目 次
1 作人館時代からの交友 ① 阿部 浩 (東京府知事)
2 作人館時代からの交友 ② 田中館 愛橘(物理学者)
3 作人館時代からの交友 ③ 佐藤 昌介(北海道大学総長)
4 法学校時代からの友人 吉原 三郎 (内務省次官)
5 作人館時代からの交友 ④ 菊池 武夫(中央大学創立)
6 官僚時代からの友人 斎藤 修一郎(農商務省次官)
7 原敬を重用した 陸奥 宗光 (外務大臣)
8 原敬を慕って墓所を大慈寺に 高橋 光威(原敬内閣書記官長)
(藩校「作人館」時代からの友人)
盛岡タイムス社
校閲部長 藤 井 茂
一ノ倉邸
![]() |
盛岡市安倍町に一ノ倉邸がある。市の保護庭園 となっていて、四季を問わず連日、訪れる人たち が絶えないが、一ノ倉邸という名称のため、本 来、最初の持ち主だった阿部浩の名前が、その陰 に埋もれてしまった感じがしないでもない。 それではあまりに寂しいということなのか、邸 内の一室には、阿部浩、龍夫妻の肖像画が置か れ、年表や家系図まで展示されていて、来訪者は ここに来て初めて、実は阿部浩が建てた別荘だっ たことを知るということになるらしい。 もう一つ、それらの資料を読み進めていくうち に、原敬と竹馬の友で、東京府(現東京都)知事 までした政治家だったことも知り、軽い驚きを覚 えて、この館をあとにするようだ。 |
![]() |
![]() |
大正半ば、片や一国の総理に、片や東京 府知事にという快挙を成し遂げながら、暗殺と疑獄でその
政治生命を終えるという悲劇に、なにかしら、みちのく人の運命を垣間見るような
気がする。
阿部は今、盛岡市安倍館町の一ノ倉邸からほど近い畑の一画に眠っている。
多くの盛岡市民からも忘れられてーーーー。
筆者プロフィール
藤井茂氏
盛岡タイムス社社会学芸部長、編集委員をへて現在、同社校閲部長。
著書に『菊池寿人の生涯』『三田義正』『山屋他人』『森本厚吉』『盛岡の先人』など。
(「一山」29号 平成13年10月1日より)
田中館 愛橘
安政3年、岩手に二人の偉人誕生す
佐 藤 綾 夫
![]() |
安政3年、奇しくも盛岡に原健次郎(後の敬)と二 戸郡福岡(現在 二戸市)に田中舘愛橘が産声をあげ た。 この二人が後に、片や民主政治、片や科学の道で、 我が国の発展の為大いに貢献することになる。 田中舘愛橘が、昭和26年12月4日、ローマ字文 で『ローマ字世界』に寄稿した『原敬君の思い出』の 冒頭に次の様にある。 「原敬とは安政3年生まれの相歳で、明治3、4年 頃盛岡藩の修文所で共に学んだこと。 そして明治4年5月君と那珂小五楼(梧郎)とが選抜 されて、東京へ留学させられた。私の日記には 13日 の朝見送った」 とあります。 その『私の日記』とは、漢文調で書かれた『草介 録』というもので、5月の所に「13日晴朝与諸生出 門送那珂小五楼本堂圭十郎工藤熊次郎等遊京師至津志 田帰・・・」 とある。原敬の名は見えないが、等の中に含まれてい るものと思われる。 |
田中舘愛橘も、上京して勉学したいという燃える気持ちを抑え難く、翌年16才で一家を挙げて上
京し、英語を学ぶべく慶応義塾に入学している。
田中舘愛橘の生い立ちに触れてみると、田中舘家は先祖三代続いた兵法師範の家柄で、曾祖母は
相馬大作の姉にあたり、生粋の武家であった。また、母方の祖父は国学に通じた神官であり、愛橘
は安政3年9月18日南部藩士稲蔵の長男として福岡村横丁に生まれ、幼時から厳しい武士的鍛練
と国学漢学の訓育のもとに成長したのである。
安政3年といえば、米・英・仏・露・蘭が我が国に開港を迫り、国論が開港と攘夷の真っ二つに沸
騰し、革命に勝るとも劣らない明治維新への激動の夜明けでもあったが、明法元年武士は帰農を命じ
られ、父稲蔵は失業の身となった。
上京してからの愛橘は、開成学校を経て明治11年東京大学理学部に入学、山川健次郎メンデン
ホール、ユーイングなどについて物理学を修め、15年卒業、直ちに準助教授翌年助教授となり、
21年から24年までイギリス、ドイツへ留学し、グラスゴー大学で物理学の先哲ケルビン卿に師事
し
帰朝後直ちに東京大学教授となる。
愛橘は科学者ではあるけれども、○○発明、○○発見という派手さはないが国内的には、
①科学思想の導入
②我が国物理学の基礎を作り
③優れた後継者の育成(種まきの翁)
が大きくあげられよう。
また国際的には、学術が愛好家として、交通不便(船で2か月、シベリア鉄道でも1か月)の当時22
回 の外遊で68の国際会議にしゅっせきし、国際交流の先頭に立って日本の紹介をしながら世界的立場
で
活躍されたことであろう。
出席した会議の主なものは、測地学、地球物理学、地震学、天文学、気象学、航空、度量衡など、
それから第一次大戦後国際連盟の知的協力委貝会、列国議会同盟、言語学国際会議、国際音声学会
(ローマ字関係)等広範囲にわたっている。
このようにして、外国人に多数の友達を持ったことは特筆すべき事実である。英語は本場の英国仕
込みで自由自在だったが、フランス語やドイツ語も良く勉強した。しかし、寺田寅彦の話によると、
会話は実に調子はよいが文法は全く無頓着だったという。また、ある高弟が、「先生は文法などに無
頓着でお話になるが私達は気がとがめてつい控え目になる」と言ったら「そんな馬鹿なことがあるも
のか。先方に何か言われた時に返答しなければ殺されると思ったら、文法などに構っておられるか」
と。
愛橘の考え方、行動はすべて相馬大作ゆずりの実用流精神と科学的合理的精神で一貫しており、そ
れが強い信念となっている。
大正14年から戦後廃止されるまで帝国学士院選出の貴族院議員を勤めている。原敬は大正10年
に凶刃に完れているので、議場で顔を会わすことは無かったわけだが、44回質問に立ち、
主として
①科学の振興策
②度量衡関係(メートル法実施)
③航空機問題
④地震研究
等について訴え続けた。そして最後には必ず、世界が手を繋ぐにはローマ字採用が緊急の課題である
と付け加えるのを忘れなかった。(ローマ字博士の異名を貰う)
出席率は極めてよく、開会中は大抵見かけるという状況だったがその間のエピソードを二つ。
①近衡文麿公の弟秀麿子爵の話。
「私が議場席に着いた時、近くに田中舘博士がいて、補聴器を耳に熱心に聞き入っていた。暫くす
ると目の前に紙片が飛んで来た。何やら書いてある。それはローマ字の走り書きでヤオチョー」
②吉田茂議員(後の首相)の書簡
愛橘が『祭政一致』についての所信を述べて政府の見解を求めたことに、古田が深く感動して送っ
た書簡
「・・・特に我国科学界之き宿(キシュク、学徳の優れた老人)にあらせられる先生の御口より惟神
なる大道之本義を承り候事最も感佩之至二御座候」(二戸市歴史民族資料館所蔵)
最後に、大正5年貴族院有志に行った航空講話の中で、ガリレオが迫害にも屈せず自説を守り通し
たことに触れて科学精神の何たるかを鋭い語気で述べた言辞で結びたい。
「彼らの知らんと欲する所のものは真理である。天が回っているか、地が回っているか、その真理を
知りたいものである。このことは日常生活には関係がない。然るに一旦地が動いていると論定すれば
断断固として信ずるところを貫く。切らば切れ焼かば焼け。一切猶予も妥協もない。金が儲けたい
の、勲章がほしいの、そんな了見でできる仕事ではない。・・・・」
原敬は、学費の送金が途絶えると止むなくカトリック神学校 に転学し、18歳の明治7年には外人の学僕を忌み嫌う当時の 風潮に拘らず、フランス語の修得のために進んでフランス人宣 教師エブラー ルの学僕となって新潟に赴いている。 一方、佐藤昌介は明治4年に大学南校に学ぶが、経済的な理 由で翌年に休学し帰郷している。しかし、向学の心は強く、同 7年に東京英語学校に入学し、同9年に卒業している。 その年、札幌農学校が開設され第一期生として官費入学す る。ここでのクラーク博士との邂逅が、昌介の生涯を決定づ け、真摯なキリスト教徒として農学の振興に邁進することにな る。 明治13年に札幌農学校を卒業した昌介は北海道開拓使御用 掛として母校の付属農場の農業実習を 担当し、次いで進んだ農 業技術を会得するため、同15年にアメリカに自費留学し、学 費を貯えるために農場で一年間バター製造に従事する。翌年、 念願のジョンズーホプキンス大学に入学している。 |
![]() |
4 司法省法学校同期
吉 原 三 郎
次官として原内務大臣を支える
![]() |
吉原三郎といえば、明治9年(1876)原敬20 歳で司法省法学校(現東京大学)入学の際、合格者 104名中、吉原が一番で原敬が二番の成績で合格し たことで、原敬の青年時代を語るとき欠かすことので きない友人の一人である。 その後、原敬が政界において重要ポストで辣腕をふる っている時期、特に原敬が三次にわたる内務大臣の時 代、上下の関係ではあるが、二人は互いに信頼しつ つ、それぞれの職責を果たしていくのである。 以下、遺族と関係者による「吉原三郎追懐録」(遺 族・吉原美行氏提供)と「原敬日記」 によって二人 の関係の概略を記すこととする。 |
![]() |
![]() |
菊池武夫
![]() |
北海道大学初代総長をも務めた佐藤昌介が 「菊池君を惜む」の文で、若さ日の菊池武夫の印 象を次のように述べている。 『小生は明治三年に盛岡の作人館に入学せしが 藩主南部利恭伯も入寮せられ、その小姓役として 菊池香一郎氏が側近に奉仕せられ居りて、初めて 面会致せしが 小生は15歳の少年にてありしも、 菊池君は 18,9歳かと思われ眉目秀麗なる好紳士にて、 南部伯の講堂に入るや菊池君を随伴せざるなく、 今も尚其風采を偲ぶに足る』 この文にもあるように藩校作人館に在るとき は、常に藩主利恭公に近侍して、実に颯爽とした 菊池武夫の面影が目に浮かぶ。 |
明治十五年、原はそれまで勤めていた新聞社を辞め外 務省御用掛となる、月俸八十円である。翌年五月十九日 使途は明らかでないが、原は菊池から期限一ヵ月の約束 で三十円を借り、これを七月七日に返済している。 原は 丁度この時期、七月付けで太政官文書局勤務.外務省御 用掛兼務を命じられている。 同年十一月、原は清国領事を命じられ天津に赴任する ことになった。菊池等同郷の仲間は十二月五日、横浜港 まで行って原を見送った。原への賤別 の割り勘は一円で あった。 |
![]() |
連借人には
中原、原、佐藤のほか菊池武夫、阿部浩等名前がみえる。 このような支援にもかかわらず、中原は「成立学舎」を手放さざるを得なく なり、その借財を一身に負って山形県中学校に就職することになる。 維新後、南部家は東京に在住していたが、何かと頼りになるのは昔の家臣 である。 明治二十二年十一月、旧藩士総代四十五名が上示し南部邸に迫り、 「南部家は盛岡に定住し家政改革を行うべき」ことを申し入れる事件が生じ た。 原はさっそく菊池等と打ち合せの上、 彼らの宿を訪ねその不可能なことを説 得している。 |
![]() |
![]() |
原敬日記(明治43・5・9) 「斎藤修一郎去6日午前病死し、本日葬式せり。同人は 明治15年己来の友人にて・・・」とある。 明治15年は、原敬が大東日報に入社した年で、他の 文献によると、「斎藤修一 郎の勧めにより」入社、井上 外務卿と知り合ったことになっている。 一方、斎藤修一郎の「懐旧談」(自伝・斎藤の友人が 聞き書きしたもの・子供たちに語り伝えるという文体・ 明治41年・サンフランシスコで発行)によると「(明 治15年夏)原敬氏が大東日報の記者として筆を載せて 馬関に来たり、 日韓交渉の顛末を紙上で発表するといふ ことで、原君と渡辺浩基先生門下時代の旧交を温めたの であった」とあり、交友の始まりは、渡辺を介し明治1 5年以前からの可能性かある。 |
商務次官を明治27年に辞職した斎藤と原が再会するのは、14年後の 明治41年、野にあった原が外遊の途中サンフランシスコを訪れた時であ る。 その時(9月9日)の「日記」には 「晩に小池領事より日本食に招かる。斎藤修一郎も此地に在りて来食り」 とあり、その翌々日の11日には 「斎藤並に同人の世話をなし居る数名昨日も今夕も来訪、 斎藤当地にて 学会の世話などなし居るも、当地にては到底見込みなきにより東方に赴く に 決せりと云うに付旅費中に百弗を贈与せり誠に気の毒の事なり」 と記しており、これが二 人の最後の別れとなったのである。 |
![]() |
![]() |
二人の交流は、二人の関係上当然であるが、公務に係わる指 示・伝達・報告であり、 「日記・関係文書」に出現する斎藤の名 前の回数の約二分の一になる。中には「斎藤へ発信」「斎藤より 返信」といった、全く事務的なものも少なくない。 しかし、他方では、原が夫人同伴で観光旅行を行う際、斎藤も同 行するとか、家族を介して手紙をやりとりするなど、私的な関係 も少なからず認められ、仕事上の上司と下僚、先輩と後輩という だけでなくそれ以上の親しい友人関係が随所に認められる。 大東日報への原の就職については前述した通りであり、原が外 務省から農商務省に移った経緯も、井上馨との関係によることは よく知られているところであるが、次の「日記」(明治22年4 月27日)から、斎藤との密接な関係も読み取ることができる。 |
|
![]() |
そしてこの試験制度は制定以後、部分的に修正は加 えられたものの、今日に至るまで連綿として続いてい る。 しかもこの制度により、幣原喜重郎、広田弘毅、吉田 茂、重光葵など後年日本 外交の重責を担ったそうそう たる顔触れが輩出されているのである。 その意味で原が中心となって行われたこの明治二十 六年の機構改革は、その後の外務省の基盤をなす重要 な改正であったと位置づけることが出来るのである。 また、この官制改革のほかにも、陸奥外相時代には 日本外交史上重要な案件が多々あったが、原は常に陸 奥を助けてこれらの難局に当たった。 例えば条約改正についていえば、陸奥は外相就任早 々、条約改正に着手することを原に告げ、その意 見を求めるところがあつた。 |
腕白少年の生い立ち・その父と母
高 橋 明 雄
![]() |
大正7年9月に組織された原敬内閣の書記官長・高橋光威は、 慶応3年12月19日新潟県北蒲原郡菅谷村(現在の新発田市郊 外)に生まれ、幼名を富吉と呼んだ。 父幾左衛門は農業の傍ら灯油の販売や家畜商も営み、併せて同 村の庄屋も勤めていた。 この村は天領地だったが、真言宗醍醐派の名刹・諸法山菅谷寺 (開祖は源頼朝の叔父にあたる護念上人)の存在でも知られる。 今に残る山門の棟札から「水原御代官里見源左衛門御支配所当 村荘官大世話高橋幾左衛門……」と読みとれる。 庄屋は地域の旧家が世襲で勤める場合と庄屋株を入手して就任 する例とあったが、彼は多角経営による蓄財で株を取得した後者 と推察される。 |
![]() |
彼は14歳の時に菅谷小学校の仮教員を委嘱されているが、 自分と年令差のない生徒に教える立場になったことも彼の自尊 心を満足させ、精神の高揚に役立ったのではあるまいか。 ある時、手相占いの男が村へやってきて、たまたま彼の左の掌 に縦の一直線が走っているのを発見し。この子は天下筋を持って いるぞ”と言った。この一言も少年に励みを与えたらしい。 後に本人も、失敗して低迷するたびに、自分の掌をみては闘魂 を奮い起こしたもの……” と述懐している。 当るも八卦、当らぬも八卦というが、この手相占の男に感謝すべきか もしれない。 こうした自尊心と負けん気の強さは母親譲りだったと思われる。 ヨシは山村に育った無学な女であるが、自分の血が武家の流れを汲む という話を信じ、凛とした誇りを抱き続けていたといわれる。 主君の上杉が米沢へ移封のとき、先祖は已むなく帰農し、この地に 住んだという話を心の支えにしていたぶしがある。 先妻が遺した二人の男児との融和を図りながらも、理不尽と思った ときには敢然と自分の息子を擁護し、筋は通すという態度を貫くが、 こんな話も残っている。 |
8-2