原敬ゆかりの人々 3
Ⅴ 経営者時代(41歳~49歳) 大阪毎日新聞社長、北浜銀行頭取
高橋光威、岩下清周
Ⅵ 政治家時代(50歳~64歳) 政友会総裁、内務大臣、
伊藤博文、西園寺公望、山縣有朋、桂太郎、後藤新平、尾崎行雄、大野伴睦、武藤金吾
Ⅶ
郷土(岩手県)関係
清岡等、小野慶蔵、瀬川安五郎、南部利祥、野村胡堂、原抱琴、上野廣一、長沼守敬、新渡戸稲造、中原貞七、服部一三
Ⅴ 経営者時代(41歳~49歳)
 
大阪毎日新聞社長、北浜銀行頭取
大阪新報社長
Ⅴ-1 高橋光威(たかはし みつたけ)
慶応3年(1867)~ 昭和7年(1932)
出身・出自 越後の国(現在の新潟県新発田市菅谷)の庄屋の4男。
経 歴
知人に同行して上京し、1884年(明治17年)に慶應義塾に入学したが、学費などの管理が
できなく、生活に困窮して卒業は1889年となる。
1890年に開設された慶應義塾の大学部(法律科)に再び入学。在学中は、洋書の翻訳など
で生計を立てる。
1892年に慶應義塾大学部法律科を卒業。大橋佐平の博文館に入社し、大橋が新し
く設立した通信社である内外通信社で主幹に抜擢された。
内外通信社を退社後、1895年から福岡日日新聞の主筆。1902年に福岡日日新聞を退社後、大阪
毎日新聞の社長であった原敬に認められて1903年にに入社。
1906年に成立した第1次西園寺内閣で原が内務大臣に就任すると、原の内務大臣秘書官と
なる。
1908年に行われた第10回衆議院議員総選挙に立候補、初当選を果たす。以降、第17回
衆議院議員総選挙まで8回連続で当選。
1913年、第1次山本内閣で原が三たび内務大臣として入閣すると、内務省参事官となった。
1918年に原内閣が成立すると、内閣書記官長に就任した。
1921年11月4日、京都へ向かうため東京駅構内を移動していた原が、中岡艮一に暗殺さ
れた。その第一報を夫人に届けたのは高橋である。原敬の遺書により葬儀委員長を務めた。
1929年頃から体調を崩し、逗子の別邸で静養を続けていたが、1932年4月に急性腎臓
炎で死去。享年66。墓は新潟の生家近くのほかに、原と同じ大慈寺に分骨され原の墓の近くに
建てられている。
原敬とのかかわり
原敬は、明治36年(47歳)、北浜銀行頭取を1月辞任し、2月に「大阪新報」社長に就
任しました。
有為な人材を探していたところ同じ政友会の野田卯太郎から福岡新報主筆を辞任して帰京して
いた高梁光威(36歳)が推薦されました。
3月17日に大阪で面接をし、採用と決めまし
た。
以後、一貫して、原敬のそばで支え続けていきます。
明治39年原敬が内務大臣となると大臣秘書官に、明治40年の欧米視察に同行し、約7か月
間共に過ごします。明治44年に再び大臣秘書官に、さらに大正2年にも。
大正7年、第19代内閣総理大臣となった原敬内閣の秘書官長に就任し、大正10年原敬が東
が、あの時のことを思うとぞっとする」と本人は語っている。
こうした自尊心と負けん気の強さは母親譲りだったと思われる。ヨシは山村に育った無学な
励して、ひとかどの人間に仕上げたいと願うのが母親の条理というものであろう。 (「一山」 20号 平成10年10月5日)
高 橋 明 雄 師の山田到処(本名・錫)は長岡藩の医家に生まれ、江戸へ出て古賀洞庵の門に学び、伊藤玄
「
怪しがらぬ奴」、父と兄は激怒し母は困惑という騒ぎになり、送金は年末で打ち切るとの
なんとか学問で身をたてねばならぬ。そのためには父母や兄に詫びを入れて、体勢を整え、出 (「一山」 21号 平成11年3月1日 )
高橋明雄
大きな茅葺き屋根の家に立ち、胸一杯の感慨にひたった富吉(光威)は、さっそく東京での生
筆 者
・元高等学校教員 ・留萌市立博物館学芸員 ・羽幌町史、留萌市史編纂委員
(「一山」 22号 平成11年6月21日 )
せいしゅう)
経 歴 実業家、政治家。
(現一橋大学)卒業。同所教諭となり、矢野二郎所長門下の秀才と謳われたのち、三井物産に入
社し、アメリカ、フランスに赴任。21年退社し、22年品川電灯を設立して社長となる。
24年三井銀行に招かれて、副支配人、大阪支店長を務める。29年に退社し、北浜銀行の設
立に参画、36年頭取に就任。
豊田式織機、大阪電気軌道、箕面有馬電気軌道などの経営にも関与した。41年衆議院議員。
大正3年(1914)北浜銀行の破たんによって頭取を辞任。
この年原敬は、パリ在留日本人会会長になり、清周は役員となっている。
数年前から付き合いはあったものと思われる。
清周は、北浜銀行の初代頭取を辞任し、後任に伊藤の四天王と言われた渡邊公基を据えた。
明治34年、公基が病で退くや、伊藤や井上の推薦で逓信大臣をやめたばかりの原敬を3代目の 頭取に迎えた。
原敬は、36年1月までの1年6か月間頭取を務めている。これによって原敬は大阪に確固と した基盤を作ることになった。
「原敬日記」 初出 明治19年7月3日 (原敬30歳 パリ公使館書記官)
Ⅵ-1 伊藤 博文(いとう ひろぶみ) 天保12年(1841)~明治42年(1909) 直接の接触はなかったと思うが、原敬が伊藤の四天王とと言われていた渡邊公基を通して、 「郵便報知」記者時代から認知していたと思われる。 さらに、渡辺の東北北海道視察に70日余り寝食を共にしたのちは、原敬の考え方、人柄につ いて報告を受けていたものと思われる。 それが、立憲政友会設立に当たって手足となった働き、幹事長に押されることになった。 その後、常に伊藤の意を受けて活動してきた。
「原敬日記」 初出 明治18年3月14日(原敬29歳 天津領事)
中伊藤大使と出会い一緒に天津に戻った。そして、「5時30分大使一行来着、領事館に入る」
京駅で刺殺されたときは、現場で当面の連絡調整に当たり、原敬自宅で浅夫人に報告していま
また、浅夫人の意を受けて宮中をはじめ関係各
面との調整に当たっています。
さらに、葬儀に当たっては、葬儀委員長を務めて
います。
自分の死去に当たっては、「原敬をお守りした
い」と遺言し、新潟の生家の墓と分骨し、盛岡大
慈寺の原敬墓所の近くに埋葬されています。
371,
381,384,389、
,
第3巻 17.18.20.22,23、35,37、38,46,49,81、86,
110、121.130.161、183、269、276,313、335,
354,420~422、424,426、427、
第4巻 31,56,57,108,142,173、175、204、387、395、
401、433、434、
第5巻 16~18、34,38~40、48,52、59,62、78,166、131、
132,151,152,156,157,201,220,221、265、
277,278,306、330、350、351、366、375、391、
439
「一山」掲載論文
原内閣書記官長 高橋光威(上)
腕白少年の生い立ち・その父と母
高 橋 明 雄
大正七年九月に組織された原敬内閣の書記官
長・高橋光威は、慶応三年十二月十九日新潟県
北蒲原郡菅谷村(現在の新発田市郊外)に生ま
れ、幼名を富吉と呼んだ。
父幾左衛門は農業の傍ら灯油の販売や家畜商も
営み、併せて同村の庄屋も勤めていた。
この村は天領地だったが、真言宗醍醐派の名
刹・諸法山菅谷寺(開祖は源頼朝の叔父にあた
る護念上人)の存在でも知られる。
今に残る山門の棟札から「水原御代官里見源左
衛門御支配所当村荘官大世話高橋幾左衛門……
」と読みとれる。
庄屋は地域の旧家が世襲で勤める場合と庄屋株を入手して就任する例とあったが、彼は多角
経営による蓄財で株を取得した後者と推察される。
代官の命令で自宅を役所にし、村政の書類を保管、年貢納入や境界水利の調停など農民の生活を
統括した。経理能力と若干の地位を得て、情報も多少は入ってくる立場にあったから、父の生
きる姿が子供にも影響を与えたであろう。好意的に解釈すれば進取の気性を育てることに益し、
文化的とまでは言えないにしろ幾らか知的な空気も周囲にあって、それが刺激になったかも知れ
ない。
母ヨシは同村溝足から後妻に入った人で、先妻の子二人と自分の子二人の四人兄弟を育てな
がら、その気丈さで夫を支え家運の興隆に貢献した。
生家は山桜の名所として知られる櫛形山脈の大峰山東麓に位置し、菅谷寺門前通りにも近く、
前面に二王子岳、遥かに飯豊山を遠望できる。後年に彼は『ロビンソンークルーソー絶島漂流
記』など、数々の翻訳書を世に出すが、筆名の雄峰は大峰山の雄姿にヒントを得たものという。
近くの坂井川を渡った小出という集落に今井五兵衛という師匠が寺小屋を営んでいたので、
数えで八歳になった彼はそこへ入って読み書きを習うことになるが、間もなく学制施行による
小学校の誕生となって菅谷小学校を卒業した。
昭和五十二年刊行『菅谷小学校百周年記念誌』によれば、謙堂某が次のように記述しているの
で引用しておく。
-その中には後年の内閣書記官長・高橋光威氏もいたのである。同氏については学業の成績の
ことは判らないが、非常な腕白であり、子供の時から威張り屋であったと伝えられている。この
腕白少年に関する逸話は多い。
隣りの柿の木に登って実を食べ散らし、婆さんにしこたま叱られた……などは序の口である。
道を行く馬に物陰から石を投げつけ、仰天した馬が蹄を鳴らして疾走・不意を喰って御者は転
落、という騒動を起こし、仲間と喝采しているような悪童だった。
兄弟喧嘩の果てに激昂して三兄富松を押し入れへ追いつめ、家伝の刀の鞘を抜き払って威嚇した
こともある。後年になって、「振りかぶった刀が長押に当ってくれたから大事に到らなかった
長兄千代蔵と口論し、子供の分際で一向に譲らないため、ついに摘み上げられて土蔵へ放り込ま
れたりは再々のことだった。手のつけられない乱暴者が村人の顰蹙をかいながらも、なんとかま
かり通っていた理由は、次第に彼が学業面で優れた資質を発揮してきたからであろう。
兄に楯突く騒ぎの後、先妻の子への義理だてもあって、母は厳しく富吉を説諭した。「野放図
にこのまま世の中へ出れば、お前は人の恨みを買って殺されてしまうかもしれぬ……」という
訓戒が功を奏したものか、次第に書物に親しむ少年になっていったらしい。
家にあった『絵本大閣記』を読み、英雄豪傑の風貌を胸に描さながら、その意気に感動し、己
の心にも小さな野心を育てていったように推察される。
庄屋の父が用向きのことで上京する時には、頼んで本を買ってもらうという都合のよい立場にも
いた。次第に増してきた知識欲を満足させるべく、彼は自主的に師を求めて近在を歩く。
小学校長高鴨景康に『国史略』の素読、中妻村の高沢石翁に『論語』を、菅谷寺の山岸経応から
は『日本外史』の講義を受けたと伝えられている。待ち兼ねて菅谷寺山門へ登り、客人の退去を
見定めてから早速参上したものとか。学業の進展に目覚ましいものがあった。
彼は十四歳の時に菅谷小学校の仮教員を委嘱されている
が、自分と年令差のない生徒に教える立場になったことも
彼の自尊心を満足させ、精神の高揚に役立ったのではある
まいか。
ある時、手相占いの男が村へやってきて、たまたま彼の
左の掌に縦の一直線が走っているのを発見し、「この子は
天下筋を持っているぞ」と言った。
この一言も少年に励みを与えたらしい。
後に本人も、「失敗して低迷するたびに、自分の掌をみて
は闘魂を奮い起こしたもの……」と述懐している。
当るも八卦、当らぬも八卦というが、この手相占の男に感
謝すべきかもしれない。
女であるが、自分の血が武家の流れを汲むという話を信じ、凛とした誇りを抱き続けていたと
いわれる。
主君の上杉が米沢へ移封のとき、先祖は已むなく帰農し、この地に住んだという話を心の支
えにしていたふしがある。
先妻が遺した二人の男児との融和を図りながらも、理不尽と思ったときには敢然と自分の息子
を擁護し、筋は通すという態度を貫くが、こんな話も残っている。
長兄千代蔵の子供孝太郎と末弟の富吉は年令が同じだったので、叔父と甥が同学年同クラスに
在学していたという。ある朝、風邪気味な富吉が学校を休むことになったが、それを見た勉強嫌
いな孝太郎が、「俺も休みたい」と言いだした。
そこで叔父の立場にある富吉が、「俺なら学校を休んでも勉強はわかるけれども、お前は休ん
だら分らなくなるぞ。お前は行け」という。これが異母兄の次男富蔵には憎らしく見えたのであ
ろう。
「こら、兄にやを苛めるな」と孝太郎を庇ったのである。
例によって富吉は年令のちがう兄に対しても理屈を言って怯まない。業を煮やした富蔵が弟の襟
首をつかんで土蔵の中へ放り込んでしまう。
その時、ヨシはどういう態度をとったろうか。時間が過ぎて、富蔵にも冷静さがもどったので、
「もう許すから出てこい」というのに、決して吾が子を土蔵から連れ出さなかったのである。
「本当に悪いのはどちらの方か、父様が帰ってきてから判断してもらいましょう」と言うのだっ
た。幾左衛門の帰宅は遅く夜半になったが、ヨシは風邪気味の富吉に付き添って土蔵の中で
夫を待ち、遂に話の黒白をつけたのだった。
理屈はともかく、そういう強い母親の姿を目の当たりに見て、子供は何かを感じないでいられま
い。
感服した富吉が決心の臍を固めたのは、この時だったのではないか、と筆者は推測する。
先妻の子と後妻の子の間にはしっくりしない場面もあっだろうが、こうした確執を越えて飛躍の
バネは生まれてくる。
母の一念で疾走する子供もいるわけで、昔もあった「教育ママ」の伝説といえよう。
公職の上では代官所と農民の間にたって調停に苦慮し、経営者としては人情の機微を捉えて上手
に人を使いこなさなければならぬ。具体的には節倹を旨とした分限相応に徹しつつ、ある程度の
先見性を発揮して生きるというのが、幾左衛門の生活態度であった。
父親の考えでは、四男の富吉を先妻の実家へ婿養子に出すつもりだったという。田舎は田舎なり
に、閏閥形成といわないまでも、家運の維持存続を願って縁戚関係を強固にしようとする。ある
程度の才覚を持ち、世間をながめる眼があれば、彼ならずともそういう思惑は抱くであろう。
先妻の子と後妻の子にわだかまるもの、とかく反目しがちな現状にあってみれば、その辺の融和
も図らねばなるまい……。
だが、ヨシは初めから、この「天下筋の奔馬」を学問の道に進ませたいと考えていた。これと
いった教育を受けなかった自分自身の悔しい反省を顧みても答えはおのずと明らかであった。
力のあるものが伸びていくのに何を躊躇することが洗うか、幸い出来の良いという富吉を叱咤激
父の現実路線と母の抱く進取の気性との間で育ったのが富吉で、その影響は成長してからもいろ
いろな場面に表れてくる。
半農半商を生業とし、官と民のはざまで職務を全うしようとした父と、等身大から一歩外に眼
を向けていた母。
高邁な思想主義の虜にはならず、実務家ととしてのみとを歩んだ高橋光威(富吉)の体質は
このあたりに胚胎されていたのかもしれない。
ともあれ、彼は十五歳の春に、学問の道を選んで郷里を後ににする。
めざすは同県南蒲原郡大崎村(現三条市東大崎)の永明寺である。そこには旧長岡藩の儒学者
山田到処が北溟義塾の看板を掲げ。北越の俊秀たちを集めていた。
原内閣書記官長 高橋光威(中)
郷関を出て学を志す
朴からは蘭学を学んで、帰国後は藩校「崇徳館」の教授を勤めた人物。初期に指導(山本有三
『米百俵』のモデル)・経済学を志した伊丹政由などがいたという。
尊王の立場をどった彼は藩政に異を唱えて容れられず、隠退して塾を開講したのだった。
父から向う三年間の学資支弁を約束してもらい、家族に見送られて富吉(光威)の旅立ちであ
る。新発田まで二里半、さらに新潟までは九里近い道程だが、初めは徒歩で後には人力車を使
った。木崎村の水戸屋で人力車を乗り継ぎ、阿賀野川の渡し舟を使って白山へ出てから、今度は
信濃川も渡船で越えていく。
新潟からは長岡行きの蒸気船に乗り換えるのだが、当時は外車輪式で20トン、下船する三条
までは運賃40銭。川を遡上する時は運賃が下りの二倍というのが興味深い。
彼は五十嵐川の堤防を歩いて北浜義塾へ着く。
気の強い少年さすがに古里恋しの想いにかられたが、感傷にひたっている暇もなかった。
秀
才たちの中へ飛び込んでみて、自分は井の中の蛙だったかな、という思いもしたらしい。
それ故、負けん気に火がつき競争心を煽られて、ひたすら勉学に励む。
数ヶ月、ようやく環境
にも慣れて心に余裕が出来た富吉は、友人たちと五十嵐川に沿って高歌放吟、夜は議論に花を咲
かせて大いに青春を謳歌した。だが、若者は周囲に馴染易く、同時に慢心の傾向も出てきた。
三条は衣料や金物で商業の栄えた町だから、土地柄もあって遊ぶ場所には事欠かず、彼等は塾を
抜け出して歓楽街へ出没するようになっていく。
早くも酒の味を知り、勢いにまかせて遊び惚けたので、たちまち懐は空になった。困って家へ
手紙を書くのだが、曰く、火事で焼け出された、銭湯で泥棒にやられた、と思いつくままの口上
をならべたのである。
ここで富吉の怠学理由について考察してみるに、それは塾の教授内容にも一因があっだので
はあるまいか。
確かに到処は優れた漢学者だったけれど、時代は流れて既に退潮のきざしにあった。あの蘭学
ですら英語に遅れをとっているとき、知識欲旺盛な青年たちが漢学に満足できたかどうか、それ
は疑わしい。
明治十五年といえば、後に師と仰ぐ福沢諭吉が時事新報を創刊し、息子をアメリカへ留学させ
ている。有名な『学問のすすめ』が世に出て十年、遠い越後にとて時代の波はひだひたと寄せて
いたし、事実、新潟にも洋学校や師範学校が生まれるという。
やがて、動揺した塾生の間に転退学が始まり、経営に行き詰った到処は塾を閉じて栃尾の自宅
へ帰っていく。
かくて青春の1ページは幕を閉じるのだが、光威にとっては初めて吸った外界の空気が殊の外
新鮮で印象深く、折りにふれて回想したものとか。後に政治家を志して衆議院選挙に出馬した
際、略歴の中へ次のくだりが書き込まれている
「郷関ヲ出テ 中越ノ碵儒山田到処先生ノ塾ニ漢書ヲ学ヒ 夙ニ詩文ヲ善クスルヲ以テ名アリ
後東京ニ出テ英学ヲ慶応義塾ニ学ヒ」
もう富吉が此処に留まる理由はなかった。さて、何処へ行こうか。
ここに彼の運命を導き出してくれた人物がいる。小林豊造、この人は三条町裏館に住んでいた
が、遊びにうつつを抜かしながらも、そういう知己を得ていたことは彼にとって幸運であった。
たまたま小林夫妻が家をたたんで上京すると聞き、頼み込んで同道、新天地東京に学問の場
を求めようと決心したのである。
あこがれの東京へ着いたものの、慌しく旅立った若者に塒(ねぐら)の心当りなどある筈もな
英語を勉強したいと熱望した彼だが、事実、後になって
数々の翻訳書を世に問うことになる。
その旨を父母へ連絡すると、塾が解散したのなら是非も
ない、という同意の返事が届く。
東京へ向う道は幾通りもあったが、年配の小林と一緒の
彼は北国街道(江戸-三条105里)を経て安全性の高い
コースを選ぶ。他に長岡を経て上越国境を越える三国街道
(81里)もあるが、難所が多いので敬遠されがちだ
った。
柏崎へ出て日本海に沿って歩き、内陸へ折れて高田・新
井を経て長野へ向い、高崎に降りれば関東平野であった。
ここからは既に乗合馬車が通じていて、当時の運賃は1
円50銭だった。
い。神田連雀町で下宿屋を始めるという小林に、俺も置いてくれろと転り込む。土地感もない田
舎者には住む場所が先決だし、夫婦にとっては迷惑この上なかったろうけれども、今更に突き放
すことも出来ない。
さて、念願の英語学校なるものを見つけて入学したが、彼はすぐに満足できないのを感じと
る。晩年の述懐によれば。あまりにも初歩的内容で「犬や猫の物語」を教えられるのが不満だっ
たという。
いかに草深い越後の漢学塾とはいえ、そこでは優等生たった。こんなつまらぬ授業に耳を貸
せるか、という自負心もあったのではなかろうか。
期待が外れてみると、始業時間に遅れてくる教師や騒がしい教室にも朧が立つ。充足感に乏し
い毎日で方向感覚が次第に見失われていくうち、白身に巣くう怠学の虫が頭をもたげてきた。
同宿者に新潟県出身の大沢兄弟がいて、兄は東京専門学校に在籍していたが、弟は富吉と同
じく道の定まらない不勉強組たった。物珍しさも手伝って二人は市内を徘徊して遊びにふけり、
学校から一層遠去かる。身近に素行を監督してくれる人もなく、地方出身の青年が都会生活を気
落に楽しめば、ろくな結果にならぬのも道理。
送金はたちまち懐から消え、ついつい以前と同じく火事と盗難を理由に無心を続けることに
なる。
初めこそ。東京で勉強するとは金も随分かかるものだと純朴に受けとめていた実家でも、たび
重なるにつれて疑念を抱き始めた。先ず長兄の千代美が目を剥く。
遂には、「勉強している筈の弟が、実は悪友と連れだって遊び惚けている」という情報が、所
用で上京した近在の者の口から耳に入ったからたまらない。
結論に達したのである。
厳しい内容の手紙が届く。折りから不節制が崇って風邪をひき、高熱を発して病臥の床にあ
った彼は、呆然としてそれを読む。
この場面で小林夫妻の親身な看護が得られなかったら、後の高橋光威は世になかったであろ
う。
同郷人の好誼で危機を脱しか彼は、進路を篤と考え、発奮して慶応義塾をめざすことに決め
た。上京後に耳に入れた情報や世評、当代随一の文化人福沢諭吉への億れもあったにちがいな
い。
健康を回復した富吉は後ればせながら受験勉強に励み、近くの図書館へ終日籠った。その結
果、希望した本科三等は駄目だったが、四等には合格を許されるのである。
しかし、せっかく入学を許可されたのに、予告通り送金は断たれたので、彼は学資を工面し自
活の道も考えねばならなくなった。
思案の末に求めたのが、神田辺りにあった小さい英語学校の教師の口で、自分自身も生徒なの
に、毎日2~3時間の授業をこなして暮らしの糧を得、寄宿舎へもぐり込んで日を送る。粗食に
耐え満足な暖房もとれない毎日だったらしい。
ある日、彼は部屋からボヤを出してしまう。火鉢を抱き布団をかぶって読書するうち、昼の疲
れで睡魔におぞわれ、倒れた布団に火がつくのに気付かなかったのである。
幸い大事には到らないで済んだものの、これを耳にした福沢諭吉先生の実地検分ちあり、さす
がに縮み上って平伏したという。
直す必要がある。一度帰郷しようと考えた富吉は、古里へ向け出発した。雪残る三月であった。
原内閣書記官長 高橋光威(下)
-青春の彷徨、遍歴の記-
活と学業の進捗状況を説明、再び上京して勉学に励みたい、と希望を述べている。
明治二〇年頃、東京へ出て学問をする者は近郷に多くはない。有名な福沢諭吉のもとに学び、
自分も横文字を読める……という近況報告には説得力があった。
家族は躊躇なく了承したが、「他日、必ず世に出てみせる。決して父の名を辱めるようなこと
はしない」という殺し文句も有効だったと推察される。取りあえず八〇円を貰ったとか、話を聞
きつけて村内の山岸某の母親も訪れ、在京中の息子に渡してくれと、三五円を委ねていった。
富吉の懐中には計百十五円という大金が納まったが、大工の日当が五〇銭の時代に、これは
若者の持つ金としては額が多過ぎたらしい。
意気揚々と帰京する彼だが、この度は三国峠を越えるべく長岡へ向い、ふと途中の三条へ立寄
る気を起こす。そこには北浜義塾の旧友たちが残っている筈だ。
信濃川を遡る船から降りて近隣の者へ連絡すると、さっそく数名が駆けつけ、一別以来の酒宴
になった。互いの無事を祝い抱負を語って快気焔、明日はさらに遠方からも大勢が集まってくる
という。その連中の歓迎会、帰る者には送別会もするというので、三条の歓楽街にたむろした悪
達が一日延ばしに滞在した遊興費は、気がつけば大変な額になってしまっていた。
莫大な支払いを富吉に押しつけ、彼等が姿を消してみると、さあ大変、富吉自身の宿泊料も
滞ってしまう始末。止むなく友人関谷某にも助けてもらい、足りない分は悪いことと朝知りつ
つ、例の預り金から五円を無断借用して決着をつけ、ほうほうの体で東京へ向う。
込み上げる慙愧の念、重い気持で帰京した彼は更に絶望に打ちひしがれる。頼りにしていた小
林豊造夫妻が下宿屋をたたんで転居という話。三条での失敗を正直に告白し、窮状を助けてもら
うつもりが、救いの神白身も尾羽打ち枯らしていたわけだ。尋ねあてて居候をきめこんでも、気
の毒で御飯のお代わりが出来ない。
万事休した彼は友人から金を借り、再び帰郷を余儀なくされた。だが、今度は元気よく実家の
敷居を跨げる訳もなく、足は新潟で止まってしまう。だが、それも結果的にはよくなかった。
青年の虚勢も混えた就職運動が、さらに借金を増やすのである。
例えば、一流旅館に人を集めて時局講演会を催し、自分を東京からきた新進ジャーナリストに仕
立て、市内の新聞社へ記者として売り込む、といった算段。
ところが、少しばかり。「東京」を齧ってきた若者の芝居に本気で耳を貸す人は無く、誇大
妄
想的で尊大な態度も疎まれて、大失敗。またしても宿泊料を踏み倒して遁走するしかなか
った。
悄然と我が家に帰りつけば、当然のことながら誰も冷やかな態度で身の置場もない。
今回は公的立場にある父の名誉も著しく傷つけたので、皆はその点を責めているのだ。
旬日の後に母ヨシが彼を奥座敷へ呼ぶ。
この失態に対する父や兄の怒りは尋常でない。村人の評判
も悪く、それらを耳にする母は断腸の思いだ。
上京したものの学業に励まず放蕩三昧、あげく実家を
つぶした馬鹿息子の例は村内にもある。このままではお前
も二の舞いは必定。
「即刻、家を出て再起を期すべし、身をたてるまでは帰
宅に及ばず」という厳しい説諭であった。
心を鬼にして子供を追い払う母親の心情はいかばかりか。
母が懐から出してくれた二〇円のへそ繰りを握りしめて富
吉も泣く。まさに「五寸釘を四の胸に打ち込まれる心地が
した」と、彼は後日述懐している。
それ以上の路銀を渡す力はなかったので、何かの役に立つかと父親の羽織を持たせ、そっと裏
口から送り出すのが精一杯だったが、その様子に気付いて三兄富松も自分の羽織を脱いで渡す。
状況が状況だけに親戚や使用人達も主人への思惑から、誰も見送りに出られ追われるように家
を後にした富吉だが、足は仙台をめざすべく米沢街道へ向っていた。
そこには第二師団の司令部が置かれ、塾での友人高野橘次郎(毅)は少尉に任官しているという
話を耳にしていたのである。
転り込んだ富吉を初めは大歓迎しか高野だが、日を送るにつれて負担になってきた。下宿屋から
は
居候の食費も加算した請求書がくるし、自身にも新調した軍服の月賦がある。すぐにも見つ
かると思った就職先、新聞社や私立学校教員の仕事は途中採用の見通しが無いという。
富吉も居たたまれなくなり、意を決して上京を決意するが旅費も無い。兄の羽織を高野に買
ってくれと頼む。格別に必要もなかったろうに、これ以上の同居も困るので、高野は乏しい懐中
から友の路銀を用だててくれた。
霖雨に煙る奥州街道を東京へ向う青年の後姿は、僅かな荷物を肩に菅笠と茣蓙をはおって、
というものであった。
昭和七年に没した光威(富吉)を悼む土田後凋の
文章(新発田新聞)に次の部分かあるので引用す
る。
君は極めて交誼に厚き人であった。一例をあぐれ
ば、前年陸軍少将高野毅といふ予備に入りて
当地に
在住せし人があった。斯人は南蒲三条の人で、君が
塾の学びし時別懇の友人であったさうだ。
かつて君が帰省され歓迎会ありしとき、その帰途高野氏を招待して歓談を尽す積りなりしに、
何等かの間違ひで先方へ案内を通じて居なかった。(中略)直ちに車を飛ばせて高野氏を訪問せ
しに、先方は何も知らぬ事故既に門を鎖して在った。微醜を帯びし君は塀を乗り越へて高野氏を
呼び起し、寝衣の侭の同氏を拉し来って痛飲を共にした事であった。
若き日、それこそ講談まがいの放浪をした時、ひとかたならぬ恩義を受けた光威は、長く高野と
交流したという。酔余の座興とはいえ、国会議員が塀を乗り越えて就寝中の主人を呼び起こし、
深夜に及んで懐旧談にふけるとは。予備役軍人の寂しい日々が、この閣人者によって慰められ、
心和む一夜となったことは言うまでもない。
仙台を出た富吉は日に十里のペースで歩き白河へ着く。ここまでくれば残りは一息、と油断
したのがいけなかった。
懐中を点検して銚子一本なら大丈夫と思って入った一杯屋で、隣りに座った男と差しつ差さ
れつ。肩をたたかれて目覚めてみると残っているのは自分だけ。ここでも悔恨を重ねて、支払い
を済ませれば掌に残ったのは五〇銭のみ。
これでは東京へ届かぬと、背負ってきた羽織を売ろうとしたが、古着屋が買い取ってくれない。
濡れ鼠の風体から、盗品と思った店主が取り合ってくれないのだった。
既に宇都宮まで伸びていた鉄道に乗れず、船便を使うべく待合所へ入っだが乗船券が買えない。
そればかりか注文した丼飯の支払いも出来ないのである。
恥も外聞もなく、隣りに座った商人風の男に頼み込む。「上京して学問を志す者だが、今は旅
費にも困っている。気の毒と思ってこの本を買ってくれ」と。泣く子と地頭には勝てぬ、と根負
けした男が八〇銭を出してくれた。
船賃と夕飯代を支払うたら残りは二銭、暗い水面をながめつつ彼はどっと疲れに襲れて眠りに落
ちる。
物音に目覚めれば、両国橋に着岸した船では下船が始まっていた。二銭は焼芋を食べる朝食に
使ったから、五厘の桟橋賃が払えない。仕方がない、彼は躊躇なく団体客にまぎれ込んで改札を
通過した。そういう機転はきくのである。
上陸してホッとした時、巡査に呼びとめられて不審尋問を受けた。暴徒の反乱があって警戒網
が敷かれていたのだ。窮余の一策、彼は背負っていた洋書をみせ、貧しいが怪しい者ではないと
力説して通過する。
再度の尋問を恐れた彼は人力車に飛び乗り、神田淡路町に住む山岸の下宿へ直行、近くの質屋
へ父の羽織を放り込んで支払いを済ませたのだった。
食うや食わずの青春大旅行。負けん気と縦横の才知、それを醸し出す気力と体力、この世で
「若さ」ほど尊いものはない。
出身・出自
松代藩兵制士官学校を卒業すると上京し、慶應義塾を経て明治11年商法講習所
原敬とのかかわり
原敬30歳、清周29歳のフランス。原敬パリ公使臨時代理、清周は三井の社員。
在留日本人会の会長に挙げらる。
林忠正、加藤恒忠、宮川久次郎、岩下清周等も役員に挙げられたり。
「原敬日記」ページ
第1巻 92、147、265~267、271、271、274、
343、352、
353、
第2巻 10、26、44、45、51、104、105、122、143、160、359,
362、
第3巻 35、395、
第4巻 3、25、94、119
第5巻 なし
「一山」掲載論文 なし
父と共に足軽の伊藤氏の養子となった。
経 歴 松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷倒幕運動に参加。維新後は藩閥政権内で力を伸ば
し、岩倉使節団の副使、工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の
起草の中心となる。
初代・第5代・第7代・第10代内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、
初代韓国統監元老を歴任した。
内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、
外交では日清戦争の勝利に
伴う日清講和条約の起草・調印により朝鮮の独立を清国に認めさせた。
1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人・安重根に暗殺された。
11月4日日比谷公園で国葬が営まれた。埋葬は東京都品川区西大井六丁目の伊藤家墓所。
霊廟として、山口県大和町(現 光市束荷神社境内。記念公園には生家(復元)や銅像、
伊藤公記念館、伊藤公資料館などがある。
原敬とのかかわり
天津領事であった原敬は、天津条約調印のため天津に来た伊藤博文特命全権大使を出迎える途
とある。
「原敬日記」ページ
第1巻 48~51、53~58、61、67、69、83、84、117~122、127、
133、146、150、177、179、183、189、194~97、
206~213、220~227、229~233、237、249、250、256、
262、263、270、272、272~275、277~279、283、284、
286~289、291~296、298~319、 321~353、355~359、
361、363、367、369、371~
374、377、379、381~384、
第2巻 2~13、16、19,21、24,25、28,29、31~39、41~44、
46~51、53、55~72、74~76、79~81、87~93、
99、
100~102、106、107、111~114、117~119、
121、124、
125、129、131、132、134、135、137、138、
140、143~
147、149、150、152~162、166~168、177~182、184、
206、212、215、216、224~228、231、
242、243、
249~252、255、256、258、260~263、
277、279、281、
282、286~290、292、295、298、
299、302、307、309、
311、344、348、349、351、353、
355、357、358、
360~363、365、367、368、375、381~386、389、392
、393、395、
第3巻 3,11,19、20、22、24、40,48,49、53、57、61、68、
71、82,84、87、101、115,121、125,197,215、
216,258、276,344、354,379、408、413、
第4巻 3,5,11、15,16、41,43,44、60,61,64、87,100、
115、125、127,137、143,166、168,198、222、
229,230、236,245、250,408、
第5巻 7,25,31、45,56、69,105、119,161、170,171、
207、234,242,270,276、281,291,293,302,
333、384,436、237.252,259.268,341,353,359,
「一山」掲載論文 なし
出身・出自 公家 政治家 首相 右大臣徳大寺公純の次男で,幼時に西園寺家を継い
だ。ともに摂家につぐ清華の家柄である
註 公家(くげ)とは、朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。 天皇に近侍
し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する
家。
1 摂家 2 清華家 3 大臣家 4 羽林家
5 名家 6 半家
ウィキペディアによる
経 歴
松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷倒幕運動に参加。維新後は藩閥政権内で力を伸
ばし明治,大正,昭和3代にわたり首相,元老として天皇制政権の中枢にあった。
立憲主義の確立,維持に努めた。
戊辰戦争では山陰道鎮撫総督,会津口征討大参謀,越後府知事となった。
まもなく
辞職し、家塾立命館を開いた。
明治3年パリに留学し,自由思想の洗礼をうけた。
80年に帰国すると,社会,人民の進歩を図るため教育,文化を重視し,明治法律学校
(明治大学の前身)の創設に加わり,81年には中江兆民,松田正久らと《東洋自由新
聞》を発刊して社長兼主筆となり,自由民権を唱えた。
明治14年の政変(1881)で,西園寺は議官補となり,82年には伊藤の憲法取調
べに随行して渡欧した。84年の華族令で侯爵となり,オーストリア,ドイツ各公使,貴
族院副議長等を歴任した。伊藤と協力して近代的国家体制を整備する役割に転じた。
伊藤内閣の第2次,ついで第3次の文相となった。
96年には陸奥宗光,竹越与三郎らと雑誌「世界之日本」を創刊した。
陶庵と号し,首相となってからの1907年6月には森鷗外,田山花袋,幸田露伴らの文
士を東京駿河台の本邸に招いて雨声会と名づけた雅会を開き,これは数年間続いた。
明治33年(1900)の伊藤の立憲政友会創立に参画,その直後に枢密院議長とな
り,一時は臨時首相も務めた。明治36年に伊藤が枢密院議長にまつりあげられると,
第2代政友会総裁となり,松田正久と原敬とを総務として党勢立直しに当たらせた。
日露戦争後の明治39年1月に桂太郎から政権を受け継ぎ,以後交代に政権を担当し
て「桂園時代」と呼ばれた。08年の総選挙で政友会は絶対多数を占めたが,その直後に
社会主義者の取締りが手ぬるいとの山県の上奏で辞職した。
明治44年に第2次内閣を作ったが,翌年末には陸軍の倒閣策謀で辞任した。
その際元老に加えられた。
第3次桂内閣ができると護憲運動が広がり政友会が内閣不信任案を出した。
大正天皇は西園寺を呼んで政争回避を命じたが,西園寺は総裁辞任を上奏し,原が第3代
総裁となった。
桂は内閣を投げ出した。
後継内閣は山本権兵衛の準政友会内閣となった。
大正7年(1918)の米騒動後の政変では原への大命降下に尽力し,最初の政党内閣を
作らせた。
大正8年にはパリ講和会議の首席全権となり,その功で9年に公爵となった。
西園寺は国際連盟を重視し英米と協調して日本が世界の文明国として発展することを望
み,皇太子裕仁の外遊にも尽力した。いわば先進帝国主義国への仲間入りを望んだ。
大正末期からは最後の元老として後継首相推薦の重責を双肩に担い,興津の別邸坐漁荘に
は政客たちが絶えず,〈興津詣で〉と呼ばれた。
大恐慌の渦中で満州事変がおこり軍部ファシズムの嵐が広がると,国民の不満を皇室に向
けないように意を用い,五・一五事件後には重臣と協議して中間内閣を作らせ,
事態の鎮静
を期待した。だが二・二六事件で軍部が実権をにぎり宇垣一成の組閣も阻止されると,西園寺
は元老辞退の意を強めた。
第1次近衛文麿内閣のもとで日中戦争がおこりファシズム体制が進むと,彼は批判を強め,
第2次近衛内閣の成立に際しては同意を拒んだ。
西園寺は91歳の生涯を閉じ,国葬をもって葬られた。
大部分「ウィキペディア」による。
在オーストリア公使西園寺公望、書記官東條一郎とともに帰朝の途次パリに来る。
「原敬日記」ページ
第1巻 89、110、125~127、139、209、214、
225、230~232、236、237、241、242、
244~252、273~276、292、294~297、
299~307、309~313、316、317、319
321、322、324、326~348、351、354、
355、359、362~366、371、380、382
第2巻 3、6~13、16、19、27、32、35、39、
41、44.45,47、48,51、52,57、60,
65、67~91、93~102、106、108、110、
113~120、123~128、130~133、135、
139、140、142~163、165~170、
172~177、179~187、190~194、
197~205、207~211、214~226、228、
230~235、240~242、244~247、249
251,252、256~261、263~267、
269~281、283~296、298~303、
305~313、315、342、345~347、
349~351、353、355、357、358、362、
363、365、367、371、374、375、377、
380、381、383~394、396~404、
第3巻 2~6、8,10、13、18~20、22、25、26、28,30、31,
33、37,50、51、53,54、56~61、63~74、76、80~85、
95~97、104~106、108~110、112.113、115、
117、121、123、132~137、139~143、
146、147、149、151~153、155~177、
181~183、185~191、193~204、207、
208、210、212~214、216~226、229.
231、236~278、280~282、284~291、
295、301、302、310~312、319、
324~327、329、337~339、342、
351~353、355、356、364、373、374、
379、402~404、406、408、409、413、
421~424、462~429、
第4巻 2,5、6~9、11、15、20、29~31、34,
43、45、51、62、67~69、86、103、108、
110~112.114~116、125、132~136、
138、144、146、151、152、163~166、
168、173、179、190、193~199、202、
209、210、212、215、217~222、224、
227~230、234、238、240、241、
242~249、254、262、263、266、
272~280、285、288、289、296、299、
300、304、314、321~323、325、326、
335、337、339、340、347、360、377、
380~383、385~387、395、411~413、
428、419、432、435、437、440、
第5巻
47~55、58、59、68~71、74、76、123、
128、133~136、138、140、141、143、
146~148、150、155、160、166、170、
173、212、213、220、236~238、242、
246~250、254、255、259、265、267、
273、274、285~287、291、294~301、
304、305、312、318、319、323、
343~347、351、372、375、378~380、
382~384、404、408、409、411、416、
419~421、428、432、433、436、437、
439、441、445、446、448、451、453、
455、464、
c
c