原敬ゆかりの人々 1
はじめに
原敬は、多くの人々に包まれて成長し、多くの人々との触れ合いの中から沢山のこと を成し遂げた。 原敬ゆかりの人々を紹介したい。 文中の署名入り論文は、大慈会原敬遺徳顕彰会 の機関紙「一山」からの引用である。 大慈会原敬遺徳顕彰会は、それまで活動していた「原敬研究友の会」が発展的に解消 して平成4年に発足した。初代会長は、岩手県知事であった工藤巌氏である。事務局は 盛岡市大慈寺に置かれていた。しかし、平成16年に解散することになった。 この会の機関紙が、「一山」である。「一山」は、36号まで発行された。 「一山」は、会員及び関係者にしか配布されていない。 「一山」には、原敬に関する多くの論文が掲載されている。それらをこのままにして おくのは、あまりにももったいないと思い、掲載することにした。 ここでは、原敬にかかわった人々についての文章を中心に紹介していく。 なお、この会を継承するものとして、「原敬を思う会」が平成18年に結成され、活 動している。会長は、盛岡市長谷藤裕明氏であり、機関紙は 「寶積」(ほうじゃく) 事務局は原敬記念館にある。 「原敬日記」は、読みやすいように直してある。 また、経歴は、「ウィキペディア」によるところが大きい。 |
目 次
Ⅰ 幼年・少年時代(5歳~13歳)
原敬ゆかりの人々1 |
||
1 | 太田代直蔵 手習いの師匠 盛岡藩士 | |
2 | 寺田 直助 習字の師匠 盛岡藩士 | |
3 | 工藤 祐方 | 算術の師匠 盛岡藩士 |
4 | 小山田佐七郎 | 漢学の師匠 武士 |
出自・出身 盛岡藩士 岩手県盛岡市本宮 経 歴 藩士とはいっても正式の藩士ではなく、古くから本宮村に住んでいた 郷士のようなものであったと思われる。 17歳の時から村の子どもたちを相手に手習い塾を開いていた。 書が達 者であったため、一時城中の祐筆の下役に召しだされた。 しかし4年後、村の子供たちの教師が不在になっていることを心配した陳 情によって、辞職して再び手習い師匠として 生涯を終えた。 原敬とのかかわり 原敬5歳~10歳 原敬の遠縁でもあり、原家から依頼されて5歳から10歳まで指導した。 その恩に 報いるため、大正6年、政友会総裁であった原敬は、費用を負担して大宮神社に顕彰碑 を建立している。 また、当時助手として指導してくれた長男千蔵清順の墓碑を、東京の高林寺に建てて いる。 「原敬日記」 初出 明治31年9月12日 太田代栄蔵死去の報に接した。同人は太田代直蔵の孫である。太田代は親類であった。 わたしが幼い時は直蔵氏の好意で習字など教えてくれた。それらの恩にも酬いよう と、… 「原敬日記」人名索引によるページ 第1巻(明治8年~明治34年) 279ページ 以下なし ;「一山」掲載論文 なし <太田代直蔵先生の顕彰碑> 盛岡市本宮にある大宮神社の境内に、最初の手習い師匠太田代先生の顕彰碑が立って います。 大正6年11月原敬が建てたものです。 碑文を現代風に直しますと、 先生は、岩手郡本宮村の人、十七才で塾を開いた。これまで子どもたちの師匠となる 人がいなかったので、村の長老が、「お前が師匠となって子どもたちを教えてくれ」と 言った。 そこで先生は、子どもたちを教えることにした。 盛岡藩主が先生の業績を聞いて、御用人の書役に登用した。 4年後子どもたちに学問の道が途絶えたのを心配した先生は職を辞して、また教える ことにした。 嘉永の初めに、こんどは金所の下役を命ぜられたが、村人は、藩に嘆願して戻しても らった。 とあり、
太田代清順の碑 原家先祖の墓がある盛岡市の「光台寺」の斜め向かい手前に、「東顕寺」に行く道が あります。 左に曲がって10メートルほど行くと、左手に山門があります。 ここ東顕寺の山門の右手の墓地の中に、原敬が幼少の頃手習いに通っていた本宮の太 田代塾の若先生「太田代清順 顕彰碑」があります。 もともとは、東京の高林寺という寺にあったのですが、都市計画かなにかで移転する ことになり、盛岡の太田代家に通 知が来たので菩提寺である東顕寺に移したということ です。 原敬の先生は、太田代直蔵清長であることは広く知られています。 原敬は5歳の頃か ら7年間通っていました。太田代先生の長男千蔵清順さんは、明治7年に32歳で亡く なっていますから、その頃19歳~24歳でしたので、父の代わりに子供たちの面倒を 見ていたことは想像に難くありません。原敬も教え てもらっていたと思います。 この碑は原敬が建てたものです。いつ建てられたかは定かでありません。 清順が32歳で亡くなった明治7年、原敬は、司法省法学校の学生でした。12年に は放校され、新聞記者になっています。明治15年11月に井上馨に認められて外務省 に入りました。 16年の12月には天津に領事として赴任しています。 題額は、原敬の依頼によって元藩主の南部利恭が書いたものです。 利恭は明治17年に授爵されているそうですが、これには「正五位」としか書いてあ りません。 原敬が元藩主に依頼できるようになったのは、少なくとも外務省に就職してからでは ないかと推測されます。明治16年頃のことではないでしょうか。 原敬は、幼少の頃の恩を忘れずに先生を讃える碑を東京に建立していたのです。 <太田代清順君墓碑> 正五位南部利恭題額 君諱清順称千蔵 故盛岡藩士大田代直蔵子 母染田氏 幼善筆札 年十八擢祐筆 戊辰革新遊東京 以英書於大学南校 業大進為某中学教員 兼理校務 誘道有方人愛而思之 明治七季八月二日病没 年三十二 葬駒込高林寺 君資性敦厚好学 自力将大有所為溘焉 絹捐世悲 植松彰撰 尭田大島信書 Ⅰ-2 寺田直助 出自・出身 盛岡藩士 岩手県盛岡市 藩士とはいっても正式の藩士ではなく、古くから仙北町に住んでい た郷士のようなものであったと思われる。 城中で祐筆を務めた後隠居して仙北組町に居を構え、子どもたちを 指導した。 戊辰戦争の時の戦いに出征した。そのため、塾は休塾の形となっ た。 原敬とのかかわり 11歳から13歳。 本宮の生家から仙北組町まで、約30分歩いて通った。 兄の恭も1年だけ一緒だった。 主に習字を習った。ここは、午前で、午後からは同じ町の工藤塾に行った。 「原敬日記」 初出 明治35年6月12日
仙北町佐藤清右衛門の宅に懇親会を開き出席したり。川原町、仙北町、青物町、本宮
辺よりまで来会者あり。総員80名ばかり。 幼時寺田 直助方にて共に手習せし者も数名ありて、懐旧 の情禁ずるあたわず。 すこぶる愉快な会合なり しなり。午後1時に開き夕刻に終わる。 「原敬日記」人名索引によるページ
第1巻(明治8年~明治34年) なし 第2巻(明治35年~明治43年) 18 第3巻(明43年2月~大正3年5月) なし 第4巻(大正3年6月~大正7年9月) 226,312 第5巻(大正7年9月~大正10年10月25日) なし 第6巻 海内周遊日記(明治14年) なし 「一山」掲載論文 なし <寺田直助顕彰碑>
|