原敬の兄弟


「原 敬日記」での呼称  名前  生年  没 年     子   供    備    考
見坊姉上こ の18381920(86歳)兼綿(義子)→?→原家→見 坊家
関根姉上琴 子18481885(37歳)政共、岩太郎、不明、繁蔵、堅蔵、肇→井上家→原家→関根家
波岡姉上磯 子18501917(67歳)ツル、政太郎→波岡家→原家
 兄上18531917(66歳)香、榮、達、ツマ、サト、彬、広本家
   余18561921(65歳)分家
実弟浦田勉18581882(24歳)不明→浦田家
  弟18601950(90歳)武、勇、寿ゝ子、弥栄子、輝、和、艶子分家
  弟良 路18621871(11歳)なし→小野家


  原敬と兄弟の関係

     ただ一人の兄、3歳年上の恭(ユタカ)。
    二人の姉、琴子(長姉8歳上)、磯子(次姉6、7歳上)。
     3人の弟、勉(弟2歳下)、誠(次弟4歳下)、良路(3弟6歳下)

    このほかに原敬が「原敬日記」 で見坊姉上と呼んでいる従姉のこの(22歳年上)。

 厳密に言 うと、「見坊姉上」は、従姉であるので7人兄弟である。

 3人の姉上は、何れも不運であった。2人は再婚、1人 は実家に戻っている。
 3人の弟のうち1人は、養子に行った先で夭折、もう1人は離縁されて原家に戻ってきて15日目に11歳で夭折 している。

      1 原敬の姉たち
        (1) 見坊姉上(従姉 この)
        (2) 関根姉上(長姉 琴子)
        (3) 波岡姉上(次姉 磯子)

      2 原敬の弟たち
        (1) 3男 勉
        (2) 4男 誠
        (3) 5男 良路

              3 原敬の兄


   1 原 敬の姉たち


  原敬が生まれた時、母りつは33歳、見坊姉上(この)は22歳、琴子は8歳、磯子は6歳か7歳でした。

 原敬が 2歳の時に3男の勉が生まれています。原敬は、2歳の時からこのに面倒を見てもらっていたと思われます。


(1) 見坊姉上(従姉 この)

名前 この
出生 天保5年(1834)2月 20日
死亡 大正9年(1920)12月3日 享年86歳
結婚 不明
再婚 明治9年 (1876)4月23日 見坊兼聴(カネアキ)と。


  この人は、原敬が生まれた時、22歳でした。母リツは、33歳です。とてもおかしいです。
 リツがいつ結婚したかは不明ですが、長女 琴子が25歳のときに生まれています。このは14歳になっていました。リツが11歳の時の子供ということはとても考えられません。

  しかし、原家の戸籍には、次のように記載されています。

  明治9年 2月復籍
  明治9年4月19日一大区十四小区下厨川村 恭姉

  □六□□番地見坊兼總□ 妻縁組 天保5年2月20日生            こ の

 これによりますと、見坊姉上(この)は、原敬の兄恭の姉となっています。天保5(1834)年2月20日生れで、一度縁づいたのですが戻って きていて、42歳の時見坊家に嫁いだ事が分ります。
 「平民大宰相原敬」(現代公論社 大正11年1月15日発行)に、「戸籍上は姉 で、実は従姉」という表現があります。とすると、父直治の兄、平司(1842年35歳で、家督を継ぐことなく死亡)の27歳の時の子供だろうという推測が 成り立ちます。

 そうすると、跡継ぎの長男の子供ですから当然祖父である直記と同居していたことになります。当 然次男である原敬一家も一緒でした。

  原敬が生まれた時、このさんが同居していたか結婚していなかったか不明ですが、明治9年には原家から見坊家に嫁いでいます。この年原敬は、20歳。3月か ら4月にかけて盛岡に滞在していました。原敬はこのさんに尊敬の念を抱いていた事は明らかです。一貫して「見坊姉上」という呼称を用いています。

  このさんは、大正9年12月3日、86才で亡くなっています。この知らせを名古屋で聞いた原敬は、大事な大会を欠席して東京に戻っています。原敬は、政友 会総裁であり、内閣総理大臣でした。


「原敬日記」 12月4日(名古屋滞在中)
  旅館に帰ったら、見坊姉上が死去したとの知らせが来ていた。(3日の午後5時半死亡とのこと。東京から回してよこした)
 
  明日の大会にはわたしの演説草稿を代読させ、一切の招待や宴会を断ることにして明日の正午頃の汽車で東京に戻ることにした。

「原敬日記」 12月5日
 12時40 分発の汽車で名古屋を出発し、帰京した。
明日の午後に葬式という。誠(註 弟)が参列するというので、一緒に貢(註 息子)
を わたしの名代として帰県させた。


 縁って不思議です。このさんの孫兼光は、兄恭の妻リウの 弟寛蔵の娘花子と結婚しています。

原敬とのかかわりを「原敬日記」から、

明 治37年 8月29日  見坊姉上を訪問。
明治42年 5月 6日  仁王に行き、見坊姉上に面会。
明治43年  6月 3日  母リツの米寿の祝いに袱紗をあげる。
大正 6年11月 4日  原 敬は、政友会総裁でした。この日の記載に、見坊姉上の義孫、兼光の婚礼に出るということが書い               てあります。
                「・・・前略・・・5日には見坊兼光(註 見坊姉上の孫、原敬の兄の妻リウの弟寛蔵の娘花子と結婚)の
                 婚礼があるので出発できない。…後略」
大正 9年 12月 3日  死亡。86歳。
大正 9年12月 4日  原敬、名古屋で知る。直ちに政友会の大会を欠席して、帰京することにす る。
大正 9年12月 5日  帰京し、息子の貢を名代として見坊姉上の葬儀に送ることにした。



(2) 関根姉上(長姉 琴子)
    

 名前  琴子
 出生   嘉永元年(1848)8月2日
 死亡  明治18年(1887)12月2日 享年37歳
 結婚  不明 井上 国之助
 離婚  不明 夫放埓のため3子(政共、岩太郎、不明)を残して。

 再婚 明治9 年(1876)11月8日 28歳で。関根八太郎(繁福)と。
     3子(繁蔵、堅蔵、肇)あり。



  原敬は、7人兄弟の3番目です。

 琴子さんは、原敬より8歳年上です。小さい時よく面倒を見てもらったことと思 います。

 初め井上国之助と結婚しましたが、夫が放埓を極めた人だったので、井上家の親戚が大変気の毒に思い、 原家に戻ってもらいました。子供が3人いました。

 明治9年11月、28歳の時、南部藩御留守居役の家柄の関根 繁福と再婚しました。結婚して9年目に夫が結核で死亡し、その4ヵ月後に同じ結核で死亡してしまいました。

37 歳でした。子供が3人いました。

 6人子どもが居たことになります。

  亡くなった日原敬は、パリ公使館書記官として勤務するため、パリに到着したのでした。知らせは、翌年の明治19年1月25日に届いています。


「原敬日記」 明治19年1月25日(在パリ。パリ 公使館書記官)


    家から手紙が来た。関根姉上が、さる2月2日午前8時に死去したとの知らせがあった。


「原敬日記」 大正6年8月17日(政友会総裁)

  関根姉上の33回忌に繁蔵(註 長男)夫婦も来盛した。本日大泉寺において法要を営んだ。
 姉上は最初井上国之助に嫁いだが、夫が放 埓のため井上家の親類が気の毒がって3子を残して離縁となった。その後、関根八太郎(註 繁福)に嫁いだが、夫が肺病で死亡した僅か3、4か月で同じ結核 で病死してしまった。当時37歳であった。3人の子供が残された。長男の繁蔵が後を継ぎ、末弟の関肇とともに法事を営むことが出来たので、姉上も定めて満 足なさったであろう。しかし、いかにも気の毒な生涯を送られたものである。




原 敬とのかかわりを「原敬日記」から、

明治22年 33歳 東京 農商務省参事官(4月から)

12月20日
 姉の子(離縁に はなったが)井上政共の弟小向岩太郎が、せんだって上京したので、諭して帰県させた。盛岡に着いたという知らせがきた。

明治31年 42歳 大阪 大阪毎日新聞編集総理

 3月 7日
 井上政共(註  長姉琴子初婚時の長男)が来て、北浜銀行を辞職したといった。彼のことを銀行に依願しておいたが、将来身を立てるという志がしっかりしていない。わたしや 銀行取締役の岩下が説得したがどうにもならなかった。

明治35年 46歳 東京 大阪北浜銀行頭取、衆議院議員初当選

 8月16日
 大慈寺と大泉寺 (関根姉の墓がある)に墓参した。そのあと、本宮の波岡姉上(註 次姉磯子、52歳)を見舞った。

明治43年 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議 員

 5月 17日
母上の米寿御祝に
関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)より御紙入、同堅蔵(註 長姉琴子の次男)より御楊子 入、関肇(註 長姉琴子の3男)より御足袋を贈った。

明治44年 6月30日 55歳 
政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員
 
  関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)が、妻に宮城県の高橋某の娘幾代を昨年暮れに貰ったが、夫婦仲不和でとうてい離別するほかないということのなった。本日病 気療養の名目で仙台の親元帰った。

明 治45年12月17日 56歳 内務大臣兼鉄道院総裁

  達(註28歳)が、今朝6時死去したという電報が来た。とりあえず弔電を送った。
 わたしたち夫婦の名代として関根繁蔵(註 長姉琴 子の長男)を盛岡に派遣した。

大 正 2年 4月13日 57歳 内務大臣

  関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)が、仙台の猪股某の長女と結婚したので、その披露晩餐会を官舎で開催した。

         7月 9日

  関根繁蔵に公債千円を与えた。繁蔵は姉上の跡を相続する者なので贈与したのである。。

大正 6年 8月17日 61歳 政友会総裁

 関根姉上の33回忌に繁蔵(註 長男)夫婦も来盛 した。本日大泉寺において法要を営んだ。

  姉上は最初井上国之助に嫁いだが、夫が放埓のため井上家の親類が気の毒がって3子を残して離縁となった。その後、関根八太郎(註 繁福)に嫁いだが、夫が 肺病で死亡した僅か3、4か月で同じ結核で病死してしまった。当時37歳であった。3人の子供が残された。長男の繁蔵が後を継ぎ、末弟の関肇とともに法事 を営むことが出来たので、姉上も定めて満足なさったであろう。しかし、いかにも気の毒な生涯を送られたものである。

大正10年 7月20日 65歳 内閣総理大臣

 関根繁蔵(註 原敬の姉琴子の長男)に財産の基礎 にさせるため、天竜水力株額面1万円(内4千円払い込み)と金6千円を贈与した。

原敬遺 書     関根繁蔵へ千円贈与のこと




 (3) 波岡姉上(次姉 磯子)

  いつ生まれたかはっきりしていませんが、琴と恭の生年から推測しますと、嘉永2年から5年の間の生まれています(嘉永3年生まれと推定)。ですから、原敬 より6歳か7歳年上という事になります。大正6年(1917)6月3日に死亡しています。この方にもおおいにかわいがられたことでしょう。

 原敬全伝には、「波岡氏に嫁ぐ 稗貫郡の新堀村に賄料300石を給されていた。この家に原氏の祖父の妹君が嫁しておられて、姪なる磯子嬢をも らわれた」とあります。
 夫は、波岡顕義といい、子供は2人いました。不幸な人で、夫が家出をして行方不明になり、明治29年 (1896)には、本宮の生家に1人でいたようです。原敬は、帰郷する度に見舞いに行っています。

 明治42年 には、新築した介寿荘の中に家を用意して迎えました。

 「原敬日記」 10月2日 読みやすくしてあります。

  波岡姉上は、これまで本宮の旧宅に住まわれていたが、母上がいらっしゃる兄の家から遠くであったし、先年来病気にかかっていたので、今のたび新築した別邸 の敷地内に小さな家を建ててあげた。本日移ってこられた。

 葬儀には、東京から駆けつけました。その日の日記で す。

 「原敬 日記」 大正6年6月5日 
読みやすくしてあります。

 姉上は、かなり前から波岡家から棄てられたような 有様になっていた。波岡の家族はひそかに北海道にいってしまい音信不通となってしまった。それ以来長い間本宮村の旧宅に住んでおられたが、古川端に別邸を 新築した機会に、邸内に一家を構えて住居された。
 母上が生きておられた頃は、日々姉上宅に来られていた。何事もなく暮らしておられ たが、1週間ばかり前から少し体調不調であったが、それほど悪くはなかった。ところが、2日から急に寝付いてしまい、3日の夕7時10分になくなられた。 誠に急のことであった。

 「原敬日記」から、波岡姉上に関する部 分を抜粋。

明治 8年(1875) 19歳 新潟

9 月11日
 仙台滞在。余の姉(註 次姉磯子、25歳)の夫波 岡顕義の仙台鎮台にあるを訪う。亀岡病院に居れり。


明治31年(1898) 42歳 大阪在住  大阪毎日新聞編集総理・社 長(9月から)

4 月13日
 波岡政太郎(註  次姉磯子の長男)帰国を望み、かつ本月徴兵検査あるにつき、本日発帰国せしむ。


 明治33年0900) 44歳 
大阪在住 大阪毎日新聞社長、政友会総務委員、第4次伊藤内閣逓信大臣(12月か ら)

11月 25日
 大和にいる新田目道博夫妻 (註 次姉磯子の長女ツル夫妻)来たり、出発の手伝いをなせり。この日より荷造りを始む、来る3日出発に予定したるためなり。


 明治35年(1902) 46歳 東京在住 大阪北浜銀行頭取、衆議院 議員初当選(8月)

8 月16日
 大慈寺及び大泉寺(関根姉の墓あり)に墓参したり。なお、本宮に波岡姉上(註 次姉磯子、52歳)を見舞いた り。


明 治36年(1903) 47歳 東京在住 北浜銀行辞任→取締役(1月)、大阪新報社長(2月から)
                         政友会常務委員 衆 議院議員
12月10日
  姪新田目つる(註 次姉磯子の長女)、 腹部の腫物切開せんため、去月16日より緒方正清の病院に入りその治療を受けたるに、幸いに無事に経過し好結果を得たり。取り出したる肉塊は径3寸余もあ る大塊なりしなり。


 明治37年(1904) 48歳 東京在住 政友会総務委員、大阪新報 社長、衆議院議員

5 月11日
 畝傍、多武峰、長谷を遊覧し奈良に赴き、新 田目方(註 次姉磯子の長女の嫁ぎ先)に一泊。


 明治37年(1904) 48歳 東京 政友会総務委員、大阪新報社 長、衆議院議員
大阪在住
9 月5日
 栄子次男貢(註2歳)は、せんだって新 田目鶴(註 次姉磯子の長女)来訪の節同伴帰りたる由なるも、なお本日同家に依頼し、長男常隆(註 3歳)と祖母(註 園、 71歳)とを奈良に送れり。

9月18日
 家兄帰県の途に就かる、ただし嫂は昨日出発、新田目一泊、奈良より同道せり。


 明治38年(1905) 49歳 東京 大阪新報社長、政友会政務調査 会長、古河鉱業副社長(4月から)、衆議院議員

1 月 1日
 午後より奈良に赴き、新 田目方(註 次姉磯子の長女宅)に寄宿せり。


明治42年(1909) 53歳 東京 欧米視察(2月帰国)、衆議院議 員  
大阪在住

9月 8日
 本宮の旧宅 におらるる波岡姉上(註61 歳)を訪問して、今回余の古河端の新宅構内に建ちたる小家屋に移住せらるべきことを計りたるに大いに喜ばれ、出来次第移りたしとのご希望につき、余等の滞 盛中には移らるるべき旨をもってしたり。

10月 2日
 波岡姉上これまで本宮の旧宅に住まわれしが、 遠方にもありまた先年来病気にもかかられたれば、今回新築せし別邸の構内に小家屋を建て住居せらるることになし、本日移転せられたり。


 明治43年(191 0 ) 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

6月 3日
 午前5時 40分上野着にて帰宅せり。今回米寿御祝準備に関する大体の情況は左の如し
 5月17日別邸着。御祝準備に着手しかつ家兄と諸事の協 議をなしたり。
  母上(註87歳)御祝につき余等近親より進呈すべき品々は、先般東京にて家兄(註57歳)並びに誠(註51歳)と協議して取極めたるものにて、即ち家兄夫 婦より白羽二重御下着二枚と御扇子、余等夫婦よりは総模様縫絡倫子打掛と緋綸子御上着並びに金欄御帯、誠夫婦より緋縮緬長襦袢と塩瀬丸くけ帯締め、波岡姉 上(註60歳)より御煙管、見坊姉上(註76歳)より御袱紗、新田目つ
大阪在住る(註 波岡姉上の長女)より御煙草入煙管筒、 小笠原つま(註 兄の次女、24歳) より御頭巾、日沢さと(註 兄の3女、21歳)より御手巾、関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)より御紙入、同堅蔵(註 長姉琴子の次男)より御楊子入、関肇 (註 長姉琴子の3男)より御足袋等にて、調製の上それぞれ盛岡に持参し進上したり(近親巳外より送り来りたる物品は別に調べ置けり)


大正 6年(1917) 61歳 東京 政友会総裁、臨時外交調査委員会 委員(6月から)

6 月 3日 次姉死亡
 夜電話にて東京宅より、今夕7時10分波岡姉上(註 次姉磯子、67歳)御死去の電 報ありたる旨申越あり。誠に急遽のことにて驚きたるが、明朝帰京直に盛岡に赴くことに決定す。

6月 4日
  午後10時半出発盛岡に赴く。浅(註46歳)も同伴せり。

6月 5日
 午前盛岡着。直に古 川端別邸に入る。
 午後2時波岡姉 上御葬式あり。東禅寺に葬る。
  姉上は、先年殆ど波岡家より棄てられたるが如き有様にて、波岡家族窃に北海道に往き音信不通となり。爾来久しく本宮村の余等が旧宅に居られたるも、余古川 端に別邸を作りたる際、邸内に一家を構えて住居せられたり。母上御在世の頃は、日々姉上宅に来らるるようの次第にて、何事もなくおられたるが、1週間ばか り前より少々御不快なりし由なるも、左までのことにもあらざりしか、2日より俄に臥床に就かし、3日夕7時10分長逝せられたり。誠に急のことなりき。

6 月15日
午後5時4 0分発にて、家内同伴帰京の途に就く。


 大正 7年(1918) 62歳 東京 政友会総裁、臨時外交調査委員 会委員(9月まで)
                      第19代内閣総理大臣、司 法大臣兼任(9月から)

4月20日
 波岡姉上昨年死去せられ、嗣子政太郎先頃死去にて跡相続人なく、全く絶家 となりたるにより、兄上(註 65歳)より相談あり。誠の3男(註 輝、9歳)をもって絶家相続せしめ、波岡家の祭を絶たざることとなしたり。

6 月26日
  波岡姉上の家は、政太郎の死亡により絶家となりたるにより、誠 の3男輝(註9歳)をもって絶家相続することとなし、諸事結了せり。波岡家財産とては、僅か に姉上の遺せし5百余円あるのみなれば、余と姉上存生中の内語に基き、輝に千円を与えこれを積金として将来の資金となしたり。

原敬遺書

小 笠原つま、日沢さと、関根繁蔵、波岡輝(弟誠の次男、波 岡家を継いだ)、菅野栄三郎、原武、上田常隆、新田目つる(波岡姉上の長女)へ各千円贈与のこと




   2 原 敬の弟たち
 
  原敬には、3人の弟がいます。勉(2歳下)、誠(4歳下)、良路(6歳下)の3人です。誠以外は、若くして死んでいます。


 (1) 3男 勉(ツトム) 幼名 橘五郎

  原敬は15歳(勉13歳)で上京するまでこの弟と一緒に暮らしていました。生まれてから13年間ともに過ごしています。大変近しい仲であったと思われま す。

 勉は、17歳の時、浦田家へ養子に行きましたが、2年後の19歳の時、養父が死んだため原家に戻りまし た。
 戻ってから、東京に出て2年ほど勉強したようです。その後は、どうしていたか不明です。

  原敬は、兄弟思いでしたし、その子供たちのこともよく面倒を見ましたが、勉の子供のことについて「原敬日記」には、書いていないようです。24歳で亡く なっていますからまだ結婚していなかったようです。

 北海道の役所に赴任する時、兄弟4人で送別会をしたという ことが、誠氏の「原敬追憶」に述べられています。

 明治16年7月2日 函館の「山の上病院」で死亡していま す。24才でした。大東日報の主筆をしていた原敬は、この知らせを大阪で受けています。

 勉は、どうもキリスト 教を信仰していたようです。明治36年の「原敬日記」8月28日 に、

「実弟浦田勉の墓所円光寺に展墓せり。勉は先年函館にて死去、遺骸は同所 天主教の墓所に埋めたり。」

とあります。

  大正7年には、函館の墓石を新しくしています。


  「原敬日記」から、勉に関する部分を抜粋。


明治15年(1882) 26歳 東京
 郵便報知退社(1月)、大阪「大東日報」主筆(3月~10月)
太政官御用掛兼外務省御用掛公信局(11月から) 外務大臣井上馨

7月 2日 原敬は大阪に住んでいました。
  午後3時実弟勉(註24歳)函館山の上病院において病死の報に接す。


明治36年(1903) 47歳 東京
北浜銀行辞任→取締役(1月)、大阪新報社長(2月から)、政友会常務委員 衆議院議員

8月28日
 実弟浦田勉(註  明治16年、24歳で死亡)の墓所円光寺に展墓せり。
 勉は先年函館にて死去、遺骸は同所天主教の墓所に埋めたり。


大正 7年(1918) 62歳 東京
 政友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで)、第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から)

11月 1日
  彬、函館より申し越すには、かねて勉(註 原敬の弟)の墓、函館天主教墓地にあるも墓木腐朽せしにより、墓石を新設することさぎごろより計画せしところ、 さる24日落成祭をなしたりとあり。この墓石のこと久しく気掛かりなりしにつき、彼地教会の人々などに依頼せしところなりしが、彬出張して一切の処置をな したれば大いに安心せり。





(2) 4男  誠(マコト)、幼名六四郎


  万延元年(1860)7月4日生れで、昭和25年(1950)8月90才で死亡しました。兄弟の中で1番長く生きていました。

  原敬より4歳下です。原敬の弟3人のうち2人は、早く亡くなってしまいましたので、誠は原敬に何かと面倒を見てもらい、とてもかわいがられました。

  15歳の6月原敬(19歳)につれられて、新潟に行きました。神父たちと1年2ヶ月ほど暮らしました。16歳の時、原敬とともに新潟から上京しています。 この間のことは、「原敬追想」に詳しく述べられていま す。

 原敬が暗殺された時(誠58歳)は、浅夫人から電話を貰い原邸に駆けつけましたが、浅夫人は東京駅に駆け つけた後でした。直ぐ東京駅に向かい、遺体の搬送、安置等の指図や、対外的な折衝を内閣書記官長の高橋光威と2人で切り回しました。

  そうこうしているうちに、ようやく9時頃から通夜のはこびになりました。ふと、遺言書があるかもしれないと思いつきましたので、浅夫人と一緒に書斎を探し ました。そして文庫(書類入れ)の中から2通の封書を見つけました。

1通には、
「遺 書   死亡せば即刻開披すベし
     あさ殿 貢 殿            敬」
       と書いてあり、

  もう1通には、「遺 書   参通在中
     葬式後 あさ 貢 誠立会にて開披すベし  敬」
        と書いてありました。
(註 あさは、奥さん。貢は、息子です。貢は、ロンドン留学のため、インド洋の船中にあったため、 このときはおりませんでした。)


 原敬の遺徳を顕彰することを目的に設立(大正11年11 月8日)された「財団法人大慈会」の初代理事長を務めました。

 「新岩手人」という雑誌に、「原敬追想」を30 回ちかく連載しています。内容は、子供の頃や青年時代のこと、家庭内の事などが中心です。



  「原敬日記」から、誠に関する部分を抜粋。



明治 6年(1873) 17歳 横浜 神学校生徒として活動

 マリン神学校に入る(5年11月から)、エブラル神父と布教のため大阪 へ11月~12月

8 月 9日
4弟良路死亡 11歳(原敬関係文書4巻-P45)


明治 7年(1874) 18歳 横浜 マリン神学校(3月まで)、エブラル神父の学僕として新潟へ(4月から)


明治 8年(1875) 19歳 新潟で布教
 盛岡(5~9月)、東京(10月以降)

9月24日
実弟誠(昨年新潟よ りちょっと帰省し、当地まで伴い来れり)、柵山敬を同伴し、川蒸気魁号に搭じて新潟より出発す。(註 誠、15歳)


明治23年(1890) 34歳 東京 農商務省大臣秘書官 大臣岩村・陸奥宗光(5月から)、参事官兼任(7月 から)

1月 13日 誠は上海にいた。
誠(註30歳)病気見舞いとして些少の金を上海に送りたり。

1月 31日
上海誠より病気全快の旨中し越しありたり。


明治30年(i897) 41歳 東京 朝鮮公使(9月退官) 外務大臣大隈重信、大阪毎日新聞編集総理(9月)

8月 5日 過去とは上海から戻り、京都に。
  誠(註 次弟、37歳)、京都より来訪。同行して奈良見物に赴き、菊水楼に投宿す。
(註 この時原敬は大阪滞在。大阪毎日新聞入社交 渉中)
 
8月 6日
誠、奈良より直ちに京都に帰り、余は石村を伴い午後奈良を出発して法隆 寺に赴き見物し、夜に入り大阪に帰る。


明治31年(1898) 42歳 大阪 大阪毎日新聞編集総理・社長(9月から)

2月15日 長男誕生
誠(註 38歳)より男子出生の旨報知あり(武と名づく)


明治31年(1898) 42歳 大阪 大阪毎日新聞編集総理・社長(9月から)

5月29日 原敬の代理で京都へ
  故中井の実父横山詠介翁、病気危篤の電報あり。昨夕見舞いに京都に赴き、即夕帰阪せり。本日またまた来都せよと電報ありたれども、幸いに誠来阪せしにつ き、代わりて見舞いせしむ。

6月 7日 三井銀行を辞して近江銀行へ
 誠、先頃三井銀行の 方罷職となり、本日よリ近江銀行に入る。


 明治32年(1899) 43歳 大阪 大阪毎日新聞社長

2月19日 誠の妻死す
誠(註 39歳)、妻秀(註26歳)、今朝午前1時死去の報に接し、にわかに夕6時の汽車にて出発帰阪の途につく。
秀、肺病にて100日以上 緒方病院に入院し、ついに起たず。

2月20日 葬儀
午前着。午後1時会葬に赴く。阿倍野に おいて火葬せり。


 明治32年(1899) 43歳 大阪 大阪毎日新聞社長

4月20日 大阪の原敬宅に同居
誠、 妻秀死亡後、小児武(註 長男、1歳)養育の都合もあり一先ず同居の積もりにて小児とともに来たり同居す。

8月 11日 
 誠、近々台湾に赴くにつき、母上(註77歳)にご面会のため上京中のところ、本日夕出発帰阪の途につく(誠、台湾行きその 後止む)


  明治33年0900) 44歳 大阪 大 阪毎日新聞社長、政友会総務委員、第4次伊藤内閣逓信大臣(12月から)

2月18日 妻の一周忌
 誠亡 妻一周忌にて法事を営む。

4月18日 再婚
誠(註 弟、40歳)、後妻(註 桐原真顕娘 チャウ、27歳)同伴にて帰阪す。 
                  
4月19日 大阪と東京で披露
誠 後妻のため親類を招き会食せり。ただし、東京宅において同様のことをなせり。

4月29日 原敬宅から新居へ
  誠夫妻、新宅に移る。ただし、武(註2歳)は明日連れゆくはず。もっとも果たして武、慣るるやいなやは試のはず。

11 月21日
武、さる3日より誠方に帰る。


 明治34年(1901) 45歳 東京 伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取(7月から)

9月16日 近江銀行を退職して東京へ
誠、 先年来三井銀行その他銀行に在職せしも、最後近江銀行の行務見込みなきによりこれを辞し、他に転ぜんことを申し来たれども、過日下阪の節東京に引き揚げる ことの得策なるを説き、帰京せしむることとなし、家族取りまとめ本日帰京せり。


 明治43年(191 0 ) 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

3月31日 長男成績良し
   武(註 弟誠の長男、12歳)は第9の席次にて同小学校を卒業し中学に入ることとなれり。


 明治43年(191 0 ) 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

6月 3日 母上の米寿の祝い
  午前5時40分上野着にて帰宅せり。今回米寿御祝準備に関する大体の情況は左の如し
 5月17日別邸着。御祝準備に着手しかつ家兄と 諸事の協議をなしたり。

  母上(註87歳)御祝につき余等近親より進呈すべき品々は、先般東京にて家兄(註57歳)並びに誠(註51歳)と協議して取極めたるものに て、即ち家兄夫 婦より白羽二重御下着二枚と御扇子、余等夫婦よりは総模様縫絡倫子打掛と緋綸子御上着並びに金欄御帯、誠夫婦より緋縮緬長襦袢と塩瀬丸くけ帯締め、 波岡姉 上(註60歳)より御煙管、見坊姉上(註76歳)より御袱紗、新田目つる(註 波岡姉上の長女)より御煙草人煙管筒、小笠原つま(註 兄の次女、24歳) より御頭巾、日沢さと(註 兄の3女、21歳)より御手巾、関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)より御紙入、同堅蔵(註 長姉琴子の次男)より御楊子入、関肇 (註 長姉琴子の3男)より御足袋等にて、調製の上それぞれ盛岡に持参し進上したり(近親巳外より送り来りたる物品は別に調べ置けり)、

8 月28日 武ら苦労して帰京
汽 車東北線いまだに不通の箇所あり。武(註 弟誠の長男、 12歳)並びに京都より来たりおりし岡本正一(註 前妻貞子の父中井弘の妾腹の子、18歳)等学業 開始に迫りたるにつき、一昨日出発せしめたるに、瀬峰以南4里陸行、所々の乗り換えその他にて午前6時予定通り帰京せし趣にて来電ありたり。


 明治45年(1912) 56歳 東京 第2次西園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任、衆議院議員

10月27日 原敬の援助により新築
誠 (註53歳)に補助してその宅新築せしめたるに、落成せりとて新築祝をなせり。妻(註 浅、41歳)とともに赴けり。


大正2年(1913) 57歳 東京 山本内閣内務大臣(2月)、衆議院議員

7月 9日
  誠(註54歳)補助のため武(註 弟誠の長男)に公債3千円、関根繁蔵、菅野栄二郎(註 妻浅の実家の相続人で浅の養子ニなっ ている)に公債各千円を分与 せり。繁蔵は姉上の跡を相続する者につき、この恵与をなしたるなり。誠 には家屋買い入し、新築及び貸家買い入れ等4千円余の助勢もなしたれども、子供等も 多く将来生計困,難ならんと思い、武すなわち相続人に分与せり。ただし、武幼年のこと故本人には未だ知らしめず。


大正 3年(1915) 58歳 東京 山本内閣内務大臣(4月まで)、第3代立憲政友会総裁(6月から)、衆議 院議員

4月 13日
 母上(註91歳)ご病気よろしからざるにつき、余帰県せんと欲するもこの際不可能なれば、浅(註43歳)、誠(註55歳)とともに帰県せり。


大正 4年(1915) 59歳 東京 政友会総裁、衆議院議員 
                    
2月24 日 原敬、誠の家の前に宅地購入
麻 布東町29番地の宅地524坪1合9勺を、林賢材より2万6209円50銭にて買い入れ、本日登記せり。芝住宅は公園にてり早晩取り払いと相成るべきにつ き、この地所を買い入したるものにて、ちょうど誠の宅の前 に当たりたれば、誠買い入れに周旋したり。林 宅地の一部にておってこの地所に家屋新築の積もりな り。

5月 8日
 今晩お逮夜につき、仁王にて法要あり。余ら夫婦に誠(昨日同行)、その他親戚のみの 会合なりき。(註誠54歳)


原敬遺書

    誠へ三千円也
    誠へは、これまで贈与せし分もあり。また、武ためにも先年贈金(郵便局預け)
     せし故に、今回は右の額にとどむ。

   小笠原つま、日沢さと、関根繁蔵、波岡輝、菅野栄三郎、原武、上田常隆、新田目
    つるへ各千円贈与のこと



(3) 5男 良路(ヨシジ)、幼名 七五郎

  文久2年(1862)生(死去より逆算推測)で、明治6年8月9日に11才で病死しました。原敬が6歳の時に生まれました。

& nbsp;何歳の 時小野家へ養子にいったか分かりませんが、何年間かは一緒に暮らしていたと思われます。
行った先の小野家は大沢川原小路にありますの で子どもが居ない士族 であったとおもわれます。しかし、病気になって治る見込みがすくなかったためか、実家に戻されてから半月足らずの間になくなっています。

本 宮村役場に残っている「原家戸籍簿」に、次のような記載があります。

明治6年癸酉 7月25日  士族 父直治亡5男
                弟  原 良路
                    発酉年12歳
第1区大沢川原 小野衛長男 離縁につきこれを復籍
明治6年癸酉8月9日 病死

  「弟」とあるのは、戸籍の筆頭者である原敬の兄恭の弟という意味です。
 原敬関係文書の第4巻P45に「弟良路死亡 11歳」とあり ます。

 この年、原敬は、マリンの神学校に入っており、4月には洗礼を受けています。原敬とは、1番縁の薄い弟 でした。





  4 兄  恭(ユタカ)


  原家の長男です。幼名を平太郎といいました。原敬の幼名は、健次郎です。


   出 生

 いつ生まれたかについて、いろんな説があります。 順番にあげます。

 1 嘉永4年(1851)生とする説。

  これは、原敬伝(上巻)で前田連山が述べています。そして、13歳(数え年齢)で家督を継いだとあります。また、原敬記念館の原敬研究資料(16)「盛岡 藩士原家当主略年表」には、「嘉永4年(1851)原恭生まれる。文久3年(1863)平太郎(恭)12才で家督相続」とあります。ほとんどのものがこの 説をとっています。


 2 嘉永5年(1852)生とする説

  これは、「原家略系図」にあります。「原敬日記」(大正7年7月4日)には、「年67才なり。余とは4才の相違なれども」とあります。原敬誕生は1856 年ですから、4才上ならば、1852年(嘉永5年)生まれとなります。


  3 嘉永6年(1853)とする説

 「原家戸籍簿」(明治5年作成)には、下記のように記載されています。

          東京府麻布谷町 明治5年 父直治亡    ユタカ
          林鶴龍方江寄留 壬申6月4日着届   原 平太郎  恭

  嘉永6年3月28日生  壬申年 21

 「壬申年21」とあるのは、数え年で21歳ということです。「壬申」と いうのは、明治5年(1872)のことです。満年齢では、20才のはずですから、この年齢から考えると、嘉永5年生まれということになります。

 本稿では、兄が死去した日の「原敬日記」に「年67歳なり(数え年齢)」 とあるので「嘉永5年(1852)」説をとります。


 改  名

 「原敬伝」には、次のように述べています。

  明治4年7月の太政官布告で、従来の寺院の戸籍を廃し、改めて生国、住所、姓名、出生年月日、及び父の名を戸長に届け出、その謄本をもって郷社に参詣し、 守札(謄本通り記入)を受けて所持すべきことになった。

 本宮村の鎮守様の豊受大神宮神社に参詣して、兄平太郎 は「恭」、健次郎は「敬」という守札を受けた。

  「近思録」に、「聖人己を修むるに敬をもってし、もって百姓を安んず。篤恭にして天下平なり。惟に上下恭敬に一なればすなわち天地自ずから位し、万物自ず から育ち、気和せざるなし。四霊何ぞ至らざらることあらん。これ信を体し順を達するの道なり。聡明睿智これより出ず」とある。

  これが、恭、敬兄弟の名の典拠であろう。


 家 督相続

  父直治は、祖父直記が72歳まで現役でしたので、43歳の時家督を継ぎ、病弱だったため、4年しか当主の座にいませんでした。恭は、10歳の時に家督相続 をしました。禄高は、226石8斗8升3合、役職は、父の後をついで「御新丸番頭」でした。僅か10歳の子供が、いきなり「番頭」です。いかに祖父の功績 が大きかったかが分ります。

 10歳では、お役目が務まるはずがありません。15歳の時、藩主の弟のお付として 上京、林鶴龍の塾に入って います。この年の9月に盛岡藩は、戊辰戦争に敗れ降伏してしまいます。18歳の時、廃藩置県が行われ、武士は禄を失ってしまいます。幼い当主として厳しい 状況に対処しなければなりませんでした。


 長 男誕生

 明治7年に長男香が誕生しました。新潟にいてこの知 らせを受けた原敬は、大変喜び「祝詞」を作っています。残念な事に3歳で亡くなってしまいます。


  内務省入り

 内務省に入り各地で勤務しました。面白いのは、 鹿児島にもいたことです。明治18年7月22日の「原敬日記」です。このとき原敬は、天津領事でした。

  外務卿へ電報を発す。きたる25日出発すべし。また鹿児島には立ち寄らざるべしと(鹿児島に家兄、母上並びに家族とともに在勤中につき、立ち寄る考えなり しなり)。

  母思いの原敬は、天津から帰国の途中鹿児島(林務官として在任中)に寄るつもりでしたが、立ち寄れませんでした。なお、恭は、農商務省の林務官として、青 森県→鹿児島県→戸山県(註 原敬の弟誠氏は、「原敬追憶」の中でこのように表記しているが、富山県の誤植ではないか。恭は、明治18年には、鹿児島県で 勤務している。この後のことである。戸山県は存在していない)と転勤している。


  註 兄恭の勤務先について

 弟の誠氏は、「原敬追想」の中で、兄恭は、青森県→鹿児島 県→戸山県と勤務し、兄弟4人との会食のために戸山県(富山県と思われる)から上京したと述べている。
 この会食は、誠氏にとっては 兄の勉氏が、北海道の役所へ行く送別会だったとしている。勉氏は、明治15年7月函館山の丘病院で死亡しているので、この集まりはそれ以前でなければなら ない。

 原敬が東京にいたのは、明治9年から明治14年4月までと、明治14年10月から明治15年2月までで ある。
 恭氏は、明治14年8月には青森県にいたことが「原敬日記」に出ている。さらに、明治18年7月22日の「原敬日記」には、 鹿児島にいたことが書かれている。
 明治18年には、勉氏はすでに死亡している。

 以上のことから、恭氏の勤務は、青森県→富山県→鹿児島県の順序ではな いだろうか。


 岩 手の郡長歴任

 その後、岩手県に戻り、明治30年4月和賀郡長、明治31年11月東磐 井郡長、明治33年4月西磐井郡長、明治33年10月岩手郡長と、岩手県内の郡長を歴任し、明治38年6月29日に退職しています。


原 敬は大変世話になった

 原敬は、この兄には大変世話のなっています。

  19歳の6月に新潟から帰郷していた原敬は、兄に同意を得て独立(分家)して家を起こします。また、武士を廃業した給付金の一部をもらっています。

  子供のない原敬は、兄の2男彬を養子にしますが、兄の次男達が結核のため余命いくばくもないというので、明治44年に「養子の彬を家兄に戻すことに同意」 しています。そして、後に兄の長女お栄の次男貢を養子にしています。

 原敬がパリから戻ってきて出生してから は、兄の子どもたちに援助しています。

 大正7年7月4日死去(胃癌)。67才(数え年齢)でした。

「原敬日記」 大正7年7月4日

 午後9時25分家兄病死す。
 別段の苦痛もなし。一昨日頃より言語不明なること多きも、大体において 意識鮮明なりき。年67歳なり。
 余とは4歳の相違なれども、幼少より何事もともにし来りたりしが、一昨 年頃より或は中耳炎、後は腎臓炎等にて今回は胃癌にて遂に倒る。遺憾極りなし。



「原 敬日記」に見る恭と敬

明治 7年(1874)  原敬18歳 新潟在住 兄恭22歳


  兄の長男誕生
 明治 8年1月に、「明治7年12月5日に兄の長男が誕生した」という手紙が来たので、早速祝いの詞を作った。(原敬関係文書4巻一P21)


明治10年(1877)  原敬21歳 東京在住 兄恭25歳

この年、原敬は法学校の学生である。

  9月6日に兄の長男香が3歳の若さで死亡してしまった。同じ9月の26日には、兄の長女栄が誕生している。



明治14年(1881) 原敬25歳 兄恭29歳 東京

12 年11月から郵便報知新聞記者であった原敬は、渡辺洪基の北海道・東北周遊に随行して北海道に行く時の7月15日に青森の兄の家を訪問しており、帰途の8 月18日には郷田氏の招きで工藤、蒲田の郡長と兄とで会食をし、兄の家に泊まっている。



明治16年(1883)  原敬27歳 兄恭31歳 東京

 太政官御用掛兼外務省御用掛公信局(15年 11月から)勤務時の2月5日に兄の次男達(トオル)が誕生した。12月には、結婚し天津領事として赴任している。



明治18年(1885)  原敬29歳 兄恭33歳 

  天津領事であった原敬は、パリ公使館書記官を拝命したので帰国し、妻の貞子がパリに同行しないので東京に家を構えた。貞子だけでは心配なので鹿児島にいた (いつからいたのか不明)兄に母と栄を東京の家によこしてもらいたいと願い認められ2人は9月21日に東京についている。

  (註 兄恭32歳、母リツ62歳、兄嫁リウ30歳、兄の長女栄8歳、次男達2歳、長男は早世)

原敬は、8月15 日に横浜を出発し、12月2日パリに到着している。



明 治19年(1886) 原敬30歳 兄恭34歳 パリ

   パリ公使館書記官時代の5月2日に兄の 次女つまが誕生



明治22年(1889)  原敬33歳 兄恭37歳 バリ 船中 東京


   パリからもどって きて農商務省参事官(4月から)であった時の5月11日兄の3女さとが誕生
 



明治23年(1890) 原敬34歳 兄恭37歳 東京在住

               農商務省大臣秘書官
 



5 月28日に兄が上京してきた。明治16年の末に天津領事として赴任以来8年ぶりに会った。

6月15日 母帰県

 昨年上京して滞在しいた母上(註67歳)が、兄と 一緒に11時40分上野発汽車で出発した。途中日光、松島等を見物する予定である。9日後の26日に盛岡に着いている。

6月28日 兄の体重と

兄の体重は17貫500目だという。私は16貫 800目なので、兄より700目だけ少ない。


明治29年(1896) 原敬40歳 兄恭44歳 東京在住

              外務次官、朝鮮駐剔特命全権公使(6月から)


4月25日 姪栄結婚

 兄の長女お栄(註19歳)が、宮城県人の玉 虫一郎氏に嫁ぐことになった。そのため、兄(註44歳)と嫂(註31歳)が、末子(註彬、4歳)を連れて数日前から来ていたが、28日に帰った。

5月13日 姪栄出物 兄夫婦上京

  玉虫へ嫁いだお栄の口辺に出物ができたので、一昨日切開したが効き目がなかったので、昨日スクリバ氏に手術してもらおうと入院したという知らせが来たので お貞と一緒に見舞いに行ってきた。本日もまた切開したがあまり結果が良くなかったので、両親に電報して、誰か上京するよういってやった。

5月24日 兄帰県

 玉虫へ嫁いだお栄がようやく少しよくなったので、 兄は彬を連れて帰県し、嫂だけ当分残ることにした。

6月27日 義弟香川県参事官

 香川県参事官の葛寛蔵(註29歳 兄の妻の弟)と 京都府参事官の大槻龍治亨が来訪した。

7 月30日 親戚の原政治へ手紙


  原政治(註 原家の縁者、墓石が大慈寺原家敷地にあった。元花巻警察署長で花巻にいた浅がこの人を通して原敬の紹介で三縁亭へ勤めたという説もある。べつ の説では三縁亭へ勤めてはいない)へ書状を出した。

11月23日 母と姪上京

 母上(註73歳)、お栄を連れて上京してき た。

12月 23日 姪離婚

  兄の長女を玉虫一郎に嫁がせたが、間もなく病気にかかって戻っていたが、遂に離婚された。


  今年、明治14年に上京して以来、16年振りで帰省した。(14年に2日間だけ滞在したと思うので、実は20年振りである)、兄も私も長い間故郷を離れて いたので、祖父母及び父の祭事を営んでいなかった。

 私の帰省を機会に一家・親戚で法事を営んだ。また、この機 会において維新後神葬祭であったのを仏事に改め、先祖の墓のある大慈寺で法事を営んだ。…中略…

 私の祖先の定 紋は、「隅切り角に三の字」であるが、本姓の「三田村」を名乗らないで、母の姓である「原」を名乗ってきたので、この定紋を「丸に三つ引」として使用して きた。今後は、祖先の定紋を用いることに兄と決めた。父の法事に使う膳椀に始めて定紋を使用した。


明 治30年(1897) 原敬41歳 兄恭45歳 東京在住
 
           朝鮮公使(9月退官) 大阪 毎日新聞編集総理(9月)


2月 3日 父の弟死去

 伯父の政衛(註 父の弟、75歳)が、今朝 病死したと兄(註45歳)が電報で知らせてきた。香典10円を送った。76歳だろう。
 (註 父の直治には、兄の平司がいたが35歳 で家督を継がないまま死亡してしまった。姉つねもいる。弟2人政衛と良蔵がいる。伯父とあるが、父の弟なので正しくは叔父)

4月 2日 父の命日会食 

 父の命日(註 元治2 年18654月2日死亡、50歳)なので、母上(註74歳)が上京中であったので、親戚を集め会食した。

 昨 日、兄が岩手県和賀郡長に任じられたということが、本日の官報にでていた。

7月26日 兄の次男上京

 達(註 兄の次男、14歳)が、暑中休暇なので、 見物かたがた上京してきた。2週間ばかり滞在の予定である。

8月 1日 母・栄・達大磯へ

 避暑海水浴のために、母上とお栄(註 兄の 長女、20歳)、達たちが大磯の別荘に行った。4、5日滞在の予定である(9日に帰京した)。

10月19日 従弟死去

 従弟の佐々木綱郎が、本日午前1時死去した。

  (註 従弟とあるので、父か母の兄弟の子供で原敬より年下と考えられる。また、原姓や母の実家の山田姓でないことから、父直治の姉つねの子供か、母リツは 末娘であるので姉の子供と考えられる)



  明治31年(1898) 原敬42歳 兄恭46歳 大阪在住


               大阪毎日新聞編集総理・社長(9月から)


4月14日 兄の次男上京編入学

 達(註 兄次男、15歳)、東京中学校第4 学年に入学のため、さる6日上京し 試験を受けて入学を許されという知らせが来た。

5月29日 従弟の妻死亡、

 故佐々木綱郎の妻が、昨日死去したという知らせが 来た。
また、さる21日渡辺洪基氏(註 原敬と貞子の仲人)妻が死去したとの知らせもあった。それぞれ弔詞と物品を送った。

5月31日 貞子の祖父死亡

 横山詠介翁が一昨日死去した。昨夕弔詞を述べるた めに行って、夜大阪に戻った。
今朝葬儀だったので、栄福寺に行って会葬した。享年85である。

8月 5日 甥が来た

 行三(註 叔父良蔵の長男、21歳)、負債が多く てとても困窮して、しきりに来て謝罪するが、どうも決心が信じられないので、旅費をあたえて帰京させた。

11月 9日 兄の4男誕生

 兄(註45歳)から男子が生まれたという知らせが 来た。三男で6番目の子供である。
 
(註 この子は、広と命名されている。長男の香が3歳で死亡、次男達が15 歳、三男彬6歳、長女の栄が21歳、次女ツマ11歳、三女サト10歳がいるので、正確には4男でて第7子であるが、原敬は早世した長男を抜いて表記してい る)

11月 12日 兄東磐井郡長、兄の4男死亡

兄 が、和賀郡長から東磐井郡長に転任した。

先日出生した三男が、さる9日病死したという知らせが来た。

12月25日 達来る。



 明治32年(1899) 原敬43歳 兄恭47歳 大阪

               大阪毎日新聞社長

1月 2日 達帰京

 達(註 兄の次男、16歳)が、東京に帰っ た。

3月15 日 お栄の縁談

  お栄(註 兄の長女、22歳)と上田常記(註29歳)との縁談の内媒酌人を佐藤真一に会って承諾した。

3月30日 お栄来る

 昨日、お栄が大阪に来た。27日に結納をし、4月 8日に嫁入り、10日に里帰りのよていである。山田敬徳に正式の媒酌人を依頼した。

4月 8日 お栄再婚

 お栄が上田常記と婚約していたが、本日嫁入りし た。

4月10 日 お栄里帰り

  お栄が、里帰りしてきたので祝宴を開いた。


 明治34年(1901) 原敬45歳 兄恭49歳 東京

               伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、
              大阪北浜銀行頭取(7月から)

1月30日 兄上京

 兄(註49歳)が、本日午後1時に上京してきた。

1月31日 岩手県知事等と会合

 兄や北条岩手県知事が上京したので、阿部、谷河等 と集まりを持った。

2 月12日 兄帰県

  兄が帰県した。

3 月 1日 兄の3男彬を養子に手続き 

  兄の2男彬(註 正確には3男、9歳)を私の養嗣子にすることに、母上(註78歳)、貞子(註32歳)、誠(註 41歳)のみんなが賛成したので、戸籍上 の手続きをしてほしいと兄に依頼した。兄には、昨年末に話しておいたし、先頃上京したときも話して賛成してくれた。

5月10日 達の費用送る

 達(註 兄の2男、18歳)が、病気になったと いってきたので、直ぐ療養するようにと伝言し費用を送ってやった。

5月15日 達の病気は結核

  達の病気について、昨朝、医学博士の青山胤通氏に診察をしてもらったとこら、今朝痰を大学病院に提出したが、肺結核のバチルスが多いので十分注意してほし いといわれた。昨朝、青山の勧めがあったので、本日午後赤十字社病院に入院させた。昨夕、高等学校寄宿舎から帰宅していた。
未だ若い のにこのような大患になってしまったことは真に痛歎に耐えないことである。事情を詳細にしたためて兄に送った。

5月18日 達を見舞う

 達を見舞った。特に病状に変わったところはなかっ た。ただ、熱度が少々下がったようであるが、未だはっきりといた効果はない。様子を詳しく書いて兄に送った。

5月23日 兄上京

 達を見舞うため、兄が上京なさった。

6月 1日 兄帰県

 兄がさる30日出発し帰郷した。翌31日安着した 旨の手紙が来た。達は、ややいい方向に向っている。

6月25日 達を見舞う

 達を見舞った。さる5日以来熱は37度に上ったこ とはなく至極調子がいい。医師も転地療養を許した。近日兄が上京の予定であるので、それを待って転地する方がいいだろうといっておいた。
                   
7 月 7日 達退院 大磯へ

  さる5月15日甥の達が、肺患にかかって赤十字社病院に入院したが、熱が平熱に戻り、医師の勧めもあったので、さる5日退院して本日から大磯の別荘に保養 にいっている。兄も用事があって、さる4日に上京して滞在中である。今後どう変化するかは予測できないが、この分であれば先ず安心なようである。みんな大 変喜んでいる。

7 月31日 達帰京

  達が、大磯から帰京した。本日帰京したのは、「日本海航海」の積もりで呼び返したのである。ところが、兄から「船の旅行は見合わせたい」という電報が来た ので一時見合わせすることにした。

8 月 3日 達新潟へ・船でウラジオ・箱館

  達の「航海療養」は一時中止にしていたが、兄から、「医師の診断を受けて、許可を受ければよろしい」という電報がきたので、昨朝岩井医師の診断を受けたら 「差し支えない」というので、今朝新潟に出発した。
 新潟から凱旋丸に乗船して、ウラジオのコルサコフあたりまで航海をし、29日函 館に入港する。函館から盛岡に帰郷するにした。

8月12日 大阪の借家に上田常記

 大阪で借りていた西区江戸堀南通1丁目25番屋敷 に、留守居かたがた上田常記(註 明治のお栄の夫 29歳)を住まわせることにしていたが、本日引き移るという手紙が来た。

9月 1日 達 函館から盛岡へ

 達が、日本海各港を航海中であったが、本日函館か ら盛岡に帰着したという電報が来た。

10 月 6日 母とともに帰県

  汽車時間改正後のためということで大変遅れて午後1時盛岡に着いた。
母上は直ちに兄の家に行き、わたしは、高与旅館に投宿した。

11月 7日 達大磯へ

 達は、3日前から大磯の別荘に行って保養してい る。

11月 30日 兄の3男彬養子入籍

  兄の次男(註 正確には3男)彬を養嗣子にすることについては、昨年から内々相談をして来た。先きごろ帰県の際に届書を持って行ったが、訂正等を要するこ とがあったりして遅れていた。「本月25日付で届出が済んだ」いう知らせが来た。証人は阿部浩(註 作人館時代からの友人 千葉県知事)と誠(註 原敬の 弟)である。


 明治35年(1902) 原敬46歳 兄恭50歳 東京

              大阪北浜銀行頭取、衆議院議員初当選(8月)

    「原敬日記」に関連事項なし


 明治36年(1903) 原敬47歳 兄恭51歳 東京

               北浜銀行辞任→取締役(1月)、
              大阪新報社長(2月から)
               政友会常務委員 衆議院議員

3月20日 兄 大阪に来る

 盛岡の兄(註51歳)が、博覧会見物のため大阪の 仮宅に来た。

3 月25日 兄帰県

  兄は、奈良や伊勢を経て帰ることになった。

 達(註 兄の次男)、東京から大阪に来て滞在している。




  明治37年(1904) 原敬48歳 兄恭52歳 東京

              政友会総務委員、大阪新報 社長、衆議院議員


5月13日 姪のお栄肋膜になる

 上田に縁付いたお栄(註 兄の長女 27 歳)は、先頃から肋膜にかかって苦労していたので、大阪滞在を延ばしていたがやや良くなってきた。心配することはなくなった。

6月 4日 お栄、転地療養

 お栄の病気が大変良くなってきたので、浜寺へ転地 療養に行くことにした。

8 月14日 お栄、妊娠

  お栄は、肋膜炎が全快した後、浜寺で保養していたが帰って来た。本月は臨月だというので、「浜寺で分娩した方がいいだろう」と勧めたが、どうしても大阪に 帰りたいというのでその意思に任せた。

8月29日 お栄、女子出産

 盛岡滞在中である。
 お栄 が、さる21日女子を分娩したと常記から知らせて来た。ただ、産前から発熱があってまだもどっていない。もしかしたら肋膜が再発したのではないかといって よこした。

9 月 2日 お栄の肋膜悪化

  上田から、「お栄の病気がよくない」という電話が来たので、本日午後3時半の臨時列車で大阪に向った。

9月 3日 お栄の発熱原因不明

 午後4時に着いた。
お栄の病 気がはっきりしない。二川、坪井の両医師とも何なのか診断できないでいる。しかし、産褥熱でないことは、さる1日の緒方正清医師の来診でもはっきりしてい る。40度前後の熱が、22日から続いているという。本日はいくらかよくて39度1分であった。

9月 5日 お栄、粟粒結核と判明

 お栄の病はまだはっきりしない。坪井、二川医師 は、「腸チブスかもしれないが、もしそうでなければ粟粒結核で、到底望みがない」ということであったが、血液検査の結果「チブス」でないことが今朝判明し た。「粟粒結核」ということがはっきりし、絶望となってしまった。

 お栄の次男貢(註2歳)は、せんだって新田 目鶴(註 次姉磯子の長女)が来訪したとき連れて帰ったそうだが、なお本日同家に依頼して、長男常隆(註 3歳)と祖母(註 園、71歳)を奈良に行かせ た。

9月 9 日 お栄の粟粒結核悪化

  お栄は、ここ3日も難しいというので、盛岡の兄(註51歳)に来れるならば早く来てほしいと電報を打った。

9月10日 兄大阪へ

兄から、「今夜出発する」との返電があった。しか し、鉄道は日下軍隊を輸送中のため、12日夜でなければ大阪に着かないということであった。

9月11日 お栄 危篤

 京都大学教授医学博士中西亀太郎に診てもらった が、坪井、二川医師と同じ診断で、どうしようもないということであった。

9月12日 お栄 死亡

 お栄は、午前8時50分死亡した。 
 
  兄の長女であるが幼少の時からわたしの家にいたし、上田常記へもわたしの家から嫁がせた。不幸にして重患にかかり死亡してしまった。痛惜の情に堪えない。

   男子は2人である。長男の常隆は、わたしの大阪網島の家で生まれ、次男の貢は今の伏見町の家で生まれた。この2人の外に先月21日生まれた女子の美代が いる。

   午後9時、兄上夫妻が盛岡から着いた。わたしが大阪に着いてから毎日電報で容態を報告していた。しかし、兄は公務もあり、嫂(註49歳)は病身であった ためなかなか来れなかった。おまけに今回は兵隊輸送中で50時問もかかってしまったので、遂に臨終に間に合わなかったことは、遺憾至極のことである。

9月14日 お栄の葬儀

 お栄の葬儀をした。ただし、火葬して遺骨は郷里に 葬る事にした。

9 月16日 お栄の子美代 死亡(粟粒結核)

  法事を営んだ。

 お栄が先月生んだ美代は、お栄と同じ病で死亡した。

9月18日 兄帰県

 兄は盛岡に帰った。ただし、嫂は昨日出発して新田 目方に一泊し、奈良から同道した。



 明治38年(1905) 原敬49歳 兄恭53歳 東京

               大阪新報社長、政友 会政務調査会長、
               古河鉱業副社長(4月から)、衆議院議員


4月30日 後添いに妹を希望されたが断る

 上田家から、「お栄の跡に、おつま(註 兄の次女  19歳)を貰いたい」という申し込みが以前あった。
兄(註53歳)が断ったのだが、再度希望があったので盛岡と協議した。
「姉 の跡にはいることは好ましくない。本人の意思を確かめたところ、断りたいといっている」という返事がきた。その意に沿って上田家に断った。



 明治39年(上906) 原敬50歳 兄恭54歳 東京

          第1次西園寺内閣内務大臣(1 月から)、衆議院議員



4月13日 兄が娘を連れて上京

 今朝盛岡から兄(註54歳)が上京してき た。おつま(註 次女 20歳)と、おさと(註 3女 17歳)を東京見物に連れてきた。前に来た時勧めておいた。


 明治40年(1907) 原敬51歳 兄恭55歳 東京

           第1次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員

12月 7日 兄の娘 縁談

 おつま(註 21歳)が結婚をなすことになり、兄の達(註24歳)がつれて盛岡に帰った。

12月26日 兄の娘つま 結婚 

 家兄(註54歳)の次女つまが、小笠原敬三に嫁ぎ、さる19日盛岡で結婚した。23日に上京してきたので、本夕、近親並びに友人等を官邸に招いて晩餐会を催した。



明治4 1.年(1908) 原敬52歳 兄恭56歳 東京

 第1次西園寺内閣内務大臣(7月まで)、逓信大臣兼任(1月~3月)
 欧米視察(8月~42年2月)、衆議院議員


1月14日 浅を入籍す

 昨日、浅(註37歳)を入籍して正妻とする届を盛岡に送った。
 昨年末に母上(註85歳)始め兄弟親族皆異議がなかった。殊に嫂が昨年末上京の際、国許の意志だといって強く勧めてくれた。‥後略…



明治42年(1909) 原敬53歳 兄恭57歳 東京

             欧米視察(2月帰国)、衆議院議員

10月11日 介寿荘が落成

 午前5時45分上野着で一同帰京した。

 さる8月20日に家内を盛岡に送り、わたし24日に東京を発って盛岡に往った。

 滞在中に青森、秋田に出張し、また上京もしたけれども、とにかく久しぶりで数カ月にわたって滞在した。
新築落成並びに波岡姉上も構内に転居したので、母上(註86歳)が大変ご満足されて、毎日の様に訪問してくださった何よりのことであった。

10月22日 達結核入院

 達(註 兄の次男、実質長男 26歳)、今月初めころから風邪ということだったので、まえに結核にかかったことがあったので心配していたが、どうも様子が良くない。

 昨日、赤十字社病院で岩井禎造医師の診察を受けたところ、「入院して治療した方はいい」というので、本日、赤十字社病院に入院させた。
 右肺は前から全部侵されており、今は左肺を侵されつつあるという。熱は38度以上である。はなはだ将来を考えると心痛にたえない。

10月24日 兄上京病気見舞い

 達病気見舞いのため家兄(註56歳)盛岡より上京せらる。

11月 6日 兄帰る

 兄が、達の病気のため上京中であったが、本日一先ず帰県された。

12月21日 兄の娘さと 結婚

 おさと(註 3女 20歳)、さる16日盛岡で日沢剛太郎に嫁ぎ、新夫婦は18日朝上京して滞在中であったが、昨日両人とも剛太郎の勤務の島田に向け出発した。無事着いたとの電報が来た。



 明治43年(191 0 ) 原敬54歳 兄恭58歳 東京

            政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員


3月31日 学校の成績

 彬(註 兄の3男、原敬の養子、18歳)は、暁星中学校を卒業した。成績十分でなかった。

 武(註 弟誠の長男、12歳)は、第9番目の成績で同小学校を卒業し中学に入ることになった。

 貢(註 姪栄子の次男、上田貢、原敬家で養育中、8歳)も、優等の成績で小学2年生になる(鞆絵小学)

5月14日 達帰県

 達(註 兄の次男 27歳)、昨年10月から結核が再発して赤十字病院に入院中であったが、いくらか良くなったので、昨夜11時の汽車で盛岡に帰った。
 
6月 3日 母の米寿祝い

 午前5時40分上野着にて帰宅した。

今回米寿御祝準備に関する大体の情況は以下のとおりである。

5月17日 兄と協議

 別邸に着く。御祝準備に着手し、兄と諸事の協議をした。

 母上(註87歳)の御祝にわたし等近親から進呈する品々は、前に東京で兄(註57歳)並びに誠(註 次弟 51歳)と協議して取極めたるものである。

 兄上夫婦から白羽二重御下着二枚と御扇子、

 わたし等夫婦からは総模様縫絡倫子打掛と緋綸子御上着並びに金欄御帯、

 誠夫婦から緋縮緬長襦袢と塩瀬丸くけ帯締め、

 波岡姉上(註60歳)から御煙管、

 見坊姉上(註76歳)から御袱紗、

 新田目つる(註 波岡姉上の長女)から御煙草人煙管筒、

 小笠原つま(註 兄の次女、24歳)から御頭巾、

 日沢さと(註 兄の3女、21歳)から御手巾、

 関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)から御紙入、

 同堅蔵(註 長姉琴子の次男)から御楊子入、

 関肇(註 長姉琴子の3男)から御足袋

調製の上それぞれ盛岡に持参し進上した。

5月21日 近親招待

 家兄秀清閣に近親を招待して宴会を開らいた。母上は新調の御衣服で出席された。

5月22日 園遊会

 午後2時、古川端のわたしの別邸に於て園遊会を開き、800人招待したところ600人ほどが来てくれて盛会であった。庭園は日下整備中であったので、門の西方の広場(日下空地)で開会した。

 八幡町、本町の芸者が110名ほどが来て、仮舞台で演技したり、模擬店その他で来客を接待した。

 わたしたち兄弟3人が門内で来客を迎えた(3人の名義で案内した)。

 演芸のちょうどいいところで、母上は近親と共に御祝の衣服で出られ来客に挨拶された。知事の笠井信一が来客を代表して祝詞を述べた(母上は波岡姉上宅で控られていた)。

 この夜、別邸に近親を招待し、祝宴を開らいた。
余 興には七軒町の狂言、芸妓(八幡、本町)の手踊、千代鶴の常磐津であった。招待したのは兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦(註 兄の2女夫婦)、日沢さと (註 兄の3女夫婦)、新田目夫婦(註 次姉の長女夫婦)、関根繁蔵(註 長姉の長男)、波岡姉上(註 次姉)、見坊姉上(註 祖父の長男の娘、従姉)、 葛隠居(家兄嫂の里の老未亡人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日沢清道(註 家兄の3女サトの義父)である。母上を上座にして 一同歓を極めた。

 5月23日 1日目

 県知事笠井信一夫婦、事務官田中正太郎夫婦、同岩田衛夫婦(妻断り)、同時實秋穂夫婦(妻断り)、市長大矢馬太郎夫婦小野慶蔵夫婦、阿部浩妻(上京に付断り)、南部家家令太田時敏、騎兵旅団長本多道純夫婦をわたしと兄の両名で晩餐に招待した。


 明治44年(1911) 原敬55歳 兄恭59歳 東京
           北清満韓視察(3月)、第2次西園寺内閣内務大臣・
           鉄道院総裁兼任(8月から) 衆議院議員

7月24日 彬の復籍相談

 母上(註88歳)に御暇乞のため参上した。近頃お疲れやすくなり老衰されたようである。早く帰京するのはやむを得ないことではあるが甚だ遺憾におもう。

 先頃彬(註 兄の3男、原敬の養子、19歳)の事について家兄(註58歳)が来て話していった。
「達(註 兄の次男、28歳、長男は早世)は肺病で誠に困ったことである。彬を離別して帰してくれないか」という相談があった。

わ たしは、「達の病気は不治の病気であるので、とうてい家を継ぐ望みがないことは誠に遺憾である。達に万一の場合には、家を継ぐべき者もなくなるから、彬を 帰すことは己むを得ずと考えているが、達も現在は何とか療養しており、急変する様子もない。全快するものとは本人も考えていないだろうが、今彬を帰すとい うことは明かに自分が到底見込みがないということを、観念させる訳で気の毒である。それで、2人の間で内約をしておけば安心ではないか」と云った。

  家兄は、「イヤ、この事は単に達の病気のためだけではない。国務大臣を出したのは原家一族の名誉である。お前の家にも子がないので、継承者が必要と考え、 自分の方から養子にしてはどうかと話し、決定した訳であるが、彬は不成績で二度も高等学校の入学試験に落第したのだから、将来貴様の家名を継ぐ程の資質が あるとは思われない。また近日、内閣更迭の噂もある。子供であればまだしも、身体も大きく如何にも外聞も悪い。それも実はこの事を相談する一理由である」 と云う。

 「それは実子でもあることなので、いたしかたなしとあきらめる外ないことである。達に、万一の場合の時の御約束をしておけば、安心できるのではないか」と、繰返し懇談した。

 兄は、「是非今日にも表面の手続きをしておきたい」と強いての相談だった。

  わたしは、「異存はないが、わたしの家は自分が起した家であるので、実はどうなってもよろしいのだけれども、貴家は祖先以来継承している家であるので、相 続者がなくてはならない。彬を還すことには異議はないが、正式な手続きを今日にすることについては、わたしもよく考えたいので時間をください」といってお いた。

 本日出発間際になって、再び兄から話があった。どんな内情が兄の方にあるか知らないが、要するに、達は全快する見込みがない。結 局は彬を還して宗家を継がせる外ない。強いての懇談であるので、正式の手続きすることに異議ない旨を明言した。届書等のことは後から送ってよこすことに なった。

 「彬の学費等はこれまで通り給与ししてくれ」というので、「それは安心してほしい。達(註 兄の次男)にも出していたし、学資 ではないがおつま(註 兄の次女)と、おさと(註 兄の3女)にも出来得るだけのことをして来た。彬も養子にしたので学資を出しているわけではないので、 そのことは御懸念に及ばない」と約束した。

 もっとも、彬の学問のことについては、過日もまた今日も学問については勉強の習慣がなく、到 底十分の成績をとる望みはない。故に、簡易な学科を修めて卒業させるほかはない。また、彬は先頃から肺尖カタールで薬用中であるので、強いて長期の学問を なせる時は、取返しがつかないことになるかもしれない。お栄といい、また達といい既にその事実があることであるので、この点はもっとも注意を要する。彬ま で達のような情況に陥っては原家の血脈も甚だ心細き次第である。なるべく早く卒業すべき学科を修め、早く家を立ることが必要である。これは原家のためにも また、本人のためにも大に考えなければならないことであるとの趣旨を繰返しておいた。

 わたしの考えでは、「慶応義塾などがいいのではないか」といったが、兄は「高等工業がいい」という考えであった。とにかくこの問題は後で相談することにした。

  彬を養子にしてから既に5、6年にもなる。「将来大人物になることはできないが、相当の者にしよう」と考えていたが、達が不治の病気にかかり遂に帰さなけ ればならなくなってしまったのは、たいへん悲しいことである。また、達は、学業は常に優等で病気にならなければ、遅くても昨年は大学を卒業してそれなりの 人生を歩んでいたであろうが、不治の病にかかったのは返す返すも遺憾の次第である。
            
 午後4時の汽車で、単身帰京の途についた。

9月14日 復籍承諾

 かねて話し合っていた彬が実家に復籍する件について、兄から再度言ってきたので、印鑑をついて兄に送った。
達が、肺病になっているので誠に気の毒である。

9月22日 復籍完了

 兄から彬の実家復籍をさる19日届け済みであるという連絡があった。
                                   
9月23日 貢を養子に

  彬を復籍させた後、わたしの嗣子を定め置くかどうか考えてみた。彬を養子にした時、相続人にしておいたので、今度彬の跡に3歳のうちからわたしの家で養育 している上田常記の二男でお栄の死後東京に連れてきていた貢(註 兄の長女栄の次男、上田貢9歳、原敬家で養育中)を貰い受けようと思った。

 だいたいのところを家兄に話し異議もなかった。

  今回、偶然常記(註42歳)が銀行の用で上京したのをいい機会と考えた。まず誠(註51歳)を呼寄せて、「誠の家に相当の者がいればその子を養子にするこ とがいいと思ったが、武は長子で貰い受けることは出来ない。勇以下はあまりに幼少であるので、貢を貰い受けたいと思う」と相談したら少しも異議がなかっ た。

 常記に話したら、少しも異議がないだけでなく、「本人のため最も幸福なことです」と云うので、それならわたしの近親に相談するから、大阪に帰ったら同人の母親などに相談して返事してくれ」といっておいた。

 貢は、10歳になるが、実際はわたしの子のように育てている。本人はこの家を自分の家のように思っている。

12月16日 達 危篤

 「達が、重体に陥ったので、彬を帰県させてくれ」と兄から電報が来た。彬は、夜汽車で出発した。
 
12月17日 達死亡

 「達(註28歳)が、今朝6時死去した」との電報が来た。とりあえず弔電を送り、わたし等夫婦の名代として関根繁蔵(註 長姉琴子の長男)を送った。

 達は11、2年前高等学校在学第1期中に肺尖カタルにかかり、休学して療養し全快したようなので、外国語学校に入って優等で卒業し、再び試験を受けて大学法科に入り、常に特待生となっていた。

  昨42年秋、盛岡から帰京し間もなく発病した。赤十字病院に入院していたが、やや快方にむかったので一昨年5月盛岡に帰り、静養していた。不思議に先月末 までそれほど悪化しないで過ごせた。ところが、末頃から病勢が進んで遂に不帰の人となった。有望な青年であったが、不幸にして肺結核にかかり、さらに咽喉 結核を併発して遂に死亡してしまった。

 わたし家の血統には、肺に関するものがないが、葛家(註 兄嫁の実家)にある。嫂の姉及び弟2人も肺病で倒れ、またお栄も肺にかかり、今また、達がかかってしまった。彬も肺尖カタルで薬用中である。実に行末憂うべきことである。


 明治45年(1912) 原敬56歳 兄恭60歳 東京  
    第2次西園寺内閣内務大臣・鉄道院総裁兼任、衆議院議員


2月19日 彬 喀血す

 彬(註20歳)が、昨朝喀血して、臥せっている。
 

 大正2年(1913) 原敬57歳 兄恭61歳 東京
     山本内閣内務大臣(2月)、衆議院議員

関係記載なし。


大正 3年(1915) 原敬58歳 兄恭62 東京
  山本内閣内務大臣(4月まで)、第3代立憲政友会総裁(6月から)、  衆議院議員


5月 9日 母死亡

  わたしが10歳の時父上が亡くなられた。それ以来、母上の御手で成長し、一方の人間になろうと志し、16歳の時東京に出て、今日のようになった。
御年92といえば御年に御不足もないのであるが、わたしにとっては、いやが上にも御長生を望んでいたのに、遺憾の至りである。それにしてもちょうど退官して、親しく御看護をし、また御臨終にも間に合ったのはせめても幸であった。


5月12日 大慈寺に埋葬

 夜からの雨が午後になって晴れ、大変好都合であった。

 午後1時、兄方から御出棺し、大慈寺に埋葬せり。わたしの別邸は休憩所にあてた。

 東京からも来会者が多く来たし、造花、生花等を贈って来る者が多くて盛岡としては未曾有の葬式であった。御葬儀は大体旧藩時代の格式通りを準用したので、諸事簡単に執行した。造花、生花、会葬者等が数町にわたって続いた。  

御下賜の御菓子は霊前に供えた。阿部浩(註 作人館時代からの友人)を名代として宮中への御礼を申し上げた。

5月15日 法事等

 御葬式後、毎日大慈寺に參詣した。

   法事等はなるべく簡単にし、その代り公共のための寄附をすることにした。北田市長にも相談してわたし等兄弟3人の名で、岩手育英資金に5百円、市内消防 組(10組が百5、60名手伝ってくれた)に3百円、市外中野村組に10円、市内各小学校に6百円(一校百円ずつ)、本宮村小学校に百円、孤児院に百円、 盲唖学校に50円、代用感化院に30円、育児院に15円を寄附した。


大正 4年(1915) 原敬59歳 兄恭63歳 東京  
             政友会総裁、衆議院議員                     
5月 8日 お逮夜

 今晩お逮夜なので、仁王の兄の家で法要があった。わたしら夫婦に弟の誠(昨日同行)、その他親戚のみが集まった。


大正 6年(1917) 原敬61歳 兄恭65歳 東京
            政友会総裁、臨時外交調査委員会委員(6月から)


6月 3日 姉磯子死亡

8月17日 関根姉上33回忌

 関根姉上33回忌で、繁蔵(註 長男)夫婦も来たので本日大泉寺で法要を営んだ。

11月 4日 見坊の結婚

前略…
5日には見坊兼光(註 見坊姉上の孫、原敬の兄の妻リウの弟寛蔵の娘花子と結婚)の婚礼があって出立できないので、
…後略…




 大正 7年(1918) 原敬62歳 兄恭66歳 東京
         政友会総裁、臨時外交調査委員会委員(9月まで)
         第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から)

4月20日 輝 波岡家相続

 波岡姉上が昨年死去され、嗣子の政太郎も先頃死去したので相続人がなく、全く絶家となってしまったので、兄(註 65歳)から相談があった。誠の3男(註 輝、9歳)を相続させ、波岡家の祭を絶たせないことにした。

6月25日 兄危篤 帰県す

  兄は、かねてから冒癌になり到底恢復の望みがないので、近日中に帰県しようと思っていたところ、「昨夜から様子が極めて悪くなり、わたしが帰って来るらし いと聞いて、頻りに会いたいといっている」という電報が来たので、急に出発することにして夜10時発の汽車で出発した。

 出発の際上野停車場で、守屋源次郎が盛岡と電話で話し、彬から様子を聞いたという兄の容体を聞き取った書を受け取ったが、大変危険な状態であった。ところが、深更から少々恢復したようで、原町駅では「意識も判っきりしてきた」という電話のことを駅長が伝えてくれた。

6月26日 兄の遺言

 午前10時半過に盛岡に着いた。

 医師から、「急変がなければ2週間位は保つと思うが、何時どうなるかわからない」と告げられた。

病床で死後の家計、その他のことについての遺言を聞いた。

  本宮からの収納米が17駄片馬ある。これに先年わたしが贈与した5千円も保存(一部は貸家等になれども)しているという。わたしは、「その米は家で食べる だけでも余る。金も増額して1万円にすれば、家計に差支えがないので安心してほしい。彬の就職も問題がないだろう」といった。兄は後の事は大に安心したと いった。

「これ等のことを彬(註26歳)等に話しておいたほうがいいか」というので、「気分がいい時に話せばいい。ただし、現在の金に増額するなどということは、彬の心がけがしっかりするまでは秘密にしておいたほうがいい」と話した。

 夜に、嫂(註63歳)、小笠原夫婦(註 兄の次女つま夫婦)とわたしが立会って、兄が直接彬に遺言した。
彬(註26歳)が従う旨を誓った。「何事も後の事はわたしに相談しわたしの助言を受けるように」といったが、これにも承知したので、彼のことは総て解決した。彬は、なるべく良縁があり次第妻帯することとした。

 波岡姉上の家は、政太郎が死亡したので絶家になったので、誠の3男の輝(註9歳)に絶家を相続させることにした。波岡家の財産として、僅かに姉上が遺した500円程度あるだけなので、生前姉上と話していたとおり、輝に千円を与え積んでおいて将来の資金とした。

6月27日 妻の浅 来る

 浅(註 47歳)が、誠(註 59歳)と一緒に兄上の病気見舞に盛岡に来た。

7月 4日 兄死亡

 午後9時25分、兄が病死した。

 特別な苦痛もなかった。一昨日頃から言語不明な時が多かったが、大体において意識は鮮明であった。年は67歳であった。

 わたしとは4歳の違いで、幼少から何事も一緒にして来た。一昨年頃から中耳炎や、腎臓炎を患い、このたび胃癌でなくなってしまった。遺憾なこと極りない。

 皇 太子殿下が明日午後、青森から盛岡に行啓される。7日御出発の御予定であるので、御滞在中に葬儀を営むのも恐れ多いし、兄が、「葬儀は途中の葬列を廃し て、大慈寺で営んでくれ。贈物等も一切断りたい」という遺言もあるので、明日夕方に内葬をし、7日の午後に葬儀を営むこにした。

7月 5日 大慈寺に葬る

 皇太子殿下が青森から来られた。南部伯爵邸が御旅館に定められていたので、昨日の午前に山本家令の要請によって御旅館の準備を拝見した。万事都合よく整備されていた。

 夕に内葬を営んで、大慈寺に葬った。親戚だけの会葬とした。

7月 7日 本葬

 午前8時に殿下が、仙台に向け御出発なさった。

 午後2時、大慈寺で本葬を営んだ。

7月 8日 法事

 本日法事を営んだ。

 会葬のため来訪していた中橋徳五郎から、政友会の幹部の意向や出兵等に関する世論について報告があった。わたしが取ろうとする方針を話しておいた。

7月 9日 寄付

 母上が御死去された時は、わたしたち兄弟3人の名前で、寄付をしたが、今回はそれほどではないが、原の家は数代の名家として郷里の人々に認められているので、彬の立場だけを基準に出来ない。前の例を考えて寄付をした。

 岩手育英資金3百円、各消防組(10組で、5、6人ずつ大慈寺に参会した)百円。故人に深い縁故の仙北町小学校、本宮村小学校に各百円。孤児院50円。盲唖学校30円。東北保護院30円。

 夜、仁王に往って、兄が生前の相談に基き、嫂、彬、小笠原と会っていろいろ決めた。大体は今まで通りの生計を営むこと、彬には将来のことについて、訓戒をした。

 家計の大体は次のとおりである。

一 定期預金の利子(元金4千円)とわたしから補助する分と合わせて、1ケ年6百円(1ケ月50円)で家計を賄う事。
  ただし、預金利子は来年1月にならなければ入ってこないので全部は入金しない。
  本年中は今まで通りわたしから毎月50円ずつ送金の事。

二 本宮からの産米は17駄片馬あるので、自家消費して余った分は売却して諸税その他の費用に充てる事、

三 貸家から生ずる収入は臨時費に充てる事。

四 遺族扶助料は、嫂の小遣とする事。

五 彬が妻帯した後は費用を増加しなければならないが、それは彬が就職後の収入で賄う方針を取る事。

六 彬が妻帯した後、落ち着き安心出来ると思った後でなければ、家計を引き渡さない事。

というように取り極めた。その他墓石始めいろいろな細い事も相談し取り極めた。

9月 3日 帰京

 午後5時45分盛岡発で、東京に向った。浅は、病気がまだよくならないので、当分残ることにした。




 大正 8年(1919) 原敬63歳  東京
 第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、政友会総裁、衆議院議員

3月13日 彬を説得

 彬(註27歳)が就職等について相談したいというので呼び寄せて、「いろいろ悩んでいないで盛岡で生活をするべきだ」と諭し、そのことを承諾させた。

3月20日 彬帰県

 彬は、この間から上京中であったが、わたしの訓戒を聞き入れて本日帰県した。

7月 4日 母と兄の法事

 母上の七回忌を繰り上げて、兄上の一周忌と一緒に大慈寺に法要を営んだ。雨天であったが新築したばかり寺であるので、万事差し支えなく終了した。

彬結婚

 彬は、大矢好道の娘(註 ナホ、17歳)を貰い受け、今夕婚儀をあげるとになったが、わたしは帰京しなければならなかったので出席しなかった。嫁は、兄上が生前から望んでいた者であった。今回親戚の来会を機会に婚儀を法事の夜にあげた。


 大正 9年(1920) 原敬64歳  東京
        第19代内閣総理大臣、司法大臣(9月まで)、
        政友会総裁、衆議院議員


 大正10年(1921) 原敬65歳死去  東京
        第19代内閣総理大臣、海軍大臣事務管理(10月まで)、
        政友会総裁、衆議院議員


原敬遺書 (註 大正10年2月作成)

 遺産の中から、左の通り寄贈を取り計うこと。

   彬へ七千円

    わたしの生家維持の為であるから、七千円寄贈すること。前に寄贈した五千円の残金四千百円と合わせて、永久財産
    とすれば、原家は維持できるはずである。
    ただし、現金の代わりに公債証書でにしてもいい。この寄贈後は、毎年の補助は廃止すること。これは、兄上と生前に約
    束しておいたことである。   

   小笠原つま(註 兄の2女)、日沢さと(註 兄の3女)、上田常隆(註 兄の長女 お栄の長男)へ
    各千円贈与すること。

                       完