原敬の「懐 旧 談」



 この「懐旧談」は、大阪毎日新聞社長であった原敬(44歳)が、領事として赴任していた天津時代(27歳~

29歳)を振り返ってその時代の出来事について述べたものである。


  原敬が、井上馨に見出されて大阪の「大東日報」主筆から、外務省御用掛りに転じたのが明治15年11月のこ

とである。


 始めは、公信局に勤務し、明治16年文書局に転じた。


10月に公用で中国地方を視察して(山陽西海巡回日記」)、福山にいた原敬に帰京命令が届いたのが、11月15

日である。


 原敬は、直ちに広島の戻り船で神戸を経由して、東京に着いたのが11月22日である。僅か4日後の26日に

「天津領事」の辞令が出ている。

 「領事」が独身では何かと不便であると言うことで、急遽中井弘の娘の貞子と結婚したのが、12月4日、翌5日

には天津に赴任するためのたびに出発している。 「天津への旅」 「天津紀行」参照。


 約2ヶ月の旅を経て明治17年1月14日に天津に到着している。原敬28歳、貞子夫人15歳であった。

  約1年7ヶ月の勤務の後、明治18年8月16日に東京に戻り、10月13日には、フランス公使館書記官とし

て、パリへの出発している。「パリへの旅・帰国の旅」参照。


 「懐旧談」は、明治33年8月9日から27日にかけて、原敬が「大阪毎日新聞紙上に掲載したものである。


  原文は、「原敬全集」に収録されている。原文のままでは、意味の分からない言葉や言い回しがあるので、読み

易く直してある。小見出しもつけた。

 

北清事件

朝鮮事件    再び朝鮮事件

天津領事館

安南事件


北清事件  (註 北清事変ともいわれる義和団事件のこと)


  日清戦争後、義和団を称する秘密結社が生活に苦しむ農民を集めて起こした排外運動である。

 当初は、民衆が各地で外国人やキリスト教会を襲って勢力を拡大していった。

 1900年(明治33年)に、西太后がこの叛乱を支持して清国が6月21日に欧米列国に宣戦布告したため国家

間戦争となった。

  義和団は、ついに北京の列国大公使館区域を包囲攻撃するまでになった。宣戦布告後2か月も経たないうちに日

本を含む欧米列強8か国軍は首都北京及び紫禁城を制圧した。

 清朝は莫大な賠償金の支払いを余儀なくされ、中国の植民地化がさらに強まった。
                                       (参考 ウイキペデイア)

 

 北清事件は最初拳匪という一群の暴動らしいと言われていたが、後には官兵(清国軍)も加わり政府の有力者も

認めるようになったので、現在のような大騒動になってしまったのである。

 この事件がどういう結末を迎えるかは、誰も予想すること出来ない。しかし、清国の国情を考え各国の動静を察

して見ると、多少の推定ができないわけでもない。

 それらの議論は議論として聞いておくが、私は明治16年の末から18年の夏まで、領事として天津に在勤したる

ことがあるから、この出来事については、多少懐旧(カいキュウ。過ぎ去った昔を思い出して、しみじみと懐かしむ

こと)の思い駆られないわけでもない。

北京の情況

 北京にいる外国公使が目下どうのような運命に陥っているか、ある時は総て殺害されたと伝えられ、あるときは、

なんとか余命を保っていると伝えられ、結局どうれが真相であるか判っきりないが、とにかく暴徒や官兵に取りまか

れ、西公使の電報にあるように「毎日のように砲撃されて既に数人の死傷者が生じている」と言うことになると、た

とえ総て殺戮されないとしても、今日までの間に多数の人、が殺傷されていることは疑いない。

  私は列国の公使館員にも知人がいるが、日本公使館員は大概友人であるから、その安否を知ることができないこ

とは、大変痛心に堪えない訳である。


他人事ではない

 今だからいうが、実は昨年ある方面から私に、「北京駐剳の公使になれ」という勧告を受けたこともある。しか

し、考える事があって辞退した。

  その後、今の公使、明徳次郎氏に決定したのだから、もしもその時に承諾して赴任していたなら、今日の運命は

決して他人事ではない。

 外国、ことに清国や韓国のような国に駐剳する以上は、不慮の災難にあうことははじめから覚悟すべきものであ

る。また、もしもこのような災難にあって死ねばそれまでであるが、幸に命があったら、男児の一快事と思うことも

あるであろうから、当時私が北京に行かなかったことは、幸か不幸か実はどうっちにも見られるが、何れにしても赴

任しておれば、今日の境遇は直接私の身に関することであるから、同地に在留している人に対して深く同情を寄せる

次第である。

 



天津領事(1883年11月26日)拝命 27歳

   天津着任1884年1月14日~1885年7月25日天津出発

 

 私が天津在勤の領事を拝命したのが明治16年の11月26日であった。その頃

は外務省と太政官との御用掛を兼任していたが、地方巡回の用事があって中国地方

にいき、県下を巡回していたときに、電報で急に呼び帰され21日頃に帰京したと

記憶するが、26日に領事を拝命し翌12月の5日に東京を出発したのである。(註 4日に急遽、中井弘の娘、貞子14歳と結婚している)

 

 何故このように急いで出発したかというと、当時はフランスと支那との間に、例

の安南事件で非常な騒動が起っていたので、ちょうどう私の赴任する頃は安南のパ

クニンという所をフランス兵が取ったとか取らないとかいう時代であって、そのた

め至急に「赴任せよ」との命令を受け5日に東京を出発したのである。

<御用掛時代の原敬>


河が氷結して赴任できず

 ところが、上海に到着して聞くと、もう白河が氷結して大沽行の便船がない。

 白河が閉鎖されるのは年によって遅速はあるが、まず11月の末から12月の初には結氷する。それから氷が解け

て河が開くのは、早いときは2月中旬、遅ければ3月初旬になる。もっとも閉河といってもその時に河いっぱいに氷

が張るという訳ではないが、閉河のころになれば、絶えず氷塊が流れており、烈風が吹くか、または何かの理由でそ

の氷塊が河中に停滞すると、一夜の中に堅氷になって全く河を閉ざしてしまうのであるから、河が氷結していなくと

も、何時氷結するか分からないから、大沽から河を遡ることが大変危険であり、また大沽沖は遠浅で、加えて風浪が

烈しい所であるから、閉河の頃になれば、河が実際氷結していてもいなくても、北清への航海は来春まで停止される

のである。

 白河氷結の情況はこのようなものであるから、今日は当時と違って山海関からの鉄道もあるが、もしも、北清事件

が閉河の頃まで落着しなければ、連合軍の困難は実に思いやらるで次第である。

 私は上海に留まっている時、いろいろ考えたが、便船がなければ芝罘から陸路天津に赴任する外はないのであるか

ら、陸上を行くことに決定して諸般の準備に着手したのである。

 現在は清国内に日本領事館は11館もあるが、当時は僅かに3か所、即ち上海、芝罘、天津のみで、しかもその領

事館は当時新設さることになり、東次郎という人が領事代理として赴任することになっていた。私より少し前に東京

を出発して館員とともに上海に留まり、新設領事館に要する備品などうを買入れ中であったので、私はその一行と同

じ船で芝罘まで行くことに決定した。


夜旅を好かない支那人

  上海を立って芝罘に到着したのが、ちょうどう12月の25日と記憶している。

 それから陸路芝罘を出発したのが30日であったと思う。

 旅行は午前2時か4時には旅宿を出るような次第で、ずいぶん急いだのであるが、何分にも山東省を横切って直隷

に入るのであるから、いかに急いでもそれなりの日数はかかる。また支那人は朝は幾ら早くとも差支えないが、夕に

は日没頃には必らず旅宿に着くというような訳で夜旅を好かないから、急いだ所で日本の旅行のように昼夜兼行など

うは決して出来ない。それこれで16日間を費して1月14日にようやく天津に着くことが出きた。

支那の旅は困難

 この間の紀行(註 「天津紀行」)は先年「利国新誌」という雑誌に寄稿たことがあるから、一読した人もあるで

あろうが、支那の旅行というものは非常に困難なのである。

 もっとも冬の旅行は、たとえば「虫がいないとか、高梁が茂っていない」とかいう点では、夏よりいいが、何分寒

さが厳しくて、宿が不十分で、道路が殆んどないようなありさまである。昔あった指南車の話もあるが、川があろう

が何があろうが目的を定めて一直線に馬車を走らせるのである。                                                

 馬車といえば普通の馬車と思う人もあるだろうが、ちょうどう大八車のようなものに蒲鉾型の覆いをかけ、それを

「騾」といって馬とロバの合の子に引かせるので、動揺が激しく時、嘔吐を催すことすらある。アフリカ内地の旅行

は知らないが、支那旅行の困難は世界にあまり比類がないと思われる。

 

 

6月掲載

朝鮮事件

 
 朝鮮事件(甲申政変―こうしんせいへんー)とは、  1884年12月4日に朝鮮で起こった日本に倣って近代化を目指す

独立党(急進開化派)によるクーデターのことをいう。


 その目的は、清国の保護国としての影響下に甘んじて自己の権益を守ろうとしていた親清派勢力(事大党)の一掃を

図ろうとした。


クーデターは成功し、一旦は権力を握ったが、清国軍の介入によってわずか3日で鎮圧されてしまった。

 清国兵1、500名が王宮に侵攻した。守っていたのは朝鮮兵400名と日本兵150名であった。奮戦するも徐々に追

い詰められ、裏門から撤退した。ついには、日本公使も本国に避難した。


  強力な弾圧が始まり、関係者の家族も殺される情勢の中クーデター側の幾人かは日本に逃れることができた。


  この事後処理のため井上馨外務卿が全権大使として漢城(現在のソウル)に派遣され朝鮮側と交渉に当たった。

 その結果、1885(明治18)1月9日、「朝鮮国王の謝罪、日本人死傷者への補償金、日本公使館再建費用の負担な

ど」を定めた漢城条約が締結された。


  清国軍の撤退と日本人居留民襲撃については、伊藤博文全権大使と清国側李鴻章との交渉が天津で行われ、

1885(明治18)年4月18日、両全権の合意の下で天津条約が締結された。




 天津在勤中は絶えず騒動があって、清国とフランスの間に和議の條約が出来たかと思うと、今度は朝鮮事件、即ち日本と清

国兵が京城で衝突した事件が起り、この事件は17年の暮れに始まって、18年の春に伊藤大使が渡清して決着したのである。

 その決着がついて後任者に事務を譲り、フランスへ赴任するために一時東京に帰ったのが18年の7月25日であった。

清国の外交担当

  当時、李鴻章は北洋大臣直隷省総督として天津にいた。全盛の時代で、周馥という男が、その下に海関道台(註 海関地方

長官)を務めていた。また、今のロンドンに駐剳している羅豊禄、米国に駐剳している伍廷芳などうが皆な李鴻章の募僚として

そのもと出入りしていた。

  近頃上海電報にしばしば出てくる盛宣懐という男も、天津にいたが、この男は後には周馥に代り道台(註 地方長官)にもな

ったが、その頃は何の職務であったかはっきりとは記憶していない。

 また北京では恭親王が要路(註 重要な地位)におり、恭親王がやめられて醇親王が要路に立ったたというような時代で、つ

まり恭、醇親王が代る代わり要路についていたように思う。


李鴻章


  李鴻章の評判は当時非常に高かったが、日清事件以来大いにその評価を落し近頃は上海において最も不評判という話で

ある。

  私の観察では、李鴻章はある人が褒めるほどうえらいとも思われないが、ある人たちがそしるほどえらくないとも思わない。

少くとも東洋における大人物には違いない。殊に、たびたび外交の難局に当たる人であれば、国際上の関係をあの人くらい知

っている者は恐らく清国内にはいないと思う。


左宗裳

 北洋の李鴻章と相対して当時南清の大立者は左宗裳であった。この両人は有名な曾国藩の幕下として、長髪賊の乱に清朝

のために非常に勲功を立てたことは、誰も知ってる通りであるが、両人とも何故か仲がわるい。

 左宗裳系の人の中には李を評して、あの男は薄恩無慈悲の人であるといっていたのを聞いたこともある。とにかく互に軋轢し

ていたことは疑いない。両人の不和は清国のために決して利益ではなかったであろう。


李鴻章と私

 李鴻章は権謀術策ばかりで凝ってる横着者のようにいう人もあるが、私は公務上でも私交上でも一週に何回というほど面会

したが、そんな人物とは思わない。

  確か18年の1月であったかと思うが、李鴻章がある政略上の意味から、朝鮮における日清両国官吏の極めて親密なること

を頻りに説き、「呉太徴からこのような報告が来た」というから、

「その報告を拝見する訳にはいきませんか」と出しぬけにいったら、

「お易いことだ」といって、「直ぐ持って来い」と家僕に命じたが、

 家僕がまだ持って来ない中に後悔した色が現われ、その報告は支那流の書翰箋に書いたものであったから、一枚ずつ取っ

て左右の手で両端を押え、僅かに1,2行ずつ見せて読んでいった。

  そして、「貴官は支那文を読めるか」という。「読める」といったら、ますます困ったようで、「いや御覧に入れるからはこの中に

ある要点を私が書いてあげる」といって、直ちに筆をとり数行を写してくれたが、今でもその窮状は私の眼に見えるようだ。こん

な具合で大に無邪気な所のある人だ。

 私は支那に行って文学の交りをする積りは毛頭なく、したがって、字などを書いて貰う考えは少もなかったのであるから、手紙

の外に書いたものは1枚もないが、あの時の事情があまり面白いから、今も李の謄寫したものは保存してある。


芝罘領事館

  芝罘領事館は、明治16年の暮に私が天津に赴任したころ創立され、東次郎氏が領事代理で赴任したことは、前にいった通

りであるが、上海には先年没した品川忠道氏が総領事がいた。この品川という人は明治2年ごろから上海に駐在しており、支

那では最も古い人であったが、同氏が帰朝した後は、安藤太郎氏が領事として在勤していた。

  私が天津に着任するまでは、今のメキシコ在勤の辨理公使空田義文氏が書記生で領事代理をしていたのであるが、同氏が

帰朝してから今の天津在勤の領事鄭永昌氏が米国から帰って書記生として来たのである。

 それからその弟の今の北京公使館在勤の一等通訳官をしている鄭永邦という男も、通詞見習か何かでおり、先年ボンベい

の領事を止めて神戸の冬井物産の支店にいる呉大五郎氏も、留学生か通訳見習か何でもさういうものでい確かし、これは北

京にいるのを時、天津に借用したのであるが、まずそういうような人で領事館は成り立っており、その他は今の北京公使館に

いる2等通訳官の徳丸作蔵などうという男も、興亜会の会員で支那に行きたいというから、私が赴任する時に隨伴して天津に

連れて行った。

 近頃は天津にも商人はかなりいるようであるが、当時は一人もいない。私の従者であった佐々木砧司という男が、後に三井

物産の代理店のようなものを立ち上げたが、これは多分わが商人の天津に在留した始めであろうと思う。

  陸軍武官は近ごろ冬謀本部から天津にいった大佐の神尾光臣という人が天津にいた。その外に花阪圓という男も天津にい

たが、皆なその時の地位は大尉であった。

 北京には、公使館附武官と称していたのが今の副島少将で、当時はやはり大尉であったように記憶する。その後梶山鼎介と

いう人が、後に朝鮮の弁理公使などうになったが、この人が少佐で福島氏の後に公使館附であった。

  公使は誰かといえば榎本子爵で、それから公使館附の書記官には、今は何をしているか知らないが島田胤則という人であっ

た。この頃帰朝した2等書記官の中島雄などうという人も、その頃まだ書記生であったと思う。その外に一用名の書記生がいた

が、外交官領事官としてはこんなものであった。


北京公使館

  北京公使館は今の場所ではない。支那の何という人の邸宅であったか忘れたが、なんでも親王か大臣かの邸宅を公使館に

充てたので、各国の公使館とはまるで懸け離れていた。それで、どううも各国と同様の働きをするには大変不便であるというこ

とから、スペいンの公使館であったと思うが、それを買い入れて引き移ったのが今の公使館である。但しあの建物は違ってい

る。


  今の公使館の建物は日本が買入れてから、片山東熊という宮内省に永く技師をしていて、この頃東宮御所の建築に従事し

ている人が、北京にいって今の公使館を建築した。地所が狭くてその後も常に不便を感じていたようであるが、とにかく公使館

町とでもいうべき各国公使館の間に日本公使館を移したのがその頃のことである。

 古い公使館には、今でも公使館武官が住んでいるということであるが、邸宅は広いが大層各国公使館と離れていて大変不便

のなである。もしも、今日でもそういう所に公使館を置いてあったならば、今回の事変に日本の公使館だけが、幸に難を冤れて

いたか、あるいは第一着に難を被っていたか、何れにしても各国と同様ではなかつたであろう。


北京各国公使館の情況

 北京の各国公使館の情況は、各国の公使館は交民巷街に集っていて、邸宅は広いのもあるが、とても戦争の防禦が出来る

所ではない。故に果して清兵でも匪賊でも少し勇を鼓して攻撃すれば、水兵が4、5百人いた所で、公使館員が義勇兵で働いた

所で、とうてい今日まで存在しいるべき筈のものでない。

 これ等の事情から考えれば、もし今日まで各国公使が生命を保っていたとすれば、支那人のやり方が緩慢であるか、何か別

に仔細があるか、とにかく想像できない何かがあると思う。


飲用水に困難

 連合軍は飲用水に困難を極めてるようにしばしば通信にあるが、あの地方は水には実に困難する所である。井戸を掘りさえ

すれば水は出るけれどう、何を含んでいるのかからくて飲料にはとてもならない。

風呂の水などうには差し支えないが、しかし、髪でも洗おうものなら大変。まるで卵とじのようになってしまう。それだけでない。

庭の撒き水にしても樹木には差し支えないようだが、草花などうはどううかすると枯れるおそれがある。

 井戸の水はこのようなので、一般の飲用水は白河の水である。この水は水質は悪くないというけれどうも、何分にも真赤に濁

っている水で、そのまでではとても飲めない。庭に撒いたり草木にかけたりするにさえ、水甕か何かに酌み溜めて、泥を沈澱さ

せてからでなければ用をなさないから、まして飲用水にするにはまず明礬を入れかきまわし、暫く泥を沈殿沈させてから水濾し

で濾すのだが、十分にするにはそしてからさらに沸騰させて、再び濾す必要がある。

 今日では天津は不十分ではあるが水道によって多少の便利を得ているように通信にはあるが、私の在勤していた頃にはソ

ンナものはなかった。連合軍が飲用水に困っていることは実に思いやられる。



北京の気候

  こんどは気候のことであるが、夏は非常に暑い。もっとも日中は戸を閉めて空内を暗くしておけば、どうなりコウなりのがれぬ

でもないが、戸外では百度以上に昇る。軍隊の難儀はながく筆紙の尽くすところではあるまい。

  それなら冬はどううかというに、雪は極めて少ないが、非常な寒気で、その上、冬は烈風がたびたび吹き、その烈風のため

寒いばかりでない。塵埃の立つことおびただしい。庭前の樹木がそのためにはっきり見えなくなり、日光も朦朧となる。「紅塵万

丈」などということは、この地方では決して詩人や文人のホラではない。

 しかし、、それでも天津はまだ宜しい。北京というところは寒気も暑気も天津の比ではない。それだけでなく不潔なことは天津

居留地とは大変な差がある。

 故に、先ごろ天津居留地の篭城も困難であったに相違ないが、北京における各国人の境遇はとても想像の及ぶ所でない。


白河について

 ついでに「白河」のことを一言する。

 「百」の字から一を引けば「白」となる。

 この河は九十九曲りあるから「白河」と命名したと支那人はいうが、そうかも知れない。

 屈曲の多いことは数限りなく、航行には不便なことはもちろんで、それに大沽の河口は大変浅い。今はどうのくらいの深さか

は知らないが、私の在勤していた時分、即ち明治17、8年ごろは、13尺以上の吃水ある船は河口を入ることはとうてい出きな

かったのである。

 天津地方の風土などうについて、在勤中いろいろ調べたものがあったから、書類を探したなら見当るかも知れないが、しか

し、この辺の事情に関しては

 種ゝの出版ものもあるから、書類を探すにも及ばないと思う。とにかく、各国公使や連合軍の苦難を思えば、この暑中にも暑

いなどうでいわれた義理ではない。

 


天津領事館

  私の在勤していた頃の天津領事館は今の建物ではない。

 今の領事館の建物はちょうどう私の外務省在職中に、

「どううも天津という所は、これまでの経験から何事か生じるというと、日本の使節が行くとか、何か有力な人が出掛けてくると

いう所であり、また、万事について多くの人の集まる所でもあるから、ぜひ新築して相当の家を建て置かなければならない」

という考えで、今のロンドン在勤の荒川領事が、その頃天津在勤であったが、同領事に訓令してその設計を取り寄せておいた

のである。

 他に領事館の新設もあったので、後廻しになって議会にしなかったが、それがもととなって今日の領事館を新築したのである

から、この領事館は極く新しい建物である。

  旧の領事館は支那と通商條約か出来てあまり間のない中に、確か池田寛治という人が初めて赴任してあの領事館を建てた

のであると思う。この人は病気で帰国して間もなく死んだようであるが、フランス語を話す人であったと聞いている。外国の事情

にも通じていたとみえて、広い土地を取っておいたのである。


領事館の周り

 今は領事館の近くにもたいそう家が出来た様子であるが、私のいた頃は領事館の周囲に家はなかった。

 後の方にに居留地の公園と称する所があったが、公園らしいことも何もない。ちよっとした草花を植えておいたり、つまらない

溜池を拵えたりしていたようなことであったが、それが公園。

 それから少しその脇になっている所で、大沽道路に沿ってて、波止場で働く人足の長屋がある。これは家は不潔でないが、不

潔な支那人が多勢住んでいた。

  それから、領事館の右隣も左隣も空地で、前には何か知らぬが支那風の家が一軒あったように思う。今日の事情とはまるで

違っていた。領事館の地所でも私のいた頃に使用していた部分は、全体の半分よりは少し広い。3分の2ぐらいものであって、

あと3分の1ぐらいの土地は、大沽道路に沿った土地であるが、それはただ空けて冬になると氷などを囲うというようなことに使

っていた。

  氷のことで思い出したが、天津には氷は沢山ある。但し、その氷は「白河」の氷を取ったのであるから、物を冷したり貯えたり

するには差し支えないが、とても食用にはならない。価格が大変安いので、その頃天津に来た日本の石炭船がバラストの代り

に積んで帰ったこともあったが、食用にならないので多くは日本についてから海中に棄てと聞いている。

 今でもこの氷がその頃のように沢山あるかどううか知らないが、もし沢山あるとすれば負傷者の治療とかに使用して、連合軍

のために大変幸であろうと思う。

もとの天津領事館

  領事館の建物のことを話したついでであるから、今少し詳しく旧の領事館のことを話しておきたい。

 無益のようではあるが、幾分か当時清国における日本の情況はどうんなものであったかということを想像する助けにもなるの

ではないかと思う。

  天津領事館の地所は広かったが、領事館は誠に狭い。

 書記生、隨行員などがいる長屋の外には、事務所が別棟になっており、2た間あった。

 領事の官舎は、客間に食堂、書斎と寝室と外に1と間で、つまり5つしか部屋がなかった。

 それもどういう訳かあの地方に似合わなく、ガラスも2重でなかったり、廊下にガラス障子が立ててなかったりするようなありさ

まで、冬になると幾ら火を焚いた所で部屋が暖まらない。実に困難なことであった。

 前任者みなそれを凌いでいたのであるから、凌いで凌がれないということはないが、外国人が来ても気の毒で堪らない。部屋

が寒くって……だけでない。

 大変不潔な話をするようだが雪隠(便所)がない。長屋の所に一つあることはあるが何んでも荷造りに使った箱を壊して造っ

たもののようで、極めて粗末なものが一つあって、それでみな用をたすのであるが、客でも来てもし便所の入用があったら行く

所がない。とてもこれでは体面どうころでない。実際の凌ぎ方にも困るということを、たびたび、外務省に申し立て、また大使な

どが来ることはないだろうが、

「李鴻章がいるために、北京にいる公使がたびたび天津に来て領事館に滞在し、談判する、訪間するということがあるから、領

事館もこんなに狭くては困る」

というような事を申し立て、経費不足の時節で増築とはいかなかったが、手入れをすることは許されて、相当の金を出して貰っ

たのである。

 それからガラスを二重にするとか、廊下にガラス障子をはめるとかいうような設計が出き、庭に少し手を入れるというような計

画をして私は帰国した。

 それから、今の三井銀行にいた波多野承五郎氏が後任者となって来て、それらをまとめられ、まずどうなり小さいながらにも

凌げることになったそうである。

  戦争後には、前にいった通り今の領事館が建てられた。

 その後、居留民もだんだん増加して、今度の騒動には、「居留民一同領事館に立てこもったとか、兵隊が幾らいたとか」いうけ

れど、それが今日の領事館になっていたから出来得たことでああろう。旧の領事館ではとてもそういうことは出来ない。地所だ

けはあるから、そこに天幕でも張ったら居られないことはないが、家は如何ともしようがなかったであろう。

 今日は、天津にも3階造りの建物などうもあるようだが、私のいたころは天津居留地にそんな立派な建物はなかったけれど

も、各国の領事館中で日本領事館はずいぶんみすぼらしい方の建物であった。

 各国領事館の中で英国のものが立派ではあったが、第一はフランス国の領事館で、あの領事館は確か明治8、9年頃天津の

暴民がくだらない流言に迷わされて、天主教(キリスト教)の寺院を破壊し、尼僧を惨殺した騒動があった。その賠償の一として

清国において築造したものであったかのように記憶する。

 清仏戦争のおりに支那の南北政府は互に開かなかった。日清戦争のときにも同様であったことから考えれば、今回の事変に

際しても南北全くその態度を異にしている理由が、多少了解できるでであろう。

  支那の南北が互に提携しないことは、支那古来の国情においてそういう工合になっているところに、南方の役人と北方の役

人とが、あまり和していないということも一つの原因で、左宗棠が南にいて李鴻章が北にいる。おのおのその幕下が軋轢すると

いうような訳である。

 人の失策を喜んで己の功名を願うということは、人情の免かれない所であるから、たださえ南北提携しない所にこんな事情が

手伝い、ついに南北互にその出来事を聞くに他国の出来事を聞くような有様になってしまうのである。


  日清戦争の時にある外国人が、

「日本が支那と戦争しているのではない。李鴻章と戦争している」

と評したことがある。

 今でも南方の内地にいけば、「日本と戦争をして支那が勝った」と信じている人民もあるということを、内地にいた宣教師の話

として聞いたことがある。如何にも有りそうな話だと思う。これがまず南北提携しない事情の大略であるが、左様なる次第であ

るから南方がいくら騒がごうが、困難しようが、北方は平然としていたのである。

  しかし、幸にして当時は今日とは異って北京にも少しは目の明いた人もあったと思られるし、李鴻章も全盛でいた時代であ

ったから、フランスと講和をしようという考え終始持っていて、その手段は常に忘れずにいたと見える。

 これもいろいろの書籍に載っていることであるから精しくいう必要はないが、ちょうど、デツトリン氏が帰国して再び支那に赴任

する途中で、フランス国のある向きに話をつけ、芝罘においてフールニエ氏と内相談を途げ、17年の5月11日に天津において

李鴻章とフールニエ氏との間に調印した條約は即ち最初の和議の條約である。

  話は脇道に入るようだが、李鴻章がデットリン氏をしてかかる周旋をなさしめたことから考えれば日清戦争の時に同氏が李

鴻章の書翰を携えて神戸に来た事情も、大概納得させられるであろう。

  フールニエという人はいま何をしているか判然しないが、確か地中海艦隊かにフールニエという将官があるが、多分あの人

であろうと思う。和議の條約をした頃はコンマンダン・フールニエと称していたから佐官であったろう。まだ若い男で温容親むべ

しとでもいうような風釆の人で、李鴻章も以前から知っていた人らしい。

 そこでこの講和條約は17年の5月11日に調印されたのであるが、翌12日にはその祝宴を開くということで、フランス国領事

が自ら来館してその事情を告げ、晩に私もその宴会に臨んだが、なかなか盛んな宴会で李鴻章はもちろんその幕僚並に各国

の同僚もみな参会し、フールニエ氏が主人となって饗応したが、多くの人は大礼服を着けて参会した。

 目出度い祝宴が開かれて平和に帰したが、その條約は忽ちの間に破られた。

 


8月掲載


安南事件、支那とフランスとの戦争(清仏戦争)


 安南とは、現在のベトナムのことで、ベトナム北部から中部の地域をさす。

 フランスのベトナム侵略は、天保11(1840)年頃から始まっていた。

しかし、何回か軍隊を派遣したが、ベトナム側の抵抗にあってはかばかしい成功はなかった。

 ナポレオン3世は安政3(1856)年、インドシナ出兵を開始し、着々と占領地を広げ、文久2(1862)年のサイゴン条約でベト

ナム南部を割譲させ、さらに第三共和政時代に明治16(1883)年からのユエ条約などでベトナムを保護国化してしまった。

 しかし、ベトナム(阮朝)への宗主国を主張する清はこれを認めず、ベトナム北部トンキ ン地方に出兵し、各地でフランス軍

と戦い続けた。

 ついに、これが「清仏戦争」、明治17(1884年6月)となった。

 フランス海軍は長江河口や台湾、澎湖島などに砲撃を加え、清朝を威圧した。しかし清もよく戦い、陸上の戦闘で果敢にフラ

ンス軍と戦い、有利に戦局を展開させていた。フランス軍の敗北によって、本国では責任をとってフェリー内閣が倒れてしまっ

た。

ところが清朝政府の西太后と李鴻章は、講和を急ぎ、翌明治18(1885)年6月に不利な条件での講和条約、天津条約の締結

に踏み切った。


この条約で、清はベトナムに対する宗主権を放棄し、そのフランスによるベトナム保護国化を承認した。


 この清仏戦争のさなかに、原敬は、天津領事として李鴻章がいる天津に駐在していたのである。「「原敬日記」によると、原敬

は、明治17年に25回、明治18年6月までに21回も李鴻章と面会接触している。

また、当時、朝鮮は清国を宗主国と仰ぐ従属国であった。その中で、清国の元での改革を唱える守旧派と日本の明治維新を

手本として近代化を目指す開化派が争っていた。この開化派が明治17年12月起こしたクーデターを「朝鮮事件」という。しか

し、僅か3日で鎮圧されてしまった。

この事件の後始末のため、伊藤博文大使が3月14日天津に派遣されてきた。こうして明治18(1885)年4月、両全権の合意

の下で天津条約が締結された。


条約内容は以下の通り。

1 日清両国は朝鮮から即時に撤退を開始し、4箇月以内に撤兵を完了する。

2 日清両国は朝鮮に対し、軍事顧間は派遣しない。朝鮮には日清両国以外の外国から一名または数名の軍人を招致する。

3 将来朝鮮に出兵する場合は相互通知行文知照を必要と定める。派兵後は速やかに撤退し、駐留しない。




ベトナム侵略は、


 安南事件に関する支那とフランスとの戦争は、その紛議は私の赴任する以前から始まっていたので、そのため赴任も急いだ

という次第は前にも述べた通りであるが、その紛議は在勤中2度まで和議の條約が調印されて、2度目には真の平和に帰した

が、最初の條約は締結されるとと間もなく破られた。

 フランスは安南に於いてどうういうことをしたか、また、支那の南方において台湾、福州等にてどんな戦争をなしたか、というこ

とは今も世人が記憶している事でもあり、また、これに関するいろいろな書籍も出版されているから、今更これを訳しく述べる必

要はない。



 
支那(清国)は、2つ(南清と北清)に


 当時、南清と北清とがどうういう情況であったかということは一言しておきたい。

 南清はフランスの艦隊のために非常に荒されていたことは前いった通りであるが、この場合に北清は誠に平穏無事で何事も

ない。

 もっとも17年の暮頃には、来春になれば渤海湾はフランス艦のために封鎖される筈であるとか、また、フランス艦が渤海測

に入って何處に碇泊していたのを、見たとか聞いたとかいう騒ぎで、一時驚かされたことは幾らもある。  

 支那では天津居留地を保護してくれるとかいうことで、兵隊をあの近傍に置くという話も起り、支那兵が護衛してくれるのは有

りがたいようだが、われわれが恐れるのはフランス兵よりも支那兵である。

この辺が戦争の巷となれば困るには相違ないが、もしも護衛のために来ている支那兵に例の乱暴を働かれては、それこそ大

変なことであるから、護衛は御冤蒙りたいというような相談を居留人がしたこともある。またもしもフランス兵が来るか、あるいわ

暴徒が起ったならば、どこそこの場所には帰女子を送る。そこには男子が集って義勇兵のようなものを作ろうという相談をした

こともあったが、フランス艦も来ず、暴徒も起らず、総ての相談が実際に行われずに済んだのは誠にわれわれの仕合であっ

た。


 こんな具合で多少の風説に驚かされたことはあっが、実際南清の戦乱は北清では少しも関係はない。



 李鴻章の心中


 それだけではない。李鴻章などの口気はちょうど今回の事件に関して先頃の新聞にも見えたと同様で、先頃の新聞に李鴻章

の談話だとして、今に端郡王や剛毅等が困り切るであろう。その困った後でなければ何事も仕様がないからまずやらしておけ、

というようなことをいったらしく見えるが、フランスの戦争の時もちょうどそんな工合で、南方の役人共と北京の攘夷家が一緒に

なって戦争などさかんにやっているが、とても成功する筈はない。今に困却して私にどううかしてくれといって来るだらう。という

ようなことをいってすまし切つていたのである。

 これはまた、李鴻章の心中のようであるが実際その通りで、排外思想を以て無上の愛国心のように心得ている連中が、何事

か仕出かしてニッチもサッチもゆかぬ困難に陥れば、李鴻章を呼び出すので、それが即ち李鴻章が外交の経歴を積んだ理由

でもあり、また、非常な外交家のように評判される原因でもあるが、とにかくそういう次第であるから、李鴻章は平然としていた

のである。



 支那人のやり方は緩慢


 清仏事件の続きを話す前に、一言しておきたいことがある。それは、私がこの懐旧談の第4に、あの公使館では支那人のや

り方が緩慢であるか、何か別に仔細があるか、とにかく尋当想像の外に何かなくては、とても今日まで保っている筈がないとい

うことを述べておいたが、最近の報道によれば果して支那人の攻めかたが世人の想像していたよりは、少しは緩慢であったら

しい。

 さればこそ多分の死傷者はあったが、ドイツ公使を除いては、各国の公使は無事であったであろうかと思う。わが日本のため

は申すに及ばす、各国のためにまず以て祝すべき次第である。

 李鴻章とフールニエ氏との間に、一旦和議の條約は締結されて、その祀宴まで開かれたることは既に述べた通りであるが、

清国においてはこの條約を実行しない。

 安南(アンナン)から兵隊を引上げないだけでなく、劉永福などがしきりにフランス兵を攻撃するから、せっかく締結した條約は

全く破られ、フランス兵もますます戦争を継続して、アドミラル・クルーペ氏が率いる艦隊は南清を横行して、台湾を攻め福州を

砲撃するというような情況になってしまった。

 フランスは南清での戦争をする前に、北京の公使に破約を責めさせ、最後の談判書を総理符門に送ったが、総理衙門はこれ

を承諾しなかった。そこで、公使は17年の8月21日に北京を退去し、天津に下って24日に天津から上海に向って出発した。こ

の時のフランス公使はコント・セマレーという人で臨時代理公使であった。公使はパトノートルという人、即ち今アメリカ駐在のフ

ランス大使をしているあの人が、公使として上海まで来ていたのであるが、未だ北京に着任しないのでセマレー氏が代理公使

をしていたのである。

 フランスは北京からその公使を引上げると同時に、清国内にいるフランス人の保護を露国(ロシア)に依頼したから、清国各

港におけるフランス領事館はみな同日から露国の国旗を掲げることになった。



 
日本に退去したい


 その頃天津に駐在していたフランス国領事は、リステルユベルという人で、私も大分懇意にしていたが、領事館の国旗を露国

の国旗に改めただけで、依然として天津に居り、李鴻章などもひそかに保護しているような情況であったが、これは多分李の

内心に、他日再び和議をするとき何かの便宜を得るであろうというような考えがあったのかも知れない。

 冬はそれで経過したが、明年になればフランス艦が北清の攻撃を始めるかも知れない。その時はそのままいる訳には行かな

いだろう。「日本に退去したいから、どこの地方が宜しいだろう」という相談もあって、私は「神戸に行くのがいいだろう」と勧めた

こともあった。



 
パリ講和条約


 それから、前にいった福州・台湾等の戦争であるが、この戦争後再び講和條約を結んで平和になったが、その時の條約はパ

リで締結されている。無任所税関長で在英国の清国公使館附の参事官か書記官をしていたガンベルという英国人がパリに行

った。ちょうど、その頃パリではジュル・ペリーの内閣が辞職して、次の内閣がまだ成立していないときであったので、政務局長

のビョーという人と條約を締結したと記憶している。

 パリで清とフランスの最終の講和條約が出来たのは、18年の4月4日である。17年の暮に始まった朝鮮事件は、多少この講

和條約の締結を早めたと思う。



 清国当局者の疑念


 清仏事件の始めから、「日本は琉球その他の諸間題を解決するために、フランス国と連合するのではないか」という疑念は、

常に清国当局者の胸中にあつたのである。

 しかし、清仏事件がまだ解決しない間に、朝鮮事件が突然起って日清間に紛議を生じたのであるから、邪推かも知れない

が、早く清仏事件を片付けることは、対日本の政略上得策であると清国が感じて、パリで急速に講和條約を締結したるように

思われる。清仏の間に和議の條約がすんだから、上海にいたパトノートル公使が天津に来着し、李鴻章といろいろの交渉を終

り、祝宴を開くことになったのは18年の6月で、ちょうど伊藤大使一行が日本に帰られたばかりの時であった。

 6月9日に李鴻章が和議の祝宴を水師営務署で開き、フランス国公使を饗応するということで、各国の同僚と共に行ったが、

みな大礼服で出掛け、なかなか盛んな宴会で、フランス国公使が清国西太后皇帝のために祝杯をあげ、李鴻章も何か芽出度

い演説をするというような訳で、その翌月はフランス国領事館で夜会が開かれ、これも同様に盛んなことで、いわゆる和気あい

あいであったのである。



 支那が策略を


 清とフランスの最初の條約が破られたことについては、その以前英やロシアに対しても同様なことがあるから、始終支那が策

略をもちいて仮に條約を結んでそれを破り、その間にそれなりの準備をして戦争を再び始めるなどという疑念が、ある人々の間

に存在しているようであるが、その経過から推測すればその疑いも無理ではないが、実際果してどうかは異論がないわけでは

ない。



 
支那の国柄は


 支那の国柄は中央政府に力がなく国内の統一が出きないから、一派の人々に講和の意思があって、講和條約が出来た所

で、他の一派は忽ち反対し、そのために條約の実行を妨げられるおそれがある。殊に辺境にいる軍人などが、これを守らない

で地方官と一致して戦争を継続するなどというようなことであるから、あながちその條約を始めから実行する意思がないともい

われない。また、ある人々は李鴻章が馬関條約のとき、遼東半島を日本に譲ることを承諾したのは、冬国干渉によって取返す

ことを予期期していたからである。などというけれど、これも恐くは買いかぶりの説であろう。それほどまで深い考えがあるくらい

なら、三国に少くもその干渉の代価を払わなければならない結果になるということにも気付かなければならない筈であるが、事

実は全くこれに反しているは何よりの証拠で、つまり清国は内政が振わず外交に不用意であるから、色々の不都合を来たすの

であると思う。

故に清国を相手にする国はいつでもこの点に注意していなければならない。



9月掲載

再び 朝鮮事件

 明治17年の朝鮮事件は、日清の間における大変な出来事で、ついに天津條約が締結されることになったのであるが、詳しく

はここでに述べる必要もなく、また、公務上に関係したことは、いう訳にいかないが、17年の12月10日であったと思う。

 もう白河が閉じて船舶の交通が全く絶えたときに、支那の軍艦確か奉南号であったと記憶するが突然大沽に入って来た。入

って来たが河を遡ることが出来ないので大沽沖に碇泊していたのであるが、船の来るべき時節こないのに、軍艦が突然来たか

ら、どういう訳だろうかと頻に怪んでいたが、その翌日になって、東京から「朝鮮で日清両国の兵が衝突」という説があるという

ような電報を受けて、始めてこの奉南号は朝鮮における事件の情報を持って来たのであろうという想像が出来た。

 それから盛宣懐を尋ねたり、李鴻章を訪問したりして、事件の概略を知ることができたのであるが、それは遺憾ながら今ここ

に詳しく述べる訳にはいかない。

 この当時は支那の方が朝鮮の出来事を知るのによほど便宜がよい。その頃は支那の軍艦は朝鮮の済物浦や仁川にいない

で、その附近に馬山浦という所があるが大概はあの辺にいたらしいが、芝罘に来るにも、旅順口に来るにも、大変容易である

から、この事件が生ずると直接軍艦を使ってその情報を旅順口に送り、旅順口から電信で李鴻章に通知して来たらしい。

そこで支那は迅速に知ったのであろうが、なお詳報をこの奉南号が持って来たものと思われる。

今日のように京釜間(京城・釜山間)の電信を日本が所有しているというような話ではないから、地理上の関係から、支那が日

本より先に朝鮮の出来事を知ることは、誠にやむをえない。


本国との連絡できず

 日本が朝鮮の情報を得てから、日清間にいろいろ交渉が始まったのであるが、当時は河が閉じて船舶の交通がないから、

電信の外に日本と連絡のしようがない。

実に不便極まる時節で、その頃上海から陸路の便によって通信が来るは、20日以上も費したように思う。殊に河が閉じて暫く

の間は、陸便もむずかしいから、一カ月ぐらいは電信の外は、音信が全く不通になる。ちょうどその不通になったばかりの時

に、この事件が始まったのであるから、大変不便を感じた。


伊藤大使到着

 それから18年の春になって伊藤侯爵が大使として来られることになったが、これも河が閉じているから容易に来られない。

芝罘から陸行すれば格別。そうでなければ開河を待つより外に方法がない。このような訳で、伊籐大使は4月14日に始めて天

津に到着されたのである。

 大使は一旦北京に行かれ、北京に滞在すること数日で天津に帰られ、李鴻章と談判を重ねて天津條約が調印され、帰朝の

途につかれたのは、4月19日であったと思う。


 大使を迎えて

 この時の天津は繁昌といったらよいか、混雑といったらよいか、なかなかの騒ぎであった。

というのは白河が開通して直ぐ大使が来られたのであるから、上海から来た総ての船がみな大沽に止まり、その旅客だけが天

津に来て宿泊している。

天津から南方に行こうとする旅客は、船が出ないから、天津に滞在していなければならない。そのように旅客が輻輳していると

きに大使が来られた。この大使一行がどの位の人員であるかということは、電信の外に間い合せの途がないから、詳しいこと

は分らない。20人足らずという知らせなので大使は領事館に滞在されることにして、その他の人々を旅宿に割当てるのにも困

難したが、来て見れば何んの20人どうころか、非常の多人数であった。

 大使の外に今の西郷侯が随行ではないが、大使と同行して来られ、今の野津大将も、仁禮中将も、井上前文部大臣も、その

他書記官であるとか何であるとかいう人も非常に多く、文武の官吏を合せると幾人あったろうか、とても宿も何もありはしない。

そこで家を一軒借りてみんなで泊まってもらおうという考えで、家は借りた。幸に駿河丸という郵船会社の船が天津まで入って

来たから、この御用船に多くの人が泊っていたという様な次第で、その外に新聞記者、実業家などいろいろの人も来たから平

日は醜業帰まで合せても20人いるかいないかの日本人が、この時ばかりは100人以上となって天津居留地でも、天津市街で

も、どこに往っても日本人ばかりで、非常に賑やかなことであった。

 この一行が帰られた後は、あたかも大風の後のようで、にわかに非常な寂寥に包まれたのである。多人数がいた時には、い

ろいろな奇談もあり、また、いろいろな事件も生じたと思うが、とにかく天津領事館創立以来の騒ぎであった。

 この朝鮮事件に関することを話せば、種々の事が胸中に浮びくる。またいろいろと当時の事を回想すればこの懐旧談を続け

るのに支障はないが、ずいぶん長くなってしまったから、一と先この辺で終を告げようと思う。

 終りを告げる前に言っておきたいことがある。それは、当時私の同輩であった人、並び北京在留の各国公使についての事で

ある。


   各国の天津領事

 当時私の同輩は、最初は英の領事が筆頭であってデワンボルトという人であったが、この人は20年以上も支那に在勤してい

るということで、その後自ら退職を願って帰国し、後任には、いま広東あたりにいると聞いているが、プレナンという人が芝罘か

ら転任してきた。

 フランスは最初はプランタンといって北京公使館の通訳官をしていた人が領事代理として来ていたが、後にはリステルユペル

という人が領事に任命されて来た。この人は支那とフランスとの戦争の終局に至るまで在勤していた。

 ドイツの領事の名は記憶していないが、英領事が帰ったた後はこの人が領事筆頭でいたことがある。 どうも名前を思い出せ

ない。

 ロシヤは日本で大概の人はその名を知つているウエーバーという人である。この人は後に朝鮮に転じてつい3年ほど前まで

朝鮮の辨理公使をしていたのである。私の赴任した頃は、天津在勤の露国領事で、その出立後はシマレーフという書記生が代

理していた。

 アメリカは最初の人はいまその名を失念したが、後にはプロムレーという70以上に見える老人がきて在勤していた。

これらまず正式の領事で、その他はいわゆる商人領事で名誉領事に過ぎなかった。

 

 北京公使

 北京在留の公使は、フランスは前にいった通り代理公使が在勤していたが、清・フランスの間に戦争が起って公使館を引き払

ってから後、平和後にはパトノートル公使が駐在していた。

 英国は有名なパークス公使で、この人は私の在勤中18年の春であったと思うが、北京において熱病に罹って死亡し、その遺

骸は軍艦で本国まで運んだ。天津の英国領事館から波止場までは、私も各国の同僚と共に大礼服を着て棺側に立っていった

ことがあるが、本国まで帰還して壮大なる葬儀を営んだということである。

 この軍艦をで帰還することについて懐い出したが、日本の公使で欧洲で死んだ人は、鮫島尚信という人がフランスで死に、桜

田親義という人が、これは代理公使であったがオランダで死んだ。この桜田の死去はいま記憶している人もあるだろうが、少し

面白くない事情がある。とにかく是等の人は欧洲において死んだが、そのままで欧洲に葬られて、いまもその墓がある。

 北京で死亡した日本公使は塩田三郎氏で、この人は軍艦で日本まで帰還した。それから河北という人が朝鮮で死んたが、こ

れも軍艦で帰還したと記憶している。このように、日本でも軍艦で帰還するということは例のないことではない。

 それからドイツの公使はこれも有名な人で、日本にもおり、また近頃は支那通として欧洲においても知られているポンプランド

という人である。ロシヤは確かポポーフという人であったと思う。

 米国はニューヨークヘラルドの記者で前大統領グランド同行して世界を周遊し、日本でも能くその名を記憶されているヤング

という人であった。

 その他にも公使がいたかも知らないが、しかし、その頃はイタリー公使のコント・ド・ルカという人などは、上海に滞在していて

北京にいない。

 またオーストリーの公使はザルスキーという人であったが、この人などは日本に駐在していて時々、北京に来るというような次

第であった。


 当時は日本の清国における情況ばかりでなく、各国の清国に対する情況においても、今日とは大に情況が違っていたが、当

時と今日とを比較すれば、われわれ、外国人にしても支那のために多少の感慨なきを得ない訳である。

                  (明33年8月9日~27日)
以上で、懐旧談は終了。