原 敬 生 家   

 

 原敬が生まれ育った家は、盛岡市本宮の原敬記念館敷地内に残っている茅葺の平屋です。当時はこの5倍ほど

の建物で一部2階建ての茅葺でした。

 この生家がどのような経過で現在の姿になったかを紹介します。

 

原敬生家  原敬が生まれ育ったときの生家の姿で

す。

 豪壮な家ですが、右手の2階建ての部

分が目を引きます。

 ここの2階には「寄合大間」という広間が

あります。何かの会合に使われたと思い

ます。原敬の父直治が軍学を教えていた

のもここだと思います。


 その手前が正面玄関です。


 敷石が2列、小川の橋から続いていると

ころが「御成座敷」です。


 現在、「原敬生家」として残っているの

は、一番左端の部分だけです。

 

始めは城下に住んでいた

 将軍家光のころの寛永10(1633)年、松平家の小姓であった三田村平兵衛政親が、南部重直公の要請により南部盛岡藩に仕官して妻の姓である「原」に改姓し、「原家」の

始祖となったのです。

 このときの禄高は、100石、領地は糠部郡(現在の青森県八戸地方)の3か村でした。100石というのは盛岡藩にあってはかなりの高給です。「漢学は方長老の門下で軍学

を能くした」といいますから、武力ではなく文化面の力量をかわれたのでしょう。屋敷は、お城近くに与えられたものと思います。

 2代目の平兵衛政彤は、江戸でお姫様の指導役となりさらに100石をいただき200石となります。まさに順風万般の歩みです。

 

 藩から追放 屋敷・領地没収

 ところが、3代目の茂平政親の時、驚天動地の事態が生じました。宝永元(1704)、藩を追放されてしまったのです。

 このときの藩主は行信公です。その跡継ぎ信恩公の廃嫡運動が起こりました。母親がキリスト教徒だったからです。儒学者として著名だった政親も賛成し上申書まで出してい

ます。結果は、敗北。

 信恩公は後をついでから自分に反対した家臣を直ちに粛清をしました。政親もその一人でした。

 住む屋敷も領地も没収されてしまった原家は、菩提寺であった光台寺に身を寄せましたが、殿様の勘気を蒙った一家の面倒をいつまでも見ていられないお寺は、大慈寺を紹

介してくれました。このときから原家と大慈寺の関係が始まったのです。

 茂平政親は、優れた人物だったのでしょう。盛岡から南の現在の志和郡(現在の紫波郡)紫波町の西の水分というところで開田事業を始めたのです。資力を蓄えていたと思

われます。

 

 再び 召抱え  本宮(現在地)に住む 

 

 開田に従事すること5年の宝永6(1709)年、将軍綱吉の死亡に伴う大赦令がだされました。

 盛岡藩でも大赦が行われました。政親は 5人扶持(25石)で再び六代藩主利幹公に召抱えられました。しかし、あまりにも少禄のため城下に屋敷をいただくことは出来ませ

んでした。

そこで、城外の本宮村(現在の盛岡市本宮)に住むことにし、自力で家屋敷を用意したのです。

  享保18年(1733)までに、志和郡宮手村などで新田(25石3升7合)を開き、禄高合わせて55石3升7合となって士分に復する事ができました。しかし、城下には 移り住ま

なかったのです。城下の場合は、石高によって屋敷の広さが決められていました。そのおかげで広い屋敷を持つことが出来ました。


自宅を代官所として使用

 
  4代 平兵衛政芳は、盛岡の向中野通、上田通、厨川通、飯岡通の代官を歴任しています。本宮の屋敷を、代官所として使用しました。(註 「通」というのは、南部盛岡藩独

特の呼称で「地方」という意味です)

 当時原家では、日詰通・雫石通合わせて9か村内で、知行百姓98人を抱える広大な新田の開発に取り 組んでいました。寛延4年(1748)の「原家人数目録」によれば、家内

召使の数も、男33人、女子16人いたといいますから、長屋もあり、かなりの屋敷であったようです。  その後、さらに開田を進め、寛保元(1741)に は32石1斗7合を加増さ

れ、禄高は合わせて62石1斗となりました。

 寶歴6(1756)年には、千両を献金した貢献に対して、 250石を加増され、312石1斗7合となりました。先祖の頂いた最高額200石を超え、原家としては最高の禄高です。

 その後、息子3人に50石ずつ分け与え、162石1斗ということに なりました。300石といえばかなりの高禄です。開田等の成果ですが、平時ですので普通の武士には考えら

れないことです。50石ずつ与えて息子をそれぞれ独立させたことは他人のねたみを防ぐ方策だったのではないでしょうか。

 その後、5代、6代と順調に過ごしています。


嘉永3年(1850)の大増改築


 7代直記は、原家では最も出世した人物です。「気骨に富み、思慮深く、優れた政治的才幹を有しており、また。殖産に力を入れ、邸内で綿や茶の木を試験栽培していた」とい

われています。

 
御側御用人であった7代直記(46歳~)は、当時の住宅間取りに不便を感じ、大増改築を行いました。それが原敬の生家です。250坪程の豪邸には藩主とその家族を迎え

るための「御成座敷」が壮麗に 特設されていました。

平面全図

 250坪はどの大きな屋敷です。城下では許されない広さです。

 タイトルにあるように2階部分は省かれ1階部分の平面図です。

 2階には、お座敷・家来休息室・寄合大間・女中部屋がありました。
 
 表門を入った左右に「繋頭」があります。訪ねてきた侍や年貢を納めに来た農民が馬をつないでおくところです。祖父の直記は左手奥の「居間」にいました。原敬たちは「常

居」にいたのでしょうか。

 直記は、御側役(17歳)→御側御用人(46歳)と進んでいき、62歳の時には、39代藩主利義(としとも)の御近習頭にまでなりました。その後、御新丸番頭を経て、嘉永4年

(1851)大奥建築御用係の大役を滞りなく終え、その恩賞としての加増の沙汰がありましたが固辞しています。

 嘉永6年(1852) 68歳の時には、これまでの功績によって、
「高地家格」に列し、「家老加判」となりました。禄高は、226石8斗8升3合です。

 原敬誕生 安政3(1856)年3月11日(旧暦2月9日)

  この家に住んでいたのは、

  父と母  父、直治(41歳)、母 リツ(33歳)の3番目の子供で次男。
        父は、まだ家督をついでいませんでした。原敬の祖父があまりにも優れた能力を発揮していたので殿様が隠居することを許さなかったのです。


  祖 父  原家7代当主直記は、70歳でも現役の家老でした。殿様を首相とすると、大臣に当たります。


  家 族  原家には、3代が住んでいました。

       1 おじいさんである当主の直記。おばあさんは亡くなっています。
       2 伯母さん(47歳・お父さんのお兄さんの奥さん)とその娘(22歳)。
           伯父さんは、14年前に35歳で亡くなっています。
       3 父と母
          兄 弟   長姉 琴子(8歳)
                 次姉 磯子(6歳)
                 兄   平太郎(恭) (3歳)
                      健次郎(敬)
                   当時は、元服するまで幼名で呼ばれていました。


  使用人  1 用人    おじいさんの家来たちをまとめて、原家の活動を円滑にする仕事をします。
          2 家来数人  若頭とか中間など
          3 女中 4~5人(住み込み)
 

   出入りしていた者   1 下働きのもの数人
                 2 通いの男女 
 
 

生家棟札  この屋敷を建築した時の「上棟札」です。 下のほうの左側に、 「大工棟梁 郡山日詰町 鈴木平治」とあります。

 郡山日詰町とは、現在の紫波町日詰のことです。

 城下にも大工の棟梁はいたと思われるのに、盛岡から離れたここ日詰の棟梁に建築を依頼したのを不思議に思うか

もしれません。

 ここには、「郡山城」というお城がありました。 室町時代に足利氏の一派である斯波氏が現在の日詰地区に高水寺城

を築いて支配していましたが、安土桃山時代になって南部氏が進出してきました。天正16(1588)年南部信直の攻撃

によって斯波氏は滅び、高水寺城は「郡山城」と改称しました。

 そして、盛岡に盛岡城(不来方城)が築城される寛永10(1633)年までの45年間根拠地になり、一時南部氏の居城

にもなっています。

 郡山城下の日詰町を中心に奥州街道の宿駅が設けられ、藩政上の諸役所が置かれました。

定期市中心の商業から次第に街道筋に商店街が形成されて、領内でも屈指の商店街として宿場町は栄えました。

 また北上川舟運の港町としても発展を続けました。

寛文7(1667)年に郡山城は廃城となりましたが、翌年には、北上川舟運を取り締まるため郡山古城の下の北上川端

に番所が設置されています。

 したがって、腕のいい大工の棟梁などの職人集団が存在していたと思われます。原家は、藩から追放されていた時代

にこの町の西方の水分村(みづわけ)などで開田事業を行っていました。それらのつながりがあったと思われます。


 原敬は、この家で15歳まで過ごしています。15歳の12月に友人と東京で晩学するために出発しました。 




 明治7年頃(1874)家屋敷を縮小 (9代 恭)

 

 南部英磨(藩生利恭の弟公)に従って上京し、林鶴梁の塾に学んでいた恭氏 が家事整理のため帰盛し、明治7年(1874)頃、母屋の一部を残し、藩制時代に使用した御成

座敷、家来休息室、若頭部屋、番所、寄合大間など不要と なった部分を縮小しました。

 残した建物は、当時の五分の一の大きさで、家老直記の居間と次の間・女中部屋・隅の間・上み湯殿・建具置き場・物置などでしたが、台所を設けるなどその一部を改造して

して原家の生活の場としました。


  明治5年の原家の戸籍(本宮村役場)には、9代当主原平太郎(恭)を筆頭に、母りつ、妻みつ、次男健次郎(敬)、三男橘五郎(勉)、四男六四郎(誠)、叔父原紀平(政衛)、

伯父平司(原敬の父の兄)の亡妻きぬ、と8人の名前が記載されています。(本宮村93番屋敷居住。)

 原敬は、明治8年、98番屋敷に分家しています。



 明治39年(1906)生家を修理 (原敬)

 

 原敬 は、帰盛の度に生家を訪れ、姉磯子を尋ねています。

 磯子は事情があって婚家を離れこの生家で一人暮らしていたのです。兄一家は、城下の仁王に引っ越して、この家は無人(管理人はいました)になっていたのです。

 夫は、波岡顕義といい、子供は2人いました。不幸な人で、夫が家出をして行方不明になり、明治29年 (1896)には、本宮の生家に1人でいたようです。

   原敬は、帰郷する度に見舞いに行っています。


  明治39年(1906)磯子のために、修理をさせました。

 明治42年 には、新築した古川端の別邸介寿荘の中に家を用意して迎えています。


 「原敬日記」 10月2日 読みやすくしてあります。

  波岡姉上は、これまで本宮の旧宅に住まわれていたが、母上がいらっしゃる兄の家から遠くであったし、先年来病気にかかっていたので、このたび新築した別邸 の敷地内に小さな家を建ててあげた。本日移ってこられた。

 

 東京駅で刺殺される3ヶ月前に立ち寄っています。

 「原敬日記」 大正10年8月17日

    本宮村における大宮神社の例祭なりしが、仙北町方面の人々余または妻の病気全快の祈願をなしたりというにつき、同地方の希望もあり久方
    ぶりにて参拝(貢並びに秘書官同伴)。それより本宮旧宅に立ち寄りたり。
    



 大正13年(1924)逸山記念資団へ寄付(10代 彬)

 

   原敬没後、生家を訪 れる人々が後を絶たず、その後の管理維持などの都合上、大正13年(1924)、原彬氏は財団法人「逸山記念資団」に寄付しました。

 

  財団の手で応接間玄関など が増改築され現存の景観となったのです。


 
 昭和 20年(1945)、一部改築

 

  居間東側の格子窓は、防寒・防災上の問題からガラス窓に改められました。

 



 昭和27年(1952)  盛岡市へ寄付

 

  財団法人「逸山記念資団」から、盛岡市へ寄付され現在にいたっています。


  
 昭和54年(1979)歴史的保存建造物に指定される

 

   原敬記念館の一角にあって、盛岡の生んだ平民宰相原敬の生家として、 後世に伝える歴史的な建物として指定されました。
      ’

 

 平成7年(1995)盛岡市指定有形文化財(建築物)に指定される

 

  現在は五分の一の規模に縮小されていて、往時の全景を想像できな いが、嘉永3年当時の用材工法を現在に伝え、屋根の茅葺と共に貴重な建物として有形文化財に指

  定されました。

夏の生家 冬の生家