原敬の紀行

はじめに

 「原敬日記」に掲載されている「紀 行」を読みやすくして(口語文的)にして紹介します。


       目   次

 1 紀 行           原 圭一郎
 2 筑紫紀行          九州各県                                               大正5年 4月
 3 越の塵            新潟                                                    大正5年 9月
  4 遠野行           岩手県・遠野                                        大正5年10月
  5 富直線           富山、直江津                                         大正5年12月
  6 東北会途上        山形                                         大正6年 9月
  7 北より南          富山、金沢、京都、和歌山、岡山、高松、高知、徳島、兵庫   大正7年 5月
  8 大更行           岩手県・大更                                        大正7年 8月
 9 伊勢桃山参拝の記   三重、京都                                                                        大正7年12月
10 日光伺候         日光                                                大正8年 8月
11 東北紀行         青森                                     大正9年 8月
12 日光御用邸伺候     日光                                         大正9年 9月

    
1 紀 行  原 圭一 郎

 大正5年から8年にかけての国内旅行の自筆記録である。

表紙には「紀行」と題してあるが、内容はむしろ句日記と称したほうが適切 なくらい、たくさんの

俳句が挿入されている。

その俳句のほとんどが句帖の中の俳句と同一のものであり、行先・日程等も日記中に記されているこ

とと同様のことなので、重複する箇所が多々あるわけだが、句をまじえた紀行としてみれば、これは

またこれとして別個の史料として認めることができよう。

それにしても、 日記をしたため、句作を整理して清書し、その上、旅から戻れば、こうして俳句入り

の紀行を清書するというふうに、忙中、労をいとわず筆をとりつづける事実を思えば、原敬に対する

「几帳面でマメ」な人という評価はさらに裏書記されることになるだろう。(「原敬日記」第6巻 解題より)




2  筑紫紀行

  大正5年4月、佐賀での政友会九州大会に出席し、その序に九州各県を巡回することにした。


4 月8日 東京出発

 午前8時半、東京駅から出発した。


 旅立や都の花を見のこして

 
この日は、天気晴朗で、いわゆる「花笑ひ鳥歌ふ」の風情であった。


 途中で、

 
  麦青く桃と櫻の 旅路かな


 富士低く見ゆる峠や旅うらゝ

 
  桃林に弁当開く家族かな


  霞引く名古屋の城や鯱光る

 
  若鮎の上る長良や水清し

 
暮遅き瀬田石山の 夕日かな


4月9日 関門海峡を越えて九州へ→大分・別府

 朝、山口県宇部駅近くで、セメント製造所などの煙が高く上るのを見た。


 煤 煙や工場かすむうべの里


 昼頃、関門海峡を渡って豊前路に入った。


 北南 両岸かすむ舟の上


 石炭車続く旅路や風光る

 大分県宇佐郡の長洲と柳ケ 浦とは川一つで分かれているだけで、殆んど連続しているのに、

土地の人々が争った結果、2つの停車場あるのを見て、


  両岸の花に明けたる汽笛かな


 午後3時、大分に着いて官員合同の歓迎会に出席した後、別府に向かったが、海岸の青 海苔が大変

珍しかった。


  汐引て青海苔匂ふ磯邊かな


 別府に着いて中山 旅館に宿した。この地は、温泉で名高い。


 湯に入りてひとへに春の心かな


4 月10日 大分支部総会

 昨夜から細雨が降って今朝になっても晴れない。


 山煙る旅のあした鍼晨や春の雨


 正午、大分の春日浦蓬莱舘での大分支部の総会に出席した。終了終庭前の芝生で大懇親会を開いた。

風があったが幸に雨が晴れてみんな喜んだ。

 
 春日浦は、老松が 多く土地の人は舞子よりも優ると誇っていた。


 松風の音おりおりの雲雀かな


 懇親会を終って、自動車で別府に帰った。


 風なぎて霞にくるゝ家並かな


4 月11日 別府→立石→小倉・福岡・久留米→三池炭山

 午前9時20分、別府を出発し、再び豊後湾のほとりを過ぎたが、霞で遠くが見えない。


  指示す霞の中や佐賀の関


 宇佐郡立石町に成清氏の馬山金山というのがある。氏がこの金山の開発に成功して以来、附 近で金の

探掘が盛んに始まった。


 黄金掘る山の麓や草もゆる


 小倉で汽車を乗り換え、福岡、 久留米を過ぎて三池炭山に着き、官民合同の歓迎会に出席した後、

三池倶楽部に宿した。



4月12日 三池→熊本・八代→鹿児島

 早朝、永江純一氏を訪ねた。今はややよくなったけれども、昨年来病床にあった。


 曉に起て訪ひけり雨後の花


 帰っ て亜鉛工場及び築港などを一覧し、11時、三池を出発した。

熊本、八代を経て薩摩に入った。沿道には、十年役の古戦場が多い。某氏が わざわざ同車して

説明してくれた。


 村人の戦争語る日永かな


 木葉町を 過ぎたころ、櫻の花が満開の森が見えた。この地方では大変珍らしい。同車の人に

聞いたら、十年役で戦死した官軍の墓だといっていた。


  官軍の墓樹の伸びや花ざかり


 肥後から薩摩に入るには、山また山で樹木が多いが、花は極めて少い。


 一 本の花吹雪けり雑木山


 また、鉄道は難工事が多く、矢嶽峠などは40分1か、33分1の急勾配で、汽車は、進むようでもあり

退くようでもあり、螺旋状に山を一周して、辛じて通過した。


 登りにも見たる花なり降り道


 午後8時、鹿児島に着いた。直に青柳楼での鹿児島支部の歓迎会に出席し、明治旅館に宿した。

夕方から雨になった。



4月13日 西郷終焉の地→櫻島→磯御殿

 早朝、雨の中照國神杜に参拝し、帰路、物産陳列所、西郷隆盛終焉の地、及び40余日間もこもっていた

という岩窟などを見て、西郷及び郎党の墓にまいった。


 香煙に傘の雫や春の雨


 11 時に、鹿児島支部の総会に出席し、その後、田の浦に行って、風景楼で午餐をとった。

この楼は、櫻島を眼前に望み、風光絶佳、本当に名前のとおりであった。 櫻島は、先年爆発の際には、

熔岩が海中数町に流出したそうだ。今になっても盛んに水蒸汽(ママ)が立ち上るのが見えた。


 春雨や一と際煙る櫻島


 午後、島津家の別邸である磯御殿訪ねて休憩した。前は薩摩湾に面して、後は山になっており、

如何にも幽邃閑雅の地である。


 鶯や声高々と木隠れに


 帰途、慶田陶器場、西郷・大久保誕生の地などを一覧し、社(少年集会所)に立寄り、鹿児島新聞社

を訪ねたりして城山公園に上った。眺望が甚よろしい。


 春雨の小やみや雲の薩摩潟


 商業会議所での実業青年会に出席、また夕に官民合同の歓迎会に出席して旅宿に帰った。

夜、桐野利秋、篠原國幹等数人に贈位があったと聞き、


 春雨に日頃の挨洗ひけり


 この日、同伴の児玉代議士を私の代理として加治木町の柚木慶二氏(註 衆議院議員)の墓に

まいらせた。


 攀らんと思へど花の峰遠し


4月14日 鹿児島→吉松→青井嶽→宮崎

 午前7時、鹿児島を出発し、吉松で汽車を乗り換えて日州線に入った。乗ってきた汽車が分れて

東上するのを見て、


  汽車の煙走る麓や若みどり


 日向路に入ったら山が多く、沿道の畑には大根の花が咲き、谷頭開墾地などは花が殊に多かった。

すべて肥料にするということであった。


  日向路や鶏鳴て里霞む


 開墾の畑遠近や花大根


 青井嶽は汽車の終点なので、ここで下車して、一行は人力車またはガタ馬車

(註 軌道を走る鉄道馬車と違い、道路上を走る客用の馬車。振動が激しいのでこう呼ばれていた。

   東京でも走っていた。)

 に乗った。

雨が降って、道が泥んこになっていて大変だった。


 人馬疲る春の山路や雨の旅


夕方に宮崎着、紫明館に宿した。官民合同の歓迎会に出席した。


4月15日 宮崎神宮→支部総会

 大雨の中を宮崎神宮に参拝し、献木を手植えなどし、田中宮司の案内で徴古館で休んだ。


 大雨に洗ふ社頭や若みどり


 その後、中学校に立寄り、また物産陳列所などを一覧し、午後、宮崎支部の総会に出席後、

懇親会に出席した。

会員が熱心に党勢拡張について話していた。


 興湧て座談となるや春の宵


 夜に入っても、雨が降り続いた。

 たれ込めて宿にくれけり春の雨



4月16日 宮崎→青井嶽→都城→人吉→林温泉

 午前6時40分、宮崎を出発し、大久保で軽便鉄道を降りて、人力車で田野七野というところを過ぎて

青井嶽に着いた。この日は快晴であった。


 晴れわたる空に雲雀の野道かな


 田野七野過ぐる五形花の日和かな


註 五形

  御形(ゴギョウ)とも書く。ハハコグサの異名。春の七草としてあげるときこのように言う。

 11 時、青井嶽から汽車に乗って、12時、都域に着き、町長の案内で姫木城址に上って全町を一望し、

その後、三坂楼での官民合同の歓迎会に出席、2時56分、 都城を出発して人吉に向った。

午後8時過ぎ、人吉に着いて、直に繊月楼での官民合同の歓迎会に出席した。楼は球磨川のほとりにあった。


 
  水に漂ふ灯おぽろや春の月


 10時過、林温泉の翠嵐楼に宿した。仙境の感じがした。


 更け行くや河鹿の声の耳に澄む


 野田大塊が、朝鮮から「鎭西の山声に動くや杜鵑」と電報して来たので、次の返電を送った。


 山里は今鶯の初たより



4月17日 林温泉→熊本

 朝、雉子の鳴き声を聞いたし、白鷺が欄干に止まっているのを見たので、


 白鷺の縁に糞する山家かな

 

 

 このような仙境に似合わずに、家鴨の鳴き声がした。


 鶯や宿の家鴨のさわがしき


 球磨川は鮎の名所である。今は禁漁期なのに、宿の主人の心づくしで、若鮎が膳に上った。


 若鮎の香も名所の誇りかな



 午前11時、人吉を出発して、1時16分、熊本に着いて、研屋本店に入った。

熊本城内にある師団司令部及び連隊司令部を訪ね、神風連の騒動及び西南戦争当時の実況などを聞いた。

櫻花咲きみだれて、城中がにぎわっていた。


 花のもと戦略語る士官かな


 本妙寺に行き、清正の墓に詣で、宝物館などを見て、帰途、高田露氏の墓にまいった。


 花に代て松を植うるや草霞む


夜、熊本支部から、三浦屋に招かれた。


4月18日 水前寺公園→支部総会

 細川家の別荘であった水前寺公園にいった。池の底一面に水が湧き、水極めてきれいであった。


 雲雀鳴く野路のつづきや水前寺


 欄に寄れば小鮎の群ののぞかるゝ


 池の傍に細川幽齋の茶室があった。幽齋の建てたものだが、京都の商人の所有になっていたのを、

近年買入れてここに移したものという。有名の茶室である。


 蝿の居ぬ座敷に肱の枕かな


 水田屋で午餐をとり、午後1時、公会堂での熊本支部の総会に出席し、また懇親会にも出席した。


4月19日 熊本→佐賀

 午前8時48分、熊本を出発して佐賀に向った。


 肥後筑後菜種の花や風匂ふ

 
  風光る植木木葉や古戦場


 午後1時16分、佐賀着。佐賀支部から午餐に招かれ、直に楊柳亭に入った。

むつ五郎という魚を食べた。形は、眞黒でハゼに似ていた。不思議なことに、頻り に眼を動かすという。

味は大変おいしかった。「むつ五郎」とはどうかくか分からないが、陸奥に縁がある様に聞えたので、


 花見には勿來に帰れむつ五郎


 物産陳列所、谷口鉄工場などを見て、帰途市内に給水する予定の鑿井工事を見てから、榮徳屋に宿した。

晩に官民合同の歓迎会に招かれ、再び楊柳亭に行った。



「原敬日記」 大正5年4月19日

 午前8時48分、熊本発佐賀に向った。

午後1時16分佐賀着。

佐賀支部の楊柳亭での午餐会に出席した。それから石橋知事等の案内で物産陳列所を見た。

陶磁器が多かった。また、谷口鉄工所を見、谷口宅で少憩した。三百年来の事業であるという。


 帰途、偶然水道工事中を見た。先年在職中私が認可したもので鑿井を3箇所に堀り、すでに給水して

いるものもあるという。この方式は、佐賀で始めて実行するものである。これ一覧して旅館に帰った。

夕刻、楊柳亭での官民合同の歓迎会に出席して演説した。


4月20日 正木鉄工所→九州大会→江藤新平の墓

 正木鉄工場を見た。素麺器械などを製造していた。帰途、「景物進上」、「春衣商」などの看板を見て、

素朴の様に感じたので、


 景物は窓の梅なれ春衣商


 「窓の梅」というのは佐賀特有の酒の名で、佐賀人は灘、伊丹よりも優るといっていた。


 午後1時、改良座での九州大会に出席し、終つて、松原神社に参拝、このごろ贈位された江藤新平の

墓を訪ねた。


 咲きかねて木蔭に古りし櫻かな



 6時、公会堂での我党懇親会に出席、また、野口市長の晩餐会に出席した。



「原敬日記」 大正5年4月20日

 知事の案内で正木鉄工所を見た。素麺製造の器械等を製造しており、支那にも支店を持ち輸出して

いるということであった。


 午後1時、改良座での九州大会に出席して演説した。

 大会後、引続き公開演説会の予定であったが、始めて公衆を入れたために多少の妨害者があった。

しかし、さほどのことはなかった。3千500人も入場していたということであった。


 演説後、随行員は政談演説に移ったが、わたしは県社と近頃贈位された江藤新平の墓を参拝した。

 午後6時から公会堂での我党の懇親会に出席して演説した。

終ってから、野口佐賀市長の晩餐会に招かれ出席した。先年水道等について配慮したことがあった

ためだと思う。



4月21日 佐賀→唐津→鯨見る

 午前9時、佐賀を出発して、唐津に往き、竹内鉄工場を見て、三菱会社支店でやすんだ。


 小雨降るひれふり山の春寂し


 三菱会社支店の斡旋で舟を出し、名護屋城址を見、また、桜鯛を獲ろうと朝から網を張ったりして、

舟遊の計画があったが、風が起り雨が強くなって、ついに神 集島附近から舟を戻したのははなはだ

残念であった。しかし、意外にも鰹ナガスとか称する鯨1頭が網にかゝり、私たちに見せようと沖から

2隻の漁船を並べ、 生きながら唐津に引いて来たので、一同狂喜した。


 桜鯛取り損ひし手柄かな


 唐津公会堂での官民合同の歓迎会に出席、夜10時半、佐賀に帰った。


4月22日 佐賀→佐世保→長崎

 午前8時40分、佐賀を出発し、11時、佐世保に着き、直に鎮守府の小艇で港内を一巡し、鎮守府に

行って、長官に面会した。その後、工廠、ドック、船入場等を巡覧した。



 艨艟を縫ふて軽舸や春の雨



 12時半、伊呂波楼での官民合同の歓迎会に出席、5時50分、佐世保を出発し、長崎に向った。

 9時50分、長崎に着き、上野屋に宿した。長崎各町の総代数百名が提灯を携え町旗を立て、

わたしたちを停車場に出迎えてくれたが、雨天で甚だ気の毒であった。



 雨に濡れて人待つ宵の春寒し




4月23日 諏訪神社→支部総会→県庁→長崎港→歓迎会

 午前10時、諏訪神社に参拝し、社務所でやすんだ。立花宮司が、名物だといって「ベタ餅」を出した。

東京でいう牡丹餅であった。



 名物の餅に茶を飲む桜かな



 長崎支部の午餐に招かれ、富貴楼に行き、午後1時、長崎支部の総会に出席した。総会終了後、

長崎県庁に往き、維新前の古文書類を一覧したが、日清(註 日本 と中国)・日蘭(註 日本とポルトガル)、

安南(ベトナム)・シャム(原文は漢字表記、タイ)などに関する珍らしい古文書もあった。


   繰返す歴史もあるや春の夢


 港務局の小蒸汽で長崎港内を一巡し、三菱造般所に立寄った。港は良好であったが狭かった。


 春の海岸と岸との話かな


 午後6時、向陽亭での官民合同の歓迎会に出席した。この日は、天気が始めて晴天で、一行喜び合った。


 雨晴れて衣換せり春の宿



4月24日 長崎→福岡→歓迎会

午前11時、長崎を出発して福岡に向った。長崎各町の総代、町旗2百余旒を立て、わたしたちを送ってくれた。


 春の旅送る町旗や二百旒


 汽車は、大村湾に沿って進んだ。この湾は古来から真珠を産するが、近年になって横山寅一郎氏等の努力で、

人工増殖をしているという。


 海の幸浦人語る日永かな


 午後4時、福岡に着き、榮屋に宿した。

 6時から公会堂での官民合同の歓迎会に出席、終つて、麻生太吉氏の晩餐会に招かれた。


4月25日 福岡大学→支部総会

 午前、福岡医科大学及び先年古河家が寄附した理工科大学など一覧した。医科大学で、解剖にする死体

数十個が横たわっているのを見て、異様な感じがした。


 春雨の窓に薬の匂ひかな


 

 午後6時、福岡支部の総会に出席し、また懇親会に出た。終つて、伊藤、中野、堀、貝島諸氏の晩餐会に

招かれた。昨夜も今夜も、余興に「博多仁和賀」というものを見た。

旧藩時代から伝来している素人芸ということだが、滑稽を極めて大変面白かった。


 春めくや酒宴なかばの仁和賀ぶり


4月26日 福岡→戸畑

 午前9時、福岡を出発して戸畑に向った。沿道に工場が立ち並んでいた。


 里に家殖て童謡うらゝかに


11時、戸畑に着き、安川敬一郎氏からの迎えの自動車で同氏宅に着いた。

午餐後、安川氏が設立した私立専門学校、同生徒の軍隊式調練などを一覧し、安川氏宅に泊まった。

この地は、安川氏が開いた静閑な地であった。


 暮かゝる山又山の霞かな




4月27日 戸畑→小倉→関門海峡→馬関→大阪へ

 朝起て見たら、四方が霞んでいて雲雀が鳴いたりして、大変情緒があった。


 雲雀鳴く声に眼ざめし別墅かな


 午前8時半、安川氏宅を出発して、枝光製鉄所を一覧し、終つて、電車で小倉に行き、官民合同の

歓迎会に出席、その後、延命寺公園で過ごした。ここは維新の際、毛利と小笠原の交戦地であったという。

前面の海は瀬戸内海に入る要路であるので、往来の船舶が多かった。


  蝶飛んで座敷に入るや延命寺



 水温む瀬戸に往き来の白帆かな


 小倉に戻り、電車で門司に出、海峡を渡って、馬関で休憩し、7時10分発の列車で大阪に向った。

九州の遊説は、本日で終了した。


 鳴く声を空に残すや春の雁



4月28日 大阪→陸奥宗光の墓→晩餐会

 午前8時20分、大阪に着き、花屋に宿した。ちょうど8年振に大阪に来た。


 手枕や八年越の春の夢


 午後、夕陽ケ岡の陸奥伯の墓に参拝した。

 暮かねし夕陽ケ岡の落花かな


 6時から、大阪ホテルでの大阪支部の晩餐会に出席した。


4月29日 大阪港→堺→ご参会→晩餐会

 午前9時、旅館の前から小蒸汽船に乗って、大阪築港を一覧したが近年多少利用されるようになったという。


 浪花津に咲く此花や待遠き


 堺で上陸し、自動車で濱寺公園に行き、大阪支部の午餐会に招かれ、日柄喜に入った。


 波静に高師の濱や若みどり


 午後6時、大阪実業家諸氏の招きで、堺卯楼の晩餐会にでた。



4月30日 東京へ

 午前8時、大阪を出発して帰京の途についた。途中、菜種の花を見たが、不思議にも、旅行中

いたるところで、この花を見ないということがなかった。この日は終日雨が降っていた。


 菜の花や往く先き先きの旅のつれ


  春雨に鳥のぬるゝ帆桁かな


 午後8時半、東京駅に着いた。

  行春を追ふて帰るや草の庵



3 越の塵(大正5年)


「原敬日記」によると、

9月1日 盛岡出発。北信八州の大会に出席のため。

     午前11時 郡山着。午後3時郡山出発。午後9時新潟着。

9月2日 新潟 築堤・築港視察、午餐会、白山公園、晩餐会


9月3日 新潟 北信八州大会、懇親会


9月4日 新潟 大河津分水工事視察、歓迎会


9月5日 午前7時半新潟出発、午後9時過ぎ帰京



9月1日 盛岡

 越後に向かうため、盛岡出立の朝


 霧深く旅立つ朝の灯かな


 北上川の開運橋を渡るとき、昔、安倍貞任が濃霧の朝、夕顔に陣笠をかぶせて川岸に配置し、源義家を

欺いたといい、今も夕顔瀬という呼称があるのを思出して、


 朝霧に偽兵の鬨や水の音



9月2日 信濃川口→白山公園 


 信濃川口の防波堤工事及び築港予定地を一覧して、


  やがて来る船待遠し秋の川


 白山公園にいったら、蓮の花が今なお盛りであったので、


 秋晴れの木の間に蓮の匂けり



9月3日 
北信八州大会

 北信八州大会の後、演説会を開らいたら、聴衆が会場に溢れ、急に第2会場を設けるほどの盛況で

あったので、


  群がりて稻田に雀日和かな


9月4日 大河津分水工事→萬代橋

 大河津分水工事を一覧した。新式の器械数台が盛んに土砂を掘り取り、如何にも壮観であったが、

掘り取りた跡に数条の溝ができており、考えたものでそこに稲を植えていたので、



  砂利取りし跡に稻穂のみのりかな


 信濃川に萬代橋といって4百数十間の長い橋がある。夜、旅宿から望んで、


  長橋や光わたらぬ三日の月


9月5日 帰宅

 新潟を出発し、岩越線で帰京の途につき、夜9時過ぎ帰宅したところ、大変な残暑であったので、


 帰り来て又水漬の残暑かな




4 遠野行(大正5年)


「原敬日記」10月19日

 上閉伊郡遠野町、大槌町其他有志の招待により、午前6時の汽車にて盛岡出発、

花巻にて下車。


 それより先、年新設せし軽便鉄道にて午前10時過ぎ、遠野町着。高善別荘にて

休憩。それより小学校に赴き、簡単なる演説をなせり。(中学校、女学校生徒も参

加)


  高善にて午餐をなし、午後1時より多賀座に往き演説せり。実業上の講話とい

う事なるも、その実政談を希望する者もあり。よって、欧洲大戦争の原因、経過

並 びに戦争終局の概況を述べ、これに対し我国は、外交上、経済上必要なる準備

を要する事より、前内閣の失態は将来に過害を残したるものなる事、及び彼等は

何 等の準備行爲をなさざりし事を述べて、国民一般の自覚を促がし、また、東北

地方は殊にこの好機を逸せざる事を要する旨演説せり。


 右終って、郡役所にて休憩、4時頃公会堂に於ける歓迎会に臨席して、簡単な

る挨拶をなし、再び高善別荘に帰りて晩餐をなし、6時遠野発軽便鉄道にて帰途に

つきしに、宮守に至る前の所にて、線路に土石墜落し不通となり。花卷より迎え

に来れる客車に転乗して、花卷に着せしに、予定の汽車出発後にて、1時間ばかり

待合、12時頃出発の汽車に乗り、1時過ぎ盛岡に帰る。


 遠野に於ける諸会はことごとく盛会なりき。

 今朝より風邪にかかる。

 註 昼食をとった高善別荘は、「昔話村」に移築されて残っているそうです。



10月19日

 盛岡から遠野に往く。途中の樹木はことごとく紅葉し、山漆が殊に目立って見えたので、

    山うるし背戸に紅葉す丘の家


 遠野からの帰途、軽便鉄道が土砂崩壊して不通となり、花巻からの迎えの客車を待っていた。

  暗がりに客車待つ野の夜寒かな


 花巻から雨になり、秋の冷たさがひとしお加わって、盛岡に帰る頃は、とても耐へがたかった。


  くさめして帰る家路や秋しぐれ



5 富直線(大正5年)


「原敬日記」によると、

12月13日 朝東京出発。夜12時頃福井着。

    14日 福井支部の総会・大会に参加。

              公開演説会には3,000人もも来た。

    15日 知事の案内で各所を視察。午後3時出発、5時に金沢着。

   
 16日 午前5時55分出発。富直線により直江津を経て午後

              10時帰京せり。



12月16日

 富山・直江津間の鉄道は、私が在職中に関係したことがあったが、通過したことがなかったので、

今回福井からの帰途、この線を通った。(大正5年12月)



 線路は北越海岸に沿っている。遙かに能州を望み、謙信の事などを思い出して、



  木枯しに眠れぬ夜なり旅の宿


 沿道の民家が、冬支度に忙しい様子だったのを見て、


  家毎に大根干すなり里日和


 昔は、親不知子不知の難所があったが、今は線路が山に近くにあって、僅に駅にその名が残っている

だけである。


  駅の名に昔語りの時雨けり


 北越連山の処々に雪があるのを見て、

  斧提げて杣山に入る雪の朝


 途中、地辷りのため線路が大破している跡を見て、

 
  地辷りの跡粛條の寒さかな


 北海は、冬は波が荒く、雪が深いので、漁夫も他国に出稼ぎするというのを聞いて、


  網は納屋に旅の支度や雪の空


 この地方は、雪が多いので、雪で折れるのを恐れて、庭樹を荒縄で縛っている。とてもむざんである。

 
  用捨なく庭木縛りて冬籠

 
  冬ざれに花待つ枝を縛りけり





6 東北会途上(大正6年)


 東京より鶴岡に赴く汽車中、


  ゆるゝ度鼾やむなり秋の夜



 最上川のほとりに白絲瀧を見て、


  懸崖の瀧の白さや秋寒し



 酒の名産地大山を過ぎて



  大山や酒の香匂ふ秋の雨


 加茂にて幼年の頃知合となりし者の子孫、今は北海道に往きて消息なしと聞き、


 
 吹く風にとまりかねてや秋の蝶


                                        原敬の句碑 鶴岡


 鶴岡より酒田に往く途中、


  雨の野や往く手に白き蕎麦の花


 
酒田出立のとき



  
雨はれや白帆のつづく秋の川


 或る停車場にて、知合の老人迎に来る。如何にも老いたる様に見えければ、幾歳になるやと尋ねしに、

余と同年なりと答ふ。


 倒にうつる絲瓜や池の面


 青森より盛岡に帰る。


 風引て帰る家路や夜の長き



「原敬日記」 大正6年

9月16日 新庄→狩川→鶴岡

 新庄から分れて狩川で下車し、自動車で午後3時、鶴岡ホテルに到着した。

  午後5時過ぎ、郡会議事堂で開らいた東北大会に出席した。宣言決議の後に、わたしが演説した。

寺内内閣に対する我が党の態度は、今日も厳正中立であって、 少しも変更する必要を認めない。

したがって、今日の演説は、我国策の上の問題についてである。

戦争によって世界は大変動となったので、戦時中に関すること で当面処理しなければならないことと、

戦後に起るであろう各種問題に関して準備をしておく必要があるということを述べた。


 終ってから、新茶屋で懇親会を開らいた。いずれも大盛況で党員一同満足していた。


9月17日 加茂港へ→鶴岡→酒田

 午前8時半、自動車で加茂港に行き、秋野道弘方で休憩して有志者の接待を受け、11時頃鶴岡に帰った。

 この視察は、加茂の住民が羽越沿岸線が開通した後、この港まで支線の敷設を希望して、わたしの

視察を求めたのである。


  わたしは、去る明冶7年に新潟から盛岡まで往復の際、2度この地に両3日滞在してことがあった。

懐かしさでいっぱいであったが、当時の旅店伊藤達右衞門の 関係者は、北海道に行ってしまい何も

残っていないということであった。伊藤は、多少文章を書いていたと土地の人は言っていた。

 註 このときの原敬のことについては、鈴木彦次郎の「原敬 加茂港の一夜」という作品がある。

 鶴岡は、人口は5000人ばかりである。ここの人たちは、2、300屯の船が入ればいいと

思っているようだ。


 山形支部から来会者を慰労するというので、午餐会を新茶屋で開らき、わたしも出席した。

 午後3時頃、自動車で出発、酒田に行く途中雨にあった。酒田で、亀崎楼に投宿した。

 夕に最上川の河口を視察した。内務省から出張している技師が、小蒸気船に同乗して説明した。

河口は15尺の深さに浚渫する見込という。帰途、公園を見た。


 晩に、小幡楼で官民合同の歓迎会があった。この地もかつて訪れた所なので、当時の事柄などや、

今後当地は発展の望みがあるという趣旨の演説をした。


 終ってから、党員から宇八楼に招かれて出席した。


9月18日 酒田→秋田

 午前9時出発し、秋田に向った。この日始めて快晴になった。午後4時20分秋田着。

小林旅舘に投宿した。


 秋田クラブでの官民合同の歓迎会に出席し、時局に関し国民の心得ておくべきことについて演説した。

 終ってから、党員の招待会に出席し、立憲政治はこの戦争によって進展すると思われるので、

党員はそのつもりで団結しなければならないという趣旨を述べて、党員を激励した。

両会ともに盛会であった。


9月19日 秋田→青森→盛岡へ

 午前10時半、秋田を出発して青森に向った。

 午後4時過ぎ青森着。塩谷旅舘で休憩してから、公会堂での官民合同の歓迎会に出席して、

時局と東北振興について演説した。その後、党員から金森楼での晩餐会に招かれて出席し、

党の前途について演説した。


 夜11時半、青森を出発し、盛岡に向った。


9月20日 盛岡

 午前4時16分盛岡着。直ちに別邸に入った。

 昨日午後から風邪にかかった。


9月25日 盛岡→東京へ

 午後5時45分発にて、浅を同伴して、東京へ向かった。


9月26日 上野着


 午前6時、帰京。





7 北より南 大正7年5月4日~

 富山での北信八州大会と高知の四国中国大会とに出席のため旅立ち、途中二、三の地方に立ち寄ったので、

あらましを記しておく。

5月4日 上野発

 午後8時、上野発、富山に向かう。


  送りける春にも遇はん越の旅

 
5月5日 越後海岸→富山

 越後海岸で夜明けになったが、昨夜暴風雨だったということで、雨は晴れたが、大変寒かった。


  小袖着て過ぎぬ葉桜茂る駅


 午前9時50分、富山に着き、井上知事から午餐に招かれ、午後は、呉羽山の公園に上って越中の平野を

望みたりして、夕刻、旅宿の富山ホテルに帰った。


  暮遅き野や蕭然とくれは山


5月6日 富山滞在

 午前、北信八州大会に出席して演説をし、稻垣市長の午餐に招かれ、午後は有名な売薬製造所である

貫堂に往って、製薬の有様などを見た。


  薬干す庭に親しむ羽抜鳥


 夕方に大懇親会に出席、帰宿後さらに井上知事の晩餐に招かれなどして深更になった。この日は西の風で

雨晴れ、雪を戴く越中の霊峰立山、なども見えた。方言で、西風を日方風というそうだ。


  青葉越しに立山晴るゝ日方風



5月7日 富山→高岡→伏木→高岡→金沢

  午前40分(註 印刷版のまま)、富山を出発して高岡に着いた。伏木行の汽車を待ち合せのため、

時間があったので、鳥山市長の案内で、前田家第2代の主利長の菩提寺である瑞龍寺に参詣した。

多くの伽藍は跡かたもなくなっていたが、山門や本堂などは如何にも壮嚴で、往時を偲ばせるものがあった。

次に繁久寺にある利長の墓所を見た。これまで多くの大名の墓所を見たが、これほど壮大な墓所を見たことが

ない。利長の伝説などを聞き、墓石の様子などを見て、感慨無量であった。


  樹古りて墓石の寂びや苔の花



 高岡から伏木に往き、港内を一覧し、町の有志から招かれて公会堂で休憩して高岡に帰り、物産陳列所

などを見て、官民有志から午餐に招かれて演説をして、午後4時17分、金澤に向った。

 この地方の農家は周囲に必らず樹木を植えている。「カイナ」といい、家の宝として、よほどの事がなければ

伐採しないということであった。


  傾ける軒にカイナの茂りかな



 金澤に着いたら直ちに歓迎会に来てくれるようにといわれ、停車場から旅装のまゝ北間楼という会場に赴き、

ここでも演説をした。土岐知事等から鍔甚での晩餐会に招かれ、10時過ぎ、旅宿の古今亭に入った。


5月8日 金沢→米原→京都

 午前9時40分、金澤を出発して京都に向かった、好晴で四方の眺めがなんとも素晴らしい。


  菜の花や草もゆる野の遠近に



 米原に着いたら、数人の新聞記者がどやどやと車室に入ってきて、色々質問をした。


  青嵐仮寝の夢を破りける


 午時5時過、京都に着き、旅宿の杉の井に入った。三浦観樹が今夕出発して帰京するというので、

直ちに訪ねて少しばかり懇談した。

晩餐後には、西園寺侯を訪ねた。帰宿後は、横田幹事長が来て相手をして、深更になって床についた。


5月9日 京都→高知へ

 午前8時半、山縣公を訪ね、帰宿後、高橋光威氏を同件して宇治の黄檗山に向かった。途中高瀬川のほとりで、


  行く春の長船曳くや高瀬川


 黄檗山では、私の菩提寺である大慈寺の新築の参考にするため、執事長の進藤胆梁という老僧の案内で

山内を隈なく回り、詳しい説明を聞いた。


  檀林の茂りや深し三聖


 午後3時50分、京都を出発して神戸に着いた。音羽華壇で官民有志の晩餐に招かれ、所見など話し、

9時半、滋賀丸に乗船して高知に向った。


5月10日 →新和歌の浦→大阪→神戸→岡山

 
朝5時頃であったであろうか船長が船室に来て、

「夜来の
暴風雨のため船を進めることができないので、紀州に避難したい」

と言った。

11時頃ようやく紀州の新和歌の浦に入ることができた。同行の人々と共に上陸し、望海楼で昼食をとり、

入浴などしたので、一同蘇生の思いをした。


  船捨て青葉の下の浴かな


  船は明朝になったら4時か8時には出帆出来るだろるといってはっきりしない。高知の都合もあるだろうと思い、

陸を行くことに変更し、急に大阪、神戸を経て 岡山に着き、三好野華壇に入ったのは夜1時頃であった。

客で混んでおり、階下の百畳敷には、90人の団体旅客などもあって、騒しくて安眠できなかった。


  短夜や下女を罵る旅の衆


5月11日 岡山→高松→琴平→池田

 午前8時40分、岡山を出発し、宇野線で高松に渡り、午後1時、琴平に着いた。町の有志に招かれ、琴平華壇で、

高知からの迎えの自動車を待つことにした。

 午後3時頃だったであろうか、琴平を出発して池田に向った。途中遍路のための四国霊場の参拝者を見て、


  しろじろと青葉隠れの遍路かな


 琴平から池田までは僅に9里であるが、猪鼻越といって海抜3千尺の高嶺を越えた。


  谷底の雲間に啼くや閑古鳥


 明治18年頃、高知、徳島、香川3県の連合でこの道路を開鑿したそうだが、如何にも巧妙に造っているけれど、

危険極まりない。


  淋しげに老鶯啼くや九十九折

 6時、池田に着いた。夜に入って、官民有志から公会堂に招かれ、簡単な演説をした。


5月12日 池田→高知

 午前7時、池田を出発して高知に向った。高知まで20余里ある。吉野川に沿って山また山の狭いところを過ぎた。

大歩危、小歩危という難所があったが、吉野川の急流が断崖絶壁の間をうねっており風光佳絶で、じぶんが

危険なところを通っていることも忘れるほどであった。


  名所や鮎の鼻打つ吉野川


 11時40分、高知に着き、溝淵拾太郎氏の別荘に入った。午後2時、四国、中国連合大会に出席して

我が党の方針を演説し、晩には得月楼での官民有志の歓迎会に招かれ、こゝても簡単な話しをした。


5月13日 高知滞在

 第1中学校に招かれて、講演をし、物産陳列所などを一覧し、公園にいった。

山内一豊騎馬の銅像を見て、馬の故事を思い、


  鬣をそぞろに撫や時鳥


  昼食後、工業学校、製紙所、同試験所、高知在来紙の製造所など一覧して、旅宿に帰った。

公園から高知名所の一である筆山を望んだが、一向に筆らしき形して いなかったので、なぜそういう名が

ついたか聞いた。そしたら、「麓を流れる鏡川に映る様子が筆のようだから」そう呼ぶということだあった。


  薫風や流にうつる山のさま


 晩に高知支部の慰労会に招かれたが、開会までには時間があるということで、鏡川の下流に網打をして

わたしたちの旅情を慰めてくれた。獲物は意外に多かった。


  網船の手柄話や風かほる


5月14日 高知→池田→徳島

 午前6時、高知を出発して、再び吉野川の沿岸を通っている時、


  山彦や川べりに啼く時鳥


 11時半、池田に着いた。直ちに臨時列車で出発し、1時半、石井町の生田和平氏方に立寄り、午餐の饗を受けた。

沿道には、桑田が多い。土地の人は、近年名産の藍が減ってこうなってしまったと嘆いていた。


 桑田や藍畑うせて初夏の風


 午後5時18分、徳島着。

菅館に投宿し、少憩の後、一坂市長の招宴と県会議員及び有志の招待に出席し、深更になって旅宿に帰った。


5月15日 徳島→小松島

 岩本晴之、井上高格、蜂須賀茂詔三氏の墓に詣でた。


 手向水墓木の上に蝉の啼く


 木管製造所、度量衡製造所などを一覧して後、実業家の午餐会に出席して所信を述べた。

 午後2時、徳島支部の総会に出席して演説をし、終つてから、公園内にある図書館、物産陳列所など一覧した。

公園は猪山という蜂須賀家の城址で、蜂須賀正勝の銅像があった。


 武者振や猪山の青葉蔭


 夜に官民有志の歓迎会に出席、9時、徳島を出発して、小松島の西野嘉右衛門氏の別荘に入った。


5月16日 小松島→兵庫→東京へ

 午前8時、西野方を出、小蒸気で港内を一巡し、新設計などを聞取った。山上に巨松があった。

色見松というそうである。海水の色によって、魚の集るのを見て合図する所であるということであった。


 魚のよる合図待つ日の永さかな


 9時半、第18共同丸で小松島を出帆した。海上極めて平穏で、人々が甲板にでて楽しんでいた。


 雲か山か帆一つ白し初夏の海


 午後3時、兵庫に着いたら、内田信也氏が迎えに来て、直に須磨月見山の別荘に招かれ、晩餐の饗を受け、

邸内の花壇などを見、6時半の汽車で東京に向った。


 暮遅し月見る里の草花園


5月17日 東京着

 午前8時40分、東京駅着、直に帰宅した。


 笠につむ埃流して五月雨




8 大更行  大正7年8月29目

 故工藤寛得翁の爲め、有志が相談して、大更村に碑を建てる除幕式に是非出席してほしいとと望まれた。

同翁とは旧交(註 南部藩校 作人館の同窓)があったので、早朝に盛岡を出発し、汽車で好摩に行き、

好摩から鉄道馬車で大更に行った。

 この日は残暑がとてもきびしかったので、


 馬の汗残る暑さに真白なる



 行く途中、ずうっと田畑が思いの外に開らけていた。穀物の産額が多いそうだげ、特に蕎麦が名産だと

聞いたので、

 道すがら遠近蕎麦の花白し



  左手に、「南部富士」と称する岩手山の高嶺を見ながら進んだ。行くにつれて色々の形に見えた。

盛岡では「片富士」と称して、右方は駿河の富士にも優ってい
るが、左方は富士らしくも見えない。

しかし、途中ではすっかり富士の姿に見えるところもある。それよりも裾野に三森という小山があるが、

まったく富士山の ようである。


 親富士の裾に子富士や秋日和




 大更に着いて、工藤家で午餐をいただいた。八坂神社境内の建碑地に行き、式に列席した。

遠近の男女がたくさん参加していて、翁の高徳の程が偲ばれた。

 この地方は古句からの習慣が残っていて、女子の嫁入りした者、うら若き少女であっても皆な歯を染めている。

 鉄漿つけて青女房や秋祭



 式では、神官の祈祷の後、翁の孫娘で10歳ほどの子が、紐を引いて碑の幕を除いたので、

 霧晴れて日はありありと山のうへ



 村の少年たちが、相撲を取った。東西紅白の化粧まわしなども新しくなっており、横綱の土俵入まであって、

なかなか興味深かった。

 投げられて笑ひ顔なり草相撲



 式が終って、祝いのご馳走をいただいた。

 夕方になって帰途に就いた。

 この地方は馬の産地で、馬を愛すること子の如くであり、あたかも家族のようである。


 樂しさは濁酒に馬に山家かな



 1時間ばかりでもう好摩の駅に着いたので、


 夕されば風涼くも馬早し



 好摩駅で、工藤家の人々が、釜焼きという蕎麦餅を出してふるまってくれた。流石は蕎麦の名産地だといって、

みんなその味を楽しんだ。

 汽車待つや鄙の香めづる蕎麦の餅



 好摩から汽車に乗り、8時頃帰宅した。

 工藤家の人々が、わたしを家まで送ってきてくれ、松茸をいただいた。この松茸は、「御山松茸」と称し、

岩手山の裾野である大更地方は殊に名産地である。








大更村が、殆んど工藤家の所有地であることを思い、

 松茸の匂ふ限りや君が村



 「原敬日記」 大正7年8月29日

 故工藤寛得の碑を有志が、岩手郡大更村八坂神社境内に建てので、除幕式に
出席してほしいといわれ、約束していたので、本日行って式に出席して、夕

方帰盛した。


工藤は幼年頃の同窓(註 作人館修文所)である。





9 伊勢桃山参拝の記  大正7年12月


 伊勢の両宮と桃山御陵に参拝しようと思いたって、公務をやり繰りし、大正7年12月11日、中橋文相と共に午前8時半、東京駅から出発して、先ず伊勢に向った。


12月11日

 初氷踏で旅立旦かな


 旅立や身にしむ朝の雲模様



 箱根を過ぎた頃から雨が降ってきた。

 時雨るゝや興津江尻の波の青



 愛知県に入ったら、朝からの雪で四面みんなな白い。

 尾張路や大根の葉や積る雪



 名古屋で汽車を乗り換え、三重県に入った。

 この地方も雪で寒い。

 跡見れば吹雪の中や汽車の煙



 8時過ぎ、宇治山田に着いて、五二館に投宿した。

 夜は一層寒くなり、眠れなかった。

 凍る夜や更け往く宿に音もなし



12月12日

 早起きして沐浴し、最初に外宮を拝んだ。雪が晴れて天地がすがすがしい。


 雪晴れや道往く人の笑声



 次に、内宮に参拝した。衛門の御屋根の雪がけて、雫がふりかゝったので、

 尊さや衣のぬるゝ雪雫



 神楽殿で太神楽を奏してくれた。御式は非常に嚴かであった。神部署長が、わたしのため祝詞をあげてくれたが、

わたしの心に大変ひびいた。坐っていて涙がこぼれた。

 せきあへぬ涕の袖や太神楽



 帰えりに、皇學館に立寄って、生徒のために簡単なる話をして旅館に戻った。

 午後2時に、区裁判所を巡視し、京都に向った。

 8時過、京都着。祇園の「杉の井」に投宿した。

 伊勢の朝京の夕ベの寒さかな



12月13日

 午前9時に旅宿を出て、伏見桃山に行き、両御陵を参拝した。御大喪当時の事など思い感無量であった。


 冬木立御陵の松や伸びにける



 桃山で中橋に分れて、直に京都停車場に行き、10時半の汽車で出発した。

 途中大津で、

 屋根越に湖ひろびろや比良の雪



 滋賀、岐阜両県の境に、「寝物語りの宿」というところがある。その伝説を聞きいたが、如何にも

珍らしい地名である。

 立寄らば何を語らん夜半の冬



 遙かに伊吹山を望んでみたら、満山雪につゝまれていた。

 雪晴れや目鼻書きたき伊吹山



 夜10時、西園寺侯を訪ねるため、輿津に下車して「一碧楼」に入った。


12月14日

 楼上から眺めたら、天に1点の雲もない。珍らしくいい天気で、駿河湾の風景が殊によかった。


 羽衣の松かすかなり小春凪



 午前に、西園寺侯を訪ねて午餐をともにし、3時頃、輿津を出発した。

 この地方は温暖で柑橘類に富んである。

 家ごとに赤き蜜柑や里日和



 明日は休日で、直に帰京する用事もないと思ったので、藤澤で下車して腰越別荘に入った。

 木枯に吹きかへされて草の庵


 「原敬日記」 大正7年

12月11日


  首相になってから、参拝しようと思っていたが、なかなか機会がなかった。昨日 

講和講話全権団も出発したので、この機会に伊勢と桃山に参拝することにした。

かねて、天皇陛下のお許しをいただいていたので、今朝午前8時半に東京駅を出発

し、伊勢に向かった。中橋文相を同伴した。

 名古屋で乗り換え、午後8時過ぎ山田に着き、「五二館」に宿泊した。途中、尾

張地方雪になり、寒かった。



12月12日

 午前9時半、旅館を出て、まず外宮を参拝し、続いて内宮を参拝。終ってから、

お神楽を見た。

(お神楽のはじめに、神宮の神部署長の宮原正喬が祝詞を奏上した。その祝詞に感

動したので、その写しを手に入れた)


 新築の皇學館に行って学生に簡単が講演をして、午餐後、区裁判所を巡視して、

午後2時50分に出発して京都に向かった。午後8時京都着、「杉の井」に宿泊し

た。


 内務大臣時代に計画した神域の諸計画が実行されているものが多かった。特に、

宇治橋手前の整理が行われており、体裁がよくなっていた。参拝の帰途、神域の中

で練習艦八雲の将兵と候補生に出会った。彼等の望みで一緒に写真をとった。中橋

文相は、励ましの演説をした。



12月13日

 
午前9時旅館を出て、伏見桃山の両御陵に参拝した。帰途、直ちに停車場に行

き、10時半の汽車で出発した。途中、森滋賀県知事と名古屋控訴院長水上長次郎

が乗ってき、この地方の状況を聞いた。


 午後10時、興津着、「水口屋」に宿泊した。






10 日光伺侯    大正8年8月9日


 日光御用邸にお伺いし、その日のうちに帰京した。帰りにある老人がわたしの車室に入ってきて、盛んに混食の

利用について話しているうちに、下車駅を忘れてしまたのがおかしかった。


 ひたすらに説かれて汽車の暑さかな



 宇都宮附近で、家ごとに名産の干瓢を干しているのを見て、

 ほし竿に干瓢白し日の盛り



 日光街道で並木の老杉を見て、

 日のさゝぬ並木の道や風涼し



 御用邸に着いたら、空気が清涼で盛夏とは思われなかった。

 涼しさや衣かさねたるとのゐ人
 


 日光廟の内々殿を一覧して、

 老杉や凉風わたる奥の院



 帰途、那須野ケ原で、

 空晴れて果なき原や青嵐



 利根川の鉄橋を渡っているとき、

 日の入りや帆影凉しき利根の水



 夕方に帰宅して、

 行水に埃流して夕餉かな




11 東北紀行  大正9年8月


8月25日

 青森で開かれる東北大会に出席のため、午後1時、上野から出発した。


 煤煙や初秋の森をかすめ往く



 昼の残暑に引かえ、夜に入ったら殊の外に冷気を感じた。

 身にしむや白河あたり夜の旅



 何処かわからないけど、車窓から村々が見えたので、

 そここゝに灯見えて秋凉し


 秋の夜に笛吹く里の灯かな



 夜の1時に盛岡を過ぎたが、同郷の人が停車場まで迎えに来ていた。


 小夜更けて我待つ人や秋の冷


8月26日

 夜が明けたら珍らしく快晴で、野辺地湾の風景がすばらしかった。


 秋晴れや青海原や真帆片帆



 青森の東北会に出席して、その夜は1泊したが、旧暦のお盆だと聞いて、


 踊り娘の顔よく照せ盆の月



8月27日

 早朝、青森を出発して盛岡に行く途中で、秋草が咲き乱れて、どこまでいっても尽きない。


 秋草の限りなき野や陸奥の旅



 午後1時、盛岡に着いた。古川端の私の家に31日まで留まっていた。

 聞き慣れし鐘に目覚ぬ里の秋



 28日から30日まで紀行は書いていません。

「原敬日記」からひろうと、

 8月27日 夕方からは岩手公園で開かれた、「鉄道線案(盛岡・山田

       間)成立祝賀会」に出席しています。


 8月28日 大慈寺を参詣して、南部家を訪問しています。


 8月29日 官民合同の歓迎会、夜は官民有志の晩餐会に出席していま   
       す。

 8月30日 親しい人々40名ほどを呼んで茶話会を開いています。


8月31日

 夕刻、出発するときに、


 立かけて又佇むや庭の虫



 途中、夜になって見るものなくなったが、明るい月がいい友であった。

 月明や北上川の水煙り



9月1日

 朝早く上野に着いて、直に帰宅した。この日はちょうど「二百十日」の厄日にあたっていると聞いて、


 恙なや二百十日の旅帰り



 
12 日光御用邸伺候  大正9年9月


9月8日

 日光の御用邸に伺うため、早朝、上野から出発した。


 野の果や山はほのかに秋の雨



 途中で雨が晴れ、車窓から秋の景色を眺めて、

 さまざまの田面の色や豊の秋



 草むらに背丈けの伸びや女郎花




 日光の御用邸で皇后陛下から長良川の鮎を、数十尾賜った。ありがたくて、時々戴いた御菓子などを

捧げ持って喜んでいらっしゃった亡き母の事を思い浮べて、

 賜りし鮎に涕のこぼれけり



 御用邸を退出して、知り合いの美術商小林老人方に立寄って、陳列所に案内された。

 花野とも見ばやゆかしき道具棚



 日光は申し分なく清凉であったが、宇都宮に来たら、

 帰りつく駅には残る暑さかな



 わたしたちの乗ったのは通常列車なので、途中で急行列車に追越され、同車の人々が口惜しがったので、

 雁ならば追越すすべもありぬらん



 やがて上野に着いて帰宅した。

 秋夕日鳥もねぐらに帰る頃