原敬の母と妻

                        

Ⅰ はじめに

 

 

 原敬は、南部盛岡藩家老加判「直記」の孫として、北上川をはさんで城から離れた盛岡市本宮に生まれた。

家録は、領地持ちの226石であるから、南部盛岡藩としては、上級武士である。また、家老加判というのは、数人いる家老のうち殿様が文書に署名のものに連署する立場のものである。

屋敷は、殿様から賜ったものではなく、復帰したとき自力で建築し、のちに建て替えたので、同じ禄高の武士の屋敷よりかなり広い屋敷であった。

原敬の父直治は、次男であるが、長男は若くして死亡したので、家督を継ぐことになっていた。

 



Ⅱ 敬愛する母リツ

 原敬の母は、盛岡藩の槍術指南の家に生まれた。殿様の覚えめでたい直記の次男に嫁ぎ、7人の子どもを育てた。

長女の琴子は、井上氏に嫁いだが離婚(子ども3人)。関根氏と再婚した(子ども3人)。母より先に37歳で死亡している。

次女の磯子は、波岡氏に嫁いだが離婚(子供2人)。明治29年(47歳)には、本宮の生家で一人暮らしていたが、明治42年に原敬が別邸の介寿荘を立てた後邸内に建てた小家屋に移った(60歳)。やっと母の近くで暮らすことができた。母より3年後に68歳で死亡している。

長男恭は、青森や鹿児島で勤めていたが、盛岡に戻り郡長などについていた(子ども )。リツは、常に長男と一緒に住んでいた。

3男の勉は、浦田家に養子に行ったが、24歳で死亡している。

4男の誠は、原敬に新潟に連れてからは、母のいる盛岡に戻ることはなかった。昭和25年に90歳で死亡している。

5男の良路は、小野家に養子に行ったが、11歳で死亡している。

 

 

 

 

 

1 結婚

 天保13年に原家は、大きな不幸に襲われた。あとを継ぐべく期待されていた長男の平治が35歳の若さで死去してしまったのである。

そこで、直記は急遽、本来は養子に出ていてもおかしくななったが残しておいた次男の直治(27歳)に嫁を迎えることにした。

白羽の矢が立ったのは、盛岡藩の槍術師範の末娘であるリツ(19歳)であった。城内の下小路にある屋敷から、城外にある本宮にある屋敷に嫁いできた。

若年であったし、それまで長男の嫁として家内を取り仕切っていた兄嫁のきぬ(33歳)が健在であったので、かなり苦労をしたと思われる。また、6年間も子宝に恵まれず生まれてと思ったら女であった。その次も女であり、長男が生まれたのは、30歳になってからであった。

実家より格の上の家に入ったので、いろいろな面で苦労したと思われる。

(1)婚家の住人

  ①家老として現役の義父(57歳)が家長である。義母がいたかどうか不明。

  ②夫の兄は、35歳で死去し、その未亡人(38歳)であるキヌが家内の中心であったと思われる。
  その子コノ(13歳)。

  ③夫の弟 2人 
   
(2)夫の兄弟
  兄 平司(16歳年上、35歳で死亡)、その妻 きぬ(14歳年上)

  姉 (31歳、3歳年上)→町奉行をしていた工藤家へ

  弟 政衛(21歳、7歳年下)→多分いたのではないか。

  弟 良蔵(18歳、10歳年下)→多分いたのではないか。

(3)使用人 
   40数人いたそうであるが、家屋内には数人だったと思われる。

 

 上記の人間が数の間取りの家に住んでいた。どの家族がどのようになっていたか興味があるところである。

 「居間」、「「次の間」、「隅の間」は、家長の直記が利用していたと思われるので、家族が住むところとしては、「常居」、「下居」しか考えられない。

 この2間に義姉一家と、直治一家が住んでいたと思われる。



2 原敬誕生


  リツは33歳である。3人の子ども(長女8歳。次女6歳。長男3歳)と赤子である。娘や女中の手を借りての子育てではあるが大変であったと思われる。

  夫の直治は41歳であったが、父の直記が藩主の覚えめでたく、引退を認めなかったためにいまだに部屋住みのままであった。

 しかし、直治は、14歳の時藩主の息子の近侍として仕え、その後、御側用人にまでなっていたというから、城に出仕していたと思われる。謙信流の軍学を修め、副軍師の免許を得ていたので、軍学の進講を仰せつけられ、その傍ら自宅で志のある藩士たちに軍学を講義していた。また、弓術や馬術のも優れ、音曲、舞楽など豊かな趣味を持っていたと伝えられている。

 義父の直記は、家老としてこれも城に出仕していた。

 兄嫁は同居はしていたもののこの頃になると、家督の妻として家内の采配は、リツの手に渡っていたと思われるので、家内のことはもちろん親戚や家老の家としての外部との付き合いなどにも心を砕かなければならなかったであろう。



 病弱だっため48歳の時、原敬の兄恭(ユタカ)10歳に家督を譲って隠居しました。わずか3年だけの当主でした。
便が
 その2年後、父直治は、50歳の若さで死亡しました。死亡する少し前、「家老加判に」という内命が伝えられましたが、辞退したということです。この時、妻リツは42歳でした。

3 夫の相続と義父の死

  現役であった義父の直記72歳が藩主の許しを得て、隠居したのは、 直治43歳、リツ35歳の時であった。原敬はまだ4歳である。この年、3男の勉が生まれている。

 夫は、家長になり御新丸番頭として出仕するようになった。義父の直記は一日中家にいるのであるから、リツの負担は大きくなったと思われる。
  その直記は2年後、74歳で死亡した。


4 夫の隠居(48歳)と死(50歳)
  長男(10歳)の相続
  42歳で夫を失う。
  遺子 7人(長女17歳、次女15歳、長男12歳、次男9歳、3男7歳、
        4男5歳、5男3歳)
  家族 嫂(56歳)とその娘(22歳)、
     別になっていたと思われる弟2人(43歳、40歳)たち
     沢内村か 
6 盛岡藩の降伏
  白石転封
  70万両の工面
7 長男(14歳)の上京
  残ったのは、長女20歳、次女18歳、次男12歳、3男10歳、4男8歳、
         5男3歳。
  学費の工面

原敬の母リツは、宝蔵院流の槍術師範山田氏の末娘でした。42才で夫を失い、その後、女手ひとつで
7人の子供たちを育て上げました。この時子供たちは、長女琴子(17才)、次女磯子(15or16才)、長男恭(14才)、次男敬(10才)、三男勉(7才)、四男誠(5才)、五男良路(3才)でした。
 戊辰戦争、盛岡藩の降伏、白石転封、盛岡帰還、廃藩置県とめまぐるしく状況が変わっていった時期です。家老の家という裕福な環境から、武士階級の消滅(息子の失職)という事態になるときです。
リツは、多くの使用人にも暇を取らせ、自ら機(ハタ)を織ったりしながらがんばりました。その後、2人の娘の離婚、3男勉の死亡(24歳)、5男良路の死亡(11歳)にも耐えてがんばったのです。
 私が特にすごいと思ったのは、原敬15歳の時、懇願をいれて東京へ出した事です。この時長男の恭は、すでに東京に出ていました。その負担だけでも大変だったのに、次男の敬も出したのです。経済的なことだけではありません。長男優先が常識の武士の娘であり、家老の家の女性としては考えられない事です。リツのすばらしさだと思います。
 原敬は、一生母を敬愛し、大切にしました。母の側という理由で、水害の恐れのある古川端(旧北上川の河道)に、別邸「介寿荘」を建てました。毎年母の友達を招いてご馳走しています。また、米寿の祝いの時は、各界の人々を招いて1週間にわたって行いました。市内の小学生全員(6,018人)に紅白の餅を配っています。
 母リツは、余生を原敬の長兄恭の許に暮らしていましたが、長寿を保って、大正3年5月、92才の高齢で亡くなりました。この時の様子は、母の看病を見てください。原敬の心情が痛いほどよくわかります。原敬は、「わたしは小さい時父に別れて、母の手一つで育てられたが、母はよくわたし達兄弟をあつめて、
『女手で育てられたから碌でなしになったと、お前達が世間から笑われるようになっては、誠に心苦しいから、どうか皆偉くなってくれ』
と言い聞かされた。
 わたしは、子供心にもしみじみ母のために偉くならなければならないと決心した。幸い今日、わたしが大命を拝受(大正7年9月)するに至ったのは、ひとえに母の言葉を忘れずにいたお陰だ」と、養嗣子の貢に言ったということです。


8 次男原敬(15歳)の上京
  学費の工面
  盗賊
  廃藩置県 俸禄の停止




Ⅲ 深窓の令嬢 貞子  

  
   パリで

2 結婚
いつ→明治16年12月4日 
    14歳の妻 原敬27歳 13歳年下
    井上馨の口利き
    媒酌人 渡邊洪基夫妻(伊藤博文の四天王)東北北海道周遊で一緒。
3 結婚式の翌日天津へ出発
  冬の旅(約30日間、船旅21日間・馬車19日間)→天津紀行
  領事館といっても、事務所が二間、書記生等がいる長屋、原敬の官舎は客間、
  食堂、書斎、寝室など五室しかなく、便所は長屋の所に荷造りの木箱を利用
  して作って極めて粗末なものが一つといった状態であった。
  ここに1年7か月間
4 帰国(17歳の8月)と夫の出発 姑との同居
  9月21日 母リツと姪お栄、鹿児島から到着
  原敬はパリへ(10月14日~12月2日着) 原敬29歳 
  貞子は、一緒に行かない
  1年6か月後ようやく行く 原敬31歳 貞子19歳
  3年3か月間。  再婚していた実母の死
5 帰国 21歳
  旅行、温泉、精神不安定 土間にむしろ おんぶして歩いた
  朝鮮からの手紙(25年10月) 原敬36歳 貞子23歳
  26歳 実父の死
  27歳 朝鮮へ同伴 帰国
      貞子帰京せず(29年11月)原敬40歳 貞子27歳
      原敬は離婚決意→母の説得
      1年後貞子東京宅に戻る(12月)原敬41歳貞子28歳
      原敬は愛宕町(浅の所)?
6 離婚(38年12月)
 原敬49歳 貞子36歳

Ⅳ 花街の妻 浅

1 出自 
  明治4年4月30日生まれ
  父 岩手県江刺市岩谷堂の出身管野弥太郎 花巻で車引き
  母 スエ 能登輪島出身
2 22歳80円の前借で東京へ
  新橋の芸者→原敬と知り合う
3 原敬の庇護の下に
  明治28年頃(24歳) 原敬(39歳)の援助で愛宕町に住んでいた。
4 原敬とともに
  出入り許される(25歳)原敬(40歳)
  大阪へ同伴 家内を取り仕切る
        貢(姪の子、後に養子)の養育
5 正式の妻に 入籍(41年1月) 原敬52歳 浅37歳
  初めて原敬邸に移る。
  腰越別荘新築(浅夫人の名義) 欧米旅行の勧め 
  文盲だが賢夫人 仲がいい 新聞の木下藤吉郎を毎晩読んでやった
  嚊天下 タバコ 

 大正7年
首相就任記念

6 暗殺当日の夫人(原敬65歳、浅40歳)
  大正10年11月4日 
   東京駅(現在の南口)で18歳の青年によって暗殺された。65歳。
(1) 私人だから自宅へ
(2) 浅夫人の対応見事
 この日、芝の私邸に棺の到着する前にかけつけた政界のフィクサー三浦梧楼は、浅夫人の対応を見てほめている。
「真っ先に戻って来たのが原の未亡人であったが、これはなかなかしっかりしたものだ。『どうも やむを得ませぬ』というあいさつで、女々しい振舞いを見せぬ。『まあお年寄だから、ストーブをたけ』とか『お茶を熱くしておいで』とか、それぞれ注意して、さらに取り乱した風もなかった」 「明治反骨中将一代記」 による
(3)息子への電報 帰るに及ばない
(4)葬儀への対応
7 その後の浅夫人
(1)遺言の実行
  ①県立図書館への寄付
  ②政友会の軍資金
  ③その他
(2)見上げた賢婦人
   西園寺公望が自伝の中で
   「原の細君は新橋の下等な芸者で……原の細君になってからは見上げた賢
    夫人となった」
   「原は金は好きでも、私欲でごまかすようなことはなかった。まことにき
    れいなものであったが奥さんがまたきれいだ。原敬がやられた後、選挙
    に残した金の始末を私に相談に来てきれいに高橋(註 後任総裁)にひ
    きついだ。私の知っているのは五十万円であった。あんな時後家さんに
    なると、どうかすると踏みはずすものだがね。まことにきれいなもので
    あった」
   と記している。
8 大正12年3月死去


Ⅴ 子ども
1 彬(兄の3男)

2 貢(兄の子の2男)
  英国留学

Ⅵ おわりに



   母を詠んだ短歌・俳句

明治43年8月(註 6日午後盛岡に着いている)
       盛岡に着きける折母の無事なる俤を見て

   うれしさを何にたとへんたらちねの
        たらへる面をみてしこの日は

大正3年(註 母は5月9日死亡)
        母の死せしとき

   うつせみの世は常なしと知りながら
         今日を限りになりませんとは

        なき母を思ひて

   朝な夕な君ませばと思ふなり
         庭の草木のさかりゆくを見て


   移し植ゑし松も紅葉もさかえけれ
         君ましまさず眺むるもうし

大正5年8月
         母上の瓜好まれたるを思ひて

    瓜摩りて 差上げやうも なかりけり