列表弔があった、その度毎に嫂始め私たちは丁寧に答礼をした。



    原敬の霊柩列車を迎えたまち

     大正10年11月4日、原敬は東京駅で暗殺されました。葬儀は、遺言どおり盛岡で行われる事になりました。

     11月7日午後10時、霊柩列車は、上野駅を出発しました。801列車に特別車両を3両連結したものです。途中、土

    浦、水戸、平、仙台に停車し、8日早朝一関に到着しました。

     以下は、「原敬全伝」の記述を部分的に書き抜いたものです。

    一関
     駅には、郡役所、町役場、政友両磐義会の人々、在郷軍人、消防隊、中小学生徒3000余名のほか、東北が生んだ

    最初の大宰相の柩に、せめて一目の名残でも惜しみたいと思う心から、夜を徹してわざわざ遠路を出かけてきた、老若

    男女も交じって、一心に霊柩をのせた列車を待ち受けていた。


    前沢
     一関を出た列車は、交換のため(註 当時は複線ではなく、単線でした)前沢に12分間停車しました。駅頭には、偉

    人の霊を弔う郷土人が狭い構内にあふれんばかりに多数つめかけて待ち受けていた。

     前沢からさらに水沢を過ぎて、黒澤尻にかかった頃には、ただでさえ憂いを含んで見えた陰惨な空が、たまりかねたよ

    うに涙雨を落として、その飛沫がバラバラと横ざまに霊柩車の窓を打つのが、一層深い淋しさと悲しさの底に、人の心

    を滅入らせた。


     霊柩車の通過する所は、いずれの駅でも、汽車の停車すると否とにかかわらず、消防組、青年団、在郷軍人、小学生

    らが粛然として堵列(註 トレツ 人垣を築くこと)し、沿道の美しい紅葉の木の間には、雨に濡れ手泥まみれになりなが

    ら、彼方に一団、此方に一団とまとまって、いずれも帽を脱ぎ首を下げ、前面はるかに進行する列車に向かって、いつま

    でも土下座の敬礼を送っているのが、いく回となく見られた。

     黒澤尻を出た列車は、花巻、石鳥谷を通過して、日詰でまた臨時停車した上、有志の弔問ならびに1名の僧侶の読経

    を受けて、それより矢幅を過ぎ、我が大宰相が呱々の声を揚げた本宮村を目睫(註 モクショウ きわめて近いこと)の間

    に望む仙北町を通って、予定のごとく盛岡駅に到着したのであった。時に10時8分。


    盛岡

     粛々として降り注ぐ寒雨の下に各喪章をつけた校旗をようして、停車場の右側には、厨川小学校の生徒を先頭とし

    て、実科高等女学校、師範学校女子部生が白襟黒紋付の姿も可憐に打ち並び、 左側には、高等農林学校の学生隊

    を最初に、それに続いては中学校、工業学校、農学校、県立女子高の生徒が整列し、

     開運橋向こうには、東北女学校、家政女子校、市内各小学校の生徒が堵列し、その後ろには、郷土の偉人の霊柩に

    対して最後の決別をなさんとする市民が人垣をつくって立ち尽くして、時にハラハラと落ち来る涙の雨に、ひとしお哀愁

    をそそられながら、一同闃として(註 ゲキとして 静かなこと)声なく、息をこらして霊柩の到着を待っていた。



    33-2 11月8日、盛岡到着 全市に弔旗

     翌8日午前10時、盛岡駅に着いた。

     盛岡では兇報を聞くと同時に、官民共に霊柩迎接の準備を始めた。臨時県市会を開催し、道路を補修し、また各事務担当の役員を定めたりし

    た。その他、学校はもちろん一私人であっても迎接の準備をしたそうだ。

     全市には弔旗を立ててあった。霊柩が駅に着くと直ちにかねて定てある場所へ安置した。東京から同乗して来た黄檗大本山管長の焼香があった

    後、葬儀屋・若者共で霊柩を担ぎ予定の順序行列を立て、古川端別邸へと進んだ。沿道は勿論、別邸前広場等は数万の弔衆が静粛に低頭して合

    掌していた。これを見た私たち親族はもちろん同列の人も、皆感謝して涙を流し、声を忍んで頭をさぜるだけだった。


    33-3 墓所の設定

     古川端邸では、かねて決めてあった室、即ち12畳と8畳続きの室に祭壇を設けてあった。霊柩をそこに安置して読経があり、親族始め来弔者が

    焼香した。

     午後2時頃だったろうか、嫂に墓所の話をしたところ、嫂は高橋氏及び荒澤植木屋親方等を同件して、大慈寺に行くことにした。

     一同早速仕度し、雨の中を大慈寺へと急ぎ、和尚の案内で直ちに本堂前の左方のある桑畑、実は供花捨場をかねた荒れ畑に向かった。

     和尚は、

    「閣下は御帰省の時には、先ず原家の墓にお参りしていました。ある時、北海道からの御帰りに御墓参した後、この畑地を指して、『この地を私の

    墓地と定めて置くから、承知して置いて下さい』と仰った。ここが御自分で御選定した御墓所です」

    と言った。

    (註 原家の墓所は、墓地のずうっと奥のところにある。)


     そこで私は、荒澤親方に、「ここからあそこへ。……」と指図し、「昼夜兼行で明日までに、墓穴その他を完成してほしい」と依頼して皆帰邸した。

     この夜は、親族及び東京から同伴して来た各夫人方はもちろん高橋氏、じっ懇の人々で、通夜をし、僧の読経に従って一同共に逮夜を行った。


    33-4 11月9日 密葬

     翌9日は密葬日で、更めて読経があり、親族及び夜来霊前につめていた人々も焼香した。その後、諸種の準備をして、夕刻いよいよ出棺、大慈

    寺に向かった。

     寺では準備が整っていて、管長始め衆僧による読経回向があった。引続き墓所に行って埋葬し、再び読経があって総て終了したのは.夜も10時

    を渦ぎていた。


    33-5 11月10日、勅使弔問

     勅使御使は、午前10時盛岡駅到着するので、御出迎の人々が奉迎し、予定の御旅館に御案内し、御昼食後、原邸に入らせられた。 

    一同が奉迎し、御焼香があって、御少憩の後に、御帰館あらせられたが、沿道には官民、学生等静粛に奉迎送申し上げ、実に堂々として厳粛な雰

    囲気であった。


    33-6 11月11日、本葬

     午後1時頃、葬列は古川端別邸から雨中を大慈寺へと進んだ。 

     全市は弔旗を立てて休業し、沿道は官民、学生等群衆は静粛に弔意を表していた。

     寺に到着すると、受付を始め各係りと、迎僧等が立派に迎接し、本堂に入ればこの葬儀に参列のため、昨日及び今朝にかけて来盛の大臣、顕

    官、紳士等整列しており、暫くして勅使御使の御入着、暫くして黄檗管長を始め役僧30名が読経回向、実に整然として厳粛であった。勅使御使を

    始めとして参列者の焼香があり、続いて元老、貴族院・衆議院、各政党、全国知事総代等の弔辞代読、及び岩手県会、市長その他の弔辞朗読等

    があった。

     夕刻頃終わり、親族だけは墓所を参拝して、各々帰途についた。

      過般来の恩命御下賜品等を謹記すると、 

        叙正二位授大勲位菊花大緩章 誄詞を賜う
       
        御花 御菓子 御料理を賜う
     
        天皇 皇后両陛下 東宮殿下より祭祀料賜う

      儀杖兵附随の恩命があったが、故人の遺旨を思い拝辞した

      各国元首から我が皇室に対して、首相の兇変を御哀悼あらせられた御意書は御下賜ないものであるが、特例としてその写しを遺族に御下賜あ

     らせられた。

      恐懼感激、遺族近親は、常にこのことを語り合い、且つ毎月4日即ち命日には、東京の芝山内妙定院で、読経祭祀して慰霊し、当時の天下の悼

     意に感謝している。

                         
              完