原 敬の先祖

 

 原家は、元から南部に仕えて いた譜代ではない。

  原敬の先祖(初代原政澄)は、将軍家光の頃南部氏に100石で仕官している。領地は青森県八戸(元は南部領)の近くであった。戦いのない時であるので、よほどの人物だったのだろう。

 その後、まず順調に過ごしてきたが、大きな挫折を経験した。3代原政親が、藩主廃立問題に連座して、家禄を没収の上追放されてしまったのである。屋敷や家禄(給料)としてもらってい八戸近くの領地も没収され、生活に困ってしまった。そこで、菩提寺だった光台寺にすがったが、殿様の勘気を蒙った者を庇護することは出来ないと断られた。その紹介で援助してくれたのが大慈寺である。

 その後、紫波郡で開田などをしていたが、6年後に将軍吉宗の死による大赦令のおか げで5人扶持をいただき復帰する事ができた。この頃、ここ本宮に住んだといわれている。

 原敬の祖父、7代原直記は225石を頂戴し、家老になるまでになった。その祖父 が、嘉永3年(1850)、屋 敷の大増改築をし、建坪250坪ほどの豪邸にした。1部2階建ての茅葺で、1階だけで180坪、御成座敷(殿様を迎えるための座敷)のある堂々たる 屋敷であった。

 その頃の南部盛岡藩の決まりで は、300石で60坪であり、100坪以上の屋敷は4棟しかなかったという記録が残っている。
いかにすごいか分る。ここ本宮は、城外だからこれほど広い屋敷を 持つ事ができたのだと思われる。


 原敬は、15歳までこの家で暮らしていた。



 原敬の先祖は、浅井長政の曽祖父の弟

  原家の旧姓は三田村である。
 はるか戦国 時代、美人で有名な織田信長の妹のお市が、嫁いだのは,江州(今の滋賀県)の浅井家である。お市の方の夫が浅井長政で、長政の曽祖父の弟定政が、浅井家 始祖重政の母の実家三田村家を継いだのが始まりである。


 浅井家は、織田信長に姉川の戦いで敗れてしまった。この時、三田村家の一人の幼児が 何とかのがれた。

 この子が成長して、四国 の高松城生駒氏に5百石で仕えた。名前を三田村太郎右衛門政武という。その二男、三田村平兵衛政澄が、3代将軍家光のころ南部重直に百石で召抱えられ、妻の姓である「原」を名乗った。

 「盛岡藩士原家当主略年表」(原敬記念館発行「原敬研究資料16」)に、「松平下総守の小姓」であったとある。
松平下総守はどこの大名か特定することは出来なかったが、大和郡山藩主松平忠明ではないか。彼は、大阪藩主(10万石)から1619年12万石の郡山藩主に転じた。そして、1639年姫路藩へ移っている。

 原家の始祖三田村平兵衛政澄が南部家に仕官したのが1633年である。南部は10万石、松平は12万石。双方とも従四位、侍従であるから、江戸城では、同じ大広間詰である。同格の留守居役の集まりは結構あったので、その席で話が出たのではないか。

 「小姓」というのは、「主君に近侍して雑務や日常生活に必要な取り次ぎをすることが主な仕事となっていくが、建前上の役目の第一は、将軍・藩主などの主君の警護である」(ウィキペディア)。普通は、譜代の家臣の子弟を登用するのであるから、三田村のような他藩の次男を登用することは考えられない。また、藩を移るという事もあまり考えられない。余程南部藩側の懇望が強かったのであろう。

 重直公は、1633年盛岡城を居城と定めている。1635年には、対馬藩の方長老が、盛岡藩にお預けとなった。重直公は、茶の湯や漢文を始めとする文化の師として厚遇し、京や西国、大陸の文化を取り入れることに成功したといわれている。




 下表は、「原敬伝」(前田連山)や「盛岡藩士原家当主略年表(原敬研究資料16)」(原敬記念館)等を元にまとめたものです。

 代    当   主    禄高    役 職                記     事
初代 原 政澄
(三田村平兵衛政澄)
100石    領地は、糠部郡(現在の青森県八戸地方)の福田村、長流村、後松岡村の一部。
 漢学は、方長老の門人であり、軍学をよくした。
2代 原 平兵衛政舫 200石 江戸で熊(ゆう)姫付
 漢学は方長老の門人
 家禄を嫡子に譲り、別に100石頂戴していたが、 嫡子が早世したためその家禄も併せて200石になった。
3代 原 茂平政親 200石
 ↓
  0
 ↓
 30石
 ↓
 55石
 勘定頭  政舫の娘の婿(黒沼家からの養子)。幼少より非凡の学才を示した。
 儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした。

 元禄16年、30歳の時、第30代藩主
信恩(のぶおき)公廃立に連座、追放。
  行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。儒学派は、家督相続に反対し、世子廃立の建白書を提出した。

  信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。

  原家は、家禄没収の上追放された。しかたなく菩提寺光台寺を頼ったがに断られ、その紹介で大慈寺の世話になった。その後、志和郡に行って足掛け6年間新田開発に従事した。
 宝永6年(1709) 正月 将軍綱吉死去のため大赦令がで、4月 赦さ
             れ召 し出された。しかし、僅か30石では城下に住め
             る身分ではなかったので、この頃本宮の現在地(原
             敬記念館)に居を構えた。
 享保18年(1733) これまで30年間開田した土地(志和郡宮手村、二
              日町、新田村)25石3升7合を下賜され、併せて、
              55石3升7合となり、再び城下居住の士分(新番
              組)に復した。
4代 原 平兵衛政芳  55石
 ↓
 62石
 ↓
312石
 ↓
162石
代官(向中野通、
上田通、厨川通、大槌通、飯岡通、宮古通、二子通)田名部新奉行、
御新丸御番
等歴任
 娘の婿(江柄家百石からの養 子)
 寛保 元年(1741)検地の結果
              32石1斗7合。5人扶持と併せて62石1斗7合
 宝暦 6年 (1756)1000両献金(百両につき、25石加増しいう条件)
              し、 250石を加増され、312石1斗7合の大身とな
              り、平士中の最高階級である本番組となった。
              長男彦太郎に 50石を与え、江柄家の養子にやっ
               た。  
 明和 3年(1766) 3男喜惣太(藤右衛門)に50石与え分家。
 明和 4年(1767) 4男喜大吉(直右衛門)に50石与え分家。
     したがって、162石1斗7合となった。
5代 原 直記芳忠 162石
 ↓
200石
大槌通、宮古通代官、
奥使等歴任。
 不白流の茶道を能くし、有職故実に通暁し、知徳共に秀でて いた。

 安永 6年(1777) 直記の名を殿様から賜った。  
 享和 3年(1803) 38石加増され、併せて200石1斗7合。
              丸ノ内三割桜紋を拝領する。
6代 原 平兵衛芳武 162石 御長柄頭、御者頭、御中丸御門番等を歴任。  
7代 原 直記芳隆
(原敬の祖父)
162石
 ↓
226石
御側役(17歳)→御側御用人(46歳)→39代藩主利義(としとも)の御近習頭(62歳)→御新丸番頭→家老加判(68歳)
 気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有していた。
 殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた。

 嘉 永6年(1853) 家老加判となる。

  
高知家格(65才)。226石8斗8升3合
 安政 5年(1858) 72歳で隠居
    
8代 原 直治政中
(原敬の父)
226石 新番頭
(新御番子600人編成の番頭ー御新丸番頭から任 命)。
 学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、御側御用人を兼ねて、藩の世子利 恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成していた。

 安政 5年(1858) 家督相続(43歳) 祖父の隠居が許可されなかっ
              たので遅い相続となった。
 死の直前(1865) 家老の内示があったが、病気のため辞退。
9代 原 恭
(原敬の兄)
226石 新番頭
世子のお側役
 文久 3年(1863) 10歳で当主となる。
 明治維新後、郡長。
         
   
 
  1 原家の元祖 原 政澄(三田村平兵衛改め) ~1685年

    寛永10年(1633年) 3代将軍家光のころ南部28代 重直は、大いに儀容を重んじ、領内文化の向上を図るため学問芸術の士を
   天下に求めていた。この重直に江戸にて召し抱えられた。 そして、糠部郡(現在の青森県)福田村、長流村、後松岡村の一部で100
   石をいただいた。

    上方国の出身で、よく礼式に熟達しており、学問もあり、その洗練された風格のた めに、召し抱えられたのではないかと思われる。
    漢学は方長老の門人とで、軍学を能くしたといわれている。

規伯玄方

(きはくげんぼう、天正16年(1588年) - 寛文元年10月23日1661年12月14日))は江戸時代前期の臨済宗の僧侶。無方規伯、方長老とも呼ばれる。筑前国宗像郡出身で、対馬藩の対朝鮮外交を担った景轍玄蘇の門人。

師の玄蘇を継いで対馬藩朝鮮との外交交渉を担当した。1621年(元和7年)と1629(寛永6年)年の2回、朝鮮に使者として赴いている。柳川一件に際して国書改竄の責任を問われ、1635年(寛永12年)盛岡藩に配流される。盛岡では、学問・文化の指導者として尊敬され、南部鉄器黄精飴の創出などに関わったとされる。1658年(万治元年)赦免され、南禅寺に移る。1661年(寛文元年)南禅寺末寺の大阪九昌院で死去。(ウィキペディア





  2 第二代 原 平兵衛政舫( ~1694年)

    貞享2年(1685年) 家督相続

    漢学は方長老の門人
    江戸で熊(ゆう)姫付となり、家禄を嫡子に譲り、別に100石頂戴していたが、 嫡子が早世したためその家禄も併せて200石になった。

 
  3 (第三代) 原 十蔵政直


 
  貞享3年(1686 年)11月 家督相続
   父平兵衛政舫より先に10歳で死去。


 4 第三代 原 茂平政親(1673~1736)

 
   元禄7年 (1694年)家督相続 22才

    政直の死去以前に、政舫の娘の婿(黒沼家からの養子)に なっていた。幼少より非凡の学才を示した。
    だんだん出世して、勘定頭に進んだ。儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした。

    元禄16年(1703) 3月 30代信恩(のぶおき)公廃立に連座、追放。

     
   
     行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。儒学派は、家督相続に反対し、世子廃立の建白書を提出した。
     寶永元(1704)年、信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。原家は、家禄(200石)没収の上追放処分にされた。したがって、
    糠部郡(現在の八戸地方)の領地や城下の屋敷を没収されてしまった。

     菩提寺の光台寺を頼ったがいれられず、その紹介で大慈寺
    の世話になった。その後、志和(紫波)郡の八戸藩境の地で開墾などをして過ごしていた。

    5年後、将軍網吉の死後の大赦令にかかわって、六代藩主利幹公に寶永6年(1709)五人扶持で再び召し抱えられた。五人扶持
    (30石)という少禄では、城下に住むことができない。そこで、本宮に住むことになった。自力で家屋敷を用意したのである。
 
     享保18年(1733)志和郡宮手村などで新田(25石3升7合)を開き、禄高合わせて55石3升7合となって士分(新番組)に復する事
    ができた。しかし、城下には移り住まなかった。

    政親64歳で 死去。大慈寺へ葬られた。



     

 5 第四代 原 平兵衛政芳(1705~1792年)

 
   元文 元年 (1736年)8月 家督相続

    享保 7年 政親50才の時、娘の婿(江柄家百石からの養 子)になった。
    寛保 元年 検地の結果 32石1斗7合。5人扶持と併せて62石1斗7合
    宝暦 6年 1000両献金(百両につき、25石加増しいう条件)したため 250石を加増され、312石1斗7合の大身となり、平士中の最高
           階級である本番組となった。長男彦太郎に 50石を与え、江柄家の養子にやった。  
    明和 3年 3男喜惣太(藤右衛門)に50石与え分家。
    明和 4年 4男喜大吉(直右衛門)に50石与え分家。
            したがって、162石1斗7合となった。

    向中野通、上田通、厨川通、大槌通、飯岡通、宮古通、二子通代官、田名部新田奉 行、御新丸御番等歴任



 6 第五代 原 直記芳忠(1743~1823)

 
   安永 7年 家督 相続

    不白流の茶道を能くし、有職故実に通暁し、知徳共に秀でて いた。
    安永6年 直記の名を賜った。
    享和3年 38石加増され、併せて200石1斗7合。
           丸ノ内三割桜紋を拝領する。

    大槌通、宮古通代官、奥使等歴任。



 7 第六代 原 平兵衛芳武(1760~1840)

    文化2年 家督相続

    御長柄頭、御者頭、御中丸御門番等を歴任。



 8 第七代 原 直記芳隆(1785~1860) 原敬の祖父

     文政2年 家督相続

     気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有していた。

     17才御側役→46才御側御用人→62才39代藩主利義(としとも)の御近習 頭→御新丸番頭

    高知家格(65才)となる。226石8斗8升3合

     「天保十五年(1844)御国住居緒士」によると、家臣の家格は次のようになっている。

       1 御家門          3家(明治元年)

       2 高 知         28家(明治元年)

       3 御新丸御番頭    21家(明治元年)

       4 本番組       100石以上

       7 加番組        50石以上

       8 新番組        50石以下

       9 一生御給人

      10 勤務御給人
  
      11 在々御給人

      12 その他(同心・在々与力)


    嘉 永6年(1853) 家老加判となる(68歳)。

    殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた。

    安政 3年 原敬生まれる。安政 5年 隠居



 9 第八代 原 直治政中(1815~1865) 原敬の父

 
     安政 5年 家督相続(43歳) 祖父の隠居が許可されなかったので遅い相続となった。

     次男であったが、長男が35歳で亡くなった(まだ祖父が 現役であった)ので家督を継いだ。

      学者肌の、そして多趣味な、温厚篤実の人物であった。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、御側
     御用人を兼ねて、藩の世子利 恭に軍学の進講を仰せつけられ、また、門弟をも養成していた。


     新番頭(新御番子600人編成の番頭ー御新丸番頭から任 命)。

     死の直前家老の内示があったが、病気のため辞退。
     文久 3年 隠居(48歳) 50歳で死亡

     妻 律(リツ) 文政6年10月14日生 大正3年5月 9日死亡(92歳)
              宝蔵院流の槍術師範 山田氏の末娘



原敬が、父に関して詠んだ俳句


421

            
父の遺愛の桜を見たるとき

  老死なば茲に朽ちなん花のもと

     と き
 大正7年8月8日~9月3日。

    ところ 盛岡市本宮 原敬記念館(原敬 生家)

    原敬は
 62歳。 政友会総裁であり、内閣総理大臣でした。

    この年の6月に兄の恭が、胃がんで亡くなりました。68歳でした。

    原敬の父直治は、次男でしたが、兄の平司が37歳で亡くなったので、27歳で家 を継ぎました。しかし、父の 直記(家老加
    判)があまりにもすばらしい人物であったため殿様の許しが出ず72歳まで現役でしたから、家督を継いだのは、43歳(原 
    敬2歳)になってから です。その6    年後(原敬9歳)には死亡してしまいます。9年間しか父とは暮らしていないので
    す。 


     句にある「父の遺愛の桜」というのは、生家の門を入ったところにある「いただき桜」(オウシュウサトザクラ)のことです。
    この桜は、父の直治が殿様 から拝領した桜です。




620

      同じ鎭守の祭に当時の父老の事などを思ひて

   秋祭似よりの顔も見えにけり

    と き
 大正10年8月17日

   ところ 盛岡市本宮 大宮神社

   原敬は
 65歳。総 理大臣。

  北海道を視察した帰りの8月12日の夕方盛岡に着き、18日ま で滞在しています。最後の帰省となりました。 

                                       
大宮 神社

621


          盛岡にて余の出生せし旧芦廬に 立寄りて

  ありし代をしのぶ木立や秋日和

     と き 大正10年8月17日
     ところ 盛岡市本宮 原敬生家

    原敬は
 65歳。総理大臣。

    大宮神社の祭典に出て、旧知の人々を会った後、自分の生まれ育った家を訪れたのです。でも、家は生 まれ育った時と
    は大きく変わっていました。

    茅葺の2階建てでしたが、維新の後大部分が取り壊されて、端のほうの平屋部分だけが残っていたのです。元の5 分の1
    だけです。現在も残っており、盛岡市の重
要建築物になったいます。          

「原敬日記」  大正10年8月17日

    本宮村における大宮師社の例祭なりしが、仙北町方面の人々、余または妻の病気全快の祈願をなしたりと いうにつき、  
    同地方の希望もあり久方振りにて参拜
(貢並びに秘書官同伴)。そ れより本宮旧宅に立寄りたり。
    午後4時より、知人等70余名を招き茶話会を開きたり(明夕出発帰京の予定故なり)。




  原敬の母 リツ

 原敬の母リツは、宝蔵院流の槍術師範山田氏の末娘でした。42才で夫を失い、その後、女手ひとつで7 人の子供たちを育て上げました。

 この時、子供たちは、長女琴子(17才)、次女磯子(15or16才)、長男恭(14才)、次男敬 (10才)、三男勉(7才)、四男誠(5才)、五男良路(3才)でした。


 戊辰戦争、盛岡藩の降伏、白石転封、盛岡帰還、廃藩置県とめまぐ るしく状況が変わっていった時期です。家老の家という裕福な環境から、武士階級の消滅(息子の失職)という事態になるときです。


 リツは、多くの使用人にも暇を取らせ、自ら機(ハタ)を織ったり しながらがんばりました。その後、2人の娘の離婚、3男勉の死亡(24歳)、5男良路の死亡(11歳)にも耐えてがんばったのです。


 私が特にすごいと思ったのは、原敬15歳の時、懇願をいれて東京 へ出した事です。この時長男の恭は、すでに東京に出ていました。

 その負担だけでも大変だったのに、次男の敬も出したのです。経済的な ことだけではありません。長男優先が常識の武士の娘であり、家老の家の女性としては考えられない事です。リツのすばらしさだと思います。

 原敬は、一生母を敬愛し、大切にしました。母の側という理由で、 水害の恐れのある古川端(旧北上川の河道)に、別邸「介寿荘」を建てました。

 毎年母の友達を招いてご馳走しています。また、米寿の祝 いの時は、各界の人々を招いて1週間にわたって行いました。市内の小学生全員(6,018人)に紅白の餅を配っています。

 母リツは、余生を原敬の長兄恭の許に暮らしていましたが、長寿を保って、大正3年5 月、92才の高齢で亡くなりました。この時の様子は、母の看病を 見てください。原敬の心情が痛いほどよくわかります。原敬は、「わたしは小さい時父に別れて、母の手一つで育てられたが、母はよくわたし達兄弟をあつめ て、
『女手で育てられたから碌でなしになったと、お前達が世間から笑われるようになっては、 誠に心苦しいから、どうか皆偉くなってくれ』

と言い聞かされた。
 わたしは、子供心にもしみじみ母のために偉くならなければならないと決心した。幸い今 日、わたしが大命を拝受(大正7年9月)するに至ったのは、ひとえに母の言葉を忘れずにいたお陰だ」と、養嗣子の貢に言ったということです。



母について詠んだ短歌と俳句


                 盛岡に着きける折母の無事なる悌を見て

 うれしさを何に たとへんたらちねの

       たらへる面をみてしこの日は


     と き 明治43年5月17日か明治44年7月14日
     ところ 盛岡 仁王小路の兄の家か「介寿荘」

  明治43年というと、原敬は 54歳。衆議院議員を務めていましたが、比較的ひまな時期でした。

 5月16日夜東京を出発して17日 午前に盛岡に着き、「介寿荘」に入りました。21日から27日までの1週間にわたって、「母の米寿の祝い」を盛大に行いました。


 盛 岡の別邸「介寿荘」が新築なったのは、前年の明治42年8月25日です。この場所は、母が住んでいた兄の家がある仁王小路に近い(数百メートル)というこ とから、旧北上川が流れていた所で水害の危険があるという反対意見を押し切って建てました。



          母の死せしとき

 うつせみの世は 常なしと知りながら

      今日を限りになりませんとは


      と き 大正3年5月9日
     ところ 盛岡「介寿荘」

    原敬は 58 歳。衆議院議員。

    4月まで第1次山本内閣の内務大臣を務めていました。6月からは、第3代立憲政友会総 裁になっています。ちょうど原敬
   の体があいた時ということができます。


     母リツは、92歳でした。4月13日から病に臥しました。原敬は、直ちに浅夫人を盛岡に送って看病に当たらせました。原
   敬自身も、17日母の元に駆けつけ ました。小康を得たので5月2日の東京に戻りましたが、急報を得て7日には盛岡に向
   かいました。枕頭での寝ないでの看病もむなしく母は、5月9日に永眠し ました。


  「原敬日記」 大正3年5月8日

     午前11時過盛岡着。直ちに竹内医師より御容体を聞き取りたるに、一昨日より疑ありし御頚筋の腫物は、昨日にいたり
   丹毒なりと認定せられたり。

    治療法は注射を要すれども、今日の御容体にては発熱あり危険なりと云うにつき、余は見合はすべしと云えり。

     母上を御見舞せしに、ちょうど竹内、後藤の両医診察中なりしが、御脈も不良御熱も高く注射不可能なり。また、今夜より
   明朝にかけてもっとも危険なり との注意につき、その手配をなせり。

    母上の御名呼びたるに、眼を開らかれて余を了解せられたる御様子なりしなり。ただし、言 語は発せられず。聞く所にて
   は、一昨日は御元  気にて御枕辺にいる誰彼に色々御物語りあり。また、歌を歌うを聞かれて御喜びなりしと云えり。


 「原敬日記」 大正3年5月9日

    夜12時頃より母 上御容体頗る不良に陥られ、遂に1時15分に至って瞑目せられたり。御年92、御臨終の際には御苦痛
   もなきが如く、そ  の10分ばかり前に余御名を呼びたる に、眼を開らきて御覧あり。また水を綿に湿して差上げたるに御
   吸ありたり。


     余は10歳にして父上逝去せられ、爾来母上の御手にて成長し、一方の人間にならんと志し、16歳の時東京に出、もって
   今日に至りたるが、御年92と云 えば 御年に御不足もなき次第なれども、余にとりては、いやが上にも御長生を望みたる
   に、今日ありしは遺憾の至なり。

    それにしてもちょうど退官、親しく御看護を なし、また御臨終にも間に合いたるはせめても幸なりき。





         なき母を思ひて

 朝な夕な君ませ ばやと思ふなり

     庭の草木のさかゆくを見て


       と き 大正3年6月とすれば東京
           大正4年とすれば、7月26~8月10日盛岡滞在

       ところ  盛岡市「介寿荘」

           大正3年は、原敬は 58歳。4月までは内務大臣。6月からは立憲政友会総裁。

「原敬日記」 8月9日 

      母上御命日につき、大慈寺に参詣せり。
 


 移し植ゑし松も 紅葉もさかえけり

     君ましまさず眺むるもうし


      と き 大正4年9月30日~10月10日滞在

     ところ 盛岡・「介寿荘」

       原敬は 58歳。13日~28日まで滞在しました。




 たらちねの母の 御墓に手向けてん

     父のかたみの花の一もと


       と き 大正4年5月9日

      ところ 盛岡市 大慈寺

       原敬は 59歳。立憲政友会総裁。

      浅夫人と弟の誠を伴って、母の一周忌のため7日夜11 時の列車で盛岡に来て、8日に仁王(兄の家)でのお逮夜に列
     席しました。

      9日は、大慈寺で法要です。


「原敬日記」 大正4年5月9日

       親戚一同と共に大慈寺に参詣せり。読経等例の如し。御墓石も父上、母上の分みな同時出来せり。父上御碑石は、余
     等幼年の時にて、他に比していか にも小なればこの機会に改造せしなり。




         

     母上の瓜好まれたるを思ひて

  瓜 摩りて差上げやうもなかりけり

     と き  大正5年8月

     と ころ  盛岡市

     原敬は
 60 歳。立憲政友会総裁。
       この年は、3回帰省しています。5月(三回忌のため)と8月と10月で す。

「原敬日 記」  大正5年5月9日
 
       昨夕御逮夜とて、仁王にて法要あり。本日一同大慈 寺に参詣せり。

       余の墓所を大慈寺本堂に向かって左方、目下桑畑とな りおる所に悟岳和尚立会にて内定せり。本堂は母上七回忌
      までには、新築の考えなり。




461
      四年前母を失ひ昨年は姉を失ひ今年は又兄を失ひければ

   茂 りける庭に語ふ人もなし

 
       と き
   大正7年7月

      ところ
  盛 岡市「介寿荘」

      原敬は
 62 歳。政友会総裁。

       大正6年6月、姉の磯子が、65歳でなくなっています。そして、兄の恭 が、胃がんのため68歳で死亡しました。
       原敬は、6月25日の夜行で盛岡に向かい、26日午前10時に着いていま す。その日、兄は原敬に後のことを託した
     遺言を話しています。

       兄の家族や原敬、浅夫人が看病しますが、7月4日に亡く なりました。


「原 敬日記」 大正7年7月4日


        余とは4歳の相違なれども、幼少より何事もともにし来りたりしが、一昨 年頃より、或は中耳炎、後は腎臓炎等にて
      今回は胃癌にて遂に倒る。遺憾極りなし。


                                 「原敬の次姉 磯子」   「原敬の兄 恭」





502
        大 慈寺に亡母亡兄の法事を営みける時

  閑 古鳥経のたえ間に鳴きにけり

      と き  大正8年7月4日

      ところ
  盛 岡市大慈寺

      原敬は
 63 歳。内閣総理大臣兼司法大臣。政友会総裁。

       7月1日東京を午後10時半出発。
         2日の午前に盛岡に着いて直ぐ、「介寿荘」に入りました。
         3日には、大慈寺の入仏式に参列しました。
         4日に母リツの7回忌と兄の一周忌を行いました。

      「原敬日記」に は、

        不幸、雨天なりしも新築の寺院なればまずもって万事差し支えなく終了せ りとあります。

      この日の午後5時45分発の列車に乗り、5日の午前6時に東京についています。