原敬の親戚

 

は じめに

    原敬の親戚のうち「原敬日記」に記述さ れているのは、次の3系統である。

       1 原家関係→本家(北田、鈴木、工藤、山田、見坊)、分家 (政衛、良蔵)
                →佐々木(工藤の女婿)

       2  兄弟関係→姉(井上・関根、波岡)
                兄(葛、玉蟲、上田、小笠原、日澤) 
                 弟(浦田、小野、原)

       3 原敬家関係→前妻(貞子の実家中井)
                   後妻(浅の実家管野)


  各家と原敬の関係は

    家  名      原敬との関係
 原家関係
      1  北田家  祖父の妻の実家
  2  鈴木家  伯父「平治」の妻の実家
  3  見坊家  従姉(伯父の長女)「この」の嫁ぎ先
  4  工藤家  伯母(父の姉)「つね」の嫁ぎ先
  5  佐々木家  工藤家の女婿
  6  原家(分家)  叔父「政衛」
  7  原家(分家)  叔父「良蔵」
  8  原家  不明 大慈寺の原家墓地内にある
  9  山田家  母「リツ」の実家
兄弟関係
 10  井上家  「琴子」の初婚先
 11  関根家  長姉「琴子」の再婚先
 12  波岡家  次姉「磯子」の嫁ぎ先 祖父の妹の嫁 
 ぎ先でもある
 13  新目田家  姪(姉磯子の長女)の嫁ぎ先
 14  葛 家  義姉(兄の妻)「リュウ」の実家
 15  浦田家  弟「勉」の養子先
 16  原誠家(分家)  弟「誠」
 17  小野家  弟「良路」の養子先
 18  玉蟲家  姪(兄の長女)「お榮」の初婚先
 19  上田家  姪(兄の長女)「お榮」の再婚先
 20  小笠原家  姪(兄の次女)「ツマ」の嫁ぎ先
 21  日澤家  姪(兄の3女)「サト」の嫁ぎ先
原敬関係
 22    中井家  初婚の妻「貞子」の実家
 23   菅野家  再婚の妻「浅」の実家

 
<本 家の系統>


 1  北田家→祖父の妻「名不詳」の実家

   祖父直記の妻は、城中で働いていた。中老職(註 奥向きに仕えている侍女の総責任者を「老女」という。
「中老」は、それに次ぐ者。 年老いた女性ではない)というか らかなり上位である。
若い(10代後半から20歳)のに、この地位であるから家格が高かったとともにかなりの識見を持っていたと思わ れる。

 長男平治が1807年(直記22歳)に生まれているから、その数年前に結婚したと思われる。

  殿様の声がかりの嫁入りで、直接城から駕籠を連ねて本宮に嫁入りしたというから特別待遇であった。


  原の弟、誠が書いた「原敬追想」に北田貞治の伯母とある。北田貞治は、原敬の父直記の門人であったと誠が書いている。

  その北田貞治が、陸奥宗光農商務大臣の秘書官をしていた原敬(34歳)の家に金の無心に来た時の事が「原敬日記」に出ている。あまりいい感じは持っていな い。

 「原敬日記」 明治23年6月10日(原敬は、農商務省大臣秘書官 34歳) 読 みやすくしています。

 北田貞治が金の無心にいきなり来 たので、少し(註 小遣い程度の小額ではないと思われる)くれてやった。
北田は、私が貧乏な学生(藩校作人館14歳~15歳)のころ (母が7人の子どもを養っていた)は、岩手県の参事(高級官僚)をしていたが、今は落ちぶれてしまってみる影もない。

  北田は、私の祖父や父に非常に恩を受けたにもかかわらず、私が困っているときには見向きもしなかった。自分がいい時には恩を忘れ、悪い時には人に頼ってく るという人物ではあるが、親戚でもあるので窮状を考えて金をくれてやったことはこれで3回ほどである。
 
これ以 後、北田家についての記述はない。

  弟の誠は「原敬追想」のなかで次のように記している。
  御祖父様は実行(言行一致)の人であったとは、叔父達や長兄 が言っていたことである。
御祖父様は、今日で言う勤勉家であったとい う。中奥小姓からついに家老職 にまでなった。
その在職中には、重大事件に遭遇した。百姓一揆、浜方騒動、同心首切り等 の難事件に直面して、首尾よく解決した。また、いろいろな建策をしたが、すべて問題 の解決に道を開いたという。
 
  そのためかどうか分らないが、殿様の声掛で妻(我らの祖母) に下小路の北田家出の婦人(貞治等の伯母)を迎えている。

  ある日殿様が仰せになった。

「直記(祖父の名前)は未だ独身ということだが、北田を妻にするがよろしかろう」

  当時、この婦人は中老職を務めていた。殿様の御声掛りでお城から女乗り物でお嫁に来たということである。

 この 時乗ってきた鋲打ちの駕籠は、記念として長く保存していた。ところが、明治維新の転封騒ぎの時、白石に持っていくため解体しておいたのだが、今日では破片 がいくつかあるくらいになってしまい実に残念である。

 御弓掛松や戴き桜、またたびたびの御成りなど重ね重ねの 御恩寵をいただいたのである。


 
 
 2 鈴木家→伯父「平治」の妻の実家

   原家の跡取りであるべき伯父平治(原敬の父の兄)が35歳の若さで家督を継がないうちに死亡してしまった。妻のきぬが33歳のときである。

  祖父の直記が殿様の信任厚く(家老加判=内閣に例えるならば大臣をしていた)なかなか引退を認められなかった。この時、祖父は57歳、原敬の父直治(次 男)は27歳であった。

 平治の妻のきぬ(1808~1874)と娘(この)がそのまま原家で暮らしていた。
き ぬは、結婚以来家長の直記の下で長男の嫁として数年間、一家を切り回していた。それが夫の死によって、家督の嫁という立場を失ってしまった。しかし、その 後次男の直治が家督を継ぐまでの17年間は中心であったに違いない。

 直治が家督を継いだのは、安政5年 (1858)、きぬが50歳の時である。それ以後徐々に中心は原敬の母リツに移っていったと思われる。

 この鈴 木家については、分かっていないし、「原敬日記」にも記載がない。しかし、原家の長男の相手であるから、それなりの家柄であったと思われる。

  きぬの娘が原敬の従姉で、「原敬日記」には、見坊姉上として登場している。




 3 見坊家→従姉 「この」の再婚先

 原敬の兄弟は7人でした。ところが、「原 敬日記」のなかで、「見坊姉上」と原敬が呼んでいる女性がいます。
 この人は、原敬が生まれた時、22歳でした。母リツは、33歳で す。とてもおかしいです。
 11歳の時の子供ということはとても考えられません。

 しか し、原家の戸籍には、次のように記載されています。
    
   9年2月復籍

  9年4月19日一大区十四小区下厨川村 恭姉
  □六□□番地見坊兼總 □妻縁組 天保5年2月20日生            こ の
   
 これによりますと、 見坊姉上(この)は、原敬の兄恭の姉となっています。
天保5(1834)年2月20日 生れで、1度縁づいたのですが戻ってきていて、42歳の時見坊家に嫁いだ事が分ります。
 「平民大宰相原敬」(現代公論社 大正11 年1月15日発行)に、「戸籍上は姉で、実は従姉」という表現があります。とすると、父直 治の兄、平司(1842年35歳で、家督を継ぐことなく死亡)の27歳の時の子供だろうという推測が成り立ちます。

  原敬が生まれた時、このさんが同居していたか結婚していたか不明ですが、原敬はこのさんに尊敬の念を抱いていた事は明らかです。一貫して「見坊姉上」とい う呼称を用いています。

 このさんは、大正9年12月3日、86才で亡くなっています。
こ の日の、「原敬日記」です。大事な大会を欠席して東京に戻っています。原敬は、政友会総裁であり、内閣総理大臣でした。
大 正9年12月4日(内閣総理大臣・政友会総裁、東海大会のため、名古屋滞在中)

 旅館に帰ったら、見坊姉上死去 の報が来ていた。(3日午後5時半という、東京から転電してきた)
そのため、明日の大会には私の演説は代読させ、一切の招待宴会を断 ることにし、明日正午ころの汽車に帰京することにした。

 明日午後に葬式という。誠が参列するいうので貢を私の 名代として帰県させた。



  縁って不思議です。このさんの孫兼光は、兄恭の妻リウの弟寛蔵の娘花子と結婚しています。

このさんが、明治9年 (1876、42歳)に結婚した相手が、見坊兼聴です。

明 治37年8月29日(大阪新報社長・衆議院議員、22日から盛岡に滞在中)
 帰京するまえに、波岡と見坊の姉を訪問することが出来 た。

明治42年5月6日(衆議院議員、5日に来て7日に東京へ戻った)
 岩手時事新報社の 園遊会の帰りに、仁王に行って、見坊姉に会った。

明治43年(1910)の原敬の母の米寿の祝いには、「袱紗」 を贈っている。もちろん参加している。この時76歳であった。
 
明 治43年5月21日は、
  この夜、余別邸に近親を招待し、祝宴を開らきたり。余興には七軒町の狂貢、芸妓 (八幡、本町)手踊、千代鶴の常磐津等なりき。招待せしは家兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦、日沢さと、新田目夫婦、関根繁蔵、波岡姉上、見坊姉上、葛隠 居(家兄嫂の里の老未亡人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日沢清道(註 家兄の3女サトの義父)なりき。母上を上座とし一同歓 を極めたり。


  大会に欠席し、各種招待・宴会を断るというのは総裁・総理大臣としては大きなマイナスであるのを承知していながら決断したということは、よほど見坊姉上に 対して深い気持ちを持っていたということが伺われる。


見坊兼光 

大 正6年12月4日(政友会総裁・衆議院議員)

寺内首相から、「6日に外交調査会を開いて、日米交渉の結果を報告 したいので、帰京してほしい」という電報が来たが、5日に見坊兼光の婚礼があるので欠席すると返電した。



 4 工藤家→父の姉 「つね」の嫁ぎ先

  工藤家は町奉行の職にあり、広い屋敷 (仁王小路から西の大沢川原小路まで)を賜っていた。

 原敬が上京してから、本宮の家に泥棒が入り、蔵にあった 武具などが盗まれてしまった。学資をたたれて困窮していた時、工藤家から援助をしても良いという連絡が入ったが、原敬は「自分で働いても工面する」といっ て断ったといわれている。

工藤繁記は伯母の長男
「原敬日記」には記載がない。


 5 佐々木家

   佐々木綱郎について原敬は、「従弟」と表記している。ある資料には、工藤家の女婿といっている。
原敬の父の姉「つね」の子供の連れ あいということになると義理の従弟といえる。
作人館の同窓という資料もあるので原敬とほぼ同世代であろう。
彼 は、外務省在職中に亡くなっている。

「原敬日記」には2回でている。
明 治30年10月19日(原敬は大阪毎日新聞の編集総理であったが、この日は東京に戻っていた)

従弟の佐々木綱郎 が本日午前1時に死去した。
彼は、私が横浜にいる頃(註 明治6年4月17歳の原敬は、キリスト教の洗礼を受けた後、横浜のエブラル 神父の家に寄寓していた)上京して、横須賀造船所に入所した。その後、マッチ製造所に雇われていたが倒産後はしばらく無職であった。外務省に採用し、在官 中死亡した。
(註 原敬が外務省に働きかけたとすれば、明治26年以降であろう。原敬は、外務省の局長であった)
随 分苦労をして来た。多少の貯金があるそうなので、遺族は当面苦しくはないと思われる。子供がないので妻が戸主になるという遺言だったそうである。


明 治31年5月24日(原敬は大阪毎日新聞の編集総理で大阪在住であった)

 故佐々木綱郎の妻が死亡したという知 らせが来た。弔辞と物品を送った。

 
こ の佐々木氏について、原誠著「原敬追想」に兄と一緒に訪ねた話がある。

  ある日、兄は、こう言った。
「今日は本所に用があって行くが、ついでに佐々木(元太郎、後に綱郎 遠縁の者)に会ってこよう」
  ある日、兄は、こう言った。
「今日は本所に用があって行くが、ついでに佐々木(元太郎、後に綱郎 遠縁の者)に会ってこよう」

  行った所は、本所林町2丁目で、門標に「佐々木」と「浜川」の2枚があった。邸内が広くて、土蔵もあったし、門の左右には貸家が10軒あって裕福なようで あった。佐々木氏がここに住んでいるのは、同じ町内の「新燧社」というマッチ工場に勤めているからなそうだ。

  マッチは舶来品で貴重な物であった。衣類や板や壁などで摺っても発火し、「摺り附木」といって安くはなかった。清水誠という人がこの工場をやっていた。

  佐々木氏は、上京した初めはあの横浜にいる高島嘉右衛門を訪ねて、学資の相談をしたところ、横須賀造船所(違う所かもしれない)を紹介された。やがて、一 人前の腕となり、実直ないい青年という評判を取るようになった。そこを見込まれて、「新燧社」の会計に抜擢された。ここでもその勤務振りを評価されて、清 水社長の世話で浜田嬢と結婚したということであった。

 この娘は、早くに両親を失い伯父夫婦の下で成人した。浜 田家は、財産家で琴、三味 線、踊り、茶の湯、生け花などほとんど習得していた。双方とも跡継ぎのため、「合家」ということにして夫婦となったということであった。出てきて挨拶をし てくれたが、20歳くらいの美人で衣類、髪飾りなど高級なものばかりであった。

 後日、私は、
「双 方ともそれぞれ自分の家を継がなければならない者が『合家』などといって夫婦になるとは、不思議なことだなあ。この家のほかにこんな家はあるだろうか。珍 しい家だ」
と大笑いしたことがあった。

 佐々木氏は、世にいう「正直の頭に神宿る」という べき幸運を得たが、惜しいことには子宝に恵まれなかった。


  行った所は、本所林町2丁目で、門標に「佐々木」と「浜川」の2枚があった。邸内が広くて、土蔵もあったし、門の左右には貸家が10軒あって裕福なようで あった。佐々木氏がここに住んでいるのは、同じ町内の「新燧社」というマッチ工場に勤めているからなそうだ。

  マッチは舶来品で貴重な物であった。衣類や板や壁などで摺っても発火し、「摺り附木」といって安くはなかった。清水誠という人がこの工場をやっていた。

  佐々木氏は、上京した初めはあの横浜にいる高島嘉右衛門を訪ねて、学資の相談をしたところ、横須賀造船所(違う所かもしれない)を紹介された。やがて、一 人前の腕となり、実直ないい青年という評判を取るようになった。そこを見込まれて、「新燧社」の会計に抜擢された。ここでもその勤務振りを評価されて、清 水社長の世話で浜田嬢と結婚したということであった。

 この娘は、早くに両親を失い伯父夫婦の下で成人した。浜 田家は、財産家で琴、三味 線、踊り、茶の湯、生け花などほとんど習得していた。双方とも跡継ぎのため、「合家」ということにして夫婦となったということであった。出てきて挨拶をし てくれたが、20歳くらいの美人で衣類、髪飾りなど高級なものばかりであった。

 後日、私は、
「双 方ともそれぞれ自分の家を継がなければならない者が『合家』などといって夫婦になるとは、不思議なことだなあ。この家のほかにこんな家はあるだろうか。珍 しい家だ」
と大笑いしたことがあった。

 佐々木氏は、世にいう「正直の頭に神宿る」という べき幸運を得たが、惜しいことには子宝に恵まれなかった。




 6  分家→原敬の叔父「政衛」

 原 敬の祖父直記の三男 政衛(1822~1897)75歳

 政衛は、原敬の父の弟である。どこにいて、どのような 暮らしをしていたが不明。兄から知らせが来たのであるから、盛岡在住であったと思われる。

「原敬日記」には、1 回出てくる。

明治30年2月3日(原敬は朝鮮全権公使であったが、前年末から東京に戻っていた)

  伯父の政衛が病気のため今朝亡くなったという知らせが兄から届いた。76歳だと思う。香典10円を送った。
 (註 父直治には、兄平 司がいたが35歳で家督を継がないまま死亡した。姉つねもいる。弟2人政衛と良蔵がいる。伯父とあるが、父の弟なので正しくは叔父)



  7 分家→「原良蔵」(原敬の叔父)

  原敬の祖父直記の4男。良蔵(1825~1891)。
 原の父直治の弟である。その妻のうたは、原敬の姉の琴子が再婚した相手関根繁 福の姉である。

明治24年5月5日(原敬は農商務大臣秘書官であったが、チフスに罹り休んでいた)

  午後4時に伯父の良蔵が盛岡で死去した。


  長男の行三のことは、「原敬日記」にでてくる。

 原敬が、外務省通商局長になってから5ヵ月後の明治25年12 月に東京の原敬宅に現れた。このとき原敬は36歳、行三は15歳であった。

「原敬日記」によると、12月1日に 突然上京してきた。親に無断で来たとのこと、原敬はいろいろ聞き帰るよう説得したらしい。行三は6日に盛岡に戻っている。

  次に現れたのは、原敬が大阪毎日新聞の編集総理をしていた42歳の時(行三21歳)、大阪の自宅に訪ねてきた。

「原 敬日記」には、「不身持ちの結果、負債多く全く困窮の境に陥り」謝罪し援助を求めてきたが、どうも信じられないので、旅費をやっただけで東京に戻したとあ る。



 8 別家 原政治 

   祖父直記の兄弟か、その何代か前の系統であろう。
 大慈寺の原家の墓地内に墓石があった。原敬は、親戚と表記している。
  花巻警察署長をしたことがあるという説もある。

  明治29年7月30日に原敬(外務次官)が手紙を出してい る。

 大正3年5月9日  (内務大臣)

  母のリツが死亡し埋葬し ようとしたところ、その予定地に原政治家の墓石があったので、改葬してよいか問い合わせている。

 埋葬しようと した場所に原政治方の墓石があった。埋葬に不便なので北海道にいた同人に電報で改葬してよいか問い合わせたところ、差し支えないという返事が来た。

  来る12日に御葬送することにし手続きをした。



 9 山田家→原敬の母「リツ」の実家

  リツは、槍術指南をしていた山田氏の末娘である。リツについては別記参照。

 山田家については、「原敬日記」で は一切ふれられていない。

 原敬の弟誠の「原敬追想」には、次のように描かれている。

  ある日、兄たちは、

「山田の伯父さん(母の兄)は、槍の師範をするだけ あって、身長は小さいが槍を取って身構え、ことにその気合は実に物凄いほど立派に強いものであった。兵法にいう戦わざる前に、まず、敵を圧屈させるという ことは、ああいうことであろうか。稽古は激しいもので、実に面白いものであった」

と、言っていた。

  ある日、わたしは母に連れられて山田家へ泊りがけで行った。
翌早朝、小使が掃除中に私は、道場に入り込んだ。そして、面、小手槍と、 整然と立派に掛けてある面をとって被ってみた。向こうが見えないので、ずっと上へ締め上げてみたら、前方がかすかに見えるけれども一歩も進めなかった。

  困っているところへ門弟が2,3人入ってきてあっといって驚いた。小使は、あきれて狼狽していた。門弟は続いてどやどやと入ってきて、大笑いしていた。中 には、ふざけて「他流試合の子供だ」というものもいた。

  私は、困ってしまいもがけばもがくほど、ますます脱げなくなってしまった。門弟どもは手を打って笑い興じていた。そこへ、隣に住んでいる伯父(母の次兄) が入ってきて、小使に手伝わせて紐を解き脱がせてくれながら、「鉄砲遊びなら誉めて、もう少しやらせるがなあ。これからこんな悪戯は止めなさいと」といっ た。

 私は、この注意など耳に入らず、人々の間を潜り抜けて逃げ出した。
「犬に籠を被せれ ば後じさりすることから、竹に犬の字は笑うと読むが、稽古面に幼児は未だ字には見当たらない」
といって一同が大笑いする声が聞こえて きた。

 伯父が「鉄砲ならば…」といったのは、この人は次男ながら鉄砲で身を立て50石を頂戴して別居してい た。

 昔、武士は殿様から御扶持(俸禄)をいただいていた。長男は世継ぎであるから俸禄を受け継ぐ資格があるの で大切に教養されていたが、次、三男は俗に冷や飯と言われて冷遇されていた。弓、馬、槍、剣、算などを勉強して身を立てるか、婿に行くかの慣わしであっ た。
この伯父は、鉄砲で身を立てたので、「鉄砲なら……」といったのである。

 


<兄弟関係の系統>

10 井上家→原敬の姉「琴子」の嫁ぎ先


長姉 琴子    「原敬日記」では、「関根姉上」と呼称している 

     嘉永元(1848)年 8月2日生 明治18(1885)年 12月2日死亡 37歳

         初婚 井上国之助 3子あり
            長男 井上政太郎  
             次男 小向岩太郎
            三男 不詳     

        再婚 関根八太郎 3子あり
            長男 関根繁蔵
             次男 関根堅蔵
            三男 関根肇


  琴子は、1番上の姉で原敬より8歳年上です。

 小さい時よく面倒を見てもらったことと思います。

 初め井上国之助と結婚しましたが、夫が放埓を極めた人だったので、井上家の親戚が大変気の毒に思い、原家に戻ってもらいました。子供が3人いました。
 
 この国之助は、「放埓を極め」親戚の人たちが気の毒がるというから、よほど親戚としても困ったことであったと思います。琴子さんは我慢していたのでしょう が、周りが手続きを進めたのではないかと思います。子どもたちは琴子さんについてきたのではないでしょうか。

 原敬は、長男の政共の面倒をずうっと見てています。「原敬日記」によりますと、

明治15年2月(原敬26歳、このとき原敬は郵便報知新聞社を退職して無職です。3月から大阪の大東日報の主筆になります)に原敬の執事になっています。

明治25年4月には青森取引所の支配人、明治27年1月には台湾へ転任

明治30年には辞職して大阪に戻っています。原敬(このとき原敬は、大阪毎日新聞社編集総理)の世話でしょう。後に原敬が頭取となる大阪北浜銀行に就職し たらしく明治31年3月に辞職しています。
その後の経歴は分かりませんが、明治43年の原敬の母リツの米寿の祝いには参加していません。 

  次男の小向岩太郎は養子に行ったので苗字が違っています。明治22年12月20日の記事に「原敬を頼って上京して来ていたが説得して帰県(盛岡)させたと ころ本日戻ったという知らせが来た」とある。これ以外の記述はない。第3子は氏名・性別不詳である。




11 関根家→原敬の姉「琴子」の再婚先
 

長 姉 琴子  「原敬日記」では、「関根姉上」と呼称している
      (1848~1885)37歳で死亡。

     再婚 関根八太郎 3子あり
         長男 繁蔵
         次男 堅蔵
         三男 肇

 
 明治9年11月、28歳の時、南 部藩御留守居役の家柄の関根繁福と再婚しました。
結婚して9年目に夫が結核で死亡し、その4ヵ月後に同じ結核で死亡してしまいました。 
37歳でした。子供が3人いました。

 亡くなった日、原敬は、パリ公使館書記官として勤務するため、パリに到着したのでした。知らせは、翌年の明治19年1月25日に届いています。

 「原敬日記」には、次のように記述されています。

   家信接到。関根姉上、さる2月2日午前8時死去の報あ り。

「原敬日記」 33回忌の法要 大正6年8月17日

関根姉上33回忌とて繁蔵(註長男)夫婦も来盛。本日大泉寺 において法要を営みたり。

 姉上は最初井上国之助に嫁し、夫放埒のため井上家親類気の毒なりとて3子を残して離
縁となり。後関根八太郎(註繁福)に嫁し、夫の肺病にて死するや、僅か3、4か月にて感染したることとて病死せられ、当時37歳に過ぎず、3子あり。

 繁蔵、長男にて今は一家をなし。末弟関肇とともに法事を営むことを得たるは、姉上も定めて満足せられたるならんが、いかにも気の毒なる生涯を送られたる なり。


明治43年5月の「原敬の母リツ米寿の祝い」には、

   琴子さんが、御煙管を、関根繁蔵(註 琴子の長男)が御紙入を、堅蔵(註 琴子の次男)が御楊子入を、関肇(註 琴子の3男)が御足袋を贈っている。
 また、5月21日の近親による祝宴にも関根繁蔵が参加しています。

  その後、明治45年1月17日には、兄の次男達の葬儀に原敬夫妻の名代として参列しています。

  大正2年4月に結婚をしその祝宴を官舎(原敬は内務大臣)でやってもらっています。

 原敬から、次のような贈与を 受けています。
 
  1 大正 2年7月 9日  公債千円分
  2 大正10年7月19日 天竜水力株 額面1万円(内4千円払い込み)
               現金 6千円
  3 大正10年11月   原敬の遺書に、千円とある。


12 波岡家→原敬の姉「磯子」の嫁ぎ先

次姉 女 磯子 「原敬日記」では、「波岡姉上」と呼称。
       (1850~1917)67歳 →波岡家→原家
        1896(46歳)から本宮→1909(59歳)から介寿荘
    長女 ツル   新目田道博と結婚→新目田家
    長男 政太郎  大正7年死亡

 
  波岡家は、新堀村(註 岩手県花巻市石鳥谷町新堀)の領主で300石をもらっていた。原家は226石であるから原家より上位の家柄である。祖父直記の妹ふ みが既に嫁いでおり、その長男顕義に磯子さんが嫁いだことになります。

 磯子さんが、いつ生まれたかはっきりしていませんが、琴と恭の生年から推測しますと、嘉永2年から5年の間の生まれています。ですか ら、原敬より6歳か7歳年上という事になります。大正6年(1917)6月3日に死亡しています。

 この方にも原敬はおおいにかわいがられたことでしょう。

  原敬全伝には、「波岡氏に嫁ぐ 稗貫郡の新堀村に賄料300石を給されていた。この家に原氏の祖父の妹君が嫁して おられて、姪なる磯子嬢をもらわれた」とあります。

 「原敬追想」に
 
  郡山(註 現在の岩手県紫波郡紫波町日詰)の隣に、新堀村(註 現在の岩手県花巻市石鳥谷町新堀)というところがある。ここの領主は波岡家であった。

 この波岡家は吾が原家とは大変縁がある。祖父直記の妹が嫁いでおり、さらに、私たちの姉(註 次姉 磯子)も嫁いでいる。

 姉が行く時は、駕籠に乗り、薙刀を持っていった。これをもったのは、槍持ちの仁右衛門だったが、身振りおかしく見せたので面白かった。

 でも、姉は何用あって薙刀を持っていくのか不思議に思った。兄が、武士の家の習慣などを詳しく説明してくれたが、私の疑問は解けなかった。

 後日に姉は、新堀では冬には狼の声が聞こえると話していた。俗謡に、「郡山とは誰が名をつけた 山じゃないもの里じゃもの」と唄っている。

波岡家は、廃藩置県の時かなりの公債をもらったはずであるが、どうもうまく適応できなかったようである。

  「原敬日記」に始めて出てくるのは、明治8年9月11日で、盛岡に帰郷していた19歳の原敬が新潟に帰る途中に仙台によっている。 その記事に「波岡顕義(仙台鎮台)を亀岡病院に訪問」とある。
仙台鎮台(後の師団)とあるので、盛岡藩兵の一員として、志願したものと思われる。盛岡藩兵 は2個小隊とある。家柄からすると盛岡藩兵としては上級幹部であったと思われる。何らかの病で療養中であったのであろう。このあと一切記載はない。

大正6年6月5日の「原敬日記」に、
「姉上は、先年殆ど波岡家より棄てられたるが如き有様にて、波岡家族ひそかに北海道に往き音信不通 となり」
とある。

 どうして母親を捨てて北海道に行ってしまったのかは不明である。鈴木定次著「原敬物語」に、「姉は背骨の病気にかかって、せむしのように 腰をかがめていた」という記述がある。なんとも不可思議な家族である。

 この出来事がいつのことか不明であるが、明治29年6月15日に原敬は本宮の旧宅に姉(46歳)を訪ねている。13年間ここに独りで 住んでいた。この姉を原敬は帰郷のたびに(明治35年8月、明治37年8月、明治39年9月、明治40年8月、明治41年7月、明治42年9月)訪問して 慰めている。

  明治42年10月、59歳の時、原敬が新築した「介寿荘」の敷地の「小家屋」(原敬の表現)に移っている。ここは母のリツがいる兄の家に近くたびたび母と 話をすることが出来た。

「原敬日記」 明治42年10月2日

  波岡姉上これまで本宮の旧宅に住まわれしが、遠方にもありまた先年来病気にもかかられたれば、今回新築せし別邸の構内に小家屋を建て住居せらるることにな し、本日移転せられたり。
 
 原敬は、磯子さんの葬儀に、東京から駆けつけました。その日の日記です。

「原敬日記」 大正6年6月5日

  姉上は、先年殆ど波岡家より棄てられたるが如き有様にて、波岡家族ひそかに北海道に往き音信不通となり。爾来久しく本宮村の余等が旧宅に居られたるも、余 古川端に別邸を作りたる際、邸内に一家を構えて住居せられたり。
母上御在世の頃は、日々姉上宅に来らるるようの次第にて、何事もなくおられたるが、1週間ばかり前より少々御不快なりし由なるも、左までのことにもあらざ りしが、2日より俄に臥床に就かれ、3日夕7時10分長逝せられたり。
誠に急のことなりき。
 
 明治43年(1910)5月3日の原敬の母リ ツの米寿の祝いでは、
「波岡姉上(註60歳)より御煙管、新田目つる(註 波岡姉上の長女)より御煙草人煙管筒」を贈ったと「原敬日記」にある。
  5月21日の夜に近親を招待して、祝宴を開らいた席には、家兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦、日沢さと、関根繁蔵、見坊姉上、葛隠居(家兄嫂の里の老未亡 人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日沢清道(註 家兄の3女サトの義父)とともに波岡姉上、新田目夫婦も招待されている。

原敬の遺書よると、千円の贈与を受けている。



13 新目田家→姪「ツル」(姉磯子の長女)の嫁ぎ先


 新目田家は、18石の南部藩士であったようである。
 奈良に住んでおり、大阪にいたときは交流があった。
 原敬が大阪を引き上げる時夫婦で手伝ったり、姪のお栄の不幸の時には、その子を2人預かったりしている。また、原敬も2回ほど泊まっている。

明治43年(1910)5月3日の原敬の母リ ツの米寿の祝いでは、
「波岡姉上(註60歳)より御煙管、新田目つる(註 波岡姉上の長女)より御煙草人煙管筒」を贈ったと「原敬日記」にある。

 5月21日の夜に近親を招待して、祝宴を開らいた席には、家兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦、日沢さと、関根繁蔵、見坊姉上、葛隠居(家兄嫂の里の老未亡 人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日沢清道(註 家兄の3女サトの義父)とともに波岡姉上、新田目夫婦も招待されている。 

原敬の遺書よると、千円の贈与を受けている。



明治33年(1900) 44歳 大阪在住 大阪毎日新聞社長、政友会総務委員、第4次伊藤内閣逓信大臣(12月か ら)

11月 25日
 大和にいる新田目道博夫妻 (註 次姉磯子の長女ツル夫妻)来たり、出発の手伝いをなせり。この日より荷造りを始む、来る3日出発に予定したるためなり。


明治36年(1903) 47歳 東京在住 北浜銀行辞任→取締役(1月)、大阪新報社長(2月から) 政友会常務委員 衆 議院議員

12月10日
  姪新田目つる(註 次姉磯子の長女)、 腹部の腫物切開せんため、去月16日より緒方正清の病院に入りその治療を受けたるに、幸いに無事に経過し好結果を得たり。取り出したる肉塊は径3寸余もあ る大塊なりしなり。


明治37年(1904) 48歳 東京在住 政友会総務委員、大阪新報 社長、衆議院議員

5 月11日
 畝傍、多武峰、長谷を遊覧し奈良に赴き、新田目方(註 次姉磯子の長女の嫁ぎ先)に一泊。


明治37年(1904) 48歳 東京 政友会総務委員、大阪新報社長、衆議院議員

9 月5日
 栄子次男貢(註2歳)は、せんだって新田目鶴(註 次姉磯子の長女)来訪の節同伴帰りたる由なるも、なお本日同家に依頼し、長男常隆(註 3歳)と祖母(註 園、 71歳)とを奈良に送れり。

9月18日
 家兄帰県の途に就かる、ただし嫂は昨日出発、新田目一泊、奈良より同道せり。


明治38年(1905) 49歳 東京 大阪新報社長、政友会政務調査 会長、古河鉱業副社長(4月から)、衆議院議員

1 月 1日
 午後より奈良に赴き、新田目方(註 次姉磯子の長女宅)に寄宿せり。




14 葛家→兄の妻「リウ」の実家

長男 恭 兄上(1853~1918) 65歳 本家

    妻 りう  下小路 葛新蔵の次女

    弟 寛蔵 

 明治27年(1894) 原敬38歳 兄恭42歳 東京
           外務省通商局長をしていた原敬のところに兄嫁の弟が相談に来ました。
        新卒として内務省に就職して1ヶ月しかたっていないのに、いきなり兵庫県の課長にという話が舞い込ん
        で来たのです。普通はまだ研修中の身であったと思われます。原敬を意識して声をかけたのではないで
        しょうか。

  5月 1日 義弟 寛蔵 兵庫県保安課長へ
         葛寛蔵(註 兄の妻リウの弟、27歳)、兵庫県に赴任した。同人は昨年大学を卒業後内務省に奉職して
        いたが、「兵庫県の保安課長職に転任しないか」と、小野田警保局長から相談があったというので、「転
        任した方がよい」と勧めた。。

 明治29年(1896) 40歳 

 朝鮮駐剔特命全権公使を拝命して出発のために貞子夫人と神戸で待機していた原敬を訪ねてきました。
 寛蔵は27歳の時に兵庫県の保安課長に出向しており、その後、香川県の参事官に転じていたものと思われます。

 6月27日 義弟 寛蔵(香川県参事官)来訪

        香川県参事官葛寛蔵(註29歳)と、京都府参事官大槻龍治亨が来訪した。

 明治43年(1910)5月の原敬の母リツの米寿の祝いの時には、21日の近親を招待しての祝宴に葛家を代表して  
 嫂の母親が参加しています。


15 浦田家→弟「勉」の養子先

 3男 勉(ツトム) 幼名 橘五郎  (1858~1882) 24歳

 14歳の時、浦田家へ養子に行きましたが、2年後に養父(樞機)が死んだため原家に戻り、原勉となります。

 戻ってから、東京に出て2年ほど勉強したようです。その後は、北海道(函館)の役所に赴任しています。

 明治16年7月2日 函館山の上病院で死亡しています。24歳でした。「原敬日記」に「天主教の墓所」に埋葬したとありますから、キリスト教を信じていたと思われます。
大東日報の主筆をしていた原敬は、この知らせを大阪で受けています。

 分骨したと見えて、原敬は明治36年8月28日と明治39年9月4日の2回盛岡の円光寺の「天主教の墓所」に詣でています。

  原敬は、兄弟思いでしたし、その子供たちのこともよく面倒を見ましたが、勉は結婚していなかったと見えて、の子供のことについて「原敬日記」には、書いていません。


 大正7年には、原敬は兄の死後本家の当主になっていた彬(兄の3男、一時原敬の養子になっていた)を函館に派遣して墓石を新しくしています。

 11月 1日

 彬からの便りによると、「函館天主教墓地の勉の墓は、墓木が腐朽してきたので、墓石を新設することにし、さる10月24日に落成祭をした」ということであった。

 勉の墓については前から気に掛かっていたので、教会の人々などに依頼していた。彬が出張して一切の処置をしてくれたので大いに安心した。

北海道の役所に赴任する時、兄弟4人で送別会をしたということが、誠氏の「原敬追憶」に述べられています。
明治9年4月頃ではないかと思われる。

 長兄恭(24歳)、次兄原敬(20歳)、3兄勉(17歳)、末弟誠(15歳)
 
 ある時、長兄(恭)は、戸山(註 原文のママ)県から上京してきた。長兄は、青森県から鹿児島県へ、同県から戸山県へ転任、各県で林務官をしてきた。公務で多忙であったが、 やっと暇が出来たので久しぶりに兄弟の会合を持とうということになった。

 長兄は、神田明神の境内にあった開化楼に私たちを案内し、

「兄弟だということを給仕人たちに悟られないようにしよう」

と私たちに言い含めた。

 長兄は、4、5日前にここで同僚たちと宴会をしていたので、 そのときついた2人の芸妓「駒次」と「三吉」を呼んだ。

 最初は、目論見どお りいっていたが、長兄が酔いの回るにしたがって、三吉(19歳位)は、しばしば苦笑していた。

 やがて、駒次(32、3歳位)に耳打ちしてお酌をしながら 私の前に来て、酒を勧めた。
私は酒は飲めないし、芸者のお酌なんか経験がない。盃を底の見えるまで前方に傾けて差し出した。三吉は酒の注ぎようがなくて困っていたが、

「姉(駒次)さん、いいことを覚えたわ。末さまのお盃のお扱い が上手ですよ」

 それを聞いた長兄が、

「粋さまだ。アハハ、アハハ。へその緒切って始めての宴会で、 始めて芸者のお酌にあったのだ。粋だと。アハハ、アハハ」

 私たちも大笑いをした。

三吉は、

「お名前は知りませんが、御末席にいるから末さまと申し上げたのですよ。皆様は、御兄弟ですよ。分っていましたよ」

といい、

「姉さん、私が勝ちましたよ」

駒次は、

「私は、御兄弟でないといいましたのさ。三ちゃんに負けました」

といった。兄は、

「こっちにも趣向破りの、負けた人がいるよ」

みんなで大笑いをした。

 この日の兄弟4人の席順は、床の間を背に長兄、その次に次兄(敬)、その次は三兄(勉)といって近々北海道の役所へ赴任することになっており、本日はその送別を兼ねていた。

  「末」と「粋」とを酒の酔いで取り違えたものだが、よい座興であっ た。




16 原誠家→弟 分家
 
 4男 誠(マコト)、幼名六四郎
    原敬の直ぐの弟(1860~1950)90歳 分家


 万延元年(1860)7月4日生れで、昭和25年(1950)8月90才で死亡しました。兄弟の中で1番長く生きていました。
 原敬より4歳下です。原敬の弟3人のうち2人は、早く亡くなってしまいましたので、誠は原敬に何かと面倒を見てもらい、とてもかわいがられました。
15歳の6月、原敬につれられて、新潟に行きました。神父たちと1年2ヶ月ほど暮らしました。16歳の時、原敬とともに新潟から上京しています。この間のことは、「原敬追憶」に詳しく述べられています。

 原敬が暗殺された時は、浅夫人から電話を貰い原邸に駆けつけましたが、浅夫人は東京駅に駆けつけた後でした。直ぐ東京駅に向かい、遺体の搬送、安置等の指図や、対外的な折衝を内閣書記官長の高橋光威と2人で切り回しました。

 そうこうしているうちに、ようやく9時頃から通夜のはこびになりました。ふと、遺言書があるかもしれないと思いつきましたので、浅夫人と一緒に書斎を探しました。そして文庫(書類入れ)の中から2通の封書を見つけました。

1通には、
「遺 書  死亡せば即刻開披すベし
           あさ殿 貢 殿            敬」

  と書いてあり、

 もう1通には、
「遺 書   参通在中
            葬式後 あさ 貢 誠立會にて開披すベし  敬」
  と書いてありました。

(註 あさは、奥さん。貢は、息子です。貢は、ロンドン留学のため、インド洋の船中にあったため、このときはおりませんでした。)

 原敬の遺徳を顕彰することを目的に設立(大正11年11月8日)された「財団法人大慈会」の初代理事長を務めました。

 「新岩手人」という雑誌に、「原敬追憶」を30回ちかく連載しています。内容は、子供の頃や青年時代のこと、家庭内の事などが中心です。

 誠の奥さんの秀さんは結核のため一子(男)を遺してなくなりました。二度目の奥さんのチャウさんとの間に6人の子ども(男3、女3)に恵まれました。3男の輝は、原敬の姉の磯子さんが嫁いだ波岡家を継いでいます。


 「原敬日記」には、兄弟では一番多く名前が出てきます。

兄と共に新潟へ

明治8年9月24日、新潟から帰郷していた原敬(18歳)に連れられて家を離れ新潟に向いました。盛岡から、沢内村を通り、秋田県を抜けて山形の鶴岡まで歩きました。もちろん初めての旅でした。このときの様子を「原敬追想」に書いています。
 その数年後に(註 誠の記憶違い。明治7年6月)、兄は盛岡に帰ってきて、長兄と何か重要な相談をした。
新潟に帰る時、小さい私を連れて戻った(註 6月29日盛岡出発、7月5日新潟着)。

 初めて旅する私を連れた兄は、とても大変だったと思う。旅の笑い話もたくさんある。

 1日目は、盛岡を出て沢内村まで歩いていった。沢内村のあるお寺で、兄の旧師の小山田佐七郎先生が、小学校の校長先生をしていた。また、この近所で伯父達が養蚕をしていたので訪問して先生のお宅に泊めていただいた。

 翌日は庄内というと ころから道連れになった旅人から、旅で気をつけることなどを聞きながら歩いていった。
そしたら旅人が、「あら、はたご屋が見えた。ああ、安心した」と言っ た。私は、その看板を見たら、「旅籠屋」と書いてあったので、不思議に思った。盛岡では、「諸国商人宿」とか、「何々御定宿」と書いてあるのは見ていたし「はたご」と言う言葉は聞いていたけれども、別に気にも留めていなかった。また、昨日までは、太田代先生の家塾で四書の素読をしていたのに・・・。

 宿について食事となった。大きな竹の子の丸く切ったのに餡をかけたおかずが出た。どうも何なのか分らなかった。盛岡で見たことのない私には、大変珍しいもので、食べ方が分らなかった。後で兄から、旅籠や大竹の子の説明を聞いて、ことわざに、「所変われば品変わる」と言うのがあるが、このことかと思った。

 ようやく庄内の加茂港(註 山形県鶴岡市)に着いた。
ここに来 るまで私にとってもっとも珍しく実に驚嘆したことは、海を見たことである。実に広大無辺であった。

 また、大鯨の骨と彗星も見た。大鯨の骨も珍しいが、彗星という ものは見ない人が多いのになあ。
「よく彗星が出ると、戦争があると言う人がいるがどうかな」
と言うと、兄は笑っているだけで何も言わなかった。

加茂の宿屋に着いたが、新潟行きの舟がないので船を待って泊まっていた。

 4、5日の後、ようやく便船があった。和船で大豆、米、麦などを積み込んでいた。便乗客は、私たち兄弟のほかに、兵部省の役人と言う人が1人の3人だけであった。

 いよいよ出帆したが、夕刻から深夜にかけて大風が荒れ狂った。舟の動揺が激しいので、船夫さえ体を帆柱に縛り付けて働くような有様であった。
私たちは、船夫の指図で船底にじっとしていた。その苦しさは、生きた心地なく口筆に述べようもなかった。

 しばらくして、船夫が大きな声で、「運上所(税関)が見えた。運上所(税関)が見えた」と叫ぶのが聞こえてきた。
 
 これは、新潟市街の南端を流れる信濃川が海に流れ込むところの岸の上にある運上所が見えたことで、みんな生き返った心地がした。

 エブラル神父のもとで原と共に1年2ヶ月ほど暮らしました。

 この間の事は、「原敬日記」にはありませんが、「原敬追想」に書かれています。一番の出来事は、原敬が天然痘にかかったことでしょう。
 兄は、あるとき風邪を引いたらしく高熱を出した。家主である田村医師を呼んで診察してもらった結果、 玄関脇の物置き用の小室に安静に加療というこになり、寝床をのべ休んでいた。

 私もその傍らに寝起きして、服薬の事やおまるの始末などをしていたが、風邪の熱としては、何にたとえ様もない不思議な悪臭と思っていた。この汚物は、台所の脇にあった私たちや賄いの老夫婦の使う便所に投げていたが、誰も文句を言うものがなかった。

 ずっと後になって兄から聞いたが、新潟での兄の病気はごく軽い天然痘だったというこ とであった。

 前に書いたように、寺僧の説教の声と一緒に豚や鶏の悲鳴を聞いたのは、いわゆる、「呉越同舟」以上のことで、「仏耶同境」などとは先人も予言できないほどのことである。

また、天然痘患者の汚物を平気で共用便所に投げるとは、衛生も何もあったものではない。何事もなかっ たことは、みんな神の恵と言うほかはない。



 その後、新潟をたって徒歩で東京に出て暮らしました。

 原敬は法務省法学校に入学し、郵便報知新聞記者、大東日報主筆を経て、外務省へ、公信局勤務の後、天津領事、パリ公使館勤務の後、帰国し農商務省参事官になっていた14年後の明治22年まで、「原敬日記」には登場してきません。10月15日に「三井物産会社の見習員」となって上海に渡ったとあります。

 その後、4回ほど出てきますが、明治26年11月に帰国したことが書いてあります。

 明治30年8月には、2家族で奈良見物をしています。半年後には、誠の長男武誕生の記事があります。

 明治31年5月には、貞子夫人の祖父が死亡し原敬の代わりに誠が弔問に京都に行っています。葬儀には、原敬も参列しました。

 明治32年2月に悲報です。結核のため100日ほど入院していた誠の妻の秀さんが死亡したのです。長男の武はまだ1歳でした。大阪にいた原敬夫妻が預かりました。

 誠が後妻のチャウさんを迎えたのは、明治33年です。武はこの年の11月に戻るまで約2年近く浅夫人に面倒を見てもらっていました。

 明治34年、大阪の北浜銀行の頭取をしていた原敬のところに誠が来て今後どうしたらいいかと相談をしました。誠は三井銀行を退職した後いくつかの銀行に勤めましたがうまくいかずに退職していました。原敬は説得して9月に東京に引き上げさせました。

 2年後の明治36年3月、誠が「家族みんな病気になってしまった」と、助けを求めてきました。原敬は、「節約ばかりして衣食住についてしっかり考えないと大変なことになる」といい、原敬の大磯の別荘に転地療養するさせることにしました。収入が十分なかったらしいです。

 大正元年10月には、約4千円(現在の4千万円)ほどだして、土地購入、家屋新築の面倒を見、浅夫人と一緒に新築祝いに出かけています。さらに、翌年7月には苦しいだろうからと考え、武名義で3千円の公債を送っています。

大正4年3月には、誠の家の前の土地(麻布車町)を誠の斡旋で手に入れ、「いずれ家を新築するつもり」といっています。しかし、新築することなく大正10年11月4日に暗殺されるまで芝公園の家に住んでいました。

 原敬の遺書には、「誠へ三千円を贈与」をあります。
そして、「誠へは、これまで贈与せし分もあり。また、武のためにも先年贈金(郵便局預け)せし故に、今回は右の額にとどむ」と追記しています。



 母の死や兄恭の死の時には協力して、一切を処理しています。原敬の死や死後について献身的に尽くしています。
 


17 小野家→弟「良路」の養子先

 5男 良路(ヨシジ)、幼名 七五郎

文久2年(1862)生(死去より逆算推測)で、明治6年8月9日に11才で病死しました。
原敬が6歳の時に生まれましたので6歳年下なことになります。原敬は15歳の時上京しましたから、8年ほど一緒に暮らしています。
 何歳の時か分りませんが、小野家へ養子にいっています。ところが、明治6年7月末に復籍し、8月には亡くなっています。病気のためらしいです。
 この年、原敬は、マリンの神学校に入っており、4月には洗礼を受けています。原敬とは、1番縁の薄い弟でした。

 これで、原敬の兄弟6人の紹介は、お終いです。



兄恭の娘たち

長女 エイ 榮子 明治10(1877)年7月26日生まれ、明治37(1904)年9月12日死亡。
            27歳

            明治29(1896)年4月 玉蟲一郎と結婚。 明治29年9月離婚。
            明治32(1899)年4月 上田常記と再婚。

次女 ツマ     明治19(1886)年5月2日生まれ、昭和25(1950)年死亡。64歳
           明治40(1907)年12月 小笠原敬三と結婚。

3女 サト    
明治22(1889)年5月11日生まれ、昭和15(1940)年死亡。63歳
           明治不明29(1896)年4月 日澤鋼太郎と結婚。
    

兄の長女 お榮

 
 明治10(1877)年生まれ、明治37(1904)年死亡、27歳
 
 この人は、原敬が娘のように愛した人です。薄幸の人でした。2度結婚し、2男を設けた後、長女を出産して間もなく結核でこの世を去りました。

  お父さんと一緒に勤務先の鹿児島県に行っていました。
原敬がパリ公使館勤務になり、妻の貞子夫人を京橋区三十間堀1丁目1番地に購入した家に残して単身赴任することになりました。その時、鹿児島に長男恭と暮らしていた母親のリツさんを留守番に頼みました。

 明治18(1885)年9月にお榮も祖母と一緒に上京してきました。8歳でした。原敬が戻ってくる明治22(1889)年12歳までこの家で暮らしています。小学6年生までです。

 その後については、明治29年に結婚したということが書かれるまで、「原敬日記」には触れられていません。


18 玉蟲家→姪「お栄」(兄の長女)の初婚先

    初婚(1896)の相手は、玉蟲一郎という人でした。

 「原敬日記」の明治29年4月25日に、「宮城県の人、玉蟲一郎一氏に嫁す」とだけあります。この時お榮は、19歳でした。

 不幸なことに、間もなく病に倒れ実家の盛岡で療養していましたが、9月に離縁されてしまいました。僅か4ヶ月しかたっていません。

 この玉蟲家については何にも触れられていません。これだけの縁だったのでしょう。原敬としてはいい感情は持っていなかったと思います。


19 上田家→姪「お栄」(兄の長女)の再婚先

  この上田家は、弟の原誠家と同様に深いつながりがあります。原敬の姪の嫁ぎ先であると同時に原敬の養子貢の実家でもあります。

  上田家は、南部藩の下級武士で弓術指南だったといいます。鵜飼村(現在の岩手県滝沢市鵜飼)の村長も務めていました。

  この村長の長男の常記は、盛岡中学校を卒業した後、東京高等商業学校に進学し、帝国商業銀行に就職しました。大阪支店に勤務していた時(明治32年4月)、原敬の姪榮子と結婚しています。

  榮子は、大阪東区谷町の原敬宅から嫁入りしました。原敬は、大阪毎日新聞社長でした。

  明治34年には、北浜銀行頭取であったが、政治家として東京を離れられなかった原敬の大阪の借家に夫婦で留守番をかねて住んでいました。2人の息子は共に原敬宅で誕生しています。常記は、のちに藤田銀行の常務取締役になりました。

  榮子は、息子2人を出産後、長女の美代を生みました(明治37年)が、僅か26日の命しかありませんでした。母榮子は結核を患っていました。美代に先立つ9月12日に死亡してしまいました。

  上田家には、夫と2人(常隆4歳、貢2歳)の息子が残されました。長男の常隆は祖母のソノの手によって養育され、佐賀高等学校→京都大学を卒業し、大阪毎日新聞社に入社、後に社長になっています。次男の貢は、原敬の妻浅に育てられることとなりました。以後ずうっと原敬と共に暮らしてきました。原敬が養子にしていた兄の3男彬を実家に戻した後、10歳の時に原敬の養子となりました。

  明治38年に、上田家では後添えに妹のツマをほしいという申し入れをしましたが、原家では断っています。

常記は、後に再婚し、2男2女を得ています。

「原敬日記」によっておってみましょう。

明治32年(1899) 原敬43歳 大阪在住 大阪毎日新聞社長

3月15日 栄の縁談 原敬 在東京
 お栄(註22歳)、上田常記(註29歳)との縁談につき、内媒酌人佐藤真一に面会し承諾の旨を告ぐ。

3月30日 栄 来る 原敬 在大阪
 昨日、お栄上阪す。27日に結納済み、4月8日嫁入り、10日里帰りのはず。山田敬徳に依頼し、公然の媒酌人となす。

4月 8日 栄 嫁入り 原敬 在大阪 
 お栄、上田常記に結婚の約ありし本日嫁入りせしむ。

4月10日 里帰り 原敬 在大阪
 お栄、里帰りの祝宴開く。

 明治34年(1901) 原敬45歳 東京在住 伊藤内閣逓信大臣(6月まで)、大阪北浜銀行頭取(7月から)

8月12日 借家に上田常記 原敬 在東京 
  大阪にて借家したる西区江戸堀南通1丁目25番屋敷に、留守居かたがた上田常記(註29歳)を住居せしむることとなせしに、本日引き移るべき旨来書に接したり。


明治37年(1904) 原敬48歳 東京在住 政友会総務委員、大阪新報社長、衆議院議員

5月13日 栄 肋膜 原敬 在 大阪
 上田に縁付きたるお栄(註27歳)、先頃より肋膜にて困難し、それ故滞阪も少しく延引せしが、軽快なり。まずもって心配のことなし。

6月 4日 栄 転地 原敬 在大阪
 お栄、病気おおいに快方につき、浜寺へ転地療養に赴く。

8月14日 栄 妊娠 原敬 在大阪
 お栄、肋膜炎全快後、浜寺にて保養中のところ、本日帰阪せり。
本月は臨月というにつき、浜寺にて分娩の方よろしからんと勧めたれども、帰阪を望むにつきその意に任せたり。

8月29日 栄 出産 原敬 在盛岡
 お栄さる21日女子を分娩したる旨、常記より報知あり。ただし産前より発熱ありて未だ癒えず。あるいは肋膜の再発ならずやとの疑いある由申し越せり。

9月 2日 栄 肋膜悪化 原敬 在東京
 上田より、お栄病気よろしからざる旨電話にて申し越につき、本日午後3時半の臨時列車にて出発下阪せり。

9月 3日 栄 病気不明 原敬 在大阪
 午後4時着阪、お栄病気未だ判然せず。二川、坪井両医師とも総て疑問中にあり。ただし産褥熱にあらざる事は、さる1日緒方正清の来診にても明瞭なり。40度前後の熱、さる22日より継続せり,本日は少しく宣し最高の熱39度1分なり。

9月 5日 栄 粟粒結核 原敬 在大阪
 栄子病症判然せず。坪井、二川協議の結果或は腸チブスならんも知れず、もし、然らずとせば粟粒結核にて到底望なしとのことにて、坪井血液を検査せしに、今朝に至りチブスにあらざることに確定し、粟粒結核にて到底絶望となれり。

 栄子次男貢(註2歳)は、せんだって新田目鶴(註 次姉磯子の長女)来訪の節同伴帰りたる由なるも、なお本日同家に依頼し、長男常隆(註 3歳)と祖母(註 園、71歳)とを奈良に送れり。

9月 9日 兄へ早期来阪要望  原敬 在大阪
 栄子、両三日を維持すること困難なりというにつき、盛岡家兄(註51歳)に来阪せらるるならば早きを要する旨電報にて申送れり。

9月10日 兄 大阪へ 原敬 在大阪
 家兄の来阪を促したるに、今夜出発との返電あり、然るに日下軍隊輸送中にて、12日夜にあらざれば着阪せざる予定なり。

9月11日 栄 危篤 原敬 在大阪
 京都大学教授医学博士中西亀太郎来診せり。坪井、二川と診断同様にて、如何ともなすべき方法なきことを告げ帰る。
9月12日 栄 死亡 原敬 在大阪
 栄子午前8時50分死亡せり。 

  同人は家兄の長女なるも幼少より多く余の家にあり。上田常記にも余の家より縁付かせたるに、不幸にして重患に罹り死亡せり。痛惜の情に堪えざるなり。

  男子二人、長男は常隆、余が大阪網島の宅に生し、次男貢は今の伏見町の余の宅に生る。この二人の外に去月21日分娩の女子美代あり。

  午後9時兄上夫妻盛岡より来阪。余が大阪に着せし以来、毎日電信をもって容態を報道せしが、家兄公務もあり嫂(註49歳)は病身にもあり、加うるに兵隊輸送中にて汽車殆んど50時問を要せしにより、遂に臨終の間に合わざりしは、遺憾至極なりしなり。

9月14日 葬儀 原敬 在大阪
 栄子葬送せり。ただし火葬遺骨は郷里に葬る事となせり。

9月16日 姪栄の子美代死亡(粟粒結核) 原敬 在大阪
 法事を営む。
 栄子去月分娩せし小児美代、栄同様の病にて死亡せり。

9月18日 兄帰県 原敬 在大阪
 家兄帰県の途に就かる、ただし嫂は昨日出発新田目一泊、奈良より同道せり。


 明治38年(1905) 49歳 東京
 大阪新報社長、政友会政務調査会長、古河鉱業副社長(4月から)、衆議院議員

4月30日 後添いに妹希望断る 原敬 在大阪   上田家にてお栄の跡に、おつま(註 19歳)を貰い受けんことをせんだって申し込みあり。家兄(註 52歳)より断りたるも、なお再度希望につき盛岡と協議せしが、前回同様妹が姉の跡を襲うごときは好ましからず。
殊に本人の意思を確かめたるも辞するにつき、断りたしという返書につき、その旨をもって上田家に断りたり。


明治43(1910)年6月3日の 原敬の母りつの米寿祝いには上田家は参加していない。


大正元年9月1日に、病気になっていた常隆は、盛岡に行っていた原敬の妻浅と一緒に東京に戻っている。27日の記事に「帰京後、林病院に入院していたが前回退院した」とある。

昭和38年10月17日
 毎日新聞社長であった常隆は、原敬句碑建設委員会の手によって県内外からの寄金を得て山形県鶴岡市胡蝶台に建立された「原敬句碑」の除幕式で祝辞と謝辞を述べています。




 20 小笠原家→姪「ツマ」(兄の次女)の嫁ぎ先

 兄の次女ツマ(21歳)は、明治40年12月19日に小笠原敬三と結婚しています。

 明治43年の原敬の母リツの米寿祝には、贈り物をし、夜の祝宴に夫婦で参加しています。

 大正7年の父恭の臨終にあたって父が跡取りの彬に遺言した時に夫婦で立ち会っています。

 原敬の遺言で、1000円(現在の約1000万円)の遺贈をうけています。

 
明治40年(1907) 51歳 東京 第1次西園寺内閣内務大臣、衆議院議員

  12月 7日 おつま、結婚のため達同伴にて盛岡へ

 12月26日 兄の娘つま結婚 
 家兄(註54歳)の次女つま、小笠原敬三に嫁し、さる19日盛岡にて結婚し、さる23日上京せしにより、本夕近親並びに友人等を官邸に招き晩餐会を催せり。


明治43年(191 0 ) 54歳 東京 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

  6月3日の母の米寿の祝いには、「小笠原つま(註 兄の次女、24歳)より御頭巾」を贈っている。

 5月21日夜の近親を招待した祝宴に参加している。
   招待せしは家兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦、日沢さと、新田目夫婦、関根繁蔵、波岡姉上、見坊姉上、葛隠
 居(家兄嫂の里の老未亡人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日沢清道(註 家兄の3女
 サトの義父)なりき。母上を上座とし一同歓を極めたり。

大正7年6月26日

  夜に入り、嫂(註63歳)、小笠原夫婦(註 兄の次女つま夫婦)と余立会、病床にて親しく彬に遺貢せられ、彬(註26歳)服膺の旨を誓言し、なお、何事も後事は余に相談し余の指揮を受くべき旨を申し渡すされ、これも彬承服したしば、彼のことは万端故障なきこととなれり。彬は、なるべく良縁あり次第妻帯することとなせり。

大正7年7月9日 夜仁王で話し合い




21 日澤家→姪「サト」(兄の3女)の嫁ぎ先

 兄の3女サト(27歳)は、明治42年12月16日に日澤剛太郎と結婚しました。

 剛太郎の父清道は、仁王小学校の校長でした。当時剛太郎は、静岡県島田市で勤務していました。

 明治43年の原敬の母リツの米寿祝には、贈り物(御手巾)をし、夜の祝宴に義父の清道とともに参加しています。

 日沢剛太郎の妹フミは、原敬の姪栄子の長男上田常隆(毎日新聞社長)と結婚しています。

 原敬の遺言で、1000円(現在の約1000万円)の遺贈をうけています。


明治42年(1909) 53歳 東京 衆議院議員

12月21日 兄の娘さと結婚
 おさと(註20歳)、さる16日盛岡にて日澤剛太郎に嫁し、新夫婦18日朝上京滞在中なりしが、昨日両人とも剛太郎在勤地島田に向け出発せり。無事着の旨電信来る。

明治43年(191 0 ) 54歳 東京
 政友会院内総務、衆議院予算委員長、衆議院議員

母の米寿には、
5月21日の近親を招待した祝宴に参加している。
招待せしは家兄夫婦、誠夫婦、小笠原敬三夫婦、日澤さと、新田目夫婦、関根繁蔵、波岡姉上、見坊姉上、葛隠居(家兄嫂の里の老未亡人)、山田鯉蔵、木村さめ、桐原貴顕(註 弟誠の妻秀の父)、日澤清道(註 家兄の3女サトの義父)なりき。母上を上座とし一同歓を極めたり。





22 中井家→前妻「貞子」の実家

  中井家は、薩摩出身の維新の志士中井弘(旧姓横山)が興した家です。

  弘は、薩摩藩士の家に生まれましたが、2度にわたって脱藩し、維新の志士として京都で活躍しました。 

  後藤象二郎や坂本竜馬に可愛がられその援助で、27歳の時密航してイギリスに留学しました。その翌年帰国し、宇和島藩の周旋方として京都で活動しました。

  29歳の時に、明治政府の外国事務各国公使応接掛りになりました。同年3月におきたイギリス公使パークス襲撃事件で、護衛として後藤と共に刺客と切り結び、無事に公使を守りました。その功績に対して、イギリス女王ビクトリアから宝剣(金銀装のサーベル)を贈られています。

  その後、東京府判事、工部省の権大書記官、外国官判事、駐イギリス公使館一等書記官などを務め、45歳の時から6年間滋賀県知事、51歳の時1年間元老院議官・同時に貴族院議員に任じられ55歳京都府知事として現職のままの脳卒中で死去しました。


原敬とのかかわり

1 就職斡旋 明治12(1879)年11月 原敬23歳 中井40歳(少書記官)

  この年の2月8日、原敬たち「賄い征伐事件」関与者は、司法省法学校を退学させられました。原敬は3年生(8年で卒業)でした。衣食住丸抱えの生活から一転して無収入に転落してしまったのです。大変困ってあらゆる伝をたどって将来の道を探ったことは疑いの余地がありません。2月から7月までは、「中江兆民塾」に入っています。その間に「露西亜国勢論」をフランス語から翻訳して出版しています。

  そこに救いの手を差し伸べてくれたのが、藩校「作人館」の同窓生であり友人であった阿部浩です。阿部は、当時勤めていた工部省(鉄道・造船・鉱山・製鉄・電信・灯台などのインフラ整備を担当)の上司中井弘(少書記官であった)に相談したらしいのです。その中井弘の口利きで「郵便報知新聞社」に入社することが出来たのです。

 原敬は社説を執筆したりして活躍していましたが、明治14年5月から伊藤博文の四天王といわれる「渡邊洪基」の東北・北海道視察旅行の同行記者として約4ヶ月間共に過ごしました。彼の口から原敬の人物等について伊藤博文の耳に入っていたことでしょう。

  この旅行の終わり頃「大隈重信」が内閣を追われ、「郵便報知新聞社」の実権を握ってしまいます。10月に帰京した原敬はこれまでの地位を奪われ社説などを書くことが出来なくなりました。それに嫌気がした原敬は、明治15年1月に退社してしまいます。

  再び無職になり前途を探していた原敬は、3月に大阪で政府系の新聞を発行する準備を進めていた井上馨外務卿の屋敷で政府の要人である西郷従道・松方正義・山県有朋と会合しています。なぜ、一介の元新聞記者がこの会合に出席できたが不思議です。伊藤博文が原敬についての情報を持っていたからかもしれません。この会合で、大阪で「大東日報」を発行することが決まり、原敬は「主筆」をまかされたのです。

  ところが、10月、僅か6ヶ月で退社してしまいます。今度は、当てのない退社ではありません。外務省御用掛への転進です。

 実は、8月6日から15日まで下関に出張する井上外務卿に同行しているのです。ここで外務省入りが話し合われたと思われます。


2 娘と結婚 明治16(1883)年12月 原敬27歳 中井44歳(大書記官)

 
思いがけないことが起こりました。原敬に外交官(天津領事)の辞令が降りたのです。

 中国地方を視察している途中、広島で「至急帰京せよ」という電報に接しました。

  帰京した原敬に知らされたのは「天津領事として清国の天津に赴任せよ」との命でした。

  大臣の井上に認められたものと思われます。。

 それと同時に、結婚という話が持ち上がりました。最高責任者の領事は任務上夫人同伴が望ましいということからでした。

 その相手が、中井弘の娘の貞子(14歳)でした。まだ、女学生でした。13歳年下です。実は、貞子は井上馨の義理の娘でもあったのです。当時の井上馨の妻は、中井弘の妻だった人です。もちろん離婚していました。彼女は自分の前の妻が生んだ貞子を連れて井上と結婚していたのです。中井は義父ですが、井上も義父といえます。

  原敬は、2人に余程見込まれていたということが出来ます。12月4日に結婚(仲人は伊藤博文の四天王といわれ、東北・北海道視察に同行させてくれた渡邊洪基)をし、直ぐ5日に神戸から天津に向けて出発しました。

 天津に着いたのは、翌年の1月14日でした。なじみのない夫との船旅、天津での1年7ヶ月にもわたる生活は貞子にとって大変負担になったと思われます。「天津への旅」「天津紀行」参照。

3 義父 中井弘

  政権の中枢が、京都で活動していた時代の同志であったことから、さまざまな方面に情報源があり、若年で嫁いだ娘の事を案じていたので出来る限りの利便を図っていたのは疑いがありません。

  明治18(1885)年3月~4月にかけて、「日清条約調印」のため天津領事館に滞在していた伊藤博文大使がある日、貞子に「もう少しの辛抱だよ」とささやいたのもその一つでしょう。

  伊藤が帰国してまもなく、「パリ公使館書記官」の辞令が伝えられました。

  滋賀県令(知事)になっていた中井から原敬宛の5月5日付け書簡を関係部分だけ要約します。

「数日前から伊藤(博文)、西郷(従道)の両郷からあなたの近況を聞いております。日清交渉のときは非常に働いたとの事、国家のために喜びに耐えません。 なお、今回はフランス駐在の内命があったことも漏れ聞いております。外務省に奉職以来、順調に進んできたことがこの結果を招いたことと思います。忍耐と勉力によってこのように速く昇任できたことうれしく思っております。

  東京の住宅については、品川の御殿山にある伊藤氏の邸内の杉田屋幸五郎の持ち家を借りておきました。一旦大椿楼で休み、そしてから杉田屋に移るといいと思います。

  フランスに夫人を同伴することについては、将来の交際を考えて書記官の夫人は公使館へ頻繁に出入りし、公使の夫人と交際を親密にし、交際の仕方を見習うためにはいいと思います。しかし、あまり親密すげるのはよくないし、むしろあらり親密になるのは経済上望ましくないと思う。このことは、井上外務卿と相談して同伴するか否かを決めたほうがいいと思う」

  中井が内部情報に通じていることや細かいことにまで気を配っていることが伺われます。

明治22年8月31日 
  あなたを貴族院の秘書官に採用するよう伊藤伯爵に依頼しておきましたので、そのつもりで伊東書記官長に接しておいてください。

明治22年8月31日
  秘書官にということについては、岩村大臣に詳しく頼んでおきました。


4 困った子供たち

 
中井の子供は、長男龍太郎、長女貞子、次男與一、3男松太郎の4人です。この4人とも不肖の子供で、中井は常に悩んでいました。特に長男の龍太郎と次男の與一には手を上げています。

  中井の原敬への書簡(「原敬関係文書」)からその情況を見ていきます。

 長男 龍太郎

  明治20年□月8日 中井49歳滋賀県知事 原敬31歳パリ公使臨時代理
 龍太郎をアメリカにやっていましたが、多額の費用がかかるので、小笠原島の小田野のところに預けようかと思案しております。なにぶん性質が大変軽躁浮薄であり、21歳にもなるのに残念です。何とかこのような人間を矯正できる学校がないかと世界中を探しています。

 明治21年6月23日 中井50歳滋賀県知事 原敬32歳パリ公使臨時代理
  愚息龍太郎は、小笠原島にやっておきましたが、イギリスの田舎の学校へやろうかと考えています。あるいは、アメリカやあなたが面倒を見てくれるならばパリも考えております。彼は、品行は軽薄、詐欺多弁、浪費、学業不勉強です。

 明治21年9月16日 中井50歳滋賀県知事 原敬32歳パリ公使臨時代理
  この冬か來春には、フランスにやり田舎で牧畜か開墾でもやらせようかと考えています。
片田舎の頑固者の老人にでもお願いしたらどうかと思います。何とか探してみてください。

  明治22年11月15日 中井51歳滋賀県知事 原敬33歳農商務省参事官
  貴兄の家に来ていかに調子のいい事を言って哀願しようとも断固拒絶してほしい。これまで改心、改心と何百辺も言ったか数えられない。そして、私が「放逐する」といっていることを伝えてほしい。「どこでどうしようともいいが、罪を犯したときは警察または刑法に従うほかはない」といってほしい。

明治22年11月19日 中井51歳滋賀県知事 原敬33歳農商務省参事官
 帰ってきても、勘当したということをきびしく対応してほしい。


その後も素行はおさまりません。一時は原敬宅に預かったこともありますが、家を抜け出たりしました。以後同じような状態が続きます。

明治26年6月の書簡(中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長)には、

「龍太郎は、脳病ではないかということに同意します。朝と夕の気質の変化は著しく、あるときはまったく正常に見え、またあるときは軽挙盲動とにかく気性の変化が激しいです。これも脳病ののためかと思っております。再度感化院に入れることも考えております」とあります。

  その後、やや治まったように見えたとみえて、「何とかいいようだと思ったら、高瀬と相談して結婚その他の事を詳しく検討くださるようお願いいたします」とあります。

  妻を得たなら治まるかと期待し、妻帯させましたがどうにもならずに離婚(明治29年)します。


 次男 與一

 この子も問題を抱えたと見えて

  明治23年7月2日 中井50歳元老院議官 原敬32歳農商務省大臣秘書官
  與一は、彦根学校でずいぶん不都合なことをしたようです。煙草をすったり、店に借金をこしらえたりしていました。今後このようなことをしたなら、感化院へ入れるほかはないと戒めておきました。あなたからもよくよく戒めてください。

  明治26年6月15日 中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長
  與一が飛び出して北海道へいったとのこと。北海道へ行って何をしようとしたのか分からないが、こんなとんでもない行動をとると私の怒りに触れることは覚悟していると思います。この際一刀両断の処分に出るほかはないと決心しました。

 明治26年7月7日 中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長
  世話をしてくれている北垣氏に、「よろしくお願いする。與一に、内地に帰ってきたなら感化院に送るほかはない。そちらでしっかり勉強せよ。内々で学費は送る」といってほしいと伝えておいた。

明治26年10月12日 同封された弘の弟の書簡
 このままであると、龍太郎より大変になる。横山家、中井家に害あっても益なし

明治35年8月10日 與一原敬への書簡

  我等兄弟は不幸にして野蛮時代の英雄の子にして、その英雄は常に乱淫乱酒にふけり、そのため家庭は厳格を失い、兄弟多くしておのおの母を異にし、その境遇を異にし、道義は放逐せられ酒性中毒症の重症患者と下等動物の間に不幸にも生産したる子供は、医学上はもちろん、倫理上より論ずるも精神上におよばしきたる遺伝、すなわち恐るべき害毒は、多少の異動とともに顕出するは免れざる事実にござ候。


 三男 松太郎

 明治26年5月21日 中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長
  松太郎から、「福澤塾に入るので50銭ほしい」といってきたが拒否しようと思っているので、承知しておいてほしい。
3人とも中井に心配のかけどうしだった。

 中井の死後もその財産を管理していた叔父の横山と原敬に対して何かにつけて、分配をしつこく請求する事が続き、原敬たちも根負けして分配(明治35年)してしまいました。


5 原敬の呼称

 中井の原敬への書簡は、64通残っています。

 この書簡の中の末尾の原敬の呼称がいろいろ変化しています。

  差出人名は、いずれも「弘拝」となっています。
 
  年 総数 呼称 中井職 原敬職
明治18年
(1885)
  1 原敬君 滋賀県令 天津領事
明治19年
(1886)
  1 原敬君 滋賀知事 パリ公使館書記官
明治20年
(1887)
  1 なし 滋賀知事 パリ公使館書記官
明治21年
(1888)
  4 原敬殿③
原敬雅兄
滋賀知事 パリ公使館書記官
明治22年
(1889)
  6 原敬殿③
原敬老台 原敬老兄 敬老兄
滋賀知事 農商務省参事官
明治23年
(1890)
  9 原敬君③
原敬殿⑥
滋賀知事
5月 元老院議官
農商務省参事官
明治24年
(1891)
  2 原君
原兄
元老院議官 農商務省参事官
明治25年
(1892)
 12 原敬君② 原君 原敬殿② 
原敬雅兄 原兄 原敬兄② 原敬大兄 原大兄
元老院議官 農商務省参事官
3月退職
8月外務省通商局長
明治26年
(1893)
 20 原敬君⑩ 原君⑦、原敬殿、
原敬雅兄 原敬大兄
京都府知事 外務省通商局長
明治27年
(1894)
  8 原敬君⑤ 原君②、
原敬殿 
京都府知事 外務省通商局長


 始めは上下関係でしたが徐々に同等になり、どちらかというと原敬のほうが上になってきたようにみえます。

  年齢、地位(原敬も徐々に昇っていきますが、比較にはなりません)、義父と婿、何れも基本的にははじめと変化することはありません。中井の方が上位です。

  それなのに原敬に対する呼称が変化したのは、中井の心境が変化したことによります。

  中井の書簡を読んでみますと、公的なことはほんの少しで、後は私的なことばかりです。それも自分の子供たちの愚痴や原敬に対する依頼が多いのです。

 婿になって1,2年は、「君」で目下のものに使う敬称を用いていました。

  4年目になって、やや改まった「殿」が使われ、始めて同等の人に使う呼称が使われます。5年目に、年上の人物に対する敬称「老台」が使われます。

  8年目になると、同等の人に使う敬称の「大兄、雅兄、兄」などを多用するようになります。9・10年目には「君」が多用されていますが、身内の若い者に対する愛称的に使っているものと思います。


6 中井弘死す  

   明治27年10月10日 中井56歳京都府知事 原敬38歳外務省通商局長

  子供たちのことを心配し続けた中井は、公的には滋賀県知事や元老院議官という顕職を歴任し、京都府知事として現職のまま死亡します。

  2日に「脳出血で倒れた」との知らせが東京の原敬宅に届きました。3日に原敬は貞子と共に京都に駆けつけましたが、10日に死亡してしまいました。葬儀や相続等の一切を原敬が取り仕切りました。

 関係親族と協議して長男の龍太郎を相続人とし、30日には松方宅へ挨拶に行っています。

 明治28年10月18日には一周忌として、伊藤博文、西郷従道、大山巌らを招いて晩餐会をしています。


7 貞子と離婚 

 明治38年12月16日 原敬49歳 大阪新報社長・古河鉱業副社長

  中井が亡くなって11年後に貞子と離婚しています。

 もっと前に離婚しようと思っていたのですが、母のリツに「15の時に嫁いで来て苦労したのだから」と止められていたのです。

 「原敬日記」には貞子のことについて詳しくは書いていませんが、中井の書簡を見ますとかなり貞子自身がかなり問題を抱えていたことが分かります。


  明治23年2月21日 中井50歳元老院議官 原敬32歳農商務省大臣秘書官

  お貞の神経病はだんだんに進行していくようです。高木先生に少し気持ちを楽にする薬をお願いしたらどうかと思います。龍太郎と同様神経病となってしまったら感化院に入れるほか仕方がないと思案しております。なにぶんよろしくお願いいたします。


  明治25年2月21日 中井54歳貴族院議員 原敬36歳農商務省大臣官房秘書課長

  少し神経病のような傾向があるのではないかと心配しております。その辺お考えの上よろしくお願いいたします。


  明治25年9月5日 中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長

 お貞もだんだん良くなっているようでひとまず安心いたしました。


  明治26年12月1日 中井55歳貴族院議員 原敬37歳外務省通商局長

  お貞も機嫌よく昨日帰京いたしました。今回は買い物のおねだりもあまりせずおとなしくしておりました。


  明治27年5月2日 中井56歳京都府知事 原敬37歳外務省通商局長

 まだ着いていませんが、 お貞が来たならよくよくいさめておきます。病気であれば転地療養のため、赤十字病院か大磯もいいかと思います。


  明治27年5月3日 中井56歳京都府知事 原敬37歳外務省通商局長

  お貞は無事到着しました。いろいろ訓戒しましたところ大変後悔し、しっかり改めたいと申しております。そちこち見物させてから帰しますのでよろしく願います。


  中井が死亡したことは、貞子にとって非常な打撃であったと思います。ますます不安定になっていきました。ついには、運転手との不倫に発展してしまい離婚となってしまいました。貞子は兄龍太郎の籍に入りました。

  大正8年3月25日(原敬内閣総理大臣)に死亡しました。

  3月24日に貞子が急病だという知らせがあり、原敬は執事を派遣しましたが、どうにもなりませんでした。葬儀は27日に行われましたが、原敬は参加できませんでした。この日は議会の開院日で原敬は大正天皇のお言葉を代読することになっていたのです。


  明治42年6月19日 「原敬日記」 原敬53歳 衆議院議員

 私は、貞子と離婚した今は、中井家とは直接のなくなったのだが、これまでの事を考え、たた中井の子供たちが1人も満足な者がなく一家滅亡の有様なので気の毒に思い、墓所に関する費用も負担し、今回墓参の機会に中井についての建碑に尽力してくれた人々に挨拶した。


 

23 菅野(すがの)家→後妻「あさ・浅・阿佐」の実家



 始めに浅の父弥太郎の実家(本家に当たります)について記します。
 本家は、岩手県奥州市岩谷堂(旧 江刺郡岩谷堂町)で、菅野屋という旅館をしていました。現在はありません。
 弥太郎の父音吉には、3人の男子がありました。長男の吉之助が家を継ぎ、2人の男子と4人の女子(1人は養女)がいました。長男吉蔵の長男吉兵衛は、原敬家の書生をしています。養女のとよのは一時原敬家の女中をしていました。

 弥太郎は、3男です。石川県能登出身のすえと結婚し、花巻で人力車の車夫をして暮らしていました。2人の女の子がいました。生活が苦しく借財がかさみどうにもならなくなったので、明治26年頃80円の前借をし長女の浅(22歳)を東京に出しました。それを元手に肉屋を始めたそうですがうまくいかずに、2年後の明治28年(弥太郎推定52歳)に浅を頼って上京しました。その頃、浅は原敬の援助で芝愛宕町に住んでいました。

 浅は、明治29年から原家への出入りを正式に認められています。その後、明治41年1月に原敬と結婚し、籍を「岩手県本宮村大字本宮98番戸」に移したのです。

 浅の実家菅野家は女の子だけでしたので弥太郎の死後後を継ぐものがいませんでした。そこで原敬は、福井県の人「栄三郎」を浅の養子にして菅野家を継がせました。
したがって、栄三郎は、原敬の養子ともいえます。実家とは言いますが身内といってもいいと思います。


菅野弥太郎(浅の父)

 「原敬日記」 大正4年2月18日 59歳 立憲政友会総裁

 21日は、浅(註 44歳)の父の七回忌なので帰京した。(註 腰越からか)
 註 七回忌とすると、明治41年に死去したことになる。66歳

 

菅野すえ(浅の母)

 「原敬日記」 大正3年8月28日 58歳 立憲政友会総裁

 浅の母の病気が悪くなったという知らせが来たので、浅(註 43歳)は午前11時の汽車で東京へ向った(註 原敬は7月下旬から盛岡に滞在していた。原敬は31日に向っている)。
病気は前からの事でそれほどの事ではないと思ったが、腸を病んでおり熱があるという。83歳でもあるので直ちに帰京させた。


 「原敬日記」 大正4年10月9日 59歳 立憲政友会総裁

 浅の母、昨年から病気であったが、危篤という知らせが来たので、今朝4時の汽車で帰京させた。
その後、「本日午前1時10分に死去」との知らせが来たので、私も帰京することにした。

 「原敬日記」 大正4年10月11日

 葬儀を行った。(註82歳) 



菅野吉兵衛(本家 浅の父弥太郎の実家)

 「原敬日記」 大正3年(1914)5月11日 58歳 衆議院議員

 両陛下より喪中(註 原敬の母リツ死亡)御尋ねとして、御菓子一折御下賜されたという電報が東京宅から盛岡にきた。菅野吉兵衛(註 妻浅の父弥太郎の兄の孫、原敬家の書生をしていた)が、持参するはずである。

 「原敬日記」 大正5年10月28日による 60歳 立憲政友会総裁

 この日、原敬は岩谷堂での講演を頼まれ、9時に盛岡をたち、水沢から鉄道馬車に乗って12時に着いた。2時から小学校で講演をし4時に吉兵衛方で休憩をしている。その後、5時から新茶屋(註 岩谷堂に現在もある)での歓迎会に臨み、8時過ぎ水沢から盛岡に向かい10時30分についている。


 菅野栄三郎(浅の実家を相続)

 「原敬日記」 明治45年(1912) 56歳 東京 内務大臣・鉄道院総裁兼任

3月13日 管野栄三郎結婚 浅41歳

 菅野家(註 妻浅の実家)を相続した栄三郎が、松本キワ(我が家に見習いに来ていた)と結婚をした。

 「原敬日記」 大正2年7月10日 57歳 内務大臣

 菅野栄三郎に1,000円の公債を贈与した。

 「原敬日記」 大正10年(1921) 65歳 第19代内閣総理大臣、政友会総裁

7月20日 財産分与
 管野栄三郎は、菅野家(註 妻あさの実家)をついでいるので、浅所有の家屋4軒を贈与した。

 原敬遺書

  原敬の兄弟の子供たちと同じく、菅野栄三郎に千円贈与されている。