原敬ゆかりの人々 1

はじめに

 原敬は、多くの人々に包まれて成長し、多くの人々との触れ合いの中から沢山のこと

を成し遂げた。

 原敬ゆかりの人々を紹介したい。  文中の署名入り論文は、大慈会原敬遺徳顕彰会

の機関紙「一山」からの引用である。

 大慈会原敬遺徳顕彰会は、それまで活動していた「原敬研究友の会」が発展的に解消

して平成4年に発足した。初代会長は、岩手県知事であった工藤巌氏である。事務局は

盛岡市大慈寺に置かれていた。しかし、平成16年に解散することになった。

 この会の機関紙が、「一山」である。「一山」は、36号まで発行された。

「一山」は、会員及び関係者にしか配布されていない。

 「一山」には、原敬に関する多くの論文が掲載されている。それらをこのままにして

おくのは、あまりにももったいないと思い、掲載することにした。

ここでは、原敬にかかわった人々についての文章を中心に紹介していく。

 なお、この会を継承するものとして、「原敬を思う会」が平成18年に結成され、活

動している。会長は、盛岡市長谷藤裕明氏であり、機関紙は 「寶積」(ほうじゃく)

事務局は原敬記念館にある。

 「原敬日記」は、読みやすいように直してある。

また、経歴は、「ウィキペディア」によるところが大きい。

 目 次

Ⅰ  幼年・少年時代(5歳~13歳)     原敬ゆかりの人々1
    1  太田代直蔵     手習いの師匠 盛岡藩士
  寺田 直助      習字の師匠     盛岡藩士
   3 工藤 祐方  算術の師匠     盛岡藩士
  小山田佐七郎  漢学の師匠    武士 
Ⅱ 青年時代(14歳~22歳) 各種塾、天主教、司法省法学校
                              原敬ゆかりの人々2


  小田為綱 阿部浩菊池武夫田中館愛橘、 佐藤昌介岸俊雄エブラル藤井介石箕作秋坪中江兆民、吉原三郎

  加藤恒忠


Ⅲ 新聞記者時代(23歳~26歳) 郵便報知新聞、大東日報

 
渡邊公基大隈重信

Ⅳ 官僚時代(26歳~40歳) 外務省、農商務省
 

  
斎藤修一郎井上馨陸奥宗光

Ⅴ 経営者時代(41歳~49歳) 大阪毎日新聞、北浜銀行  原敬ゆかりの人々3


  
高橋光威、岩下清周

Ⅵ 政治家時代(50歳~64歳) 政友会総裁、内務大臣、

 
伊藤博文、西園寺公望、山縣有朋、桂太郎、後藤新平、尾崎行雄、大野伴睦、武藤金吾

郷土(岩手県)関係

 
清岡等、小野慶蔵、瀬川安五郎、南部利祥、野村胡堂、原抱琴、上野廣一、長沼守敬、新渡戸稲造、中原貞七、服部一三




  Ⅰ 幼年少年時代(5歳~13歳)



Ⅰ-1 太田代直蔵
     

                              不明~明治31(1898)年 
 

出自・出身
  盛岡藩士 岩手県盛岡市本宮

 経 歴  
藩士とはいっても正式の藩士ではなく、古くから本宮村に住んでいた

       郷士のようなものであったと思われる。

       17歳の時から村の子どもたちを相手に手習い塾を開いていた。 書が達

       者であったため、一時城中の祐筆の下役に召しだされた。

           しかし4年後、村の子供たちの教師が不在になっていることを心配した陳

            情によって、辞職して再び手習い師匠として 生涯を終えた。

 
原敬とのかかわり

  原敬5歳~10歳

原敬の遠縁でもあり、原家から依頼されて5歳から10歳まで指導した。 その恩に

報いるため、大正6年、政友会総裁であった原敬は、費用を負担して大宮神社に顕彰碑

を建立している。

 また、当時助手として指導してくれた長男千蔵清順の墓碑を、東京の高林寺に建てて

いる。


「原敬日記」 初出 明治31年9月12日


 太田代栄蔵死去の報に接した。同人は太田代直蔵の孫である。太田代は親類であった。

 わたしが幼い時は直蔵氏の
好意で習字など教えてくれた。それらの恩にも酬いよう

と、…


 「原敬日記」人名索引によるページ

第1巻(明治8年~明治34年) 279ページ

 以下なし



;「一山」掲載論文  なし


<太田代直蔵先生の顕彰碑>  

 盛岡市本宮にある大宮神社の境内に、最初の手習い師匠太田代先生の顕彰碑が立って

います。

 大正6年11月原敬が建てたものです。

  碑文を現代風に直しますと、

 先生は、岩手郡本宮村の人、十七才で塾を開いた。これまで子どもたちの師匠となる

人がいなかったので、村の長老が、「お前が師匠となって子どもたちを教えてくれ」と

言った。

 そこで先生は、子どもたちを教えることにした。

 盛岡藩主が先生の業績を聞いて、御用人の書役に登用した。

 4年後子どもたちに学問の道が途絶えたのを心配した先生は職を辞して、また教える

ことにした。

 嘉永の初めに、こんどは金所の下役を命ぜられたが、村人は、藩に嘆願して戻しても

らった。

 とあり、
後半部分は次のように記されています。

 ああ先生、育才五十年。

勤めたりと謂ふベし。

 今茲に、前内務大臣原敬郷に

帰り、その名、将に湮滅せん

とするを痛み資を棄て、石を

郷祉本宮祠畔に建て、

以て不朽に傳ふ。

社司 鈴木道太郎来りて余の

文を徴 す。よって状により更

概を叙すと云ふ。


太田代清順の碑



        

 原家先祖の墓がある盛岡市の「光台寺」の斜め向かい手前に、「東顕寺」に行く道が

あります。

 左に曲がって10メートルほど行くと、左手に山門があります。

 ここ東顕寺の山門の右手の墓地の中に、原敬が幼少の頃手習いに通っていた本宮の太

田代塾の若先生「太田代清順 顕彰碑」があります。

 もともとは、東京の高林寺という寺にあったのですが、都市計画かなにかで移転する

ことになり、盛岡の太田代家に通 知が来たので菩提寺である東顕寺に移したということ

です。

 原敬の先生は、太田代直蔵清長であることは広く知られています。 原敬は5歳の頃か

ら7年間通っていました。太田代先生の長男千蔵清順さんは、明治7年に32歳で亡く

なっていますから、その頃19歳~24歳でしたので、父の代わりに子供たちの面倒を

見ていたことは想像に難くありません。原敬も教え てもらっていたと思います。    

 この碑は原敬が建てたものです。いつ建てられたかは定かでありません。

 清順が32歳で亡くなった明治7年、原敬は、司法省法学校の学生でした。12年に

は放校され、新聞記者になっています。明治15年11月に井上馨に認められて外務省

に入りました。

16年の12月には天津に領事として赴任しています。

 題額は、原敬の依頼によって元藩主の南部利恭が書いたものです。

 利恭は明治17年に授爵されているそうですが、これには「正五位」としか書いてあ

りません。

 原敬が元藩主に依頼できるようになったのは、少なくとも外務省に就職してからでは

ないかと推測されます。明治16年頃のことではないでしょうか。

 原敬は、幼少の頃の恩を忘れずに先生を讃える碑を東京に建立していたのです。

  
<太田代清順君墓碑>

 正五位南部利恭題額

 君諱清順称千蔵 故盛岡藩士大田代直蔵子 母染田氏

 幼善筆札 年十八擢祐筆 戊辰革新遊東京 以英書於大学南校 業大進為某中学教員

兼理校務 誘道有方人愛而思之 

 明治七季八月二日病没 年三十二 葬駒込高林寺

 君資性敦厚好学 自力将大有所為溘焉 絹捐世悲                   

          植松彰撰  尭田大島信書




Ⅰ-2 寺田直助

 出自・出身 盛岡藩士 岩手県盛岡市  

         藩士とはいっても正式の藩士ではなく、古くから仙北町に住んでい

         た郷士のようなものであったと思われる。

          城中で祐筆を務めた後隠居して仙北組町に居を構え、子どもたちを

         指導した。

         戊辰戦争の時の戦いに出征した。そのため、塾は休塾の形となっ

        た。


原敬とのかかわり

 11歳から13歳。

 本宮の生家から仙北組町まで、約30分歩いて通った。

 兄の恭も1年だけ一緒だった。

  主に習字を習った。ここは、午前で、午後からは同じ町の工藤塾に行った。


 
「原敬日記」 初出 明治35年6月12日

 
 仙北町佐藤清右衛門の宅に懇親会を開き出席したり。川原町、仙北町、青物町、本宮

辺よりまで来会者あり。総員80名ばかり。

幼時寺田 直助方にて共に手習せし者も数名ありて、懐旧 の情禁ずるあたわず。

すこぶる愉快な会合なり しなり。午後1時に開き夕刻に終わる。



「原敬日記」人名索引によるページ

第1巻(明治8年~明治34年)        なし
 
第2巻(明治35年~明治43年)       18

第3巻(明43年2月~大正3年5月)      なし

第4巻(大正3年6月~大正7年9月)     226,312

第5巻(大正7年9月~大正10年10月25日)  なし

第6巻 海内周遊日記(明治14年)        なし

「一山」掲載論文  なし




<寺田直助顕彰碑>

 
寺田直助先生の顕彰碑を原敬が中心になって、盛

岡市仙北1丁目の長松寺に建立しました。

文は、岩手郡長であった原敬のお兄さんが 書いて

います。

読みやすく直してあります。

 先生は南部藩士、緯に福謙、通称直助、氏は 寺

田。夙に書道に志して薀奥を極む。擢でられ て、藩

の祐筆となる。

  後ち、向中野に隠居し、 また居を仙北組町に移

す。常に書道を授け、も って楽しみとなす。

文久・明治の際、遠近の子 弟往きて教を受くる者多

し。後に、北海道に遊 ぶに及んで病没す。

 今ここに同人の老いて存する者相識り碑を建て

て、その事蹟の大要を刻してこれを伝う。

 無窮もって先生の厚徳の万分の一に答う。

維れ時に大正5年12月3日


 

「原敬日記」 大正5年10月22日

  幼年の頃仙北組町におりし寺田直助なる人より手習せしに、近ごろ当時の門弟等計画

して碑を立てたしというにつき、賛成しおきたるに、本日発起者3名再び来訪。

 余の注意に基づき仙北町長松寺境内に建碑することとなし、それぞれ勧誘中なりしい

うにつき、建碑だけの費用50円を寄付せり。他は些少にて門人より募集すべしと言

う。

 最初寺田家の墓所に建設の考えなりしも、それは光台寺の隣の小寺にて仙北町辺とは

縁故なきにつきその場所を変更せしめたり。


「原敬日記」 大正6年9月2日

 幼時手習師匠たりし寺田直助碑を、昨年門人等生存者数人発起し、余これを賛成し費

用のほとんど全部を寄付して建設せしめたるも、建設当時余盛岡におらず実際を見ざり

しにより、本日仙北町長松寺に赴き発起人等共に検分し寺僧読経をなし参拝せり。

 

 

 

Ⅰ-3 工藤祐方

        現在まで工藤氏に関する資料を得ていない。不明である。

 出自・出身 盛岡藩士 岩手県盛岡市
 
              藩士とはいっても正式の藩士ではなく、古くから仙北町に住んでいた   

         郷士のようなものであったと思われる。

               戊辰戦争の時の戦いに出征した。そのため、塾は休塾の形となった。

 原敬とのかかわり  

 原敬11歳から13歳。

本宮の生家から仙北組町まで、約30分歩いて通った。

  兄の恭も1年だけ一緒だった。

 午前中は寺田塾で過ごし、午後からは工藤塾に移った。



 「原敬日記」人名索引によるページ   見当たらない。




「一山」掲載論文  なし




Ⅰ-4 小山田佐七郎
                   
~明治14年


出自・出身
  不明、武士

 経 歴   
岩手郡本宮村居住。戊辰戦争には従軍していないので盛岡藩士であ

          ったかもしれない。何らかの事情があったのではないか。

          明治になって、和賀郡の小学校の校長を務めた。

          晩年は岩手県二戸郡田山村(現在八幡平市)に居住した。

          菩提寺は、同市田山の地蔵寺。


 
原敬とのかかわり
 原敬9歳から13歳。

5年間漢学の教授を受けた。14歳からは、藩校「作人館」に

入学した。15歳の12月上京し、塾転々。18歳のとき新潟の教会で過していた。

 18歳の夏、一時新潟から帰省していたが、6月29日弟を連れ新潟を目ざした。岩

手県の沢内から北上山地を越え、秋田県の庄内から山形県の鶴岡の加茂港へ、船待ちを

して新潟までの長旅である。7月5日にやっと着いている。

 ①その第一日目は、沢内村で小学校の校長をしていた小山田先生宅に泊めていただい

  ている。

  ②法学校をおわれて「中江兆民家塾」にいた23歳の明治12年7月刊行した「露西

   亜国勢論」(フランス語からの翻訳)を岩手県二戸郡田山村に居住していた先生に贈

   っている。 先生の礼状が原敬記念館に展示してある。

  かなり長期間にわたって様子を知らせていたと思われる。
 
 ③後年、荒れていた先生の墓所を再建している。


 「原敬日記」 初出 明治15年2月11日

 「幼い時教えを受けた老師小山田佐七郎先生が昨年9月16日亡くなったことを知ら

   せる」二戸郡田山村の小山田義江からの手紙が、函館にいる兄から転送されてきた。


「原敬日記」人名索引によるページ


第1巻(明治8年~明治34年) 10,148

     以下なし

 その他

1「原敬日記」明治22年12月14日に、「小山田先生の娘の子の小松東馬という青

 年が訪ねてきた」とある。

2 「原敬追想」 に弟の誠が書いている。



「一山」掲載論文  なし




 <原敬の恩師 小山田佐七郎先生>

太田代塾へ通いながら9歳から14歳まで

6年間、生家の 近くにいた小山田先生

の許へ通い漢学を勉強しました。

 原敬は、史書が好きで国史略などを声を

張り上げて読んだ そうです。

「論語」を読み始めているのを見て、小山

田先生は、

「きっと将来偉い人になる」

とほめていたといいます。

 明治7年6月29日、18歳の原敬は新潟に帰る途中、弟誠と 2人で岩手県和賀郡

沢内村の小学校校長をしていた小山田先生を訪ね、1泊しています。

 また、最初の著書「露西亜国勢論」を二戸郡田山村(現在岩 手郡安代町田山)に住

んでいた先生へ贈っています。

 さらに原敬は、小山田先生の墓を岩手郡安代町田山の地蔵寺に再建しています。



原敬書簡

明治9年11月12日付、(旧友八角彪一郎宛)

  「太田駅には劣生の幼時素読先生なる小山田佐七郎なる人、小学

校に居候はず。

  劣生の近状、おついでの節、よろしく同氏へお漏らし下された

くお願い申し候。

  二伸、小山田氏へは是非御鶴声下されたく候。小山田氏は老人

なり。幼時すこぶる愛顧を受けたり。一昨年帰省の節も立ち寄りた

り。定めて老人の痴情、劣生のことも案じ居るならん。可然希候」

 
小山田佐七郎先生からの書簡 

   明治13年4月25日


原敬が初めて翻訳出版した「露西亜国勢論」を送ったのに対する礼状

後半部分を読み易く意訳


 ご自訳の露西亜国勢論一部ご恵送くださり御高知識のいた

り、かつ旧古のところお忘れなくおぼしめし、御厚志のしだい

感悦のあまり歎美のいたり、感涙とめどなく両袖をぬらし申し

候。

 拝受いたしましたからには死ぬまでこの身から離さず、御深

智のいたりと感服つかまつり候。

 御賢兄君も内務省御奉職の趣、かくべつ御結構にござ候。北

堂君の御喜悦お察したてまつり候。 さて、小生も老衰病気のた

め筆を取り書くことがおっくうになり、御無音がちのことは平

に御海免のほどお願い奉り候。 病老筆のことゆえ御推見くださ

れたく、これまた、祈り上げ奉り候。

  右乱筆をもって貴酬申上候。      頓首再拝


 「原敬日記」 明治15年2月21日

  少時教訓を受けたる老師小山田佐七郎先生、昨年9月16日

長逝の旨、在二戸郡田山村小山田義江よりの来簡、在函館家兄

の許より到達せり。

「原敬追想」より

14 -3 兄(註 原敬)の帰京と新潟行き        

「原敬追想」は、原敬の弟、原誠が「新岩手人」に連載したもの。

   この中で、この旅について書いている。

その数年後に(註 誠の記憶違い。明治7年6月)、兄は盛

岡 に帰ってきて、長兄と何か重要な相談をした。

新潟に帰る時、小さい私を連れて戻った(註 6月29日盛岡

出発、7月5日新潟着。この時原敬18歳、誠14 歳)。

 初めて旅する私を連れた兄は、とても大変だったと思う。旅

の笑い話もたくさんある。


 1日目は、盛岡を出て沢内村まで歩いていった。沢内村のあ

るお寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が、小学校の校長先生

をしていた。また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪

問して先生のお宅に泊めていただいた。

 翌日は庄内というと ころから道連れになった旅人から、旅で

気をつけることなどを聞きながら歩いていった。

そしたら旅人が、「あら、はたご屋が見えた。ああ、安心したと言っ た。

私は、その看板を見たら、「旅籠屋」と書いてあったので、不

思議に思った。

盛岡では、「諸国商人宿」とか、「何々御定宿」と書いてある

のは見ていたし「はたご」と言う言葉は聞いていたけれども、

別に気にも留めていなかった。

また、昨日までは、太田代先生の家塾で四書の素読をしていた

のに・・・。

 宿について食事となった。大きな竹の子の丸く切ったのに餡

をかけたおかずが出た。どうも何なのか分らなかった。

盛岡で見たことのない私には、大変珍しいもので、食べ方が分

らなかった。後で兄から、旅籠や大竹の子の説明を聞いて、こ

とわざに、「所変われば品変わる」と言うのがあるが、このこ


とかと思った。




<a name="201"></a>
 
 Ⅱ 青年時代(14歳~22歳)

 

Ⅱ-1 小田 為綱(おだ ためつな)


        天保10年~明治34年

出自・出身  武士・教育者、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)
 
 経 歴  幕府が寛政9年(1797)に開設した「昌平坂学問所」で学

      ぶ。

       帰藩して藩校「作人館」の教授、寮長となる。

       明治30年(1898)の第5回総選挙で衆議院議員に当選.
 
          明治34年(1901)任期中に死去。

 
原敬とのかかわり


 原敬14歳から15歳。

明治3年(1870)の1月14歳で作人館修文所に入学、本

宮から徒歩で通った。7月に寮に入ることができた。10月には成績優秀

により藩費生(学費・寮費免除)となった。翌年の春には、初級者に教え

る句読師心得(助手)になっている。

 小田為綱の影響を受け、その勧めもあり、東京の共慣義塾(旧南部藩主

利恭が創立)で学ぶことを母に懇願し、明治4年12月上京した。
 
 後年、為綱が同志を率いて、旧主君である南部家に東京に居住しないで

岩手に戻り直接経営に当たってほしいと要望しようとしたのを原敬が在京            
の友数人とやどに訪ねて説得し、帰県させた。


「原敬日記」 初出 明治22年11月16日

  
小田為綱としてではなく、小田仙彌として記述されている。

 この時、原敬は、4月パリから帰国し、農商務省の参事官をしていた。

 岩手県旧藩士3百余名総代として小田仙彌始め4,5名の者上京し南部伯

邸に迫り郷里に住居し家政改革をすべき旨ありたりと云ふにつき、阿部浩、

石井順治、本宿宅命、奈良眞志、鳥谷部紹胤、菊地武夫等と打ち合わせ、彼

等の旅館を訪ふて、その不可を論じ、帰途南部邸を訪問せり。



「原敬日記」人名索引によるページ

第1巻(明治8年~明治34年) 147

以下なし


「一山」掲載論文  なし



 <小田為綱顕彰碑(顕彰碑)>

  
 北三陸ヒストリア より
小田為綱顕彰碑(顕彰碑)
 
所在地 岩手県久慈市新中の橋第5地割28-4
年代 昭和57年11月13日(1982)
解説 小田為綱顕彰碑

昭和57年11月13日建立

小田為綱顕彰碑建立委員会

碑文者 小田為綱顕彰会

揮毫 村松大感
 
【小田為綱とは?顕彰碑とは?】

小田 為綱(天保10年9月29日(1839年11月4日) - 明治34年(1901年)4月

5日)は、岩手県九戸郡宇部村(現:久慈市宇部町)出身の学者・教育者・政

治家。通称は仙弥。明治13年(1880年)から翌年にかけて作成されたと

される「憲法草稿評林」は、民権論的な私擬憲法として注目される。



Ⅱ-2 阿部 浩(あべ ひろし)

    嘉永5年(1852)~大正11年(1922)

出自・出身 盛岡藩士・盛岡市 

 経 歴  盛岡藩校作人館を経て慶応義塾を卒業。岡山県職員となっ

             た。工部省に入り寺社局長までなった。

              後、群馬県知事(2期)、

         千葉県知事(2期)、

         富山県知事新潟県知事、

         東京府知事(2期)を歴任。
   
       衆議院議員(2期)、貴族院議員。


 原敬とのかかわり

  原敬14歳から65歳。阿部18歳から70歳。

 盛岡藩校作人館での先輩後輩。原敬が作人館の寮に入った14歳の7月には、阿

部はすでに4歳年上の先輩の寮生として存在していた。 寮では1年でも違えば絶対

の先輩である。まして4年も違うので大先輩として畏敬の念をもって接していたに違

ちがいない。

 原敬は、小田先生の勧めもあり、上京して勉学したいとの思いやみがたく、母に懇

願した。当時の原家は、戸主である恭(18歳)は藩主の弟のお付きとして東京にあ

った。この滞在費や学費は、当然ながら送金しなければならない。

 原敬の兄弟6人と兄の妻と娘の生活費などを含む経費一切の工面が原敬の母の肩に

かかっていた。この状態の中にあって、次男である敬の上京を決断してくれた。

 母が工面してくれた上京費用と当面の生活費を懐に原敬は、15歳の12月友人と

2人で盛岡を出発した。当時のこととて乗り物はなし、徒歩で苦労しながらやっと仙

台につき阿部浩のところにたどり着いた。ところが、阿部から金を貸してほしいとい

われ有り金を渡してしまった。何日かたっても返ってこない。金のない2人は、品川

に行く船の船長に頼み込み乗船することができたという。      

 明治12年、司法省法学校を追われた原敬に手を差し伸べてくれたのは阿部浩であ

った。当時勤めていた工部省の上司であった中井弘(後の貞子夫人の父)に頼み込み

「郵便報知新聞社」入れてもらった。

  以来、私事についてもいろいろと相談したりしていた。生涯の友人と言える。

 阿部浩が2度目の東京知事になったのは、原内閣のときであった。


 
「原敬日記」 初出 明治14年10月19日


 神戸に行って阿部浩に会うため横浜から高千穂丸に乗船した。ところが風雨が激

しく出帆できなかった。

 翌20日午後出帆し、伊豆沖まで行ったが、暴風にあったので 横浜に戻った。

21日も出帆できなかった。私が報知新聞社と約束していた期限が迫ってきたのでや

むを得ず上陸して帰京した。



「原敬日記」掲載ページ(人名索引による)

第1巻 8,10,11、15,65,67,147,149、164,174, 
       257、258,287,309,310、368、

第2巻 10,13~15、158,164、220,221、268,295

第3巻 29,240,258,267,271,276、311,319, 
        320,425、

第4巻 162

第5巻 112,138,153,367、374,381,395,396

第6巻 なし



    
                                            竹 馬 の 友


            盛岡タイムス社 校閲部長
                     藤 井  茂


一ノ倉邸

  

 盛岡市安倍館町に一ノ倉邸がある。市の保護庭園と

なっていて、四季を問わず連日、訪れる人たちが絶え

ないが、一ノ倉邸という名称のため、本来、最初の持

ち主だった阿部浩の名前が、その陰に埋もれてしまっ

た感じがしないでもない。

 それではあまりに寂しいということなのか、邸内の

一室には、阿部浩、龍夫妻の肖像画が置かれ、年表や

家系図まで展示されていて、来訪者はここに来て初め

て、実は阿部浩が建てた別荘だったことを知るという

ことになるらしい。
  もう一つ、それらの資料を読み進めていくうちに、原敬と竹馬の友で、東京府

(現 東京都)知事までした政治家だったことも知り、軽い驚きを覚えて、この館を

あとにするようだ。

  その阿部浩と原敬との関係は、『原敬日記』に散りばめられた断片から察する

に、 最初は先輩として一歩リードしていた阿部が、同等となり逆転されて、最後に

は原を頼って地位の保全を願うというかたちに変化してゆくように思われるのだが、

言い過ぎだろうか。

  二人の形跡を追って、それを確かめてみたい。


兄貴風

 嘉永5年(1852)生まれの阿部は、原敬より4歳年長だった。そのせいか、幕

末に学んだ藩校作人館では、常に原の兄貴分として振舞っていた。

ある時には原を背負って、盛岡東部の岩山に登っている。 その頃の原は、やせていた

ので、既に成長期に入っていた阿部は、軽々と背負うことができたのだろう。

 二人がその時、どんな会話をかわしたのかは明らかではないが、いずれ阿部は兄貴

風 をふかして原をいろいろ言い含めたに違いない。そのうち、まず阿部が上京し、つ

いで原も明治4年12月、そのあとを追った。時は明治初年、全国の若者たち、特に

旧士族の子弟たちに上京熱が吹き荒れていた頃だった。賊軍の子弟の二人は、異郷の

地でそれぞれの思いをいだいて、それぞれの道を歩み始めたのである。

 原を報知新聞に斡旋

 阿部は最初、全国を転々とするが、その内工部省に入り活躍の場を得る。

 そのころの原はといえば、上京はしたものの、旧南部侯経営の共慣義塾に入った

り、教会に身を寄せたり、海軍兵学校を落ちたり、せっかく二番で入った司法省法

学校を放校になったりと、いわゆる試行錯誤の時期で、さんざんだった。

そういう原を見かねて、阿部は就職の労をとった。工部省の先輩だった中井弘(桜州

山人(のちに原は中井の娘貞子と結婚する)に依頼し、原を20円で郵便報知新聞に

入社させた。原は、司法省法学校を放校になったとき、これからは新聞記者から政治

の世界へと決意していたので、ここへ入ってからは水を得た魚のように活躍してい

く。その後、外務勤務となって陸奥宗光に登用されてから、原はますます自己の本

領 を発揮していくことになる。


  県知事を歴任

 このころから阿部は、各県知事を歴任するようになる(ちなみに、阿部は本県出身

で初の他府県知事である)。

 群馬を皮切りに千葉、富山、新潟など、それぞれの県で産業と教育振興に見るべき

事績をあげていく。

 一方、原は伊藤博文内閣の逓信大臣という肩書きをもって明治35年夏、衆議院議

員選挙に打って出て、地元の有力候補・清岡等を破り当選する。これ以後、原は政友

会を基盤として政府の中枢に君臨していくが、阿部はその後も各県知事で、このころ

から二人の地位は世問的に見れば逆転してしまったといっていいだろう。


 枢要な地位を確実に歩み、政界での自己の勢力を広げていく原に比べ、阿部は相か

わらず地方官僚として地方行政に腕を振るい、明治末、一時期、東京府知事となるも

のの、政府中枢とは遠いところにいた。

 その阿部が二度目の東京府知事に復帰したのは、大正

8年のことだった。ちょうどその前年、親友の原は総理

大臣となり、平民宰相誕生と騒がれていた。その原か

ら、阿部は東京府知事に打診され阿部もまた食指が動い

て実現した東京府知事だったが、そのことが東京府民に

もれ、この人事は最初から明朗でないと評判されること

になる。

  原と阿部とが同郷だったことから、このうわさは、いやがうえにも高まっていっ

た。このことは自然に両者の耳にはいっていたが、どちらのなるべく取り合わないに

していたふしがある。


  失意の最晩年
  
 しかし、内心はともかく、表向き原は阿部を最後までかばいとおした。阿部もそれ

には感謝していた。そんな折の大正9年暮れに起こったのが東京ガス疑獄事件だっ

た。

 これに対し、原は憂慮した。当時の東京日日新聞は、二人の関係を皮肉って「かば

いの名人、原首相も、これではいかんともしようがないだろう」と書いているほど

だ。
 ところが、成り行きを気にはしていたものの、その結末を見ることなく、原は翌

10年11月4日、東京駅で暗殺されてしまう。これまで原を頼みの綱としてきた阿

部は、疑獄で辞職してしょんぼりしていただけに、精神的支柱を失った感じとなっ

た。そのうえ、それまでの糖尿病に心臓病と腎臓病を併発したからたまらない、急速

に元気がなくなっていった。そしてついに、原が亡くなった翌年の10月7日、静養

中の東京芝高輪で失意のうちに息を引き取った。

 ところが、成り行きを気にはしていたものの、

その結末を見ることなく、原は翌10年11月4

日、東京駅で暗殺されてしまう。これまで原を頼

みの綱としてきた阿部は、疑獄で辞職してしょん

ぼりしていただけに、精神的支柱を失った感じと

なった。
 
 そのうえ、それまでの糖尿病に心臓病と腎臓病

を併発したからたまらない、急速に元気がなくな

っていった。そしてついに、原が亡くなった翌年

の10月7日、静養中の東京芝高輪で失意のうち

に息を引き取った。

 ともに辺境の盛岡藩に生まれ、藩校作人館に学んだ二人が、上京後、それぞれの道

を堅に歩み、大正半ば、片や一国の総理に、片や東京府知事にという快挙を成し遂げ

ながら、暗殺と疑獄でその政治生命を終えるという悲劇に、なにかしら、みちのく人

の運命を垣間見るような気がする。

 阿部は今、盛岡市安倍館町の一ノ倉邸からほど近い畑の一画に眠っている。多くの

盛岡市民からも忘れられてーーーー。


筆者プロフィール

藤井茂氏。

 盛岡タイムス社社会学芸部長、編集委員をへて現在、同社校閲部長。

 著書に『菊池寿人の生涯』『三田義正』『山屋他人』『森本厚吉』『盛岡の先人』 
    など。
            (「一山」29号 平成13年10月1日より)

 

Ⅱ-3 菊池 武夫(きくち たけお)

      嘉永7年(1854)~明治45年(1912)

出自・出身  盛岡藩士・盛岡市

 経 歴   盛岡藩校「作人館」を経て、明治8年大学南高(後の東京帝国大学)卒

      業、「文部省の第1回貸費留学生としてアメリカのボストン大学法学校

      へ留学した。

      帰国後は、司法省に入り、司法大臣秘書官や司法省民事局長、民法草案

     編纂委員を務めた。退官後に代言人(弁護士)事務所を開設し活動した。 

     東京帝国大学講師、東京弁護士会会長も務めた。  


     明治18年に中央大学の前身である英吉利法律学校を創立した18人の一

     人である。中央大学初代学長を務めた。

     明治24年に貴族院議員に勅選され、死去するまで在任した。


原敬とのかかわり

 原敬14歳から56歳。菊池16歳から58歳。

盛岡藩校作人館での先輩後輩。原敬が作人館の寮に入った14歳の7月には、阿部

はすでに2歳年上の先輩の寮生として存在していた。

新潟にいた原敬が、エブラル神父の東北布教に同行して東京に着いた明治8年4月に

同郷の友人たちと写真を写している。このとき原敬は、19歳であった。新潟にあっ

ても友人たちと連絡をとっていたのである。


「原敬日記」 初出 明治8年4月25日

 栃内元吉,本堂圭、八角彪一郎、馬場練兵、菊池武夫と東谷(写真師)に於いて採影

す。
 「原敬日記」掲載ページ(人名索引による)

第1巻 4、147、149、174、295、296 
第2巻 14~16、27、76、173
第3巻 45、46、238
第4巻 なし
第5巻 なし
第6巻 なし

 


       菊池武夫
     
     清廉の人・日本法曹界の先達


 
                 盛岡市先人記念館長 吉村暢夫


   1 法体系の整備に懸けた生涯

 北海道大学初代総長をも務めた佐藤昌介が「菊池君を惜む」の文で、若さ日の菊池武

夫の印象を次のように述べてい る。

 『小生は明治3年に盛岡の作人館に入学せしが藩主南部利恭伯も入寮せられ、その小

姓役として菊池香一郎氏が側近に奉仕せられ居りて、初めて面会致せしが小生は15歳

の少年にてありしも、菊池君は18,9歳かと思われ眉目秀麗なる好紳士にて、南部伯

の講堂に入るや菊池君を随伴せざるなく、今も尚其風采を偲ぶに足る』

 この文にもあるように藩校作人館に在るときは、常に藩主利恭公に近侍して、実に颯

爽とした菊池武夫の面影が目に浮かぶ。菊池は嘉永七年生まれであるから原敬の2歳年

上、幼名香一郎、明治元年に武夫と改めている。


 維新の騒動で一時中断していた藩校作入館を再開したのは明治3年1月である。此処

では、若い藩主自らも寮生として一室を設け勉学にいそしんだ。

 この時期の寮生には前記の佐藤、菊池の他に原敬、阿部浩(のちの東京府知事)、東  

条英教(のちの陸軍中将、総理大臣東条英機の父)、田中館愛橘(理学博士、東京大学

教授)等がいる。

 その後利恭公は上京し「共慣義塾」なる洋学校を創立、自らも学んだ。菊池は藩主に

随行し、続いて原敬、田中館愛 橘、新渡戸稲造等も上京し、ここで学ぶことになる。


 やがて、菊池は藩主の推薦で藩貢進生として新制度による「大学南校」に入学、開成

学校と改称された新校舎に移った。

 明治8年、政府は開成学校の成績優秀者を海外留学生として派遣することになった。

菊池はこの年、法学本科第三級に在籍していたが、学年試験ですばらしい成績をおさ

め、みごと第一回留学生に選ばれたのである。


 この国費留学生の派遣について、明治8年6月17日付け東京曙新聞には次のように

紹介されている。

菊池武夫  『外国留学として開成学校生徒の中より洋行を命ぜられし人々

の姓名左のごとし。ただし諸芸学生は仏蘭西、鉱山生は独逸、そ

の他はいずれも合衆国へ遣わさる由。

法学本科第三級生(宮崎)小村寿太郎、(岩手)菊池武夫、(以

下略)』と派遣者11名の所属学科と出身及び氏名を掲載。

 明治8年7月、日本政府派遣の第一回留学生として菊池は米

国へ向けて横浜港を出した。

 米国に着いた菊池は法学修行のためボストン大学に留学したが、勉励に努め、同大

学 での5年間の研修の成果として法律得業士の称号を受けたのである。

所期の目的を果たし留学期間の終わった菊池は、帰途は大西洋を渡り、英仏を視察し

て明治十三年十月帰国した。

 日本に戻った菊池を待っていたのは司法省の職で、長期にわたる留学の疲れを癒す

間もなかった。

同年11月25日 付けの辞令には次のようにある。

  「雇申付候事但月俸百円給与、民事局詰ヲ命シ候事 司法省」


 翌14年2月には「代言人(弁護士)試験委員」を兼ね、更に同年12月には開成

学校改め東京大学法学部講師を年俸480円で兼任することになった。

 明治17年9月には司法省少書記官に任じられ、記録局翻訳課兼民法局詰を命じら

れている。また同時期に東京大学からは法学部学生教導を嘱託されている。

 菊池は明治政府の司法行政上欠かすべからざる人材であったことは、明治17年

10月従六位にせられ、18年には判事登用試験委員に、19年3月には司法大臣秘

書官に、同四月には民法草案編纂委員を命じられたことでも分かる。

時に33歳である。

 その後も菊池の司法省での活躍の範囲は広がり、明治20年には検察官会同理事員

を命じられ、また翌年には裁判官会同理事員にもなり、近代国家における厳正で公正

かつ国民の信頼を受けるべき検察官や裁判官の在り方について強く進言して止まなか

った。

 明治21年5月、新しく法学博士の制度ができ、その第一号として鳩山和夫等と共

に学位を授与された。また司法省にあって官制改革に数々の功績をあげた菊池は24

年5月、民事局長になる。

 この頃までに菊池は所謂「高尚ノ学科」である東大法学部とは別に実務型代言人の

養成機関の必要性を痛感し、有志と計って「英吉利法律学校」を創設していた。

24年3月、この学校を「東京法学院」(のち中央大学)と改称し院長に選ばれる。

 これを機に、8月には官途を辞し併せて弁護士を開業したが、東京弁護士会長、法

典調査会主査委員、法律取調委員、貴族院議員などを歴任し、その後も幅広い識見と

豊かな法律知識を駆使して国の法体系の整備に尽力している。

 弁護人としての菊池は簡潔明瞭を旨とし、理路整然としたその弁論は、多くの信頼

を得、依頼者が引きも切らずの状態であった。

 また教育者として後進の育成に懸けた情熱は晩年まで変わらず、学長の職を20年

間、ひたすら大学の教育内容の充実に努めた。しかし、病に倒れた菊池は明治45年

7月中央大学卒業式の当日、式終了を見届けるが如く昇天したのであった。

 菊池の訃報が天聴に達するや、特旨をもって正四位勲三等に鍍せられ、旭日中授章

を受け、祭祀料金300円を下賜されたのであった。


   2 原敬と菊池武夫

 以上、菊池武夫の経歴を辿ってくると、中央に出てからは原敬とは活躍の舞台が異な

り、あまり交流の場がなかったように見える。

しかし盛岡の作入館時代からの交友関係は終世途切れる事なく続いている。これは両者

の日記から垣間見る事ができ る。

 明治8年4月25日、盛岡へ帰省のため学僕として仕えたエブラル氏と共に新潟から

東京に戻った原は、久し振りに菊池等同郷の友人と会い写真館で記念写真を撮ってい

る。

 当時菊池は開成学校の学生で、三ヵ月後にアメリカに留学することになるとは、本人

はもちろん誰も分からなかった。

原は翌日エブラルを案内して盛岡へ向けて出立している。

原敬  明治15年、原はそれまで勤めていた新聞社を辞め外務

省御用掛となる、月俸 80円である。

 翌年5月19日使途は明らかでないが、原は菊池から期限

1ヵ月の約束で30円を借り、これを7月7日に返済して

いる。原は丁度この時期、7月付けで太政官文書局勤務.

外務省御用掛兼務を命じられている。


 同年11月、原は清国領事を命じられ天津に赴任するこ

とになった。菊池等同郷の仲間は12月5日、横浜港まで

行って原を見送った。原への賤別の割り勘は1 円であっ

た。

   原も菊池も同郷人の人助けのため、よく顔を合わせる事が

多い。明治24年頃、盛岡市中野出身の中原貞七なる者が東京

駿河台に当時評判の進学予備校「成立学舎」を経営していた。

進学率もよく、学生7、800人も在籍していた。これに要望

の多かった女子部を新設し、内容を充実させたので生徒も30

0人ほど集まり、ますます盛んになっていった。

 しかしそのため多額の費用を要し、借金せざるを得ないはめ

に陥った。この救済のため佐藤昌蔵(佐藤昌介の父)等が発起

人となり原に相談し、同郷の有志が連帯保証人となることにな

った。

連借人には、中原、原、佐藤のほか菊池武夫、阿部浩等の名前

が見える。

 このような支援にもかかわらず、中原は「成立学舎」を手放

さざるを得なくなり、その借財を一身に負って山形県中学校に

就職することになる。

阿部浩

 維新後、南部家は東京に在住していたが、何かと頼りになるのは昔の家臣である。明

治22年11月、旧藩士総代45名が上京し南部邸に迫り、「南部家は盛岡に定住し家

政改革を行うべき」ことを申し入れる事件が生じた。 原はさっそく菊池等と打ち合せの

上、彼らの宿を訪ねその不可能なことを説得している。

 その他南部家に問題が持ち上がるごとに呼び出される相談役の中に、いつも2人がい

た。

 この事について東条英教は菊池に対する追悼文の中で次のように述べている。

 『(維新後旧藩主に我欲を元に接する者が多い) 然るに、菊池氏の旧主家に対する

態度は、全く斯る輩に異なって、その情誼に篤きこと、旧主家に対する態度としては、

実に模範的なるものであると言って宣かったのであって、随って旧主南部家に於ても、

原敬氏などと共に、菊池氏は大いに重きを置いて居たのであった』

 また原自身にとっても菊池は何かと頼りになる存在であった。遺産相続等の法律的手

続きの事に関しては常にその処理を依頼しているし、議会への提出の法律案作成に関し

ても菊池の手を煩わすことがあり、また自分の選挙に関しても事前に相談もしている。

原にとっては有能な法律顧問であり、最も信頼置くべき友でもあった。

 明治45年7月6日、原の日記には、「菊池武夫死去せり」とだけある。内務大臣と

して公務多忙を極めていた時であったが、この一行には原の菊池に寄せる万感の思いが

込められている。                   ’

             ( 「一山」 19号 平成10年6月20日より)


Ⅱ-4 田中館愛橘

      (たなかだて あいきつ)

     安政3年(1856)~昭和27年(1952)

出自・出身 盛岡藩士・二戸市福岡

 経 歴

 明治5年(1872)帰農していた父は、子供の教育のことを考えて田地田畑を売

り払い一家をあげて上京した。

 愛橘は、慶応義塾、外国語学校で英語を学び、東京開成学校大学予科から、明治

11年東京大学理学部に入学、15年卒業とともに準助教授、16年助教授。

 明治20年全国地磁気測定では日本の南半、朝鮮半島南部の測定を担当した。

 明治21年イギリス、グラスゴー大学に留学、ついでベルリン大学に転じ、明治

24年帰国し帝国大学理科大学(現、東京大学理学部)教授となった。

この年の濃尾地震では 震源地調査を行い、岐阜県根尾谷(ねおだに)の大断層を世界に

紹介し、大きな話題をよんだ。

また、岩手県水沢に緯度観測所(現、国立天文台水沢VLBI観測所)を設立するなど、

日本の地球物理学の確立に尽くした。

  大正6年、還暦を機に退官、その後の定年制の先駆となった。

  航空力学の開拓的研究もあり、東京帝国大学航空学調査委員長、帝国学士院会員、

学術研究会議委員、貴族院議員など要職にあって、科学・技術の振興に尽くすととも

に、国際的な科学の交流に精力的に取り組んだ。一方、科学の普及・啓蒙(けいもう)

のため通俗的な講演に力を注ぎ、さらに明治40年日本人初の国際度量衡委員会委

員に就任、メートル法の普及にも努めた。日本物理学界の指導者としてその確立に貢

献し、昭和19年文化勲章を受けた。多数の論文のほか、随筆集『葛(くず)の根』

がある。


  
原敬とのかかわり

 原敬14歳から65歳。田中館14歳から65歳。

 盛岡藩校作人館での同輩である。田中館も原敬も安政3年生まれで同年である。

しかし、田中館は原敬よりも1年前の明治2年に入っている。

 原敬が上京した明治4年の12月には郊外の小鷹まで見送りに行ったと書いてい

る。


「原敬君の思い出」(アラカルト38)
 
 上京後は、あまり接触がなかったらしく、「原敬日記」にその名が見えるのは、原

敬がパリにいた3年目の明治21年である。さぞ3人で痛飲し談論したことであろ

う。

 原敬が、大阪北浜銀行頭取であった明治35年5月に、「岩手県奨学資金募集」に

関しての東京の南部邸での集まりで同席している。
  
 大正6年6月24日には、南部家の家政が乱れてその処理に奔走していた原敬が、

田中館を招いて、将来南部家の家政を監督することを依頼している。7月11日に

は、南部家を訪問して、田中館を相談役にすることの了承を南部伯爵から得ている。

 
 このときのことが、「原敬君の思い出」にでている。


「原敬日記」 初出 明治21年3月10日


都筑馨六、田中館愛橘日本より来る。

 
「原敬日記」」掲載ページ(人名索引による)

第1巻 126 
第2巻 16  
第3巻 なし  
第4巻 297、298,302 
第5巻 なし 
第6巻 なし 
 

 安政3年、岩手に二人の偉人誕生す


         佐 藤 綾 夫


 安政3年、奇しくも盛岡に原健

次郎(後の敬)と二戸郡福岡(現

在 二戸市)に田中舘愛橘が産声

をあげている。

そしてまた、明治3年には再興さ

れた盛岡藩校作人館修文所で 机を

並べているのである。

 この二人が後に、片や民主政

治、片や科学の道で、我が国の発

展の為大いに貢献することにな

る。


 田中舘愛橘が、昭和26年102月4日、ローマ字文で『ローマ字世界』に寄稿した

『原敬君の思い出』の冒頭に次の様にある。

 「原敬とは安政3年生まれの相歳で、明治3、4年頃盛岡藩の修文所で共に学んだこ

と。そして明治4年5月君と那珂小五楼(梧郎)とが選抜されて、東京へ留学させられ

た。

私の日記には13日の朝見送った。とあります・・・」

 その『私の日記』とは、漢文調で書かれた『草介録』というもので、5月の所に

「13日晴朝与諸生出門送 那珂小五楼 本堂圭十郎 工藤熊次郎等 遊京師至津志田

帰・・・」

とある。

原敬の名は見えないが、等の中にふくまれているものと思われる。

 田中舘愛橘も、上京して勉学したいという燃える気持ちを抑え難く、翌年16才で一

家を挙げて上京し、英語を学ぶべく慶応義塾に入学している。

 田中舘愛橘の生い立ちに触れてみると、田中舘家は先祖3代続いた兵法師範の家柄

で、曾祖母は相馬大作の姉にあたり、生粋の武家であった。また、母方の祖父は国学に

通じた 神官であり、愛橘は安政3年月18日南部藩士稲蔵の長男として福岡村横丁に生

まれ、 幼児から厳しい武士的鍛練と国学漢学の訓育のもとに成長したのである。

 安政3年といえば、米・英・仏・露・蘭が我が国に開港を迫り、国論が開港と攘夷の

真二つに沸騰し、革命に勝るとも劣らない明治維新への激動の夜明けでもあったが、明

治元年帰農を命じられ、父稲蔵は失業の身となった。

 上京してからの愛橘は、開成学校を経て明治11年東京大学理学部に入学、山川健次

郎メンデンホール、ユーイングなどについて物理学を修め、15年卒業、直ちに準助教

授翌年助教授となり、21年から24年まで イギリス、ドイツへ留学し、グラスゴー

大学で物理学の先哲ケルビン卿に師事し帰朝後直ちに東京大学教授となる。

 愛橘は科学者ではあるけれども、○○発明○○発見という派手さはないが、

国内的には 

①科学思想の導入

②我が国物理学の基礎作り 

③優れた後継者の育成(種巻きの翁)

が大きく挙げられよう。

また国際的には、学術外交家として、交通不便(船で2か月、シベリア鉄道でも一か

月)の当時22回の外遊で68回の国際会議に出席し、国際交流の先頭に立って日本の

紹介をしながら世界的立場で活躍された事であろう。

 出席した会議の主なものは、測地学、地球物理学、地震学、天文学、気象学、航空、

度量衡など、それから第一次大戦後国際連盟の知的協力委貝会、列国議会同盟、言語学

国際会議、国際音声学会(ローマ字関係)等広範囲にわたっている。  

 このようにして、外国人に多数の友達を持ったことは特筆すべき事実である。英語は

本場の英国仕込みで自由自在だったが、フランス語やドイツ語も良く勉強した。しか

し、寺田寅彦の話によると、 会話は実に調子はよいが文法は全く無頓着だったという。

また、ある高弟が、「先生は文法などに無頓着でお話になるが私達は気がとがめてつい

控え目になる」と言ったら「そんな馬鹿なことがあるものか。 先方に何か言われた時に

返答しなければ殺されると思ったら、文法などに構っておられるか」と。  

 愛橘の考え方、行動はすべて相馬大作ゆず一りの実用流精神と科学的合理的精神で一

貫しており、それが強い信念となっている。

 大正14年から戦後廃止されるまで帝国学士院選出の貴族院議員を勤めている。原敬

は 大正10年に凶刃に斃れているので、議場で顔を会わすことは無かったわけだが、

44回 質問に立ち、主として

①科学の振興策

②度量衡関係(メートル法実施)

③航空機問題

④地震研究等について訴え続けた。

そして最後には必ず、世界が手を繋ぐにはローマ字採用が 緊急の課題であると付け加え

るのを忘れなかった。(ローマ字博士の異名を貰う) 出席率は極めてよく、開会中は大

抵見かけるという状況だったがその間のエピソードを 2つ。 

①近衡文麿公の弟秀麿子爵の話。   

「私か議場席に着いた時、近くに田中舘博士がいて、補聴器を耳に熱心に聞き入ってい

た。暫くすると目の前に紙片が飛んで来た。何やら書いてある。それはローマ字の走り

書きでヤオチョー・・・と

②吉田茂議員(後の首相)の書簡  

愛橘が『祭政一致』についての所信を述べて政府の見解を求めたことに、吉田が深く感

動して送った書簡

「特に我国科学界之耆宿(註 キシュク)にあらせられる先生の御口より惟神なる大道

之本義を承り候事最も感佩之至に御座候」 (二戸市歴史民族資料館所蔵)

 最後に、大正5年貴族院有志に行った航空講話の中で、ガリレオが迫害にも屈せず自説

を守り通したことに触れて科学精神の何たるかを鋭い語気で述べた言辞で結びたい。

「彼らの知らんと欲する所のものは真理である。天が回っているか、地が回っている

か、その真理を知りたいものである。このことは日常生活には関係がない。 然るに一旦

地が動いていると論定すれば断断固として信ずるところを貫く。切らば切れ焼かば焼

け。一切猶予も妥協もない。金が儲けたいの、勲章がほしいの、そんな了見でできる仕

事ではない。・・・・」

                 (田中館愛橘会 事務局次長)

田中館年譜

         

 

   
Ⅱ-5 佐藤昌介(さとう しょうすけ)

     安政3年(1856)~昭和14年(1939)

出自・出身 盛岡藩士・稗貫郡里川口村(現 花巻市)

 経 歴

 南部藩校作人館での原敬同期。明治4年上京。小笠原塾に学ぶ。その後大学南校、東京

英語学校(ともに現・東京大学)に学んだ後、札幌農学校(現・北海道大学)に第1期生と

して進学。クラーク博士の薫陶を受けた。明治15年には自費で渡米し、ホートン農場で

農業技術を習得したほか、 ニューヨーク在勤総領事の紹介により農商務省御用掛りに就任

した。その後はアメリカ合衆国メリーランド州にあるジョンズ・ホプキンス大学で、 経済

学者イリーの指導を受けた。イリーはドイツ歴史学派に影響を受けた保護貿易論者であ

り、彼の教えを受けた佐藤が農学校にドイツ的農学・経済学を持ち帰ったことから、 それ

まで英米風の大農経営と畑作を重視していた農学校の学風が、中小農経営・米作中心の農

学へと転換していく結果になった。

 明治16年、札幌農学校教授となる。明治38年、札幌農学校校長に就任。 新渡戸稲造

らと共に明治32年、日本で初めて農学博士の称号を授与された。明治40年、東北帝国

大学農科大学学長に就任。明治43年12月までは 東北帝国大学の総長の職務も代行し

た。大正7年、同農科大学が北海道帝国大学へと移行するのに合わせ、同帝国大学の総長

に就任した。

 事実上の単科大学であった札幌農学校を帝国大学へと昇格させるために尽力した人物で

あり、「北大育ての親」とも呼ばれている。

  昭和元年、旭日大綬章を受章。昭和3年 には男爵を授爵。その後昭和14年に病死。




  
原敬とのかかわり

 原敬14歳から65歳。佐藤14歳から65歳。

 盛岡藩校作人館での同輩である。佐藤も原敬も安政3年生まれで同年である。しかし

原敬らよりほぼ1年早く上京している。上京後は原敬との接点はあまりなかったようであ

る。むしろ原敬は盛岡藩「公用人」(対外折衝役)であった昌介の 父昌蔵とかかわりがあ

った。東京の南部邸で数回会っている。原敬日記に、昌蔵の名がみえるのは、1,2巻で

7回であるが、昌介は僅か2回に過ぎない。

 昌介とは、原敬が内務大臣の時「北海道巡視」の途中に立ち寄った札幌の学校でであ

る。 この時の「原敬日記」(明治40年8月)には、「校長佐藤昌介は余の友人にして、

農科大学となすことに関しては、余の尽力にて古河家よりその建物を寄付し、多年の希望

を達せしめ たるものなり(今年秋より開校のはずなり)。

 2度目は、大正10年8月政友会東北大会出席のため札幌を訪れた政友会総裁であり、

内閣総理大臣である原敬は、「北海道大学を総長佐藤昌介の案内で農科の一部と医科 大学

の建築場を視察している。

このように、北大建学のため尽力した昌介のバックには原敬の陰の援助も欠かせない。

 

「原敬日記」 初出 明治19年8月7日

米国より佐藤昌介の書状を持参し、田村某なる耶蘇教神学者来訪につき晩餐をともにせ

り。

 
「原敬日記」」掲載ページ(人名索引による)

第1巻 94
第2巻 254  
第3巻 なし  
第4巻 58、139 
第5巻 162、424 
第6巻 なし 



佐藤昌介

  苦学力行・友情が道を開く


          梅 原   廉

 原敬と佐藤昌介は、ともに安政3年(1856)の生まれ

である。

 二人は藩校作人館に学び、次いで明治4年(1871)に

は上京して、原敬は、旧藩主南部利恭が設立した「共慣義塾

」に、佐藤昌介は小笠原賢蔵塾に学んでいる。

彼ら二人に共通しているのは、同年生まれの同郷の竹馬の友

というだけでなく、当時の有為の青少年の多くに見られたよ

うに、経済的には決して恵まれていなかったことである。

しかし、自己研鑚を常としながら、その目は常に外国の優れ

た政治・外交・学問・文化によがれていたことである。それ

らを吸収するためには、小さな枠組みの中で右顧左眄する

器ではなかった。


 原敬は、学費の送金が途絶えると止むなくカトリック神学校に転学し、18歳の明治7

年には外人の学僕を忌み嫌う当時の風潮に拘らず、フランス語の修得のために進んでフラ

ンス人宣教師エブラールの学僕となって新潟に赴いている。一方、佐藤昌介は明治4年に

大学南校に学ぶが、経済的な理由で翌年に休学し帰郷している。しかし、向学の心は強

く、同七年に東京英語学校に入学し、同9年に卒業している。その年、札幌農学校が開設

され第一期生として官費入学する。ここでのクラーク博士との邂逅が、昌介の生涯を決

定づけ。真摯なキリスト教徒として農学の振興に邁進することになる。

 明治13年に札幌農学校を卒業した昌介は北海道開拓使御用掛として母校の付属農場の

農業実習を担当し、次いで進んだ農業技術を会得するため、同15年にアメリカに自費留

学し、学費を貯えるために農場で一年間バター製造に従事する。翌年、念願のジョンズー

ホプキンス大学に入学している。

 明治19年8月に帰国し、十二月から母校の教授となるが、折しも札幌農学校の廃止問

題に直面する。しかし、持前の粘り強さで工学科・農芸伝習科・兵学科別科を増設してい

き、同20年には同校の校長心得となった。

これから生涯かけての同校の整備拡充が推進され、大正7年(1918)3月に北海道帝

国 大学の初代総長となる。それまでの間、予科廃止反対運動、大学設置運動、東北大学農

科大学開校、日米交換教授として渡米など精力的に活動している。

かつての教え子の人たちは、昌介博士の包容の大きさを話しあっているうちに何時の問

にか温かく包みこまれていると表現する。あのようなスケールの大きな人物はなかったと

もいう。新渡戸稲造への物心両面での支援はよく知られているが、札幌農学校の大学昇格

への情熱は並大抵のものではない。私財を投じての必死のものであったことは、中央大学

の創始者である菊池武夫の資料から伺える。

 類は類を呼ぶというが、岩手の生んだ著名な原敬、佐藤昌介、新渡戸稲造の三者は最良

の類であり、原敬と佐藤昌介の間には昌介の父昌蔵が、佐藤昌介と新渡戸稲造の間には稲

造の祖父傅が奇しくも絡んでいる。それら血縁の恩義、乃至は師弟の関係が子や孫の代に

当る三者の関係を濃密にし、歩む道はそれぞれに異なるもののよき理解者・協力者として

お互いを稗益しあったように思える。当時、内務大臣であった原敬が、札幌農学校の大学

昇格に際して尽蝉した話は著名である。


 
  〇佐藤昌介の生涯は、北海道大学の設立、及び総合学部として整備することに全力を

   尽くしたといえる。

  〇大学の整備拡充に際しては、親友であった原敬(内務大臣、総理大臣)、高田早苗

   (文部大臣)、田中館愛橘をはじめ知己の尽力に負うところが多く、昌介の人徳が

   然らしめたものと言われている。  
       
  〇著書には「農業経済学」「世界農業史論」などがあり、翻訳書としては「威氏経済

   学」などがある。 
               
  〇総長辞任後は、北海道農会会長などを務め農業の振興に最後まで取組んでいる。

   ○生前、男爵の爵位を授けられる。  

          (「一山」 9号 平成7年3月1日)

 

 

 

 

  Ⅱ-6  岸 俊雄(きし としお)

       弘化元年(1844)~明治41年(1908)

出自・出身 会津藩士

  経 歴

 会津藩校「日新館」で漢学・蘭学や武術を修める。 上京し幕府の開成所に入り、

数学を学ぶ。 明治4年(1882)東京の八丁堀に私塾「苟新塾」を開き数学を

教える。

明治15年(1882)に閉塾するまで門弟が3千人に及ぶ。

その後、工部省に勤務。

小樽で死去。(「会津へ行く」より)

  
原敬とのかかわり

原敬16歳。岸28歳。

岸俊雄は、一時原敬の師であった。

戊辰戦争で敗れた会津藩には、苛酷な運命が待っていた。新政府は、賊軍を許して

おかなかった。会津藩は、小樽へ1万人が移住させられた。その翌年3万人が青森県

の下北地方で新藩(斗南藩)を立てるということで移住させられた。いずれも極寒

の地であり、 やせた土地、に開拓の土地である。移住した家族は筆舌に尽くせぬ

艱難辛苦をなめた。

会津から下北まで当主と家族・子供は徒歩で列を組んで盛岡藩の領地を通過している。

その時の様子を原敬の弟、 誠は、「原敬追想6」で述べている。その心情は、原敬

も同じにしたはずである。

 このことを見聞きした兄は、


  「ああ、ああ、ああ」

と歎声を発して、

  「またいつか花咲く春に会うこともあろうから、今日の境遇を忘れないで発奮して

もらいたいなあ」

といっていた。


同じ運命が数年後には原敬たちに降りかかってきたのである。盛岡藩は、はるか南の宮城

県白石へ転住を命ぜられた。原家でも家財を売り払い費用を捻出したのである。

しかし、70万両の賠償金を献上することで免れた。

 さて、原敬と岸俊雄があうのは、明治5年(1873)の1月である。南部藩主が開いた

「共慣義塾」で学んでいた原敬は、盛岡からの送金が途絶え学費が払えずに退塾し、岸が

開いた「 苟新塾」に数か月過ごしたと原敬は、言っている。その後、原敬は、海軍兵学校

の受験に失敗し、11月に「マリンの神学校」に入っている。

「原敬日記」

  な し

「原敬日記」には、明治8年以降のことしか記載されていない。

 
「原敬日記」掲載ページ(人名索引による)


    な し


「一山」掲載論文  なし

 

 

 

Ⅱ-7  エブラル神父

                 ?~明治8年(1919)

出自・出身   ランス パリ外国宣教会所属。

 経 歴 カトリックの宣教師。横浜、東京、関西で布教に当たる。

 徳川幕府にキリスト教禁止令が約300年間続いた後、これが明治政府によって廃止されたのは、

明治6年(1873)である。

その27年前(1846)宣教師たちは長崎と横浜に入っていた。しかし、禁令中であったため布教して進まなかった。

安政5年(1858)安政五カ国条約(アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランス)がそれぞれの国と

結ばれた。これによって、幕府は、5港(横浜・長崎・函館・神戸・新潟)を開港することになった。

安政6年の横浜開港と同時にパリ外国宣教師会は拠点を置いた。のち東京にも進出した。

エブラルは、慶応年間には横浜にいたといわれている。



原敬とのかかわり

  原敬16歳から19歳。

原敬がマリンの神学校(無料)に入ったのが明治5年(1872)18歳の11月である。

エブラルは、横浜と東京を行き来していたので、原敬との接点はこのころであるといえる。

明治6年(1873)の4月に洗礼を受けた原敬は、横浜のエブラル宅に寄宿し、エブラルと

共に西日本布教に同行し、11月には、大阪にいた。横浜に戻ったのは、12月であった。

数か月共に暮らしたのである。明治7年春、そのエブラルから、新潟行きを打診された原敬

はこれを受けた。原敬は、4月21日の立ち28日に着いている。

この日から約1年間の伝道所生活が始まった。原敬は、会計など庶務を担当していたらしい。

6月には盛岡に帰省し、弟の誠を連れて新潟に戻っている。
「原敬追想」に詳しい。

弟の誠ともども「藤井介石の漢学塾」に約9か月通っている。

エブラルから離れることの了解を得て、明治8年(1875)4月新潟を立ち、東京を経て

盛岡に着いたのが、5月21日である。

この時盛岡でエブラルと別れてからの接点は明らかではない。

 神父は、慶応年間から横浜に住んでいたということで、振り仮名付きの新聞ぐらいは

読めた。また、宗教上の手段なのか、お祈りなどの

神父の仕事以外のときは、常に和服を着ていた。ことに、鈴木銀行や藤井先生を訪問する時は、

袴をはきヘルメット帽を目深に被り、表付きの下駄を履いてちょっと外人には見えなかった。

エブラルは、大正8年(1919)5月横浜で死亡した。総理大臣であった原敬は、葬儀に山田

秘書官を代理として送っている。

16歳から19歳にかけて約2年6か月間共に暮らしているので、エブラルやカソリックにから大きな

影響を受けたことは間違いがない。しかし、原敬は、この後終生カソリックについてのことを表面に

出したことはない。

「原敬日記」 初出 明治8年4月 記す

 「帰省日記」の冒頭部分

 明治7年4月、当時師とせしところの仏国人エブラル氏とともに新潟に行くこととなり、

余は陸路よりエブラルは回路より同所に赴きたり。

翌年にいたり余就学のことに関し、別に考えもあり、また、分家別戸するに必要も生じたれば

帰省せんと欲してエブラルに相談せしところ、ちょうど同人も病気保養のため東北漫遊の考え

ありし故、ついに動向を約しとっもに出発することとなせり。




「原敬日記」人名索引によるページ

第1巻 2,3,5~7,23,96

第5巻 90



「一山」掲載論文  なし

 



Ⅱ-8  藤井介石(ふじい かいせき) 

天保4年(1833)~明治29年(1896)

出自・出身 幕臣 儒者

 経 歴

 戊辰(ぼしん)戦争で敗れ,榎本武揚(えのもと たけあき)にしたがって箱館へむかう途中,

銚子沖で難破して捕らえられた。

出雲いずも母里(もり)藩につかえたのち,郷里の新潟にかえり、「自強校→不如学舎」を開き、

子弟におしえた。

明治29年64歳で死去。

 

原敬とのかかわり

原敬19歳。約9か月間

原敬は、明治7年夏盛岡に帰省し、弟誠を連れて新潟に戻った。翌年弟と共に介石の塾に入り、

漢学を習った。

まわりは、外国人宣教師が多く、何かと気兼ねをしていた原敬にとって、漢学塾の雰囲気は心休

まる日々であったと思われる。

「私は、藤井先生(如夢目斎または介石と号し、明治維新前は遠州公に仕えていた)の漢学塾に

通学させてもらった。

先生は、時々神父を訊ねてきて漢籍の話などをしていた。」(原誠「原敬追憶」)



「原敬日記」 なし。



「一山」掲載論文  なし



Ⅱ-9 箕作秋坪(みつくり しゅうへい)

    文政8年(1826)~明治19年(1944)

出自・出身 備中(岡山県)の医師の子。旧姓菊池。蘭学者。教育者、啓蒙思想家。

 経 歴

はじめは美作国津山藩士の箕作阮甫、次いで緒方洪庵適塾にて蘭学を学び、嘉永3年(1850年)、

阮甫の二女・つねと結婚して婿養子となった。

幕末の外交多事のなか、幕府で翻訳に従事する。安政6年(1859年)、幕府蕃書調所(東京大学の

前身)の教授手伝となる。

文久元年(1861年)の幕府による文久 遣欧使節福澤諭吉寺島宗則福地源一郎 随行しヨーロッパを

視察する。

慶応2年(1866年)、樺太国境交渉の使節としてロシアへ派遣される。

 明治維新後は、かつての攘夷論者が率いる明治新政府に仕えるのを好まず明治元年(1868)に、

浜町(現在の東京都中央区日本橋蛎殻町)に、私塾「三叉学舎」を開いた。

主に漢学や数学、そして英語。幕末にはオランダに代わって、アメリカやイギリスなどの国が台頭

し、英語の習得が急務になっていた。

三叉学舎は当時、福沢諭吉の慶應義塾と並び称される洋学塾の双璧であり、東郷平八郎、原敬、

平沼騏一郎 大槻文彦などもここで学んだ。

また、日本初の本格的私立法律・経済学校である専修学校(専修大学の前身)の開設においても、

法律経済科を設置し創立者である相馬永胤らに教授を任せるなどの協力をしている。

 明治12年(1879年)、教育博物館(国立科学博物館の前身)の館長となり、従五位に叙せられた。

明治18年(1885年)には東京図書館(帝国図書館及び国立国会図書館の前身)の館長も務めた、

東京師範学校摂理も務めた

の一人となる 秋坪は古賀侗庵に学んだ漢学の大家でもあった。教育者として、秋坪は2~3歳か

ら6~7歳までの児童を教育することが最も効果的だと主張し、教育能力を欠く家庭の父母、特に

女子への教育の重要性を説いた。

 また、明治6年(1874年)、森有礼らと明六社を創立してまもなく社長に就任する。

明治12年(1879年)、福澤諭吉西周加藤弘之らとともに東京学士会院の創設に参画し、創立会員7

名の一人となっている。明治19年(1886年)、肺炎のため死去。


  原敬とのかかわり

 原敬が三叉学舎に入ったのは、新潟を引き上げて盛岡に帰り、兄と相談して分家して独立し、上

京した明治7年の10月であった。この時原敬は、19歳である。箕作は49才であり、塾を開設

して7年目であった。

三叉学舎では、主に漢学や数学、そして英語が教えられ。幕末にはオランダに代わって、アメリカ

やイギリスなどの国が台頭し、英語の習得が急務になっていた。原敬が何を主に学んだかは、定か

ではないが、漢学や数学は、すでにふれているので英語ではなかったかと推察できる。

開設者の秋坪から直接教えを受けたのではなく秋坪の息子や上級生からの教えではなかったか。

しかし、何らかの講話を受けていたことは考えられる。

ここで、司法省法学校に入るまでの10か月間過ごしている。

「原敬日記」 なし。



「一山」掲載論文  なし

Ⅱ-10 中江兆民(なかえ ちょうみん)

          弘化4年(1847)-明治34年(1901)

出自・出身 高知城下に生まれる。 明治になってから名字を得たとあるので、武士階級では     

        なかった。また、神官や大庄屋でもなかったと思われる。

 経 歴
 
 
 15歳の時開設された藩校「文武館」に入っているので、それなりの学力と資力を持っていたで

あろう。

 外国語なども学んだ。18歳の時藩が派遣する留学生として長崎へ。フランス語などを学び、

20歳の時江戸に出た。この時 、横浜天主堂の神父にも学んだという。

 同年末に兵庫が開港されると上方へ赴き、フランス外交団の通訳を務めた。

 明治になると、通訳を辞職して東京へ戻り学問を続けた。 福地源一郎の日新社の塾頭となりフラ

語を教えた。箕作塾にも入門。 明治3年(23歳)には大学南校大得行生となっている。

 明治政府が派遣した岩倉使節団に司法省出仕として採用される。同年11月には横浜を出発し、

アメリカ、フランスと回った。

 明治7年(27歳)6月に帰国し、帰国後の8月には家塾の仏蘭西学舎(のちに仏学塾)を開く。

塾では語学や思想史のほか、漢学も重視された。

 明治8年(28歳)で東京外国語学校の校長となるが、直後に辞職。元老院権少書記官に任命さ

れ、調査掛に配属され、調査課、調査局翻訳掛を経て、翌明治9年(29歳)のは、国憲取調掛を

兼ね、国憲案作成のための調査や翻訳をおこなう。

 明治14年3月に西園寺らと創刊した「東洋自由新聞」の主筆を務めるが、すぐに廃刊となっ

た。

 明治15年(35歳)には仏学塾から『社会契約論』の漢文訳『民約訳解』を刊行。

 自由党の旗揚げに関わり、党発行の『自由新聞』社説掛となる。

 また、明治21年(41歳)には仏学塾も廃塾となる。

 明治23年(43歳第1回衆議院議員総選挙に大阪4区から出馬、当選する。

 民党結成のために奔走し、明治23年(43歳)立憲自由党が結党され、機関紙立憲自由新聞』の

主筆を務めたが、明治24年(44歳)2月に辞職。

 明治24年7月に北海道の小樽へ移り、実業家として活動を行う。4月には小樽初の新聞である

『北門新報』を創刊して主筆を務める。 明治25年に『北門新報』は札幌へ進出しているが、兆

民は『北門新報』を退社。

 明治26年(46歳)に札幌で「高知屋」を開業。さらに材木業を営む「北海道山林組」を設

立。 また、明治27年(47歳)の常野鉄道をはじめ、毛武鉄道など数多くの発起人となってい

る。 大阪で病床に臥せ、満54歳で死去、
 


原敬とのかかわり


司法省法学校を放校された原敬は、生活に困窮したが、明治12年2月(開塾5年目の中江兆民塾

(兆民32歳)入り、7月までフランス学を約5ヵ月ほど学んだ。

  僅か数か月しか学んでいないので、兆民自身からどの程度影響を受けたか判然としない。しか

し、7月にはフランス語から訳出した「露西亜国勢論」を出版しているので、在籍中に翻訳したの

のであろう。

 また、後年、明治34年12月の葬儀には、原敬本人が参列している。

 明治12年7月には退塾し、11月16日に、「郵便報知新聞社」に入社している。  



「原敬日記」 初出 明治34年12月17日
 


「中江篤介葬儀につき、参会したり。先年、仏学塾に1ケ月余位在学したること、これあるがため

なり。・・・以下略」   註 「篤介」は、兆民の名である。

 
「原敬日記」人名索引によるページ

   
第1巻  p373 中江篤介としてあり。

 以下なし

 
「一山」掲載論文   なし

Ⅱ-11 吉原三郎 (よしはら さぶろう)


   嘉永7年(1854)~大正5年(1916)

 出自・出身 
上総国(千葉県)夷隅郡作田村(現在のいすみ市)出身。名主の三男。

  経  歴


       大多喜藩校などで学び教員となる。1874年5月、山梨県白井学校訓導試補に就任。

      以後、小学校3校で勤務。

       明治9年(1876年)、司法省法学校生徒となる。1885年4月、判事補に任官し司法権

     大書記官となったが1886年8月に辞任。

     1889年7月、帝国大学法科大学法律学科(仏法)を卒業した。

      1889年11月、帝国議会開設準備のため開設された臨時帝国議会事務局試補に任じられ

     た。

     1890年7月、衆議院書記官となり速記課兼議事課勤務、さらに速記課長、兼守衛部長な    

     どを歴任。

      1890年7月、埼玉県書記官に転じ、以後、大阪府書記官、愛知県書記官などを務める。

      1899年12月、香川県知事に就任。岡山県知事、内務省地方局長を経て、1906年1月、

     内務次官に発令された。1908年7月に退官した。

      1908年12月、東洋拓殖株式会社副総裁に就任、1913年12月、同総裁となり1916年10月

     まで在任した。1912年4月9日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[1]。



 原敬とのかかわり

 司法省法学校の同窓である。

ともに1期生で入試の成績は吉原(22歳)が1番、原敬(20歳)が2番であった。吉原はすで

に小学校教員としての社会経験を持っていた。

 予科の4年時の時、「賄い事件」が発生した。寮の食事が悪いと寮生たちが立ち上がった。

学校側は処分をした。これを一方的だとして多数の寮生たちが立ち上がった。原敬は、ときの大木

司法卿に面会を求めて抗議をした。このためか原敬も放校処分となった。

 吉原は、特にこの騒ぎには参加していないが、「嘆願書」を学校に出している。

 この後の2人のかかわりについては、資料が見当たらない。

「原敬日記」に吉原の名が出てくるのは、18年後である。 明治30年に「大阪毎日新聞」の編

集総理として赴任した原敬の歓迎懇親会の発起人にその名がみえる。吉原は、大阪府の書記官であ

った。

岡山県知事であった吉原は、明治35年本省に戻り、地方局長となる。

明治39年1月、第一次西園寺内閣の内務大臣となった原敬は、吉原を次官に登用した。

ここから2人はコンビを組んだように接近し、原敬が課題としてきた数々の問題の解決に当たって

いった。

しかし、長くは続かなかった。7月には、西園寺内閣が総辞職をする。

吉原も辞職をして日本がソウルに創設した「東洋拓殖株式会社」の副総裁になっている。原敬の力

が働いたのだと思う。明治44年には、「北清満韓視察」で訪れた原敬を 晩餐に招くなど歓待し

ている。明治45年に山本内閣の内務大臣になった原敬は、吉原を総裁に任命している。

しかし、健康がすぐれなかった吉原は、大正5年の10月に辞任し、11月には、死亡している。


 「原敬日記」 初出 明治30年9月27日

  西村捨三、片岡真輝、岩下清周、吉原三郎、土居通夫、森作太郎、砂川雄俊等の発起にて余の

懇親会を大阪ホテルに開く、参加するもの150余名あり。

西村余を迎ふる演説あり。 余もこれに答礼せり。



「原敬日記」人名索引によるページ

 第1巻 271

 第2巻 164,172,189,193,196、213,256,300,301、

 第3巻 52,128,129,172,369,371,374,375,396



「一山」掲載論文


  司法省法学校同期生    吉 原 三 郎   

   次官として原内務大臣を支える

           
大慈会原敬遺徳顕彰会事務局長  赤坂 愛厚


吉原三郎
 吉原三郎といえば、明治9年(1876)原敬

20歳で司法省法学校(現東京大学)入学の際、

合格者104名中、吉原が一番で原敬が二番の成

績で合格したことで、原敬の青年時代を語るとき

欠かすことのできない友人の一人である。

その後、原敬が政界において重要ポストで辣腕を

ふるっている時期、特に原敬が三次にわたる内務

大臣の時代、上下の関係ではあるが、二人は互い

に信頼しつつ、それぞれの職責を果たしていくの

である。
 

                           
 
 以下、遺族と関係者による「吉原三郎追懐録」(遺族・吉原美行氏提供)と「原敬日記」

 によって二人の関係の概略を記すこととする。

 
吉原は、安政元年(2854)3月19日、上総国夷隈郡作田村(千葉県夷隈郡夷隈町 におい

て、父・重郎、母・不美の三男として生まれるが、四男徳四郎と双生児のため、古例によって徳四

郎が兄となり三郎が弟となる。幼名は阿虎と呼び後に虎之助と称し、更に改称して三郎としたとあ

る。号は陽山、諱を敬徳と称した。

 幼少にして父母と長兄が没したため、養子に出されるなど苦難の少年時代を送るが、藩校や塾で

苦学を続ける。塾では主として漢学を習ったので、追懐録には少年時代の漢詩が多数収録されてい

る。

 明治7年(20歳)で小学校教員の資格をとり、山梨県内の小学校 に奉職する。

 明治9年、22歳(原敬21歳)のとき首席で司法省法学校に入学するが、もとも と健康がす

ぐれず、それに洋学の基礎がながってので成績の順位が徐々に下がっていった。

 予科4年に進級する間際の明治12年2月、例の賄征伐事件が起きる。原敬は首謀者でなかった

が首謀者たちの処分に対する弁護と抗議の代表者として司法卿大木喬任に談判したことで、原敬ら

16人が退校処分になるのである。吉原は退校処分にならなかったが、原敬たちに対する退校処分

の撤回を求める陳情書を草稿して司法省に提出する。この陳情書がよほど名文だったので、後日司

法省官吏は、実に佐倉宗五郎の建白書を見るの感ありと、文章の巧妙さを評したという。しかし原

敬らの処分は撤回されたわけではなかった。

 吉原が法学校に入学した翌年、双子の兄、徳四郎が千葉師範学校在学中に急逝する。

 司法省法学校は予科4年、本科4年の8年制であったが明治16年、吉原(29歳)本科4年

の夏、結核のため大学病院に入院することになる。翌17年1月熱海に転地療養するが快復思わし

くなく卒業試験も受けられず、遂に退校を決意せざるを得なかった。

このとき吉原は知人に宛てた書簡で悔しい心境を『十余年回の苦学空しく水泡に帰す。嗚呼 前途

望み絶ゆ、前を望み後を顧み懐慨悲憤運命の拙を嘆ず』と伝えている。

 しかし、司法省より同年7月10日の卒業式に参観せよとの通達があり、病をおして卒業式に参

列し、同窓諸子の卒業を祝したと日記に記している。

  一方の原敬は、司法省学校放校後の明治12年11月、郵便報知新聞の記者となり、社説を書

くなど健筆をふるっていたが、明治14年の政変に際し、郵便報知が大隈重信一派の手に帰したこ

とにより退社する。

 その後、大束日報主筆となるが、明治15年11月外務省御用掛交信局勤務となり、同16年

11月に天津領事として外交官の一歩を踏み出すのである。

 卒業を目の前にして病気のため退学せざるを得なかった吉原は、健康を取り戻した明治18年4

月、高知始審裁判所詰を命じられるが翌年8月退官、明治20年2月杉谷美代と結婚、同年12月

長女誕生、明治21年法科大学に転入学して翌22年7月卒業。時に吉原35歳であった。

 この間における二人の間に交流があったかどうかは、両者の関係資料からは見い出すことは出来

ないが、大学卒業後の吉原は、衆議院書記官、速記録課長を経て、明治26年 埼玉行政裁判所書

記官、同29年4月大阪府書記官となったときから原敬との関係が復活することになる。

 原敬日記(明治30年9月27日)には、原敬が大阪毎日新聞編集総理(後に社長)として入社

したとき、大阪に着いた原敬を吉原らが迎えに出たり、150名余りが盛大な歓迎会を開いてくれ

たりしたということが、吉原に関する最初の記述である。

 吉原は当時、大阪府書記官・兼府立大阪博物場長であったので、あるいは二人にとって 司法省

法学校以来の対面であったかも知れない。そうだとすると二人は法学校時代のこと や互いのこれ

までの経過について語り尽くしたであろうと想像される。

その後二人が更に緊密な関係になっていくのは、原敬が大阪毎日新聞社長を辞任して政界に入り、

政友会初代幹事長となった明治33年頃からである。

 明治31年12月吉原は大阪府書記官から香川県知事・高等官二等に任ぜられ、33年には岡山

県知事となるが、明治35年、原敬が衆議院予算委員長時代に岡山県知事の吉原を内務省地方局長

として迎える。

そして原敬が第一次西園寺内閣の内務大臣となったとき、吉原を内務次官に任命するのである。

 原敬日記(明治39年1月16日)  

「夕安楽を招き其希望を容れて警視総監に任用するも、同庁は将来大いに改革を要する旨告げ且つ

必ずしも警視総監として動かさざるか如き様諭し置き、彼承諾せり。依て本日参上の手続きをなし

同時に地方局長吉原三郎を次官にし其他数名任用の取計いをなせり。

 以後二人は、第一次西園寺内閣か総辞職する明治41年7月まで、大臣・次官という 緊密な関

係で内務行政の推進にあたるのである。

この時期の内務省の政治課題は、電車会社の合併と電車賃の値上げ問題や知事の人事等であり、こ

れらについて二人は度々協議していることが原敬日記に記されている。

  西園寺内閣の総辞職によって吉原も内務次官を退任し、この年の12月、朝鮮の京城(ソ ウ

ル)に日本が創設した東洋拓殖株式会社の副総裁に就任する。この人事も原敬の意向によるもの

であろう。

明治44年3月、吉原は原敬に書簡を送り、4月か

5月の好季節に視察に来てほしいと希望する。

 原敬は、総辞職後、約7か月間に及ぶ欧米視察に

出発する。 同42年2月帰国後は政友会院内務と再

度の衆議院予算委員長のポストに就くが、吉原の要

望もあって明治44年5月9日、高橋光威らと共に

北清満韓視察旅行に出る。 
吉原書簡 


京城に着いた5月24日、吉原が迎えに出たり二日後に吉原が主催して晩餐会を設けたりして歓待

する。

  原敬日記(明治44年5月26日)

  「晩に吉原三郎の招にてソンタグホテルにて晩餐の饗を受け寺内なども来れり、食後、法学校

にての同窓並に林、宇佐美勝夫等と共に吉原の催に係る日本料理店花月に於ける小宴に赴きた

り。」

  北清満韓視察から帰った原敬は第二次西園寺内閣の内務大臣兼鉄道院総裁となるがこの年の

暮、前首相の桂太郎が拓殖会社の役員人事について画策し、吉原をはずして野田卯太郎を副総裁に

据えようとする。このことを知った原敬は反対して桂の策略を阻止するのである。このとき原敬の

胸中には、むしろ吉原を副総裁から総裁にしようとする意図があったものと推察される。

 このことは、明治天皇崩御(明治45年7月30日)があって大正時代に入った2年目の12

月、原が山本内閣の内務大臣として拓殖会社の総裁に吉原、副総裁に野田卯太郎を任命することを

決定しているからである。 (「原敬日記」大正2年12月28日)

 しかし、総裁就任約3年後の大正5年(1916)、吉原は不治の病に罹り総裁の任に耐えず大

正5年10月21日付で辞任。病躯をおして京城より東京の自宅仁戻ったが11月16日、62歳

の生涯を閉じる。   (敬称は略させていただきました。赤坂)

                           (「一山」 31号 平成14年7月5日)

 

Ⅱ-12 加藤 恒忠 (かとう つねただ)

 
     安政6年(1859)~大正12年(1923)


出身・出自 伊予国(現・愛媛県松山市) 伊予松山藩儒者 大原観山の3男。

  

  経 歴  政治家、漢学者。 衆議院議員、貴族院勅選議員、松山市長。

  正岡子規の叔父。

司法省法学校出身

フランス公使館、フランス代理公使、外務大臣秘書官、外務省秘書課長、人事課長、

ベルギー公使、赤十字条約改正会議全権委員、松山選出の衆議院議員

 父の死後、上京し、1876年司法省法学校に入学、フランス語とフランス法を学んだ。

 1879年1月廃絶していた縁戚の加藤家を興し加藤家戸主になった。

同年2月「賄い征伐」に関連し退学処分となる。その後、中江兆民塾に入る。

1883年11月、フランス留学のため出国し、翌1884年1月、パリに到着。

1886年、外務省に入りフランス在勤となる。

1891年2月に帰国。外務省政務局を経て、1892年~1897年にフランス公使館書

記、 その後、大臣秘書官、人事課長、ベルギー公使などを務める。

1906年(明治39年)に万国改正会議の全権代表になるが、伊藤博文と対立し、翌年に退

職。

大阪新報社長兼主筆、大阪北浜銀行(現UFJ銀行)取締役となる。

1908年5月、第10回衆議院議員総選挙に愛媛県松山市区より出馬して当選。 

1912年5月27日、貴族院勅選議員となり交友倶楽部に属し死去するまで在任。

1919年第1次世界大戦後のパリ講和会議に参加。シベリア出兵後、1919年8月12

日特命全権大使となりシベリア派遣大使に就任した。

 1922年(大正11年)に第5代松山市長に就任したが、翌1923年、任期途中に食道

がんで去した。墓所は松山市の相向寺(現松山市拓川町)にある。

 

原敬とのかかわり

 司法省法学校同期。原敬が3歳年上。

 「賄い騒動」で原敬と同じく放校処分となった。その後も原敬と同じに「中江兆民塾」に入

っている。

 原敬がフランス公使となってパリ駐在中、再会した。原敬は現地採用を本省にはたらきか

け、 「交際官試補」として採用された。以後原敬を助けた。 シベリア出兵問題の解決のため

シベリア大使に登用した。

「原敬日記」(山陽西海巡回日記) 初出 明治16年10月14日

 午後1時30分に東京を発し、横浜に赴く。国分青涯、加藤恒忠送り来たり。

 註 原敬夫妻は、天津領事につくため、船で天津へ向かった。 国分・加藤の2人とも、法学

校で「賄い征伐」のために放校になった同士である。

「原敬日記」

  第1巻 11、81、82、86、92、94、101、114、121、124、

     126、127、128、132.134、264

  第2巻 15、359、369

  第3巻 なし

   第4巻 5、26、246、338

   第5巻 99、123、138、210

「一山」掲載論文  なし

 以下、ゆかりの人々 2へ Ⅲ新聞記者時代