原敬ゆかりの人々 2

 

Ⅲ 新聞記者時代(23歳~26歳) 郵便報知新聞、大東日報

 
渡邊公基
大隈重信 中井 弘

Ⅳ 官僚時代(26歳~40歳) 外務省、農商務省
 

  
斎藤修一郎井上馨陸奥宗光

Ⅴ 経営者時代(41歳~49歳) 大阪毎日新聞、北浜銀行  原敬ゆかりの人々3


  高橋光威、岩下清周

Ⅵ 政治家時代(50歳~64歳) 政友会総裁、内務大臣、

 
伊藤博文、西園寺公望、山縣有朋、桂太郎、後藤新平、尾崎行雄、大野伴睦、武藤金吾

郷土(岩手県)関係

 
清岡等、小野慶蔵、瀬川安五郎、南部利祥、野村胡堂、原抱琴、上野廣一、長沼守敬、新渡戸稲造、中原貞七、服部一三




  Ⅱ 青年時代(14歳~22歳)

 

 Ⅲ 新聞記者時代(23歳~26歳)

 
 Ⅲ-1 渡邊 洪基 (わたなべ ひろもと)

 
     弘化4年(1848)~明治34年(1901)


出自・出身 
        福井藩士の家。府中善光寺町(現・福井県越前市) 

  経 歴
       漢学を学び,江戸に出て佐倉の蘭学者佐藤舜海に師事。 

      開成所,福沢諭吉塾に学び,慶応3 (1867) 年医学所出仕、 明治2(69) 年大学助教と

       なり、1873年外務大録として外務省に入り、イタリア,オーストリアに在任。

       岩倉遣外使節には2等書記官として随行,次いで外務省大書記官として『外交志略』

       編纂を主宰した。

      79年学習院院長,84年工部少輔,85年東京府知事を歴任,翌年3月森有礼のもと

       で制度を改正し東京大学の総長に任じられ,90年駐オーストリア特命全権公使とな

       る。

       これより先82年元老院議官をつとめたが,92年には衆議院議員,1900年には

       勅選貴族院議員となった。政友会創立委員でもある。

       1901年(明治34年)- 死去。享年54。


原敬とのかかわり   原敬25歳から45歳。 渡邊33歳から54歳

      原敬が郵便報知新聞の記者になってから2年目の明治14年、伊藤博文の4天王と言わ

      れていた渡邊(当時35歳)が北海道巡視のため同行記者を求めた。

      これに応募して同行したのが原敬である。

     原敬は、5月23日から10月2日まで共に行動し、その記録を郵便報知紙上に「海内

      周遊日記」として72回にわたって連載した。133日間も寝食を共にしたわけである

      からいろいろ話し合ったと思うしその眼鏡にもかなったと思う。

     当然伊藤博文にも原敬についての情報は届いていたと思われる。

     原敬が天津領事を命ぜられて急遽赴任する前に貞子夫人と結婚するに際しての仲人を務

      めてくれた。




「原敬日記」 初出 「雑記」明治14年10月2日

 海内周遊の途中、栃木より渡邊洪基に分袖して、帰京す。

この周遊は安房、上総、下総、常陸、磐城、岩代、羽前、羽後、北海道、陸奥、陸中、陸前、下野

を漫遊したり。

別に報知新聞に登載したる紀行並びに別冊日記あり。


「原敬日記」人名索引によるページ

第1巻 8、134、143、147、153、158、163、166、191、192、

     194、196、268、274,177,179,192,299,301,302,

     308,310~312,323,324,330,338.339,345,352

第2巻 158,254



「1山」掲載論文  なし



 Ⅲ-2 大隈 重信 (おおくま しげのぶ)

 
天保9年(1838)~大正11年(1922)


  出自・出身 
        佐賀藩士の長男          

   経 歴
 
 7歳で藩校弘道館に入学したが,学制改革を試みて放校処分を受けた。のち蘭学寮に移って

  西欧の学問に接したのを機会に長崎に出て英学を学んだ。ここで,世界への眼を開かれ政治家

になることを決心し,みずから英学塾を設けて青年を教育した。

 文久3(1863)年の下関外国船砲撃で長州藩援助を企て,翌年の長州征討では,藩主鍋島直正を

かついで朝幕間に斡旋しようとしたが失敗。

慶応3(1867)年には将軍 徳川慶喜に政権返還を勧告しようとして脱藩上京したが,捕らえ

られ謹慎処分を受けた。

 明治元(1868)年3月徴士参与職,外国事務局判事として長崎に在勤,キリスト教徒処分で

英国公使パークスとわたりあって勇名をはせ,外国官副知事に抜擢された。

 翌年会計官副知事,次いで大蔵大輔となり,鉄道・電信の建設,工部省の開設などに尽くし,

3年参議に昇進。6年大蔵卿に就任してから14年10月の政変で辞任するまで,地租改正,

秩禄処分や殖産興業政策をすすめ,大隈財政を展開して資本主義の基礎を築いた。

このとき3菱汽船会社を援助し,3菱財閥との密接な関係をつくったことはよく知られている。

  14年3月「国会開設奏議」を提出して政党内閣制と国会の即時開設を主張し,さらに

開拓使官有物払下げに反対して薩長派と衝突し,10月に政府を追われた(明治14年政変)。

 翌15年4月立憲改進党を結成して総理となり,10月に東京専門学校(早稲田大学)を創立し,

「学の独立」をかかげて青年教育に当たった。

 21年外相となり,黒田内閣で条約改正を担当したが反対され,翌年10月玄洋社員に爆弾を

投げつけられて右脚を失い辞職。

31年板垣退助と共に憲政党を結成,史上最初の政党内閣を組織したが,党内抗争と薩長派の妨害で

4カ月で総辞職した。

 40年政界を引退して早大総長となり,文明協会を創立して欧米の名著を翻訳出版し,雑誌

『新日本』『大観』を発行,多数の著書を刊行するなど,文化運動に励んだ。

  大正初年に憲政擁護運動が起こると政界に復帰し,大正3(1914)年4月第2次大隈内閣を

組織して第1次世界大戦に参加,翌年中国へ21カ条要求を押しつけて内外から批判され,

5年10月に辞職した。

 大隈は磊落,楽天的な人柄で「民衆政治家」と親しまれたが,他方では「早稲田の大風呂敷」

などという陰口もされた。

原敬とのかかわり  原敬25歳から64歳。 大隈43歳から54歳

 

 大隈は、原敬にとってその進路にマイナスの影響を与えた人物である。

その1 郵便報知新聞退社

 明治14年10月2日の日記にある「参議大隈重信及びその同志者辞職す」から始まっている。

薩長派との対立から政府内にいた大隈が辞職した「大正政変」である。

 渡辺洪基に同行取材中の原敬は情報を得て途中から別れ、「車中紛議のため」帰京していた。

 大隈1派は、政府と対抗するため「郵便報知」を手に入れ、犬養毅、尾崎士郎らが入社してき

た。

 直ちに社内改革が始まり、編集局も「上局」と「下局」に分離された。

 原敬は「下局」に配属され、 もはや社説などを書くことができなくなってしまった。

それまで社説を何本も書いてきた原敬にとっては、耐えられない日々が続いた。

 ついに、明治15年1月26日 退社してしまう。以後無職である。

 その2 「外務省」から、「農商務省」へ

 明治21年12月、天津領事を経てパリ公使館書記官をしていた原敬に「帰国命令」が届い

た。

  本省で人事があり、外務大臣に大隈重信がつき、それまで外務大臣であった井上馨が農商務大臣

に転じたことが原因である。

原敬のこのままパリにいたいう気持ちを汲んだ、友人の斎藤修1郎や岳父の中井弘などが留任を働

きかけていたが、実らなかった。

帰国した原敬を待っていたのは、「農商務省参事官」(明治22年4月27日)の辞令であった。

その3 外務省退官→大阪毎日新聞編集総理へ

 明治29年9月、7月に、「朝鮮駐剳特命全権公使」として着任したばかりの原敬に、「帰国命

令」が来た。

 陸奥宗光が大臣が辞任し、後任にまたも大隈重信がなったのである。

 原敬は、10月12日に帰国し、待命状態となり、翌明治30年9月1日に退官した。

 陸奥大臣の下で外務次 官にまでなり、縦横に腕を振るってきた原敬が大隈の下では自由に動け

ないことは明らかである。

 以後も常に原敬と対立する動きをとっている。ただし、個人的な感情ではなく、大正政変で薩

長側と対立した原敬の立ち位置 (伊藤博文・井上馨、中井弘・山本権兵衛)との違いによるもので

あろう。

 「原敬日記」 初出 (雑記) 明治14年10月2日

 参議大隈重信及びその同志者辞職す。

 原敬は、高崎で渡邊と別れ、9月30日に東京に入っていた。

「原敬日記」人名索引によるページ

 第1巻 8,112、125、126、129、132、137、144~146、

     149180185187, 196,210,248,252,253,255、

     257、259、261、263、272、277、280、283,314,

     315,335

 第2巻 25,27,30,31、33,38,39,58、59,63,72,76,81,

     82,84,86,96, 101,105,115,128,145,226,

     230,243,247、262,303,356,357,382,383

 第3巻 32,34,262,419~424、

  第4巻 3,4,6,7,15.16,19,21、~24,27~29,31,33~35、

     38~54、56, 58,59,61,63,66~68、70~77,79~83、

     87~90、94~96、101、102、 109~126、128,128,   

     129,132,134~136、138、~140、142~147、

      149~154、157~162、164~168,175,177~179、

     182,183,185,186, 189~205.207~215、218,

     219,221,201~215,218,219,221,224,227

     230,233~237,242,245、247,248,251,252,

     254,278, 323,377,380,387,413,424,427,439

  第5巻 5~8,10,11,13,14,16,25,40,70,72,98,108,  

     111,160, 220~222、228,249,264,270,271,

     276,281,282,288,292,294, 301,303,304、

     306,323,247,356,363,365,367、369~371,

     378, 382,395,396,401、403,404,415,423,</br>



Ⅲ-3 中井 弘(なかい ひろし)



      天保9年~明治27年

 出身・出自  薩摩藩士横山詠介の長男

         外交官 政治家。号は桜洲(桜州山人)。

          書家としても知られる。鹿鳴館の名付け親でもある。

         祖父の代までは藩の重職にあったが、父の代には没落し経済的に困窮してい

         た。

              原敬の岳父(原敬夫人貞子の父)。
     

 経  歴

         藩校の造士館に学ぶ。その後、脱藩して京都に行き浪人となるが、後藤象2郎や

        坂本龍馬らにその剛毅な性格を愛され、彼らが工面した資金で、1866年

         (慶応2年)にイギリスへ密航留学する。

        1867年春に帰国 その後、宇和島藩周旋方として京都で活躍。

         中井弘3と改名し、1868年1月、外国事務各国公使応接掛となる

        同年3月のイギリス公使パークス襲撃事件では、1行の護衛として襲撃犯の1人

        と斬り合い、自身も頭部に傷を負いながらも奮戦した

        パークスらを救った功績により、後藤と共にイギリス・ビクトリア女王から

        宝刀を贈られた。

        この件で、尊王攘夷派から「同志を斬り外国人を守る国賊」として暗殺

        されるおそれが出たため、尊王家高山彦9郎を弔う詩を書きつけた名入り

        の扇数百本を京都寺町の扇屋に注文し、わざと代価を支払わず、扇屋が叩き売る

        のを待ってそれを市中に流通させ、中井に尊王の意ありと広く知らしめることで

         難を逃れた。その後、寺島宗則らとともに外交面で活躍。

       明治17年滋賀県知事貴族院議員を歴任。

       明治26年京都府知事に就任し、在任中は第4回内国勧業博覧会や京都舞鶴間鉄道の

       建設に力を尽くしたが、完成を待たずして執務中に脳出血で倒れ、死去。享年57。



原敬とのかかわり

     23歳の原敬が「賄い征伐」に関連して司法省法学校を追われて困っていた時、部下で

    あった原敬の友人阿部浩の依頼で「郵便報知新聞社」に入社させた事が始まりである。

     明治16年27歳の原敬が天津領事を拝命し、赴任直前の12月伊藤博文みなどの斡旋

    で中井弘の娘の貞子と結婚することとなった。以後いろんな面で原敬の面倒を見ている。

    フランス公使館書記官であった原敬は外務大臣が大隈になった時点でこのままフランスに

    いたいと願ったとき本国でいろいろと運動をし、何とかなりそうだという手紙が残ってい

    る。

    ところが、明治21年12月31日(原敬29歳)に「大隈からの帰国命令」届いた。

     原敬は、翌22年の2月にパリを出発し、4月に帰国した。

    待っていたのは、予想もしなかった「農商務省参事官」の辞令であった。

    「原敬アラカルト 63 もっといたい」参照

     貞子夫人は精神的に不安定であったし、中井の2人の息子たちもいろいろ問題を抱えて

    おり、中井は苦労したようである。原敬はその意に従っていろいろと努力をしている。

    明治27年10月、中井弘が脳出血で死去した。外務省通商局長であった原敬は

   直ちに貞子夫人と同道で京都に向かい、葬儀に向けての1切を指揮している。



「原敬日記」 初出  明治18年8月4日

 滋賀県中井へ電報を発す。

 <註> この電報は、天津領事からパリ公使館書記官への転勤のため、天津から長崎に着いた

     ことを貞子夫人の父に知らせたものであろう。

      6日に神戸に着いた時、中井の家族が迎えに来ていた。そして、大津の中井宅に落ち

     着いた。「中井 当時滋賀県令たり」とある。 その後、14日に出帆するまで近隣や

     大阪を訪ねている。15日に横浜に上陸し東京に向かい、阿部浩の家に入っている。



「原敬日記」人名索引によるページ

 第1巻 67,143、147~149、151、153、158、160、161、167、

     177、180、183、187、190、194、199、202、215、

     220、221、226、277、289、293、294、299、300、

     304、305、353、

 第2巻 16、29、46、58、200、360、361、

 第3巻 101、234、

 第4巻 8、61、68



Ⅳ 官僚時代


Ⅳ-1

  斎藤 修一郎(さいとう しゅういちろう)




 出身・出自  福井藩士・眼科医 斎藤策順の子。


 経 歴  外交官、農商務次官、実業家、

        大学南校で学ぶ。明治8年、卒業と同時に「文部省第1回海外留学生」として渡

        米し、ボストン大学法科を卒業。明治13年に帰国し、外務省権少書記官に任じ

        られ公信局勤務となる。

         以後、外務卿付書記、外務少書記官、外務大臣秘書官、外務権大書記官、翻訳局

        長、外相秘書官兼総務局政務課長などを歴任し、井上馨の信頼を得た。

        井上馨が農商務大臣に就任すると、農商務大臣秘書官に就任。以後、農商務省商務

        局長、兼工務局長、商工局長、兼農務局長、農商務次官などを歴任。

        明治27年1月、依願免本官となり退官した。

        その後、中外商業新報社長、東京米穀取引所理事長を務めた。


原敬とのかかわり

 「原敬日記」では、「明治15年以来の友人」と述べており、斎藤の「懐旧談」では、「親友中

の親友」と記している。双方とも「友人」であることを認識している。

 明治15年というのは、原敬が「郵便報知」を退社して、大阪の「大東日報」に入社した年であ

る。

 斎藤の紹介で「大東日報」の職を得ることができた。斎藤は、「懐旧談」で原敬が東北・北海道視

察旅行に随行した渡邊洪基の門下であったように思われる。とすると、明治15年以前からの知り合

いであったことがうかがわれる。

 明治15年3月、井上の私邸で「大東日報」発行についての会合に、西郷・松方・山県とともに出

席している。斎藤は井上の秘書官であった。

 原敬が外務省に入るや、上司と部下の関係となった。原敬が天津領事やパリ公使館時代は、本省と

出先の関係になっていろいろと情報を教えてくれた。斎藤が無任所の公使館参事官としてヨーロッパ

にあったときは、原敬の家族旅行に同行したこともあった。

 原敬が帰国して農商務省に入ったのも、斎藤がいたからである。

斎藤は、官規振粛問題にかかわって、次官を辞任してしまう。斎藤は、以後アメリカにわたってしま

った。

 原敬が斎藤と再会したのは、14年後の明治41年、野にあった原が外遊の途中サンフランシスコ

を訪れた時である。

「斎藤並に同人の世話をなし居る数名昨日も今夕も来訪、斎藤当地にて学会の世話などなし居るも、

当地にては到底見込みなきにより東方に赴くに決せりと云うに付旅費中に百弗を贈与せり。誠に気の

毒の事なり」と記している。これが2人の最後の別れであった。

 斎藤の死後は、斎藤の遺族の扶養のため基金を設けたり、葬儀を行ったり、石灯篭を建立するなど

面倒を見ている。




「原敬日記」 初出  明治18年8月6日

 

 

 この日天津から帰国し、神戸についている。妻の実家と斎藤に到着を知らせている。

 外務省斎藤へ、11日出帆の船にて上京すべし。これより滋賀へ行く。外務卿へよろしく上申

 頼 む、云々。

     


「原敬日記」人名索引によるページ

 第1巻 66,69、89、98、101~103、105、107、111、131、

     132、135、136、143、144、147~149、153、155、162、

     164、167、209、216

 第2巻 318

 第3巻 23

 「一山」掲載論文


原敬の友情  

  悲劇の人・斎藤修一郎の場合

              原敬記念館長 上斗米 隆 夫




原敬と斎藤 1 はじめに

(1)原敬の対人関係における2極性

 御手洗辰雄氏によると、原敬は、藩閥や反対党に対する時、大人げないと思われるほど苛酷であり、容赦がなかったということてある。

 ところが、その全く逆の人間味豊かな原敬像の例証にも事欠かない。

  例えば、郷土の先輩の阿部浩の汚職事件の際の処理にしろ、恩人陸奥宗光の場合の銅像や墓址建立、古河鉱業の副社長就任、少年時代の恩師 (小山田・寺田・太田)の墓碑や顕彰碑の建立等がその例である。
 また、離別した前妻貞子についても、明治39年5月6日に日には次のよう仁記されてる。

 (前略)本人に支給すべき金員に関しては本田親雄(中井の親類まて申し送りたり本人の不行跡遂に離別せしも、謂謳ゆる其罪を悪んで其人を悪まざるの方針を取り、出来得る丈け仁慈の所為に出る事を努む積なり。

 と述べ、離別後の扶養や貞子の弟の教育についても労を厭わなかった。

 政友会の党員に対しでも非常な気配りを示し、中曾根元総理は原敬を評して、「原敬には人への慮りがあった」と言っている。
 御手洗氏にしても、若手新聞記者として、最初は原敬に対しあまり好感を持っでいなかったにもかかわらず、書庫を見せられ、その膨大な蔵書を原がくまなく読破していることを知って、人物観が一変したと述べている。

 原敬の対人2極性は、彼の強烈な目的意識と、友情や恩義対する並みはずれた誠実さの表れと解することができよう。


(2)斎藤修一郎についての疑問

 だから、きわめて親しい間がらにあった斎藤が、悲劇的な結末を迎えざるを得なかったのは、斎藤

が置かれていた特殊な事情と考えられるのである。

   原敬日記(明治43・5・9)

「斎藤修一郎去6日午前病死し、本日葬式せり。同人は明治15年己来の友人にて~」とある。

明治15年は、原敬が大東日報に入社した年で、他の文献によると、「斎藤修一郎の勧めにより」

入社、井上外務卿と知り合ったことになっている。

 一方、斎藤修一郎の「懐旧談」(自伝・斎藤の友人が聞き書きしたもの・子供たに語り伝えるとい

う文体・明治41年・サンフランシスコで発行)によると「(明治15年夏)原敬氏が大東日報の記

者として筆を載せて馬関に来り、日韓交渉の顛末を紙上で発表するということで、原君と渡辺浩基先

生門下時代の旧交を温めたのであった」とあり、交友の始まりは、渡辺を介し明治15年以前からの

可能性がある。

 ここから、斎藤修一郎の名前は頻繁に「日記」に登場する(39回)。「関連文書」では158回

に上る。

 ところが、 明治27年1月、斎藤が官規振粛問題で農商務省を辞職したあとは「日記」では3

回 「文書」でもほとんど記述がなく、斎藤の死後、葬儀や墓碑の件以外はほとんど触れられていな

い。

 斎藤の現職時代は、斎藤・本省、原・領事館及び公使館という関係から言えばやりとり が多いの

は当然ではあるが、家族を含めた私的な交際も多く、密接な友人関係にあったはずである。

 現に斎藤の「懐旧談」では「原君は余の親友中の親友にして」と述べ、ここでは述べ切れないので

改めて取り上げたいと言っている。

 農商務省次官を明治27年に辞職した斎藤と原が

再会するのは、14年後の明治41年、野にあった

原が外遊の途中サンフランシスコを訪れた時であ

る。

 その時(9月9日)の「日記」には「晩に小池

領事より日本食に招かる。斎藤修一郎も此地に在り

て来食せり」 とあり、その翌々日の11日には

「斎藤並に同人の世話をなし居る数名昨日も今夕も

来訪、斎藤当地にて学会の世話などなし居るも、

当地にては到底見込みなきにより東方に赴くに決せ

りと云うに付旅費中に百弗を贈与せり。誠に気の

毒の事なり」と記しており、これが2人の最後の別

れとなったのである。
懐旧談扉


2 調査した資料

(1)原敬・斎藤修一郎の交流の記録

 ①「原敬日記・原敬関係文書」から

 この具体的な内容、頻度等については、別紙「原敬・斎藤修一郎年譜」に詳しくまとめたが、紙面

の都合で省略する。

奥付  2人の交流は、2人の関係上当然であるが、公務に係

わる指示・伝達・報告であり、「日記・関係文書」に出

現する斎藤の名前の回数の約2分の1になる。中には

「斎藤へ発信」「斎藤より返信」といった、全く事務的

なものも少なくない。

しかし、他方では、原が夫人同伴で観光旅行を行う際、

斎藤も同行するとか、家族を介して手紙をやりとりする

など、私的な関係も少なからず認められ、仕事上の上司

と下僚、先輩と後輩というだけでなくそれ以上の親しい

友人関係が随所に認められる。

 大東日報への原の就職については前述した通りであ

り、原が外務省から農商務省に移った経緯も、井上馨と

の関係によることはよく知られているところであるが、

次の「日記」(明治22年4月27日)から、斎藤との

密接な関係も読み取ることができる。

 


 「農商務省に転ず、井上伯農商務大臣にして斎藤修一郎も同省に在るが為めなり、且つ 斎藤の言


う所によれば大隈伯(外相)余を誤解すること多さに因り転ずる方然るべしとのことなりき、然ら

ずとも井上との関係に於て斎藤等余の転任を希望したるなり」


② 「斎藤修一郎書簡」から   

「関係文書」に残る両者間の書簡は密接な両者の関係を考えると意外に少なく7通である。
(うち原より1通、斎藤より6通)  

 これらの内容は、原の後任(天津領事)の件、パリ公使館書記の発言の件、代理公使の費用の件、

友人に関する情報、原夫人の渡仏の件、勲章の件(日本人の中には、フランスを初め、外国の勲章を

欲しがる人が多く、原はこれをあさましいこととした)等である。

 注目したいのは、斎藤から原に宛てた1通(明治25年3月11日)である。

 「御急報之趣驚入り候。少し考案も御座候に付急速の御進退無之様切に希望に耐ヘズ、何れ明朝

迄に拝晤万縷可申上候。 草々拝 」

 この時期、原・斎藤共に農商務省にあり、陸奥大臣の辞任に伴い、原もまた同省を去る決意をして

いたのである。

 後でも触れるが、斎藤という人は、農商務省の次官にまでなりながら、外務省へののこだわりが極

めて強く、井上の意向で農商務省に配置換えになった時自分の人生は終わったとさえ感じたのである

が、一方の原は、陸奥の辞職に合わせて、自分も辞職し、陸奥の外務省への復活とともに、原もまた

外務省に地位を得るのである。

 ② 第三者から原に宛てた書簡中、斎藤に関する記述のあるもの(関係文書)

 全部で16通の書簡が残っでいるが、斎藤生前のもの13通中、5通が、パリの原を介して。斎藤

への伝言依頼や連絡である。

 明治19年から21年まで、斎藤は井上外務大臣の条約改正交渉失敗の責の一端を負う形で、日本

を離れ、バリを中心にヨーロッバに滞在していたのであるが5通はその時期に当たる。

 斎藤没後に、原敬に宛られた書簡は3通あり。遺族の扶養問題や、墓碑建立問題についてのもので

ある。

 この中で、陸奥廣吉から原に宛られた書簡(明治39年3月19日)に

 「(前略)先将来其後任者之儀勘考中又閣下ノ御思召も相伺承候次第に有之候処、茲に頗ル適任者

卜相認候者有之候。右は河西信と申、斎藤修一郎氏ノ婿、水戸の出にして元と室田義文氏方の書生た

り。(後略)」

 とあり、古河鉱業の次期社長たる虎之助の米国留学中の保護者として、斎藤の娘婿を採用し、虎之

助の留学終了後は、古河に引き続き雇用したいとして原の同意を求めている。

 斎藤の遺族に対する原の配慮が認められ味深い。             

 ② 斎藤修一郎のつまずさ

 第1回文部派遣海外留学生として鳩山和夫・小村寿太郎・菊池武夫らとともにアメリカに赴き、帰  

朝後は外務省官僚として、将来を約束されていた斎藤、原にとっては先輩 でもあり、上司でもあっ

た。

 官僚としての斎藤は、常に、原の一歩先を歩んでいたのである。

  a 条約改正の失敗

 明治18年、斎藤は、井上外務大臣官房長心得、19年、条約改正会議秘書官となる。

「井上四天王(藤田・中上川・都築・斎藤)として順調な出世ぶりである。ちなみに、原はこの時期

はパリ公使館書記官・代理公使を務めている。

 しかし、井上が華やかな欧化政策によって目指した不平等条約改正は失敗に終わり外務大臣を辞

職、それに伴い、斎藤も現職を辞して無任所公使館参事官なる。

 日記(明治19年12月4日)

 「 井上外相秘書官斎藤修一郎より米国発の書状を落手せり。急御用にて欧州におもむく旨申越あ

りたるが、実は条約改正案世間に漏洩したるに因り、外相に代わり責任を負うて海外に避けたるな

り」

 斎藤は、井上によって農商務省に呼び戻されるまで、ヨーロッパを半ば放浪することになり、原や

西園寺らと頻繁に交流するのである。

 b 官紀振粛上奏案可決(農商務省汚職問題)

 井上が農商務大臣として復帰したことにより、斎藤は農商務省に呼び返され間もなく商工局長とな

る。斎藤としては外務省以外への復帰は極めて不満だったようで、前述の「懐旧談」では「この時、

自分の人生は終わった」とさえ言っている。

 明治26年、「取引所条例」の実施に際し、大阪の請願人から、接待を受けたこと等を野党から追

求され、上奏案が可決されるに至って、星亨議長、後藤象二郎農相、斎藤次官が揃って辞職すること

になった。

 当時の政界においては、料亭での接待や、金時計を贈る程度のことは日常茶飯事であったと思われ

るが、星議長の強引な手法が、野党だけでなく与党からまで批判されるに及んで、とうとう上奏案の

可決を見、星への反発の巻き添えを食う形で、斎藤も次官を棒に振ったばかりか、二度と立ち上がれ

ない結果になったのである。

 (3)斎藤のその後

 明治26年に農商務次官を辞任、その後、韓国議政府顧問、内国鉄道会社取締役、商況社業務担当

社員となり渡米し移民事業に従う。

  明治34年東京米穀取引所理事長、その他、新聞政党創立等に関わるが、いずれも失敗。

  明治43年落魄傀の裡に死す(56)

 3 まとめ

 (1)原敬と斎藤修一郎の比較

  ① 思想・信条の堅固さと自立心

 両者の違いは、自己の進退の決し方に顕著である。

 原の場合、自己の思想・信条に反する地位や人間関係に置かれた場合、実に潔くその立場を退き、

その都度自らの運命を切り拓いている。

 大隈一派の支配に抗して大東日報へ移った例、陸奥と共に農商務省や外務省を辞職した例、桂を支

持する恩人の井上と袂を分かち西園寺を支持した例等である。

 一方、斎藤の場合は、井上への依存度が極めて強く、無任所公使館参事官などという実体のない立

場から井上によって農商務省に呼び返された時は、「雑駁で面白くもない農商務省に出仕することは

如何に我愚なりと雖も嫌である」と「懐旧談」であからさまに不満を述べながらも、しぶしぶ従うの

である。原ならさっさと辞めていたであろうと推測される。

 斎藤のこういった傾向は、「官紀振粛問題」の際の態度にも認められる。

 この汚職事件への斎藤の関与は、料亭での供応、金時計の贈与(これについては、 受領の可否に

ついて意見を聞き問題なしとされている)程度であり彼自身も大したこ とではないという認識であ

った。ところが、野党の追求の対象は、星議長であり、与党の一部までもがこれに同調するという、

彼にとって最悪の展開となったのである。 同じく「懐旧談」によると、この予期せぬ展開につい

て、井上と後藤象二郎農 相と斎藤が密かに会談し、進退を協議するのであるが、井上と後藤は辞職

の必要なしとしたのに対し、斎藤は心中密かに、この際農商務省を辞して外務省に復帰したい など

という極めて甘い期待すら持つのである。

 現職への留任も、まして外務省への復帰も、上奏案の可決によって、彼は全てを失うこととなった

のである。

  ② 公人としての自覚

 この点に関しても、2人の生き方は全く対照的である。

 原が金銭面で公と私を厳然と区別し私利を図らなかったことは、後世の誰もが認めるところであ

り、それゆえに今日においても最高の宰相とされるのであるが、一方の斎藤は、公と私が曖昧に混じ

り合い、職務と個人の好みが判然としていない。

 収賄事件にしても、請願人の求めに気楽に応じ、それが取引所の発展、ひいては商工業の発展につ

ながるといった程度の認識しかなかったのではないかと思われる。これは、師と仰ぐ井上の傾向をそ

のまま受け継いだ結果ではないかと思われてならない。

 ② おわりに

 原敬が彼に係わる友人や知人に対し極めて手厚い処遇をしたのに比して、斎藤に対するそれは、一

見必ずしも十分ではないように見える。

 しかし斎藤が農商務次官として「官紀振粛問題」で苦境にあった時、原は、外務省にあってまだ通

商局長であり、官僚としては下位にあったこと、斎藤には元老である井上が保護者としてついていた

こと、上奏案が可決され、一官僚の手の及ぶ範囲を超えたこと、 斎藤がアメリカに去り消息も定か

でなかったこと等、いわば原の意志の及ぶ範囲を超えていたと考えざるを得ない。

 後に、浅田徳則、藤田四郎、小村寿太郎らと、斎藤の遺族の扶養のため基金を設けたり、葬儀を行

ったり、石灯篭を建立するなどかなり手厚い保護を行い、娘婿を古河鉱業に就職させる配慮を尽くし

たことを考え併せると、やはり友情に厚い原敬という評価は斎藤の場合も同様であったと言えるので

はないだろうか。 (「一山」 26号 平成12年10月2日)

 

 Ⅳ-2 井上 馨(いのうえ かおる)
 

  天保6年~大正4年(1835~1915)

 出身・出自

  明治大正期の政治家。号は世外。萩(長州)藩士井上光享の次男。


 経 歴
 
 安政2(1855)年参勤交代に随行して江戸に出て,蘭学,砲術を学ぶ。

 文久2(1862)年高杉晋作,伊藤博文らと英国公使館を襲撃するなど攘夷急進派として活動。

 3年、伊藤らと英国に渡航,開国の必要を悟り、翌元治1(1864)年萩藩の外国船砲撃の報を聞

き急遽帰国,英国公使パークスと藩当局の調停に奔走した。

 慶応2(1866)年高杉晋作ら奇兵隊の藩政クーデタに鴻城隊長として参加。薩長連合による討幕

策のため長崎に滞在し武器,外国船の購入などに携わった。

 維新政権の成立にともない参与職,外国事務掛,九州薩摩総督参謀,長崎裁判所参謀,外国事務局判

事,長崎府判事兼外国官判事,長崎府武器修理御用掛などを務めたのち,

 明治2(1869)年大蔵省に移り造幣頭。民部大丞兼大蔵大丞,大阪府大参事心得を兼ね,造幣事業

の進展に努力した。

 その後民部少輔,民部大輔を経て4年大蔵大輔となり,廃藩置県後の中央財政の確立,銀行,会社の創

設に努めた。しかし大蔵省と井上グループの勢力増大に対する反発も強く,尾去沢銅山私有事件を追

及され,6年5月辞職。

 8年元老
工部卿。12年外務卿(のち外務大臣)。

 このあとの8年間は,条約改正と対朝鮮および中国問題が主な外交問題であった。また条約改正作業

と関連した欧化政策がある。

条約改正では以前の個別交渉方式を捨て列国会議方式をとり,法権回復を優先させようとした。壬午

事変(1882),甲申事変(1884),清仏事変(1884~85)などの対外問題では脱亜主義ではな

く日清提携をふくむアジア主義的な策をとった。

 20年本格化した条約改正交渉に強い反対が噴出したため,交渉を中止し外務大臣を辞任した。

一時宮中顧問官に就いたのち,21年農商務大臣となるが,山県有朋内閣成立とともに辞職。

第2次伊藤内閣で内務大臣。27年,朝鮮駐在特命全権大使を自ら望んで引き受け「朝鮮内政改革」

に乗り出したが,借款政策をめぐる伊藤,陸奥宗光外相などとの対立,ロシアの朝鮮進出もあって不満

のうちに翌28年辞任した。

 第3次伊藤内閣の大蔵大臣となり地租増徴をねらったが失敗。

40年侯爵。その後も政界および財界の元勲の地位を保持した。

議会開設後の対政党策をめぐる元老層の紛争を調停し,藩閥グループの結束と影響力の延命をはかる

のに大きな役割を果たした。

 原敬とのかかわり

「原敬日記」に井上の名前が初めて見えるのは、原敬26歳で「郵便報知新聞を退社した僅か40日

後の3月10日である。この日原敬は、井上馨での内輪の会議に招かれ、西郷・山縣・松方ら大臣ら

と会合している。この会議で、大阪において政府系の新聞を新たに発行することが決まった。原敬が

主筆の「大東日報」がそれである。

一介の新聞記者がいきなり政府系の新聞の主筆になることは考えにくい。それ以前から北海道に同行

取材した渡邊を通じての誘いがあったはずである。

 また、同年8月には、井上外務卿の下関出張に半月ほど同船し取材活動をしており、11月には、

外務省に転じている。井上の働き掛けがあったはずである。

さらに、翌16年の天津領事への転出に当たって義理の娘と結婚させている。

一貫して原敬を引き立てているのである。

 天津条約調印のために天津に来ていた伊藤は、妻の貞子に「まもなく帰してあげる」と言ってい

る。いかに原敬が、政府側に認められていたかがうかがわれる。

 明治34年6月に第4次伊藤内閣総辞職により逓信大臣を辞任した原敬に対して井上は、「大阪北

浜銀行」を勧め再三話し合いを持っている。7月、原敬は大阪北浜銀行頭取に就任した。原敬は、7

月30日に「推薦者なので」井上宅を訪問して報告している。

 これほど原敬を認めて庇護してきた井上は、原敬の首相就任に執拗の反対した。何を契機にそうな

ったかは、判然としないが、原敬が西園寺の立場を支持したことが原因らしい。



  「原敬日記」初出  明治15年3月10日
 
  福地源一郎、岡本武雄、羽田恭輔、草野宜隆、水野虎次郎等とともに井上外務卿の邸に会合す。

  内閣員井上、西郷、山縣、松方等来会せり。

  註 1月25日に「病気のため療養したい」として退社を申しいれた。そして、退社する旨の広

    告文を31日に掲載させた。

    しかし、表面上は「病気のため」といっているが、内実は、「私の意見は新聞社の主張と違

    っており、その意見を紙上で述べる機会もないのでかねがね退社したいと思っていたのであ
    
    る。


 「原敬日記」ページ

 

第1巻 10、11,19、20,22~30、32~44、46~51、53、56~62、

    64~71、82~86、89、92、98、99、101~114、117、132、

    143~150、152,159,177、185、192、195、196、206

    ~208、210~212、225~227、235、236、240、248、

    264、273、277、278、285、286、288~293、296~302、

第2巻 4~8、11,13,16,17,19~21、31,33~39、44、56、

    66~71、73~75、82、86、89~94、98、99、104~107、

    110~114、116、121、123~125、129~134、136~147、

    150、154、155、158~161、164、167~172、180~183、

    187、190~193、201、206、208~210、215、216、223、

    224、226、234、242、245、248、249、252、256~263、

    265、266、271~277、280、281、283、284、286~290、

    292、299、301、302、305、309、313~315、327、

    343~345、351、353、355、359、361、362、366、367、

    375、383、384、388、389、395~398、400~402

第3巻 2,6,11,15,18,20,21,23,31、33,34,46,50,51,   

    54,56,57,64~68、74,79,87,93~95、101、104、  

    106,107,109,110、112,119、120、139、144~146、

    148、166~168.173.175~177.181.187.191、193、

    208,210、211、215.222.228.236.245、247.250.

    257~261.264、271~273、275、276、281、282、303、

    304、315、328、338、344、345、348、354、369、373、

    418、419、422、

第4巻 3,4,9~11、15,16、18、19、23,24、33,35、38~52、

    54,56,61,66~69、87,89,96,100、106、107、109

    ~115、118,119、129,132,133,162,234、248、

    252,254,273、323,377,427,440、

第5巻 159、

第6巻 なし

「一山」掲載論文  なし

 

 Ⅳ-3 陸奥 宗光(むつ むねみつ)

      弘化元年~明治30年(1844年~1897年)

 出身・出自  紀州藩(現在の和歌山県)の上士(勘定奉行の6男)。父が藩内の抗争に敗れて     
     
        失脚。困窮する。

 経 歴 
明治時代の政治家・外交官。条約改正に重要な役割を果たした。

             伊藤内閣の外務大臣となって不平等条約の改正に努力し、治外法権をなくすことに成

             功した。

             日清戦争後の講和会議では、伊藤博文とともに清と交渉にあたり、日本に有利な条件

で下関条約を結んだ。 

安政5年(1858年)、江戸に出て安井息軒に師事するも、破門。その後、坂本龍馬、長州藩の

桂小五郎(木戸孝允)・伊藤俊輔(伊藤博文)などの志士と交友を持つようになる。

文久3年(1863年)、勝海舟の神戸海軍操練所に入り、慶応3年(1867年)には坂本龍馬の

海援隊(前身は亀山社中)に加わるなど、終始坂本と行動をともにした。

 龍馬暗殺後、紀州藩士三浦休太郎を暗殺の黒幕と思い込み、海援隊の同志15人と共に彼の滞在する

天満屋を襲撃する事件(天満屋事件)を起こしている。

 明治維新後は岩倉具視の推挙により、外国事務局御用係1868年)。戊辰戦争に際し、局外中立を表

明していたアメリカと交渉し、甲鉄艦として知られるストーンウォール号の引き渡し締結に成功し、

その際、未払金十万両があったが財政基盤の脆弱だった新政府には払えなかった。これを大阪

の商人達に交渉し、一晩で借り受けることに成功する。

兵庫県知事(1869年)神奈川県令(1871年)、地租改正局長などを歴任するが、薩長藩閥政

府の現状に憤激し、官を辞し、和歌山に帰った。

る。

大阪会議(1875年)で政府と民権派が妥協し、その一環で設置された元老院議官となる。

  明治10年(1877年)の西南戦争の際、土佐立志社の林有造・大江卓らが政府転覆を謀った

が、陸奥は土佐派と連絡を取り合っていた。翌年にこのことが発覚し、除族のうえ禁錮5年の刑を受

け、投獄された。

 山形監獄に収容された陸奥は、監獄が火災にあったあと、 明治11年(1878年)に伊藤博文

が手を尽くして当時最も施設の整っていた宮城監獄に移させた。

 明治16年(1883年)1月、特赦によって出獄を許され、伊藤博文の勧めもあってヨーロッパ

に留学し、明治19年(1886)に帰国し、外務省に出仕した。

  明治21年(1888)、駐米公使となり、同年、駐米公使兼駐メキシコ公使として、メキシコ

合衆国との間に日本最初の平等条約である 日墨修好通商条約を締結することに成功する。

 帰国後、第1次山縣内閣の農商務大臣に就任。明治23年(1890)、大臣在任中に第1回衆議

院議員総選挙にから出馬し初当選を果たした。閣僚中、唯一の衆議院議員であった。

第1次松方内閣に留任し、内閣規約を提案、自ら政務部長となったが薩摩派との衝突で辞任した。

 その後、第2次伊藤内閣に迎えられ外務大臣に就任。明治27年(1894)、イギリスとの間に

日英通商航海条約を締結幕末以来の不平等条約である治外法権の撤廃に成功する。

以後、アメリカ、ドイツ帝国、イタリア王国、フランスなどとも同様に条約を改正した。陸奥が外務

大臣の時代に、不平等条約を結んでいた15ヶ国すべてとの間で条約改正(治外法権の撤廃)を成し遂

げた。

 一方、同年5月に朝鮮で甲午農民戦争が始まると清の出兵に対抗して派兵。7月25日には豊島沖

海戦により日清戦争を開始。イギリス、ロシアの中立化にも成功した。

戦勝後は伊藤博文とともに全権として明治28年(1895)、下関条約を調印し、戦争を日本にと

って有利な条件で終結させた。

しかし、ロシア、ドイツ、フランスの三国干渉によって、遼東半島を清に返還せざるを得なかった。

明治29年(1896)、外務大臣を辞し、療養生活を送る。

明治30年(1897)享年54(満53歳)没。墓所は大阪市天王寺区夕陽丘町にあったが、昭和

28年(1953年)に鎌倉市扇ヶ谷の寿福寺に改葬された。

明治40年(1907)、条約改正や日清戦争の難局打開に関する陸奥の功績を讃えて、外務省に彼

の像が建立された。戦時中に金属回収により供出されたが、昭和41年(1966年)に再建された。



原敬とのかかわり

 原敬が初めて陸奥を見たのは、明治14年9月9日(原敬25歳)のことであった。原敬は渡邊公

基の東北北海道視察に同行して仙台を訪れ宮城監獄を視察した。明治30年(1897)9月9日の

「原敬日記」に「禁獄中で同所の獄にあり」とある。そのご、パリ在勤中に立ち寄った陸奥とあいさ

つを交わしている程度である。

それが一挙に近くなるのは、明治23年5月17日以降である。

この日晩餐会に出席していた原敬は呼び出されて陸奥の農商務大臣就任を告げられる。

この時期原敬は大臣秘書官であったが主流から外れていたためろくな仕事も与えられないままうつう

つとしていた。

抜擢された原敬は、全身全霊を陸奥の政策実現のため献身的に務めた。陸奥もまた部下の期待によ

く答えた。

陸奥が大臣を辞職した時、原敬もまた辞職してしまった。無職の5か月が過ぎ、陸奥は伊藤博文に招

きで外務大臣に就任した。陸奥は、直ちに原敬を局長に迎えた。この後、原敬は陸奥の意をくんで施

策実現のため全力を挙げて陸奥を補佐した。やがて原敬は、次官に昇進した。ますます強力な布陣と

なったが、陸奥は結句に侵され、療養生活に入らざるを得なくなった。療養児買いも原敬は陸奥を頻

繁に連絡を取り、省務を盤石としていった。

残念ながら、陸奥は明治30年病没してしまった。原敬41歳のことである。原敬は、外務省を退官

し、「大阪毎日新聞社」に入ることになる。

 原敬は、死に立ち会うとともに、陸奥の子供たちの要請により、古河鉱業の副社長に就任するな

ど、面倒を見続けていった。また、陸奥の銅像建設にも中心的な働きをした。



「原敬日記」 初出 明治23年5月17日 抄出


(晩餐会の最中)陸奥宗光の名でわたしを呼びに来る。農商務大臣に任じ任ぜられた。陸奥宗光駐米

公使より農相となれり。



「原敬日記」ページ



第1巻 158~174、177、179~184、186~190、193、196、197、

     199、200、202、204~206、207~210、212、213、215、

      217、219~226、229~233、242、245、246、249、

      256~258、263、264、267~269、272、273、

      275~277、279~281、283、286~289、297、312、

       336、

第2巻 57、121、136、210、213、216、221、224、234、242、

     264、279、328、329、359、361、371、393、

第3巻 3、67、68、84、135、176、178、190、198、223、

第4巻 65、172、335、

第5巻 147

 

「一山」掲載論文

   原敬と陸奥宗光

     陸奥の信任に応え  原敬辣腕を奮う

                 外務省外交史料館

                      外務事務官 冨 塚 一 彦



外務次官   ◎陸奥遺書開封の立会人

 陸奥宗光といえば。日清戦争時の外相として、開戦

外交、講和談判三国干渉と日清戦争期の日本外交をリー

ドした人物として知られ、また日英通商航海条約締結を

皮切りに、列国との不平等条約中、法権の回復に成功し

、条約改正を進展させたことでも著名である。

 陸奥は明治三十年(一八九七)八月二十四日に没した

が、彼には明治二十九年六月二十日付の遺書が残されて

いる(国立国会図書館憲政資料室所蔵)。

 この遺書の末尾には、陸奥の死後に遺族および立合人

により、この遺書が開封された経緯が記され、確認の意

味で参集者ガ署名捺印を行っている。

 この署名者は遺族の陸奥亮子、陸奥広吉、古河潤吉と

立合人の今村清之助、岡崎邦輔、そして、もう一人が原

敬であった。

 
明治二十五年八月十三日、原敬は外務者通商局長に任せられたが、これは異例の抜擢であった

と言われる。そしてこの抜擢を行ったのが陸奥宗光外相であった。このように陸奥が原を引き立

て、原が陸奥を崇敬した、この二人の関係はよく知られるところであるが、陸奥の遺書の開封者

の一人として原が署名捺印していたことは、これまであまり知られておらず、改めて二人の親密

な関係を物語る証左として注目されよう。

  そこで本稿ではこの原と陸奥の関係について、いくつかのエピソードを交えながら紹介して

みたいと思う。

◎陸奥外相の下で才能を発揮

 原が陸奥と初めて会ったのは明治十四年、陸奥が土佐立志社の政府転覆計画に連座して宮城の監獄

にあった時のことである。原は郵便報知の記者として渡辺洪基に同行ヽ東北周遊の旅の途中であっ

た。 ただし、この時はのちに原が日記に記しているように言葉を交わすことを許されなかった。

またその後、明治二十年にパリ公使館において、帰朝の途次に立ち寄った陸奥駐英公使と、書記官と

して在勤中の原は面会しているが、この時も一瞥したに過ぎなかった。

 実際に原が陸奥に知られるようになったのは明治二十三年五月、原が勤務していた農商務省に陸奥

が大臣として乗り込んできた時に始まる。

 原は前大臣岩村通悛の下で大臣秘書官であったが、これは名ばかりで、前田正名次官の一党が幅を

効かせる省内であって、外務省から転じてきた原は全くの閑職に置かれていたと言われる。

いわば窓際にあったこの原に注目し、参事官兼任として重く用いたのが、新大臣の陸奥であった。

 陸奥は明治二十五年三月、品川弥二郎内相の選挙干渉に反対し、内閣を去ったが、原もこれに殉じ

て農商務省を辞職した。

この一事を見ても、原がいかに陸奥に心服していたかが知れよう。

そして野にあること五ヶ月、原は陸奥に乞われて外務省通商局長に就任したのであった。

 さて、原は陸奥外相の下で、外務省の官制改革に着手することになった。当時伊藤博文内聞では行

政改革による経費節減を政治目標に掲げ、内閣に臨時行政事務取調委員を設けてこれに当たらせた

が、外務省にあって、その任に就いたのが原であった。

この行政改革では、外交および通商が年々複雑かつ広範囲となることに鑑み、在外公館に対する節減

はせず、外務省本省の経費削減に力点を置いた。

 かくて明治二十六年十月三十一日、「外務省官制」および「外務省分課規程」が公布されたが、こ

れには原の尽力するところが大きかった。なお、それまで使われていた「交際官」という名称を「外

交官」と改めたのもこの改正によるものである。

 さらに原は「外交官及領事官試験」に関する制度にも意を砕いた。そもそもそれまでの外交官・領

事官の任用は、門閥の推薦によるものや海外留学の経験などにより行われていたが、原はこれを改

め、試験により広く優秀な人材を求める制度の確立を図ったもので、外務省にとり画期的な任用制度

の改正であった。

 この試験制度の特色は、その制定理由にあるように、「外交官及領事官(外国語ヲ知ルヲ欠クヘカ

ラサル条件ノ一トナシ且ツ其体格「能ク各地ノ風土二耐ユルヲ要スルニ依り予備試験二於テ此等ヲ査

苔スルノ必要ヲ認ム」

陸奥外相  そしてこの試験制度は制定以後、部分的に修正は加

えられたものの、今日に至るまで連綿として続いてい

る。

しかもこの制度により、幣原喜重郎、広田弘毅、吉田

茂、重光葵など後年日本 外交の重責を担ったそうそう

たる顔触れが輩出されているのである。

 その意味で原が中心となって行われたこの明治二十

六年の機構改革は、その後の外務省の基盤をなす重要

な改正であったと位置づけることが出来るのである。

 また、この官制改革のほかにも、陸奥外相時代には

日本外交史上重要な案件が多々あったが、原は常に陸

奥を助けてこれらの難局に当たった。

  例えば条約改正についていえば、陸奥は外相就任早

々、条約改正に着手することを原に告げ、その意

見を求めるところがあつた。

これに対し原は「完全なる対等案たる事必要」との意見を述べ、陸奥もこれに同意見であり、対等案

を以て改正事業に向かい、ついに明治初年以来の宿願であった問題を解決したのである。

 また日清戦争においては、陸奥が広島の大本営にあった際、原は東京の留守居役を務め、裏面で陸

奥を支えた。なお、この日清戦争の恩賞に当たって原は、


「余は当時通商局長として常に本省に留守居の役に当たりたれば功労ありと云へば有り、無と云へば

無しとも云ひ得る位地に在るのみならず、現に次官に任ぜられて行賞取調の任に当り居る次第なれ

ば、夫是の事情を考へ多少の功労を申立て恩賞を得ん事は余の望む所にあらず」


として、周囲の勧めを断り、叙勲や賞金を一切求めなかったが、これなどは、原の廉潔な人柄を示す

エピソードと言えるだろう。

 このように原は陸奥外相の下で、十二分にその才能を発揮することができたが、これはまた陸奥の

原に対する信任が極めて厚かったからにほかならなかった。

そして原は明治二十八年五月二十一日、外務次官に就任、いよいよ陸奥外相の片腕としてその辣腕を

奮い、陸奥の信任に応えた。

 しかるに日清戦争等々の激務に陸奥は体調を崩し、明治二十九年五月末、ついに外相職を辞し、静

養に専念することとなった。しかし療養の甲斐なく、明治三十年八月二十四日、陸奥はこの世を去

った。

原はその日記に陸奥臨終の直前の十六日、最後に陸奥と会話を交わした時の模様を記している。

 ある書には、この部分を名文としているものもあり、原と陸奥との関係をよく示している文章と思

われるので、長文ながらこれを左に引用して、本稿の締めくくりとしたい。



◎最後の談話(原敬日記明治三十年八月二十四日「陸奥伯薨去せり」)

 「十六日に訪問せしに、伯其前日家族等と談話中に、原は両度まで来訪せしに面会せざりし故

憤り居るかも知れず宜しく申訳をなし置けと云ひたる由にて此日は面会せり、伯は久振りなりと

て床上に看護婦の扶により起き上り談話せり、其談話は疲労甚しきに付極めて低声、平日の体に

異るは勿論なりしも時々破顔笑声を洩らし、余の心中にては是れは多分最後なりと思惟したれば

頗る苦痛を覚えたり、然れども務めて然らざるの体を装ひたり、果して然り、此談話は最後と

なりしに因り其大略を記し置くべし。

余床側に置きたる一椅子に坐し近況如何を問ひたるに暫く詞なし、次で看護婦に命じ、久振りな

れば起上りて談話せんと思ふに付如何なる方法にて余を床上に起すか、看護婦斯々の方法なりと

示し、看護婦二名に夫人及岡崎邦輔、広吉等相扶けて半身を床上に起し、看護婦後ろより之を抱

き居れり。

伯云く、大阪に行く事に取り極めたる由大に安心せり。

余云く、出発前に御内話致したる如き次第を以て取極めたり、就ては来月初に彼地に赴く積な

り、余の大阪行に誤解を生ぜしめても面白からざるに付松方に遇ふて辞職の理由を明かにし置く

べし。

伯云く、夫れは手紙にても送り置く位にて可ならん。又是れより君大阪に行き失敗すると成功す

るとは只だ君のやり方にあれども万一失敗せば先方へ附くさと云て一笑す。

右等の外多少の雑話をなしたるに、

伯是れより食事すと云ふに付、平日ならば食事中尚更面白き談話もなしたることなれども、余は

心中に於ては最後の談話なりと思ふに付久しく平然として仮面を装ふに堪へず、又伯の非常に疲

労し苦痛を忍んで勉めて余と談話するの体を見るに忍びず、而して余は数年来公事に於ても私事

に於ても殆んど相謀らざる事なきに付伯の意見は此機に及んで新めて聞かざるも余は之を熟知せ

り、故に無益に長談して伯の疲労を増し又互に悲傷の情を加ふるに忍びざるに因り、何づれ来月

初めに出発する事なれば其前にはしばしば参上御見舞致すべしとの一語を遺して別を告げ室外に

出たり、

将に階を降らんとする時伯再び余を呼ぶと云ふに付室に入りたるに、

伯云く、彼地に行きて施すべき方略に付ては尚は聞きに来たまへと。

余云く何づれ彼地に行て見なければ相分らざれども其等は篤と勘考し尚は御意見を伺ふに参るべ

し、来月初までには間もある事に付度々参上すべしと。

蓋し伯は尚は余に語らんと欲するものゝ如く、余と別るゝ事を頗る厭ふの情け容貌に現はる、余

も亦之を欲せざるには非ざるも暗涙を催ふして殆んど坐に堪へず、且つ家人は此くの如き場合に

於て徒らに情迫り丈夫の交如何を解せざるも亦殆んど当然の事なれば、余の長談は家人も欲せ

ざるべしと思ふに付忍んで別を告げたり」



   冨塚一彦氏プロフィール

  一九六四年生れ

  國學院大学文学部史学科卒業、法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了、

  一九九一年外務省人省、以後   現職。

  『日本外文文書』編纂委員。



                  (「一山」 13号 平成8年6月20日)