原敬アルバム

 

    目   次

 1 安政 3(1856)年  原敬誕生 生家
 2 明治 5(1872)年  16歳  塾転々、天主教神学校
 3 明治 8(1875)年  19歳  キリスト教徒として
  4 明治10(1877)年  21歳  司法省法学校
  5 明治15(1822)年  26歳  外務省御用係
  6 明治18(1884)年  29歳  パリ公使館書記官時代
        ~(1888)   32歳
 7 明治28(1895)年  39歳 外務次官
   8 明治29(1896)年  40歳 朝鮮公使
 9 明治30(1897)年  41歳 大阪毎日新聞社編集総理
   明治31(1898)年  42歳 大阪毎日新聞社社長
10 明治33(1900)年  44歳 逓信大臣
11 明治33(1900)年  44歳 大阪北浜銀行頭取
12 明治39(1906)年  50歳 西園寺内閣内務大臣
13 明治41(1908)年  52歳 欧米視察
14 大正 3(1914)年  58歳 政友会総裁
15 大正 7(1918)年  62歳 内閣総理大臣
16 大正 7(1918)年  62歳 内閣総理大臣
17 大正 7(1918)年  62歳~65歳 内閣総理大臣
18 大正10(1921)年  65歳
19 大正10(1921)年  65歳 原敬暗殺
20 本当に単独犯か? 背後にいたのは 

21 大正10(1921)年  霊柩前の浅夫人

22 原敬墓所
23 原敬肖像画
 (1)五姓田義松 描く
 (2)上野廣一 描く

24 原敬夫妻肖像画
 (1)五姓田義松 描く
  (2)上野廣一 描く


25 原敬胸像
 (1) 盛岡市大通3丁目 ホテル東日本内
 (2) 盛岡市内丸 岩手県公会堂前庭

26 原敬句碑
 (1) 分け入りし・・・  盛岡市本宮   原敬記念館
 (2) 麦青く・・・      岩手県北上市   展勝地公園
  (3) 吹く風に・・・     山形県鶴岡市高館山蝶風台
 (4) 親富士の・・・   岩手県八幡平市大更 八坂神社

27 原敬の墨蹟
 (1)今も亦・・・
 (2)初秋や・・・
 (3)吹く風に・・・
 (4)夜に入りて・・・
 (5)晴れ着きて・・・

28 原敬の書簡
 (1)本宮小学校 所蔵
 (2)仙北小学校 所蔵
 (3)岩手県立図書館 所蔵
 (4) 「一山」論文
   書として見た原敬書簡 

 

 

1 安政3(1856)年  原敬誕生


 この本宮の地は、城と北上

川を挟んだ南側に当たります

城外なのです。


 原敬の祖父の直記は家老加

判という役職についているの

に城から遠く離れたところに

住んでいるのはなぜでしょう

か。


 実は、原家は元からの家来

ではありません。





 今から約380年ほど前の1633年に南部2代目の重直公に召抱えられまし

た。その時は、三田村平兵衛政親といいました。


 三田村氏は、織田信長に滅ぼされた琵琶湖の傍の浅井長政の重臣でした。


その末裔が南部家に仕官したのです。そして、「原」と苗字を改めたのです。

 1703年、原家第3代目の茂平慶貴が藩主の後継に反対しました。その結果、

領地やや式を没収されて追放されてしまいました。


 しかし、6年後に僅か5人扶持で召抱えられたのです。あまりにも少禄なので城

内には住めませんのでここに自力で家を構えたのです。


 もちろんこんなに大きな家ではありませんでした。

 
 
この鳥瞰図の屋敷は、豪壮なものです。建坪は250坪あったそうです。

 この屋敷を建てた(1850年)のは、7代直記(原敬の祖父)です。このと

き、御側御用人として226石を頂いていました。


 普通武士は、藩主の指定した屋敷(今でいう、社宅や官舎)に入ります。もちろ

ん禄高によって広さが違います。


 南部藩では、300石の人は60坪だったそうです。

 100坪以上の屋敷は城下に4棟しかなかったといいますから、いかに禄高にあ

わないすごいものだったか分かります。


 総て自力での建築です。

 



 下の間取り図は、右側の2階建ての部分(お座敷、家来休息室、寄合大間、女中部屋)

を省いています。

 この建物は、明治7(1874)年に原敬の兄、恭が縮小解体して、左上の黒塗りの

部分だけが残っています。

 

 

 この家に、原敬は、安政3(1856)年3月11日に、南部藩家老加判の孫として生まれました。


 

 

 2 明治5(1872)年  16歳  塾転々 東京・横浜・新潟

 

 原敬は、5歳から10歳までの約6

年間、遠縁に当たる「太田代塾」で学

んでいます。

9歳から13歳までの約6年間は近所

にすんでいた「小山田佐七郎先生」に

ついて漢学を学びました。


 さらに、11歳から13歳までの約

2年間仙北町の「寺田直助塾」(習

字)と「工藤祐方塾」(算術)に午

前・午後と通いました。


 14歳の1月、開校した藩校「作人

館修文所」に入学し、7月からは家か

ら離れて寮に入りました。

10月からは、藩費生となり経費を免

除されています。


 15歳の春には成績が良かったので

「句読師心得」(講師相当)に任命さ

れています。


11月にフランス人のマリン神父の天

主教神学校(衣食住・学費無料)に入

りました。

 

  ここでの学習に物足りなさを感じていた原敬は、母に懇願して上京して学ぶことを許され

12月10日に友人と2人で盛岡を出発しました。

盛岡から仙台までは徒歩で、仙台からは船に便乗して品川に上陸しました。

 翌年の1月に南部家が設立した「共慣義塾」(英語)に3ヶ月ほど通いました。

盛岡の実家に盗賊が入り学費の送金が止まりましたので退塾し、斗南県人(会津

藩が敗れた後、青森県の八戸の北方の地に移動させられ作った斗南藩のこと)の

岸俊雄家塾の数ヶ月間世話になり、秋に海軍兵学校を受験しましたが失敗しまし

た。

 17歳の4月に、洗礼を受け「ダビテ・ハラ」という洗礼名を得ています。

 「壬申拾星録」(政府側のスパイの報告書)の4月12日の項には、

「明十三日耶蘇復活大祝日ニ付生徒教習ノ厚薄ニヨラス前十二日十六名洗礼仕候」とあり、

4番目に

「岩手県 原敬 凡19才      

   仮親 宮城県 窪田敬止 凡27才」

とあります。

 始めは東京で、後に横浜のエブラル神父の元で暮らしました。教会の仕事を手伝うと共

に フランス語を習っています。

 秋から冬にかけては、西日本伝道の旅に同行しました。

11月には大阪に滞在し、12月に横浜に戻ってきました。

 18歳の4月20日まで横浜で過ごしています。

   


 

 

 

 

 3 明治8(1875)年 19歳  分家独立 士族から平民に 

 

 

 

 
1 新潟へ

 明治7年4月21日 18歳の原敬は、エブラル神父の新潟教会赴任にしたがっ

て東京を出発し、4日間歩いて新潟に着きました。


 教会は、面白いことに寺町の本妙寺の境内あったのです。

原敬は事務的な仕事をしたり布教の手伝いをしました。


2 盛岡に帰省

 6月6日に新潟を立ち、21日に盛岡に着いています。もちろん徒歩です。

7日間滞在した後、29日に弟の誠(14歳)をつれて沢内、山形の加茂港から船

で新潟まで。7月5日に着いています。


 この旅の様子を弟の誠氏が、
「原敬追想14」に書いています。

また、船待ちしていた宿での出来事を、小説
「加茂港の一夜」(鈴木彦次郎作)で

知ることができます。


 原敬は、後年、「原敬日記」(大正6年9月17日)に、

「余、去る明治7年に新潟より往復の際、2度この地に両3日滞在せしことあり」

と書いています。

 新潟での暮らしについては、「原敬追想15」を見てください。


3 再び盛岡へ

 明治8年4月14日に新潟をたち、長岡→高崎→東京→富岡→仙台→松島を経

て、5月21日に盛岡に着いています。


 この旅については、
「帰省日記」で知ることができます。

 上記の写真は、東京滞在中(25日撮影)のものです。


 今回の帰省は、重大な決意がこめられていました。

 それは、原家の士籍を離れて独立し、さらに平民籍になるということと、キリス

ト教からはなれて再び別の道を探るということです。


どちらも兄の了承を得なくてはならないことです。

 家長の権力は強いものがありましたし、兄の援助ナシには勉学することができま

せん。


 滞在は、約3ヶ月の長期にわたりました。

 兄を説得することができ、6月30日に新戸籍が誕生しました。


 「平民 商」になったのです。



4 新潟に戻り、東京へ

 9月6日に盛岡を立ち、17日に新潟着。いろいろ整理して、9月24日に弟の

誠と共に東京に向いました。


この旅については、
「上京日記」「原敬追想15」知ることができます。


5 東京で

 東京到着後、直ぐに横浜に約半月行っています。

 その後、10月18日に箕作秋坪家塾(三叉学舎ー英仏語)に入塾しています。             
                            (浮沈録)



 八角彪一郎氏宛ての書簡(明治8年10月20日付)に、

「居所は東京蛎殻町3丁目9番地箕作目の塾です。本月1日当地に安着しました。

その後いろいろ用事を片付けようやく一昨日箕作氏の家塾に入塾しました」


とあります。

この間のことは、「原敬追想16」にあります。


 これ以後、明治9年3月までの間に外務省交際官養成所と海軍兵学校を受験し、

失敗しています。



 

 4 明治10(1877)年  21歳~23歳 司法省法学校 東京

 20才の4月に、司法省法学校に願書を出し、9月に104

人中2番の成績で入学しました。以後、放校されるまでの約2

年10ヵ月をここで過ごしています。

ここは、全寮制であり、学費、食費は無料、小遣いまで支

給されていたのです。

 司法省法学校では、フランス人教師が、フランス語の教

科書で授業をしました。原敬は新潟時代にフランス人神父

と暮らしていましたので、わりと楽だったのではないでし

ょうか。法学通論、歴史、地理、物理、経済学、数学、作

文、フランス会話などがありました。

 3年生の時、寮の食事に不満をもって学生達が騒ぐという

「賄事件」が発生しました。この時、校長が一方的な処分をし

たので、全寮生が抗議に立ち上がりました。

原敬は、寮生代表3人の一人として、司法卿に面会するなどし

て無事解決しました。

 

 ところが、校長はこのことを憤っていました。ほとぼりが冷めた頃を見計らって、

関係者16名を放校処分にしました。

原敬は、23才の2月から収入の道がないままに放り出されたのです。

この時期の原敬については、弟の誠の書いた「原敬追想」16,17をご覧ください。

 

 

 5 明治15(1882)年  26歳  外務省御用掛り 

 放校された原敬は、生活に困窮したが、中江兆民塾に入り、フランス学を約5ヵ

月ほど学んだ。 その中にあって7月には、「露西亜国勢論」を翻訳出版している。

フランス語を翻訳する力量があったということを示している。 また、 明治12年

8月から山梨の「峡中新報」に寄稿している(明治14年10月まで)。  11月

に、盛岡藩校「作入館」先輩の阿部浩を通して、その上司工部省大書記官中井弘の

斡旋で、郵便報知新聞社に 入社することができた。  翌年(24才)の8月に

は、初の署名論文「官民相対スルノ道ヲ論ズ」を書いている。「峡中新報」と合わ

せて約80本ほ どの論文を発表している。


  25才(明治14年)の5月から10月まで、外務省記録局長であった渡辺公基

に従い、北海道(函館、小樽、札幌、苫小 牧、室蘭)・東北(福島、山形、秋田、

青森、岩手、宮城)・関東の一部(干葉、茨城、栃木)を視察し、郵便報知新聞

「海内周遊日記」(「原敬の見た東北・北海道」として掲載している)72回に

わたって連載している。

 この新聞記者時代に、例の有名な朝鮮での「大院君の変乱」が あった。

 そのため井上外務卿が下関に出張した。兄は、新聞記者としてその船に同乗した 

                  (註 明治15年8月6日~14日)。

 外務卿の随行者の中に兄の友人 の斉藤修一郎氏がいた。

斉藤氏が兄を外務卿 に紹介し、いろいろ話が出たそうだ。もちろん政治についても

あったと思う。これが糸口となったのか、兄は「大東日報」退社(註 10月21

日)して上京した。

 間もなく、月俸円の凖奏任官御用掛外務省公信局勤務を拝命(註 11月21

日)した。これが、官界入りの初めである。

 その当時の法学校の同窓たちは、 大いに驚き、羨んだという。

 

 明治15年11月、外務省(大臣井上馨)に採用され、

公信局勤務となり、フランス文 書の翻訳などをやっ

た。 この時、司法省法学校 の同期生はまだ6年生(8年

で卒業)である。放校された原敬が3年も早く官吏になっ

たのである。

 翌27才の7月に太政官文書局勤務となり、官報発行の

準備などをやっていた。 10月には、岡山、広島、山口、

九州を視察に出掛けている。この途中11月13日、広島

で外国行のための帰京命令を受け、21日に戻っている。

「山陽西海巡回日記」がある。

 

 

 天津領事 原敬誕生 

 

 明治16年(27才)~明治18年(29才)約1年7カ月

 11月26日拝命(この時、同期生はまだ卒業していない)し、12月3日に

は 明治天皇に拝謁、4日には、工部省大書記官中井弘(後、滋賀県知事、京都府知

事、貴族院議員)の娘貞子(14才〉と渡辺浩基の媒酌で結婚した。

5日に東京を 出発して、明治16年1月14日天津に着任している。 この間の様

子は、「天津への旅」「天津紀行」を参照されたい。

 領事館といっても、事務所が2間、書記生等がいる長屋、原敬の官舎は客間、食

堂、書斎、寝室など5室しかなく、便所は長屋の所に荷造りの木箱を利用して作っ

て極めて粗末なものが一つ、といった状態であった。

 天津には、北洋大臣で清国の外交を預かっている李鴻章(当時62才)がいた。

また、五稜郭の戦いで有名な榎本武揚(当時48才)が中国公使(北京)を務めて

いた。

 「朝鮮事件」の交渉のため、伊藤博文全権大使、西郷従道副使が、約1ヵ月滞在

し日清条約が結ばれた。この間、領事原敬は大使一行の受け入れ、接待、李鴻章と

の交渉準備等多忙を極めたが、てきぱきと対応し伊藤大使にその存在を認められ

た。

 伊藤は、維新の志士時代から貞子の父の中井弘とは旧知の仲であった。伊藤は、

帰国間際に、「間もなく返してあげるから」と貞子に耳打ちしたと言う話が伝わっ

ている。

 天津には、清国の外交を担当する北洋大臣「李鴻章」がおり、采配を振るってい

た。原敬は、李と50回あまり面会して日本の外交に大きな寄与をしている。

 原敬は貞子夫人とともに、18年7月まで滞在した。

 伊藤が帰国して約1ヵ月後の明治18年5月24日に、「外務書記官パリ在勤」

の9日付けの辞令が届いた。

7月に北京を5日ほど訪れている。そして、7月25日に天津を出発して、上海・

長崎・神戸・京都・大阪・横浜を経由し、8月16日に東京に着いている。

 貞子夫人は、どういうわけか一緒には行けなくなり、京橋区三十間堀1-1に家

を借り(9月10日)、兄とともに鹿児島にいた母のリツと姪の栄子を呼び寄せ

(9月21日)、貞子夫人と住まわせた。

 

 6 明治18(1885)年~明治21(1888)年  29歳~32歳

              パリ公使館書記官、 臨時代理公使時代

 パリ在任中職務を遂行するかたわら、精力的に学習に取り組んだ。フランス語をアルカンボーから毎日教授を受けていた。また、フランス語でも日記をつけ さらに、明治20年11月からは、フランスの大学卒業後博士の学位を得ようと する者や外交官志望する者が通うという学校でフランク・ブレンターノ教授の国 際公法の講義を受けている。  明治21年2月に井上外相は、条約改正失敗の責任をとって辞任し、後任に 大隅重信がなった。 原敬は、大隈とは因縁があった。大隈が政府から退いた時、「郵便報知」を手 に入れ腹心を上部にすえた。原敬は、社説などを書く上局を追われ下局に追い やられた。遂に、原敬は退職せざるを得なくなった。 原敬は、このままパリにいたいと思い運動をしていたがかなわず、帰国命令が、12月31日に届いた。

 10月14日、単身横浜を出港、シンガポール・ペナ

ン・コロンボ・アデン・スエズ・アレキサンドリア・ベ

ニスを経由し、12月2日にパリヘ着任している。

 貞子夫人は、遅れて明治20年2月にフランスに着い

ている。

 

 書記官として勤務していたわけであるが、約1年間

(1886.7、23~1 8 8 7.10)臨時代理

公使を務めている。

 この時ベルギー・スイス臨時代理公使も兼任してい

る。

 また、在留日本人会会長を務めた。

      
   

  バリ在任中職務を遂行するかたわら、精力的に学習に取り組んだ。フランス

語をアルカンボーから毎日教授を受けていた。また、フランス語でも日記をつけ

ていた。

 さらに、明治20年11月からは、フランスの大学卒業後博士の学位を得ようと

する者や外交官志望する者が通うという学校でフランク・ブレンターノ教授の国

際公法の講義を受けている。

 

 明治21年2月に井上外相は、条約改正失敗の責任をとって辞任し、後任に

大隅重信がなった。

 原敬は、大隈とは因縁があった。大隈が政府から退いた時、「郵便報知」手に

入れ腹心を上部にすえた。原敬は、社説などを書く上局を追われ下局に追いや

られた。遂に、原敬は退職せざるを得なくなった。

 原敬は、このままパリにいたいと思い運動をしていたがかなわず、帰国命令

が、12月31日に届いた。

 

 7 明治28(1895)年~29年 39~40歳 外務次官 

  
 明治28年5月13日、大磯で静養中の陸奥大臣

を訪れた原敬は、外務次官就任の要請を受けた。


5月22日、事務方のトップである次官に就任し

た。


以後、病気(結核)がちの陸奥大臣のもとで実質大

臣としてよく補佐した。


陸奥が「原大臣に聞いてくれ」と冗談を言うほどだ

った。




 

 日清和議、三国干渉などに対応した。

 陸奥宗光は6月5日ついに「静養」と言うことになり、後任に、西園寺公望文部大臣が

臨時に外務大臣を兼任することになった。

 西園寺臨時外務大臣代理のもとで「朝鮮王妃殺害事件」の処理にあたった。

 明治28年10月18日の「原敬日記」に、

  「昨日首相官邸において伊藤首相、川上参謀次長と余と協議の結果、三浦公使を召還し、

取り調べ のために出張せしめたる政務局長小村寿太郎を弁理公使としてそのまま 京城に

駐剖せしめ、公使館員杉村書記官、堀口領事官補、萩原警部等に帰朝を命ず」

明治29年4月6日に、陸奥は復帰したが、病が癒えたわけではなかった。約2ヵ月後の5月

30日に辞任し、再び西園寺が兼任大臣となった。

 

 

 

 8 明治29(1896)~30年 40~41歳 朝鮮公使 京城(現在のソウル)

 

 28年6月静養していた陸奥大臣に代わり、西園寺文部大臣が外務大臣臨時代理となった。

 それ以後、事実上のトップとして外務省で腕を振るってきた。

 29年1月にいたり、陸奥の進退が話題となってきた。 原敬は、大磯に何回も伺い陸奥と協議

してきた。 陸奥は、4月4日職務に復帰した。しかし、病がいえたわけではなかった。

陸奥は辞任を希望していたのでその意を受けた原敬は、総理にたびたび申し出ていたがなかなか

許可にはならなかった。

 

朝鮮公使 ようやく、5月30日、陸奥は辞任することができた。

後任は、西園寺。

 原敬は、これを機に次官を譲ることを考えていたらし

い。朝鮮公使を望んでいた。

 6月11日、朝鮮駐剳特命全権公使の辞令がおりた。後

任の次官は、朝鮮駐剳特命全権公使であった小村寿太郎で

あった。

 6月30日に貞子夫人を同伴して神戸から出帆し、7月7日に京城に着任している。

以後、9月までの約6ヶ月間公使として活躍した。

 この間の8月1日の「原敬日記」に、

「少時よりの日記類一まとめとなしおかんと欲し、公務の余暇に浄書するつもりで着手せり」

とあり、現在残っている「原敬日記」の始まりである。


 8月31日に 伊藤総理大臣が辞職した。総理だけの辞任で、内閣は代わっていない。

黒田枢密院議長が臨時兼任総理大臣となった。しかし、総理が代わると内閣も代わるこ

とになる。当然外務大臣も代わることになる。

 それがあってか原敬は、9月5日に、「2、3ヶ月の帰国の許可を求めている。

しかし、許可にはならなかった。9月13日に再び帰国を要請している。

 19日に松方内閣が成立した。外務大臣はあの大隈であった。

 9 明治30(1897)年  41歳  大阪毎日新聞編集総理

   明治31(1898)年  42歳  大阪毎日新聞社長

(1)大阪毎日新聞編集総理

  明治30年(41才)~明治31年(42才) 

  約1年間


 編集総理と言うのは、現在の編集長である。

官界からしかも、次官という高級官僚が、民間会社へ

の転身である。

世間は意外の感を持って迎えられた。

  編集総理として入社、翌年10月から社長として活

躍した。



(2)大阪毎日新聞社 社長

   明治31年(42才)~明治33年(44才)
 
   約2年2ヵ月間

 この間ドイツ公使、清国公使就任の打診があったが、いずれも断っている。


 「漢字減少論」など、104本を超える論説・連載を発表している。
 
 民衆のための紙面をめざして、漢字の減少、かなづかいの整理、口語体の文章 によ

る記事、講談の掲載、家庭欄・学芸欄(文芸欄)の創設、女性速記者の配置、 編集会

議の設置、海外通信網の整備などを次々と行い、部数を飛躍的に拡大させた。


(3)大阪新報社長

     明治36年(47才)~明治39年(49才) 約2年11ヵ月間

 ここでも経営の才を発揮し、8ヵ月で1万3千部を3万部にした。

 7本の論説・連載が残っている。


  随筆「よしあし草」 を3年間連載したが、あまり残っていない。

 後に秘書、内閣書記官長となり、原敬を慕って新潟にあった墓所を大慈寺にさだめた

高橋光威を福岡から呼んで主筆にした。

10 明治33(1900)年  44歳  逓信大臣 

 伊藤博文は、新政党「立憲政友会」を組織するに当

たって、大阪毎日新聞社長であった原敬の参加を要請

してきた。


 原敬は、その要請に応えて創立準備の当初から参画

し、政友会の主義綱領の作成に主導的役割を果たし

た。 伊藤は感激し、暗に大臣の席を約束するような発

言までしている。


 立憲政友会は、明治33年9月発足したが、原敬は

大阪毎日新聞社長であったため、入党していない。



 

 入党したのは、12月になってからである。 入党すると直ちに政友会総務委員、

幹事長として腕を振るった。12月22日には、第4次伊藤内閣の逓信大臣となった。

東北初の大臣である。

 1回目は、明治33年12月、第4次伊藤内閣の時で、星亨逓信大臣の辞任にともな

って、その後任となった。この時、44才であった。明治34年5月に辞職するまでの

約6ヵ月間務めた。  

 2回目は、第一次西園寺内閣の時で、内務大臣との兼任であった。

明治41年1月~3月までの約3ヵ月間務めた。

11 明治34年 45歳  大阪北浜銀行頭取

(1)大阪北浜銀行頭取

 明治34年(45才)

      ~明治36年(47才)約1年6ヵ月

 北浜銀行は、明治30年に大阪の財界人が中心になっ

て取引所の近くに設立した若い銀行であった。

 岩下清周は、設立当初からの常務取締役で実質中心に

なっていた。前任の頭取は、原敬とともに東北・北海道

を周遊した、後の東大総長であり、原敬の仲人であった

渡辺洪基であった。

 その死亡にともない、 岩下は後任頭取を井上馨に依

頼していた。 その井上が白羽の矢を立てたのが、逓信

大臣を辞めたばかりの原敬であった。

 原敬は、本拠を東京に置き、政友会の仕事を第一とす

るという条件で引き受けた。

  井上が岩下に、原敬を推薦した書簡が残っている。

 ・・・前略…他人にあらず、原敬氏にこれあり。実は、同人内閣にありし際

は、他の閣員に比し経済上の論理または行為等についても随分抜群の点も

これあるゆえ、・・・中略…諸員の内、加藤、山本、原3人は卓越し、特別

に原は経済上の理論は実に多々取るべき点これあり。賞言もこれあるゆ

え、渡邊氏の後任に推選したい。

 実は、伊藤侯も原敬は、実業界に入り実験を経過すれば、将来有為の人

たるは疑いないとのこと、大同意である。

  ‥・中略…

小生の見るところによれば、大阪は同氏の滞留中新聞紙の功績もあり、

御地人も格別敵もなし。また人となりは両君等も御承知の通り、いたって

平穏なる性質である。是非とも、後任者に御推薦の労を充分御尽力くださ

れたい。

 原敬は、実際的な経営は岩下に任せ、大方針と対外的な部分に手腕を奮

った。

7月17日の「原敬日記」に、「滞阪中日々行務を見たることの外、ほと

んど毎夜晩餐会を催したり」とある。

 また、8月5日に井上伯邸で北浜銀行関係者に晩餐を供している。参加

者に、山本達雄、安田善次郎、渋沢栄一等の名があげられている。こうし

て、東京と大阪の財界人との関係が深くなって行く。

 民衆の代表を目指して、明治35年の総選挙(無記名投票制の最初)

に、盛岡選挙区から衆議院議員に当選、すぐ衆議院予算委員長となり活躍

した。 以後、暗殺されるまで連続8回無競争で当選している。

 

12 明治39年  50歳  内務大臣 

 1回目は、50才の時である。

第1次西園寺内閣の内務大臣を明治39年1月~明治41年

7月まで約2年7ヵ月間務めた。


 内務省は、山県有朋が長官として君臨し、その後も山県の

息のかかった者が務め、情実人事が横行していた。


 原敬は、中央の任命制であった地方長官(今の知事)や高

級官僚を大異動させ、実力の無い6人の知事をはじめ事務官

30人程を辞職させ、大学出の新進事務官を任用した。

 また、府県知事に対する委任の範囲を拡大した。今でいう

地方分権である。新大臣は、果断実行の人であったのであ

る。


 2回目は、55才の時である。明治44年8月~大正元年12月までの約1

年4ヵ月間第2次西園寺内閣の内務大臣を務めた。この時は、第2代鉄退院総

裁を兼任した。

 明治44年、内務大臣としての原敬は、「鉄道広軌改築案は、その財源の見

込立たざるにより、これを実施せざること」という閣議決定案を自ら起草し、

閣僚をして調印させている。

 その後も、原敬は、一貫して地方振興のために、「幹線の広軌化より、地方

線の延長」を主張した。このお陰で現在の支線網があるといっても過言ではな

い。

 3回目は、57才の時である。大正2年2月~大正3年4月の約1年1ヵ月

間第1次山本内閣の内務大臣を務めた。山本権兵衛が首相であったが、実質は

政友会内閣のようなものであった。原敬は実質の副総理として切り回し、政友

会の政策を実行させた。

 

13 明治41(1908)年  52歳  欧米視察



 明治41年7月14日、第一次西園寺内閣は

総辞職をせざるを得なかった。


 官職から離れて、自由の身になった原敬は、1

月籍を入れた浅夫人の勧めもあって、充電すべく

海外旅行、アメリカから始まりヨーロッパ列強、

ロシア、満州と回る文字通り世界一周ともいえる

大旅行であった。


 8月24日横浜を出帆、9月4日バンクーバー

に上陸した。9日にはサンフランシスコ、20日

にはシカゴ、28日には、ワシントンでルーズベ

ルト大統領に謁見している。

各地を視察した原敬は、10月8日ニューヨークからフランス目指して 出帆した。同日の日記に、アメリカの感想を  米国は今日まで実見するの機会なかりしが、真に活動の国にして、 目下経済界不況にしてその影響受けおるところ多しと云ふも、全国活 動の形勢明らかに見るを得たり。  将来この国は世界に対しいかなるものとなるかは、常に注目すべき 要件たること、いまさら記しおくまでもなき事なり。
この写真は、船上で写したものである。

中央にいるのが、原敬で、左が同行した後の原内閣秘書官長の

高橋光威氏である。右が、武藤金吾氏である。


 10月17日にパリについている。パリに14日間滞在し、ロンドンに5日間滞

在した後イギリス各地を視察し、パリに戻った。それからは、パリを基点として、

ブリュツセル、アムステルダム、マドリッド、リスボンへとあしをのばし、12月

25日に出発し、ローマで新しい年、明治42年を迎えた。ミラノを皮切りに、ウ

イーン、コンスタンチノーブル、ソフィヤ、ブダベスト、ベルリン、ポツダム、ス

トックフルとを経て、ロシアに入った。シベリヤ鉄道を経て2月13日に満州のハ

ルビンに着いている。

そして、2月20日に東京到着している。

 

 

 

14 母リツの米寿の祝い     明治43年5月21~27日

 

 母リツの米寿御祝関係については6月3日の項に詳

しくあるので、その部分を以下に転記しておく。

  5月17日 家兄と準備協議

    21日 家兄 近親招待(秀清閣)


    22日 別邸で園遊会 6百余人 夜余近親
        招待祝宴


    23日 県知事夫妻、事務官夫妻 大矢市長 
        夫妻 小野慶蔵夫妻、阿部浩夫妻

        騎兵旅団長等招待

    24日 農林学校長 裁判所長 検事 警視 
        騎兵連隊長 市内有力者等招待

    25日 市内有力者招待
 
     「下橋中学校百年史」によると

        衆議院議員(政友会の院内総務)原敬氏を主賓にむかえて開場式(仙北

        分教場)を行った。これが仙北小学校の前身である。原敬氏は、本校分

        校1000名以上の児童生徒にお祝いの紅白の大福餅を配っている。
    
    26日 市内有力者市内
    
    27日 母上御懇意の婦人招待
    
    28日 出入りの者 工事関係職人に酒肴振舞う。


 

 

 15  大正3(1914)年  62歳 就任演説をする原敬

 原敬は、西園寺の後継総裁について協議するため京都

に向かいました。10、11日と協議を重ねた結果、原

敬が政友会総裁を引き受けることになりました。


11日は嵐山で夕食をとり、

  大正三年夏嵐山三軒家にて

 夜に入りて水音涼し嵐山


と詠んでいます。

「原敬日記」 大正3年6月9日

午前8時半の汽車にて出発。京都に赴く、杉田定一同行

せり。

…後略

「原敬日記」 大正3年6月12日


午前9時20分京都を出発す。

…後略

 

 

 

16 大正4(1915)年 59歳  政友会総裁  

 

 

 

17 大正7年  62歳  内閣総理大臣

   

 

 

18 大正10年  65歳  内閣総理大臣

   
 
   

 

 

 


 
   
   

 

19 原敬暗殺 大正10年11月4日

 

  大正10年11月4日、衆議院議員として始めて内閣を組織した第19代内閣総

理大臣にして政友会総裁原敬は、一青年の凶刃により東京駅において、その輝かし

い生涯を終えた。

 現職の首相が暗殺者の手にかかって最後をとげたのは、日本憲政史上はじめての

出来事であった。

 予想もしない原敬の死は、日本国内はもとより国際的にも大きな衝撃を与えた。

 ワシントンポストは、

「首相の政策は、寛大にして世界平和のため努力を惜しまなかった」

と述べている。

 

暗殺時の服装
 欧米漫遊中にパリで買い求めた 薄茶色の中折帽

の二代目(浅夫人が知人に依頼しパリで誂え、そっ

とかえておいたもの)に、これまたパリで仕立てら

れたふだんの背広服を着て出掛けた。


 中には、紺がかった藍鼠色縞のチョッキ、赤い縞

のシャツ、薄いアンダー・シャツを身につけてい

た。 外套は着用していなかった。


 当時の背広上下、ワイシャツ、シャツの現物が原

敬記念館に所蔵されている。


 また、同じ生地で製作された複製が展示されてい

る。
 駅長室でしばらく休んだ後、7時25分改札口に向かった。

先頭が高橋駅長、次が原首相、その後に小川国勢院総裁、中橋文部大臣、元田鉄道

大臣、高橋書記官長などが続いた。


12、3歩ほど進み小荷物取扱場をまわったあたりに差しかかったとき、大円柱の

蔭で人込みに紛れて潜んでいた青年が、飛鳥のごとく飛び出した。

 原敬がその方を向いた途端、首相に突き当たったと思うと同時に、その青年と折

り重なって倒れた。原敬は横向きに倒れていたが、すでに口も利けなかった。目は

まだ開いていたようであった。

 

改札口 見取り図
 原敬はすぐ駅長室に運ばれたが、目を細く開いてかすかに呼吸をしていた。血も

出ていなく、傷も分からなかった。

 胸を明けてみたら赤縞のシャツに、9センチ四方にわたって血が染み出ていた。

その下をみると約3センチほどの傷が左胸部に発見された。

 最初の医師がきたのが、20分ぐらいたってからであった。カンフル注射、人工

呼吸。その後、医師たちが続々と駆けつけいろいろ手をつくしたが、どうすること

もできなかった。

 夫人とともに到着した正木主治医が、「おかくれになりました」と最後を告げ

た。


 死亡時刻は、午後7時35分ということであった。
  遺体は、浅夫人の主導によって、芝公園の自宅に運ばれた。

 

暗殺犯人 中岡艮一

  中岡艮一は、大塚駅の転轍手で

あった。

18歳の青年が何ゆえこのような

行動をとったのか。

 中岡艮一は公判で、政治問題を

考えるようになったきっかけとし

て、大正9年に起こったニコライ

エフスク事件をあげ、さらに、青

島還付問題、満鉄事件、東京市疑

獄事件、シベリア撤兵問題、アヘ

ン事件、ワシントン会議等をあげ

ている。

法廷の中岡

 

20 本当に単独犯か。 背後にいたのは


封筒 手紙斬奸状
 
 手紙(昭和9年から10年に加刷発行された切手を使用)は、中岡自筆のものである。

                            (原敬記念館所蔵)


 斬奸状は、中岡艮一を予審で取り調べた山崎佐検事の論文(「原敬暗殺と判事」 

人物往来昭和32年10月号)に、中岡艮一が書いたとして掲載されていた写真に

よる。


 第1に、筆跡が全然異なっているようにみえる。18歳の時より34歳頃の手紙

のほうが下手なような気がする。


 第2に、斬奸状の内容が高等小学校中退の中岡のものとは思えない。読みやすく

してみると次のようになる。


「内閣総理大臣原敬、就任以来政道をつかさどるに私慾をはさみ、おのれの利す

ところに万民愁苦を顧みず、列国の笑侮を悟らず、その罪数う可らず。もし、唾手

(勇んで)もってこれを誅鋤(根絶やしにする)せずんば、何時の日か天日を仰がれん」


 第3は、決定的ともいえることである。それは、署名の文字が違っているのである。

中岡艮一の「艮」が、「良」となっている。自分の名前を誤記することは考えられない。


  以上のことから、

『斬奸状』は中岡艮一が書いたものではなく、誰かが書き、中岡に持たせたのではないか


と考えられる。何らかのバックが存在すると考えるのが自然である。


中岡艮一のその後

 無期懲役のはずだったが、3回の恩赦(皇太子御成婚、大正天皇の御大喪、昭和天皇

の即位)のため、昭和9年1月31日に、僅か13年間で出所している。

そして、4月に、「鉄窓十三年」を出版している。


 岡山県玉野市の河崎一氏方で約2年間過ごし、昭和11年頃、河崎氏とともに上京し、

右翼の頭領である頭山満を頼っている。


  その後、当時の満州で目撃されている。

敗戦後、引き上げてきたといううわさを聞いた人がいる。


 手紙の住所は、

「哈爾濱南崗 第四軍管区司令部(以上印刷) 中岡艮一(毛筆書き)」

となっている。


便箋は、「第四軍管区司令部公用箋」と上部に印刷したものが使用されている。

 首相を暗殺した犯人が、どうして軍隊の司令部にいることができたのであろうか。


 21 霊柩前の浅夫人

 暗殺当夜の原家  原 誠「原敬追想」 より

 大正10年11月4日午後 7時30分頃であった。私は10人 家族で賑やかな夕食

を済ませ、別室に行こうとして調度電話の前に差し掛かったら、ジリン、ジリンとベル

が鳴った。

 電話を取ったら、芝公園の 嫂が険しい口調で、
「誠 サンですか、今、良人が東京駅でピストルで撃たれてもう駄目だと。直ぐ来てち

ょうだい」
  私は思わず、
「ア ツ、大変ダ」
  家族どもがこの声を聞き、口々に、
「ナァーニ、ナアーニ」
  私は、
「何んでもなかった」
といい、着替えもしないで、帽子もかぶらずに、玄関を出た。

門のそばで妻にだけ話し、急いで芝公園の兄の家に着いたら、書生が、
「御奥様はお急ぎで、正木さん(医師)同乗でお出ましになりま した」
そうこう話しているうちにちょうど、自動車が来た。
「御奥様を御迎えに參りました」
 私はそれに乗って東京駅に行った。駅長室にはいると、大テー ブルを2つ続きにし

てその上に毛布を敷き、兄を寝せていた。
  私はその顔を見、脈をとってみたが既に事切れていた。傍らには、出張に同行する

大臣、その他5,6人がいた。
  医師3,4人が駈け付け、注射、深呼吸等、手を尽したがその 甲斐はなかった。
 各大臣は、
「芝邸は狭いから、官邸へ行きましょう」
と、 言った。
嫂 は、
「有りがたいことでは御座いますが、こうなりますれば、官邸はご辞退申し上げます。

平生の申付けに従いまして、芝へ引取ります。

種々準備も御座いますから、私はお先きに失礼致します。何卒宜く御願申上げます」
と、 言って帰った。
 高橋光威氏(註 内閣書記官長)は、内閣その他へ報告など、 重要なことがあると

いうことでその場を去った。

 残った大臣や政友会幹事等 数人は、乗り物の心配などをしていた。やっと、病人用

寝台車に乗せて行く事に決定した。
 この室の外側から切符売り場及び駅前ヘと、群衆は増加するば かりで、ワイワイの

騒ぎは、筆紙につくしがたい状況になってきた。
新聞号外を見て、
「ピストルか」
「短刀か」
「死んだか」
「傷か」
「犯人は逃げたか、捕まえたか」
などと、警官の制止を物ともせ騒いでいた。

 やっと、寝台車へ移したの で、警官が前後左右を取り囲んで警衛し、大臣と私は車

の側に付き添って歩いた。

芝の家へ向って進んだが、大勢の人々が後に続いてきた。
芝邸の門前で、警官や消防夫が追い払ったが、混雑甚だしく大騒ぎであった。
 私は芝邸に入ってようやく着替えた。朝野名士の弔問、また使者等が続いてきたの

で、納棺も遅くれて午後9時頃になってすまし、ようやく通夜に取掛ることになった。

 高橋光威氏が帰ってきて、
「宮相が,

 『原総理へ、特旨をもって、正二位大勲位に叙し、菊花大綬章を授けらるる御沙汰が

 あった』

と云うので、

『原首相の平素の志と違っていますので…』

といったが、

宮相は、

『恩命で御座るぞ』というので、自然に首が垂れ、恩命のありがたさに感泣して辞去し

てきました」
と いう。

嫂を始め聞いていた一同は、その有り難さに感泣するのであった。

 ふと、「遺言書があるので はないか」と思いつたので、嫂と私とで書斎の文庫を開

いてみたら、遺言書があった。
 それには、「位階勲等爵位の御辞退、葬儀は盛岡で行う事、香花供物の辞退、高橋氏

を葬儀委員長にする、墓標には位階勲等を記さず姓名のみを記す事、葬儀は母や兄の例

を越えないこと、この外に家政上のこと」など、詳細に書いてあった。

 勅使御使が御来臨し御見舞御尋ねとして、葡萄酒1ダースまた50人前の御料理を宮

内省より御下賜下さった。
  閉院宮殿下が親しく御弔問くださった。続いて、各宮殿下の御使の御弔問があっ

た。次に憲政会加藤、国民党犬養の各総裁、外国大公使、元老方の弔問等5日、6日と

続々その数を増加し、感謝感泣の外なかった。

 閉院宮殿下の御弔問に付て、故人は一層感謝したと思われる。

兄がフランス駐在代理公使時代の話であるが、その当時、閉院宮殿下は軍務御研学中で

フランス兵と同じように、馬の足を洗い、その毛をくしけずる等、ご自身の手でなさっ

ていた。兄は、誠に恐れ多いことであるといっていた。また休日には、公使館においで

になったことがあ り、ありがたいことであったと申していた。

 西園寺公がおいでになり、 嫂と私、高橋氏を第2応接室に呼入れられて、温情溢れ

るお話しをしてくださった。
  「この兇変は、原家にとってはもちろん、国家のために哀悼に堪 えません。謹しん

で御悔みを申します。
 さて、貢君は在英中 とか、いずれ帰らるる事と思うが、それについて、故人と私と

は、兄弟も同様にごく親しく、何もかも互に遠慮なく打明けて来た仲ですから申します

が、甚だ差出がましけれども、貢君のことについて、何なりと私に出来る事なら、決し

て御遠慮なく御相談下さい」
  私たちは恐入って、「何卒宜しく」というのも口ので、皆感涙にむせぶのみであっ

た。

 6日の夜、告別式の事に付 て、政友会幹部から、
「原邸は、狭くて来弔者のために混雑すると思われる。そうすると、時刻その他きまっ

ていることに影響するかもしれない。不測の変事などがあってはうまくないので、原家

の延長と考えて、政友会本部に於て執行したい」
と いう申し出があった。
  同意して執行と決定して、7日霊柩を本部に移し、諸種整備完了して、嫂始め私、

近親及び大臣、政友会幹部等焼香した。 

来弔者は次々と続き、その数1万人程あったという。

係員はもちろん、参列の大官皆故人の徳望を慕い、偲び、感謝せられていた。

嫂も私も高橋氏も、参列の親戚も,皆感謝感泣した。

 

 


22 墓 所

                          

 
本来、原家の墓所は、名須川町の光台寺(浄土宗)にありました。



光台寺の原家墓石原家墓所

 光台寺は、天正元年(1573)に開山しました。衆宝山・法性

院・光台寺といいます。

 もとは、盛岡城(不来方城)内にありました。寛文3年、南部重直

公は母(蒲生氏郷の養妹)の遺言により霊廟を建立して光台寺に葬り

ました。この時から、現在の場所にあります。

 原家の初代、原茂平衛政親と2代目、原茂平衛政□(舟へんにさん

づくり)夫妻のお墓があります。

 初代の原茂平衛政親は、寛永10年(1633)南部2代重直公

に、100石で召抱えられました。この時、姓を「三田村」から母方

の姓「原」に変えています。ここから「原」が始まっています。


 大慈寺山門
原敬の墓所は、盛岡市大慈寺町の大慈寺にあります。

このお寺は、黄檗宗のお寺です。盛岡では、黄檗宗のお寺はここだけで

す。
 

原家の3代目茂平政親は儒学派の有力者。有楽流茶道を能くした人物でしたが、元禄16年、

30歳の時、第30代藩主信恩(のぶおき)公廃立に連座し、追放の憂き目を見ます。

それまで200石でしたが、無収入になってしまいました。おまけに住む場所がなくなりました。

仕方なく、今の紫波郡に移りました。約6年の後、許されましたが、城下には住まずに城外の

本宮に居を定めました。

 行信の世子信恩の生母の父は、耶蘇信者で梟首された罪人であった。儒学派は、家督相続に

反対し、世子廃立の建白書を提出した。

  信恩は後を継ぐと、反対した家臣を処分した。


 原家は、家禄没収の上追放された。しかたなく菩提寺光台寺を頼ったがに断られ、その紹介で

大慈寺の世話になった。その後、志和郡に行って足掛け6年間新田開発に従事した。 この後、

菩提寺は大慈寺になったのです。4代以降の墓は、大慈寺の山門を入って、ずうっと奥のほうに

あります。原敬は分家ですから、現在の地に自分で墓所を用意しました。



 後の原敬は生涯この恩を忘れず、大慈寺が1884(明治17)年の大火に見舞われて全焼した際には

山門、本堂を寄進して再建を援助しました。

 

 

原敬墓所

 

 

 

 大慈寺の山門をくぐると右前方に本堂と庫裏があります。大慈寺の山門をくぐると左側にある

のが、原敬墓所です。この場所を選んだのは、原敬自身です。

「原敬日記」 大正5年5月9日

 昨夕御逮夜とて、仁王にて法要あり。 本日一同大慈寺に参詣せり。余の墓所を大慈寺本堂に

向かって左方、目下桑畑となりおる所に悟岳和尚立会にて内定せり。 本堂は母上七回忌までには、

新築の考えなり。墓所に入って右を向くと墓石が2基並んでいます。右側には「原敬墓」とあり、

左側には「原浅墓」とあります。文字は、西園寺公望の筆です。

 原敬は、遺書にこう書き残していました。

「墓石の表面には、余の姓名の外、戒名は勿論、位階勳等も記すに及ばず」

 浅夫人は、原敬没後僅か1年4ヶ月後に亡くなっています。

    
     浅夫人の願い 同じ高さに眠りたい

 いよいよ墓穴が掘られたとき、検分に立ち会った人々の中に、近親同様に親しく

している中村省三氏の姿を見つけると、母は声をはりあげてよびかけ、


 「中村さん、この穴の深さをよくおぼえておいてくださいね。あたしがはいるとき、

"あなた" とよぶのに、いちいち下を向いたり上を向いたりするようじゃ困っちゃい

ますからね。宅と平らにならべてくださるようにお願いしますよ」


といって微笑したそうだ。 

 まったくおどろくほどに気丈にふるまいながら、そんな冗談めかしたことをいう

ゆとりも見せる母であった。しかし、こうした緊張の連続はいつか反動のときが来

るものか、父の没後わずか1年4ヶ月、母はかりそめの風邪から肺炎を起こし、

病臥一週間で他界した。   


                          「ふだん着の原敬」より

23 肖像画

 

 

 

 

24 胸  像


 (1) 原敬胸像  盛岡市大通3丁目 ホテル東日本内

               原敬胸像(ホテル東日本)


 原敬別邸「介寿荘」の跡に建っている「ホテル東日本」の大通り側入り口を入ると、

直ぐ左に2階に行くエスカレーターがあります。エスカレーターで上り、回れ右をして

5メートルほど進むと、日本料理店「介寿荘」入り口の右手に、「原敬胸像」がありま

す。

 作者は、木内礼智氏(日展審査員、「日彫大賞」受賞)ということです。

下部に、太田俊穂氏の銘文がはめ込まれています。原文縦書き。

    原 敬           安政3年~大正10年
                  1856-1921

 政友会総裁・首相 盛岡市出身、南部藩士上士の家に生まれ、16歳で上京。司法省

学校に学び、新聞記者を志し、郵便報知に入社。

 その後、外務省に入り、外相陸奥宗光の知遇を得、通商局長を経て外務次官に進む。

 退官後、大阪毎日新聞社長に就任。政界に投じ、青年時代からの悲願であった薩長藩

閥政府の打倒に全力を傾ける。
 
 政友会総裁となって政党の近代化をはかり、大正7年(1918)秋、折からの米騒   

動によって満身創痍となった長州閥の寺内内閣の後を承けて首相となり、日本最初の純

粋政党内閣を組織する。世はアゲテ「平民宰相」とよんだ。すべての栄爵を拒否したか

らである。

 在職3年余、大正10年(1921)11月4日、東京駅頭で暗殺される。66才で

あった。


 原敬の一生は、近代日本建設への軌跡であり、英知の象徴である。

 幕末と明治の分水嶺となった、戊辰戦争は、慶応4年(1868)正月、鳥羽、伏見

の戦いにはじまり、その年の秋、東北諸藩の降伏をもって終末を告げた。南部藩は最後

の抵抗者として「賊軍」の汚名をこうむる。

 原敬はこの時13才、前途には屈辱と悲憤の日々が待ちうけていた。日本は幕府に変

わる新たな専制政府の支配下にあった。

 彼の半世紀にわたる戦いは政党を砦とし、言論を武器として貫かれた。その過程で卓

抜なる政治家として成長していった。

 組閣1年前の大正6年(1917)秋、盛岡で戊辰戦争殉難者五十年祭が営まれたと

き、「戊辰戦争は政見の異同のみ、誰か朝廷に弓引く者あらんや」と雪辱の宣言をはな

った。

 この式典こそ原敬の生涯における最高のドラマであり、栄光の祭りであった。





(2) 原敬胸像 
盛岡市内丸

公会堂前庭原敬胸像
胸像(公会堂)
                                 

 
 盛岡市中央通に 前庭に天然記念物の「石割桜」がある「盛岡地方裁判所」の並

びに、「県議会議事堂」、「岩手県庁」があります。

この辺一帯を「内丸」といい重臣屋敷が並んでいた所です。
 道路を隔てた右側には検察庁や国の合同庁舎があります。

この辺一帯が、原敬の祖父や父が番頭を務めていた「御新丸」があった所です。
 岩手県庁角の交差点の向こう側左の一角を占めているのが、「岩手県公会堂」

(通称公会堂)です。

 公会堂は、皇太子殿下(昭和天皇)の御成婚記念として、大正13年9月着工

し、昭和2年6月に竣工しました。スクラッチタイルの外装で、中央部分に4階ほ

どの塔屋があるとても豪華なものでした。周囲の建物が、近代的なビルになった現

在も、当時の姿のままで、ひときわその姿を誇っています。
 この公会堂の向かって左側(交差点側)の庭に、原敬の胸像が建っています。

「原敬先生像」という標識が出ています。これは、原敬没後30年を記念して昭和

26年11月、岩手民主政治普及会、岩手県議会、盛岡市などにより設置されたも

のです。製作者は、本山白雲(1871~1952)です。高知県の桂浜にある坂

本龍馬像も製作しています。
 すぐ目の前が「盛岡市役所」で、その後ろに「中津川」が流れています。中津川

は、盛岡城(不来方城)の外堀となっていました。

 


 

24 句碑

 

(1) 原敬句碑      盛岡市本宮 原敬原敬記念館

句碑(記念館)
 生家の左手を進むと、広場に出ます。高床式の原敬記念

館正面が見えます。右手の石段を上ると記念館入り口で

す。左手に灰黒色の石碑が建っています。原敬の句碑で

す。(縦書)
                                                    

余十六歳にして郷里を出、他郷に在ること五十年、今は六十

六の老翁となりぬ

    わけ入りし
  霞の奥も
    霞かな

        大正10年2月9日の作です。

 

 

 (2) 原敬句碑   岩手県北上市立公園展勝地


句碑案内板 一山園門柱
          吉野重雄氏撮影 

 東北自動車道「北上・江釣子」インターで降り、国道107号線に出て左折し、

東に進みます。
東北線と東北新幹線を横切っていくと、北上川に出ます。珊瑚橋を渡って少しいく

と、T字路になります。ここを右折し、県道14号線をすすみます。

 間もなく、道沿いの左側山際に「みちのく民俗村」・「北上市立博物館」があ

り、右側北上川岸に「北上展勝地」(もとは「和賀展勝地」といいました)があり

ます。展勝地の入り口に、「サトーハチロウ記念館」が建っています。

 そこの横を北上川の方へ進むと、右に蒸気機関車と除雪車が展示してあります。

少し行くと「桜並木」です。桜並木を川の上流に向かって約1キロほど進むと、右

側に「一山園」という表示が立っています。

これは、原敬の号「一山」にちなんだものです。

 道路から5メートルばかり入ったところに、原敬の句碑が建っています。

昭和37年に、北上愛郷会と黒澤尻耕人会によって建設されました。



 句碑  表には、

   原敬の字で


  麦青く
  桃と桜の
    旅路かな
             
        敬
 
とあります。


 この句は、大正5年4月8日、九州旅行に出発した原敬が、神奈川県を通過中の

列車内でよんだものです。

 「北上展勝地」は、桜を植樹したのでこの句を選んだものと思われます。

裏には、

 「和賀展勝地」建設を発起した当時の黒沢尻町長澤藤幸治氏が、大正9年の暮

れ、時の首相原敬に面会し、援助を求めた。原敬は大いに賛同し、高橋内閣書記官

長に指示した。そのお陰で、大正10年に開園することができた。

 原敬暗殺後、澤藤氏はその功績を後世に伝えたいと思い、3回にわたって句碑の

建設を企画したが果せずに、昭和33年他界した。

その志を受けて建設した。

と記してあります。




 (3) 原敬句碑
  岩手県八幡平市大更の八坂神社境内

            句碑(大更)

       親富士の 裾に小富士の 秋日和



 「親富士」とは、岩手山のことです。自筆の「句帖」から原文を拡大して刻銘し

ています。
 原敬の4番目の句碑が、平成18年12月17日に除幕されました。黒御影石で

高さ160センチ、幅100センチ、厚さ20センチの堂々たるものです。

 原敬の生誕百五十年を記念し、旧西根町史編さんにかかわった12人による顕彰

句碑建立実行委員会が建立したものです。

実行委員会は、「生誕150年と新市発足の節目を記念し句碑を建立した。原敬と

工藤寛得の友情、地域とのかかわりを広く知ってほしい」と言っています。

この日は、工藤氏の157回目の誕生日でもありました。

 何故、大更に建設されたのでしょうか。大更と原敬とのかかわりについて述べて

みます。

 原敬は、大正7(1918)年8月29日に大更村の八坂神社境内に立っていま

した。作人館の同窓生であった工藤寛得氏の顕彰碑除幕式に参列していたのです。


工藤氏は、大更村の大地主で貴族院議員を務め、郷土の発展に大いに功績のあった

人です。

 この時原敬は、62歳で政友会総裁でありました。この1ヶ月後の9月29日に

第19代内閣総理大臣に就任しています。

 盛岡から好摩まで列車に乗っていき、大更までは、馬車ではなかったかと思いま

す。

 盛岡から大更村に向かう(帰り)途中の風景や除幕式での子どもの余興相撲など

十句を詠んでいます。

句碑に刻まれたのは、この中の一句です。


 句帖より
 
  大正七年八月廿九日大更村に於て工藤寛得の建碑式ありて臨席せしときの雑詠

    馬の汗残る暑さに真白なる

    道すがら遠近蕎麦の花白し

    親富士の裾に小富士の秋日和

    鉄漿つけて青女房や秋祭

    霧晴れて日はありありと山のうへ

    投げられて笑ひ顔なり草相撲

    楽しさは濁酒に馬に山家かな

    夕されば風涼しくも馬早し

    汽車待や鄙の香めづる蕎麦の餅

    松茸の匂ふ限りや君が村




 (4) 原敬句碑 山形県鶴岡市高館山


句碑(鶴岡・胡蝶台) 説明板



 山形県鶴岡市の西方にある高舘山の中腹に立っています。振り向くと日本海が見

晴らせます。

下に見える港が加茂港です。

 原敬は、盛岡と新潟の往復の時にここで乗・下船しました。

 原敬の弟の誠氏が、「原敬追想」に書いています。

 誠氏は、明治7年6月29日に帰省していた兄原敬に連れられて、新潟に向かい

ました。

原敬は、この年の4月からエブラル神父の学僕として新潟に来ていたのです。沢内

村の太田代先生のお宅に1泊して、30日に鶴岡の加茂港に着きました。原敬18

歳、誠氏14歳の時のことです。

 ようやく庄内の加茂港に着いた。ここに来るまで私にとって、もっとも珍しく実

に驚嘆したことは、海を見たことである。

実に広大無辺であった。

 また、大鯨の骨と彗星も見た。大鯨の骨も珍しいが、彗星というものは見ない人

が多いのになあ。

「よく彗星が出ると、戦争があると言う人がいるがどうかな」

と言うと、兄は笑っているだけで何も言わなかった。

 加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊まっていた。4,

5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。

便乗客は、私たち兄弟のほかに、兵部省の役人と言う人が1人の3人だけであっ

た。

 新潟には、7月5日に着いています。

 この宿の主人が、伊藤達右衛門さんです。伊藤さんから、

「あなたのような前途のある若い人が、いつまでも外国人の下働きをしていてはい

けない。東京に出てがんばりなさい」

と諭されたことが上京する一つの機縁になったといいます。

 原敬は、この伊藤さんにかなりのなつかしさを抱いていたことでしょう。加茂港

視察の折、宿の跡を尋ね、俳句を詠んでいます。

「原敬日記」 大正6年9月17日 政友会総裁61才

 午前8時半、自動車にて加茂港の視察に赴き……11時頃鶴岡に帰れり。
余、去る明治7年に、新潟より往復の際2度この地に両3日滞在せしことあり。
懐旧の情にたえざりしが、当時の旅店伊藤達右衛門の跡は、今は北海道にありてこ

の地に何もなしという。


「句帖」東北会途上雑詠(大正6年)に


  加茂にて幼年の頃の知人の子孫今は北海道に往きて消息なしと聞き

   吹く風に とまりかねてや 秋の蝶


 このことを記念し、原敬句碑建設委員会の手によって県内外からの寄金を得て、

昭和38年10月17日に除幕式が行われました。

 「原敬句碑」という文字は、吉田茂元総理大臣が揮毫しています。盛岡の梁川産

の黒御石が用いられています。

 上記の「秋の蝶」の句が刻されており、大正10年10月15日に、軍縮会議へ

行く全権を東京駅で見送った写真をもとに作製したレリーフがあります。

柱に、「一山荘」とあるそうです。

 除幕式には、上田毎日新聞社長の挨拶(祝辞と謝辞)がありました。上田氏は、

原敬」の兄恭の長女お栄の長男で、原敬の養嗣子貢の兄です。

 旅店の主人伊藤達右エ門さんが、しゅんとしている原敬に、

「お前はどうして学僕などになるんだ。いまはご維新であって、学僕などにならな

くても、東京に行って勉強するならば、実力のあるものはいかなる出世も自由であ

る。それがご維新というものだ」

と言って、大いに激励をしたわけです。

……この加茂港における伊藤達右エ門氏の激励の言葉によって、大いに発奮すると

ころがありました。

 郷土の作家、鈴木彦次郎氏の作品に、「原敬 加茂港の一夜」があります。原敬

と鈴木さんの様子が、会話をまじえ生き生きと描かれています。

 


25 原敬墨蹟

(1)

 

 

(2) 初秋や

 

 

(3) 吹く風に

 

 

(4) 夜に入りて

 

 

(5) 晴れ着きて

 

 

(6) 音聞山

 

 

28 原敬の書簡

(1)盛岡市立本宮小学校所蔵

 
本宮
   
  「原敬日記を繙く」 原敬研究資料12 原敬記念館 平成4年 より


          原敬と本宮小学校
                         及川悌三郎(元本宮小学校長)

  昭和49年4月本宮小学校に着任して校長室に一歩入って驚いた。

 校長の机の後ろに原恭、敬、誠の三兄弟連名の手紙が掲げられているではないか。

思わず一礼して席に着いたのだったが、以来在任中この手紙を背に感じながら勤務した。

拝啓 益々御清穆奉賀候 陳者此程老母死去二付追善ノ為メ些少ナガラ金百円本宮村小学校へ

  寄附致シ度ク存ジ候間 乍御手数可然御取計相 成度 御依頼申上候    敬具 

                            原  恭

                      原  敬

                     原  誠


 この書簡は津志田の某氏(不明)が所蔵されていたものを、南仙北町内会長笠原四郎氏の

斡旋により、本校十五代校長高橋立先生(自昭25・3~至昭28・10)が

―これは私が直接高橋先生からお聞きしたことである。―

 この書簡はどなたに宛てたものか、津志田の某氏所蔵とあれば土地の有力者に宛てたもの

かも知れないし、又原敬自筆のものであるかどうかも不明である。   


 
 大正3年の学校日誌5月18日の記事に「去ル十五日原敬氏ヨリ金壱百 円本校二寄附セラル

原恭氏原敬氏連名」とある。

 孝心深い原兄弟わけても原敬が、御母堂の追善のため郷土の学校後輩の ために寄附して下さった

事実に、感激したのであった。

 郷土の後輩のためと言えば、又忘れてはならない事がある。

明治39年 本宮小学校校舎が現在地西寄りの地に、初めて当時としての近代校舎が建 築された時、

原敬が建築費として300円(註 現在の300万円に近 い)寄附された事である。

 明治39年といえば日露戦争が終結した翌年で大不作の続いた年である。

古い校舎で学んだ人たちが後年「からかさ学校」(雨漏りがするので)と言っていた旧校舎は

(古い民家を改造したものだったとか)腐朽がその極に達し、やむなく一村を挙げて新校舎建築に

努力した。

この間の事情は、明治39九年1月長瀬村長が押川県知事に提出した「本宮尋常小学校建築認可

申請書」に明らかであるが略す。新校舎は同年2月 起工し6月竣成移転している。

 この事情を察して時の内務大臣原敬が大枚300円を寄附されたのである。

学校建築費は2,688円8銭8分6厘であった。

当時の情況については学校沿革史(控)に次の記事がある。

「明治三十九年五月八日現在内相原敬氏ハ生地二於テ校舎建築二付金三百円建築費トシテ寄附

セラレタリト云フ」

  また、この年原内相は本宮小学校に来校された。

 「明治三十九年九月四日午前十時三十分 原内相ニハ、佐藤前貴族院 議員ト同校来校セラレ

 暫時休憩后 平野郡視(学)長瀬村長ノ先導ニテ 各教室ヲ巡覧 親シク授業ノ模様ヲ視察

セラレテ 一般ノ児童二半紙罫紙二帖ツツ給与 休憩後別室二於テ一場ノ訓話ヲセラル 講話ノ

要点ハ別二記ス 聴講者ハ村吏教員議員委員有志方ニシテ 無慮百余名 市内ヨリモ聴講ノ為メ

来校セシ者数十名アリタリ 此ノ日内相ノ来校ノ前後ニハ 一同校門外二整列シテ送迎ノ礼ヲ

シタリ」

 ま新しい校舎が落成し今を時めく当地出身の原内相、郷土の大先輩であり太田代塾を介しては

間接に本校の大先輩とも言える原敬閣下を迎え、全校全村挙げて喜ぶ様子が彷彿とする。

本宮人の得意や思うべしという所である。

「その後も原さんは度々半紙等の学用品を下され、学業に精進するよう励まされた。

 原敬は学恩を感じ恩師を敬愛する人でもあった。

大正6年太田代清長(直蔵)先生の顕彰碑を大宮神社境内に建立されている。

本宮小学校は明治9年正式認可され創立をみたのであるが、その前身である大田代塾の直蔵

先生に原健次郎(幼名)少年は教えを受け習字を学んだという。

師の名 を師の恩を不朽ならしめようとする原敬の心は碑面に明らかであるが略す。

 これは大宮神社宮司鈴本道太郎氏の嘱により名筆家と言われた山口剛介氏の撰文並びに書と

記され、碑の裏面に「原敬外門人一同建之」とある。

この碑は恩師の徳を讃え無言のうちに大きな教訓を後人に与え、本宮の人たちを励ましていると

言えよう。

を見るにつけ子供たちも大人も、原敬を慕い誇りとしていることである。

 原敬は大正10年8月17日帰盛されて大宮神社に参拝、清長先生の碑前で奉仕した青年団員等と

記念写真を撮っている。その時のことは子供の心にも深く刻み込まれ、当時小学一年生だった長沼

正蔵氏(下鹿妻)は次のように述べている。

 「小学一年生に入学したのが大正10年4月でした。その年の8月17日大宮神社の例大祭日に

内閣総理大臣原敬さんが参拝においでになるとのことで鳥居の前に整列していました。

間もなく当時見る事もなかった黒色の自動車に乗っておいでになりました。 車から降りられてお立ち

になったあのお姿、長身白髪で胸に唐草模様の礼服をお召しになり、短剣を腰にされ白い毛のついた

帽子を小脇にはさまれ、本当に偉い方な んだなあと、今でもはっきり目に焼き付いております。

 そして、11月4日学校の帰りに役場の前に原敬の惨事が貼られてありました。

一年生では原敬とは読めるがあとは分からないので役場に入り、原さんに何かあったのかと聞いて

大変なことになったと感じました。その時、お前は何年生だと聞かれて一年生と答えた事を記憶し

ています。それから11月9日葬儀の時、一年生代表として大慈寺の前に整列し てお別れを致し

ました。雨まじりの雪の降る中を足袋もはかずに下駄ばきでありました。それ以来我が本宮があれ

だけ偉大なる原敬の生まれている村であることを誇りに思い、本宮に生まれたことを幸せであると

思って参りました。(略)」

 頑是ない一年生の子供心に、このような深い感銘を遺した原敬は、いつまでも本宮の人たちの心に

生きて行くことであろう。

 その後私は、大慈寺小学校に転任し、原敬の菩提所近く朝夕墓所の森を仰ぎ、子供たちと遺徳を偲び

ながら、日々励んだのであった。

 毎年11月4日、本宮小学校の子供たちは原敬記念館の生家を、大慈寺小学校の子供たちは大慈寺の

墓所の、それぞれ清掃奉仕を続けて今日に至 っている。

            (「一山」 第14号 平成8年10月5日 より)

「原敬日記」 明治39年9月4日読みやすいようにしてあります。

 故弟浦田勉の墓に詣で、それから本宮小学校に行った。

 この小学校は、近ごろ新築したもので、その費用の幾分かを寄付し、かつ、わたしの生まれた村

なので、願いを入れて訪問したのである。本宮村長は、わたしの幼時の手習い友達である。

村 役場員並びに学校関係の者に話をした。

 その後、本宮の旧宅に行って、姉上とお昼を一緒にした。近ごろ、建物を多少修繕した。

 午後6時、押川知事の招待会に出席した。

「原敬日記」 大正10年8月17日   読みやすいようにしてあります。

 本宮村の大宮神社の例祭であった。仙北町方面の人々が、わたしや妻の病気全快の祈願をして

くれたというし、要望もあったので久方振りで参拝(貢並びに秘書官同伴)した。

 その後、本宮の旧宅(註 原敬の生家 原敬記念館敷地内にある)に立ち寄った。

 午後4時から、知人等70余名を招いて茶話会を開いた。(明夕、出発帰京の予定である)。




28(2)原敬の書簡2  盛岡市立仙北小学校所蔵

仙北小学校
 

これは原敬の真筆です。

拝啓 先般仙北町分教場開候式に臨場致数候節老台並校員其他に御話致置

候額縁、本日通運候にて直接仙北町小学校の方へ差出置候に付、到達之上

は諸君に御披露被成下度相願候。

 過日も申候通、神宮御造営之残本にて製作致したるものに有之、昨年首

尾能遷宮相済候に付、紀念として過日神社局長井上友一氏持参、小生に贈

与之物に御座候へども、是れは小生手許に差置候よりは、仙北町学校新築

開校之記念として寄贈致候方、適当と考候に付送付いたしたる訳に御座

候。

 勅語掲載には可然ものかと存候。取急ぎ御通知旁申進候。怱々頓首。

 

 六月七日          敬

 

  日澤校長 殿

 

書簡を要約してみる。

拝啓 先ごろ仙北町分教場の開校式に出席した折に、貴君や職員にお話しておいた額縁を、本日通運

便で直接仙北町小学校の方へ発送しました。着いたならみなさんに御披露していただきたいと思いま

す。

 過日もお話しした通り、これは伊勢神宮を御造営(註 明治42年10月 第58回遷宮)した残

本で製作したものです。昨年首尾よく遷宮が済みましたので、紀念として神社局長の井上友一氏が、

わたしに送ってくれた物ですが、わたしの手許に置くよりは、仙北町学校の新築開校の記念として寄

贈した方が、適当と考えたので送付いたました。

勅語を掲載するには、ふさわしいものと思います。取り急ぎ御知らせいたします。

                                 怱々頓首。

    六月七日                        敬

  日澤校長 殿


日澤校長からの礼状 明治43年6月13日  要約してあります。

 拝啓 梅雨でうっとうしい日々でございます。いよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、この度は額縁にということで尊いお品をご寄贈いただきありがとうございました。

額縁は、誠に見事でしかも由緒深い珍品ですので、仰せの通り勅語の掲載に用い、記念として永く当

分校に秘蔵いたす所存であります。

まずは、とりあえずお礼かたがたご報告いたします。

なお、不順の候でございますので、ご自愛のほどをお祈りいたしております。 

                                怱々敬具

   六月十三日         盛岡尋常高等小学校校長  日澤 清道

 原敬 殿

 

「原敬日記」 明治43年6月14日 要約してあります。

 昨日の午後から腹痛がした。医師の診察を受け、薬を飲んだ。三月末の流行感冒以来たびたび風邪

にかかるようになった。先月末にも盛岡で腹痛がし薬を飲んだ。どうももとの健康に戻らないよう

だ。

 先頃盛岡に帰省中、仙北町小学校(盛岡尋常高等小学校分教場)の新築開校に招待を受け出席した

時,同校に勅語を掲げる額面を寄贈することを約束しておいた。過日送付したが、本日盛岡市長の大

矢馬太郎から礼状が来た。

 この額は、せんだって盛岡に出発する一両日前に、神社局長の井上友一が不在中に来訪し、神宮御

造営の残木で製造したものであるが、昨年滞りなく遷宮を済ませることができたので、紀念として寄

贈してくれたものである。わたしが所蔵しておくより、縁が深い仙北町小学校に寄附する方がいいと

考えて、送ったものである。

 白木造で立派なものではないが、同校にとってはふさわしい紀念品になると思う。




28-3  原敬の書簡3 岩手県立図書館所蔵
    


図書館1

図書館2


                                   「岩手県立図書館のあゆみ」より


 北田氏の辞任に当たって、それまで掲げられていた盛岡市長室より県立図書館長室に移されたもの

です。 この書簡は、真筆です。


 北田親氏盛岡市長宛(大正9年11月23日 付)読みやすく口語文にしてあります。

 設計図を見て、書庫が狭いので検討してほしいと述べています。



 拝啓 ますます御多祥奉賀侯。またまた市長当選の趣、慶賀の至りに存じます。かねてお話しの図

書館。いよいよ設立とのこと、誠に好都合に存じ、 些少ですが壱万円寄附いたしたく。如何なる指

定にて、如何なる方面に差出すがよろしいか。御一報下されたく、なるべくは書式等もご内示ご依頼

いたします。

  金田一氏がこの間上京し、図面一覧いたしました。当局者の考案もあると思いますが、書庫は狭

いのではないか。後で増築等をするのは面倒です。書庫だけは、相当にするほうがよろしかろうと存

じます。他は、増築改築容易に出来ます。書庫はそのようには参らないと思います。せめては二階に

なっても、とにかくもう少し広い方が好都合です。もう1度考え直してください。 落成はいつ頃に

なるでしょうか。その頃になりましたなら、持ち合わせの 書籍を寄付する積りで居ります。このこ

ともお含みください。

 県立になるとのことなので、知事に話す方がよろしいとは思いましたが、 先ごろお話した行き掛

かりから、あなたに申しました。知事にもしかるべくご相談ください。

追記(初めの部分に小さい文字で書かれています) に、

設計通りの書庫ではなにほどの図書も入れることが不可能と思います。他を減しても少々でも拡張の

方がよろしかろうと思います。くれぐれもお考えください。

とあります。



図書館建設の契機は原敬の発言

 当時の知事柿沼竹雄氏の回顧談

「僕が赴任して痛感した事は文化の程度が低いとは言ひながら、この大県

に一つの図書館さへない事であった。

ところがある年(註 大正9年11月に設計図を原敬が見ているのでそれ

以前のこと、大正7、8年の「原敬日記」には、3人での話しは出ていな

い)、原さんが帰郷された折の話に、不図した事から原さんの方で この話

を出された。確かその時には市長の北田君も居たと記憶してゐる。北田君

は例の調子で仲々さう思ふ様には行かぬとか、図書館なんか建てたって、

たれが 読みに行くもんですかといふ様な事をいってゐたが原さんは頗る真

面目で、本当にやるとなれば僕も少しは寄付してもいいとまでいはれた。

そこで僕も渡りに船と早速計画を進め、初めは市でと思ったが北田君が乗

気にならないので、市から寄付をとって県でやる事とし、県会の承認も

得、現在のところに建てる事になった。



「原敬日記」(大正10年6月23日)


 盛岡に図書館を設立する事、先年来市長などに勧めていたが、今回県立

図書館を設立することになったというので、私が勧めた関係上、また郷里

のため有益であると考えたので、兼て市長知事等に一万円を寄付すると申

し入れていた。このたび別紙のような書面を出してくれれば好都合だと市

長からいってきたので、本日提出した。

    寄附申込書

   一金壱萬円也(註 現在では約1億円)

 右岩手県立図書館建設に付書籍購入基金として寄附致度侯間採納方御

取斗相成度侯也

  大正十年六月廿三日         
                       原敬
 盛岡市長 北田親氏殿

  余は建設費にても図書購入費にても先方の便宜に従ふ考なりしに因り、

市長等の申越により右様取斗たるなり。

 図書館の規模左まで広大にもあらざれ共、盛岡市に私立の不完全なる図

書館の外之なきに因り、市民の為めに此種のものを必要なりと勧告したる

結果に出たるは誠に喜ぶべき事に付、余十分資力あるに非ざれど も差繰此

挙に出たるなり。尚ほ余の蔵書も追ては寄附の見込なり。




 岩手県立図書館は、大正10年10月10日文部大臣より設置可。

11年3月9日竣工。月20日開館。

総建坪三300坪で、書庫は18坪、

鉄筋コンクリート三階建てで建設されました。

 ところが、県立図書館完成直前の大正10年11月4日に、原敬は東京

駅南口で暗殺されてしまったのです。

 「原敬遺書」は、4通残されていました。いずれも暗殺される約8ヶ月

前の大正10年2月20日に書かれています。

 その第弐号、「株券及 び現金等処分方法」の最後に、

盛岡図書館に金壱万円寄贈の約束あり。これも、右当座預金より支払うべし。

と 書かれてありました。


大正10年11月20日付け「岩手日報」紙上に、

「原氏の追善寄附  嗣子貢氏より一万三千余円 

 故原首相嗣子貢氏より追善のため左記の通り寄附ありたり。

  一  岩手県立図書館寄付金 金一万円

  一 岩手育英資金の内へ  金千円

  一 市内各小学校へ    金千二百円云々」

という記事が掲載されています。

この時に寄付を受けたのは、外に盛岡社会事業資金、盛岡孤児院、岩手盲唖学校、岩手保護院、

 岩手消防組合、本宮小学校(註 盛岡市ではなく、本宮村にあった)、仙北町青年団などでした。

 原敬からの寄附を受け、岩手県立図書館基金管理規則が制定され、以後昭和19年まで県立図書

 館の図書購入費に充てられました。



 

28-4 書として見た原敬の書簡


 

          岩手大学教育学部助教授

                       玉 澤 友基

       はじめに

 
「書は人なり」と言いう言葉がある。言葉は一面で真実を語っているが、「書=人」ではない。

 立派な人格であったり、名声が高いと、つい、書も素晴らしいと錯覚してしまいがちである。

  しかし、人物が立派であれば書も良いとは限らない。  尤も「どのような書が良いか」というこ

 とは、鑑賞者の好悪や眼力に係る難しい問題であるし、何をもってその人物を立派と評価するか、

 これまた難しい問題であるが、ややもすると、 「人物評価」が「書としての評価」と混同されて

 しまうことが多いようだ。だが、書として考える時は、先ずそう言った書以外の要素を除外して、

 直にその書に対峙しなければならない。

   それでは、「原敬の書」を「書的価値」という面から見た時どうなのか。

 結論から言うと、故太田孝太郎が言ったように、「書家の範躊を出でてまた伝うるに足る」

 (注1)ことは勿論、 明治から大正期の政治家の中では代表的な優れた書であると思う。

  私事にわたるが、先年原敬記念館を訪れ、その際、田口前館長から原敬の手紙の真蹟を

  見せられ た瞬間、はっと息を飲み、眼はその書に釘付けになってしまった。

  〈天馬空を駆けるような筆勢、縦横に運ばれる筆の躍動と自在の造形〉これだけの書は

   凡庸の腕のなす技ではない。そして、その技術もさることながら、〈構えの大きな造形と

 奔放な中に抑制のきいた筆致〉は、正に王者の風格と才知を感じさせた。

   書翰は筆者の書の実力を示すとよく言われるが、本稿は彼の「書翰の書」について考察

 してみたい。

     一、原敬の書蹟の種類

  原の書蹟は全国各地にあり、未整理、未公開の資料も大分ありそうである。近年研究を

 始めたばかりの筆者が現在までに管見した資料を基に大まかに整理してみると以下のよう

 になる。

 1、「原敬日記」全八十三冊 〔毛筆〕

 2、「紀行文」等〔毛筆〕

 3、「句帖」、「短歌」帖面等〔毛筆・硬筆〕
   
 4、書翰〔毛筆〕

 5、書作品  (条幅・扁額・短冊・色紙扇等鑑賞用に書かれたもの) 〔毛筆〕

 6、書類、メモ等〔毛筆・硬筆〕 
 
  この中で特筆すべきことは毛筆の書蹟の多いことで、『原敬日記』等は細い罫線の用紙に毛筆で

 丹念に書かれたものである。

  これは原の生きた時代を抜きに考えられないと言っていいだろう。今日と違って、原の幼少年期

 はまだ毛筆全盛の時代であった。壮年期の明治半ばから大正にかけては、それまでの毛筆に代わっ

 て、硬筆のペンや万年筆が急速に普及したが、原は幼少年期の教育において既に毛筆に十分に習熟

 していたと推察される。

  『原敬日記』には三箇所に幼年期の手習いの師寺田直助に関する記事が出てくるが、維新当時、

 寺子屋では読み・書き・算を主として教えた。書きは当然毛筆でなされ、毛筆に対する熟練度は今

 日とは比較にならないものであった筈である。

      二、原敬の書翰

 書翰は「卒意の書」すなわち「草卒の中に書かれた書」の例としてよく挙げられ、「書翰を見れば

その人の書の実力が判る」ともいわれる。

今井凌雪氏(注2)は、

「卒意の書は、ただそれだけでは良い書には成り難い。平素の修練や鑑賞、高い美意識が草卒の間に

発揮されることによってすぐれた書となる。また、用意の書も、その時だけの工夫や計画だけでは不

十分で、平素からの修練や鑑賞を必要とする。そうしたことが充分実行されている場合は、それが自

信となって、よく揮毫時の精神的圧力を排除して自由な表現が成し得られるのではないか」

(注3)と述べている。

書翰が筆者の書的実力を知る手掛かりになることが理解できよう。勿論、日記の類も書翰以上に卒意

の要素が強く、平素のありのままの姿を窺うことが出来る資れであるとも言える。しかし、書翰の場

合、書く表現の舞台である紙面も日記に比較して一般に大きく、よりその力が発揮し易い場と言って

いいだろう。原の場合も、『原敬日記』と細い罫線のなかに丹念に埋められた文字群に比べ、書翰

は、文字造形は基本的には同じであるが、変化の妙味があり、その書表現としての魅力は数段上であ

る。

 原の時代は、今日のように電話やファックス、パソコン通信で済ませる時代ではないから、当然か

も知れないが、それにしても、良く書翰を書いたようだ。筆者が掌握しているもので公になっている

ところでは、

 1、原敬記念館所蔵25点(含草稿)。更に真蹟か複製か不明のもの10点。

   (『原敬資料所蔵目録』原敬記念館、1992年)

 2、岩手県立博物館所蔵2点(1点は代筆と思われる)

 3、山梨県立図書館所蔵2点。

 4、『原敬関係文書』第三巻 書翰編(日本放送出版協会、1984年)

   30の釈文(含草稿)。1の25点はこの中に含まれる。

 5、『原敬全集』(原敬全集刊行會、1929年)79点の釈文と写真3点。

 6、『原敬全傅』(日本評論社出版部、1922年)8点。

 7、『原敬日記』(乾元社、1950年) 1点(草稿)

 8、『写真集・原敬・没後年その生涯』 (原敬遺徳顕彰会、1970年)2点。

 9、『原敬日記を幡く』(原敬記念館、「九号」2点、「十二号」1点。(個人所有)

10、『書の日本史』第八巻 明治/大正/昭和(平凡社、1975年) 1点。

11、『日本の書』(講談社、1978年)  1点。

12、『書と人物』第四巻 政治家(毎日新聞社、1978年) 1点。9と同一書翰。

等である。

 この他にも巷間にかなりの数の書翰が所有されていると思われるし、代筆のものも含めると「原敬

の書」と言われているものはかなりの数に上ると思われる。

                 (岩手大学教育学部助教授・書道) 

 〈注〉 1 太田孝太郎『盛岡市史』文教篇、   盛岡市、1960年。

     2 書家。現在、日展理事、筑波大学名誉教授。

     3 『手紙の書』、芸術新聞社、1985年、116~120頁。

 

兄の書簡

    原恭宛書翰釈文

拝啓今朝五時四十五分

予定通上野に着

直二帰宅致仕候間御安

意奉願上候滞在中ハ

色々御深慮奉拝謝候

母上ヲ始メ皆々様え宜

敷御傅声奉願上候浅よりも

宜敷申出候

留守居並び転宅問之事ハ

萬事可然御深慮奉願上候

取急キ安着御報知

まて申述候 勿々 頓首

      十月十一日              敬

御尊兄様

 (封筒・表)盛岡市仁王小路五八 原恭様 親展

 (封筒・裏)東京芝公園 原敬

               (「一山」11号 平成7年10月10日)



 三、原敬の書翰の特徴

 数多い原の書翰の中から大正9年10月28日付の小野慶蔵宛書翰により その特徴を若干考察し

てみたい。

因みに小野は、明治35年に原が衆議院議員に立候補し当選した時以来、親密な交流のあった人物

で、原敬記念館の平成4年の第九回企画展において詳細に紹介された。この書翰は、そのとき展示さ

れたものの一つで、永年の支持者小野に対する敬愛や、病気見舞い、受賞を祝う気持ち等が相まって

か、原の書翰の中では 丁寧で穏やかな方であるが、原の書翰の特徴がよく表れている。

兄の書簡2
(1)連綿草の多用

 原の書翰の一つの特徴は連綿草(草書体を中心とした続け書き)が非常に多いことである。彼の書

翰が一気呵成な奔放さを感じさせる一因はこの連綿草にあるといってよい。時には数文字にわたって

連綿することも珍しくない。連綿線を見ると、虚画も実画と同じ太さで力強く直線的に引かれ、細く

なっても力を緩めたりしていない。こうして上下の文字を緊密に結合する方法は、連綿草表現の基

本とも言えることである。



(2)行の左傾化と巧みな行尾の処理

 「原敬の書翰は行が曲がっている」と、よく評される通り、行の左傾化も彼の書翰の特徴の一つで

ある。行の左傾化は書としての価値とは別の問題で中国宋代の蘇軾や黄庭堅、米□(くさかんむり

に市、べいふつ)等の名品にも見られる。

 掲載書翰により検討してみると、原の書翰の行の左傾化の主な原因は、連綿した文字群を積み重ね

る際の構成法に起因する場合が多いようだ。

12行目「望千萬二存候」、日付「十月廿八日」等のように連綿しながら左傾化した部分もあるが、

9行目「慶賀之至二存候」、11行目「折角御加養」「希望」等のように連綿された一群の部分を

取り出してみると、決して左傾化していない。むしろ、16行目「度々」、18行目「御礼申出

候」等のように右傾化している部分もある。

左傾化は、1行目「至ラ」、2行目・3行目「可然」等のように、一端連綿を切り、新たに書き始め

る時、左にずれた位置から始め、生じることが多い。また、前の文字の殆ど真横に並列した位置から

書き始め、生じることもある。このようにずれた位置から書き出すことを繰り返すことによって、行

が左傾化することになる。並列表記は、連綿の末尾に「~の」「~に」等の助詞や「~候」等の動

詞、送り仮名、頭部が小さい文字の場合等に多用されている。

これは日本語表記の特性による表現とも言え、仮名の散らし書き等にはよく用いられる構成法で、結

果として、一行当たりに入る文字数の増加を生む。画数の少ない仮名・片仮名混じり表記の日本文の

場合、視覚的に行の密度が薄くなるが、行の密度の増加と行構成、行間の複雑な変化をもたらしてい

る。

さらに注目したいのは行尾の処理である。試しに行尾の文字だけを見ていくと、文字造形が縦長の文

字あり、横広の文字あり、大小や含墨の変化も多彩で、紙面下部の余白を考慮して、そこに来た文

字本来の造形性を生かしながら、時に右傾化した連綿群も配置して当意即妙の処理をしていることに

気付く。また、書翰の結語の「勿々頓首」等は行を右傾化して書き、それまでの左傾化に対応し、全

体の紙面構成上重要な意味を持つ。



(3)筆の活躍と生命感の横溢

 中国南斉の謝赫は、画六法の第一に「気韻生動」を挙げ、生命のリズムが生き生きと躍動すること

が大切であると言っているが、原の書翰は、生き生きとした生命感に溢れている。書翰の草稿のみが

伝えられるものも多くあり、原はよく書き直したようだが、書き直しや練習による習気は見られな

い。

原の書翰、筆が非常に活躍しており、またそれが表面に出ている。筆が撓んだり、捩じれたりして、

複雑に動きながら、紙をしっかり噛んでいる。揮毫速度は一般に速く、遅滞することがない。

原の書簡の奔放なイメージは、速度の速さを抜きに語れないだろう。筆の動きも大きく、速度に乗っ

て、筆の性能が十分に発揮され、多彩な線質を生み出している。7行目「年」、9行目「慶賀之至二

存候」、13行目「妻」等はその場面で考えられる最大限の振幅を見せ、スケールが大きい。筆は立

ち、線は強い。筆圧も含墨豊かな書き出し部分は特に強く大胆である。渇筆部も筆圧は決して弛緩す

ることがない。たっぷりと含墨して書き出し、次行の半ばないし場合によっては3行位も墨継ぎせず

に書き進めている。墨量が潤筆から渇筆へ徐々に変化していく様は実に自然である。また、潤筆部分

と渇筆部分は随所に配置され、紙面に変化を生んでいる。律動感、躍動感に溢れた様は、あたかも平

安時代の三蹟の一人藤原佐理(すけまさ)の「離洛帖」(りらくじょう)を彷彿とさせる。

 書としては、筆脈の一貫も重要な要素である。例え、連綿せず単体で書かれていたにしても虚画部

分や文字と文字との間に筆意の連続性(一貫した気持ちの繋がり)がなければならないが、原の書に

はこれがあり、紙面全体に一貫した空気が流れている。



 (4)個性と習練

 原の書は、教科書の手本のように整ったものではなく、見慣れると一見して彼のものと分かる個性

的な書であるが、文字の崩しも決してでたらめなものではない。不慣れによる渋滞した文字等はない

し、「~候」「頓首」等の慣用句の筆裁きは鮮やかで手慣れたものである。

遺品に、中国宗代に編纂された王義之を中心とする法帖「淳化閣帖」(筆者は未見)が伝えられると

言う。

『原敬日記』の幼少年期における寺田直彦からの教授のほか、原奎一郎著『ふだん着の原敬』等に伝

えられるところからは、書をかなり習ったことは確かで、それらの学書の上に自らの個性を打ち立て

たものと思われる。



    おわりに



 炯眼太田孝太郎は、「流暢の筆にして弩張の態なく・・・書家の範躊を出でてまた伝うるに足るも

のであろう」(『盛岡市史』文教編)と述べた。

この太田の言葉のように、原の書は、奔放でありながら、習練に裏打ちされた無理のないものであ

り、手本の規矩を脱し、習気を払い、自らの個性を表出して、永く人々の心を魅了するものと言え

よう。

 「書は人なり」とよく言うが、原の書翰を手にして見入っていると、眼前に見知らぬ筈の原に会っ

ているような錯覚を覚える。

その時々にみせる筆致からは「人間原敬」の横顔を垣間見る思いがする。 また、『原敬日記』は四

十六余年にわたり書き続けられ、書翰とは打って変わって丹念に整然と一貫した調子で書かれてい

て、原の別の面を見るようである。

条幅や扁額の書もまた書翰や日記とは趣を異にする。

原敬の遺墨を一同に集め、展観する機会が得られたらと願う。その時初めて、原敬の全貌に出会える

気がする。(完)

 小野慶蔵宛書翰 釈文

 拝啓未夕御全快二至ラ

サル趣如此御病気(可然

気長二御療養可然

存候今回藍授章下賜

二付 態々中村氏御差遣

被下御御多用中却而

恐縮二存候多年公共

之為御言力之結果二有之

慶賀之至 二存候近々初

冬之期 二相成候事二付

折角御加養希望

千萬と存候

妻も先達中より大

分りウ マチスに苦ミ候所

一週間前頃より大二快

方二有之御安心被下度度々

御見舞被下妻よりも

宜敷 御禮申出候

右御見舞旁申述候    勿々頓首

      十月廿八日              敬

小野老毫 侍史

  好便二任せ些少之御

  見舞品託送致候



〔筆者プロフィール〕

 岩手大学教育学部卒。

 県立高校勤務の後、一九九二年より岩手大学教育学部講師・九四年より現職

(「一山」 11・12号 平成7年10月10日・平成8年3月21日)

 

 

                      完