年齢はすべ
て満年齢で表記してある、ただし、「原敬日記」部分は原文のまま。 家族や病気については、記述がある部分をすべて抽出してある。原 文は文語文であるので読みやすく直してある。 |
明
治16年(1883) 27歳 東京 外務省御用掛 明 治17 年(1884) 28歳 天津 天津領事 明 治18年(1885) 29歳 天津 天津領事 明 治19年(1886) 30歳 パリ パリ公使館書記官 明 治20年(1887) 31歳 パり パリ公使館臨時代理公使 明 治21年(1888) 32歳 パリ 公使館書記官 明 治22年(1889) 33歳 東京 外務省から農商務省へ 明 治23年(1890) 34歳 東京 農商務省 明 治24年(1891) 35歳 東京 農商務省 明 治25年(1892) 36歳 東京 農商務省→無職→外務省 明 治26年(1893) 37歳 東京 外務省通商局長、取調局長兼任(11月まで) 明 治27年(1894) 38歳 東京 外務省通商局長 明 治28年(1895) 39歳 東京 外務省通商局長→外務次官 明 治29年(1896) 40歳 東京・京城 外務次官→朝鮮駐剳特命全権公使 明 治30年(1897) 41歳 京城・東京・大阪 朝鮮公使(9月退官)→大阪毎日新聞編集総理(9月) 明 治31年(1898) 42歳 大阪 大阪毎日新聞編集総理→社長(9月から) 明 治32年(1899) 43歳 大阪 大阪毎日新聞社長 明 治33年(1900) 44歳 大阪 大阪毎日新聞社長 政友会総務委員、 第4次伊藤内閣逓信大臣(12月から) 明 治34年(1901) 45歳 東京・大阪 第4次伊藤内閣逓信 大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取(7月から) 明 治35年(1902) 46歳 大阪 大阪北浜銀行頭取、衆議院 議員初当選(8月) 明 治36年(1903) 47歳 大阪 北浜銀行辞任→取締役(1月)、大阪新報社長(2月から) 政友会常務委員、衆議院議員 明 治37年(1904) 48歳 東京 政友会総務委員、大阪北浜銀行取締役、大阪新報社長、衆議院議員 明 治38年(1905) 49歳 東京 大阪新報社長、政友会政務調査会長、古河鉱業副社長(4月から)、 衆議院議員 明 治39年(1906) 50歳 東京 第1次西園寺内閣内務大臣(1月)、衆議院議員 明 治40年(1907) 51歳 東京 第一次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員 明 治41年(1908) 52歳 東京 第一次西園寺内閣内務大臣 (7月まで)、逓信大臣兼任(1月~3月) 欧米視察(8月~42年2月)、衆議院議 員 明 治42年(1909) 53歳 東京 欧米視察(2月帰国)、衆 議院議員 明治43年 (1910) 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員 明治44年 (1911) 55歳 東京 北清満韓視察(3月)、 第2次西 園寺内閣内務大臣・鉄 道院総裁兼任(8月から)衆議院議員 明 治45年(1912) 56歳 東京 第2次西園寺内閣内務大臣・ 鉄道院総裁兼任、衆議院議員 大正 2年 (1913) 57歳 東京 山本内閣内務大臣(2月)、衆議院議員 大 正 3年(1915) 58歳 東京 山本内閣内務大臣(4月まで)、第3代立憲政友会総裁(6月から)、 衆議院議員 大 正 4年(1915) 59歳 東京 政友会総裁、衆議院議員 大正 5年 (1916) 60歳 東京 政友会総裁、衆議院議員 大正 6年 (1917) 61歳 東京 政友会総裁、臨時外交調査会委員(6月から) 大 正 7年(1918) 62歳 東京 政友会総裁、臨時外交調査会委員(9月まで) 第19代内閣総理大臣、司法大臣兼任(9月から) 大正 8年 (1919) 63歳 東京 第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、 政友会総裁、衆議院議員 大正 9年 (1920) 64歳 東京 第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、 政友会総裁、衆議院議員 大正10年 (1921) 65歳 東京 第19代内閣総理大臣・司法大臣兼任、 政友会総裁、衆議院議員 |
昨年の11
月から井上馨外務卿の引きで太政官御用掛兼外務省御用掛となり、大阪を引き上げ東京に住居を移した。 10月に 自分が起案した中国地方に出張していた。11月15日広島で帰京命令に接し、22日に東京に着いた。 26日に天津領事を拝命した。領事が独身ではというので急遽、中井弘(註 薩摩出身、維新の志士、工部省大書記官、明治17年7月から滋賀県知事となる) の娘で、井上馨の養女でもある貞子(14歳)と結婚することになった。12月4日渡邊公基(伊藤博文の四天王といわれた。後、東京大学総長。明治14年政 府高官を辞し東北・北海道を視察した。原敬は、郵便報知の記者として随行した。一行3人は、5月から約4ヶ月寝食をともにしている。)の仲人で結婚式を挙 げ、5日に妻貞子と女中の3人で天津へ向けて出発した。 原敬の見た東北・北海道」、「天津への旅」、「天津紀行」参照。 「原 敬日記」は、この年の10月13日横浜から大阪へ向かうところから始まっている。 |
この年は、ずうっと天津で領事の仕事に取り組んでいた。 |
3月伊藤博
文大使が天津に来て交渉にあたり、約1ヶ月公使館に滞在していた。ここで知遇を得たためか5月24日にパリ公使館書記官としての辞令(9日付け)が来た。
後任の波多野領事に7月1日に引継ぎをして、18日、天津を出発して、8月16日に東京に帰ってきた。 10月 13日、横浜出発、大津(貞子の父中井が知事として在勤)、神戸(友人の阿部浩がいた)に寄り、17日に出発した。香港→シンガポール→ペナン→コロンボ →スエズ→アレキサンドリア→ベニス→を経由して12月31日にパリに到着している。 なお、原敬は事情があっ て単身赴任であった。妻の貞子は、9月21日から鹿児島の兄恭のところにいた原敬の母リツと兄の子のお榮とともに留守を守ることになった。 |
1月1日か
ら、外務書記官として勤務した。5月20日になって公使館書記官としての辞令が交付されている。 7月3日に、 在留日本人会の会長になっている。 7月23日に、臨時代理公使となった。同時に、ベルギーとスイスの臨時代理 公使を兼任している。 この年には、貞子はまだ来ていなく単身赴任であった。 |
2月に貞子夫人が到着し、独身生活が解消した。 10月に田中公使がローマから着任するま で、代理公使であったが、その後は、書記官に戻っている。 |
パリ勤務3
年目である。 12月31日に帰国命令が来た。 |
2月11日
に「大日本帝国憲法」が発布された。 2月前半にロンドンとベルリンに行き、22日にパリを出発し、スエズ→ア デン→コロンボ→シンガポール→サイゴン→香港→上海と経由して、下関に着き(4月5日)、大津にしばらく滞在し、4月19日に東京に到着している。「パリへの旅・帰国の旅」 4月27日から農商務省参事官として井上馨大臣の元での勤務に着いた。原敬は、パリにまだいたかったので運動していたが、井上馨が農商務大臣となり、外務 大臣に大隈重信が就任したのでこの人事になったものと思われる。 11月に、「エジプト混合裁判」を刊行してい る。 12月23日に井上大臣が辞任し、岩村大臣となった。 |
1月から農
商務大臣が岩村に代わり大臣秘書官にはなったが、ろくな仕事を与えてくれないので働き甲斐がなかった。 2月から麹町の官舎に入っ た。 5月に陸奥宗光が大臣に就任してから道が開けてきた。大臣秘書官のまま7月から、参事官も兼任した。 |
陸奥農商務
大臣の元で充実した毎日を送った。 8月からは、大臣官房の秘書課長になった。 この年の前半は、流行性感冒や腸チフスのため、延べ3か月半も勤務を休むなど散々であった。 |
3月、陸奥
大臣が辞任したのに準じて、原敬も農商務省を退官した。それとともに官舎を出て、京橋区の南鍋町に移った。 4 か月間無職であった。 外務大臣になっていた陸奥宗光に請われて、8月に外務省の通商局長に就任した。9月から は、取調局長も兼任した。 |
通商局長、
取調局長として活躍した。 どうも貞子の調子が悪くなってきた。病気ではない。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
取調局長の
兼務をやめ、通商局長のみとなり負担が軽減された。 貞子は相変わらずである。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
5月から外
務次官となった。陸奥大臣の右腕として腕を振るった。 貞子は相変わらずである。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
陸奥大臣の
右腕として腕を振るっていたが、陸奥が病倒れ、大臣が5月に西園寺に代わった。原敬は、考えるところがあって時間を後進に譲り、朝
鮮駐剳特命全権公使となり、京城(註 現在のソウル)に単身赴任した。 これまで、いろいろなもの「原敬日記」のつど書いてきた日記を和綴じの用紙に清書することにして、8月1日から始めた。現在、「原敬日記」として存在して いるものである。 9月24日に大隈外務大臣から、「帰国命令」が届き、10月4日に出発して、門司・神戸・京 都を経由して12日に東京に着いている。この後帰任していない。 貞子は相変わらずの状態であった。11月に は、決定的な行動をとるようになってしまった。 原敬は、前から離婚をすることを希望していたが、母のリツが、「貞子は15歳という若い時の嫁に来て苦労をしてきたのだから、何とかうまくいくようにして ほしい」と止めていた。しかし、貞子の行状は定まれずとうとう母リツもあきらめてしまい。原敬のためには浅を家に入れることが必要だと考えを変え、12月 になってから浅と会い辞退する浅を説得した。 |
2月23
日、「待命」の辞令が出た。「待命」とは、身分はそのままであるが、赴任地が決まるまで待っている状態を指す。結局、9月1日に外務省を退官した。 8月から招聘があった「大阪毎日新聞社」と話し合いをし、9月16日に編集総理(編集長)として入社した。 外務次官まで務めた人物 が、民間に出たことは異例のことであった。 それに伴い9月24日浅とともに、北区天満橋筋に転居している。貞 子との縁はまだ切れていない。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
論説など数
々の記事を執筆した。 9月27日から社長になった。 この年の、 「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
大阪で浅と
同居して、大阪毎日新聞の社長として活躍していた。 貞子は東京。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
大阪で浅と
同居して、大阪毎日新聞の社長として活躍していたが、新党設立準備のため7月から東京と大阪を往復することが多くなった。 7月27日東京で、伊藤・西園寺と新党(立憲政友会)組織について協議した。8月16日には、伊藤が組織一切の事務を原敬に依頼している。10月19日に は、政友会の第4次伊藤内閣が誕生した。11月24日に、大阪毎日新聞社を退職して政治に専念することになった。12月9日に東京へ移った。12月19日 に、政友会総務委員兼幹事長に就任した。ところが、わずか3日間で、星亨の後任として12月22日から、第4次伊藤内閣の逓信大臣となった。 貞子は別居。 この年の、「原敬日記」には、記載されていない日が多い。 |
前年の12月22日から、第4次伊藤博文内閣の逓信大臣となって
いた。1月26日に、原敬の大臣就任を祝う岩手県人会が開かれている。 1月と5月の2回兄の恭が上京してきて いる。 6月2日に総辞職(後は、桂内閣)に伴い逓信大臣を辞め、一般人に戻った。 7月10日には、再び大阪に行くことになった。大阪の北浜銀行の頭取になったのである。7月19日から西区の江戸堀南通りに家を借りて移っている。 11月25日に、昨年から兄に願っていた兄の次男を養子にすることが11月25日に正式に決まった。跡継ぎができた訳である。 |
この年は、
原敬にとって政治家となる記念すべき年になった。 大阪北浜銀行の頭取として手腕を発揮しながらもつき1回は東 京に出て政友会関係に事を処理していた。6月からは、衆議院議員となることを目指して毎月盛岡に入り選挙運動をした。 8月10日、272票中175票を獲得して、衆議院議員に初当選をした。以後、連続8回当選。いずれも対立候補なし。 12月11日に は、予算委員長になっている。 まだ、大阪が本拠であった。 この年 の原敬は、今までになく健康であった。病の記述は3日間しかない。 |
1月13日
に、北浜銀行頭取を辞任し、取締役になった。 2月20日に、「大阪新報」の社長に就任した。大阪新報は、政友 会の機関紙的な新聞である。 5月5日に、政友会の常務委員になった。 8月28日に函館にあった弟勉の墓を盛岡の円光寺へ移した。 10月22日に、南部家の顧問を引き受けている。 10 月29日に、2月から社長になっていた「大阪新報」の部数を約2倍強(1万3千→3万)に伸ばした。 この年 は、大阪と東京を行き来した上に、盛岡に3回も来るなど大変忙しかった。 本拠は、まだ大阪においており、浅と 一緒にいた。 |
大阪に在住
し、上記役職を務めていた。 2月 1日 ロシアに対する戦線の詔勅が発せられた。 3月 1日 第3回総選挙が行われ、原敬は、285票中212票を獲得し再選された。 政友会は、133名が当選し た。 9月12日 兄の娘お榮が、2子を残して結核で死亡してしまった。 原敬は、次男貢(1歳5ヶ月)を引き取った。 11月30日 大阪宅を引き払い、東京に引き上げた。 |
世話になった陸奥宗光の次男が養子にいっている古河鉱業の面倒を見てくれるように依頼されて、4月1日副社長に就任した。これまで経験したことのない鉱山 会社という業種の経営に当たることとなった。 5月27日~29日 日本海海戦 大勝利。 7月30日 大阪北浜銀行の取締役を辞任している。 9月 1日 日露講和条約調印。 12 月16日 かねて手続きを進めていた貞子夫人との離婚が成立した。 |
1月7日 第一次西園寺内閣の内務大臣に就任した。それに伴い、大阪新報社長と古河鉱業副社長を辞任し ている。 3 月に、鉄道国有化法案を衆議院を通過させたり、4月には警視庁を改革したり、7月には任命制だった知事(地方官)の大更迭などを断行した。また、10月に は南満州鉄道の総裁に同郷の後藤新平を説得し就任を受諾させている。さらに、12月には、国立三大学(福岡、仙台、北海道)の校舎建築費用を古河家に寄付 させている。 |
内務大臣としての職務に励んだ1年であった。 4月伊勢神宮遷宮造営視察、5月皇太子殿下行啓沿道視察(鳥取、 島根)、8月北海道視察、9月山梨激甚水害視察など。 10月には、お世話になった元外務大臣陸奥宗光の銅像を外 務省構内に建立した。 11月23日、後に別邸を建てる土地を盛岡市の兄の家(母リツがいる)の近く古川端に購入 した。 |
1月13日 浅夫人を正式に入籍した。 1月14日 逓信大臣を兼任することになった。 3月25日 逓信大臣を辞任した。 7月14日 第2次桂内閣の成立に伴い、内務大臣を辞任した。 8 月24日 浅夫人の勧めもあって横浜を出港し、欧米視察の 途についた。 アメリカ(ルーズベルト大統領に謁見)、フランス、ベルギー、イタリヤ、オーストリ ア、トルコ、ハンガ リー、スエーデン、ロシアと回り、シベリア鉄道に乗って横断して、満州(日本領)を経由して42年2 月に東京へ戻っている。約半年間の 大旅行であった。 |
1月、ミラノ、ウイーン、コンスタンチノーブル、ブタベスト、ベルリン、コペンハーゲン、ストックホルム、モスクワと回り、2月、シベリヤ鉄道、ハルビ ン、大連から船で門司、そして東京へ。2月20日に戻ってきた。 4月にヨウで苦しんだが、この年は比較的健康 であった。 8月25日には、盛岡の別邸「介寿荘」が完成した。 9 月には、政友会十年記念会を行っている。 10月には、本宮の生家で暮らしていた姉の波岡磯子が別邸内に移り、 仁王小路の兄の家にいる母リツと頻繁に会うことができるようになった。 11月4日は、10月に朝鮮人に暗殺さ れた伊藤博文の国葬が行われた。 |
5月21日から27日まで母リツの米寿の祝いを行った。 12月21日に衆議院予算委員長に就任した。 |
支那北部・
満州・朝鮮の視察から3月に帰国した。 7月半ばから8月末まで、やく1カ月間、盛岡に帰省していた。 8月30日には、第2次西園寺内閣の中核として内務大臣に就任すると同時に、鉄道員総裁も兼任している。 9月 には、養子にしていた兄の次男を、兄の懇望を入れて実家に戻した。 10月には、原敬が発議して明治36年から 取り掛かっていた、南部藩の歴史を記述した「南部史要」が完成し 配布している。 12月に、兄 の長女お榮の子貢(9歳。2歳から母の死亡に伴い原敬が養育していました)を養子にした。 |
原敬は、内務大臣、鉄道院総裁として職務に精励していた。 7月30日に、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。 9月には、御大葬を取り仕切っている。 12月21日には、内閣総辞職に伴い、大臣を辞職している。 1月17日 将来を嘱望されていた甥の達が30歳で死亡した。その弟も2月に喀血している。 5月から、水害後の庭園整備を見るため 浅がたびたび盛岡に出かけ留守にしている。 12月に弟の誠が新築をした。 この年は、家族 に不幸はあったが、原敬は比較的健康に恵まれたといえよう。 |
前年12月に成立した第3次桂内閣が僅か2ヶ月で総辞職し、第1次山本内閣が成立した。原敬僅か2ヶ月で内務大臣に返り咲くことになった。この年も職務に 精励した年ということができる。 4月鋼板から浅夫人が盛岡に約1ヶ月滞在し、東京を留守にしている。 10 月には、腰越の地所を夫人名義に登記している。 この年も、風邪や腹痛はあったが、健康に恵まれていたというこ とができる。 |
4 月には、山本内閣が総辞職し、第2次大隈内閣が成立した。 この年は、原敬にとって重要な年である。政友会第2代総裁の後を受けて、 6月、第3代総裁に就任した。以後、充分に手腕を発揮し、政友会の黄金時期を築いていった。 原敬が敬愛してい た母のリツが、懸命な看病もむなしく、5月92歳で永眠した。ちょうど原敬が大臣を辞任した後であったので付き添うことができた。 |
政友会総裁という職務に専念した年であった。3月の総選挙には、大隈内閣による激しい選挙干渉もあって、政友会は大敗をした。原敬は、党勢回復のため懸命 に努力している。 正月から、浅夫人の体調が悪く4月までかかった。5月には、原敬が、流行性感冒にかかるなど した。また、10月には、浅夫人の実母が死去するなどあまりいい年ではなかった。 芝公園の土地は、東京の所有 であったので、麻布に土地を買い、ゆくゆくは新築するつもりであったが、延び延びになりついには大正10年に暗殺され、自分の土地に家を持つということが できないでしまった。 |
この年も、政 友会総裁以外の役職を持たない年であった。 しかし、政友会総裁としては3月の総選挙で政府の選挙干渉があったとは言うものの、大 敗するという苦難の年であった。 九州や北陸を回って党勢拡大に奮闘した。 原敬がちょい ちょい風邪にかかって苦しんだり、浅夫人が持病に悩まされたりした1年でもあった。 |
この年は、臨 時外交調査会の委員ではあったが、政友会総裁以外の役職を持たない年であった。 次姉の死去ということがあった が、健康的にはまずまずの年であった。 10、11、12月は、何事もなく平穏であった。 |
前半は比較的何事もなかった。 7月には兄の死という不幸に見舞われた。 9月には、原内閣を組織し、日本のリーダーとしての大役を担うことになった。 相変わらず風邪には苦しめられて いた。 |
内閣総理大臣として多忙な年であった。 1、2月は無事だったが、3月に入って風邪に苦しんだ。 3月24日には前妻の貞子が死去し、その葬儀等で忙しかった。風邪がなかなか治らない。 5月には、浅夫人の胃 潰瘍が再発した。6月によくなったと思い喜んだが、9月に盛岡で再び再発し、末に医師同伴で帰郷することになってしまった。 |
総理大臣としての大きな仕事を二つ。 一つは、1月30日、当時は帝国議院と呼ばれていた現在の国会議事堂の地鎮祭を挙行したことである。 もうひとつは、12月27日、第44議会開院式で体調が優れなかった大正天皇の勅語を奉読したことである。 政友会総裁として5月10日の総選挙に過半数を超える当選者を出している。 家庭での大きな出来事は、浅夫人が手術のため長期間入院したことが挙げられる。 |
3月には、皇太子殿下(昭和天皇)をヨーヨッパ訪問に送り出し、9月に無事迎えることができた。この訪欧で皇太子殿下が得たものは非常に大きく、天皇としてふさわしく成長した。 10月には、貢をイギリス留学に送り出した。再び会うことができなくなってしまった。 3月20日に、現在残っている遺書を4通残している。 11月4日、東京駅頭(現在の南口)で、18歳の中岡艮一に刺殺されてしまった。 |