戦国武将の末裔 南部に生きる

 

はじめに 

 戦国時代、織田信長が天下を制する過程で、数々の戦いがあり、数々の武将が散っていった。

 その中から2人の武将の末裔が、くしくも南部盛岡に移って来た。

  三田村平兵衛政澄と別所源右エ門について紹介しよう。

 この2人は、いずれも織田軍団に滅ぼされた城主の一族である。

 落城

1 近江小谷城


 天正元年(1573)8月、織田信長率いる織田・徳川軍に包囲された浅井長政は、篭城戦の末自刃して

果てた。

 この時、浅井につながる一族の「三田村氏」も、運命をともにした。

 この戦いで、浅井長政の奥方となっていた織田信長の妹「お市の方」の退城に当たって、両軍とも発砲を

控えたという話が残っている。

 

2 播州三木城


 天正8年(1580)1月、織田旗下の羽柴秀吉に包囲された別所長治は、長期(3年)にわたる篭城の

末、城兵の命と引き換えに一族とともに自刃した。

 その一族で淡河城主であった淡河弾正定範は、落城に先立つ戦いで包囲され一族郎党とともに自刃して果

てた。その跡が現地に残っている。

 

放浪の末

1 三田村氏

 三田村氏の末裔の三田村太郎右衛門政武が、四国の高松城生駒氏に5百石で仕えた。

 その二男の三田村平兵衛政澄は、松平下総守の小姓をしていたが、3代将軍家光のころの寛永10

(1633)年に南部重直公に100石で召抱えられた。

 

2 淡河氏

 淡河弾正定範は、淡河城の城主であった。播州三木城の別所氏の一族である。豊臣秀吉の三木城攻めにあ

たって別所氏とともに篭城して抵抗し、豊臣秀長軍を散々破ったとして名が高い。しかし、戦い利あらず、

城外に出て戦い敗北し、一族の侍と共に自刃して果てた。

 その時逃れた子孫が長い放浪の果てに、107年後の貞亨来年(1687)に盛岡に来往した。それが、

宗家の姓を名乗っていた別所源右エ門である。

107年という年月を考えると、定範の子の長近の孫か曾孫にあたるのだろう。

 一族でも秀吉方についたものもいた。その一族であろうか有馬氏に召抱えられた者もいる。

 

両氏に見る末裔の軌跡

 織田信長・豊臣秀吉に攻められ、遂に落城して、放浪した武将の末裔が、遠く南部盛岡に安住の地を見出

し、そこを新たな拠点として繁栄していったという一連の過程は、戦国時代における一つの典型というべ

き生き方といえる。

 

 原家(三田村)と芝田家(別所)との比較

   両家を同じ観点から比較してみよう。

         原 家      芝 田 家
 時 代 戦国時代・安土桃山時代 戦国時代・安土桃山時代
   城名称 北近江 小谷城 播州 三木城
 落城年 天正元(1573)年8月 天正8(1580)年1月
 城 主 浅井長政 別所長治
 攻め手 織田信長(羽柴秀吉) 羽柴秀吉
 出 自  浅井家の始祖重政の母の実家が三田村家 別所長冶の伯母が淡河城主、淡河弾正定範(長範)の妻になっている
 落城後 三田村太郎右衛門政武
高松城生駒氏に5百石で仕えた
定範の弟、長範は、戦後淡河城主となった有馬則頼に仕えた。
黒田藩に仕えた者もいる。
流浪した。
 放 浪 三田村太郎右衛門政武の2男三田村平兵衛政澄は、松平下総守(大和郡山藩主12万石ではないか)の小姓を勤めていた 中国地方に潜んでいたが、大阪府松原市付近にいたらしい。
 始 祖 三田村平兵衛政澄
 推定20歳台前半
 別所源右エ門
 推定21歳
 移住年 寛永10年(1633)、
  2代将軍 家光

 盛岡藩主 3代重直
 落城から60年後
貞享4年(1687)、
 5代将軍 綱吉

 盛岡藩主 3代重直
 落城から107年後
 招聘主 2代南部重直に100石で召抱えられた 城下の商人たち
 その後 家臣として藩主に仕え、文化面に尽力した
 代々文官、漢学者、家老加判
元禄16年(1688)に紙町に寺子屋を開いた
代々書家、塾経営
 改 姓 妻の姓である「原」と改姓 元禄末年(1703)に姓を母方(又は妻)の姓である「芝田」と改姓
 死 亡 貞享2年(1685)
 推定60歳 
 52年間盛岡にいた
享保5年(1720)
 推定54歳 
 33年間盛岡にいた
 菩提寺 盛岡市 光台寺 盛岡市 光台寺



 両家始祖の共通点

 1 同じ時代に生きていた。


 2 攻め落とされた城の重臣である。

 3 落城の憂き目に会っている。

 4 流浪の経験がある。

 5 上級武士のうちでも上のほうである。


   上級武士が心得ておくべきことはきちんと子孫に伝えたに違いない。

 (1) 三田村太郎右衛門政武

    500石で召抱えられている。浪人がいきなり500石というのは考えられない。余程の人物であ

          ったと思われる。


    さらに、その次男が松平下総守の小姓に召抱えられている。これも普通では考えられないことであ

   る。他藩の主君の傍近くではたらく「小姓」になっている。

   それがまたさらに南部盛岡藩に移って100石頂いているのである。人物が認められたという以外に

   考えられない。

 

 (2) 別所源右エ門

   城下についた翌年、若年にもかかわらず塾を開業している。盛岡で2番目というから町衆に待望され

  ていたに違いない。

  「塾」といっても今日のようなものではない。 書・初歩の武術などを教えていた。 


 6 家の歩みもほとんど同じである。したがって価値観がほぼ同じといえる。

 7 初代は、何れも20代のころ盛岡に来て道を切り開いている。

 8 両家ともそれぞれ、代々の教育がなされてきたことは明らかである。

 9 どちらも盛岡で母・妻方の姓に改姓している。

 (1)芝田家  「淡河」→「別所」→「芝田」

    落城後本姓を捨て城主の姓にかえた。「淡河」を名乗りたくなかった理由はなんだろう。
   落城した時の姓から前身が分かるのを恐れたの であろうか。しかし、次に名乗った「別所」も
   秀吉(信長)に逆らって滅ぼされた城主の姓であるから、 上記の説は否定されよう。

 
    源右衛門を招聘したと思われる「河内屋」は、大阪府松原市から盛岡にくだり成功していた。
   この松原市に、「別所」という地名がある。これを名乗ったのかもしれない。

 
 (2)原家   「三田村」→「原」

    「三田村」も落城した時の姓である。しかし、その姓のまま生駒家や松平家に仕官している。

   しか も、その姓のまま南部盛岡藩に仕官している。本姓を名乗ることによる支障は見られない。


 (3)なぜ改姓したか

   武士にとっては、先祖代々名乗っていた姓を捨てるということは、先祖を否定することでる。耐えら

  れることではない。余程の事情・決意があったに違いない。両家とも盛岡に来てからこの決断をしたの

  である。

   三田村氏の改名時期は不詳であるが、別所氏は、元禄末(1703)年であるから盛岡に来て5年後

  である。

   これまでの先祖を捨てて自分が新たな家を創建しようとしたと考えられる。 両家とも関西の出自であ

  る。それが江戸から見てもはるか北の果てと考えられていた盛岡で生きようとした。

   藩主自らが民度が低く経済的にも苦しい化外の地と認識している土地で生きようと決断したのであ

  る。その決意が、改姓の動機になったのではないか。

10 招聘されてやってきた


(1) 三田村平兵衛政澄(原平兵衛政澄)

  松平家の小姓という安定したエリートの職を捨て、盛岡藩主重直の盛岡の武士の民度を向上させたいと

いう懇望に応えてやってきたのである

  現在の青森県八戸地方ではあるが領地を100石という南部藩としては上級武士に近い高禄を与えたこ

とからも想像される。


(2) 別所源右エ門(芝田源右エ門)

  浪人してから数代を経ているが、その文化的知識は代々継承して来たに違いない。そうでなければ、他

の土地から移住してきたばかりの若い人間が来た翌年盛岡で2番目の塾を開き繁盛するということが出来る

はずがない。

  また、この年若い人物がどうして僻遠の地盛岡を目指せたのだろうか。よほどの強い動機がなければな

らない。

 その鍵は、盛岡についてから最初に落ち着いた河内屋にあると思われる。河内屋は実在していた。その子

孫が大阪府松原市の神社に額を奉納したことが松原市のHPに掲載されている。

 彼らのつながりの中で盛岡町人の教育についての望みがあり、ふさわしい人物をリクルートしてきたので

はないか。何の伝てもない若者が、突然来て豪商の家に厄介になるということは考えにくい。まして、来た

翌年塾を開くには膨大な援助があったに違いない。

塾の場所も奥州街道の通りに臨みかなり広い土地である。商人町と武士町との境に位置している。

 さらに、3代芝田源右エ門は、伝統のある盛岡天満宮の世話役5人の筆頭に上げられている。移住者が、

3代にして盛岡で由緒ある天満宮の 世話人になるとは普通では考えられない。代々余程の貢献をしたのであ

ろう。

 

 11 どちらも武士の出であるが、「武」でなく「文」によって貢献してきたといえる。

    芝田家は、代々民間の教育者として生きて来た。

    原家も武士ではあるが、文官として代々仕えてきている。原敬の祖父の直記は家老加判という最高

   の行政官であったし、父の直治は門人多数を抱えていた。


 12 菩提寺が共に光台寺である。

     両家とも菩提寺が光台寺である。

    光台寺は、天正元年(1573)に開山している。衆宝山・法性院・光台寺と呼称する。

   もとは、盛岡城(不来方城)内にあった。したがって格式の高い寺である。

    寛文3年、南部重直公は母(蒲生氏郷の養妹)の遺言により霊廟を建立して光台寺に葬った。この

   時から、現在の場所にある。

    両家の墓所は、くしくも小道をはさむ両側にある。

     原家墓所               芝田家墓所

原家墓所

  (1) 原家の墓所には、初代、原茂平衛政親(三田村)と2代目、原茂平衛政彤夫妻の墓石がある。    

 
  「原家墓」という石柱が門構えのように2本立っている立派なものである。

    初代のが死亡した後の貞享2年(1685)に用意したものと思われる。

     この墓所には、2代目までの墓石しかない。3代目の茂平政親が、藩主の世継ぎ係争に連座して

藩を追放され、ここを墓所とすることが出来なくなったからである。

      3代目以降の墓所は同じ盛岡の大慈寺である。


  (2) 芝田家の墓所には、初代の芝田源右エ門(別所)から平成の現在までの墓がある。

      こちらも、初代が死亡した後の享保5年(1720)に用意したものと思われる。

    原家の初代は、100石どりの上級武士であるので、盛岡城内のあったという藩主に関係ある寺に

   墓地を設けたのは不思議ではないが、藩士ではない芝田家が100石の原家の直ぐ向いに墓所を用意

   できたのは不思議な気がする。この寺に埋葬を許される背景がありそうである。

 


両家について

1 原家については、これまで多々述べてきたので、「原敬の先祖」を参照してほしい。

2 芝田家については、あまり知られていないので、やや詳しく述べてみたい。


 
芝田家初代 芝田源エ門(玩水)

  玩水の名が出てくるのは、「盛岡市史の再続人物志」である。「芝田玩水」というタイトルであるが、代々の事が述べられている。

   芝田玩水

 本姓別所、源義家14代の孫別所小三郎長治、播州三木の城主であったが、毛利氏に亡ぼされ(註 これは間違いである。別所氏は初め秀吉に従ったが、後に毛利氏に従った。そして、秀吉に城を囲まれて自刃した)、伯父長範とともに戦死し、長範の子三郎長近、中国に沈淪すること年あり。

 貞享の末別所源右エ門に至り、盛岡に来り、鍛冶町河内屋五郎兵エの家に寄留したが、元禄初年紙町に移り、寺小屋を開いた。盛岡における寺小屋師匠の嚆矢であろう。

 元禄末、母方の姓芝田にあらためた。

 利幹のとき源右エ門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた。園内の茶見世の暖簾などみなその筆になるものであったと伝える。

 享保3年玩水の号を用いた。2代は知哲(源右エ門、武通、将武、延享4年5月10日歿)、梅松軒と称し、3代湛水(源右エ門、正七、将賀、文化元年12月22日、77才、誠誉心月湛水居士)に至り南棄軒と号しもっとも名あり。門生一千五百名に及ぶと云う。   

 「所伝書法」「行書千宇文」「消息文帖」あり。天満宮の筆塚は林信宝と皆川棋園の銘を刻している。

 湛水の子将矩(弘化4年11月8日 33才、浄秀軒了然廓翁居士)、孫将賀(明治10年6月29日、徳法軒扶筆将賀居士)に至る。

 久昌寺に芝田湛水代々を記せる十二軸あり、菩提寺には以上の四家のほか知られていないが、4代柴田源右エ門が天満宮にて謡を奉納する図、5代柴田源右エ門の子判五郎に跡目を譲り、祐天和尚の弟子となり夫婦廿四輩廻国の図、6代は古舘、高村、平野、樋口らの先生と弓術勉強の図、7代は天明4年5月14日麻上下着用帯刀にて天満宮内陣に青物丁の古舘孫兵エ、材木町の高村宗右エ門、油町の樋口儀左エ門らと会合の図、ときに源右エ門十三日町にありとある。9代柴田恵喜人姪ユミ(註 タヨの間違い)が子勇次郎に麻上下一具、小児大小腰外古書類を遺物として与える相続の図、明治5年7月29日恵喜人63歳で歿すとある。

 湛水(のちに湛水と号せる人か)十三日町に移り、14間間口の小学校を開業する図あり、下に十三日町小学校と武芸指南の札をかゝげている。芝田一家には書道のほか、武芸を指南したと見える。

 図は明治20年5月20日大巻村野村長四郎、助役赤川松蔵ほか有志者の作成したものである。

 菩提寺と別人に見ゆるは或は別系なのでもあろうか。何等考証の徴すべぎものないが、図は最も興味に富む。記して他日の参照に備える。

<考 察>

 文中で「青字」で表記されている部分は、盛岡市史の再読人物志「芝田玩水」からの引用である。

1 「源義家14代の孫別所小三部長治、播州三木の城主であったが、毛利氏に亡ぼされ」

  これは間違いである。別所氏は初め秀古に従ったが、後に毛利氏に従った。そして、
 秀吉に城を囲まれて自刃した。

  「三本合戦」(三木市観光協会)の「別所氏家系図」によれば、始祖は村上天皇(第60
 代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経の娘中宮穏子である。
  平安時代中期の第62代天皇(在位946年5月31日~967年7月5日)という
ことになっている。

 それから8代を経過して季房が播磨の国の国司として下向し、「赤松」を名乗った。
赤松の2代目季則の2男頼清か別家を起こして「別所」を名乗った。
その14代目が別所長治である。

2 「別所長治は、伯父長範とともに戦死し、長範の子三郎長近、中国に沈淪
  すること年あり、貞享の末別所源右エ門にいたり盛岡に来たり…」

(1)「伯父 長範」

 伯父といえば、父 安治の年上の兄弟という事になる。

 安冶の兄弟は「村上原姓赤松党 別所氏系譜資料編」によると、男子は、吉親(註 執権であった 自決)、重棟(註 安治の弟という記述かある「探訪三本合戦])治之、治友、治時、敦豊、宗治、元重の8人である。
 安治の兄は、6人いる。「長範」がどの人物をさすのか不明である。

 女子は、5人いる。
 その長姉が、淡河城主淡河弾正定範の妻になっている。定範は、三木城主長治(当時13歳の後見人3人の一人である。)
 淡河弾正定範は、淡河城によって秀吉の弟秀長軍を悩ませた後、三木城に入って篭城した。

 天正7年9月の合戦の後、三木市加佐で一族郎党(もちろん戦える男子であるから女子供は入っていない)とともに自刃した。

 この定範が「長範]ではないかという説(芝田隆雄氏「芝田湛水とその一統」)がある。

(2)長範の子三郎長近

 秀吉は、篭城した一族以外には寛大であった。幼児であった長近は家来に付き添われて中国地方に逃れて潜んでいた。長じてどうなったかは不明である。


(3)別所源右エ門(芝田家初代)

 貞享は4年(1687)までであるので、落城してから107年の年月がある。この間に2代か3代の相続があったと思われる。

 一族の誰かは仕官したかもしれないが、誰かは流浪して徐々に東に向かい大阪近辺(松原市か)にいたのではないか。

 淡河弾正定範の子孫であるとすれば、本来は「淡河(オウゴ)」でなければならない。いつの時点で宗家の「別所(ベッショ)」を名乗ったか不明である。

3 「鍛冶町河内屋五郎兵エの家に寄留した」

 誰かの伝てがなければ南部という果てまでは来ない。それなりの成算があったのだと思われる。「河内屋」というから大阪方面の出であろうところを頼っている。「河内屋」については後述する。

 鍛冶町というのは、中津川の東岸にあり、南から来て城下を北に抜ける奥州街道沿いにある。

4 「元禄初年 紙町に移り寺小屋を開いた」

 「元禄」は1688年からであるので、来た翌年には鍛冶町の隣の紙町に寺子屋を開いている。移住者がこんなにも早く自立することはとても難しいことである。
 紙町は、鍛冶町に続いており、中津川をまたいでいる。
 師匠としての力量を既に備えていたことになる。資金は河内屋や有力商人グループが提供していたのではないか。

5 「元禄末 母方の姓 芝田にあらためた」

 「元禄」は、16年(1703)までであるから、盛岡に来て約16年間は、「別所」を名乗っていたことになる。「源右エ門]は代々の名乗りである。

 母方の姓「芝田」というのであるから母方も武士であったことが分かる。

6 「利幹のとき源右エ門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた」

 利幹(トシモト)は、32代(1692年~1725年)南部藩主(将軍綱吉~吉宗の頃)であった。

 民間の寺子屋の師匠が、藩主から揮毫を命ぜられるということはめったにあることではない。よほど優れていたというほかはない。

 「下小路薬園」とは、現在の盛岡市中央公民館のことである。

7 「久昌寺に芝田湛水代々を記せる十二軸あり」

 この軸は、柴田家の第3代柴田勇次郎氏が、明治38年(1905)奉納したものである。

 代々を記してあるのが10軸ある。柴田家初代の芝田湛水の3男勝矩より以前の分は、虚実混ざっている。

8 「菩提寺には以上の四家のほか知られていない」

 ここでいう菩提寺とは、芝田家の墓のある光台寺のことである。
 
 ここには、「初代別所源右エ門改め芝田源右エ門のち玩水と号す(1720歿、推定54歳)→2代知哲(1742歿、51歳)→3代湛水(1807歿、77歳)→4代将矩(1797歿、33歳)→5代徳次郎(1847歿、52歳)→6代将賀(1877歿、42歳)」のうち、初代と5代を除いた4家と考えられる。 

9 「菩提寺と別人に見ゆるは或は別系なのでもあろうか」

  芝田家第3代目芝田湛水には3人の男子がいた。長男は湛水のあとを継ぎ、次男の甚兵衛は請われて紫波郡の彦部村(現在 紫波町彦部)で家塾を開いている。

 「紫波郡誌」に、「3男の勝矩(恵喜助)が別家を起こした」という記述がある。
 別家して「柴田」を名乗ったものと思われる。

 柴田家の墓は、久昌寺にある。その子孫の勇次郎氏がこの掛軸を奉納している。この柴田氏も、家塾を経営し、書家としても名があった
 また、次男の甚兵衛の墓は、紫波町彦部の正養寺にある。


芝田家累代

1 芝田家初代 芝田玩水(別所源右衛門)
                菩提寺は光台寺

   寛文2(1662)年~享保11(1726)年 享年64歳。
                        生年・享年は、推定である。

 芝田家13代当主芝田隆雄氏(平成17年歿)が、その著「芝田湛水一統とその系譜」(昭和52年)で、「寛文6年(1666)~享保5年(1720) 54歳」と推測しているが、これは間違っていると思われる。

  光台寺の過去帳では見付けることができなかったが、光台寺の忌辰録によると、

 「享保11年 歿」(1726年)となっている。 

 また、盛岡市史の盛岡諸家忌辰録にも、「芝田玩水 源右エ門 書 享保11年」とある。

 54歳で死亡したとすると1672年の生まれとなる。そうすると、盛岡に来たのが貞享の末年(1687年)で15歳の時ということになる。

 盛岡に来た翌年の元禄初年(1688年)に寺子屋を開いているから、16歳で開いたことになる。

 とても師匠として認められる年齢ではない。もっと年上であったと思われる。 少なくとも25歳以上で 

 はないか。

 よその土地から来て、直ぐ翌年寺子屋を開いたことからすれば、僅か1年でその人物・能力を認められたということである。どこでその力を磨いてきたのであろうか。
 上方か、江戸ではないか。中国地方から直接来たとは考えられない。

 芝田玩水(源右衛門)は、貞享の末年(貞享は4年開、1684~1687)に、おそらく大阪近辺から盛岡の鍛冶町河内屋五郎兵エ方に寄留し、元禄初年(元禄は16年間、1688~1703)に隣の紙町に移って寺子屋を開いたと思われる。

 玩水の寺子屋は、盛岡で2番目に古い(1727年)。 1番古いのは、油町の寺子屋で、明治16年の文部省調査に「松翠堂(1633年)」と出ている。

  「河内屋」についての資料はないが、屋号から推測すると大阪方面ということが考えられる。別所氏の居城が兵庫県三木市であるから、この繋がりで盛岡を頼ってきたのではないだろうか。あるいは、別所源右衛門(芝田玩水)の父の代から、河内屋と関係があり、河内屋から招聘を受けたとも考えられる。
「岩手県史 第3巻」の「商業の展開」(P29)に、慶応2(1866)年の「大阪問屋と南部領商人との取引名簿」がある。その中に、「大阪 河内屋與左衛門」の名がある。あるいは、この出先かもしれない。

 大阪府松原市のホームページに盛岡の「河内屋」のことが出ている。

182.盛岡から奉納された熱田神社額

 「奉納 元禄(げんろく)十六年正月吉日 熱田大明神 奥州南部盛岡(おうしゅうなんぶもりおか)之住平野五郎八生年十二歳書」

と書かれた額が掛けられています。

 この額には、「江戸時代前半の元禄16年(1703)正月に、盛岡(岩手県盛岡市)の平野五郎八が12歳の時、神号を書いた」と記してあります。

 「寬保二年(一七四二)五月に盛岡に住む平野五郎兵衛がこの額の由来を記した通り、父の五郎八が十二歳の時に書きましたが、それは祖父がもともと別所の出身で、若くして盛岡へ下って商売を起こしたこと。

 祖父は常に別所の氏神を敬っていたので、この額を奉納したことが書いてあります。

 この額裏書を書いた五郎兵衛は、寬保2年、初めて別所を訪れ、熱田神社に詣でて奉納額に接し、傷んでいたので、補修して今に残る木板に字を写して彫って掲額しています。

 

183.頓随寺に宛てた河内屋の手紙

 別所生まれの五郎兵衛の両親のこと、盛岡へ移ったこと、老年になった五郎兵衛が享保4年(1719)に頓随寺にお詣りしたことを述べている。

 ここに述べられている「河内屋」が、芝田家初代の芝田阮水が頼った「河内屋」だと思われる。

 

 「利幹のとき源右エ門が書にすぐれたので、下小路薬園に召され揮毫を命ぜられた。園内の茶見世の暖簾などみなその筆になるものであったと伝える」とあるから、単なる寺子屋の師匠というのではなく、書家であったと考える。

 書に関する「天満宮」の庇護を受けて寺子屋を開いたほどであるから、力量を認められていたであろうことは十分考えられる。よそから来た一介の書家が、殿様に召され揮毫を依頼されるということは、普通では考えられないことである。
 
   註 南部利幹(トシモト)
      南部藩第32代藩主。治世は、宝永5年~享保10年(1708~1725)

(1)「中津川上ノ橋かいわい古地図(江戸初期)」ー 「盛岡四百年上巻」

 当時の奥州街道は、紺屋町→鍛冶町→紙町一上ノ橋→紙町→ 銅屋町→京町(註 銅屋町・京町は、現在の本町である)と通っていた。

 この地図によると、「上ノ橋」を本町側の紙町に渡って直ぐの所に陸地があって、その向こうに巾8間の堀があり、ここにも橋があった。
 堀の手前の街道沿いに、普通の町屋3軒分の広さの屋敷が3軒ずつ向かい合っている。 
 下側の真ん中に「源右エ門」と書いてある。ここが芝田玩水の塾ではないのか。 


 その隣の「不動院」以外は個人の名がある。
 この地図からも、紙町(註 現在の「上ノ橋」を挟んだ両側のこと)で寺子屋を開いていたことが裏付けられる。


(2)「天満宮掟之條々」(盛岡天満宮所蔵)

「天満宮講中、学校の儀は、元禄年中(註 1688~1703)より、芝田玩水手習い児童の師範職相勤」とあるので、由緒ある天満宮の庇護下にあることが分かる。

「天満宮の庇護下」ということは、天満宮を支えてきた氏子の支持を得ていたということである。
 


 2 2代目 芝田知哲(梅松軒) 菩提寺は光台寺

        元禄9(1696)年~延享4(1747)年 51歳
                       生年と享年は芝田隆雄氏の推測

 父の後を継ぎ寺子屋を経営した。各種の資料によって優れた書家であったことが明らである。

 光台寺の過去帳には、「俤誉勇高知哲善信士 中町 源右エ門」とあった。

 盛岡市史の盛岡諸家忌辰録に、「芝田知哲 武通 将武 梅松軒 書 延享4年5月24日」とある。

 盛岡名人忌辰録に、「芝田武通 通称源右衛門、号梅松軒、書を以って聞す、門人5百有余人。延享4年5月10日歿。湛水の父なり」とある。

 「盛岡市史・文教」の「賀茂流の系統」には、

 

 大師流の筆法を伝えた賀茂流は、御家流とともに流行したが、2つの系統がある。
一は、渡邊雙松軒より穴澤釆女へ、また雙松軒より鴨澤恒篤・四戸章崔を経て奥村文
平に伝え、一は友松軒より芝田知哲に伝えた。
 友松軒は、無隠頼雄と称し泰祐より伝えたが、素祐の系統は知るよしもない。
 また、友松軒の姓氏も明らかでない。元禄7年その法を別所源右衛門に伝え「文字七十三字口伝」がある。
 別所はのちの芝田知哲である。知哲は、将武、源右衛門、梅松軒と号した。延享4年歿した」 
 
とある。

 さらに、「賀茂流の諸派」の項には、
 「雙松軒の系統はこの期に入りて伝統は明らかでないが、友松軒の系統は芝田知哲
よりその子の湛水に伝わり、湛水の子また書をよくし2代とも門人多く、湛水の門人千五百人に及んだといわれる。湛水は、正七、将賀、通称源右エ門、南棄軒と号した。
 文化元年77才をもって歿した。子の将矩は、通称源右衛門、弘化4年53歳で歿した。湛水の筆塚は現に天満宮にあり、林信賓・皆川洪図の撰にかかる。
 
とある。

 「南部藩の書画」には、

 「大師流の筆法を伝えた賀茂流は、御家流とともに流行したが、2つの系統がある。
 一は、渡邊雙松軒より穴澤釆女(貞享3年歿)へ、また雙松軒より鴨澤恒篤・四戸章
崔を経て奥村文平に伝え、一は友松軒より芝田知哲(延享4年歿)に伝えた。
 友松軒は、無隠頼雄と称した外その人なりを詳らかにしない。賀茂書博士の書法を
素祐より受け、元禄7年別所源右衛門に伝えた。素祐また姓氏が明らかでない。
 別所はのちに芝田を称した芝田知哲である。通称源右衛門、梅松軒と号す。書法を
その子将賀に伝えた。
 将賀(文化元年歿77)は、通称源右衛門、湛水また南棄軒と号す。門生千五百人
と称せられその書風洽(アマネ)く民間に行われた。湛水の後に、将矩(弘化4年
歿33)あり。共に寺子屋の師匠であった」
 
とある。
 

3 3代目 芝田湛水 菩提寺は光台寺

     享保12(1727)年~文化元(1804)年 77歳
 
 前項でも述べたように、この芝田湛水が最大の人である。

 光台寺の過去帳には、「生姜町 芝田源右エ門」とあった。紙町から移転していたようである。

 盛岡市史の盛岡諸家忌辰録には、
   「芝田湛水 将賀 南棄軒 書 文化元年12月22日 77歳」
 とある。

 盛岡名人忌辰録に、
  「芝田湛水 通称正七 諱将賀南葉軒湛水その号なり。書を以って聞ゆ。門人千五百
   有余人。文化元年12月22日歿。歳77 南棄軒誠譽心月湛水善信士。新庄天神
   社内に湛水の筆塚あり」
とある。

 (1)盛岡天満宮にある筆塚

 盛岡における寺小屋の創始者といわれる芝田湛水翁のために、門弟ら一千五百有余人が建立したもので、碑石は筆の穂さながらの形をした自然石。(紫波の佐比内の山から運び出されたものと伝えられている)

 表面には「聿塚」の二大字を刻し、その傍に「行年七十七歳芝田湛水書」の文字が細刻してある。

高さ二米余、享和三年二月(1804)に、湛水の喜寿の祝いに門弟が建てたものである。

 裏面に、「享和甲子歳2月25日 芝田湛水門弟千五百有余人」と刻まれている。

「享和甲子歳」とは、1804年のことである。

 岩手県域には、これほどのものはほかにない。いかに慕われていたかがわかる。


(2)「天満宮掟之條々」(盛岡天満宮所蔵)


 「芝田源右衛門 将賀」(芝田湛水)という署名と花押がある文書「天満宮掟之條々」が、盛岡天満宮の資料館に保存されている。

 講中の5人は当時の寺子屋を経営していた人々である。末尾の「5 柴田勝矩(益助・恵喜助、芝田湛水の3男)」に詳述している。

「筆頭に「芝田湛水」の名がある。また、文書中に「芝田玩水」の名もある。

この写真の前には、次のような文章がある。

我等五人 先師学校無断絶 誠情相励職業相続 御祭祀相務 殊先年より数多従 御上様難有御意共相蒙候儀

講中之冥加 職業之規模 天満宮之御加護と難有奉崇敬所也

依之此上御祭祀無懈怠 御宮繁栄 職業永世為相続 先師旧例之旨を以 今般講中誓盟之上各之條々相定屹

末々於違犯之輩は乍恐 天満宮可蒙神罰者也 固誓盟連署如件

 天明四歳辰五月   芝田源右衛門(註 1727~1804)
  (註 1784)           将賀 〔花押〕 
               (註 この年57歳) 

           以下4人は省略           


 「盛岡四百年上巻」には、「江戸中期以降・学芸人一覧」の項に、芝田湛水の名がみえる。

  芝田家の当主は、代々「源右衛門」を名乗っていた。

また、弟は、「源十郎」を名乗っていたようである。

  芝田家の墓は、名須川町の光台寺(墓石11基)にあり、家紋は、九曜と南部鶴である。

  芝田家は、明治10年頃までは、代々書家として知られていた。

  盛岡市史の「盛岡諸家忌辰録」の光台寺の項に、
    「芝田将賀 書 明治10年6月29日」
  とある。
  この芝田将賀は、柴田家6代である。これ以後、盛岡を去ったらしい。

  芝田家は、この後、13代まで続き、平成17年(2005)に途絶えてしまった。

その4 4月掲載


 「岩手県域 寺子屋物語」(長岡高人著)には「芝田湛水」についての記載がある。

六、特色ある寺子屋の事例

 岩手県域においても、江戸時代になって寺子屋が普及するにつれて、各地域に特色ある寺子屋が現われて、それぞれに教育効果をあげた。

 しかし残念ながら、寺子屋がその歴史的使命を終ってから既に百年余を経過しているために、具体的な教育資料が失われており、特色ある業績を把握しがたい場合が多い。それで、ここでは具体的な資料の保存されているところを選んで、特色ある寺子屋の事例をあげることにした。

 盛岡城下においては芝田湛水、沿岸地方では大槌の蛇口良之進、県南地方からは大籠の千早泰膳、この三人の寺子屋師匠をとりあげて、その業績について述べてみよう。

  <盛岡の芝田湛水>

 まず最初にあげるのは、城下盛岡の手習師匠の芝田湛水である。

 芝田湛水については、『盛岡市史」別篇、再続人物志に、芝田家代々についての記述がある。

 それによれば、芝田家は本姓を別所といい、源義家十四代の孫、別所小三郎長治は播州三木城主(現、兵庫県三木市)であったが、毛利氏に減ぼされて、伯父の長範とともに戦死した。長範の子の三郎長近は、中国に沈倫すること多年におよんだ。貞享の末ごろに至って、別所源右衛門の代に盛岡に来て、鍛冶町の河内屋五郎兵衛の家に寄留したが、元禄の初年に紙町に移って寺子屋を開業した。なお元禄の末年には、母方の姓に改めて芝田と称した。

 藩主南部利幹(トシモト)のとき、源右衛門が賀茂流の書道にすぐれていたので、下小路の薬園に召し出されて揮毫を命ぜられ、園内の茶見世の暖簾などは、みなその筆になるものであったと伝える。享保3年(1718)、初代源右衛門は玩水の号を用いたという。

 なお、賀茂流というのは、江戸時代における賀茂神社祠官藤木甲斐守敦直を祖とする和様の書流であって、甲斐流とも称した。

 この芝田玩水の寺子屋開業は、盛岡においては最も初期に属するものであった。既述の第8表「盛岡における私塾.寺子屋開業一覧」(37頁)によれば、盛岡最初の寺子屋は寛文3年(1663)に油町に開業されており、それに続くものは享保20年(1735)に十三日町に開業した寺子屋である。

 そうしてみると、芝田玩水が元禄年間(1688~1703)に紙町に開業した寺子屋は、実に盛岡最初の油町の寺子屋につぐ第二番目のものであった。しかも藩主に召し出されて揮毫するほどの能筆であったから、町方の手習師匠としては卓抜した書家であったといわなければならない。

 初代玩水は享保11年(1726)に没したが、2代目芝田知哲(延享4年没)は梅松軒と号して、やはり書をよくした。3代目芝田湛水は南棄軒と号して最も名声があり、その書跡には「所伝書法」「行書千字文」「消息文帖」等があったと伝えられる。

 盛岡天満宮の境内には、湛水の筆塚が建立されている。
筆塚は、高さ六尺、幅四尺ばかりの筆穂状の自然石で、
表面には「筆家」の二大文字を刻み、その傍には「行年77歳芝田湛水書」とあり、
裏面には東都儒官林信宝の撰文および平安皆川?(?園)の銘文が刻まれ、終わりに「享和甲子歳2月25日芝田湛水門弟一千五百有余人建之」とある。
 岩手県域にはこの筆塚ほどのものはなく、湛水の卓越した名声を物語って余りがある。


 3代目芝田湛水は、文化元年(1804)12月22日に77歳で没した。4代目芝田将矩(弘化4年没)および5代目芝田将賀(明治10年没)も、ともに書道にすぐれていたという。

 また芝田家一族については、つぎのような資料が散見する。まず横川良助著「内史略」(后十)には、藩主南部利済の代に取り立てられた人数のうちに、つぎのような記載がある。

一、 三駄二人御ふち 八幡丁住居、代々手習町方師匠、
         謡名人に付、被召出御近習廻相勤  柴田源右衛門
一、 苗字帯刀御免源右衛門弟、別家、蛇屋丁住居、町方手習師匠
                          柴田益助

 この記事によつて、柴田源右衛門と益助の兄弟は、ともに町方手習師匠をつとめていたことがわかる。また、芝田の姓を柴田とも書いた。
  (註 光台寺の芝田家墓所には、柴田という墓石もある)

 さらに万延元年(1860)の「御城下身帯帳」(中編)によれば、
 御与力
 一、壱両三歩、砂五分八厘三毛       柴田恵喜助
 一、同                  柴田源十郎(弟)
 これによって、柴田恵喜助(益助)と源十郎の兄弟は、盛岡の町奉行配下の与力として民間から登用されていたことがわかる。

 なお源十郎は甚兵衛と改名して、紫波郡大巻村彦部へ寺子屋開業のために移住している。

 また奕葉山久昌寺(盛岡市大慈寺町1-5)には、柴田家代々の事跡を描いた掛軸(12本)が所蔵されている。

 これには、柴田甚兵衛が寺子屋を開いた大巻村長野村長四郎、助役赤川松蔵、その他の有志者が、その遺徳を顕彰するために明治20年(1887)に製作した旨が記載されている。

 そののち、明治38年(1905)ごろに至って、納主柴田勇次郎が久昌寺に寄附したものと考えられる。

 この掛軸には、芝田家代々の事跡が絵図20枚に描かれているが、特に寺子屋における手習教授の図等は、盛岡における寺子屋教育史料として貴重なものである。

 上述の諸資料によって明らかなように、千五百余名の門弟を教育した芝田湛水を中心として、芝田家一族は元禄年間から明治に至るまでの約百八十年の長期にわたって、代々盛岡城下において手習師匠をつとめ、特に書道教育において著しい業績をあげたのであった。



4 芝田甚兵衛将義(芝田湛水の次男)

       菩提寺は紫波郡紫波町彦部の正養寺
      明和7(1770)年~天保8年(1837) 67歳 

 芝田甚兵衛は、寛政9(1797)年、27歳の時、紫波郡大巻村有志の招きに応じて盛岡から移住し、家塾を開いた。教えたのは、読み・書き・そろばん・絵画等と謡曲であったという。

 この地方での始めての教育施設であったから、地元の大巻村のみならず近隣7ヶ村から入門した。以来、40余年にわたって教育に当たった。その間、教えを受けた門弟は数千人という。

 行年67歳でなくなったが、継嗣がいなかったので高弟の一人野村長助(高徳)に芝田の姓を与えて後事を託した。長助はその付託に応え、明治5(1872)年まで35年間にわたって地方子弟の教育にあたっている。

 没後50余年の明治20年11月、生き残った門弟が正養寺の境内に顕彰碑を建立している。

顕彰碑(紫波町 彦部 正養寺境内)


紫波郡人野村長四郎、臻門通刺、余延晃之、
問其来意、曰、我郷先生芝田翁、死而無後、
距今五十年、門人亦多死亡、墳墓荒蕪不辨誰某、不今而記之、竟泯矣、於是欲建碑干墓所、
得先生之文、以勒之、歳時薦香火、
此郷人之志也、
故特来冒請先生、幸勿之拒、余感其言、

諾之、乃受、状詮次之曰、翁名政(将)義、
通称甚兵衛、世盛岡士、父曰丹(湛)水、読書兼通筆法算術、而善謡、初下帷、教童蒙、有三子、皆能修父之業、補翼之、遠邇来入其門者不暇枚挙矣、
芝田氏之名、一時噪於國中、長曰源右衛門、継父之業、
盛岡新庄村天神山、有筆塚所、埋其退筆云、
季曰恵喜助(人)、別成家、
中之翁也、翁年二十七

応我郷人聘、来家於大巻村、(原文・前半のみ)
 撰文者は、盛岡に住んでいた西肥の諫早出身の蒲池弥太郎氏。


<意 訳>

 紫波郡の野村長四郎氏が、訪ねてきた。私が来意を聞いたら、

「我が郷土の先生芝田翁が亡くなってから50年がたち、門人もその多きが死亡してし
まった。
芝田先生の墓も荒れ果て誰の墓かわからなくなってしまった。今これを残しておかない
と滅びてしまう。墓所の碑を建てたいと思う。
 先生に文をお願いし、碑面に刻み、香華を手向けたいというのが村人の願いである。そのため、先生をお尋ねしお願いするしだいですからぜひ承諾していただきたい。」

という。

 私は、そのことに感じて、承諾した。

 資料によると、翁は名を政(将)義、通称を甚兵衛といった。盛岡の人である。
父は、丹(湛)水といい、読書や通筆法、算術、謡曲も教えていた。塾を開いて教えていた。

 子どもが3人いて、皆よく勉学して父を助けていた。遠方から入門するものが絶えることなかった。芝田氏の名は、国中に広まった。

 長男は、源右衛門といい、父の跡を継いだ。盛岡の新庄村天神山に筆塚がある。
末っ子は、恵喜助(人)といい、別家を興した。

中の子が、芝田翁である。27歳のとき我が村の招きに応じて大巻村に来た。


(1) 「彦部村史」

 芝田甚兵衛は盛岡の人なり。我が郷人の招に応じ大巻村に来たり寛政6年(1794)頃より天保8年(1837)に至る約40年間同村間野々屋敷に帷を下し専ら読書算道の教授をなせり。是れ此の近郷に文字を見るに至りし始なりといふ。

 惟ふに当時の門弟は現彦部村は勿論隣村なる新堀、佐比内、赤沢の各村より来たり学びたりしと。齢67にして天保8年(1837)12月14日、病を以て歿す。 

 大字彦部正養寺境内に其の墳墓を営む。明治20年(1887)門弟石ケ森教山等相図り同寺境内に碑を建設して以て永く後世に伝へんとする所あり


(2) 「彦部邨郷土誌」

  甚兵衛は盛岡の人、わが郷土の招きに応じて大巻に来り、寛政6年(1794)、160余年前の頃から天保8年(1873)に至る約40年間この地において教育せられた。

 惟うに当時の門弟は大巻を中心に隣村七ケ村の子弟が集り、教えを受けた。新堀、佐比内、赤沢からも来られ、その教をうけた人は数千人に及ぶと称せらる。

 ちなみにこの屋敷跡は近郷における教育の発祥地というべき史蹟地として後世に伝えかつ保存したいものである。


(3) 「紫波郡史」・「紫波町史」

  それぞれかなりのスペースを割いて記述している。

(4) 「芝田甚兵衛将義師匠170回忌記念事業」

  甚兵衛師匠が伝えた謡曲等は、「芝田流謡曲」、「芝田流御祝い」として、大巻地区に 
 今なお歌い継がれている。


 標記事業は、「芝田流大巻御祝い・神唄友の会」が企画実行した。 

  事業の主なものは、

 1、170回忌法要

 2、家塾跡に石碑建立

 3、墓地に石碑建立

 4、小冊子の発行
「盛岡藩城下から大巻村民が招聘した芝田甚兵衛将義師匠とその家塾跡について」(八重嶋勲編著)


の4事業である。

 170回忌法要と石碑の除幕式は、平成19(2007)年12月14日に正養寺及び現地で行われた。


    <芝田甚兵衛墓と碑>            <家塾跡の碑>

甚兵衛の碑と墓

その5 5月掲載


5 柴田勝矩(益助・恵喜助、芝田湛水の3男)
        菩提寺は久昌寺
         安永3(1774)~天保9(1838)年  64歳

(1)「盛岡名人忌辰録」上飯坂直美編(昭和15年1月15日発行・盛岡市仏教会)の

    久昌寺の部(P49)に、

 書 柴田恵喜助 天保9年3月3日、梅窓軒一透固関文淵勝矩居士

とあるので、「書家」として名高かったことが分かる。

(2)横川良助著「内史略」(岩手史叢第4巻)の「金上侍」という項に益助の名がある。
   南部利済(治世1825年~1844年)のときである。

「苗字帯刀御免  源右衛門弟 別家 蛇屋丁住居 町方手習師匠 柴田 益助」

(3)「御城下身帯帳」(中編)には、万延元年(1860)のものに、御与力として、
   「壱両三歩 砂五分八厘三毛  柴田恵喜助」とある。
 この「恵喜助」とは、2代目恵喜助である恵喜人(1810~1873)のことであ
ろう。

 

(4)盛岡の寺子屋一覧(もりおか歴史文化館資料)

   左図「寺子屋」の46に柴田勝矩(益助)が、鉈屋町で寺子屋を開いていたことが記されている。

 さらに、47に益助の長男 恵喜人の姪である柴田タヨも同じ鉈屋町で寺子屋を開いていたとある。この寺子屋は、タヨの代で閉じられている。

 また、45に芝田家3代の芝田湛水の名もある。

 

この表には、興味深いことも記載されている。

1 「天満宮掟之條々」の署名人の名がある5人の塾も記載されている。
     42 青物町 高野宗右衛門
     43 油町  樋口儀右衛門
     44 材木町 平野理平治
     45 十三日町 芝田源右衛門
      2 十三日町 古館孫兵衛
         「古舘」は、この表には掲載していないが、下記の「寺子屋所在一覧」にあり、

          5人の中では一番歴史がある。

 

2 原敬が通った仙北町の先生の名がある。
     38 仙北町  寺田直助
     41 仙北組町 工藤祐方
 

寺子屋所在一覧

6 柴田タヨ(恵喜人の姪)
   菩提寺は久昌寺(恵喜助・恵喜人と同じ墓地)
    文政10(1827)年~明治38(1905)年  78歳

柴田タヨについて、掛図の13図の詞書きに、
「明治4年12月、柴田恵喜人、姪タヨ同人子供勇次郎に麻上下一具、小児大小一腰、
 外古書類を遺物として譲与し、跡相続遺言の図」
       明治5年7月25日 恵喜人 行年63歳にして歿。
とある。

 (1) タヨの子に跡相続(芝田湛水一統掛図・久昌寺所蔵)

これによれば、明治4(1871)年に恵喜人が家督をタヨの子供の勇次郎に譲っている。この時、勇次郎僅か4歳である。

4歳では塾の師匠を務めることはできない。タヨは、44歳である。

そのため母のタヨが塾の師匠を務めたものと思われる。


タヨは、別表によると、盛岡近辺の57の塾の中で唯一の女師匠である。

 柴田家は、芝田湛水の3男が興した家である。当然、芝田家に伝わる、「大師流の筆法を伝えた賀茂流」は、タヨに伝わってるはずである。

 湛水の3人の子どもは父親の湛水から厳しく教育されたに違いない。長男は父のあとを継ぎ、次男は大巻村に招かれて家塾を開いた。3男は別家を興して塾を開いている。このような家系に育ったタヨも当然しっかりとした教育を受けていた。当時の女姓としては最高の教養を身につけていたに違いない。


(2) 祐筆 柴田柏木(芝田湛水一統掛図・久昌寺所蔵)

 掛図12図に「南部家大奥御祐筆柴田柏木後若菜と名付けられ表使御用勤務之図」がある。

 単なるお女中ではない。専門職の「祐筆」である。祐筆は、公文書を起案作成する仕事である。

 しかし、藩直属の祐筆ではなく、老女などに仕えていたものと思われる。
 能筆であると共に内容を理解できる知識を備えていなければならない。まさに当時の第一級の女性であった。


 譜代の家来の娘でなく、民間の寺子屋の娘がどういう経過で城に奉公できたのか。もちろん始めから祐筆ではなかっただろう。30代のときではないか。誠に稀有なことである。



(3) 日露戦争祝捷のため奉謡 (芝田湛水一統掛図・久昌寺所蔵)
 明治38年4月3日、柴田タヨ女生徒二十名ほど引き連れ、県社八幡宮に詣で、拝殿において謡の図
□ は日露戦争祝捷のため奉謡するものなり。

女子のみが描かれている。

 この時タヨは、78歳であった。

 明治維新後に、町に戻り、恵喜人が亡くなる数年前に、寺子屋を継いだものと思われる。

 ほとんどの塾は、明治6年に廃業しているが、タヨの塾は内容を習い事に特化して続いていたらしい。


おわりに

 戦国武将の末裔が、くしくも同じような経過をたどって、当時でははるか僻遠の地にその居を定め、

「文の道」で地域文化の向上に努め、中央の文化を広めた一例として述べてみた。

 このような例は全国各地にあると思われる。これらの人々におかげで現在の私たちがあるといってもいいと思う。


参考資料


1 「盛岡市史 別篇3 再読人物志」(盛岡市史忌辰録) 盛岡市役所
            大田孝太郎 昭和39(1964)年6月
    芝田堪水、玩水
 2 「盛岡市史」(文教)                  昭和39年6月
    芝田堪水、玩水
 3 「岩手県域 寺子屋物語」  長岡高人 熊谷印刷 昭和59(1984)年9月
    芝田堪水、玩水
 4 「天満宮掟之條々」     盛岡天満宮所蔵
    芝田堪水、玩水
 5 「柴田湛水歴代之絵図」   盛岡 久昌寺所蔵
 6 「芝田湛水一統とその系譜」 芝田隆雄著(芝田家13代当主 故人)
 7 「芝田甚兵衛将義とその家塾跡について」 八重嶋勲(彦部公民館長)
                          平成19年12月14日
 8 「盛岡名人忌辰録」     盛岡市仏教会  昭和15(1940)年1月
    芝田堪水、柴田本家、柴田家
 9 「盛岡の寺院」       盛岡市仏教会       1995年7月
    光台寺、久昌寺
10 「久昌寺由来」       橘 正三         明治36年8月
11 「岩手県史」(第5巻 近世篇)        昭和38(1963)年2月
    芝田堪水、玩水
12 「南部藩の書画」      大田孝太郎   昭和16(1941)年12月
    芝田堪水、玩水
13 「紫波郡誌」    大正15(1926)年発行、昭和62(1987)年復刻
    芝田甚兵衛関係
14 「彦部村郷土誌」佐川盛造編 彦部地区公民館  昭和40(1965)年12月
    芝田甚兵衛関係
15 「都南村誌」   都南村              昭和49年12月25日
    芝田甚兵衛関係
16 「ふるさと物語」佐藤正雄 紫波町           昭和58年3月
    芝田甚兵衛関係
17 「内史略 后十」(岩手史叢第4巻、御城下身帯帳『中編』)
              岩手県文化財愛護協会 昭和48(1973)年4月
18 「盛岡四百年上巻」郷土文化研究会      昭和58(1983)年5月
    芝田堪水、
19 「南部史要」 熊谷印刷         昭和47年第4版 原本明治44年
    南部藩主
20 「紫波町史」 紫波町  ①S47(1972)
               ②S59(1984)
               ③S63(1988)
    芝田甚兵衛関係
21 「岩手県史第3巻(中世篇)」    名著出版 1972,12
      大阪商人とのつながりP29